JP2014000121A - 化粧料塗布容器 - Google Patents

化粧料塗布容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014000121A
JP2014000121A JP2012135494A JP2012135494A JP2014000121A JP 2014000121 A JP2014000121 A JP 2014000121A JP 2012135494 A JP2012135494 A JP 2012135494A JP 2012135494 A JP2012135494 A JP 2012135494A JP 2014000121 A JP2014000121 A JP 2014000121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
applicator
container
shaft
cap
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012135494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5978482B2 (ja
Inventor
Takumi Suzuki
匠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokiwa Corp
Original Assignee
Tokiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokiwa Corp filed Critical Tokiwa Corp
Priority to JP2012135494A priority Critical patent/JP5978482B2/ja
Publication of JP2014000121A publication Critical patent/JP2014000121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978482B2 publication Critical patent/JP5978482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】
略平板状の塗布具の軸線方向先端に塗布体が形成されていても効率良くその部分の塗布体を含む塗布具を扱くことが可能な化粧料塗布容器を提供する。
【解決策】
化粧料を収容する容器本体と、軸線方向先端に塗布体を形成してなる塗布具付きキャップと、伸縮性のある弾性体で形成された塗布具に付着した化粧料を扱く掻取部材と、を備え、塗布具の軸は、横断面視で長軸と短軸を持つ細長形状をしており、また、掻取部材は円筒形状の円筒部と、略円形の孔を有するシゴキ部を具える円筒部より肉厚の薄い薄肉部と、を設けており、キャップが容器本体に装着されている際は塗布具は掻取部材に挿入されており、キャップを容器本体から取り外す際は塗布具が掻取部材の薄肉部が塗布具に密着して塗布具に付着した化粧料を扱くことが可能な化粧料塗布容器。
【選択図】図1

Description

本発明は、軸が横断面視で細長形状となっており少なくとも軸先端に塗布体が形成されているキャップと一体の塗布具に付着した化粧料を扱くことが可能な掻取部材を備える化粧料塗布容器を提供することを目的とする。
従来、マスカラ等の液状化粧料を被塗布体に塗布するための液状化粧料容器としては、液状化粧料を収容した容器本体と、キャップと一体に形成されている塗布具と、塗布具に付着した余計な液状化粧料を扱く為のシゴキ部材と、で構成され、未使用時は容器本体とキャップが嵌合しているので塗布具は容器本体内に収容されている。そして、使用時には塗布具を容器本体から取りだすことになるが、その際、容器本体内に備えられるシゴキ部材に形成される孔を塗布具が通過することで塗布具に付着した余計な液状化粧料を扱いて被塗布体の睫毛や眉毛に塗布することになる。
この塗布具はブラシやコーム等で構成され、その断面形状は円形のものが広く知られている。この場合、シゴキ部材の孔の形状を円形にすることで簡単に効率良く塗布具の側面に付着した液状化粧料を扱くことができる。
また、塗布具の形状としては断面形状が円形以外の楕円形や扁平状(細長形状)のものも知られている。これら断面形状が細長形状の塗布具の利点としては、塗布具の幅が円形状の塗布具と比べると広くなるので、睫毛などに効率的に液状化粧料を塗布することができると共に塗布具の軸線方向先端にブラシ毛やコーム等が形成されている塗布具を用いることで簡単に睫毛に対して化粧を施すことが可能となる
下記特許文献1に記載の液体化粧料塗布容器には、扁平状(非円形断面形状)の固持軸とその先端に形成される同じく非円形断面形状の塗布体を備え、固持軸はキャップと相対回転可能に一体となっている。また、固持軸及び塗布体の断面形状と同じ非円形形状のシゴキの孔部が形成されており、容器本体からキャップを取り外す際には固持軸が孔部と係合していることでキャップと固持軸が相対回転してキャップが容器本体から外れ、そのまま固持軸及び塗布体を容器本体から引き抜くと固持軸及び塗布体に付着している余分な液体化粧料を扱くことができる液体化粧料塗布容器が記載されている。

特開2011−10662号公報
しかし、上記特許文献1の液体化粧料塗布容器は、固持軸とキャップを相対回転させる為の構成を必要とすることで機構が複雑化し従来より製造コストが余計に掛かってしまっていた。また文献1の液体化粧料塗布容器の構成では、固持軸及び塗布体の側面は効率よく扱くことは可能であるが、固持軸の軸線方向の塗布体を扱くことは困難であった。
そこで、キャップと塗布具を、複雑な構成を用いることなく、従来通りの一体構成とし、軸の横断面形状が楕円形や扁平形状等の細長形状をした略平板状の塗布具において、軸線方向先端に塗布体が形成されていても効率良くその部分の塗布体を含む塗布具を扱くことが可能な化粧料塗布容器が所望されている。
本発明による化粧料塗布容器は、化粧料を収容する収容部及びキャップを着脱自在に装着可能な口頚部を備える容器本体と、キャップと軸線方向移動不可及び周方向回転不可となるように一体となっており、軸と少なくとも軸の軸線方向先端に形成される塗布体とからなる塗布具と、伸縮性のある弾性体で形成され、容器本体の口頚部内側に軸線方向移動不可、且つ、周方向回転不可に装着される、塗布具に付着した化粧料を扱くことが可能な掻取部材と、を備え、塗布具の軸は、横断面視で長軸と短軸を持つ細長形状をしており、また、掻取部材は円筒形状の円筒部と、略円形の孔を有するシゴキ部を具える円筒部より肉厚の薄い薄肉部と、を設けており、キャップが容器本体に装着されている際は塗布具は掻取部材に挿入されており、キャップを容器本体から取り外す際は塗布具が掻取部材の薄肉部が塗布具に密着して塗布具に付着した化粧料を扱くことを特徴としている。
また、掻取部材の薄肉部は、円筒部から軸線方向に向かって細くくびれる漏斗形状となっていると共に、シゴキ部は軸線方向に突出した円筒形状となっている。
また、掻取部材は、タイプAデュロメータによるデュロメータ硬さが10〜70である。
また、掻取部材の薄肉部は、その肉厚が0.3〜1.5mmである。
また、掻取部材のシゴキ部の孔の直径は、塗布具における軸の横断面視で短軸方向最長部分の長さより小さい径である。
また、塗布具の軸に形成される塗布体は、軸の軸線方向先端に形成されると共に軸の周面に形成される。
また、キャップは、その内周面に雌螺子が形成されており、容器本体の口頚部は、その外周面に雄螺子が形成されており、キャップの雌螺子と口頚部の雄螺子とが螺合結合することでキャップが口頚部に着脱自在に装着される。
本願発明の化粧料塗布容器は、掻取部材に薄肉部を設けることで横断面視で細長形状の軸を持つ略平板状の塗布具に密着して余分な化粧料を扱くことが出来ると共に塗布具の軸線方向先端に形成されている塗布体も扱くことが可能となる。
また、キャップと塗布具とが従来通りの簡単な構成で一体に形成されていることで余計なコストをかけずに上記効果を得ることが可能となっている。
本発明の実施形態に係る化粧料塗布容器の断面図であり、(a)は化粧料塗布容器の正面方向の断面図、(b)は化粧料塗布容器の側面方向の断面図である。 (a)はキャップと塗布具の正面図、(b)は(a)のキャップと塗布具の底面図、(c)は(a)に示す軸のA-A一点鎖線切断端面図である。 (a)〜(g)は軸の形状の変形例を示す切断端面図である。 掻取部材の全体斜視図である。 (a)は図4の掻取部材の正面図、(b)は(a)の掻取部材の底面図である。 図5(a)に示す掻取部材のB-B一点鎖線断面図である。 塗布具が掻取部材を通過している最中を示した図である。 掻取部材の変形例の全体斜視図である。 (a)は図8の掻取部材の正面図、(b)は(a)の掻取部材の底面図である。 図9(a)に示す掻取部材のC-C一点鎖線断面図である。
以下、本発明による化粧料塗布容器の好適な実施形態について図1〜図10を参照しながら説明する。なお、以下の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1(a)(b)に示すように、化粧料塗布容器100は、化粧料Cを収容する容器本体1と、容器本体1に着脱自在に装着されたキャップ2と、キャップ2と一体となっている塗布具3と、容器本体1の口頚部1bの内周面に備えられる掻取部材4と、を概略具備している。
この化粧料Cとしては、マスカラ、ヘアワックス、ヘアマスカラ、美容液、マスカラリムーバ等を始めとした種々の化粧料を用いることが可能である。
そして、化粧料Cとしては、例えば、マスカラ、ヘアワックス等の場合は0.3N〜1.0N程度の硬度を有する化粧料Cを用いており、好適には0.5Nの硬度を用いることが好ましい。この化粧料Cの硬度は、化粧品において硬度を計るために使用される一般的な測定方法により求められるものである。ここでは、例えばFUDOH RHEO
METER[RTC-2002D.D](株式会社レオテック社製)を測定器として用い、雰囲気温度25℃条件下にてφ8mmの鋼棒を6cm/minの速度で化粧料Mに深さ10mm程度挿入したときに当該化粧料Mに生じるピーク時の力を硬度としている。
また、化粧料Cに、例えばヘアマスカラ、美容液、マスカラリムーバ等を用いる場合は、25℃での粘度が50〜3000mPa/sであることが好ましい。
容器本体1は、化粧料Cを収容するための収容部1aと、この収容部1aの上部に一体に連設され当該収容部1aに繋がる口頚部1bと、を備える。収容部1aは、有底円筒状に構成されその内部に化粧料Cを収容し、口頚部1bは、収容部1aより小径の円筒状に構成されて同軸に配置されると共に、収容部1aの上端部の縮径する容器本体の段差部1cを介して繋がり、その筒内が収容部1a内に連通する構成とされている。
この口頚部1bには、その外周面に、キャップ2を着脱自在に螺合するための雄螺子1dが形成されている。また、口頚部1bには、キャップ2と一体となっている塗布具3に付着している余分な化粧料Cを扱くための掻取部材4(詳しくは後述)が圧入により装着されている。
キャップ2は、有底円筒状に構成され、その開口端側の内周面に、口頚部1bの外周面の雄螺子1dに螺合する雌螺子2aを備えている。そして、キャップ2は、その雌螺子2aを雄螺子1dに螺合することで、容器本体1に対して着脱自在に装着される。
このキャップ2には、塗布具3が軸線方向移動不可及び周方向回転不可となるように設けられている。そして塗布具3は、キャップ2内から容器本体1の収容部1a側(図1(a)(b)下方側)に突出する軸3aと、この軸3aの軸線方向先端に設けられる塗布体3bと、を備えている。
図1及び図2に示す塗布体3の軸3aは、キャップ2に対して、その一方の端が、軸線方向移動不可及び周方向回転不可となるように結合され一体となっており、軸3aの横断面(切断端面)は、長軸Lと短軸Mを持つ細長形状をしている(詳しくは後述)。
また、図1及び図2に示すαは軸3a横断面の長軸方向を示しており、βは軸3a横断面の短軸方向を示している。
そして、この軸3aは、図示するように、キャップ2と一体となっている一方の端から塗布体3bが設けられている他方の端まで長軸方向αの寸法が同じである細長い略平板状となっている。
図2(a)は、キャップ2と一体となっている塗布具3の正面図であるが、この図2(a)に示すA−A一点鎖線部分の軸3aの切断端面図を図2(c)に示している。図2(c)に示すように軸3aの切断端面は、長軸Lと短軸Mを持つ細長形状をしており、ここでは長方形の長辺2辺が中央部分に向かって外方向へ緩やかに隆起した形状を成している。
なお、図2(c)に示した長軸L及び短軸Mは、軸3a切断端面の長軸方向αの最長部と短軸方向βの最長部を示している。
そして、軸3aは、キャップ2と嵌合している側とは反対側の他方の端の先端が軸線方向に傾斜しており、マスカラを塗布する為のコームとしての塗布体3bが設けられている。この塗布体3bは、平板状の山型を成し、図2(a)(b)に示すように、軸3aの傾斜している他方の端の先端に長軸方向αに沿って複数個が並列して設けられている。
なお、ここで説明したコーム以外にも塗布体3bとして、例えば、筆穂、ブラシ、刷毛、チップ等のアプリケータを用いることができる。
このように長軸方向αに長く短軸方向βに短い細長形状の切断端面を持つ略平板状の軸3aとこの軸3aの軸線方向に傾斜している先端に塗布体3bを設けてなる塗布具3は、軸の切断端面が円形の塗布具に比べると、塗布体3bが長軸方向αに沿って幅広に形成されていることで睫毛に効率良くマスカラを塗布することが出来ると共に、軸3aの軸線方向先端に塗布体3bが設けられていることで、使用者は塗布具3を縦に持って塗布体3bを睫毛に使用する態様となるので、塗布作業時の使用者の視界を遮ることを最小限にすることができ使用性を向上することが出来る。
図3(a)〜(g)は、軸3aの変形例を示した軸3aの切断端面図である。
この図3に示す軸3aの変形例の切断端面の各形状は、(a)は長方形の短辺2辺が外方向に円弧状となっている形状、(b)は長方形形状、(c)は六角形形状、(d)は楕円形状、(e)は滴形形状、(f)はダイヤ形形状、(g)は台形形状、となっている。そして、(a)〜(g)の各軸3aの切断端面は図2(c)と同様に長軸L及び短軸Mを持ち、何れも細長形状となっている。また、図3の各図に示されている長軸L及び短軸Mは、軸3a切断端面の長軸方向αの最長部と短軸方向βの最長部を示している。
このような軸3aの変形例であっても、図2(c)で示した軸3aの切断端面形状を持つ塗布具3と同様の効果を得ることが可能である。
また、図示は省略するが、塗布具3の変形例としては、軸3aの塗布体3bが設けられる他方の端を軸線方向に傾斜させなくてもよく、軸3aの他方の端を傾斜の無い平坦な形状としてもよい。
また、本実施形態では、軸3aは一方の端から他方の端まで長軸方向αの寸法が同じである細長形状の略平板状となっているが、軸3aはこの形状に限定されるものではない。例えば、軸3aの一方の端から他方の端まで徐々に長軸方向αの寸法を大きくしていってもよい。
また、本実施形態では、塗布体3bは軸3aの軸線方向先端のみに設けられているが、この塗布体3bを軸3aの軸線方向先端及び周面に設けるようにしてもよい。
次に、掻取部材4について説明する。
掻取部材4は、図4、図5、図6に示すように、円筒形状の円筒部4gと、この円筒部4gの上部に設けられる円環状のフランジ4cと、円筒部4gの下部に設けられる円環状の段差部4eと、この段差部4eの更に下部に薄肉部4aを概略具えている。そして、この掻取部材4は、容器本体1の口頚部1bの内側に圧入され容器本体1に対して軸線方向移動不可、且つ、周方向回転不可に装着され、塗布具3に付着した余分な化粧料Cを扱くことを可能としている。
この掻取部材4が口頚部1b内側に圧入された際、フランジ4cは、図1(a)(b)に示すように、その下端面が口頚部1bの上端面に当接し、これにより掻取部材4のそれ以上下方への移動を阻止する。このフランジ4c上(掻取部材4の上端面)には、キャップ2が容器本体1の口頚部1bに装着されたときに、キャップ2の内側の面2bと密着する気密用の気密突起4dが環状に設けられている。これにより、化粧料Cが揮発性である場合でも化粧料Cの揮散を防止することが出来る。
また、掻取部材4の下部側の外周面に形成される円環状の段差部4eは、図1(a)(b)に示すように、口頚部1bの内周面より拡径して容器本体1の収容部1a内に位置し容器本体1の段差部1cに対して軸線方向に係合し、これにより掻取部材4のそれ以上上方への移動を阻止する抜け止めとして機能する。
このように、掻取部材4は、フランジcと段差部4eを具えることで容器本体1に対して軸線方向移動不可に装着されると共に、口頚部1bに圧入されることで口頚部1bの内周面と円筒部4gの外周面とが当接した摩擦力によって、容器本体1に対して周方向回転不可に装着される。
なお、本実施例では掻取部材4を容器本体1の口頚部1bに圧入しているが、掻取部材4が周方向回転不可の構成となれば、圧入以外の構成としてもよい。例えば、掻取部材4の外周面と口頚部1bの内周面の間を接着剤で接着してもよいし、掻取部材4の外周面と口頚部1bの内周面に凸または凹を設けて嵌合させるようにしてもよい。また、掻取部材4の外周面と口頚部1bの内周面を四角形や楕円形等の非円形形状として周方向の回動を防止するようにしてもよい。
さらに掻取部材4は、段差部4eの下部に薄肉部4aを具えている。
この薄肉部4aは、図4、図5、図6に示すように、段差部4e直下から軸線方向に向かって細くくびれる漏斗形状となっており、その細くくびれた先に略円形の孔4fを有する軸線方向に突出した円筒形状のシゴキ部4bを具えている。そして、図6に示すように、薄肉部4aは、掻取部材4の他の部分よりも薄肉に形成されている。詳しくは、図6に示す薄肉部4aの厚み幅Wはその肉厚が0.3〜1.5mmとし、薄肉部4a全体(シゴキ部4bを含む)の厚さがこの肉厚で形成される。好適には塗布具3の扱きをより効果的に行う為にその厚み幅Wの肉厚を0.5mmとすることが好ましい。
なお、図5(b)及び図6に示す、シゴキ部4bの孔4fの直径Dは、塗布具3に対して密着して扱ける径を適宜設定すればよいが、好適には軸3aの横断面視で短軸方向β最長部分(短軸M)の長さより小さい径となるように設定することが好ましい。その場合、図2(c)及び図3(a)〜(g)に記載の短軸Mの長さよりも孔4fの直径Dは小径となる。
そして掻取部材4の材質としては、伸縮性のある弾性体で形成されればよく、ここではゴム材を成形したものである。より具体的には、掻取部材4は、タイプAデュロメータによるデュロメータ硬さ(以下「A型デュロメータ硬さ」という)が10〜70の硬度を持つゴム材で成形される。好適には塗布具3の扱きをより効果的に行う為にA型デュロメータ硬さが40であることが好ましい。
なお、「デュロメータ硬さ」とは、デュロメータ(ゴム・プラスチック硬度計)という硬さ試験機を用い、定められた形状の押針を、定められたばねの力で試験片表面に押し付け、そのときの押針の押込み深さから得られる硬さである。そして、「タイプDデュロメータによるデュロメータ硬さ」とは、試験方法及び試験機の種類にタイプDデュロメータを適用して測定したデュロメータ硬さを意味する。ここでは、JIS K 6253「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−硬さの求め方」に規定される測定方法に準拠して測定される値を意味する。
以上のような構成の化粧料塗布容器100を使用する場合には、まず図1に示す、容器本体1とキャップ2とが螺合結合し、塗布具3が掻取部材4内に挿入されていると共に容器本体1の収容部1a内に収容され化粧料Cに軸3a及び塗布体3bが浸かっている状態から、本体容器1とキャップ2を相対回転させて口頚部1bの雄螺子1dとキャップ2の雌螺子2aとの螺合を解除する。そして、容器本体1からキャップ2及び塗布具3を引き抜き、その際には塗布具3に付着している余分な化粧料Cを掻取部材4で扱くことが可能となるので、塗布体3bに適量の化粧料Cを残すことを可能とし、その化粧料Cを被塗布体へ塗布することが可能となる。
このような構成の化粧料塗布容器100は、当初、塗布具3はシゴキ部4bの孔4fに挿入されており、シゴキ部4bの内周面が軸3aの外周面に密着しているものであるが、薄肉部4aを伸縮性のある弾性体のゴム材で形成し、その硬度及び肉厚を上述の数値となるように設定することで、軸3aを略平板状としている本発明の塗布具3であっても薄肉部4a、特にシゴキ部4bとの密着を維持したまま塗布具3を回転させることが出来ると共に、図7に示すように塗布具3の軸線方向先端に具えている塗布体3bを扱くことができる。
また、本実施形態ではシゴキ部4bを軸線方向に突出した円筒形状としたことで、このシゴキ部4bを塗布具3先端に最後まで密着させることができ、より好適に塗布具3の軸線方向先端に具えている塗布体3bを扱くことが可能となる。
また、シゴキ部4bの孔fの直径を軸3aの横断面の短軸Mの最長部分より小さく形成していることで、塗布具3の軸3aを、非円形の細長形状としていても、シゴキ部4bとの密着をより確実なものにさせてシゴキ部4bで扱くことが可能となる。
つまりは、上述した先行技術文献としてあげた特許文献1のようにコストをかけて特別な構成を具える事無く、従来の技術であるキャップ1と塗布具3を軸線方向移動不可、及び、周方向回転不可となるように一体に形成していても、横断面細長形状の軸3aを持つ略平板状の塗布具3を軸線方向先端に具える塗布体3bも含めて効率よく確実に扱くことができる。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、図8〜図10に示すのは掻取部材4の変形例である。
図示する掻取部材204は、円筒形状の円筒部204gと、この円筒部204gの上部に設けられる円環状のフランジ204cと、このフランジ204c上(掻取部材204の上端面)に環状に設けられる気密突起204dと、円筒部204gの下部に設けられる円環状の段差部204eと、この段差部204eの更に下部に設けられる薄肉部204aと、略円形の孔204fを有する軸線方向に突出した円筒形状のシゴキ部204bとを具え、容器本体1の口頚部1bの内側に圧入され容器本体1に対して軸線方向移動不可、且つ、周方向回転不可に装着され、塗布具3に付着した余分な化粧料Cを扱くことを可能としており、上述した掻取部材4と構成、作用はほとんど同じである。
掻取部材4との違いとしては、図示するように掻取部材204の薄肉部204aの外周面に、段差部204e近傍からシゴキ部204bに向かって裏返り防止突起204iを複数形成している点である。
薄肉部4a,204aの厚み幅W、及び、孔4f,204fの直径Dの設定値によっては、図1又は図2に示したように塗布具3が容器本体1内に収容されている状態から塗布具3を容器本体1外に引き抜く方向へ移動すると、軸3aと密着している薄肉部4a,204aがこの軸3aに追従するようにして掻取部材4,204内部へ裏返る(引っ込む)ことがある。この薄肉部4a,204aの裏返りをそのままに放置しておくと、薄肉部4a,204aが劣化してしまう虞もあることから、この裏返りを防止する為に図8〜図10に示す掻取部材204には裏返り防止突起204iが具えられている。
また、掻取部材4との違いとしては、掻取部材204のシゴキ部204bは、図8〜図10に示すように、孔204fの開口を覆うような形状をしており、この開口を覆っている部分にはスリット204hが放射状に複数形成されている。シゴキ部204bをこのような形状とすることで、塗布具3をよりいっそう効率良く扱くことが可能となる。
このような構成の掻取部材204は、その他の構成、材質、硬度など掻取部材4と同様であり、よって、得られる効果も同じである。
なお、図示した裏返り防止突起204iは3つであるが、数を限定する必要はなく、薄肉部204aの裏返りを防止することが出来ればいくつでもよい。
1…容器本体、2…キャップ、3…塗布具、4,204…掻取部材、C…化粧料、D…孔の直径、α…塗布具の長軸方向、β…塗布具の短軸方向、L…軸の長軸、M…軸の短軸、W…薄肉部の厚み幅、100…化粧料塗布容器

Claims (7)

  1. 化粧料を収容する収容部及びキャップを着脱自在に装着可能な口頚部を備える容器本体と、
    前記キャップと軸線方向移動不可及び周方向回転不可となるように一体となっており、軸と少なくとも該軸の軸線方向先端に形成される塗布体とからなる塗布具と、
    伸縮性のある弾性体で形成され、前記容器本体の前記口頚部内側に軸線方向移動不可、且つ、周方向回転不可に装着される、前記塗布具に付着した化粧料を扱くことが可能な掻取部材と、
    を備える化粧料塗布容器であって、
    前記塗布具の前記軸は、横断面視で長軸と短軸を持つ細長形状をしており、
    また、前記掻取部材は円筒形状の円筒部と、略円形の孔を有するシゴキ部を具える前記円筒部より肉厚の薄い薄肉部と、を設けており、
    前記キャップが前記容器本体に装着されている際は前記塗布具は前記掻取部材に挿入されており、該キャップを該容器本体から取り外す際は該塗布具が該掻取部材の前記薄肉部が該塗布具に密着して該塗布具に付着した化粧料を扱くことを特徴とする化粧料塗布容器。
  2. 前記掻取部材の前記薄肉部は、
    前記円筒部から軸線方向に向かって細くくびれる漏斗形状となっていると共に、前記シゴキ部は軸線方向に突出した円筒形状となっていることを特徴とする請求項1に記載の化粧料塗布容器。
  3. 前記掻取部材は、
    タイプAデュロメータによるデュロメータ硬さが10〜70であることを特徴とする請求項1又は2に記載の化粧料塗布容器。
  4. 前記掻取部材の前記薄肉部は、
    その肉厚が0.3〜1.5mmであることを特徴とする請求項1〜3に記載の化粧料塗布容器。
  5. 前記掻取部材の前記シゴキ部の孔の直径は、前記塗布具における前記軸の横断面視で短軸方向最長部分の長さより小さい径であることを特徴とする請求項1〜4に記載の化粧料塗布容器。
  6. 前記塗布具の前記軸に形成される塗布体は、該軸の軸線方向先端に形成されると共に該軸の周面に形成されることを特徴とする請求項1〜5に記載の化粧料塗布容器。
  7. 前記キャップは、
    その内周面に雌螺子が形成されており、
    前記容器本体の前記口頚部は、その外周面に雄螺子が形成されており、
    前記キャップの前記雌螺子と前記口頚部の前記雄螺子とが螺合結合することで該キャップが該口頚部に着脱自在に装着されることを特徴とする請求項1〜6に記載の化粧料塗布容器。
JP2012135494A 2012-06-15 2012-06-15 化粧料塗布容器 Active JP5978482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135494A JP5978482B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 化粧料塗布容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135494A JP5978482B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 化粧料塗布容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014000121A true JP2014000121A (ja) 2014-01-09
JP5978482B2 JP5978482B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=50033949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012135494A Active JP5978482B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 化粧料塗布容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5978482B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017064013A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社吉野工業所 塗布具付容器
JP2018033555A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 フィグラ株式会社 液状化粧料容器
JP2018191888A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社コーセー しごき部材及び該しごき部材を利用した塗布体付き容器
JP2020114471A (ja) * 2015-09-30 2020-07-30 株式会社吉野工業所 塗布具付容器
JP2021065653A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社吉野工業所 塗布容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266573U (ja) * 1976-10-05 1977-05-17
US6331085B1 (en) * 1999-08-30 2001-12-18 Henlopen Manufacturing Co., Inc. Container-applicator system for material for the skin
JP2005046243A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kose Corp マスカラ容器
JP2006094892A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Figla Co Ltd 化粧料塗布体と該化粧料塗布体を具える液状化粧料容器
JP2011131043A (ja) * 2009-10-09 2011-07-07 Kao Corp 口唇化粧料塗布装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266573U (ja) * 1976-10-05 1977-05-17
US6331085B1 (en) * 1999-08-30 2001-12-18 Henlopen Manufacturing Co., Inc. Container-applicator system for material for the skin
JP2005046243A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kose Corp マスカラ容器
JP2006094892A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Figla Co Ltd 化粧料塗布体と該化粧料塗布体を具える液状化粧料容器
JP2011131043A (ja) * 2009-10-09 2011-07-07 Kao Corp 口唇化粧料塗布装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017064013A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社吉野工業所 塗布具付容器
JP2020114471A (ja) * 2015-09-30 2020-07-30 株式会社吉野工業所 塗布具付容器
JP2018033555A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 フィグラ株式会社 液状化粧料容器
JP2018191888A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社コーセー しごき部材及び該しごき部材を利用した塗布体付き容器
JP2021065653A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社吉野工業所 塗布容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5978482B2 (ja) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978482B2 (ja) 化粧料塗布容器
US7201527B2 (en) Twist up pen type dispenser with brush applicator
US6666607B2 (en) Applicator and method for applying a product
US8292529B2 (en) Dispenser and method for dispensing fluids
US5941254A (en) Cosmetics applying device
EP1477083B1 (fr) Applicateur et dispositif de conditionnement et d'application comportant un tel applicateur
JP5386225B2 (ja) 塗布具付容器
JP4994001B2 (ja) ケラチン繊維用製品の収容及び塗布のための装置
CN107637949B (zh) 涂布容器及涂布容器的制造方法
US20160174679A1 (en) Nail polish kit
JP2012075556A (ja) 化粧料塗布具及び化粧料容器
US9861175B2 (en) Application-body-equipped cosmetic container
JP5427724B2 (ja) 化粧料容器
KR102356182B1 (ko) 베이어닛 클로저를 갖는 스템 및 그것이 구비된 장치
KR101784274B1 (ko) 화장펜 유닛
KR101672495B1 (ko) 화장품 용기
TWM534549U (zh) 可轉動眉筆的雙頭式化妝筆
JP7093730B2 (ja) 容器
JP2017104310A (ja) 塗布具
JP6446649B2 (ja) アイライナー化粧料塗布具
FR3017786A3 (fr) Dispositif d'application de plusieurs sortes de produits cosmetiques, a action de pression pour l'application
JP2016159005A (ja) 液状化粧料容器
JP2006263233A (ja) 液状化粧料容器
JP2023175372A (ja) 塗布具付きキャップ及び塗布容器
KR200484603Y1 (ko) 화장용 도구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250