JP2014013571A - 操舵角検出センサを用いて運転者の疲労状態を検知する方法及び装置 - Google Patents

操舵角検出センサを用いて運転者の疲労状態を検知する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014013571A
JP2014013571A JP2013142582A JP2013142582A JP2014013571A JP 2014013571 A JP2014013571 A JP 2014013571A JP 2013142582 A JP2013142582 A JP 2013142582A JP 2013142582 A JP2013142582 A JP 2013142582A JP 2014013571 A JP2014013571 A JP 2014013571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
rotational moment
fatigue state
period
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013142582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5650815B2 (ja
Inventor
Reichert Andreas
ライヒェルト,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2014013571A publication Critical patent/JP2014013571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650815B2 publication Critical patent/JP5650815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】簡明な方式で、また低コストの方式で、運転者の疲労状態を検知する。
【解決手段】ブロック301において、運転者がステアリングホイールに作用させている回転モーメントの大きさを表している回転モーメント値を取得する。続いてブロック302において、その回転モーメント値に震顫的変動が含まれているか否かを調べる。もしその回転モーメント値に震顫的変動が含まれていたならば、ブロック303において、運転者が疲労状態にあることが検出されたものと判定する。一方、ブロック302において、回転モーメント値の震顫的変動が検出されなかったならば、ブロック300に戻ってこの方法を再び実行開始する。
【選択図】図3

Description

本発明は車両の運転者の疲労状態を検知する方法に関する。
ドイツ特許出願公開DE 10 2004 047 136 A1号公報には、車両の運転者の反応性を調べる方法が記載され公知となっている。その方法では、運転者が車両の操作部材を操作する際の通常の反応性を予め測定しておき、その運転者の反応性が、測定しておいた通常の反応性から逸脱することをもって、その運転者が疲労状態もしくは注意力減退状態にあるものと判定するようにしている。
ドイツ特許出願公開DE 10 2004 047 136 A1号公報
本発明によれば、簡明な方式で、また低コストの方式で、運転者の疲労状態を検知することができる。
本発明は車両の運転者の疲労状態を検知する方法に関するものであり、この方法は、
運転者がステアリングホイールに作用させている回転モーメントの大きさを表している回転モーメント値を取得し、
前記回転モーメント値に基づいて、また特に、前記回転モーメント値の時間的変化に基づいて、前記運転者が疲労状態にあることを検出する、
ことを特徴としている。
本発明によれば、簡明な方式で、また低コストの方式で、運転者の疲労状態を検知することができる。
本発明の有利な形態の1つに、前記回転モーメント値の震顫的変動が検出されることをもって、前記運転者が疲労状態にあることが検出されたものと判定することを特徴とするものがある。
本発明の有利な形態の1つに、
前記回転モーメント値が、第1期間の期間中に、所定の時間長さに亘って、所定の第1閾値を下回り、且つ、
前記回転モーメント値が、前記第1期間の後にくる第2期間の期間中に、所定の時間長さに亘って、所定の第2閾値を上回り、且つ、
前記第1期間の終了時刻と前記第2期間の開始時刻との間の時間間隔が、第3閾値を下回る、
ことをもって、前記運転者が疲労状態にあることが検出されたものと判定することを特徴とするものがある。
この形態によれば、簡明な方式で、前記回転モーメント値の震顫的変動を検出することができる。
本発明の有利な形態の1つに、
前記ステアリングホイールが、電動機を備え少なくとも部分的に電気的に構成されたステアリング装置に、物理的に連結されまたは作用的に連結されており、
前記回転モーメント値の前記震顫的変動が前記電動機の作動位置の変動に先行することをもって、前記運転者が疲労状態にあることが検出されたものと判定することを特徴とするものがある。
この形態によれば、前記回転モーメント値の前記変動が、運転者の操舵操作に起因する変動であることを、確実にすることができる。
本発明の有利な形態の1つに、前記ステアリング装置が電動式パワーステアリング装置であることを特徴とするものがある。
本発明の有利な形態の1つに、前記回転モーメント値を回転モーメント検出センサによって取得することを特徴とするものがある。
本発明の有利な形態の1つに、前記回転モーメント検出センサがステアリングコラムに取り付けられていることを特徴とするものがある。
本発明の有利な形態の1つに、運転者の疲労状態が検出された場合に、運転者に対する警告または運転者に対する情報表示を行うことを特徴とするものがある。
本発明は更に、前記方法を実行するように構成された手段を備えていることを特徴とする装置を含むものである。
本発明は、自動車にはその操舵機構の運動ないしはステアリングホイールの運動を把握するための回転モーメント検出センサが既に装備されているということを利用したものである。そのようなセンサは、例えば、EPS装置(電動式パワーステアリング装置)などに既に装備されており、そのセンサを、その本来の用途に加えて、運転者の疲労状態の検出のためにも用いることができる。EPS装置に既に装備されている回転モーメント検出センサは、その信号の分解能が非常に高く、そのため、ステアリングホイールに作用している回転モーメントの極めて小さな変動までも検出することができる。測定して得られた回転モーメント変動が、運転者に起因する変動であることを確実にするためには、回転モーメント検出センサの出力信号と、EPS装置の電動機の作動位置検出センサの出力信号とを比較すればよい。運転者に起因する回転モーメント変動を表している信号は、電動機の作動位置変動を表している信号よりも、必ず時間的に先行しており、従って、電動機の作動位置から導出される操舵角信号よりも、時間的に先行していなければならない。これは、EPS装置の制御動作に要する制御時間が、必然的に時間遅れとして現れるからであり、換言するならば、運転者がステアリングホイールに回転モーメントを作用させてから、それによってEPS装置の電動機が作動するまでの間に、時間遅れが存在するからである。
運転者が疲労状態になったならば、筋肉の収縮状態が変化して、回転モーメントを発生させるために運転者がステアリングホイールに作用させる力が、震顫的変動を、即ち、小刻みに震えるような変動を伴うようになる。この回転モーメント変動を、回転モーメント検出センサによって検出する。これについては図1を参照されたい。同図において、参照符号100は、ステアリングホイールを示しており、参照符号101は、回転モーメント検出センサを取り付けるのに適した2箇所の取り付け位置を示している。それら取り付け位置は、アッパーステアリングコラムと、ロアーステアリングコラムとの2箇所である。EPS用電動機の配設位置は、常に、回転モーメント検出センサより下方であり、このことは、回転モーメント検出センサの配設位置が、常に、ステアリングホイールとEPS用電動機との間であることを意味しており、これによって回転モーメント検出センサは、運転者が作用させている回転モーメントの大きさを把握し得るものとなっている。
図2に示したのは、横軸方向に秒単位で時間をとり、縦軸方向に運転者の動作Sを表している値をとったグラフである。運転者の動作を表している値は、例えば、ステアリングホイールに作用している回転モーメントMの大きさなどである。
このグラフは典型的な運動状態の経過を示しており、そこでは、最初に時間的変動の小さな平穏な期間tlがあり、この期間中は運転者が殆ど活動していない。殆ど活動していないということは、Sの値が常に閾値S1を下回っていることによって判定される。この期間tlの後にくる期間t2では、その期間中の運動状態が震顫的変動を伴っており、この期間には、Sの値が閾値D2以上になっている。この運動状態の経過のモデルは、過度の疲労状態にある運転者が操舵動作を開始するときの典型的な運動状態の経過を表している。疲労状態にあるために、運転者は期間t2において、ステアリングホイールに両方向へ小刻みに震えるような動きを生じさせている。
このような運動の時間的パターンを回転モーメント検出センサによって測定し、続いてそれをアルゴリズムに従って解析する。こうして運転者の疲労状態を解析することによって、その他のシステムがその情報を利用できるようになり、例えば、視覚的、聴覚的、または触覚的な手段によって運転者に対する警告ないし情報表示を行うことで、過度の疲労状態にあることについて運転者の注意を喚起するようにするのもよい。
更に、以上に説明した装置は、別の疲労状態検知装置の信頼性を向上させるために利用するようにしてもよい。ここでいう別の疲労状態検知装置には、例えば、運転者の眼球及び目蓋の運動を検出し、その検出した眼球及び目蓋の運動に基づいて、運転者が疲労状態にあることを判定するようにしたビジョン装置などがある。また、操舵角検出センサによって、運転者の操舵動作の特性曲線を生成し、その特性曲線に基づいて疲労状態にあることを判定するようにすることも可能である。また、本発明は、疲労状態の検出ばかりでなく、運転者のその他の動作パターンを解析するために利用することも可能であり、例えば、回避運転操作や、いわゆる「スポーツドライビング」などの解析などにも利用可能である。
図3に、本発明に係る方法の基本的な処理の流れを示した。この方法はブロック300で開始し、続いてブロック301において、運転者がステアリングホイールに作用させている回転モーメントの大きさを表している回転モーメント値を取得する。続いてブロック302において、その回転モーメント値に震顫的変動が含まれているか否かを調べる。もしその回転モーメント値に震顫的変動が含まれていたならば、ブロック303において、運転者が疲労状態にあることが検出されたものと判定する。一方、ブロック302において、回転モーメント値の震顫的変動が検出されなかったならば、ブロック300に戻ってこの方法を再び実行開始する。
回転モーメント検出センサを備えた操舵機構を示した図である。 疲労に起因する典型的な運動状態の経過を示した図である。 本発明に係る方法の処理の流れを示した図である。
本発明は車両の運転者の疲労状態を検知する方法に関するものであり、この方法は、
運転者がステアリングホイールに作用させている操舵角の大きさを表している操舵角値を取得し、
前記操舵角値に基づいて、また特に、前記操舵角値の時間的変化に基づいて、前記運転者が疲労状態にあることを検出する、
ことを特徴としている。
本発明によれば、簡明な方式で、また低コストの方式で、運転者の疲労状態を検知することができる。
本発明、前記操舵角値の震顫的変動が検出されることをもって、前記運転者が疲労状態にあることが検出されたものと判定することを特徴とする。
本発明
前記操舵角値が、第1期間の期間中に、所定の時間長さに亘って、運転者が殆ど活動していないことを示す所定の第1閾値を下回り、且つ、
前記操舵角値が、前記第1期間の後にくる第2期間の期間中に所定の第2閾値を正方向及び負方向に上回る震顫的変動を含み、且つ、
前記第1期間の終了時刻と前記第2期間の開始時刻との間の時間間隔が、第3閾値を下回る、
ことをもって、前記運転者が疲労状態にあることが検出されたものと判定することを特徴とする。
この形態によれば、簡明な方式で、前記操舵角値の震顫的変動を検出することができる。
本発明の有利な形態の1つに、
前記ステアリングホイールが、電動機を備え少なくとも部分的に電気的に構成されたステアリング装置に、物理的に連結されまたは作用的に連結されており、
前記操舵角値の前記震顫的変動が前記電動機の作動位置の変動に先行することをもって、前記運転者が疲労状態にあることが検出されたものと判定することを特徴とするものがある。
この形態によれば、前記操舵角値の前記変動が、運転者の操舵操作に起因する変動であることを、確実にすることができる。
本発明の有利な形態の1つに、前記操舵角値を操舵角検出センサによって取得することを特徴とするものがある。
本発明の有利な形態の1つに、前記操舵角検出センサがステアリングコラムに取り付けられていることを特徴とするものがある。
このグラフは典型的な運動状態の経過を示しており、そこでは、最初に時間的変動の小さな平穏な期間tlがあり、この期間中は運転者が殆ど活動していない。殆ど活動していないということは、Sの値が常に閾値S1を下回っていることによって判定される。この期間tlの後にくる期間t2では、その期間中の運動状態が震顫的変動を伴っており、この期間には、Sの値が閾値2以上になっている。この運動状態の経過のモデルは、過度の疲労状態にある運転者が操舵動作を開始するときの典型的な運動状態の経過を表している。疲労状態にあるために、運転者は期間t2において、ステアリングホイールに両方向へ小刻みに震えるような動きを生じさせている。

Claims (9)

  1. 車両の運転者の疲労状態を検知する方法において、
    運転者がステアリングホイール(100)に作用させている回転モーメントの大きさを表している回転モーメント値を取得し(301)、
    前記回転モーメント値に基づいて、前記運転者が疲労状態にあることを検出する(303)、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記回転モーメント値の震顫的変動が検出される(302)ことをもって、前記運転者が疲労状態にあることが検出されたものと判定することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記回転モーメント値が、第1期間の期間中に、所定の時間長さに亘って、所定の第1閾値(S1)を下回り、且つ、
    前記回転モーメント値が、前記第1期間の後にくる第2期間の期間中に、所定の時間長さに亘って、所定の第2閾値(S2)を上回り、且つ、
    前記第1期間の終了時刻と前記第2期間の開始時刻との間の時間間隔が、第3閾値を下回る、
    ことをもって、前記運転者が疲労状態にあることが検出されたものと判定することを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記ステアリングホイール(100)が、電動機を備え少なくとも部分的に電気的に構成されたステアリング装置に、物理的に連結されまたは作用的に連結されており、
    前記回転モーメント値の前記震顫的変動が前記電動機の作動位置の変動に先行することをもって、前記運転者が疲労状態にあることが検出されたものと判定することを特徴とする請求項2記載の方法。
  5. 前記ステアリング装置が電動式パワーステアリング装置であることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記回転モーメント値を回転モーメント検出センサ(101)によって取得することを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記回転モーメント検出センサ(101)がステアリングコラムに取り付けられていることを特徴とする請求項7記載の方法。
  8. 運転者の疲労状態が検出された場合に、運転者に対する警告または運転者に対する情報表示を行うことを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 前記方法を実行するように構成された手段を備えていることを特徴とする装置。
JP2013142582A 2007-01-09 2013-07-08 操舵角検出センサを用いて運転者の疲労状態を検知する方法及び装置 Active JP5650815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007001362.2 2007-01-09
DE102007001362A DE102007001362A1 (de) 2007-01-09 2007-01-09 Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerermüdungserkennung mittels Drehmomentsensorik

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544375A Division JP5324469B2 (ja) 2007-01-09 2007-11-07 回転モーメント検出センサを用いて運転者の疲労状態を検知する方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013571A true JP2014013571A (ja) 2014-01-23
JP5650815B2 JP5650815B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=39431101

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544375A Expired - Fee Related JP5324469B2 (ja) 2007-01-09 2007-11-07 回転モーメント検出センサを用いて運転者の疲労状態を検知する方法及び装置
JP2013142582A Active JP5650815B2 (ja) 2007-01-09 2013-07-08 操舵角検出センサを用いて運転者の疲労状態を検知する方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544375A Expired - Fee Related JP5324469B2 (ja) 2007-01-09 2007-11-07 回転モーメント検出センサを用いて運転者の疲労状態を検知する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8374750B2 (ja)
EP (1) EP2117870B1 (ja)
JP (2) JP5324469B2 (ja)
DE (1) DE102007001362A1 (ja)
WO (1) WO2008083870A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030482A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及びプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007001362A1 (de) 2007-01-09 2008-07-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerermüdungserkennung mittels Drehmomentsensorik
JP4483984B2 (ja) * 2008-08-28 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 ドライバ状態推定装置
DE102008042277B4 (de) * 2008-09-23 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung des Kontaktzustandes an einer Welle oder Achse (Lenkrad)
DE102009028647A1 (de) * 2009-08-19 2011-02-24 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Bedienzustands eines Lenkrads in einem Fahrzeug
CN102696061B (zh) * 2009-09-30 2015-01-07 本田技研工业株式会社 驾驶员状态判断装置
DE102009047323A1 (de) * 2009-12-01 2011-06-09 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Ermüdungszustands des Fahrers eines Fahrzeugs
DE102010049086A1 (de) 2010-10-21 2012-04-26 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verfahren zum Beurteilen der Fahreraufmerksamkeit
JP5541145B2 (ja) * 2010-12-22 2014-07-09 日産自動車株式会社 運転者の疲労推定装置
DE102013209949A1 (de) 2013-05-28 2014-12-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Müdigkeitserkennung des Fahrers eines Fahrzeugs
TWI587249B (zh) 2013-08-06 2017-06-11 新唐科技股份有限公司 警示方法和警示系統
EP2862741B1 (en) * 2013-10-15 2017-06-28 Volvo Car Corporation Vehicle driver assist arrangement
FR3013297B1 (fr) * 2013-11-18 2017-02-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de surveillance de l'etat de vigilance du conducteur d'un vehicule automobile
DE102014206626A1 (de) 2014-04-07 2015-10-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Müdigkeitserkennung mithilfe von Datenbrillen (HMD)
KR102228559B1 (ko) 2014-10-13 2021-03-16 현대모비스 주식회사 운전자 피로 감지 방법 및 시스템
CN106314149A (zh) * 2016-08-25 2017-01-11 乐视控股(北京)有限公司 一种控制疲劳驾驶的方法和装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562226A (en) * 1979-06-13 1981-01-10 Nissan Motor Co Ltd Dozing drive detector
JPH0518198Y2 (ja) * 1988-03-09 1993-05-14
JPH07266917A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Toyota Motor Corp 居眠り運転検出装置
JPH09216567A (ja) * 1996-02-12 1997-08-19 Honda Motor Co Ltd 車両操舵装置
JPH10166891A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Toyota Motor Corp 運転異常検出装置及び運転警報装置
WO2001060254A1 (en) * 2000-02-15 2001-08-23 Active Attention Ab Method and means for monitoring driver alertness
WO2002017787A1 (en) * 2000-08-01 2002-03-07 Active Attention Ab Methods and means for monitoring driver alertness and display means for displaying information related thereto
JP2005104240A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Denso Corp 電動パワーステアリング制御装置
WO2007031619A1 (fr) * 2005-09-14 2007-03-22 Jtekt Europe Procede pour la detection de la tenue d'un volant de conduite d'une direction assistee electrique de vehicule automobile
JP2008146515A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hitachi Ltd 疲労度検出装置,自動車の制御装置および制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463347A (en) * 1980-09-22 1984-07-31 Nissan Motor Company, Ltd. Drowsiness alarm system for a vehicle
JPS5766025A (en) 1980-10-06 1982-04-22 Nissan Motor Co Ltd Alarming device for vehicle
FR2614481B1 (fr) * 1987-02-13 1990-08-31 Pk I Procede de commande d'un moteur asynchrone et entrainement electrique mettant ce procede en application
JPH073360B2 (ja) * 1987-03-27 1995-01-18 株式会社日立製作所 軸ねじり振動監視装置
JP3064527B2 (ja) 1991-07-12 2000-07-12 鹿島建設株式会社 セグメントの荷役装置
US6553130B1 (en) * 1993-08-11 2003-04-22 Jerome H. Lemelson Motor vehicle warning and control system and method
JP3241268B2 (ja) * 1996-06-12 2001-12-25 本田技研工業株式会社 電動パワースライドドア装置
US5921780A (en) * 1996-06-28 1999-07-13 Myers; Nicole J. Racecar simulator and driver training system and method
DE10358114A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-01 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Getriebe mit stufenlos verstellbarer Übersetzung, mit oder ohne Leistungsverzweigung sowie mit und ohne E-Maschine
US6946965B2 (en) * 2002-12-30 2005-09-20 Young Thomas W Driver fatigue detector with automatic deactivation
CN100436227C (zh) * 2003-10-02 2008-11-26 日产自动车株式会社 车辆转向装置
DE10350276A1 (de) * 2003-10-28 2005-06-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ermüdungswarnung in Kraftfahrzeugen mit Abstandswarnsystem
US7084602B2 (en) * 2004-02-17 2006-08-01 Railpower Technologies Corp. Predicting wheel slip and skid in a locomotive
DE102004047136A1 (de) 2004-09-27 2006-04-13 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Erlernen der Reaktionen des Fahrers eines Fahrzeugs
ATE387332T1 (de) * 2004-10-08 2008-03-15 Fiat Ricerche Vorrichtung zum erfassen der handlung eines fahrers an einem lenkrad eines lenksystems eines kraftfahrzeuges
DE102005030934B4 (de) * 2005-06-30 2007-04-12 Benteler Automobiltechnik Gmbh Instrumententräger und Kraftfahrzeug
DE102005057267A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerzustandserkennung
DE102007001362A1 (de) 2007-01-09 2008-07-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerermüdungserkennung mittels Drehmomentsensorik

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562226A (en) * 1979-06-13 1981-01-10 Nissan Motor Co Ltd Dozing drive detector
JPH0518198Y2 (ja) * 1988-03-09 1993-05-14
JPH07266917A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Toyota Motor Corp 居眠り運転検出装置
JPH09216567A (ja) * 1996-02-12 1997-08-19 Honda Motor Co Ltd 車両操舵装置
JPH10166891A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Toyota Motor Corp 運転異常検出装置及び運転警報装置
WO2001060254A1 (en) * 2000-02-15 2001-08-23 Active Attention Ab Method and means for monitoring driver alertness
WO2002017787A1 (en) * 2000-08-01 2002-03-07 Active Attention Ab Methods and means for monitoring driver alertness and display means for displaying information related thereto
JP2005104240A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Denso Corp 電動パワーステアリング制御装置
WO2007031619A1 (fr) * 2005-09-14 2007-03-22 Jtekt Europe Procede pour la detection de la tenue d'un volant de conduite d'une direction assistee electrique de vehicule automobile
JP2008146515A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hitachi Ltd 疲労度検出装置,自動車の制御装置および制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030482A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100191422A1 (en) 2010-07-29
JP5324469B2 (ja) 2013-10-23
DE102007001362A1 (de) 2008-07-10
WO2008083870A1 (de) 2008-07-17
JP2010515960A (ja) 2010-05-13
EP2117870A1 (de) 2009-11-18
EP2117870B1 (de) 2012-03-14
US8374750B2 (en) 2013-02-12
JP5650815B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650815B2 (ja) 操舵角検出センサを用いて運転者の疲労状態を検知する方法及び装置
US9096262B2 (en) Hands-on-off steering wheel detection for motor vehicle
CN109070932B (zh) 线控转向系统中的非脱手/脱手检测
US9840275B2 (en) Method and system for detecting steering wheel contact
US8392055B2 (en) Method for detecting internal friction in a steering system
KR101314087B1 (ko) 차량 스티어링 시스템 평가 방법 및 스티어링 유닛 평가 시스템
EP1257202B1 (en) Method and means for monitoring driver alertness
KR20080053942A (ko) 동력 조향 시스템
JP5925640B2 (ja) ステアバイワイヤの操舵反力制御装置
JP2009515716A (ja) レンチのケーシング上における締め付けによって誘発される動的現象の測定手段を備えている不連続締め付けレンチ
KR20200129339A (ko) 조향휠의 핸즈오프 검출방법 및 시스템
JP2022513741A (ja) 二輪車両で自律制動を実行するための方法および装置
JP4222358B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2016104632A (ja) ステアバイワイヤの操舵反力制御装置
EP3882114A1 (en) System for estimating riding posture
JP2019064399A (ja) ステアリング装置
US11981354B2 (en) Systems and methods for mitigating spoofing of vehicle features
WO2018074249A1 (ja) 車両運転者の状態検知装置
JP2009006742A (ja) 操舵装置及び操舵反力設定方法
KR20200031544A (ko) 운전자에 의한 스티어링 개입을 결정하기 위한 시스템 및 방법
US11738803B2 (en) Method and device for determining a sensor offset
JP2023096206A (ja) グリップ掌握状態判定装置、判定方法、および該判定装置を備えるシステム。
JP2005186830A (ja) タイヤ異常検出装置
JP7384694B2 (ja) 操舵制御装置
JP2010167954A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250