JP2014005187A - 土壌処理剤 - Google Patents

土壌処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014005187A
JP2014005187A JP2012144091A JP2012144091A JP2014005187A JP 2014005187 A JP2014005187 A JP 2014005187A JP 2012144091 A JP2012144091 A JP 2012144091A JP 2012144091 A JP2012144091 A JP 2012144091A JP 2014005187 A JP2014005187 A JP 2014005187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
treatment agent
soil treatment
dicyandiamide
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012144091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5811050B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kimura
敏章 木邑
Osamu Takahashi
理 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012144091A priority Critical patent/JP5811050B2/ja
Publication of JP2014005187A publication Critical patent/JP2014005187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811050B2 publication Critical patent/JP5811050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】有機質肥料を持続的に無機化する土壌処理剤及び該土壌処理剤含む緩効性肥料を提供する。
【解決手段】ユキヤナギの全草、茎葉、葉もしくは葉又はそれらの処理物もしくは抽出物と、ジシアンジアミドとを含む土壌処理剤、および該土壌処理剤と有機質肥料とを含む緩効性肥料。有機質肥料としては鶏糞又はペットフードもしくは食品残渣の麹菌発酵処理物が好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、土壌処理剤及び該土壌処理剤と有機質肥料とを含む緩効性肥料に関する。
有機質肥料は、その肥料中のタンパク質が土壌微生物により分解されてアンモニアが生成し、生成したアンモニアがさらに土壌微生物により酸化されて硝酸が生成し、そのアンモニアや硝酸が植物の栄養分として吸収されることにより緩効性を示す肥料として、広く用いられている。この有機質肥料は、一般的に多量に施肥しても濃度障害や発芽障害を生じにくく、化成肥料と比べて農産物の品質が高くなるという利点を有する。
従来、芝等のメンテナンス時や野菜栽培において追肥を行うことが煩雑であることから、緩効性の化成肥料がよく用いられてきた。しかし、上記のような利点を有する有機質肥料を持続的に無機化させるような物質・資材は見出されていなかった。
特許文献1には、繊維形状をしたタンパク質分解物を含む有機質入りペースト状肥料にジシアンジアミドを添加した緩効性肥料が開示されている。この肥料を用いると、肥効緩効性が発揮されるため追肥を省略できることが記載されている。しかし、当該文献に記載されるペースト状肥料には、タンパク質源として脱脂大豆粉末が使用されるのみで、鶏糞等から作製されるような有機質肥料の緩効性が持続するかは不明である。
特開平6−40791号公報
本発明は、有機質肥料を持続的に無機化する土壌処理剤及び該土壌処理剤含む緩効性肥料を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ユキヤナギの全草、茎葉、葉もしくは葉又はそれらの処理物もしくは抽出物と、ジシアンジアミドとを含む土壌処理剤が、有機質肥料を持続的に無機化させることを見出し、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は以下の発明を包含する。
[1]ユキヤナギの全草、茎葉、葉もしくは葉又はそれらの処理物もしくは抽出物と、ジシアンジアミドとを含む土壌処理剤。
[2][1]に記載の土壌処理剤と有機質肥料とを含む緩効性肥料。
[3]有機質肥料が、鶏糞又はペットフードもしくは食品残渣の麹菌発酵処理物である、[2]に記載の緩効性肥料。
本発明の土壌処理剤は、有機質肥料を持続的に無機化させることができ、また、最終的に植物に肥料成分として取り込まれることから安全性が高い。
ユキヤナギを用いた場合の、肥料中の酸素消費量を示した図である。 ジシアンジアミドを用いた場合の、肥料中の酸素消費量を示した図である。 柿渋を用いた場合の、肥料中の酸素消費量を示した図である。 ニンニクを用いた場合の、肥料中の酸素消費量を示した図である。 イチョウを用いた場合の、肥料中の酸素消費量を示した図である。 各供試物質によるプロテアーゼ活性減少率を示した図である。 各配合肥料の無機化率を示した図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
[土壌処理剤]
本発明は、ユキヤナギの全草、茎葉、葉もしくは葉又はそれらの処理物もしくは抽出物と、ジシアンジアミドとを含む土壌処理剤に関する。該土壌処理剤は、上記の通り、有機質肥料の緩効性を持続させることができる他、安全性が高い。また、アンモニアの発生を抑え悪臭物質を低減させることができると考えられる。
本発明において、ユキヤナギの全草、茎葉、茎又は葉は、採取してからそのまま使用してもよいし、それらの処理物又は抽出物として使用してもよい。ここで、全草とは地上部と地下部(根)を合わせた全ての植物体をいい、茎葉とは地上茎及び葉部を合わせた部分をいう。用いるユキヤナギを採取する季節や産地は限定されず、冬季のものや若葉も使用できる。好ましくは、ユキヤナギの葉の処理物又は抽出物が用いられる。
「ユキヤナギの全草、茎葉、茎又は葉の処理物」は、ユキヤナギの全草、茎葉、茎又は葉を物理学的、化学的又は生物学的に処理して得られるものであれば特に制限されない。例えば、物理学的処理方法としては、天日乾燥、乾燥炉による乾燥、風乾、凍結乾燥等の乾燥処理、ブレンダー、ホモジュナイザー、ボールミル等による粉砕処理等が挙げられ、物理学的処理物としては、乾燥処理物、凍結乾燥処理物、粉砕処理物等が挙げられる。本発明では、ユキヤナギの全草、茎葉、茎又は葉の粉末が好ましく、より高い効果が発揮される。化学的処理方法としては、例えば、プロテアーゼ、糖化酵素等の酵素処理等が挙げられ、化学的処理物としては、酵素処理物等が挙げられる。生物学的処理方法としては、例えば、発酵方法等が挙げられ、生物学的処理物としては発酵処理物が挙げられる。
「ユキヤナギの全草、茎葉、茎又は葉の抽出物」は、ユキヤナギの全草、茎葉、茎又は葉あるいは前記処理物から、公知の抽出方法により得られる抽出物である。抽出方法としては、例えば、各種溶媒抽出、超臨界流体抽出等が挙げられる。
抽出溶媒としては、水;アルコール類、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール;エステル類、例えば酢酸エチル等の酢酸エステル;エーテル類、例えばエチルエーテル、ジオキサン;ケトン類、例えばアセトン等が挙げられる。抽出に際して、乾燥後に破砕又は粉砕して溶媒との接触を高めることもできる。
抽出に使用する機器としては、特に制限は無いが、効率よく抽出するために工夫された容器、攪拌機、還流冷却器、ソックスレー抽出機、ホモジナイザー、振とう機、超音波発生装置等が用いられる。ユキヤナギの全草、茎葉、茎又は葉は、通常1kg当り溶媒1〜5Lで抽出する。抽出温度は、好ましくは室温ないし加圧下での沸点の範囲内であり、抽出時間は、抽出温度等により異なるが、好ましくは0.5〜5時間である。
このようにして得られた抽出液は、必要に応じて、布、ステンレスフィルター、濾紙、濾過滅菌用フィルター等で濾過して不溶物、不純物等を除去して用いてもよい。また、濾過後の抽出液に、スプレードライ処理、フリーズドライ処理、超臨界処理等の処理を施してもよい。
本発明において「ジシアンジアミド」とは、HN−C(=NH)−NH−CNで表されるシアナミドであり、土壌細菌であるニトロソモナスによりアンモニア性窒素が硝酸性窒素へ硝酸化成するのを抑制する。また、ジシアンジアミド自体は緩やかに尿素に変換され肥料効果を示す。
本発明において、前記土壌処理剤はさらに、柿渋を含むことができる。本発明において「柿渋」とは、柿を搾汁することで得られる液状物を発酵させたものであり、柿渋としては、各種公知のものを特に制限なく用いることができる。市販されている柿渋も好ましく用いることができる(例えば、株式会社トミヤマ社製柿渋(マイルドタイプ)等)。柿の品種、柿渋の発酵年数、発酵に用いられる菌種、柿渋のタンニン含有量、ボーメ度、酸性度、添加物の有無等についても特に制限されない。
[緩効性肥料]
本発明はまた、前記土壌処理剤と有機質肥料とを含む緩効性肥料に関する。
本発明において「有機質肥料」とは、肥料取締法の公定規格に定められた有機質肥料、汚泥堆肥、肥料取締法に定められた特殊肥料のうち有機物を原料とするもの、その他の農家が自給する養分供給を目的とした有機物を原料とする資材等である。有機質肥料は、一般的に、植物が利用できる形態及び土壌中で植物が利用できる形態に変換されるものであり、特に後者の形態においては、土壌中で微生物等の働きによって無機化されることが必要であり、このようにして農作物に利用される形態に変化するものと考えられている。ここで「堆肥」とは、例えば、有機質資材を堆積して醗酵させ、土壌施用後農作物に障害を与えなくなるまで腐熟させたもの等であり、堆肥化する原料及び醗酵程度は適宜選択される。
有機質肥料としては、例えば、魚かす粉末、魚荒かす粉末、干魚肥料粉末、魚節煮かす等の魚肥、ナタネ油かす、ダイズ油かす等の油かす類、獣骨から脂肪・ゼラチン等を取り除いて残った骨を粉砕した骨粉類、乾燥菌体肥料、牛糞堆肥、豚糞堆肥、鶏糞堆肥、醗酵鶏糞、乾燥鶏糞等の家禽糞肥料、メタン醗酵残渣、籾殻堆肥、剪定枝堆肥等の植物性堆肥、汚泥堆肥、生ゴミ等が挙げられる。好ましくは、鶏糞堆肥、醗酵鶏糞、乾燥鶏糞等の鶏糞肥料又は有機質発酵肥料である。有機質発酵肥料は、家畜(牛、豚、鶏、山羊、馬等)飼料、食品残渣、養殖(魚、甲殻類)餌料又は愛玩動物(犬、猫、小鳥、観賞魚等)餌料(即ち、ペットフード、例えば、ドッグフード、キャットフード)を、麹菌、糸状菌、乳酸菌、酵母等で発酵処理した肥料が好ましい。より好ましくは、ペットフードを麹菌発酵処理した肥料である。
本発明の土壌処理剤は、前記処理物と固形物のジシアンジアミドとを含む場合は、それぞれ重量比1:100〜100:1、好ましくは25:1〜50:1で混合して調製される。また、本発明の土壌処理剤が、前記抽出物とジシアンジアミドとを含む場合は、例えば水やアルコール等の溶媒100gに対して、前記抽出物を1〜10g、粉体のジシアンジアミドを0.1〜10g加えて混合して調製することができる。
本発明の緩効性肥料は、有機質肥料500g(含水率10%)に対して、前記処理物又は抽出物を通常1〜80g、好ましくは60〜80g含み、粉体のジシアンジアミドを通常1〜8g、好ましくは6〜8g含む。より好ましくは、本発明の緩効性肥料は、有機質肥料500gに対して、前記処理物又は抽出物を70g、粉体のジシアンジアミドを7g含む。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]微生物活性を抑制する物質の選抜試験
鶏糞堆肥(岐阜県、谷汲農場)を最終含水率60%に調整し、堆肥100gに対して、各サンプル(ユキヤナギ、ジシアンジアミド、ニンニク、柿渋、イチョウ、カラシ、ワサビ)を1g又は3g添加・混合し、堆肥完熟度を測定するコンポテスター(富士平工業(株))を用いて、酸素消費量を測定した。
ユキヤナギは、敷地内のユキヤナギの葉を約1kg採取して、天日乾燥後、粉砕機(ワーリング社製,X-TREME MX1100XTM)で1mm程度まで粉砕し、試験に供した。また、ジシアンジアミドは、ナカライテスク社製のものを使用した。ニンニクは、市販のものを使用した。柿渋は、トミヤマ社製柿渋を使用した。イチョウは、敷地内の黄葉化した葉を約1kg採取し、粉砕機(ワーリング社製,X-TREME MX1100XTM)に供し、約1mm程度まで粉末化したものを使用した。
結果を図1〜5に示す。1gを添加した場合で、無添加よりも酸素消費量が抑制されたものは、ジシアンジアミド、ユキヤナギ、ニンニク、イチョウ、カラシ、ワサビであった。そのうち、ユキヤナギが、長期間、安定して抑制されていた。
[実施例2]プロテアーゼ阻害物質の選抜試験
カルシウムカゼイン寒天(メルク)を30.2g/Lにて調製し、カゼインプレートを作製した。プレートの中央に、図6に記載の各供試物質1mgを100μLの脱イオン水に溶解したものをペーパーディスクに供し、カゼインが分解されることにより生じるクリアゾーンの中心からの距離を測定した。また、対照として、無添加の場合に対するクリアゾーン形成の割合を算出した。
結果を図6に示す。図中の値が少ないものが、最もプロテアーゼが阻害されたものであり、柿渋が最も阻害することが明らかになった。
[実施例3]各配合肥料の無機化率の比較試験
鶏糞堆肥は、ウイドウレス鶏舎から排出された比較的新鮮な鶏糞に対して、直線レーン(ブロワー付き)で堆肥化して、乾燥させたものを用いた。また、ドッグフードを麹菌(Aspergillus niger(醤油作製用))発酵処理したもの(以下、DF麹ともいう)は、市販のドッグフード(抗菌剤を含まないもの)に、市販の麹菌(Aspergillus niger,ピオック社製)の粉末及び米ぬかを添加して、30℃で通気して、麹菌を増殖させた。麹菌が一面に繁殖した後、天日乾燥させ、DF麹とした。
調製した鶏糞又はDF麹600g(含水率95%)に対して、ユキヤナギ、ジシアンジアミド及び柿渋を、60g、6g、60gそれぞれ添加・混合して、配合肥料を調製した。
検定用土壌は、以下のように調製した。2mmのふるいを通した10gの風乾細土に、粉砕して1mmのふるいを通した各試験肥料を、風乾土100g当たり窒素全量が50mgとなるように混合し、UMサンプル瓶に採取して、最大容水量の60%になるように水分調整を行った。使用した土は、露地畑から採取した砂質土で、最大容水量60%の土壌を使用した。30℃で所定の日数インキュベート後、UMサンプル瓶に100mLの10%塩化カリウム溶液を加え、30分間振とうし、ろ過をしてろ液の分析を行った。アンモニア態窒素は、インドフェノール法、亜硝酸態窒素、賞賛態窒素は、ナフチルエチレンジアミン法で分析を行った。
結果を図7及び表1に示す。図中の無機化率(%)は、無機態窒素量(g)(アンモニア態窒素、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素の合計)を土壌サンプル中に含まれる全窒素量(g)で除して、100を乗ずることによって計算される。
図中のタテヤマユーキ(登録商標)とは、ティーイーエス社製の微生物土壌改良剤(下水汚泥コンポスト)である。また、ターフコントロールとは、ジェイカムアグリ社製のターフコントロール260である。
一般に、植物は無機態窒素を取り込む。有機質肥料が施肥された場合、土壌中の微生物が、有機質肥料中のタンパク質を分解してアンモニアを生じさせ、さらに、生じたアンモニアを、亜硝酸、硝酸へと変換する。また、無機化率が測定の初期段階から高いものについては、持続性が小さいと考えられる。無機化する速さ(図中の傾き)が大きいものよりも、小さいものの方がより持続性が高いと考えられる。さらに、測定開始後30日までの時点で、増加し続けているもののほうが、持続性が高いといえる。
このような観点で結果を見ると、鶏糞+ユキヤナギ+柿渋+ジシアンジアミド、DF麹+ユキヤナギ+ジシアンジアミド、DF麹+ユキヤナギ+柿渋+ジシアンジアミドでは、測定開始から15〜30日後でも持続的に無機化が行われている。また、DF麹+ユキヤナギ+ジシアンジアミド、DF麹+ユキヤナギ+柿渋+ジシアンジアミドでは、測定開始から5日後において、ゆるやかに無機化が進行することが示された。
一方、対照の鶏糞堆肥、DF麹、タテヤマユーキ、ターフコントロールでは、測定開始から5日後で無機化率が急激に上昇するものも見られ、また、15日以降の持続性が見られなかった。無機化率が減少する原因としては、アンモニア、亜硝酸、硝酸等が有機化することや、ガスとして系外に放出されること、肥料中に含まれる微生物に同化することが考えられる。
Figure 2014005187

Claims (3)

  1. ユキヤナギの全草、茎葉、葉もしくは葉又はそれらの処理物もしくは抽出物と、ジシアンジアミドとを含む土壌処理剤。
  2. 請求項1に記載の土壌処理剤と有機質肥料とを含む緩効性肥料。
  3. 有機質肥料が、鶏糞又はペットフードもしくは食品残渣の麹菌発酵処理物である、請求項2に記載の緩効性肥料。


JP2012144091A 2012-06-27 2012-06-27 土壌処理剤 Expired - Fee Related JP5811050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144091A JP5811050B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 土壌処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144091A JP5811050B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 土壌処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014005187A true JP2014005187A (ja) 2014-01-16
JP5811050B2 JP5811050B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=50103286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144091A Expired - Fee Related JP5811050B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 土壌処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5811050B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105777452A (zh) * 2016-05-30 2016-07-20 河北科技师范学院 一种秸秆复合有机肥料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640791A (ja) * 1991-07-31 1994-02-15 Katakura Chitsukarin Kk ジシアンジアミドを含む有機物質入りペースト状肥料
JP2002193695A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Tomoe Kagaku Kogyo Kk 有機物入り化成肥料及びその製造方法
JP2009280472A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Yoshinobu Hayashi 有機物系植物栽培用素材の製造方法。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640791A (ja) * 1991-07-31 1994-02-15 Katakura Chitsukarin Kk ジシアンジアミドを含む有機物質入りペースト状肥料
JP2002193695A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Tomoe Kagaku Kogyo Kk 有機物入り化成肥料及びその製造方法
JP2009280472A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Yoshinobu Hayashi 有機物系植物栽培用素材の製造方法。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105777452A (zh) * 2016-05-30 2016-07-20 河北科技师范学院 一种秸秆复合有机肥料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5811050B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Loss et al. Animal manure as fertilizer: changes in soil attributes, productivity and food composition
JP6358794B2 (ja) 有機発酵肥料の製造方法
US9439440B2 (en) Biofertilizers and bioherbicides
KR101891767B1 (ko) 도축 부산물을 이용한 비료 및 사료 조성물의 제조방법
JP2010104249A (ja) 栄養添加剤用の液体培養物
KR20120104507A (ko) 축산 분뇨를 이용한 악취 제거용 종균의 제조 및 퇴비화 방법
KR20170127182A (ko) 유기물이 풍부한 유기질비료의 제조방법
CN106982636A (zh) 一种百香果的防病育苗方法
JP2021533067A (ja) 植物および土壌に適用するための液体肥料組成物、ならびにその製造方法
KR101441005B1 (ko) 식물생장촉진 액비 및 그 제조방법
JP6249536B2 (ja) 天然アミノ酸肥料の製造方法
CN107466877A (zh) 一种牛床生物垫料及其使用方法
CN109422552A (zh) 一种餐厨垃圾的处理方法及其发酵产物和加工方法
CN104744129A (zh) 一种香蕉专用生物活性有机肥及其应用
CN107840709A (zh) 一种菊芋有机肥及其制作方法
JP5811050B2 (ja) 土壌処理剤
KR20180046734A (ko) 미생물 발효액을 포함하는 악취 제거용 조성물
KR101876425B1 (ko) 가축의 면역력 증가 및 가축 분뇨 냄새 저감제 그 제조 방법
JP2006249397A (ja) 病む土壌を蘇らす善玉菌・ステビア入り有機ペレットの製法
KR100726843B1 (ko) 혈분 함유 유기질 비료의 제조 방법 및 이를 이용하여재배된 농작물
KR100387936B1 (ko) 불가사리에서 유래한 칼슘 제제 및 그의 제조방법
CN103283965B (zh) 一种植物变味剂及利用植物变味剂制备动物饲料的方法
US10266456B2 (en) Wet milled organic fertilizer and feed product
Chanu et al. Vermicompost Production Technology for Organic Aquaculture
JP2002060290A (ja) 堆肥の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5811050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees