JP2014010166A - 液晶配向剤、液晶組成物及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶配向剤、液晶組成物及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014010166A
JP2014010166A JP2012144451A JP2012144451A JP2014010166A JP 2014010166 A JP2014010166 A JP 2014010166A JP 2012144451 A JP2012144451 A JP 2012144451A JP 2012144451 A JP2012144451 A JP 2012144451A JP 2014010166 A JP2014010166 A JP 2014010166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
aligning agent
dendrimer
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012144451A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Momoi
優一 桃井
Tomonori Koda
智則 香田
Koichiro Beitake
孝一郎 米竹
Osamu Haba
修 羽場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata University NUC
LG Display Co Ltd
Original Assignee
Yamagata University NUC
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata University NUC, LG Display Co Ltd filed Critical Yamagata University NUC
Priority to JP2012144451A priority Critical patent/JP2014010166A/ja
Priority to KR1020120116679A priority patent/KR102042525B1/ko
Publication of JP2014010166A publication Critical patent/JP2014010166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

【課題】電極間における電荷のリークを防止しつつ、液晶配向制御を行うことが可能な液晶配向剤及び液晶組成物、並びに表示性能及び長期信頼性に優れた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】エステル基を含むコアと、前記コアに連結したデンドロンとを有するデンドリマーからなることを特徴とする液晶配向剤とする。また、この液晶配向剤と液晶成分とを含むことを特徴とする液晶組成物とする。さらに、この液晶組成物を液晶層として備えたことを特徴とする液晶表示装置とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶配向剤、液晶組成物及び液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、低駆動電圧、低消費電力及び軽量などの特性を有していることから、時計の表示板や携帯電話のディスプレイのほか、コンピュータやテレビのディスプレイなどでの用途が拡がっている。
現在主流の液晶表示装置では、TN(twisted nematic)モード、VA(vertical alignment)モード、IPS(in-plane switching)モードなどが採用されているが、これらの種類や仕様によって液晶材料に要求される物性(例えば、屈折率異方性、誘電率異方性、粘度、相転位温度など)が異なる。そのため、所望の物性を満たすために、単一の液晶成分ではなく、2種以上の液晶成分を含む混合液晶が液晶材料として一般的に使用されている。また、最近では、液晶材料に微粒子を含有させることによって様々な物性を向上させ得ることも知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上記駆動方式の液晶表示装置ではいずれも、液晶分子の配向を制御する手段が必要であり、ポリイミドなどからなる配向膜を形成する手段が一般的に使用されている。例えば、TNやIPSモードの液晶表示装置では、ラビング処理を施した配向膜によって、基板に対して平行な方向に液晶分子を配向制御している。他方、ラビング処理が不要なVAモードの液晶表示装置では、配向膜によって基板に対して垂直な方向に液晶分子を配向制御している。
ここで、従来の一般的なVAモード液晶表示装置の断面図を図3及び図4に示す。なお、図3は平面型電極6を用いたもの、図4は櫛型電極7を用いたものである。これらの図からわかるように、従来の一般的なVAモード液晶表示装置は、対向した一対のガラス基板などの基板1a,1bと、基板1aと基板1bとの間に挟持された、液晶分子3を含む液晶層2とを備えており、基板1a,1bの液晶層2と直に接する面には、液晶分子を配向制御する配向膜8が形成されている。また、基板1aには、所望のカラーを実現するためのカラーフィルタ層4及びカラーフィルタ層4を保護するためのオーバーコート層5が形成されており、シール材9によって液晶層2が封止されている。
平面型電極6を用いたVAモード液晶表示装置では、(A)電界OFFの場合、配向膜8によって液晶層2中の液晶分子(n型液晶分子)3が基板1a,1bに対して垂直に配向し、(B)電界ONの場合、液晶分子(n型液晶分子)3が電気力線(図中の矢印)に垂直に配向、すなわち基板1a,1bに対して平行に配向する。
櫛型電極7を用いたVAモード液晶表示装置では、(A)電界OFFの場合、配向膜8によって液晶層2中の液晶分子(p型液晶分子)3が基板1a,1bに対して垂直に配向し、(B)電界ONの場合、液晶分子(p型液晶分子)3が電気力線(図中の矢印)に平行に配向、すなわち基板1a,1bに対して平行に配向する。
しかしながら、図3及び4のようなVAモード液晶表示装置に代表される従来の一般的な液晶表示装置では、配向膜8によって液晶分子3の配向制御を行っているため、配向膜8の形成に起因する様々な問題がある。例えば、配向膜8を形成する際にゴミやピンホールによって印刷上の製造歩留まりが低下したり、製造工程のガラス基板の大型化に伴って配向膜8の形成工程の投資コストが増大するなどの問題がある。そのため、他の液晶配向制御手段の開発が強く望まれている。
他の液晶配向制御手段としては、非特許文献1において、ナノ粒子を分散させた液晶材料を液晶層に用いる方法が提案されている。また、非特許文献2において、光重合性モノマーを配合した液晶材料をガラス基板間に注入した後に光照射する方法が提案されている。さらに、非特許文献3において、ITO電極にイオンビームを直接照射することで配向膜を形成することなく垂直配向を誘起させる方法が提案されている。
しかしながら、非特許文献1の方法は、液晶材料に分散させたナノ粒子が凝集し易く、凝集した部分から光漏れが生じるため、液晶表示装置のコントラストが低下するという問題がある。また、非特許文献2の方法は、光照射工程が必要であるため、新たな設備投資が要求されると共に作業時間が長くなり、コストアップに繋がるという問題がある。さらに、非特許文献3の方法は、イオンビーム照射工程が必要であるため、真空容器を備えた新たな設備投資が必要となる上、ITO櫛型電極を使用する場合(図2参照)、ITOが形成されていない部分において垂直配向を誘起させることができないという根本的な問題が発生する。
そこで、本発明者は、特許文献2において、コントラストなどの表示性能を低下させずに液晶配向制御を行うことが可能な液晶配向剤として、アミノ基を含むコアを有するデンドリマーを使用することを提案している。
特開2005−247921号公報 特開2010−170090号公報
シュジュン・ウォン(Shug-June Hwang)、外4名、「ナノ粒子ドープ垂直液晶装置の特性(Characteristics of nanoparticle-doped homeotropic liquid crystal devices)」、ジャーナル・オブ・フィジックスD:アプライド・フィジックス(Journal of Physics D: Applied Physics)、2009年、第42巻、第2号、025102 チュンヤン・リ(Tzung-Yang Li)、外5名、「垂直配向TFT液晶ディスプレイのためのPlレス技術開発(Pl-Less Technology Development for Vertical Alignment TFT-LCD)」、第16回ディスプレイ国際ワークショップ(IDW'09)予稿集、2009年、第23−24頁 S.ウォン(S. Hwang)、外4名、「PIコーティングなしに直接イオンビーム処理したITO表面における液晶の配向(Alignment of liquid crystal on ion beam treated ITO surface directly without PI coating)」、第17回ディスプレイ国際ワークショップ(IDW'10)、予稿集、2010年、第105頁
しかしながら、特許文献2に記載のデンドリマーは、構造中のアミノ基の窒素原子が非共有電子対を有しているため、窒素原子にプロトンイオンが容易に配位結合してアミノ基が陽イオン化することがある。この陽イオン化したアミノ基は電界に沿って移動するため、電極間に電流が流れてしまう。液晶表示装置では、この陽イオン化したデンドリマーを介して電気が通り易くなるため、電極間における電荷のリークが生じてしまう。その結果、電極間の電圧保持率が低下して表示性能が低下するため、長期信頼性も得られないという問題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、電極間における電荷のリークを防止しつつ、液晶配向制御を行うことが可能な液晶配向剤及び液晶組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、表示性能及び長期信頼性に優れた液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような課題を解決すべく鋭意研究した結果、陽イオン化し易いアミノ基の代わりにエステル基をコアに導入することで、デンドリマーの陽イオン化を防止し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、エステル基を含むコアと、前記コアに連結したデンドロンとを有するデンドリマーからなることを特徴とする液晶配向剤である。
また、本発明は、液晶成分と、前記液晶配向剤とを含むことを特徴とする液晶組成物である。
さらに、本発明は、前記液晶組成物を液晶層として備えたことを特徴とする液晶表示装置である。
本発明によれば、電極間における電荷のリークを防止しつつ、液晶配向制御を行うことが可能な液晶配向剤及び液晶組成物を提供することができる。また、本発明によれば、表示性能及び長期信頼性に優れた液晶表示装置を提供することができる。
(A)電界OFF、(B)電界ONの場合における平面型電極を用いた本発明のVAモード液晶表示装置の断面図である。 (A)電界OFF、(B)電界ONの場合における櫛型電極を用いた本発明のVAモード液晶表示装置の断面図である。 (A)電界OFF、(B)電界ONの場合における平面型電極を用いた従来のVAモード液晶表示装置の断面図である。 (A)電界OFF、(B)電界ONの場合における櫛型電極を用いた従来のVAモード液晶表示装置の断面図である。 本発明の液晶表示装置の製造プロセスフロー及び従来の液晶表示装置の製造プロセスフローを表す図である。
実施の形態1.
本発明の液晶配向剤は、エステル基を含むコアと、コアに連結したデンドロンとを有するデンドリマーからなる。
ここで、「コア」とは、デンドリマーの中心部分を意味し、「デンドロン」とは、コアから規則的に枝分かれした側鎖部分を意味し、「配向制御剤」とは、配向膜に頼ることなく、それ自体で液晶分子の配向制御が可能なものを意味する。
このデンドリマーは、陽イオン化し易いアミノ基の代わりにエステル基をコアに有しているので、デンドリマーの陽イオン化を防止し、デンドリマーの電気抵抗を保持することが可能になる。また、同様の理由から、デンドロンについても、アミノ基の代わりにエステル基を有していることが好ましい。
本発明の液晶配向剤に用いられるデンドリマーは、液晶成分に対して相溶性であることが好ましい。液晶成分と相溶性がないと、デンドリマーが沈殿し、均一な配向制御性(垂直配向)が得られないことがある。ここで、「液晶成分に対して相溶性である」とは、液晶成分にデンドリマーを配合し、これをオーブンで液晶成分の相転移温度以上の温度まで上昇させて等方相にした際にデンドリマーが溶解しており(すなわち、液晶成分とデンドリマーとの混合物が透明であり)、室温(25℃)まで戻してもデンドリマーの沈殿が確認されないものを意味する。
本発明の液晶配向剤に用いられるデンドリマーは、アルキル基、アルコキシ基及びフッ素からなる群より選択される少なくとも1つデンドロンの末端に有していることが好ましい。その理由としては、このデンドリマーが単成分のシアノ系液晶だけでなく、2種以上の液晶成分を含む混合液晶との相溶性に優れているためである。特に、実用的な液晶表示装置に一般的に使用されている混合液晶は、液晶表示装置の信頼性を確保する観点から不純物が溶解し難いように設計してあるために添加物が溶解し難いものの、このデンドリマーは、混合液晶に対しても良好な相溶性を示す。
本発明の液晶配向剤に用いられるデンドリマーは、メソゲン基を有することが好ましい。その理由は、このデンドリマーが、液晶成分の特性を阻害し難く、且つ液晶配向制御に優れているためである。ここで、「メソゲン基」とは、液晶性を発現するために必要な剛直構造を有する有機基を意味する。メソゲン基としては、特に限定されないが、例えば、安息香酸フェニル、ビフェニル、シアノビフェニル、ターフェニル、シアノターフェニル、フェニルベンゾエート、アゾベンゼン、ジアゾベンゼン、アニリンベンジリデン、アゾメチン、アゾキシベンゼン、スチルベン、フェニルシクロヘキシル、ビフェニルシクロヘキシル、フェノキシフェニル、ベンジリデンアニリン、ベンジルベンゾエート、フェニルピリミジン、フェニルジオキサン、ベンゾイルアニリン、トラン及びこれらの誘導体などが挙げられる。
本発明の液晶配向剤に用いられるデンドリマーの世代(分岐の次数)は、特に限定されないが、第一世代であることが好ましい。ここで、「第一世代」とは、分岐の数が1つのものを意味する。
本発明の液晶配向剤に用いられるデンドリマーを構成するコアは、以下の一般式(I)を有することが好ましい。
Figure 2014010166
式(I)中、xは1〜8、好ましくは2〜6の整数であり、Lは、デンドロンとの連結部である。
本発明の液晶配向剤に用いられるデンドリマーを構成するデンドロンは、以下の一般式(II)を有することが好ましい。
Figure 2014010166
式(II)中、Aは、
Figure 2014010166
(式中、Rは、炭素数1〜12、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数3〜8のアルキル基若しくはアルコキシ基、又はフッ素である)であり、Xは直接結合、−COO−基又は−N=N−基であり、Bは、
Figure 2014010166
であり、yは、3〜12、より好ましくは4〜10の整数であり、Lは前記コアとの連結部である。
本発明の液晶配向剤に用いられるデンドリマーは、各種文献に記載の公知の方法に準じて合成することができる。一般に、コアを与える化合物と、この化合物と結合してデンドロンを与える化合物とを有機溶剤中で反応させればよい。また、デンドリマーの世代を制御するために、デンドロンの分岐鎖となる部分をコアを与える化合物に予め形成しておいてもよい。
例えば、上記一般式(I)により表されるコアと、上記一般式(II)により表されるデンドロンとを有するデンドリマーは、下記の一般式(III)により表される化合物と、下記の一般式(IV)により表される化合物とをエステル化反応させることにより合成することができる。
Figure 2014010166
Figure 2014010166
式(III)及び(IV)中、x、y、A、B及びXは、上記で定義した通りである。
式(III)により表される化合物と、式(IV)により表される化合物との反応割合は、種類に応じて適宜調整する必要があるが、式(III)により表される化合物1モルに対して、式(IV)により表される化合物を1〜10モル、好ましくは2〜8モル、より好ましくは3〜6モルである。
上記の反応に用いられる有機溶剤としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。有機溶剤の例としては、1,2−ジクロロエタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル系溶剤;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤;N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどの非プロトン性極性溶剤が挙げられる。これらの有機溶剤は、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
また、有機溶剤の量は、使用する原料の種類及び量などに応じて適宜調整すればよく、特に限定されない。
また、エステル化反応には脱水縮合剤を用いることができる。脱水縮合剤としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。脱水縮合剤としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドなどが挙げられる。
脱水縮合剤の量は、使用する原料の種類及び量などに応じて適宜調整すればよく、特に限定されない。
反応温度としては、−50〜150℃、好ましくは25〜80℃である。反応温度が−50℃未満であると、反応速度が著しく低下することがある。また、反応温度が150℃を超えると、原料の安定性が低下することがある。
反応時間としては、2〜200時間、好ましくは48〜100時間である。反応時間が2時間未満であると、反応が十分に進行しないことがある。反応時間が200時間を超えると、時間がかかりすぎて実用的でない。
反応終了後は有機溶剤を除去することにより、目的とするデンドリマーを得ることができる。また、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ヘキサン、トルエンなどの貧溶剤を加えて加熱し、上澄みを除去することによってデンドリマーを精製してもよい。
実施の形態2.
本発明の液晶組成物は、液晶成分と、上記の液晶配向剤とを含む。
本発明の液晶組成物を液晶層に用いる場合、液晶組成物中の配向制御剤(デンドリマー)は、液晶層と液晶層を挟持する基板との界面に存在して配向膜と同様の作用効果を与え、液晶層中の液晶分子を基板に対して垂直に配向させる。したがって、本発明の液晶組成物中の配向制御剤の含有量は、当該界面に配向制御剤を存在させ得るような量であればよい。この液晶組成物中の配向制御剤の含有量は、液晶層を挟持する基板の面積に依存するため一義的に定義することはできないが、一般的に0.01〜50質量%である。配向制御剤の含有量が0.01質量%未満であると、当該界面に存在する配向制御剤の量が少なすぎてしまい、液晶分子の配向制御に対する長期信頼性が低下することがある。一方、配向制御剤の含有量が50質量%を超えると、液晶成分の量が少なくなり、応答時間の増大や駆動電圧の増加などのような液晶表示装置としての所望の性能が得られないことがある。
本発明の液晶組成物に液晶配向剤を含有させる方法としては、特に限定されず、公知の方法に準じて行うことができる。例えば、液晶配向剤を液晶成分に加えた後、周知の混合手段を用いて混合させればよい。
本発明の液晶組成物に用いられる液晶成分としては、特に限定されないが、2種以上の液晶成分を含む混合液晶であることが好ましい。この混合液晶は、使用用途にあわせて所望の物性(例えば、屈折率異方性、誘電率異方性、粘度、相転位温度など)を満たすように幾つかの液晶成分を混合することによって調製されるため、一義的に定義することは難しいが、フッ素系混合液晶やシアノ系混合液晶などと一般的に称される混合液晶であり得る。これらの中でも、現在、液晶表示装置に一般的に使用されているフッ素系混合液晶を用いることが好ましい。ここで、「フッ素系混合液晶」とは、1種以上のフッ素系液晶を含む混合液晶を意味し、「シアノ系混合液晶」とは、1種以上のシアノ系液晶を含む混合液晶を意味する。
上記の混合液晶は、一般的に公知であると共に商業的に利用可能であり、例えば、フッ素系混合液晶は、ZLI−4792(p型)やMLC−6608(n型)という商品名でメルク株式会社によって販売されている。また、シアノ系混合液晶は、JC−5066XX(p型)という商品名でチッソ石油化学株式会社によって販売されている。
本発明の液晶組成物は、液晶表示装置の実用性の観点から、室温において液晶性を示し、液晶相から等方相又は別の液晶相への相転移温度が50℃以上120℃以下であることが好ましい。
本発明の液晶組成物は、液晶表示装置の液晶層として用いた場合に、液晶層と液晶層と接する部材との界面に液晶配向剤を主に存在させて配向膜と同じ作用効果(すなわち、液晶分子の配向制御)を与えることができる。したがって、本発明の液晶組成物を用いれば、配向膜を設けなくてもよい。また、本発明の液晶組成物は、陽イオン化し易いアミノ基の代わりにエステル基をコアに有するデンドリマーを配向制御剤として用いているので、電極間における電荷のリークを防止することができる。
実施の形態3.
本発明の液晶表示装置は、上記の液晶組成物を液晶層として備えている。ここで、液晶層は、上記の液晶組成物から構成されるため、液晶層の組成についての説明は省略する。
以下、図面を参照して本発明の液晶表示装置について詳細に説明する。なお、本発明の液晶表示装置は、液晶層の構成以外は公知の液晶表示装置の構成を採用することができ、以下の構成に限定されるものではない。また、この液晶層の構成を採用すれば、配向膜を形成しなくてもよいが、配向膜と併用して液晶配向制御を行ってもよい。この場合においても、コントラストなどの特性を低下させることなく液晶配向制御を行うことが可能である。ここで、「配向膜」とは、液晶の配列状態を制御する膜であり、一般的にポリイミドなどの樹脂からなる膜を意味する。
図1は、平面型電極を用いた本発明のVAモード液晶表示装置の断面図である。図1において、(A)は電界OFFの場合、(B)は電界ONの場合を表す。この液晶表示装置は、対向した一対のガラス基板などの基板1a,1bと、基板1aと基板1bとの間に形成された液晶層2とを備えている。基板1aには、所望のカラーを実現するためのカラーフィルタ層4、カラーフィルタ層4を保護するためのオーバーコート層5及び平面型電極6が順次形成されており、基板1bには、平面型電極6が形成されている。そして、液晶層2は、基板1a,1bに形成された平面型電極6と直に接していると共に、シール材9によって封止されている。液晶層2に配合された配向制御剤10は、液晶層2と液晶層2が接する部材(平面型電極6)との界面に主に存在して配向膜と同様の作用効果を与え、液晶層2中の液晶分子3を基板に対して垂直に配向させる。したがって、このVAモード液晶表示装置では、(A)電界OFFの場合、液晶層2中の液晶分子(n型液晶分子)3が基板1a,1bに対して垂直に配向し、(B)電界ONの場合、液晶分子(n型液晶分子)3が電気力線(図中の矢印)に垂直に配向、すなわち基板1a,1bに対して平行に配向する。
図2は、櫛型電極を用いた本発明のVAモード液晶表示装置の断面図である。図2において、(A)は電界OFFの場合、(B)は電界ONの場合を表す。この液晶表示装置は、対向した一対のガラス基板などの基板1a,1bと、基板1aと基板1bとの間に形成された液晶層2とを備えている。基板1aには、所望のカラーを実現するためのカラーフィルタ層4、及びカラーフィルタ層4を保護するためのオーバーコート層5が順次形成されており、基板1bには、櫛型電極7が形成されている。そして、液晶層2は、基板1bに形成された櫛型電極7と直に接していると共に、シール材9によって封止されている。なお、櫛型電極構造には、FFS(フリンジフィールドスィッチング)モード(例えば、特開2008−51846号公報参照)を用いることも可能である。液晶層2に配合された配向制御剤10は、液晶層2と液晶層2が接する部材(オーバーコート層5、基板1b及び櫛型電極7)との界面に主に存在して配向膜と同様の作用効果を与え、液晶層2中の液晶分子3を基板に対して垂直に配向させる。したがって、このVAモード液晶表示装置では、(A)電界OFFの場合、液晶層2中の液晶分子(p型液晶分子)3が基板1a,1bに対して垂直に配向し、(B)電界ONの場合、液晶分子(p型液晶分子)3が電気力線(図中の矢印)に平行に配向、すなわち基板1a,1bに対して平行に配向する。
上記のように、VAモード液晶表示装置では、配向制御剤10を液晶層2に配合することにより、液晶層2と液晶層2と接する部分(図1では平面型電極6、図2ではオーバーコート層5、基板1b及び櫛型電極7)との界面に配向制御剤10を主に存在させ、液晶分子3の配向制御を行う。すなわち、配向制御剤10は、液晶層2と液晶層2と接する部分との界面に存在して配向膜と同じ作用効果を与えるため、図3及び図4に示すような従来のVAモード液晶表示装置とは異なり、配向膜8を設けなくても液晶分子3の配向制御が可能である。また、陽イオン化し易いアミノ基の代わりにエステル基をコアに有するデンドリマーを配向制御剤10として用いているので、電極間における電荷のリークを防止することができ、表示性能及び長期信頼性を高めることが可能になる。加えて、配向膜8を設けない場合には、液晶層2を平面型電極6や櫛型電極7と直に接触させることができるため、配向膜8による電力ロスを低減して液晶表示装置の駆動電圧を低下させることもできる。さらに、配向膜8のスペースの削減によって、印刷による配向膜8の端の位置のバラツキを考慮する必要がなくなる。つまり、基板1a,1b同士を接着しているシール材9と配向膜8との重なりがあるほどシール材9の接着力を低下させてしまうが、配向膜8がなくなることにより、シール材9の幅を狭くして、位置を表示エリアに近づけることが可能となり、液晶表示装置の狭額縁化を達成することができる。
次に、本発明の液晶表示装置の製造プロセスフロー、及び従来の液晶表示装置の製造プロセスフローを表す図を図5に示す。なお、このフローは、例示的なものであるため、ODF(液晶滴下注入法)以外の方法にて液晶セルを作製する方法、例えば、毛細管現象を利用する方法(すなわち、予め張り合わせた基板間に液晶組成物を注入する方法)などを除外することを意味するものではない。
従来の液晶表示装置の製造プロセスでは、液晶配向制御のための配向膜を形成するために、一般的に、(1)基板上へのポリイミド(以下、PIという)の塗布、(2)仮焼成、(3)本焼成、(4)ラビング処理及び(5)ラビング処理後の基板洗浄(図5における点線枠内の工程)を行う必要があった。なお、駆動方式によっては、(4)ラビング処理及び(5)ラビング処理後の基板洗浄の工程が行われない場合もある。
これに対して本発明の液晶表示装置の製造プロセスでは、液晶組成物に含有される配向制御剤によって液晶配向制御を行うことができるため、配向膜を形成しなくてもよく、またラビング処理も行わなくてもよい。したがって、配向膜の形成やラビング処理を行う際に必要となる上記(1)〜(5)の工程を要しないため、製造方法の簡素化及び設備投資の大幅な削減が可能になると共に、ゴミやピンホールによって印刷上の製造歩留まりが低下したり、製造工程のガラス基板の大型化に伴って配向膜の形成工程の投資コストが増大するなどの問題も生じない。
以下、実施例等により本発明の詳細を説明するが、これらによって本発明が限定されるものではない。
まず、下記の式(V)で表されるデンドリマーAを次のようにして合成した。
Figure 2014010166
<1,3−ジベンジロキシ−2−プロパノールの合成>
500mLのナスフラスコに、ベンジルアルコール(10.0g、92.5mmol)及びテトラブチルアンモニウムブロミド(1.6g、5.0mmol)を入れ、これに30%水酸化ナトリウム水溶液(125mL)をさらに加えた。この混合溶液を撹拌しながらエピクロロヒドリン(3.5g、38mmol)を滴下し、80℃で72時間撹拌した。次に、この混合溶液に100 mLの酢酸エチルを加えて有機相を希釈し、有機相を50mLの蒸留水で3回洗浄した。次に、有機相に無水硫酸マグネシウムを加えて水分を除去し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)を用いて精製し、無色の液体を収量9.6g(収率92%)で得た。
<アジピン酸ビス(1,3−ジベンジロキシプロパン−2−イル)の合成>
50mLのナスフラスコに、1,3−ジベンジロキシ−2−プロパノール(1.0g、3.7mmol)及び二塩化アジポイル(0.28g、1.5mmol)のピリジン(5.0mL)溶液を加えて48時間加熱還流した。反応混合物を20mLの酢酸エチルで希釈し、水相が中性になるまで1.0M塩酸で洗浄し、さらに10mLの水で3回洗浄した。次に、有機相に無水硫酸マグネシウムを加えて水分を除去し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)を用いて精製し、無色の粘稠な液体を収量0.83g(収率84%)で得た。得られた液体の1H−NMR(400MHz,CDCl3)を測定したところ、7.34〜7.28ppm(m,20H,Ph)、5.24〜5.23ppm(m,2H,−O−CH−)、4.52ppm(s,8H,−O−CH2−Ph)、3.66ppm(d,J=7.8Hz,8H,−O−CH2−)、2.38〜2.35ppm(m,4H,−OOC−CH2−)、1.65〜1.60ppm(m,4H,−CH2−)の吸収特性が観測された。
<アジピン酸ビス(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)の合成>
50mLのナスフラスコに、アジピン酸ビス(1,3−ジベンジロキシプロパン−2−イル)(0.88g、1.3mmol)のエタノール溶液(25mL)及びパラジウムカーボン(0.2g)を加え、水素雰囲気下、室温で12時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)を用いて精製し、無色の粘稠な液体を収量0.25g(収率66%)で得た。得られた液体の1H−NMR(400MHz,CD3OD)を測定したところ、3.81〜3.80ppm(m,2H,−O−CH−)、3.64〜3.53ppm(m,8H,HO−CH2−)、3.53〜3.50ppm(m,4H,HO−)、2.38〜2.35ppm(m,4H,−CO−CH2−)、1.65〜1.53ppm(m,4H,−CH2−)の吸収特性が観測された。
<5−[4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェノキシ]カルボニルオキシペンタン酸の合成>
100mLのナスフラスコに二塩化アジポイル(2.24g、12.2mmol)のTHF(10mL)溶液を入れ、これにトランス−4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェノール(1.0g、4.1mmol)及びピリジン(2.9g、37mmol)のTHF溶液(20mL)を滴下し、70℃で24時間還流した。次に、不溶物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。次に、残渣を50mLの酢酸エチルに溶解して、水相が中性になるまで1.0M塩酸で洗浄し、さらに20mLの水で3回洗浄した。次に、有機相に無水硫酸マグネシウムを加えて水分を除去し、減圧下で濃縮した。次に、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)を用いて精製し、白色結晶を収量1.9g(収率71%)で得た。得られた白色結晶の1H−NMR(400MHz,CDCl3)を測定したところ、7.17ppm(d,J=8.0Hz,2H,Ph)、6.98〜6.96ppm(d,J=8.0Hz,2H,Ph)、2.68〜2.66ppm(t,J=7.8Hz,1H,−Ph−CH−)、2.57〜2.50ppm(m,2H,−OOC−CH2−)、2.50〜2.39ppm(m,2H,HOOC−CH2−)、2.27ppm(s,1H,HOOC−)、2.05〜0.80ppm(m,24H,アルキルCH,CH2,CH3)の吸収特性が観測された。
<式(V)で表されるデンドリマーAの合成>
ナスフラスコに、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(4.9g、23.8mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.30g、2.5mmol)、アジピン酸ビス(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)(0.28g、0.95mmol)、5−[4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェノキシ]カルボニルオキシペンタン酸(1.90g、4.85mmol)、及びジクロロメタン(20mL)を入れて室温で48時間撹拌した。次に、不溶物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。次に、残渣を酢酸エチルに溶解し、1.0M塩酸及び水で洗浄した。有機相に無水硫酸マグネシウムを加えて水分を除去し、減圧下で濃縮した。次に、残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)を用いて精製し、白色の固体を収量0.64g(収率21%)で得た。得られた白色固体の1H−NMR(400MHz,CDCl3)を測定したところ、7.17ppm(d,J=8Hz,8H,ArH)、6.81ppm(d,J=8Hz,8H,ArH)、5.30〜5.26ppm(m,2H,−COO−CH−)、4.32〜4.31ppm(m,8H,−COO−CH2−)、2.60〜2.55ppm(m,4H,Ar−CH−)、2.46〜2.22ppm(m,16H,−CO−CH2−)、2.00〜0.80ppm(m,100H,アルキルCH,CH2,CH3)の吸収特性が観測された。また、この白色固体のDSC測定を行ったところ、昇温過程においては36℃に吸熱ピークが観測され、また、降温過程においては34℃、22℃及び14℃に発熱ピークが観測された。
次に、比較のために、下記の式(VI)で表されるデンドリマーBを次のようにして合成した。
Figure 2014010166
上記式(VI)中、Rは、下記の式で表される。
Figure 2014010166
<6−[4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェノキシ]ヘキサノールの合成>
200mLのナスフラスコに、4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェノキシフェノール(10g、41mmol)、6−ブロモヘキサノール(8.8g、49mmol)、炭酸カリウム(11g、80mmol)及び2−ブタノン(50mL)を入れて溶解し、60時間加熱還流した。加熱還流が終了した後、減圧下で2−ブタノンを除去して得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、この溶液を水で3回洗浄した。次に、この溶液に無水硫酸ナトリウムを加えて水分を除去した後、酢酸エチルを減圧下で留去し、得られた残渣をn−ヘキサンで再結晶させることで、白色結晶を収量6.2g(収率44%)で得た。この白色結晶は、IRにより、3340cm-1(OH)、2922cm-1(C−H)、1245cm-1(PhO−)の特性吸収が観測された。
<6−[4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェノキシ]ヘキシルアクリレートの合成>
200mLの三口フラスコに、6−[4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェノキシ]ヘキサノール(6.0g、17mmol)、トリエチルアミン(2.2g、22mmol)及びTHF(50mL)を入れて溶解し、氷で0℃に冷却した。この溶液に塩化アクリロイル(1.9g、21mmol)を注射器を用いてゆっくり加え、室温で12時間撹拌した。生じた白色固体を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した後、得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、100mLの水で3回洗浄した。次に、有機相に無水硫酸マグネシウムを加えて水分を除去した後、減圧下で濃縮した。次に、残渣をカラムクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル、移動相:ヘキサン/クロロホルム(容積比率50:1))により精製し、無色透明な液体を収量6.4g(収率93%)で得た。この液体は、IRにより、2920cm-1(C−H)、1716cm-1(C=O)、1245cm-1(PhO−)の特性吸収が観測された。
<式(VI)で表されるデンドリマーBの合成>
20mLのナスフラスコに、アルドリッチ社製DAB−Am−8(0.16g、0.21mmol)、6−[4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェノキシ]ヘキシルアクリレート(4.0g、10mmol)及びTHF(5mL)を入れ、50℃で72時間加熱した。次に、この溶液を減圧下で濃縮した後、残渣を少量のクロロホルムに溶解して100mLのメタノールに加え、上澄みをデカンテーションによって除去し、沈殿物を回収した。この操作を2回繰り返すことによって精製し、ペースト状の淡黄色固体を収量0.45g(収率30%)で得た。この淡黄色固体は、IRにより、2921cm-1(C−H)、1736cm-1(C=O)、1247cm-1(PhO−)の特性吸収が観測された。また、この淡黄色固体の元素分析値は、C4567361448として計算した値と0.5%の範囲内で一致した。(計算値〜C:76.25%、H:10.33%、N:2.73%、実測値〜C:76.09%、H:10.52%、N:2.80%)また、この淡黄色固体のMALDI−TOF−MSによる分子量を測定したところ、理論値m/Z=7183(M+H)に対して、実測値m/Z=7181.2(M+H)であった。さらに、この淡黄色固体のDSC測定を行ったところ、昇温過程においては−24℃にTg、14℃及び73℃に吸熱ピークが観測され、また、降温過程においては69℃及び15℃に発熱ピーク、−26℃にTgが観測された。
次に、上記で合成したデンドリマーと、フッ素系混合液晶ZLI−4792(P型、メルク株式会社)とをバイアル瓶に入れて混合することによって液晶組成物を調製した。この液晶組成物におけるデンドリマーの含有量は1質量%とした。
調製した液晶組成物を110℃で10分間放置したところ、デンドリマーA及びデンドリマーBはいずれも完全に溶解していることを目視にて確認した。また、室温に冷却した後も、デンドリマーの分離や沈殿などは確認されなかった。
次に、上記で調製した液晶組成物を用いて配向膜のない液晶セルを作製した。
まず、一方のガラス基板上にクロム櫛型電極(イーエッチシー社製、電極間距離10μm、電極面積2cm2)、ドット状カラムスペーサー(JSR株式会社製、型番JNPC−123−V2、高さ約5μm)を配置し、注入口エリアとなる部分を除くガラス基板の周辺に熱硬化型シール材(三井化学株式会社製、型番XN21−S)を塗布した後、他方のガラス基板と重ね合わせ、バネ式冶具加圧環境下、160℃で5時間加熱することによりガラス基板同士を接着した。次に、液晶組成物を注入口からキャピラリーで注入した後、UV接着剤(スリーボンド製、型番3027D)で注入口を封止した。このようにして得られた液晶セルのセルギャップは約3.0μmであった。
デンドリマーAを用いて作製した液晶セル、及びデンドリマーBを用いて作製した液晶セルについて、DC電圧を印加したところ、いずれの液晶セルにおいても暗視野から明視野への切り替えが可能であり、スイッチング特性が良好であることを確認した。
次に、これらの液晶セルについて、東陽テクニカ製の液晶物性評価システム6254型を用いて、電圧保持率及び電極間抵抗を測定した。
電圧保持率は、印加電圧を6.5Vとし、(1)60Hzの印加電圧パルス周波数、16.6msecの印加電圧パルス幅、(2)120Hz印加電圧パルス周波数、8.3msecの印加電圧パルス幅の条件下で測定を行った。
電極間抵抗は、−10〜10Vの印加電圧、0.01Hzの印加電圧パルス周波数の条件下、三角波でスイープして得られた電圧−電流曲線の傾きから算出した。
これらの結果を表1に示す。
Figure 2014010166
表1に示されているように、デンドリマーAを用いて作製した液晶セルは、デンドリマーBを用いて作製した液晶セルに比べて、電圧保持率が高くなった。さらに、デンドリマーAを用いて作製した液晶セルでは、電極間抵抗も高くなった。これは、デンドリマーAが、エステル基をコアに導入したことにより、陽イオン化を防ぐのみならずデンドリマーの抵抗そのものも高くし得たことを示唆していると考えられる。
以上の結果からわかるように、本発明によれば、電極間における電荷のリークを防止しつつ、液晶配向制御を行うことが可能な液晶配向剤及び液晶組成物を提供することができる。また、本発明によれば、表示性能及び長期信頼性に優れた液晶表示装置を提供することができる。
1a、1b 基板、2 液晶層、3 液晶分子、4 カラーフィルタ層、5 オーバーコート層、6 平面型電極、7 櫛型電極、8 配向膜、9 シール材、10 配向制御剤。

Claims (13)

  1. エステル基を含むコアと、前記コアに連結したデンドロンとを有するデンドリマーからなることを特徴とする液晶配向剤。
  2. 前記デンドロンはエステル基を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶配向剤。
  3. アルキル基、アルコキシ基及びフッ素からなる群より選択される少なくとも1つを前記デンドロンの末端に有することを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶配向剤。
  4. 前記デンドロンはメソゲン基を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
  5. 前記デンドリマーは第一世代であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
  6. 前記コアは、以下の一般式(I):
    Figure 2014010166
    (式中、xは2〜8の整数であり、Lは、前記デンドロンとの連結部である)により表され、及び前記デンドロンは、以下の一般式(II):
    Figure 2014010166
    (式中、Aは、
    Figure 2014010166
    (式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基若しくはアルコキシ基、又はフッ素である)であり、Xは直接結合、−COO−基又は−N=N−基であり、Bは、
    Figure 2014010166
    であり、yは3〜12の整数であり、Lは前記コアとの連結部である。)により表されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
  7. 液晶成分と、請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶配向剤とを含むことを特徴とする液晶組成物。
  8. 前記液晶配向剤は、前記液晶成分に対して相溶性であることを特徴とする請求項7に記載の液晶組成物。
  9. 前記液晶成分は、フッ素系混合液晶であることを特徴とする請求項7又は8に記載の液晶組成物。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載の液晶組成物を液晶層として備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  11. 前記液晶層は、配向膜が形成されていない一対の基板間に挟持されていることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記液晶層の液晶分子が垂直配向していることを特徴とする請求項10又は11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記液晶層は、電極と接していることを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
JP2012144451A 2012-06-27 2012-06-27 液晶配向剤、液晶組成物及び液晶表示装置 Pending JP2014010166A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144451A JP2014010166A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 液晶配向剤、液晶組成物及び液晶表示装置
KR1020120116679A KR102042525B1 (ko) 2012-06-27 2012-10-19 액정 배향제 및 액정 조성물과 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144451A JP2014010166A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 液晶配向剤、液晶組成物及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014010166A true JP2014010166A (ja) 2014-01-20

Family

ID=50106962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144451A Pending JP2014010166A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 液晶配向剤、液晶組成物及び液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014010166A (ja)
KR (1) KR102042525B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015114864A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 公立大学法人兵庫県立大学 光反応性液晶組成物、表示素子、光学素子、表示素子の製造方法、光学素子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247921A (ja) 2004-03-02 2005-09-15 Chisso Corp 微粒子を含有する液晶組成物およびそれを用いた液晶表示素子
JP5093820B2 (ja) 2008-12-26 2012-12-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及び液晶組成物
JP5717086B2 (ja) * 2010-11-25 2015-05-13 国立大学法人山形大学 液晶表示装置及び液晶組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015114864A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 公立大学法人兵庫県立大学 光反応性液晶組成物、表示素子、光学素子、表示素子の製造方法、光学素子の製造方法
JPWO2015114864A1 (ja) * 2014-01-30 2017-03-23 公立大学法人兵庫県立大学 光反応性液晶組成物、表示素子、光学素子、表示素子の製造方法、光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140001070A (ko) 2014-01-06
KR102042525B1 (ko) 2019-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093820B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶組成物
TWI719139B (zh) 液晶組成物及液晶顯示元件
TWI711693B (zh) 液晶組成物及液晶顯示元件
JP6309239B2 (ja) ポリマーおよびブルー相液晶を含む複合体、複合体を調製する方法、ならびに複合体を含む液晶ディスプレイデバイス
TWI681041B (zh) 液晶顯示器及其所用之液晶合成物
CN104903423A (zh) 单体、液晶组合物、液晶显示装置及液晶显示装置的制造方法
JP5763330B2 (ja) 液晶表示装置
JP6219714B2 (ja) 液晶配向剤、液晶組成物、並びに液晶表示装置及びその製造方法
JP6339782B2 (ja) 液晶水平配向剤、水平配向型液晶組成物、並びに水平配向型液晶表示装置及びその製造方法
JP5717086B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶組成物
JP2014010166A (ja) 液晶配向剤、液晶組成物及び液晶表示装置
Balamurugan et al. Antiferroelectric bent-core liquid crystals for molecular switching applications
JP6444589B2 (ja) 液晶表示装置
JP5421891B2 (ja) 液晶表示装置
JP5813933B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示装置
TWI693275B (zh) 具有2原子鍵結基與2,3-二氟伸苯基的4環液晶化合物、液晶組成物和液晶顯示元件
JP2012078617A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP6802986B2 (ja) 水平配向型液晶表示装置及びその製造方法
JP6501445B2 (ja) 液晶配向剤、液晶組成物及び液晶表示装置
KR20180058207A (ko) 중합성 화합물 및 이를 포함하는 액정 조성물
US20230367157A1 (en) Dimming device, manufacturing method thereof, and smart window
WO2019198422A1 (ja) 液晶組成物、モノマー/液晶混合物、高分子/液晶複合材料、液晶素子およびキラル化合物
KR20240034138A (ko) 액정 조성물 및 액정 표시 소자
JP6584753B2 (ja) 配向膜形成用組成物、配向膜の形成方法及び液晶表示装置
TW202003816A (zh) 液晶組成物及液晶顯示元件