JP2014000312A - 湾曲センサ - Google Patents

湾曲センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014000312A
JP2014000312A JP2012138925A JP2012138925A JP2014000312A JP 2014000312 A JP2014000312 A JP 2014000312A JP 2012138925 A JP2012138925 A JP 2012138925A JP 2012138925 A JP2012138925 A JP 2012138925A JP 2014000312 A JP2014000312 A JP 2014000312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
unit
light
sensor
light supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012138925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5963563B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Asaoka
延好 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012138925A priority Critical patent/JP5963563B2/ja
Priority to CN201380027015.0A priority patent/CN104334070B/zh
Priority to PCT/JP2013/066869 priority patent/WO2013191214A1/ja
Priority to EP13807866.2A priority patent/EP2865317A4/en
Publication of JP2014000312A publication Critical patent/JP2014000312A/ja
Priority to US14/570,176 priority patent/US9766059B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5963563B2 publication Critical patent/JP5963563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00013Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using optical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1076Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof for measuring dimensions inside body cavities, e.g. using catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/18Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge using photoelastic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics

Abstract

【課題】比較的細径の湾曲被測定体であっても広く一般的に適用することができる湾曲センサを提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態は、光を導光する光供給部と、光供給部から導光された光の光量を変化させる湾曲状態検出部を備えた湾曲測定部と、光供給部から湾曲測定部に光を伝達する光伝達部と、光供給部及び湾曲測定部を湾曲被測定体上の所定の位置に保持する保持部とを具備し、湾曲被測定体の湾曲を測定する湾曲センサである。
【選択図】図3

Description

本発明は、湾曲被測定体の湾曲状態を検出する湾曲センサに関する。
一般的に、湾曲被測定体の湾曲状態(湾曲角度や湾曲方向)を検出する湾曲センサが知られている。このような湾曲センサは、例えば、湾曲状態検出部を備えた光ファイバに光源から所定の光学特性を有する光を出射して導光し、光ファイバの湾曲角度や湾曲方向に対応して湾曲状態検出部の光量が変化することに基づいて、光ファイバの、延いては湾曲被測定体の湾曲状態を検出する。
このような湾曲センサの一例として、特許文献1には、内視鏡の挿入管の形状を検出する内視鏡挿入形状検出プローブが開示されている。このプローブは、プローブ本体と、プローブ本体に接続されたモジュールとを有し、プローブ本体の外径は内視鏡の鉗子チャンネルの内径未満に形成されている。プローブ本体は、光供給用ファイバと、光損失部が設けられた曲率検出用ファイバと、光供給用ファイバ及び曲率検出用ファイバの先端に配置されたミラーとを有している。
内視鏡の挿入形状を検出する際には、まず、プローブ本体が内視鏡の鉗子チャンネル内に挿入される。そして、光源から出射された光が、光供給用ファイバを導光し先端のミラーで反射した後、曲率検出用ファイバを導光し、その基端からモジュール側で受光される。曲率検出用ファイバを導光された光は、光損失部で光が外部に漏れることによりその光量が変化しており、モジュール側で受光された光の光量に基づいて光損失部における曲率検出用ファイバの湾曲角度や湾曲方向が検出される。これにより、プローブ本体が挿入された内視鏡の挿入形状が検出される。
特開2007−44412号公報
特許文献1に記載の内視鏡挿入形状検出プローブでは、内視鏡の鉗子チャンネル内にプローブ本体を挿入して内視鏡の挿入形状を検出する。従って、内部にチャンネルのような長手方向に延伸した貫通孔が設けられていない内視鏡には適用することができない。つまり、このようなプローブを広く一般的な湾曲被測定体に組み込むことは困難である。また、カテーテルなどの比較的細径の湾曲被測定体にこのようなプローブを組み込むことも困難である。
そこで、本発明は、比較的細径の湾曲被測定体であっても広く一般的に適用することができる湾曲センサを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、光を導光する光供給部と、前記光供給部から導光された光の光量を変化させる湾曲状態検出部を備えた湾曲測定部と、前記光供給部から前記湾曲測定部に光を伝達する光伝達部と、前記光供給部及び前記湾曲測定部を湾曲被測定体上の所定の位置に保持する保持部と、を具備し、湾曲被測定体の湾曲を測定することを特徴とする湾曲センサである。
本発明によれば、比較的細径の湾曲被測定体であっても広く一般的に適用することができる湾曲センサを提供することができる。
図1は、第1の実施形態の湾曲センサを概略的に示す図である。 図2は、湾曲センサの第1の弾性部材を取り除いた状態を概略的に示す斜視図である。 図3は、図1のA−A線における第1の実施形態の湾曲センサの横断面図である。 図4は、第1の実施形態の第1の変形例の湾曲センサを概略的に示す図である。 図5(a)は、図1のA−A線における第1の実施形態の第2の変形例の湾曲センサの横断面図であり、(b)は、図1のB−B線における横断面図である。 図6は、第1の実施形態の第3の変形例の湾曲センサを示す横断面図である。 図7は、第1の実施形態の第3の変形例の湾曲センサが装着されたカテーテルを概略的に示す縦断面図である。 図8は、図7のC−C線における第1の実施形態の第3の変形例の湾曲センサの横断面図である。 図9は、第1の実施形態の第4の変形例の湾曲センサを概略的に示す図である。 図10は、図1のA−A線に対応する第2の実施形態の湾曲センサの横断面図である。 図11は、第2の実施形態の湾曲センサの基端側を概略的に示す図である。 図12は、図1のA−A線に対応する第2の実施形態の変形例の湾曲センサの横断面図である。 図13は、第3の実施形態の湾曲センサを概略的に示す図である。 図14は、第4の実施形態の湾曲センサを概略的に示す図である。 図15は、図1のA−A線に対応する第4の実施形態の湾曲センサの横断面図である。 図16は、第5の実施形態の湾曲センサの第2の弾性部材を概略的に示す図である。 図17は、第6の実施形態の湾曲センサの第1の弾性部材を概略的に示す図である。 図18は、図17のD−D線における第6の実施形態の湾曲センサの横断面図である。 図19は、第7の実施形態の湾曲センサの一態様を概略的に示す図である。 図20は、第7の実施形態の湾曲センサの他の態様を概略的に示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の湾曲センサ1を概略的に示す図である。湾曲センサ1は、円筒状の第1の弾性部材2及び第2の弾性部材3を有している。第1の弾性部材2の内径は、第2の弾性部材3の外径に略適合するように設定され、第1の弾性部材2の内周面が第2の弾性部材3の外周面に係合されている。第2の弾性部材3の内側には、湾曲被測定体100、例えば、可撓湾曲部を有する軟性内視鏡、鉗子あるいはカテーテルが挿入される。第2の弾性部材3の内径は、挿入される湾曲被測定体100の外径に略適合するように設定されている。
湾曲センサ1を湾曲被測定体100に装着する際には、第2の弾性部材3の内周面が湾曲被測定体100の外周面に当接し、第1及び第2の弾性部材2、3の弾性力によって湾曲センサ1が湾曲被測定体100の外周面に保持され、固定される。
図2は、湾曲センサ1の第1の弾性部材2を取り除いた状態を概略的に示す斜視図である。図3は、図1のA−A線における湾曲センサ1の横断面図である。湾曲センサ1は、光供給部としての光供給ファイバ4と、湾曲状態検出部5が設けられた湾曲測定部としてのセンサファイバ6と、光伝達部としての反射部材7とを有している。光供給ファイバ4、センサファイバ6及び反射部材7は、第1の弾性部材2と第2の弾性部材3との間に、第1及び第2の弾性部材2、3の弾性力によって挟持され、固定されている。さらに、図示しない接着剤で固定されてもよい。
光供給ファイバ4及びセンサファイバ6は、例えば、ガラス製のコアと樹脂製のクラッドとからなる光ファイバである。湾曲状態検出部5は、例えば、センサファイバ6の所定の位置に所望の光学特性を有する樹脂(例えば、特定の波長の光を吸収する吸収体あるいは蛍光体)を充填することにより形成されている。
反射部材7は、光供給ファイバ4及びセンサファイバ6の長手方向先端側に配置され、光供給ファイバ4から導光された光をセンサファイバ6に反射させる。即ち、光供給ファイバ4とセンサファイバ6とは、反射部材7を介して光学的に接続されている。反射部材7は、例えば、プリズムで、直交した2枚のミラーからなり光の向きを180°反転させる部材である。
光供給ファイバ4の長手方向基端側には、光源8が接続されている。光源8は、例えば、レーザ光源であり、所定の波長のレーザ光を光供給ファイバ4に出射する。また、センサファイバ6の長手方向基端側には、光検出器9が接続されている。光検出器9は、光供給ファイバ4を導光され、反射部材7で反射され、センサファイバ6を導光された光を受光する。つまり、光検出器9は、センサファイバ6からの湾曲信号を受信する受信部である。
図1乃至図3には、2本の光供給ファイバ4a、4bと、湾曲状態検出部5a、5bがそれぞれ設けられた2本のセンサファイバ6a、6bと、2つの反射部材7a、7bとが示されている。光供給ファイバ4a、4bの基端側には、それぞれ、光源8a、8bが接続されている。また、センサファイバ6a、6bの基端側には、それぞれ、光検出器9a、9bが接続されている。
湾曲状態検出部5aと湾曲状態検出部5bとは、図3に示すように、湾曲センサ1の径方向で互いに直交する位置に配置されており、それぞれ、上下方向の湾曲と左右方向の湾曲とを検出する。即ち、湾曲センサ1は、湾曲状態検出部5a、5bにより直交する2軸方向の湾曲を測定可能である。
しかしながら、本実施形態は湾曲状態検出部5aと湾曲状態検出部5bとの位置関係が90°に限定されるものでなく、湾曲状態検出部5a、5bが90°以外の位置関係で配置されてもよい。また、例えば、湾曲状態検出部5aのみ構成され、1軸方向の湾曲を測定する構成であってもよい。
湾曲被測定体100の湾曲状態を検出する際には、まず、湾曲センサ1の第2の弾性部材3の内側に湾曲被測定体100を挿入して、第1及び第2の弾性部材2、3の弾性力により湾曲被測定体100の外周面に湾曲センサ1を装着する。つまり、第1及び第2の弾性部材2、3が、光供給ファイバ4、センサファイバ6及び反射部材7を含む湾曲検出機構を湾曲被測定体100上の所定の位置に保持する保持部として機能する。
そして、光源8から出射された光が光供給ファイバ4を導光され、光供給ファイバ4の先端側に配置された反射部材7で反射され、反射光がセンサファイバ6に導光される。反射光がセンサファイバ6の湾曲状態検出部5を通過したとき、その湾曲角度や湾曲方向に応じて湾曲状態検出部5から外部に漏れる光の光量が変化し、その変化した光量がセンサファイバ6の基端側の光検出器9で受光される。かくして、湾曲状態検出部5近傍の湾曲被測定体100の湾曲状態が検出される。
本実施形態によれば、第1の弾性部材2と第2の弾性部材3との弾性力によって、光供給ファイバ4及び湾曲状態検出部5が設けられたセンサファイバ6が湾曲被測定体100上の所定の位置に保持される。これにより、湾曲被測定体に湾曲状態検出部を含む湾曲検出機構を容易に固定することができ、比較的細径の湾曲被測定体であっても広く一般的に装着可能な湾曲センサを提供することができる。
本実施形態の湾曲センサは、例えば、内視鏡の鉗子チャンネルなどの内視鏡の内部ではなく、内視鏡の外周面に装着することができる。従って、湾曲被測定体が鉗子チャンネルなどの長手方向に延伸した貫通孔を備えていなくても、湾曲被測定体に湾曲センサを容易に組み込むことができる。
また、例えば、鉗子チャンネルを備えた内視鏡において、鉗子チャンネルで作業をしつつ内視鏡の湾曲状態をモニタする必要のある場合がある。このような作業の一例として、膀胱用内視鏡において、鉗子チャンネルから膀胱に給水/排水しつつ、内視鏡が膀胱のどこを向いているのか把握するために内視鏡の湾曲状態をモニタする作業が挙げられる。このような場合にも、鉗子チャンネルとは関係なく、湾曲センサを湾曲被測定体に装着して湾曲被測定体の湾曲状態を検出することができる。つまり、鉗子チャンネルを使って作業をしながら、湾曲被測定体の湾曲状態を容易に検出することができる。
なお、本実施形態では、既存の湾曲被測定体にユーザが湾曲センサを自由に着脱することができることを想定している。この場合、ユーザが湾曲被測定体を購入後、別の湾曲被測定体を改めて購入し直すことなく、湾曲センサを後付けで装着することができるという効果を奏する。また、ユーザが湾曲被測定体から湾曲センサを取り外すことができ、湾曲センサが湾曲被測定体を有さない状態に戻せる、つまりユーザの選択肢が広がるという効果を奏する。
また、比較的細径の湾曲被測定体に湾曲センサを装着する場合、湾曲被測定体が細くなればなるほど、後付けの湾曲センサの構成部材の剛性等による湾曲への機械的あるいは光学的な悪影響が無視できなくなる。本実施形態によれば、比較的細径の湾曲被測定体であっても、その湾曲性を阻害することなく装着することができる湾曲センサを提供することができる。さらに、湾曲状態検出部が保持部としての第1及び第2の弾性部材により適切に保護されることができる。
なお、本実施形態は、以上の説明に限定されるものではなく、ユーザに委ねず、メーカが予め既存の湾曲被測定体に湾曲センサを取り付けてもよい。この場合、例えば、湾曲センサを接着剤、はんだなどで湾曲被測定体に固定するなどして、湾曲センサが湾曲被測定体に対して着脱できないようになっていてもよい。このような構成は、例えば、ディスポーザルの湾曲被測定体や超小型の湾曲被測定体に対するユーザの利便性を参酌したときに好ましい。
なお、光供給ファイバ4及びセンサファイバ6のコアは、ガラス製に限定されるものではなく、樹脂製であってもよい。これらが樹脂製であれば、ファイバの弾性が大きくなるため、ファイバが第1の弾性部材2と第2の弾性部材3との湾曲に追従して湾曲しやすくなる。従って、湾曲センサ1が湾曲した際に光供給ファイバ4とセンサファイバ6とが第1の弾性部材2と第2の弾性部材3との間で湾曲を阻害しにくくなる。これにより、大きな湾曲角度に対応しやすくなることができる。
(第1の実施形態の第1の変形例)
図4は、第1の実施形態の第1の変形例の湾曲センサ1aを概略的に示す図である。本変形例では、湾曲センサ1aは、第1の弾性部材2と第2の弾性部材3との一端側の内径がその一端に向かって広くなったテーパ形状部10を有している。
本変形例では、湾曲被測定体100を第2の弾性部材3の内側に挿入する際に、湾曲被測定体100がテーパ形状部10に案内される。これにより、湾曲被測定体100を第2の弾性部材3の内側に挿入するのが容易になる。
なお、テーパ形状部10は、湾曲センサ1aの一端側のみならず、両端側に設けられてもよい。また、テーパ形状部10の外径が大きくなりすぎないように、第1及び第2の弾性部材2、3の一端側でテーパ形状部10に切り込みが入っていてもよい。
また、テーパに限定されず、例えば、第1及び第2の弾性部材2、3の一端に切り込みを入れて、その一端が大きく弾性変形しやすいようにし、湾曲被測定体100を第2の弾性部材3の内側に挿入するのがより容易になる構造にしてもよい。
(第1の実施形態の第2の変形例)
図5(a)並びに(b)は、第1の実施形態の第2の変形例の湾曲センサ1bを示す横断面図である。本変形例では、光供給ファイバ4及びセンサファイバ6が、第1の弾性部材2と第2の弾性部材3との間に図示しない接着剤で固定された円筒状の弾性管11に挿通されている。また、センサファイバ6の湾曲状態検出部5が設けられた部分は、図5(a)に示すように、弾性管11に被覆されていない。弾性管11の内径は、光供給ファイバ4及びセンサファイバ6の外径よりも大きいため、光供給ファイバ4及びセンサファイバ6は、弾性管11中をファイバの光軸方向(長手方向)に摺動可能である。
なお、弾性管11は、第1の弾性部材2の両端まで延伸していない。従って、光供給ファイバ4及びセンサファイバ6は、その両端で、例えば接着剤により第1及び第2の弾性部材2、3に固定されている。
本変形例によれば、光供給ファイバ4及びセンサファイバ6が弾性管11中で光軸方向に摺動するため、光供給ファイバ4及びセンサファイバ6が第1及び第2の弾性部材2、3の湾曲に追従して湾曲しやすい。従って、光供給ファイバ4及びセンサファイバ6が湾曲センサ1b全体の湾曲を阻害しにくくなる。それ故、湾曲センサ1bは、大きな湾曲角度に対応しやすくなることができる。
(第1の実施形態の第3の変形例)
図6は、第1の実施形態の第3の変形例の湾曲センサ1cを示す横断面図である。本変形例では、第1及び第2の弾性部材12、13の横断面が、円形ではなくC形状である。即ち、第1及び第2の弾性部材12、13には、切り欠き14が形成されている。
本変形例によれば、第1及び第2の弾性部材12、13に切り欠き14が形成されていることにより、湾曲センサ1cを湾曲被測定体に装着しやすい。本変形例は、弾性部材が金属製のばね材のときなどに特に適している。
また、本変形例においても、湾曲状態検出部5が切り欠き14のないところに配置されているため、保持部としての第1及び第2の弾性部材12、13により保護されている。また、切り欠き14が形成されていることにより、第1及び第2の弾性部材12、13の剛性が小さくなり、湾曲が容易になる。
本変形例の湾曲センサ1cは、内視鏡よりも細径の湾曲被測定体、例えば、生体組織内に穿刺されるカテーテルへの装着に適している。図7は、湾曲センサ1cが装着されたカテーテル101を概略的に示す縦断面図である。図8は、図7のC−C線における横断面図である。カテーテル101の外周面には、外周面を径方向に貫通している貫通孔102が形成されている。貫通孔102は、例えば、カテーテル101を用いて薬剤等を生体組織に投与する際の薬剤等の吐出口、あるいは、生体組織から体液等を吸引する際の吸引口である。
装着の際には、カテーテル101の貫通孔102を湾曲センサ1cが覆わないように、湾曲センサ1cの第1及び第2の弾性部材12、13の切り欠き14とカテーテル101の貫通孔102とを位置合わせして、カテーテル101に湾曲センサ1cを装着する。
このように、カテーテルの貫通孔と湾曲センサの切り欠きとを位置合わせして装着することにより、カテーテルの機能を阻害することなく、カテーテルに湾曲センサを適用することができる。
(第1の実施形態の第4の変形例)
図9は、第1の実施形態の第4の変形例の湾曲センサ1dを概略的に示す図である。本変形例では、第1及び第2の弾性部材2、3が、先端側弾性部材15aと基端側弾性部材15bとに分離されている。センサファイバ6の湾曲状態検出部5は、先端側弾性部材15aと基端側弾性部材15bとの少なくとも一方に位置されている。先端側弾性部材15aと基端側弾性部材15bとは、これらに挟持され固定されている光供給ファイバ4及びセンサファイバ6により連結されている。
本変形例によれば、光供給ファイバ4及びセンサファイバ6の一部、例えば、センサファイバ6の湾曲状態検出部5が設けられていない部分には保持部としての弾性部材が設けられていないため、その部分の剛性が小さくなる。従って、剛性が小さくなった分、湾曲センサの湾曲性を向上させることができる。また、本変形例においても、湾曲状態検出部は保持部としての第1及び第2の弾性部材により保護されている。
以下、本発明の第2乃至第7の実施形態について説明する。以下の説明では、第1の実施形態と同様の構成部材には同じ参照符号を付し、その説明を省略する。
(第2の実施形態)
図10並びに図11は、第2の実施形態の湾曲センサ20を示す図である。本実施形態では、第1の実施形態における光供給ファイバ4の一部が、フレキシブル光配線板21に設けられたコアとクラッドとからなる光供給路22(22a、22b)に置き換わっている。また、第1の実施形態における少なくとも湾曲状態検出部5を含むセンサファイバ6の一部が、フレキシブル光配線板21に設けられたコアとクラッドとからなるセンサ路23(23a、23b)に置き換わっている。なお、光供給路22及びセンサ路23と光供給ファイバ4及びセンサファイバ6とは、それぞれ、融着等により光学的に結合されている。
第2の実施形態では、第1の実施形態における第1及び第2の弾性部材2、3は不要である。湾曲センサ20を湾曲被測定体100に装着する際には、フレキシブル光配線板21が、湾曲被測定体100上の所定の位置に湾曲状態検出部5を含む湾曲検出機構を保持する保持部として機能する。
一般的に、フレキシブル光配線板21を湾曲センサ20の長手方向(光軸方向)に内視鏡に対応できるぐらい長く(例えば、1m)作製するのはコスト等の理由により困難である。このため、図11に示すように、光供給ファイバ4及びセンサファイバ6を延長用光ファイバとしてフレキシブル光配線板21に付け足して長さを稼ぐことがコスト等で有利な構成となる。
本実施形態によれば、2つの湾曲状態検出部5a、5bの位置関係がフレキシブル光配線板21の光供給路22とセンサ路23との間隔精度により決定するため、組立時にセンサ路23の位置関係を合わせる必要性をなくすことができる。また、周方向に対する湾曲状態検出部5の位置関係を合わせる必要性もなくすことができる。従って、組立工程を簡略化することができる。
また、本実施形態においても、湾曲状態検出部はフレキシブル光配線板により保護されている。フレキシブル光配線板は、光供給路及びセンサ路を束ねる機能とフレキシブル光配線板に対して光供給路及びセンサ路を保持する機能とを有し、1つの部材でこれら2つの機能を果すため、部材を増やさずに済む。従って、剛性が低く、湾曲が容易となる。
なお、コア及びクラッドが樹脂製であれば、湾曲性のさらに向上した湾曲センサを提供しやすくなる。
(第2の実施形態:変形例)
図12は、第2の実施形態の変形例の湾曲センサ20aを示す横断面図である。本変形例では、フレキシブル光配線板21は、コアとクラッドとからなる光ファイバの光供給路及びセンサ路を用いたタイプに限定されない。フレキシブル光配線板21は、例えば、光導波路からなる光供給路24(24a、24b)と、光導波路からなるセンサ路25(25a、25b)とを用いたフレキシブル光配線板である。センサ路25には、製造時に予め印刷などによりセンサ路25の一部に作り込まれた湾曲状態検出部5が設けられている。
本変形例においても、湾曲性の向上した湾曲センサを提供することができる。また、湾曲状態検出部はフレキシブル光配線板により保護されている。
(第3の実施形態)
図13は、第3の実施形態の湾曲センサ30を概略的に示す図である。本実施形態では、光供給ファイバ4及びセンサファイバ6は、1本の光ファイバにより構成されている。従って、湾曲センサ30には第1の実施形態における反射部材7がなく、1本の光ファイバをその途中で屈曲させた折り返し部31(31a、31b)が形成されている。つまり、反射部材7を介さずに、折り返し部31が光供給ファイバ4とセンサファイバ6とを光学的に接続している。
なお、これに限定されず、予め折り返し部31を形成したフレキシブル光配線板により湾曲センサを構成してもよい。
本実施形態によれば、反射部材がないため、光ファイバを導光する光の反射ロスがなく、その分感度の良い湾曲センサを提供することができる。また、湾曲センサの構成をより簡略化することができる。さらに、湾曲センサの小型化、安価化が容易になる。
(第4の実施形態)
図14並びに図15は、第4の実施形態の湾曲センサ40を示す図である。本実施形態では、光供給ファイバ4とセンサファイバ6とは、光カプラ41(41a、41b)で接続されており、光供給ファイバ4とセンサファイバ6とはその途中から1本の光ファイバとなり共用されている。1本となったセンサファイバ6(6a、6b)の先端側には、反射部材7(7a、7b)が配置されている。
本実施形態では、光供給ファイバ4を導光する光は光カプラ41を通ってセンサファイバ6を導光し、さらに反射部材7で反射された反射光がセンサファイバ6を導光し光カプラ41を通って光検出器9で受光される。光検出器9は、センサファイバ6の湾曲状態に応じて湾曲状態検出部5で変化する光の光量を反映した光量を測定し、湾曲状態を検出する。
本実施形態によれば、光供給ファイバとセンサファイバとが途中から共用となり、センサファイバの少なくとも一部が光供給ファイバを兼ねているため、ファイバの本数が少なくなる。これにより、湾曲センサの小型化が容易となる。また、使用するファイバが少ないため、安価に製造することができる。さらに、湾曲状態検出部が保持部としての第1及び第2の弾性部材により保護されている。
また、光供給ファイバが湾曲被測定体と接触しないため、光供給ファイバの剛性が湾曲被測定体の湾曲を妨げにくくなる。さらに、大きな湾曲角度に対応した湾曲センサを実現するのが容易である。
(第5の実施形態)
図16は、第5の実施形態の湾曲センサ50の第2の弾性部材51を概略的に示す図である。本実施形態では、湾曲センサ50の第2の弾性部材51が、異なる径を備えた領域、即ち第1の径rを備えた幅狭の第1の領域52と、第1の径rよりも大きい第2の径R(r<R)を備えた幅広の第2の領域53とを有している。
第1の領域52は、センサファイバ6の湾曲状態検出部5が配置される領域であり、また、第2の領域53は、湾曲状態検出部5が配置されない領域、即ち湾曲状態検出部5とが配置される領域とは異なる領域である。第1の領域52では、第2の弾性部材51の内側に挿入される湾曲被測定体を第2の領域53よりも強い弾性力で保持する。第2の領域53では、湾曲被測定体を比較的弱い弾性力で保持する。
なお、図示しないが、第2の弾性部材51の外周面に係合される第1の弾性部材の内周面は、第2の外周面の形状に略適合し、第1及び第2の弾性部材の間に光供給ファイバ、センサファイバ等を含む湾曲検出機構を挟持し固定するように構成されている。
本実施形態によれば、湾曲状態検出部が湾曲被測定体に比較的強い弾性力で固定される領域が設けられていることにより、正確な湾曲状態を測定することができ、同時に、大きな湾曲角度に容易に対応することができる。
また、湾曲状態検出部が設けられていない領域では、比較的弱い弾性力で光ファイバが保持されているので、当該領域で光ファイバが摺動可能である。このため、湾曲が容易である。
(第6の実施形態)
図17並びに図18は、第6の実施形態の湾曲センサ60の第1の弾性部材61を示す図である。本実施形態では、第1の弾性部材61及び第2の弾性部材には、これら弾性部材を径方向に貫通している少なくとも1つのスリット63が形成されている。スリット63は、例えば、第1の弾性部材61及び第2の弾性部材の周方向に所定の間隔で配置されている。スリット63の形状は、図17では矩形であるが、円形、楕円形などであってもよい。
図17並びに図18には第1の弾性部材61のみを示すが、第2の弾性部材も同様に構成されている。スリット63は、第1の弾性部材61及び第2の弾性部材の長手方向において、湾曲状態検出部5とは異なる位置に形成されている。スリット63は、第1の弾性部材61と第2の弾性部材との一方にのみ設けられていてもよい。
本実施形態によれば、第1及び第2の弾性部材の湾曲状態検出部が配置される位置とは異なる位置(湾曲状態検出部が設けられていない位置)にスリットが形成されていることにより、弾性部材の剛性が低くなり、湾曲が容易となる。また、湾曲状態検出部は第1及び第2の弾性部材により適切に保護されることができる。
(第7の実施形態)
図19は、第7の実施形態の湾曲センサ70の一態様を概略的に示す図である。本実施形態では、湾曲センサ70は、光供給ファイバ4と光源8とを接続する光ファイバ71と、センサファイバ6と光検出器9とをつなぐ光ファイバ72とを有している。光ファイバ71、72は、それぞれ、光コネクタ73、74によって第1のドライバ75に接続されており、第1のドライバ75は、さらに、光源8及び光検出器9を含む第2のドライバ76に接続されている。
本実施形態によれば、湾曲センサを湾曲被測定体に容易に搭載することができる。また、湾曲センサが湾曲被測定体にコネクタで着脱可能であるので、湾曲状態検出部の洗浄が容易である。
図20は、第7の実施形態の湾曲センサ70の他の態様を概略的に示す図である。このように、光ファイバ71と光ファイバ72とは、途中で束ねられていてもよい。また、光源8及び光検出器9は、別体のケース77に収容されていてもよい。
光ファイバが束ねられていれば、作業者による取り扱いが容易である。また、本態様では、湾曲被測定体に予め光源や光検出器を組み込んでおく必要がなく、汎用性のより高い湾曲センサを提供することができる。
以上、本発明の各実施形態並びに変形例について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまな改良及び変更が可能である。
1…湾曲センサ、2…第1の弾性部材、3…第2の弾性部材、4…光供給ファイバ、5…湾曲状態検出部、6…センサファイバ、7…反射部材、8…光源、9…光検出器、10…テーパ形状部、11…弾性管、12…第1の弾性部材、13…第2の弾性部材、14…切り欠き、15a…先端側弾性部材、15b…基端側弾性部材、20…湾曲センサ、21…フレキシブル光配線板、22…光供給路、23…センサ路、24…光供給路、25…センサ路、30…湾曲センサ、31…折り返し部、40…湾曲センサ,41…光カプラ、50…湾曲センサ、51…第2の弾性部材、52…第1の領域、53…第2の領域、60…湾曲センサ、61…第1の弾性部材、62…第2の弾性部材、63…スリット、70…湾曲センサ、71,72…光ファイバ、73,74…光コネクタ、75…第1のドライバ、76…第2のドライバ、77…ケース。

Claims (20)

  1. 光を導光する光供給部と、
    前記光供給部から導光された光の光量を変化させる湾曲状態検出部を備えた湾曲測定部と、
    前記光供給部から前記湾曲測定部に光を伝達する光伝達部と、
    前記光供給部及び前記湾曲測定部を湾曲被測定体上の所定の位置に保持する保持部と、
    を具備し、湾曲被測定体の湾曲を測定することを特徴とする湾曲センサ。
  2. 前記光供給部及び前記湾曲測定部は、同じ保持部によって保持されることを特徴とする請求項1に記載の湾曲センサ。
  3. 前記保持部は、弾性力により前記光供給部及び前記湾曲測定部を前記湾曲被測定体上の所定の位置に保持する弾性部材であることを特徴とする請求項2に記載の湾曲センサ。
  4. 前記弾性部材は、
    円筒状の第1の弾性部材と、
    前記第1の部材の内周面に外周面が係合され、内側に前記湾曲被測定体が挿入される円筒状の第2の弾性部材と、
    を有し、
    前記第1の弾性部材の内周面と前記第2の弾性部材の外周面との間に、前記光供給部と前記湾曲測定部との少なくとも一方が挟持されていることを特徴とする請求項3に記載の湾曲センサ。
  5. 前記第1の弾性部材及び前記第2の弾性部材には切り欠きが形成されていることを特徴とする請求項4に記載の湾曲センサ。
  6. 前記第1の弾性部材及び前記第2の弾性部材は、少なくとも一端がテーパ状になっていることを特徴とする請求項4に記載の湾曲センサ。
  7. 前記第1の弾性部材及び前記第2の弾性部材の少なくとも一端に切り込みが形成されていることを特徴とする請求項4に記載の湾曲センサ。
  8. 前記保持部は、複数の弾性部材を有し、
    前記複数の弾性部材は、前記光供給部と前記湾曲測定部との少なくとも一方によって互いに連結されていることを特徴とする請求項3に記載の湾曲センサ。
  9. 前記湾曲測定部の前記湾曲状態検出部が設けられた部分とは異なる部分の少なくとも一部が、前記湾曲測定部よりも大きな内径を有する管に挿通され、前記少なくとも一部は、前記管に対して摺動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の湾曲センサ。
  10. 前記保持部は、前記湾曲測定部の前記湾曲状態検出部が設けられた部分を前記湾曲状態検出部が設けられていない部分よりも強い力で前記湾曲被測定体に固定して保持することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の湾曲センサ。
  11. 前記第1及び第2の弾性部材の少なくとも一方には、径方向に貫通した少なくとも1つのスリットが形成され、
    前記湾曲測定部の前記湾曲状態検出部が設けられた部分は、前記第1及び第2の弾性部材の前記スリットが形成されていない部分に挟持されていることを特徴とする請求項4に記載の湾曲センサ。
  12. 前記光供給部と前記湾曲測定部とは、1本の光ファイバからなり、
    前記光伝達部は、前記光ファイバが屈曲した折り返し部であることを特徴とする請求項1に記載の湾曲センサ。
  13. 前記湾曲測定部の少なくとも一部が、前記光供給部を兼ねていることを特徴とする請求項1に記載の湾曲センサ。
  14. 前記保持部は、フレキシブル光配線板であることを特徴とする請求項1又は2に記載の湾曲センサ。
  15. 前記光供給部及び前記湾曲測定部の少なくとも一部は、フレキシブル光配線板からなることを特徴とする請求項13に記載の湾曲センサ。
  16. 前記フレキシブル光配線板の少なくとも一方の端面に延長用光ファイバが接続されていることを特徴とする請求項13又は14に記載の湾曲センサ。
  17. 前記湾曲状態検出部は、印刷により形成されていることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1に記載の湾曲センサ。
  18. 前記湾曲測定部からの湾曲信号を受信する受信部と、前記光供給部に光を供給する光源とが、前記湾曲被測定体の外部に設けられた同一のケースに収容されていることを特徴とする請求項1に記載の湾曲センサ。
  19. 前記湾曲測定部と前記湾曲測定部からの湾曲信号を受信する受信部と、前記光供給部と前記光供給部に光を供給する光源と、の少なくとも一方が、着脱可能なコネクタによって接続されることを特徴とする請求項1に記載の湾曲センサ。
  20. 前記湾曲測定部と前記湾曲測定部からの湾曲信号を受信する受信部とを接続する部材と、前記光供給部と前記光供給部に光を供給する光源とを接続する部材とが束ねられていることを特徴とする請求項18又は19に記載の湾曲センサ。
JP2012138925A 2012-06-20 2012-06-20 湾曲センサ Expired - Fee Related JP5963563B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138925A JP5963563B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 湾曲センサ
CN201380027015.0A CN104334070B (zh) 2012-06-20 2013-06-19 弯曲传感器
PCT/JP2013/066869 WO2013191214A1 (ja) 2012-06-20 2013-06-19 湾曲センサ
EP13807866.2A EP2865317A4 (en) 2012-06-20 2013-06-19 CURVE DETECTOR
US14/570,176 US9766059B2 (en) 2012-06-20 2014-12-15 Curve sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138925A JP5963563B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 湾曲センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014000312A true JP2014000312A (ja) 2014-01-09
JP5963563B2 JP5963563B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49768808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138925A Expired - Fee Related JP5963563B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 湾曲センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9766059B2 (ja)
EP (1) EP2865317A4 (ja)
JP (1) JP5963563B2 (ja)
CN (1) CN104334070B (ja)
WO (1) WO2013191214A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI476554B (zh) * 2013-03-22 2015-03-11 Pegatron Corp 監控系統
US9645570B2 (en) * 2013-03-22 2017-05-09 Pegatron Corporation Monitoring system
CN107529940B (zh) * 2015-04-10 2019-07-16 奥林巴斯株式会社 光纤传感器
CN107613834B (zh) * 2015-05-29 2019-08-02 奥林巴斯株式会社 曲率传感器和搭载有该曲率传感器的内窥镜装置
JP2018018720A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、および、発光装置の点検方法
DE102018105132B4 (de) * 2018-03-06 2023-07-13 Haag-Streit Gmbh Triangulationsvorrichtung
US11214120B2 (en) * 2018-11-02 2022-01-04 Continental Automotive Systems, Inc. Distributed fiber optic sensing system
CN110095086A (zh) * 2019-06-03 2019-08-06 呜啦啦(广州)科技有限公司 电流式双向弯曲传感器及其制备方法
CN111678465B (zh) * 2020-05-28 2021-12-10 哈尔滨工业大学 一种基于超声导波的管道弯曲检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591972A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Toshiba Corp 湾曲表示装置
JP2005027725A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Olympus Corp 超音波診断装置
JP2007044405A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Pentax Corp 内視鏡挿入形状検出プローブ
US20090123111A1 (en) * 2006-02-22 2009-05-14 Hansen Medical, Inc. Optical fiber grating sensors and methods of manufacture

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029671A1 (en) * 1993-06-10 1994-12-22 Danisch Lee A Fiber optic bending and positioning sensor
JP4005318B2 (ja) 2001-02-28 2007-11-07 ペンタックス株式会社 可撓性内視鏡装置
JP3881526B2 (ja) 2001-05-22 2007-02-14 ペンタックス株式会社 可撓性内視鏡装置
JP3881525B2 (ja) 2001-05-22 2007-02-14 ペンタックス株式会社 可撓性内視鏡装置
JP3898910B2 (ja) 2001-05-31 2007-03-28 ペンタックス株式会社 可撓性内視鏡装置
AU2003288565A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-09 Aston Photonic Technologies Limited Optical interrogation system and sensor system
DE102004017834B4 (de) * 2004-04-13 2011-01-27 Siemens Ag Kathetereinrichtung
DE602004021377D1 (de) * 2004-08-27 2009-07-16 Schlumberger Holdings Sensor und Vermessungsvorrichtung zur Bestimmung des Biegeradius und der Form eines Rohrleitungs
JP2007044412A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Pentax Corp 内視鏡挿入形状検出プローブ
JP4714570B2 (ja) * 2005-11-24 2011-06-29 Hoya株式会社 内視鏡形状検出プローブ
GB0620944D0 (en) * 2006-10-20 2006-11-29 Insensys Ltd Curvature measurement moving relative to pipe
JP4580973B2 (ja) * 2007-11-29 2010-11-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置具システム
US8886334B2 (en) * 2008-10-07 2014-11-11 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices using stretchable or flexible electronics for medical applications
JP4759654B2 (ja) * 2008-10-28 2011-08-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器
US9387048B2 (en) * 2011-10-14 2016-07-12 Intuitive Surgical Operations, Inc. Catheter sensor systems
US9062960B2 (en) * 2012-02-07 2015-06-23 Medlumics S.L. Flexible waveguides for optical coherence tomography

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591972A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Toshiba Corp 湾曲表示装置
JP2005027725A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Olympus Corp 超音波診断装置
JP2007044405A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Pentax Corp 内視鏡挿入形状検出プローブ
US20090123111A1 (en) * 2006-02-22 2009-05-14 Hansen Medical, Inc. Optical fiber grating sensors and methods of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
CN104334070A (zh) 2015-02-04
CN104334070B (zh) 2017-03-15
US9766059B2 (en) 2017-09-19
EP2865317A4 (en) 2016-03-02
US20150100000A1 (en) 2015-04-09
EP2865317A1 (en) 2015-04-29
WO2013191214A1 (ja) 2013-12-27
JP5963563B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963563B2 (ja) 湾曲センサ
JP5139298B2 (ja) 接続装置および補助装置ならびにアダプタ固定部材
US10307211B2 (en) Multipoint detection fiber sensor and insertion apparatus including multipoint detection fiber sensor
JP6270347B2 (ja) 形状センサ
JP6274775B2 (ja) 光学式センサシステムと、光学式センサシステムを有する内視鏡
US10436578B2 (en) Endoscope apparatus
US10064542B2 (en) Bending apparatus with bending direction restriction mechanism
WO2015163210A1 (ja) 内視鏡装置
JP2007044412A (ja) 内視鏡挿入形状検出プローブ
US10302933B2 (en) Insertion apparatus
JP2014226319A (ja) 湾曲形状センサ
JP6108844B2 (ja) 形状センサ
JP6461343B2 (ja) 形状検出装置
JP5296867B2 (ja) 光伝送装置
WO2017208402A1 (ja) 形状検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5963563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees