JP2014010908A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014010908A
JP2014010908A JP2012144541A JP2012144541A JP2014010908A JP 2014010908 A JP2014010908 A JP 2014010908A JP 2012144541 A JP2012144541 A JP 2012144541A JP 2012144541 A JP2012144541 A JP 2012144541A JP 2014010908 A JP2014010908 A JP 2014010908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
primary
conversion member
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012144541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6000689B2 (ja
Inventor
Kazuaki Tamura
和昭 田村
Masahiro Nishio
真博 西尾
Hiroyuki Kamee
宏幸 亀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012144541A priority Critical patent/JP6000689B2/ja
Priority to PCT/JP2013/067537 priority patent/WO2014003062A1/ja
Publication of JP2014010908A publication Critical patent/JP2014010908A/ja
Priority to US14/579,473 priority patent/US9528684B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6000689B2 publication Critical patent/JP6000689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/08Combinations of only two kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements and reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/61Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/62Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using mixing chambers, e.g. housings with reflective walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光変換部材により変換された光を光変換部材へ再入射の割合を低減して効率良く側方に射出する光源装置を提供する。
【解決手段】1次光を出射する1次光源と、1次光を導光する導光部材と、1次光を所望の光学特性を有する2次光に変換して1次光及び2次光を含む照明光を射出する光変換ユニットとを具備する光源装置である。光変換ユニットは、1次光を2次光に変換して放射する光変換部材と、光変換部材を保持するホルダと、2次光を反射する反射部材とを有する。ホルダは、導光部材から1次光が入射する入射部と、2次光の少なくとも一部を入射部から入射する1次光の光軸と交差する方向に射出する射出部とを有する。光変換部材は、1次光の光軸上に配置され、光変換部材から射出部に向かう方向とは異なる方向に射出された2次光の一部は、反射部材により反射されて、光変換部材に再入射の割合を低減して射出部から外部に射出される。
【選択図】図2

Description

本発明は、光源から出射された1次光を所望の光学特性を有する2次光に変換して外部に照射する光源装置に関する。
小型の光源から出射された1次光を導光部材によって導光し、導光部材の先端側に配設された波長変換部材により波長変換して所望の色や照射パターンの2次光へと変化させる光源装置が開発されてきている。
例えば、特許文献1には、半導体レーザ素子から出射されたレーザ光を導光部材で導光して、導光部材の射出端側の端面近傍に配置された波長変換部材に照射して、導光部材の中心軸(光軸)と異なる領域に配設された開口部から側方に波長変換光を照射する発光装置が開示されている。
特開2008−28245号公報
特許文献1に記載の装置では、導光部材の射出端から開口部にかけて、キャップの内部が波長変換部材で完全に充填されている。導光部材の射出端から射出されたレーザ光を吸収して波長変換された波長変換光は、波長変換部材から等方的に放射される。このため、開口部から外部に直接射出される成分とは別に、開口部とは異なるキャップ内面や導光部材の射出端側の端面方向に射出される成分が存在する。キャップ内面に射出された成分は、キャップの内部に充填された波長変換部材とキャップ内面や導光部材の射出端面とで反射や散乱を繰り返すなどして、外部に射出されるまでに光の損失が発生するため、開口部から取り出される波長変換光の光量が少なくなってしまう。
また、特許文献1には、キャップ内面を粗面としてレーザ光を散乱させ、開口部を覆うように配設された波長変換部材にこの散乱光を照射する構成も開示されている。このような構成において、波長変換部材からキャップ内面方向に放射された波長変換光が開口部から外部に射出されるためには、波長変換光が波長変換部材に再入射する必要がある。従って、このような構成においても、波長変換部材における散乱や吸収(自己吸収)による光の損失が発生し、開口部から射出される波長変換光の光量が少なくなってしまう。
そこで、本発明は、光変換部材により変換された光を光変換部材へ再入射させることなく効率良く側方に射出する光源装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、1次光を出射する1次光源と、前記1次光源から出射された前記1次光を導光する導光部材と、前記導光部材により導光された前記1次光を所望の光学特性を有する2次光に変換して、前記1次光及び2次光を含む照明光を射出する光変換ユニットと、を具備し、前記光変換ユニットは、前記1次光を前記2次光に変換して放射する光変換部材と、前記光変換部材を保持するホルダと、前記2次光を反射する反射部材と、を有し、前記ホルダは、前記導光部材から前記1次光が入射する入射部と、前記2次光の少なくとも一部を、前記入射部から入射する前記1次光の光軸と交差する方向に射出する射出部とを、有し、前記光変換部材は、前記入射部から入射する前記1次光の光軸上に配置され、前記光変換部材から前記射出部に向かう方向とは異なる方向に射出された前記2次光の一部は、前記反射部材により反射されて、前記光変換部材に再入射することなく、前記射出部から外部に射出される光源装置である。
本発明によれば、光変換部材により変換された光を光変換部材へ再入射の割合を低減して効率良く側方に射出する光源装置を提供することができる。
図1は、本発明の光源装置の全体構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態の光変換ユニットの横断面図である。 図3は、第1の実施形態の光変換ユニットの上断面図である。 図4は、第1の実施形態の光変換ユニットの縦断面図である。 図5は、第1の実施形態の光変換ユニット内の励起光及び波長変換光を概略的に示す図である。 図6は、第2の実施形態の光変換ユニットの横断面図である。 図7は、第3の実施形態の光変換ユニットの横断面図である。 図8は、第4の実施形態の光変換ユニットの横断面図である。 図9は、第5の実施形態の光変換ユニットの横断面図である。 図10は、第5の実施形態の光変換ユニット内の入射光及び拡散光を概略的に示す図である。
図1は、本発明の光源装置1の全体構成を示す図である。
光源装置1は、1次光源2と、集光光学系3と、導光部材4と、光変換ユニット5とを有している。光源装置1において、1次光源2から出射される1次光が集光光学系3により導光部材4に集光されて、導光部材4で導光されて、光変換ユニット5内に照射される。そして、光変換ユニット5が、導光部材4から射出された1次光の光軸とは異なる方向に、1次光及び1次光とは異なる光学特性を有するように変換された2次光を含む照明光を射出する。各構成部の詳細について、以下に説明する。
1次光源2は、例えば、所定の駆動電流や点灯間隔によりレーザ光を出射する半導体レーザ光源である。1次光は、可視光の波長領域のレーザ光、例えば、中心波長が445nmのレーザ光であり、光変換ユニット5内の光変換部材である後述の波長変換部材7を励起する励起光である。
集光光学系3は、1次光源2と導光部材4との間に配置されている。集光光学系3は、1次光源2から出射された励起光を導光部材4へと集光させる凸レンズを有している。
導光部材は、例えば、コアと、コアの外周面を被覆しているクラッドとにより形成された光ファイバ4である。光ファイバ4は、例えば、コア径φ=50μm、開口数FNA=0.2を有するマルチモード光ファイバである。コアの屈折率は、クラッドで励起光を全反射しコアで効率良く励起光を導光するために、クラッドの屈折率よりも高くなっている。クラッド及びコアは、ガラスやプラスチックにより形成されている。光ファイバ4は、集光光学系3により集光された励起光を導光し、光軸方向先端側の光ファイバ射出端4aに接続された光変換ユニット5内に励起光を照射する。
光ファイバ射出端4aと光変換ユニット5との接続部には、光ファイバ射出端4a側を保持するフェルール6が設けられている。フェルール6は、光ファイバ射出端4aがフェルール6の端面と略同一平面上に位置されるように、光ファイバ4を保持している。フェルール6は、例えば、円筒形状を有しており、ジルコニア、ニッケルを主成分として形成されている。
光変換ユニット5は、光ファイバ射出端4aから射出される励起光の射出(進行)方向において、光ファイバ射出端4aの前方に配置されている。光変換ユニット5は、光ファイバ4により導光された励起光を受光して、励起光の一部を励起光と異なる波長領域の、所望の光学特性を有する光(波長変換光)に波長変換して、光ファイバ射出端4aから射出される励起光の光軸と交差する方向(例えば、図1に矢印Aで示される)に、励起光及び波長変換光を含む照明光を射出する。
本発明の第1の実施形態の光源装置1の光変換ユニット5について、図2乃至図5を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図2乃至図4は、第1の実施形態の光源装置1の光変換ユニット5を示す図である。
光変換ユニット5は、波長変換部材7と、光透過部材8と、反射部材9と、ホルダ10とを有している。本実施形態における波長変換部材7は、光ファイバ4によって導光された励起光の一部を吸収して、吸収した励起光を励起光よりも長波長側の波長領域の光に変換する光変換部材である。
まず、光変換ユニット5の構成について説明する。
波長変換部材7は、例えば、YAl12:Ce(以下、YAGと表記する)で示される粉末蛍光体をシリコーン樹脂やガラス等の封止材料に分散させて封止材料を固化させることにより形成されている。波長変換部材7の厚さや、封止材料に混合される粉末蛍光体の濃度条件は、波長変換部材7の励起光吸収率や波長変換効率の特性等を考慮して、励起光を所望の波長変換光に変換するために必要な所定条件に設定する。波長変換部材7の材質としては、熱伝導率が約10W/mKの多結晶化されたYAGセラミックスを使用することもできる。
波長変換部材7は、図2乃至図4に示すように、6つの面7a〜7fからなる角柱形状を有している。つまり、波長変換部材7は、光ファイバ射出端4aから射出された励起光を受光する受光面、即ち第1の側面7aと、第1の側面7aに対向している第2の側面7bと、波長変換部材7中から放射される波長変換光を光変換ユニット5の外部に射出する射出面、即ち上面7cと、上面7cに対向している底面7dと、これら面に接している第3の側面7e及び第4の側面7fとを有している。受光面7aの面積は、光ファイバ射出端4aから入射する励起光が波長変換部材7に形成するビームスポットの面積よりも大きいように設定されている。
光透過部材8は、光透過率の高いガラスやシリコーン樹脂により形成され、光ファイバ射出端4aから射出される励起光と、波長変換部材7から放射される波長変換光とを透過する性質を有している。
光透過部材8は、光ファイバ射出端4aから射出された励起光が入射する入射面、即ち第1の側面8aと、第1の側面8aに対向している第2の側面8bと、光ファイバ射出端4aから射出される励起光の光軸と交差する方向に励起光及び波長変換光を射出する射出面、即ち上面8cと、上面8cに対向している底面8dと、これら面に接している第3の側面8e及び第4の側面8fとを有している。
ホルダ10は、波長変換部材7及び光透過部材8を保持する機能を有している。ホルダ10は、ニッケルやステンレスなどの金属で形成されており、波長変換部材7や光透過部材8と比較して高い熱伝導率を有している。
ホルダ10は、5つの面10a、10b、10d〜10fからなり上面が開口している升状の部材である。つまり、ホルダ10は、光ファイバ射出端4aから射出された励起光が入射するホルダ入射面、即ち第1のホルダ側面10aと、第1のホルダ側面10aに対向している第2のホルダ側面10bと、第1のホルダ側面10aから入射する励起光の光軸と直交するホルダ底面10dと、これら面
に接している第3のホルダ側面10e及び第4のホルダ側面10fとを有している。
ホルダ入射面10aには、光ファイバ射出端4aから射出された励起光が入射する入射部11が設けられている。また、ホルダ底面10dに対向しているホルダ開口10cは、入射部11から入射する励起光の光軸と交差する方向に励起光及び波長変換光を含む照明光を射出する射出部12を構成している。
ホルダ10の内部には、第1〜第4のホルダ側面10a、10b、10e、10f及びホルダ底面10dで区切られた角柱形状の凹部が形成され、射出部12(ホルダ開口10c)がこの凹部の開口領域となっている。この凹部内に、光透過部材8及び光透過部材8に取り囲まれた波長変換部材7が配置され、保持されている。本実施形態では、波長変換部材7の射出面7cと光透過部材8の射出面8cとは、外部に露出しており、略同一平面上に位置されている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、射出面7c、8cは高さの異なる平面であってもよい。
波長変換部材7は、少なくともホルダ10の入射部11から入射する励起光の光軸上に配置されている。また、本実施形態では、ホルダ開口10cの開口面は、光透過部材8の射出面8cと略同一平面上に配置されている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、ホルダ開口10cの開口面と射出面8cとは高さの異なる平面であってもよい。
ホルダ10の内面には、入射部11及び射出部12を除いて、入射部11から入射された励起光と波長変換部材7から放射された波長変換光とを正反射又は拡散反射する反射部材9が形成されている。反射部材9の少なくとも一部は、入射部11から入射する励起光の光軸上に配置されている。また、反射部材9は、入射部11から入射する励起光の光軸上において、波長変換部材7と互いに離間して配置されている。本実施形態では、波長変換部材7の第1の側面7a及び第2の側面7bは、それぞれ、反射部材9が形成されたホルダ10の第1の側面10a(入射部11)及び第2の側面10aと互いに離間して配置されている。
反射部材9は、例えば、ホルダ10の内面に銀やアルミニウムなどの金属を薄くメッキした金属反射膜である。金属反射膜は、その反射率が高ければ、金属材料は特に限定されるものではなく、また合金でもよく、さらに、製造方法においても、メッキ法の他に、蒸着法、スパッタリング法又は、CVD法等を用いて成膜することができる。反射部材9も、ホルダ10と同様に、波長変換部材7や光透過部材8と比較して高い熱伝導率を有している。
図2並びに図4に示すように、ホルダ底面10dでは、波長変換部材7の底面7dと反射部材9とが接触している。波長変換部材7は、励起光を吸収して波長変換する際に、波長変換によるエネルギ損失を熱として発生させる。本実施形態では、波長変換部材7は、金属材料で形成された反射部材9とホルダ底面10dで接触するように配置されていることにより、励起光の光軸と波長変換部材7の入射面7aとの交点で発生する局所的な発熱をホルダ底面10d方向へ拡散させ排熱させて、発熱を緩和する。
なお、入射部11には、光透過部材8とホルダ10とを接着するために透明なシリコーン樹脂を充填して、光ファイバ射出端4aと光透過部材8との間を屈折率マッチングすることが好ましい。
次に、光変換ユニット5において、励起光が入射部11から入射され、励起光及び波長変換光が射出部12から射出される動作について説明する。
図5は、光変換ユニット5内の励起光及び波長変換光を概略的に示す図である。光ファイバ射出端4aから射出される励起光は、光ファイバ4の開口数FNAと光透過部材8の屈折率による広がり角で入射部11から光透過部材8に入射する。そして、光透過部材8を透過した励起光が、波長変換部材7の入射面7aに照射されて、励起光の一部は吸収され、一部は透過する。吸収された励起光は、波長変換部材7により波長変換されて波長変換光となり、波長変換部材7から等方的に放射される。
放射された波長変換光は、大別すると、波長変換部材7のみを通って射出部12から外部に直接放射される第1の成分(矢印Bで示される)と、励起光の光軸方向の前方に放射される第2の成分(矢印C1で示される)と、励起光の光軸方向の後方(入射部11の方向)に放射される第3の成分(矢印D1で示される)と、ホルダ底面10dに向かって放射される第4の成分(矢印E1で示される)と、図5には示されない第3のホルダ側面10eや第4のホルダ側面10fに向かって反射される成分とに分けられる。
波長変換部材7の第2の側面7bから励起光の光軸方向の前方に放射される第2の成分C1は、光透過部材8を透過して、波長変換部材7と離間して配置された第2のホルダ側面10bに照射される。そして、第2のホルダ側面10bに照射された第2の成分C1は、第2のホルダ側面10b上の反射部材9により反射されて、光路が変更された反射光となる。この反射光は、波長変換部材7に再入射されることなく、射出部12から光変換ユニット5の外部に射出される成分C2と、ホルダ10の内部に留まる図示しない成分(波長変換部材7への再入射やホルダ底面10d、第3のホルダ側面10e及び第4のホルダ側面10fの方向へ反射される成分)とに分かれる。
また、波長変換部材7の第1の側面7aから励起光の光軸方向の後方に放射される第3の成分D1、ホルダ底面10dの方向に放射される第4の成分E1、及び図5には示されない第3のホルダ側面10eや第4のホルダ側面10fの方向に放射される成分も、同様に、反射部材9により反射されて、波長変換部材7に再入射せずに射出部12から光変換ユニット5の外部に射出される成分(第3及び第4の成分について矢印D2及びE2で示される)とホルダ10の内部に留まる成分とに分かれる。ホルダ内部へ留まる成分は、さらに、内部で反射や散乱を繰り返して光損失する成分と、反射部材9によりさらに反射されて波長変換部材7に再入射せずに射出部12から光変換ユニット5の外部に射出される成分とに分かれていく。
以上のように、入射部11から光変換ユニット5内に入射した励起光は、ホルダ10の内部に配置された波長変換部材7により、等方的に放射される波長変換光に変換される。そして、波長変換部材7から第1〜第4のホルダ側面10a、10b、10e、10f及びホルダ底面10dに向かって、即ち波長変換部材7から射出部12に向かう方向とは異なる方向に照射される波長変換光は、反射部材9により反射され、反射された波長変換光の少なくとも一部が、波長変換部材7に再入射することなく、光透過部材8を透過して外部に射出される。
本実施形態によれば、光変換部材を、1次光の光軸上に、反射部材が形成されたホルダ側面とは離間して配置することにより、光変換部材から等方的に射出された2次光がホルダ側面の反射部材で反射された後、反射された光の一部が光変換部材に再入射することなく光変換ユニットから外部に射出されるため、側方の射出部から2次光を効率良く射出することができる。
また、光変換部材を、ホルダ底面の一部のみと接触させて配置することにより、ホルダ底面方向に放射された2次光の一部も、反射部材で反射されて光変換部材にほぼ再入射することなく光変換ユニットから外部に射出されることができる。従って、2次光を外部に効率良く射出することができる。
さらに、光変換部材を、金属で形成された反射部材やホルダとホルダ底面で接触させることにより、光変換部材で発生した熱をホルダ側へ排出することができる。かくして、光変換部材の温度上昇を抑えて変換効率の低下を抑えることができる。
以下、本発明の第2乃至第5の実施形態について説明する。以下の説明では、第1の実施形態と同じ構成部材には同じ参照符号を付し、その説明は省略する。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態の光源装置の光変換ユニット20の横断面図である。
第2の実施形態では、ホルダ10は、第1のホルダ側面10aとホルダ底面10dとの間に、ホルダ底面10dの面積がホルダ開口10c(射出部12)の面積よりも小さくなるように傾斜した第1のテーパ面21が形成されている。また、第2のホルダ側面10bとホルダ底面10dとの間にも、ホルダ底面10dの面積がホルダ開口10c(射出部12)の面積よりも小さくなるように傾斜した第2のテーパ面22が形成されている。
第1及び第2のテーパ面21、22上にも、反射部材9が形成されている。第1及び第2のテーパ面21、22の傾斜角度は、励起光の光軸上に対して10°〜80°の範囲に、好ましくは45°付近に設定されている。
なお、テーパ面の形成位置はこれに限定されず、テーパ面は、第1〜第4のホルダ側面10a、10b、10e、10fとホルダ底面10dとの間の全てに、あるいは少なくとも1つに形成してもよい。また、ホルダ10の内部は、平面的なテーパ面に限定されず、放物面や球面を有する凹面鏡を形成していてもよい。さらに、ホルダ10の内部の凹部は、円錐台形状であってもよい。
光透過部材8は、第1及び第2のテーパ面21、22を有するホルダ10の凹部の形状に適合する角錐台形状を有している。
本実施形態では、波長変換部材7から等方的に射出された波長変換光のうち、波長変換部材7から励起光の光軸方向の前方に放射された波長変換光は、光透過部材8を透過して第2のホルダ側面10bや第2のテーパ面22に照射される。そして、第2のテーパ面22で反射された波長変換光の一部が、射出部12から光変換ユニット20の外部に射出される(矢印Fで示される)。また、波長変換部材7から励起光の光軸方向の後方に放射された波長変換光は、光透過部材8を透過して第1のホルダ側面10aや第1のテーパ面21に照射される。そして、第1のテーパ面21で反射された波長変換光の一部が、射出部12から光変換ユニット20の外部に射出される(矢印Gで示される)。
本実施形態によれば、光変換部材から光軸方向の前方及び後方に向かって射出された波長変換光がテーパ面上の反射部材で反射することにより、光変換部材にほぼ再入射せずに射出部から射出する割合が第1の実施形態よりも高まる。従って、2次光の取り出し効率をより向上させることができる。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態の光源装置の光変換ユニット30の横断面図である。
第3の実施形態では、ホルダ10は、第2の実施形態と同様の構成である。つまり、ホルダ10には、第1及び第2のテーパ面21、22が形成されている。また、波長変換部材7の底面7dは、反射部材9が形成されたホルダ底面10dと完全に離間して配置されている(浮き構造)。
本実施形態では、波長変換部材7から等方的に射出された波長変換光のうち、波長変換部材7の底面7dに対向しているホルダ底面10dに向かって放射された成分が、ホルダ底面10d上の反射部材9で反射する。そして、反射光の一部が、光透過部材8を透過して射出部12から光変換ユニット30の外部に射出される(矢印Hで示される)。
また、第1及び第2のテーパ面21、22の傾斜角度や波長変換部材7の底面7dとホルダ底面10dとの間の間隔を適宜設定することにより、ホルダ入射面10a上の反射部材9により反射された反射光がホルダ底面10dの方向へ光路変更した波長変換光の一部が、波長変換部材7に再入射されることなく、光透過部材8を透過して、第1のテーパ面21で反射されて射出部12から光変換ユニット30の外部に射出される。
本実施形態によれば、光変換部材をホルダ内面と全て離間して配置することにより、光変換部材から等方的に射出される2次光のうち、ホルダ内面上の反射部材で反射された反射光が光変換部材へ再入射される割合が低減される。かくして、光変換部材への再入射による光損失を第2の実施形態よりもさらに少なくして、射出部から2次光を効率良く取り出すことができる。
なお、ホルダ底面10dを凹面形状(放物面や球面)とすることにより、ホルダ底面10d上の反射部材9で反射された波長変換光を光変換ユニット30の外部に効率良く射出する構成にしてもよい。
(第4の実施形態)
図8は、第4の実施形態の光源装置の光変換ユニット40の横断面図である。
第4の実施形態では、第2のホルダ側面10bが、光ファイバ射出端4a(入射部11)から射出される励起光の光軸に対して、ホルダ底部10dの面積がホルダ開口10c(射出部12)の面積よりも小さくなるように、光軸を横切るように傾斜している。即ち、第2のホルダ側面10bは、光軸に対して傾斜した傾斜面41を形成している。波長変換部材7も同様に、励起光の光軸を横切るように傾斜して配置されている。また、波長変換部材7の底面7dは、第3の実施形態と同様に、反射部材9が形成されたホルダ底面10dと完全に離間して配置されている。
光透過部材8の第1及び第2の側面8a、8bは、第2のホルダ側面10bの傾斜角度と同じ傾斜角度を有する板形状であり、その内部に波長変換部材7が配置(埋設)されている。光透過部材8は、第2のホルダ側面10b上に透明樹脂で接着されている。
ホルダ入射面10aと波長変換部材7の受光面7aとの間には、光透過部材42が設けられている。光透過部材42は、入射部11と波長変換部材7との隙間を埋めるためや屈折率マッチングのため、空気より屈折率が高く、1次光や波長変換光を透過するシリコーン樹脂やガラスにより形成されている。光透過部材42は、光透過部材8と同一素材であってもよい。
本実施形態では、入射部11から入射した励起光が、傾斜した波長変換部材7の第1の側面7aに照射される。そして、波長変換部材7から等方的に射出される波長変換光は、傾斜面41と直交する方向へ強く放射される。その波長変換光の一部は、射出部12から光変換ユニット40の外部に直接射出される成分と、ホルダ入射面10a上の反射部材9により反射される成分とに分けられる。ホルダ入射面10a上の反射部材9により反射されて光路変更した反射光の一部は、波長変換部材7に再入射することなく、射出部12から光変換ユニット40の外部に射出される(矢印Iで示される)。
本実施形態によれば、光変換部材を光軸に対して射出部方向に傾斜した配置とすることにより、光変換部材の第1の側面から射出される2次光が射出部から光変換ユニットの外部に直接射出される割合が第1の実施形態よりも高まる。従って、2次光の取り出し効率をより向上させることができる。
(第5の実施形態)
図9は、第5の実施形態の光源装置の光変換ユニット50の横断面図である。
第5の実施形態では、光変換ユニット50は、光変換部材として、波長変換部材7に代わって拡散部材51を有している。光変換ユニット50の構成は、第3の実施形態の光変換ユニット30の構成と同様であるため、その説明は省略する。
拡散部材51は、波長変換部材7と同様に、光ファイバ射出端4a(入射部11)から射出された1次光(入射光)を受光する受光面、即ち第1の側面51aと、第1の側面51aに対向している第2の側面51bと、拡散部材51中から光変換ユニット50の外部に2次光(拡散光)を射出する射出面、即ち上面51cと、上面51cに対向している底面51dと、これら面に接している第3の側面51e及び第4の側面51fとを有する角柱形状である。
拡散部材51は、受光面51aに入射した入射光を、その波長を変えずに広がり角を広げ、可干渉性を弱めた拡散光に変換する。拡散部材51は、例えば、シリコーン樹脂である透明な封止材(透明部材)に、封止材の屈折率よりも高いアルミナやシリカの拡散粒子を分散し、樹脂を硬化させて固めることにより形成されている。拡散粒子は、例えば、反射性拡散粒子、又は透明部材よりも高い屈折率を有する透過型拡散粒子である。
拡散部材51に入射した1次光の入射角と、拡散部材51から射出される2次光の射出角との差は、拡散粒子の粒径や、封止材に対する拡散粒子の濃度、封止材と拡散粒子との屈折率、拡散部材51の光軸上の厚さ等により決定される。例えば、拡散粒子の粒径を1次光の波長と同程度から100倍程度とすれば、広がり角が大きくなる。また、封止材に対する拡散粒子の濃度は、例えば、0.1重量%程度から70重量%程度までの間で、幅広く調整することができる。
拡散部材51の受光面51aの面積は、光ファイバ射出端4aから射出される1次光が略全て受光面51aに照射されるように設定されている。受光面51aは、少なくとも光透過部材8を透過した1次光が、1次光の光軸における光強度の1/e倍以上の光強度を有する範囲を含む領域に配置される。
図10は、光変換ユニット50内の1次光及び2次光を概略的に示す図である。本実施形態では、光透過部材8を透過した1次光は、拡散部材51の受光面51aに照射されて、1次光の波長は変換せずに1次光の配光角を拡大し、2次光として拡散部材51から射出される。
拡散部材51からホルダ10の内部に射出される2次光は、第1の実施形態の波長変換部材7と同様に、射出部12(射出面51c)から光変換ユニット50の外部に直接射出される成分(矢印Jで示される)と、1次光の光軸方向の前方、後方、底面51d及び第1〜第4の側面51a、51b、51e、51fの方向に射出される成分とに分けられる。これら底面及び側面方向に射出された2次光は、拡散部材51と離間して配置された反射部材9により反射されて、反射された拡散光の一部は拡散部材51に再入射することなく射出部12から射出される(一例として、矢印K、L、Mで示される)。
本実施形態によれば、1次光の配光角を拡散する光変換部材を、入射部から入射する1次光の光軸上にホルダ内面上の反射部材と離間して配置することにより、入射部から入射する可干渉性が高い1次光を光変換部材で拡散して可干渉性を低減した2次光である拡散光に変換することができる。これにより、拡散光の一部がホルダ内面の反射部材で反射されて、光変換部材に再入射の割合を低減して効率良く射出させることができる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内でさまざまな改良及び変更が可能である。また、各実施形態の構成を組み合わせることも可能である。
1…光源装置、2…1次光源、3…集光光学系、4…導光部材(光ファイバ)、5…光変換ユニット、6…フェルール、7…光変換部材、7a…第1の側面(受光面)、7b…第2の側面、7c…上面(射出面)、7d…底面、7e…第3の側面、7f…第4の側面、8…光透過部材、8a…第1の側面(入射面)、8b…第2の側面、8c…上面(射出面)、8d…底面、8e…第3の側面、8f…第4の側面、9…反射部材、10…ホルダ、10a…第1のホルダ側面(ホルダ入射面)、10b…第2のホルダ側面、10c…ホルダ開口、10d…ホルダ底面、10e…第3のホルダ側面、10f…第4のホルダ側面、11…入射部、12…射出部、20…光変換ユニット、21…第1のテーパ面、22…第2のテーパ面、30…光変換ユニット、40…光変換ユニット、41…傾斜面、42…光透過部材、50…光変換ユニット、51…拡散部材、51a…第1の側面(受光面)、51b…第2の側面、51c…上面(射出面)、51d…底面、51e…第3の側面、51f…第4の側面。

Claims (14)

  1. 1次光を出射する1次光源と、
    前記1次光源から出射された前記1次光を導光する導光部材と、
    前記導光部材により導光された前記1次光を所望の光学特性を有する2次光に変換して、前記1次光及び2次光を含む照明光を射出する光変換ユニットと、を具備し、
    前記光変換ユニットは、
    前記1次光を前記2次光に変換して放射する光変換部材と、
    前記光変換部材を保持するホルダと、
    前記2次光を反射する反射部材と、を有し、
    前記ホルダは、
    前記導光部材から前記1次光が入射する入射部と、
    前記2次光の少なくとも一部を、前記入射部から入射する前記1次光の光軸と交差する方向に射出する射出部とを、有し、
    前記光変換部材は、前記入射部から入射する前記1次光の光軸上に配置され、
    前記光変換部材から前記射出部に向かう方向とは異なる方向に射出された前記2次光の一部は、前記反射部材により反射されて、前記光変換部材に略再入射することなく、前記射出部から外部に射出されることを特徴とする光源装置。
  2. 前記光変換部材及び反射部材の少なくとも一部は、前記入射部から入射する前記1次光の光軸上に配置され、
    前記光変換部材は、前記1次光の光軸上において、前記反射部材に対して前記入射部側に、前記反射部材とは離間して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記光変換部材と前記入射部とは、前記1次光の光軸上において、互いに離間して配置されていることを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記反射部材は、前記入射部及び射出部を除いた前記ホルダの内面上に形成され、
    前記光変換部材は、前記1次光が照射される第1の面と、前記第1の面に対向している第2の面とを有し、
    前記第1及び第2の面と前記反射部材とは、互いに離間して配置され、
    前記第1及び第2の面と前記反射部材との間には、前記1次光及び2次光の少なくとも一部を透過する光透過部材が配置されていることを特徴とする請求項3に記載の光源装置。
  5. 前記ホルダの内部には、前記射出部を開口領域とする凹部が形成され、
    前記凹部は、前記開口領域に対向している底面と、前記開口領域と前記底面とに接している側面とにより構成され、
    前記光変換部材及び光透過部材は、前記凹部内に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
  6. 前記凹部の前記底面と前記側面との間に、前記底面の面積が前記開口領域の面積よりも小さくなるように傾斜したテーパ面が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記凹部の前記側面が、前記入射部から入射する前記1次光の光軸を横切るように傾斜した傾斜面を形成していることを特徴とする請求項5に記載の光源装置。
  8. 前記光変換部材と前記反射部材とは、完全に離間して配置され、
    前記光変換部材と前記反射部材との間には、前記光透過部材が配置されていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1に記載の光源装置。
  9. 前記光変換部材の前記第1の面の面積は、前記入射部から入射する前記1次光が前記光変換部材に形成するビームスポットの面積よりも大きいことを特徴とする請求項8に記載の光源装置。
  10. 前記光変換部材の前記第1の面は、前記入射部から入射する前記1次光の光軸に対して傾斜した傾斜面を有していることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1に記載の光源装置。
  11. 前記光変換部材は、前記1次光の一部を吸収して、前記1次光とは異なる波長領域の光に波長変換する波長変換部材であることを特徴とする請求項5乃至10のいずれか1に記載の光源装置。
  12. 前記光変換部材は、前記1次光の波長は変換せず、前記1次光の配光角を拡大する拡散部材であることを特徴とする請求項5乃至10のいずれか1に記載の光源装置。
  13. 前記拡散部材は、前記1次光を透過する透明部材中に拡散粒子を分散させて形成されており、
    前記拡散粒子は、反射性拡散粒子、又は前記透明部材よりも高い屈折率を有する透過型拡散粒子であることを特徴とする請求項11に記載の光源装置。
  14. 前記1次光源は、可視光の波長領域のレーザ光を出射するレーザ光源であることを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
JP2012144541A 2012-06-27 2012-06-27 光源装置 Active JP6000689B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144541A JP6000689B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 光源装置
PCT/JP2013/067537 WO2014003062A1 (ja) 2012-06-27 2013-06-26 光源装置
US14/579,473 US9528684B2 (en) 2012-06-27 2014-12-22 Light converter emitting illumination light and light source apparatus using the light converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144541A JP6000689B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014010908A true JP2014010908A (ja) 2014-01-20
JP6000689B2 JP6000689B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49783203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144541A Active JP6000689B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 光源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9528684B2 (ja)
JP (1) JP6000689B2 (ja)
WO (1) WO2014003062A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526192A (ja) * 2014-09-02 2017-09-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光デバイス
US10459139B2 (en) 2016-10-18 2019-10-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting apparatus
WO2021085164A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ソニー株式会社 光源装置および照明装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6516221B2 (ja) * 2015-06-26 2019-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
KR102048155B1 (ko) * 2018-09-05 2019-11-22 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
EP4346032A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-03 Nichia Corporation Light-emitting device
US20240113492A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-04 Nichia Corporation Light-emitting device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028245A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2011243376A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp レーザダウンライト及びレーザダウンライトシステム
JP2012064597A (ja) * 2009-12-28 2012-03-29 Sharp Corp 照明装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101834893B1 (ko) * 2009-04-09 2018-03-08 필립스 라이팅 홀딩 비.브이. 레이저 응용을 위한 램프
JP4991001B2 (ja) 2009-12-28 2012-08-01 シャープ株式会社 照明装置
TWI476353B (zh) * 2012-04-13 2015-03-11 Radiant Opto Electronics Corp 照明模組

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028245A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2012064597A (ja) * 2009-12-28 2012-03-29 Sharp Corp 照明装置
JP2011243376A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp レーザダウンライト及びレーザダウンライトシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526192A (ja) * 2014-09-02 2017-09-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光デバイス
US10459139B2 (en) 2016-10-18 2019-10-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting apparatus
WO2021085164A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ソニー株式会社 光源装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150103554A1 (en) 2015-04-16
WO2014003062A1 (ja) 2014-01-03
US9528684B2 (en) 2016-12-27
JP6000689B2 (ja) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000689B2 (ja) 光源装置
JP5478232B2 (ja) 照明装置
JP5658600B2 (ja) 発光装置
US9134010B2 (en) Light source apparatus
US20130182452A1 (en) Light-emitting device, illumination device, and vehicle headlamp
JP5155361B2 (ja) 導光部材、レーザ導光構造体、レーザ照射装置および光源装置
JP6012936B2 (ja) 照明装置
CN110726122B (zh) 波长转换装置和光源装置
JP2015008155A (ja) 照明装置
JPWO2017056468A1 (ja) 光源装置および投光装置
US9341344B2 (en) Illumination apparatus
JP6406800B2 (ja) 発光装置及び光変換ユニット
JP2012248401A (ja) 光源装置
JP2014154313A (ja) 照明装置
JP2013196818A (ja) 発光装置及び車両用灯具
WO2021121111A1 (zh) 光源装置
JP4471522B2 (ja) 集光部品並びにこれを用いた光源モジュール、レーザー装置及び光信号増幅装置
JP6334142B2 (ja) 発光装置
JP5851119B2 (ja) 光源装置
JP2011076763A (ja) 光源装置
JP2013054386A (ja) 導光部材、レーザ導光構造体、レーザ照射装置および光源装置
JP6239016B2 (ja) 光源装置と内視鏡装置
CN213482580U (zh) 一种大功率激光衰减器
CN115275765A (zh) 一种sld光发射结构
JP2005164665A (ja) 発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6000689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250