JP2014000544A - 中空糸膜モジュール用束着管 - Google Patents

中空糸膜モジュール用束着管 Download PDF

Info

Publication number
JP2014000544A
JP2014000544A JP2012138559A JP2012138559A JP2014000544A JP 2014000544 A JP2014000544 A JP 2014000544A JP 2012138559 A JP2012138559 A JP 2012138559A JP 2012138559 A JP2012138559 A JP 2012138559A JP 2014000544 A JP2014000544 A JP 2014000544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane module
resin
bundled tube
attachment tube
bundle attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012138559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014000544A5 (ja
JP6031843B2 (ja
Inventor
Yusuke Igawa
雄介 井川
Yutaka Koda
穣 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2012138559A priority Critical patent/JP6031843B2/ja
Publication of JP2014000544A publication Critical patent/JP2014000544A/ja
Publication of JP2014000544A5 publication Critical patent/JP2014000544A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031843B2 publication Critical patent/JP6031843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】アミン硬化系エポキシ樹脂封止剤との接着性を改善せしめた中空糸膜モジュール用束着管およびその製造法を提供する。
【解決手段】ポリエーテルエーテルケトン樹脂またはポリフェニレンサルファイド樹脂製束着管の表面に酸処理が施されてスルホン基が導入された中空糸膜モジュール用束着管。この中空糸膜モジュール用束着管は、ポリエーテルエーテルケトン樹脂またはポリフェニレンサルファイド樹脂製束着管を、濃度4〜10モル/Lの硫酸に50〜80℃の温度条件下で浸せき処理した後、純水で洗浄することによって製造される。
【選択図】なし

Description

本発明は、中空糸膜モジュール用束着管に関する。さらに詳しくは、アミン硬化系エポキシ樹脂封止剤との接着性を向上せしめた中空糸膜モジュール用束着管に関する。
従来、分離膜として各種有機中空糸膜および無機中空糸膜が研究されてきており、これらの膜を用いた分離膜モジュールとしてガス分離あるいは液体分離に有効に適用されている。一般的に、浄水等の水分野については有機中空糸膜を用い、また封止剤(ポッティング剤)、束着管とも中空糸膜材料と同様に有機材料を採用しており、一方耐熱性、耐薬品性が求められる有機物質の分離精製分野にあっては無機中空糸膜を用い、無機材料からなる封止剤、束着管を採用した中空糸膜モジュールが用いられている。例えば特許文献1では、中空糸膜、封止剤、束着管などすべての部材が無機材料によって構成された分離膜モジュールが提案されている。
しかしながら、すべての部材について無機材料を用いた中空糸膜モジュールは作製可能ではあるものの、成形性に改良の余地が残り、作業性も良いとは言い難く、またコスト面からみて量産には向かないものである。
ここで、400℃以上といった高い耐熱性が求められる分野では、やはりすべての部材に無機材料を用いる必要があるものの、100〜200℃程度といった温度領域では、封止剤あるいは束着管は、耐熱性および耐薬品性にすぐれた有機材料も有効に用いることができる。かかる有機材料としては、例えば封止剤材料としてはアミン硬化系エポキシ樹脂封止剤が、また束着管材料としてはポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイドなどが挙げられるが、これらの束着管材料とアミン硬化系エポキシ樹脂封止剤とは接着性が悪く、長期間高密封性を要求される分離精製に適用することは困難であった。
特許第4,013,794号公報 特開2005−69875号公報 特開昭62−45303号公報
本発明の目的は、アミン硬化系エポキシ樹脂封止剤との接着性を改善せしめた中空糸膜モジュール用束着管およびその製造法を提供することにある。
かかる本発明の目的は、ポリエーテルエーテルケトン樹脂またはポリフェニレンサルファイド樹脂製束着管の表面に酸処理が施されてスルホン基が導入された中空糸膜モジュール用束着管によって達成され、かかる中空糸膜モジュール用束着管は、ポリエーテルエーテルケトン樹脂またはポリフェニレンサルファイド樹脂製束着管を、濃度4〜10モル/Lの硫酸に50〜80℃の温度条件下で浸せき処理した後、純水で洗浄することによって製造される。
本発明に係る中空糸膜モジュール用束着管は、ポリエーテルエーテルケトン樹脂またはポリフェニレンサルファイド樹脂製束着管の表面に酸処理を施してスルホン基を導入することによりアミン硬化系エポキシ樹脂封止剤に対する接着性の向上を図ることができるといったすぐれた効果を奏するので、例えば100〜200℃程度といった温度領域で用いられる中空糸膜モジュール用の束着管材料として有効に用いられる。
なお、特許文献2には、ポリエーテルエーテルケトン樹脂を酸表面処理した、温度変化により光学的特性が変化する被膜を形成した温度表示体が開示されているが、かかる発明と本発明とは技術分野の点で全く異なっており、さらに酸処理によってエポキシ樹脂系封止剤との接着性が向上することについても全く言及されていない。
また特許文献3には、ポリサルホンの膜状体をスルホン化剤、例えば2〜18N硫酸中に浸せきし、膜表面部分をスルホン化した限外ロ過膜が開示されているが、この発明が目的としているのは、膜への耐汚染性といった性質の付与であり、そこには特許文献2と同様に、酸処理によってエポキシ樹脂系封止剤との接着性が向上することについては全く言及されてはいない。そして、アミン硬化系エポキシ樹脂封止剤を用いて多孔質中空糸膜を固定するといった態様も示されてはいない。
中空糸膜モジュール用束着管材料としては、成形性、耐薬品性といった観点から、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂が用いられる。
かかるポリエーテルエーテルケトン樹脂またはポリフェニレンサルファイド樹脂製束着管の表面へのスルホン基の導入は、酸処理を施すことにより行われる。酸処理に用いられる酸としては、スルホン基を有するものであれば特に制限されず、硫酸、クロロ硫酸、チオ硫酸などが挙げられ、好ましくは硫酸が用いられる。具体的には、ポリエーテルエーテルケトン樹脂またはポリフェニレンサルファイド系樹脂を濃度4〜10モル/L、好ましくは6〜9モル/Lの硫酸に、50〜80℃、好ましくは60〜70℃の温度条件下で8〜36時間、好ましくは16〜28時間浸せき処理することによって行われる。ここで、硫酸の濃度がこれより低いものが用いられると接着性の向上を図ることが難しくなり、一方これ以上の濃度のものが用いられると樹脂が溶解するようになる。また処理中の温度がこれより低い場合には接着性の向上を図ることが難しくなり、一方これより高い温度条件下で処理されると樹脂が溶解してしまうようになる。
以上の工程によって酸処理が施されたポリエーテルエーテルケトン樹脂またはポリフェニレンサルファイド樹脂製束着管はアミン硬化系エポキシ樹脂封止剤との接着性が著しく向上している。封止剤用のアミン硬化系エポキシ樹脂としては、1級アミン、2級アミン等である脂肪族、脂環式または芳香族アミンによって硬化するエポキシ樹脂であって、アミン硬化剤と反応してヒドロキシル化し得る任意のエポキシ樹脂を用いることができるが、好ましくはノボラック型エポキシ樹脂が用いられる。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1
ポリエーテルエーテルケトン樹脂製円筒型束着管を、濃硫酸25mlを水75mlに溶解させた4.5モル/L(9N)硫酸水溶液に、80℃で24時間浸せき処理した後、純水での洗浄および乾燥が行われた。酸処理した束着管の内壁にアミン硬化系エポキシ樹脂封止剤(セメダイン製品スーパー)をポッティング厚み5mmとなるように充填し、80℃、2時間の一次硬化および120℃、4時間の二次硬化が行われた。得られた束着管のポッティング部に剥離は確認されなかった。
実施例2
実施例1において、束着管の4.5モル/L硫酸水溶液への浸せきが60℃で24時間に変更されて束着管の表面への酸処理が行われた。得られた束着管のポッティング部に剥離は確認されなかった。
実施例3
実施例1において、束着管の4.5モル/L硫酸水溶液への浸せきが60℃で8時間に変更されて束着管の表面への酸処理が行われた。得られた束着管のポッティング部に剥離は確認されなかった。
実施例4
実施例1において、4.5モル/L硫酸水溶液の代わりに、濃硫酸50mlを水50mlに溶解させた9N硫酸水溶液が用いられて束着管の表面への酸処理が行われた。得られた束着管のポッティング部に剥離は確認されなかった。また、得られた束着管をイソプロパノールで2000時間浸せきした後においても、接着強度の低下は確認されなかった。
実施例5
実施例1において、ポリエーテルエーテルケトン樹脂製円筒型束着管の代わりにポリフェニレンサルファイド樹脂製円筒型束着管が用いられた。得られた束着管のポッティング部に剥離は確認されなかった。
比較例
実施例1において、束着管の4.5モル/L硫酸水溶液への浸せき処理が行われなかったところ、束着管のポッティング部には剥離が確認された。

Claims (3)

  1. ポリエーテルエーテルケトン樹脂またはポリフェニレンサルファイド樹脂製束着管の表面に酸処理が施されてスルホン基が導入された中空糸膜モジュール用束着管。
  2. スルホン基を導入する酸処理が硫酸を用いた処理である請求項1記載の中空糸膜モジュール用束着管。
  3. ポリエーテルエーテルケトン樹脂またはポリフェニレンサルファイド樹脂製束着管を、濃度4〜10モル/Lの硫酸に50〜80℃の温度条件下で浸せき処理した後、純水で洗浄することを特徴とする中空糸膜モジュール用束着管の製造方法。
JP2012138559A 2012-06-20 2012-06-20 中空糸膜モジュール用束着管の製造方法 Expired - Fee Related JP6031843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138559A JP6031843B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 中空糸膜モジュール用束着管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138559A JP6031843B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 中空糸膜モジュール用束着管の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014000544A true JP2014000544A (ja) 2014-01-09
JP2014000544A5 JP2014000544A5 (ja) 2015-07-09
JP6031843B2 JP6031843B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50034242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138559A Expired - Fee Related JP6031843B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 中空糸膜モジュール用束着管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6031843B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835016A (en) * 1988-03-28 1989-05-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Adhesive bonding
JPH01254209A (ja) * 1988-04-02 1989-10-11 Ube Ind Ltd 中空糸型モジュール構造体
JPH03165818A (ja) * 1989-08-23 1991-07-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 中空糸膜分離モジュールおよび中空糸膜分離装置
JPH0557154A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Toray Ind Inc 中空糸膜モジユール
JPH0657136A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH06277460A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Dainippon Ink & Chem Inc 中空糸膜モジュールの製法
JPH10183089A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜モジュール用ポッティング剤及び中空糸膜モジュール並びにその製造方法
JP2003512490A (ja) * 1999-10-19 2003-04-02 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼイション 機能性高分子表面の調製方法
JP2005069875A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Hitachi High-Technologies Corp 温度表示体
JP2011156538A (ja) * 2011-05-13 2011-08-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 中空糸膜モジュール用ハウジングケース
WO2011101961A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 住友電工ファインポリマー株式会社 含油排水処理用の分離膜モジュール、含油排水処理方法および含油排水処理装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835016A (en) * 1988-03-28 1989-05-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Adhesive bonding
JPH01254209A (ja) * 1988-04-02 1989-10-11 Ube Ind Ltd 中空糸型モジュール構造体
JPH03165818A (ja) * 1989-08-23 1991-07-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 中空糸膜分離モジュールおよび中空糸膜分離装置
JPH0557154A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Toray Ind Inc 中空糸膜モジユール
JPH0657136A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH06277460A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Dainippon Ink & Chem Inc 中空糸膜モジュールの製法
JPH10183089A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜モジュール用ポッティング剤及び中空糸膜モジュール並びにその製造方法
JP2003512490A (ja) * 1999-10-19 2003-04-02 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼイション 機能性高分子表面の調製方法
JP2005069875A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Hitachi High-Technologies Corp 温度表示体
WO2011101961A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 住友電工ファインポリマー株式会社 含油排水処理用の分離膜モジュール、含油排水処理方法および含油排水処理装置
JP2011156538A (ja) * 2011-05-13 2011-08-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 中空糸膜モジュール用ハウジングケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP6031843B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wavhal et al. Membrane surface modification by plasma-induced polymerization of acrylamide for improved surface properties and reduced protein fouling
JP6442542B2 (ja) 超純水の製造方法
TWI660771B (zh) Gas separation membrane
US10040032B2 (en) Complex nanofiltration membrane and the preparation thereof
TWI457169B (zh) 分離膜元件、分離膜模組、及分離膜元件之製法
EP3479891B1 (en) Composition for forming reverse osmosis membrane protection layer, method for preparing reverse osmosis membrane using same, reverse osmosis membrane, and water treatment module
TW201815460A (zh) 氣體分離用膜模組
JP6031843B2 (ja) 中空糸膜モジュール用束着管の製造方法
Zhang et al. In-situ formation of epoxy derived polyethylene glycol crosslinking network on polyamide nanofiltration membrane with enhanced antifouling performance
JP2014000545A (ja) 中空糸膜モジュール用束着管
JP2014000544A5 (ja)
JP2013086000A (ja) ガス分離膜モジュール
JP2011031174A (ja) 分離膜モジュールおよび該分離膜モジュールを備えた濾過装置
JP5145685B2 (ja) 流体分離膜エレメント
JP2017127808A (ja) 中空糸炭素膜モジュール
JP2009202108A (ja) 分離膜エレメント、分離膜モジュール及び分離膜エレメントの製造方法
CN104548971B (zh) 一种反渗透膜及其制备方法和应用
JP5145682B2 (ja) 逆浸透膜モジュール用透過水ノズルおよび逆浸透膜モジュール
JP2013202580A (ja) 中空糸膜の透水性能の評価方法
CN107551816A (zh) 聚四氟乙烯中空纤维膜组件的浇铸方法
JPH03106422A (ja) 流体分離モジュール及びその製造方法
US11958017B2 (en) Hollow fibre membrane module and method for manufacturing hollow fibre membrane module
JPS58166902A (ja) 半透膜モジュールの製法
CN112339498A (zh) 有膜内胎
Shrivastava et al. Dow Chemical: Materials Science Contributions to Membrane Production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees