JP2013542796A - インターロックを備えた薬用モジュール - Google Patents

インターロックを備えた薬用モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013542796A
JP2013542796A JP2013537104A JP2013537104A JP2013542796A JP 2013542796 A JP2013542796 A JP 2013542796A JP 2013537104 A JP2013537104 A JP 2013537104A JP 2013537104 A JP2013537104 A JP 2013537104A JP 2013542796 A JP2013542796 A JP 2013542796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug delivery
medicated module
delivery device
needle
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013537104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6080769B2 (ja
Inventor
ジェームズ・アレクサンダー・デイヴィース
ジョン・デーヴィッド・クロス
マルコム・スタンリー・ボイド
スティーヴン・ウィンペニー
ソースマレズ リンテル ダニエル・トーマス・デ
サイモン・ルイス・ビルトン
ナスール・レカヤ
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2013542796A publication Critical patent/JP2013542796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080769B2 publication Critical patent/JP6080769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M2005/1787Syringes for sequential delivery of fluids, e.g. first medicament and then flushing liquid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels
    • A61M2005/3142Modular constructions, e.g. supplied in separate pieces to be assembled by end-user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3294Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

薬物送達デバイスへの取り付け用に構成された連結ボディを含む薬物送達デバイスに取り付け可能な薬用モジュール。第一の針は、連結ボディの第一の針ハブ内に保持され、そして第二の針は、連結ボディの第二の針ハブ内に固定される。連結ボディ内の凹部はリザーバを画成している。リザーバは、薬剤の少なくとも一つの用量を含有し、そして第一の針と流体連通になるように構成される。連結ボディは更に、薬用モジュールが薬物送達デバイスに初めて連結された後、薬用モジュールを薬物送達デバイスに再連結することを阻止するロックアウト機能を含む。

Description

本特許出願は、単回用量設定機構及び単回投薬インターフェースのみを有するデバイスを用いて、個別のリザーバから少なくとも二つの薬物作用物質を送達する医療デバイス及び方法に関する。より具体的には、本出願は、二度目の薬用モジュールの薬物送達デバイスへの再連結を阻止するインターロック機能を含む薬用モジュールを対象にする。薬用モジュールは、注射工程の前に、デバイスをプライミングする選択肢を使用者に提供し得る。使用者により起動される単回送達手法は、第二の薬物作用物質の非使用者設定可能用量及び第一の薬物作用物質の変動可能設定用量を患者へ送達することを引き起こす。薬物作用物質(drug agents)は、二つ又はそれ以上のリザーバ、容器又は包装体で利用可能であり得て、それぞれは、独立の(単一薬物化合物)、又は事前混合された(共処方された複数の薬物化合物)薬物作用物質を含む。本発明の一つの態様は、特に、治療応答が、特定の対象患者グループに対して治療プロファイルの制御と規定を通して最適化できる。
ある疾病状態は、一つ又はそれ以上の異なった薬剤用いた処置を必要とする。いくつかの薬物化合物は、最適治療用量を送達するために互いに特定な関係で送達する必要がある。本提案デバイス及び方法は、併用療法が望ましいが、限定されるものではないが、安定性、不十分な(compromised)治療効果及び毒性などの理由で単一製剤では可能でない場合に特に有利である。
例えば、幾つかの場合において、長時間作用型インスリン及びプログルカゴン遺伝子の転写産物から誘導されたグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)で糖尿病を病む患者を処置することが有益であり得る。GLP−1は体内で見つかり、消化管ホルモンなどの腸管L細胞より分泌される。GLP−1は、糖尿病の可能性のある処置として、それ(及びその類似体)を徹底的な調査の主題にする幾つかの生理学的特性を保有している。
二つの活性薬剤、又は「作用物質(agents)」を同時に送達するとき、多くの潜在的な問題点が存在する。二つの活性作用物質は、製剤の長期間寿命中での保存の間、互いに相互作用するかもしれない。従って、活性成分を分離して保存し、そして、それらを送達の時点で、例えば、注射、針なし注射、ポンプ、又は吸入を組み合わせることは有益である。しかし、二つの作用物質を組み合わせる方法は、信頼性を持って、繰り返し、そして安全に実施するために使用者にとって簡単で、便利であることは必要である。
更なる問題は、組合せ治療を構成する各活性作用物質の定量性、及び/又は、割合は、各使用者にとって、又は治療の異なったステージで変化することが必要となるかもしれないことである。例えば、1つ又はそれ以上の活性作用物質は、「維持」用量まで患者に徐々に導入するために調節期間が必要となるかもしれない。更なる例は、一つの活性作用物質が、調整不可能な固定用量を必要とする場合、他方は、患者の症状又は肉体的条件に対応して変化することである。この問題は、これら事前混合された製剤が、医療専門家又は使用者により変更できない活性成分の固定比率を有するので、複数の活性作用物質の事前に混合された製剤は、適切でないかもしれないことを意味する。
更なる問題は、複数の薬物化合物の治療が必要となるところで発生する。何故ならば、一つより多くの薬物送達システムを用いなければならないことに、又は要求される用量の組合せの、必要で正確な計算を行うことに対処できない使用者がいるからである。これは、器用さ又は計算上に困難さを有する使用者にとって、特に、真実である。
他の問題は、使用者が、ある用量の組合せが送達された後、非殺菌針を再使用しようと試みるところで発生する。そのような非殺菌針の使用は、ある病気への感染に導くかもしれず、その結果、針の再使用を阻止する薬用モジュールの必要性が存在する。注射針が隠されていないか、又はカバーされていないある種の針アセンブリで以って、介護福祉士/医療従事者に対する不注意な針突き刺しをおこなう更なる問題が存在する。そういうわけで、また、露出した針の患者に対する不安又は恐怖症を高めるかもしれないある患者の針不安を低減化する一般的な必要性が存在する。
従って、使用者にとって実施するのが簡単で、安全であり、注射又は針に対する患者の不安感を低下させる傾向にある、単回注射又は送達工程における二つ又はそれ以上の薬剤の送達用のデバイス及び方法を提供する強い必要性が存在する。本出願は、単回送達手法中で、その時、患者に対して、組み合わせる、及び/又は、送達することのみの二つ又はそれ以上の活性薬物作用物質用の保存容器を個別に提供することで上記の問題点を解決する方法及びデバイスを開示する、
一つの薬剤の用量を設定することは、自動的に、第二の薬剤の用量(即ち、非使用者設定可能用量)を固定し、又は決定することになる。本出願はまた、一つ又は両方の薬剤の量を変化させる機会を与える。例えば、一つの流体の量は、注射デバイスの性質を変化させることにより変更可能である(例えば、使用者に変更可能な用量をダイヤル設定し、又はデバイスの「固定」用量を変更する)。第二の流体の量は、第二の活性作用物質の異なった体積及び/又は濃度を含む各々の変異体を有する包装体又はキットを含む様々な二次薬剤を製造することにより変更可能である。使用者又は医療専門家は、その結果、特別な処置レジームに対する最も適切な二次包装体若しくはシリーズ又は異なった包装体若しくはキットのシリーズの組合せを選択するであろう。
これら及びその他の利点は、本発明の次のより詳細な記載から明白になるであろう。
本出願は、単回薬物送達システム内で複数の薬物化合物の複雑な組合せを可能にするモジュール、システム及び方法を開示する。好ましくは、そのようなシステムは、針の再使用を阻止する機能を有し、そして、また、針恐怖症を低下させる機能を有し、一方、また、潜在的な不注意の針突き刺しを減少させる針ガードを含む。更に、そのようなシステム及びデバイスは、注射工程の前にデバイスをプライミングする選択肢を使用者に提供する。更に、そのようなシステム及びデバイスは、モジュールを二度薬物送達デバイスに再連結することを阻止するインターロックを提供する。
使用者は、一つの単回用量設定機構及び単回薬物投薬インターフェースを通して、複数の薬物化合物を設定し、投薬することができる。好ましくは、単回薬物投薬インターフェースは、その後、薬用モジュールの再使用(即ち、注射針の再挿入)を阻止するために、ロックされ得る。この単回用量設定器は、一つの薬剤の単回用量が設定され、そして単回薬物投薬インターフェースを通して投薬されるとき、個々の薬物化合物の所定の組合せが送達されるようにデバイスの機構を制御する。
個々の薬物化合物間の治療上の関係を規定することにより、本発明の送達デバイスは、患者/使用者が、多入力に関連する固有のリスクなしで、複数の薬物化合物のデバイスから最適の治療組合せ用量を受け入れることを確実にするのに役立つであろう。ここで、使用者がデバイスを使用する度に、正しい用量組合せを計算し、設定しなければならない。薬剤が流動可能であり、そして、その形体を変化させようとする力が作用したとき、定常速度で形体を変化させる本明細書で規定されるような液体又は気体などの流体であり得る。あるいは、薬剤の一つが、運ばれ、可溶化され、さもなければ、別の流体薬物と一緒に投薬される固体であってもよい。
本発明は、単回入力、及び関連する所定の治療プロファイルが、使用者の処方された用量を、使用者がデバイスを使用する度に計算する必要性を取り除くことになり、そして、単回入力は、かなり容易に、組合せ化合物の設定と投薬を可能にするので、器用さ又は計算の困難性を有する使用者に特に有利である。本発明は、また、針恐怖症を経験し、又は不注意な針突き刺しの一般的な恐怖を経験するかもしれない患者に対して特に有利である。
好ましい実施態様において、複数用量内に含まれるインスリンなどの、一次薬物化合物、使用者の選択可能な薬物送達デバイスは、単一用途で、使用者が代替可能な、二次薬剤の単回用量及び単回投薬インターフェースを含む薬用モジュールと一緒に使用できる。一次デバイスに連結したとき、二次化合物は、一次化合物の投薬のために、活性化され/送達される。本特許出願は、二つの可能性のある薬剤の組合せとして、具体的に、インスリン、インスリン類似体又はインスリン誘導体及びGLP−1又はGLP−1類似体を記載するが、鎮痛剤、ホルモン、β−アゴニスト又はコルチコステロイド若しくは上記薬物の組合せなどの、他の薬剤又は薬剤の組合せも、本発明と共に使用できるであろう。
本発明の目的のために、用語「インスリン」は、インスリン、インスリン類似体、インスリン誘導体、又はヒトインスリン若しくはヒトインスリン類似体若しくは誘導体を含むそれらの混合物を意味するものとする。インスリン類似体の実例は、制限なしで、Gly(A21)、Arg(B31)、Arg(B32)ヒトインスリン;Lys(B3)、Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28)、Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;ヒトインスリンであり、ここで、B28位におけるプロリンは、Asp、Lys、Leu、Val又はAlaで代替され、そして、B29位において、Lysは、Proで代替されてもよく;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28−B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリン、又はDes(B30)ヒトインスリンである。ヒトインスリン誘導体の実例は、制限なしで、B29−N−ミリストイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−ミリストイルヒトインスリン;B29−N−パルミトイル ヒトインスリン;B28−N−ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28−N−パルミトイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B30−N−ミリストイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30−N−パルミトイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29−N−(N−パルミトイル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(N−リトコリル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−des(B30)ヒトインスリン、及びB29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。
本明細書で用いる、用語「GLP−1」は、GLP−1、GLP−1類似体、又はエキセナチド(エキセンジン−4(1−39)ペプチド配列:H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH2);エキセンジン−3、リラグルチド、又はAVE0010(H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Ser−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−NH2)を制限なしで含むその混合物を意味するものとする。
β−アゴニストの実例としては、制限なしで、サルブタモール、レボサルブタモール、テルブタリン、ピルブテロール、プロカテロール、メタプロテレノール、フェノテロール、メシル酸ビトルテロール、サルメテロール、ホルモテロール、バムブテロール、クレンブテロール、インダカテロールがある。
ホルモンは、例えば、ゴナドトロピン(ホリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロパイン (ソマトロピン)、デスモプレッシン、テルリプレッシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン、ゴセレリンなどの脳下垂体ホルモン又は視床下部ホルモン又は規制活性ペプチド及びそれらの拮抗剤である。
一つの配置において、薬物送達デバイスに取り付け可能な薬用モジュールは、薬物送達デバイスに取り付けるように構成された連結ボディを含む。第一の針は、連結ボディの第一の針ハブ内に固定され、そして第二の針は連結ボディの第二の針ハブ内に固定される。連結ボディ内の凹部は、薬剤の少なくとも一回用量を含むリザーバを画成する。リザーバは、第一の針と流体連通になるように構成される。連結ボディは、更に、薬用モジュールが薬物送達デバイスに初めて連結され、そしてその後、取り外した後(用量の投与を伴い、又は投与なしで)、薬用モジュールを、同一の薬物送達デバイスに再連結されることを阻止するロッキング機能を含む。
更なる実施態様において、薬物送達デバイスに取り付け可能な薬用モジュールは、薬物送達デバイスに取り付けるように構成された連結ボディを含む。第一の針は、連結ボディの第一の針ハブ内に保持され、そして第二の針は、連結ボディの第二の針ハブ内に保持される。プライミング流体を含むベローズ(本明細書では、また、膜として参照される)は、第二の針と流体連通になるように構成される。
別の例において、出願者の概念は、機械的手段の使用を通して二つの薬物送達デバイス間で安全な用量分割(例えば、カートリッジの端部で必要とされる分割投与)を実施できる薬用モジュール用の連結手段を提供する。機械的手段は、新しい薬用モジュールをもう一方の新しい(即ち、未使用の)薬物送達デバイスに、又は以前に使用したものに嵌入することを可能にする。出願者の提案した概念の機械的手段は、また、以前に使用した薬用モジュールを新しい(即ち、未使用の)デバイスに嵌入することを可能にするが、以前に使用した薬物送達デバイスには嵌入できない。更に、二つの使用後、薬用モジュールは、更なる使用をロックし、そして阻止され得る。その結果、出願者の提案した概念に従った薬用モジュールは、(i)二つの注射用の単回の薬物送達デバイス(使用者が、体積又は注射サイトの理由のために用量を分割することを必要とする状況下で、第二の注射は単回注射あり得る場合)又は(ii)二つの注射用の第一の薬物送達デバイス及び第二の新しい薬物送達デバイス(必要とされる用量の全てを送達ために、一つのデバイス内に十分残量していない場合、使用者変更可能の薬剤用量を、使用者が分割する必要がある場合)と一緒に使用してもよい。
本発明の特別の利点は、薬用モジュールが、必要なとき、特に、調節期間が特定薬剤に対して必要である場合に、投与レジメン(dose regime)を調整することが可能となることである。薬用モジュールは、調節を支援するために、特定の順番で、供給された薬用モジュールを使用することを患者に指示できるように、機能の美観設計、又はグラフィックス、番号付けなどの、それらに限定されないが、明確な差別化機能を有する多数の調節レベルで供給され得る。あるいは、処方医師は、患者に、多数の「レベル1」調節の薬用モジュール又はモジュールキットを提供し、そしてその後、これらが完了したとき、医師は次のレベル、又は次の薬物送達キットを処方するであろう。この調節プログラムの一つの重要な利点は、一次デバイスが常に一定であることである。
好ましい実施態様において、主薬物送達デバイスは、一回より多く使用され、従って、複数使用である。そのようなデバイスは、主薬物化合物の代替可能なリザーバを有してもよく、有さなくてもよいが、本発明は、両シナリオに対して同様に適用可能である。既に標準的な薬物送達デバイスを用いて患者に対して一回限りの追加の薬物として処方できる種々の条件に対する一連の異なった薬用モジュールを有することは可能である。患者が以前使用した薬用モジュールを再使用しようと試みるならば、今開示された薬用モジュールは、患者にこの状況を警告できるロックアウト可能な針ガード機能を提供する。使用者に警告する他の手段は、以下のいくつか(又は全て)を含んでもよい:
一度モジュールが使用されそして取り外されると、薬用モジュールの一次薬物送達デバイスへの再取り付けの物理的阻止。
使用済み薬物投薬インターフェースの患者への挿入の物理的阻止;
(例:単回使用の針ガードタイプの配置)
薬物投薬インターフェースを通して、それが使用済みのときの後続する液体流の物理的/水圧的阻止;
一次薬物送達デバイスの用量設定器、及び/又は、用量ボタンの物理的ロッキング;
可視的警告(例えば、挿入、及び/又は、流体流が発生したとき、モジュール上の表示窓内での色の変化、及び/又は、警告文/インディシア(indicia));
触覚的フィードバック(次に使用するモジュールハブの外部表面上での触覚的特徴の有無)。
この実施態様の更なる機能は、それが使用者に任意のプライミング工程を提供するが、一方、また、後続の工程において、一つの注射針と一つの注射工程を経由して送達される両方の薬剤を提供する。これは、二つの別個の注射の投与と比較して、使用者工程の減少の観点より、使用者にとって都合のよい利点を提供する。この利点は、また、処方治療の改良したコンプライアンスを、特に、課題のある又は困難なプライミング工程を見出す患者に対して、又は注射を不愉快若しくは苦痛であると感じる患者の恐怖がある場合、又は計算上の、若しくは手先の困難性を抱えている患者に対してもたらす。
本発明の更なる態様は、個別の主包装体に保存されている二つの薬剤の送達方法を対象にする。薬剤が両者共液体であってもよく、あるいは、一つ又はそれ以上の薬剤が粉末、懸濁液又はスラリーであってもよい。一つの実施態様において、薬用モジュールは、それが薬用モジュールを通して注射されるとき、一次薬物中に溶解した、又は同伴した粉末薬物で充填できる。
本発明の更なる独立の態様は、薬物送達デバイスを含む薬物送達システムに関する。薬物送達デバイスは、用量設定機構、用量設定機構に連結したリザーバを含み、ここで、リザーバホルダの遠位端は、本明細書に記載される本発明に基づく薬用モジュールを取り付けられるように構成される。更に、システムはそのようなモジュールを含む。システムは、(i)薬用モジュールの最初の使用を可能にし;(ii)薬用モジュールのその後の使用を可能にし、ここで薬用モジュールが薬物送達デバイスから取り外される前に、二回目の使用が起こり;及び(iii)薬用モジュールが除去されると直ちに、後続する薬用モジュールの使用が阻止されるように構成された機械的ロジック機能を含む。
更なる実施態様において、機械的ロジック機能は、更に、第一の薬用モジュールの使用を可能とした後、第一の薬用モジュールより異なった第二の薬用モジュールのその後の使用を阻止するように構成され得る。
別の実施態様において、機械的ロジック機能は、(i)固定化アラインメント機能、及び(ii)複数のコード化機能を含み、ここで薬用モジュールの対応する機械的ロジック機能は、(i)対応するアラインメント機能、及び(ii)薬物送達デバイスの機械的ロジック機能の複数のコード化機能のそれぞれに対応する少なくとも一つのコード化機能を含む。少なくとも一つの対応するコード化機能は、薬用モジュールの芯機構の外壁に配置してもよい。薬物送達デバイスの機械的ロジック機能の複数のコード化機能と対応するコード化機能の相互作用は、薬物送達デバイスの状態を未使用から使用済みに変化させるのに役立つ。
更なる実施態様において、本明細書に開示された本発明に基づく薬物送達システムは、機械的ロジック機能を含み、ここで、機械的ロジック機能の少なくとも一部は、本開示における発明に基づく薬物送達デバイスの一部である。
本発明の更なる独立の態様は、本開示の発明に基づく薬物送達デバイスに関する。
本発明の様々な態様のこれら並びにその他の利点は、添付の図面を適切に参照して、次の詳細な説明を読むことにより当業者に明確になるであろう。
本発明の範囲は、特許請求範囲の内容で規定される。本発明は特定の実施態様に制限されず、異なった実施態様のエレメントのいかなる組合せも含む。その上、本発明は特許請求範囲のいかなる組合せも、及び特許請求範囲で開示された機能のいかなる組合せも含む。
典型的実施態様は、図面を参照して本明細書で記載される:
薬物送達デバイスに取り付けできる薬用モジュールの一つの配置を図示する。 図1で図示された薬物送達デバイスに取り付けした薬用モジュールの断面図を図示する。 薬用モジュールが回転した後、図1で示す薬物送達デバイスに取り付けられた薬用モジュールの側面透視図を図示する。 薬物送達デバイスに連結した薬用モジュールの部分透視図を図示する。 薬物送達デバイスに連結した薬用モジュールの部分透視図を図示する。 図1で図示された薬物送達デバイスに取り付けした薬用モジュールの透視断面図を図示する。 図1で図示された薬物送達デバイスに取り付けした薬用モジュールの別の透視断面図を図示し、ここで、針ガードは軸方向に動くことを阻止される。 図1で図示された薬物送達デバイスに取り付けした薬用モジュールの別の透視断面図を図示する。 薬物送達デバイスから除去された図6の薬用モジュールを図示する。 図1で図示された薬用モジュールと一緒に使用できる一つの可能性のある薬物送達デバイスを図示する。 aは典型的な未使用の(即ち、新しい)医療送達デバイスの断面図を描写し、bは典型的な使用済み(即ち、トリガした)医療送達デバイスの断面図を描写し、cは典型的な未使用の(即ち、新しい)薬用モジュールの断面図を描写し、dは典型的な使用済み薬用モジュールの断面図を描写する。 典型的な薬物送達の断面と典型的な薬用モジュールの断面の透視図を描写する。 典型的な薬用モジュールに取り付けした典型的な薬物送達デバイスの断面図を描写する。 典型的な未使用の(即ち、新しい)医療送達デバイスと典型的な未使用の薬用モジュールの断面図を描写する。 図12aの典型的な薬用モジュールに取り付けられた図12aの典型的な医療送達デバイスの断面図を描写する。 図12aとbの使用済み医療送達デバイスと典型的な使用済み薬用モジュールの断面図を描写する。 典型的な新しい薬用モジュールに取り付けられた使用済み医療送達デバイスの断面図を描写する。 典型的な新しい薬用モジュールに取り付けられた新しい医療送達デバイスの断面図を描写する。 例示の分割投与スキームを示すキー400を描写する。 図14aで示す例示の分割投与スキームを示すフローチャートである。 図14aで示す例示の分割投与スキームを示す詳細なフローチャートである。 部分的取り付け条件下での例示の薬用モジュールと例示の薬物送達デバイスの断面図である。 後回転の戻り止め位置における図1で図示した薬用モジュールと薬物送達デバイスを図示する。
本特許出願は、第二の薬剤(二次薬物化合物)の固定された所定の用量及び第一の薬剤(一次薬物化合物)の変動可能用量を単回の排出口又は薬物投薬インターフェースを通して投与するためのシステムと方法を対象とする。使用者により一次薬剤の用量を設定することは、第二の薬剤の固定用量を自動的に決定することになる。第二の薬剤のこの固定用量は、好ましくは、単回用量である。好ましい配置において、薬物投薬インターフェースは、針カニューレ(中空針)を含む。システムは、薬用モジュールが薬物送達デバイスから連結を解除され、又は注射サイトから除去された後、ロックされ得る針ガードを含んでもよい。本出願は、また、使用者に、薬物送達デバイス内に含まれるプライミング流体で注射針をプライミングすることを可能にする。
図1は、薬用モジュール10の好ましい配置を図示する。図1は、また、薬用モジュール10に連結するように構成された薬物送達デバイスの遠位端を図示する。
薬用モジュール10は、連結ボディ24、第一の又は近位針40、ロッキングリング56、ベローズ配置52、第二の又は遠位針80、付勢エレメント70及び針ガード90を含む。
連結ボディ24は、一般的に、シリンダ形状であり、そして近位端26から遠位端28へ伸びる。連結ボディの近位端において、薬用モジュールは、ラチェットタブ50を備えている。これらのラチェットタブ50は、内側で、下方に向いた面49で構成され、その下方で、タブが底平坦面51を含む。この構成は使用者に、カートリッジハウジング上に二回目に提供される爪で以ってこれらラチェットタブを再連結することを阻止するロックアウト機能として作用する。
内側で、連結ボディ24は、第一の又は遠位内部部材34及び第二の又は近位内部部材37を規定する。第一の部材34の最遠位部分において、薬用モジュール10が、更に、リザーバ36と第二の針80の近位端の間の第一の内部部材34に位置するベローズ配置52を含む。このベローズ配置は、穿孔可能な材料から作られた変形可能なリザーバを含む。第一又は第二の薬剤のいずれかと長時間接触下で置かれるとき、幅広く不活性であり、そして浸出可能、及び/又は、抽出可能である観点より、良好な性質を提供する材料から製造することは、膜/ベローズにとって有益であるかもしれない。この用途に対する潜在的な材料は、TPE(熱可塑性エラストマー)、液状シリコーンゴム(LSR)及び天然ゴムを含むが、それに限定されない。低密度ポリエチレン(LDPE)又は直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を含む更なる材料もまた可能性がある。改良されたバリヤ特性が望ましい場合、ラミネート材料、例えば、主膜材料(潜在的には上記の通り)にプラスして、PVC(ポリ塩化ビニル)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)又はアルミニウムのような材料の追加の薄層から成る多層材料を使用してもよい。使用材料の性質が、ある方法において、崩壊可能であることを要求されるであろう。これは、説明した可撓性材料に対して素晴らしいが、しかし、より剛性のある材料に対しては、ベローズデザインは、半剛性の構成部材の崩壊を可能とするために、一連のライブヒンジ(live hinge)を導入してもよい。好ましくは、ベローズ配置52は、プライミング流体38のリザーバを含む内部体積を画成する。最も好ましくは、このプライミング流体は、薬物送達デバイス内に含まれる一次薬剤と類似の薬剤のプライミング量を含む。
また、第一の部分34は、第二の薬剤を含み、そしてこのベローズ配置52に直接隣接するキャビティ又はリザーバ36を規定するために形成される。好ましくは、このリザーバ36は、第二の薬剤の単回用量を含む。より好ましくは、リザーバは、GLP−1のような活性作用物質の用量を含む。
第一の内部部分34は、付勢エレメント70を保持するように構成される。連結ボディの遠位端は、この付勢エレメント70で付勢される針ガード90を備えている。図1で図示する通り、付勢エレメント70は、延長状態にあり、そして第二の針80をカバーするために針ガードを伸ばす。針ガード90は、連結ボディ24の遠位端の内壁面88に摺動可能に連結する。
薬物送達デバイス12に連結する前に、針ガードは、この延長位置にロックされ、そして近位方向に動くことを阻止する。好ましくは、両方の連結ボディ24、ロッキングリング56、及びカートリッジホルダは、針ガード90が動くことを可能となる前に、全ての三つのスロットのアラインメント(alignment)を要求するためにアラインメントスロットを含む。
全ての三つのこれらのスロットのアラインメントが、図6a、6b及び6cを参照してより詳細に記載する。幾つかの例において、薬用モジュール10に取り付けできるようにするため、カートリッジホルダ14は、ロッキングリング56と回転的に心合わせ(alignment)されなければならない。このアラインメントは、針ガード90と心合わせしたロッキングリング及びカートリッジホルダ14により創造されるスロットを整列するために、内部ロッキングリング56を回転させる能力を提供する。
図6a〜bで示す通り、カートリッジホルダ及びロッキングリングは、カートリッジホルダ14上のリブ61及びロッキングリング56上のスプライン63などのリブ及びスプラインを含んでもよい。カートリッジホルダのリブ/スプライン及びロッキングリングが心合わせされたとき、ロッキングリングは、ロッキングリング/カートリッジホルダにおけるスロットを針ガード90と整列するように回転できる。図6bで示す通り、カートリッジホルダ14を回転する前に、針ガード90は、カートリッジホルダ14上のリブ61のために、軸方向に動くことを阻止される。しかし、図6cで示す通り、ロッキングリング56及びカートリッジホルダ14が回転すると直ちに、スロット65は、針ガード90が軸方向に後退し得るように針ガード90と適切に整列する。デバイスを除去するためのこの回転を継続することは、同様の手法で再度針ガードをロックすることになることは、留意すべきである。
図1に戻って、針ガード90が延長位置に留まる間、それは、患者が経験するかもしれないいかなる針の不安を低減するのに役立つために、実質的に使用者の視界から第二の針80を隠す。第二の針を実質的に隠す間、針ガード90は、また、不注意な針突き刺しを阻止するのに役立つ。以下により詳細に記載する通り、注射の前に、使用者は 、針ガードの近位運動を可能とするために、連結ボディ24、ロッキングリング56及びカートリッジホルダ14上の様々なスロットの方向付けをする。その後、注射工程の間、針ガード90は、近位方向に、又は薬物送達デバイスに向かって動くことが自由である(図1における矢印110で示される通り)。更にその上、針ガード90は、使用者が決定する時間まで、薬物送達デバイスに連結するとき、又はプライミング若しくは注射工程の間、針ガード90の回転を阻止するために、回転阻止体を含んでもよい。
連結ボディは、更に、第一の、又は近位針ハブ32及び第二の、又は遠位針ハブ33を含む。第一の針ハブは、リザーバ36の近位端上に流体シールを提供するように位置する。第一の針40は、第一の針ハブ32に剛直的に保持される。好ましくは、この第一の針40は、薬物送達デバイス12内に含まれるカートリッジアセンブリ16の膜20を穿孔するために、第一の穿孔端42(即ち、近位端)を含む。また、第一の針40は、リザーバ36と流体連通にある第二の端部44(即ち、遠位端)を含み、その結果、二次薬剤38は、その中に含まれる。
第二の針80は、第二の針ハブ33に固定的に保持される。この第二の針80は、ヒト注射サイトなどの注射サイトに貫入するために、針ガード90において開口部(pass through)93を通して軸方向に動くように、穿孔遠位端82を含む。図1から分かる通り、第二の針80の近位端84は、ベローズ52内に含まれるプライミング流体53と流体連通にある。
連結ボディ24の第二の、又は近位部分37は、更に、ロッキングリング56を含む。図1において、このロッキングリング56は、連結ボディ24の近位端26近くの内部壁に沿ってねじ溝27内に着座する(seated)ものとして図示される。図示する通り、ロッキングリング56は第一の位置又は事前の連結位置に存在する。このロッキングリング56は、薬用モジュール10の近位端近くに位置するラチェットタブ58を含む。ロッキングリングの近位端において、これらのラチェットタブ58は、一般的に、平坦な最上面60を有する。下記により詳細に議論する通り、これらのラチェットタブ58は、薬用モジュール10が薬物送達デバイス12の遠位端に連結し、及び連結を解除されてもよいように、薬物送達デバイス12のカートリッジハウジングの遠位端近くで提供される爪(pawl)と協動する。一つの特に好ましい配置において、このラチェットタブ及び爪配置は、延長した薬用モジュールを薬物送達デバイスに再取り付けることを阻止するロックアウト機能として作用する。これらのラチェットタブ58は、再取り付けを阻止し得る。これらのラチェットタブは、上部の平坦部分及び下部の曲げられた部分を有する。ここで記載したように、他のタブと一致したとき、カートリッジホルダは、最上部のタブが、途中で爪の偏向を引き起こすように取り付けできる。カートリッジホルダを回転した後、このセットのタブは、軸方向に心合わせされ得ない。カートリッジホルダは、ロッキングリングの傾斜した下面に起因して、引き出すことができる。しかし、再取り付けの試みがなされる場合、上部のタブは爪を偏向させるが、ロッキングリングタブ上の第一の上面は、カートリッジホルダを更に、軸方向に走行することを阻止し、その結果、取り付けはしない。
薬用モジュール10は、好ましくは、自給型であり、及びシールされ、及び殺菌された使い捨てモジュールとして提供される。図示されていないが、薬用モジュール10は、保護及び殺菌カプセル又は容器に含まれ、製造業者より供給され得るが、ここで、使用者が殺菌された薬用モジュールに接近できるようにするため、シール又は容器それ自身をはがし、又は引き裂くであろう。幾つかの例において、薬用モジュールのそれぞれの端部のために、二つ又はそれ以上のシールを提供することは望ましいかもしれない。
この好ましい配置において、薬用モジュール10は、ペン形薬物送達デバイスのような、薬物送達デバイス12のカートリッジハウジング14に除去可能に取り付けされ得る。そのような薬物送達デバイス12の部分のみ、図1に図示される。そのような薬物送達デバイス12は、図8に図示するペン形薬物送達デバイス12を含むことができる。この薬物送達デバイス12は、用量設定機構1に連結されたカートリッジハウジング14を含む。カートリッジハウジング14は、インスリンなどの一次薬剤を含む除去可能な、又は除去不能ないずれかのカートリッジアセンブリを含む。一次薬剤の用量を設定するために、両頭針のアセンブリは、カートリッジホルダ14の遠位端4に連結される。その後、用量設定器8は、望ましい用量をうるために回転する。この設定用量を注射するために、用量ボタン6が前方に押される。
図1に戻って、薬物送達デバイス12は、ラチェット爪配置19をその遠端で含む。一つの配置において、このラチェット爪配置は、図8で図示するデバイス12のカートリッジホルダ14のように、カートリッジホルダの遠位端上に嵌合され(form fit)、又はスナップロックできる。あるいは、ラチェット爪配置19は、カートリッジホルダ14の一体化構成部材として製造してもよい。
カートリッジホルダ14は、標準的なカートリッジアセンブリ16のような薬物リザーバを含む。薬物送達デバイス12が、再設定できる(例えば、ピストンロッドが再設定できるペン形デバイス)薬物送達デバイスを含むところでは、 カートリッジアセンブリ16は、カートリッジホルダから除去でき、そして新鮮なカートリッジアセンブリで代替できる。あるいは、出願者の薬用モジュールと一緒に使用できる薬物送達デバイスは、使い捨てのデバイスを含んでもよい。 そのような使い捨てデバイスと一緒に、カートリッジアセンブリ16は、使用者が除去可能ではなく、従って、完全な薬物送達デバイスは、デバイス中の一次薬剤が、一単回用量、又は複数の固定若しくは変動可能用量において消費されたとき廃棄される。
好ましくは、カートリッジアセンブリ16は、一次薬剤18を保持するためのリザーバを含む。そのような一次薬剤は、長期間作用型又は短時間作用型のインスリンなどのインスリンであってもよい。カートリッジアセンブリ16は、更に、フェルール22を経由して所定の位置に保持される穿孔可能な膜20を含む。フェルール22は、金属製のフェルール又は成形フェルールを含むことができる。
図2は、薬物送達デバイス12に初めに連結された薬用モジュール10の透視側面図を示す。薬用モジュール10を薬物送達デバイス12に連結するために、 カートリッジホルダ14の遠位端が、連結ボディ24の近位端26内へ挿入される。挿入の間、ラチェットタブ21の外側に曲げられた面23は、初めに、連結ボディ24におけるラチェットタブ50の内側にそして下方に曲げられた面49に沿って、そしてその後、その上に摺動する。これは、カートリッジホルダ14のラチェット爪を、連結ボディ24の内部空間に向かって、初めに、偏向を引き起こす。弾性的性質のため、これらラチェット爪21は、図2に示す以前の定常状態に跳ね返る。
連結ボディのラチェットタブ50は、その後それ自身をロッキングリング56上に提供されるラチェットタブ58と心合わせされるであろう。この相互連結は、薬物送達デバイス12の遠位端と初期に、正しく心合わせした薬用モジュール10を示す図2から分かるかもしれない。
薬用モジュール10が、初めに薬物送達デバイス12に連結するとき、第一の針40の近位穿孔端42は、カートリッジホルダ16の膜20を穿孔する。第一の針40の第二の端部44は、その後、リザーバ46内に含まれる薬剤18と流体連通するであろう。カートリッジアセンブリ16に含まれる一次薬剤18は、リザーバ46に含まれる二次薬剤38と流体連通するであろう。
図3は、図2に図示する薬用モジュール10及び薬物送達デバイスの初期アラインメントの後の薬物送達デバイス12のカートリッジホルダ上に薬用モジュール10を取り付けるその後の工程を図示する。図3で図示する通り、カートリッジホルダ14が、初期に、連結ボディ24内に挿入された後、使用者又は他の医療提供者は、薬用モジュール10を回転することを求められる。好ましくは、薬用モジュールは、反時計方向に回転しなければならず、そしてこの反時計方向は矢印112で図示される。
薬用モジュール10は、方向112へ回転するので、薬用モジュールの運動は、連結ボディのラチェットタブ50をカートリッジホルダ14の凹面17に沿って位置するねじ溝15の周囲を回転することを引き起こす。そのようにして、連結ボディラチェットタブ50の平坦底部分51は、それがこのねじ溝15内で延設する(run)ので、ロッキングリング56の上部平坦面59と、最早、心合わせされない。それは、連結ボディのラチェットタブとカートリッジホルダのねじ溝の相互作用を通して、カートリッジホルダを薬用モジュールに保持するこの心ずれである。
回転工程の後、ロッキングリング56は、ロッキングリング56の最上面の上部に位置するバイオネットねじ溝である連結ボディの垂直ねじ溝内に残留する。従って、図3において矢印112で表示されたこの回転工程の間、ロッキングリング56は、カートリッジホルダ14に対して静止状態に留まる。
図4及び図6a〜6cより分かるように、スロットは薬用モジュール10の内面に沿って、ロッキングリングの内面に沿って、及びまた、カートリッジホルダの内面に沿って提供される。上記で議論した回転工程を完結した後、これら三つのスロットが心合わせされ、そしてこのアラインメントが図4に図示される。これらのスロットが心合わせされるとき、薬用モジュール10の針ガード90は、付勢部材70により掛けられる力に対抗して、近位方向に動くことを可能にする。
好ましくは、インデント機能110は、ロッキングリング56と薬用モジュール10の連結ボディ24の間に提供される。この方法において、方向114に回転する間、インデント機能110は、針ガード90を上向き方向に動くこと、及び使用のために、カートリッジホルダ及びモジュールを一緒に保持することを可能にするように、薬用モジュール10が十分回転したしたことを使用者に表示する。一つの好ましい配置において、インデント機能は、一度これらの機能が係合すると、薬用モジュールは、最早、図2で図示する通り、薬用モジュールを初期の未使用位置に戻すように反時計方向に回転できないようなランプ形状機能を含み得る。
ところで、図5に図示する薬用モジュール10はプライミング状態にある。このプライミング状態において、薬用モジュール10は、使用者にベローズ配置52内に含まれるプライミング流体53で薬用モジュールをプライミングすることを可能にする。このプライミング工程は、ダイヤル設定及び投与、及びカートリッジアセンブリ16からの一次薬剤18及びリザーバ36内に含まれる二次薬剤38の両方の注射の前に発生する。
以下に説明する通り、このプライミング位置において、第一の針40は、リザーバ36と流体係合し、そして第二の針80は、ベローズ52に含まれるプライミング流体53と流体連通にある。
プライミング中、一次デバイスからの一次薬剤は、第二の薬剤を含むキャビティ内へ投薬される。これはベローズを圧縮させ、その結果、プライミング流体をベローズから第二の針80を通して変位させる。このプライミング工程の終了時に、ベローズは第二針80の穿孔近位端84がベローズ52の最上面を穿孔するように圧縮する。その後、これは適切な注射用量のために、二次薬剤38と第二の針80の間で流体連通を可能にする。
例において、ロッキングカラー及びカートリッジホルダは、後回転戻り止め位置に進入し得る。この後回転戻り止め位置は、図17に図示する。薬物送達デバイスは、この戻り止め位置に進入した後、プライミングをしてもよい。しかし、他の例において、デバイスは、この位置で回転することなく、プライミングできる。デバイスがこの後回転戻り止め位置にあるとき、針ガードはロックを解除され、その結果、注射が可能となる。この後回転戻り止め位置に進入する前に、プライミングする場合、針ガードが、尚、ロックされているとき、使用者の注射を行う機会が減少するであろう。
薬物送達デバイス12が用量設定器8を含むところでは、薬物送達デバイス12の用量は、その後、通常の手法で用量設定器8(図8参照)を用いて設定し得る(例えば、適切なユニット数をダイヤル設定することにより)。薬剤38の投薬は、その後、デバイス12上の用量ボタンの起動を経由して薬剤を皮下注射することにより実施され得る。用量ボタン6は、用量設定器で設定された第一の薬剤の用量を、デバイスの遠位端に向かって遠位的に動かせるいかなるトリガ機構であってもよい。好ましい実施態様において、用量ボタンは、第一の薬剤の一次リザーバにおいてピストンを係合するスピンドルに操作可能に連結される。
注射後、薬物送達デバイス及び薬用モジュールは、注射サイトから除去され、 付勢エレメント70の力の下で、針ガード90は、遠位方向110に押し出される。使用後、及び針ガードが下方位置にあるとき、薬用モジュールは、図5において方向116で図示する通り、更に回転できる。薬用モジュール10は、モジュール10がカートリッジホルダ14のバイオネットねじ溝102上の末端停止部104に到達するまで、別のインデント機能を通過して回転できる。それは、薬用モジュール10が、今、カートリッジホルダから除去できるこの位置のみにある。
図7は、カートリッジホルダ14の爪配置19から使用済み薬用モジュール10を図示する。薬用モジュール10の除去したときに、ラッチェト爪21上の曲げられた面23は、内側の上方に曲げられた面62とロッキングリング56に沿って接触する。この相互作用は、その結果、爪をカートリッジハウジング14からモジュールを除去することを可能にするために、内側に偏向させる。従って、図示する通り、使用者が使用済みの薬用モジュール10を再取り付けしようと試みる場合、ロッキングリング56上のラチェットタブ58の平坦最上面59は、爪21をモジュール10に再取り付けることを阻止し得る。
出願者のインターロッキング機能のそのような薬用モジュールとの使用は、多くの利点を提供する。第一に、そのようなインターロッキング機能は、使用者に、非殺菌の薬用モジュールを再使用することを阻止する(以前に除去した後、デバイスに再取り付けることを通して)。第二に、出願者の提案した爪デザインで以って、協動する爪受け入れ手段を有するある種のカートリッジハウジングのみが、そのような薬用モジュールと一緒に協動的に機能できる。これは、薬用モジュールと一緒に使用し得る薬剤のタイプを制限し、その結果、使用者に薬用モジュールのキャビティ内に含まれる薬剤と一緒に好ましくない薬剤を注射することを阻止する。また、出願者の提案した薬用モジュールで以って、ロックされた針ガードは、第二の針80を保護し、そして実質的に第二の針80を隠す。従って、ロックされた針ガードは、特に、介護者/医療専門家に対する潜在的な不注意な針突き刺しのリスクを低減させる。その上、ロックされた針ガードが実質的に第二の針80を隠すので、ガードは、患者が経験するかもしれないいかなる潜在的な針不安、針恐怖症又は針心配事も減少するように作用する。
当該分野で公知の通り、薬物送達デバイスの使用者は、時には、要求された用量を二つの(又はそれより多くの)小用量に分割する。用量を分割することは、様々な理由のために実施できる。例えば、要求された又は望ましい用量は、大きすぎるかもしれない。用量は単回作用において送達するためのデバイス用としては大きすぎるかもしれない(例えば、所定のデバイスは、0.8mlの最大のダイヤル設定可能体積を有するかもしれない)。用量はまた、注射サイト用として大きすぎて、用量を快適に収容できないかもしれない(例えば、ある状況において、医療専門家は、彼らの患者が、貯留又は非効率な吸収を防ぐために、用量を二つの異なったサイトに、0.4ml程度の、あるサイズに分割することを推薦する)。
用量を分割するための別の典型的な理由として、薬剤カートリッジの端部に近い使用者は、デバイスが不十分な残留体積を使用者の完全な用量のために残したことを決定し得る(例えば、使用者は、0.4mlの用量体積を必要とするが、しかし、薬物送達デバイスは、その中で、0.3mlのみ有する)。使用者は、(i)薬剤のカートリッジの端部に近い「古い」デバイスから残留薬剤を取り、そしてその後、(ii)用量の残り部分を送達するために、代替デバイス(例えば、新しいデバイス)を取ることを選択してもよい。
用量を分割するための、尚、別の例として、使用者は、注射を通して途中まで不愉快を経験するかも知れず(例えば、恐らく、以前の注射からの傷跡組織内への注射のために)、そして使用者は、注入ストロークを止め、針を引き抜き、そして残留用量を送達するために第二のサイトを見つけることを選択してもよい。
薬物送達デバイスとシステムの文脈において、分割投与挙動は、殺菌性の事項と単一製品の使用事項のバランスを取るために必要であるかもしれない。殺菌性に関しては、かなりのパーセンテージの患者は針を再使用するが(ときには、複数回)、各々の注射は、増大する苦痛、炎症、及び/又は、敗血症を低減するために、理想的には殺菌針カニューレで以って実施すべきであろう。針カニューレを再使用するとき、そのような再使用は、好ましくは、初めての使用後、直ちに制限される。
単一製品の使用に関して、組み合わせで使用されることを意図した薬剤に対して、単一製品の使用(例えば、偶然に、又は意識して、構成化合物の一つのみを摂取すること)は、避けるべきである。単一製品の使用は、処置の治療の有効性を損ない、及び短期間のリスク(例えば、高血糖症)又は貧弱な疾病管理に関連した長期間のリスクを増大させる。
出願者の提案した概念は、制御された分割投与を可能にする。制御された分割投与は、分割投与のための必要性と、単一製品の使用及び殺菌性などの安全性事項とのバランスを取る安全な分割投与を可能にする。制御された分割投与のための出願者の提案した様々な概念は、所定の薬用モジュールを備えた分割投与工程を可能にするが、意識的な決定/理由なしでの薬用モジュールの更なる再使用を阻止する。更に、実施態様において、使用済み薬用モジュールは、以前に使用したデバイスを分割投与のために使用できない。出願者の提案した概念の一つに準拠した制御された分割投与が、以下に詳細に議論される。
例において、出願者の概念は、機械的手段の使用を通して二つの薬物送達デバイスの間で安全な用量分割(例えば、カートリッジの端部で必要とされる分割投与)を可能にする薬用モジュール用の連結手段を提供する。機械的手段は、新しい薬用モジュールを、新しい(即ち、未使用の)薬物送達デバイス、又は以前に使用した薬物送達デバイスのいずれかに嵌合させることを可能にする。出願者の提案した概念の機械的手段は、また、以前に使用した薬用モジュールを新しい(即ち、未使用の)デバイスに嵌合することを可能にするが、しかし、以前に使用した薬物送達デバイスには嵌合しない。更に、複数の使用(例えば、二つの使用)の後、薬用モジュールがロックされてもよく、そして更なる使用を阻止する。 それ故、出願者の提案した概念に準拠する薬用モジュールは、(i)二つの注射のための単回薬物送達デバイス、又は(ii)二つの注射に対する第一の新しい薬物送達デバイス及び第二の新しい薬物送達デバイスと一緒に使用してもよい。
具体的に、第一の例において、単回薬物送達デバイスは、二次薬剤及び一次薬剤の両方、並びに、一次薬剤のみを含む第二の用量を含む第一の用量を送達するために使用してもよい。更に、第二の例において、薬用モジュールは、二次薬剤と一次薬剤の両方を含む第一の用量を送達するために、第一の薬物送達デバイスと一緒に使用してもよく、そして薬用モジュールは、その後、一次薬剤のみを含む用量を送達するために、新しい(即ち、未使用の)第二の薬物送達デバイスと一緒に使用してもよい。どちらか一方の例において、二つの用量を送達するために使用した後、薬用モジュールはロックアウトし、そしてその後の第三の送達のために使用することは阻止される。
図14a及び14bは、上記で議論した分割投与を可視的に表現する図である。特に、図14aは、出願者の提案した概念の分割投与スキームを図示するキー400を示す。キー400で示す通り、新しい薬用モジュールは、(i)新しい薬物送達デバイス(即ち、未使用の薬物送達デバイス)又は(ii)少なくとも一回使用した薬物送達デバイス(使用済みデバイス)のいずれかと使用してもよい。加えて、キー400で示す通り、一回使用したことのある薬用モジュールは、新しい薬物送達デバイスと一緒に使用してもよい。しかし、一回使用したことのある薬用モジュールは、一回使用したことのある薬物送達デバイスと一緒に使用できない。
図14bは、図14aで示され、及び上記で議論したこの分割投与スキームを更に明確化するフローチャートである。図14bは、薬用モジュール402、第一の薬物送達デバイス404及び第二の薬物送達デバイス406を示す。工程408において、新しい薬用モジュール402は、第一の薬物送達デバイス404に連結し得る。工程410において、使用者は第一の用量を送達してもよく、それは、第一の薬物送達デバイスからの一次薬剤及び薬用モジュール402からの二次薬剤を含んでもよい。工程410の後、使用者は分割用量を投与してもよい。 分割用量を投与するために、使用者は、(i)第二の用量を第一の薬物送達デバイス404から送達するために薬用モジュール402を使用してもよく、又は、(ii)薬用モジュール402を新しい又は第二の薬物送達デバイス406に取り付けしてもよい。あるいは、分割用量を投与するよりむしろ、使用者は工程410の後、薬用モジュールのみを廃棄してもよい。
使用者が第一の薬物送達デバイス404から第二の用量を送達するために薬用モジュール402を使用することを選択する場合、使用者は工程412において第二の用量を送達し得る。二次薬剤が、工程410の第一の投与の間、薬用モジュールから放出するかもしれないので、この第二の用量は、一次薬剤の用量になるであろう。図14bで示す通り、この薬用モジュール402からの第三の送達は阻止される(例えば、薬用モジュールがロックアウトされるかもしれないからである)。薬用モジュールは、別の薬物送達デバイスと一緒に使用できるであろう。従って、使用者は工程414で薬用モジュールを除去してもよく、そしてその後、薬用モジュール402を廃棄してもよい。第三の送達は、二つの使用後にトリガする薬用モジュールにおけるロックアウト機能を通して、などの様々な方法で阻止し得る。その結果、使用者は薬物送達デバイス404から薬用モジュール402
を除去し得る。
しかし、使用者が薬用モジュールを新しい、又は第二の薬物送達デバイスに取り付けることを選択する場合、使用者は、工程416において、薬用モジュール402を薬物送達デバイス406に取り付けしてもよい。一回使用した薬用モジュール402は、新しい(即ち、未使用の)薬物送達デバイスに取り付けしてもよいが、しかし、1回又はそれ以上使用した薬物送達デバイスには取り付けできない。工程418において、使用者は、薬用モジュール402で送達される第二の用量となる用量を送達し得る。二次薬剤は、工程410の第一の投与の間、薬用モジュールから放出するかもしれないので、この第二の用量は、薬物送達デバイス406内に含まれる一次薬剤の用量であろう。図14bで示す通り、この薬用モジュールからの第三の送達は阻止される。従って、使用者は工程420において薬用モジュールを除去してもよく、その後、薬用モジュール402を廃棄してもよい。
例の分割投与スキームのより詳細なロジックフローチャートが図15に描写される。このロジックフローチャートは、三つの一次ステージ430、432a及び432bを描写する。第一の分割投与スキームにおいて、使用者はステージ430及び432aを行う。第二の分割投与スキームにおいて、使用者はステージ430及び432bを実施し得る。これらは、図14bを参照して上記で説明したステージであるが、しかし、ステージは、図15を参照して若干詳細に説明する。明確にするために、同一の薬用モジュールが図を通して示されるが、薬用モジュール402は、(i)使用する前の薬用モジュール402a、(ii)一使用後の薬用モジュール402b、及び(iii)二使用後の薬用モジュール402cとして記載される。
ステージ430は、第一の用量を送達するために薬用モジュール402を薬物送達デバイス404と一緒に使用することを含む。使用者は、その後、第二の用量を送達するために薬用モジュール402を使用してもよく、そしてこれは、同一の、一回使用した薬物送達デバイス404、又は新しい、未使用の薬物送達デバイス406のいずれかと一緒に送達し得る。その結果、ステージ430の後、使用者はステージ432a又はステージ432bのいずれかに進行させてもよい。特に、ステージ432aは、第二の用量を送達するために、薬用モジュール402を薬物送達デバイス404と一緒に使用することを含む。更に、ステージ432bは、第二の用量を送達するために、薬用モジュール402を、新しい、未使用の薬物送達デバイス406と一緒に使用することを含む。
ステージ430において、使用者は、工程434で薬用モジュール402aを薬物送達デバイス404に嵌合し得る。薬用モジュール402aを薬物送達デバイス404に嵌合した後、薬物送達デバイスの状態は、「一回使用した」状態に変化し得る。デバイスの状態は、例えば、機械的ロジックを通して変化し得る。そのような機械的ロジックの特別な例は、下記に議論するであろう。一般的に、この状態の変化は、薬用モジュール402の薬物送達デバイスへの取り付けから、薬物送達デバイスから薬用モジュール402の除去の間のいかなる点においても発生し得る。
図15に戻って、使用者はその後、工程436において用量をダイヤル設定し得る。次に、使用者は工程438において、注射サイト内へ薬用モジュール402aの針カニューレを挿入し得る。この工程の間、薬用モジュールの針ガード又はカバーは後退してもよい。このポイントにおいて、薬用モジュール402aは、その状態を「一回使用した」状態(例えば、機械的ロジックを通して)に変化することをトリガする。上記の通り、この「一回使用した」状態は、図15において、薬用モジュール402bとして描写される。幾つかの例において、針ガードの後退は、それが目的通り「使用された」ことを推測するよりむしろ、用量送達が実際に発生するかどうかに関係なく、薬用モジュールの状態は、変化するであろう。更に、幾つかの例において、薬用モジュール402は、薬用モジュールが一回使用されたことを示す可視的な表示器を含んでもよい。工程440において、使用者は、その後、第一の用量を送達してもよい。この用量は、薬物送達デバイスからの一次薬剤及び薬用モジュールからの二次薬剤の両方を含むであろう。
上記の通り、使用者は、その後、(i)同一の薬物送達デバイスを用いて分割用量を投与し(即ち、工程432a)、又は(ii)異なった薬物送達デバイスを用いて分割用量を投与すること(即ち、ステージ432b)の、いずれかへ進行してもよい。ステージ432aにおいて、使用者は、ステージ442において、第二の用量をダイヤル設定してもよく、そしてその後、工程444において、注射サイト内に、薬用モジュール402bの針カニューレを挿入してもよい。再度、この工程の間、薬用モジュールの針ガード又はカバーは、後退してもよい。この点において、薬用モジュール402bは、その状態を「二回使用」状態に変化することをトリガする(機械的ロジックを通して)。上記の通り、この「二回使用」状態は、図15において、薬用モジュール432cとして示される。幾つかの例において、薬用モジュールは、薬用モジュールが二回使用されたことを示す可視的表示器を含んでもよい。使用者は、その後、工程446において第二の用量を送達してもよい。この第二の用量は、薬物送達デバイスから一次薬剤のみを含むであろう、何故ならば、二次薬剤は、工程440において薬用モジュールから一掃されたからである。この第二の用量の後、薬用モジュール402cは、更なる使用からロックアウトされ得る。そして使用者は、その後、工程448において、薬用モジュールを薬物送達デバイス404から除去し、そして薬用モジュール402cを廃棄してもよい。
ステージ432bにおいて、工程450で、使用者は薬物送達デバイス402bを新しい薬物送達デバイス406へ取り付けしてもよい。薬用モジュール402bが薬物送達デバイス406に嵌合した後、薬物送達デバイスの状態は、「一回使用」した状態に変化し得る(例えば、機械的ロジックを通して)。この状態の変化は、薬用モジュール402bの除去のために、薬用モジュール402bの嵌合の間のいかなる点で起こってもよい。使用者は、工程452において第二の用量をダイヤル設定し、そしてその後、工程452において、注射サイト内に、薬用モジュール402bの針カニューレを挿入してもよい。再度、この工程において、薬用モジュールの針ガード又はカバーは、後退してもよい。この点において、薬用モジュール402bは、その状態を「二回使用」状態に変化することをトリガする(機械的ロジックを通して)。上記の通り、この「二回使用」状態は、図15において、薬用モジュール432cとして描写される。幾つかの例において、薬用モジュールは、薬用モジュールが二回使用されたことを示す可視的表示器を含んでもよい。使用者は、その後、工程456において第二の用量を送達してもよい。この第二の用量は、薬物送達デバイスから一次薬剤のみを含むであろう、何故ならば、二次薬剤は、工程440において薬用モジュールから一掃されたからである。この第二の用量の後、薬用モジュール402cは、更なる使用からロックアウトされ得る。そして使用者は、その後、工程448において、薬用モジュールを薬物送達デバイス406から除去し、そして薬用モジュール402cを廃棄してもよい。
従って、安全な分割投与を容易にする出願者の提案したシステムにおいて、薬用モジュール上の機械的ロジックは、薬用モジュールを薬物送達デバイス用に二回より多く使用することを阻止する。更に、薬物送達デバイス上の機械的ロジックは、使用済み薬物送達デバイスを使用済み薬用モジュールに取り付けることを阻止する(しかし、新しい薬物送達デバイスを一回使用の薬用モジュールに取り付けることを可能にする)。
幾つかの例において、薬物送達デバイス及び/又は薬用モジュールは、デバイス又はモジュールの状態(例えば、新しい、一回使用、二回使用)を識別するのに役立つ可視的表示器を含んでもよい。例えば、緑色の可視的表示器は、薬用モジュールが新しいことを示すことに役立つかもしれず、黄色の可視的表示器は、薬用モジュールが一回使用であることを示すことに役立つかもしれず、赤色の可視的表示器は、薬用モジュールが二回使用されたことを示すことに役立つかもしれない。
実施態様において、機械的手段又はロジックは、薬物送達デバイス上に保護用のオーバキャップを嵌合するために、使用後、患者が薬物送達デバイスから薬用モジュールを強制的に除去することを前提とする。都合よいことには、使用後、保護用のオーバキャップを嵌合するために、患者にデバイスから針を強制的に除去させることは、単一製品の使用(偶然に又は意図的にのどちらか)を軽減するのに役立つ。
図1〜7を参照して記載したインターロックデザインは、新しいデバイスに一回使用の薬用モジュールを嵌合することを可能にする(即ち、分割投与シナリオ用として)挿入をトリガする薬物送達デバイス上に存在するインターロック機能と連動して使用できるであろう。
表示する通り、薬用モジュール及び薬物送達デバイスは、上記で詳しく示された、これらの安全で制御された投与スキームを容易にする機械的ロジックを含んでもよい。そのような機械的ロジックの特別の例は、図9〜13及び16で示される。安全で制御された分割投与を容易にする異なった機械的ロジックの他の例も同様に可能である。そのような機械的ロジックの一例が、図9〜11を参照して記載される。この例において、薬物送達デバイス(例えば、注射ペン)及び薬用モジュールの両方は、トリガ時に回転する捻じりばね付きシリンダを含む。一般的に、この例において、薬物送達デバイスは、新しい薬用モジュールがデバイスに取り付けるときトリガする。幾つかの例において、薬物送達デバイスは、薬用モジュールがデバイスから除去されるとき、回転し、そしてこの回転は、薬物送達デバイスが薬用モジュールと一緒に使用したことを追跡するのに役立つ。更に、薬用モジュールは、モジュールが薬物送達デバイスに取り付けるとき、初めてトリガする。必要な/制御された嵌合はスロットとデバイス及びモジュールのラグの配置に起因する。
出願者の提案した機械的ロジックの例は、図9に示される。図9aは、未使用の(即ち、新しい)薬物送達デバイスの機械的ロジック機能200の断面図を描写し、一方図9bは、使用済み薬物送達デバイスの機械的ロジック機能201(例えば、一回使用した薬物送達デバイスの機械的ロジック機能200(即ち、取り付けし、そしてその後、薬用モジュールから除去した))の断面図を描写する。図9cは未使用の(即ち、新しい)薬用モジュールの機械的ロジック機能202の断面図を描写し、一方、図9dは、トリガした薬用モジュールの機械的ロジック機能203の断面図を描写する(即ち、一回使用した薬用モジュール202(即ち、取り付けし、その後、送達デバイスから除去された))。これらの例において、薬用モジュールは、更に、薬用ロジックを二回より多く使用することを阻止する機能を含み得る。例えば、薬用モジュールは、モジュールが二回使用した後、薬用モジュールをロックするロックアウト機能を含み得る。このロックアウト機能は、薬用モジュールが薬物送達デバイスに取り付けられたかどうかを追跡する記載した機械的ロジック機能と分離しているか、又は一体化してもよい。
図9aを参照して、薬物送達デバイスの機械的ロジック機能200は、固定されたアラインメント機能と複数のコード化機能を含み、そして、薬用モジュールの機械的ロジック機能202は、対応する固定されたアラインメント機能及び複数のコード化機能を含む。薬物送達デバイスの機械的ロジック機能のコード化機能及び薬用モジュールの機械的ロジック機能のコード化機能は、互いに逆である。そのようにして、コード化機能はいかなる形態も取り得る。例えば、薬物送達デバイスの機械的ロジック機能のコード化機能は、スロットを含んでもよく、一方、薬用モジュールの機械的ロジック機能のコード化機能は、ラグを含んでもよい。この特別の例において、薬物送達デバイスの機械的ロジック機能200は、固定されたアラインメント機能204、スロット206、スロット208及びスロット210を含む。この例におけるスロットは、半円形の窪みである。しかし、他タイプのスロット/機能の規定も同様に可能である。薬用モジュールの機械的ロジック機能202は、対応する固定されたアラインメント機能212、ラグ214及びラグ216を含む。薬物送達デバイスの機械的ロジック機能及び薬用モジュールの機械的ロジック機能のアラインメント機能は、二つの主機能を有する。第一に、それらは、設定方法を継続するためにのみ、デバイスと薬用針の間で一次位置/アラインメント機能を提供し得る。第二に、第一の機能と連携して、アラインメント機能は、それらが正しく位置付けされ、そして結果として取り付けシステムのロジックを制御できるように、スロット機能/コード化機能のためのデータである。ラグは、薬物送達デバイスのスロットを補足する半円形の突出部である。それらはデバイス上の機能の逆である限り、いかなるデザインであってもよい。これらの機能のセットは、それらが不正確な配向で取り付けられることを阻止するために十分なジオメトリを有するように設計される。
この例において、薬用モジュールの機械的ロジック機能202は、薬物送達デバイスの機械的ロジック機能200が有するスロットより少ないラグを有する。以下から分かる通り、ラグ並びにスロットの位置及び数の差異は、使用済み薬用モジュールを使用済み薬物送達デバイスに取り付けることを阻止するが、使用済み薬用モジュールを新しい薬物送達デバイスに取り付けることを可能にする機械的ロジック機能を提供する。なお、幾つかの例において、薬用モジュールの機械的ロジック機能及び薬物送達デバイスの機械的ロジック機能は、それぞれ同数のラグとスロットを含む。そのような例において、それぞれのスロットとラグは、使用済み薬用モジュールを使用済み薬物送達デバイスに取り付けることを阻止するが、使用済み薬用モジュールを新しい薬物送達デバイスに取り付けることを可能にする機械的ロジックを提供することを可能とする。
図9aで示すX−Y軸218を参照して、薬物送達デバイスが未使用のとき、スロット206は、90°に向けられ、スロット208は、0°に向けられ、そしてスロット210は、270°に向く。薬用モジュールの機械的ロジック機能202が未使用のとき、ラグ214は、90°に向けられ、そしてラグ216は0°に向く。このように、矢印220で表示する通り、新しい薬用モジュールの機械的ロジック機能202は、新しい薬物送達デバイスの機械的ロジック機能200に取り付けできる。ラグとスロットのそれぞれの位置に起因して、使用者が薬物送達デバイスの機械的ロジック機能200及び薬用モジュールの機械的ロジック機能202を取り付けることを試みるとき、ラグの機能とスロット機能は、取り付けを可能にするために互いにかみ合う(mesh)ことができる。
新しい薬用モジュールの機械的ロジック機能202が新しい薬物送達デバイスの機械的ロジック機能200に取り付けられるとき、薬物送達デバイスの機械的ロジック機能200はトリガされる。上記の通り、薬物送達デバイス及び薬用モジュールの両方は、スロット/ラグの機能に取り付けられ/結合され/一体化された捻じりばね付きシリンダを含み、それらはトリガした後に回転する。更に、薬用モジュールの機械的ロジック機能202は、それが薬物送達デバイスの機械的ロジック機能200内に挿入されると初めてトリガされ、そして薬物送達デバイスの機械的ロジック機能は、薬用モジュールの機械的ロジック機能がそれに取り付けられると初めてトリガされる。捻じりばね付きシリンダに作用する例のスプリングは、図16に描写される。
図16は、部分的に取り付けられた条件下で、例示の薬用モジュール500と例示の薬物送達デバイス502の断面図を示す。薬用モジュール500及び薬物送達デバイス502は、図9の機械的ロジック機能200及び202と類似の機械的ロジック機能を含んでもよい。この例において、薬用モジュール500は、機械的ロジック機能504を含むコアエレメント506を含む。このコアエレメント506は、回転が可能なシリンダ状エレメントであってもよい。更に、薬物送達デバイス502は、機械的ロジック機能508を含むコアエレメント510を含む。コアエレメント506に類似して、コアエレメント510は、回転可能なシリンダエレメントであってもよい。これらの機械的ロジック機能504、508は、図9を参照して議論した機械的ロジック機能と類似の機械的ロジックを提供するスプラインスロット及びラグを有するシリンダエレメントの形体を取る。更に、薬用モジュール500は、また、ロッド512及びクラッチプレート515を含む。薬物送達デバイス502は、また、同様に、ロッド516及びクラッチプレート518を含む。薬用モジュール500は、また、例えば、コアエレメント506とロッド512の間に位置し得る捻じりばねを含んでもよい。更に、薬物送達デバイスは、例えば、コアエレメント510とロッド516の間に位置し得る捻じりばねを含んでもよい。使用中、これらの様々な機能は、図14〜15に関して上記で議論した機械的ロジックを提供するために、互いに相互作用する。
薬用モジュールと薬物送達デバイスの外部連結体は、クリップ機能526及び528のような相互取り付け機能を用いて、互いに連結されてもよい。これらの取り付け機能はクリップ機能として示されるが、他の取り付け機能も同様に可能である。機械的ロジック機能504を含むコア機構部分506の回転は、捻じりばね520の作用の元で発生し得るが、一方、機械的ロジック機能508を含むコア機構部分510の回転は、捻じりばね522の作用の元で発生し得る。
薬用モジュールの500において、コアエレメント506は、一時的に、クラッチプレート515上のクラッチ歯532に係合するクラッチ歯530により回転することを阻止される。同様に、コアエレメント510は、一時的に、クラッチプレート518上のクラッチ歯536に係合するクラッチ歯534により回転することを阻止される。コアエレメント506は、ロッド512上の機能に恒久的に軸方向に拘束され、そしてコアエレメント510は、ロッド516上の機能に恒久的に軸方向に拘束される。クラッチプレート515は、恒久的に回転が拘束され、そして一時的に、軸方向で位置540に拘束される。更に、クラッチプレート518は、恒久的に回転が拘束され、そして一時的に、軸方向で位置552に拘束される。
取り付け中、コアエレメント506の突出近位機能544は、コアエレメント510の穴546を通して通過する。同様に、コアエレメント510の突出遠位機能548は、コアエレメント506の穴550を通して通過する。取り付け中、突出近位機能544は、位置552から位置554へクラッチプレート518を押し出し、そして突出遠位機能548は、位置540から位置542へクラッチプレート515を押し出す。クラッチプレートのこの変位は、恒久的変位である。即ち、薬用モジュールと薬物送達デバイスの機械的機能は、クラッチプレートをこれらの最終位置から、通常の操作で動かないであろう。
クラッチプレート518上の機能Cは、薬用モジュール及びデバイスが分離するときのみ、コアエレメント506及び510が、スプリングからの捻じれ負荷の下で、軸に対して回転するように、コアエレメント506及び510をインターロックする(一つのスプリングが、一方向に回転することを望み、他方は他の方向に回転することを望むので、これは、一旦クラッチが解除されたスプリング間での「戦う(battle)」力を防ぐ)。回転は、デバイス及び薬用モジュールが、トリガリング/使用を登録するような状態における恒久的変化である。機能Cは二つの機能を有するクラッチプレート518における凹部である。第一に、それらは、突出機能(544、548)がクラッチプレートを押し、一つの位置から次の位置へクラッチプレートを動かす点である。第二に、クラッチプレートを動かせた凹部であるが、突出機能は、デバイスと薬用モジュールが分離するまでコアエレメントが回転できないように突出機能は、尚、係合している。これらの二次回転防止機能が存在しなければ、コアエレメントは、デバイスが分離する前に、互いに回転しようとするであろう。基本用語において、それは、彼らがペダルを踏む間、誰かのバイクの車輪に棒を置くことと類似している。一度棒が除去されると、車輪は回転できる。そのようにして、この例において、特定のエレメントは、デバイスが分離するまで回転を阻止される。図9に関して上記で議論した通り、薬物送達デバイスの機械的ロジック機能の回転は、薬物送達デバイスが薬用モジュールに連結する回数の表示(又は、より一般的には、薬物送達デバイスが新しいか、又は使用済みかの表示)を提供する。また、薬用モジュールの機械的機能の回転は、薬用モジュールが薬物送達デバイスに取り付けられる回数の表示(又は、より一般的には、薬用モジュールが新しいか、又は使用済みかの表示)を提供する。コアエレメント506と510の回転は、尚、軸方向に拘束されているが、新しい薬用モジュール及びトリガされた/使用済みの薬用モジュールの両方は、新しい/未使用のデバイスをトリガすることができることを意味することを上記から認識するべきであろう。
図9に戻って、薬物送達デバイスの機械的ロジック機能200がトリガされたとき、捻じりばね付きシリンダは、矢印222で示す反時計方向に90°回転する。それ故、薬物送達デバイスがトリガした後、スロット206は、180°に向けられ、スロット208は90°に向けられ、スロット210は0°に向けられる。更に、薬用モジュールの機械的ロジック機能202がトリガされたとき、捻じりばね付きシリンダは、矢印224で示す反時計方向に90°回転する。このように、薬用モジュールの機械的ロジック機能202がトリガした後、ラグ214は0°に向けられ、ラグ216は270°に向けられる。新しい薬物送達デバイスの機械的ロジック機能200に取り付ける前の新しい薬用モジュールの機械的ロジック機能202上のコード化機能の透視典型図を図10に示す。
矢印226で示す通り、新しい薬用モジュールの機械的ロジック機能202は、トリガされた薬物送達デバイスの機械的ロジック機能201に取り付けできる。ラグ及びスロット及び固定されたアラインメント機能のそれぞれの位置に起因して、新しい薬用モジュールの機械的ロジック機能202及びトリガされた薬物送達デバイス201は、互いにかみ合うことができる。更に、矢印228で示す通り、トリガされた薬用モジュールの機械的ロジック機能203は、新しい薬物送達デバイスの機械的ロジック機能200に取り付けできる。ラグ及びスロット及び固定されたアラインメント機能のそれぞれの位置に起因して、トリガされた薬用モジュールの機械的ロジック機能203及び新しい薬物送達デバイスの機械的ロジック機能200は、互いにかみ合うことができる。しかし、トリガされた薬用モジュールの機械的ロジック機能203は、トリガされた薬物送達デバイスの機械的ロジック機能201に取り付けできない。ラグ及びスロット及び固定されたアラインメント機能のそれぞれの位置に起因して、トリガされた薬用モジュール203は、トリガされた薬物送達デバイス201にかみ合わない。その結果、図9〜11の典型的なモジュール及びデバイスの機械的ロジックは、機械的に、使用済みの薬用モジュールを使用済みの薬物送達デバイスと一緒に使用することを阻止する。
更に、図9〜11の典型的なモジュールは、二回使用された薬用モジュールを、新しい又は使用済みの薬物送達デバイスと一緒に使用することを阻止するように構成され得る。上記の通り、薬用モジュールは、例えば、二回使用後、薬用モジュールをロックするロックアウト機能含み得る。そのようなロックアウト機構は、使用者が二回より多くの注射用の薬用モジュールを使用することを阻止する針ガードロックアウト機構を含む。二回使用済みの薬用モジュールは、尚、新しいペン(しかし、図9〜11で説明した機構のため、使用済みペンではない)に、取り付けできるが、しかし使用者は、針ガードが延長した位置でロックされるので、用量を注射することができない。
図9〜11は、薬物送達デバイスがスロットを有する機械的ロジック機能を含み、そして薬用モジュールがラグを有する機械的ロジック機能を含むことを描写するが、反対も、また、可能である(即ち、薬用モジュールがスロットを含み、一方、薬物送達デバイスはラグを含む)ことは、理解すべきである。更に、図9〜10に図示するスロットとラグの数及びスロットとラグの位置は、例としてのみを目的とする。異なった数のスロットとラグも可能であることは理解すべきである。更に、異なった位置のスロットとラグも可能であることは理解すべきである。尚、更に、薬用モジュール及び/又は薬物送達デバイスがトリガされた後の回転の量も、また、他の例では変化するかもしれない(例えば、10°、15°、45°、60°など)ことは理解すべきである。
出願者の提案した機械的ロジックの別の例は、図12〜13で示す。一般的に、この例において、薬物送達デバイス及び薬用モジュールの両者は、閉鎖して、及び開放してそれぞれ保持されるセグメントに分割されたアニュラス(annulus)を有する。トリガされたとき、薬物送達デバイスのアニュラスは、外側にはじかれ(spring)、そして、薬用モジュールのアニュラスは内側にはじかれる。具体的には、薬物送達デバイスのアニュラスは、三つの位置を有し、一方、薬用モジュールのアニュラスは、二つの位置を有する。薬物送達デバイスの位置は、(i)第一の、はじかれていない位置、(ii)第二の、はじかれるが、挿入された位置、及び(iii)第三の、はじかれた位置(モジュールから)を含む。薬用モジュールの位置は、新しい、はじかれていない位置及び第二のはじかれた位置を含む。
薬用モジュールの本体は、面取り部分と平坦部分を含む。新しい薬用モジュールを新しい薬物送達デバイスに嵌合中、モジュール及びデバイスの両方の上にある脆弱エレメントは、破裂し/壊れる。この破壊は、アニュラスの直径が第二及び第三の位置へ成長させ、又は収縮させる。アニュラスのサイズは、正しい嵌合ロジックを与えるサイズになっている。変更するアニュラスの結果として、新しい薬用モジュールは、新しい薬物送達デバイスに、及び使用済みの薬物送達デバイスに取り付けできる。しかし、使用済みの薬用モジュールは、新しい薬物送達デバイスに取り付けできるが、使用済みの薬物送達デバイスに取り付けできない。
図12a〜12dは、この例に準拠した薬用モジュール及び薬物送達デバイスの様々な位置を図示する。具体的には、図12aは、新しい薬用モジュール302に取り付ける前の新しい薬物送達デバイス300を図示する。図12aにおいて、薬物送達デバイスのアニュラスは、その第一の位置にあり、そして薬用モジュールのアニュラスは、その第一の位置にある。薬物送達デバイス300は、停止機能304を含む。デバイス300は、また、スプリング308及び脆弱エレメント310を連結する本体機能306を含む。図12aで示す通り、脆弱エレメント310は均一である。換言すれば、脆弱エレメントは、未だ壊れていない。脆弱エレメントは、アニュラスの主本体と同じ材料の局在化した薄いセクションであってもよく、そしてアニュラスの部分として一体化(即ち成形される)されることは、最もあり得る。材料はいかなる射出成形可能なポリマーであってもよい。
薬用モジュール302は、平坦部分320及び面取り部分322を含む。窪み323は、平坦部分と面取り部分の間に位置する。更に、図13で示す通り、薬用モジュール302は、脆弱エレメント324〜329を含む。この例において、モジュール302は、六つの脆弱エレメントを含む。しかし、多少の壊れやすい/伸長可能なエレメントも可能であることは、理解すべきであろう。
薬物送達デバイスのアニュラスの第一、第二及び第三の位置は、点312、314及び316をそれぞれ参照して本明細書で記載されるであろう。具体的に、アニュラスが第一の位置にあるとき、本体機能は点312と心合わせされ、アニュラスが第二の位置にあるとき、本体機能は点314と心合わせされ、及びアニュラスが第三の位置にあるとき、本体機能は点316と心合わせされる。薬物送達デバイスのアニュラスのサイズは、アニュラスがどの位置にあるかに依存して動的である(即ち、変化する)ことを理解されるべきである。更に、アニュラスの位置は、薬物送達デバイスが以前に使用されたか否かに依存する。薬用モジュールのアニュラスの位置は、点330を参照して本明細書で記載されるであろう。薬用モジュールのアニュラスが第一の位置にあるとき、窪み323は点330と心合わせされる。しかし、記載し、示されたこれらのアラインメントは、例としてのみを目的とすることは理解すべきであろう。様々な位置は、異なって規定されてもよい(例えば、異なった参照点と心合わせする異なったエレメントにより)。
図12aに戻って、新しい薬物送達デバイス300及び新しいモジュール302(各々は、第一の位置においてそれぞれのアニュラスを有する)は、互いに取り付けされ得る。モジュール及びデバイスを取り付けるとき、面取りセクション322の傾斜面332は、薬物送達デバイスの本体機能の傾斜面334と相互作用する。この相互作用は、薬物送達デバイスの脆弱エレメント310を強制的に破壊し、又は伸長する。その後、スプリング308は、本体機能306を半径方向の外側に強制的に動かす。その間、モジュール及びデバイスの相互作用は、モジュール302の壊れやすい又は後退可能なエレメント324〜329を破壊又は後退させる。具体的には、相互作用は、面取りセクション322を強制的に内側に動かし、そしてこれは、脆弱エレメント324〜329を効果的に粉砕させる。その結果、モジュールのアニュラスは収縮する。更に、ばね付きバンド340は、薬用モジュールをこの収縮した第二の位置に留まるように付勢する。
図12bは、そのアニュラスが第二の延長した位置にあり、そして薬用モジュールが第二の収縮した位置にあるとき薬物送達デバイスを示す。具体的には、本体機能306は、参照点314と心合わせされ、そして平坦部分320は、参照点330と心合わせされる。とりわけ、スプリングは、本体機能306を第三の位置へ押し込まない。何故ならば、デバイスがモジュール内に挿入されるとき、平坦部分320は、本体機構306を第三の位置へ跳ね返ることを阻止する。特に、平坦部分の側面(即ち、凹部の側面)は、デバイス機能を更に動かすことを阻止する。それは凹部内にあることにより制約される。
薬物送達デバイス300が薬用モジュール302から除去されるとき、スプリング308は、本体機能が停止機能304により、更なる半径方向の動きを停止するまで、本体機能306を外側に押し込む。これは第三の位置であり、そして本体機能306は、参照点316と心合わせされる。図12cは、使用済み薬物送達デバイス300及び使用済み薬用モジュール302を示す。図から分かる通り、使用済みモジュール及び使用済みデバイスは、最早、互いに取り付けできない。使用者が二つを取り付けしようと試みる場合、本体機能は平坦部分320に延設し、そしてその結果、窪み323に挿入できなくなるであろう。
しかし、新しい薬用モジュールは、使用済みの薬物送達デバイス300に取り付けできる。この例は、図12d及び図13で示される。具体的には、新しい薬用モジュール302は、使用済みの薬物送達デバイス300に取り付けできる。示す通り、使用済み薬物送達デバイスのアニュラスは、第三の位置にあり、そして、新しい薬用モジュールのアニュラスは、第一の位置にある。具体的には、窪み323は、参照点330と心合わせされる。薬物送達デバイスの傾斜面は、薬用モジュールの傾斜面を、図12a及び12bを参照して記載した方法と同様の手法で相互作用する。その結果、使用済みデバイス及び新しいモジュールは、互いに取り付けされ得る。デバイス機能は、その第三の位置にあるので、新しい針が取り付けられると、それは、デバイスの凹部への挿入時に、位置1から位置2へ完全に動かないであろう。デバイスの除去時のみ、薬用モジュール機能は、図12cで示す通りの位置への途中の残り(スプリングバンドの力の元で)を動かし、その結果、更なる取り付けを阻止する。
本明細書で記載した配置において、第二の薬剤は、粉末固体状態、二次リザーバ又はマイクロカプセル内に含まれ、又は薬物投薬インターフェースの内面にコートされたいかなる流体状態のいずれであってもよい。薬剤の固体形体の大きい濃度は、低濃度を有する液体より小さい体積を占める利点がある。これは、順に、薬用モジュールの目減り量を減少させる。付加的な利点は、第二の薬剤の固体形体が、潜在的に薬剤の液体形体より二次リザーバにより直接的にシールされることである。デバイスは、投与中、第一の薬剤により溶解される第二の薬剤を有する好ましい実施態様と同様の手法で使用してもよい。
薬用モジュールの形体は、円筒本体、又は流体リザーバを画成するために、若しくは二次薬剤の個別の自給型リザーバを含むために、及び一つ若しくはそれ以上の針カニューレを取り付けるために好適なその他いかなるジオメトリ形体であってもよい。薬用モジュールは、ガラス又はその他薬剤接触に好適な材料から製造することができる。一体化された注射針は、皮下又は筋肉内注射に好適ないかなる針カニューレであってもよい。
好ましくは、薬用モジュールは、自立型及び殺菌性を保持するためにシールされた個別のデバイスとして製造者より提供される。モジュールの殺菌シールは、好ましくは、薬用モジュールが使用者により前進し又は取り付けられるとき、例えば、切断、引き裂き又は引き剥がしにより自動的に開くように設計される。シールのこの開口は、モジュールの内側の注射デバイス又は機能の端部上の曲がった面などの機能により支援され得る。
本明細書で記載した薬用モジュールは、図8で図示したものと類似の注射デバイス、好ましくは、ペン形複数用量注射デバイスと連携して操作するように設計すべきである。注射デバイスは、再使用可能又は使い捨てデバイスであり得る。使い捨てデバイスというのは、薬剤を事前充填し、そして初期薬剤を使い切った後、新しい薬剤が再充填できない、製造者から得られた注射デバイスを意味する。デバイスは、固定用量又は設定可能用量であってもよく、しかし、いずれかの場合、それは複数用量デバイスである。
一般的な薬物送達デバイスは、カートリッジ又は薬物の他のリザーバを含む。このカートリッジは、一般的には、円筒形状であり、そして、普通は、ガラスで作られる。カートリッジは、一端をゴム栓で、そして他端は、ゴムセプタムでシールされる。注射ペンは、複数の注射を送達するように設計される。送達機構は、一般に使用者の手動作用で動力を受けるが、しかし、注射機構は、また、スプリング、圧縮ガス又は電気エネルギなどの他の手段で動力を受けてもよい。
薬用モジュールが薬物の単回用量を含むある実施態様において、モジュールは、患者にリザーバ中の単回用量を投与するために、薬物送達デバイスに取り付けられる。換言すれば、薬用モジュールは、自立型注射デバイスとして使用できない。これは、モジュールが用量送達機構を有せず、その代わりに、それが取り付けられる薬物送達デバイスに含まれる用量送達機構に依存するためである。
出願者の提案した機械的ロジックは、薬用モジュールに関して、主として議論されたが、機械的ロジックは、また、標準的な針又は安全針タイプのアセンブリに適用してもよいことは理解すべきであろう。標準的な針アセンブリに適用した場合、機械的ロジックは、それがデバイスから外されたとき、使用者が針を全て再使用すること(再取り付けを阻止することにより)を阻止してもよく、又はそれを同じデバイスに戻すことを阻止できる。後半の状況においては、概念は、針ガードのような制限された注射システム(即ち、安全針タイプのアセンブリ)と一体になることが最良であろう。さもなければ、使用者は標準針を新しいデバイスに置き、そしてその後、それを複数回使用できる。
本発明の典型的な実施態様が記載された。しかし、当業者なら、変化及び改変は、特許請求範囲で規定された本発明の真の範囲及び精神から離れることなく、これらの実施態様に実施してもいいことを理解するであろう。

Claims (13)

  1. 薬物送達デバイス(12)に取り付け可能な薬用モジュール(10、302、403、500)であって、該薬用モジュール(10、302、403、500)は、
    該薬物送達デバイス(12)への取り付け用に構成された連結ボディ(24);
    該連結ボディ(24)の第一の針ハブ(32)内に固定された第一の針(40);
    上記連結ボディ(24)の第二の針ハブ(33)内に固定された第二の針(80);及び
    少なくとも一回用量の薬剤(38)を含有し、該第一の針(40)と流体連通にあるように構成されるリザーバ(36)を画成する上記連結ボディ(24)内の凹部;
    を含んでなり:
    ここで、上記連結ボディ(24)は更に、最初に上記薬用モジュール(10、302、403、500)が上記薬物送達デバイス(12)に連結された後、該薬用モジュール(10、302、403、500)が該薬物送達デバイス(12)に再連結されることを阻止するロックアウト機能(56、58)を含む、上記薬用モジュール(10、302、403、500)。
  2. 前記連結ボディ(24)に操作可能に連結される針ガード(90);及び
    該連結ボディ(24)と該針ガード(90)の間に位置する付勢エレメント(70);を更に含む、請求項1に記載の薬用モジュール(10、302、403、500)。
  3. 前記薬剤(38)の用量が、前記薬用モジュール(10、302、403、500)で注射されたとき、前記針ガード(90)は、前記付勢エレメント(70)で作り出される力に抗して近位方向(110)に動く、請求項2に記載の薬用モジュール(10、302、403、500)。
  4. 前記針ガード(90)は、前記薬用モジュール(10、302、403、500)が前記薬物送達デバイス(12)に連結されるまで、近位方向(110)に動くことをロックされる、請求項2又は請求項3に記載の薬用モジュール(10、302、403、500)。
  5. 前記薬用モジュール(10、302、403、500)が前記薬物送達デバイス(12)に取り付けられるとき、前記第一の針(40)が薬物送達デバイスのリザーバを穿孔する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の薬用モジュール(10、302、403、500)。
  6. 前記ロックアウト機能は、ロッキングリング(56)を含み、前記薬用モジュール(10、302、403、500)が前記薬物送達デバイス(12)に再連結されることをロックアウトするように、該薬用モジュール(10、302、403、500)が該薬物送達デバイス(12)に取り付けられた後、該ロッキングリング(56)が回転する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の薬用モジュール(10、302、403、500)。
  7. 第二の針(80)の近位端(84)と流体連通にあるプライミング流体(53)を含有するベローズ(52)を更に含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の薬用モジュール(10、302、403、500)。
  8. 前記ベローズ(52)が、前記第一の針(40)の遠位端(44)と流体連通にある、請求項7に記載の薬用モジュール(10、302、403、500)。
  9. 用量設定機構(1)を含む薬物送達デバイス(12)、用量設定機構(1)に連結され、遠位端が、請求項1〜8のいずれか1項に記載に薬用モジュール(10、302、403、500)を取り付けるように構成される、リザーバホルダ(14);及び
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の薬用モジュール(10、302、403、500);
    を含んでなる薬物送達システムであって、
    ここで、システムは、(i)薬用モジュールの最初の使用を可能とし、(ii)薬用モジュールのその後の使用を可能とし(ここで、二回目の使用は、薬用モジュールが薬物送達デバイス(12)から取り外される前に起こる)、そして(iii)一度除去された薬用モジュールのその後の使用を阻止するように構成された機械的ロジック機能(200、508)を含む、上記薬物送達システム。
  10. 機械的ロジック機能(200、508)が更に、第一の薬用モジュールの使用を可能にした後、第一の薬用モジュールと異なる第二の薬用モジュールのその後の使用を阻止するように構成される、請求項9に記載の薬物送達システム。
  11. 機械的ロジック機能(200、508)が、(i)固定のアラインメント機能(204)及び(ii)複数のコード化機能(206、208、210)を含む、請求項10に記載の薬物送達システムであって;
    ここで、薬用モジュールの対応する機械的ロジック機能(202、504)は、(i)対応する固定のアラインメント機能(212)及び(ii)薬物送達デバイス(12)の機械的ロジック機能(200、508)の複数のコード化機能(206、208、210)の各々に対応する少なくとも一つの対応コード化機能(214、216)を含み、ここで、少なくとも一つの対応コード化機能(214.216)は、薬用モジュールのコア機構の外壁上に配置され;
    ここで、薬物送達デバイス(12)の機械的ロジック機能(200、508)の複数のコード化機能(206、208、210)の相互作用及び対応するコード化機能(214、216)は、未使用から使用済みへ薬物送達デバイス(12)の状態を変化させる働きをする、請求項10に記載の薬物送達システム。
  12. 機械的ロジック機能の少なくとも一部は、薬物送達デバイス(12)の一部である、請求項9〜11のいずれか1項に記載の薬物送達システム。
  13. 請求項9〜12のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス(12)。
JP2013537104A 2010-11-03 2011-10-31 インターロックを備えた薬用モジュール Expired - Fee Related JP6080769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10189801 2010-11-03
EP10189801.3 2010-11-03
US201161432700P 2011-01-14 2011-01-14
US61/432,700 2011-01-14
PCT/EP2011/069108 WO2012059459A1 (en) 2010-11-03 2011-10-31 Medicated module with interlock

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013542796A true JP2013542796A (ja) 2013-11-28
JP6080769B2 JP6080769B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=43823143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537104A Expired - Fee Related JP6080769B2 (ja) 2010-11-03 2011-10-31 インターロックを備えた薬用モジュール

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9750898B2 (ja)
EP (1) EP2635330B1 (ja)
JP (1) JP6080769B2 (ja)
CN (1) CN103347555B (ja)
AU (1) AU2011325247B2 (ja)
BR (1) BR112013010339A2 (ja)
CA (1) CA2816634A1 (ja)
DK (1) DK2635330T3 (ja)
HK (1) HK1184724A1 (ja)
IL (1) IL225835A (ja)
WO (1) WO2012059459A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014008601A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Magne, Luc Medicament-actuated safety syringe
CA2922441C (en) * 2013-08-29 2018-07-17 Carebay Europe Ltd Medicament delivery device
CN106470716B (zh) 2014-06-03 2020-07-17 安姆根有限公司 可控制药物递送系统和使用方法
RU2017101849A (ru) * 2014-07-22 2018-08-22 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Устройство для введения сенсора с защитой от повторного использования
ES2898469T3 (es) 2014-12-19 2022-03-07 Amgen Inc Dispositivo de administración de medicamentos con sensor de proximidad
EP3233159B1 (en) 2014-12-19 2020-03-04 Amgen Inc. Drug delivery device with live button or user interface field

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178264A (ja) * 1988-01-07 1989-07-14 Bunfu Kaku 注射器
JP2007512932A (ja) * 2003-12-08 2007-05-24 ノボ・ノルデイスク・エー/エス エアショット手段を有する医薬品供給装置
JP2008535636A (ja) * 2005-04-11 2008-09-04 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 2次リザーバ付きの注射装置
JP2008212645A (ja) * 2007-01-23 2008-09-18 Becton Dickinson & Co 注射ペン針用安全シールドシステム
WO2010100213A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Drug delivery device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5062828A (en) * 1989-03-13 1991-11-05 Waltz Roger L Hypodermic syringe
AU2997500A (en) * 1999-02-16 2000-09-04 Prismedical Corporation Single dose delivery device
IL160891A0 (en) * 2004-03-16 2004-08-31 Auto-mix needle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178264A (ja) * 1988-01-07 1989-07-14 Bunfu Kaku 注射器
JP2007512932A (ja) * 2003-12-08 2007-05-24 ノボ・ノルデイスク・エー/エス エアショット手段を有する医薬品供給装置
JP2008535636A (ja) * 2005-04-11 2008-09-04 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 2次リザーバ付きの注射装置
JP2008212645A (ja) * 2007-01-23 2008-09-18 Becton Dickinson & Co 注射ペン針用安全シールドシステム
WO2010100213A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Drug delivery device

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011325247A1 (en) 2013-05-02
IL225835A (en) 2016-12-29
US20130226086A1 (en) 2013-08-29
US9750898B2 (en) 2017-09-05
CA2816634A1 (en) 2012-05-10
JP6080769B2 (ja) 2017-02-15
EP2635330B1 (en) 2016-01-06
IL225835A0 (en) 2013-06-27
DK2635330T3 (en) 2016-04-04
EP2635330A1 (en) 2013-09-11
HK1184724A1 (zh) 2014-01-30
BR112013010339A2 (pt) 2016-08-02
WO2012059459A1 (en) 2012-05-10
CN103347555B (zh) 2015-02-18
AU2011325247B2 (en) 2015-01-22
CN103347555A (zh) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8979791B2 (en) Medicated module with needle guard
AU2010255758B2 (en) Medicated module with bypass and needle guard
JP5781095B2 (ja) ロック可能なニードルガードを備えた薬用モジュール
JP5815015B2 (ja) 使用者選択を備えた薬用モジュール
JP5770748B2 (ja) 時間鎖錠を備えた薬用モジュール
JP5968326B2 (ja) 固定用量を投与するための薬用モジュール
JP6005133B2 (ja) 自動トリガを備えた薬用モジュールアセンブリ
JP5805106B2 (ja) 二重安全ガードを備えた薬用モジュール
JP5864527B2 (ja) 専用のニードルアセンブリ
JP2013544168A (ja) トリガ機構を備えた自動送達デバイス
JP2013518643A (ja) プッシュロッド起動薬用モジュール
JP6080769B2 (ja) インターロックを備えた薬用モジュール
JP2014514101A (ja) ロックストラットを備えたモジュールアセンブリ
JP6173300B2 (ja) 薬用モジュール用の薬剤リザーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees