JP2014008550A - 反力受具及び手持式ネジ着脱工具 - Google Patents

反力受具及び手持式ネジ着脱工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014008550A
JP2014008550A JP2012145142A JP2012145142A JP2014008550A JP 2014008550 A JP2014008550 A JP 2014008550A JP 2012145142 A JP2012145142 A JP 2012145142A JP 2012145142 A JP2012145142 A JP 2012145142A JP 2014008550 A JP2014008550 A JP 2014008550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
reaction force
shaft
shaped member
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012145142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5975756B2 (ja
Inventor
Kenta Fujii
健太 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuken Co Ltd
Original Assignee
Kuken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuken Co Ltd filed Critical Kuken Co Ltd
Priority to JP2012145142A priority Critical patent/JP5975756B2/ja
Publication of JP2014008550A publication Critical patent/JP2014008550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975756B2 publication Critical patent/JP5975756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】手持式ネジ着脱工具に装着してネジ着脱時の反力を受ける反力受具に係り、ネジ着脱工具の装着部と反力を受ける係止部との軸心距離を、軸状部材及び孔状部材の軸心と係止部の軸心とを所定間隔偏心させることにより、変更可能とした技術である。
【解決手段】反力受具1は、反力受部材3には、係止部31と本体側係合部22と係合する受部材側係合部32を形成し、前記本体側係合部22及び前記受部材側係合部32は、一方の係合部を円筒状の軸状部材5に形成し、他方の係合部を前記軸状部材5に係合する孔状部材4に形成し、前記軸状部材5及び前記孔状部材4の軸心C1と、前記係止部31の軸心C2とを所定間隔α偏心させ、前記軸状部材5と前記孔状部材4とを回動可能に形成して、装着部21と係止部31との軸心距離Dを変更可能としたから、軸心距離Dをスムーズに変更可能で、かつ、ネジの着脱操作を容易に行うことができるのである。
【選択図】図3

Description

本発明は、手持式ネジ着脱工具に装着してネジ着脱時の反力を受ける反力受具に係り、ネジ着脱工具の装着部と反力を受ける係止部との軸心距離を、軸状部材及び孔状部材の軸心と係止部の軸心とを所定間隔偏心させることにより、変更可能とした技術である。
従来、軸心距離を変更可能とした反力受具として、突出物が嵌まる長穴の嵌込部に形成するとともに反力受具を全体的に着脱方向のいずれか一方向に円弧状に湾曲させたタイヤ着脱用パワーレンチが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、軸心距離を変更可能とした反力受具として、長穴にスライド可能に係止軸を取付けてナットで固定するようにしたパワーレンチの反力受け装置等が知られている(たとえば、特許文献2〜4参照)。
実公平2−14932号公報 実開昭51−29400号公報 実公昭48−43198号公報 特許第4354783号公報
特許文献1に記載された従来のタイヤ着脱用パワーレンチは、嵌込部を長穴にするためにタイヤホイールのボルトの配列に合うように反力受具全体を湾曲させている。
したがって、特許文献1に記載の反力受具を備えたパワーレンチでボルト・ナットを着脱する際、着脱する一連のボルト・ナットのうち、連続して着脱する2個のボルト・ナットは応力集中を避ける必要から対角線順にボルト・ナットの着脱を行うため、パワーレンチの握り部の向きを180度変えなければならず、着脱操作が行い難い課題があった。
特許文献2〜4に記載された従来のパワーレンチの反力受け装置等は、長穴と係止軸とのスライドによる軸心距離の設定がスムーズに行い難く、また、長穴があるため反力受具のアーム部の強度が不足しがちであるという課題があった。
本発明は、このような従来の構成が有していた課題を解決しようとするものであり、軸状部材及び孔状部材の軸心と、係止部の軸心とを平行であって、所定間隔偏心させ、前記軸状部材と前記孔状部材とを回動可能に形成して、手持式ネジ着脱工具の装着部と前記係止部との軸心距離をスムーズに変更可能で、かつ、ネジの着脱操作を容易に行うことができる反力受具及びそれを備えた手持式ネジ着脱工具とすることを目的としている。
請求項1に係る本発明の反力受具は、反力受本体及び反力受部材を備え、手持式ネジ着脱工具に装着してネジ着脱時の反力を受ける反力受具であって、
前記反力受本体には、一端側に前記手持式ネジ着脱工具に装着する装着部を形成し、他端側に前記反力受部材と係合する本体側係合部を形成し、
前記反力受部材には、一端側にネジ着脱時に着脱されるネジの近傍に係止可能な係止部を形成し、他端側に前記本体側係合部と係合する受部材側係合部を形成し、
前記本体側係合部及び前記受部材側係合部は、一方の係合部を円柱状又は円筒状の軸状部材に形成し、他方の係合部を前記軸状部材に係合する孔状部材に形成し、
前記軸状部材及び前記孔状部材の軸心と、前記係止部の軸心とを平行であって、所定間隔偏心させ、
前記軸状部材と前記孔状部材とを回動可能に形成して、前記装着部と前記係止部との軸心距離を変更可能としたものである。
請求項2に係る本発明の反力受具は、請求項1に係る本発明の反力受具の構成に加え、前記軸状部材と前記孔状部材とを複数の回動角度位置で回動不能とする固定手段と前記固定手段の解除を行う解除手段とを形成して、前記軸心距離を複数段階で変更可能としたものである。
請求項3に係る本発明の反力受具は、請求項2に係る本発明の反力受具の構成に加え、前記固定手段は、前記軸状部材の軸方向の一部分に形成した外周断面が正多角形状部と、前記孔状部材の軸方向の一部分に形成した前記軸状部材の正多角形状部と係合する正多角形状孔部とからなり、
前記解除手段は、前記正多角形状部と前記正多角形状孔部とを軸方向に互いにずらして前記正多角形状部と前記正多角形状孔部との係合を解除するようにしたものである。
請求項4に係る本発明の反力受具は、請求項1〜3のいずれかに係る本発明の反力受具の構成に加え、前記孔状部材を前記反力受本体に形成し、前記軸状部材を前記反力受部材に形成し、
前記反力受部材の係止部は、ネジ着脱時に着脱されるネジの近傍に突出している突出部に係止させる円筒状に形成したものである。
請求項5に係る本発明の反力受具は、請求項4に係る本発明の反力受具の構成に加え、前記反力受本体に形成した孔状部材は、前記装着部に前記手持式ネジ着脱工具を装着した際にネジ着脱側となる方向に、筒状に突出させて筒状突出部とするとともに、前記孔状部材の軸方向全長における内周を、前記正多角形状孔部と円状孔部とを複合した複合輪郭部を有する孔状に形成し、
前記円状孔部の直径を、前記正多角形状孔部の軸心を通り該軸心に直交する仮想直線が前記正多角形状孔部の輪郭と交わる仮想の最短となる最短距離と最長となる最長距離との中間の値に形成し、
前記反力受部材の前記受部材側係合部は、前記孔状部材の正多角形状孔部に係合する正多角形状筒部と、前記正多角形状筒部に連続する前記孔状部材の円状孔部に係合する円状筒部とから形成し、
前記複合輪郭部の軸心に、前記反力受本体における前記筒状突出部の反対側に一端を固定するとともに他端にコイルバネ受部を形成した棒状部材を設け、
前記棒状部材の外周と、前記正多角形状筒部及び前記円状筒部の内周との間であって、前記棒状部材のコイルバネ受部と前記円状筒部の端部側との間に、前記軸状部材を前記孔状部材に係合する付勢力を作用させる圧縮状態のコイルバネを設け、
前記コイルバネの付勢力に抗して前記反力受部材における前記正多角形状筒部と前記反力受本体における前記正多角形状孔部とをずらして係合を解除し、前記軸状部材と前記孔状部材とを回動可能にすることにより前記軸心距離を変更可能としたものである。
請求項6に係る本発明の手持式ネジ着脱工具は、請求項1〜5のいずれかに係る本発明の反力受具を備えるとともに、ネジを着脱する出力軸を備えて手持でネジを着脱するようにしたものである。
請求項1に係る本発明の反力受具は、前記反力受部材には、一端側にネジ着脱時に着脱されるネジの近傍に係止可能な係止部を形成し、他端側に前記本体側係合部と係合する受部材側係合部を形成し、前記本体側係合部及び前記受部材側係合部は、一方の係合部を円柱状又は円筒状の軸状部材に形成し、他方の係合部を前記軸状部材に係合する孔状部材に形成し、前記軸状部材及び前記孔状部材の軸心と、前記係止部の軸心とを平行であって、所定間隔偏心させ、前記軸状部材と前記孔状部材とを回動可能に形成して、前記装着部と前記係止部との軸心距離を変更可能としたから、軸心距離をスムーズに変更可能で、かつ、ネジの着脱操作を容易に行うことができるのである。
請求項2に係る本発明の反力受具は、請求項1に係る本発明の反力受具の効果に加え、前記軸状部材と前記孔状部材とを複数の回動角度位置で回動不能とする固定手段と前記固定手段の解除を行う解除手段とを形成して、前記軸心距離を複数段階で変更可能としたから、予め着脱の必要な複数の軸心距離に正確に変更できるのである。特に、数mm程度のわずかな軸心距離の変更も正確にできるのである。
請求項3に係る本発明の反力受具は、請求項2に係る本発明の反力受具の効果に加え、前記固定手段は、前記軸状部材の軸方向の一部分に形成した外周断面が正多角形状部と、前記孔状部材の軸方向の一部分に形成した前記軸状部材の正多角形状部と係合する正多角形状孔部とからなり、前記解除手段は、前記正多角形状部と前記正多角形状孔部とを軸方向に互いにずらして前記正多角形状部と前記正多角形状孔部との係合を解除するようにしたから、確実で、かつ、容易に軸心距離の変更ができるのである。
請求項4に係る本発明の反力受具は、請求項1〜3のいずれかに係る本発明の反力受具の効果に加え、前記孔状部材を前記反力受本体に形成し、前記軸状部材を前記反力受部材に形成し、前記反力受部材の係止部は、ネジ着脱時に着脱されるネジの近傍に突出している突出部に係止させる円筒状に形成したから、反力受のためのボルトなどの突出部に、確実で、かつ、容易に係止部を係止させることができるのである。
請求項5に係る本発明の反力受具は、請求項4に係る本発明の反力受具の効果に加え、 前記孔状部材の軸方向全長における内周を、前記正多角形状孔部と円状孔部とを複合した複合輪郭部を有する孔状に形成し、前記円状孔部の直径を、前記正多角形状孔部の軸心を通り該軸心に直交する仮想直線が前記正多角形状孔部の輪郭と交わる仮想の最短となる最短距離と最長となる最長距離との中間の値に形成し、前記反力受部材の前記受部材側係合部は、前記孔状部材の正多角形状孔部に係合する正多角形状筒部と、前記正多角形状筒部に連続する前記孔状部材の円状孔部に係合する円状筒部とから形成し、前記コイルバネの付勢力に抗して前記反力受部材における前記正多角形状筒部と前記反力受本体における前記正多角形状孔部とをずらして係合を解除し、前記軸状部材と前記孔状部材とを回動可能にすることにより前記軸心距離を変更可能としたとしたから、軸心距離の変更をワンタッチで行うことができながら、前記反力受本体に形成した孔状部材の形成を簡単に行うことができるのである。
請求項6に係る本発明の手持式ネジ着脱工具は、請求項1〜5のいずれかに係る本発明の反力受具の効果を備えたものとすることができるのである。
本発明の第一の実施の形態に係る反力受具及びそれを備えた手持式ネジ着脱工具の正面図である。 本発明の第一の実施の形態に係る反力受具の一部を省略した分解斜視図であり、(a)が反力受本体、(b)が反力受部材である。 本発明の第一の実施の形態に係る反力受具を示す図面で、(a)が断面図、(b)が(a)のA−B−B線矢視説明図(一部省略)、(c)が(a)のC−C線断面図、(d)が(a)のD−D線断面図である。 本発明の第一の実施の形態に係る反力受具の軸心距離の変更方法の説明図である。 本発明の第二の実施の形態に係る反力受具の一部を示す図面で、(a)が断面図、(b)が(a)のB−B線矢視説明図(一部省略)、(c)が(a)のC−C線断面図、(d)が(a)のD−D線断面図である。 本発明の第三の実施の形態に係る反力受具の一部を示す図面で、(a)が断面図、(b)が(a)のB−B線矢視説明図(一部省略)、(c)が(a)のC−C線断面図、(d)が(a)のD−D線断面図である。 本発明の第四の実施の形態に係る反力受具の一部を示す図面で、(a)が断面図、(b)が(a)のE−E線断面図、(c)が(a)のF−F線断面図である。 本発明の第一〜第三の実施の形態に係る係止部の変形例を示す断面図である。 本発明の第一〜第三の実施の形態に係る本体側係合部と受部材側係合部の第一変形例を示す斜視図で、(a)が本体側係合部、(b)が受部材側係合部である。 本発明の第一〜第三の実施の形態に係る本体側係合部と受部材側係合部の第二変形例を示す斜視図で、(a)が本体側係合部、(b)が受部材側係合部である。 本発明の第一〜第三の実施の形態に係る本体側係合部と受部材側係合部の第三変形例を示す斜視図で、(a)が本体側係合部、(b)が受部材側係合部である。 本発明の第一〜第三の実施の形態に係る本体側係合部と受部材側係合部の第四変形例を示す斜視図で、(a)が本体側係合部、(b)が受部材側係合部である。 本発明の第一〜第三の実施の形態に係る本体側係合部と受部材側係合部の第五変形例を示す斜視図で、(a)が本体側係合部、(b)が受部材側係合部である。 本発明の第一〜第三の実施の形態に係る本体側係合部と受部材側係合部の第六変形例を示す斜視図で、(a)が本体側係合部、(b)が受部材側係合部である。 本発明の第一〜第三の実施の形態に係る本体側係合部と受部材側係合部の第七変形例を示す斜視図で、(a)が第一本体側係合部、(b)が第二本体側係合部、(c)が受部材側係合部である。
以下、本発明の実施の形態を添付した図面により詳細に説明する。
図1〜図4は本発明の第一の実施の形態に係る図面であり、図5は本発明の第二の実施の形態に係る図面であり、図6は本発明の第三の実施の形態に係る図面であり、図7は本発明の第四の実施の形態に係る図面であり、図8は本発明の第一〜第三の実施の形態に係る係止部の変形例を示す図面であり、図9〜図15は本発明の第一〜第三の実施の形態に係る本体側係合部と受部材側係合部の第一〜第七変形例を示す図面である。
本発明の第一の実施の形態に係る反力受具について図1〜図4に基づき説明する。なお、図1では、併せて第一の実施の形態に係る反力受具を備えた手持式ネジ着脱工具についても説明する。
図1において、1は、反力受具であり、手持式ネジ着脱工具11に装着してネジ着脱時の反力を受けるようにしている。
前記手持式ネジ着脱工具11は、圧縮空気を供給口12から動力として供給して、本体13に内蔵したエアーモータを駆動し、遊星歯車による減速機を介して、動力伝達軸の先端の出力軸14にソケット(図示せず)を装着して、トラックやバスなどの大型車両のホイール取付ボルト・ナット、管フランジ締結用ボルト・ナット、一般産業用分野に用いられる各種装置に設けられた多数のボルト・ナットなどの着脱を行うようにしている。
前記反力受具1は、図2〜図3に示すように、反力受本体2及び反力受部材3を備えている。
前記反力受本体2には、一端側に前記手持式ネジ着脱工具11に装着する装着部21を形成し、他端側に前記反力受部材3と係合する本体側係合部22を形成している。
前記装着部21はスプライン式で装着を行い、図1に示すように、前記手持式ネジ着脱工具11によるボルト・ナットの着脱に連動して、前記反力受具1の反力受部材3の前後方向の位置が前記出力軸14に装着したソケットの長さに応じて、コイルバネ15で前記手持式ネジ着脱工具11との装着位置を自動調節できるようにしている。
前記本体側係合部22は孔状部材4に形成し、前記孔状部材4は、前記装着部21に前記手持式ネジ着脱工具11を装着した際に、前記出力軸14の位置するネジ着脱側となる方向に、筒状に突出させて筒状突出部41を形成している。
前記反力受部材3には、一端側にネジ着脱時に着脱されるネジの近傍に係止可能な係止部31を形成し、他端側に前記本体側係合部22と係合する受部材側係合部32を形成している。
前記係止部31は、ネジ着脱時に着脱されるネジの近傍に突出している突出部、例えばボルト・ナットに係止させる円筒状に形成している。
前記受部材側係合部32は、円筒状の軸状部材5に形成して、前記軸状部材5と前記孔状部材4とを回動可能に形成している。
前記軸状部材5及び前記孔状部材4の軸心C1と、前記係止部31の軸心C2とを平行であって、所定間隔α偏心させており、前記軸状部材5と前記孔状部材4とを回動することにより、前記装着部21と前記係止部31との軸心距離Dを最大で前記所定間隔αの2倍の2α変更できるようにしている。
次に、前記軸心距離Dを変更可能とする具体的構造を以下に説明する。
前記孔状部材4は、その軸方向全長における内周を、正六角形状孔部42aと円状孔部42bとを複合した複合輪郭部42を有する孔状に形成している。
前記円状孔部42bの直径を、前記正六角形状孔部42aの軸心C1を通り該軸心C1に直交する仮想直線が前記正六角形状孔部42aの輪郭と交わる仮想の最短となる最短距離と最長となる最長距離との中間の値に形成している。
このような複合輪郭部42を有する孔状を形成したのは、前記孔状部材4の形成を、前記孔状部材4の軸方向で段付で加工せずに全長に亘って加工することで、簡単に行うことができるからである。
数値の一例をあげれば、前記正六角形状孔部42aの平行2辺間の前記最短距離が32mmで、角部を面取りした対角間の前記最長距離が36mmで、前記円状孔部42bの直径をこれらの中間の値の33mmとしている。
そして、前記円筒状の軸状部材5は、前記孔状部材4の正六角形状孔部42aに係合する正六角形状筒部51と、前記正六角形状筒部51に連続する前記孔状部材4の円状孔部42bに係合する円状筒部52とから形成している。
また、前記複合輪郭部42の軸心C1に、前記反力受本体2における前記筒状突出部41の反対側に円環状部材61とスプリングピン62とで一端を固定するとともに他端に設けたフランジ状のコイルバネ受部63を形成した棒状部材6を設けている。
前記棒状部材6の外周と、前記正六角形状筒部51及び前記円状筒部52の内周との間であって、前記棒状部材6のコイルバネ受部63と前記円状筒部52の端部52a側との間に、前記軸状部材5を前記孔状部材4に係合する付勢力を作用させる圧縮状態のコイルバネ7を設けている。
そして、図4は、前記装着部21と前記係止部31との軸心距離Dを変更する方法を示しており、左側が前記軸心距離Dを最大とした状態であって図3(b)において前記係止部31の軸心C2の変更可能位置のうち第一位置P1の場合であり、中央が前記軸心距離Dを変更できる状態であり、右側が前記軸心距離Dを最小とした状態であって図3(b)において前記係止部31の軸心C2の変更可能位置のうち第二位置P2の場合を示している。
前記軸心距離Dを変更可能にするには、前記コイルバネ7の付勢力に抗して前記反力受部材3における前記正六角形状筒部51と前記反力受本体2における前記正六角形状孔部42aとをずらして係合を解除し、前記軸状部材5と前記孔状部材4とを回動可能とする図4の中央の状態にするのである。
前記軸心距離Dの数値の一例は、図4の左側に示すように、トラックのホイールのボルト・ナットの穴がJIS5穴で、ピッチ円直径が208mmである場合に、隣合うボルト・ナットの軸心距離Dが122.25mmであり、図4の右側に示す軸心距離Dの変更後は、JIS6穴で、ピッチ円直径が222.25mmである場合に、隣合うボルト・ナットの軸心距離Dが111.13mmである。
したがって、左側に示した状態と右側に示した状態との軸心距離Dの変更数値は11.12mmであり、この場合、軸心距離Dを最大と最小とで変更しているから、前記軸状部材5及び前記孔状部材4の軸心C1と、前記係止部31の軸心C2とを平行であって、所定間隔αが5.56mm偏心するようにするのである。
なお、図4では示していないが、前記軸心距離Dの変更は、図3(b)に示すように、前記最大位置P1と最小位置P2の中間に2段階の位置P3、P4が可能であり、前記反力受部材3を前記軸心距離Dが最大の状態(図4の左側の状態)から左右に60度回動した中間位置P3に変更したときは、前記軸心距離Dが119.43mmとなり、JIS5穴で、ピッチ円直径203.2mmに合致するようにしており、この第一の実施の形態では合計4段階の前記軸心距離Dの変更ができるのである。
次に、本発明の第二の実施の形態に係る反力受具について図5に基づき説明する。
第二の実施の形態に係る反力受具は、第一の実施の形態に係る反力受具の構造の一部を変更したものである。
具体的には、第一と第二の実施の形態に係る反力受具の構造上の相違点は、第一の実施の形態に係る反力受具1が反力受本体2の孔状部材4における正六角形状孔部42aを、反力受本体2の中心線CLに対称に形成したのに対し、第二の実施の形態に係る反力受具が反力受本体の孔状部材における正六角形状孔部を、反力受本体の中心線に対し、図5(b)〜図5(d)に示すように、所定角度θずらせたものである。
以下、第二の実施の形態に係る反力受具について、第一の実施の形態と同様な構成については、同一の符号を付して説明を省略ないし簡略にして説明する。
図5(a)と図3(a)とは、正六角形状筒部51の外周と円状孔部42bとの隙間について、わずかに図5(a)が図3(a)よりも小さいが、図面上無視できる程度であり、両図は実質的に同じである。
そして、第二の実施の形態は、図5(b)に示すように、反力受部材3の係止部31の軸心C2がP5〜P10に位置するように軸状部材5を回動したときに、前記軸心距離Dを六段階に変更可能とした点で、前記軸心距離Dを4段階に変更可能とした第一の実施の形態と異なるのである。
なお、前記軸心距離Dの変更数値は、前記所定角度θと前記所定間隔α(偏心値)とで定まり、計算により求めることができる。
次に、本発明の第三の実施の形態に係る反力受具について図6に基づき説明する。
第三の実施の形態に係る反力受具は、第一の実施の形態に係る反力受具の構造の一部を変更したものである。
具体的には、第一と第三の実施の形態に係る反力受具の構造上の相違点は、第一の実施の形態に係る反力受具1が、孔状部材4の内周を、正六角形状孔部42aと円状孔部42bとを複合した複合輪郭部42を有する孔状に形成するとともに、円筒状の軸状部材5を、前記孔状部材4の正六角形状孔部42aに係合する正六角形状筒部51と、前記正六角形状筒部51に連続する前記孔状部材4の円状孔部42bに係合する円状筒部52とから形成したのに対し、第三の実施の形態に係る反力受具が、孔状部材の内周を、正四角形状孔部と円状孔部とを複合した複合輪郭部を有する孔状に形成するとともに、円筒状の軸状部材を、前記孔状部材の正四角形状孔部に係合する正四角形状筒部と、前記正四角形状筒部に連続する前記孔状部材の円状孔部に係合する円状筒部とから形成したものである。
以下、第三の実施の形態に係る反力受具について、第一の実施の形態と同様な構成については、同一の符号を付して説明を省略ないし簡略にして説明する。
図6(a)に示す断面図は、正四角形状筒部53の外周と円状孔部42bとの隙間について、図6(a)が図3(a)よりも大きい点を除き、両図は実質的に同じに表わされるのである。
孔状部材4は、その軸方向全長における内周を、正四角形状孔部42cと円状孔部42bとを複合した複合輪郭部42を有する孔状に形成している。
前記円状孔部42bの直径を、前記正四角形状孔部42cの平行2辺間の最短距離(正四角形の一辺の長さとなるが、この実施の形態では角部に面取りを形成しているので、一辺の仮想長さとなる)と、前記正四角形状孔部42cの対角を結ぶ最長距離との中間の値に形成している。
数値の一例をあげれば、前記正四角形状孔部42cの平行2辺間の前記最短距離が31mmで、角部を面取りした対角間の前記最長距離が36mmで、前記円状孔部42bの直径を、これらの中間の値の33mmとしている。
そして、円筒状の軸状部材5は、前記孔状部材4の正四角形状孔部42cに係合する正四角形状筒部53と、前記正四角形状筒部53に連続する前記孔状部材4の円状孔部42bに係合する円状筒部52とから形成している。
第三の実施の形態は、図6に示すように、反力受部材3の係止部31の軸心C2がP11〜P13に位置するように軸状部材5を回動したときに、前記軸心距離Dを三段階に変更可能とした点で、前記軸心距離Dを4段階に変更可能とした第一の実施の形態と異なるのである。
また、第三の実施の形態に係る反力受具1は、第一の実施の形態に係る反力受具1と同様に、反力受本体2の孔状部材4における正四角形状孔部42cを、反力受本体2の中心線CLに対称に形成したが、第二の実施の形態に係る反力受具1と同様に、前記正四角形状孔部42cを、反力受本体2の中心線CLに対し、所定角度ずらしてもよい。
すなわち、前記正四角形状孔部42cを、反力受本体2の中心線CLに対し、所定角度ずらせることにより、前記軸心距離Dを四段階に変更可能とすることができるのである。
次に、本発明の第四の実施の形態に係る反力受具について図7に基づき説明する。
第一〜第三の実施の形態に係る反力受具1は、孔状部材4を反力受本体2に、軸状部材5を反力受部材3に形成したが、第四の実施の形態は、第一〜第三の実施の形態とは逆に、孔状部材を反力受部材に、軸状部材を反力受本体に形成できる一例を示したものである。
以下、第四の実施の形態に係る反力受具について、第一〜第三の実施の形態と同様な構成については、同一の符号を付して説明を省略ないし簡略にして説明する。
図7において、反力受本体2の本体側係合部22は軸状部材5aに形成し、前記軸状部材5aは、装着部21に前記手持式ネジ着脱工具11を装着した際に、前記出力軸14の位置するネジ着脱側となる方向に、突出させて軸状突出部54を形成している。
反力受部材3は、円筒状の係止部31の一端側の円盤状部43から筒状に前記係止部31内に突出する筒状突出部41aを形成しており、前記筒状突出部41aが孔状部材4aとなり、受部材側係合部32としている。
前記筒状突出部41aは、第三の実施の形態における筒状突出部41と同様に、その軸方向全長における内周を、正四角形状孔部42cと円状孔部42bとを複合した複合輪郭部42を有する孔状に形成している。
また、前記円状孔部42bの直径についても、第三の実施の形態と同様に、前記正四角形状孔部42cの平行2辺間の最短距離(正四角形の一辺の長さとなるが、この実施の形態では角部に面取りを形成しているので、一辺の仮想長さとなる)と、前記正四角形状孔部42cの対角を結ぶ最長距離との中間の値に形成している。
そして、前記軸状部材5aを形成する軸状突出部54は、前記孔状部材4aの正四角形状孔部42cに係合する正四角形状軸部54aと、前記正四角形状軸部54aに連続する前記孔状部材4aの円状孔部42bに係合する円柱状部54bとから形成している。
前記軸状部材5a及び前記孔状部材4aの軸心C1と、前記係止部31の軸心C2とは、平行であって所定間隔α偏心させて形成している。
前記円柱状部54bの先端側に止め輪54cを溝に嵌めて設け、前記止め輪54cにコイルバネ7を受ける座金54dを設けて、前記筒状突出部41aの外周であって前記円盤状部43の内面と、前記座金54dとの間に、前記孔状部材4aを前記軸状部材5aに係合する付勢力を作用させる圧縮状態のコイルバネ7を設けている。
また、前記正四角形状軸部54aの根元面54eを、前記正四角形状軸部54aの外周から広がった大きな面に形成して、前記円盤状部43の外面の当たり面としている。
次に、以上の第一〜第三の実施の形態に係る反力受具の各種変形例を図8〜図15に基づいて簡単に説明する。
まず、図8は係止部の変形例であり、第一〜第三の実施の形態に係る係止部31内に前記係止部31の円筒の径よりも小径の円筒を有する第二係止部31aを同心状に設けて、トラック等の後輪に用いられるダブルホイールのインナーナットに適合するようにしたものである。
なお、図8において、符号31bはOリング、31cはビス、31dは第二係止部31aの位置調整用コイルバネである。
次に、図9は本体側係合部と受部材側係合部の第一変形例であり、本体側係合部22を孔状部材4bとするとともに、受部材側係合部32を軸状部材5bとしている。
そして、前記孔状部材4bは正六角形状孔部44aと前記正六角形状孔部44aに連続する前記正六角形状孔部44aよりも小径の円状孔部44bとから形成するとともに、前記軸状部材5bは前記孔状部材4bの前記正六角形状孔部44a及び前記円状孔部44bに係合する正六角形状軸部55a及び円柱状部55bから形成している。
次に、図10は本体側係合部と受部材側係合部の第二変形例であり、本体側係合部22を孔状部材4cとするとともに、受部材側係合部32を軸状部材5cとしている。
そして、前記孔状部材4cは円状孔部45aと前記円状孔部45aに連続する前記円状孔部45aの径よりも対角部が小さい正六角形状孔部45bとから形成するとともに、前記軸状部材5cは前記孔状部材4cの前記円状孔部45a及び前記正六角形状孔部45bに係合する円柱状部56a及び正六角形状軸部56bから形成している。
次に、図11は本体側係合部と受部材側係合部の第三変形例であり、本体側係合部22を孔状部材4dとするとともに、受部材側係合部32を軸状部材5dとしている。
そして、前記孔状部材4dは、第一円状孔部46aと、前記第一円状孔部46aに連続する前記第一円状孔部46aの径よりも対角部が小さい正六角形状孔部46bと、前記正六角形状孔部46bに連続する前記正六角形状孔部46bよりも小径の第二円状孔部46cとから形成するとともに、前記軸状部材5dは前記孔状部材4dの前記第一円状孔部46a、前記正六角形状孔部46b及び前記第二円状孔部46cに係合する第一円柱状部57a、正六角形状軸部57b及び第二円柱状部57cとから形成している。
次に、図12は本体側係合部と受部材側係合部の第四変形例であり、本体側係合部22を孔状部材4eとするとともに、受部材側係合部32を軸状部材5eとしている。
そして、前記孔状部材4eは、円状孔部47aと、前記円状孔部47aの内周から放射状であって軸心方向全長に45度間隔で設けた3つのキー溝47bとから形成するとともに、前記軸状部材5eは、前記孔状部材4eの前記円状孔部47aに係合する円柱状部58a及び前記キー溝47bのいずれか一つに係合する前記円柱状部58aの端部側を円柱状に残して軸方向の一部に設けたキー状突起部58bに形成している。
次に、図13は本体側係合部と受部材側係合部の第五変形例であり、本体側係合部22を孔状部材4fとするとともに、受部材側係合部32を軸状部材5fとしている。
そして、前記孔状部材4fは、円状孔部48aと、前記円状孔部48aから同心円状で45度間隔に設けた3つのピン用孔48bとから形成するとともに、前記軸状部材5fは、前記孔状部材4fの前記円状孔部48aに係合する円柱状部59a及び前記ピン用孔48bのいずれか一つに係合する前記円柱状部59aよりも短いピン59bに形成している。
次に、図14は本体側係合部と受部材側係合部の第六変形例であり、本体側係合部22を孔状部材4gとするとともに、受部材側係合部32を軸状部材5gとしている。
そして、前記孔状部材4gは、全長に亘ってスプライン孔部49aに形成するとともに、前記軸状部材5gは、両端部側の円柱状部60aと、前記孔状部材4gの前記スプライン孔部49aに係合する中央部のスプライン軸部60bとに形成している。
次に、図15は本体側係合部と受部材側係合部の第七変形例であり、本体側係合部22を第一本体側係合部23と第二本体側係合部24とに分割して形成し、前記第一本体側係合部23を孔状部材4iとするとともに、受部材側係合部32を軸状部材5iとしている。
前記第一本体側係合部23は円状孔部23aと前記円状孔部23aの内周から90度間隔で放射状に設けた溝孔23bとを形成し、前記第二本体側係合部24は、前記円状孔部23aに係合する円状筒部24a及び対向する前記溝孔23bに係合する前記円状筒部24aに外周から放射状に突出する係止片24bとを端部側に形成するとともに、他方側に前記円状筒部24aの外周よりも対角部が小さい正六角形状筒部24cを形成している。
また、前記軸状部材5iは、前記第二本体側係合部24の前記正六角形状筒部24cの外周に係合する正六角形状孔部25aを備えるとともに、前記第一本体側係合部23の前記円状孔部23aに係合する外周を備える正六角形孔付円筒25bに形成している。
この第七変形例は、前記第一本体側係合部23と前記第二本体側係合部24の係合位置を2段階に変更でき、前記第二本体側係合部24と前記軸状部材5iとの係合位置を6段階に変更できるから、最大12段階に前記軸心距離Dを変更できるのである。
以上の実施の形態において、各構成部材の寸法を一例として示したが、本発明の技術的思想に沿って適宜変更をすることができることはもちろんである。
また、以上の実施の形態において、正六角形状孔部や正四角形状孔部と正六角形状軸部と正四角形状軸部を用いた例を示したが、正多角形状孔部と正多角形状軸部とすることができることはもちろんである。
また、以上の実施の形態では、正六角形状孔部又は正四角形状孔部と、正六角形状軸部又は正四角形状軸部とを係合させて複数の回動角度位置で回動不能とする固定手段を形成するとともに、軸方向にずらして係合を解除する解除手段を形成しているが、軸状部材と孔状部材を適宜の摩擦力で回動できるようにすれば、偏心所定間隔αの2倍の距離で軸心距離Dを無段階に変更するようにしてもよい。
前記摩擦力を付与する構造として、軸状部材又は孔状部材に溝を設けて合成ゴム等のOリングを設けることもできる。
図9〜図15の本発明の第一〜第三の実施の形態に係る本体側係合部と受部材側係合部についての第一変形例〜第七変形例は、これら係合部の構造の概略を簡単に説明したが、詳細な構造については、必要に応じて以上の実施の形態を参照して適宜設計することができるのである。
以上の実施の形態1では、手持式ネジ着脱工具11については、実施の形態1の反力受具1を備えた例を説明したが、他の実施の形態における反力受具1を備えてもよいことはもちろんである。
以上の実施の形態1では、手持式ネジ着脱工具11は、圧縮空気を動力源として駆動するようにしたが、各種動力源による駆動でもよく、手動式で遊星歯車減速装置などを使用したいわゆる倍力レンチ等でもよいことはもちろんである。
1 反力受具
2 反力受本体
3 反力受部材
4、4a〜4i 孔状部材
5、5a〜5i 軸状部材
6 棒状部材
7 コイルバネ
11 手持式ネジ着脱工具
21 装着部
22 本体側係合部
24a 円状筒部
24c 正六角形状筒部
25a 正六角形状孔部
25b 正六角形孔付円筒
31 係止部
32 受部材側係合部
41 筒状突出部
42 複合輪郭部
42a 正六角形状孔部
42b 円状孔部
42c 正四角形状孔部
C1 孔状部材、軸状部材、複合輪郭部の軸心
C2 係止部の軸心
D 軸心距離
α 所定間隔

Claims (6)

  1. 反力受本体及び反力受部材を備え、手持式ネジ着脱工具に装着してネジ着脱時の反力を受ける反力受具であって、
    前記反力受本体には、一端側に前記手持式ネジ着脱工具に装着する装着部を形成し、他端側に前記反力受部材と係合する本体側係合部を形成し、
    前記反力受部材には、一端側にネジ着脱時に着脱されるネジの近傍に係止可能な係止部を形成し、他端側に前記本体側係合部と係合する受部材側係合部を形成し、
    前記本体側係合部及び前記受部材側係合部は、一方の係合部を円柱状又は円筒状の軸状部材に形成し、他方の係合部を前記軸状部材に係合する孔状部材に形成し、
    前記軸状部材及び前記孔状部材の軸心と、前記係止部の軸心とを平行であって、所定間隔偏心させ、
    前記軸状部材と前記孔状部材とを回動可能に形成して、前記装着部と前記係止部との軸心距離を変更可能としたことを特徴とする反力受具。
  2. 前記軸状部材と前記孔状部材とを複数の回動角度位置で回動不能とする固定手段と前記固定手段の解除を行う解除手段とを形成して、前記軸心距離を複数段階で変更可能としたことを特徴とする請求項1に記載の反力受具。
  3. 前記固定手段は、前記軸状部材の軸方向の一部分に形成した外周断面が正多角形状部と、前記孔状部材の軸方向の一部分に形成した前記軸状部材の正多角形状部と係合する正多角形状孔部とからなり、
    前記解除手段は、前記正多角形状部と前記正多角形状孔部とを軸方向に互いにずらして前記正多角形状部と前記正多角形状孔部との係合を解除するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の反力受具。
  4. 前記孔状部材を前記反力受本体に形成し、前記軸状部材を前記反力受部材に形成し、
    前記反力受部材の係止部は、ネジ着脱時に着脱されるネジの近傍に突出している突出部に係止させる円筒状に形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の反力受具。
  5. 前記反力受本体に形成した孔状部材は、前記装着部に前記手持式ネジ着脱工具を装着した際にネジ着脱側となる方向に、筒状に突出させて筒状突出部とするとともに、前記孔状部材の軸方向全長における内周を、前記正多角形状孔部と円状孔部とを複合した複合輪郭部を有する孔状に形成し、
    前記円状孔部の直径を、前記正多角形状孔部の軸心を通り該軸心に直交する仮想直線が前記正多角形状孔部の輪郭と交わる仮想の最短となる最短距離と最長となる最長距離との中間の値に形成し、
    前記反力受部材の前記受部材側係合部は、前記孔状部材の正多角形状孔部に係合する正多角形状筒部と、前記正多角形状筒部に連続する前記孔状部材の円状孔部に係合する円状筒部とから形成し、
    前記複合輪郭部の軸心に、前記反力受本体における前記筒状突出部の反対側に一端を固定するとともに他端にコイルバネ受部を形成した棒状部材を設け、
    前記棒状部材の外周と、前記正多角形状筒部及び前記円状筒部の内周との間であって、前記棒状部材のコイルバネ受部と前記円状筒部の端部側との間に、前記軸状部材を前記孔状部材に係合する付勢力を作用させる圧縮状態のコイルバネを設け、
    前記コイルバネの付勢力に抗して前記反力受部材における前記正多角形状筒部と前記反力受本体における前記正多角形状孔部とをずらして係合を解除し、前記軸状部材と前記孔状部材とを回動可能にすることにより前記軸心距離を変更可能としたことを特徴とする請求項4に記載の反力受具。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の反力受具を備えるとともに、ネジを着脱する出力軸を備えて手持でネジを着脱することを特徴とする手持式ネジ着脱工具。
JP2012145142A 2012-06-28 2012-06-28 反力受具及び手持式ネジ着脱工具 Active JP5975756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145142A JP5975756B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 反力受具及び手持式ネジ着脱工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145142A JP5975756B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 反力受具及び手持式ネジ着脱工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014008550A true JP2014008550A (ja) 2014-01-20
JP5975756B2 JP5975756B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=50105684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145142A Active JP5975756B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 反力受具及び手持式ネジ着脱工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5975756B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168020A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社ユタニ 反力受け装置
JP2018116016A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 手動操作弁の操作補助装置
JP2019130597A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 鹿島建設株式会社 覆工板締結用ナットランナ及びそれを用いた覆工板の締結方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294950A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Toyoda Mach Works Ltd ワーク位置決め装置
JP2005144567A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Maeda Metal Industries Ltd 動力締付具及びそのソケットユニット
JP2007245301A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology トルクアップレンチ
JP2009014982A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nikon Corp 位置決め部材及び位置決め機構
US20110195798A1 (en) * 2007-08-28 2011-08-11 Nike, Inc. Releasable and Interchangeable Connections for Golf Club Heads and Shafts

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294950A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Toyoda Mach Works Ltd ワーク位置決め装置
JP2005144567A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Maeda Metal Industries Ltd 動力締付具及びそのソケットユニット
JP2007245301A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology トルクアップレンチ
JP2009014982A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nikon Corp 位置決め部材及び位置決め機構
US20110195798A1 (en) * 2007-08-28 2011-08-11 Nike, Inc. Releasable and Interchangeable Connections for Golf Club Heads and Shafts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168020A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社ユタニ 反力受け装置
JP2018116016A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 手動操作弁の操作補助装置
JP2019130597A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 鹿島建設株式会社 覆工板締結用ナットランナ及びそれを用いた覆工板の締結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5975756B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3564055B1 (en) Battery securing device, traction battery comprising the same and vehicle
KR101836500B1 (ko) 소켓 유닛을 구비한 체결기
US7975575B2 (en) Positioning device for rotary wrench
TWI601603B (zh) 能轉動的棘輪聯接元件、折疊式棘輪撬棍以及折疊式外殼
JP2006205274A (ja) 多軸仮締め工具
JP2014008550A (ja) 反力受具及び手持式ネジ着脱工具
JP3225356U (ja) 慣性回動装置
US9364943B2 (en) Quick rotatable wrench
KR101784384B1 (ko) 배관플렌지 체결볼트용 특수렌치
TWI617398B (zh) 偏心旋轉式緊固裝置
CN202781086U (zh) 多功能电动工具
JP4047881B2 (ja) 単軸手動締付装置
JP4372037B2 (ja) ソケット交換型レンチ
JP2017217706A (ja) 締結構造及び締結工具
JP2017047485A (ja) 軸取付部材抜き工具用補助具
US20110303047A1 (en) Vehicle transmission having differential function
GB2486415A (en) Concentric shaft anti-rotation mechanism
US7270033B1 (en) Wrench for adjusting caster and camber on a motor vehicle
JP6319661B2 (ja) インパクトドライバ
TWM527812U (zh) 套筒
TWM623489U (zh) 自行車可卸離手柄之快拆軸桿結構
AU2014100912A4 (en) Improvements Relating to Security Bolting
TWM447298U (zh) 多倍轉速起子
JP2014046348A (ja) ロックピンおよび連結構造
KR20080029152A (ko) 차량 핸들용 보조손잡이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250