JP2014017183A - 光散乱粒子入りレンズを備えた車両用灯具 - Google Patents

光散乱粒子入りレンズを備えた車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014017183A
JP2014017183A JP2012155146A JP2012155146A JP2014017183A JP 2014017183 A JP2014017183 A JP 2014017183A JP 2012155146 A JP2012155146 A JP 2012155146A JP 2012155146 A JP2012155146 A JP 2012155146A JP 2014017183 A JP2014017183 A JP 2014017183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens portion
light
optical axis
vehicular lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012155146A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Takahashi
祐貴 高橋
Takayuki Otsubo
高之 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012155146A priority Critical patent/JP2014017183A/ja
Publication of JP2014017183A publication Critical patent/JP2014017183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 消灯時の見栄えを悪くすることなく、点灯時にレンズの一部を強調発光させる。
【解決手段】 灯具ボディ2の内側に光源を収め、灯具ボディ2の前面にレンズ4を設ける。レンズ4は、光軸の周囲に第1レンズ部6と第2レンズ部7とを備える。中心側の第1レンズ部6を透光性材料で成形し、外周側の第2レンズ部7を透光性材料中に光散乱粒子を混入した材料で成形する。灯具1の消灯時には、内外2つのレンズ部6,7がほぼ同じ質感の透明に見える。灯具1の点灯時には、光源からの光が散乱粒子によって拡散され、第2レンズ部7が第1レンズ部6の周囲で光り輝く。
【選択図】 図4

Description

本発明は、レンズの一部を強調発光させる車両用灯具に関する。
従来、図6(a)に示すように、アクリル樹脂製レンズ52の外周部53にシボを塗装し、点灯時に、図6(b)に示すように、中心部54の周囲で外周部53をリング状に強調発光させる車両用灯具51が知られている。特許文献1には、レンズの外周部表面をフロスト処理により光拡散面とする技術が提案されている。
特開2008−171773号公報
しかし、従来の車両用灯具51によると、レンズ52の外周部53がシボ塗装やフロスト処理によって不透明となるため、図6(a)に示すように、消灯時に外周部53と中心部54の質感が相違し、外観の見栄えが悪くなるという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、車両用灯具を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は次のような車両用灯具を提供する。
(1)光源と、光源からの光を車両周辺に投射するレンズとを備え、レンズが光軸の周囲に第1レンズ部と第2レンズ部とを含み、第1レンズ部が透光性材料で成形され、第2レンズ部が透光性材料中に光散乱粒子を混入した材料で成形されていることを特徴とする車両用灯具。
(2)レンズが光軸の周囲に境界面を備え、第1レンズ部が境界面の内側に設けられ、第2レンズ部が境界面の外側に設けられていることを特徴とする車両用灯具。
(3)境界面が光軸を中心線とする円筒面、円錐面または放物面を含むことを特徴とする車両用灯具。
(4)境界面が光軸を挟んで相対する少なくとも2つの平面を含むことを特徴とする車両用灯具。
(5)レンズが、第1レンズ部を一次成形品とし、第2レンズ部を二次成形品とする二色射出成形法によって製作されることを特徴とする車両用灯具。
本発明の車両用灯具によれば、消灯時に、レンズの第1および第2レンズ部が同じ質感の透明に見える。点灯時には、光源からの光が光散乱粒子によって散乱され、第2レンズ部が光り輝く。したがって、消灯時の見栄えを悪くすることなく、点灯時にレンズの一部を強調発光させることができるという効果がある。
本発明の一実施形態を示す車両用灯具の分解斜視図である。 図1の車両用灯具のレンズを示す断面図である。 図2のレンズの二色射出成形法を示す断面図である。 図1の車両用灯具の消灯時と点灯時の外観を示す斜視図である。 レンズの別の実施例を示す斜視図である。 従来の車両用灯具の消灯時と点灯時の外観を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示す車両用灯具1は、灯具ボディ2の内側に光源3を備え、灯具ボディ2の前面に凸形のレンズ4を装備し、光源3からの光をレンズ4に透過させて車両周辺に投射するように構成されている。
図2に示すように、レンズ4は光軸Aの周囲に境界面5を備え、境界面5の内側に第1レンズ部6が設けられ、境界面5の外側に第2レンズ部7が設けられている。第1レンズ部6は無色の第1透光性材料で円柱状に成形され、第2レンズ部7が第2透光性材料中に光散乱粒子8を混入した無色の第3透光性材料で円環状に成形されている。
境界面5は、光軸Aを中心線とする円筒面、円錐面または放物面とすることができる。第1および第2透光性材料には、アクリルやポリカーボネイトなど、同じ材質の樹脂材料を使用できるほか、一方をアクリル、他方をポリカーボネイトにするなど、異なる材質の樹脂材料を使用することもできる。また、必要に応じて、第1および第2透光性材料に着色をすることもできる。
光散乱粒子8としては、酸化チタン、シリカ、アルミナ等の無機系微粒子を使用できる。あるいは、光散乱粒子8として、ナイロン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリエステル、シリコーン樹脂等の樹脂系微粒子を使用することもでき、無機系微粒子と樹脂系微粒子の混合材料も使用可能である。光散乱粒子8の混入率は、特に限定されず、灯具1の消灯時に、第2レンズ部7が第1レンズ部6とほぼ同じ透明度を呈する比率を選択できる。
図3に示すように、レンズ4は、第1レンズ部6を一次成形品とし、第2レンズ部7を二次成形品とする二色射出成形法によって製作される。具体的には、まず、(a)に示すように、共通金型11に一次成形金型12を組み合わせ、(b)に示すように、共通金型11の第1注入口13から第1透光性材料14を射出し、一次成形金型12内に第1レンズ部6を成形する。
次に、(c)に示すように、共通金型11に二次成形金型15を組み合わせ、(d)に示すように、第2透光性材料中に光散乱粒子8を混入した第3透光性材料16を共通金型11の第2注入口17から射出し、二次成形金型15内の第1レンズ部6の周囲に第2レンズ部7を成形する。この射出成形法によれば、第1レンズ部6に光散乱粒子8を混入させることなく、異なる光学機能の2つのレンズ部6,7を精度よく一体成形できる。
この実施形態の車両用灯具1は、凸形レンズ4の外周に位置する第2レンズ部7の透光性材料中に光散乱粒子8を混入したので、消灯時に、図4(a)に示すように、内外2つのレンズ部6,7がほぼ同じ質感の透明に見える。灯具1の点灯時には、図4(b)に示すように、光源3からの光が散乱粒子8によって拡散され、第2レンズ部7が第1レンズ部6の周囲で光り輝く。したがって、消灯時の外観を悪くすることなく、点灯時にレンズ4の一部を強調発光させることができる。
図5に示すレンズ21は、車両用標識灯などに装備されるもので、光軸Aを挟んで平行に相対する2つの境界面22,23を備えている。境界面22,23は四角形の平面を含み、2つの境界面22,23の間に第1レンズ部24が設けられ、一方の境界面22の外側に第2レンズ部25が設けられ、他方の境界面23の外側に第3レンズ部26が設けられている。そして、各レンズ部24,25,26が環状ホルダ27で拘束されている。
第1レンズ部24は、第1透光性材料で断面四角形の柱状に成形されている。第2および第3レンズ部25,26は、共に第2透光性材料中に光散乱粒子8を混入した第3透光性材料で断面台形の柱状に成形されている。したがって、この実施例のレンズ21によれば、灯具消灯時に3つのレンズ部24,25,26をほぼ同じ質感の透明に見せ、灯具点灯時に散乱粒子8によってレンズ21の両端部分を強調発光させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、光軸の周囲に複数のレンズ部を設け、最も中心側のレンズ部を光散乱粒子によって強調発光させたり、光散乱粒子を含むレンズ部とそれを含まないレンズ部とに別々の光源を設けたりするなど、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各部の形状や構成を適宜に変更して実施することも可能である。
1 車両用灯具
2 灯具ボディ
3 光源
4 レンズ
5 境界面
6 第1レンズ部
7 第2レンズ部
8 光散乱粒子
12 一次成形金型
14 第1透光性材料
15 二次成形金型
16 第3透光性材料
A 光軸

Claims (5)

  1. 光源と、光源からの光を車両周辺に投射するレンズとを備え、レンズが光軸の周囲に第1レンズ部と第2レンズ部とを含み、第1レンズ部が透光性材料で成形され、第2レンズ部が透光性材料中に光散乱粒子を混入した材料で成形されていることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記レンズが光軸の周囲に境界面を備え、第1レンズ部が境界面より内側に設けられ、第2レンズ部が境界面より外側に設けられている請求項1記載の車両用灯具。
  3. 前記境界面が光軸を中心線とする円筒面、円錐面または放物面を含む請求項2記載の車両用灯具。
  4. 前記境界面が光軸を挟んで相対する少なくとも2つの平面を含む請求項2記載の車両用灯具。
  5. 前記レンズが、第1レンズ部を一次成形品とし、第2レンズ部を二次成形品とする二色射出成形法によって製作される請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用灯具。
JP2012155146A 2012-07-11 2012-07-11 光散乱粒子入りレンズを備えた車両用灯具 Pending JP2014017183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155146A JP2014017183A (ja) 2012-07-11 2012-07-11 光散乱粒子入りレンズを備えた車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155146A JP2014017183A (ja) 2012-07-11 2012-07-11 光散乱粒子入りレンズを備えた車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014017183A true JP2014017183A (ja) 2014-01-30

Family

ID=50111694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155146A Pending JP2014017183A (ja) 2012-07-11 2012-07-11 光散乱粒子入りレンズを備えた車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014017183A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170045641A (ko) * 2015-10-19 2017-04-27 에스엘 주식회사 차량용 램프 및 상기 차량용 램프를 제조하는 방법
JP2017157490A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN108870307A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 法雷奥照明公司 具有图像投影装置和显示器的发光装置
WO2019172243A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 三菱ケミカル株式会社 透明樹脂組成物、樹脂成形体、ランプカバー、車両用ランプカバー、コンビネーションランプカバー及び車両

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170045641A (ko) * 2015-10-19 2017-04-27 에스엘 주식회사 차량용 램프 및 상기 차량용 램프를 제조하는 방법
KR101959785B1 (ko) * 2015-10-19 2019-07-04 에스엘 주식회사 차량용 램프 및 상기 차량용 램프를 제조하는 방법
JP2017157490A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN108870307A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 法雷奥照明公司 具有图像投影装置和显示器的发光装置
CN108870307B (zh) * 2017-05-11 2023-11-10 法雷奥照明公司 具有图像投影装置和显示器的发光装置
WO2019172243A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 三菱ケミカル株式会社 透明樹脂組成物、樹脂成形体、ランプカバー、車両用ランプカバー、コンビネーションランプカバー及び車両
CN110476009A (zh) * 2018-03-07 2019-11-19 三菱化学株式会社 透明树脂组合物、树脂成型体、灯罩、车辆用灯罩、组合灯罩和车辆
JPWO2019172243A1 (ja) * 2018-03-07 2020-04-16 三菱ケミカル株式会社 透明樹脂組成物、樹脂成形体、ランプカバー、車両用ランプカバー、コンビネーションランプカバー及び車両
JP2021091911A (ja) * 2018-03-07 2021-06-17 三菱ケミカル株式会社 透明樹脂組成物、樹脂成形体、ランプカバー、車両用ランプカバー、コンビネーションランプカバー及び車両
JP2021091910A (ja) * 2018-03-07 2021-06-17 三菱ケミカル株式会社 透明樹脂組成物、樹脂成形体、ランプカバー、車両用ランプカバー、コンビネーションランプカバー及び車両
JP2021101011A (ja) * 2018-03-07 2021-07-08 三菱ケミカル株式会社 透明樹脂組成物、樹脂成形体、ランプカバー、車両用ランプカバー、コンビネーションランプカバー及び車両
US11269130B2 (en) 2018-03-07 2022-03-08 Mitsubishi Chemical Corporation Transparent resin composition, resin molded body, lamp cover, lamp cover for vehicles, combination lamp cover, and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI454639B (zh) 環形導光結構及採用該環形導光結構之背光模組
US10371347B2 (en) Vehicle light comprising a portion of light emission with opalescent effect
KR101960131B1 (ko) 광학 소자
CN108291705B (zh) 灯组件和包含该种灯组件的车辆设计元件
JP2014017183A (ja) 光散乱粒子入りレンズを備えた車両用灯具
US10241254B2 (en) Vehicle light comprising a portion of light emission with opalescent effect
JP2020520047A (ja) 光ガイドにおける光伝搬の増加を促進する、自動車用の信号灯用の照明デバイス
JP6879052B2 (ja) 車両用灯具
CN109611788A (zh) 三维光学组件、灯具及产生三维深度发光效果的方法
JP2015004942A (ja) 立体表示媒体
JP2015036742A (ja) 発光装置
JPH10294006A (ja) 信号報知表示灯の光源構造
US20240017668A1 (en) Lighting device for a motor vehicle
JP2005301157A (ja) 面状発光体
CN106663729A (zh) 光束控制部件、发光装置、面光源装置及显示装置
TWM521762U (zh) 發光裝置
JP2007242508A (ja) 照明パネルユニット
CN113993680B (zh) 成形品
TW201533387A (zh) 以繞射方式出光之照明裝置
CN108518592A (zh) 一种oled车灯
WO2024094122A1 (zh) 一种车灯及汽车
KR20030026657A (ko) 투광성 수지를 이용한 조각 투영 간판 및 제작 방법
CN206178187U (zh) 导光件、灯具组件及耳机
TW201715175A (zh) 發光裝置
CN106609932B (zh) 发光环