JP2014005501A - 鉄鋼材料およびその製造方法 - Google Patents

鉄鋼材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014005501A
JP2014005501A JP2012141847A JP2012141847A JP2014005501A JP 2014005501 A JP2014005501 A JP 2014005501A JP 2012141847 A JP2012141847 A JP 2012141847A JP 2012141847 A JP2012141847 A JP 2012141847A JP 2014005501 A JP2014005501 A JP 2014005501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
iron oxide
steel material
steel
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012141847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5895735B2 (ja
Inventor
悦男 ▲濱▼田
Etsuo Hamada
Katsumi Yamada
克美 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012141847A priority Critical patent/JP5895735B2/ja
Publication of JP2014005501A publication Critical patent/JP2014005501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895735B2 publication Critical patent/JP5895735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】表面処理のための処理廃液を発生させることなく、加工性に優れた鉄鋼材料を提供する。
【解決手段】酸素分圧20Pa〜8000Paの雰囲気下で690℃〜820℃に加熱することにより形成される板状の酸化鉄を表面に有する。前記板状の酸化鉄は、高さが1μm以上15μm以下、幅が0.2μm以上2μm以下、厚さが前記幅より小さくかつ0.5μm以下である。さらには、鉄鋼材料の表面方向への長さ1mmあたり20本以上の存在密度で存在する。
【選択図】図1

Description

本発明は、加工性に優れた鉄鋼材料、特に鋼板、およびその製造方法に関するものである。
鉄鋼材料は成形加工して用いることが多く、加工性は特に重要な要求特性である。複雑な加工、強加工などを施す場合、鉄鋼材料の割れやカジリなどの抑制が課題となる。
この対策として、鉄鋼材料の表面に各種リン酸塩を形成させる、いわゆるボンデ処理(例えば、特許文献1)が確立されている。しかしながら、ボンデ処理では、リン酸塩処理液の廃液が発生するため環境負荷の点で課題がある。また、電気めっきを施すことも知られているが、この場合においてもめっき廃液が発生するため環境負荷の点で課題がある。
石井均著 表面技術協会編「表面技術」 2010年 Vol.61、p.216
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、処理廃液を発生させることなく、加工性に優れた鉄鋼材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定条件の酸化環境下において鉄鋼材料表面を酸化させることで、その表面に板状の酸化鉄を生成させ、このような酸化鉄を表面に有する鉄鋼材料は良好な加工性を有することを見出した。
本発明は上記知見に基づくものであり、特徴は以下の通りである。
[1]高さが1μm以上15μm以下、幅が0.2μm以上2μm以下、厚さが前記幅より小さくかつ0.5μm以下である板状の酸化鉄が、鉄鋼材料の表面方向への長さ1mmあたり20本以上の存在密度で、鉄鋼材料の表面に存在することを特徴とする鉄鋼材料。
[2]鉄鋼材料の表面を酸素分圧20Pa〜8000Paの雰囲気下で690℃〜820℃に加熱することにより、鉄鋼表面に前記板状の酸化鉄を生成させることを特徴とする前記[1]に記載の鉄鋼材料の製造方法。
本発明によれば、加工性に優れた鉄鋼材料が得られる。
また、表面処理のための処理廃液を発生させることなく、加工性を向上させることが可能となるため、実用性に優れた鉄鋼材料となる。
本発明の鋼板表面のSEM像であり、酸素100Paの雰囲気下で765℃に加熱した場合である。 酸素10Paの雰囲気下で765℃に加熱した鋼板表面のSEM像である。 本発明の鋼板表面のSEM像であり、酸素20Paの雰囲気下で765℃に加熱した場合である。 本発明の鋼板表面のSEM像であり、酸素8000Paの雰囲気下で765℃に加熱した場合である。 酸素10000Paの雰囲気下で765℃に加熱した鋼板表面のSEM像である。 酸素100Paの雰囲気下で670℃に加熱した鋼板表面のSEM像である。 本発明の鋼板表面のSEM像であり、酸素100Paの雰囲気下で690℃に加熱した場合である。 本発明の鋼板表面のSEM像であり、酸素100Paの雰囲気下で820℃に加熱した場合である。 酸素100Paの雰囲気下で900℃に加熱した鋼板表面のSEM像である。 10%H−N雰囲気下で850℃に加熱した鋼板表面のSEM像である。 平板摺動試験機を模式的に示す図である。 板状酸化鉄を模式的に示す図である。
以下、本発明を具体的に説明する。
まず、本発明で対象とする鉄鋼材料について説明する。
本発明において、素材として使用する鉄鋼材料については、鋼種等に特段の制約は無い。焼鈍処理を行う前の冷延鋼板を使用することもできる。
そして、本発明では、鉄鋼材料の表面に板状の酸化鉄を有することを特徴とする。ここで、鉄鋼材料の通常の自然酸化膜はSEMで観察できない程度薄い。具体的には、鉄鋼材料表面から垂直方向高さ(厚さ)が10nm以下である。一方、本発明の板状の酸化鉄はSEMで観察可能な十分な大きさを有し、後述するように鉄鋼材料表面からの垂直方向高さが前記自然酸化膜よりもかなり大きいものである。また、自然雰囲気に鉄鋼鋼材をさらした際に生成する、いわゆる「さび」と通常言われる物は、水酸化鉄やオキシ水酸化鉄などが成分として含まれているのに対し、本発明の板状の酸化鉄は水酸化鉄やオキシ水酸化鉄などを含まず、ヘマタイト、マグネタイト、ウスタイトからなっている。
本発明の板状の酸化鉄は、図1に示すような形態、つまり、鉄鋼材料の表面におよそ垂直に生成している板状酸化鉄であり、高さが1μm以上15μm以下であり、幅が0.2μm以上2μm以下であり、厚さは幅より小さくかつ0.5μm以下である。なお、板状酸化鉄の高さ、幅、厚さとは、図12(a)に示すように、板状酸化鉄の鉄鋼材料表面から最も遠い部分と鋼材表面との距離を板状酸化鉄の高さ、板状酸化鉄の横方向(鋼材表面に水平方向)の幅にあたる部分の最大長さを板状酸化鉄の幅、幅に垂直な厚さにあたる部分の最大厚さを板状酸化鉄の厚さとする。また、さらに鉄鋼材料の表面方向への長さ1mmあたり20本以上の存在密度で、板状の酸化鉄が鉄鋼材料の表面に存在する。
上記板状酸化鉄の高さ、幅、厚さは、TEMやSEMを用いて測定することができる。
また、板状酸化鉄の存在密度は、以下の方法にて測定することができる。樹脂に試料を埋め込んで断面研磨をする、もしくはFIB装置で断面試料を作製するなどして、SEMで断面を観察して鉄鋼材料表面1mmの長さあたり何本板状酸化鉄が生成しているかを測定する。なお、鉄鋼材料の断面において板状酸化鉄が複数本密接しており、分離して数えることができない場合には、原則これらを1本として数える。具体的には、図12(b)に示すように、板状酸化鉄の最大高さに対して5分の1の高さ以上のところで分岐しているものは同じ1本の板状酸化鉄とする。一方、図12(c)に示すように、板状酸化鉄の最大高さに対して5分の1の高さ未満のところで分岐しているものは違う板状酸化物とし、板状酸化物は合計2本とする。
このような板状酸化鉄の生成した鉄鋼材料が良好な加工性を有する理由は不明であるが、板状の酸化鉄が鉄鋼材料の表面に密に生成することで油保持性が高くなることが一因であると推察される。
板状酸化鉄の高さが15μm超えになると板状酸化鉄が鉄鋼材料表面から剥離しやすくなり、剥離した酸化鉄が汚れとなり目立つ場合がある。高さが1μm未満の場合は、本発明の効果を充分に発揮しない。また、幅が0.2μm未満になると油保持性が不十分となると考えられ、良好な加工性が得られなくなる。一方、幅が2μm超えの場合、理由は不明であるが、十分な加工性を得られない。さらに、鋼材表面方向への長さ1mmあたり20本以上の存在密度で上記の板状酸化鉄が存在することで、加工性が十分となり、20本未満では十分な効果が得られない。
本発明の一実施態様として板状の酸化鉄の一例を図1に示す。図1は、板状の酸化鉄が表面に密に生成した鋼板表面を走査電子顕微鏡により観察(電子線入射方向に対して試料を45°傾斜させて観察)した結果を示す図(以下、SEM像と称す)である。別途板状酸化鉄のTEM試料を抽出レプリカ法で作製し、TEM観察した結果、鋼板表面の板状酸化鉄は、高さが1μm〜15μm、幅が0.2μm〜2μmとなっていた。また、鋼板の任意の断面において板面方向への長さ1mmあたり20以上の存在密度で上記の板状酸化鉄が存在していた。なお、鋼板の断面において酸化鉄が複数本密接しており、分離して数えることができない場合には、上記のように、これらを1本として数えた。
図2〜図9に様々な条件下で酸化させた鋼板表面のSEM像を示す。図3、図4、図7、図8は本発明の他の実施態様であり、鋼板表面には図1と同様に板状の酸化鉄が生成している。一方、図2、図5、図6、図9は鋼板表面を加熱する際の酸素分圧もしくは温度が本発明の範囲外のため、本発明の板状の酸化鉄は生成していない。
上述したように、本発明の板状の酸化鉄を表面に形成させるためには、酸素分圧20Pa〜8000Paの雰囲気下で690℃〜820℃に加熱する。酸素分圧が20Pa未満では板状酸化鉄が生成しない、もしくは本発明の範囲より小さな板状酸化鉄しか生成しない。一方、8000Pa超えでは板状酸化鉄が生成しないことに加え、酸化鉄が過剰に生成し鋼板と酸化鉄との密着性が低下する。また、加熱温度が690℃未満では、もしくは、820℃超えでは板状酸化鉄が生成しない。
雰囲気は酸素分圧を全圧とするか(酸素のみとするか)、もしくは、酸素以外の残圧(酸素以外の成分)は不活性ガスを用いることが望ましい。また、加熱時間は、温度、酸素分圧の影響により異なってくるので、本発明範囲内の酸素分圧と温度のもとで加熱時間を変更した数種の予備試験を行ない、鋼材表面の酸化鉄の生成状態をSEMにて観察し、本発明の板状酸化鉄ができる条件を加熱時間として設定することができる。
冷延鋼板(軟鋼)を供試材として用いた。表1に示す条件で冷延鋼板を加熱処理した。昇温は50℃/分の速度で室温から所定の温度まで昇温し、所定温度に到達次第加熱を停止し自然冷却させた。図1〜図9にその表面SEM像を示す。本発明例の冷延鋼板には、高さが1〜15μm、幅が0.2μm〜2μmの酸化鉄が密に生成していた。高さが1μm以上の任意の板状酸化鉄10本を選んでTEMを用いた電子回折図形を取得して解析したところ、すべてヘマタイトからなっており、オキシ水酸化鉄や水酸化鉄は含まれていなかった。
比較例として、上記と同様の冷延鋼板を一気圧の10%H−N雰囲気下において、昇温速度50℃/分で室温から850℃まで加熱した後、自然冷却させた(試料No10)。図10にその表面SEM像を示す。この場合、図10に示すように鋼板表面には自然酸化膜レベルの酸化物しか存在しないことがわかる。
比較例として、上記と同様の冷延鋼板を焼鈍した後に、Ni-Pめっき、もしくはリン酸マンガン化成処理を施した(試料No11、12)。Ni-Pめっきは電気めっき法によって施し、付着量を200mg/m2とした。リン酸マンガン処理は、日本パーカライジング社のPF-M1A処理液を用いて行い、付着量を10g/m2とした。
以上により得られた鋼板に対して、上記鋼板表面の摺動特性を、摩擦係数と耐かじり性で評価した。
摺動特性評価には、平板摺動試験機を用いた繰り返し摺動試験を採用した。図11に示すように、長さ3mm、幅10mmの材質SKD11のビードを用い、荷重800kgf、摺動速度1m/min、摺動距離100〜120mm で行った。潤滑油はR352L を用いた。塗油は摺動前に施したのみで、繰り返し摺動の途中での追加塗油は行わなかった。
摺動1回目の摩擦係数、および、繰返し摺動回数で特性を評価した。摺動1回目の摩擦係数が0.150以下、且つ繰り返し摺動20回までカジリが発生しなかった場合を良好とした。
表1に示すように、本発明例は良好な摺動特性を示していることがわかる。また、めっき処理、ボンデ処理を行った比較例No11、12と比べても、本発明例では、加工性が同等もしくはそれ以上となっていることがわかる。ただし、前述したように、めっき処理、ボンデ処理を行った比較例No11、12では、廃液が発生し環境負荷の点で課題がある。

Claims (2)

  1. 高さが1μm以上15μm以下、幅が0.2μm以上2μm以下、厚さが前記幅より小さくかつ0.5μm以下である板状の酸化鉄が、鉄鋼材料の表面方向への長さ1mmあたり20本以上の存在密度で、鉄鋼材料の表面に存在することを特徴とする鉄鋼材料。
  2. 鉄鋼材料の表面を酸素分圧20Pa〜8000Paの雰囲気下で690℃〜820℃に加熱することにより、鉄鋼表面に前記板状の酸化鉄を生成させることを特徴とする請求項1に記載の鉄鋼材料の製造方法。
JP2012141847A 2012-06-25 2012-06-25 冷延鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5895735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141847A JP5895735B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 冷延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141847A JP5895735B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 冷延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014005501A true JP2014005501A (ja) 2014-01-16
JP5895735B2 JP5895735B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=50103486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012141847A Expired - Fee Related JP5895735B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5895735B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228466A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Nippon Steel Corp 冷延鋼板の黒化処理方法
EP0358309B1 (en) * 1988-09-06 1993-04-28 General Motors Corporation Accelerated whisker growth on iron-chromium-aluminium alloy foil
WO2006042931A1 (fr) * 2004-10-20 2006-04-27 Arcelor France Procede de fabrication de toles d' acier austenitique fer-carbone-manganese et toles ainsi produites
WO2012035900A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 日本パーカライジング株式会社 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0358309B1 (en) * 1988-09-06 1993-04-28 General Motors Corporation Accelerated whisker growth on iron-chromium-aluminium alloy foil
JPH02228466A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Nippon Steel Corp 冷延鋼板の黒化処理方法
WO2006042931A1 (fr) * 2004-10-20 2006-04-27 Arcelor France Procede de fabrication de toles d' acier austenitique fer-carbone-manganese et toles ainsi produites
JP2008517158A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 アルセロールミタル・フランス オーステナイト鉄/炭素/マンガン鋼板を製造する方法およびこれにより製造された板
WO2012035900A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 日本パーカライジング株式会社 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法
JP2012062494A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nippon Parkerizing Co Ltd 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5895735B2 (ja) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396487B2 (ja) 高分子燃料電池分離板用ステンレス鋼およびその製造方法
CN106795643B (zh) 耐微滑动磨损性优异的连接部件用导电材料
TWI620835B (zh) 錫鍍敷銅合金端子材及其製造方法
US9748683B2 (en) Electroconductive material superior in resistance to fretting corrosion for connection component
WO2015108004A1 (ja) コネクタ用電気接点材料及びその製造方法
WO2018135482A1 (ja) コネクタ用端子材及びその製造方法
JP2007088156A (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
DE112014005143T5 (de) Separatormaterial aus Titan für Brennstoffzellen und Verfahren zu dessen Herstellung
CN103476971A (zh) 容器用含Ni表面处理钢板及其制造方法
JP2010267418A (ja) コネクタ
JP2017048422A (ja) Snめっき材およびその製造方法
JP5418373B2 (ja) 電池缶用ニッケルめっき鋼板及びその製造方法
WO2013111744A1 (ja) 被覆部材およびその製造方法
EP3075877B1 (en) Electromagnetic steel sheet having insulating coating film attached thereto
JP2015110829A (ja) 錫めっき銅合金端子材
JP6281451B2 (ja) 端子用部材およびその製造方法ならびにコネクタ用端子
JP5895735B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP5897083B1 (ja) 耐微摺動摩耗性に優れる接続部品用導電材料
JP6256407B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP2014058714A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2009263786A (ja) 接続部品用金属材料およびその製造方法
JP4669515B2 (ja) 電磁鋼板部品およびその製造方法
JP7281971B2 (ja) 電気接点用材料およびその製造方法、コネクタ端子、コネクタならびに電子部品
JP2014043607A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
Bexell et al. High temperature oxidation of plastically deformed ferritic interconnect steel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5895735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees