JP2013541868A - フェムトセルとマクロセルとの間のセル間干渉を制御するための装置および方法 - Google Patents

フェムトセルとマクロセルとの間のセル間干渉を制御するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541868A
JP2013541868A JP2013524972A JP2013524972A JP2013541868A JP 2013541868 A JP2013541868 A JP 2013541868A JP 2013524972 A JP2013524972 A JP 2013524972A JP 2013524972 A JP2013524972 A JP 2013524972A JP 2013541868 A JP2013541868 A JP 2013541868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
femtocell
transmit power
backhaul link
icic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013524972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5902168B2 (ja
Inventor
ダムンジャノビック、アレクサンダー
バジャペヤム、マダバン・エス.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013541868A publication Critical patent/JP2013541868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902168B2 publication Critical patent/JP5902168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

セル間干渉を制御するための装置および方法は、アップリンク干渉を検出し、測定することと、バックホールリンクを使用して、アップリンク干渉のレベルをセル間干渉協調(ICIC)サーバにレポートすることとを備える。一例では、本装置および方法は、第1のバックホールリンクを介して測定アップリンク干渉レベルを受信することと、測定アップリンク干渉レベルに基づいて送信電力レベルを決定することと、ユーザ機器またはフェムトセルeノードBのいずれかを再構成するために第2のバックホールリンクを介して送信電力レベルを送ることとを含み得る。ダウンリンクの観点から、本装置および方法は、ダウンリンク干渉を測定することと、バックホールリンクを使用して、ダウンリンク干渉のレベルをICICサーバにレポートすることとを含む。一例では、本装置および方法は、第1のバックホールリンクを介して測定ダウンリンク干渉を受信することと、測定ダウンリンク干渉に基づいて送信電力レベルを決定することと、第2のバックホールリンクを使用して、送信電力レベルを備えるメッセージをフェムトセルeノードBに送ることとを含み得る。
【選択図】図4

Description

本開示は、一般に、セル干渉を制御するための装置および方法に関する。より詳細には、本開示は、フェムトセルとマクロセルとの間のセル間干渉を制御することに関する。
ワイヤレス通信システムは、ボイス、データなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅および送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP) ロングタームエボリューション(LTE)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムがある。
概して、ワイヤレス多元接続通信システムは、複数のワイヤレス端末のための通信を同時にサポートすることができる。各端末は、順方向リンクおよび逆方向リンク上での送信によって1つまたは複数の基地局と通信する。順方向リンク(またはダウンリンク)は基地局から端末への通信リンクを指し、逆方向リンク(またはアップリンク)は端末から基地局への通信リンクを指す。この通信リンクは、単入力単出力(SISO)、多入力単出力(MISO)、または多入力多出力(MIMO)システムを介して確立され得る。
MIMOシステムは、データ送信のために複数(NT)個の送信アンテナと複数(NR)個の受信アンテナとを採用する。NT個の送信アンテナとNR個の受信アンテナとによって形成されるMIMOチャネルは、空間チャネルとも呼ばれるNS個の独立チャネルに分解され得、ここで、NS≦min{NT,NR}である。NS個の独立チャネルの各々は1つの次元に対応する。MIMOシステムは、複数の送信アンテナと受信アンテナとによって生成された追加の次元数が利用された場合、改善されたパフォーマンス(たとえば、より高いスループットおよび/またはより大きい信頼性)を与えることができる。
MIMOシステムは時分割複信(TDD)および周波数分割複信(FDD)システムをサポートする。TDDシステムでは、順方向リンク送信と逆方向リンク送信とが同じ周波数領域上で行われるので、相反定理により逆方向リンクチャネルからの順方向リンクチャネルの推定が可能である。これにより、複数のアンテナがアクセスポイントにおいて利用可能であるとき、アクセスポイントは順方向リンク上で送信ビームフォーミング利得を抽出することが可能になる。
フェムトセルとマクロセルとの間のセル間干渉を制御するための装置および方法が開示される。一態様によれば、セル間干渉を制御するための方法は、セル間干渉協調(ICIC)サーバからフェムトセルとマクロセルとの間の関連付けを受信することと、アップリンク干渉を検出し、測定することと、バックホールリンクを使用して、アップリンク干渉のレベルをICICサーバにレポートすることとを備える。
別の態様によれば、セル間干渉を制御するための装置は、セル間干渉協調(ICIC)サーバからフェムトセルとマクロセルとの間の関連付けを受信するための手段と、アップリンク干渉を検出し、測定するための手段と、バックホールリンクを使用して、アップリンク干渉のレベルをICICサーバにレポートするための手段とを備える。
別の態様によれば、セル間干渉を制御するための装置は、アップリンク干渉を検出し、測定するための受信(RX)データプロセッサと、バックホールリンクを使用して、アップリンク干渉のレベルをセル間干渉協調(ICIC)サーバにレポートし、ICICサーバからフェムトセルとマクロセルとの間の関連付けを受信するためのプロセッサとを備える。
別の態様によれば、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読媒体であって、コンピュータプログラムの実行が、セル間干渉協調(ICIC)サーバからフェムトセルとマクロセルとの間の関連付けを受信することと、アップリンク干渉を検出し、測定することと、バックホールリンクを使用して、アップリンク干渉のレベルをICICサーバにレポートすることとのためである、コンピュータ可読媒体。
別の態様によれば、セル間干渉を制御するための方法は、第1のバックホールリンクを介して測定アップリンク干渉レベルを受信することと、測定アップリンク干渉レベルに基づいて送信電力レベルを決定することと、ユーザ機器(UE)またはフェムトセルeノードBのいずれかを再構成するために第2のバックホールリンクを介して送信電力レベルを送ることとを備える。
別の態様によれば、セル間干渉を制御するための装置は、第1のバックホールリンクを介して測定アップリンク干渉レベルを受信するための手段と、測定アップリンク干渉レベルに基づいて送信電力レベルを決定するための手段と、ユーザ機器(UE)またはフェムトセルeノードBのいずれかを再構成するために第2のバックホールリンクを介して送信電力レベルを送るための手段とを備える。
別の態様によれば、セル間干渉を制御するための装置は、測定アップリンク干渉レベルに基づいて送信電力レベルを決定するためのプロセッサと、第1のバックホールリンクを介して測定アップリンク干渉レベルを受信し、ユーザ機器(UE)またはフェムトセルeノードBのいずれかを再構成するために第2のバックホールリンクを介して送信電力レベルを送るためのトランシーバとを備える。
別の態様によれば、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読媒体であって、コンピュータプログラムの実行が、第1のバックホールリンクを介して測定アップリンク干渉レベルを受信することと、測定アップリンク干渉レベルに基づいて送信電力レベルを決定することと、ユーザ機器(UE)またはフェムトセルeノードBのいずれかを再構成するために第2のバックホールリンクを介して送信電力レベルを送ることとのためである、コンピュータ可読媒体。
別の態様によれば、セル間干渉を制御するための方法は、セル間干渉協調(ICIC)サーバからフェムトセルとマクロセルとの間の関連付けを受信することと、ダウンリンク干渉を測定することと、バックホールリンクを使用して、ダウンリンク干渉のレベルをICICサーバにレポートすることとを備える。
別の態様によれば、セル間干渉を制御するための装置は、セル間干渉協調(ICIC)サーバからフェムトセルとマクロセルとの間の関連付けを受信するための手段と、ダウンリンク干渉を測定するための手段と、バックホールリンクを使用して、ダウンリンク干渉のレベルをICICサーバにレポートするための手段とを備える。
別の態様によれば、セル間干渉を制御するための装置は、セル間干渉協調(ICIC)サーバからフェムトセルとマクロセルとの間の関連付けを受信し、ダウンリンク干渉を測定するためのプロセッサと、バックホールリンクを使用して、ダウンリンク干渉のレベルをICICサーバにレポートするための受信(RX)データプロセッサとを備える。
別の態様によれば、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読媒体であって、コンピュータプログラムの実行が、セル間干渉協調(ICIC)サーバからフェムトセルとマクロセルとの間の関連付けを受信することと、その関連付けに関連するダウンリンク干渉を測定することと、バックホールリンクを使用して、ダウンリンク干渉のレベルをICICサーバにレポートすることとのためである、コンピュータ可読媒体。
別の態様によれば、セル間干渉を制御するための方法は、第1のバックホールリンクを介して測定ダウンリンク干渉を受信することと、測定ダウンリンク干渉に基づいて送信電力レベルを決定することと、第2のバックホールリンクを使用して、送信電力レベルを備えるメッセージをフェムトセルeノードBに送ることとを備える。
別の態様によれば、セル間干渉を制御するための装置は、第1のバックホールリンクを介して測定ダウンリンク干渉を受信するための手段と、測定ダウンリンク干渉に基づいて送信電力レベルを決定するための手段と、第2のバックホールリンクを使用して、決定された送信電力レベルを備えるメッセージをフェムトセルeノードBに送るための手段とを備える。
別の態様によれば、セル間干渉を制御するための装置は、測定ダウンリンク干渉に基づいて送信電力レベルを決定するためのプロセッサと、第1のバックホールリンクを介して測定ダウンリンク干渉を受信し、第2のバックホールリンクを使用して、測定された送信電力レベルを備えるメッセージをフェムトセルeノードBに送るためのトランシーバとを備える。
別の態様によれば、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読媒体であって、コンピュータプログラムの実行が、第1のバックホールリンクを介して測定ダウンリンク干渉を受信することと、測定ダウンリンク干渉に基づいて送信電力レベルを決定することであって、送信電力レベルがフェムトセルeノードBに関係する、送信電力レベルを決定することと、第2のバックホールリンクを使用して、送信電力レベルを備えるメッセージをフェムトセルeノードBに送ることとのためである、コンピュータ可読媒体。
本開示の利点は、複数のユーザ間の全体的な容量またはスループットを最大にするためにフェムトセルワイヤレスシステムにおけるセル間干渉を緩和することと、スペクトル効率を改善することとを含む。
様々な態様が例として図示され説明される以下の詳細な説明から、他の態様が当業者には容易に明らかになることを理解されたい。図面および発明を実施するための形態は、本質的に例示的なものと見なされるべきであり、限定的なものと見なされるべきではない。
例示的な多元接続ワイヤレス通信システムを示す図。 多入力多出力(MIMO)システムにおける(アクセスポイントとしても知られる)送信機システムと(アクセス端末としても知られる)受信機システムとの例示的なブロック図。 ノーマルサイクリックプレフィックス(CP)長さをもつ例示的なセル固有RS構成を示す図。 フェムトセル(CSGセル)がマクロセルのカバレージエリア内に含まれている例示的なワイヤレスシステムアーキテクチャを示す図。 スケーラビリティのためにホームeノードBゲートウェイを含む例示的なワイヤレスシステムアーキテクチャを示す図。 マクロセルの観点においてeノードBからのバックホールシグナリングを使用してアップリンク干渉を制御するための例示的なフローチャート。 セル間干渉協調(ICIC)サーバの観点からバックホールシグナリングを使用してアップリンク干渉を制御するための例示的なフローチャート。 マクロセルの観点においてユーザ機器(UE)からのバックホールシグナリングを使用してダウンリンク干渉を制御するための例示的なフローチャート。 セル間干渉協調(ICIC)サーバの観点からバックホールシグナリングを使用してダウンリンク干渉を制御するための例示的なフローチャート。 干渉を制御するためのプロセスを実行するためにメモリと通信しているプロセッサを備えるデバイスの一例を示す図。 マクロセルの観点においてeノードBからのバックホールシグナリングを使用してアップリンク干渉を制御するのに好適なデバイスの一例を示す図。 セル間干渉協調(ICIC)サーバの観点からバックホールシグナリングを使用してアップリンク干渉を制御するのに好適なデバイスの一例を示す図。 マクロセルの観点においてユーザ機器(UE)からのバックホールシグナリングを使用してダウンリンク干渉を制御するのに好適なデバイスの一例を示す図。 セル間干渉協調(ICIC)サーバの観点からバックホールシグナリングを使用してダウンリンク干渉を制御するのに好適なデバイスの一例を示す図。
添付の図面とともに以下に示す発明を実施するための形態は、本開示の様々な態様を説明するものであり、本開示が実施され得る唯一の態様を表すものではない。本開示で説明する各態様は、本開示の例または説明として与えるものにすぎず、必ずしも他の態様よりも好適であるまたは有利であると解釈すべきではない。発明を実施するための形態は、本開示の完全な理解を与えるための具体的な詳細を含む。ただし、本開示はこれらの具体的な詳細なしに実施され得ることが当業者には明らかであろう。場合によっては、本開示の概念を不明瞭にしないように、よく知られている構造およびデバイスをブロック図の形式で示す。頭字語および他の記述的専門用語は、単に便宜のためにおよび明瞭にするためにのみ使用され得、本開示の範囲を限定するものではない。
説明を簡単にするために、方法を一連の行為として図示し説明するが、いくつかの行為は、1つまたは複数の態様によれば、本明細書で図示し説明する順序とは異なる順序で、および/または他の行為と同時に行われ得るので、方法は行為の順序によって限定されないことを理解し、諒解されたい。たとえば、方法は、状態図など、一連の相互に関係する状態またはイベントとして代替的に表現され得ることを、当業者は理解し、諒解するであろう。さらに、1つまたは複数の態様による方法を実装するために、示されたすべての行為が必要とされるとは限らない。
本明細書で説明する技法は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークなど、様々なワイヤレス通信ネットワークに対して使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、Universal Terrestrial Radio Access(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実装し得る。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)および低チップレート(LCR)を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、Global System for Mobile Communications(GSM)(登録商標)などの無線技術を実装し得る。OFDMAネットワークは、Evolved UTRA(「E−UTRA」)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、Flash−OFDM(登録商標)などの無線技術を実装し得る。UTRA、E−UTRA、およびGSMは、Universal Mobile Telecommunication System(UMTS)の一部である。Long Term Evolution(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSの今度のリリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTSおよびLTEは、「3rd Generation Partnership Project」(3GPP)と称する団体からの文書に記載されている。cdma2000は、「3rd Generation Partnership Project 2」(3GPP2)と称する団体からの文書に記載されている。これらの様々な無線技術および規格は当技術分野で知られている。明快のために、本技法のいくつかの態様について以下ではLTEに関して説明し、以下の説明の大部分でLTE用語を使用する。
図1に、例示的な多元接続ワイヤレス通信システムを示す。アクセスポイント100(AP)は複数のアンテナグループを含み、あるアンテナグループは104および106を含み、別のアンテナグループはアンテナ108および110を含み、追加のアンテナグループはアンテナ112および114を含む。図1では、アンテナグループごとに2つのアンテナのみが示されているが、アンテナグループごとにより多いまたはより少ないアンテナが利用でき得る。アクセス端末116(AT)はアンテナ112および114と通信中であり、アンテナ112および114は、順方向リンク116上でアクセス端末120に情報を送信し、逆方向リンク116上でアクセス端末118から情報を受信する。アクセス端末122はアンテナ106および108と通信中であり、アンテナ106および108は、順方向リンク122上でアクセス端末126に情報を送信し、逆方向リンク122上でアクセス端末124から情報を受信する。FDDシステムでは、通信リンク118、120、124および126は、通信のための異なる周波数を使用し得る。たとえば、順方向リンク120は、逆方向リンク118によって使用される周波数とは異なる周波数を使用し得る。
アンテナの各グループ、および/またはアンテナが通信するために設計されたエリアは、しばしば、アクセスポイントのセクタと呼ばれる。本実施形態では、アンテナグループはそれぞれ、アクセスポイント100によってカバーされる領域のセクタ内でアクセス端末に通信するように設計される。
順方向リンク120および126上の通信では、アクセスポイント100の送信アンテナは、異なるアクセス端末116および124に対して順方向リンクの信号対雑音比を改善するためにビームフォーミングを利用する。また、アクセスポイントが、ビームフォーミングを使用して、それのカバレージ中にランダムに分散されたアクセス端末に送信するほうが、アクセスポイントが単一のアンテナを介してそれのすべてのアクセス端末に送信するよりも、隣接セル中のアクセス端末への干渉が小さくなる。
アクセスポイントは、端末との通信に使用される固定局であり得、eノードB、または何らかの他の用語で呼ばれることもある。アクセス端末は、ユーザ機器(UE)、ワイヤレス通信デバイス、端末、アクセス端末、または何らかの他の用語で呼ばれることもある。
図2に、多入力多出力(MIMO)システム200における(アクセスポイントとしても知られる)送信機システム210および(アクセス端末としても知られる)受信機システム250の例示的なブロック図を示す。一態様では、図2は、アクセスポイント210がマクロeノードBとして知られ、アクセス端末250がユーザ機器(UE)としても知られる場合のマクロセルに当てはまる。別の態様では、図2は、アクセスポイント210がホームeノードBとして知られ、アクセス端末250がユーザ機器(UE)としても知られる場合のフェムトセルに当てはまる。
送信機システム210において、いくつかのデータストリームのトラフィックデータがデータソース212から送信(TX)データプロセッサ214に与えられる。一実施形態では、各データストリームは、それぞれの送信アンテナを介して送信される。TXデータプロセッサ214は、符号化データを与えるために、各データストリームのトラフィックデータを、そのデータストリーム用に選択された特定の符号化方式に基づいてフォーマットし、符号化し、インターリーブする。
各データストリームの符号化データは、OFDM技法を使用してパイロットデータで多重化され得る。パイロットデータは、典型的には、知られている方法で処理され、チャネル応答を推定するために受信機システムにおいて使用され得る、既知のデータパターンである。次いで、各データストリームの多重化されたパイロットデータおよびコード化データは、変調シンボルを与えるために、そのデータストリーム用に選択された特定の変調方式(たとえば、BPSK、QSPK、M−PSK、またはM−QAM)に基づいて変調(すなわち、シンボルマッピング)される。各データストリームのデータレート、符号化、および変調は、プロセッサ230によって実行される命令によって決定され得る。
次いで、すべてのデータストリームの変調シンボルがTX MIMOプロセッサ220に供給され、TX MIMOプロセッサ220はさらに(たとえば、OFDMの場合)その変調シンボルを処理し得る。次いで、TX MIMOプロセッサ220は、NT個の変調シンボルストリームをNT個の送信機(TMTR)222a〜222tに供給する。いくつかの実施形態では、TX MIMOプロセッサ220は、データストリームのシンボルと、シンボルの送信元のアンテナとにビームフォーミング重みを適用する。
各送信機222は、それぞれのシンボルストリームを受信し、処理して、1つまたは複数のアナログ信号を供給し、さらに、それらのアナログ信号を調整(たとえば、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、MIMOチャネルを介して送信するのに適した変調信号を供給する。次いで、送信機222a〜222tからのNT個の変調信号は、それぞれNT個のアンテナ224a〜224tから送信される。
受信機システム250では、送信された被変調信号はNR個のアンテナ252a〜252rによって受信され、各アンテナ252からの受信信号は、それぞれの受信機(RCVR)254a〜254rに供給される。各受信機254は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、およびダウンコンバート)し、調整された信号をデジタル化して、サンプルを与え、さらにそれらのサンプルを処理して、対応する「受信」シンボルストリームを与える。
次いで、RXデータプロセッサ260は、NR個の受信機254からNR個の受信シンボルストリームを受信し、特定の受信機処理技法に基づいて処理して、NT個の「検出」シンボルストリームを与える。次いで、RXデータプロセッサ260は、各検出シンボルストリームを復調し、デインターリーブし、復号して、データストリームのトラフィックデータを復元する。RXデータプロセッサ260による処理は、送信機システム210におけるTX MIMOプロセッサ220およびTXデータプロセッサ214によって実行される処理と相補的なものである。
プロセッサ270は、どのプリコーディング行列を使用すべきかを周期的に決定する(後述)。プロセッサ270は、行列インデックス部とランク値部とを備える逆方向リンクメッセージを作成する。
逆方向リンクメッセージは、通信リンクおよび/または受信データストリームに関する様々なタイプの情報を備え得る。次いで、逆方向リンクメッセージは、データソース236からいくつかのデータストリームのトラフィックデータをも受信するTXデータプロセッサ238によって処理され、変調器280によって変調され、送信機254a〜254rによって調整され、送信機システム210に戻される。
送信機システム210において、受信機システム250からの変調信号は、アンテナ224によって受信され、受信機222によって調整され、復調器240によって復調され、受信機システム250によって送信された逆方向リンクメッセージを抽出するために受信(RX)データプロセッサ242によって処理される。次いで、プロセッサ230は、ビームフォーミング重みを決定するためにどのプリコーディング行列を使用すべきかを決定し、次いで、抽出されたメッセージを処理する。
一態様では、論理チャネルは、制御チャネルとトラフィックチャネルとに分類される。論理制御チャネルは、システム制御情報をブロードキャストするためのDLチャネルであるブロードキャスト制御チャネル(BCCH)と、ページング情報を転送するDLチャネルであるページング制御チャネル(PCCH)と、1つまたは複数のMTCHについてのマルチメディアブロードキャストおよびマルチキャストサービス(MBMS)のスケジューリングおよび制御情報を送信するために使用されるポイントツーマルチポイントDLチャネルであるマルチキャスト制御チャネル(MCCH)とを備える。概して、RRC接続を確立した後、このチャネルは、MBMS(注:古いMCCH+MSCH)を受信するUEによって使用されるだけである。専用制御チャネル(DCCH)は、専用制御情報を送信するポイントツーポイント双方向チャネルであり、RRC接続を有するUEによって使用される。一態様では、論理トラフィックチャネルは、ユーザ情報を転送するための1つのUEに専用のポイントツーポイント双方向チャネルである専用トラフィックチャネル(DTCH)を備える。また、トラフィックデータを送信するためのポイントツーマルチポイントDLチャネルであるマルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)を備える。
一態様では、トランスポートチャネルは、ダウンリンク(DL)とアップリンク(UL)とに分類される。DLトランスポートチャネルは、ブロードキャストチャネル(BCH)と、ダウンリンク共有データチャネル(DL−SDCH)と、UE節電(DRXサイクルがネットワークによってUEに示される)をサポートするためのページングチャネル(PCH)とを備え、これらのチャネルは、セル全体にわたってブロードキャストされ、他の制御/トラフィックチャネル用に使用され得るPHYリソースにマッピングされる。ULトランスポートチャネルは、ランダムアクセスチャネル(RACH)、要求チャネル(REQCH)、アップリンク共有データチャネル(UL−SDCH)、および複数のPHYチャネルを備える。PHYチャネルは、DLチャネルとULチャネルとのセットを備える。
一態様では、DL PHYチャネルは、以下を含み得る。
・共通パイロットチャネル(CPICH)
・同期チャネル(SCH)
・共通制御チャネル(CCCH)
・共有DL制御チャネル(SDCCH)
・マルチキャスト制御チャネル(MCCH)
・共有UL割当てチャネル(SUACH)
・肯定応答チャネル(ACKCH)
・DL物理共有データチャネル(DL−PSDCH)
・UL電力制御チャネル(UPCCH)
・ページングインジケータチャネル(PICH)
・ロードインジケータチャネル(LICH)
一態様では、UL PHYチャネルは、以下を備え得る。
・物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)
・チャネル品質インジケータチャネル(CQICH)
・肯定応答チャネル(ACKCH)
・アンテナサブセットインジケータチャネル(ASICH)
・共有要求チャネル(SREQCH)
・UL物理共有データチャネル(UL−PSDCH)
・ブロードバンドパイロットチャネル(BPICH)
一態様では、シングルキャリア波形の低ピーク対平均電力比(PAPR)特性を保つチャネル構造が提供される(すなわち、所与の時間に、チャネルは、周波数が連続するかまたは一様に離間される)。
Long Term Evolution(LTE)は、ワイヤレス通信のためのワールドワイドプロトコルファミリーである、ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)の次世代発展形である。LTEは、OFDMマルチキャリア伝送、送信と受信の両方のための複数のアンテナのプロビジョン、およびインターネットプロトコル(IP)パケット交換ネットワークインフラストラクチャを含む、以前のワイヤレス技術と比較して、いくつかの新しい技術的特徴を与える。特に、OFDMは、多種多様なユーザサービスを与えるために多くのフレキシブルな方法でアグリゲートされ得る直交する時間リソースと周波数リソースとの2次元アレイに依拠する。
一態様では、ユーザがワイヤレス通信のために携帯する移動局またはモバイル端末はユーザ機器(UE)として知られている。概して、UEは、UEのためのワイヤレスネットワークアクセスノードを表す、基地局としても一般的に知られる発展型ノードB(eノードB)へのワイヤレス双方向リンクを介して、ワイヤレスネットワークか、または公衆交換電話網(PSTN)、インターネット、プライベートネットワーク、ワイドエリアネットワーク(WAN)などの一般的な通信インフラストラクチャのいずれかの中の他のユーザに接続する。アクセスノード(たとえばeノードB)とは別個の他のワイヤレスネットワーク要素はコアネットワーク(CN)の一部と見なされる。eノードBは、サービングゲートウェイ(S−GW)およびモビリティ管理エンティティ(MME)などの他のネットワーク要素に接続される。一態様では、S−GWは、UEが異なるeノードB間で移動するとき、データベアラのためのモビリティアンカーとして働く。別の態様では、MMEは、UEとコアネットワーク(CN)との間のシグナリングを管理するための制御エンティティとして働く。S−GWは、たとえば、グローバルインターネットへのLTEポータルとして機能するパケットデータネットワークゲートウェイ(P−GW)とインターフェースする。P−GWはまた、UEのためのIPアドレスを割り振り、ポリシールールに基づいてサービス品質(QoS)をエンフォースする。
一態様では、LTEにおけるダウンリンクリソースは、より小さい基本的な時間リソースと周波数リソースとに区分される。たとえば、時間次元では、無線フレームは、10msの持続時間を有し、各々の持続時間が1msの10個のサブフレームに分割される。さらに、各サブフレームは、2個の0.5msのスロットに分割される。ノーマルサイクリックプレフィックス長の場合、各スロットは7個のOFDMシンボルを備える。周波数次元では、リソースブロック(RB)は、各々が15kHzのサブキャリア帯域幅をもつ12個のサブキャリアのグループである。サブキャリアは、たとえば、トーンとしても示される。1つのリソース要素(RE)は、1つのサブキャリアと1つのOFDMシンボルとからなる、LTEにおける最小リソースユニットである。
別の態様では、いくつかのリソースブロックは、同期信号、基準信号、制御信号およびブロードキャストシステム情報などの特殊な信号に専用である。たとえば、LTEにおける3つの必須の同期ステップ、すなわち、シンボルタイミング収集、キャリア周波数同期、およびサンプリングクロック同期が必要であることがある。一例では、LTEは、各セルについて2つの特殊な同期信号、すなわち、時間および周波数同期のために使用される1次同期信号(PSS)と、セル識別、サイクリックプレフィックス長、デュプレックス方法など、いくつかのシステムパラメータのブロードキャスティングのために使用される2次同期信号(SSS)とに依拠する。概して、最初にUEによってPSSが検出され、その後、SSS検出が行われる。
一態様では、PSSは、一定振幅チャープ様(chirp-like)デジタルシーケンスであるZadoff−Chuシーケンスに基づく。概して、UEによって利用可能な先験的なチャネル情報がないと仮定されるので、PSSはUEによって非コヒーレントに検出される(すなわち、位相情報を用いない検出)。別の態様では、SSSは、最長シーケンス(Mシーケンスとしても知られる)に基づく。SSSの検出はPSSの検出後に実行されるので、PSS検出後にチャネル状態情報(CSI)がUEにとって利用可能である場合、SSSのコヒーレント検出(すなわち、位相情報を用いた検出)が利用可能であり得る。しかしながら、いくつかのシナリオでは、たとえば、隣接するeノードBからのコヒーレント干渉の場合、SSSの非コヒーレント検出が必要とされることがある。
別の態様では、PSS検出およびSSS検出が達成された後、新しいセル識別の場合、UEは、LTEダウンリンクからのいくつかの基準信号(RS)を収集し、追跡する。LTEダウンリンクは、一例では、以下のような3つの一意のRSタイプを含んでいることがある。
・セル内のすべてのUEにブロードキャストされる、セル固有RS
・いくつかのUEのみを対象とする、UE固有RS
・マルチメディアブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)動作のみを対象とする、MBSFN固有RS
一態様では、LTEダウンリンクは、OFDM時間周波数格子内のいくつかのロケーション内のRSを与える。たとえば、図3に、ノーマルサイクリックプレフィックス(CP)長をもつ例示的なセル固有RS構成を示す。図示のように、それぞれ、予想されるチャネルコヒーレンス帯域幅および最大ドップラー拡散に従って、時間次元および周波数次元において千鳥状に配置されたRSシンボルが示されている。
別の態様では、各RSは、良好な相互相関特性のための長さ31のゴールドシーケンスを使用した4位相シフトキーイング(QPSK)変調から構成される。セル固有RSはまた、隣接するセルからの干渉を緩和するためにセル識別フィールドおよびセル固有周波数シフトを含んでいる。
LTE−Advanced(LTE−A)はUMTSプロトコルファミリーの提案された次世代ワイヤレス技術発展形である。LTE−Aシステムの所望の目的には、たとえば、ダウンリンク上での最大1Gb/sのデータレートの向上がある。さらに、LTE−Aワイヤレスシステムの展開は、前のLTEインフラストラクチャにおいて行われた財政投資を保護するためにLTEシステムと後方互換性がなければならない。さらに、LTE−Aシステムの別の目的は、スペクトル効率の改善、すなわち、1ヘルツ当たりのビット毎秒(bps/Hz)で表される、単位帯域幅当たりのデータスループットの向上である。ワイヤレス送信のために利用可能なスペクトルリソースは世界中で厳しく制限され、厳密に規制されているので、スペクトル効率の改善はワイヤレス通信業界の成長にとって極めて重要である。
一態様では、マクロセルとフェムトセルとの間のセル間干渉を制御するための現在のワイヤレスシステム、たとえば、LTEへの拡張が開示される。マクロセルは、半径1000m程度の比較的大きいエリアをカバーし、フェムトセルは、家庭または中小企業など、半径10m程度の比較的小さいエリアをカバーする。概して、マクロセル内に含まれている多数のフェムトセルがあることになる。
たとえば、LTEでは、同じセル中の異なるユーザに対して直交周波数が使用されるので、セル(イントラセル)内の干渉はほとんどない。しかしながら、干渉は、(異なるセル間の)インターセル干渉によって支配され得る。一例では、干渉問題に対する以前のソリューションは、送信電力を低減するための単純なしきい値インジケータとして使用され得る、アップリンクにおける高干渉の存在を示すための1ビット「オーバーロードインジケータ」(OI)を含んでいた。また、セル間干渉協調(ICIC)は、セル間干渉を制限するためのスケジューリングストラテジである。本開示では、以下の2つのセル間干渉ソリューションを与えるために自己組織化ネットワーク(SON:self organizing network)/ICICサーバを介した追加のバックホール(すなわち、ユーザリンクを使用しない)シグナリングについて説明する。
・アップリンク:SON/ICICサーバによってフェムトセル(すなわち、限定加入者グループ(CSC)セル)におけるUEの最大電力(P_max)を制御する。
・ダウンリンク:SON/ICICサーバによって最大フェムトセル(CSGセル)eノードB送信電力を制限する。
一例では、閉じた加入者グループ(CSG)セル近傍のマクロUEがCSGセルの基地局を妨害することがある。一態様では、CSG UEが、アップリンク側でマクロワイヤレスネットワークに著しく干渉することがある。
図4に、マクロセル410のカバレージエリア内にフェムトセル(CSGセル)420が含まれている例示的なワイヤレスシステムアーキテクチャ400を示す。一例では、フェムトセル420は、フェムトセルダウンリンク信号を送信し、フェムトセル420内のUEからのフェムトセルアップリンク信号を受信するためのフェムトセルホームeノードB421から構成される。別の例では、マクロセル410は、マクロセルダウンリンク信号を送信し、マクロセル410内のUEからのマクロセルアップリンク信号を受信するためのマクロeノードB411から構成される。一態様では、フェムトセルホームeノードB421およびマクロeノードB411は、バックホールリンク431、432を介してSON/ICICサーバ430に接続される。一例では、バックホールリンク431、432は、UEとの間で最終(ワイヤレス)リンクを除く通信インフラストラクチャの様々な部分を相互接続する通信パスである。一態様では、図4はLTEシステムに当てはまる。明示的には示されていないが、マクロeノードBは、複数の送信アンテナおよび受信アンテナをもつMIMOシステムとして実装され得る。
図5に、スケーラビリティのためにホームeノードBゲートウェイ540を含む例示的なワイヤレスシステムアーキテクチャ500を示す。一例では、SON/ICICサーバ510は、マクロeノードB550ならびにホームeノードB520、530に接続される。一態様では、このアーキテクチャは、SON/ICICサーバがマクロeノードBおよびホームeノードBに接続されるシナリオの場合に機能する。一例では、UE測定値に基づいて、SON/ICICサーバはホームeノードBをマクロセルに関連付ける。一態様では、SON/ICICサーバ510は、マクロeノードB550によってカバーされるマクロセルのための干渉管理サービス、ならびにホームeノードB520、530によってカバーされるフェムトセルのための干渉管理サービスを提供する。ホームeノードB520、530は、オプションとして、フェムトセルのための管理サービスをアグリゲートするためにホームeノードBゲートウェイ540に接続される。さらに、マクロeノードB550はモビリティ管理エンティティ(MME)プール570に接続される。一例では、MMEプール570は複数のモビリティ管理エンティティ(MME)571、572、573を備える。同様に、ホームeノードBゲートウェイ540はサービングゲートウェイ(SGW)プール560に接続される。一例では、SGWプール560は複数のサービングゲートウェイ(SGW)561、562を備える。一例では、マクロeノードB550は、複数の送信アンテナおよび受信アンテナをもつMIMOシステムとして実装される
一態様では、アップリンク干渉のシナリオの場合、CSGセル中にUEがない場合、干渉問題はない。正常な初期アクセスを可能にするために、CSGセルは、高干渉の影響を分散させるために開ループ電力制御アルゴリズムを動的にバイアスし得る。一方、CSGセル中にUEがある場合、マクロセルとのセル間干渉協調(ICIC)を実行する必要がある。一例では、同期展開と非同期展開の両方について周波数ICICが実現可能である。別の例では、同期展開において時間ICICが実現可能である。たとえば、非同期展開はUEフィードバックを必要とする。一態様では、既存のアップリンクソリューションは、たとえば、部分周波数再利用(FFR:fractional frequency reuse)を使用することによって、マクロネットワークおよびホームセルが同じ帯域を使用しない、自己最適化ネットワーク(SON)による帯域幅分割を採用する。
一例では、改善されたアップリンク干渉ソリューションは、SON/ICICサーバからの最大電力制御に基づき得る。たとえば、各CSGセルは1つまたは複数のマクロセルに関連付けられる。一例では、関連付けは、SON/ICICサーバにおけるUE測定値とデータとに基づく。マクロセル中のアップリンク干渉レベルはSON/ICICサーバにレポートされ得る。アップリンク干渉レベルに基づいて、SON/ICICサーバはCSGセルのための最大UE送信電力を再構成し得る。たとえば、所与のセルにおけるUE送信電力を制限するためにSIB−1において送信されるパラメータP_maxは、マクロセル中の干渉を処理するために変更され得る。
別の態様では、ダウンリンク干渉のシナリオの場合、フェムトセルのための干渉管理を行うために適応ダウンリンク電力制御が採用され得る。たとえば、マクロネットワーク中のCSGセルの部分同一チャネル(co-channel)展開が使用され得る。たとえば、マクロネットワークにおいてダウンリンクが部分的に妨害される場合、部分同一チャネル展開により、マクロUEが通信することが可能になり得る。
一例では、改善されたダウンリンク干渉ソリューションが採用され得る。たとえば、既存のメカニズムに加えて、SON/ICICサーバからの最大CSG eノードB送信電力制限が導入され得る。一例では、各CSGセルは1つまたは複数のマクロセルに関連付けられ、関連付けは、SONサーバにおけるUE測定値とデータとに基づく。別の例では、マクロセル中のダウンリンク干渉がSON/ICICサーバにレポートされ得る。たとえば、ダウンリンク/アップリンク干渉レベルに基づいて、SON/ICICサーバはCSGセルのための最大eノードB送信電力を再構成し得る。このステップはCSGセルのカバレージを効果的に低減し、CSG UEがCSG eノードBに近づかざるを得なくなり、それにより干渉マクロセルへのパスロス差が増大する。
一例では、改善されたアップリンク干渉ソリューションおよびダウンリンク干渉ソリューションは、以下のようにして適切なワイヤレス規格に影響を及ぼし得る。たとえば、CSGセル中のパラメータUE P_maxとCSG eノードB最大送信電力との構成および再構成を可能にするために、マクロセルとSON/ICICサーバとCSGセルとの間のバックホールシグナリングが必要とされ得る。
図6に、マクロセルの観点においてeノードBからのバックホールシグナリングを使用してアップリンク干渉を制御するための例示的なフローチャート600を示す。ブロック610において、セル間干渉協調(ICIC)サーバからフェムトセルとマクロセルとの間の関連付け(たとえば、マッピング)を受信する。ブロック620において、アップリンク干渉を検出し、測定する。一例では、アップリンク干渉はユーザ機器からのものである。また、一例では、ユーザ機器はフェムトセル内に常駐する。ブロック620に続いて、ブロック630において、バックホールリンクを使用してアップリンク干渉のレベルをICICサーバにレポートする。一例では、ICICサーバは、アップリンク干渉に基づいてユーザ機器の最大送信電力を再構成する。
図7に、セル間干渉協調(ICIC)サーバの観点からバックホールシグナリングを使用してアップリンク干渉を制御するための例示的なフローチャート700を示す。ブロック710において、第1のバックホールリンクを介して測定アップリンク干渉レベルを受信する。一例では、測定アップリンク干渉はマクロセルのeノードBにおいて測定される。ブロック720において、測定アップリンク干渉レベルに基づいて送信電力レベルを決定する。ブロック720に続いて、ブロック730において、ユーザ機器(UE)を再構成するために第2のバックホールリンクを介して送信電力レベルを送る。一例では、送信電力レベルはフェムトセルに送られる。また、一例では、ユーザ機器(UE)はフェムトセルのカバレージ内にある。別の例では、ICICサーバは、アップリンク干渉に基づいてフェムトセルeノードBの最大送信電力を再構成する。
図8に、マクロセルの観点においてユーザ機器(UE)からのバックホールシグナリングを使用してダウンリンク干渉を制御するための例示的なフローチャート800を示す。ブロック810において、セル間干渉協調(ICIC)サーバからフェムトセルとマクロセルとの間の関連付けを受信する。ブロック820において、ダウンリンク干渉を測定する。一例では、ダウンリンク干渉は、フェムトセル内に常駐するフェムトセルeノードBからのものである。ブロック820に続いて、ブロック830において、バックホールリンクを使用してダウンリンク干渉のレベルをICICサーバにレポートする。一例では、ICICサーバは、ダウンリンク干渉に基づいてフェムトセルeノードBの最大送信電力を再構成する。
図9に、セル間干渉協調(ICIC)サーバの観点からのバックホールシグナリングを使用してダウンリンク干渉を制御するための例示的なフローチャート900を示す。ブロック910において、第1のバックホールリンクを介して測定ダウンリンク干渉を受信する。ブロック910に続いて、ブロック920において、測定ダウンリンク干渉に基づいて送信電力レベルを決定する。ブロック930において、第2のバックホールリンクを使用して、送信電力レベルを備えるメッセージをフェムトセルeノードBに送る。一例では、送信電力レベルはフェムトセルeノードBに関係する。
図6〜図9の例示的なフローチャートにおいて開示するステップは、本開示の範囲および趣旨から逸脱することなくそれらの順序において交換され得ることを当業者ならば理解されよう。また、フローチャートに示すステップは排他的なものではなく、本開示の範囲および趣旨に影響を及ぼすことなく他のステップを含めるかあるいは例示的なフローチャートのステップのうちの1つまたは複数を削除し得ることを当業者ならば理解されよう。
さらに、本明細書で開示する例に関して説明する様々な例示的な構成要素、論理ブロック、モジュール、回路、および/またはアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、ファームウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれらの組合せとして実装され得ることを当業者ならば諒解されよう。ハードウェア、ファームウェア、およびソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、および/またはアルゴリズムステップについて、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ファームウェアとして実装するか、またはソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課せられた設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲または趣旨からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
たとえば、ハードウェア実装の場合、処理ユニットは、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書で説明する機能を実行するように設計された他の電子ユニット、またはそれらの組合せの中で実装され得る。ソフトウェアの場合、実装は、本明細書で説明する機能を実行するモジュール(たとえば、プロシージャ、関数など)を介し得る。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶され、プロセッサユニットによって実行され得る。さらに、本明細書で説明する様々な例示的なフローチャート、論理ブロック、モジュール、および/またはアルゴリズムステップは、当技術分野で知られている任意のコンピュータ可読媒体上で搬送されるかまたは当技術分野で知られている任意のコンピュータプログラム製品に実装されたコンピュータ可読命令としてもコード化され得る。
1つまたは複数の例では、本明細書で説明するステップまたは機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装した場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスできる任意の利用可能な媒体とすることができ得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。
一例では、本明細書で説明する例示的な構成要素、フローチャート、論理ブロック、モジュール、および/またはアルゴリズムステップは、1つまたは複数のプロセッサを用いて実装または実行される。一態様では、プロセッサは、本明細書で説明する様々なフローチャート、論理ブロックおよび/またはモジュールを実装または実行するために、プロセッサによって実行されるデータ、メタデータ、プログラム命令などを記憶するメモリに結合される。図10に、干渉を制御するためのプロセスを実行するためにメモリ1020と通信しているプロセッサ1010を備えるデバイス1000の一例を示す。一例では、デバイス1000は、図6〜図9に示したアルゴリズムのうちの1つまたは複数を実装するために使用される。一態様では、メモリ1020はプロセッサ1010内に配置される。別の態様では、メモリ1020はプロセッサ1010の外部にある。一態様では、プロセッサは、本明細書で説明する様々なフローチャート、論理ブロックおよび/またはモジュールを実装または実行するための回路を含む。
図11に、マクロセルの観点においてeノードBからのバックホールシグナリングを使用してアップリンク干渉を制御するのに好適なデバイス1100の一例を示す。一態様では、デバイス1100は、ブロック1110、1120および1130において本明細書で説明するように、マクロセルの観点においてeノードBからのバックホールシグナリングを使用してアップリンク干渉を制御する異なる態様を与えるように構成された1つまたは複数のモジュールを備える少なくとも1つのプロセッサによって実装される。たとえば、各モジュールはハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを備える。一態様では、デバイス1100は、少なくとも1つのプロセッサと通信している少なくとも1つのメモリによっても実装される。
図12に、セル間干渉協調(ICIC)サーバの観点からバックホールシグナリングを使用してアップリンク干渉を制御するのに好適なデバイス1200の一例を示す。一態様では、デバイス1200は、ブロック1210、1220および1230において本明細書で説明するように、セル間干渉協調(ICIC)サーバの観点からバックホールシグナリングを使用してアップリンク干渉を制御する異なる態様を与えるように構成された1つまたは複数のモジュールを備える少なくとも1つのプロセッサによって実装される。たとえば、各モジュールはハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを備える。一態様では、デバイス1200は、少なくとも1つのプロセッサと通信している少なくとも1つのメモリによっても実装される。
図13に、マクロセルの観点においてユーザ機器(UE)からのバックホールシグナリングを使用してダウンリンク干渉を制御するのに好適なデバイス1300の一例を示す。一態様では、デバイス1300は、ブロック1310、1320および1330において本明細書で説明するように、マクロセルの観点においてユーザ機器(UE)からのバックホールシグナリングを使用してダウンリンク干渉を制御する異なる態様を与えるように構成された1つまたは複数のモジュールを備える少なくとも1つのプロセッサによって実装される。たとえば、各モジュールはハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを備える。一態様では、デバイス1300は、少なくとも1つのプロセッサと通信している少なくとも1つのメモリによっても実装される。
図14に、セル間干渉協調(ICIC)サーバの観点からバックホールシグナリングを使用してダウンリンク干渉を制御するのに好適なデバイス1400の一例を示す。一態様では、デバイス1400は、ブロック1410、1420および1430において本明細書で説明するように、セル間干渉協調(ICIC)サーバの観点からバックホールシグナリングを使用してダウンリンク干渉を制御する異なる態様を与えるように構成された1つまたは複数のモジュールを備える少なくとも1つのプロセッサによって実装される。たとえば、各モジュールはハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを備える。一態様では、デバイス1400は、少なくとも1つのプロセッサと通信している少なくとも1つのメモリによっても実装される。
開示する態様の前述の説明は、当業者が本開示を実施または使用できるように与えたものである。これらの態様への様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の態様に適用され得る。

Claims (56)

  1. セル間干渉を制御するための方法であって、
    アップリンク干渉を検出し、測定することと、
    バックホールリンクを使用して、前記アップリンク干渉のレベルをセル間干渉協調(ICIC)サーバにレポートすることと
    を備える、方法。
  2. 前記アップリンク干渉は、ユーザ機器からのものである、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記ICICサーバは、前記アップリンク干渉に基づいて前記ユーザ機器またはフェムトセルeノードBのいずれかの最大送信電力を再構成する、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記ユーザ機器は、フェムトセル内に常駐する、
    請求項2に記載の方法。
  5. 前記ICICサーバから前記フェムトセルとマクロセルとの間の関連付けを受信することをさらに備える、
    請求項4に記載の方法。
  6. セル間干渉を制御するための装置であって、
    アップリンク干渉を検出し、測定するための手段と、
    バックホールリンクを使用して、前記アップリンク干渉のレベルをセル間干渉協調(ICIC)サーバにレポートするための手段と
    を備える、装置。
  7. 前記アップリンク干渉は、ユーザ機器からのものである、
    請求項6に記載の装置。
  8. 前記ICICサーバは、前記アップリンク干渉に基づいて、前記ユーザ機器またはフェムトセルeノードBのいずれかの最大送信電力を再構成する、
    請求項7に記載の装置。
  9. 前記ユーザ機器は、フェムトセル内に常駐する、
    請求項7に記載の装置。
  10. 前記ICICサーバから前記フェムトセルとマクロセルとの間の関連付けを受信するための手段をさらに備える、
    請求項9に記載の装置。
  11. セル間干渉を制御するための装置であって、
    アップリンク干渉を検出し、測定するための受信(RX)データプロセッサと、
    バックホールリンクを使用して、前記アップリンク干渉のレベルをセル間干渉協調(ICIC)サーバにレポートするためのプロセッサと
    を備える、装置。
  12. 前記アップリンク干渉は、ユーザ機器からのものである、
    請求項11に記載の装置。
  13. 前記ICICサーバは、前記アップリンク干渉に基づいて、前記ユーザ機器またはフェムトセルeノードBのいずれかの最大送信電力を再構成する、
    請求項12に記載の装置。
  14. 前記ユーザ機器は、フェムトセル内に常駐する、
    請求項12に記載の装置。
  15. 前記プロセッサは、前記ICICサーバから前記フェムトセルとマクロセルとの間の関連付けを受信する、
    請求項14に記載の装置。
  16. コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータプログラムの実行が、
    アップリンク干渉を検出し、測定することと、
    バックホールリンクを使用して、前記アップリンク干渉のレベルをセル間干渉協調(ICIC)サーバにレポートすることと
    のためである、コンピュータ可読媒体。
  17. 前記アップリンク干渉がユーザ機器からのものである、
    請求項16に記載のコンピュータ可読媒体。
  18. 前記ICICサーバは、前記アップリンク干渉に基づいて前記ユーザ機器またはフェムトセルeノードBのいずれかの最大送信電力を再構成する、
    請求項17に記載のコンピュータ可読媒体。
  19. 前記ユーザ機器は、フェムトセル内に常駐し、前記コンピュータプログラムの実行が、前記ICICサーバから前記フェムトセルとマクロセルとの間の関連付けを受信することのためでもある、
    請求項17に記載のコンピュータ可読媒体。
  20. セル間干渉を制御するための方法であって、
    第1のバックホールリンクを介して測定アップリンク干渉レベルを受信することと、
    前記測定アップリンク干渉レベルに基づいて送信電力レベルを決定することと、
    ユーザ機器(UE)またはフェムトセルeノードBのいずれかを再構成するために第2のバックホールリンクを介して前記送信電力レベルを送ることと
    を備える、方法。
  21. 前記測定アップリンク干渉は、マクロセルのeノードBにおいて測定される、
    請求項20に記載の方法。
  22. 前記送信電力レベルは、フェムトセルに送られる、
    請求項20に記載の方法。
  23. 前記ユーザ機器(UE)は、前記フェムトセルのカバレージ内にある、
    請求項22に記載の方法。
  24. セル間干渉を制御するための装置であって、
    第1のバックホールリンクを介して測定アップリンク干渉レベルを受信するための手段と、
    前記測定アップリンク干渉レベルに基づいて送信電力レベルを決定するための手段と、
    ユーザ機器(UE)またはフェムトセルeノードBのいずれかを再構成するために第2のバックホールリンクを介して前記送信電力レベルを送るための手段と
    を備える、装置。
  25. 前記測定アップリンク干渉は、マクロセルのeノードBにおいて測定される、
    請求項24に記載の装置。
  26. 前記送信電力レベルは、フェムトセルに送られる、
    請求項24に記載の装置。
  27. 前記ユーザ機器(UE)は、前記フェムトセルのカバレージ内にある、
    請求項26に記載の装置。
  28. セル間干渉を制御するための装置であって、
    測定アップリンク干渉レベルに基づいて送信電力レベルを決定するためのプロセッサと、
    第1のバックホールリンクを介して前記測定アップリンク干渉レベルを受信し、ユーザ機器(UE)またはフェムトセルeノードBのいずれかを再構成するために第2のバックホールリンクを介して前記送信電力レベルを送るためのトランシーバと
    を備える、装置。
  29. 前記測定アップリンク干渉は、マクロセルのeノードBにおいて測定される、
    請求項28に記載の装置。
  30. 前記送信電力レベルは、フェムトセルに送られる、
    請求項28に記載の装置。
  31. 前記ユーザ機器(UE)は、前記フェムトセルのカバレージ内にある、
    請求項30に記載の装置。
  32. コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータプログラムの実行が、
    第1のバックホールリンクを介して測定アップリンク干渉レベルを受信することと、
    前記測定アップリンク干渉レベルに基づいて送信電力レベルを決定することと、
    ユーザ機器(UE)またはフェムトセルeノードBのいずれかを再構成するために第2のバックホールリンクを介して前記送信電力レベルを送ることと
    のためである、コンピュータ可読媒体。
  33. 前記測定アップリンク干渉は、マクロセルのeノードBにおいて測定される、
    請求項32に記載のコンピュータ可読媒体。
  34. 前記送信電力レベルは、フェムトセルに送られ、前記ユーザ機器(UE)は、前記フェムトセルのカバレージ内にある、
    請求項32に記載のコンピュータ可読媒体。
  35. セル間干渉を制御するための方法であって、
    ダウンリンク干渉を測定することと、
    バックホールリンクを使用して、前記ダウンリンク干渉のレベルをセル間干渉協調(ICIC)サーバにレポートすることと
    を備える、方法。
  36. 前記ダウンリンク干渉は、フェムトセル内に常駐するフェムトセルeノードBからのものである、
    請求項35に記載の方法。
  37. 前記ICICサーバは、前記ダウンリンク干渉に基づいて前記フェムトセルeノードBの最大送信電力を再構成する、
    請求項35に記載の方法。
  38. 前記ICICサーバから前記フェムトセルとマクロセルとの間の関連付けを受信することをさらに備える、
    請求項37に記載の方法。
  39. セル間干渉を制御するための装置であって、
    ダウンリンク干渉を測定するための手段と、
    バックホールリンクを使用して、前記ダウンリンク干渉のレベルをセル間干渉協調(ICIC)サーバにレポートするための手段と
    を備える、装置。
  40. 前記ダウンリンク干渉は、フェムトセル内に常駐するフェムトセルeノードBからのものである、
    請求項39に記載の装置。
  41. 前記ICICサーバは、前記ダウンリンク干渉に基づいて前記フェムトセルeノードBの最大送信電力を再構成する、
    請求項39に記載の装置。
  42. 前記ICICサーバから前記フェムトセルとマクロセルとの間の関連付けを受信するための手段をさらに備える、
    請求項41に記載の装置。
  43. セル間干渉を制御するための装置であって、
    ダウンリンク干渉を測定するためのプロセッサと、
    バックホールリンクを使用して、前記ダウンリンク干渉のレベルをセル間干渉協調(ICIC)サーバにレポートするための受信(RX)データプロセッサと
    を備える、装置。
  44. 前記ダウンリンク干渉は、フェムトセル内に常駐するフェムトセルeノードBからのものである、
    請求項43に記載の装置。
  45. 前記ICICサーバは、前記ダウンリンク干渉に基づいて前記フェムトセルeノードBの最大送信電力を再構成する、
    請求項43に記載の装置。
  46. 前記プロセッサは、前記ICICサーバから前記フェムトセルとマクロセルとの間の関連付けを受信する、
    請求項45に記載の装置。
  47. コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータプログラムの実行が、
    セル間干渉協調(ICIC)サーバからフェムトセルとマクロセルとの間の関連付けを受信することと、
    前記関連付けに関連するダウンリンク干渉を測定することと、
    バックホールリンクを使用して、前記ダウンリンク干渉のレベルを前記ICICサーバにレポートすることと
    のためである、コンピュータ可読媒体。
  48. 前記ダウンリンク干渉は、前記フェムトセル内に常駐するフェムトセルeノードBからのものである、
    請求項47に記載のコンピュータ可読媒体。
  49. 前記ICICサーバは、前記ダウンリンク干渉に基づいて前記フェムトセルeノードBの最大送信電力を再構成する、
    請求項47に記載のコンピュータ可読媒体。
  50. セル間干渉を制御するための方法であって、
    第1のバックホールリンクを介して測定ダウンリンク干渉を受信することと、
    前記測定ダウンリンク干渉に基づいて送信電力レベルを決定することと、
    第2のバックホールリンクを使用して、前記送信電力レベルを備えるメッセージをフェムトセルeノードBに送ることと
    を備える、方法。
  51. 前記送信電力レベルは、前記フェムトセルeノードBに関係する、
    請求項50に記載の方法。
  52. セル間干渉を制御するための装置であって、
    第1のバックホールリンクを介して測定ダウンリンク干渉を受信するための手段と、
    前記測定ダウンリンク干渉に基づいて送信電力レベルを決定するための手段と、
    第2のバックホールリンクを使用して、前記送信電力レベルを備えるメッセージをフェムトセルeノードBに送るための手段と
    を備える、装置。
  53. 前記送信電力レベルは、前記フェムトセルeノードBに関係する、
    請求項52に記載の装置。
  54. セル間干渉を制御するための装置であって、
    測定ダウンリンク干渉に基づいて送信電力レベルを決定するためのプロセッサと、
    第1のバックホールリンクを介して前記測定ダウンリンク干渉を受信し、第2のバックホールリンクを使用して、前記送信電力レベルを備えるメッセージをフェムトセルeノードBに送るためのトランシーバと
    を備える、装置。
  55. 前記送信電力レベルは、前記フェムトセルeノードBに関係する、
    請求項54に記載の装置。
  56. コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータプログラムの実行が、
    第1のバックホールリンクを介して測定ダウンリンク干渉を受信することと、
    前記測定ダウンリンク干渉に基づいて送信電力レベルを決定することであって、前記送信電力レベルがフェムトセルeノードBに関係する、送信電力レベルを決定することと、
    第2のバックホールリンクを使用して、前記送信電力レベルを備えるメッセージを前記フェムトセルeノードBに送ることと
    のためである、コンピュータ可読媒体。
JP2013524972A 2010-08-17 2011-08-17 フェムトセルとマクロセルとの間のセル間干渉を制御するための装置および方法 Expired - Fee Related JP5902168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/858,139 US9332510B2 (en) 2010-08-17 2010-08-17 Apparatus and method for controlling inter-cell interference between femtocells and macrocells
US12/858,139 2010-08-17
PCT/US2011/048160 WO2012024454A1 (en) 2010-08-17 2011-08-17 Apparatus and method for controlling inter-cell interference between femtocells and macrocells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541868A true JP2013541868A (ja) 2013-11-14
JP5902168B2 JP5902168B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=44583443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524972A Expired - Fee Related JP5902168B2 (ja) 2010-08-17 2011-08-17 フェムトセルとマクロセルとの間のセル間干渉を制御するための装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9332510B2 (ja)
EP (1) EP2606695A1 (ja)
JP (1) JP5902168B2 (ja)
KR (1) KR101501186B1 (ja)
CN (1) CN103155668B (ja)
WO (1) WO2012024454A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015001840A1 (ja) * 2013-07-02 2017-02-23 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置
JP2020053788A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ソフトバンク株式会社 大ゾーンセル基地局、地上セル基地局、それらを備えたシステム、及び、基地局管理装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11394436B2 (en) 2004-04-02 2022-07-19 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11451275B2 (en) 2004-04-02 2022-09-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US8559388B2 (en) * 2008-06-13 2013-10-15 Fujitsu Semiconductor Limited Self organizing network
JP5331763B2 (ja) * 2010-08-20 2013-10-30 パナソニック株式会社 ネットワーク管理装置、基地局装置及びネットワーク管理方法
US8873477B2 (en) * 2010-10-29 2014-10-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for cooperative heterogeneous communications systems
KR101857659B1 (ko) * 2010-11-22 2018-05-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 측정 방법 및 장치
GB2544932B (en) 2011-11-28 2017-08-23 Ubiquisys Ltd Power management in a cellular system
WO2013096616A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Kyocera Corporation Small cell uplink interference mitigation
CN103327598B (zh) * 2012-03-22 2016-04-06 华为技术有限公司 接入点功率方法和装置
EP3301974B1 (en) 2012-03-25 2019-12-11 Intucell Ltd. Apparatus and method for optimizing performance of a communication network
KR101370056B1 (ko) 2012-06-29 2014-03-06 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 매크로셀 및 펨토셀 간의 간섭 완화/제거 장치 및 방법
WO2014023358A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Telecom Italia S.P.A. Uplink interference mitigation in heterogeneous mobile networks
IL222709A (en) 2012-10-25 2016-02-29 Intucell Ltd A method and mechanism for coordinating interference between communications cells in solar systems
CN102970064A (zh) * 2012-11-16 2013-03-13 上海电机学院 一种基于多天线的微蜂窝基站间的协调控制方法及装置
US10194346B2 (en) 2012-11-26 2019-01-29 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
MX344766B (es) * 2013-01-30 2017-01-06 Ericsson Telefon Ab L M Un sistema de proteccion para red de retorno inalambrica sin linea de vision.
IL224926A0 (en) 2013-02-26 2013-07-31 Valdimir Yanover A method and system for allocating resources in the @telecommunications@cellphone network
US10164698B2 (en) 2013-03-12 2018-12-25 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
RU2767777C2 (ru) 2013-03-15 2022-03-21 Риарден, Ллк Системы и способы радиочастотной калибровки с использованием принципа взаимности каналов в беспроводной связи с распределенным входом - распределенным выходом
CN104105183A (zh) * 2013-04-03 2014-10-15 华为技术有限公司 下行传输功率控制方法、装置及系统
ES2774687T3 (es) * 2013-04-05 2020-07-22 Huawei Tech Co Ltd Método para coordinación de interferencia entre células
GB2518584B (en) 2013-07-09 2019-12-25 Cisco Tech Inc Power setting
AU2014303807B2 (en) * 2013-08-07 2017-05-18 Sony Corporation Communication control device, communication control method, and communication device
CN110062453B (zh) * 2013-08-09 2022-06-07 瑞典爱立信有限公司 移动终端以及控制移动终端的方法
CN105723771B (zh) 2013-09-06 2020-07-21 华为技术有限公司 在无线通信系统中调度和/或静默无线电资源的方法
US11290162B2 (en) 2014-04-16 2022-03-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US9635566B2 (en) 2014-04-25 2017-04-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Enhancement of access points to support heterogeneous networks
US9516564B2 (en) 2014-04-25 2016-12-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Enhancement of a cell reselection parameter in heterogeneous networks
US9655102B2 (en) 2014-06-20 2017-05-16 Cisco Technology, Inc. Interference control in a cellular communications network
US10389466B2 (en) 2014-09-22 2019-08-20 Lg Electronics Inc. Method and device for mitigating inter-cell interference
US9621294B2 (en) 2014-10-02 2017-04-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Enhancement of inter-cell interference coordination with adaptive reduced-power almost blank subframes based on neighbor cell profile data
US10305959B2 (en) 2014-12-11 2019-05-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Self-organizing network communication
KR101877512B1 (ko) * 2014-12-24 2018-07-13 주식회사 케이티 Lte 시스템의 업링크 커버리지 분석 방법 및 장치
US9918314B2 (en) 2015-04-14 2018-03-13 Cisco Technology, Inc. System and method for providing uplink inter cell interference coordination in a network environment
US9648569B2 (en) * 2015-07-25 2017-05-09 Cisco Technology, Inc. System and method to facilitate small cell uplink power control in a network environment
US9860852B2 (en) * 2015-07-25 2018-01-02 Cisco Technology, Inc. System and method to facilitate small cell uplink power control in a network environment
US9820296B2 (en) 2015-10-20 2017-11-14 Cisco Technology, Inc. System and method for frequency and time domain downlink inter-cell interference coordination
US9826408B2 (en) 2015-12-07 2017-11-21 Cisco Technology, Inc. System and method to provide uplink interference coordination in a network environment
US10143002B2 (en) 2016-01-12 2018-11-27 Cisco Technology, Inc. System and method to facilitate centralized radio resource management in a split radio access network environment
US9813970B2 (en) 2016-01-20 2017-11-07 Cisco Technology, Inc. System and method to provide small cell power control and load balancing for high mobility user equipment in a network environment
US10091697B1 (en) 2016-02-08 2018-10-02 Cisco Technology, Inc. Mitigation of uplink interference within heterogeneous wireless communications networks
US10230409B2 (en) * 2016-05-24 2019-03-12 Hughes Network Systems, Llc Apparatus and method for reduced computation amplifier gain control
CN109982249B (zh) * 2019-03-19 2021-01-19 海能达通信股份有限公司 基站发射功率调整方法及相关设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075231A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Y R P Ido Tsushin Kiban Gijutsu Kenkyusho:Kk Cdma通信方式
JP2007129405A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Kddi Corp 無線通信システム及び無線通信制御方法
JP2010016420A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Fujitsu Ltd 基地局装置、無線端末、無線通信管理装置および無線通信システム
JP2010062951A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Ntt Docomo Inc 基地局及び移動通信方法
KR20100048846A (ko) * 2008-10-30 2010-05-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 초기 접속 방법
JP2010124462A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Ntt Docomo Inc 基地局トランシーバ
JP2011511569A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 異種ネットワークにおける仮想スケジューリング

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207839A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nec Corp 無線リソース管理システムとその方法及びそれに用いる管理装置、基地局及び端末
US7724656B2 (en) * 2005-01-14 2010-05-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink congestion detection and control between nodes in a radio access network
US8676223B2 (en) 2007-03-23 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Backhaul communication for interference management
GB0715560D0 (en) 2007-08-10 2007-09-19 Nortel Networks Ltd Sub banded frequency arrangement for femtocells
US9374791B2 (en) * 2007-09-21 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing power and attenuation profiles
US9066306B2 (en) 2007-09-21 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing power control
CN101132190B (zh) 2007-09-28 2013-02-27 中兴通讯股份有限公司 一种自动控制小区干扰的方法
US8948095B2 (en) * 2007-11-27 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Interference management in a wireless communication system using frequency selective transmission
GB0801535D0 (en) 2008-01-28 2008-03-05 Fujitsu Lab Of Europ Ltd Communications systems
US8260206B2 (en) 2008-04-16 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for uplink and downlink inter-cell interference coordination
US8725083B2 (en) * 2008-05-13 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Self calibration of downlink transmit power
US8711786B2 (en) * 2008-05-13 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Autonomous downlink code selection for femto cells
US8401479B2 (en) 2008-08-08 2013-03-19 Motorola Mobility Llc Managing interference from femtocells
KR20110071105A (ko) * 2008-09-30 2011-06-28 스파이더클라우드 와이어리스, 인크. 동적 토폴로지 적응
US8634795B2 (en) 2008-10-21 2014-01-21 Spidercloud Wireless, Inc. Packet routing methods and apparatus for use in a communication system
ATE548870T1 (de) 2009-01-08 2012-03-15 Mitsubishi Electric Corp Einstellung oder aufrechterhaltung einer bevorzugten bedingung für ein mobiles endgerät
KR101566935B1 (ko) * 2009-02-24 2015-11-09 삼성전자주식회사 간섭 제어 방법 및 그를 수행하는 통신 시스템
US8717983B2 (en) * 2009-04-07 2014-05-06 National Taiwan University MediaTek Inc. Mechanism of dynamic resource transaction for wireless OFDMA systems
GB2470037B (en) * 2009-05-07 2013-07-10 Picochip Designs Ltd Methods and devices for reducing interference in an uplink
US8868091B2 (en) 2010-01-18 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for facilitating inter-cell interference coordination via over the air load indicator and relative narrowband transmit power

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075231A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Y R P Ido Tsushin Kiban Gijutsu Kenkyusho:Kk Cdma通信方式
JP2007129405A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Kddi Corp 無線通信システム及び無線通信制御方法
JP2011511569A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 異種ネットワークにおける仮想スケジューリング
JP2010016420A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Fujitsu Ltd 基地局装置、無線端末、無線通信管理装置および無線通信システム
JP2010062951A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Ntt Docomo Inc 基地局及び移動通信方法
JP2010124462A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Ntt Docomo Inc 基地局トランシーバ
KR20100048846A (ko) * 2008-10-30 2010-05-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 초기 접속 방법
JP2012506199A (ja) * 2008-10-30 2012-03-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける初期接続方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015001840A1 (ja) * 2013-07-02 2017-02-23 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置
US10015752B2 (en) 2013-07-02 2018-07-03 Sony Corporation Communication control device, communication control method, radio communication system, and terminal device
US10667221B2 (en) 2013-07-02 2020-05-26 Sony Corporation Communication control device, communication control method, radio communication system, and terminal device
US11240763B2 (en) 2013-07-02 2022-02-01 Sony Corporation Communication control device, communication control method, radio communication system, and terminal device
JP2020053788A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ソフトバンク株式会社 大ゾーンセル基地局、地上セル基地局、それらを備えたシステム、及び、基地局管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103155668A (zh) 2013-06-12
JP5902168B2 (ja) 2016-04-13
KR101501186B1 (ko) 2015-03-18
EP2606695A1 (en) 2013-06-26
US9332510B2 (en) 2016-05-03
CN103155668B (zh) 2017-04-12
KR20130044363A (ko) 2013-05-02
US20120046028A1 (en) 2012-02-23
WO2012024454A1 (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902168B2 (ja) フェムトセルとマクロセルとの間のセル間干渉を制御するための装置および方法
KR101553666B1 (ko) 인지 라디오 통신들에서의 감지를 용이하게 하는 것
US10820327B2 (en) Downlink interference cancellation methods
KR101679014B1 (ko) 인지적 라디오 통신들에서 채널 발견을 위한 방법 및 장치
KR101598134B1 (ko) 이질적인 네트워크들에 대한 이벌브드 노드 b 채널 품질 표시자(cqi)프로세싱
JP5964930B2 (ja) チャネル品質インジケータ(cqi)拡張のための方法および装置
KR101495530B1 (ko) 개선된 간섭 조정을 위한 기지국들 사이의 적응형 자원 협상
KR101272815B1 (ko) 액세스 프로브에서의 우세 간섭기 표시
CA2832002C (en) Methods and apparatus for coordination of sending reference signals from multiple cells
US8503364B2 (en) Broadcast signaling L1 overload indication
WO2011011735A1 (en) Interference suppression in uplink acknowledgement

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150604

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees