JP2014001805A - 低水分透過性チューブ - Google Patents

低水分透過性チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2014001805A
JP2014001805A JP2012137721A JP2012137721A JP2014001805A JP 2014001805 A JP2014001805 A JP 2014001805A JP 2012137721 A JP2012137721 A JP 2012137721A JP 2012137721 A JP2012137721 A JP 2012137721A JP 2014001805 A JP2014001805 A JP 2014001805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low moisture
moisture permeable
tube
permeable tube
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012137721A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Mai
良二 眞井
Azusa Morimoto
梓 森本
Yusuke Kataura
裕介 片浦
Mikio Doi
幹雄 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2012137721A priority Critical patent/JP2014001805A/ja
Publication of JP2014001805A publication Critical patent/JP2014001805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性および柔軟性を維持しながら、水分透過により生ずるチューブ内部のゲルの発生を抑制でき、かつ透明性に優れる低水分透過性チューブを提供する。
【解決手段】本発明の低水分透過性チューブ1は、少なくとも内層2と外層3とを備え、前記内層2が接着性を有するフッ素樹脂で形成され、前記外層3がポリアミド樹脂で形成されており、60℃環境下において、水分透過量が3.82g/m2/日以下である。この低水分透過性チューブ1は、前記内径d1に対する内層肉厚d2の比(d2/d1)が0.15以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、湿気硬化型の塗料などを送液するための低水分透過性チューブに関する。
塗料、インク、燃料などを送液するチューブは、例えば特許文献1および2に記載されているように、内層がフッ素樹脂で形成され、外層がポリアミド樹脂で形成された2層構造を有するチューブが用いられている。このようなチューブは、低い曲げ応力、小さな曲げ半径、優れた耐摩耗性、および優れた耐薬品性を有する。
フッ素樹脂は、通常、ポリアミド樹脂と比較して、耐摩耗性、柔軟性、各種機械的物性が劣り、さらに高価であるため、チューブの内層(フッ素樹脂層)は薄く、外層(ポリアミド樹脂層)が厚く形成されている。
ところで、ポリアミド樹脂は水分透過性が高く、フッ素樹脂は水分透過性が低い。そのため、従来のフッ素樹脂層が薄く形成されているチューブは、チューブ外部から内部への水分透過を十分に抑制することができない。そのため、湿気硬化型の塗料などを使用した場合、チューブ内にこのような塗料が比較的長時間残存すると、その塗料と水分とが反応することによって硬化し、ゲルが発生するという問題がある。このようなゲルが発生すると、ゲルを除去しなければならず、正常な稼動を妨げることになる。
このような水分透過を抑制するため、フッ素樹脂層のみからなる単層のチューブも考えられる。しかし、フッ素樹脂は上記のように高価であり、耐摩耗性が劣るだけでなく、キンク点半径も大きく柔軟性に欠けるという問題がある。また、成形速度も遅いため、コストアップに繋がる。
特開2002−357285号公報 特開2011−62881号公報
本発明の課題は、耐摩耗性および柔軟性を維持しながら、水分透過により生ずるチューブ内部のゲルの発生を抑制でき、かつ透明性に優れる低水分透過性チューブを提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するべく鋭意検討を行った結果、以下の構成からなる解決手段を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)少なくとも内層と外層とを備え、前記内層が接着性を有するフッ素樹脂で形成され、前記外層がポリアミド樹脂で形成されており、60℃環境下において、水分透過量が3.82g/m2/日以下である、低水分透過性チューブ。
(2)前記内径に対する内層肉厚の比(内層肉厚/内径)が0.15以上である、(1)に記載の低水分透過性チューブ。
(3)湿気硬化型樹脂を含有する塗料を塗装するためのチューブである、(1)または(2)に記載の低水分透過性チューブ。
(4)前記ポリアミド樹脂が、ナイロン11とナイロン12とを4:6〜6:4の質量比で配合して得られる、(1)〜(3)のいずれかに記載の低水分透過性チューブ。
(5)前記フッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、ヘキサフルオロプロピレン−エチレン共重合体(EFEP)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、およびクロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体(ECTFE)からなる群より選択される少なくとも1種である、(1)〜(4)のいずれかに記載の低水分透過性チューブ。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の低水分透過性チューブを用いて、湿気硬化型樹脂を含有する塗料を塗装することを特徴とする、塗装方法。
本発明のチューブは透明性に優れ、かつ耐摩耗性および柔軟性を維持しながら、水分透過により生ずるチューブ内部のゲルの発生をも抑制することができる。
本発明に係る低水分透過性チューブの一実施態様を示す断面図である。 実施例で使用した摩耗試験装置を示す概略図である。 実施例で使用した曲げ剛さ測定装置を示す概略図である。
本発明の低水分透過性チューブは、少なくとも内層と外層とを備え、内層が接着性を有するフッ素樹脂で形成され、外層がポリアミド樹脂で形成されており、60℃環境下において、水分透過量が3.82g/m2/日以下である。
以下、図1を参照して、本発明の低水分透過性チューブを説明する。
図1は、本発明に係る低水分透過性チューブの一実施態様を示す断面図である。図1に示す低水分透過性チューブ1は、内層2および外層3の2層構造を有している。
内層2を形成するフッ素樹脂は、接着性を有するものであれば限定されず、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、ヘキサフルオロプロピレン−エチレン共重合体(EFEP)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体(ECTFE)などが挙げられる。これらの中でも、透明性、接着性、成形性、コストなどを考慮すると、ETFEまたはEFEPが好ましい。
フッ素樹脂には、例えば、カルボキシル基、カルボン酸無水物残基、エポキシ基、水酸基、イソシアネート基、エステル基、アミド基、アルデヒド基、アミノ基、加水分解性シリル基、シアノ基、炭素−炭素二重結合(ビニル基、アリル基など)、スルホン酸基、エーテル基などが含まれていてもよい。
フッ素樹脂は、単独で用いてもよく、本発明の効果を阻害しない範囲であれば2種以上を併用してもよい。
本発明の低水分透過性チューブは、外層がポリアミド樹脂で形成されている。
外層3を形成するポリアミド樹脂は特に限定されず、例えば、ポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメリレンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメリレンドデカミド(ナイロン612)、ポリドデカンアミド(ナイロン12)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ナイロン6T)、ポリキシリレンアジパミド(ナイロンXD6)、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ナイロン9T)、ポリウンデカンメチレンテレフタルアミド(ナイロン11T)、ポリデカメチレンデカンアミド(ナイロン1010)、ポリデカメチレンドデカンアミド(ナイロン1012)などが挙げられる。
これらのポリアミド樹脂は、単独で用いてもよく、本発明の効果を阻害しない範囲であれば2種以上を併用してもよい。特に、透明性、耐摩耗性および柔軟性の観点から、ナイロン11とナイロン12とを4:6〜6:4の質量比で配合して得られるものが好ましい。
さらに、本発明の低水分透過性チューブは、内層2と外層3との間に中間層を設けてもよく、外層3の外周面にコーティングを施したり、または保護層などを設けたりしてもよい。保護層を形成する材料としては、オレフィン系材料(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)またはフッ素材などの低吸水率性を有する材料が挙げられる。
さらに、低水分透過性チューブ内におけるゲルの発生を抑制するために、低水分透過性チューブの水分透過量を、60℃環境下において3.82g/m2/日以下とする必要がある。この水分透過量であれば、チューブ内において、湿気硬化型樹脂を含有する塗料に影響を及ぼす湿気(水分)量とはならない。水分透過量は、60℃環境下において3.0g/m2/日以下とするのが好ましい。
例えば、上記水分透過量を満たすようにするために、外層3の外周面に撥水処理などを施してもよく、フッ素樹脂は水分子の透過性が低いので、内層2を厚く形成して湿気を透過しにくくしてもよい。
例えば、チューブの内径d1に対する内層肉厚d2の比(d2/d1)を0.15以上にすれば、低水分透過性チューブの水分透過量を、60℃環境下において3.82g/m2/日以下とすることができる。水分透過のさらなる抑制の観点から、チューブの内径d1に対する内層肉厚d2の比(d2/d1)を0.19以上にすることが好ましい。
チューブの内径d1は、通常、最も小さい場合で2.5mm程度であり、この場合、内層肉厚d2は、少なくとも0.38mm程度にすればよい。また、チューブの内径d1は、最も大きい場合で10.0mm程度である。
本発明の低水分透過性チューブは、例えば押出成形などによって成形され、製造方法は特に限定されない。図1に示すような2層構造の場合、例えば、以下の(A)または(B)の方法で成形される。
(A)まず、内層2を内層押出機で形成し、この内層2の外周面に外層押出機で外層3を形成する方法。
(B)内層を形成するフッ素樹脂と外層を形成するポリアミド樹脂とを、溶融状態で共押出成形して熱融着する方法。
一般的に、内層および外層を形成する樹脂は、予めペレット化しておくことが好ましい。例えば、樹脂(必要に応じて、可塑剤などの添加剤を添加)を、一軸押出機、二軸押出機、二軸混練機などで溶融混練してペレット化する。
添加剤などを添加する場合は、樹脂と添加剤とを低速回転混合機(V型ブレンダー、タンブラーなど)、高速回転混合機(ヘンシェルミキサーなど)などを用いて混合した後、溶融混練してペレット化すればよい。
本発明の低水分透過性チューブは、湿気硬化型樹脂を含有する塗料を塗装するために用いられる。湿気硬化型樹脂としては、例えば、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
内層および外層からなる2層構造を有する低水分透過性チューブを、以下の手順で製造した。なお、内層および外層を形成する樹脂は以下の通りである。
内層:ETFE(フルオン LM−ETFE AH−2000、旭硝子(株)製)。
外層:ナイロン11(リルサン BESN O P40 アルケマ(株)製)とナイロン12(ウベスタ 3030JFX3 宇部興産(株)製)とを5:5の質量比で配合して得られる樹脂。
内層を形成するETFE、および外層を形成するナイロン樹脂を、それぞれ別の押出機に入れて溶融混練した。次いで、内層が厚さ0.8mm、外層が厚さ0.2mmとなるように、共押出成形を行い、内径4mmの低水分透過性チューブを得た。得られた低水分透過性チューブにおいて、内径d1に対する内層肉厚d2の比(d2/d1)は0.20である。
得られた低水分透過性チューブについて、(1)耐摩耗性、(2)柔軟性(キンク点半径)、(3)水分透過量、(4)ゲル発生までの日数、および(5)透明性の評価を行った。
(1)耐摩耗性
得られた低水分透過性チューブを、予め恒温恒湿室(23℃、50%RH)に、質量が安定するまで静置した。質量が安定したら、試験に供する前に低水分透過性チューブの質量を測定し、図2に示す摩耗試験装置10の支持具12に試料(低水分透過性チューブ)11の一端を固定し、他端に500gのおもり13を吊るした。
摩耗試験装置10の回転盤14には、試料11と擦り合わせる摩耗相手材15が11本取り付けられている。摩耗試験は、摩耗相手材15が試料11と同一の場合、および摩耗相手材15がナイロン12の場合の2回行った。以下に試験条件を示す。
試料の長さ :150mm
回転盤の回転速度:60rpm
回転盤の回転数 :5万回
試験温度 :常温
摩耗試験後、下記式によって摩耗した質量を測定した。
摩耗した質量(g)=摩耗試験前の質量(g)−摩耗試験後の質量(g)
試料11の密度および摩耗した質量から、摩耗容量(μL)を求めた。結果を表1に示す。
(2)柔軟性(キンク点半径)
図3に示す曲げ剛さ測定装置20を用いて、柔軟性を評価した。
まず、得られた低水分透過性チューブを、下記の式で求めた長さに切断して試料21とした。今回の試験では、試料の長さは178mmであった。
長さ(mm)=π((R+OD)/2)+(2×OD)
R:試験開始時のチューブ曲げ半径(mm)
OD:チューブ外径(mm)
試料21を、恒温恒湿室(23℃、50%RH)で24時間以上静置させた後、図3に示す曲げ剛さ測定装置20に取り付けた。曲げ剛さ測定装置20のレール22上に取り付けた可動部23を、100mm/分の速度で固定部24に向かって移動させ、試料21を徐々に曲げていき、曲げ応力および曲げ半径の推移よりキンク点半径(曲げ応力が最大となる点)を測定した。キンク点半径が小さいほど、優れた柔軟性を有することを示す。結果を表1に示す。
(3)水分透過量
得られた低水分透過性チューブを、1000mmの長さに切断して純水を封入し、チューブの両端部に金属製ブランク継手を取り付けて試料を得た。次いで、この試料を、60℃環境下(熱風循環オーブン内)に静置した。1日ごとに試料を取り出し、恒温恒湿室(23℃、50%RH)で30分間調整後に試料の質量を測定し、水分透過量を求めた。飽和点に達し、水分透過量が減少傾向になれば、再度純水を封入(追加)して試験を継続した。測定は、水分透過量が安定するまで継続した。なお、校正用として、純水を封入していない同一の試料を用いた。
測定した質量変化量から1日当たりの水分透過量を算出した。
透過量(g/日)=(試料質量変化量(g)−校正用質量変化量(g))/試験期間
得られた1日当たりの水分透過量(g/日)を用いて、内表面積当たりの透過量(g/m2/日)を算出して、水分透過量(g/m2/日)とした。結果を表1に示す。
内表面積当たりの透過量(g/m2/日)=透過量(g/日)/チューブ内表面積(m2
(4)ゲル発生までの日数
得られた低水分透過性チューブ内に湿気硬化型の塗料を封入し、両端を融着封止した。このチューブを40℃の水中に浸漬させ、チューブ内部にゲルが発生するまでの日数を測定した。結果を表1に示す。
(5)透明性
得られた低水分透過性チューブの下に縦3mm×横3mmの大きさの文字が記載されたプレートを引き、チューブを介して文字が読めるか否かを確認した。文字が鮮明に読めた場合を透明であると評価した。結果を表1に示す。
(比較例1)
内層が0.2mm、外層が0.8mmとなるように、共押出成形を行ったこと以外は、実施例1と同様の手順で試料チューブを得た。得られた低水分透過性チューブにおいて、内径d1に対する内層肉厚d2の比(d2/d1)は0.05である。得られた試料チューブについて、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例1で用いたフッ素樹脂を、1mmの層厚を有するように押出成形を行い、4mmの内径を有する単層のチューブを得た。得られた低水分透過性チューブについて、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2014001805
表1に示すように、実施例1および2で得られた低水分透過性チューブは、透明であり、優れた耐摩耗性を有し、キンク点半径も小さい(すなわち、優れた柔軟性を有する)ことがわかる。また、水分透過量も少なく、ゲル発生までの日数も10日以上と長いことがわかる。10日以上ゲルが発生しなければ、例えば長期連休明けでも、すぐに運転を再開することができる。
一方、従来のチューブである比較例1は、水分透過量が多く、ゲル発生までの日数も短いことがわかる。このようなチューブを用いると、10日以上の長期連休明けには、チューブ内にゲルが発生しており、ゲルを除去した後でなければ運転を再開できない。さらに、比較例2のフッ素樹脂単層チューブは、ゲル発生までの日数は長いものの、耐摩耗性および柔軟性に劣ることがわかる。
1 低水分透過性チューブ
2 内層
3 外層
10 摩耗試験装置
11 試料(低水分透過性チューブ)
12 支持具
13 おもり
14 回転盤
15 摩耗相手材
20 曲げ剛さ測定装置
21 試料(低水分透過性チューブ)
22 レール
23 可動部
24 固定部
25 ロードセル
d1 内径
d2 内層肉厚

Claims (6)

  1. 少なくとも内層と外層とを備え、前記内層が接着性を有するフッ素樹脂で形成され、前記外層がポリアミド樹脂で形成されており、60℃環境下において、水分透過量が3.82g/m2/日以下である、低水分透過性チューブ。
  2. 前記内径に対する内層肉厚の比(内層肉厚/内径)が0.15以上である、請求項1に記載の低水分透過性チューブ。
  3. 湿気硬化型樹脂を含有する塗料を塗装するためのチューブである、請求項1または2に記載の低水分透過性チューブ。
  4. 前記ポリアミド樹脂が、ナイロン11とナイロン12とを4:6〜6:4の質量比で配合して得られる、請求項1〜3のいずれかに記載の低水分透過性チューブ。
  5. 前記フッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、ヘキサフルオロプロピレン−エチレン共重合体(EFEP)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、およびクロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体(ECTFE)からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれかに記載の低水分透過性チューブ。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の低水分透過性チューブを用いて、湿気硬化型樹脂を含有する塗料を塗装することを特徴とする、塗装方法。
JP2012137721A 2012-06-19 2012-06-19 低水分透過性チューブ Pending JP2014001805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137721A JP2014001805A (ja) 2012-06-19 2012-06-19 低水分透過性チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137721A JP2014001805A (ja) 2012-06-19 2012-06-19 低水分透過性チューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014001805A true JP2014001805A (ja) 2014-01-09

Family

ID=50035169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137721A Pending JP2014001805A (ja) 2012-06-19 2012-06-19 低水分透過性チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014001805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289575B1 (ja) 2022-10-25 2023-06-12 株式会社トヨックス 可撓管

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11118073A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料ホース
JPH11257550A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Junkosha Co Ltd ガスバリア性チューブ及びその製造方法
JP2006326887A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Daicel Degussa Ltd 多層積層体
JP2012076294A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム積層体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11118073A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料ホース
JPH11257550A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Junkosha Co Ltd ガスバリア性チューブ及びその製造方法
JP2006326887A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Daicel Degussa Ltd 多層積層体
JP2012076294A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム積層体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289575B1 (ja) 2022-10-25 2023-06-12 株式会社トヨックス 可撓管
JP2024062455A (ja) * 2022-10-25 2024-05-10 株式会社トヨックス 可撓管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635790B2 (ja) ホース組立体用の層状チューブ
BR112016004670B1 (pt) Tubo de multicamadas
CN101544088A (zh) 包含至少一个稳定层的多层结构
JP6754539B2 (ja) インク供給用チューブ
JPWO2011152295A1 (ja) 電線被覆材料
JP2012107217A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれよりなるフィルム
JP2014001805A (ja) 低水分透過性チューブ
JP6441001B2 (ja) 帯電防止チューブ
JP2015063633A (ja) 伸縮性フィルム
JP5654260B2 (ja) 多層チューブ
JP2006326887A (ja) 多層積層体
JP4889007B2 (ja) フッ素樹脂製の引き裂き性のチューブ
KR102136731B1 (ko) 가스 배리어성을 구비한 잉크 공급 튜브
CN105482383B (zh) 一种多层复合高聚物包装材料的制备方法
JP2018185017A (ja) ガス用可撓性ホース
JP2015108031A (ja) 半導電性熱可塑性エラストマー組成物、それを用いた電子写真用シームレスベルトおよびその製造方法
JP5768439B2 (ja) フィルム用ポリアミド樹脂組成物及びそれよりなるフィルム
JP2012081247A (ja) 医療用チューブ
JP2005315362A (ja) 流体配管用チューブ
JP2006265364A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物と架橋ポリエチレン管
WO2023112525A1 (ja) 可撓管
JP2012227101A (ja) 絶縁性組成物および電線・ケーブル
JP7541943B2 (ja) 非晶性熱可塑性樹脂シート及びその製造方法
CN106594412B (zh) 防带电管
JP2014053196A (ja) 絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203