JP2014010999A - 大容量蓄電装置 - Google Patents

大容量蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014010999A
JP2014010999A JP2012146280A JP2012146280A JP2014010999A JP 2014010999 A JP2014010999 A JP 2014010999A JP 2012146280 A JP2012146280 A JP 2012146280A JP 2012146280 A JP2012146280 A JP 2012146280A JP 2014010999 A JP2014010999 A JP 2014010999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
storage device
power storage
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012146280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5740357B2 (ja
JP2014010999A5 (ja
Inventor
Masatoshi Sugimasa
昌俊 杉政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012146280A priority Critical patent/JP5740357B2/ja
Priority to EP13808924.8A priority patent/EP2869383B1/en
Priority to PCT/JP2013/066141 priority patent/WO2014002755A1/ja
Publication of JP2014010999A publication Critical patent/JP2014010999A/ja
Publication of JP2014010999A5 publication Critical patent/JP2014010999A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740357B2 publication Critical patent/JP5740357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、再生可能エネルギー由来の電力を大規模貯蔵に適した大容量の蓄電装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
正極集電極と負極集電極が隔壁により分離された充放電セル部と、正極活物質を含む電解液が貯蔵された正極用の貯蔵タンクと、負極活物質を含む電解液が貯蔵された負極用の貯蔵タンクと、前記正極用の貯蔵タンク及び負極用の貯蔵タンクに貯蔵された電解液をそれぞれ正極および負極に循環供給する循環ポンプおよび送液配管と、を備えた蓄電装置であって、前記負極用の貯蔵タンクに貯蔵された電解液中に担体微粒子を含み、充電時に前記担体微粒子の表面に前記負極用活物質を析出し、放電時に前記担体微粒子から前記負極用活物質が溶解することで充放電を行うことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、再生可能エネルギー由来の電力を大容量蓄電するシステムに関するものである。
近年、地球において資源の枯渇と環境破壊は大きな問題とされており、再生可能エネルギーによるゼロエミッション型社会の構築が求められている。風力発電および太陽光発電などの再生可能エネルギー発電所は発電時にほとんど二酸化炭素を放出しないため、今後の導入の大幅な伸びが予想される。しかしながら、再生可能エネルギーは不安定であるため、電力需要に応じた供給が難しい。また出力変動が存在し、系統線に与える影響が大きい。これを解決するために、火力発電所や揚水発電による電力需給ギャップの補填が行われているが、火力発電所は二酸化炭素を排出し、揚水発電は立地場所が限られるなど問題を有する。そこで、大規模に電力を貯蔵できる蓄電池が注目されている。
電力貯蔵用の蓄電池に関しては、鉛蓄電池、リチウムイオン二次電池、NAS電池、レドックスフロー電池など構成部材や運転方法の異なる様々な種類が開発されており、家庭用、発電所用、事業所用などの貯蔵規模や瞬停対策、系統向け電力平準化、ロードレベリング(夜間電力利用)などの用途によって、それぞれに適した装置構成、電気容量のシステムが提案されている。
例えば、NAS電池は大容量で長寿命とされており、ウインドファームやメガソーラーなど大規模な再生可能エネルギー発電所にメガワット単位で導入し、系統連携用の平準化用途に利用するシステムが提案されている。リチウムイオン二次電池は重量当たりの蓄電容量に優れ、充放電効率が高く、高出力化が可能であることから、家庭用のバックアップ用システムとして、特に東日本大震災を契機に各社から様々な容量の装置が市販化されている。鉛蓄電池は信頼性が高く、蓄電容量あたりのコストが低いことから、家庭用や事業所用のロードレベリングや再生可能エネルギー発電所用の平準化など幅広い用途に提案されている。
レドックスフロー電池は上記の蓄電池とは装置構成が異なる。活物質に溶液中に溶解した金属イオンを用いており、金属イオンの酸化還元(レドックス)反応で充放電を行う。活物質は液体としてタンクに貯蔵することから、大容量化が容易であるため、事業所用のロードレベリング用途や再生可能エネルギー発電所における平準化用途としての活用が提案されている。
活物質の構成としては、これまでにバナジウム系や鉄/クロム系等が提案されているが、特許文献1ではマンガンイオンを正極活物質とし、チタンイオンやスズイオンなどを負極活物質として起電力の向上を図ったレドックスフロー電池が提案されている。また特許文献2では、有機溶媒中においてリチウム二次電池用の固体活物質をスラリー化して流動することで、大容量化を図ったレドックスフロー電池が提案されている。
特開2011-210696号公報 特表2011-524074号公報
上述したように、電力貯蔵用の蓄電池は様々な構成が存在し、それぞれの特性によって用途に適したシステムが提案されているが、今後見込まれる再生可能エネルギー電力の大量導入には、大規模な電力貯蔵に適したNAS電池やレドックスフロー電池の利用が好ましい。しかしながら、NAS電池や特許文献2で提案されている有機溶媒を利用したレドックスフロー電池では燃焼の危険があるため、外気から完全に遮断する必要がある。また引用文献1などの金属イオンを用いたレドックスフロー電池は単位当たりの電気容量が低く、また金属イオンの混合による自己放電の問題がある。これらの問題は装置コストの上昇要因となり、電力貯蔵の大容量化の妨げとなっている。
一方、風力発電設備や太陽光発電設備は大規模化が進んでおり、また世界的に再生可能エネルギー由来の電力導入割合を増やす傾向にあり、電力の需給ギャップを調整するための蓄電設備の大容量化に対する需要は今後急増すると考えられる。
このように、再生可能エネルギー由来の電力を大規模に貯蔵する蓄電システムのニーズは高まる一方、従来の蓄電池では上述のように大規模貯蔵の実現には課題が残されている。
本発明の目的は、再生可能エネルギー由来の電力の大規模貯蔵に適した大容量の蓄電装置を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の要旨は以下である。
正極集電極と負極集電極が隔壁により分離された充放電セル部と、正極活物質を含む電解液が貯蔵された正極用の貯蔵タンクと、負極活物質を含む電解液が貯蔵された負極用の貯蔵タンクと、前記正極用の貯蔵タンク及び負極用の貯蔵タンクに貯蔵された電解液をそれぞれ正極および負極に循環供給する循環ポンプおよび送液配管と、を備えた蓄電装置であって、前記負極用の貯蔵タンクに貯蔵された電解液中に担体微粒子を含み、充電時に前記担体微粒子の表面に前記負極用活物質を析出し、放電時に前記担体微粒子から前記負極用活物質が溶解することで充放電を行うことを特徴とする。
本発明によれば、再生可能エネルギー由来の電力の大規模貯蔵に適した大容量の蓄電装置を提供することができる。
本実施例の電力貯蔵・輸送システムの構成図。 本実施例の蓄電装置の部材構成の一事例図。 Zn微粒子を負極活物質とした時の負極の放電特性を示す図。 ZnとNiを活物質とした単セルの放電特性を示す図。
図1は、本発明の実施例に係る電力貯蔵・輸送システムの構成図である。本実施例の電力貯蔵・輸送システムは、再生可能エネルギー発電設備102、電力変電設備103、充放電を行う充放電セル部105、活物質を含む電解液を貯蔵する貯蔵タンク107、活物質を含む電解液を循環させる循環ポンプ106から構成される。充放電セル部105は負荷104と接続され、負荷の要求に応じて電力を供給する。なお充放電セル部105、循環ポンプ106および貯蔵タンク107を合わせて蓄電装置101と呼ぶ。
再生可能エネルギー発電設備102としては風力発電、太陽光発電、太陽熱発電、水力発電などが好ましいがこの限りではなく、二酸化炭素を排出しない発電設備であればよい。また木材チップや発酵ガスなどのバイオマスやバイオエタノールなど実質的に二酸化炭素を排出しない燃料を利用した内燃機関発電機であってもよい。再生可能エネルギー発電設備で発電された電力が変電設備に送られる。この際、発電電力は変動電力である。
電力変電設備103は、再生可能エネルギー発電設備102で発電された電力を直流電力に変換して充放電セル部105に供給するものである。直流電力を供給できればよく、電力を平準化するための設備は必要としない。このため、本実施例の電力貯蔵・輸送システムでは、再生可能エネルギー発電設備で発電された変動電力が充放電セル部に供給される構成となる。なお、太陽光発電設備のように直流電力での発電が可能な再生可能エネルギー発電設備102を用いる場合には電力配電設備103を省略して、再生可能エネルギー発電設備102と充放電セル部105を直接連結する構成としてもよい。
蓄電装置101は、充放電セル部105、循環ポンプ106および貯蔵タンク107を備える。本実施例の蓄電装置101はレドックスフロー電池と同様に、活物質を含む電解液を貯蔵タンク107に貯蔵するため、タンクの容量を増やすだけで蓄電容量を容易に増やすことが可能である。また他の種類の蓄電池では集電極や隔壁などが存在するため実際の充放電容量と理論的な充放電容量に大きな開きがあるのに対し、充放電を行う充放電セル部と貯蔵タンクが分離しているため、貯蔵タンクの容量を充放電セル部に対して十分大きく設計すれば、理論的な充放電容量で蓄電が可能である。これは、蓄電容量が大きくなるほど、充放電セル部の割合が低下し、蓄電コストが下がることを意味しており、大規模な発電設備への導入に好適である。また充放電を行う充放電セル部と貯蔵タンクの分離によって蓄電容量と出力を独立して設計できるため、システム構成の自由度が高く、低出力で長時間の充放電時間が必要といった用途や、超大出力で低容量といった用途にも対応可能である。
さらに、直列スタックなどで充放電セル部105を構成するセルを複数に分割し、各セルに分配された送液配管に開閉バルブを設けて、活物質を含む電解液の流れをセル単位で制御することで、単一の装置で出力の調整を容易に行える。例えば、充電時には複数セルに活物質を含む電解液を流通して、すべてのセルで充電反応を行い、放電時には単セルのみに活物質を含む電解液を流通して放電を行えば、大出力、短時間で充電した電力を低出力で長時間使用することが可能となる。
また、再生可能エネルギー発電設備102は一般的に僻地に分散しており、系統線が細い、もしくは存在しない場合が多く、発電した電力を消費地に運ぶための手段の確立が必要となる。これに対して本実施例の蓄電装置101では、充放電セル部105を異なる場所に設置すれば、貯蔵タンクを運ぶことによって系統線に頼らずに電力の運搬が可能となる。本実施例では、充電時に担体微粒子表面に活物質を析出させて、密度の高い固体状態とするため、エネルギー密度の高い貯蔵タンクを運搬することが可能となる。これによって、大容量電力を一度に運べ、その他の種類の電池を輸送する場合に比べ、運搬コストを低く抑えることが出来る。また電解液に水溶液を用いることで、発火などの危険性を低減し、コストの安い解放系の貯蔵タンクの利用を可能としている。
従来のレドックスフロー電池では、活物質として金属イオンを使用し、金属イオン間の反応を利用して充放電を行っている。この場合、電解液に溶解可能な金属イオンの量が限られることから単位当たりの電気容量が低く、高容量化が困難であった。これに対して、本発明の蓄電装置では、少なくとも充電時または放電時のいずれかで固体の活物質を用いることを特徴とする。固体状の活物質は電解液中の金属イオンよりエネルギー密度が高く、このように固体状の活物質を循環させることにより、蓄電装置の高容量化が可能となる。
図2に蓄電装置101の構成の一例を示す。蓄電装置は充放電セル部、循環ポンプ、送液配管および貯蔵タンクを備えている。充放電セル部は、負極集電極2、正極集電極3、隔壁1、筐体4で構成され、電源12と接続されている。負極用の貯蔵タンク5には負極活物質および担体微粒子6を含む電解液7が貯蔵されている。負極用の貯蔵タンク5と充放電セルは送液配管8で接続され、循環ポンプ13によって負極用の貯蔵タンク5内の負極活物質および担体微粒子6を含む電解液7が充放電セルの負極に循環供給される。また、正極用の貯蔵タンク9には負極活物質10を含む電解液11が貯蔵されている。正極用の貯蔵タンク9と充放電セルは送液配管8で接続され、循環ポンプ13によって正極用の貯蔵タンク9内の正極活物質10を含む電解液11が充放電セルの正極に循環供給される。
活物質は正極と負極で異なり、電気容量の大きな材料が望ましい。また水溶液では水の電気分解が生じるため、活物質としては水の電気分解の過電圧が高い物質が望ましい。
具体的には、負極活物質は溶解-析出反応によって充放電が可能な材料であり、亜鉛、鉛、スズなどが挙げられる。この中で、毒性が低く、析出電位が低い亜鉛が最も好ましい。
担体微粒子6は、充電時に負極活物質を表面に析出させるためのものである。また、表面に析出した負極活物質が溶解することで放電が行われる。このような担体微粒子6としては、小粒径で導電性が高く、化学的および物理的に安定で、負極活物質との密着性が高いことが好ましい。このため、材料は金属であることが望ましく、銅、アルミ、ニッケルなどが候補として挙げられる。負極活物質と担体微粒子が同一素材であってもよい。また表面のみが金属で、内部は樹脂であってもよい。またカーボンブラックのような炭素の微粒子でもよい。ただし、本発明は水溶液系の電解液を用いることを特徴としているため、炭素微粒子は表面を親水化処理する必要がある。具体的には、濃硝酸や過酸化水素水溶液中への浸漬や酸素プラズマ処理などが挙げられる。
また、担体微粒子6の粒径は小型である方が好ましい。小粒径微粒子は比表面積が高いため、負極活物質が析出しやすく大容量化に有利であり、また高出力の充放電にも対応しやすくなる。しかしながら、小粒径すぎると凝集して配管詰まりなどの問題が生じやすくなる。また蓄電容量は活物質の析出量で決定されるため、大粒径でも活物質の析出厚さが厚ければよい。計算上は、直径5μmの担体微粒子表面に1μmの活物質を均一に析出させた場合と、直径50μmの担体微粒子表面に10μmの活物質を均一に析出させた場合の蓄電容量は同一になる。そこで、取り扱いの容易性と比表面積を考えた場合、担体微粒子の粒径は0.1μmから1000μmであることが好ましく、1μmから500μmであることが更に好ましい。なお凝集体の場合、粒径とは凝集体全体のサイズを指す。担体微粒子の形状に関しては、特に規定しない。
正極活物質10には、溶解−析出反応により充放電が可能な材料、酸化物と水酸化物との間の状態変化により充放電が可能な材料を用いることが好ましい。溶解−析出反応のうち、電解析出する材料としては、銅、ニッケル、コバルト、銀などから選択される金属又は合金、あるいは臭素やヨウ素などのハロゲン元素などが挙げられる。また、酸化物と水酸化物との間の状態変化により充放電が可能な材料としては、ニッケルやマンガン、イリジウムなどが挙げられる。これらの他、正極活物質10として、空気中の酸素を用いることも可能である。
電解液7,11は水溶液で導電性を有していればよく、正極と負極で同じものが使用される。一般的な電池で利用される硫酸や水酸化カリウムなどを活物質の特性にあわせて利用する。例えば、負極活物質に亜鉛を、正極活物質に銅を用いた場合、電解液には硫酸を用いるとダニエル電池が構成される。負極活物質に亜鉛を、正極活物質にニッケルを用いた場合、電解液には水酸化カリウムを用い、正極活物質に臭素を用いた場合、電解液には臭化亜鉛もしくは臭化アンモニウムを用いるとよい。負極集電極2は担体微粒子6と接触して通電する役割を有するため、導電性が高い方が好ましく、銅、チタン、SUS、ニッケル、金などの金属もしくはこれらからなる合金が望ましい。活物質と同じ種類でもよい。また炭素材料を集電極としてもよい。形状に関しては、担体微粒子を循環する場合、担体微粒子が高比表面積であるため、集電極が高比表面積である必要はなく、板、多孔体、メッシュ、エキスパンドメタル、繊維、フェルト、不織布のいずれでもよい。また、正極集電極3も負極集電極2と同様の構成が採用される。
隔壁1は充放電反応に寄与するイオンの移動を妨げないように多孔体である必要があり、担体微粒子の循環によって破損しないだけの強度が必要である。また絶縁性で化学的に安定である必要がある。そこで、素材としてはフッ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミドなどの樹脂材料を多孔体化した材料が好ましい。またパーフルオロスルホン酸系樹脂などのイオン交換膜でもよい。
貯蔵タンク、筐体、配管の素材は化学的に安定で、絶縁性を有し、強度があればよく、樹脂で形成することが好ましい。ただし負極用の貯蔵タンク5では、開回路電位が負極活物質より高い場合に、担体微粒子6の表面に析出した活物質と局所電池を構成することで活物質が溶解し自己放電が生じる。そこで、貯蔵タンク5の内壁に活物質を析出させる、もしくは対極を導入し一定電圧を印加するなどの自己放電を防止する処理を施すことが望ましい。コストやメンテナンス性を考慮すると、固体状の活物質を内壁に設置することが好ましい。設置方法は貯蔵タンク内壁への塗布や、大粒径粒子の分散などが挙げられる。
また貯蔵タンクについては、充放電反応に伴いガスが発生した場合に外部に放出する放出弁があるとよい。ガスは過充電時に所定の電圧を上回ると発生するため、電圧を厳密に制御できれば、放出弁は必要ない。しかしながら、電圧の厳密な制御には高性能の制御機器が必要になる。特に電力が変動する再生可能エネルギー発電設備では電力の制御が困難であるため、貯蔵タンクに開放弁を設置した方がシステムコスト低減と制御アルゴリズムの容易性の観点から望ましい。なお電解液の漏えいを防ぐため、開放弁は気液分離膜ななどの気液分離機構を介して設置することが望ましい。
次に、本実施例の固体の活物質を利用した充放電反応が可能であることを以下の方法で確認した。
(評価1)
図3に、Zn微粒子を負極活物質とした時の負極の放電曲線を示す。この場合、担体微粒子もZn微粒子である。集電極にはCu板を利用し、電極面積は1cm2とした。Cu電極上に直径100μmのZn微粒子を100mgのせて、0.1mm厚のポリエチレン多孔体膜で押さえた。溶液はKOH水溶液を使用した。対極にはPt線を、参照極にはAg/AgCl電極を用い、正極単体における放電曲線を計測した。縦軸は電極電位、横軸は放電時間であり各電流密度における電位挙動を示している。定電流モードで0.01Cから0.6Cで放電した時の電位挙動を測定したところ、高電流密度になるに従って電位は低下傾向を示したが、すべての電流モードで放電が可能であることが確認できた。
(評価2)
評価1と同様の計測を正極でも行った。集電極にはAu板を利用し、電極面積は1cm2とした。Au電極上に直径150μmの活物質としてCu微粒子を100mgのせて、0.1mm厚のポリエチレン多孔体膜で押さえて固定した。溶液はH2SO4水溶液を使用した。その他の条件は負極と同様である。定電流モードで0.01Cから0.6Cで放電した時の電位挙動を測定したところ、高電流密度になるに従って電位は低下傾向を示したが、すべての電流モードで放電が可能であることが確認できた。
評価1,2より、本実施例の特徴である固体の活物質を利用した電極においても正極、負極の双方で、鉛蓄電池同等の0.6Cの放電過程が可能であることが確認できた。
(評価3)
次に、担体微粒子として直径150μmのCu微粒子をCu板電極上に導入しながら、活物質であるZnを析出させた。対極にNi多孔体を用いた2極式とし、溶液には10wt%の活物質の酸化亜鉛を含むKOH水溶液を使用した。定電圧で1.9Vを印加して電解析出を行った。その結果、表面に1μm程度のZnが析出したCu微粒子を得ることが出来た。これより、本実施例の特徴である担体微粒子への活物質の析出による充電過程が可能であることが確認できた。
(評価4)
次に、図2に示した蓄電装置を用いて、放電挙動を計測した例を示す。正極活物質にNi微粒子を、負極側の担体微粒子にCu微粒子を選択し、粒径はどちらも150μmとした。正極集電体にはNiエキスパンドメタル、負極集電体にはCuメッシュを用いた。隔壁としては、0.1μm厚の多孔体ポリエチレンを用い、電解質溶液には10wt%の酸化亜鉛を含むKOH水溶液を使用した。このとき、正極の充放電反応は酸化物と水酸化物の状態変化反応で、反応式はNiOOH+H2O+e ⇔ Ni(OH)2+OH-となり、理論電圧は0.52Vになる。また、負極の充放電反応は溶解・析出反応であり、反応式はZn(OH)2+2e ⇔ Zn+2OH-となり、理論電圧は−1.24Vとなる。充電時にはZnの析出とNiOOHの生成反応が進行し、放電時にはZnの溶解反応とNi(OH)2の生成反応が進行する。理論起電圧が1.74Vであるため、単セル電圧1.9Vで一定時間の充電を行い、定電流モードで放電挙動を計測した。図5に本実施例による単セルの放電曲線を示す。縦軸は電圧、横軸は放電時間である。また、比較として、担体微粒子を用いていない単セルの放電曲線も図5に示す。単セル電圧1.2Vを終端電圧とすると、担体微粒子を含む単セルは単体微粒子を用いていない単セルに比べ3倍以上長い放電時間が計測できた。これは、担体微粒子の高比表面積化によって蓄電容量が向上した効果である。
1 隔壁
2 負極集電極
3 正極集電極
4 筐体
5 負極用の貯蔵タンク
6 担体微粒子
7 電解液
8 送液配管
9 正極用の貯蔵タンク
10 負極活物質
11 電解液
12 電源
13 循環ポンプ
101 蓄電装置
102 再生可能エネルギー発電設備
103 電力変電設備
104 負荷
105 充放電セル部
107 貯蔵タンク

Claims (7)

  1. 正極集電極と負極集電極が隔壁により分離された充放電セル部と、
    正極活物質を含む電解液が貯蔵された正極用の貯蔵タンクと、
    負極活物質を含む電解液が貯蔵された負極用の貯蔵タンクと、
    前記正極用の貯蔵タンク及び負極用の貯蔵タンクに貯蔵された電解液をそれぞれ正極および負極に循環供給する循環ポンプおよび送液配管と、を備えた蓄電装置であって、
    前記負極用の貯蔵タンクに貯蔵された電解液中に担体微粒子を含み、
    充電時に前記担体微粒子の表面に前記負極用活物質を析出し、放電時に前記担体微粒子から前記負極用活物質が溶解することで充放電を行うことを特徴とする蓄電装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電装置において、
    前記負極用の貯蔵タンクの内壁に固体状の前記負極活物質が形成されていることを特徴とする蓄電装置。
  3. 請求項1又は2に記載の蓄電装置において、
    前記担体微粒子の粒径が0.1μmから1000μmであることを特徴とする蓄電装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の蓄電装置において、
    前記負極活物質が亜鉛、鉛、錫のいずれかであることを特徴とする蓄電装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の蓄電装置において、
    前記正極活物質の溶解−析出反応、あるいは、酸化物と水酸化物との構造変化によって充放電を行うことを特徴とする蓄電装置。
  6. 請求項5に記載の蓄電装置において、
    前記正極活物質が銅、ニッケル、コバルト、銀から選択される金属またはその合金、臭素、ヨウ素、あるいは、銅、マンガン、イリジウム、ニッケルから選択される金属の酸化物のいずれかであることを特徴とする蓄電装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の蓄電装置であって、
    前記充放電セル部が複数のセルで構成され、各セルに分配される前記送液配管に開閉弁を有し、前記開閉弁によりセル単位で活物質を含む電解液の流通が制御されることを特徴とする蓄電装置。
JP2012146280A 2012-06-29 2012-06-29 大容量蓄電装置 Expired - Fee Related JP5740357B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146280A JP5740357B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 大容量蓄電装置
EP13808924.8A EP2869383B1 (en) 2012-06-29 2013-06-12 Large-capacity power storage device
PCT/JP2013/066141 WO2014002755A1 (ja) 2012-06-29 2013-06-12 大容量蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146280A JP5740357B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 大容量蓄電装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014010999A true JP2014010999A (ja) 2014-01-20
JP2014010999A5 JP2014010999A5 (ja) 2014-07-24
JP5740357B2 JP5740357B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=49782919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012146280A Expired - Fee Related JP5740357B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 大容量蓄電装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2869383B1 (ja)
JP (1) JP5740357B2 (ja)
WO (1) WO2014002755A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016595A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 日立化成株式会社 水系電解液、蓄電池、蓄電池システム及び発電システム
WO2018016531A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 日立化成株式会社 二次電池システム
WO2018020586A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日立化成株式会社 フロー電池システム及び発電システム
JP2022500828A (ja) * 2018-09-17 2022-01-04 ブロードビット バッテリーズ オーイー 金属電極を含む放電状態で組み立てられた再充電可能な電気化学セル
JP2022547964A (ja) * 2019-09-11 2022-11-16 中国科学院大▲連▼化学物理研究所 中性亜鉛マンガン二次電池および電解質

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200321661A1 (en) * 2016-05-31 2020-10-08 Kyocera Corporation Zinc battery and zinc flow battery

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369151A (ja) * 1986-09-09 1988-03-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd レドツクス電池
WO2010118060A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-14 A123 Systems, Inc. Fuel system using redox flow battery
WO2010143634A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 シャープ株式会社 レドックスフロー電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4333181C2 (de) * 1993-04-30 1995-09-14 Siemens Ag Elektrische Batterie, insbesondere Zink-Brom-Batterie und deren Verwendung als Speisebatterie für ein Elektroauto
US9786944B2 (en) * 2008-06-12 2017-10-10 Massachusetts Institute Of Technology High energy density redox flow device
EP3213956B1 (en) 2008-06-12 2021-12-29 Massachusetts Institute Of Technology Energy storage device
US20100291429A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Farmer Joseph C Electrochemical Nanofluid or Particle Suspension Energy Conversion and Storage Device
JP2011210696A (ja) 2010-03-12 2011-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369151A (ja) * 1986-09-09 1988-03-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd レドツクス電池
WO2010118060A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-14 A123 Systems, Inc. Fuel system using redox flow battery
WO2010143634A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 シャープ株式会社 レドックスフロー電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016595A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 日立化成株式会社 水系電解液、蓄電池、蓄電池システム及び発電システム
WO2018016531A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 日立化成株式会社 二次電池システム
WO2018016591A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 日立化成株式会社 二次電池、二次電池システム、正極電解液及び発電システム
WO2018016592A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 日立化成株式会社 二次電池、二次電池システム、正極電解液及び発電システム
WO2018016593A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 日立化成株式会社 二次電池、二次電池システム、正極電解液及び発電システム
WO2018016594A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 日立化成株式会社 二次電池システム、発電システム及び二次電池
JPWO2018016531A1 (ja) * 2016-07-21 2019-01-31 日立化成株式会社 二次電池システム
WO2018020586A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日立化成株式会社 フロー電池システム及び発電システム
JP2022500828A (ja) * 2018-09-17 2022-01-04 ブロードビット バッテリーズ オーイー 金属電極を含む放電状態で組み立てられた再充電可能な電気化学セル
JP2022547964A (ja) * 2019-09-11 2022-11-16 中国科学院大▲連▼化学物理研究所 中性亜鉛マンガン二次電池および電解質
JP7518155B2 (ja) 2019-09-11 2024-07-17 中国科学院大▲連▼化学物理研究所 中性亜鉛マンガン二次電池および電解質

Also Published As

Publication number Publication date
EP2869383A4 (en) 2016-01-20
EP2869383A1 (en) 2015-05-06
JP5740357B2 (ja) 2015-06-24
WO2014002755A1 (ja) 2014-01-03
EP2869383B1 (en) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2715841B1 (en) Iron based flow batteries
US20180277864A1 (en) High performance flow battery
US20150111117A1 (en) HYBRID FLOW BATTERY AND Mn/Mn ELECTROLYTE SYSTEM
US9595730B2 (en) Flow battery and usage thereof
JP5740357B2 (ja) 大容量蓄電装置
WO2014103943A1 (ja) ハイブリッド亜鉛電池
JP2016520982A (ja) 電気化学反応において動作可能なカソード、ならびに関連するセル、装置、および方法
US20180233763A1 (en) Copper based flow batteries
CN101567459A (zh) 一种酸性单液流电池
CN102723518A (zh) 一种全铅液流电池
CN108808053B (zh) 一种锌镍液流储能电池
JP6211800B2 (ja) 電解液流通型二次電池
US8692517B2 (en) Non-diffusion liquid energy storage device
JP2016213034A (ja) 蓄電装置
CN104300169A (zh) 一种碱性锌钒液流电池
US10211464B2 (en) Electrochemical cell aluminum-manganese
CN219979631U (zh) 一种新型铁离子储能电池
Khor et al. Materials Today Energy
Hu et al. Liquid Metal-Air Battery for Energy Storage
Tiwari et al. Vanadium‐Based Redox Flow Batteries
CN105633440A (zh) 一种液流电池正极用铈基离子液体电解液及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5740357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees