JP2007151093A - 複雑度が減少したインターリーブ分割多重アクセス(idma)のための受信機および受信方法 - Google Patents

複雑度が減少したインターリーブ分割多重アクセス(idma)のための受信機および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007151093A
JP2007151093A JP2006282484A JP2006282484A JP2007151093A JP 2007151093 A JP2007151093 A JP 2007151093A JP 2006282484 A JP2006282484 A JP 2006282484A JP 2006282484 A JP2006282484 A JP 2006282484A JP 2007151093 A JP2007151093 A JP 2007151093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
iterative
decoder
specific
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006282484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4388055B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Kusume
クスメ・カツトシ
Gerhard Bauch
ゲルハルト・バオホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2007151093A publication Critical patent/JP2007151093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388055B2 publication Critical patent/JP4388055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7105Joint detection techniques, e.g. linear detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/0048Decoding adapted to other signal detection operation in conjunction with detection of multiuser or interfering signals, e.g. iteration between CDMA or MIMO detector and FEC decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】低複雑度の受信機および受信方法を提供し、より少ない受信用処理電力ですむようにする。
【解決手段】マルチユーザ検出器と各ユーザに対応する複数の反復処理回路とを有する反復的マルチユーザ検出回路を備え、反復処理回路が特定のユーザと関連しており、またデコーダと、マルチユーザ検出器からデコーダまでのフォワード信号経路におけるユーザ個別のデインターリーバと、デコーダからマルチユーザ検出器までのバックワード信号経路におけるユーザ個別のインターリーバと、マルチユーザ検出器の事後的対数尤度信号およびインターリーバの出力信号を受信する第1のノードと、デインターリーバの出力信号およびデコーダからの先験的対数尤度信号を受信する第2のノードとを備えており、デコーダの少なくとも一方は、バックワード信号経路における繰り返しエンコーダに直接接続されたフォワード信号経路における繰り返しデコーダを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、無線多重アクセススキーム、例えばインターリーブ分割多重アクセス(IDMA)の分野に関する。
将来の無線通信システムには高いスペクトル効率が期待される。符号分割多重アクセス(CDMA)が、特にセルラーシステムのアップリンクのような高電力効率に伴う高スペクトル効率を達成する有力な候補の1つである。CDMAから潜在的利益を得るために、ターボ原理(turbo principle)に基づいた反復的マルチユーザ検出技術(iterative multi-user detection technique)が、近年重点的に研究されている。反復的マルチユーザ検出技術は、マルチユーザ検出器(MUD)と一連のユーザ独立デコーダ(user-independent decoder)とを備えている。マルチユーザ検出器およびユーザ独立デコーダの双方は、ソフト情報が複数の繰り返し中に相互に送受信されて、複数のアクセス干渉(MAI)を緩和するようなソフトインソフトアウト(SISO)ブロックである。
IDMAは、CDMAと密接に関連しているが、ユーザの区別が可能な、つまりユーザに個別の拡散コードを使用する代わりに、帯域膨張(bandwidth expansion)が、非常に低いレートコードとなるコード化に対して十分に活用されるため、非特許文献1および非特許文献2に記載されているようなユーザの区別が可能な、つまりユーザに個別の複数インターリーバによってのみユーザが分離されることになる。IDMAの性能は、非特許文献3に記載されているようにユーザ同期、マルチパスチャネル、遠近効果および極めてユーザ負荷の高いシナリオなどの種々のシナリオにおけるCDMAの性能と比べて良好またはこれと同程度である。
IDMAの利点は、CDMA、例えば非特許文献4によって提案されているCDMAに対する最先端のマルチユーザ検出技術よりもかなり簡素であるマルチユーザ検出器が非常に低い複雑度であることである。この複雑度の低下によって、例えばセルラーシステムのアップリンクにおけるシステムでサポート可能なより多数のユーザがもたらされる。しかしながら、IDMAの複雑度は依然として、一部の受信機にとっては高いことがある。
受信機において、前記マルチユーザ検出器および一連のユーザ独立デコーダは、共働して多重アクセス干渉を緩和するようになっている。コードは通常、畳み込みコード、次いで繰り返しコードの組み合わせによって実現され、様々なレートを達成することによって、様々な数のユーザを柔軟にサポートする。コードの復号化は、複雑すなわち計算が多いため、例えば、処理電力が制限された小型の携帯デバイスがアップリンクすなわち「基地局」として作用するような、多数のユーザにサービス提供する基地局やアドホックネットワークシナリオにおける展開に対してかなりのコストがかかる。
L.Ping,L.Liu,K.Y.Wu and W.K.Leung,「Interleave−division multiple−access」,IEEE Transaction on Wireless Communications H.Schoeneich and P.A.Hoeher,「Adaptive interleave−division multiple access−a potential air interface for 4G bearer services and wireless LANS」,in Proc.1st IEEE and IFIP Int.Conf.on Wireless and Optical Communications and Networks(WOCN’2004),June 2004,pp.179−182 K.Kusume and G.Bauch,「CDMA and IDMA:Iterative multiuser detections for near−far asynchronous communications」in proc.IEEE Int.Symposium on Personal,Indoor and Mobile Radio Communications(PIMRC 2005),September 2005 X.Wang and H.V.Poor,「Iterative(Turbo)soft interference cancellation and decoding for coded CDMA」IEEE Transactions on Communications.vol.47,no.7,pp.1046−1061,July 1999 IEEE Std 802.11−1997,「Part 11:Wireless LAN medium access control(MAC)and physical layer(PHY)specifications」、June 1997 L.Tong,V.Naware and P.Venkitasubramaniam,「Signal processing in random access」,IEEE Signal Processing Magazine,vol.21,no.5,pp.29−39,September 2004 D.Divsalar and F.Pollara,「Hybrid concatenated codes and iterative decoding」、California Institute of Technology,Pasadena,California,Tech.Rep.TDA Progress Report 42−130,1997 L.R.Bahl、J.Cocke、F.Jelinek and J.Raviv,「Optimal decoding of linear codes for minimizing symbol error rate」、IEEE Transactions on Information Theory,vol.20,no.2,pp.284−287,March 1974 P.Robertson,P.Hoeher,and E.Villebrun,「Optimal and sub−optimal maximum a posteriori algorithms suitable for turbo decoding」,European Transactions on Telecommun.(ETT),vol.8,no.2,pp.119−125,March 1997 A.Dejonghe and L.Vandendorpe,「Turbo−equalization for multilevel modulation:an efficient low−complexity scheme」,Proc.IEEE International conference on Communications(ICC2002),vol.3,April/May 2002,pp.1863−1867 M.Tuechler,A.C.Singer,and R.Koetter,「Minimum mean squared error equalization using a priori information」,IEEE Transactions on Signal Processing,vol.50,no.3,pp.673−683,March 2002 3G TS 25.213,「3rd generation partnership project;technical specification group radio access network;spreading and modulation(FDD)(release4)」,June 2002 S.ten Brink,「Convergence behavior of iteratively decoded parallel concatenated codes」,IEEE Transactions on Communications,vol.49,no.10,pp.1727−1737,October 2001
本発明の目的は、低複雑度の受信機および受信方法を提供することによって、受信における処理電力をより小さくすることである。
本目的は、請求項1に記載の受信機と、請求項6に記載の受信方法と、請求項8に記載のコンピュータプログラムとによって達成される。
本発明は、ユーザ毎のやり方でインターリーブされた情報を反復処理(iteratively processing)するための受信機を提供しており、該受信機は、マルチユーザ検出器と各ユーザに対応する複数の反復処理回路(iterative processing circuit)とを有する反復的マルチユーザ検出回路(iterative multi-user detection circuit)を備え、各ユーザに対応する反復処理回路は特定のユーザと関連しており、前記反復処理回路は、デコーダと、前記マルチユーザ検出器から前記デコーダまでのフォワード信号経路におけるユーザに個別のデインターリーバと、前記デコーダから前記マルチユーザ検出器までのバックワード信号経路におけるユーザに個別のインターリーバと、前記マルチユーザ検出器の事後的対数尤度信号(posteriori log-likelihood signal)および前記インターリーバの出力信号を受信する第1のノードと、デインターリーバの出力信号および前記デコーダからの先験的対数尤度信号(priori log-likelihood signal)を受信する第2のノードとを備え、前記デコーダの少なくとも1つが、前記バックワード信号経路における繰り返しエンコーダに直接接続された前記フォワード信号経路における繰り返しデコーダを備える。
さらに、本発明は、ユーザに特有のやり方でインターリーブされた情報を反復処理するための方法を提供しており、当該方法は、マルチユーザ検出ステップと、ユーザごとに、フォワード信号処理ステップにおいてユーザに特有のデインターリーブステップをユーザごとに実行するユーザに特有の反復処理ステップと、復号化ステップと、バックワード信号処理ステップにおけるユーザに特有のインターリーブステップとを含み、前記復号化ステップは、繰り返し復号化ステップに続く繰り返し符号化ステップを含んでいる。
さらに、本発明は、プログラムがコンピュータ上で実行される際に本発明の方法を実行するプログラムコードを有するコンピュータプログラムを提供する。
通常、畳み込み符号化(convolutional coding)と、これに続く単純な繰り返し符号化(repetition coding)との組み合わせによって、プログラムコードが書かれており、受信機における復号化の複雑度が、主に畳み込み復号化の複雑度に起因し、また全体的な反復的なマルチユーザ検出の複雑性が、例えば、全ユーザに対してや、全ての反復ステップについて計算量の多い畳み込み復号化(computing-intensive convolutional decoding)を行うことを止めることによって、大幅に削減することができるという見解に本発明は基づいている。このアプローチによって、以下に示されているように、十分なユーザ検出およびビット誤り率の性能が、依然として達成可能である。
アドホック無線接続について検討すると、従来、非特許文献5に記載されているように、媒体アクセス制御(MAC)は、物理層を衝突モデル(collision model)と見なしているのに対して、非特許文献6においては、このようなネットワークにおけるマルチユーザ検出技術の潜在能力が議論されている。IDMAがアドホックネットワークのような分散システムで使用されると、全受信機がマルチユーザ検出の全部の複雑度に対処できるわけではない。さらに、同時送信される全ての信号が検出される必要があるわけではない。次いで、所望の信号に加えて、少数の強力な干渉のみが、所望の信号を抽出するために検出されればよい。このようなシナリオにおいて、複雑度はかなりの性能劣化をもたらすが、大きく削減可能であるため、本発明は有用である。
本発明の受信機の好ましい実施形態は、デコーダの少なくとも1つが、繰り返しデコーダ(repetition decoder)と繰り返しエンコーダ(repetition encoder)との間に畳み込みデコーダ(convolutional decoder)を選択的に接続するスイッチ手段を備えるように実施されている。したがって、繰り返し復号化ステップによってのみでは一定のビット誤り率の性能やサービス品質が達成不可能な場合やシナリオにおいて、畳み込み復号化は、例えばユーザごとに柔軟に追加可能である。一方、マルチユーザ検出の全体の処理電力は、例えば、対象信号のユーザの畳み込み復号化と、残りのユーザの信号の簡単な繰り返し復号化のみで、所望のビット誤り率の性能やサービス品質を達成するのに十分である場合において削減可能である。
本発明の受信機の別の好ましい実施形態は、初期の反復処理ステップ中に各ユーザに対応する反復処理回路のそれぞれの繰り返しエンコーダに、それぞれの繰り返しデコーダを直接接続するために、かつ、例えば1つまたは複数の最終反復処理ステップによる最終の最適化のための所定数の反復処理ステップの後に前記繰り返しデコーダと前記繰り返しエンコーダとの間のみに畳み込みデコーダを接続するために、スイッチ手段が配置されるようになっている。畳み込み復号化ステップを含む前記最終の反復処理ステップは、対象ユーザに制限されることがあり、選択されたユーザに適用されることがあり、あるいは全ユーザに対して実行することができる。従って、さらに、反復的マルチユーザ検出に必要な計算量は、十分な結果を得ながら削減可能である。
本発明は、特に、複数のユーザが共通の周波数リソースに同時にアクセスしているセルラーシステム、およびアドホックネットワークのような分散システムのアップリンクにおいて使用可能である。
インターリーバのサイズがIDMAのような反復処理スキームの重要なシステムパラメータであることは周知である。インターリーバのサイズは、反復処理が多数の繰り返しに効果的であるようにかなり大きくなければならないが、実際のシステムでは通常、制限されている。本発明は、このようなシナリオでも効果的であることが示されている。
本発明の好ましい実施形態について以下の図面と関連して詳細に説明する。
一般的なCDMAおよびIDMAシステムモデルは、図1a〜図1cに基づいて以下に説明されている。図1aは、畳み込みエンコーダ112と、ユーザ特定つまりユーザに個別のインターリーバΠk114と、シンボルマッパー116と、コード拡散器118とを備える例示的なCDMA送信機を示している。送信機において、ユーザk(k=1,…,K)の情報ビットb(k)は、レートRcで畳み込みエンコーダ112によって符号化される。畳み込みエンコーダ112によって出力されるコード化ビットCn,m (k)は次いで、ユーザに個別のインターリーバΠk114によってインターリーブされてから、シンボルマッパー116によって、QAM/PSK信号空間コンステレーションSの要素である複合シンボルsn (k)にマッピングされて、コード拡散器118で拡散コードun (k)によって拡散される。K人のユーザからの信号xj (k)は、或るチャネルに送信されるようになっている。
図1bは、畳み込みエンコーダ112と、繰り返しエンコーダ113と、ユーザ毎にあるインターリーバΠk114と、シンボルマッパー116と、任意の第2のユーザに対応するインターリーバΠ’k120とを備える例示的なIDMA送信機を示している。IDMA送信機において、ユーザk(k=1,…,K)の情報ビットbk (k)は、レートRcで畳み込みエンコーダ112によって符号化されて、繰り返しエンコーダ113によって繰り返し符号化される。繰り返しエンコーダ113から出力されたコード化ビットCn,m (k)は、ユーザに個別のインターリーバΠk114によってインターリーブされてから、シンボルマッパー116によって、QAM/PSK信号空間コンステレーションSの要素である変調アルファベットや複合シンボルsn (k)にマッピングされる。得られるシンボルsn (k)は、送信前に更なるインターリーバΠ’k120によってインターリーブされる場合があるが、これについては、以下に更に論じることはしない。K人のユーザからの信号xj (k)は、或るチャネルに送信されるようになっている。
図1cは、例示的な受信機を示しており、これはCDMAおよびIDMAに対して類似しており、マルチユーザ検出および復号化を繰り返し適用するようになっている。共通の受信機構造は、マルチユーザ検出回路であって、マルチユーザ検出器(MUD)130と各ユーザのためにデコーダ132を備えるユーザに対応する反復処理回路131とを有するようなマルチユーザ検出回路と、マルチユーザ検出器130からデコーダ132までのフォワード信号経路136におけるユーザに対応するデインターリーバΠk -1134と、デコーダ132からマルチユーザ検出器130までのユーザに対応するインターリーバΠk114およびバックワード信号経路138と、マルチユーザ検出器130からの事後的対数尤度信号およびインターリーバΠk114からの出力信号を受信する第1のノード140と、デインターリーバΠk -1134の出力信号およびデコーダ132からの先験的対数尤度信号を受信する第2のノード142とを備えている。
言い換えると、基本的な受信機構造は、CDMAおよびIDMAの両スキームに共通であり、マルチユーザ検出器とK個のユーザ独立デコーダとからなる。マルチユーザ検出器およびデコーダは、ソフト情報を送受信し、性能を繰り返し向上させるようになっている。
便宜上、
Figure 2007151093
は、CDMAおよびIDMA両方のインターリーバの前のコード化ビットを示す。全てのスペクトル効率がCDMAおよびIDMAに等しく維持される場合、CDMAよりもIDMAのインターリーバのサイズのほうが大きくなる可能性がある点に留意すべきである。
以下において、CDMAおよびIDMA両方に共通の線形等化システム(linear equation system)が展開される(非特許文献3および非特許文献4を参照)。τkおよびυkによって、それぞれユーザkのマルチパスチャネルのユーザに特有の遅延およびメモリが示され、ユーザkの全遅延(total delay)は、チップ期間(chip duration)によって正規化されるτkおよびυkとなる。次いで、全ユーザの最大全遅延+1が、それぞれチップおよびシンボル数においてDc=Maxk(τk+υk+1)および
Figure 2007151093
と定義可能であり、ここで
Figure 2007151093
は、引数(パラメータ)を、際限なく、最も近い整数に四捨五入する。拡散がないためにシンボル遅延は、IDMAのチップ遅延に等しいこと(Ds=Dc)に留意すべきである。後に定義される、
Figure 2007151093
と、次元Nu×Kの有効チャネル
Figure 2007151093
とを示すことによって、受信信号ベクトルは
Figure 2007151093
と表されてもよく、ここでηnは、実際の次元に対する分散N0/2のゼロ平均複素ガウス雑音のベクトルである。
Figure 2007151093
は転置を示す。有効チャネルは、チャネルおよび拡散コード(spreading code)を考慮している。またこれは、拡散コードがシンボル指数nに左右される場合は、時変的に見られることがある。有効チャネル
Figure 2007151093
は、離散畳み込み
Figure 2007151093
から判断可能であり、ここで
Figure 2007151093
Figure 2007151093
および0nは、次元nのゼロベクトルを示している。ユーザkの振幅は、遠近シナリオを考慮するak∈IRによって示されている。そして、有効チャネルは、
Figure 2007151093
として定義される。次に、スライディングウィンドウ(sliding window)が、時間nでのシンボル検出について検討される。次元K(2Ds−1)のシンボルベクトル
Figure 2007151093
および次元Nus×K(2Ds−1)のチャネル行列
Figure 2007151093
を定義することによって、受信信号ベクトル
Figure 2007151093
は、
Figure 2007151093
として正確に表されることが可能である:
ここで
Figure 2007151093
である。
CDMAおよびIDMAのマルチユーザ検出器(MUD)は、事後的対数尤度比(posteriori log-likelihood ratio(L値))を計算する:
Figure 2007151093
ここで
Figure 2007151093
は、受信シーケンスyの場合において、コード化ビットが送信された条件付き確率である。
Figure 2007151093
によって、セットの全コンステレーションポイントsi(ここでこのm番目のビットは
Figure 2007151093
である)を示し、さらに
Figure 2007151093
によって、セットの全コンステレーションポイントsi(ここでこのm番目のビットは
Figure 2007151093
である)を示している。シンボル
Figure 2007151093
の事前確率は、インターリーバによってほぼ非相関とされるコードビット
Figure 2007151093
の事前確率から計算される。従って、これは以下のように計算される:
Figure 2007151093
ここで
Figure 2007151093
は、デコーダから送られたL値から計算される。
Figure 2007151093
および
Figure 2007151093
は、最初の反復処理の前に0に初期化される。条件付き確率
Figure 2007151093
の計算は、特定のスキームに依存しており、次のサブセクションで説明される。事後的対数尤度比
Figure 2007151093
からの外部情報
Figure 2007151093
は、先験的対数尤度比(priori log-likelihood ratio)
Figure 2007151093
のビットに関する減算によって計算される。外在的なL値(extrinsic L-value)は、Πk -1によるデインターリーブ後にデコーダに送られる。
デコーダは、コード制約を考慮しているコードビットに関する改善された事後的なL値(posteriori L-value)
Figure 2007151093
を計算する。非特許文献7に記載されているように、繰り返しコードの復号化は、1/Rrごとの対数尤度比を合計することである。畳み込みコードの復号化は、非特許文献8に記載されているようなBCJR(Bahl−Cocke−Jelinek−Raviv)アルゴリズムを根拠とすることが可能である。例えば、非特許文献9に記載されているような最大対数つまり最大対数値近似(Max−Log−MAP)が使用される。また、外部情報
Figure 2007151093
が計算されて、マルチユーザ検出器(MUD)に送られる。マルチユーザ検出器(MUD)は、受信シーケンスyと、デコーダからのインターリーブされた外在的L値
Figure 2007151093
であるフィードバックされた先験的L値(fed back a priori L-value)
Figure 2007151093
とに基づいて、新たなL値
Figure 2007151093
を計算および配信するようになっている。何回かの反復によって、エラーレート性能を向上させることができる。
以下、条件付き確率
Figure 2007151093
の計算が、CDMAおよびIDMAについて簡潔に説明される。
非特許文献4において、瞬間最小平均二乗誤差(MMSE)フィルターに基づいたCDMA用反復的マルチユーザ検出技術が提案されている。
この技術は、BPSK変調として開発されている。以下においては、この技術は、QAM/PSKコンステレーションのような高次変調として拡張されている。単一ユーザの場合のターボ等化に関して、例えば、非特許文献10と、非特許文献11とにおいて類似の結果を見ることができる。
条件付き確率
Figure 2007151093
を計算するには、2つのステップがある。第1のステップは、ソフトな干渉除去(soft interference cancellation)である:
Figure 2007151093
ここで,

Figure 2007151093
Figure 2007151093
、K=(Ds−1)K+k、およびekは、それぞれの次元の識別行列のk番目の列を示す。ソフトシンボル推定は、事前情報:
Figure 2007151093
(ここで
Figure 2007151093
は、式(2)から計算される)から計算される。共分散演算子(covariance operator)
Figure 2007151093
を定義することによって、シンボル
Figure 2007151093
の自動相関が
Figure 2007151093
として計算される(ここで
Figure 2007151093
は、エルミート転置(Hermitian Transpose)を示す)。非相関シンボルを前提とすると、共分散行列は、
Figure 2007151093
および
Figure 2007151093
として記述可能である。
第2のステップにおいて、MMSEフィルタリングが、ソフト干渉除去後の受信シーケンスに適用される:
Figure 2007151093
(ここで
Figure 2007151093
は、シンボルsiが送信された場合のMMSEフィルターの出力である)。MMSE重みベクトルは、
Figure 2007151093
と見なされる。(ここで相関ベクトルおよび相関行列は、それぞれ
Figure 2007151093
および
Figure 2007151093
として計算可能である)。出力
Figure 2007151093
は、平均
Figure 2007151093
および分散
Figure 2007151093
によって、ガウス分布雑音に近似される。
そして、最後に条件付き確率が以下のように計算される:
Figure 2007151093
IDMA用のマルチユーザ検出技術は、例えば非特許文献1〜非特許文献3に呈示されており、ここでマルチユーザ検出器(MUD)は、BPSKシンボルに対してのみ展開される。以下、これは高次変調に拡張される。第1のステップは、これもまた、式(3)のCDMAに対して実行されるため、ソフトな干渉除去である。計算量の多いMMSEフィルタリング(computational intensive MMSE filtering)をソフトな干渉除去後の信号に適用せずに、IDMAは以下の近似を適用して条件付き確率
Figure 2007151093
を計算する:
Figure 2007151093
ここで、スカラーαは、
Figure 2007151093
と定義される。近似は、独立チャネル遅延成分(independent channel delay component)から確率を計算することであり、各遅延成分の確率は、平均
Figure 2007151093
(チャネルタップ係数)および分散
Figure 2007151093
によってガウス分布に近似される。
上記説明から分かるように、IDMA用マルチユーザ検出器の複雑度は比較的低く、IDMA用マルチユーザ検出器は、CDMAのマルチユーザ検出器よりもかなり簡単に実現可能である。関連する行列反転(matrix inversion)などのように特に複雑な演算はない。他方、K個の独立デコーダがあるため、デコーダの複雑度は多数のユーザに対してかなり高い可能性がある。IDMAの復号化タスクは、繰り返しコードおよび畳み込みコードの復号化の2つであり、ここで前者は、後者よりもかなり簡単である。従って、本発明では、理に適う場合のみ、計算量が多いが、パワフルな畳み込みコードの復号化を使用する。
図2は、本発明の受信機の好ましい実施形態を示している。図2は、例えばユーザkに対するマルチユーザ検出器130とそのユーザに個別の1個の反復処理回路131とを示している。ユーザに個別の反復処理回路131は、すでに図1cに示されているように、フォワード信号経路136におけるユーザに個別のデインターリーバΠk -1134と、バックワード信号経路138におけるユーザに個別のインターリーバΠk114と、第1のノード140と、第2のノード142とを備えている。デコーダ133は、フォワード信号経路136における、繰り返しデコーダ216を形成するデマルチプレクサ212および加算器214と、バックワード信号経路138における繰り返しエンコーダ218と、畳み込みデコーダ222と、スイッチ手段224とを備えており、ここでスイッチ手段224は、繰り返しデコーダ216を繰り返しエンコーダ218に直接接続するように、または畳み込みデコーダを繰り返しデコーダ216と繰り返しエンコーダ218との間に接続するように動作する。
図2に示されるように、デコーダは、畳み込みコードを復号化するか否かをスケジュール可能である。畳み込みコードが復号化されなければ、繰り返しコードの復号化に起因して何らかの向上がみられる場合がある。復号化および符号化プロセスのみに基づく、つまり畳み込み復号化のない繰り返しに関するより良好な理解のために、例示的な1/4繰り返し復号化および符号化の効果について簡潔に説明する。[…12 8 0 −2…]が対数尤度比
Figure 2007151093
、つまりデインターリーバ134の出力信号およびデマルチプレクサ212の入力信号であるとすると、デマルチプレクサ212によるデマルチプレキシングおよび加算器214による加算、すなわち繰り返し復号化は、繰り返しデコーダ216における[…18…]の出力信号となる。この出力信号を繰り返しエンコーダ218によって再度繰り返し符号化することは、[…18 18 18 18…]と同じ出力信号を生成する。繰り返しエンコーダ218のこの出力信号から、上記
Figure 2007151093
が第2のノード142で減算される。減算の結果は、ユーザに個別のインターリーバ114によって並べ替えられた後のマルチユーザ検出器130への入力である外部対数尤度比(extrinsic log likelihood ratio)
Figure 2007151093
である。
CDMAの場合、繰り返しコードが使用されないため、畳み込みコードを符号化しなければ、性能向上は得られない。
以下、本発明がIDMAの複雑度削減につながり、かつ2つの異なるスケジューリング戦略:ユーザに関するスケジューリングおよび繰り返しに関するスケジューリングにおいてIDMAに対して有用であるということが示されている。
以下、ユーザに関するスケジューリングについてより詳細に説明する。従来、物理層が、非特許文献5に説明されているように、媒体アクセス制御によって、現在の無線ローカルエリアネットワーク標準のような衝突モデルとしてみなされるため、媒体アクセス制御プロトコルは、同時送信を回避しようとする。媒体アクセス制御プロトコルによる同時送信を回避するのではなく、干渉は、例えば非特許文献6を根拠とするように、物理層において解消されることもまた可能である。マルチユーザ検出技術は、同時送信ゆえにこのような干渉が制限された環境に適用されてもよい。この点に留意して、複数の送信機がその信号を送る場合に対して、受信機は、特定の送信機によって送信された信号のみを検出すればよいシナリオを検討することが可能である。他の信号は、干渉とみなされる。
分散システムにおいて、全ネットワークは、マルチユーザ検出の全ての複雑度に対処できるわけではない。従って、何らかの形態の複雑度削減が検討されている。制限されたユーザ数に対して畳み込みコードを復号化することが提案されている。コンピュータシミュレーションは、この提案されたスキームを評価するために実行される。フレームサイズNb=128の情報ビットは、生成多項式[23、35]8を有するレートRc=1/2標準畳み込みコード(メモリ4)によって符号化される(rate Rc=1/2 memory 4 standard convolutional code)。畳み込みエンコーダのトレリス(trellis)は、終端処理されて、4個の追加終端ビット(additional termination bit)を必要とする。CDMAについて、コードビットは、ランダムインターリーバによってインターリーブされて、BPSKシンボルにマッピングされて、Nu=4個の拡散コードによって拡散される。拡散コードは、非特許文献12において定義されている直交可変拡散率(OVSF)コードおよび、UMTSアップリンクのロングスクランブリングシーケンスから構築される。IDMAについて、畳み込みコード化ビットはさらに、Rr=1/4繰り返しコードによって符号化され、ランダムインターリーバによってインターリーブされ、次いでBPSKシンボルにマッピングされる。従って、全スペクトル効率は、両スキームについて同一に維持される。
図3aは、各々がデコーダを備えるK個のユーザ毎に設けた反復処理ユニットを記載している図1cに示された受信機構造に基づく、本発明の受信機の別の実施形態を示している。図3aに示されている受信機は、繰り返しエンコーダ218に接続された畳み込みデコーダ222に接続された加算器214にデマルチプレクサ212を接続しているユーザk=1と関連したデコーダ132を備えている。ユーザk=Kと関連したデコーダ322は、加算器214に接続されたデマルチプレクサ212を備え、デマルチプレクサ212および加算器214は共に、繰り返しエンコーダ218に直接接続された繰り返しデコーダ216を形成している。受信機の残りの設計は、図2に示されているものと等しい。
図3bは、4人の等化電力ユーザ(equal power user)のシナリオを示しており、ここでユーザは、1/2畳み込みコードと、フレーム当たり128個の情報ビットと、CDMAに対するSF(SF=4)と、IDMAに対する1/4繰り返しコードとを有する加法性白色ガウス雑音チャネル(additive white Gaussian noise channel)で非同期的に送信される。対象ユーザは、ユーザ1であり、以下2つのシミュレーションは、図3cおよび3dに基づいて検討されている。ここで図3cは、ユーザ3および4の信号が畳み込み復号化なしで、すなわち、図3aに示されているようなデコーダ322によって処理された場合のビット誤り率の性能を説明している。デコーダ132に代わって、それぞれのスイッチ構成を有する図2に示されているような「スイッチ可能な」デコーダ133が使用可能である。デコーダ322に代わって、それぞれのスイッチ構成を有する「スイッチ可能な」デコーダ133が使用可能である。対象ユーザは、ユーザ1である。
言い換えると、畳み込みコードの復号化は、第1および第2のユーザに対して(図3c参照)、および第1のユーザに対してのみ(図3d参照)スケジューリングされている。そして、ユーザ1のビット誤り率の性能がプロットされている。
図3cは、dBにおけるビットEb/N0ごとの信号対雑音比に対する、ユーザ1の6回の繰り返し後のビット誤り率(BER)の性能を示している。シミュレーションに関して、畳み込みコードの最大対数値最大事前(Max−Log−MAP)復号化がユーザ1および2に実行されている。ユーザは、τk=k−1のユーザ遅延で送信される。
図3cにおいて、プロット312は、CDMAのビット誤り率の性能を示し、プロット314は、IDMAのビット誤り率の性能を示している。ここでIDMAのプロット314は、CDMAのプロット312よりも良好な性能を示している。参照目的で、プロット316は、単一ユーザ(シングルユーザバウンド(single user bound))のビット誤り率の性能を示している。
図3dは、この他のシナリオにおいてユーザ1の信号のみが畳み込み復号化された、すなわち、図3aに従ったデコーダ312によって処理された点を除いて、同一のシミュレーションパラメータに基づいた他の等化電力シミュレーションの結果を示している。ユーザ2〜4の信号は、繰り返し復号化のみがなされている、すなわち、図3aに示されているデコーダ322のようなデコーダによって処理されただけである。
図3dにおいて、プロット322は、CDMAのビット誤り率の性能を示し、プロット324は、IDMAのビット誤り率の性能を示している。ビット誤り率の性能は、プロット324をプロット314に比較すると、IDMAに対してわずかに低下している。
予想されるように、IDMAは、繰り返しコード化によって、CDMAよりも良好に実行することが観察可能である。IDMAとCDMAとの間の性能ギャップは、畳み込みコードが復号化されるユーザ数を削減することによって、より大きくなる。
電力コントロールが分散ネットワークにおいて困難なタスクであるため、遠近シナリオがさらにシミュレートされている。シミュレーションにおいて、全てのパラメータは、2人のユーザの信号が他の2人のユーザのよりも3dB強い点を除いて、図3a〜3dに基づいて説明されているシナリオと同じである。
図4aは、4人のユーザの遠近シナリオを示しており、ここでユーザは、1/2畳み込みコードと、フレーム当たり128個の情報ビットと、CDMAに対するSF(SF=4)と、IDMAに対する1/4繰り返しコードとを有する加法的白色ガウス雑音チャネルで非同期的に送信し、4人のユーザは、τk=k−1のユーザ遅延で送信している。図4aから分かるように、ユーザ3および4は、ユーザ1および2の信号よりも3dB強い信号を送信する。弱い信号のユーザであるユーザ1は、強い信号のユーザ3および4に対してかなり苦しむ対象ユーザである。
図4bは、シミュレーション結果を示しており、ここで、強い信号のユーザ3および4に対する畳み込みコードの最大対数値最大先験的復号化、つまり畳み込み復号化が実行されており、弱い信号のユーザ1および2については、複雑度の低い繰り返し復号化および符号化のみが実行されている。畳み込み復号化は、ビット誤り率の性能を得るためだけに、ユーザ1の最終の繰り返しでのみ実行される。プロット412は、CDMAのビット誤り率の性能を示し、プロット414は、IDMAのビット誤り率の性能を示している。参照目的で、プロット416は、単一ユーザのビット誤り率の性能を示している。
図4cは、強い信号のユーザ3にのみ畳み込みコードの最大対数値最大先験的復号化が実行されている点を除いて、先行のシミュレーションと同じパラメータによって実行されている第2のシミュレーションの結果を示している。プロット422は、CDMAのビット誤り率の性能を示し、プロット424は、IDMAのビット誤り率の性能を示している。参照目的で、プロット426は、単一ユーザのビット誤り率の性能を示している。
図4bにおいて、図3cに示されている先例とは反対に、CDMAは、IDMAと同様に実行することが分かる。これは、強い信号のユーザの信号が繰り返しなしで既に確実に検出可能であるということによるものであり、このため信号は、誤り率の低い弱い信号のユーザから減算可能である。しかしながら、IDMAは、繰り返しコードの復号化によって、強い信号のユーザの検出を依然として改良可能であるため、複雑度がさらに削減されると(図4c参照)、IDMAはCDMAよりもかなり良好に実行する。
従って、本発明およびユーザに関するスケジューリングは、全ての複雑度を劇的に削減することによってかなりの性能劣化をもたらすと結論付けられる。全ユーザの信号を検出することと、対象ユーザのみの信号および/または強い干渉の畳み込みコードを復号化することとによって、必ずしも、複雑度が低いという性能改善が提供される必要がないことを示している。
類似の傾向がマルチパスチャネルにおいて観察されるが、この結果は、本明細書では示されていない。畳み込みコードが常に復号化されると、IDMAおよびCDMAの性能は極めて類似し、非特許文献3に記載されているようにシングルユーザバウンドの性能に近づくことを更に留意しなければならない。
以下、繰り返しに関するスケジューリングについてより詳細に説明する。IDMAは、反復的マルチユーザ検出技術である。インターリーバサイズが反復処理スキームに対して重要であることは周知である。これは、外部情報の繰り返し送受信が多数の繰り返しを通して効果的であるように十分大きくなければならない。そうでなければ、外部情報は、繰り返しを通して相関付けられることになり、無限に大きなインターリーバサイズを想定する理論上の性能利得に近づけるのは不可能である。しかしながら、インターリーバサイズは常に、実際のシステムのパケットサイズによって制限されている。
図5aは、k個のユーザ毎に設けた反復処理回路の各々において、スイッチ手段224を有するデコーダ133を備える本発明の受信機の別の好ましい実施形態を示している。
図5bおよび5cは、異なるサイズのインターリーバの加法的白色ガウス雑音チャネルでの8人の等化電力ユーザのビット誤り率の性能を示している。フレームつまりブロック長Nb=128、512、1024および4096個の情報ビットの情報ビットは、四位相偏移変調(QPSK)、レートRc=1/2畳み込みコード化、およびレートRr=1/4繰り返しコード化によって処理される。つまり、結果は基本的に図3cおよび3dと同じパラメータに基づいて得られ、性能改善が得られなくなるまでの最大16回の繰り返しによって得られる。8人のユーザ(K=8)は、完全に同期している(τk=0、∀k)。全ユーザのインターリーバは、ランダムに生成されている。
図5bは、畳み込みコードの最大対数値最大先験的復号化が常に、すなわち、最初の繰り返しから繰り返しが開始されるごとに実行される場合のビット誤り率の性能を示している。プロット512は、フレーム長Nb=128のビット誤り率の性能を示し、プロット514は、フレーム長Nb=512のビット誤り率の性能を示し、プロット516は、フレーム長Nb=1024のビット誤り率の性能を示し、プロット518は、フレーム長Nb=4096ビットのビット誤り率の性能を示している。比較のため、プロット520は、単一ユーザ(シングルユーザバウンド)のビット誤り率の性能を示している。
図5cは、全ユーザについて最初の4回の繰り返しが、繰り返し復号化および繰り返し符号化によってのみ、すなわち、畳み込みコードの最大対数値最大先験的復号化なしで実行された点を除いて、図5bと同じパラメータに基づいて実行されている別のシミュレーションの結果を示している。プロット534は、フレーム長Nb=128のビット誤り率の性能を示し、プロット534は、フレーム長Nb=512情報ビットのビット誤り率の性能を示し、プロット536は、フレーム長Nb=1024情報ビットのビット誤り率の性能を示し、プロット538は、Nb=4096ビットのビット誤り率の性能を示している。参照目的で、プロット540は、単一ユーザ(シングルユーザバウンド)のビット誤り率の性能を示す。
図5bおよび5cの結果を要約するために、図5bにおいて、繰り返しコードに加えて畳み込みコードが常に復号化される場合の性能がプロットされる。大きなフレームサイズの性能が向上し、かつ、Nb=4096に対するEb/N0=6dBにおいて、性能がシングルユーザバウンドに収束することが分かる。図5cにおいて、最初の4回の繰り返しにおいて繰り返しコードのみが全ユーザに対して復号化される場合の性能がプロットされている。畳み込みコードもまた4回の繰り返し後に復号化される。性能はより大きなフレームサイズに対しても向上するが、これは、先例よりも良好なビットエラーの性能を達成している。加えて、性能は、Nb=1024に対するEb/N0=6dBにおいて、シングルユーザバウンドにすでに収束している。
現象をより理解するために、非特許文献13に記載されているような外部情報転送(EXIT)チャートを使用してシステムが分析されている。
EXITチャートは、送信されたコードビットと入力されたL値との間の平均相互情報量(average mutual information)を示しており、これらは、他のソフトインソフトアウト(SISO)ブロックに送られる送信コードビットと外部出力L値との間の平均相互情報量に対するSISOブロックから得られる。図6および7において、横軸は、マルチユーザ検出器(MUD)の入力における相互情報
Figure 2007151093
であり、これはデコーダから送られた外部情報である。縦軸は、マルチユーザ検出器(MUD)の出力における相互情報量
Figure 2007151093
であり、これは入力としてデコーダに送られる。入力および出力の相互情報の関係についての曲線は、マルチユーザ検出器(MUD)およびデコーダの双方に対してプロットされる。
事前情報なしでマルチユーザ検出器(MUD)から開始する2つの曲線間の軌道は、繰り返しによる性能改善を示している。コードビットcとL値L(c)との間の平均相互情報量は、非特許文献13に記載されているような数値評価によって計算可能である。
Figure 2007151093
EXITチャート計算について、入力L値
Figure 2007151093
および
Figure 2007151093
は、統計的に独立的であり、かつガウス分布であると想定される。
図6は、畳み込みコードが常に復号化されるNb=4096のEXITチャートを示している。比較的大きなフレームサイズの本例について、軌跡612は、理想の軌跡をしっかりとたどり、性能は、図5bに示されているような単一ユーザのビット誤り率の性能にうまく収束している。
図7は、Nb=1024のEXITチャートを示している。畳み込みコードのないレート1/4繰り返しコードのEXIT曲線もまた追加されている。軌跡は、2つの異なる場合についてプロットされている。
(1)畳み込みコードならびに繰り返しコードが常に復号化される場合(実線712)
(2)繰り返しコードのみが最初の4回の繰り返しで復号化されてから、畳み込みコードも残りの繰り返しで復号化される場合(破線714)。
前者の場合、軌跡は、数回の繰り返し後に理想的な軌跡からはずれ、エラーフリーポイント、つまり
Figure 2007151093
に達する前に最終的にフェードアウトすることが観察可能である。後者の場合、軌跡は、レート1/4繰り返しコードのEXIT曲線と、マルチユーザ検出器(MUD)のEXIT曲線との交差点において重なる。そして、繰り返しコードおよび畳み込みコードを復号化することによって、さらにトンネルを通過している。軌跡は、理想的な軌跡を正確にはたどらないが、前者の場合よりは良好で、最終的にはエラーフリーポイントに達する。それぞれのビット誤り率の(BER)性能は、図5cに示されている。EXITチャートの低いポイントについて、利得は畳み込みコードを復号化してもしなくても同様である点もまた指摘されるべきである(図7参照)。従って、この観点から、利得は主にいずれにしても繰り返しコードから生じるため、最初の数回の繰り返しにおいて繰り返しコードのみを復号化する(また複雑度を低下させる)ことに意味がある。最初の数回の繰り返しで繰り返しコードのみを復号化することは、小さなフレームサイズに対する性能向上をもたらすことが観察される。畳み込みコードの復号化の開始時期を判断することができる方法は、現在の繰り返しの硬判定(hard decision)によるビットパターンを、前回の繰り返しで得られたものと比較することである。これ以上変化がない場合、畳み込みコードの復号化は、開始されてもよい。しかしながら、畳み込みコードの復号化のない最初の繰り返しが十分大きいものである限り、この判定は、性能に厳密には影響しないことがコンピュータシミュレーションによって観察されている。
要約すると、本発明の受信機および本発明の受信方法は、IDMAの複雑度削減を提供するといえる。説明されているように、IDMAは、符号分割多重アクセスと緊密な関係があるが、ユーザの区別が可能な、つまりユーザに個別の拡散コードではなく、帯域膨張が極めて低いレートコードとなるコード化について十分に利用され、ユーザはユーザに個別のインターリーバによってのみ分離される。受信機において、マルチユーザ検出器および一連のユーザ独立デコーダは、多重アクセス干渉を共働して緩和している。極めて低いレートコードは、通常、畳み込みコード、次いで低複雑度の繰り返しコードによって実現されており、様々なレートを達成して種々のユーザを柔軟にサポートする。従って、復号化タスクは、繰り返しコードおよび畳み込みコードの復号化の2つであり、ここで前者は、後者よりもかなり計算が少ない。復号化タスクが繰り返しコードおよび畳み込みコードの復号化からなる点を考慮すると、本発明は、理に適う場合、そうでなければ繰り返しコードのみが復号化される場合のみ、演算が集中的で、効果的な畳み込みコードを復号化するための方法を示している。また、2つの具体的なスケジューリングアプローチが説明される。1つのアプローチは、制限されたユーザのみの畳み込みコードの復号化をスケジューリングすることである。これは、必要な信号のみを検出するために受信機の全複雑度を削減するのに対して、性能は著しく劣化される。第2のアプローチは、最初の数回の繰り返し後のみ全ユーザに対して畳み込みコードの復号化をスケジューリングすることである。復号化利得は、初期の繰り返し中に繰り返しコードから主に生じるため、これは理に適っている。さらに、短いブロック長の多数の繰り返しを必要とするような、多くのユーザに負荷のかかるシステムに対して、性能はさらに向上可能である。本発明の方法および上記戦略は、かなり性能が劣化している複雑度削減処理に対して有用であることが示されている。あるシナリオにおいては、性能向上さえも可能である。これは、市販製品に対してかなり有用である。
本発明の方法の一定の実施要件に応じて、本発明の方法はハードウェアまたはソフトウェアで実施可能である。実施は、ディジタル記憶媒体、特に電子読み取り可能な制御信号をその中に記憶しているディス、DVD、またはCDを使用して実行可能であり、これらは、本発明の方法が実行されるようにプログラム可能なコンピュータシステムと共働するようになっている。従って、一般的に、本発明は、機械読み取り可能なキャリア上に記憶されたプログラムコードを有するコンピュータプログラム製品であり、プログラムコードは、コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行する場合に本発明を実行するようになっている。すなわち、本発明の方法は、コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行する場合に本発明の方法の少なくとも1つを実行するためのプログラムコードを有するコンピュータプログラムである。
例示的な符号分割多重アクセス(CDMA)送信機を示している。 例示的なインターリーブ分割多重アクセス(IDMA)送信機を示している。 CDMAまたはIDMA用の例示的な受信機を示している。 本発明の受信機の好ましい実施形態の図を示している。 畳み込み復号化が対象ユーザの信号および/または強力干渉に対してのみ実行される、本発明の受信機の別の好ましい実施形態の図を示している。 4人の等化電力ユーザのシミュレーションシナリオを示している。 ユーザ1および2のみの畳み込み復号化による、図3bに示されたシナリオに従ったユーザ1のビット誤り率の性能を示している。 ユーザ1のみの畳み込み復号化による、図3bに示されているシナリオに従ったユーザ1のビット誤り率の性能を示している。 ユーザ1が対象ユーザであり、かつユーザ3および4が強力ユーザである場合において、4人のユーザの遠近シナリオのシミュレーションシナリオを示している。 畳み込み復号化が、図4aに示されているシナリオに従って強力ユーザ3および4に対してのみ実行された、ユーザ1のビット誤り率の性能を示している。 畳み込み復号化が、図4aに示されているシナリオに従って強力ユーザ3に対してのみ実行された、ユーザ1のビット誤り率の性能を示している。 畳み込み復号化が最終繰り返しステップでのみ実行される、本発明の受信機の別の好ましい実施形態を示している。 図5bは、畳み込み復号化が、最初の繰り返しから開始する全ユーザに対して実行される、8人の等化電力ユーザを有するユーザ1のビット誤り率の性能を示している。図5cは、畳み込み復号化が、4回の初期繰り返し後に全ユーザに対して実行される、8人の等化電力ユーザを有するユーザ1のビット誤り率の性能を示している。 フレームサイズNb=4.096ビットに対する外部情報転送(EXIT)チャートを示している。 フレームサイズNb=1.024ビットに対する外部情報転送(EXIT)チャートを示している。

Claims (8)

  1. ユーザ毎のやり方でインターリーブされた畳み込み符号化情報を反復処理するための受信機であって、
    マルチユーザ検出器(130)と各ユーザに対応する複数の反復処理回路(131)とを有する反復的マルチユーザ検出回路であって、反復処理回路(131)が特定のユーザと関連しているような反復的マルチユーザ検出回路を備え、
    前記反復処理回路が、
    デコーダ(133、322)と、
    前記マルチユーザ検出器(130)から前記デコーダ(133、322)までのフォワード信号経路(136)におけるユーザ個別のデインターリーバ(134)と、
    前記デコーダ(133、322)から前記マルチユーザ検出器(130)までのバックワード信号経路(138)におけるユーザ個別のインターリーバ(114)と、
    前記マルチユーザ検出器(130)の事後的対数尤度信号と前記インターリーバ(114)の出力信号とを受信する第1のノード(140)と、
    前記デインターリーバ(134)の出力信号と前記デコーダ(133、322)からの先験的対数尤度信号とを受信する第2のノード(142)とを備えており、
    前記デコーダの少なくとも一方(322)が、前記バックワード信号経路(138)における繰り返しエンコーダ(218)に直接接続された前記フォワード信号経路(136)における繰り返しデコーダ(216)を備え、
    前記デコーダの少なくとももう一方(132)が、前記フォワード信号経路(136)における繰り返しデコーダ(216)と、前記バックワード信号経路(138)における繰り返しエンコーダ(218)間に接続された畳み込みデコーダ(222)とを備えるものである、受信機。
  2. ユーザ毎のやり方でインターリーブされた畳み込み符号化情報を反復処理するための受信機であって、
    前記受信機が、マルチユーザ検出器(130)と各ユーザに対応する複数の反復処理回路(131)とを有する反復的マルチユーザ検出回路であって、反復処理回路(131)が特定のユーザと関連しているような反復的マルチユーザ検出回路を備え、
    前記反復処理回路が、
    デコーダ(133、322)と、
    前記マルチユーザ検出器(130)から前記デコーダ(133、322)までのフォワード信号経路(136)におけるユーザ個別のデインターリーバ(134)と、
    前記デコーダ(133、322)から前記マルチユーザ検出器(130)までのバックワード信号経路(138)におけるユーザ個別のインターリーバ(114)と、
    前記マルチユーザ検出器(130)の事後的対数尤度信号と前記インターリーバ(114)の出力信号とを受信する第1のノード(140)と、
    前記デインターリーバ(134)の出力信号と前記デコーダ(133)からの先験的対数尤度信号とを受信する第2のノード(142)と、
    前記フォワード信号経路(136)における繰り返しデコーダ(216)を前記バックワード信号経路(138)における繰り返しエンコーダ(218)に直接に接続させる、または、畳み込みデコーダ(222)を前記繰り返しデコーダ(216)と前記繰り返しエンコーダ(218)との間に選択的に接続させるスイッチ手段(224)と
    を備えている受信機。
  3. 対象ユーザに対応する反復処理回路(131)の前記デコーダ(133)の前記スイッチ手段(224)は、前記繰り返しデコーダ(216)と前記繰り返しエンコーダ(218)との間に前記畳み込みデコーダ(222)を接続させるものである、請求項2に記載の受信機。
  4. 前記対象ユーザ以外のユーザに対応する反復処理回路(131)の前記デコーダ(133)の前記スイッチ手段(224)は、前記それぞれの繰り返しデコーダ(216)を前記それぞれの繰り返しエンコーダ(218)に直接接続させるものである、請求項3に記載の受信機。
  5. 前記スイッチ手段(224)が、初期の反復処理ステップ中に、前記それぞれの繰り返しデコーダ(216)を各ユーザに対応する反復処理回路(131)の前記それぞれの繰り返しエンコーダ(218)に直接接続するように、かつ少なくとも最終の反復処理ステップ中に、前記畳み込みデコーダ(222)を少なくとも1つのユーザ個別の反復処理回路(131)の前記繰り返しデコーダ(216)と前記繰り返しエンコーダ(218)との間に接続するように配置されるものである、請求項2に記載の受信機。
  6. ユーザ毎のやり方でインターリーブされた畳み込み符号化情報を反復処理するための方法であって、
    マルチユーザ検出ステップと、
    ユーザごとの、フォワード信号処理ステップにおけるユーザ個別のデインターリーブステップをユーザごとに実行するユーザ個別の反復処理ステップと、
    復号化ステップと、
    バックワード信号処理ステップにおけるユーザ個別のインターリーブステップとを含んでおり、
    前記復号化ステップは、少なくとも1人のユーザに対して、繰り返しステップ中において繰り返し復号化ステップに続く繰り返し符号化ステップと、連続した繰り返しステップ中において繰り返し復号化ステップに続く畳み込み復号化ステップに続く繰り返し符号化ステップとを含んでいる、方法。
  7. ユーザ毎のやり方でインターリーブされた畳み込み符号化情報を反復処理するための方法であって、
    マルチユーザ検出ステップと、
    各ユーザの、フォワード信号処理ステップにおけるユーザ個別のデインターリーブステップを、ユーザごとに実行するユーザ個別の反復処理ステップと、
    復号化ステップと、
    バックワード信号処理ステップにおけるユーザ個別のインターリーブステップとを含み、
    前記復号化ステップが、少なくとも1人のユーザに対して、繰り返し復号化ステップに続く繰り返し符号化ステップを含み、前記復号化ステップが、少なくとも別の1人のユーザに対して、前記繰り返し復号化ステップと前記繰り返し符号化ステップとの間に畳み込み復号化ステップを含んでいる、方法。
  8. コンピュータ上で実行する際に、請求項6または7に記載の方法を実行するためのプログラムコードを有するコンピュータプログラム。
JP2006282484A 2005-10-17 2006-10-17 複雑度が減少したインターリーブ分割多重アクセス(idma)のための受信機および受信方法 Expired - Fee Related JP4388055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05022599A EP1775869A1 (en) 2005-10-17 2005-10-17 Receiver and method with reduced complexity for IDMA (interleave division multiple access)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007151093A true JP2007151093A (ja) 2007-06-14
JP4388055B2 JP4388055B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35789157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006282484A Expired - Fee Related JP4388055B2 (ja) 2005-10-17 2006-10-17 複雑度が減少したインターリーブ分割多重アクセス(idma)のための受信機および受信方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1775869A1 (ja)
JP (1) JP4388055B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219113A (ja) * 2008-02-29 2009-09-24 Ntt Docomo Inc 確率測度を提供する装置および方法
JP2009239377A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信機
JP2009284313A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Sharp Corp 無線通信システム、通信装置、無線通信方法、及び無線通信プログラム
US8369463B2 (en) 2008-01-03 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd Receiver apparatus in multi-user communication system and control method thereof
JP2014017734A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Toshiba Corp 受信機及び受信方法
WO2016047246A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101421592B1 (ko) * 2007-09-05 2014-08-14 삼성전자주식회사 인터리버 분할 다중 접속 시스템에서 송수신 장치 및 방법
CN101425871B (zh) 2007-11-02 2014-07-30 华为技术有限公司 多元纠错码发射接收装置及数据传输系统以及相关方法
CN107508652A (zh) * 2016-06-14 2017-12-22 索尼公司 用于交织多址接入通信的电子设备和方法
CN110875794B (zh) * 2018-08-13 2022-04-15 中兴通讯股份有限公司 一种多址接入方法和装置、及终端
CN111726123B (zh) * 2020-06-30 2023-04-07 西安电子科技大学 适用于交织多址接入系统的无速率多用户编码方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8369463B2 (en) 2008-01-03 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd Receiver apparatus in multi-user communication system and control method thereof
JP2009219113A (ja) * 2008-02-29 2009-09-24 Ntt Docomo Inc 確率測度を提供する装置および方法
JP4733753B2 (ja) * 2008-02-29 2011-07-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 確率測度を提供する装置および方法
JP2009239377A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信機
JP2009284313A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Sharp Corp 無線通信システム、通信装置、無線通信方法、及び無線通信プログラム
JP2014017734A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Toshiba Corp 受信機及び受信方法
WO2016047246A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
US10219249B2 (en) 2014-09-25 2019-02-26 Sony Corporation Wireless communication device, wireless communication method, and program
US10772080B2 (en) 2014-09-25 2020-09-08 Sony Corporation Wireless communication device, wireless communication method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4388055B2 (ja) 2009-12-24
EP1775869A1 (en) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388055B2 (ja) 複雑度が減少したインターリーブ分割多重アクセス(idma)のための受信機および受信方法
Kusume et al. IDMA vs. CDMA: Analysis and comparison of two multiple access schemes
JP4923263B2 (ja) 投票システムを備え、電力および信頼度で順序付けられる低複雑性ソフトTurboMUD
EP1566911B1 (en) Reduced complexity multi-turbo multi-user detector
US7920651B2 (en) Joint symbol, amplitude, and rate estimator
KR100690873B1 (ko) Mimo시스템의 복호장치 및 방법
JP2000050365A (ja) 移動通信チャネルを介してデジタル情報を送受信する方法および装置
US7804885B2 (en) Iterative vector equalization for CDMA communications systems on the MIMO channel
Lampe Iterative multiuser detection with integrated channel estimation for coded DS-CDMA
Kusume et al. IDMA vs. CDMA: detectors, performance and complexity
Cristea et al. Turbo receivers for interleave-division multiple-access systems
JP2007517447A (ja) 復号化方法及び装置
Kusume et al. A simple complexity reduction strategy for interleave division multiple access
US7418052B2 (en) Iterative turbo decision feedback receiver
Kusume et al. Some aspects of interleave division multiple access in ad hoc networks
JP2007531372A (ja) 畳込みエンコーダ、及び該畳込みエンコーダのエンコード方法
Kuganesan et al. High-speed data transmission with multicode modulation and turbo-codes for wireless personal communications
Kusume et al. Performance of interleave division multiple access based on minimum mean square error detection
Raphaeli Suboptimal maximum-likelihood multiuser detection of synchronous CDMA on frequency-selective multipath channels
JP2004511949A (ja) Cdma受信機の干渉除去システムおよび干渉除去方法
JP2011139294A (ja) 送信装置および受信装置
Krzymien et al. Near-far resistant MIMO iterative receiver for uplink LTE
Tripathi et al. Maximal ratio combining diversity technique for IDMA Systems
Kiiskila et al. Interference resistant receivers for WCDMA MIMO downlink
Shukla et al. A novel interleaver for interleave-division multiple-access scheme

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees