JP2014012452A - 鉄道車両の振動抑制装置 - Google Patents

鉄道車両の振動抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014012452A
JP2014012452A JP2012150512A JP2012150512A JP2014012452A JP 2014012452 A JP2014012452 A JP 2014012452A JP 2012150512 A JP2012150512 A JP 2012150512A JP 2012150512 A JP2012150512 A JP 2012150512A JP 2014012452 A JP2014012452 A JP 2014012452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
railway vehicle
vehicle
control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012150512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5839485B2 (ja
Inventor
Kohei Yoshida
康平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012150512A priority Critical patent/JP5839485B2/ja
Publication of JP2014012452A publication Critical patent/JP2014012452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839485B2 publication Critical patent/JP5839485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】対向線路を走行する鉄道車両等の影響を鉄道車両自らが特定し、その影響に伴う鉄道車両の振動特性の変化に対応して、振動抑制装置制御特性を調整して、最適な振動抑制を行う。
【解決手段】鉄道車両(112a)は、台車(101a)とその設置される車体(102a)と両者間に配置されるアクチュエータ(103a)からなり、制御装置(110a)は、車体の振動情報を取得する振動センサ(105a)からの振動情報(111a)に基づいて、これを打ち消す制御量を演算し、アクチュエータ(103a)を制御する。この制御装置(110)は、車体の進行方向に存在する対向線路を走行する鉄道車両(112b)等との相対速度情報及び相対距離情報に基づいて、制御装置(110)の制御特性を変化させ、対向線路を走行する鉄道車両(112b)等とのすれ違いに伴い変化する周波数帯の振動を打ち消す。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道車両の車体に発生する振動を抑制する制御の制御特性を、状況に応じて変える鉄道車両の振動抑制装置に関する。
鉄道車両が走行する場合、線路が曲線、トンネルの有無や対向車線の鉄道車両による気流の変化等、様々な要因によって鉄道車両は振動し、乗客にとって不快な乗り心地となる。この振動は要因によって特性が変化する。
振動を抑制する技術として、車体の振動を検知し、制御装置が車体と台車の間に設けられたアクチュエータを、振動を打ち消すように制御することで、乗り心地を改善することが知られている。
この技術では、鉄道車両の振動特性の変化に対して、制御装置の制御特性を変化させる必要があり、下記特許文献1には、例えば、トンネルの有無や、鉄道車両の走行速度に応じて制御装置の制御特性を変化させることが示されている。
また、下記特許文献2には、鉄道車両が直線区間から曲線区間へ進入することを検知し、走行速度と曲線のカントや曲線半径の情報から制御装置の制御特性を変化することが示されている。
特開2004−175264号公報 特開平8−253143号公報
上記の先行技術文献に示されたものでは、鉄道車両の走行速度のように内的要因や、トンネルの有無、曲線区間に進入のように、予め特定されている地点で発生する静的な外的要因によって制御装置の制御特性を変化させている。
しかし、振動特性の変化の要因として、対向線路を走行する鉄道車両、あるいは、隣接する引き込み線に停車している列車、線路脇に駐車している工事用車両などのように不特定の地点で発生する動的な外的要因に対しては、振動抑制効果を得ることができない。
本発明は、対向線路を走行する鉄道車両等の影響を鉄道車両自らが特定し、その影響に伴う鉄道車両の振動特性の変化に対応して制御特性を変化させることにより、乗客の快適性を向上させる振動抑制装置を提供することを目的とする。
この課題を解決するため、本発明の鉄道車両の振動抑制装置は、台車及び前記台車上に設置される車体と、台車と車体の間にアクチュエータと、車体の振動情報を取得する振動センサと、該振動情報に基づいて、これを打ち消す制御量を演算し、アクチュエータを制御する制御装置を有し、車体の進行方向に存在する対象物との相対速度情報及び相対距離情報に基づいて、制御装置の制御特性を変化させるようにした。
対向車線の鉄道車両や、隣接する引き込み線に停車している列車、線路脇に駐車している工事用車両などのように、不特定の地点、時刻で発生する動的な外的要因に対して、鉄道車両の振動特性が最適な値に選定されるため、乗客の乗り心地を向上できる。
無線を用いる場合の構成について説明する図である。 無線を用いる場合の処理手順について説明する図である。 ドップラーレーダーを用いる場合の構成について説明する図である。 ドップラーレーダーの設置位置と計測範囲について説明する図である。 ドップラーレーダーを用いる場合の処理手順について説明する図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施例を説明する。
[実施例1]
図1に本実施例の全体構成を示し、第1の鉄道車両112aと、隣接する対向線路を走行する第2の鉄道車両112bは、ともに同様の構成を採用しているため、第1の鉄道車両112aについて説明する。
第1の鉄道車両112aは、台車101aと、台車101a上に設置される車体102aと、台車101aと車体102aの間にアクチュエータ103aとで構成されている。
車体102aには、振動情報104aを取得する振動センサ105aと、速度情報106aを取得する速度センサ107aが設けられており、これらのセンサから得られた速度情報106aと第1の鉄道車両112aの走行位置である位置情報108aを、第2の鉄道車両112bへ送信するとともに、第2の鉄道車両112bの速度情報106bと位置情報108bを受信する無線アンテナ109aが設置されている。
第1の鉄道車両112aの振動情報104aは、制御装置110aに入力され、この振動情報104aを打ち消すよう、アクチュエータ103aへ制御量111aを与える。
この制御装置110aは、例えば、特定の地上子を通過してからの速度情報106aを積分することにより、自己の位置情報108aを演算し、無線アンテナ109aを介して、速度情報106aと位置情報108aを常時送信している。
一方、制御装置110aは、第2の鉄道車両112bからの速度情報106bと位置情報108bからの受信を常時待機している。
なお、第1の鉄道車両112aと第2の鉄道車両112bとの通信可能距離は、遅くとも、両者の先頭車両最前端がすれ違うまでに、制御装置110aが、制御特性の変化を完了する時間を考慮して設定する。
例えば、第1の鉄道車両112aが第2の鉄道車両112bとの通信可能距離に達し、速度情報106bと位置情報108bの受信を開始してから、制御装置110aの制御特性が変化するまでに1秒を要し、第1の鉄道車両112aと第2の鉄道車両112bの最高速度がともに360km/h、無線アンテナ109a、109bの設置位置がそれぞれ第1の鉄道車両112a、第2の鉄道車両112bの先頭車両最前端にあるものとする。
第1の鉄道車両112aと第2の鉄道車両112bがともに最高速度ですれ違う場合、両者の相対速度は720km/hとなり、第1の鉄道車両112aと第2の鉄道車両112bは1秒間に200m接近する。
したがって、遅くとも、第1の鉄道車両112aと第2の鉄道車両112bがすれ違う直前までに制御装置110aが制御特性の変化を完了するためには、通信可能距離は、少なくとも200mより大きく設定することが必要となる。
図2のフローチャートを用いて、制御装置110aにおいて、どのような処理が行われるかについて説明する。なお、第2の鉄道車両112bにおいても、同様の処理が行われるので、第1の鉄道車両112aを主として説明する。
第1の鉄道車両112aの車体102aに作用する振動は、振動センサ105aによって得られ、振動情報104aとして制御装置110aへ与えられる。制御装置110aは振動情報104aに応じて、これを打ち消して、車体102aの振動を抑制するための制御量111aを決定し、アクチュエータ103aへ与えることで振動抑制制御を行う。
一般的には、通常走行時、鉄道車両の車体に発生する振動は、周波数1〜2Hzの成分が最も大きく、制御特性としては、この成分の振動を集中的に抑制するよう設定されている。
次に、図2のフローチャートを用いて、第1の鉄道車両112aが、反対線路を走行する第2の鉄道車両112bとすれ違う場合に、この振動抑制の制御特性を変化させる場合の処理について説明する。
第1の鉄道車両112aと第2の鉄道車両112bが、一定以上離れている場合、すなわち制御特性を変化させる以前の通常走行時においては、S1に示すように、制御装置110aは、第2の鉄道車両112bの無線アンテナ109bから送信される速度情報106bと位置情報108bの受信を待機している状態にある。
S2で、速度情報106bと位置情報108bを受信した場合、制御装置110aは、S3で、第1の鉄道車両112aの速度情報106aと第2の鉄道車両112bの速度情報106bから相対速度を算出する。
例えば、第1の鉄道車両112aの速度情報106aが200km/h、第2の鉄道車両112bの速度情報106bが250km/hであれば、この2つを加算し相対速度は450km/hとなる。
一方、制御装置110aは、第1の鉄道車両112aの位置情報108aと第2の鉄道車両112bの位置情報108bから相対距離を算出する。例えば、第1の鉄道車両112aが上り線を走行する場合の位置情報108aと第2の鉄道車両112bが下り線を走行する場合の位置情報108bは、上り線の起点を距離の0m位置として、この起点からの距離を演算する。
第1の鉄道車両112aの位置情報108aが5300mで、受信した第2の鉄道車両112bの位置情報108bが5000mである場合、この2つを減算した300mが相対距離となる。
相対速度及び相対距離を算出後、S4で、相対距離が閾値以上の場合には、制御特性を変化させることなく、S3に戻り、閾値判定を繰り返す。
この閾値は、第1の鉄道車両112aと第2の鉄道車両112bがすれ違う何m手前で制御特性の変化を終了させるかに応じて定められる値であり、例えば、制御特性が変化するまでに1秒を要し、すれ違う1m手前で制御特定の変化を完了させる場合には、第1の鉄道車両112aと第2の鉄道車両112bの相対速度が450km/hであれば、両者は1秒間に125m接近することになるから、閾値は126mとなる。
制御特性は、事前に決められた相対速度と振動の周波数の特性の関係に対応して、最適なものを選択する必要がある。
例えば、制御特性が変化する前の通常運転時において、第1の鉄道車両112aに発生する振動の周波数成分として、周波数1〜2Hzの成分が最も大きい場合には、周波数1〜2Hzの振動を集中的に抑制するよう制御特性が設定されている。
一方、対向線路を走行する第2の鉄道車両112bとすれ違う場合、第1の鉄道車両112aに発生する振動の周波数成分は、第2の鉄道車両112bとすれ違う際に発生する振動により通常運転時より高くなり、例えば、周波数2〜3Hzのものが主体となる。
そこで、制御装置110aは、第2の鉄道車両112bとのすれ違いに備え、振動抑制対象の周波数を1〜2Hzから2〜3Hzに変化させる。
このように振動抑制対象の周波数は、第1の鉄道車両112aと第2の鉄道車両112bの相対速度により変化するため、上記のように、相対速度が300km/hの場合には2〜3Hz成分、相対速度が600km/hの場合には3〜4Hz成分を集中的に抑制するよう、予め、鉄道車両毎に実験等により制御特性を求め、マップ化しておけば、相対速度に応じて、主たる振動抑制の周波数成分をマップから求めて、変更する制御特性を最適な値に設定することが可能となる。
また、多数の車両で編成が構成されている場合、先頭車両、中間車両、最後尾車両では、それぞれ発生する振動の特性が異なり、さらには、両鉄道車両の最前端がすれ違ってからの位置関係によってもリアルタイムに変化するため、1車両毎、さらには、対向線路を走行する鉄道車両との位置関係に応じて制御特性をマップ化しておくと、さらに、最適な振動抑制効果を実現することができる。
こうしたマップ上のデータは、鉄道車両の形状や質量等様々な要因で個々の特性が異なるため、抑制対象の振動周波数帯域を実際の走行実験や解析等により予め求めておけばよい。
そして、制御特性変化後、第1の鉄道車両112aと第2の鉄道車両112bのすれ違い走行が終了した場合には、S6で、両者の相対距離に基づいて、離反検知を行い、通常の制御特性に戻す。
なお、この離反検知は、第1の鉄道車両112aと第2の鉄道車両112bのすれ違いが終了し、振動の周波数特性が制御特性の変化前に戻ったことで検知してもよい。
例えば、制御特性の変化前は振動センサ105aによる振動情報104が1〜2Hz成分が大きく、制御特性の変化後は2〜3Hz成分が大きい場合、制御特性変化後に2〜3Hzがある基準値を下回った場合に、離反検知とする。
制御特性が変化前へ戻った後は、再び制御装置110aは速度情報106aと位置情報108aの受信待ち状態となる。
このように、第1の鉄道車両112aと第2の鉄道車両112bが隣接する前に制御装置110aの制御特性を変化させることで第2の鉄道車両112bによる振動の影響を抑制し、乗客の乗り心地を向上できる。
[実施例2]
図3に本実施例の全体構成を示す。
実施例1との相違は、各鉄道車両が速度情報と位置情報の送受信を行うのではなく、鉄道車両112と前方の物体との相対速度302と相対距離303を取得するドップラーレーダー301を備えた点にある。
図4にドップラーレーダー301の計測範囲402を示す。ドップラーレーダー301は左右にスイープする機構を備えることで計測範囲402に存在する物体の相対速度302と相対距離303を計測する。ドップラーレーダー301の計測距離403は、鉄道車両112において、対向線路に存在する鉄道車両である対向車両401と隣接する以前に制御装置110の制御特性の変化が完了する時間を考慮して設定する。
例えば、制御装置110の制御特性が変化するまでに1秒を要し、鉄道車両112と対向車両401の最高速度が360km/h、ドップラーレーダー301の設置位置が鉄道車両112の先頭端の場合について述べる。
鉄道車両112と対向車両401の相対速度302は720km/hであるので、鉄道車両112と対向車両401は1秒間に200m接近する。このため、鉄道車両112と対向車両401が隣接する前に制御装置110の制御特性が変化するために、計測距離403は200mより大きく設定する。
また、スイープ角度404の設定としては、路線の大半が直線部分で急な曲線がない場合にはスイープ角度404を小さくする。逆に、曲線部分が多く、急曲がりな曲線がある場合には、スイープ角度404を大きくとらなければ対向車両401を捉えることができない。スイープ角度404を広くとると、計測範囲402は線路上以外の範囲を測定することになるため、対向車両401以外の物体を誤検知してしまう可能性がある。このため、対向車両401の走行する線路の状況によって計測距離403とスイープ角度404を設定する。
第1の鉄道車両112の車体102の振動は振動センサ105によって得られ、振動情報104として制御装置110へ与えられる。制御装置110は振動情報104に応じて車体102の振動を抑制する制御量111を決定し、アクチュエータ103へ与えることで振動抑制制御を行う。対向車両401が隣接する場合に、図5のフローチャートを用いて、振動抑制の制御特性を変化させる際の手順について述べる。
S1で、ドップラーレーダー301はスイープし、前方の物体の相対速度302と相対距離303を取得する。
S2で、相対距離303とスイープ角度404から物体の大きさを判断し、設定した基準以上の物体を検知した場合に、対向対象物である対向車両401が存在すると判断する。例えば、架線柱405のように細い物体を振動周波数帯域に影響を及ぼさないとした場合は、架線柱405を基準値以下の物体と判断するように基準を設定する。基準の設定により対象とする物体を対向車両401だけでなく、通過する駅設備、待避線路に待避している鉄道車両など、対向線路を走行する鉄道車両以外、振動周波数帯域に影響を及ぼすさまざまな物体を対向対象物とすることができる。
基準以上の物体有りと判断後、S3以降の制御特性が変化前に戻るまでの手順は実施例1と同様である。
制御特性が変化前へ戻った後は、再び制御装置110はドップラーレーダー301による前方の物体の相対速度302と相対距離303を取得する。
このように、実施例2によれば、路線を走行するすべての鉄道車両が送受信装置を備え、鉄道車両間での送受信を前提とすることなく、個別の鉄道車両にドップラーレーダー301を配置することで、対向線路を走行する車両のみならず、隣接する引き込み線に停車し鉄道車両(電源オフ状態)、線路脇に駐車している工事用車両などのように、動的に変化する対象物の存在を事前に把握し、制御装置110の制御特性を変化させることで、さまざまな外的要因による振動の影響を抑制し、乗客の乗り心地を向上することができる。
本発明は上記した実施例に限定されることなく、速度情報や位置情報をGPSで取得したり、あるいは、制御特性を他の鉄道車両とすれ違う前後で段階的に切り換えるなど、様々な変形例が含まれる。
101a、101b、101 台車
102a、102b、102 車体
103a、103b、103 アクチュエータ
104a、104b、104 振動情報
105a、105b、105 振動センサ
106a、106b 速度情報
107a、107b 速度センサ
108a、108b 速度情報
109a、109b 無線アンテナ
110a、110b、110 制御装置
111a、111b、111 制御量
112a 第1の鉄道車両
112b 第2の鉄道車両
112 鉄道車両
301 ドップラーレーダー
302 相対速度
303 相対距離
401 対向車両
402 計測範囲
403 計測距離
404 スイープ角度
405 架線柱

Claims (5)

  1. 台車及び前記台車上に設置される鉄道車両の車体と、前記台車と前記車体の間にアクチュエータと、前記車体の振動情報を取得する振動センサと、該振動情報に基づいて、これを打ち消す制御量を演算し、前記アクチュエータを制御する制御装置を有し、前記車体の進行方向に存在する対象物との相対速度情報及び相対距離情報に基づいて、前記制御装置の制御特性を変化させることを特徴とする鉄道車両の振動抑制装置。
  2. 前記制御装置は、前記鉄道車両の車体が前記対象物に到達する直前に、前記制御特性を変化させることを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両の振動抑制装置。
  3. 前記対象物は、前記鉄道車両の隣接車線に存在する他の鉄道車両とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の鉄道車両の振動抑制装置。
  4. 前記相対速度情報は、前記第1の鉄道車両に取付けられた速度センサと前記他の鉄道車両に取り付けられた速度センサによって得ることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の鉄道車両の振動抑制装置。
  5. 前記相対速度情報は、前記鉄道車両に取り付けられたドップラーレーダーによって得ることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の鉄道車両の振動抑制装置。
JP2012150512A 2012-07-04 2012-07-04 鉄道車両の振動抑制装置 Active JP5839485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150512A JP5839485B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 鉄道車両の振動抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150512A JP5839485B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 鉄道車両の振動抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014012452A true JP2014012452A (ja) 2014-01-23
JP5839485B2 JP5839485B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=50108485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150512A Active JP5839485B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 鉄道車両の振動抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5839485B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175264A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の振動制御装置及び制御方法
JP2005041436A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 鉄道車両の横揺れ抑制装置
JP2006232225A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置及び車両制御方法
JP2008308056A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Aisin Seiki Co Ltd 車両の挙動制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175264A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の振動制御装置及び制御方法
JP2005041436A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 鉄道車両の横揺れ抑制装置
JP2006232225A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置及び車両制御方法
JP2008308056A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Aisin Seiki Co Ltd 車両の挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5839485B2 (ja) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102069244B1 (ko) 열차 제어 시스템
CN107709136B (zh) 用于为轨道车辆确定行驶授权的方法和装置
KR102118672B1 (ko) 열차 제어 방법 및 열차 제어 시스템
KR101842234B1 (ko) 열차 제어 시스템
US20140191090A1 (en) Method for operating a railway safety system, and railway safety system
JP5898904B2 (ja) 列車制御システム
KR20140069309A (ko) 열차 제어 시스템의 지상 장치
US20200172132A1 (en) Enforcing Restricted Speed Rules Utilizing Track Data and Other Data Sources
JP4945286B2 (ja) 列車位置検知装置
US11458999B2 (en) On-board control apparatus and platform-door control system
JP2013107434A (ja) 車上装置、及び、自列車位置認識方法
JP2019050691A (ja) 列車位置検出システム、自動列車制御システム、列車運転支援システム及び列車障害物検知システム
JP3888468B2 (ja) 路面電車位置検知装置
EP2386459B1 (en) Train location system
JP5839485B2 (ja) 鉄道車両の振動抑制装置
WO2019226114A1 (en) System and apparatus for determining the position of railbound vehicles on a railway system
JP2013005588A (ja) 自動列車停止装置および自動列車停止方法
JP2013110812A (ja) 車上装置、及び、列車の走行距離算出方法
JP2020023232A (ja) 無線通信を用いた列車制御システムおよび車上装置
US12005943B2 (en) System and apparatus for determining the position of railbound vehicles on a railway system
JP7204378B2 (ja) 列車の車上システム
JP3552916B2 (ja) 高速運転用信号装置
JP3827304B2 (ja) 軌道車両の運行支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150