JP2014008333A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014008333A
JP2014008333A JP2012148713A JP2012148713A JP2014008333A JP 2014008333 A JP2014008333 A JP 2014008333A JP 2012148713 A JP2012148713 A JP 2012148713A JP 2012148713 A JP2012148713 A JP 2012148713A JP 2014008333 A JP2014008333 A JP 2014008333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
game
stop
control cpu
art
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012148713A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Shige
貴宏 重
Hiroyasu Morinishi
洋靖 森西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2012148713A priority Critical patent/JP2014008333A/ja
Publication of JP2014008333A publication Critical patent/JP2014008333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】有利遊技状態となった回数が重複してカウントされる状況の発生を効果的に抑制すること。
【解決手段】ART信号は、ARTモードへの移行後であって、ARTモード中のさらに昇格入賞と5回の押し順正解からの通常入賞を伴わなければART信号が出力されない構成とした。このため、ARTモードが開始される場面であっても、その後の昇格入賞と5回の押し順正解の成立具合を調整することで、ART信号を出力するしないをコントロールできる結果、ARTモードとなった突入回数が重複してカウントされる状況の発生を効果的に抑制することができる。
【選択図】図13

Description

本発明は、遊技者による開始操作が行われることに基づいて複数列の図柄を変動させて行う1回の遊技が図柄表示手段で開始される遊技機に関するものである。
従来から、遊技機の一種であるパチンコ式スロットマシン(回胴式遊技機、以下「パチスロ」と示す)では、遊技媒体(以下「メダル」と示す)が用いられ、パチスロへのメダルの投入により遊技を開始するようにしている。このようなパチスロとしては、例えば、特許文献1に記載のようなものが挙げられる。このパチスロでは、再遊技を付与する「リプレイ」の当選確率を高め、さらにメダルを増やすために遊技の補助を行う遊技者にとって有利な状態(以下「有利遊技状態」という)を行わせるようにしている。
また、特許文献1では、所定の条件が成立することを契機に有利遊技状態の開始を示す外部出力信号を、遊技者が視認可能なデータカウンターやホールコンピュータといった外部機器に対して出力し、有利遊技状態となった回数をカウントさせるようにしている。
特開2011−224244号公報(段落[0143])
しかしながら、このような特許文献1のパチスロでは、所定の条件の成立が再度出現しないという保障もないことから、この所定の条件の成立が再度出現してしまう状況が想定される。すなわち、この所定の条件の成立が再度出力してしまう状況では、出力されるべきでないのに外部出力信号が出力されてしまう結果、有利遊技状態となった回数が重複してカウントされてしまっていた。
この発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、有利遊技状態となった回数が重複してカウントされる状況の発生を効果的に抑制することができる遊技機を提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、遊技者による開始操作が行われることに基づいて複数列の図柄を変動させて行う1回の遊技が図柄表示手段で開始され、1回の遊技の開始に基づき各列の図柄の変動が開始された後、遊技者による停止操作に基づいて対応する列の図柄が停止される遊技機において、遊技に関連して移行条件の成立を許容するか否かを決定する条件許容手段と、前記条件許容手段が前記移行条件の成立を許容する場合に、前記移行条件の成立を契機として遊技者に有利な状態での遊技となる有利遊技状態に制御する遊技制御手段と、機本体とは別の外部機器を接続するための接続手段と、前記有利遊技状態の制御開始を示す開始信号を前記外部機器に対して出力する信号出力手段と、を備え、前記信号出力手段は、前記移行条件の成立後であって、前記有利遊技状態の制御中の特定条件の成立を契機として前記開始信号を出力することを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記開始操作に基づいて当選役として特定入賞の発生を許容する特定入賞役を含む複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定する当選役決定手段と、前記図柄表示手段に表示結果を導出させるための前記停止操作を受付ける導出操作受付手段と、前記当選役決定手段の決定結果及び前記導出操作受付手段が受付けた前記停止操作に応じて前記図柄表示手段に表示結果を導出させる制御を行う手段であって、前記特定入賞役の決定がなされる場合、前記停止操作の特定の停止操作との一致を条件に特定停止態様による表示結果を導出させる一方、前記停止操作の特定の停止操作との不一致を条件に通常停止態様による表示結果を導出させる導出制御手段と、前記図柄表示手段に導出される表示結果に基づいて賞を遊技者に付与する制御を行う賞付与手段と、前記有利遊技状態の制御中、前記特定入賞役の決定がなされる場合に前記停止操作が特定の停止操作と一致した一致回数を計数する計数手段と、を備え、前記導出制御手段は、前記特定停止態様と前記通常停止態様の表示結果に対して同一の表示結果を導出させるように制御し、前記賞付与手段は、前記特定停止態様による入賞及び前記通常停止態様による入賞に対して同一の賞を遊技者に付与するように制御し、前記信号出力手段は、前記移行条件の成立後であって、前記有利遊技状態の制御中の前記一致回数が所定回数に達することを前記特定条件の成立として前記開始信号を出力するように構成されたことを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の遊技機において、前記特定入賞役の決定がなされる場合に特定の停止操作を報知する報知演出を行わせるための制御を行う報知制御手段と、前記有利遊技状態の制御中、前記信号出力手段が前記開始信号を出力したか否かを判定する出力判定手段と、を備え、前記報知制御手段は、前記移行条件の成立後であって、前記有利遊技状態の制御中、前記出力判定手段の判定結果が否定の場合、前記一致回数が前記所定回数に未達を条件に前記報知演出を行わせる一方、前記出力判定手段の判定結果が肯定の場合、前記一致回数に関係なく前記報知演出を行わせないように制御することを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の遊技機において、前記報知制御手段は、前記有利遊技状態の制御中、前記出力判定手段の判定結果が肯定の場合、前記一致回数が前記所定回数に未達を条件に、前記特定入賞の決定がなされる場合に特定の停止操作とは異なる停止操作を報知する偽報知演出を行わせるための制御を行う場合があることを要旨とする。
本発明によれば、有利遊技状態となった回数が重複してカウントされる状況の発生を効果的に抑制することができる。
パチスロの機表側を示す正面図。 図柄停止ラインを示す模式図。 賞態様を示す模式図。 パチスロの電気的構成を示すブロック図。 (a)は当選役決定テーブルを示す模式図、(b)はリプレイ役の当選内容を示す模式図。 (a),(b)はベル役の入賞態様を示す模式図。 (a)〜(c)はリプレイ役の入賞態様を示す模式図。 (a)〜(c)はSIN役の入賞態様を示す模式図。 遊技状態の移行の態様を示す模式図。 演出状態の移行の態様を示す模式図。 リプレイ役の詳細を示す模式図。 (a)はART信号の出力までの流れを示す模式図、(b)はART信号の出力の回避までの流れを示す模式図。 (a)はART信号出力時における遊技の流れを示す模式図、(b)はART信号出力回避時における遊技の流れを示す模式図。
以下、本発明を遊技機の一種であるパチンコ式スロットマシン(回胴式遊技機、以下、「パチスロ」と示す)に具体化した一実施形態を図1〜図13に基づいて説明する。
図1には、本実施形態のパチスロ10の機表側が略示されており、パチスロ10は、前面を開口した直方体状の本体11と、当該本体の左側縁側に対して回動開閉可能に軸支された前面扉12とを備えている。前面扉12の前面上部には、遊技中(変動ゲーム中)に表示演出を行う液晶表示装置からなる演出表示装置14が配設されている。また、前面扉12には、該前面扉12を囲うように各種の演出効果光を発するランプRが設けられている。また、前面扉12の左右上部には、音声演出を行うスピーカSPが配設されている。
前面扉12の前面中央には、中央パネル15が設けられているとともに、当該中央パネル15には、機内部に配設される図柄表示手段としてのドラムユニット13を透視可能な透視窓16が設けられている。透視窓16は、中央パネル15と一体形成された合成樹脂板から構成されている。ドラムユニット13は、各種の図柄が印刷された透光性を有する帯状のリールシートが外周に巻装された左リール13Lと、中リール13Cと、右リール13Rとから構成されている。そして、透視窓16には、左リール13Lを第1図柄列として、該第1図柄列が配置される隣には第2図柄列としての中リール13Cが配置し、該第2図柄列が配設される隣には第3図柄列としての右リール13Rが配置している。ドラムユニット13の各リール(左リール13L、中リール13C、及び右リール13R)に印刷される各図柄は、予め定められた順に各図柄がそれぞれに配列されている。ドラムユニット13の左リール13Lには、図柄L00〜図柄L20の21個の図柄が配列されている。また、中リール13Cには、図柄C00〜図柄C20までの21個の図柄が配列されている。また、右リール13Rには、図柄R00〜図柄R20までの21個の図柄が配列されている。そして、変動ゲームにおいて左リール13Lでは、図柄L00、図柄L01・・・図柄L20、図柄L00の順に透視窓16に表示されるように変動する。また、変動ゲームにおいて中リール13Cでは、図柄C00、図柄C01・・・図柄C20、図柄C00の順に透視窓16に表示されるように変動する。また、変動ゲームにおいて右リール13Rでは、図柄R00、図柄R01・・・図柄R20、図柄R00の順に透視窓16に表示されるように変動する。
なお、本実施形態において各リールでは、「ベル」を模した図柄(ベル図柄)、「REPLAY」の文字が装飾された図柄(リプレイ図柄)、「スイカ(すいか)」を模した図柄(スイカ図柄)、「チェリー」を模した図柄(チェリー図柄)がそれぞれ配列されている。また、各リールでは、赤に色付けされた「7」を模した図柄(赤セブン図柄)、白に色付けされた「7」を模した図柄(白セブン図柄)、「BAR」の文字が装飾された図柄(バー図柄)がそれぞれ配列されている。以下では、各図柄を、「図柄」を省いて、「ベル」、「リプレイ」、「スイカ」、「チェリー」、「赤セブン」、「白セブン」、「バー」という場合もある。
そして、各リールは、各々に対応して設けられたステッピングモータにより独立して縦方向に回転及び停止するように構成されており、各リールが回転することによって透視窓16には各種図柄が連続的に変化しつつ表示(変動)される。そして、各リールの回転が停止した場合、透視窓16には、各リールのリールシートに印刷された複数の図柄のうち、連続する3つの図柄が上段、中段、下段の位置に停止表示される。このため、透視窓16は、各リールにおいて3つの図柄が表示可能な大きさで形成されている。また、各リールには、該各リールの回転位置を検出するためのリールセンサSE1,SE2,SE3(図4に示す)が各リールにそれぞれ対応するように設けられている。
また、図1及び図2に示すように、パチスロ10には、透視窓16から透視可能な図柄の表示領域において、停止表示される図柄の組み合わせ(導出される表示結果)を規定する複数(本実施形態では5本)の図柄停止ラインが形成されている。本実施形態では、図柄停止ラインとして、停止表示される図柄の組み合わせを入賞と判定しうる4本の入賞ラインL1〜L4(実線で示す)と、停止表示される図柄の組み合わせを入賞と判定し得ない非入賞ラインL5(破線で示す)が形成されている。
入賞ラインL1〜L4は、これら図柄停止ライン上に停止表示された図柄の組み合わせが賞を付与する態様である場合、該図柄の組み合わせに応じた賞を付与することとして有効と判定する有効ラインとなる。以下の説明で、単に「入賞ライン」という場合には、入賞ラインL1〜L4を意味する。
また、非入賞ラインL5は、図柄停止ライン上に停止表示された図柄の組み合わせが賞を付与する態様と同一態様であったとしても、該図柄の組み合わせに応じた賞を付与しないこととして無効と判定する無効ラインとなる。以下の説明で、単に「非入賞ライン」という場合には、非入賞ラインL5を意味する。
具体的に説明すると、本実施形態の透視窓16では、図2に示すように9つの図柄停止位置D1〜D9に各列の図柄が停止表示される。これら9つの図柄停止位置D1〜D9は、縦方向に上段、中段、下段に対応するとともに、横方向に左リール13L、中リール13C、右リール13Rに対応するよう3列に配置されている。そして、遊技者側から見て左側の上に位置する左リール用上停止位置D1と、遊技者側から見て左側の中央に位置する左リール用中停止位置D2と、遊技者側から見て左側の下に位置する左リール用下停止位置D3は、左リール13Lに対応する図柄停止位置とされ、左リール13Lの図柄配列において連続する3個の図柄が表示される。また、遊技者側から見て中側の上に位置する中リール用上停止位置D4と、遊技者側から見て中側の中央に位置する中リール用中停止位置D5と、遊技者側から見て中側の下に位置する中リール用下停止位置D6は、中リール13Cに対応する図柄停止位置とされ、中リール13Cの図柄配列において連続する3個の図柄が表示される。また、遊技者側から見て右側の上に位置する右リール用上停止位置D7と、遊技者側から見て右側の中央に位置する右リール用中停止位置D8と、遊技者側から見て右側の下に位置する右リール用下停止位置D9は、右リール13Rに対応する図柄停止位置とされ、右リール13Rの図柄配列において連続する3個の図柄が表示される。
そして、透視窓16では、左リール用中停止位置D2、中リール用中停止位置D5、及び右リール用中停止位置D8によって入賞ラインL1(有効)が形成される。また、透視窓16では、左リール用上停止位置D1、中リール用上停止位置D4、及び右リール用上停止位置D7によって入賞ラインL2(有効)が形成される。また、透視窓16では、左リール用上停止位置D1、中リール用中停止位置D5、及び右リール用下停止位置D9によって入賞ラインL3(有効)が形成される。また、透視窓16では、左リール用下停止位置D3、中リール用中停止位置D5、及び右リール用上停止位置D7によって入賞ラインL4(有効)が形成される。また、透視窓16では、左リール用下停止位置D3、中リール用下停止位置D6、及び右リール用下停止位置D9によって非入賞ラインL5(無効)が形成される。
また、中央パネル15には、変動ゲームに関わる情報を報知する各種情報表示部17が構成されている。各種情報表示部17には、投入可能表示用ランプ、再遊技表示用ランプ、ウェイト表示用ランプ、状態ランプ、賭数表示部、貯留枚数表示部、賞枚数表示部、ゲーム情報表示部が形成されている。
投入可能表示用ランプは、変動ゲームのベット数を設定可能な状態、又は機本体に遊技媒体としてのメダルを投入可能な状態である時に点灯し、変動ゲームが開始される、又は最大のベット数(MAXBET)が設定され且つ貯留データ(クレジット)がクレジット上限枚数に達した場合に消灯する。再遊技表示用ランプは、変動ゲームにおいて再遊技役としてのリプレイ役が入賞した場合に点灯する。ウェイト表示用ランプは、ウェイトタイム中に開始操作が検出された場合に点灯し、ウェイトタイムが経過した後に消灯する。ウェイトタイムは、変動ゲームがあまり速く進行し過ぎてしまうことを規制するために設定された最短遊技時間であり、このウェイトタイム中に開始操作が検出されると、ウェイトタイムが経過した後に各リールの回転動作が開始するように設定されている。状態ランプは、変動ゲームの進行に合わせて点灯/消灯をする。
また、賭数表示部は、3つのランプから構成されており、変動ゲームのベット数に応じてランプが点灯する。1ベット(1BET)で1つのランプが点灯し、2ベット(2BET)で2つのランプが点灯し、3ベット(3BET)で全てのランプが点灯する。貯留枚数表示部は、機内部で貯留しているクレジット数を表示する。賞枚数表示部は、変動ゲーム中に入賞が発生した場合に、当該入賞に基づいて遊技者に付与される賞メダルの枚数が表示される。ゲーム情報表示部では、ボーナス遊技中の払出枚数の総数を表示する。
また、前面扉12の前面において中央パネル15の右下方位置には、メダル投入口18が配設されている。メダル投入口18の奥方には、メダルの通過を検知するメダルセンサSE4(図4に示す)が配設されている。また、前面扉12の前面において中央パネル15の左下方位置には、左から順にBETボタン19とMAXBETボタン20とが設けられている。BETボタン19は、機内部で貯留記憶されているクレジットから1ベット分(1枚分)を変動ゲームのベット数(賭数)としてベットする(賭ける)際に押圧(操作)するボタンである。また、MAXBETボタン20は、1回の変動ゲームにおいて許容されるベット数の最大ベット数(本実施例では3ベット分(3枚分))を変動ゲームのベット数としてベットする(賭ける)際に押圧(操作)するボタンである。
また、前面扉12の前面において各BETボタン19,20の左下方位置には、精算スイッチ21が設けられている。精算スイッチ21は、変動ゲームの開始に伴ってベットされたメダル(遊技媒体)、又は機内部に貯留記憶されているクレジットを払い戻すときに使用(操作)するスイッチである。また、精算スイッチ21の右方位置には、変動ゲームを開始する際に操作する遊技開始操作手段としてのスタートレバー22が設けられている。そして、本実施形態では、ベット数の設定終了後にスタートレバー22を操作することにより、各リールの回転動作が開始される。
スタートレバー22の右方位置には、遊技者により操作される導出操作受付手段としてのストップボタン23L,23C,23Rが設けられている。ストップボタン23L,23C,23Rは、回転しているリールを停止させるためのボタンであり、各リールに対応して3個のストップボタンがある。
また、前面扉12の前面における下部中央部にはメダル排出口24が形成されている。また、前面扉12の前面における下部には、メダル排出口24から排出されたメダルを受ける受皿25が配設されている。
また、図1に破線で示すように、パチスロ10本体においてドラムユニット13の下方となる位置には、パチスロ10内部において、投入されたメダルを貯留するためのホッパー26が配置されている。このホッパー26の下方側にはメダル排出口24が位置し、図柄の組み合わせが遊技者に賞メダルを付与する予め定める賞態様(役)になった場合には、ホッパー26に貯留されたメダルがメダル排出口24へと払出される。前面扉12の裏面側においてメダル投入口18の下方位置には、該メダル投入口18とホッパー26とを繋ぐようにメダルセレクター27が配設されている。
次に、遊技者が遊技として変動ゲームを行うための操作や、この操作に伴う各種装置の作動状況を説明する。
変動ゲームに対するメダルの投入又は各BETボタン19,20の操作が可能な状態において、各BETボタン19,20を操作することでベット数を設定することができる。BETボタン19の操作によっては、貯留記憶されているクレジットから1ベット分の枚数(メダル1枚)相当分のクレジットがベット数(賭数)として設定される。また、MAXBETボタン20の操作によっては、貯留されているクレジットから対象とする変動ゲームで設定可能な最大ベット数分のクレジットがベット数(賭数)として設定される。なお、本実施形態では、3ベットによる変動ゲームを許容する。
また、本実施形態では、メダル投入口18からベット数に相当する枚数のメダルを投入することで各ベット数を設定することも可能であって、メダル1枚の投入で1ベット分のベット数が設定されるとともに、メダル3枚の投入で3ベット分のベット数が設定される。なお、対象とする遊技で設定可能な最大ベット数(本実施形態では3ベット)を超える分のメダルがメダル投入口18から投入される場合、クレジット機能の使用時にはクレジットとして記憶される一方で、クレジット機能の非使用時には図示しない経路を辿ってメダル排出口24から遊技者に返却される。
本実施形態では、遊技者の各BETボタン19,20の操作により、それぞれに応じたベット数が設定され、合わせて4本の入賞ラインが有効となるように設定される。入賞ラインが有効になるとは、当該入賞ライン上に表示された図柄の組み合わせが有効となることで、有効な入賞ライン上に表示された図柄の組み合わせに応じた制御(賞メダルの払い出しなど)が行われる。本実施形態における変動ゲームでは常に4本の入賞ラインが有効となる。
上記のようにベット数が設定され、スタートレバー22の操作が受付可能な状態、すなわち、ゲーム開始可能な状態で遊技者がスタートレバー22を操作する開始操作を行えば、ドラムユニット13の各リールが回転し、透視窓16には複数種類の図柄が連続的に変化するように表示される。その後、各リールが回転して所定時間が経過すると、各ストップボタン23L,23C,23Rの操作が受付可能になる。続いて、遊技者により各ストップボタン23L,23C,23Rが操作されると、対応する各リールが停止され、対応する列の上段、中段及び下段に図柄が透視窓16に表示される。
そして、各リールの全てが停止された時点で、入賞ラインに停止表示された図柄の組み合わせが予め定めた賞態様を形成する場合に入賞となり、入賞した賞態様に応じた賞として、賞メダルの払い出しやボーナス遊技が遊技者に付与される。なお、ボーナス遊技での変動ゲームは、賞メダルを連続的に獲得可能であって、該ボーナス遊技以外と定義される一般遊技での変動ゲームに比べて遊技者にとって有利となる。
本実施形態の変動ゲームは、ベット数の設定後のスタートレバー22の開始操作を契機に開始し、ストップボタン23L,23C,23Rの停止操作による図柄の組み合わせの停止表示を契機に終了することを1回として行われる。なお、賞メダルの払い出しを伴う変動ゲームは、賞メダルの払い出しを完了して終了することになる。
本実施形態のパチスロ10において、入賞ライン上に停止表示される図柄の組み合わせについて説明する。
図3に示すように、内部で決定される当選役に基づき入賞ライン上に停止表示可能となる図柄の組み合わせ(停止結果)と、該図柄の組み合わせに対応する賞とが定められている。
具体的に、図3に示す当選役に基づき停止表示可能となる図柄の組み合わせの何れも入賞ライン上に停止表示されない場合、賞メダルの遊技者への付与が行われない(1枚以上の賞メダルを付与しない)。以下の説明で、図3に示す何れにも対応しない図柄の組み合わせにより入賞ラインを形成する場合の図柄の組み合わせを「はずれ停止目」という。
また、[赤セブン・赤セブン・赤セブン]が入賞ライン上に停止表示される場合には、ボーナス遊技(以下、「BN遊技」という)を付与(生起)することを定めている。以下の説明で、[赤セブン・赤セブン・赤セブン]により入賞ラインを形成する賞態様(図柄の組み合わせ)を「BN停止目」という。この[赤セブン]によるBN停止目は、当選役として「BN役」の決定により入賞可能(停止表示可能)とされている。本実施形態において、BN役は、遊技状態としてBN遊技を開始(作動)させる契機となる特別入賞の発生を許容する当選役(ボーナス役)である。
また、[チェリー・ANY・ANY]が入賞ライン上に停止表示される場合には、2枚の賞メダルを払い出すことを定めている。なお、入賞ラインを形成する中リール13C及び右リール13Rの停止位置に停止表示される図柄は何れの図柄(「ANY」)でもよい。以下の説明で、[チェリー・ANY・ANY]により入賞ラインを形成する賞態様(図柄の組み合わせ)を「チェリー停止目」という。このチェリー停止目は、当選役として「チェリー役」の決定により入賞可能(停止表示可能)とされている。
また、[スイカ・スイカ・スイカ]が入賞ライン上に停止表示される場合には、6枚の賞メダルを払い出すことを定めている。以下の説明で、[スイカ・スイカ・スイカ]により入賞ラインを形成する賞態様(図柄の組み合わせ)を「スイカ停止目」という。このスイカ停止目は、当選役として「スイカ役」の決定により入賞可能(停止表示可能)とされている。
また、[ANY・ベル・ANY]が入賞ライン上に停止表示される場合には、4枚の賞メダルを払い出すことを定めている。なお、入賞ラインを形成する左リール13L及び右リール13Rの停止位置に停止表示される図柄は何れの図柄(「ANY」)でもよい。以下の説明で、[ANY・ベル・ANY]により入賞ラインを形成する賞態様(図柄の組み合わせ)を「ベル停止目」という。このベル停止目は、当選役として「左正解ベル役」、「中正解ベル役」、「右正解ベル役」の何れかの決定により入賞可能(停止表示可能)とされている。
本実施形態において、これら「チェリー役」、「スイカ役」、「左正解ベル役」、「中正解ベル役」、「右正解ベル役」は、入賞に基づいて賞メダルの払い出しを定めた当選役(払出役)となる。以下の説明で、単に「ベル役」という場合には、「左正解ベル役」、「中正解ベル役」、「右正解ベル役」を纏めて意味する。
また、[リプレイ・リプレイ・リプレイ]が入賞ライン上に停止表示される場合には、遊技者がベット数をベットすることなく内部で自動的にベット数が設定されることで次の変動ゲームを行う再遊技を付与することを定めている。以下、[リプレイ・リプレイ・リプレイ]により入賞ラインを形成する賞態様(図柄の組み合わせ)を「リプレイ停止目」という。このリプレイ停止目は、当選役として「通常リプレイ役1」〜「通常リプレイ役6」の6種類の何れかの決定により入賞可能(停止表示可能)とされている。
また、[ベル・チェリー・リプレイ]が入賞ライン上に停止表示される場合には、上述した再遊技を付与することを定めている。以下、[ベル・チェリー・リプレイ]により入賞ラインを形成する賞態様(図柄の組み合わせ)を「転落停止目」という。この転落停止目は、当選役として「転落リプレイ役1」〜「転落リプレイ役4」の4種類の何れかの決定により入賞可能(停止表示可能)とされている。
また、[リプレイ・ベル・リプレイ]が入賞ライン上に停止表示される場合には、上述した再遊技を付与することを定めている。以下、[リプレイ・ベル・リプレイ]により入賞ラインを形成する賞態様(図柄の組み合わせ)を「昇格停止目」という。この昇格停止目は、当選役として「昇格リプレイ役1」〜「昇格リプレイ役4」の4種類の何れかの決定により入賞可能(停止表示可能)とされている。
本実施形態において、これら「通常リプレイ役1」〜「通常リプレイ役6」、「昇格リプレイ役1」〜「昇格リプレイ役4」、「転落リプレイ役1」〜「転落リプレイ役4」は、入賞に基づいて上述した再遊技の付与を定めた再遊技役(以下、「リプレイ役」という)となる。以下の説明で、「昇格リプレイ役」という場合には、「昇格リプレイ役1」〜「昇格リプレイ役4」を纏めて意味する。また、「転落リプレイ役」という場合には、「転落リプレイ役1」〜「転落リプレイ役4」を纏めて意味する。また、「通常リプレイ役」という場合には、「通常リプレイ役1」〜「通常リプレイ役6」を纏めて意味する。また、単に「リプレイ役」という場合には、「通常リプレイ役」、及び「転落リプレイ役」、及び「昇格リプレイ役」を纏めて意味する。
なお、上述した再遊技では、遊技者がベット数をベットすることなく変動ゲームを行うことができるのであって、賞メダルの遊技者への付与が行われない(1枚以上の賞メダルを付与しない)。すなわち、リプレイ役の入賞に基づいて遊技者は賞メダルの払い出しを得ることはない。
本実施形態において、BN遊技を作動(開始)させる契機となるボーナス入賞の発生を許容する「BN役」以外の「チェリー役」、「スイカ役」、「ベル役」「リプレイ役」といった当選役が小役となる。
また、[白セブン・バー・スイカ]が入賞ライン上に停止表示される場合には、シングルボーナス遊技(以下、「SIN遊技」という)を付与(生起)することを定めている。以下、[白セブン・バー・スイカ]により入賞ラインを形成する賞態様(図柄の組み合わせ)を、「SIN停止目」という。このSIN停止目は、当選役として「SIN役」の決定により入賞可能(停止表示可能)とされている。
また、本実施形態のパチスロ10は、リプレイ役の当選確率を変動させて、一般遊技を制御するRT機能(再遊技役確率変動機能)が搭載されている。本実施形態における一般遊技は、RT機能の作動態様に応じた状態に制御されるとともに、RT機能の作動中にはその種類に応じた状態に制御される。
そして、RT機能により一般遊技では、RT機能の非作動の状態であってリプレイ役の合算の当選確率が低確率抽選状態(低確率)に設定された低確RT遊技に制御される場合がある。また、RT機能により一般遊技では、RT機能の作動の状態であってリプレイ役の合算の当選確率が低確率抽選状態から高確率抽選状態(高確率)へ変動(向上)される高確RT1遊技又は高確率RT2遊技に制御される場合がある。以下の説明で、低確RT遊技に制御される一般遊技を「低確RT遊技」といい、高確RT1遊技に制御される一般遊技を「高確RT1遊技」といい、高確RT2遊技に制御される一般遊技を「高確RT2遊技」という。
また、図1に示すように、パチスロ10は、遊技機設置設備、所謂、「島設備」に設置される。また、遊技機設置設備であって、パチスロ10の上方には、外部機器としてのデータカウンターDCが設置されている。データカウンターDCは、1台のパチスロ10に対して1台ずつ対応付けて設置されている。そして、データカウンターDCには、パチスロ10から出力される所定の制御信号(情報)に基づき発光可能な発光部Drが設けられているとともに、該所定の制御信号に基づき変動ゲームの実行回数やBN役の入賞回数や後述するARTモードに関する突入回数を表示(報知)する遊技情報報知部Dhが設けられている。なお、データカウンターDCには、パチスロ10(主制御基板40)が入力する所定の制御信号に基づき演算処理を実行し、発光部Drや遊技情報報知部Dhの表示内容を制御する制御CPUが搭載されている。また、パチスロ10が設置される遊技店には、その管理室等に外部機器としてのホールコンピュータHC(図5に示す)が設置されている。そして、ホールコンピュータHCには、パチスロ10から出力される所定の制御信号(情報)に基づき各種情報を収集して管理及び処理する。以下の説明で、「外部機器」という場合には、データカウンターDCとホールコンピュータHCを纏めて意味する。
次に、パチスロ10の電気的構成を図4にしたがって説明する。
パチスロ10の機裏側には、遊技機全体を制御する主制御基板40が装着されている。主制御基板40は、遊技機全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて各種の制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号を出力する。また、機裏側には、遊技状態に応じた演出制御等を実行するサブ制御基板41が装着されている。サブ制御基板41は、主制御基板40が出力した各種の制御信号を入力し、該制御信号に基づき所定の制御を実行する。また、機裏側には、パチスロ10の外部に設置される外部機器に配線接続される接続手段としての外部端子板42が装着されている。
以下、主制御基板40について説明する。
主制御基板40は、制御動作を所定の手順で実行する主制御手段としての主制御用CPU40aと、主制御用CPU40aの制御プログラムを格納する主制御用ROM40bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM40cが設けられている。そして、主制御用CPU40aには、ドラムユニット13を構成する各リール(左リール13L、中リール13C、及び右リール13R)、リールセンサSE1〜SE3、メダルセンサSE4が接続されている。また、主制御用CPU40aには、各種情報表示部17が接続されている。また、主制御用CPU40aには、BETボタン19と、MAXBETボタン20と、精算スイッチ21と、スタートレバー22と、各ストップボタン23L,23C,23Rと、ホッパー26とが接続されている。
主制御用CPU40aには、接続されるリールセンサSE1〜SE3から透視窓16で表示されている図柄(回転中の各リールの回転位置)に応じて第1〜第3の位置信号が入力されるようになっている。第1の位置信号には左リール13Lが対応し、第2の位置信号には中リール13Cが対応し、第3の位置信号には右リール13Rが対応するようになっている。そして、主制御用CPU40aは、第1〜第3の位置信号により各リールの回転位置及び停止位置を把握し、該第1〜第3の位置信号に基づき各リールの回転及び停止の制御を行う。また、主制御用CPU40aには、接続されるメダルセンサSE4から該メダルセンサSE4でメダルを検知する毎に、メダルを検知したことを示すメダル検知信号が入力されるようになっている。また、主制御用CPU40aには、接続されるBETボタン19、MAXBETボタン20、精算スイッチ21、スタートレバー22及びストップボタン23L,23C,23Rが操作されると、各ボタンが操作されたことを示す各種操作信号が入力されるようになっている。
また、主制御用CPU40aには、外部端子板42の出力端子が配線接続されており、該外部端子板42の出力端子は、外部機器の入力端子と配線接続可能になっている。すなわち、外部端子板42は、その出力端子がホールコンピュータHCの入力端子と配線接続される結果、主制御用CPU40aとホールコンピュータHCとを電気的に接続する。また、外部端子板42は、その出力端子がデータカウンターDCの入力端子と配線接続される結果、主制御用CPU40aとデータカウンターDCとを電気的に接続する。
また、主制御用CPU40aは、各種抽選で用いる当選役決定乱数等の各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。なお、当選役決定乱数は、主制御用CPU40aが当選役決定テーブルにしたがい役(当選役)を決定する際に使用する乱数である。
また、主制御用ROM40bには、メイン制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM40bには、遊技状態別、並びに当選役別の内部当選確率が、当選役決定乱数の値の割り当て範囲として定められた複数の当選役決定テーブルが記憶されている。また、主制御用ROM40bには、役毎に図柄の組み合わせの停止テーブルが予め定められている。停止テーブルとは、各ストップボタン23L,23C,23Rを遊技者が操作した時の操作のタイミングによって停止表示させる図柄を役毎に定めたものである。また、主制御用RAM40cには、パチスロ10の動作中に適宜書き換えられる各種情報が記憶(設定)されるようになっている。
次に、主制御用ROM40bに記憶される当選役決定テーブルT1,T2,T3,T4について、図5(a),(b)に基づき説明する。
主制御用ROM40bには、抽選対象となる当選役の種類と、抽選対象となる各当選役の当選確率(抽選対象となる各当選役に振分けられる乱数値(乱数の値の範囲に基づく個数))を遊技状態毎にテーブル化したものが記憶されている。そして、各当選役決定テーブルは、遊技状態に応じて主制御用CPU40aにより用いられる。一般遊技において、低確RT遊技に当選役決定テーブルT1が、高確RT1遊技に当選役決定テーブルT2が、高確RT2遊技に当選役決定テーブルT3が、BN遊技に当選役決定テーブルT4がそれぞれ対応付けられている。
すなわち、図5(a)に示すように、当選役決定テーブルT1〜T3では、BN役、チェリー役、スイカ役、ベル役、リプレイ役、SIN役の各当選確率が規定されている。そして、一般遊技では、リプレイ役の当選確率が高確RT1遊技及び高確RT2遊技(1/1.7)で、低確RT遊技(1/7.3)に比べて大きく高まるように当選役決定乱数が振分けられている。また、一般遊技では、高確RT1遊技と高確RT2遊技とでリプレイ役の当選確率が同一確率となるように当選役決定乱数が振分けられているとともに、リプレイ役以外の各当選役の当選確率が同一確率となるように当選役決定乱数が振分けられている。
このため、本実施形態では、リプレイ役の当選確率が高確率抽選状態に設定される高確RT1又は高確RT2遊技において、再遊技が付与され易い分、遊技者の保有するメダルの消費(投入)を減少させることができるといった利益を遊技者に付与することができる。このような高確RT1遊技又は高確RT2遊技は、遊技者にとって有利な状態である。
また、図5(b)に示すように、リプレイ役の当選確率は、高確RT1遊技(当選役決定テーブルT2)において、昇格リプレイ役と転落リプレイ役の重複当選の当選確率を規定している。なお、昇格リプレイ役と転落リプレイ役の重複当選の関係は、昇格リプレイ役1と転落リプレイ役1、昇格リプレイ役2と転落リプレイ役2、昇格リプレイ役3と転落リプレイ役3、昇格リプレイ役4と転落リプレイ役4のそれぞれの組み合わせで重複当選する。また、リプレイ役の当選確率は、高確RT2遊技(当選役決定テーブルT3)において、通常リプレイ役の当選確率を規定している。以下の説明で、「昇格リプレイ役の当選」という場合には、組み合わせの対象となる「転落リプレイ役の当選」も意味する。
また、図5(a)に示すように、当選役決定テーブルT4では、チェリー役、スイカ役、ベル役の各当選確率が規定されている。なお、当選役決定テーブルT4では、BN役、リプレイ役、SIN役を抽選対象としないように当選役決定乱数が振分けられている。また、図5(a)に示すように、ボーナス遊技では、ベル役の当選確率が一般遊技に比べて大きく高まるように当選役決定乱数が振分けられている。
このため、本実施形態では、ベル役の当選確率が一般遊技に比して大きく高まるBN遊技において、ベル役に当選し易く賞メダルを獲得し易い分、遊技者の保有するメダルを増加させることができる。このようなBN遊技では、遊技者にとって有利な状態である。
なお、一般遊技では、後述するボーナス待機状態における当選役決定テーブルにおいて、小役の当選確率を所定確率に定めている。このようなボーナス待機状態におけるBN役の当選時には、その当選を他の当選役(小役又ははずれ役)の当選に置き換える(書き換える)。
以下、サブ制御基板41について説明する。
サブ制御基板41は、制御動作を所定の手順で実行する副制御手段としてのサブ制御用CPU41aと、サブ制御用CPU41aの制御プログラムを格納するサブ制御用ROM41bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができるサブ制御用RAM41cが設けられている。そして、サブ制御用CPU41aには、演出表示装置14、スピーカSP、ランプRが接続されている。
サブ制御用CPU41aは、各種抽選で用いる各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。また、サブ制御用ROM41bには、サブ制御プログラムが記憶されている。また、サブ制御用ROM41bには、演出表示装置14の表示演出態様が示される表示演出パターンや、スピーカSPの音声出力態様が示される音声演出パターンや、ランプRの発光態様が示される発光演出パターンが記憶されている。また、サブ制御用RAM41cには、パチスロ10の動作中に適宜書き換えられる各種情報が記憶(設定)されるようになっている。具体的に、サブ制御用RAM41cには、遊技状態に係るサブ用状態情報(フラグなど)がサブ制御用CPU41aにより記憶(設定)されるようになっている。
以下、主制御用CPU40aがメイン制御プログラムに基づき実行する変動ゲームに係る処理について説明する。
主制御用CPU40aは、各種操作信号を入力すると、各種操作信号に定める所定の制御を実行する。そして、主制御用CPU40aは、各種操作信号の入力や各種制御により、各種情報表示部17の表示制御をその都度実行する。また、主制御用CPU40aは、賞態様の入賞に基づいて賞メダルを払い出す場合、クレジット上限枚数(本実施形態では、「50(枚)」)を超えるとき、駆動信号をホッパー26に出力して、駆動信号を1回出力する毎に賞メダルを1枚払い出させるように制御する。なお、主制御用CPU40aは、クレジットの清算時、駆動信号をホッパー26に出力して、クレジット分のメダルを遊技者に払い出させるように制御する。
そして、主制御用CPU40aは、メダル投入口18よりメダルが投入される、又は各BETボタン19,20の操作信号を入力すると、ベット数を設定する。また、主制御用CPU40aは、各BETボタン19,20の操作毎に、クレジット数を更新する。また、主制御用CPU40aは、メダルの投入によりクレジット数を増加させる場合、クレジット数を更新させる。そして、主制御用CPU40aは、3ベットのベット数を設定するときに変動ゲームを行うことができるゲーム開始可能な状態を生起する。
続いて、主制御用CPU40aは、ゲーム開始可能な状態において、スタートレバー22の操作信号を入力すると、役抽選(内部抽選)を行う。そして、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cから当選役決定乱数の値を取得し、該値が主制御用ROM40bに記憶されている当選役決定テーブルの各当選役の値の範囲に属しているか否かを判定する役抽選を行う。役抽選において、主制御用CPU40aは、遊技状態に応じた当選役決定テーブルを用いて当選とする当選役を決定する。なお、主制御用CPU40aは、遊技状態を示す状態情報(フラグなど)を主制御用RAM40cに設定して遊技状態を把握している。本実施形態では、このようにして役抽選を行う主制御用CPU40aが当選役決定手段として機能する。
そして、主制御用CPU40aは、当選役を決定すると、決定した当選役の種類を示す役情報(フラグなど)を主制御用RAM40cに記憶(設定)する。すなわち、主制御用CPU40aは、BN役の当選を決定すると、BN役の入賞の発生までの間、主制御用RAM40cのBN役の役情報を持ち越すようになっている。このようにBN役の役情報が持ち越されている状態は、BN役の入賞の発生を許容しているが、該発生を待機しているボーナス待機状態となる。一方、主制御用CPU40aは、小役の当選を決定すると、該小役の入賞の発生の有無に関係なく役抽選の対象とする変動ゲーム(1回)の終了により、主制御用RAM40cの小役の役情報を消去(クリア)する。
このため、BN役は、当選の決定を入賞が発生するまでの変動ゲームに跨って持越可能な当選役となる。一方、小役は、当選の決定を入賞が発生するか否かに関係なく次以後の変動ゲームに跨って持越不可能な当選役となる。
また、主制御用CPU40aは、遊技者によるスタートレバー22の操作を検出したタイミング(役抽選等の所定の処理を行った後)で、変動ゲームの開始を指示するとともに、役抽選の抽選結果及び変動ゲームが行われる遊技状態を示した変動ゲーム開始コマンドをサブ制御基板41(サブ制御用CPU41a)に出力する。この変動ゲーム開始コマンドは、持ち越されているBN役があればその役情報も合わせて指示する。なお、主制御用CPU40aは、遊技者によるスタートレバー22の操作を検出して直前の変動ゲームの終了からウェイトタイムが経過している状態において、各リールの回転動作を開始させるように各リールを制御する。また、サブ制御基板41(サブ制御用CPU41a)への変動ゲーム開始コマンドは、各リールの回転動作の開始に合わせて出力するようにもできる。
続いて、主制御用CPU40aは、遊技者の操作に基づくストップボタン23L,23C,23Rの各種操作信号を入力すると、各種操作信号に対応するリールを停止させるための制御(停止制御)を行う。また、主制御用CPU40aは、各リールに対応するリールセンサからの位置信号により、各リールの変動又は停止の情報を把握する。すなわち、各リールセンサからの位置信号は、各リールの変動中に各リールの変動状況を主制御用CPU40aに把握させる一方、各リールの停止中に各リールの停止状況を主制御用CPU40aに把握させる。なお、主制御用CPU40aは、ストップボタン23L,23C,23Rからの各種操作信号が入力されるまでの間、回転中のリールについて停止制御を行わないで回転動作を維持させる。
また、主制御用CPU40aは、ストップボタン23L,23C,23Rの各種操作信号を入力すると、各種操作信号をサブ制御用CPU41aに出力する。このストップボタン23L,23C,23Rの各種操作信号は、ストップボタン23L,23C,23Rの遊技者による操作状況、すなわち何れのストップボタンが操作されたかやストップボタンが操作された順番をサブ制御基板41(サブ制御用CPU41a)に把握させる。
次に、主制御用CPU40aが行う停止制御について説明する。
主制御用CPU40aは、決定した当選役に基づき各ストップボタン23L,23C,23Rが遊技者により操作されるタイミングから所定の範囲内(最大で4図柄分)で各リールを停止させて、任意の図柄の組み合わせを停止表示させる。主制御用CPU40aは、回転中の各リールを停止させる場合、当選している当選役と各ストップボタン23L,23C,23Rの操作タイミングから主制御用ROM40bに記憶される停止テーブルに基づく図柄の組み合わせを停止表示させる停止制御を行う。このため、各リールは、ストップボタン23L,23C,23Rの遊技者による停止操作のタイミングで停止するとは限らず、遊技者による停止操作のタイミングと各リールの停止するタイミングとが一致しない場合(所謂、「すべり」)がある。例えば、「すべり」を伴う制御では、停止させる図柄に対する遊技者による停止操作のタイミングが早いとき、各リールを各リールの変動方向に強制的にすべらせて該停止させる図柄を入賞ライン上に停止させる。
このため、各リールでは、停止させたい種類の図柄の間に挟む他の種類の図柄が5つ以上の部分を有していない場合、すべり制御を伴う結果、何れかの入賞ライン上に停止させたい種類の図柄を停止表示させることができる。一方、各リールでは、停止させたい種類の図柄の間に挟む他の種類の図柄が5つ以上の部分を有している場合、すべり制御を伴っても、何れの入賞ラインにも停止させたい種類の図柄を停止表示させることができない場合がある。このようにしてストップボタン23L,23C,23Rの遊技者による停止操作に基づいて各リールの停止制御を行う主制御用CPU40aが、導出制御手段として機能する。
そして、主制御用CPU40aは、BN役の当選(当選の持ち越し)時、遊技者による停止操作のタイミングが予め定めたタイミングで行われる場合、BN停止目を停止表示させる。また、主制御用CPU40aは、BN役の当選(当選の持ち越し)時、小役に合わせて当選する場合、該小役に対応する停止目(図柄の組み合わせ)を優先して停止表示させる。
一方、主制御用CPU40aは、BN役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングが予め定めたタイミングで行われない、さらに小役にも当選していない又は小役にも当選しているが該小役に対応する停止目も停止表示させることができない場合、BN役の当選の可能性が有ることを示す「チャンス目」を停止させる。なお、この「チャンス目」は、はずれ役の当選時には停止表示されない一方、チェリー役やスイカ役の取りこぼし時に停止表示可能になっている。この場合には、BN役の取りこぼし(役情報の持ち越し)を発生させる。
また、主制御用CPU40aは、チェリー役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングが予め定めたタイミングで行われる場合、チェリー停止目を停止表示させる。一方、主制御用CPU40aは、チェリー役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングが予め定めたタイミングで行われない場合、はずれ停止目やチャンス目を停止表示させる。この場合には、チェリー役の取りこぼしを発生させる。
また、主制御用CPU40aは、スイカ役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングが予め定めたタイミングで行われる場合、スイカ停止目を停止表示させる。一方、主制御用CPU40aは、スイカ役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングが予め定めたタイミングで行われない場合、はずれ停止目やチャンス目を停止表示させる。この場合には、スイカ役の取りこぼしを発生させる。
そして、BN役及び小役の何れの当選役も決定しない、すなわちはずれ役の当選時、主制御用CPU40aは、遊技者による停止操作のタイミングに関係なくはずれ停止目を停止表示させる。
次に、ベル役(左正解ベル役、中正解ベル役、右正解ベル役)の当選時における停止制御について説明する。
図6(a),(b)に示すように、本実施形態のパチスロ10では、「左正解ベル役」、「中正解ベル役」、「右正解ベル役」の当選時、3つのストップボタンのうち最初に操作されるストップボタンに基づいて行う制御が異なる。本実施形態では、何れかのベル役の当選に基づいてそれぞれに対応する正解の押し順が選択されることになる。
そして、主制御用CPU40aは、ベル役の当選に基づき押し順正解となる場合、図6(a)に示すように、中リール13Cの中段(中リール用中停止位置D5)であって、入賞ラインL1,L3,L4の3本に跨るように[ANY・ベル・ANY]を停止表示させる。なお、主制御用CPU40aは、ベル役の当選に基づき押し順正解となる場合、左リール13L及び右リール13Rを[ANY]と定めているが、[ベル・ベル・ベル]により入賞ラインL1,L3,L4の何れかを形成するように各リールを停止表示させる。このように入賞ラインの複数本に跨る停止表示では、後述するようにベル役の入賞が該複数本分(本実施形態では、3本分)、同時に発生することになる。以下の説明で、「ベル役の入賞」又は「ベル入賞」という場合には、ベル役に基づく入賞ラインの複数本に跨る停止表示を意味する。
一方、主制御用CPU40aは、ベル役の当選に基づき押し順不正解となる場合、図6(b)に示すように、中リール13Cの上段(中リール用上停止位置D4)であって、入賞ラインL2の1本のみに跨るように[ANY・ベル・ANY]を停止表示させる。なお、主制御用CPU40aは、ベル役の当選に基づき押し順不正解となる場合、左リール13L及び右リール13Rを[ANY]と定めているが、[ベル・ベル・ベル]により入賞ラインL2を形成するように各リールを停止表示させる。以下の説明で、「ベル役の取りこぼし」又は「ベルこぼし」という場合には、ベル役に基づく入賞ラインの1本のみに跨る停止表示を意味する。
すなわち、左正解ベル役の当選時には、左リール13Lを停止指示するストップボタン23Lが最初に操作されることを、押し順正解としてベル入賞となるベル停止目が停止表示される。一方、左正解ベル役の当選時には、左リール13L以外を停止指示するストップボタン23C,23Rの何れかが最初に操作されることを、押し順不正解としてベルこぼしとなるベル停止目が停止表示される。
また、中正解ベル役の当選時には、中リール13Cを停止指示するストップボタン23Cが最初に操作されることを、押し順正解としてベル入賞となるベル停止目が停止表示される。一方、中正解ベル役の当選時には、中リール13C以外を停止指示するストップボタン23L,23Rの何れかが最初に操作されることを、押し順不正解としてベルこぼしとなるベル停止目が停止表示される。
また、右正解ベル役の当選時には、右リール13Rを停止指示するストップボタン23Rが最初に操作されることを、押し順正解としてベル入賞となるベル停止目が停止表示される。一方、右正解ベル役の当選時には、右リール13R以外を停止指示するストップボタン23L,23Cの何れかが最初に操作されることを、押し順不正解としてベルこぼしとなるベル停止目が停止表示される。
そして、主制御用CPU40aは、ベル役の当選時、押し順正解であれば、遊技者による停止操作のタイミングに関係なくベル入賞となるベル停止目を停止表示させる。また、主制御用CPU40aは、ベル役の当選時、押し順不正解であれば、遊技者による停止操作のタイミングに関係なくベルこぼしとなるベル停止目を停止表示させる。
次に、リプレイ役(昇格リプレイ役、転落リプレイ役、通常リプレイ役)の当選時における停止制御について説明する。
最初に、「昇格リプレイ役」の当選時について説明する。
図7(a),(b)に示すように、本実施形態のパチスロ10では、「昇格リプレイ役」の当選時、すなわち重複当選となる「転落リプレイ役」の当選時、3つのストップボタンを操作する押し順に基づいて行う制御が異なる。
そして、図11に示すように、本実施形態では、昇格リプレイ役毎に昇格停止目を停止表示させるための押し順がそれぞれ定められている。また、これに対応するように、それぞれの昇格リプレイ役と重複当選の関係にある転落リプレイ役毎に転落停止目を停止表示させるための押し順がそれぞれ定められている。以下の説明で、「正解の押し順」又は「押し順正解」という場合には、昇格停止目を停止表示させるための押し順を意味する。一方、「不正解の押し順」又は「押し順不正解」という場合には、転落停止目を停止表示させるための押し順を意味する。このため、昇格リプレイ役の押し順正解は、該昇格リプレイ役と重複当選の関係にある転落リプレイ役にとっての押し順不正解となる。一方、昇格リプレイ役の押し順不正解は、該昇格リプレイ役と重複当選の関係にある転落リプレイ役にとっての押し順正解となる。そして本実施形態では、何れかの昇格リプレイ役の当選に基づいてそれぞれに対応する正解の押し順が選択されることになる。
なお、図11において、[左中右]等は、各リールを停止させる順、すなわちストップボタンの停止操作の順を前から順に並べて表記している。この標記は、ストップボタン23L(左)→ストップボタン23C(中)→ストップボタン23R(右)の順の停止操作を意味する。また、[中第1]等は、最初に停止させるリール、すなわち最初に操作するストップボタンを表記している。この場合の表記は、ストップボタン23Cを最初に操作する停止操作(中第1)であって、[中左→]又は[中右左]の停止操作を意味する。
そして、主制御用CPU40aは、昇格リプレイ役の当選に基づき押し順正解となる場合、図7(a)に示すように、入賞ラインL2の1本のみに跨るように[ベル・チェリー・リプレイ]、すなわち昇格停止目を停止表示させる。以下の説明で、「昇格リプレイ役の入賞」又は「昇格入賞」という場合には、昇格リプレイ役に基づく昇格停止目の停止表示を意味する。
一方、主制御用CPU40aは、昇格リプレイ役の当選に基づき押し順不正解となる場合、図7(b)に示すように、入賞ラインL3の1本のみに跨るように[リプレイ・ベル・リプレイ]、すなわち転落停止目を停止表示させる。以下の説明で、「転落リプレイ役の入賞」又は「転落入賞」という場合には、転落リプレイ役に基づく転落停止目の停止表示を意味する。
すなわち、図11に示すように、昇格リプレイ役1(昇格リプ1)には、[左中右]の押し順正解が定められている。このため、昇格リプレイ役1の当選時には、[左中右]の停止操作により昇格入賞となる昇格停止目が停止表示される。一方、昇格リプレイ役1の当選時には、[左中右]以外の停止操作により該昇格リプレイ役1と重複当選の関係にある転落リプレイ役1に基づく転落入賞となる転落停止目が停止表示される。
また、昇格リプレイ役2(昇格リプ2)には、[左右中]の押し順正解が定められている。このため、昇格リプレイ役2の当選時には、[左右中]の停止操作により昇格入賞となる昇格停止目が停止表示される。一方、昇格リプレイ役2の当選時には、[左右中]以外の停止操作により該昇格リプレイ役2と重複当選の関係にある転落リプレイ役2に基づく転落入賞となる転落停止目が停止表示される。
また、昇格リプレイ役3(昇格リプ3)には、[中第1]の押し順正解が定められている。このため、昇格リプレイ役3の当選時には、[中左右]又は[中右左]の停止操作により昇格入賞となる昇格停止目が停止表示される。一方、昇格リプレイ役3の当選時には、[中左右]及び[中右左]以外の停止操作により該昇格リプレイ役3と重複当選の関係にある転落リプレイ役3に基づく転落入賞となる転落停止目が停止表示される。
また、昇格リプレイ役4(昇格リプ4)には、[右第1]の押し順正解が定められている。このため、昇格リプレイ役4の当選時には、[右左中]又は[右中左]の停止操作により昇格入賞となる昇格停止目が停止表示される。一方、昇格リプレイ役4の当選時には、[右左中]及び[右中左]以外の停止操作により該昇格リプレイ役4と重複当選の関係にある転落リプレイ役4に基づく転落入賞となる転落停止目が停止表示される。
次に、「通常リプレイ役」の当選時について説明する。
図7(c)に示すように、本実施形態のパチスロ10では、「通常リプレイ役」の当選時、3つのストップボタンを操作する押し順に関係なくリプレイ停止目が停止表示されるようになっている。以下の説明で、「通常リプレイ役の入賞」又は「通常入賞」という場合には、通常リプレイ役に基づくリプレイ停止目の停止表示を意味する。
すなわち、図11に示すように、本実施形態では、通常リプレイ役毎にリプレイ停止目を停止表示させるための特定の停止操作となる押し順がそれぞれ定められている一方、この押し順と一致しない場合にもリプレイ停止目を停止表示させる構成としている。以下の説明で、「正解の押し順」又は「押し順正解」という場合には、それぞれに定めた押し順と一致する結果、リプレイ停止目を停止表示させるための押し順を意味する。一方、「不正解の押し順」又は「押し順不正解」という場合には、それぞれに定めた押し順と一致しない結果、リプレイ停止目を停止表示させるための押し順を意味する。そして本実施形態では、何れかの通常リプレイ役の当選に基づいてそれぞれに対応する正解の押し順が選択されることになる。
そして、主制御用CPU40aは、通常リプレイ役の当選に基づき押し順正解となる場合、図7(c)に示すように、入賞ラインL1の1本のみに跨るように[リプレイ・リプレイ・リプレイ]、すなわち特定停止態様となるリプレイ停止目を停止表示させる。なお、主制御用CPU40aは、通常リプレイ役の当選に基づき押し順不正解となる場合、図7(c)に示すように、入賞ラインL1の1本のみに跨るように[リプレイ・リプレイ・リプレイ]、すなわち通常停止態様となるリプレイ停止目を停止表示させる。なお、本実施形態では、特定入賞役となる通常リプレイ役に関し、押し順正解で停止表示される停止目、すなわち特定停止態様と、押し順不正解で停止表示される停止目、すなわち通常停止態様とが同一停止目(図柄の組み合わせ)に定められている。
このように本実施形態において、通常リプレイ役に関しては、通常リプレイ役毎に押し順正解となる押し順をそれぞれ定めている一方、押し順正解又は押し順不正解でリプレイ停止目の停止表示、すなわち通常リプレイ役の入賞が発生される。
次に、SIN役の当選時における停止制御について説明する。
図8(a)〜(c)に示すように、本実施形態のパチスロ10では、「SIN役」の当選時、3つのストップボタンの操作態様に基づいて行う制御が異なる。
そして、主制御用CPU40aは、SIN役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングがSIN入賞を可能とするタイミングで行われる場合、図8(a)に示すように、最初に操作されるストップボタンに関係なく入賞ラインL2の1本のみに跨るように[白セブン・バー・スイカ]を停止表示させる。
一方、主制御用CPU40aは、SIN役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングがSIN入賞を可能としないタイミングの場合、右リール13R以外を停止指示するストップボタンが最初に操作されれば(右第1操作以外)、図8(b)に示すように、何れかの入賞ラインの1本のみに跨るように[ベル・リプレイ・ベル]を停止表示させる。また、主制御用CPU40aは、SIN役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングがSIN入賞を可能としないタイミングの場合、右リール13Rを停止指示するストップボタン23Rが最初に操作されれば(右第1操作)、図8(c)に示すように、何れかの入賞ラインの1本のみに跨るように[リプレイ・バー・リプレイ]を停止表示させる。また、主制御用CPU40aは、SIN役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングがSIN入賞を可能としないタイミングの場合、右リール13Rを停止指示するストップボタン23Rが最初に操作されれば(右第1操作)、図8(c)に示すように、入賞ラインL3の1本のみに跨るように[バー・バー・バー]の停止表示を許容する。
すなわち、主制御用CPU40aは、SIN役の当選時、右リール13Rを停止指示するストップボタン23Rが最初に操作され、さらにSIN入賞を可能としないタイミングの場合、各リールに[バー]を停止表示させるタイミングで遊技者により停止操作が行われれば、入賞ラインL3の1本のみに跨るように[バー・バー・バー]を停止表示させる。以下の説明で、[ベル・リプレイ・ベル]により入賞ラインを形成する図柄組み合わせを「通常SINこぼし停止目」という。また、以下の説明で、[リプレイ・バー・リプレイ]により入賞ラインを形成する図柄組み合わせを「特殊SINこぼし停止目」といい、その中でも[バー・バー・バー]により入賞ラインを形成する図柄組み合わせを「バー停止目」という。なお、各SINこぼし停止目は、図3に示す停止目の何れとも異なっている。また、このような各SINこぼし停止目は、入賞ライン上に停止表示されても賞メダルの遊技者への付与を行わないが、はずれ停止目とも異なる。
そして、主制御用CPU40aは、SIN役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングがSIN入賞を可能とするタイミングの場合、最初に操作されるストップボタンに関係なくSIN役の入賞、すなわちSIN入賞となるSIN停止目を停止表示させる。また、主制御用CPU40aは、SIN役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングがSIN入賞を可能としないタイミングの場合、右リール13R以外を停止指示するストップボタンが最初に操作されれば、通常のSIN役のとりこぼし、すなわち通常SINこぼしとなる通常SINこぼし停止目を停止表示させる。一方、主制御用CPU40aは、SIN役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングがSIN入賞を可能としないタイミングの場合、右リール13Rを停止指示するストップボタン23Rが最初に操作されれば、特殊なSIN役のとりこぼし、すなわち特殊SINこぼしとなる特殊SINこぼし停止目を停止表示させる。また、主制御用CPU40aは、SIN役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングがSIN入賞を可能としないタイミングであって、さらに各列に[バー]を停止表示可能とする場合、右リール13Rを停止指示するストップボタン23Rが最初に操作されれば、特殊SINこぼし停止目の中でもバー停止目を停止表示させる。なお、本実施形態では、各列に[バー]を停止表示可能とする場合、SIN入賞を可能としないタイミングとなるように各リールに図柄が配列されている。
続いて、主制御用CPU40aは、各リールの全てを停止させて図柄の組み合わせを停止表示させると入賞判定を行う。この場合に主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cから役情報を読み出し、読み出した役情報(当選役)に対応する図柄の組み合わせが入賞ライン上に停止表示されているかを判定する入賞判定を行う。また、入賞判定において主制御用CPU40aは、各リールの停止に伴って入力する位置信号から入賞ライン上に停止表示した図柄の組み合わせがどのような組み合わせであるかを特定し、その組み合わせが役情報(当選役)に対応する賞態様であるか否かを判定する。なお、主制御用CPU40aは、入賞ライン上に停止表示した図柄の組み合わせが役情報(当選役)に対応する賞態様である場合、該役情報に基づく当選役の入賞(肯定)を判定する。一方、主制御用CPU40aは、入賞ライン上に停止表示した図柄の組み合わせが役情報(当選役)に対応する賞態様でない場合、該役情報に基づく当選役の非入賞(否定)、すなわち該役情報に基づく当選役の取りこぼしを判定する。
そして、主制御用CPU40aは、入賞判定で入賞と判定する場合、該入賞と判定した賞態様に応じた制御を行う。すなわち、主制御用CPU40aは、賞態様に応じて遊技状態を移行させる制御や賞メダルを払い出す制御を行う。また、主制御用CPU40aは、入賞判定で入賞と判定する場合、該入賞と判定した旨を示す入賞指示コマンドをサブ制御基板41(サブ制御用CPU41a)に出力する。この入賞指示コマンドは、変動ゲーム開始コマンドで指示される当選役の入賞をサブ制御基板41(サブ制御用CPU41a)に把握させる。
具体的に、BN役の入賞を判定する場合、主制御用CPU40aは、次の変動ゲームからBN遊技に移行させるための遊技状態の制御としてBN遊技制御を行う。このBN遊技制御において、主制御用CPU40aは、BN遊技の開始後、1回目の変動ゲームから遊技者に付与した(払い出した)賞メダルのBN払出枚数のカウントを開始する。また、主制御用CPU40aは、BN払出枚数が最大払出数を超える変動ゲームの終了に伴ってBN遊技を終了させる。なお、主制御用CPU40aは、BN役の入賞の発生に基づくBN遊技制御において、最大払出数として「360」を超える変動ゲームの終了に伴ってBN遊技を終了させる。
また、チェリー役の入賞を判定する場合、主制御用CPU40aは、2枚の賞メダルを払い出す制御を行う。そして、主制御用CPU40aは、チェリー役の入賞の判定時、左リール13Lの上段(左リール用上停止位置D1)であって、入賞ラインL2,L3の2本に跨るようにチェリー停止目を停止表示させた場合、チェリー役の入賞が2本分、同時に発生したこととして2枚の2倍にあたる4枚の賞メダルを払い出す制御を行う。また、主制御用CPU40aは、チェリー役の入賞の判定時、左リール13Lの中段(左リール用中停止位置D2)であって、入賞ラインL1の1本のみに跨るようにチェリー停止目を停止表示させた場合、2枚の賞メダルを払い出す制御を行う。なお、主制御用CPU40aは、チェリー役の当選時、チェリー役の取りこぼしを判定する場合、1枚以上の賞メダルを払い出さないように制御する。
また、スイカ役の入賞を判定する場合、主制御用CPU40aは、6枚の賞メダルを払い出す制御を行う。なお、主制御用CPU40aは、スイカ役の当選時、スイカ役の取りこぼしを判定する場合、1枚以上の賞メダルを払い出さないように制御する。
また、ベル役の入賞を判定する場合、主制御用CPU40aは、4枚の賞メダルを払い出す制御を行う。そして、主制御用CPU40aは、ベル役の入賞の判定時、ベル入賞となるベル停止目を停止表示させた場合、ベル役の入賞が3本分、同時に発生したこととして4枚の3倍にあたる12枚の賞メダルを払い出す制御を行う。また、主制御用CPU40aは、ベル役の入賞の判定時、ベルこぼしとなるベル停止目を停止表示させた場合、4枚の賞メダルを払い出す制御を行う。なお、この場合に主制御用CPU40aは、後述する遊技状態の移行に関する制御を行う場合もある。
また、リプレイ役(通常リプレイ役、昇格リプレイ役、転落リプレイ役)の入賞を判定する場合、主制御用CPU40aは、次の変動ゲームを再遊技させるための制御を行う。このような制御として主制御用CPU40aは、入賞を判定した変動ゲームと同一のベット数を設定することになる。さらに昇格リプレイ役又は転落リプレイ役の入賞を判定する場合、後述する遊技状態の移行に関する制御を行う場合もある。
このように通常リプレイ役に関し、本実施形態では、押し順に関係なく同一のリプレイ停止目が停止表示されるだけでなく、押し順に関係なく同一の賞、すなわち再遊技による賞が遊技者に付与される。
また、SIN役の入賞を判定する場合、主制御用CPU40aは、次の1回の変動ゲームを対象としてSIN遊技に移行させるための遊技状態の制御としてSIN遊技制御を行う。このSIN遊技制御において、主制御用CPU40aは、SIN遊技の対象となる1回の変動ゲームの終了に伴ってSIN遊技を終了させる。この場合に主制御用CPU40aは、SIN遊技の対象となる変動ゲームを該SIN遊技の契機となったSIN役の入賞時の遊技状態となるように制御する。なお、主制御用CPU40aは、SIN役の当選時にSINこぼしを判定する場合、SIN遊技制御を行わない。また、この場合に主制御用CPU40aは、後述する遊技状態の移行に関する制御を行う場合もある。
このようにして入賞を判定する結果、賞を遊技者に付与する制御を行う主制御用CPU40aが、賞付与手段として機能する。
次に、主制御用CPU40aが遊技状態に応じた変動ゲームに基づいて制御する遊技状態の移行の態様を図9に基づき説明する。
主制御用CPU40aは、遊技状態を移行させる場合、移行先の遊技状態を示す状態指示コマンドをサブ制御基板41(サブ制御用CPU41a)に出力する。この状態指示コマンドは、主制御用CPU40aで管理している遊技状態をサブ制御基板41(サブ制御用CPU41a)に把握させる。
そして、主制御用CPU40aは、一般遊技で当選したBN役の入賞(BN入賞)の発生、すなわちBN停止目の停止表示を契機として次の変動ゲームからBN遊技(BN)に移行させる。この場合に主制御用CPU40aは、BN遊技の終了を契機に、当選時の遊技状態に関係なく次の変動ゲームから低確RT遊技(低確RT)に移行させる。
また、低確RT遊技の制御中、主制御用CPU40aは、SIN役に当選してSINこぼしの中でも特殊SINこぼしの発生を契機に、高確RT1遊技(高確RT1)に移行させる。なお、低確RT遊技の制御中、主制御用CPU40aは、SIN役に当選してSIN入賞や通常SINこぼしの発生によっては次の変動ゲームからも低確RT遊技を継続させる。すなわち、低確RT遊技では、SIN役に当選してSINこぼし停止目の中でも特殊SINこぼし停止目が停止表示されSIN遊技が行われない場合、高確RT1遊技への移行条件が満たされる。また、低確RT遊技は、SIN役に当選してSIN停止目が停止表示されSIN遊技が行われる場合やSIN役に当選してSINこぼし停止目の中でも通常SINこぼし停止目が停止表示されSIN遊技が行われない場合、高確RT1遊技への移行条件が満たされず継続される。
また、高確RT1遊技の制御中、主制御用CPU40aは、昇格リプレイ役(重複当選となる転落リプレイ役)に当選して押し順不正解の結果、転落入賞の発生を契機に、低確RT遊技に移行(転落)させる。一方、主制御用CPU40aは、昇格リプレイ役(重複当選となる転落リプレイ役)に当選して押し順正解の結果、昇格入賞の発生を契機に、高確RT2遊技に移行(昇格)させる。すなわち、高確RT1遊技では、昇格リプレイ役(重複当選となる転落リプレイ役)に当選して転落入賞となる転落停止目が停止表示される場合、低確RT遊技への移行条件(高確RT1遊技の終了となる「RT1転落条件」)が満たされる。また、高確RT1遊技は、昇格リプレイ役(重複当選となる転落リプレイ役)に当選して昇格入賞となる昇格停止目が停止表示される場合、高確RT2遊技への移行条件が満たされる。
また、高確RT2遊技の制御中、主制御用CPU40aは、SIN役に当選してSINこぼしの中でも特殊SINこぼしの発生を契機に、高確RT1遊技に移行させる。なお、高確RT2遊技の制御中、主制御用CPU40aは、SIN役に当選してSIN入賞や通常SINこぼしの発生によっては次の変動ゲームからも高確RT2遊技を継続させる。すなわち、高確RT2遊技では、SIN役に当選してSINこぼし停止目の中でも特殊SINこぼし停止目が停止表示されSIN遊技が行われない場合、高確RT1遊技への移行条件が満たされる。また、高確RT2遊技は、SIN役に当選してSIN停止目が停止表示されSIN遊技が行われる場合やSIN役に当選してSINこぼし停止目の中でも通常SINこぼし停止目が停止表示されSIN遊技が行われない場合、高確RT1遊技への移行条件が満たされず継続される。
このような高確RT1遊技と高確RT2遊技の間での移行によっては、これらが共にリプレイ役の高確率状態であって、リプレイ役の当選確率も同一となるように定めていることから、遊技者にとっての不利益は小さい設定とされている。ただし、高確RT1遊技への移行後には、低確RT遊技へと移行(転落)する場合もある。
また、高確RT2遊技の制御中、主制御用CPU40aは、ベル役に当選してベルこぼしの発生を契機に、低確RT遊技に移行させる。なお、高確RT2遊技の制御中、主制御用CPU40aは、ベル役に当選してベル入賞の発生によっては次の変動ゲームからも高確RT2遊技を継続させる。すなわち、高確RT2遊技では、ベル役に当選してベルこぼしとなるベル停止目が停止表示され、12枚の賞メダルが獲得されない(4枚の賞メダルの獲得となる)場合、低確RT遊技への移行条件(高確RT2遊技の終了となる「RT2転落条件」)が満たされる。また、高確RT2遊技は、ベル役に当選してベル入賞となるベル停止目が停止表示され、12枚の賞メダルが獲得される場合、低確RT遊技への移行条件が満たされず継続される。
次に、サブ制御用CPU41aがサブ制御プログラムに基づき実行する変動ゲームに係る処理について説明する。
サブ制御用CPU41aは、変動ゲーム開始コマンドや入賞指示コマンドの各種コマンドを入力すると、該コマンドに指示される内容に基づいて各種演出を実行させるように演出表示装置14の表示内容、スピーカSPの音声出力内容、ランプRの発光態様を制御する。なお、サブ制御用CPU41aは、入賞指示コマンドを入力しない場合、変動ゲーム開始コマンドで指示される当選役の取りこぼし(非入賞)を把握する。また、サブ制御用CPU41aは、各リールの停止状況も把握可能なことから、この停止状況から当選役の取りこぼしを把握することもできる。
また、サブ制御用CPU41aは、状態指示コマンドを入力すると、遊技状態が何れの遊技状態に制御されているかを示すサブ用状態情報をサブ制御用RAM41cに記憶(設定)する。また、サブ制御用CPU41aは、変動ゲーム開始コマンドが入力される毎に各種演出を行わせるための制御を行う。
そして、サブ制御用CPU41aは、演出表示装置14の演出状態を、主制御用CPU40aが制御している遊技状態に応じて制御する。これにより、遊技者は演出表示装置14の演出状態に応じて変動ゲームを行うことになる。このような演出状態では、その種類から遊技状態が遊技者に把握され、さらに遊技者が遊技を有利に行うことができるような演出が行われる。本実施形態における演出状態は、図10に示すように、複数種類に分類されている。
具体的に、演出状態には、遊技状態が高確RT1遊技又は高確RT2遊技(以下、「高確RT1/RT2」という)である場合に行われるARTモードがある。この場合に演出表示装置14では、ARTモード用の表示画面が画像表示される。このARTモードは、リプレイ役の当選確率が高確率抽選状態であるとともに、昇格入賞、すなわち転落入賞の回避や、ベル入賞を補助(アシスト)する演出を行う状態である。
また、演出状態には、遊技状態が低確RT遊技である場合に行われる準備モードがある。準備モードの場合に演出表示装置14では、準備モード用の表示画面が画像表示される。この準備モードは、リプレイ役の当選確率が低確率抽選状態である一方、特殊SINこぼし及びベル入賞を補助する演出を行う状態である。
また、演出状態には、遊技状態が低確RT遊技である場合に行われる通常モードがある。通常モードの場合に演出表示装置14では、通常モード用の表示画面が画像表示される。この通常モードは、リプレイ役の当選確率が低確率抽選状態であるとともに、特殊SINこぼし及びベル入賞を補助する演出を行わない状態である。
また、演出状態には、遊技状態がBN遊技である場合に行われるBNモードがある。BNモードの場合に演出表示装置14では、BNモード用の表示画面が画像表示される。このBNモードは、ベル役に高確率で当選可能であるとともに、ベル入賞を補助する演出を行う状態である。
本実施形態において、サブ制御用CPU41aは、サブ制御用RAM41cに演出状態の種類を示す演出フラグ(情報)を設定することで、制御している演出状態を把握する。そして、サブ制御用CPU41aは、演出フラグに対応する背景画像用の画像表示用データを選択するとともに、この選択した画像表示用データをもとに演出表示装置14の表示内容(表示画面)を制御する。
以下、各演出状態における制御内容について、演出表示装置14における表示演出と合わせて説明する。
サブ制御用CPU41aは、以下に説明する各演出状態での制御を行う結果、図10に示す態様で演出状態を移行させるように制御する。
最初に、通常モードに関する制御について説明する。
サブ制御用CPU41aは、遊技状態が低確RT遊技である場合、演出状態を通常モードに制御する。
そして、サブ制御用CPU41aは、通常モード中(通常モードの制御中)、当選役の当選及び入賞の指示に基づいた処理を行う。なお、通常モード中は、BN役、チェリー役、スイカ役、ベル役、リプレイ役(通常リプレイ役)、SIN役の当選及び入賞(取りこぼし)が指示される。
具体的に、サブ制御用CPU41aは、BN役の入賞が指示される場合、BNモードに移行させるように演出状態を制御する。これに合わせて遊技状態は、BN遊技に移行している。
また、サブ制御用CPU41aは、小役の中でもストップボタンの押し順により停止態様が変化するベル役の当選が指示される場合、押し順正解(ベル入賞)を補助するような演出を行わせないように演出表示装置14の表示内容を制御する。すなわち、通常モード中には、ベル入賞を困難とするように演出が行われる。なお、通常モード中、ベル役の当選時にたまたま遊技者が押し順正解する場面でベル入賞が発生する。
また、サブ制御用CPU41aは、小役の中でもストップボタンの押し順により停止態様が変化するSIN役の当選が指示される場合、特殊SINこぼしを補助するような演出を行わせないように演出表示装置14の表示内容を制御する。すなわち、通常モード中には、特殊SINこぼしを困難とするように演出が行われる。なお、通常モード中、SIN役の当選時にたまたま遊技者が右リール13Rを停止指示するストップボタン23Rを最初に操作する場面で特殊SINこぼしが発生する。
また、サブ制御用CPU41aは、小役の当選が指示される場合、ART突入抽選を行う。このART突入抽選は、当選が指示される当選役に基づいて所定の当選確率(例えば、合算が1/260)となるように、「当選」、「非当選」の何れかに乱数を振分けて行われる。なお、サブ制御用CPU41aは、ART突入抽選で「当選」の結果を導出する場合、ARTモードへの移行権利を発生させる一方、ART突入抽選で「非当選」の結果を導出する場合、ARTモードの移行権利を発生させない。なお、本実施形態のART突入抽選では、各当選役の当選確率等を考慮して算出される「当選」とされるART初当り確率が大よそ1/260となるように乱数を振分けている。
なお、ART突入抽選や後述する各種抽選に用いる乱数は、所定の周期毎に更新され、サブ制御用RAM41cに記憶されている。そして、サブ制御用CPU41aは、各種抽選を行う際にその抽選で用いる乱数をサブ制御用RAM41cから取得し、該取得した乱数に基づき乱数抽選を行う。
また、サブ制御用CPU41aは、ARTモードへの移行権利を発生させる場合、サブ制御用RAM41cの所定の記憶領域に記憶しているARTモードへの移行権利の発生を示すARTフラグに[1]を設定する。すなわち、ARTフラグに[1]が設定される場合には、ARTモードの発生が保障される。また、サブ制御用CPU41aは、BNモード等、他のモードへ移行を伴ってもARTフラグの設定内容を継続して保持する。以下の説明で、「ARTフラグあり」という場合には、ARTモードへの移行権利の発生、すなわちARTフラグが[1]の場合を意味する。また、「ARTフラグなし」という場合には、ARTモードへの移行権利の未発生、すなわちARTフラグが[1]でない[0(零)]の場合を意味する。
そして、サブ制御用CPU41aは、ART突入抽選で「当選」の結果を導出し、ARTフラグありとなる場合、その変動ゲーム又は所定回数経過後の変動ゲームから、ARTモードへの移行権利の発生を報知する準備モードに移行させるように演出状態を制御する。この場合に遊技状態は、低確RT遊技が継続されている。なお、サブ制御用CPU41aは、ART突入抽選で「非当選」の結果を導出する場合、通常モードを継続させるように演出状態を制御する。
また、サブ制御用CPU41aは、各変動ゲームにてストップボタン23Lが最初に操作されなければ、遊技者にとって不利な状態となるペナルティを付与する。例えば、ペナルティとしては、特殊SINこぼしの指示時にARTモードの制御を開始させないようにしたり、ART突入抽選を行わなかったり、ART突入抽選を行うが必ず「非当選」の結果が導出されるようにしたりする。また、本実施形態では、ストップボタン23Lの最初の操作時に特殊SINこぼしが発生しえないように構成している。これにより、通常モード中には、ART突入抽選によりARTモードの移行権利を獲得していなければARTモードに移行されない。
次に、準備モードに関する制御について説明する。
サブ制御用CPU41aは、遊技状態が低確RT遊技であって、該低確RT遊技中にARTフラグありとなった後(所定回数経過後の場合もあり)、該ARTフラグありの間、演出状態を準備モードに制御する。
そして、サブ制御用CPU41aは、準備モード中(準備モードの制御中)、当選役の当選及び入賞の指示に基づいた処理を行う。なお、準備モード中は、BN役、チェリー役、スイカ役、ベル役、リプレイ役(通常リプレイ役)、SIN役の当選及び入賞(取りこぼし)が指示される。
具体的に、サブ制御用CPU41aは、BN役の入賞が指示される場合、BNモードに移行させるように演出状態を制御する。これに合わせて遊技状態は、BN遊技に移行している。
また、サブ制御用CPU41aは、小役の中でもストップボタンの押し順により停止態様が変化するベル役の当選が指示される場合、押し順正解(ベル入賞)を補助する「ベルナビ演出」を行わせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。すなわち、準備モード中、ベル入賞が補助されるように演出が行われる。なお、準備モード中、ベル役の当選時に遊技者がベルナビ演出にしたがうことでベル入賞が発生する。
ベルナビ演出は、演出表示装置14で行われる。演出表示装置14では、ストップボタンを模した画像を3つ並べて表示させるとともに、3つのうちの一つに対して「1」の数字を付す態様で行われる。例えば、3つのうち真ん中に「1」が付されている場合には、ストップボタン23Cを最初に操作すべきことを遊技者に把握させる。
すなわち、サブ制御用CPU41aは、ベル役の当選が指示される場合、変動ゲームの開始に伴ってベルナビ演出を行わせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。また、サブ制御用CPU41aは、当選が指示されるベル役の種類に応じて、押し順正解を報知する内容でベルナビ演出を行わせる。例えば、サブ制御用CPU41aは、中正解ベル役の当選が指示される場合、ストップボタン23Cを最初に操作を報知する内容でベルナビ演出を行わせる。
また、サブ制御用CPU41aは、小役の中でもストップボタンの押し順により停止態様が変化するSIN役の当選が指示される場合、特殊SINこぼしを補助する「SINナビ演出」を行わせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。すなわち、準備モード中には、特殊SINこぼしが補助されるように演出が行われる。なお、準備モード中、SIN役の当選時に遊技者がSINナビ演出にしたがうことで特殊SINこぼしが発生する。
SINナビ演出は、演出表示装置14で行われる。演出表示装置14では、ストップボタンを模した画像を3つ並べて表示させて3つのうち右に「1」、真ん中に「2」、左に「3」の数字を付すとともに、[バーを狙え]の文字列を表示させるように演出表示装置14の表示内容を制御する。このSINナビ演出では、ストップボタン23Rを最初に操作し、続いてストップボタン23C→ストップボタン23Lの順に操作すべきことと、各リールに[バー]を停止表示させる停止操作のタイミングで各ストップボタンを操作すべきことを遊技者に把握させる。
すなわち、サブ制御用CPU41aは、SIN役の当選が指示される場合、変動ゲームの開始に伴ってSINナビ演出を行わせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。このため、準備モード中、SINナビ演出によりSIN役の当選も積極的に報知されることになる。
このように本実施形態では、ARTフラグありであることから、ARTモードへの移行権利が発生している場合、高確RT1遊技への移行の契機となるSIN役の当選情報と特殊SINこぼしに導く情報とを報知し、遊技者を高確RT1遊技へと導くことになる。
そして、サブ制御用CPU41aは、特殊SINこぼしが指示される場合、ARTモードに移行するように演出状態を制御する。これに合わせて遊技状態は、高確RT1遊技に移行している。
次に、ARTモードに関する制御について説明する。
サブ制御用CPU41aは、遊技状態が高確RT1/RT2遊技である場合、演出状態をARTモードに制御する。なお、ARTモードの制御の開始は、特殊SINこぼしを契機とすることから、遊技状態の高確RT1遊技の開始と同期する。
そして、サブ制御用CPU41aは、ARTモード中(ARTモードの制御中)、当選役の当選及び入賞(取りこぼし)の指示に基づいた処理を行う。なお、ARTモード中は、BN役、チェリー役、スイカ役、ベル役、リプレイ役、SIN役の当選及び入賞(取りこぼし)が指示される。また、遊技状態が高確RT1遊技の場合、リプレイ役として昇格リプレイ役、すなわち転落リプレイ役の当選及び入賞(取りこぼし)が指示される。
具体的に、サブ制御用CPU41aは、BN役の入賞が指示される場合、BNモードに移行させるように演出状態を制御する。これに合わせて遊技状態は、BN遊技に移行している。
また、サブ制御用CPU41aは、小役の中でもストップボタンの押し順により停止態様が変化するベル役の当選が指示される場合、準備モード同様に「ベルナビ演出」を行わせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。すなわち、ARTモード中、ベルこぼしの回避が補助され、ベル入賞が補助されるように演出が行われる。なお、ARTモード中、ベル役の当選時に遊技者がベルナビ演出にしたがうことでベル入賞が発生する。
なお、ARTモード中には、ベルこぼしにより遊技状態が低確RT遊技に移行してしまう場合がある。この場合にもサブ制御用CPU41aは、ARTモードの制御を継続して行うとともに、該ARTモードの制御中のSIN役の当選の指示時にSINナビ演出を行わせて遊技状態の高確RT遊技への復帰を補助する。
また、サブ制御用CPU41aは、小役の中でもストップボタンの押し順により停止態様が変化しうるリプレイ役の当選が指示される場合、遊技者に推奨する停止操作の押し順を報知する「リプナビ演出」を行わせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。サブ制御用CPU41aは、このようなリプナビ演出として、当選が指示される状況と、指示されるリプレイ役の種類とに応じたリプナビ演出を行わせる。
リプナビ演出は、演出表示装置14で行われる。演出表示装置14では、ストップボタンを模した画像を3つ並べて表示させるとともに、左から順に停止操作する順を報知する態様で行われる。本実施形態において、「左」はストップボタン23Lを意味し、「中」はストップボタン23Cを意味し、「右」はストップボタン23Rを意味している。例えば、左から順に「中」、「左」、「右」が報知される場合には、ストップボタン23C→ストップボタン23L→ストップボタン23Rの順に操作すべきことを遊技者に把握させる。
そして、サブ制御用CPU41aは、昇格リプレイ役(重複当選とする転落リプレイ役)の当選が指示される場合、昇格リプレイ役の正解の押し順(昇格入賞)を報知する内容のリプナビ演出を行わせる。このように昇格リプレイ役の当選が指示されるのは、遊技状態が高確RT1遊技であることから、転落入賞の回避が補助され、昇格入賞が補助されるように演出が行われる。なお、ARTモード中、遊技状態が高確RT1遊技である場合、昇格リプレイ役の当選時に遊技者がリプナビ演出にしたがうことで転落入賞が回避されて昇格入賞が発生する。
すなわち、サブ制御用CPU41aは、遊技状態が高確RT1状態であることから昇格リプレイ役の当選が指示される場合、変動ゲームの開始に伴って昇格リプナビ演出を行わせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。また、サブ制御用CPU41aは、当選が指示される昇格リプレイ役の種類に応じて、正解の押し順を報知する内容で昇格リプナビ演出を行わせる。例えば、サブ制御用CPU41aは、昇格リプレイ役2の当選が指示される場合、[左右中]の押し順を報知する内容でリプナビ演出を行わせる。なお、サブ制御用CPU41aは、[中第1]を押し順正解とする場合、該当する[中左右]、[中右左]の何れかの押し順を報知する内容でリプナビ演出を行わせる。また、サブ制御用CPU41aは、[右第1]を押し順正解とする場合、該当する[右左中]、[右中左]の何れかの押し順を報知する内容でリプナビ演出を行わせる。
また、サブ制御用CPU41aは、通常リプレイ役の当選が指示される場合、通常リプレイ役の正解の押し順を報知する内容のリプナビ演出を行わせる場合と、通常リプレイ役の不正解の押し順を報知する内容のリプナビ演出を行わせる場合とがある。このように通常リプレイ役の当選が指示されるのは、遊技状態が高確RT2遊技であることから、通常リプレイ役の押し順の正解又は不正解による遊技者にとっての不利益はないようになっている。
ただし、本実施形態では、遊技状態が高確RT1遊技及び高確RT2遊技の何れかであるかに関係なく、同一のARTモードに制御して同一のリプナビ演出を行わせることで、これら遊技状態が見た目上に把握され難くなっている。このため、リプナビ演出が行われても、遊技状態を把握し得ないことから何れのリプレイ役の当選に基づくリプナビ演出であるかも把握し得ないようになっている。その結果、リプナビ演出の出現時時にこのリプナビ演出の内容を遊技者が無視する場合、昇格リプレイ役の当選であれば低確RT遊技に移行(転落)する不利益に繋がることになる。
すなわち、サブ制御用CPU41aは、遊技状態が高確RT2状態であることから通常リプレイ役の当選が指示される場合、変動ゲームの開始に伴ってリプナビ演出を行わせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。また、サブ制御用CPU41aは、当選が指示される状況に応じて、正解の押し順を報知する内容でリプナビ演出を行わせるか不正解の押し順を報知する内容でリプナビ演出を行わせるか、さらにはリプナビ演出を行わせないか指示する。例えば、サブ制御用CPU41aは、通常リプレイ役2の当選が指示される場合、正解の押し順を報知する場合、[左右中]の押し順を報知する一方、不正解の押し順を報知する場合、[左右中]以外の押し順を報知する内容でリプナビ演出を行わせる。
このような通常リプレイ役の押し順正解及び押し順不正解を用いては、後述するART信号の出力に関するART信号出力制御が主制御用CPU40aとサブ制御用CPU41aの協働により行われるようになっている。なお、ART信号出力制御については、後で詳しく説明する。
また、サブ制御用CPU41aは、ARTモードで行うことができる変動ゲームの回数を示す残G数を、サブ制御用RAM41cの所定の記憶領域に記憶する。この残G数は、ARTモードとしてベルナビ演出等により遊技者の遊技の補助を行うことができる変動ゲームの回数でもある。なお、サブ制御用CPU41aは、BNモード等、他のモードへ移行を伴っても残G数を継続して保持する。以下の説明で、残G数が「0(零)」の場合を残G数の非設定中、残G数が設定されていないという。また、残G数が「0(零)」以外(≧1)の場合を残G数の設定中、残G数が設定されているという。
本実施形態において、サブ制御用CPU41aは、残G数の非設定中からARTモードに移行させる場合、残G数として[50(回)]を加算する。また、サブ制御用CPU41aは、ARTモードで変動ゲームの開始が指示される毎に、サブ制御用RAM41cに記憶されている残G数を「1」減算する。このようにサブ制御用CPU41aは、変動ゲームに基づいて、ARTモードで行うことができる変動ゲームの回数、すなわちARTモードの開始後、経過した変動ゲームの回数を計数する。
なお、サブ制御用CPU41aは、サブ制御用RAM41cに記憶している残G数を演出表示装置14で遊技者に報知する。これにより、ARTモードで行なわれる変動ゲームの回数を遊技者に把握させうる。
また、サブ制御用CPU41aは、残G数の設定中からARTモードに移行させる場合、設定中の残G数によりARTモードを開始させる。このような残G数の設定中からのARTモードへの移行は、ARTモード中に入賞するBNモードからのARTモードへの移行(復帰)により発生する。
そして、サブ制御用CPU41aは、サブ制御用RAM41cに記憶している残G数が「0(零)」となる場合、ARTモードの継続条件の成立(継続)であれば、次の変動ゲームでもARTモードを継続させるように演出状態を制御する。一方、サブ制御用CPU41aは、サブ制御用RAM41cに記憶している残G数が「0(零)」となる場合、ARTモードの継続条件の非成立(非継続)であれば、次の変動ゲームから遊技の補助、すなわちARTモードの終了を報知する高確RT演出を行わせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。本実施形態では、残G数が「0(零)」でARTモードの継続条件の非成立がARTモードの終了契機となる。
本実施形態において、サブ制御用CPU41aは、ARTモードへの移行権利を発生させる場合、移行後のARTモードのART継続抽選で用いる継続が達成される割合(確率)を示す継続率を決定する。
そして、サブ制御用CPU41aは、ARTモード中、サブ制御用RAM41cに記憶している残G数が「0(零)」となる変動ゲームの開始が指示される場合、ART継続抽選を行う。このART継続抽選は、ARTモードへの移行権利の発生時に決定している継続率となるように、[継続]、[非継続]の何れかに乱数を振分けて行われる。なお、サブ制御用CPU41aは、サブ制御用RAM41cに記憶している継続率を示す情報(フラグ等)からART継続抽選で用いる継続率を把握する。また、サブ制御用CPU41aは、ART継続抽選で[継続(当選)]の結果を導出する場合、ARTモードの継続権利を発生させる。一方、サブ制御用CPU41aは、ART継続抽選で[非継続(非当選)]の結果を導出する場合、ARTモードの継続権利を発生させない。
そして、サブ制御用CPU41aは、ART継続抽選で[継続]を導出する場合、継続条件の成立としてサブ制御用RAM41cに記憶している残G数として[50(回)]を再び加算(再加算)し、ARTモードを継続させるように演出状態を制御する。
一方、サブ制御用CPU41aは、ART継続抽選で[非継続]を導出する場合、継続条件の非成立として高確RT演出を行わせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。また、サブ制御用CPU41aは、高確RT演出を開始させた後、ベルこぼしの発生まで高確RT演出を行わせる。なお、サブ制御用CPU41aは、高確RT演出を行わせるのに合わせてサブ制御用RAM41cに記憶しているARTフラグに[0(零)]を設定する。
このような高確RT演出の間、サブ制御用CPU41aは、残G数の非設定中であることから、ベル役に当選してもベルナビ演出を行わせないように演出表示装置14の表示内容を制御する。すなわち、高確RT演出中、ベルこぼしの回避を困難とするとともに、ベル入賞を困難とするように演出が行われる。なお、高確RT演出中、ベル役の当選時にたまたま遊技者が押し順正解する場面でベルこぼしが回避され、ベル入賞が発生する。その後、サブ制御用CPU41aは、高確RT演出中のベルこぼしを契機に通常モードに移行させるように演出状態を制御する。これに合わせて遊技状態は、低確RT遊技に移行している。
本実施形態では、残G数(付与数)分の変動ゲームを1セットとする単位期間に区切ってARTモードに制御される。また、ARTモードの継続条件の成立によっては、1セット分のARTモードの経過(消化)後、1セット分のARTモードに再び制御される。また、ARTモードの継続条件の非成立によっては、1セット分のARTモードの経過(消化)を終了条件としてARTモードの制御が終了される。したがって、本実施形態では、ARTモードの継続条件の成立により、ARTモードの継続(ループ)、すなわち延長が実現される。
次に、BNモードにおける制御内容について説明する。
サブ制御用CPU41aは、遊技状態がBN遊技である場合、演出状態をBNモードに制御する。なお、BNモードの制御の開始は、BN役の入賞(BN入賞)を契機とすることから、遊技状態のBN遊技の開始と同期する。
なお、サブ制御用CPU41aは、BNモード中、主制御用CPU40aが管理するBN払出枚数に対応する枚数を報知するように演出表示装置14の表示内容を制御する。サブ制御用CPU41aは、各種コマンドで指示された入賞結果に基づき、BN払出枚数に対応する枚数を把握しうる。
そして、サブ制御用CPU41aは、BNモード中(BNモードの制御中)、当選役の当選及び入賞の指示に基づいた処理を行う。なお、BNモード中は、主にベル役の当選及び入賞が指示される。また、サブ制御用CPU41aは、このようなベル役の当選が指示される場合、ARTモード等と同様に「ベルナビ演出」を行わせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。すなわち、BNモード中、主に当選するベル入賞が補助されるように演出が行われる。なお、BNモード中、ベル役の当選時に遊技者がベルナビ演出にしたがうことでベル入賞が発生する。
また、サブ制御用CPU41aは、BN遊技の終了が指示される場合、ARTフラグの設定状況に基づき、次の変動ゲームから通常モード又は準備モードに移行するように演出状態を制御する。この場合には、遊技状態が低確RT遊技に移行されている。
すなわち、サブ制御用CPU41aは、BNモードの終了(BN終了)を契機に、ARTフラグなしであれば、通常モードに移行するように演出状態を制御する。一方、サブ制御用CPU41aは、BNモードの終了(BN終了)を契機に、ARTフラグありであれば、準備モードに移行するように演出状態を制御する。なお、このようにして移行する準備モード中、サブ制御用CPU41aは、ARTフラグありであることから、ARTモードへの移行権利を獲得していることとなり、高確RT1遊技、すなわちARTモードへと遊技者を導くことになる。
このように構成された本実施形態において、ARTモード中は、遊技状態が高確RT1/RT2遊技であるだけでなく、変動ゲームを遊技者が遊技を有利に行うための演出(ベルナビ演出、リプナビ演出)が行われる状態である。これにより、ARTモードでは、遊技者の保有するメダルの消費(投入)する場面を減少させるとともに、ベルこぼしの回避が補助され、ベル入賞に基づく賞メダルの獲得が補助される。さらにARTモードでは、転落入賞の回避が補助され、昇格入賞が補助される。このため、ARTモード中は、遊技者にとって有利な状態、すなわち有利遊技状態となる。
また、通常モード中は、ART突入抽選により高確RT1遊技へと繋がるチャンスを手に入れることができる状態であるが、変動ゲームを遊技者が遊技を有利に行うための演出(ベルナビ演出やSINナビ演出)が行われない状態である。これにより、通常モードでは、特殊SINこぼし及びベル入賞が補助されない。このため、通常モード中は、遊技者にとって有利な状態へと遊技者を導きえない状態となる。
また、準備モード中は、遊技状態が低確RT遊技である一方、遊技者が遊技を有利に行うための演出(ベルナビ演出やSINナビ演出)が行われる状態である。これにより、準備モードでは、特殊SINこぼし、すなわち高確RT1遊技への移行が補助されるとともに、ベル入賞に基づく賞メダルの獲得が補助される。このため、準備モード中は、通常モードに比べて少なくとも遊技者にとって有利な状態となる。また、準備モード中は、遊技者にとって有利な状態へと遊技者を導きうる状態となる。
なお、高確RT演出中は、遊技者が遊技を有利に行うための演出(ベルナビ演出)が行われないが遊技状態が高確RT1/RT2遊技であることから、通常モードに比べて少なくとも遊技者にとって有利な状態となる。
また、BNモード中は、遊技状態がBN遊技であって、遊技者が遊技を有利に行うための演出(ベルナビ演出)が行われる状態である。これにより、BNモードでは、ベル入賞に基づく賞メダルの入賞が補助される。このため、BNモード中は、遊技者がベル役の当選に基づく賞メダルを連続的に獲得可能にする遊技者にとって有利な状態、すなわち有利遊技状態となる。
このようにして有利遊技状態となるBN遊技に係るBNモード又は高確RT1/RT2遊技に係るARTモードに係る制御を行うサブ制御用CPU41aが、遊技制御手段として機能する。なお、本実施形態では、BN遊技や高確RT遊技の移行に係る制御を行う主制御用CPU40aも遊技制御手段として機能しうる。また、ART突入抽選を行うことでART権利発生又は非発生を判定するサブ制御用CPU41aが、条件許容手段として機能する。
本実施形態のパチスロ10では、演出状態がARTモードに制御された突入回数が、データカウンターDCやホールコンピュータHCにて計数可能に構成されている。このようなARTモードに制御された突入回数は、通常モードから準備モードを経て移行するARTモードを開始させた回数を示す。また、このような準備モードを経て移行するARTモードには、途中にBN役の当選、すなわちBNモードを挟むことで、該BNモードの終了後に準備モードを経てARTモードへと復帰される場面がある。このようなARTモードの復帰の場面は、元々制御中であったのにBN役の当選、すなわちBNモードを挟むことで中断されていた状況の復帰に過ぎないことから、突入回数として計数しない構成としている。
以下、突入回数の具体的な構成について説明する。
突入回数の計数は、主制御用CPU40aが所定のタイミングで出力するART信号により行われる。すなわち、主制御用CPU40aは、高確RT1遊技への移行条件の成立となる特殊SINこぼし又は高確RT2遊技への移行条件の成立となる昇格入賞後、高確RT2遊技の特定条件の成立を契機として外部端子板42を介して、データカウンターDCやホールコンピュータHCに開始信号としてのART信号を出力可能にしている。このART信号は、高確RT2遊技へ移行していることを指示し、特に演出状態が通常モードから準備モードを経て移行するARTモード中(開始後)に出力される。このようにART信号を出力する主制御用CPU40aが、信号出力手段として機能する。
図11に示すように、本実施形態において、高確RT2遊技への移行は、昇格リプレイ役1〜4に基づく昇格入賞により達成される。このような昇格入賞は、サブ制御用CPU41aによりリプナビ演出により調整可能とされている。具体的に、昇格リプレイ役には、ストップボタン23L(左)を最初に停止操作する2種類の押し順と、ストップボタン23C(中)を最初に停止操作する押し順と、ストップボタン23R(右)を最初に停止操作する全4種類の押し順がそれぞれ定められている。
そして、昇格リプレイ役毎に押し順正解となる場面には、昇格停止目の停止表示であって昇格入賞(昇格)となることを定めている。例えば、昇格リプレイ役1では、[左中右]を押し順正解とするストップボタン23L→ストップボタン23C→ストップボタン23Rの順の停止操作を定めている。このため、この昇格リプレイ役1の当選時には、[左中右]となる内容のリプナビ演出を行わせることで、リプナビ演出に遊技者がしたがう結果、遊技者が昇格入賞を発生させることができる。一方、この昇格リプレイ役1の当選時には、リプナビ演出が行われない場合、押し順正解とならなければ遊技者が転落入賞を発生させることができる。
このように本実施形態では、高確RT1遊技の制御中、主制御用CPU40aが特別な処理を行わなくてもサブ制御用CPU41aがリプナビ演出を制御する結果、該リプナビ演出により遊技状態の移行を誘導することができる。例えば、ARTフラグなしである場合、たまたま特殊SINこぼしにより高確RT1遊技に移行する場面があったとすれば、この場面では、リプナビ演出を行わせなかったり、転落入賞を発生させる押し順を報知したりする結果、低確RT遊技に遊技状態の移行を誘導することができる。
そして、本実施形態では、サブ制御用CPU41aの行うリプナビ演出の出現タイミングや報知内容を調整する結果、主制御用CPU40aがART信号を適切に出力可能な場面を意図的に創出するようにしている。
すなわち、図11に示すように、本実施形態において、高確RT2遊技への移行後は、通常リプレイ役1〜6に基づく通常入賞が発生する。このような通常入賞は、押し順正解から入賞するか、押し順不正解から入賞するかの調整が、サブ制御用CPU41aのリプナビ演出により調整可能とされている。具体的に、通常リプレイ役には、ストップボタンの停止操作の順番に基づき6種類の押し順がそれぞれ定められている。
一方、通常リプレイ役毎に押し順正解となるか押し順不正解となるかに関係なく、停止操作の場面では、リプレイ停止目の停止表示であって通常入賞となることを定めている。例えば、通常リプレイ役1では、[左中右]を押し順正解とするストップボタン23L→ストップボタン23C→ストップボタン23Rの順の停止操作を定めている。そして、このような通常リプレイ役の当選時には、押し順正解を報知する場合と、敢えて押し順不正解を報知する場合と、押し順の報知をしない場合とが状況により創出される。このため、この通常リプレイ役1の当選時であって押し順正解を報知する場合には、[左中右]となる内容のリプナビ演出を行わせることで、リプナビ演出に遊技者がしたがう結果、遊技者が押し順正解から通常入賞を発生させることができる。一方、この通常リプレイ役1の当選時であって押し順不正解を報知する場合には、[左中右]以外、すなわち[中右左]や[右左中]等の内容のリプナビ演出を行わせることで、リプナビ演出に遊技者がしたがう結果、遊技者が押し順不正解から通常入賞を発生させることができる。さらに、この通常リプレイ役1の当選時であって押し順を報知しない場合には、リプナビ演出が行われないことで、遊技者が思うように停止操作を行う結果、大半(5/6の確率)で押し順不正解から通常入賞を発生させる一方、まれ(1/6の確率)ではあるが押し順正解から通常入賞を発生させる。
このように本実施形態では、高確RT2遊技の制御中、主制御用CPU40aが特別な処理を行わなくてもサブ制御用CPU41aがリプナビ演出を制御する結果、該リプナビ演出により通常入賞の契機が、押し順正解となるか押し順不正解となるかを誘導することができる。
以下、上記のようなサブ制御用CPU41aの行うリプナビ演出の出現タイミングや報知内容を調整する結果、主制御用CPU40aがART信号を適切に出力可能な場面を意図的に創出する構成について説明する。
まず、主制御用CPU40aがART信号を出力するまでの処理の流れについて、高確RT1遊技からの状況を中心に説明する。
主制御用CPU40aは、高確RT2遊技中、特定入賞役としての通常リプレイ役に当選し且つ押し順正解となる場合、計数手段としての主制御用RAM40cの所定の記憶領域に記憶している押し順正解からの通常入賞の発生回数を示す一致回数としてのART出力カウントを「1」加算する。なお、主制御用CPU40aは、通常リプレイ役の当選の変動ゲームの最後の停止操作となる第3停止操作があったことを契機に、ART出力カウントを「1」加算する。この第3停止操作のタイミングと、該第3停止操作に基づく対応するリールの停止のタイミングは、遊技者の見た目上にほとんど差を感じさせないタイミングとなる。なお、主制御用CPU40aは、昇格停止目の停止表示、通常リプレイ役に当選し且つ押し順不正解、低確RT遊技への移行、又はBN役の当選の何れかの発生を契機に、ART出力カウントを[0(零)]にリセットする(クリア(消去)する)。
そして、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cに記憶しているART出力カウントが所定回数(本実施形態では、「5」)に達する場合、高確RT2遊技中の特定条件の成立としてその変動ゲームの終了を契機に、ART信号の出力を開始する。なお、主制御用CPU40aは、ART出力カウントが「5」に達する変動ゲームであって、該変動ゲームの最後のリールの停止となる第3停止、すなわち全リール停止後、次の変動ゲームの開始よりも前にART信号の出力を開始する。このため、ART出力カウントが「5」に達する変動ゲームの次の変動ゲームの開始時には、既にART信号の出力が開始されていることになる。また、主制御用CPU40aは、ART信号の出力を開始させた後、次の変動ゲームの間も出力を継続して行い、該次の変動ゲームの全リールの停止後、さらに次の変動ゲームの開始よりも前にART信号の出力を停止する。なお、このようにしてART信号の出力を継続する時間は、データカウンターDCやホールコンピュータHCでART信号の入力を受付けるのに十分な時間となっている。
また、主制御用CPU40aは、ART信号の出力を開始すると、該ART信号の出力を開始させたことを示すART出力開始コマンドをサブ制御用CPU41aに出力する。これによりサブ制御用CPU41aは、ART信号の出力済みであることを把握(判定)し、サブ制御用RAM41cの所定の記憶領域にART出力開始コマンドを入力したことを示す出力済フラグに[1]を設定し、その後、通常モードへの移行を契機に出力済フラグに[0(零)]を設定する。以下の説明で、「ART信号出力済」という場合には、ART信号の出力後(ART信号が出力されたか否かが肯定)、すなわちサブ制御用RAM41cの出力済フラグが[1]の場合を意味する。また、「ART信号未出力」という場合には、ART信号の未出力(ART信号が出力されたか否かが否定)、すなわちサブ制御用RAM41cの出力済フラグが[1]でない[0(零)]の場合を意味する。このようにしてART信号の出力状況を把握(判定)するサブ制御用CPU41aが、出力判定手段として機能する。
また、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cに記憶しているART出力カウントが「5」の直前の「4」に達する場合、その時点から次の変動ゲームの開始、すなわちスタートレバー22の操作を契機に、ART出力待機コマンドをサブ制御用CPU41aに対して出力する。このART出力待機コマンドは、ART出力カウントが次に通常リプレイ役に当選することでART信号の出力の開始を示す「5」に達する直前回数となる「4」に達していることをサブ制御用CPU41aに把握させる。
このように本実施形態では、主制御用CPU40aが高確RT2遊技の制御中、通常リプレイ役の押し順不正解を間に挟まないで、通常リプレイ役の押し順正解が複数回(本実施形態では、5回)の発生を契機に、ART信号の出力を開始する。また、主制御用CPU40aは、ART出力カウントの計数中、BN役を除いたベル役等の通常リプレイ役以外の当選又は入賞の発生については許容し、ART出力カウントを継続して保持する。なお、このようなART信号の出力の開始は、遊技状態が高確RT1遊技から高確RT2遊技への移行後に行われることから、演出状態で言えばARTモードへの移行後に行われることになり、ARTモードの開始後、最短で6回目の変動ゲームの終了から行われる。
そして、ART信号を出力すべき場面において、サブ制御用CPU41aは、通常リプレイ役の当選が指示されると、通常リプレイ役の押し順正解を報知する内容でリプナビ演出(以下、「カウントナビ演出」という)を対象となる変動ゲームの開始に伴って行わせることで、主制御用CPU40aが適切にART信号を出力できるように制御する。本実施形態では、リプナビ演出の中でもカウントナビ演出が報知演出に相当する。
すなわち、サブ制御用CPU41aは、ARTモードの移行後、ART信号未出力の場合、通常リプレイ役の当選毎にカウントナビ演出を行わせることで、ART出力カウントの加算を補助する。その結果、ART信号を出力すべき場面において、主制御用CPU40aでは、ART出力カウントの加算が効果的に行われるとともに、適切にART信号を出力する状況が創出される。
その結果、図12(a)に示す流れでART信号が出力に至る。すなわち、主制御用CPU40aは、昇格停止目の停止表示後、ART信号の出力を開始するように処理を行うことができる。この昇格停止目の停止表示後、主制御用CPU40aは、通常リプレイ役に当選し且つ押し順正解を契機に、ART出力カウントを「1」加算して計数していく(通常リプレイ役当選+押し順正解→カウント+1)。この場合の通常リプレイ役の当選時には、カウントナビ演出を伴うことになる(カウントナビ演出あり)。このため、押し順正解が報知され遊技者がカウントナビ演出にしたがうことで、主制御用CPU40aは、ART出力カウントを加算する。続いて、主制御用CPU40aは、ART出力カウントが「5」に達することを契機に(カウント=5)、ART信号の出力を開始させることになる(ART信号出力)。
また、ART信号を出力すべきでない場面において、サブ制御用CPU41aは、通常リプレイ役の当選が指示されると、カウントナビ演出を行わせないことで、主制御用CPU40aが適切にART信号を出力した後、間違って再度のART信号を出力しないように制御する。
すなわち、サブ制御用CPU41aは、ARTモードの移行後、ART信号出力済の場合、通常リプレイ役の当選毎にカウントナビ演出を行わせないことで、ART出力カウントの加算を回避させ易くする。その結果、ART信号を出力すべきでない場面において、主制御用CPU40aでは、ART出力カウントの加算が効果的に回避されるとともに、間違ってART信号を出力する状況が回避される。
また、ART信号の出力が適切に回避される状況であっても、通常リプレイ役の当選時の遊技者の停止操作が押し順正解となる場面が偶然に4回続いてしまう状況もある。この状況では、あと1回でも通常リプレイ役に当選し且つ押し順正解となってしまうと、主制御用CPU40aによりART信号の出力が開始されてしまう。このため、サブ制御用CPU41aは、ART信号出力済でART出力待機コマンドを入力すると、次の通常リプレイ役の当選時に通常リプレイ役の押し順不正解を報知する内容でリプナビ演出(以下、「カウントガセナビ演出」という)を対象となる変動ゲームの開始に伴って行わせることで、ART信号の出力の開始を回避させる。その結果、ART信号の出力が適切に回避される状況であって、通常リプレイ役の当選時の遊技者の停止操作が押し順正解となる場面が偶然に4回続いてしまう状況において、主制御用CPU40aでは、ART出力カウントがリセットされるとともに、間違ってART信号を出力する状況が回避される。本実施形態では、リプナビ演出の中でもカウントガセナビ演出が偽報知演出に相当する。
その結果、図12(b)に示す流れでART信号の出力の回避に至る。すなわち、主制御用CPU40aは、ART信号の出力後、ART信号の出力を回避するように処理を行うことができる。この場合の通常リプレイ役の当選時には、カウントナビ演出を伴わないことになる(カウントナビ演出なし)。このため、押し順正解が報知されないことから遊技者の停止操作が偶然に押し順正解とならない場合、主制御用CPU40aは、ART出力カウントを加算しないことからART信号の出力を回避することになる。一方、押し順正解が報知されないのに遊技者の停止操作が偶然に押し順正解となる場合、これを契機に主制御用CPU40aは、ART出力カウントを「1」加算して計数していく(通常リプレイ役当選+押し順正解→カウント+1)。
続いて、ART出力カウントが「4」に達した後、主制御用CPU40aは、通常リプレイ役に当選し且つ押し順不正解を契機に、ART出力カウントを「0(零)」にリセットする(カウント=0)。この場合の通常リプレイ役の当選時には、カウントガセナビ演出を伴うことになる(カウントガセナビ演出あり)。このため、押し順正解が報知され遊技者がカウントガセナビ演出にしたがうことで、主制御用CPU40aは、ART出力カウントを「0(零)」にリセットする。これに伴って、主制御用CPU40aは、ART出力カウントが「5」に達しないのでART信号の出力を回避することになる(ART信号出力回避)。
このようにカウントナビ演出やカウントガセナビ演出を行わせるための制御を行うサブ制御用CPU41aが、報知制御手段として機能する。
このように構成される結果、図13(a),(b)に示すように、本実施形態では、特殊SINこぼし後であって、高確RT1遊技から昇格入賞を経てさらに5回の押し順正解からの通常入賞を契機として主制御用CPU40aによりART信号の出力がなされ、その後は再度のART信号の出力が回避される。
なお、図13(a),(b)において、「待機」は直前の変動ゲームの終了から対象の変動ゲームが開始されるまでを意味し、「レバー」はスタートレバー22の操作を意味し、「第3停止」は変動ゲームの最後のリールの停止を意味する。また、「メイン」は主制御用CPU40aを意味し、「RT状態」は[1]が高確RT1遊技、[2]が高確RT2遊技を意味し、「ART出力カウント」はART出力カウントの設定内容を意味し、「カウント状態」はART出力カウントの計数状況を意味している。また、「サブ」はサブ制御用CPU41aを意味し、「ナビ」はリプナビ演出での報知の内容を意味し、「モード」は演出状態を意味する。また、ART信号の「ON」はART信号の出力中(開始)を意味し、ART信号の「OFF」はART信号の出力の停止中(終了)を意味している。
すなわち、本実施形態では、ARTモードへの移行後に昇格入賞と5回の押し順正解からの通常入賞を伴わなければART信号が出力されないようになる。このため、ARTモードが開始される場面であっても、その後の昇格入賞と5回の押し順正解の成立具合を調整することで、ART信号を出力するしないをコントロールできるようになる。
例えば、図13(a)のART信号出力時に示すように、通常モードから準備モードを経ての高確RT1遊技中に変動ゲームが行われる場面では、1回目の変動ゲームで昇格リプレイ役3が決定され、押し順正解[中左右]を報知するリプナビ演出が行われる。これにより、押し順正解からの昇格入賞となる結果、第3停止を契機に高確RT2遊技への移行がなされ、以後の変動ゲームでも「RT状態」が「2」の状況とされる。この場合には、ART出力カウントが「0」でART信号未出力の状況であって、さらに第3停止を契機にART出力カウントが「0」に一旦、リセットされる。なお、この場合には、高確RT1遊技の移行後、1回目ということから「モード」がARTモードの開始(ART開始)の状況とされている。
続いて、2回目の変動ゲームで通常リプレイ役1が決定され、押し順正解[左中右]を報知するカウントナビ演出が行われる。これにより、押し順正解からの通常入賞となる結果、ART出力カウントが「0」でART信号未出力の状況であって、第3停止を契機にART出力カウントが「+1」されて「1」とされる。なお、この場合には、昇格入賞後ということから「モード」がARTモード中(ART中)の状況とされ、以後の変動でも「モード」がARTモード中の状況とされる。
続いて、3回目、4回目の変動ゲームとそれぞれに通常リプレイ役が決定され、それぞれで押し順正解を報知するカウントナビ演出が行われる。これにより、それぞれで押し順正解からの通常入賞となる結果、それぞれで第3停止を契機にART出力カウントが「+1」され、4回目の変動ゲームでの第3停止を契機にART出力カウントが「3」とされる。
このような1回目〜4回目の変動ゲームを経る結果、5回目の変動ゲームで通常リプレイ役6が決定され、押し順正解[右中左]を報知するカウントナビ演出が行われる。これにより、押し順正解からの通常入賞となる結果、ART出力カウントが「3」でART信号未出力の状況であって、第3停止を契機にART出力カウントが「+1」されて「4」とされる。これに合わせて、主制御用CPU40aによりサブ制御用CPU41aに対して、ART出力待機コマンドの出力がなされる。
さらに続いて、6回目の変動ゲームで通常リプレイ役4が決定され、押し順正解[中右左(中第1)]を報知するカウントナビ演出が行われる。これにより、押し順正解からの通常入賞となる結果、ART出力カウントが「4」でART信号未出力の状況であって、第3停止を契機にART出力カウントが「+1」されて「5」とされる。これに合わせて、主制御用CPU40aにより外部端子板42を介してデータカウンターDC又はホールコンピュータHCに対して、ART信号の出力がなされる(「ON」となる)。
そして、7回目の変動ゲームでは、ART信号の出力によりART出力カウントが「0」にリセットされてART信号出力済の状況となる。また、この7回目の変動ゲームで通常リプレイ役4が決定される一方、リプナビ演出が行われない。そして、この7回目の変動ゲームでは、通常リプレイ役4が決定され、リプナビ演出が行われないが、偶然に押し順正解となる場合、ART信号の出力によりART出力カウントが「0」にリセットされてART信号出力済の状況であって、第3停止を契機にART出力カウントが「+1」されて「1」とされる。また、この7回目の変動ゲームの間、主制御用CPU40aにより外部端子板42を介してデータカウンターDC又はホールコンピュータHCに対して、ART信号の出力が継続なされる一方、第3停止を契機にART信号の出力が終了(停止)される(「OFF」となる)。これにより、データカウンターDCやホールコンピュータHCが外部端子板42を介してART信号を入力することで、ARTモードの突入回数を計数(カウントアップ)させる。
このようにART出力カウントは、通常リプレイ役に当選する場合に押し順一致することで計数(加算)される一方、該通常リプレイ役に関しては、押し順正解か不正解かに関係なく同一のリプレイ停止目で同一の再遊技による賞が付与される。すなわち、本実施形態では、ART出力カウントの計数に押し順正解か不正解という構成を採用にするにあたって遊技に与える影響を最小限に抑える構成にて、ART信号を出力するしないをコントロールできるようになる。
そして、本実施形態では、通常リプレイ役に当選する場合、ART信号未出力の状況であれば押し順正解が報知される一方、ART信号出力済の状況であれば押し順正解が報知されない。
すなわち、ART信号未出力であることから該ART信号を出力すべき状況では、押し順正解からの通常入賞を効果的に促すように遊技者に遊技を進めさせることができるようになる。また、ART信号出力済であることから該ART信号を出力すべきでない状況では、押し順正解からの通常入賞を効果的に抑制するように遊技者に遊技を進めさせることができるようになる。
例えば、図13(b)のART信号出力回避時、すなわちART信号出力済状態に示すように、図13(a)から続き8回目の変動ゲームで通常リプレイ役6が決定される一方、リプナビ演出が行われない。そして、この8回目の変動ゲームでは、通常リプレイ役6が決定され、リプナビ演出が行われないことから、押し順不正解となる場合、ART出力カウントが「1」でART信号出力済の状況であって、第3停止を契機にART出力カウントが「0」にリセットされる。
続いて、9回目〜13回目の変動ゲームでは、通常リプレイ役が決定される場合でもリプナビ演出が行われない。一方、これらの変動ゲームで偶然に通常入賞となる結果、これらで第3停止を契機にART出力カウントが「+1」ずつされ、13回目の変動ゲームでの第3停止を契機にART出力カウントが「3」とされる。
このような9回目〜13回目の変動ゲームを経る結果、14回目の変動ゲームで通常リプレイ役2が決定される場合でもリプナビ演出が行われない。一方、この変動ゲームでさらに偶然に通常入賞となる結果、ART出力カウントが「3」でART信号出力済の状況であって、第3停止を契機にART出力カウントが「+1」されて「4」とされる。これに合わせて、主制御用CPU40aによりサブ制御用CPU41aに対して、ART出力待機コマンドの出力がなされる。
さらに続いて、15回目の変動ゲームで通常リプレイ役1が決定され、押し順不正解[左中右]以外を報知するカウントガセナビ演出が行われる。これにより、押し順不正解からの通常入賞となる結果、ART出力カウントが「4」でART信号出力済の状況であって、第3停止を契機にART出力カウントが「0」にリセットされる。これにより、主制御用CPU40aのART信号の出力が回避される(「OFF」が維持される)。
このように本実施形態では、通常リプレイ役に当選する場合、ART信号出力済の状況であれば、押し順正解の代わりに押し順不正解が報知される。すなわち、ART信号出力済であることから該ART信号を出力すべきでない状況では、押し順正解からの通常入賞を効果的に回避することができるようになる。
また、本実施形態では、ART信号出力済であって、「4」にART出力カウントが達していることから、次の通常入賞によりART出力カウントが「5」に達しうる状況で、ART出力カウントを計数する主制御用CPU40aによりその旨が、サブ制御用CPU41aに対して指示される。その結果、サブ制御用CPU41aは、ART出力カウントが「4」に達しているかどうかと、ART信号の出力状況とに応じてリプナビ演出を実行させるか否かを効果的に制御することができるようになる。
また、本実施形態では、ARTモード中のBN役の当選(入賞)を中断契機としてARTモードが中断される状況でも該BNモードの終了後も出力済フラグの設定内容が継続して保持される。このため、ARTモードの中断前にART信号出力済であれば、BNモードの終了を中断解除契機としてARTモードが再開されてもART信号の出力が回避されるようになる。さらにこのようなARTモードの中断前には、ART信号未出力であれば、BNモードの終了を中断解除契機としてARTモードが再開されればART信号を適切に出力が適切になされるようになる。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)ART信号は、ARTモードへの移行後であって、ARTモード中のさらに昇格入賞と5回の押し順正解からの通常入賞を伴わなければART信号が出力されない構成とした。このため、ARTモードが開始される場面であっても、その後の昇格入賞と5回の押し順正解の成立具合を調整することで、ART信号を出力するしないをコントロールできる結果、ARTモードとなった突入回数が重複してカウントされる状況の発生を効果的に抑制することができる。
(2)ART信号は、ARTモードへの移行後であって、ARTモード中のART出力カウントが所定回数(本実施形態では、「5」)に達することを契機に出力される構成とした。また、ART出力カウントは、通常リプレイ役が決定される場合に停止操作が押し順正解と一致することで加算される一方、このような通常リプレイ役に関しては、押し順正解と一致するか否かに関係なく同一のリプレイ停止目でさらに同一の再遊技による賞を付与する構成とした。これにより、押し順正解と一致したか否かという構成を採用にするにあたって遊技に与える影響を最小限に抑える構成にて、ART信号を出力するしないをコントロールできるようになる。すなわち、遊技に与える影響を最小限に抑える結果、遊技者の利益にも影響を与えることなく、ART信号を出力するしないをコントロールできる。
(3)通常リプレイ役が決定される場合には、ART信号未出力の状況であれば押し順正解を報知する一方、ART信号出力済の状況であれば押し順正解を報知しない構成とした。これにより、ART信号未出力であることから該ART信号を出力すべき状況では、押し順正解からの通常入賞を効果的に促すように遊技者に遊技を進めさせることができるようになる。また、ART信号出力済であることから該ART信号を出力すべきでない状況では、押し順正解からの通常入賞を効果的に抑制するように遊技者に遊技を進めさせることができるようになる。すなわち、遊技者に状況に合った遊技を進めさせる結果、ARTモードとなった回数が重複してカウントされる状況の発生を効果的に抑制することができる。
(4)通常リプレイ役が決定される場合には、ART信号出力済の状況であれば押し順正解とは異なる停止操作(押し順不正解)を報知する場合がある構成とした。その結果、ART信号出力済であることから該ART信号を出力すべきでない状況では、押し順正解からの通常入賞をよりさらに効果的に抑制することができる。
(5)直前回数(本実施形態では、「4」)にART出力カウントが達していることから、次回の通常リプレイ役の決定によりART出力カウントが所定回数(本実施形態では、「5」)に達しうる状況では、ART出力カウントを加算する主制御用CPU40aがその旨を、リプナビ演出を制御するサブ制御用CPU41aに対して指示する構成とした。その結果、サブ制御用CPU41aは、ART出力カウントが直前回数に達しているかどうかと、ART信号の出力状況とに応じてリプナビ演出を実行させるか否かを効果的に制御することができる。また、サブ制御用CPU41aに指示される回数として、所定回数の直前の回数とすることで、ART信号の出力済の状況において特に余分な処理の削減に寄与することができる。
(6)ARTモードの中断契機の到来によりARTモードが中断され、その後の中断解除契機の到来によりARTモードの再開の際には、ARTモードに至る過程を再び経るといった場合も考えられる。このため、ARTモードの中断という位置付けにもかかわらず中断ではない場面と同様の過程を要する場合には、中断ではない場面と同様にART信号についても重複して出力される結果、ARTモードとなった突入回数が重複してカウントされてしまうことも考えられた。そこで、中断契機の到来(本実施形態では、ARTモード中のBN役の当選(入賞))によりARTモードの中断中もART信号を出力したか否かについての出力済フラグの設定内容については保持する構成とした。これにより、ARTモードの中断前にART信号出力済であれば、中断解除契機の到来によりARTモードが再開されてもART信号の再度の出力を防ぐことができるようになる。また、ARTモードの中断前にART信号未出力であれば、中断解除契機の到来によりARTモードが再開されればART信号を適切に出力することができるようになる。すなわち、ARTモードの中断前におけるART信号の出力状況に関係なく、ART信号の出力を適切にコントロールできる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・本実施形態では、ARTモード中のBN役の当選に基づくBNモードによってはARTモードの終了とみなし、突入回数の計数(加算)の対象としてもよい。すなわち、ARTモード中のBN役の当選に基づくBNモードの開始又は終了等を契機に、サブ制御用RAM41cに記憶している出力済フラグをART信号未出力を示すように設定することになる。
・本実施形態では、ARTモード中のBN役の当選に基づくBNモードによってはART信号未出力の状況であれば、主制御用CPU40aがBN遊技への移行に合わせてART信号を出力することもできる。
・本実施形態では、ART出力待機コマンドを出力しなくてもよく、例えば、サブ制御用CPU41aにおいてもART出力カウントに代わる情報を記憶したりするようにすることで、本実施形態と同様の効果を奏しうる。
・本実施形態において、ART出力待機コマンドの出力タイミングは、ART出力カウントが「4」未満の場合に出力可能にしてもよい。これにより、ART信号の出力の回避の実現にさらに寄与することができる。また、ART出力カウントが「3」と「4」等のように複数回に亘ってART出力待機コマンドを出力するようにすることもできる。
・本実施形態では、ART信号の出力をサブ制御用CPU41aが行うようにしてもよい。この場合には、主制御用CPU40aがART信号の出力に関して管理している内容の一部又は全部をサブ制御用CPU41aにて管理するようにしてもよい。
・本実施形態では、ART出力カウントが「4」の状況でカウントガセナビ演出ではなく押し順正解を報知し、これと合わせて「注意」等を画像表示することで、ナビとは異なる停止操作を行うことを遊技者に促すこともできる。また、ART出力カウントが「4」となってもカウントガセナビ演出だけでなくリプナビ演出自体を行わないこともできる。
・本実施形態において、出力済フラグの構成を備えていなくてもよく、少なくともART出力待機コマンドの構成を備えていればよい。また、ART信号出力済の状況では、ART出力待機コマンドの入力があるまでの間、カウントナビ演出を行わせるようにしてもよい。
・本実施形態では、カウントナビ演出を行わないで実現してもよい。
・本実施形態では、ART信号の出力に至るART出力カウントの値を変更してもよい。
・本実施形態では、通常リプレイ役に関して押し順正解と不正解とで導出される停止目(図柄の組み合わせ)を異ならせることもできる。
・本実施形態では、通常リプレイ役に関して押し順正解と不正解とで付与される賞を異ならせることもできる。例えば、通常リプレイ役に関しては、押し順正解であれば高確RT2遊技の継続となる一方、押し順不正解であれば高確RT1遊技に移行するようにしてもよい。
・本実施形態では、ART信号の出力の条件となる特定入賞役として、賞メダルの払い出しを伴う当選役を定めることもできる。この場合には、押し順正解で賞メダルの払い出しを行う一方、押し順不正解で賞メダルの払い出しを行わないといった仕様にもできる。例えば、ART出力カウントは、ベル入賞毎に計数されるようにしてもよい。この場合には、ベルこぼしが低確RT遊技への移行の条件となっていることから、高確RT2遊技中にも転落リプレイ役を設定し、転落入賞による転落の仕様での実現が好ましい。また、ART出力カウントは、押し順正解からの通常入賞とベル入賞との合算で計数されるようにしてもよい。
・本実施形態では、押し順不正解からの通常入賞毎にART出力カウントを計数することもできる。すなわち、サブ制御用CPU41aにより計数具合(出現具合)を調整可能な事象であれば、ART出力カウントの計数の対象とすることができる。
・本実施形態では、ARTモードでのベルこぼしによってはペナルティを遊技者に付与することもできる。このようなペナルティとしては、所定回数の変動ゲームの間はベル入賞に限らず特殊SINこぼしの補助等を行わないようにすることもできる。そして、このようなARTモード中のペナルティは、ARTモードの中断に繋がる一方、この間さらにペナルティからARTモードへの復帰後も出力済フラグの設定内容が継続して保持することで、ペナルティからのARTモードの再開時のART信号の出力の回避を実現することができる。さらにペナルティ発生前には、ART信号出力済であれば、ペナルティ解除に基づくARTモードが再開されてもART信号の出力が回避されるようになる。さらにこのようなARTモードのペナルティ発生前には、ART信号未出力であれば、ペナルティ解除に基づくARTモードが再開されればART信号の出力が適切になされるようになる。
・本実施形態では、ART信号をARTモードに該当しうる間、すなわち低確RT遊技へと移行する間、継続して出力する仕様とすることもできる。この場合には、BNモード中といったARTモードの中断となりうる場面でも継続して出力し続ける結果、突入回数が重複してカウントされる状況の発生を抑制することができる。また、この場合には、ART信号の出力の停止にも開始同様に条件を設定することで、ART信号の出力の効果的なコントロールが可能となる。
・本実施形態では、ART信号の出力の開始から2回の変動ゲームに跨って出力する仕様であってもよい。これによりデータカウンターDCやホールコンピュータHCに対してだけでなく、遊技者に対しての報知に用いることもできる。
・本実施形態では、ARTモードに制御する期間を時間により定めることもできる。
・本実施形態では、ARTモードの突入までの演出状態の移行の仕様を変更してもよく、例えば、通常モードにおける規定回数の変動ゲームの経過を条件に、準備モードに移行することで、ARTモードへの移行を許容する状態を生起し、その後の特殊SINこぼしを契機にARTモードに移行される仕様にすることもできる。また、ARTモードの仕様は、ARTモードをセット単位で管理するストック型にて実現することもできる。
・本実施形態では、高確RT2遊技の移行からARTモードに制御することもできる。この場合には、移行条件の成立は、昇格入賞に相当する。
・本実施形態では、遊技状態の移行の仕様を変更してもよく、例えば、高確RT1遊技又は高確RT2遊技の何れかを備えていればよい。また、ARTモードとなる高確RT遊技への移行は、SINこぼしではなく昇格入賞を定めてもよい。また、高確RT1遊技では、昇格リプレイ役と重複して当選する当選役として通常リプレイ役とすることもできる。また、この場合には、高確RT1遊技でも低確RT遊技への移行の契機をベルこぼしとすることもできる。
・本実施形態において、有利遊技状態は、遊技者にとって有利であればよく、例えば、リプレイ役の合算の当選確率を他の遊技状態とほとんど変わりなく設定することもできる。この場合、有利遊技状態では、ベルナビ演出が行われる仕様であれば遊技者にとって有利となりうる。
・本実施形態では、遊技状態の構成を任意に変更してもよく、RT性能の異なる一般遊技の種類を増やすこともできる。
・本実施形態では、低確RT遊技及び高確RT遊技間の移行の契機として賞メダルの払い出しを定める図柄の組み合わせを設定することもできる。
・本実施形態は、ランプRの発光演出により演出状態を遊技者に報知したり、各演出状態用の専用ランプを設けてこれらを点灯させて演出状態を遊技者に報知したり、スピーカSPの音声演出により演出状態を遊技者に報知したりしてもよい。また、この場合には、ランプRやスピーカSPなどによりナビ等の各種演出を行わせてもよい。
・本実施形態では、BN遊技の終了を、入賞回数のみで規定することもできるし、実行回数のみで規定することもできる。また、BN役の種類を増やすこともできるし、BN役としてチャレンジタイム(所謂、「CT」)としてもよい。
・本実施形態では、リプレイ役やベル役における停止目が変化しうる要素として、ストップボタンを操作するタイミングにしてもよい。この場合には、各リール(一つ又は全て)における特定の部分(図柄)を狙うような仕様が考えられる。そして、各種ナビ演出では、ストップボタンを操作するタイミング(特定の部分(図柄))を報知したりする。
・本実施形態は、遊技媒体として遊技球(パチンコ球)を用いるパチンコ式スロット機(パチスロ機)に具体化してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)遊技機全体を制御する手段であって、少なくとも前記計数手段を備えた主制御手段と、前記主制御手段の指示内容に従って、遊技の演出に係る制御を行う手段であって、少なくとも前記報知制御手段を備えた副制御手段と、を備え、前記主制御手段は、次回の前記特定入賞役の決定により前記所定回数に達する直前回数に前記一致回数が達したことを契機に、その旨を前記副制御手段に対して指示するように構成された請求項4に記載の遊技機。
(ロ)前記遊技制御手段は、前記有利遊技状態の制御の開始後、終了契機の到来まで該有利遊技状態の制御を継続して行う一方、前記有利遊技状態の制御の中断契機の到来を契機に該有利遊技状態の制御を中段させるとともに、中断解除契機の到来を契機に該有利遊技状態の制御を再開させるように構成され、前記出力判定手段は、前記中断契機の到来により前記有利遊技状態の制御の中断中も判定結果を保持するように構成された請求項3又は請求項4、及び技術的思想(イ)のうちいずれか一項に記載の遊技機。
L1〜L5…図柄停止ライン、10…パチスロ、13…リールユニット、14…演出表示装置、13L…左リール、13C…中リール、13R…右リール、22…スタートレバー、23L、23C、23R…ストップボタン、40…主制御基板、40a…主制御用CPU、40b…主制御用ROM、40c…主制御用RAM、41…サブ制御基板、41a…サブ制御用CPU、41b…サブ制御用ROM、41c…サブ制御用RAM。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、遊技者による開始操作が行われることに基づいて複数列の図柄を変動させて行う1回の遊技が図柄表示手段で開始され、1回の遊技の開始に基づき各列の図柄の変動が開始された後、遊技者による停止操作に基づいて対応する列の図柄が停止される遊技機において、遊技に関連して移行条件の成立を許容するか否かを決定する条件許容手段と、前記条件許容手段が前記移行条件の成立を許容する場合に、前記移行条件の成立を契機として遊技者に有利な状態での遊技となる有利遊技状態に制御する遊技制御手段と、前記有利遊技状態の制御開始を示す開始信号を遊技機外部に対して出力する信号出力手段と、を備え、前記信号出力手段は、前記移行条件の成立後であって、前記有利遊技状態の制御中の特定条件の成立を契機として前記開始信号を出力することを要旨とする。

Claims (4)

  1. 遊技者による開始操作が行われることに基づいて複数列の図柄を変動させて行う1回の遊技が図柄表示手段で開始され、1回の遊技の開始に基づき各列の図柄の変動が開始された後、遊技者による停止操作に基づいて対応する列の図柄が停止される遊技機において、
    遊技に関連して移行条件の成立を許容するか否かを決定する条件許容手段と、
    前記条件許容手段が前記移行条件の成立を許容する場合に、前記移行条件の成立を契機として遊技者に有利な状態での遊技となる有利遊技状態に制御する遊技制御手段と、
    機本体とは別の外部機器を接続するための接続手段と、
    前記有利遊技状態の制御開始を示す開始信号を前記外部機器に対して出力する信号出力手段と、を備え、
    前記信号出力手段は、前記移行条件の成立後であって、前記有利遊技状態の制御中の特定条件の成立を契機として前記開始信号を出力することを特徴とする遊技機。
  2. 前記開始操作に基づいて当選役として特定入賞の発生を許容する特定入賞役を含む複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定する当選役決定手段と、
    前記図柄表示手段に表示結果を導出させるための前記停止操作を受付ける導出操作受付手段と、
    前記当選役決定手段の決定結果及び前記導出操作受付手段が受付けた前記停止操作に応じて前記図柄表示手段に表示結果を導出させる制御を行う手段であって、前記特定入賞役の決定がなされる場合、前記停止操作の特定の停止操作との一致を条件に特定停止態様による表示結果を導出させる一方、前記停止操作の特定の停止操作との不一致を条件に通常停止態様による表示結果を導出させる導出制御手段と、
    前記図柄表示手段に導出される表示結果に基づいて賞を遊技者に付与する制御を行う賞付与手段と、
    前記有利遊技状態の制御中、前記特定入賞役の決定がなされる場合に前記停止操作が特定の停止操作と一致した一致回数を計数する計数手段と、を備え、
    前記導出制御手段は、前記特定停止態様と前記通常停止態様の表示結果に対して同一の表示結果を導出させるように制御し、
    前記賞付与手段は、前記特定停止態様による入賞及び前記通常停止態様による入賞に対して同一の賞を遊技者に付与するように制御し、
    前記信号出力手段は、前記移行条件の成立後であって、前記有利遊技状態の制御中の前記一致回数が所定回数に達することを前記特定条件の成立として前記開始信号を出力するように構成された請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記特定入賞役の決定がなされる場合に特定の停止操作を報知する報知演出を行わせるための制御を行う報知制御手段と、
    前記有利遊技状態の制御中、前記信号出力手段が前記開始信号を出力したか否かを判定する出力判定手段と、を備え、
    前記報知制御手段は、前記移行条件の成立後であって、前記有利遊技状態の制御中、前記出力判定手段の判定結果が否定の場合、前記一致回数が前記所定回数に未達を条件に前記報知演出を行わせる一方、前記出力判定手段の判定結果が肯定の場合、前記一致回数に関係なく前記報知演出を行わせないように制御する請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記報知制御手段は、前記有利遊技状態の制御中、前記出力判定手段の判定結果が肯定の場合、前記一致回数が前記所定回数に未達を条件に、前記特定入賞の決定がなされる場合に特定の停止操作とは異なる停止操作を報知する偽報知演出を行わせるための制御を行う場合がある請求項3に記載の遊技機。
JP2012148713A 2012-07-02 2012-07-02 遊技機 Pending JP2014008333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148713A JP2014008333A (ja) 2012-07-02 2012-07-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148713A JP2014008333A (ja) 2012-07-02 2012-07-02 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014008333A true JP2014008333A (ja) 2014-01-20

Family

ID=50105530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148713A Pending JP2014008333A (ja) 2012-07-02 2012-07-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014008333A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045996A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014045997A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015192783A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社大都技研 遊技台
JP2016106760A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社オリンピア 遊技機
JP2016214965A (ja) * 2016-09-26 2016-12-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019088888A (ja) * 2019-02-14 2019-06-13 株式会社オリンピア 遊技機
JP2019195656A (ja) * 2019-07-09 2019-11-14 株式会社オリンピア 遊技機
JP2020120899A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社北電子 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024221A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2013215284A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Universal Entertainment Corp 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024221A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2013215284A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Universal Entertainment Corp 遊技機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045996A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014045997A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015192783A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社大都技研 遊技台
JP2016106760A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社オリンピア 遊技機
JP2016214965A (ja) * 2016-09-26 2016-12-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020120899A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社北電子 遊技機
JP7080491B2 (ja) 2019-01-30 2022-06-06 株式会社北電子 遊技機
JP2019088888A (ja) * 2019-02-14 2019-06-13 株式会社オリンピア 遊技機
JP2019195656A (ja) * 2019-07-09 2019-11-14 株式会社オリンピア 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125768B2 (ja) 遊技機
JP5960530B2 (ja) 遊技機
JP2014008333A (ja) 遊技機
JP5978087B2 (ja) 遊技機
JP5960012B2 (ja) 遊技機
JP6077256B2 (ja) 遊技機
JP2014004215A (ja) 遊技機
JP6204075B2 (ja) 遊技機
JP6109538B2 (ja) 遊技機
JP6039265B2 (ja) 遊技機
JP5628775B2 (ja) 遊技機
JP6437957B2 (ja) 遊技機
JP2014176490A (ja) 遊技機
JP2013158494A (ja) 遊技機
JP5978086B2 (ja) 遊技機
JP2014073177A (ja) 遊技機
JP2017047294A (ja) 遊技機
JP6139069B2 (ja) 遊技機
JP6039264B2 (ja) 遊技機
JP5865226B2 (ja) 遊技機
JP6363247B2 (ja) 遊技機
JP6013275B2 (ja) 遊技機
JP6013276B2 (ja) 遊技機
JP2014004216A (ja) 遊技機
JP6152280B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150818

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151023