以下に添付図面を参照して、この発明にかかる遠隔監視支援装置および遠隔監視システムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(遠隔監視システムのシステム構成)
まず、この発明にかかる実施の形態のエレベーターの遠隔監視システムのシステム構成について説明する。図1は、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システムのシステム構成を示す説明図である。図1において、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100は、制御基板(制御装置)110と、遠隔監視支援装置120と、管理サーバコンピュータ130と、電話機140と、を備えている。
制御基板110は、エレベーター101の運行動作を制御する。エレベーター101は、複数階建てのビル内などに設置され、人や物品を搭載するカゴ(乗りかご)102を備えている。カゴ102は、1台のエレベーター101に1つずつ設けられている。カゴ102は、建物における各階床を、鉛直方向に沿って貫通する昇降路(図示を省略する)内に設けられている。エレベーター101は、たとえば、ロープ式(トラクション式)のエレベーターによって実現することができる。
この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システムにより監視可能なエレベーター101は、ロープ式のエレベーターに限るものではない。この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システムにおいては、ロープ式のエレベーター101に代えて、あるいは、ロープ式のエレベーターに加えて、たとえば、油圧式のエレベーター101を監視対象であってもよい。
カゴ102には、行先階ボタンや扉開閉ボタンなどを含む操作ボタン、表示器などを備えた操作盤102aが設けられている。カゴ102に設けられた操作盤102aは、制御基板110に接続されている。また、カゴ102には、インターフォンの端末装置102bが設けられている。インターフォンの端末装置102bは、呼出ボタンとマイクとスピーカーとを備えている(いずれも図示を省略する)。インターフォンの端末装置102bは、遠隔監視支援装置120に接続されている。
昇降路には、駆動機構104が設けられている。駆動機構104は、たとえば、昇降路における上部に設けることができる。駆動機構104は、巻上機、滑車、ロープ104a、カウンタウエイト104bなどによって構成されている。駆動機構104は、さらに、電磁ブレーキや調速機などを備えている(いずれも図示を省略する)。駆動機構104は、公知の技術を用いて容易に実現可能であるため説明を省略する。駆動機構104は、昇降路における上部に設けられるものに限らない。駆動機構104は、たとえば、油圧式のエレベーター101の場合は、昇降路における底部(ピット)に設けられていてもよい。
カゴ102はロープ104aの一端に連結され、カウンタウエイト104bはロープ104aの他端に連結されている。ロープ式のエレベーター101においては、両端にカゴ102およびカウンタウエイト104bが連結されたロープ104aをつるべ式に滑車および巻上機にかけた状態で当該巻上機を駆動し、ロープ104aと滑車との間の摩擦力(トラクション)を利用してカゴ102を昇降させる。昇降路には、カゴ102の昇降位置をガイドするガイドレール(図示を省略する)が設けられている。
昇降路における各階床に対応した位置(乗り場)105およびカゴ102には、それぞれ扉105a、102cが設けられている。カゴ102には、当該カゴ102に設けられた扉102cおよび乗り場105に設けられた扉105aを開閉させるモーター(図示を省略する)が設けられている。モーターは、制御基板110に接続されている。
乗り場105に設けられた扉105aは、インターロックなどと称される装置で施錠されている。エレベーター101が停止階に到着した状態でモーターを駆動すると、カゴ102に設けられた扉102cの駆動機構部分とインターロックとがかみ合ってインターロックによる施錠が解放され、カゴ102に設けられた扉102cおよび乗り場105に設けられた扉105aが連動して開閉する。
各乗り場105には、乗り場呼びボタン(図示を省略する)や表示器などを備えた操作盤105bが、それぞれ設置されている。各乗り場105に設けられた操作盤105bは、それぞれ、制御基板110に接続されている。カゴ102や乗り場105に設けられた各操作盤102a、105bは、エレベーター101の利用者などによる入力操作を受け付けるごとに、当該入力操作の内容に応じた信号を、制御基板110に出力する。
遠隔監視支援装置120は、主制御基板121と音声通信基板122とを備えている。主制御基板121は、制御基板110および管理サーバコンピュータ130に接続されている。主制御基板121は、たとえば、制御基板110が備える保守点検用の端子(図示を省略する)を介して当該制御基板110に接続されている。
また、主制御基板121は、インターネットなどのネットワーク160を介して、管理サーバコンピュータ130に接続されている。インターネットを使用することにより、緊急時に電話回線がパンクすることによってエレベーター101の状況把握が遅延することを防止し、迅速な対応をとることができる。
音声通信基板122は、インターフォンの端末装置102bおよび公衆音声網170に接続されている。音声通信基板122は、具体的には、たとえば、PHS(Personal Handy−phone System)基板によって実現することができる。公衆音声網170は、固定電話網(公衆交換電話網)および携帯電話網を含む。公衆音声網170は、電話線を収容する加入者線交換機、加入者線交換機を束ねる中継交換機、ほかの事業者の電話網と接続する関門交換機など、図示を省略する複数の交換機によって構成されている。公衆音声網170については、公知の技術であるため説明を省略する。
上記の主制御基板121は、音声通信基板122が備えるPHS基板を用いて通信をおこなってもよい。この場合、遠隔監視支援装置120は、PHS基板を音声通信に用いるとともにデータ通信にも用いる。エレベーター101の設置場所は固定であるため、PHSを利用した通信をおこなうことにより、通信の品質を確保するとともに通信にかかるコストを抑制することができる。
管理サーバコンピュータ130および電話機140は、エレベーター101が設置されている場所とは異なる、当該エレベーター101の遠隔地に設置されている。管理サーバコンピュータ130は、たとえば、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置によって実現することができる。管理サーバコンピュータ130は、たとえば、エレベーター101の保守管理を担う保守管理会社150に設置することができる。
管理サーバコンピュータ130には、操作用の端末装置131が接続されていてもよい。管理サーバコンピュータ130と操作用の端末装置131とは、同じ場所に設置されていてもよく、異なる場所に設置されていてもよい。操作用の端末装置131は、1台であってもよく、複数台であってもよい。操作用の端末装置131は、たとえば、キーボードやマウスなどの入力デバイスや、ディスプレイなどを備えたパーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置によって実現することができる。また、操作用の端末装置131には、プリンタ(図示を省略する)が接続されていてもよい。
保守管理会社150には、管理サーバコンピュータ130に加えて、PBX(Private Branch eXchange、図2における符号205を参照)および電話機140が設置されている。電話機140は、PBXを介して公衆音声網170に接続されている。遠隔監視システムにおいてはPBXを設けず、電話機140を公衆音声網170に直接接続してもよい。
(遠隔監視システム100のハードウエア構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100を構成する遠隔監視支援装置120のハードウエア構成について説明する。図2は、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100を構成する遠隔監視支援装置120のハードウエア構成を示す説明図である。
図2において、制御基板110は、エレベーター101を構成する各部を駆動制御することにより、エレベーター101の運行動作を制御する。制御基板110は、たとえば、駆動機構104を駆動制御する。カゴ102に設けられた操作盤102aや乗り場105に設けられた操作盤105bなど、制御基板110に接続された各操作盤102a、105bは、エレベーター101の利用者などによる入力操作を受け付けるごとに、当該入力操作の内容に応じた信号を、制御基板110に出力する。制御基板110は、操作盤102a、105bから出力された信号に基づいてエレベーター101を駆動制御する。
具体的には、制御基板110は、たとえば、カゴ102や乗り場105に設けられた各操作盤102a、105bから出力された信号に基づいて、上記の駆動機構104やモーターなど、エレベーター101が備える各部を駆動制御する。より具体的には、制御基板110は、たとえば、乗り場105に設けられた操作盤105bから呼び信号が出力された場合は、当該呼び信号の出力元となる操作盤が設けられた乗り場105に向けてカゴ102を昇降動作させ、該当する乗り場105においてカゴ102を停止させるように、駆動機構104に対して駆動信号を出力することによって当該駆動機構104を駆動制御する。
また、具体的には、制御基板110は、たとえば、カゴ102に設けられた操作盤102aから、所定の階床を指定する信号が出力された場合は、当該所定の階床に向けてカゴ102を昇降動作させ、該当する乗り場105においてカゴ102を停止させるように、駆動機構104に対して駆動信号を出力することによって当該駆動機構104を駆動制御する。
また、制御基板110は、たとえば、該当する乗り場105において停止したカゴ102に設けられた扉102cおよび乗り場105に設けられた扉105aを開閉させるように、カゴ102に設けられたモーターに対して駆動信号を出力することによって当該モーターを駆動制御する。
また、制御基板110は、たとえば、カゴ102に設けられた操作盤102aや乗り場105に設けられた操作盤105bにおいてカゴ102の位置を表示するために、各制御盤102a、105bに階床信号を出力する。制御基板110は、たとえば、カゴ102の位置が切り替わるごとに階床信号を出力する。あるいは、制御基板110は、たとえば、カゴ102の位置にかかわらず、定期的に階床信号を出力するものであってもよい。
制御基板110は、カゴ102に設けられた操作盤102aや乗り場105に設けられた操作盤105bからの呼び信号に応じてカゴ102を昇降動作させる際に、制御基板110に設けられた起動用のリレーに通電する。エレベーター101においては、起動用のリレーに対して通電がなされた場合(起動用のリレーに対して通電をおこなわせる信号が出力された場合)に、カゴ102の昇降動作が可能になる。起動用のリレーは、通電がなされた場合に、当該通電がなされたことを示す信号を出力する。
制御基板110は、カゴ102を1回移動させるごとに、起動用のリレーに対して通電をおこなう。具体的には、たとえば、カゴ102が1階から2階へ移動する場合に起動用のリレーに対して1回の通電をおこない、カゴ102が1階から2階を通過して3階へ移動する場合に起動用のリレーに対して1回の通電をおこなう。
制御基板110は、異常を検知した場合に、当該異常を通知する信号を出力(発報)する。具体的には、制御基板110は、たとえば、扉105a、102cの開閉動作を実行する指示信号を出力したにもかかわらず、該当する扉が動作しないことを検出した場合に、エレベーター101において異常が発生したことを発報する。
制御基板110は、カゴ102の昇降動作や扉105a、102cの開閉動作に際して駆動した各部の動作履歴を記憶してもよい。具体的には、制御基板110は、たとえば、カゴ102の昇降動作や扉105a、102cの開閉動作に際して動作した各種リレーの動作回数などを記憶してもよい。
インターフォンの端末装置102bは、呼出ボタンが操作された場合に、当該操作があったことを示す呼出信号を、遠隔監視支援装置120に出力する。また、インターフォンの端末装置102bは、遠隔監視支援装置120と保守管理会社150に設置された電話機140との接続が確立された状態でマイクに入力された音声信号を、遠隔監視支援装置120に出力する。また、インターフォンの端末装置102bは、遠隔監視支援装置120と電話機140との接続が確立された状態で遠隔監視支援装置120から出力された音声信号を、スピーカーを介して出力する。
遠隔監視支援装置120が備える主制御基板121は、中継基板201と、監視制御基板202と、メモリ203と、通信I/F(インターフェイス)204と、温度センサ206と、を備えている。中継基板201は、制御基板110から出力された信号の入力を受け付け、入力を受け付けた信号を解析し、解析結果を監視制御基板202に出力する。中継基板201は、たとえば、保守点検用の端子を介して保守点検用の信号の入力を受け付け、当該保守点検用の信号を解析する。中継基板201は、エレベーター101が備える各部と制御基板110とを接続するコネクタ基板(図示を省略する)における各種のリレー接点などに直接接続されていてもよい。
また、中継基板201は、保守点検用の端子(メンテナンスポート)を介して制御基板110に接続されているものに限らない。中継基板201は、保守点検用の端子(メンテナンスポート)に代えて、たとえば、各乗り場105に設けられた操作盤105bと制御基板110とを接続するI/O基板のコネクタ部に接続されていてもよい。この場合、たとえば、I/O基板のコネクタ部に、信号の経路を複数に分岐するコネクタなどを設けることにより、各乗り場105に設けられた操作盤105bと制御基板110との接続を確保するとともに、当該操作盤105bと制御基板110との間の通信に用いる信号を利用して、階床信号を取得することができる。
監視制御基板202は、中継基板201から出力された解析結果を、通信I/F204を介して管理サーバコンピュータ130に送信する。また、監視制御基板202は、中継基板201から出力された解析結果を、メモリ203に記憶する。監視制御基板202は、中継基板201が入力を受け付けた信号を、直接メモリ203に記憶してもよい。
メモリ203は、電源の供給が絶たれた場合にも記憶した情報を保持する不揮発性の記憶媒体によって実現することができる。具体的には、メモリ203は、たとえば、フラッシュメモリ203、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)などによって実現することができる。
温度センサ206は、制御基板110の近傍に設けられる。温度センサ206は、たとえば、中継基板201や監視制御基板202などと同一の基板上に設けることができる。あるいは、温度センサ206は、中継基板201や監視制御基板202とは別体で設けられ、配線を介して中継基板201あるいは監視制御基板202に接続されていてもよい。
温度センサ206は、具体的には、たとえば、サーミスタなどと称される、温度の変化によって電気抵抗値が変化する半導体によって実現することができる。サーミスタによって実現される温度センサ206は、電気抵抗値の変化を電気信号に変換して、監視制御基板202に出力する。
監視制御基板202は、たとえば、温度センサ206が出力した電気信号が示す制御基板110の周辺温度が、あらかじめメモリ203に記憶された所定の閾値を超える場合に、制御基板110の周辺温度が当該閾値を超えたことを通知する温度通知情報を、通信I/F204を介して管理サーバコンピュータ130に送信する。
また、監視制御基板202は、通信I/F204を介して、管理サーバコンピュータ130から送信された各種の指示信号を受信する。そして、監視制御基板202は、管理サーバコンピュータ130から送信された各種の指示信号を受信した場合、当該指示信号に応じた各種の動作の実行を指示する指示信号(以下適宜「実行指示」という)を生成し、生成した各種の動作の実行を指示する指示信号(実行指示)を中継基板201を介して制御基板110に出力する。
監視制御基板202は、たとえば、管理サーバコンピュータ130から送信された診断動作の実行を指示する指示信号(以下適宜「診断指示」という)を受信した場合、当該診断指示に応じた診断動作の実行を指示する指示信号(実行指示)を生成し、生成した実行指示を中継基板201を介して制御基板110に出力する。診断動作の実行を指示する指示信号(実行指示)は、たとえば、エレベーター101を所定の階床に移動させるための呼び信号を含む。
音声通信基板122は、インターフォンの端末装置102bから出力された呼出信号を受け付けた場合、公衆音声網170を介して、保守管理会社150に設置された電話機140に割り当てられた電話番号に対する発呼をおこなう。また、音声通信基板122は、保守管理会社150に設置された電話機140との接続が確立された状態でマイクから出力された音声信号を、公衆音声網170を介して、保守管理会社150に設置された電話機140に出力する。また、音声通信基板122は、電話機140との接続が確立された状態で当該電話機140から出力された音声信号を、公衆音声網170を介して受信し、受信した音声信号をインターフォンの端末装置102bが備えるスピーカーに出力する。
管理サーバコンピュータ130は、保守作業員などによる操作用の端末装置131に対する入力操作により受け付けた操作に応じて、遠隔監視支援装置120に対して各種の動作の実行を指示する指示信号を出力する。管理サーバコンピュータ130は、たとえば、診断動作の実行を指示する指示信号(診断指示)を出力する。
管理サーバコンピュータ130は、たとえば、1ヶ月ごとなどの所定期間ごとに、遠隔監視支援装置120に対して、診断動作の実行を指示する指示信号(診断指示)を送信する。診断動作の実行を指示する指示信号(診断指示)を受信した遠隔監視支援装置120は、受信した診断動作の実行を指示する指示信号(診断指示)に基づいて、所定の信号を制御基板110に適宜出力し、出力した信号に応じて制御基板110から出力された信号を受信する。そして、制御基板110から受信した信号に基づいて応答情報を生成し、生成した応答情報を管理サーバコンピュータ130に出力する。
管理サーバコンピュータ130は、遠隔監視支援装置120に対して送信した各種の指示信号に応じて当該遠隔監視支援装置120から送信された応答情報に基づいて、報告書情報を生成する。管理サーバコンピュータ130は、たとえば、診断動作の実行を指示する指示信号(診断指示)を送信した結果、遠隔監視支援装置120から受信した応答情報に基づいて、報告書情報を生成する。この場合、管理サーバコンピュータ130は、たとえば、エレベーター101の走行距離や起動回数に関する情報を含む報告書情報を生成する。
また、管理サーバコンピュータ130は、生成した報告書情報に基づいて、報告書(図示を省略する)を発行する機能を備えている。報告書は、たとえば、診断動作をおこなうごと、すなわち、遠隔監視支援装置120に対して診断動作の実行を指示する指示信号(診断指示)を送信するごとにおこなうことができる。
具体的には、管理サーバコンピュータ130は、たとえば、生成した報告書情報に基づいて、当該報告書情報を紙などの記録媒体に印刷するための印刷情報を生成し、生成した印刷情報を、管理サーバコンピュータ130に接続された操作用の端末装置131に出力する。この場合、操作用の端末装置131は、印刷情報を受け付けると、当該操作用の端末装置131に接続されたプリンタを駆動制御させることによって報告書を発行する。
報告書は、たとえば、ブレーキ(制動装置)の動作状態、各種スイッチ類の動作状態、行先階ボタンや扉開閉ボタンなどを含む操作ボタンの動作状態、扉の開閉状態など、エレベーター101が備える各部の動作状態の良否を案内する。また、報告書は、たとえば、カゴ102の走行距離や、エレベーター101の累積動作時間などを案内する。報告書は、エレベーター101が備える各部の動作状態の良否を文字や記号によって案内するものであってもよく、グラフなどの図形を用いて案内するものであってもよい。
(遠隔監視システム100の機能的構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100の機能的構成について説明する。図3は、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100を構成する遠隔監視支援装置120および管理サーバコンピュータ130の機能的構成を示すブロック図である。
(遠隔監視支援装置120の機能的構成)
図3において、この発明にかかる実施の形態のエレベーター101の遠隔監視支援装置120の各機能は、入出力部301、生成部302、記憶部303、送受信部304、温度検出部305、判断部306および計時部307によって実現される。この発明にかかる実施の形態のエレベーター101の遠隔監視支援装置120が備える入出力部301、生成部302、記憶部303、送受信部304、温度検出部305、判断部306および計時部307の各機能は、遠隔監視支援装置120が備える各部によって実現することができる。
入出力部301は、制御基板110との間における信号の入出力をつかさどる。入出力部301は、たとえば、当該入出力部301が制御基板110に対して出力した、各種の動作の実行を指示する指示信号(実行指示)に応じて制御基板110から出力された信号(以下適宜「応答信号」という)の入力を受け付ける。
また、入出力部301は、たとえば、制御基板110から出力(発報)された、エレベーター101における異常の発生を通知する信号(以下適宜「発報信号」という)の入力を受け付ける。また、入出力部301は、たとえば、管理サーバコンピュータ130から送信された各種の指示信号に基づく各種の動作の実行を指示する指示信号(実行指示)を制御基板110に出力する。
生成部302は、入出力部301が入力を受け付けた、制御基板110から出力された信号(応答信号)に基づく応答情報を生成する。生成部302は、たとえば、入出力部301が制御基板110に対して出力した指示信号(実行指示)に応じて制御基板110から出力された信号(応答信号)に基づく応答情報を生成する。また、生成部302は、たとえば、エレベーター101における異常の発生を通知する信号(発報信号)の入力を入出力部301が受け付けた場合に、異常の発生を通知する内容を含む応答情報を生成する。また、生成部302は、たとえば、管理サーバコンピュータ130から送信された各種の指示信号に基づく各種の動作の実行を指示する指示信号(実行指示)を生成する。
記憶部303は、たとえば、入出力部301が入力を受け付けた信号(応答信号や発報信号)に関する情報や、生成部302が生成した応答情報などを記憶する。記憶部303は、具体的には、たとえば、制御基板110から階床信号が出力された回数や当該階床信号の入力を受け付けた日時に関する情報を記憶する。あるいは、記憶部303は、具体的には、たとえば、制御基板110から駆動信号が出力された回数や当該駆動信号の入力を受け付けた日時に関する情報を記憶してもよい。
送受信部304は、管理サーバコンピュータ130との間における信号の送受信をつかさどる。送受信部304は、たとえば、管理サーバコンピュータ130から送信された各種の指示信号を受信し、受信した指示信号に応じた信号を生成部302に出力する。上記の生成部302は、送受信部304から出力された信号に基づいて、該当する指示信号(実行指示など)を生成する。また、送受信部304は、たとえば、管理サーバコンピュータ130に対して、生成部302が生成した応答情報を送信する。
温度検出部305は、制御基板110の周辺温度を検出する。上記の記憶部303は、温度検出部305が制御基板110の周辺温度を検出するごとに、当該周辺温度に関する情報を記憶してもよい。また、上記の記憶部303は、計時部307が計時する日時に基づいて、制御基板110の周辺温度を検出した日時に関する情報を記憶してもよい。
この実施の形態において、温度検出部305は、上記の温度センサ206が出力する電気信号に基づいて、制御基板110の周辺温度を検出する。温度検出部305は、たとえば、常時(連続して)、制御基板110の周辺温度を検出する。あるいは、温度検出部305は、たとえば、所定時間ごとに制御基板110の周辺温度を検出するものであってもよい。この場合、所定時間は、たとえば、「0.5秒」、「1秒」などのように、連続して、常時温度を検出していると見なせる時間に設定することができる。あるいは、この場合、所定時間は、たとえば、「1分ごと」、「10分ごと」などのように、断続的に温度を検出するような時間に設定してもよい。
判断部306は、温度検出部305が検出した制御基板110の周辺温度が、所定の閾値を超えるか否かを判断する。判断部306の判断に供される所定の閾値は、たとえば、上記の記憶部303にあらかじめ記憶することができる。所定の閾値は、たとえば、エレベーター101の保守点検をおこなう作業者などが任意に設定することができる。
判断部306は、さらに、制御基板110の周辺温度が所定の閾値を超えると判断した回数が、あらかじめ定められた判断用の回数を超えるか否かを判断してもよい。この場合、上記の記憶部303は、判断部306の判断結果(制御基板110の周辺温度が所定の閾値を超えると判断した回数など)を記憶してもよい。
上記の生成部302は、判断部306の判断結果に基づいて、制御基板110の周辺温度が閾値を超えると判断した場合、当該周辺温度が当該閾値を超えたことを通知する温度通知情報を生成する。温度通知情報は、周辺温度が閾値を超えると判断した制御基板110あるいは当該制御基板110が制御するエレベーター101の識別情報を含む。また、温度通知情報は、周辺温度が閾値を超えると判断した日時に関する情報や、所定期間内に周辺温度が閾値を超えると判断した回数に関する情報などを含んでいてもよい。
なお、判断部306において制御基板110の周辺温度が所定の閾値を超えると判断した回数についての判断をおこなうようにした場合、当該判断部306の判断結果に基づいて、制御基板110の周辺温度が所定の閾値を超えると判断した回数が判断用の回数を超えると判断した場合に、生成部302によって温度通知情報を生成するようにしてもよい。上記の送受信部304は、生成部302が温度通知情報を生成した場合、当該温度通知情報を、管理サーバコンピュータ130に送信する。
(管理サーバコンピュータ130の機能的構成)
図3において、管理サーバコンピュータ130は、指示受付部311、記憶部312、指示信号生成部313、計時部314、診断指示部315、受信部316、計数部317、回数判断部318、生成部319および出力部320を備えている。この発明にかかる実施の形態の管理サーバコンピュータ130が備える指示受付部311、記憶部312、指示信号生成部313、計時部314、診断指示部315、受信部316、計数部317、回数判断部318、生成部319および出力部320の各機能は、管理サーバコンピュータ130が備える各部によって実現することができる。
指示受付部311は、操作用の端末装置131から出力された操作信号の入力を受け付ける。指示受付部311は、たとえば、保守点検をおこなう作業員などによって操作用の端末装置131に対して所定の入力操作がおこなわれることにより、当該操作用の端末装置131から出力される診断動作の実行を指示する操作信号の入力を受け付ける。操作信号は、監視対象とするエレベーター101に実行させる動作を指定する情報や、監視対象となるエレベーター101の識別情報などを含む。
記憶部312は、エレベーター101の機種に関する情報と、エレベーター101の診断動作の内容に関する情報と、を関連付けて記憶するテーブル(以下「機種別診断内容テーブル」という。図示を省略する)を備える。機種別診断内容テーブルは、たとえば、「機種番号100:A社製、製品型番123番」、「機種番号200:B社製、製品番号0768、2010年製」などの情報を、エレベーター101の機種に関する情報として記憶する。また、機種別診断内容テーブルは、たとえば、「前回点検時以降の走行距離の確認、前回点検時以降の起動回数の確認」などの情報を、エレベーター101の診断動作の内容に関する情報として記憶する。
また、記憶部312は、エレベーター101ごとに定められた、各エレベーター101の保守点検時期に関する情報を記憶するテーブル(以下「点検時期テーブル」という。図示を省略する)を備える。点検時期テーブルは、たとえば、各エレベーター101の識別情報と、当該識別情報によって識別されるエレベーター101の点検時期に関する情報と、を関連付けて記憶する。各エレベーター101の保守点検時期は、たとえば、当該エレベーター101の保守点検をおこなう作業者などが任意に設定することができる。
指示信号生成部313は、指示受付部311が入力を受け付けた操作信号に基づいて、遠隔監視支援装置120における診断動作の実行を指示する指示信号(診断指示)を生成する。指示信号生成部313は、指示受付部311が入力を受け付けた操作信号に加え、記憶部312が備える機種別診断内容テーブルが記憶する情報に基づいて、診断動作の実行を指示する指示信号(診断指示)を生成してもよい。指示信号生成部313は、記憶部312が備える機種別診断内容テーブルが記憶する情報を参照することにより、保守診断の対象とするエレベーター101の機種に応じた指示信号を生成することができる。
また、指示信号生成部313は、記憶部312が備える点検時期テーブルが記憶する情報を参照して、診断動作の実行を指示する指示信号(診断指示)を生成してもよい。この場合、指示信号生成部313は、記憶部312が備える点検時期テーブルが記憶する情報を参照することにより、エレベーター101ごとに適した時期に、診断動作の実行を指示する指示信号(診断指示)を生成することができる。また、指示信号生成部313は、たとえば、監視対象とするエレベーター101に実行させる動作を指定する情報や、監視対象となるエレベーター101の識別情報を含む指示信号を生成する。
計時部314は、日時を計時する。計時部314は、たとえば、指示受付部311が操作信号の入力を受け付けた日時からの経過時間を計時する。上記の指示信号生成部313は、たとえば、計時部314が計時する日時や点検時期テーブルが記憶する情報に基づいて、エレベーター101ごとに設定された時期に、診断動作の実行を指示する指示信号(診断指示)を生成することができる。
診断指示部315は、指示信号生成部313が生成した指示信号を、該当する遠隔監視支援装置120に対して送信する。該当する遠隔監視支援装置120は、たとえば、指示信号に含まれるエレベーター101の識別情報によって特定することができ、当該監視対象となるエレベーター101に接続された遠隔監視支援装置120によって実現される。
診断指示部315は、たとえば、計時部314が計時する日時に基づいて、定期的に到来する所定の日時が到来するごとに、指示信号生成部313が生成した指示信号を、該当する遠隔監視支援装置120に対して送信する。また、診断指示部315は、たとえば、計時部314が計時する日時に基づいて、前回診断指示を送信してから所定時間が経過した場合に、指示信号生成部313が生成した指示信号を、該当する遠隔監視支援装置120に対して送信してもよい。
また、診断指示部315は、たとえば、計時部314が計時する日時や点検時期テーブルが記憶する情報に基づいて、指示信号生成部313が生成した指示信号を、保守診断の対象となるエレベーター101に設定された時期に、該当する遠隔監視支援装置120に対して送信してもよい。
受信部316は、診断指示部315が指示信号を送信した結果、該当する遠隔監視支援装置120から送信された応答情報を受信する。上記の記憶部312は、受信部316が受信した応答情報を記憶してもよい。記憶部312は、たとえば、受信部316が受信した応答情報の内容のみでなく、当該応答情報の送信元となる遠隔監視支援装置120が接続されたエレベーター101の識別情報や、当該応答情報を受信した日時に関する情報を記憶してもよい。
また、受信部316は、遠隔監視支援装置120から送信された温度通知情報を受信する。上記の記憶部312は、受信部316が受信した温度通知情報を、当該温度通知情報の送信元となる制御基板110あるいは当該制御基板110が制御するエレベーター101の識別情報と関連付けて記憶する。また、上記の記憶部312は、受信部316が温度通知情報を受信するごとに、当該温度通知情報を受信した日時に関する情報を、当該温度通知情報に関連付けて記憶してもよい。
計数部317は、受信部316が温度通知情報を受信するごとに、当該温度通知情報を受信した回数を計数する。計数部317は、温度通知情報の送信元となる制御基板110あるいは当該制御基板110が制御するエレベーター101の識別情報ごとに、温度通知情報を受信した回数を計数する。上記の記憶部312は、計数部317が計数した回数を、温度通知情報の送信元となる制御基板110あるいは当該制御基板110が制御するエレベーター101の識別情報ごとに分類して記憶する。
回数判断部318は、計時部314が計時する日時と計数部317が計数する回数とに基づいて、所定期間内に計数部317が計数した回数があらかじめ定められた判断用の回数を超えるか否かを判断する。所定期間および判断用の回数は、たとえば、エレベーター101の保守点検をおこなう作業者などが任意に設定することができる。
具体的には、回数判断部318は、たとえば、所定期間を「1時間」とし、判断用の回数を「3回」とした場合、計数部317が1回目を計数してから3回目を計数するまでの経過時間が1時間以内である場合に、所定期間内に計数部317が計数した回数があらかじめ定められた判断用の回数を超えると判断する。回数判断部318は、最新の計数をおこなってからつぎの計数をおこなうまでに所定期間(1時間など)が経過した場合、それまでに計数していた回数をリセットし、つぎの計数からあらたに回数の計数を開始してもよい。
生成部319は、受信部316が受信した温度通知情報に基づいて、エレベーター101の保守に関する指示情報を生成する。生成部319は、回数判断部318の判断結果に基づいて、回数判断部318が、所定期間内に計数部317が計数した回数があらかじめ定められた判断用の回数を超えると判断した場合に、指示情報を生成するものであってもよい。
指示情報は、エレベーター101の保守に関する情報であって、たとえば、エレベーター101の保守のための点検作業への出動を指示する情報を含む。生成部319は、具体的には、たとえば、保守のための点検作業の対象となるエレベーター101の所在地や、該当するエレベーター101において制御基板110の周辺温度が所定の閾値を超えると判断した日時や、該当する作業員にエレベーター101の点検のための出動を促すメッセージなどを含む指示情報を生成する。
また、指示情報は、指示情報の出力先となる端末装置131、330の識別情報を含んでいる。上記の記憶部312は、エレベーター101の識別情報と、指示情報の出力先となる端末装置131、330の識別情報と、を関連付けたテーブル(以下「出力先テーブル」という。図示を省略する)を備えている。
出力先テーブルは、たとえば、管理サーバコンピュータ130に接続された操作用の端末装置131や、保守点検をおこなう作業員が携帯する携帯型電話機などの携帯型の端末装置330などを出力先となる端末装置とし、当該端末装置131、330の識別情報をエレベーター101の識別情報に関連付けて記憶する。指示情報の生成に際して参照する出力先テーブルは、たとえば、管理サーバコンピュータ130が備えるHDDなどの記憶媒体によって実現される記憶部312に格納しておくことができる。
生成部319は、出力先テーブルを参照して、生成した指示情報の出力先となる端末装置131、330を特定し、特定した出力先となる端末装置131、330の識別情報を含む指示情報を生成する。携帯型の端末装置330によって実現される端末装置の識別情報は、たとえば、各端末装置131、330に割り当てられたIPアドレスや電子メールアドレスによって実現することができる。
また、生成部319は、異常の発生を通知する内容を含む応答情報、すなわち発報信号に基づく応答情報を受信部316が受信した場合に、指示情報を生成してもよい。この場合、指示情報は、たとえば、エレベーター101における異常の発生を通知する内容や、該当するエレベーター101の所在地や、エレベーター101において発生した異常への対応を指示する内容を含む。生成部319は、発報信号に基づく応答情報に限らず、定期的に送信された診断指示に応じた応答情報に基づいて作業員の出動の要否を判断し、作業員の出動が必要であると判断した場合に、指示情報を含む通知情報を生成してもよい。
また、生成部319は、受信部316が受信した応答情報に基づいて、通知情報を生成する。生成部319は、たとえば、該当するエレベーター101、すなわち、受信部316が受信した応答情報に基づいて特定されるエレベーター101に関する情報を含む通知情報を生成する。生成部319は、具体的には、たとえば、該当するエレベーター101におけるカゴ102の走行距離や階床信号が出力された回数などに関する情報を含む通知情報を生成する。
また、生成部319は、診断指示部315が指示信号を送信してから所定時間が経過しても、該当する遠隔監視支援装置120から送信された応答情報を受信していない場合に、その旨を通知する内容を含む通知情報を生成してもよい。これにより、通信に障害が生じたことを通知するエラー報知をおこなうことができる。
出力部320は、生成部319が生成した指示情報を、所定の端末装置131、330に出力する。出力部320は、たとえば、指示情報に含まれる、出力先の端末装置131、330の識別情報に基づいて、当該識別情報によって識別される端末装置131、330に指示情報を出力する。端末装置330に指示情報を出力することにより、保守点検をおこなう作業員に対して、当該作業員の現在地にかかわらず、該当するエレベーター101の点検を促すことができる。
また、出力部320は、遠隔監視支援装置120から発報信号に基づく応答情報を受信した場合に、生成部319が生成した指示情報を、作業員が携帯する所定の端末装置330に出力してもよい。また、出力部320は、遠隔監視支援装置120から送信された応答情報に基づく報告書情報を、端末装置131に出力してもよい。これにより、端末装置131を介して報告書を発行させることができる。
(遠隔監視支援装置120の処理手順)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視支援装置120の処理手順について説明する。図4は、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100を構成する遠隔監視支援装置120の処理手順を示すフローチャートである。図4のフローチャートに示す処理は、たとえば、当該処理を前回おこなってから所定時間(「0.5秒」、「1秒」、「1分ごと」、「10分ごと」など)が経過するごとに実行される。
図4のフローチャートにおいて、まず、温度センサ206が出力した電気信号に基づいて、制御基板110の周辺温度を検出する(ステップS401)。そして、ステップS401において検出した制御基板110の周辺温度が、所定の閾値を超えるか否かを判断する(ステップS402)。ステップS402においては、たとえば、メモリ203などに記憶されている所定の閾値を取得し、当該閾値とステップS401において検出した制御基板110の周辺温度との大小を比較することによって、制御基板110の周辺温度が所定の閾値を超えるか否かを判断する。
ステップS402において、ステップS401において検出した制御基板110の周辺温度が、所定の閾値を超える場合(ステップS402:Yes)、制御基板110の周辺温度が所定の閾値を超えると判断した回数を+1するように、当該回数を計数する(ステップS403)。そして、ステップS403において計数した回数が、あらかじめ定められた判断用の回数を超えたか否かを判断する(ステップS404)。
ステップS404において、ステップS403において計数した回数が、あらかじめ定められた判断用の回数を超えた場合(ステップS404:Yes)、温度通知情報を生成する(ステップS405)。ステップS405においては、温度通知情報の出力先に関する情報を含む温度通知情報を生成する。
その後、ステップS405において生成した温度通知情報に含まれる出力先に関する情報に基づいて特定される出力先に対して、ステップS405において生成した温度通知情報を送信して(ステップS406)、一連の処理を終了する。また、ステップS402において制御基板110の周辺温度が所定の閾値を超えない場合(ステップS402:No)、および、ステップS404において計数した回数が判断用の回数を超えない場合(ステップS404:No)は、一連の処理を終了する。
(管理サーバコンピュータ130の処理手順)
図5は、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100を構成する管理サーバコンピュータ130の処理手順を示すフローチャートである。図5のフローチャートにおいて、まず、上記の図4のステップS406において遠隔監視支援装置120から送信された温度通知情報を受信するまで待機する(ステップS501:No)。
ステップS501において、遠隔監視支援装置120から送信された温度通知情報を受信した場合(ステップS501:Yes)、受信した温度通知情報に基づいて、指示情報の出力先を特定する(ステップS502)。ステップS502においては、たとえば、出力先テーブルを参照して、ステップS501:Yesにおいて受信した温度通知情報に含まれる制御基板110あるいは当該制御基板110が制御するエレベーター101の識別情報に関連付けられた端末装置131、330の識別情報を特定することによって、指示情報の出力先を特定することができる。
そして、ステップS501:Yesにおいて受信した温度通知情報と、ステップS502において特定した出力先と、に基づいて指示情報を生成する(ステップS503)。ステップS503においては、たとえば、作業員が携帯する携帯型の端末装置330のディスプレイに、「出動指示:(場所)A町1丁目2番地、マンションaに設置のエレベーター、(担当作業員)××、(確認内容)機械室の温度およびエレベーターの動作状況」などのメッセージを表示させる指示情報を生成する。
その後、ステップS503において生成した指示情報を、該当する端末装置330に対して送信して(ステップS504)、一連の処理を終了する。ステップ504において送信した指示情報を受信した端末装置330は、たとえば、音声を出力したり端末装置330を振動させたりすることによって、指示情報を受信したことを報知する。
以上説明したように、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視支援装置120は、エレベーター101の動作を制御する制御基板110の近傍に設けられて当該制御基板110の周辺温度を検出し、検出した制御基板110の周辺温度が所定の閾値を超える場合、当該制御基板110の周辺温度が当該閾値を超えたことを通知する温度通知情報を、管理サーバコンピュータ130に送信する。
この発明にかかる実施の形態の遠隔監視支援装置120によれば、制御基板110を含む機械室や制御基板110自体の温度を測定するための温度計や温度センサを追加するための加工をエレベーター101に施すことなく、当該エレベーター101の遠隔地において制御基板110の温度を把握することができる。これにより、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視支援装置120および遠隔監視システム100によれば、エレベーター101の遠隔地において制御基板110の温度上昇による制御基板110の誤動作を容易かつ確実に防止し、エレベーター101に対する信頼性の向上を図ることができる。
また、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視支援装置120は、日時を計時するとともに制御基板110の周辺温度が閾値を超えると判断するごとに、当該判断の回数を計数し、所定期間内において計数した回数があらかじめ定められた判断用の回数を超えた場合に温度通知情報を管理サーバコンピュータ130に送信する。
この発明にかかる実施の形態の遠隔監視支援装置120によれば、制御基板110の周辺温度が一時的に上昇した場合など、制御基板110の周辺温度が所定の閾値を超えるたびに管理サーバコンピュータ130に温度通知情報を送信する場合と比較して、温度通知情報の送受信にかかる遠隔監視支援装置120および管理サーバコンピュータ130の処理負担を軽減することができる。
そして、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視支援装置120によれば、所定期間内において計数した回数があらかじめ定められた判断用の回数を超えた場合に温度通知情報を管理サーバコンピュータ130に送信することにより、温度通知情報の送受信にかかる遠隔監視支援装置120および管理サーバコンピュータ130の処理負担を抑えつつ、制御基板110の周辺温度の上昇を迅速かつ確実に把握することができる。
これにより、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視支援装置120によれば、エレベーター101の遠隔地において制御基板110の温度上昇による制御基板110の誤動作を容易かつ確実に防止し、エレベーター101に対する信頼性の向上を図ることができる。
また、この発明にかかる遠隔監視システム100は、制御基板110の周辺温度が閾値を超える場合に遠隔監視支援装置120が送信した温度通知情報を受信した管理サーバコンピュータ130が、当該温度通知情報に基づいて、エレベーター101の保守に関する指示情報を出力する。
これにより、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100によれば、エレベーター101の遠隔地において制御基板110の温度上昇を把握するとともに、当該温度上昇に起因する障害に対する対策を迅速かつ確実にとることができる。そして、これにより、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100によれば、エレベーター101に対する信頼性の向上を図ることができる。
また、この発明にかかる遠隔監視システム100においては、所定期間内において計数した回数があらかじめ定められた判断用の回数を超えた場合に、遠隔監視支援装置120から管理サーバコンピュータ130に対して温度通知情報を送信するようにしたが、これに限るものではない。たとえば、制御基板110の周辺温度が所定の閾値を超えるたびに、遠隔監視支援装置120から管理サーバコンピュータ130に対して温度通知情報を送信するようにし、管理サーバコンピュータ130において、遠隔監視支援装置120から送信された温度通知情報を所定期間内に受信した回数があらかじめ定められた判断用の回数を超えるか否かの判断をおこない、所定期間内に温度通知情報を受信した回数が判断用の回数を超える場合に指示情報を出力するようにしてもよい。
これにより、遠隔監視支援装置120における処理負担の一層の軽減を図りつつ、エレベーター101に対する信頼性の向上を図ることができる。
なお、上述した実施の形態で説明した遠隔監視支援装置および遠隔監視システムは、遠隔監視システムを構成するパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータにおいて遠隔監視支援プログラムおよび遠隔監視プログラムを実行することにより実現することができる。また、これらの遠隔監視支援プログラムおよび遠隔監視プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより、遠隔監視支援方法および遠隔監視方法を実現することができる。これらのプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。