JP2014007446A - 情報処理装置、信号形式変更方法、プログラムおよび映像表示装置 - Google Patents
情報処理装置、信号形式変更方法、プログラムおよび映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014007446A JP2014007446A JP2012139659A JP2012139659A JP2014007446A JP 2014007446 A JP2014007446 A JP 2014007446A JP 2012139659 A JP2012139659 A JP 2012139659A JP 2012139659 A JP2012139659 A JP 2012139659A JP 2014007446 A JP2014007446 A JP 2014007446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- processing
- format
- information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims abstract description 41
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 124
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000004148 unit process Methods 0.000 claims description 4
- 102100025232 Calcium/calmodulin-dependent protein kinase type II subunit beta Human genes 0.000 description 17
- 101001077352 Homo sapiens Calcium/calmodulin-dependent protein kinase type II subunit beta Proteins 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0127—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4382—Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4385—Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44209—Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/4425—Monitoring of client processing errors or hardware failure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】信号形式の不整合を補償する。
【解決手段】情報処理装置は、受信処理部および制御部を備える。受信処理部は、入力信号の受信処理を行って情報信号を生成し、変更指示にもとづいて、現在出力している情報信号の信号形式を、別の信号形式に変更して、外付けユニットへ出力する。制御部は、受信処理部から出力された情報信号を受信し、自己で処理することが可能な信号形式を持つ情報信号の信号処理を行う外部から挿入される外付けユニットに対して、信号処理が正常に実行されず、信号処理エラーの発生を認識した場合には、変更指示を送出する。
【選択図】図1
【解決手段】情報処理装置は、受信処理部および制御部を備える。受信処理部は、入力信号の受信処理を行って情報信号を生成し、変更指示にもとづいて、現在出力している情報信号の信号形式を、別の信号形式に変更して、外付けユニットへ出力する。制御部は、受信処理部から出力された情報信号を受信し、自己で処理することが可能な信号形式を持つ情報信号の信号処理を行う外部から挿入される外付けユニットに対して、信号処理が正常に実行されず、信号処理エラーの発生を認識した場合には、変更指示を送出する。
【選択図】図1
Description
本技術は、情報処理を行う情報処理装置、信号形式を変更する信号形式変更方法、プログラムおよび映像表示を行う映像表示装置に関する。
液晶テレビ(FTV:flat panel television)に対応した、デジタル衛星放送は、一般的には有料放送となっており、有料デジタル番組にはスクランブルがかけられている(暗号化が施されている)。
このため、欧州モデルなどでは、有料番組のスクランブルを解除するためのカード(CAM(Conditional Access Module))が販売され、FTVには、CAMのカードを挿入するスロットが設けられている。CAMは有料番組を契約した際、有料放送事業者から購入する。また、実際にスクランブルを解除するのはCAMに挿入するSmart cardになる。つまり、Smart card(日本のB-CASカードと同じ)をCAMに挿入し、そのCAMをFTVへ挿入する形になる。
ユーザは、視聴したい有料番組の提供者によって供給されているCAMカードを別途購入し、FTVのスロットに挿入することで、有料番組の視聴を行っている。
従来技術として、受信機に挿入されているICカードでの処理に不具合があり、選局されている有料番組のスクランブルが正常に解除できない場合に、他番組に自動的に切り替える技術が提案されている。
従来では、有料番組のスクランブルを解除するCAMから出力される信号(TS(Transport Stream)信号)と、FTV内部の復調回路から出力されるTS信号との互いのフォーマットの不整合により、正常な映像や音声を出力することができない場合があった。不整合が生じるところは、FTV内部の復調回路から出力されるTS信号(より正確には、復調回路から出力されCAMへ入力されるTS信号)と、このTS信号が入力されるCAMとの間となる。
CAMは、有料番組を提供する事業者毎に提供され、CAMによっては、特定のTS信号フォーマットしか受け付けられない場合がある。このため、映像処理部から出力されるTS信号フォーマットが、CAMで処理可能なTS信号フォーマットで無いと、CAMの信号処理部でデータ(TS信号)を壊してしまい、その後、(映像処理部へ戻された)そのTS信号を受信、処理する際に正常な信号処理ができず、結果として映像・音声に異常を生じてしまう。
本技術はこのような点に鑑みてなされたものであり、信号形式の不整合を自動的に補償する情報処理装置、信号形式変更方法、プログラムおよび映像表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、情報処理装置が提供される。情報処理装置は、受信処理部および制御部を備える。受信処理部は、入力信号の受信処理を行って情報信号を生成し、変更指示にもとづいて、現在出力している情報信号の信号形式を、別の信号形式に変更して、外付けユニットへ出力する。制御部は、受信処理部から出力された情報信号を受信し、自己で処理することが可能な信号形式を持つ情報信号の信号処理を行う外付けユニットに対して、信号処理が正常に実行されず、信号処理エラーの発生を認識した場合には、変更指示を送出する。
信号形式の不整合を自動的に補償することが可能になる。
以下、実施の形態を図面を参照して説明する。図1は情報処理装置の構成例を示す図である。情報処理装置1は、受信処理部1aおよび制御部1bを備え、外付けユニット2aが外部から挿入可能な構成になっている。情報処理装置1としては、例えば、一体型(オールインワン(all in one))のPC(Personal Computer)などが該当する。
受信処理部1aは、入力信号の受信処理を行って情報信号を生成し、変更指示にもとづいて、現在出力している情報信号の信号形式を、別の信号形式に変更して、外付けユニット2aへ出力する。
外付けユニット2aは、情報処理装置1に対して外部から挿入される、例えば、カード状のユニットであり、受信処理部1aから出力された情報信号を受信し、自己で処理することが可能な信号形式を持つ情報信号の信号処理(例えば、暗号化解除など)を行う。
制御部1bは、外付けユニット2aに対して、信号処理が正常に実行されず、信号処理エラーの発生を認識した場合には、変更指示を生成して受信処理部1aへ送出する。
例えば、図1では、受信処理部1aは、4つの信号形式#1〜#4で情報信号を出力可能とし、外付けユニット2aでは、信号形式#3の情報信号のみ信号処理を行うことができるとする。
受信処理部1aから信号形式#1を持つ情報信号が外付けユニット2aへ送信されると、外付けユニット2aは、信号形式#3の情報信号に対して信号処理を行うので、信号形式#1を持つ情報信号に対しては信号処理を行うことができない。
この場合、制御部1bは、信号処理エラーの発生を認識し、受信処理部1aに対して、信号形式の変更指示を与える。受信処理部1aは、変更指示を受信すると、現在の信号形式#1を他の信号形式(例えば、信号形式#2)に変更して出力する。
このような動作が繰り返されることで、受信処理部1aから送信される情報信号の信号形式と、外付けユニット2aに設定されている信号形式との整合をとることができる。すなわち、外付けユニット2aに設定されている信号形式と整合するまで、制御部1bから変更指示が出されて、受信処理部1aでは、情報信号の信号形式を変更して出力するので、図1の場合、最終的に受信処理部1aから信号形式#3の情報信号が出力されて整合することになる。このような制御により、信号形式の不整合を自動的に補償することが可能になる。
次に本技術が解決する課題について説明する。なお、以降では、外付けユニット2aをCAM2と呼ぶ。また、信号形式をフォーマットとも呼ぶ。図2はFTVの構成例を示す図である。従来のFTV200は、RF(Radio Frequency)チューナ201、デジタル復調部202、ビデオデコーダ203、液晶パネル204、制御部(CPU:Central Processing Unit)205およびアンテナa1を備えている。
アンテナa1で受信された電波信号は、RFチューナ201に入力する。RFチューナ201は、アンテナa1での受信信号をダウンコンバートし、チューニングされている所望のチャンネルの信号を選択して出力する。
デジタル復調部202は、RFチューナ201からの出力信号をデジタル復調して、TS信号を生成する。そして、TS信号をFTV200のスロット(図示せず)に挿入されているCAM2へ向けて出力する。
放送番組信号であるTS信号には、スクランブルがかけられているので、CAM2は、デジタル復調部202から送信されたTS信号を受信すると、デスクランブル(暗号化解除)を行う。デスクランブル後のTS信号は、ビデオデコーダ203へ送信される。
ビデオデコーダ203は、CAM2から出力されたTS信号をデコードし、液晶パネル204は、デコードされた映像信号を表示する。制御部205は、デジタル復調部202およびビデオデコーダ203などの装置内の各構成要素の制御を行う。
ここで、デジタル復調部202から出力されるTS信号のフォーマットと、CAM2で処理することができるTS信号のフォーマットとが一致しない場合は、CAM2の内部でTS信号が破壊されてしまうことがある。この場合、正常な映像や音声をユーザは視聴することができなくなる。また、CAM2は、比較的古い技術のまま設計されていることもあり、CAM2によっては、TS信号の出力形式のいくつかを受け付けることができない場合がある。
なお、デジタル復調部202では、論理的に正しい動作を行ってTS信号を出力し、CAM2でも、論理的に正しい動作を行ってTS信号を出力しており、双方の回路に異常があるわけではない。
上記のような現象は、FTV200内で出力するTS信号のフォーマットと、CAM2が出力するTS信号のフォーマットとが一致しない相互運用性(Interoperability)の点で、信号の受け渡しが正常に行われず、異常が発生するのである。
TS信号のフォーマット不一致が生じた場合、従来では、ユーザからの問い合わせを受けた際、現地のサービス担当が、問題を引き起こしているCAM2に適合するフォーマットをFTV200に再選定するなどして対応していた。このため、ユーザからの問い合わせを受けてから、問題を解決するまでに時間を要しており、より効率的な解決方法が望まれている。
本技術はこのような点に鑑みてなされたものであり、CAM2で生じたデータ異常(エラー)を検出して、デジタル復調部からの出力フォーマットを最適な状態とする変更制御を行って、信号フォーマットの不整合を自動的に補償する情報処理装置、信号形式変更方法、プログラムおよび映像表示装置を提供するものである。
次に情報処理装置1の機能を適用した映像表示装置について説明する。図3は映像表示装置の構成例を示す図である。映像表示装置1aは、RFチューナ10、デジタル復調部20、映像処理部30、液晶パネル40およびアンテナa1を備える。映像表示装置1aは、例えば、FTVに該当する。
また、デジタル復調部20は、復調部21、FEC(Forward Error Correction)部22、出力I/F(インタフェース)部23を含む。映像処理部30は、S/P(シリアル/パラレル)変換部31、ビデオデコーダ32、画質/音質処理部33および制御部(CPU)34を含む。
なお、映像処理部30では、1チップIC(Integrated Circuit)化されており、S/P変換部31、ビデオデコーダ32、デコード後の画音情報の最適化を図る画質/音質処理部33、さらに全体制御を行う制御部34もこのIC内に含まれている。
アンテナa1で受信された電波信号は、RFチューナ10に入力する。RFチューナ10は、アンテナa1での受信信号をダウンコンバートし、チューニングされている所望のチャンネルの信号を選択して出力する。
復調部21は、RFチューナ10から出力された変調信号をデジタル復調する。FEC部22は、復調部21から出力されたデジタル信号に含まれる伝送誤り情報の訂正を行う。
出力I/F部23は、誤り訂正後のTS信号に対し、出力インタフェース処理を行う。具体的には、制御部34からの変更指示にもとづいて、デジタルのTS信号のフォーマットを適切に変更して出力する。TS信号のフォーマットのパターン例については図4〜図7で後述する。
映像処理部30内のS/P変換部31は、デジタル復調部20から出力されたシリアルのTS信号をパラレル信号に変換し、映像表示装置1aのスロット(図示せず)に挿入されているCAM2へ向けて送信される。
放送番組信号であるTS信号には、スクランブルがかけられているので、CAM2は、信号処理として、受信したTS信号のデスクランブルを行う。デスクランブル後のシリアルのTS信号は、CAM2からビデオデコーダ32へ送信される。
なお、CAM2の出力が、パラレルの場合は、パラレル/シリアル変換を行う構成要素がCAM2とビデオデコーダ32との間に設けられ、パラレル/シリアル変換された後のTS信号がビデオデコーダ32へ送信される。
ビデオデコーダ32は、CAM2から出力されたTS信号をデコードする。画質/音質処理部33は、映像および音声を含むデコード信号に対して、高画質化および高音質化にするための所定の処理を施す。液晶パネル40は、映像信号を表示する。
制御部34は、デジタル復調部20やビデオデコーダ32などの装置内の各構成要素の制御を行う。具体的には、各デバイスへ電源投入時に必要な初期設定データを送出するための処理や、受信処理、番組視聴処理の制御、または各デバイスからのステータス情報を拾い上げる処理を行う。
例えば、伝送されてきた信号にエラー情報があり、これをFEC部22でエラー訂正処理を施した際に、エラー情報が完全に訂正できたか、または訂正しきれないエラーがあったかを示すフラグ情報をFEC部22は提供する仕組みを持っている。このため、制御部34は、定期的なポーリング処理によって、FEC部22からの情報を受け取る処理を行う。
同様に、ビデオデコーダ32でも映像処理している情報に含まれるエラーの有無を知らせるフラグを有しているため、制御部34は、この情報を定期的に受け取る処理を行っている。
なお、映像表示装置1a内のTS信号の流れとしては、出力I/F部23から映像処理部30へ一旦入力し、S/P変換部31を通り、CAM2へ入力される。そして、CAM2で有料番組に施されているスクランブル処理が解かれて、また映像処理部30へ戻される。そして、ビデオデコーダ32および画質/音質処理33で所定の処理が施された後に、最終的に液晶パネル40で表示される。
次にTS信号のフォーマットについて説明する。デジタル復調部20から出力されるTS信号のフォーマットは、デバイスの設計構成によって様々な種類がある。
図4〜図7はTS信号のフォーマットのパターン例を示す図である。図4のTS信号s1は、TSCLK、TSSYNC、TSDATAおよびTSVALIDの各信号を含むパケット信号でありパラレル形式になっている。
TSCLKは、クロック信号である。TSSYNCは、同期信号であり、TSパケットの最初のビットまたはバイトを指し示す。TSDATAは、データである。
TSDATAは、188バイトのデータと、16バイトのパリティとを含み、188バイトのデータの後に16バイトのパリティが付加されている(パリティ区間が無い場合もある)。
TSVALIDは、データの有効部分を示す信号である。例えば、TSVALIDがHレベルの区間にあるデータは有効であり、TSVALIDがLレベルの区間にあるデータは無効となる。
なお、パリティの後には、数ビットまたは数バイトのパケットギャップがあり、パケットギャップの終了後に、次のTS信号のパケットが出力されることになる。
図5のTS信号s2は、TSCLK、TSSYNC、TSDATAおよびTSVALIDの各信号を含み、188バイトのデータ、16バイトのパリティおよびパケットギャップを含むパケット信号であり、シリアル形式になっている。また、図5のTS信号s2では、TSVALIDがHレベルであっても、無効データに対しては、TSCLK出力が停止し、無効データ区間の間(バイトギャップ)、TSCLKは、Lレベルになるフォーマットになっている。
図6のTS信号s3は、TSCLK、TSSYNC、TSDATAおよびTSVALIDの各信号を含み、188バイトのデータを含むパケット信号であり、シリアル形式になっている。また、図6のTS信号s3では、無効データに対しては、TSCLKは連続して出力するが、無効データ区間の間、TSVALIDがLレベルになるフォーマットになっている。
図7のTS信号s4は、TSCLK、TSSYNC、TSDATAおよびTSVALIDの各信号を含み、188バイトのデータおよび16バイトのパリティを含むパケット信号であり、シリアル形式になっている。また、図7のTS信号s4では、無効データに対しては、TSCLK出力が停止し、無効データ区間の間(バイトギャップ)、TSCLKはHレベルになり、かつTSVALIDもLレベルになるフォーマットになっている。
このように、デジタル復調部20から出力されるTS信号のフォーマットは、様々な形態があり、パラレル形式で出力する場合(図4)、シリアル形式で出力する場合(図5〜図7)、またそれぞれの形式において、クロック信号(TSCLK)、データ(TSDATA)、制御信号(TSSYNC、TSVLID)の形態も複数存在している。これらはデジタル復調部20の出力I/F部23における設定によって変更される。
次にTS信号フォーマット変換の動作について説明する。図8はTS信号フォーマット変換の動作を示すフローチャートである。
〔S1〕制御部34は、FECエラーの検出を行い、伝搬環境上でのエラー発生の有無を検出する。
ここで、デジタル復調部20内のFEC部22で検出された伝送エラー情報は、制御部34へ送信される。制御部34は、送信された伝送エラー情報にもとづいて、TS信号中のすべての伝送エラーが訂正されたか、訂正しきれないエラーが残されているかを判断する。
伝送エラー情報は、FEC部22内部で適宜更新されているので、制御部34は、適当な間隔で、伝送エラー情報を取り込む処理を行う。そして、制御部34によって、伝送エラーが残されていると認識された場合は、このエラーは後段の処理でも残され、最終的には液晶パネル40で表示される画音にノイズとして現れる。
この場合には、CAM2とのTS信号のフォーマット不整合が原因で、エラーが発生している訳ではないので、ステップS1の動作に戻ることになる。また、制御部34が伝送エラーは無い(すべての伝送誤り情報は訂正された)と認識した場合には、ステップS2へ行く。
〔S2〕制御部34は、ビデオデコーダ32から送信されるエラー情報を検出する。
ここで、ビデオデコーダ32では、TS信号中に含まれる画音のデジタル圧縮データ(MPEG2(Moving Picture Experts Group 2)形式など)内に、何らかの形式違反データがある場合、圧縮データ形式内の誤り検出情報を基にして、これを検出することができる。誤り検出情報としては、例えば、CRC(Cyclic Redundancy Check)符号情報などがある。
制御部34によってエラー情報が検出されなかった場合、CAM2では、期待通りの処理ができたと考えられる。すなわち、デジタル復調部20が出力したTS信号のフォーマットと、CAM2がデスクランブル処理するTS信号のフォーマットとが一致していると考えられる。この場合は、ステップS1へ戻る。
また、ステップS2において、制御部34によってエラー情報が検出された場合は、FECエラーが無いと判断されたにもかかわらず、ビデオデコーダ32でエラーが検出されたということになる。この場合、デジタル復調部20と、映像処理部30との間に位置するCAM2でエラーが生成されたと考えられる。
したがって、FECエラーは無いが、ビデオデコーダ30での処理時にエラーが検出された場合は、制御部34は、デジタル復調部20が出力したTS信号のフォーマットと、CAM2がデスクランブル処理するTS信号のフォーマットとが不一致であると推定して、ステップS3の処理へ行く。
〔S3〕制御部34は、エラーカウンタを有し、ビデオデコーダ32のエラーをカウントする。ステップS3の処理は、ステップS2の推定確度を高めるための処理である。
ここで、映像表示装置1aが正常な動作状態にある場合には、通常は、信号パス上でエラーが発生する確率は低い。信号パスとは、出力I/F部23→S/P変換部31→CAM2→ビデオデコーダ32のルートである。
ただし、何らかの突発的な外来ノイズなどが信号パス上で発生する可能性もあるので、制御部34では、このような単発的な障害を、TS信号のフォーマット不一致とみなさないように排除する。
CAM2とのTS信号のフォーマット不整合でエラーが発生している場合には、単発的なエラーではなく、常時、または定期的にビデオデコーダ32からエラー情報が送信されることになる。このため、制御部34では、あらかじめ決めた所定の回数分、ビデオデコーダ32からエラー情報が送信された場合に、TS信号のフォーマット不整合と認識する。
したがって、制御部34は、エラーカウント数が所定値に達しない場合は、ステップS1へ戻り、所定値に達した場合はステップS4へ行く。
〔S4〕制御部34は、出力I/F部23に対して、TS信号のフォーマット変更指示を送信する。
ここで、制御部34は、TS信号のフォーマット不一致を所定の回数検出し、デジタル復調部20が出力している現在のTS信号フォーマットが、CAM2が処理可能なTS信号のフォーマットと一致していない旨を認識する。
すると、制御部34は、出力I/F部23に対して、現在出力しているTS信号のフォーマットとは別のフォーマットへ変更する指示を与える。出力I/F部23は、制御部34からの指示にもとづいて、TS信号のフォーマット変換を行い、あらたなフォーマットのTS信号を出力する。
そして、変更されたあらたなTS信号の出力フォーマットにて、再度、ステップ1からの手順が試される。FECエラーが無く、ビデオデコーダ32でのエラーもなければ、出力I/F部23から出力している現時点のTS信号のフォーマットで最終的に決定される。または、FECエラーが無いが、ビデオデコーダ32でのエラーが有る場合は、上述のスイッチS1〜S4と同じ手順によって、また別のTS信号のフォーマットに変更されることになる。
以上説明したように、制御部34は、デジタル復調部20とCAM2の後段にあるビデオデコーダ32との双方でデータのエラー情報を確認する。そして、制御部34は、デジタル復調部20側でエラーが無く、ビデオデコーダ32側でエラーが検出された場合には、TS信号の信号形式が不整合とみなして、デジタル復調部20からのTS信号の信号形式を変更する構成とした。
これにより、信号形式の不整合を自動的に補償することが可能になり、ユーザは、何の不都合もなく、スクランブルがかかった有料デジタル番組を視聴することができる。
次に情報処理装置1および映像表示装置1aのコンピュータのハードウェア構成について説明する。図9は本実施の形態に用いるコンピュータのハードウェアの一構成例を示す図である。コンピュータ100は、プロセッサ101によって装置全体が制御されている。プロセッサ101には、バス109を介してRAM(Random Access Memory)102と複数の周辺機器が接続されている。プロセッサ101は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ101は、例えばCPU、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはPLD(Programmable Logic Device)である。またプロセッサ101は、CPU、MPU、DSP、ASIC、PLDのうちの2以上の要素の組み合わせであってもよい。
RAM102は、コンピュータ100の主記憶装置として使用される。RAM102には、プロセッサ101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、プロセッサ101による処理に必要な各種データが格納される。
バス109に接続されている周辺機器としては、HDD(Hard Disk Drive)103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、光学ドライブ装置106、機器接続インタフェース107およびネットワークインタフェース108がある。
HDD103は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込みおよび読み出しを行う。HDD103は、コンピュータ100の補助記憶装置として使用される。HDD103には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。なお、補助記憶装置としては、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置を使用することもできる。
グラフィック処理装置104には、モニタ121が接続されている。グラフィック処理装置104は、プロセッサ101からの命令に従って、画像をモニタ121の画面に表示させる。モニタ121としては、CRT(Cathode Ray Tube)を用いた表示装置や液晶表示装置などがある。
入力インタフェース105には、キーボード122とマウス123とが接続されている。入力インタフェース105は、キーボード122やマウス123から送られてくる信号をプロセッサ101に送信する。なお、マウス123は、ポインティングデバイスの一例であり、他のポインティングデバイスを使用することもできる。他のポインティングデバイスとしては、タッチパネル、タブレット、タッチパッド、トラックボールなどがある。
光学ドライブ装置106は、レーザ光などを利用して、光ディスク124に記録されたデータの読み取りを行う。光ディスク124は、光の反射によって読み取り可能なようにデータが記録された可搬型の記録媒体である。光ディスク124には、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。
機器接続インタフェース107は、コンピュータ100に周辺機器を接続するための通信インタフェースである。例えば機器接続インタフェース107には、メモリ装置125やメモリリーダライタ126を接続することができる。メモリ装置125は、機器接続インタフェース107との通信機能を搭載した記録媒体である。メモリリーダライタ126は、メモリカード127へのデータの書き込み、またはメモリカード127からのデータの読み出しを行う装置である。メモリカード127は、カード型の記録媒体である。
ネットワークインタフェース108は、ネットワーク110に接続されている。ネットワークインタフェース108は、ネットワーク110を介して、他のコンピュータまたは通信機器との間でデータの送受信を行う。
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。また、コンピュータで本実施の形態の処理機能を実現する場合、情報処理装置1の制御部1bまたは映像表示装置1aの制御部34が有する機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。
そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。
コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記憶装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD、DVD−RAM、CD−ROM/RWなどがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto Optical disk)などがある。なお、プログラムを記録する記録媒体には、一時的な伝搬信号自体は含まれない。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。
なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP、ASIC、PLDなどの電子回路で実現することもできる。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1) 入力信号の受信処理を行って情報信号を生成し、変更指示にもとづいて、現在出力している前記情報信号の信号形式を、別の信号形式に変更して、外付けユニットへ出力する受信処理部と、
前記受信処理部から出力された前記情報信号を受信し、自己で処理することが可能な信号形式を持つ前記情報信号の信号処理を行う前記外付けユニットに対して、前記信号処理が正常に実行されず、信号処理エラーの発生を認識した場合には、前記変更指示を送出する制御部と、
を有する情報処理装置。
(2) 前記受信処理部は、前記入力信号の伝送路上で生じる伝送エラーの検出処理を行って、検出結果を前記制御部へ通知し、
前記制御部は、前記伝送エラーの検出通知が無く、前記信号処理エラーの発生を認識した場合には、前記受信処理部で出力している前記情報信号の信号形式と、前記外付けユニットで処理可能な信号形式とが不整合であるとみなし、前記変更指示を送出して、前記受信処理部で出力している前記情報信号の信号形式と、前記外付けユニットで処理可能な信号形式との整合を図る前記(1)記載の情報処理装置。
(3) 前記制御部は、前記信号処理エラーの発生回数が、あらかじめ定めた所定回数に達した場合に、前記変更指示を送出する前記(1)または(2)記載の情報処理装置。
(4) 自己で処理することが可能な信号形式を持つ情報信号の信号処理を行う外付けユニットに対して、入力信号の受信処理を行って前記情報信号を生成して前記外付けユニットへ出力し、
前記外付けユニットで前記信号処理が正常に実行されず、信号処理エラーの発生を認識した場合には、変更指示を生成し、
前記変更指示にもとづいて、現在出力している前記情報信号の信号形式を、別の信号形式に変更する信号形式変更方法。
(5) コンピュータに、
自己で処理することが可能な信号形式を持つ情報信号の信号処理を行う外付けユニットに対して、入力信号の受信処理を行って前記情報信号を生成して前記外付けユニットへ出力し、
前記外付けユニットで前記信号処理が正常に実行されず、信号処理エラーの発生を認識した場合には、変更指示を生成し、
前記変更指示にもとづいて、現在出力している前記情報信号の信号形式を、別の信号形式に変更する、
処理を実行させるプログラム。
(6) 暗号化が施された映像情報を含む変調信号の復調処理を行って、復調信号を生成し、変更指示にもとづいて、現在出力している前記復調信号の信号形式を、別の信号形式に変更して外付けユニットへ出力する復調部と、
前記復調部から出力された前記復調信号を受信し、自己で処理することが可能な信号形式を持つ前記復調信号の暗号化解除を行う前記外付けユニットに対して、前記暗号化解除が正常に実行されなかったことを認識した場合には、前記変更指示を送出する制御部と、
前記外付けユニットからの出力信号の映像処理を行う映像処理部と、
前記映像処理後の映像を表示する表示部と、
を有する映像表示装置。
(7) 前記復調部は、前記変調信号の伝送路上で生じる伝送エラーの検出処理を行って、検出結果を前記制御部へ通知し、
前記映像処理部は、映像処理エラーの検出処理を行って、検出結果を前記制御部へ通知し、
前記制御部は、前記伝送エラーの検出通知が無く、前記映像処理エラーの検出通知があった場合には、前記復調部で出力している前記復調信号の信号形式と、前記外付けユニットで処理可能な信号形式とが不整合であるとみなし、前記変更指示を送出して、前記復調部で出力している前記復調信号の信号形式と、前記外付けユニットで処理可能な信号形式との整合を図る前記(6)記載の映像表示装置。
(8) 前記制御部は、前記映像処理エラーの通知回数が、あらかじめ定めた所定回数に達した場合に、前記変更指示を送出する前記(6)または(7)記載の映像表示装置。
(1) 入力信号の受信処理を行って情報信号を生成し、変更指示にもとづいて、現在出力している前記情報信号の信号形式を、別の信号形式に変更して、外付けユニットへ出力する受信処理部と、
前記受信処理部から出力された前記情報信号を受信し、自己で処理することが可能な信号形式を持つ前記情報信号の信号処理を行う前記外付けユニットに対して、前記信号処理が正常に実行されず、信号処理エラーの発生を認識した場合には、前記変更指示を送出する制御部と、
を有する情報処理装置。
(2) 前記受信処理部は、前記入力信号の伝送路上で生じる伝送エラーの検出処理を行って、検出結果を前記制御部へ通知し、
前記制御部は、前記伝送エラーの検出通知が無く、前記信号処理エラーの発生を認識した場合には、前記受信処理部で出力している前記情報信号の信号形式と、前記外付けユニットで処理可能な信号形式とが不整合であるとみなし、前記変更指示を送出して、前記受信処理部で出力している前記情報信号の信号形式と、前記外付けユニットで処理可能な信号形式との整合を図る前記(1)記載の情報処理装置。
(3) 前記制御部は、前記信号処理エラーの発生回数が、あらかじめ定めた所定回数に達した場合に、前記変更指示を送出する前記(1)または(2)記載の情報処理装置。
(4) 自己で処理することが可能な信号形式を持つ情報信号の信号処理を行う外付けユニットに対して、入力信号の受信処理を行って前記情報信号を生成して前記外付けユニットへ出力し、
前記外付けユニットで前記信号処理が正常に実行されず、信号処理エラーの発生を認識した場合には、変更指示を生成し、
前記変更指示にもとづいて、現在出力している前記情報信号の信号形式を、別の信号形式に変更する信号形式変更方法。
(5) コンピュータに、
自己で処理することが可能な信号形式を持つ情報信号の信号処理を行う外付けユニットに対して、入力信号の受信処理を行って前記情報信号を生成して前記外付けユニットへ出力し、
前記外付けユニットで前記信号処理が正常に実行されず、信号処理エラーの発生を認識した場合には、変更指示を生成し、
前記変更指示にもとづいて、現在出力している前記情報信号の信号形式を、別の信号形式に変更する、
処理を実行させるプログラム。
(6) 暗号化が施された映像情報を含む変調信号の復調処理を行って、復調信号を生成し、変更指示にもとづいて、現在出力している前記復調信号の信号形式を、別の信号形式に変更して外付けユニットへ出力する復調部と、
前記復調部から出力された前記復調信号を受信し、自己で処理することが可能な信号形式を持つ前記復調信号の暗号化解除を行う前記外付けユニットに対して、前記暗号化解除が正常に実行されなかったことを認識した場合には、前記変更指示を送出する制御部と、
前記外付けユニットからの出力信号の映像処理を行う映像処理部と、
前記映像処理後の映像を表示する表示部と、
を有する映像表示装置。
(7) 前記復調部は、前記変調信号の伝送路上で生じる伝送エラーの検出処理を行って、検出結果を前記制御部へ通知し、
前記映像処理部は、映像処理エラーの検出処理を行って、検出結果を前記制御部へ通知し、
前記制御部は、前記伝送エラーの検出通知が無く、前記映像処理エラーの検出通知があった場合には、前記復調部で出力している前記復調信号の信号形式と、前記外付けユニットで処理可能な信号形式とが不整合であるとみなし、前記変更指示を送出して、前記復調部で出力している前記復調信号の信号形式と、前記外付けユニットで処理可能な信号形式との整合を図る前記(6)記載の映像表示装置。
(8) 前記制御部は、前記映像処理エラーの通知回数が、あらかじめ定めた所定回数に達した場合に、前記変更指示を送出する前記(6)または(7)記載の映像表示装置。
なお、上述の実施の形態は、実施の形態の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えることができる。
さらに、上述の実施の形態は、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではない。
1……情報処理装置、1a……受信処理部、1b……制御部、2a……外付けユニット
Claims (8)
- 入力信号の受信処理を行って情報信号を生成し、変更指示にもとづいて、現在出力している前記情報信号の信号形式を、別の信号形式に変更して、外付けユニットへ出力する受信処理部と、
前記受信処理部から出力された前記情報信号を受信し、自己で処理することが可能な信号形式を持つ前記情報信号の信号処理を行う前記外付けユニットに対して、前記信号処理が正常に実行されず、信号処理エラーの発生を認識した場合には、前記変更指示を送出する制御部と、
を有する情報処理装置。 - 前記受信処理部は、前記入力信号の伝送路上で生じる伝送エラーの検出処理を行って、検出結果を前記制御部へ通知し、
前記制御部は、前記伝送エラーの検出通知が無く、前記信号処理エラーの発生を認識した場合には、前記受信処理部で出力している前記情報信号の信号形式と、前記外付けユニットで処理可能な信号形式とが不整合であるとみなし、前記変更指示を送出して、前記受信処理部で出力している前記情報信号の信号形式と、前記外付けユニットで処理可能な信号形式との整合を図る請求項1記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記信号処理エラーの発生回数が、あらかじめ定めた所定回数に達した場合に、前記変更指示を送出する請求項1記載の情報処理装置。
- 自己で処理することが可能な信号形式を持つ情報信号の信号処理を行う外付けユニットに対して、入力信号の受信処理を行って前記情報信号を生成して前記外付けユニットへ出力し、
前記外付けユニットで前記信号処理が正常に実行されず、信号処理エラーの発生を認識した場合には、変更指示を生成し、
前記変更指示にもとづいて、現在出力している前記情報信号の信号形式を、別の信号形式に変更する信号形式変更方法。 - コンピュータに、
自己で処理することが可能な信号形式を持つ情報信号の信号処理を行う外付けユニットに対して、入力信号の受信処理を行って前記情報信号を生成して前記外付けユニットへ出力し、
前記外付けユニットで前記信号処理が正常に実行されず、信号処理エラーの発生を認識した場合には、変更指示を生成し、
前記変更指示にもとづいて、現在出力している前記情報信号の信号形式を、別の信号形式に変更する、
処理を実行させるプログラム。 - 暗号化が施された映像情報を含む変調信号の復調処理を行って、復調信号を生成し、変更指示にもとづいて、現在出力している前記復調信号の信号形式を、別の信号形式に変更して外付けユニットへ出力する復調部と、
前記復調部から出力された前記復調信号を受信し、自己で処理することが可能な信号形式を持つ前記復調信号の暗号化解除を行う前記外付けユニットに対して、前記暗号化解除が正常に実行されなかったことを認識した場合には、前記変更指示を送出する制御部と、
前記外付けユニットからの出力信号の映像処理を行う映像処理部と、
前記映像処理後の映像を表示する表示部と、
を有する映像表示装置。 - 前記復調部は、前記変調信号の伝送路上で生じる伝送エラーの検出処理を行って、検出結果を前記制御部へ通知し、
前記映像処理部は、映像処理エラーの検出処理を行って、検出結果を前記制御部へ通知し、
前記制御部は、前記伝送エラーの検出通知が無く、前記映像処理エラーの検出通知があった場合には、前記復調部で出力している前記復調信号の信号形式と、前記外付けユニットで処理可能な信号形式とが不整合であるとみなし、前記変更指示を送出して、前記復調部で出力している前記復調信号の信号形式と、前記外付けユニットで処理可能な信号形式との整合を図る請求項6記載の映像表示装置。 - 前記制御部は、前記映像処理エラーの通知回数が、あらかじめ定めた所定回数に達した場合に、前記変更指示を送出する請求項7記載の映像表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012139659A JP2014007446A (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 情報処理装置、信号形式変更方法、プログラムおよび映像表示装置 |
EP13168489.6A EP2677761A1 (en) | 2012-06-21 | 2013-05-21 | Information processor, signal format changing method, program, and image display apparatus |
US13/918,230 US20140002729A1 (en) | 2012-06-21 | 2013-06-14 | Information processor, signal format changing method, program, and image display apparatus |
CN201310250316.1A CN103517136A (zh) | 2012-06-21 | 2013-06-21 | 信息处理器、信号格式改变方法、程序和图像显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012139659A JP2014007446A (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 情報処理装置、信号形式変更方法、プログラムおよび映像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014007446A true JP2014007446A (ja) | 2014-01-16 |
Family
ID=48628257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012139659A Pending JP2014007446A (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 情報処理装置、信号形式変更方法、プログラムおよび映像表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140002729A1 (ja) |
EP (1) | EP2677761A1 (ja) |
JP (1) | JP2014007446A (ja) |
CN (1) | CN103517136A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104602036B (zh) * | 2015-01-12 | 2018-10-09 | 深圳创维数字技术有限公司 | 一种ts流传输方法及相关装置 |
US20170171604A1 (en) * | 2015-12-15 | 2017-06-15 | Le Holdings (Beijing) Co., Ltd. | Digital television device, soc decoder chip, and decoder |
EP3751859A1 (en) * | 2019-06-13 | 2020-12-16 | InterDigital CE Patent Holdings | Method and apparatus for switching from a first to a second transport stream of a same content |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100474434B1 (ko) * | 2002-07-19 | 2005-03-10 | 삼성전자주식회사 | 디지털 영상시스템 및 그 제어방법 |
JP2006339910A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | 映像信号処理装置およびその画質補正方法 |
US20070058730A1 (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Microsoft Corporation | Media stream error correction |
JPWO2007034634A1 (ja) * | 2005-09-20 | 2009-03-19 | パイオニア株式会社 | デジタル放送受信機 |
JP4549986B2 (ja) | 2006-02-27 | 2010-09-22 | 富士通テン株式会社 | デジタル放送受信機及びデジタル放送受信方法 |
FR2953675B1 (fr) * | 2009-12-08 | 2012-09-21 | Canon Kk | Procede de controle par un dispositif client du transfert d'une sequence video |
JP5757089B2 (ja) | 2011-01-05 | 2015-07-29 | 栗田工業株式会社 | 有機物含有水の処理方法及び処理装置 |
-
2012
- 2012-06-21 JP JP2012139659A patent/JP2014007446A/ja active Pending
-
2013
- 2013-05-21 EP EP13168489.6A patent/EP2677761A1/en not_active Withdrawn
- 2013-06-14 US US13/918,230 patent/US20140002729A1/en not_active Abandoned
- 2013-06-21 CN CN201310250316.1A patent/CN103517136A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140002729A1 (en) | 2014-01-02 |
CN103517136A (zh) | 2014-01-15 |
EP2677761A1 (en) | 2013-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8250621B2 (en) | Broadcasting receiver and method for upgrading firmware | |
US10070176B2 (en) | Systems and methods for performing transport I/O | |
US8429461B2 (en) | Apparatus and method for diagnosing cablecard-related status and performing proper processing according to diagnosis result in opencable system, opencable host, and opencable reception apparatus | |
CN101800901B (zh) | 信号处理装置及方法 | |
MXPA06014703A (es) | Modo de espera de baja energia para electronicos del consumidor. | |
KR100677599B1 (ko) | 오픈케이블 시스템에서 케이블카드 관련 상태를 진단하고처리하는 장치 및 방법, 오픈케이블 호스트 장치,오픈케이블 수신 장치 | |
US20150143105A1 (en) | Usb interface for performing transport i/o | |
JP2014007446A (ja) | 情報処理装置、信号形式変更方法、プログラムおよび映像表示装置 | |
US6981253B2 (en) | Information processing apparatus and method, recording medium, storage medium, and program | |
US20070297342A1 (en) | Information processor with digital broadcast receiver | |
KR20060131443A (ko) | 케이블 방송 수신기, 그의 리셋 방법, 그리고 데이터 구조 | |
JPH11175322A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、並びに提供媒体 | |
JP2010004496A (ja) | シンクデバイスおよびソースデバイス | |
US20040114758A1 (en) | Digital system prepared for coble with 1394 de-scrambling module | |
EP2725813A2 (en) | Broadcasting signal receiving apparatus and control method thereof | |
JP7028112B2 (ja) | 放送受信方法、放送受信装置および管理方法 | |
JP7426950B2 (ja) | 復調回路、復調方法、送信装置 | |
KR100505552B1 (ko) | 디지털 방송수신기에서의 예약 녹화방법 | |
JP2006332821A (ja) | デジタル放送受信装置、およびデジタル放送受信方法 | |
JP2007243826A (ja) | テレテキストデコード装置、並びにこれを内蔵するテレビジョン受像装置及びパーソナルコンピュータ | |
JP6799997B2 (ja) | デジタル放送受信処理装置およびデジタル放送信号処理方法 | |
JP2005269135A (ja) | 認証装置及び認証方法 | |
WO1998037463A1 (en) | A system and method for controlling a peripheral device | |
JP2005136465A (ja) | 復号化処理装置、復号化処理方法、およびそれを用いた受信装置 | |
JP2005294923A (ja) | 受信装置、再生装置、エラー訂正方法、及びエラー訂正システム |