JP2014010677A - 投稿表示システム、投稿表示方法、及び投稿表示プログラム - Google Patents

投稿表示システム、投稿表示方法、及び投稿表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014010677A
JP2014010677A JP2012147456A JP2012147456A JP2014010677A JP 2014010677 A JP2014010677 A JP 2014010677A JP 2012147456 A JP2012147456 A JP 2012147456A JP 2012147456 A JP2012147456 A JP 2012147456A JP 2014010677 A JP2014010677 A JP 2014010677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
posting
page
electronic book
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012147456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5390669B1 (ja
Inventor
Yusuke Murata
佑介 村田
Kenjiro NUMAZU
健二郎 沼津
Ruka SAKURAI
瑠加 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2012147456A priority Critical patent/JP5390669B1/ja
Priority to PCT/JP2012/083490 priority patent/WO2014002313A1/ja
Priority to US14/241,122 priority patent/US20140237344A1/en
Priority to CA2847150A priority patent/CA2847150C/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5390669B1 publication Critical patent/JP5390669B1/ja
Publication of JP2014010677A publication Critical patent/JP2014010677A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/34Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ネタバレである内容が投稿された場合であっても、ネタバレになることを防ぐことが可能な投稿表示システム、投稿表示方法、及び投稿表示プログラムを提供する。
【解決手段】閲覧端末1は、電子書籍に対して投稿された投稿情報を表示するための投稿表示システムとして機能し、端末ページ管理部12と表示制限部14とを備える。端末ページ管理部12は、電子書籍について、投稿情報を閲覧するユーザによって閲覧されていない未読部分を特定する。表示制限部14は、電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた投稿情報のうち、未読部分に関連付けられた投稿情報について、表示が制限されるように制御する。これによれば、ユーザによって未だ閲覧されていない未読部分が特定され、電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた投稿情報のうち、未読部分に関連付けられた投稿情報については、表示が制限される。
【選択図】図1

Description

本発明は、投稿表示システム、投稿表示方法、及び投稿表示プログラムに関する。
従来、漫画等の電子書籍のコンテンツを表示する際に、漫画のコマや吹き出し等に対する読者からのコメントも併せて表示する装置が提案されている。例えば特許文献1に記載の情報表示装置では、漫画のコマごと捲るのが可能なことを表示すると共に、コマが捲られた場合にコマの下地面にコメントを表示している。
特開2012−43078号公報
ところで、書籍のページとは別に読者からのコメントを纏めて表示することも考えられる。この場合、表示されるコメントの中に、未読の箇所に関するコメントであって、現時点で読んでしまうと結末やあらすじが分かってしまう(いわゆる「ネタバレ」)コメントが含まれている可能性がある。そうすると、読者の興味が大きく損なわれて、読者にとっての利便性が低くなってしまう。
そこで本発明は、上記の問題点を解消する為になされたものであり、ネタバレである内容が投稿された場合であっても、ネタバレになることを防ぐことが可能な投稿表示システム、投稿表示方法、及び投稿表示プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る投稿表示システムは、電子書籍に対して投稿された投稿情報を表示するための投稿表示システムにおいて、電子書籍について、投稿情報を閲覧するユーザによって未だ閲覧されていない未読部分を特定する特定手段と、電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた投稿情報のうち、未読部分に関連付けられた投稿情報については、表示が制限されるように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の一形態に係る投稿表示システムによれば、電子書籍について、投稿情報を閲覧するユーザによって未だ閲覧されていない未読部分が特定され、電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた投稿情報のうち、未読部分に関連付けられた投稿情報については、表示が制限されるように制御される。ユーザにとっての未読部分に関連付けられた投稿情報は、閲覧するとネタバレとなる可能性がある。しかしながら、この形態によれば、未読部分に関連付けられた投稿情報については、表示が制限される。この結果、ネタバレのコメントが含まれている投稿のある箇所を未だ読んでいないユーザにとって、ネタバレになることを防ぐことが可能になる。また、不要な情報が表示されなくなるので、表示処理の負荷を低減できる。更に、不要な情報が表示されなくなるので、表示領域の無駄を省くことができる。
別の形態に係る投稿表示システムでは、特定手段は、ユーザのページをめくる操作が受け付けられてから設定時間が経過したタイミングで、当該めくる操作に応じて表示されたページを未読部分から除外し、制御手段は、ユーザのページをめくる操作が受け付けられてから設定時間が経過したタイミングで、当該めくる操作に応じて表示されたページと関連付けられた投稿情報について、表示の制限が解除されるように制御してもよい。
この形態では、ユーザのページをめくる操作が受け付けられてから設定時間が経過したタイミングで、当該めくる操作に応じて表示されたページが未読部分から除外される。また、ユーザのページをめくる操作が受け付けられてから設定時間が経過したタイミングで、当該めくる操作に応じて表示されたページと関連付けられた投稿情報について、表示の制限が解除される。これにより、ユーザがページをめくった瞬間は、未だそのページを読んでいないので、投稿情報は表示されないが、設定時間が経過してユーザがそのページを読んだと推測されるころに、投稿情報が表示される。
別の形態に係る投稿表示システムでは、設定時間は、過去の読書時間及び当該読書時間中に表示されたページ数に基づいて設定されてもよい。
この形態では、設定時間は、過去の読書時間及び当該読書時間中に表示されたページ数に基づいて設定される。このため、個々のユーザの読書スピードに応じて、ユーザが開いたページを読み終わるタイミングを予測して、投稿情報を表示するタイミングを図ることができる。
別の形態に係る投稿表示システムでは、電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた投稿情報には、表示の制限を不要とする設定が可能なフラグ情報が含まれており、制御手段は、未読部分に関連付けられた投稿情報のうち、フラグ情報により設定がなされている投稿情報について、表示を制限する制御を行わなくてもよい。
この形態では、投稿情報には、表示の制限を不要とする設定が可能なフラグ情報が含まれており、未読部分に関連づけられた投稿情報のうち、フラグ情報により設定がなされている投稿情報については、表示制限が行われない。これにより、表示の制限を不要とする設定がなされている場合、未読部分に関連付けられた投稿情報であっても、表示制限は行われない。例えば、表示されても問題がない投稿情報については、フラグを設定することにより、表示が可能となる。よって、表示されても問題がない投稿情報について、ユーザが確認可能になる。
別の形態に係る投稿表示システムでは、制御手段は、フラグ情報により設定がなされている投稿情報に対する、当該設定を不適切とする旨を示す不適切情報を、受け付けることが可能であり、当該不適切情報を所定数以上受け付けた場合に、設定を解除してもよい。
この形態では、フラグ情報により設定がなされている投稿情報に対する、当該設定を不適切とする旨を示す不適切情報の、受け付けが可能になり、当該不適切情報が所定数以上受け付けられた場合に、表示の制限を不要とする当該設定が解除される。これにより、例えば、所定数以上の一般のユーザが、対象の投稿情報についてネタバレだと考え、不適切情報を送信した場合、設定が解除され、表示を制限するように切り替えられる。この結果、ユーザの興味を損なうことが無くなってユーザにとっての利便性が低くなることを、防ぐことが可能になる。
別の形態に係る投稿表示システムでは、電子書籍が属するジャンルを示すジャンル情報を格納する格納手段を更に備え、制御手段は、格納手段に格納されているジャンル情報が特定のジャンルを示す場合に、投稿情報について表示を制限する制御を行わなくてもよい。
この形態では、ジャンル情報が特定のジャンルを示す場合に、当該電子書籍に対して投稿された投稿情報については、表示の制限が行われない。これにより、結末やあらすじと関係の無い特定のジャンルの電子書籍における投稿情報が、表示の制限がなされずに表示される。この結果、特定のジャンルの電子書籍であれば、ユーザにとってのデメリットなく全ての投稿情報を閲覧させることが可能になる。
別の形態に係る投稿表示システムでは、特定手段は、ユーザによって既に閲覧された既読部分を特定し、制御手段は、特定手段により特定された既読部分のうち、所定回数前の読書時から読み進んだ部分に関連付けられた投稿情報を、表示における優先順位を上げて表示させるように制御してもよい。
この形態では、ユーザによって既に閲覧された既読部分が特定され、特定された既読部分のうち、所定回数前の読書時から読み進んだ部分に関連づけられた投稿情報が、表示における優先順位を上げて表示される。これにより、ユーザは、読み進めた部分に関連づけられた投稿情報を優先的に確認可能になる。
別の形態に係る投稿表示システムでは、特定手段は、ユーザによって既に閲覧された既読部分を特定し、制御手段は、特定手段により特定された既読部分のうち、前回の読書時の最初に再度表示された既読部分と、当該読書時の最後に再度表示された既読部分と、の間の部分に関連付けられた投稿情報を、表示における優先順位を上げて表示させるように制御してもよい。
この形態では、ユーザによって既に閲覧された既読部分が特定され、特定された既読部分のうち、前回の読書時の最初に再度表示された既読部分と、当該読書時の最後に再度表示された既読部分と、の間の部分に関連づけられた投稿情報が、表示における優先順位を上げて表示される。閲覧端末の前回の読書時の最初に再度表示された既読部分と、当該読書時の最後に再度表示された既読部分と、の間の部分は、既読部分であるにも関わらず再度表示されている。このため、これらの部分に対するユーザの興味は大きい、と考えられる。ここでは、ユーザの興味が大きいと考えられる部分に関連づけられた投稿情報が、ユーザによって優先的に確認可能になる。
別の形態に係る投稿表示システムでは、特定手段は、ユーザによって既に閲覧された既読部分を特定し、制御手段は、特定手段により特定された既読部分のうち、表示回数が所定回数以上の既読部分に関連付けられた投稿情報を、表示における優先順位を上げて表示させるように制御してもよい。
この形態では、ユーザによって既に閲覧された既読部分が特定され、特定された既読部分のうち、表示回数が所定回数以上の既読部分に関連づけられた投稿情報が、表示における優先順位を上げて表示される。これにより、表示回数が所定回数以上の既読部分であるためにユーザが興味を持っていると推測される部分に関連づけられた投稿情報がユーザによって確認可能になる。
別の形態に係る投稿表示システムでは、電子書籍は当該電子書籍を表示可能な閲覧端末のユーザにより購入処理がされているか否かを判定する判定手段を更に備え、制御手段は、判定手段により電子書籍は購入処理がされていないと判定された場合に、当該電子書籍において予め規定された所定の部分に関連付けられた投稿情報について、表示を制限する制御を行わなくてもよい。
この形態では、電子書籍は購入処理がされていないと判定された場合に、予め規定された所定の部分に関連付けられた投稿情報について、表示を制限する制御が行われない。これにより、ユーザに興味を持たせるために投稿情報の表示制限を不要とする部分を所定の部分として規定することにより、この所定の部分に関連づけられた投稿情報は表示制限されず閲覧端末において表示可能となる。この結果、購入処理がされていないこの電子書籍にユーザが興味を持つようにすることが可能になる。
別の形態に係る投稿表示システムでは、制御手段は、電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた投稿情報のうち、未読部分に関連づけられた投稿情報の件数を表示させるように制御してもよい。
この形態では、電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた投稿情報のうち、未読部分に関連づけられた投稿情報の件数が表示される。これにより、ユーザは、未読部分に関連づけられた投稿情報の件数を認識することが可能になる。
本発明の一形態に係る投稿表示方法は、電子書籍に対して投稿された投稿情報を表示するための投稿表示システムが行う投稿表示方法において、電子書籍について、投稿情報を閲覧するユーザによって未だ閲覧されていない未読部分を投稿表示システムが特定する特定ステップと、電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた投稿情報のうち、未読部分に関連付けられた投稿情報については、表示が制限されるように投稿表示システムが制御する制御ステップと、を有することを特徴とする。
本発明の一形態に係る投稿表示方法によれば、電子書籍について、投稿情報を閲覧するユーザによって未だ閲覧されていない未読部分が特定され、電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた投稿情報のうち、未読部分に関連付けられた投稿情報については、表示が制限されるように制御される。ユーザにとっての未読部分に関連付けられた投稿情報は、閲覧するとネタバレとなる可能性がある。しかしながら、この形態によれば、未読部分に関連付けられた投稿情報については、表示が制限される。この結果、ネタバレのコメントが含まれている投稿のある箇所を未だ読んでいないユーザにとって、ネタバレになることを防ぐことが可能になる。また、不要な情報が表示されなくなるので、表示処理の負荷を低減できる。更に、不要な情報が表示されなくなるので、表示領域の無駄を省くことができる。
本発明の一形態に係る投稿表示プログラムは、電子書籍に対して投稿された投稿情報を表示するための投稿表示プログラムにおいて、コンピュータに、電子書籍について、投稿情報を閲覧するユーザによって未だ閲覧されていない未読部分を特定する特定手段の機能と、電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた投稿情報のうち、未読部分に関連付けられた投稿情報については、表示が制限されるように制御する制御手段の機能と、を実現させることを特徴とする。
本発明の一形態に係る投稿表示プログラムによれば、電子書籍について、投稿情報を閲覧するユーザによって未だ閲覧されていない未読部分が特定され、電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた投稿情報のうち、未読部分に関連付けられた投稿情報については、表示が制限されるように制御される。ユーザにとっての未読部分に関連付けられた投稿情報は、閲覧するとネタバレとなる可能性がある。しかしながら、この形態によれば、未読部分に関連付けられた投稿情報については、表示が制限される。この結果、ネタバレのコメントが含まれている投稿のある箇所を未だ読んでいないユーザにとって、ネタバレになることを防ぐことが可能になる。また、不要な情報が表示されなくなるので、表示処理の負荷を低減できる。更に、不要な情報が表示されなくなるので、表示領域の無駄を省くことができる。
本発明の一形態に係るコンピュータ読取可能な記録媒体は、電子書籍に対して投稿された投稿情報を表示するための投稿表示プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体において、コンピュータに、電子書籍について、投稿情報を閲覧するユーザによって未だ閲覧されていない未読部分を特定する特定手段の機能と、電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた投稿情報のうち、未読部分に関連付けられた投稿情報については、表示が制限されるように制御する制御手段の機能と、を実現させる情報提供プログラムを記録したことを特徴とする。
本発明の一形態に係るコンピュータ読取可能な記録媒体によれば、電子書籍について、投稿情報を閲覧するユーザによって未だ閲覧されていない未読部分が特定され、電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた投稿情報のうち、未読部分に関連付けられた投稿情報については、表示が制限されるように制御される。ユーザにとっての未読部分に関連付けられた投稿情報は、閲覧するとネタバレとなる可能性がある。しかしながら、この形態によれば、未読部分に関連付けられた投稿情報については、表示が制限される。この結果、ネタバレのコメントが含まれている投稿のある箇所を未だ読んでいないユーザにとって、ネタバレになることを防ぐことが可能になる。また、不要な情報が表示されなくなるので、表示処理の負荷を低減できる。更に、不要な情報が表示されなくなるので、表示領域の無駄を省くことができる。
本発明によれば、ネタバレである内容が投稿された場合であっても、ネタバレになることを防ぐことが可能な投稿表示システム、投稿表示方法、及び投稿表示プログラムを提供することができる。
情報処理システム100の機能構成を説明するための機能構成図である。 閲覧端末1の物理構成を説明するための物理構成図である。 ブックサーバ2の物理構成を説明するための物理構成図である。 端末ページ管理部によるページ管理の例を示すページ管理説明図である。 図4の場合のディスプレイにおける表示の例である。 端末ページ管理部によるページ管理の例を示すページ管理説明図である。 端末ページ管理部によるページ管理の例を示すページ管理説明図である。 閲覧端末1により行われる一連の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 投稿表示プログラムPのモジュール構成を説明するためのモジュール構成図である。 閲覧端末1のディスプレイによる表示内容の変形例を説明する説明図である。 閲覧端末1のディスプレイによる表示内容の変形例を説明する説明図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
<1>投稿表示システムの構成
まず、本発明に係る投稿表示システムの構成を、図1〜図3を用いて説明する。図1は、情報処理システム100の機能構成を説明するための機能構成図である。情報処理システム100は、閲覧端末1及びブックサーバ2を備える。閲覧端末1は、本発明に係る投稿表示システムとして機能し電子書籍に対して投稿された投稿情報を表示することができる。投稿情報とは、電子書籍のいずれかの箇所に関連付けて投稿者によって投稿されたコメントである。投稿者は、投稿情報を、電子書籍の章、ページ、文、行、又は単語等と関連付けて投稿できる。ここでは、投稿者が投稿情報を関連付けた箇所を示す情報を、箇所情報と云う。箇所情報は、投稿者が投稿情報を投稿する際に、当該投稿情報に付加されて、端末からブックサーバ2へ送信される。箇所情報は、例えば、AページB行目〜CページD行目といった情報である。また、図2は、閲覧端末1の物理構成を説明するための物理構成図であり、図3は、ブックサーバ2の物理構成を説明するための物理構成図である。
図1に示される閲覧端末1は、電子書籍の表示が可能なスマートフォンや携帯電話端末やパーソナルコンピュータ等の装置である。閲覧端末1は、電子書籍を閲覧するためのアプリケーションを起動して電子書籍の表示を開始すると、ユーザによる電子書籍のページをめくる操作を受け付けることが可能である。閲覧端末1は、ユーザによるページをめくる操作に応じて、ページがめくられる様子を表示する。また、閲覧端末1は、この電子書籍が含む複数のページのいずれかに関連付けられた投稿情報を、表示することが可能である。閲覧端末1は、無線基地局や有線通信網等の通信ネットワークNWを介して、ブックサーバ2と通信することが可能である。また、ブックサーバ2は、閲覧端末1において表示される電子書籍を管理するサーバやホストコンピュータ等の装置である。例えば、ブックサーバ2は、閲覧端末1に記憶されている電子書籍が、閲覧端末1のユーザにより購入されたものであるか否かを管理している。
次に、閲覧端末1の構成について説明する。閲覧端末1は、図2に示されるように、主な物理的な構成要素としてCPU101(Central Processing Unit)、主記憶装置であるRAM102(RandomAccess Memory)及びROM103(Read Only Memory)、閲覧端末1を操作するための操作部104、通信を行うための通信部105、ディスプレイ106、及びアンテナ107等のハードウェアを備えるコンピュータとして構成される。これらの構成要素が動作することにより、以下に説明する閲覧端末1の各機能が発揮される。
また、閲覧端末1は、図1に示されるように、主な機能的な構成要素として、端末書籍判定部11(判定手段)、端末ページ管理部12(特定手段)、端末通信部13、及び表示制限部14(制御手段)を備えている。閲覧端末1は、購入済みの電子書籍について、ユーザが全ページを閲覧できるように、全ページのデータを記憶している。また、閲覧端末1は、未購入であってもユーザが試読を要求した電子書籍については、ユーザが一部のページを試読できるように、試読可能なページのデータを記憶している。
端末書籍判定部11は、閲覧端末1に記憶されている電子書籍は閲覧端末1のユーザにより購入処理がされているものであるか否かを判定する判定処理部分である。端末書籍判定部11は、購入判定フラグ情報を記憶しており、閲覧端末1の購入処理がされる際に、この購入判定フラグ情報を、未購入を示す「0」から、購入済みを示す「1」に更新して記憶する。そして、端末書籍判定部11は、この電子書籍が表示される際に、購入判定フラグ情報を参照して、購入処理がされているか否かを判定する。
端末ページ管理部12は、ユーザによって未だ閲覧されていない未読部分(未読ページ)を特定する処理部分である。まず、端末ページ管理部12は、電子書籍が含む複数のページのうち、閲覧端末1において既に表示処理が行われたページを特定して、閲覧端末1のユーザによって既に閲覧された既読ページとして記憶する。即ち、表示されたページが、既読部分(既読ページ)として記憶される。そして、端末ページ管理部12は、既読部分以外を未読部分として特定する。なお、閲覧端末1では、ユーザによるページをめくる操作に応じて、次の(隣の)ページを表示する処理を行う。
端末通信部13は、ブックサーバ2との間で各種信号(情報)の送受信を行う通信処理部分である。端末通信部13は、ユーザの操作に応じて、投稿情報をブックサーバ2から取得することが可能である。投稿情報には、投稿者を一意に識別する投稿者IDが含まれている。なお、投稿者は、電子書籍の文章や単語を選択して、選択した部分と関連付けて投稿情報を投稿してもよい。この場合、投稿者によって選択された文章や単語の冒頭部分が記載されたページと関連付けて、投稿情報が記憶される。
なお、端末通信部13により取得される投稿情報には、制限可否フラグ情報が含まれている。この制限可否フラグ情報は、表示制限部14による後述の表示の制限を不要とするか否かを示している。このため、この制限可否フラグ情報を用いることにより、表示の制限を不要とする制限不要設定が可能である。投稿情報を投稿するユーザが、ネタバレではないと判断した場合に、投稿情報について表示の制限を不要とする制限不要設定を行うことができる。
表示制限部14は、端末通信部13により取得された投稿情報を閲覧端末1で表示させるための表示情報を、生成する制御部分である。表示制限部14は、生成した表示情報に基づいて、既読ページに関連付けられた投稿情報を閲覧端末1において表示させるように制御する。また、表示制限部14は、未読ページ(又は未読ページを含む章全体)に関連付けられた投稿情報については、閲覧端末1における表示が制限されるように、表示情報を生成する。表示制限部14は、未読ページに関連付けられた投稿情報に関して、投稿内容を表示せずに、投稿件数や投稿位置や投稿者名等の、投稿内容と無関係の情報だけ示すことにより表示制限してもよい。また、表示制限部14は、投稿内容を表す文字がユーザにとって視認し難い(目立たない)色やフォントで示すことにより表示制限してもよい。表示制限部14は、投稿情報の総数に対する、表示制限された投稿情報の件数が所定割合以上の場合、表示制限部14は、投稿情報の総数を表示してもよい。
また、表示制限部14は、端末書籍判定部11により電子書籍は購入処理がされていないと判定された場合に、この未購入の電子書籍が有する試読可能ページ(プレビューページ)に関連付けられた投稿情報に関して、表示を制限する制御を行わずに表示させるための表示情報を生成する。試読可能ページは、電子書籍において、予め規定された所定のページである。
また、表示制限部14は、既読ページのうち、所定回数前の読書時から読み進められたページに関連付けられた投稿情報を、表示における優先順位を上げて表示するための、表示情報を生成することが可能である。この読み進められたページとは、端末ページ管理部12に記憶されている既読ページの最終ページと、閲覧端末1の所定回数前の読書時における既読ページの最終ページと、の間のページのことである。表示制限部14は、この読み進められたページに関連付けられた投稿情報を、内容を表す文字がユーザにとって視認し易い色やフォントで示すことにより表示するための、表示情報を生成する。
また、表示制限部14は、端末ページ管理部12により記憶された既読ページのうち、閲覧端末1の再読ページに関連付けられた投稿情報を、表示における優先順位を上げて表示するための、表示情報を生成することが可能である。この再読ページとは、閲覧端末1の前回の読書時の最初に再度表示された既読ページと、この読書時の最後に再度表示された既読ページと、の間のリピート表示ページのことである。表示制限部14は、この再読ページに関連付けられた投稿情報を、内容を表す文字がユーザにとって視認し易い色やフォントで示すことにより表示するための、表示情報を生成する。
また、表示制限部14は、端末ページ管理部12により記憶された既読ページのうち、表示回数が所定回数以上の既読ページに関連付けられた投稿情報を、表示における優先順位を上げて表示するための、表示情報を生成することが可能である。表示制限部14は、この表示回数が所定回数以上の既読ページに関連付けられた投稿情報を、内容を表す文字がユーザにとって視認し易い色やフォントで示すことにより表示するための、表示情報を生成する。
また、表示制限部14は、端末ページ管理部12により記憶された未読ページに関連付けられた投稿情報のうち、前述の制限可否フラグ情報によりこの制限不要設定がなされている投稿情報を、表示の制限をする制御をせずに表示するための、表示情報を生成することが可能である。
また、表示制限部14は、投稿情報に制限不要設定がなされている場合、当該投稿情報が未読ページに関連付けられている場合であっても、表示の制限を行わない。よって、投稿者がネタバレでないと判断して制限不要設定を行った投稿情報については、表示することができる。
また、表示制限部14は、後述の書籍データベース21に格納されているジャンル情報が特定のジャンルを示す場合に、後述する表示の制限処理を行わず、全ての投稿情報を表示させるための表示情報を生成する。ジャンル情報は、閲覧端末1に記憶されている電子書籍が属するジャンルを示す。端末ページ管理部12が、ブックサーバ2に対してジャンル情報の送信を要求する信号を送信して、ブックサーバ2からジャンル情報を受信する。端末ページ管理部12は、電子書籍と関連付けてジャンル情報を記憶してもよい。なお、この特定のジャンルは、ユーザの閲覧端末1への操作による変更設定が可能である。
次に、ブックサーバ2の構成について説明する。ブックサーバ2は、図3に示されるように、主な物理的な構成要素としてCPU201、RAM202及びROM203、通信を行うための通信モジュール204、並びにハードディスク等の補助記憶装置205等のハードウェアを備えるコンピュータとして構成される。これらの構成要素が動作することにより、以下に説明するブックサーバ2の各機能が発揮される。
また、ブックサーバ2は、書籍データベース21(格納手段)、サーバ通信部22(制御手段)、及び投稿データベース23(収集手段)を備えている。
書籍データベース21は、電子書籍のそれぞれが属するジャンルを示すジャンル情報を格納するデータベースである。書籍データベース21は、電子書籍を一意に識別する書籍IDと、ジャンルを示すジャンルIDとを対応付けて記憶している。
サーバ通信部22は、閲覧端末1との間で各種信号(情報)の送受信を行う通信処理部分である。サーバ通信部22は、電子書籍が含む複数のページのいずれかに関連付けられた投稿情報を、閲覧端末1に送信することが可能である。サーバ通信部22は、投稿情報の送信を要求する信号を閲覧端末1から受信すると、投稿情報を送信する。
投稿データベース23は、電子書籍が含む複数のページのいずれかに関連付けられた投稿情報を格納するデータベースである。投稿データベース23は、投稿情報に対応するページと、投稿情報とを対応付けて記憶している。
また、投稿データベース23に対して、前述の制限可否フラグ情報により制限不要設定がなされている投稿情報における制限不要設定を不適切とする旨を示す不適切情報を、反映することが可能である。この不適切情報は、サーバ通信部22が、投稿者の通信端末等から受信する(受け付ける)ことが可能である。サーバ通信部22が、この不適切情報を所定数以上取得した場合、ブックサーバ2において、表示の制限を不要とする設定から、表示の制限を必要とする設定に、変更される(制限不要設定の解除)。この不適切情報は、(ネタバレが無いため)表示の制限を不要とする設定が投稿者によってなされている投稿情報に対して、他の投稿者が、(実際にはネタバレがあるから)表示の制限を必要とする設定に是正することを目的として用いられる。
<2>端末ページ管理部によるページ管理の例
引き続き、端末ページ管理部12によるページ管理の例を、図4〜図7を用いて説明する。図4,図6,図7のそれぞれは、端末ページ管理部によるページ管理の例を示すページ管理説明図であり、図5は、図4の場合のディスプレイにおける表示の例である。
図4に示されるように、端末ページ管理部12は、電子書籍が含む複数のページのうち、閲覧端末1において既に表示処理が行われたページPlを特定する。端末ページ管理部12は、閲覧端末1において既に表示処理が行われたページ(例:1ページ目〜20ページ目)を既読ページとして特定する。なお、端末ページ管理部12は、前回表示処理が行われた最終閲覧ページを特定しておき、1ページ目からこの最終閲覧ページまでを既読ページとして特定してもよい。そして、端末ページ管理部12は、0%の位置(例:1ページ目)からページPlまでのページを、既読ページPrとして記憶する。そして、端末ページ管理部12は、閲覧端末1において未だ表示処理が行われていないページ(ページPlから100%の位置までのページ)を特定して、未読ページPn(既読ページ以外のページ)として記憶する。
次に、端末通信部13が、既読ページPr及び未読ページPnのそれぞれに関連付けられた投稿情報を取得する。そして、表示制限部14が、端末通信部13により取得された投稿情報のうち、既読ページPrに関連付けられた投稿情報C1,C2を閲覧端末1において表示させる。また、表示制限部14は、未読ページPnに関連付けられた投稿情報C3〜C8の閲覧端末1における表示を、制限する。
この結果、閲覧端末1のディスプレイにおける表示内容は、図5に示されるようになる。ここで、閲覧端末1の表示は、上下左右大きく四つのパートに分かれている。上部パートBには、投稿情報の表示対象となっている電子書籍に関する情報(例:タイトル及び著者)が表示される。左部パートLには、既読ページPrに関連付けられた投稿情報C1,C2が表示される。投稿情報C1,C2のそれぞれには、前述の投稿者IDに基づいた投稿者に関する投稿者情報H1,H2が合わせて表示される。
また、右部パートRには、未読ページPnに関連付けられた投稿情報C3〜C8のそれぞれが、内容は表示されずアイコンとして表示される。なお、投稿情報C3〜C8のそれぞれは、タッチ等の選択がなされると、「ネタバレを含むが、表示してよいか」を尋ねるダイアログが表示される。ここで、表示してよい旨のタッチ等の選択がなされると、投稿情報C3〜C8のそれぞれの内容が表示される。下部パートGには、投稿情報の位置及び件数を示すグラフが表示される。このグラフの横軸が、電子書籍において投稿情報が存在する位置(ページP)を示し、縦軸が、投稿情報の件数Cを示す。
ここで、図4の状態から、閲覧端末1において電子書籍を閲覧するためのアプリケーションが所定回数(例えば、1回)起動されて、図6の状態に変化した場合について説明する。端末ページ管理部12は、既読ページPrのうち、閲覧端末1の所定回数分の読書中に読み進められたページPfを特定する。この読み進められたページPfとは、最終ページPlと最終ページPmとの間のページのことである。ここで、最終ページPlは、端末ページ管理部12に記憶されている既読ページPrの最終ページである。また、最終ページPmとは、閲覧端末1の所定回数前の読書時における既読ページの最終ページである。
そして、表示制限部14は、端末ページ管理部12により記憶された既読ページPrのうち、前述の読み進められたページPfに関連付けられた投稿情報C3,C4を、表示における優先順位を上げて表示する。表示制限部14は、この読み進められたページPfに関連付けられた投稿情報C3,C4を、内容を表す文字がユーザにとって視認し易い色やフォントで示すことにより表示する。なお、表示制限部14は、投稿情報C3,C4を、他の投稿情報より上方に表示してもよい。
更に、図6の状態から、閲覧端末1の一回分の読書を経て、図7の状態に変化した場合について説明する。端末ページ管理部12は、既読ページPrのうち、閲覧端末1の再読ページPsを特定する。再読ページPsは、複数回表示されたリピート表示ページである。なお、この再読ページPsを、既読ページPaと既読ページPbとの間のリピート表示ページとしてもよい。この場合、既読ページPaは、閲覧端末1の前回の読書時の最初に再度表示された既読ページである。また、既読ページPbは、この読書時の最後に再度表示された既読ページである。
そして、表示制限部14は、端末ページ管理部12により記憶された既読ページPrのうち、前述の再読ページPsに関連付けられた投稿情報C4を、表示における優先順位を上げて表示する。表示制限部14は、この再読ページPsに関連付けられた投稿情報C4を、内容を表す文字がユーザにとって視認し易い色やフォントで示すことにより表示する。なお、表示制限部14は、投稿情報C3,C4を、他の投稿情報より上方に表示してもよい。
<3>閲覧端末1により行われる一連の処理の流れ
引き続き、閲覧端末1により行われる一連の処理の流れ(投稿表示方法)の一例を、図8を用いて説明する。図8は、閲覧端末1により行われる一連の処理の流れを説明するためのフローチャートである。この処理は、図5のように、電子書籍が表示されるページの外に、この電子書籍に対して投稿された投稿情報を纏めて表示する場合の、閲覧端末1における処理である。この電子書籍の未読ページは、閲覧端末1のユーザにより購入処理がされているか否かに関わらず、予め特定可能な状態になっている。
まず、ユーザにより、この電子書籍の既読ページに対して投稿された投稿情報の表示を要求する操作が、閲覧端末1に対して行われる。これにより、閲覧端末1は、投稿情報の表示要求を受け付ける(ステップS01)。そして、端末ページ管理部12による既読ページ及び未読ページの特定処理が行われ(特定ステップ)、端末通信部13が、ブックサーバ2に対して、投稿情報の送信を要求する信号を送信する。そして、端末通信部13が、ブックサーバ2から投稿情報を取得する(ステップS02、投稿取得ステップ)。
次に、端末ページ管理部12が、ブックサーバ2に対してジャンル情報の送信を要求する信号を送信して、ブックサーバ2からジャンル情報を受信する。そして、端末ページ管理部12が、ジャンル情報が特定のジャンルを示すか否かを判定する(ステップS03)。ステップS03においてジャンル情報が特定のジャンルを示す場合、表示制限部14が、ステップS02で取得された投稿情報の表示制限処理を行わず全ての投稿情報を表示させる表示情報を生成する(生成ステップ)。そして、表示制限部14が、表示における優先順位を上げて表示する投稿情報を表示情報に対して設定し(ステップS04)、後述のステップS11に移行する。一方、ステップS03においてジャンル情報が特定のジャンルを示さない場合、後述のステップS05に移行する。
ステップS05では、表示制限部14が、表示の制限を行うか否かを判定する対象とする、未判定の投稿情報を特定する。そして、表示制限部14が、ステップS05で特定した投稿情報に含まれている制限可否フラグ情報は、制限不要設定を示しているか否かを判定する(ステップS06)。ステップS06において制限不要設定が示されている場合は、後述のステップS07に移行する。一方、ステップS06において制限不要設定が示されていない場合は、後述のステップS08に移行する。
ステップS07では、表示制限部14が、判定対象の投稿情報に関して、表示における優先順位を上げて表示するか否かを設定した表示情報を生成し、後述のステップS10に移行する(生成ステップ)。
ステップS08では、表示制限部14が、判定対象の投稿情報に関して、未読ページと関連付けられているか否かを判定する。ステップS08において未読ページと関連付けられていない場合は、前述のステップS07に移行する。一方、ステップS08において未読ページと関連付けられている場合は、後述のステップS09に移行する。
ステップS09では、表示制限部14が、未読ページに関連付けられた投稿情報については、閲覧端末1における表示が制限されるように、表示情報を生成する(制御ステップ)。そして、後述のステップS10に移行する。
ステップS10では、表示制限部14が、全ての投稿情報が表示制限の可否の判定対象となったか否かを判定する。表示の制限を行うか否かを判定する対象に未だなっていない投稿情報が存在する場合、前述のステップS05に移行する。一方、全ての投稿情報が表示制限の可否の判定対象となった場合、後述のステップS11に移行する。
ステップS11では、表示制限部14が、生成した表示情報に基づいて、既読ページに関連付けられた投稿情報を閲覧端末1のディスプレイ106において表示させる。未読ページに関連付けられた投稿情報については、閲覧端末1における表示が制限されるように、表示情報が生成されているので、未読ページに関連付けられた投稿情報は、表示が制限される。
<4>投稿表示プログラムのモジュール構成
引き続き、コンピュータを閲覧端末1として機能させるための投稿表示プログラムのモジュール構成について図9を用いて説明する。図9は、コンピュータを閲覧端末1として機能させるための投稿表示プログラムPのモジュール構成を説明するためのモジュール構成図である。
投稿表示プログラムPは、図9に示すように、メインモジュールP1、判定モジュールP2、ページ管理モジュールP3、通信モジュールP4、及び表示制限モジュールP5を備えて構成される。
メインモジュールP1は、各種情報の演算処理を実行させる機能を統括的に制御する部分である。メインモジュールP1を実行することにより、前述の閲覧端末1の機能が実現される。
また、判定モジュールP2、ページ管理モジュールP3、通信モジュールP4、及び表示制限モジュールP5のそれぞれを実行することにより実現される機能は、端末書籍判定部11、端末ページ管理部12、端末通信部13、及び表示制限部14のそれぞれの機能と同様である。なお、各モジュールの実行により実現される機能は、この構成に限定されず、任意に変更が可能である。例えば、判定モジュールP2により実現される機能は、端末書籍判定部11の機能と同様にし、ページ管理モジュールP3により実現される機能は、端末ページ管理部12及び書籍データベース21の機能と同様にしてもよい。この場合、通信モジュールP4を実行することにより実現される機能は、端末通信部13及びサーバ通信部22の機能と同様にし、表示制限モジュールP5を実行することにより実現される機能は、表示制限部14及び投稿データベース23の機能と同様にしてもよい。
投稿表示プログラムPは、例えば、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体または半導体メモリに固定的に記録された態様で提供される。また、投稿表示プログラムPは、搬送波に重畳されたコンピュータデータ信号として通信ネットワークを介して提供されてもよい。
<5>本発明による作用及び効果
閲覧端末1によれば、図4に示されるように、まず、複数のページのうち、閲覧端末において既に表示された既読ページPrが記憶される。そして、記憶された既読ページPr以外の未読ページPnに関連付けられた投稿情報C3〜C8の閲覧端末1における表示が制限される。
これにより、ネタバレのコメントが含まれている投稿のある箇所を未だ読んでいないユーザにとって、ネタバレになることを防ぐことが可能になる。この結果、ユーザの興味を損なうことが無くなってユーザにとっての利便性が低くなることを、防ぐことが可能になる。また、不要な情報が表示されなくなるので、表示処理の負荷を低減できる。更に、不要な情報が表示されなくなるので、表示領域の無駄を省くことができる。
また、投稿情報には、表示の制限を不要とする設定が可能な制限可否フラグ情報が含まれている。閲覧端末1によれば、未読ページに関連付けられた投稿情報のうち、制限可否フラグ情報により当該設定がなされている投稿情報が、表示の制限がなされずに表示される。これにより、表示の制限を不要とする設定がなされている場合、未読ページに関連付けられた投稿情報であっても、表示制限は行われない。例えば、表示されても問題がない投稿情報については、制限可否フラグ情報を設定することにより、表示が可能となる。よって、表示されても問題がない投稿情報について、ユーザが確認可能になる。
また、ブックサーバ2により、当該不適切情報が所定数以上受け付けられた場合に、当該不適切情報に対応する投稿情報の閲覧端末における表示が制限される。これにより、例えば、所定数以上の一般のユーザが、対象の投稿情報についてネタバレだと考え、不適切情報を送信した場合、設定が解除され、表示を制限するように切り替えられる。
また、閲覧端末1によれば、電子書籍が属するジャンルを示すジャンル情報が格納され、格納されているジャンル情報が特定のジャンルである場合に、表示を制限する処理を行わない。これにより、結末やあらすじと関係の無いジャンルの電子書籍(例:ビジネス関係の書籍、HowTo関係の書籍、レシピ本)における既読ページ及び未読ページに関連付けられた投稿情報が、表示の制限がなされずに表示される。この結果、特定のジャンルの電子書籍であれば、ユーザにとってのデメリットなく全ての投稿情報を閲覧させることが可能になる。
また、閲覧端末1によれば、図6に示されるように、記憶された既読ページのうち、当該既読ページPrの最終ページPlと、閲覧端末1の所定回数前の読書時における既読ページの最終ページPmと、の間のページに関連付けられた投稿情報C3,C4が、表示における優先順位を上げて表示される。これにより、当該既読ページPrの最終ページPlと、閲覧端末1の所定回数前の読書時における既読ページの最終ページPmと、の間の、ユーザが読み進めたページに関連付けられた投稿情報C3,C4がユーザによって確認可能になる。未読の状態では表示が制限されるので、直前に読み進めたページに関連付けて投稿された投稿情報については、ユーザが閲覧していない可能性が高い。上記のように制御することで、ユーザは、読み進めたページに関連付けて投稿された投稿情報を確認し易くなる。
また、閲覧端末1によれば、図7に示されるように、閲覧端末1の前回の読書時の最初に再度表示された既読ページPaと、当該読書時の最後に再度表示された既読ページPbと、の間のページPsに関連づけられた投稿情報C4が、表示における優先順位を上げて表示される。閲覧端末1の前回の読書時の最初に再度表示された既読ページPaと、当該読書時の最後に再度表示された既読ページPbと、の間のページPsは、既読ページであるにも関わらず再度表示されている。このため、これらのページに対するユーザの興味は大きい、と考えられる。ここでは、ユーザの興味が大きいと考えられるページに関連づけられた投稿情報が、ユーザによって確認可能になる。
また、閲覧端末1によれば、既読ページのうち、表示回数が所定回数以上の既読ページに関連づけられた投稿情報が、表示における優先順位を上げて表示される。これにより、表示回数が所定回数以上の既読ページであるためにユーザが興味を持っていると推測されるページに関連づけられた投稿情報がユーザによって確認可能になる。
また、閲覧端末1によれば、電子書籍は購入処理がされていないと判定された場合に、予め規定された所定のページに関連付けられた投稿情報について、表示を制限する制御は行われない。これにより、ユーザに興味を持たせるために投稿情報の表示制限を不要とするページを所定のページとして規定することにより、この所定のページに関連づけられた投稿情報は表示制限されず閲覧端末1において表示可能となる。この結果、購入処理がされていないこの電子書籍にユーザが興味を持つようにすることが可能になる。
また、閲覧端末1によれば、取得された投稿情報のうち、未読ページに関連付けられた投稿情報の件数の総数(又は件数を示すグラフ)が表示される。通常、読者が多く投稿が多い場合であっても、前述の「ネタバレ」を防止する機能により、未読ページに関連付けられた投稿情報の内容は表示されなくなってしまう。しかしながら、前述のように件数表示することにより、ユーザは、未読ページに関連付けられた投稿情報の件数、すなわち読者数を認識することが可能になる。更に、後述のような件数を示すグラフが表示されると、ユーザは、他の読者が興味を持ったページの位置を知ることができる。この結果、ユーザにとっての利便性を高めることが可能になる。
<6>変形例
引き続き、変形例について、説明する。前述の実施形態では、ユーザからの投稿情報の表示要求を受け付けてから投稿情報を受信する構成として説明したが、所定のタイミングで投稿情報を受信する構成としてもよい。この場合、閲覧端末1が、ダウンロードした投稿情報を記憶する投稿データベースを備える。投稿データベースには、ユーザが購入した電子書籍に対して投稿された投稿情報が記憶される。端末通信部13は、未読ページに関連付けられた投稿情報であるか否かに関係なく、投稿情報をダウンロードする。閲覧端末1では、取得した投稿情報の中から未読ページに関連付けられた投稿情報を特定する。そして、表示制限部14が、未読ページに関連付けられた投稿情報の表示が制限されるように、表示を制御する。
これにより、ユーザからの投稿情報の表示要求を受け付けたときに、閲覧端末1がオフライン状態(ブックサーバ2との通信が不可能な状態)であっても、未読部分を特定し、投稿情報をネタバレせずに表示することができる。なお、所定のタイミングで投稿情報を受信する構成とする場合、前回投稿情報を受信してから更新された投稿情報のみを、新たにブックサーバ2から閲覧端末1が取得すればよい。
また、前述の実施形態では、閲覧端末1側で、投稿情報の表示制限をする否かを判定する構成としたが、ブックサーバ2側でこの判定処理を行ってもよい。この場合、ブックサーバ2は、閲覧端末1から該当する電子書籍の未読ページを示す要素情報を取得し、前述のステップS03〜S10を行うことにより、各投稿情報の表示方法が設定される。そして、ブックサーバ2は、各投稿情報と表示方法を示す情報とを関連付けて閲覧端末1に送信する。
また、前述の実施形態では、図5に示されるように、電子書籍のページが表示されていない状態において投稿情報C1,C2が表示される構成としたが、電子書籍のページと、投稿情報とが同時表示されてもよい。例えば、図10に示されるように、見開きのページP1,P2が表示された瞬間は、ページP1,P2の表示時間はゼロに等しく、ユーザによる閲覧は未だ行われていないと考えられる。このため、文章L1に対して投稿情報C1が投稿され、文章L2に対して投稿情報C2が投稿されていても、ページが表示されてすぐのタイミングでは、投稿情報C1,C2が表示されないように制御される。
ここで、端末ページ管理部12が、所定の設定時間経過後にページP1,P2の閲覧が完了したと判定する。この設定時間は、過去の読書時間及び当該読書時間中に表示されたページ数に基づいて設定される。端末ページ管理部12は、過去の読書時間を当該読書時間中に表示されたページ数で除して得られる時間を記憶する。この時間は、1ページを読むのにかかった平均時間である。端末ページ管理部12は、見開き2ページの表示方法でユーザが閲覧している場合、1ページを読むのにかかった平均時間の2倍の時間を設定時間として設定する。
端末ページ管理部12は、ユーザのページをめくる操作が受け付けられてから設定時間が経過したタイミングで、当該めくる操作に応じて表示されたページを未読ページから除外する。これにより、ユーザのページをめくる操作が受け付けられてから設定時間が経過したタイミングで、当該めくる操作に応じて表示されたページと関連付けられた投稿情報について、表示制限部14によって表示の制限が解除される。すなわち、表示制限部14が、既読ページとして増加したページP1,P2に関連付けられた投稿情報C1,C2を、表示するための表示情報を生成する。これにより、投稿情報C1,C2が表示されるようになる。
ここで、このような投稿情報の自動表示処理の流れを説明する。まず、ユーザによるページめくり操作を、閲覧端末1が受け付けるステップが行われる。そして、閲覧端末1が、電子書籍の該当ページを表示する。このとき、閲覧端末1が、該当ページに関連付けられた投稿情報があるか否かを判定する。該当ページに関連付けられた投稿情報が無い場合、一連の処理は終了する。一方、閲覧端末1が、該当ページに関連付けられた投稿情報がある場合、該当投稿情報の表示を制限するか否かの判定対象となる投稿情報を特定する。
次に、閲覧端末1が、判定対象となる投稿情報が含む制限可否フラグ情報は、制限不要を示しているか否かを判定する。制限不要を示していない場合、該当ページの表示から設定時間が経過してから、該当投稿情報を表示するための表示情報を生成して表示させる。一方、制限不要を示している場合、該当投稿情報を表示するための表示情報を生成して表示させる。そして、一連の処理は終了する。
なお、設定時間は、読書のため起動に起動された時間を、ユーザによるめくり操作の回数で除して得られるものとしてもよいし、直前のページまでのページに対応する表示時間をめくり操作の回数で除して得られるものとしてもよい。また、前日に(又は前回)同一の電子書籍を表示させていた場合は、前日(又は前回)よりも前に表示させたページに対応する表示時間をめくり操作の回数で除して得られるものとしてもよい。更に、二回以上表示されたページは、通常、閲覧スピードが早くなる。このため、二回以上表示されたページは、閲覧スピードを算出する際に、過去に表示させたページから除外してもよい。
引き続き、閲覧端末1におけるディスプレイ表示の変形例について、図11を用いて説明する。図11は、閲覧端末1のディスプレイによる表示内容の変形例を説明する説明図である。図11に示されるように、電子書籍を模した本に、タイトルT、著者名A、表示制限されていない投稿情報C1,C2が表示されている。
また、この電子書籍を模した本の、いわゆる「帯」の位置には、投稿情報の件数及びページ分布を示すグラフGが表示されている。この「帯」の位置には、表示制限されていない投稿情報C1,C2が表示されてもよい。閲覧端末1において、この電子書籍を模した本がユーザの操作により選択されると、この本の表紙がズーム表示される。
更に、表示制限された投稿情報に対応する複数のページのそれぞれには、付箋Fが付されている。この付箋Fは、「ネタバレ」する投稿情報を有するページには赤色に着色される等、投稿情報の内容によって色分けすることができる。また、一つのページにおける投稿情報の件数が多くなるほど、そのページの汚れが目立つような表示が行われてもよい。
また、上記実施形態では、閲覧端末1が、端末ページ管理部12(特定手段)及び表示制限部14(制限手段)を備えて、投稿表示システムとして機能する場合について主に説明したが、これに限られない。ブックサーバ2が、端末ページ管理部12(特定手段)及び表示制限部14(制限手段)を備えていてもよい。この場合、ブックサーバ2の端末ページ管理部12が、ユーザID及び電子書籍と関連付けて既読部分を記憶する。ブックサーバ2の表示制限部14は、閲覧端末1で未読ページに関連付けられた投稿情報が制限された状態で表示されるように、表示情報を生成する。表示制限部14によって生成された表示情報は、ブックサーバ2から閲覧端末1へ送信される。これにより、閲覧端末1では、未読ページに関連付けられた投稿情報が制限された状態で表示される。
例えば、ブックサーバ2の表示制限部14は、未読ページに関連付けられた投稿情報を表示情報に含めないように制御する。この場合、未読ページに関連付けられた投稿情報は、ブックサーバ2から閲覧端末1には送信されない。これにより、閲覧端末1では、未読ページに関連付けられた投稿情報が表示されない。したがって、ネタバレを防止できる。
本発明によれば、電子書籍を閲覧するユーザにとっての利便性が低くなることを防ぐことができる。
1…閲覧端末、2…ブックサーバ、11…端末書籍判定部、12…端末ページ管理部、13…端末通信部、14…表示制限部、21…書籍データベース、22…サーバ通信部、23…投稿データベース、100…情報処理システム、C1〜C8…投稿情報、F…付箋、G…グラフ、H1,H2…投稿者情報、NW…通信ネットワーク、P…投稿表示プログラム。

Claims (13)

  1. 電子書籍に対して投稿された投稿情報を表示するための投稿表示システムにおいて、
    前記電子書籍について、前記投稿情報を閲覧するユーザによって未だ閲覧されていない未読部分を特定する特定手段と、
    前記電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた投稿情報のうち、前記未読部分に関連付けられた投稿情報については、表示が制限されるように制御する制御手段と、
    を備える投稿表示システム。
  2. 前記特定手段は、前記ユーザのページをめくる操作が受け付けられてから設定時間が経過したタイミングで、当該めくる操作に応じて表示されたページを前記未読部分から除外し、
    前記制御手段は、前記ユーザのページをめくる操作が受け付けられてから設定時間が経過したタイミングで、当該めくる操作に応じて表示されたページと関連付けられた前記投稿情報について、表示の制限が解除されるように制御する、
    請求項1に記載の投稿表示システム。
  3. 前記設定時間は、過去の読書時間及び当該読書時間中に表示されたページ数に基づいて設定される、請求項2に記載の投稿表示システム。
  4. 前記電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた前記投稿情報には、表示の制限を不要とする設定が可能なフラグ情報が含まれており、
    前記制御手段は、前記未読部分に関連付けられた投稿情報のうち、前記フラグ情報により前記設定がなされている投稿情報について、表示を制限する制御を行わない、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の投稿表示システム。
  5. 前記制御手段は、前記フラグ情報により前記設定がなされている投稿情報に対する、当該設定を不適切とする旨を示す不適切情報を、受け付けることが可能であり、当該不適切情報を所定数以上受け付けた場合に、前記設定を解除する、請求項4に記載の投稿表示システム。
  6. 前記電子書籍が属するジャンルを示すジャンル情報を格納する格納手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記格納手段に格納されている前記ジャンル情報が特定のジャンルを示す場合に、前記投稿情報について表示を制限する制御を行わない、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の投稿表示システム。
  7. 前記特定手段は、前記ユーザによって既に閲覧された既読部分を特定し、
    前記制御手段は、前記特定手段により特定された既読部分のうち、所定回数前の読書時から読み進んだ部分に関連付けられた投稿情報を、表示における優先順位を上げて表示させるように制御する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の投稿表示システム。
  8. 前記特定手段は、前記ユーザによって既に閲覧された既読部分を特定し、
    前記制御手段は、前記特定手段により特定された既読部分のうち、前回の読書時の最初に再度表示された既読部分と、当該読書時の最後に再度表示された既読部分と、の間の部分に関連付けられた投稿情報を、表示における優先順位を上げて表示させるように制御する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の投稿表示システム。
  9. 前記特定手段は、前記ユーザによって既に閲覧された既読部分を特定し、
    前記制御手段は、前記特定手段により特定された既読部分のうち、表示回数が所定回数以上の既読部分に関連付けられた投稿情報を、表示における優先順位を上げて表示させるように制御する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の投稿表示システム。
  10. 前記電子書籍は当該電子書籍を表示可能な閲覧端末のユーザにより購入処理がされているか否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記判定手段により前記電子書籍は前記購入処理がされていないと判定された場合に、当該電子書籍において予め規定された所定の部分に関連付けられた投稿情報について、表示を制限する制御を行わない、
    請求項1に記載の投稿表示システム。
  11. 前記制御手段は、前記電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた前記投稿情報のうち、前記未読部分に関連付けられた投稿情報の件数を表示させるように制御する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の投稿表示システム。
  12. 電子書籍に対して投稿された投稿情報を表示するための投稿表示システムが行う投稿表示方法において、
    前記電子書籍について、前記投稿情報を閲覧するユーザによって未だ閲覧されていない未読部分を前記投稿表示システムが特定する特定ステップと、
    前記電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた投稿情報のうち、前記未読部分に関連付けられた投稿情報については、表示が制限されるように前記投稿表示システムが制御する制御ステップと、
    を有する投稿表示方法。
  13. 電子書籍に対して投稿された投稿情報を表示するための投稿表示プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    前記電子書籍について、前記投稿情報を閲覧するユーザによって未だ閲覧されていない未読部分を特定する特定手段の機能と、
    前記電子書籍のいずれかの箇所に関連付けられた投稿情報のうち、前記未読部分に関連付けられた投稿情報については、表示が制限されるように制御する制御手段の機能と、
    を実現させる投稿表示プログラム。
JP2012147456A 2012-06-29 2012-06-29 投稿表示システム、投稿表示方法、及び投稿表示プログラム Active JP5390669B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147456A JP5390669B1 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 投稿表示システム、投稿表示方法、及び投稿表示プログラム
PCT/JP2012/083490 WO2014002313A1 (ja) 2012-06-29 2012-12-25 投稿表示システム、投稿表示方法、及び投稿表示プログラム
US14/241,122 US20140237344A1 (en) 2012-06-29 2012-12-25 Contribution display system, contribution display method, and contribution display programme
CA2847150A CA2847150C (en) 2012-06-29 2012-12-25 Contribution display system, contribution display method, and contribution display programme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147456A JP5390669B1 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 投稿表示システム、投稿表示方法、及び投稿表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5390669B1 JP5390669B1 (ja) 2014-01-15
JP2014010677A true JP2014010677A (ja) 2014-01-20

Family

ID=49782525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147456A Active JP5390669B1 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 投稿表示システム、投稿表示方法、及び投稿表示プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140237344A1 (ja)
JP (1) JP5390669B1 (ja)
CA (1) CA2847150C (ja)
WO (1) WO2014002313A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162174A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 富士通株式会社 プログラム、情報処理装置、電子コンテンツ表示システムおよび表示抑制方法
JP2016024586A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016153991A (ja) * 2015-02-22 2016-08-25 株式会社オプティム 電子書籍端末、情報共有方法及び電子書籍端末用プログラム
JP2017033280A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ベストスキップ株式会社 プログラム、情報処理方法
JP2017134869A (ja) * 2017-04-27 2017-08-03 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法
JP2019021316A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation コンテンツ内のハイライトコメントを処理するための方法およびシステム
US11388469B2 (en) 2017-09-14 2022-07-12 Naver Corporation Methods, apparatuses, computer-readable media and systems for processing highlighted comment in video
JP7456145B2 (ja) 2019-12-19 2024-03-27 Toppanホールディングス株式会社 提供装置、提供方法、及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9471547B1 (en) 2011-09-23 2016-10-18 Amazon Technologies, Inc. Navigating supplemental information for a digital work
US20140297260A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 International Business Machines Corporation Detect and Automatically Hide Spoiler Information in a Collaborative Environment
US20150081395A1 (en) * 2013-05-17 2015-03-19 InfoEffect LLC System and method to control distribution of goods in a virtual marketplace
US10635724B2 (en) * 2015-01-30 2020-04-28 International Business Machines Corporation Analysis of data utilization
CA2991100C (en) 2015-07-10 2023-10-17 Rakuten, Inc. Electronic book display device, electronic book display method, and program
US10902074B2 (en) * 2018-06-14 2021-01-26 International Business Machines Corporation Related post identification and presentation
US10997408B2 (en) * 2018-09-21 2021-05-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Estimating document reading time based on apparent user reading activity

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141398A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Japan Aviation Electron Ind Ltd 電子ブックにおける自動ページめくり間隔設定方法
JPH07210573A (ja) * 1993-12-24 1995-08-11 Kano Densan Hongkong Yugenkoshi 情報検索装置及びその制御方法
US6683611B1 (en) * 2000-01-14 2004-01-27 Dianna L. Cleveland Method and apparatus for preparing customized reading material
US20040001081A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-01 Marsh David J. Methods and systems for enhancing electronic program guides
US20050138540A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Xerox Corporation Systems and methods for user-specific document change highlighting
JP2006053739A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Alpine Electronics Inc 電子書籍読み上げ装置
US7877460B1 (en) * 2005-09-16 2011-01-25 Sequoia International Limited Methods and systems for facilitating the distribution, sharing, and commentary of electronically published materials
US20080015968A1 (en) * 2005-10-14 2008-01-17 Leviathan Entertainment, Llc Fee-Based Priority Queuing for Insurance Claim Processing
US20070157086A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 Drey Leonard L Time-Controlled Presentation of Content to a Viewer
JP2007267173A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp コンテンツ再生装置および方法
US7859539B2 (en) * 2006-05-27 2010-12-28 Christopher Vance Beckman Organizational viewing techniques
JP4704286B2 (ja) * 2006-07-10 2011-06-15 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体
US20080162275A1 (en) * 2006-08-21 2008-07-03 Logan James D Author-assisted information extraction
US7801951B2 (en) * 2006-08-25 2010-09-21 Reframe-It, Inc. Process for referencing, prioritizing, accessing, and displaying marginalia in digital media
US20080189608A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Nokia Corporation Method and apparatus for identifying reviewed portions of documents
US20110035382A1 (en) * 2008-02-05 2011-02-10 Dolby Laboratories Licensing Corporation Associating Information with Media Content
US20100318893A1 (en) * 2009-04-04 2010-12-16 Brett Matthews Online document annotation and reading system
US20110291972A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Throwaway Horse Llc Serial Presentation With Interactive Guide
JP5539070B2 (ja) * 2010-07-01 2014-07-02 株式会社Kadokawa 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5638325B2 (ja) * 2010-09-13 2014-12-10 シャープ株式会社 電子コンテンツ表示装置
US9002701B2 (en) * 2010-09-29 2015-04-07 Rhonda Enterprises, Llc Method, system, and computer readable medium for graphically displaying related text in an electronic document
US8688732B1 (en) * 2010-11-19 2014-04-01 Amazon Technologies, Inc. System for mining research data
US8478662B1 (en) * 2010-11-24 2013-07-02 Amazon Technologies, Inc. Customized electronic books with supplemental content
US20120196577A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Learning Monitoring Limited Systems and methods for monitoring book-related activities
US9645986B2 (en) * 2011-02-24 2017-05-09 Google Inc. Method, medium, and system for creating an electronic book with an umbrella policy
US8918711B2 (en) * 2011-03-10 2014-12-23 Michael J. Reed System and method for visually presenting electronic media
US8806335B2 (en) * 2011-09-06 2014-08-12 Pottermore Limited Interactive digital experience for a literary work
US9471547B1 (en) * 2011-09-23 2016-10-18 Amazon Technologies, Inc. Navigating supplemental information for a digital work
US9141404B2 (en) * 2011-10-24 2015-09-22 Google Inc. Extensible framework for ereader tools
US20130174035A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 United Video Properties, Inc. Systems and methods for representing a content dependency list
US20130246157A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Google Inc. Instant electronic book club
US9304992B2 (en) * 2012-07-11 2016-04-05 Cellco Partnership Story element indexing and uses thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162174A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 富士通株式会社 プログラム、情報処理装置、電子コンテンツ表示システムおよび表示抑制方法
JP2016024586A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016153991A (ja) * 2015-02-22 2016-08-25 株式会社オプティム 電子書籍端末、情報共有方法及び電子書籍端末用プログラム
JP2017033280A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ベストスキップ株式会社 プログラム、情報処理方法
JP2017134869A (ja) * 2017-04-27 2017-08-03 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法
JP2019021316A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation コンテンツ内のハイライトコメントを処理するための方法およびシステム
US11477094B2 (en) 2017-07-19 2022-10-18 Naver Corporation Method, apparatus, system, and non-transitory computer readable medium for processing highlighted comment in content
US11388469B2 (en) 2017-09-14 2022-07-12 Naver Corporation Methods, apparatuses, computer-readable media and systems for processing highlighted comment in video
JP7456145B2 (ja) 2019-12-19 2024-03-27 Toppanホールディングス株式会社 提供装置、提供方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140237344A1 (en) 2014-08-21
CA2847150C (en) 2016-01-12
CA2847150A1 (en) 2014-01-03
WO2014002313A1 (ja) 2014-01-03
JP5390669B1 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390669B1 (ja) 投稿表示システム、投稿表示方法、及び投稿表示プログラム
AU2020230268B2 (en) Systems and methods of generating a design based on a design template and another design
US8443043B2 (en) Content sharing system and content sharing method
US9501477B2 (en) Global media lists for mobile devices
US9536012B2 (en) Presentation of the media content on mobile devices
CN104427395A (zh) 电子设备和用于在电子设备中使用捕捉的图像的方法
US20150281238A1 (en) Granting permission in association with an application
CN111782873B (zh) 基于书籍视频的书籍推荐方法、电子设备及存储介质
US10346021B2 (en) Automatic list scrolling apparatus, method and program based on a selected item
CN105630792B (zh) 一种信息显示、推送方法及装置
US20150095408A1 (en) Method and System for Loading Content Data on a Webpage
US10404816B2 (en) Determining browsing activities
JP5975745B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、情報通信システム、並びにコンピューター・プログラム
US20150187186A1 (en) Wifi Landing Page for Remote Control of Digital Signs
US10810635B2 (en) Server apparatus, terminal apparatus, non-transitory computer-readable storage medium having information processing program stored therein, information processing system, information processing method, and data structure
CN110750958A (zh) 一种文本显示方法、装置、电子设备及介质
CN102314445A (zh) 一种排列用户留言的控制方法以及相应的信息管理系统
US20150032657A1 (en) Computerized system for the distribution of a multi-platform digital publishing product and relative method
US20150186921A1 (en) Wifi Landing Page for Remote Control of Digital Signs
US10769229B2 (en) Separation of work and personal content
US9742760B1 (en) System and method for improving login and registration efficiency to network-accessed data
US20170169439A1 (en) System and method for application management
JP6243204B2 (ja) 配信装置、端末装置、配信方法、配信プログラム及び端末プログラム
JP2019507426A (ja) ブランド一覧情報を提供する方法及び装置
CN104350470B (zh) 用于管理网络导航的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250