JP2014014072A - 発振器 - Google Patents

発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014014072A
JP2014014072A JP2013097617A JP2013097617A JP2014014072A JP 2014014072 A JP2014014072 A JP 2014014072A JP 2013097617 A JP2013097617 A JP 2013097617A JP 2013097617 A JP2013097617 A JP 2013097617A JP 2014014072 A JP2014014072 A JP 2014014072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
strip conductor
resistance element
oscillation
negative resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013097617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280310B2 (ja
JP2014014072A5 (ja
Inventor
Ryota Sekiguchi
亮太 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013097617A priority Critical patent/JP6280310B2/ja
Priority to US13/893,764 priority patent/US9019025B2/en
Publication of JP2014014072A publication Critical patent/JP2014014072A/ja
Publication of JP2014014072A5 publication Critical patent/JP2014014072A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280310B2 publication Critical patent/JP6280310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B7/00Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes
    • H03B7/12Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B7/14Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance active element being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0032Circuit elements of oscillators including a device with a Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0084Functional aspects of oscillators dedicated to Terahertz frequencies

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】パッチアンテナなどのマイクロストリップ型共振器において、その発振周波数をωoscとすると、DC以上ωosc未満の周波数領域において寄生発振を抑制するような回路構成を有する発振器を提供することである。
【解決手段】電磁波を発振する発振器は、負性抵抗素子101と、電磁波の発振周波数を規定するためのマイクロストリップ型共振器102と、寄生発振を抑制するための低インピーダンス回路をなす抵抗素子104と、ストリップ導体1031を備える。ストリップ導体は、低インピーダンス回路をなす容量素子1032とマイクロストリップ型共振器を接続する。ストリップ導体のインダクタンスLがマイクロストリップ型共振器の容量Cとで形成する共振周波数1/2π√LCの等価波長の1/4が、負性抵抗素子と低インピーダンス回路をなす抵抗素子104との間のストリップ導体を介する距離より大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、負性抵抗素子を用いた発振器に関し、特には、例えばミリ波帯からテラヘルツ帯まで(30GHz以上30THz以下、以下同様な意味で用いる)の周波数領域内の周波数帯における電磁波発振器に関する。
広く認識されている様に、負性抵抗素子は、共振器を伴い、電磁波の発振器の応用分野で有用である。これまで、ミリ波帯からテラヘルツ波帯までの周波数帯域のうちの少なくとも一部の周波数成分を含む電磁波(以後、単にテラヘルツ波などと呼ぶ)を発生させることで知られている。その一つとして、負性抵抗素子を基板上にモノリシック(monolithic)化した発振器が非特許文献1に開示されている。負性抵抗素子を有する半導体基板上にスロットアンテナを集積し、共振器構造と利得媒質がモノリシックに構成されている。
図6は、非特許文献1の発振器を示す図である。この発振器において、負性抵抗素子としては、コレクタ側にショットキー障壁(Schottky-barrier)を備えた共鳴トンネルダイオード(Resonant-Tunneling-Diode)S-RTD11を用いている。共振器としては、スロットアンテナを用いている。非特許文献1におけるスロットアンテナは、半導体基板上の金属パターン12で構成され、そのスロットの端部に容量13、14を備えている。非特許文献1の発振器は、更に、整流ダイオード15も備えている。ここで、整流ダイオード15は、負性抵抗素子を用いた発振器で問題となる寄生発振を抑制するための安定化回路をなしている。寄生発振とは、所望の周波数とは異なる低周波側の周波数帯における寄生的な発振のことを指す。こうした寄生発振は所望の周波数における発振出力を著しく低下させるため、負性抵抗素子を用いた発振器において安定化回路の存在は非常に重要といえる。その詳細については、次の通りである。発振器の発振波長をλosc、発振周波数をωoscとすると、寄生発振を抑制するためには、DC以上ωosc未満の周波数領域においてバイアス供給のための電源側のインピーダンスが低いことが必要である。そのための一つの方法として、S-RTDから見て電源側に向かってλosc/4以内の位置に低インピーダンス回路(例えば、シャント整流ダイオードなど)が配置されるべきである。それ故、図6では、こうした低インピーダンス回路として、S-RTD11から見て電源16側に向かってλosc/4以内の位置に整流ダイオード15を集積している。17は、電源16の内部抵抗及び接続線が持つ抵抗を合計したものである。
IEEE Electron Device Letters, Vol 18, 218(1997)
しかしながら、非特許文献1の発振器は、スロットアンテナを用いたスロット型共振器における回路構成を述べているに過ぎず、パッチアンテナなどのマイクロストリップ型共振器ではこれを適用することは出来なかった。具体的には、RTDなどの負性抵抗素子から見て電源側に向かってλosc/4以内の位置はパッチそのもの、あるいはパッチの周辺部の中でも共振電磁界に対する影響が大きな領域となるため、低インピーダンス回路を配置することが容易ではなかった。本発明はかかる課題を鑑みてなされたものである。その目的は、パッチアンテナなどのマイクロストリップ型共振器において、その発振周波数をωoscとすると、DC以上ωosc未満の周波数領域において寄生発振を抑制するような回路構成を提案することである。
本発明の発振器は、電磁波を発振する発振器であって、負性抵抗素子と、前記負性抵抗素子により励起される電磁波の発振周波数を規定するためのマイクロストリップ型共振器と、寄生発振を抑制するための低インピーダンス回路をなす抵抗及び容量素子と、前記低インピーダンス回路をなす容量素子と前記マイクロストリップ型共振器を接続するストリップ導体と、を備える。そして、前記ストリップ導体のインダクタンスLが前記マイクロストリップ型共振器における容量Cとで形成する共振周波数1/2π√LCの等価波長の1/4が、前記負性抵抗素子と前記低インピーダンス回路をなす抵抗素子との間の前記ストリップ導体を介する距離より大きくなるように構成する。
本発明の発振器によれば、マイクロストリップ型共振器における共振電磁界に対する影響が抑制された任意の位置に寄生発振を抑制するための低インピーダンス回路を配置することが可能である。それゆえ、マイクロストリップ型共振器を伴った負性抵抗素子において問題となる寄生発振を抑制することができる。
実施形態1に係る発振器の構成を示す図。 実施形態1に係る発振器の構成の等価回路を示す図。 実施例1に係る発振器の構成を示す図。 実施例2に係る発振器の構成を示す図。 本発明の発振器を用いた測定装置を説明する図。 非特許文献1の発振器の構成を示す模式図。
本発明は、マイクロストリップ型共振器を伴った負性抵抗素子と低インピーダンス回路をなす容量素子との間をストリップ導体で接続する。そして、ストリップ導体のインダクタンスLとマイクロストリップ型共振器における容量Cとで形成する共振周波数1/2π√LC(ωLC=1/√LC)の等価波長λLC(=ωLC/2π)の1/4が、距離dより大きい。容量Cはマイクロストリップ型共振器とその接地電極の間における容量である。距離dは、負性抵抗素子と低インピーダンス回路をなす抵抗素子との間のストリップ導体を介する距離である。こうした構成によって、マイクロストリップ型共振器における電磁界に対する影響が抑制された任意の位置に低インピーダンス回路を配置することが可能となる。
以下、図を用いて本発明の実施形態を説明する。
(実施形態1)
実施形態1に係る発振器について、図1、図2を用いて説明する。図1(a)は本実施形態の発振器を示す模式図であり、図2は本実施形態の発振器を説明する回路図である。本実施形態において、101は、負性抵抗素子である。負性抵抗素子101は、典型的には、共鳴トンネルダイオード(RTD)やエサキダイオード、ガンダイオードが選ばれる。一端子を終端したトランジスタを用いてもよい。負性抵抗素子により励起される電磁波の発振周波数を規定するための共振器102は、パッチアンテナや有限な長さのマイクロストリップラインなどを用いたマイクロストリップ型共振器である。マイクロストリップ型共振器は、グランド上で電気的に浮いた金属板等の導電層を持つ共振器である。対応する回路を示す図2においては、発振周波数ωoscにおける共振回路102と、これ以下の周波数領域における容量C(1033)と、に素子を分けて書いている。バイアス回路は、電源105と配線106から構成される。配線には必ず寄生的なインダクタンス成分106を伴うため、対応する回路を示す図2にはインダクタンスとして書いてある。
電源105は、負性抵抗素子101の駆動に必要な電流を供給し、動作点電圧を調整する。動作点は、典型的には、負性抵抗領域から選択される。発振周波数ωoscの発振に対する寄生発振を防止するための低インピーダンス回路は、本実施形態では、抵抗104とこれと並列に接続されたデカップリング容量(バイパスコンデンサ)1032と、で構成される。これらは、寄生発振を防止したい各周波数領域で低インピーダンスを実現するための素子となっている。共振器102の発振周波数ωoscをテラヘルツ帯とすると、抵抗104はDCからミリ波帯までを作用域とし、容量1032は、例えばテラヘルツ帯といった帯域を作用域とする。抵抗104の値は、負性抵抗素子101の負性抵抗領域における負性抵抗の絶対値と等しいか少し小さい値が選択される。低インピーダンスを実現するための素子は容量素子でもよく、容量素子の場合も、抵抗の場合も、負性抵抗素子101の負性抵抗の絶対値より素子のインピーダンスが低くなれば低インピーダンス回路をなす素子と考えることができる。
1031は、マイクロストリップラインである。マイクロストリップライン1031は、バイアス回路105、106から負性抵抗素子101にバイアスを供給する役割を持つ。発振周波数以下の周波数領域においてはインダクタンスLとして作用するため、対応する回路を示す図2においては、インダクタンスの記号を使って表示してある。上記デカップリング容量1032は、マイクロストリップライン1031と接続したデカップリング容量である。例えば、パッチと基板を共にしたMIM(Metal-insulator-Metal)構造を利用してもよい。本実施形態では、低インピーダンス回路の部品としてテラヘルツ帯(ωTHz)のみを作用域とするため1pF以上(>1/ωTHzのオーダ)でもよい。一般には、容量1032の値は大きいほうが好ましい。
こうした構造において、低インピーダンス回路をなす抵抗素子104は、ストリップ導体(インダクタンスL)1031の存在によって共振器102から引き出された好きな位置に配置できるようになる。一方で、ストリップ導体1031は、デカップリング容量1032を通じ、パッチアンテナなどのマイクロストリップ型共振器の容量1033とでLC共振周波数ωLCの共振回路を形成する。これら(素子104の任意の位置への配置とLC共振周波数の共振回路の形成)は通常はトレードオフの関係になるが、LC共振は、次のように構成すると発振不可ないし発振抑制することができる。
それは、インダクタンスLを十分に大きくし、LC共振周波数を十分に下げることで可能となる。例えば、抵抗104の担当する周波数帯までLC共振周波数を下げることで、発振不可ないし発振抑制することが可能である。負性抵抗素子101から見て電源側に向かってλLC/4未満の位置に抵抗104が配置されると、抵抗104がλLCを含む電磁波帯域での低インピーダンス素子として作用する。この作用を利用して、LC共振周波数の等価波長λLCの1/4が、負性抵抗素子101と低インピーダンス回路をなす抵抗素子104との間の距離dより大きくなるような構成とすることで、LC共振は発振不可ないし発振抑制することが可能である。故に、パッチ型共振器などのマイクロストリップ型共振器でもDC以上ωosc未満の周波数領域において寄生発振を生じさせることがなく(ないし発振抑制され)、共振器の所望の発振周波数の発振出力を得ることができるようになる。
以上の構成によって、マイクロストリップ型共振器における電磁界に対する影響が抑制された任意の位置に低インピーダンス回路を配置することが可能となり、ストリップ導体のインダクタンスによって新たな寄生発振が生じることが抑制される。これにより、マイクロストリップ型共振器における所望の発振周波数を得ることができる。
さらに具体的な発振器について、以下の実施例において説明する。
(実施例1)
実施例1に係る発振器について、図3を用いて説明する。図3(a)は、本実施例の発振器を示す斜視図である。図3(b)はパッチアンテナ周辺の金属パターニングを示す上面図である。本実施例では負性抵抗素子として共鳴トンネルダイオード(RTD)を用いている。
図3は電磁波発振用の金属パターニングによるパッチアンテナとその周囲の回路構造を示す。本実施例のパッチアンテナは、およそ0.5THzを発振させるための発振器である。RTD201は、例えば、InP基板21上のInGaAs/InAlAs、InGaAs/AlAsによる多重量子井戸構造とn-InGaAsによる電気的接点層を伴って構成される。多重量子井戸構造としては、例えば三重障壁構造を用いる。より具体的には、AlAs(1.3nm)/InGaAs(7.6nm)/InAlAs(2.6nm)/InGaAs(5.6nm)/AlAs(1.3nm)の半導体多層膜構造で構成する。
このうち、InGaAsは井戸層、格子整合するInAlAsや非整合のAlAsは障壁層である。これらの層は意図的にキャリアドープを行わないアンドープとしておく。この様な多重量子井戸構造は、電子濃度が2×1018cm-3のn-InGaAsによる電気的接点層に挟まれる。こうした電気的接点層間の構造の電流電圧I(V)特性において、ピーク電流密度は280kA/cmであり、約0.7Vから約0.9Vまでが負性抵抗領域となる。RTD201が約2μmΦのメサ構造の場合、ピーク電流10mA、負性抵抗−20Ωが得られる。
パターニングの詳細は図3(b)のとおりである。パッチ202の共振方向の辺の長さは150μmである。パッチ202の下部に接続された直径2μmのRTDのリアクタンスを考慮すると、発振周波数は約0.5THzとなる。パッチと接続されたマイクロストリップライン2031は、パッチ202から112.5μmだけ伸び、さらに約150μmを4回折り曲げた途中のメアンダ形状を経て、MIM容量2032(図2の回路上は容量1032に対応する)まで配されている。メアンダを用いると、比較的小さな面積で大きなインダクタンスを得られるため好ましい。MIMパターン2032は、パッチアンテナの放射パターンに影響しないようにパッチ202からは112.5μmだけ離している。MIM容量の大きさは本実施例では10pFである。
こうしたパターニング構造において、ストリップ導体のインダクタンス約0.4nHとパッチアンテナの容量0.16 pFとで形成されたLC共振周波数は20GHz前後となる。本実施例において、20GHzの等価波長は管内波長で定義され、約9.7mmである。故に、RTD201からその4分の1より小さい距離d(<2.4mm)に抵抗204が配置される。本実施例の場合、2.4mm以内に容易に収納することのできる抵抗204を選択する。ストリップ導体2031の全長は0.9mm以下であり、ストリップ導体を介したRTDとの距離d(<2.4mm)となるMIM構造の内部の位置に抵抗体を埋め込めばこれを達成することができる。抵抗204は、MIM構造の上金属と下金属を例えば20Ωで接続する構造となっている。こうした構造において、20GHzにおける電磁界はストリップ導体2031からMIM構造へ漏れ出て抵抗204にまで及ぶため、抵抗204が低インピーダンス回路の素子として有効に作用する。それゆえ、LC共振周波数における発振が抑制される。こうして所望の発振周波数0.5THzのみの発振出力を得るとともに、RTD201と抵抗204との間の距離があることから、抵抗204におけるジュール発熱のRTD201への影響を比較的低減できる効果もある。そのため、CW発振も可能な構造となっている。
本実施例による発振素子は次の作製方法で作製することができる。まず、InP基板21上に、分子ビームエピタキシー(MBE)法や有機金属気相エピタキシー(MOVPE)法などによって、次の層をエピタキシャル成長する。すなわち、順に、n−InP/n−InGaAs、InGaAs/InAlAsによる共鳴トンネルダイオードをエピタキシャル成長する。InP基板21としてn型の導電性基板を選択する場合は、n−InGaAsからエピタキシャル成長すればよい。つぎに、共鳴トンネルダイオード201を円形のメサ状にエッチングを行う。さらに、直径が2μmとなるような円弧形状のメサ状にエッチングを行う。エッチングにはEB(電子線)リソグラフィとICP(誘導性結合プラズマ)によるドライエッチングを用いる。ホトリソグラフィを用いてもよい。続いて、エッチングされた面に、リフトオフ法により接地金属を形成する。共鳴トンネルダイオードにおける側壁の保護のためのパッシベーションを成膜してもよい。さらに絶縁体で埋め込みを行い、リフトオフ法によりTi/Pd/Auパターニング202、2031、2032を形成する。最後に、リフトオフ法により、抵抗体204となる部分にビスマスパターニングを行い、形成したビスマススルーホールによってTi/Pd/Au2032と接地金属とを接続して本実施例の発振素子は完成する。
発振素子への電力の供給はパッチ202の中央部に配したストリップ導体2031を介して適宜バイアス回路205、206から行えばよく、通常は負性抵抗領域におけるバイアス電圧を印加してバイアス電流を供給すると、発振器として動作する。
(実施例2)
実施例2に係る発振器について、図4を用いて説明する。図4は、実施例1の変形例に係る発振器を示す図で、本実施例でも負性抵抗素子として共鳴トンネルダイオードを用い、さらに発振周波数が高い場合の例を示すものである。図4(a)は、本実施例に係る発振器を示す斜視図である。図4(b)はパッチアンテナ周辺の金属パターニングを示す上面図である。
本実施例のパッチアンテナは、およそ0.9THzを発振させるための発振器である。パターニングの詳細は図4(b)のとおりである。パッチ302は、共振方向の辺の長さが75μmである。パッチ302の下部に接続された直径2μmのRTDのリアクタンスを考慮すると、発振周波数は約0.9THzとなる。共振器の辺の長さを半分にしてもRTDのリアクタンスの影響で、発振周波数は二倍にはならない。マイクロストリップライン3031は、パッチ302から56.25μmだけ伸び、さらに約150μmを6回折り曲げた途中のメアンダ形状を経てMIM容量3032まで配されている。この部分は、より高周波用に設計が変更されており、比較的小さなパッチの容量3033によってLC共振周波数があまり大きくなり過ぎないようになっている。また、本実施例では、メアンダ3031の途中に、ストリップ導体の一部分を高周波ショートするための高周波ショート部3034を持たせている。これは、ストリップ導体3031が比較的長い場合にストリップ導体3031内に定在波が立つ、LC共振周波数とは別の分布定数型の共振周波数を発振不可ないし発振抑制するための構造である。
こうしたパターニング構造において、ストリップ導体のインダクタンス約0.5nHとパッチアンテナの容量約0.04
pFとで形成されたLC共振周波数は35GHz前後となる。本実施例において、35GHzの等価波長は約5.4mmであるから、ストリップ導体を介したRTD301からその4分の1より小さい距離d(<1.4mm)に抵抗304が配置される。本実施例のように、抵抗304はストリップ導体3031の途中に埋め込んでもよい。可能な限りRTD301の近い側に配置すると、抑制効果は効果的になる。さらには、本実施例ではωosc付近におけるパッチアンテナのインピーダンスに影響しないように、発振周波数ωosc/2πにおける等価波長の1/4だけパッチ302から離したストリップ導体中に低インピーダンス回路をなす抵抗素子304を配置している。
また、メアンダ3031の途中のショート部3034を設けない場合の分布定数型の共振周波数は150GHz付近に存在することがシミュレーションによって明らかになっている。しかし、高周波ショート部3034を設けることによって150GHz付近のインピーダンスが低下し、発振不可ないし発振抑制される。したがって、DC以上ωosc未満の周波数領域において寄生発振を生じさせることがなく(ないし発振抑制され)、所望の発振周波数0.9THzのみの発振出力を得ることができる。
尚、発振周波数が1THzを超えるパッチでは、さらなるストリップ導体の長さが要求される。故に、分布定数型の2次の共振周波数が生じ得るが、ストリップ導体の途中に高周波ショート部を設ける方法でこれを発振不可ないし発振抑制することが可能である。
これまで説明してきた発振器を用い、被検体の状態などを算出する演算部などと組合せた図5に示す装置を提供することができる。例えば、本発明の発振器を、マイクロストリップ型共振器303を有する発振器300として用い、ここからのテラヘルツ波などの電磁波310が照射される位置に被検体600を配置する。被検体600は電磁波310と相互作用するため、発振された電磁波は何らかの影響をうける。被検体600に照射された電磁波は反射や透過するため、その反射ないし透過波710、810を検出器700、800で検出する。その後、パソコン等の演算部で、検出した信号から被検体600の情報(状態など)を算出する。具体的には、薬の状態などを検査する産業用検査装置などの応用が想定される。以上の様にして、発振器から出射した電磁波が照射された被検体からの電磁波を受信器で検出する測定装置を構成することができる。ここでは、発振器300が本発明の発振器であり、被検体と相互作用した電磁波を検出し、検出した信号から被検体の情報を取得する。
以上、本発明の実施形態と実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態と実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
101,201,301・・・負性抵抗素子、102・・・マイクロストリップ型共振器、202,302・・・パッチ、1031,2031,3031・・・ストリップ導体、1032,2032,3032・・・容量、1033,2033,3033・・・マイクロストリップ型共振器の容量、104,204,304・・・抵抗、105,205,305・・・電源、106,206,306・・・配線

Claims (7)

  1. 電磁波を発振する発振器であって、
    負性抵抗素子と、
    前記負性抵抗素子により励起される電磁波の発振周波数を規定するためのマイクロストリップ型共振器と、
    寄生発振を抑制するための低インピーダンス回路をなす抵抗素子及び容量素子と、
    前記低インピーダンス回路をなす容量素子と前記マイクロストリップ型共振器を接続するストリップ導体と、を備え、
    前記ストリップ導体のインダクタンスLが前記マイクロストリップ型共振器における容量Cとで形成する共振周波数1/2π√LCの等価波長の1/4が、前記負性抵抗素子と前記低インピーダンス回路をなす抵抗素子との間の前記ストリップ導体を介する距離より大きくなるように構成することを特徴とする発振器。
  2. 前記負性抵抗素子の動作点電圧を調整するための電源と配線とを含むバイアス回路をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  3. 前記ストリップ導体がメアンダ形状の部分を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の発振器。
  4. 前記ストリップ導体の一部分が高周波ショートしていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の発振器。
  5. 前記ストリップ導体には容量が接続していることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の発振器。
  6. 前記マイクロストリップ型共振器はパッチアンテナであることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の発振器。
  7. 発振器から出射した電磁波が照射された被検体からの電磁波を受信器で検出する測定装置であって、
    前記発振器が、請求項1から6の何れか1項に記載の発振器であり、
    被検体と相互作用した前記電磁波を検出し、検出した信号から被検体の情報を取得することを特徴とする装置。
JP2013097617A 2012-06-06 2013-05-07 発振器 Active JP6280310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097617A JP6280310B2 (ja) 2012-06-06 2013-05-07 発振器
US13/893,764 US9019025B2 (en) 2012-06-06 2013-05-14 Oscillator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128509 2012-06-06
JP2012128509 2012-06-06
JP2013097617A JP6280310B2 (ja) 2012-06-06 2013-05-07 発振器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014014072A true JP2014014072A (ja) 2014-01-23
JP2014014072A5 JP2014014072A5 (ja) 2016-06-23
JP6280310B2 JP6280310B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=49714801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097617A Active JP6280310B2 (ja) 2012-06-06 2013-05-07 発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9019025B2 (ja)
JP (1) JP6280310B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180047A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 キヤノン株式会社 素子
WO2017188363A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 素子
JP2017201779A (ja) * 2016-04-28 2017-11-09 キヤノン株式会社 素子
JP2020114008A (ja) * 2014-02-28 2020-07-27 キヤノン株式会社 素子
JP2020136910A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 キヤノン株式会社 発振器、撮像装置
JP2021034905A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 キヤノン株式会社 発振器、照明装置、撮像装置
JP7516009B2 (ja) 2019-02-20 2024-07-16 キヤノン株式会社 発振器、撮像装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6087520B2 (ja) 2011-07-13 2017-03-01 キヤノン株式会社 ダイオード素子及び検出素子
JP6373010B2 (ja) * 2013-03-12 2018-08-15 キヤノン株式会社 発振素子
US10263342B2 (en) 2013-10-15 2019-04-16 Northrop Grumman Systems Corporation Reflectarray antenna system
JP6562645B2 (ja) * 2014-02-28 2019-08-21 キヤノン株式会社 発振素子、及びこれを用いた発振器
CN104112752B (zh) * 2014-05-16 2017-03-08 华南师范大学 具有相位锁定功能的平面纳米振荡器阵列
US10320075B2 (en) 2015-08-27 2019-06-11 Northrop Grumman Systems Corporation Monolithic phased-array antenna system
US10944164B2 (en) 2019-03-13 2021-03-09 Northrop Grumman Systems Corporation Reflectarray antenna for transmission and reception at multiple frequency bands
JP7493922B2 (ja) * 2019-08-26 2024-06-03 キヤノン株式会社 発振器、撮像装置
CN210430091U (zh) * 2019-09-23 2020-04-28 深圳市安拓浦科技有限公司 一种天线振子和平面天线
CN112557761A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 天津大学 一种高分辨率简易太赫兹近场成像阵列单元
US10892549B1 (en) 2020-02-28 2021-01-12 Northrop Grumman Systems Corporation Phased-array antenna system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279350A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Canon Inc 周波数可変発振器
JP2010252299A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Canon Inc 発振器
JP2011061276A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Canon Inc 発振器
JP2012090255A (ja) * 2010-09-22 2012-05-10 Canon Inc 発振器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250573B2 (ja) 2004-07-16 2009-04-08 キヤノン株式会社 素子
JP4250603B2 (ja) 2005-03-28 2009-04-08 キヤノン株式会社 テラヘルツ波の発生素子、及びその製造方法
JP4481946B2 (ja) 2006-03-17 2010-06-16 キヤノン株式会社 検出素子及び画像形成装置
JP5006642B2 (ja) * 2006-05-31 2012-08-22 キヤノン株式会社 テラヘルツ波発振器
JP5196750B2 (ja) 2006-08-25 2013-05-15 キヤノン株式会社 発振素子
JP4873746B2 (ja) 2006-12-21 2012-02-08 キヤノン株式会社 発振素子
US7869036B2 (en) 2007-08-31 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Analysis apparatus for analyzing a specimen by obtaining electromagnetic spectrum information
JP5171539B2 (ja) 2007-11-29 2013-03-27 キヤノン株式会社 共鳴トンネル構造体
JP5506258B2 (ja) 2008-08-06 2014-05-28 キヤノン株式会社 整流素子
JP5632598B2 (ja) 2009-09-07 2014-11-26 キヤノン株式会社 発振回路及び発振器
JP5632599B2 (ja) 2009-09-07 2014-11-26 キヤノン株式会社 発振器
JP5563356B2 (ja) 2010-04-12 2014-07-30 キヤノン株式会社 電磁波検出素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279350A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Canon Inc 周波数可変発振器
JP2010252299A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Canon Inc 発振器
JP2011061276A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Canon Inc 発振器
JP2012090255A (ja) * 2010-09-22 2012-05-10 Canon Inc 発振器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIQUAN WANG: "A design procedure for tunnel diode microwave osci", INTERNATIONAL CONFERENCE ON MICROWAVE AND MILLIMET, JPN6014003032, 21 April 2008 (2008-04-21), US, pages 832 - 834, ISSN: 0003664695 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180047A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 キヤノン株式会社 素子
JP2020114008A (ja) * 2014-02-28 2020-07-27 キヤノン株式会社 素子
WO2017188363A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 素子
JP2017201779A (ja) * 2016-04-28 2017-11-09 キヤノン株式会社 素子
US10833389B2 (en) 2016-04-28 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Element used for an oscillation or detection of a terahertz wave
JP2020136910A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 キヤノン株式会社 発振器、撮像装置
JP7516009B2 (ja) 2019-02-20 2024-07-16 キヤノン株式会社 発振器、撮像装置
JP2021034905A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 キヤノン株式会社 発振器、照明装置、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6280310B2 (ja) 2018-02-14
US20130328635A1 (en) 2013-12-12
US9019025B2 (en) 2015-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280310B2 (ja) 発振器
JP6282041B2 (ja) 発振器
US8981859B2 (en) Oscillator
JP6415036B2 (ja) 発振器
US11011663B2 (en) Semiconductor element for oscillating or detecting terahertz wave and manufacturing method of semiconductor element
US10594260B2 (en) Element that oscillates or detects terahertz waves
JP6562645B2 (ja) 発振素子、及びこれを用いた発振器
JP7208306B2 (ja) 素子
US11831063B2 (en) Element having antenna array structure
JP2021052276A (ja) 素子、素子の製造方法
JP5441470B2 (ja) 共振器
US9899959B2 (en) Element, and oscillator and information acquiring device including the element
WO2017188363A1 (ja) 素子
JP6870135B2 (ja) 素子
JP6794508B2 (ja) 発振素子、及びこれを用いた発振器
US11496095B2 (en) Oscillator

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6280310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03