JP2013539485A - シリコーンゴムエマルション - Google Patents

シリコーンゴムエマルション Download PDF

Info

Publication number
JP2013539485A
JP2013539485A JP2013523253A JP2013523253A JP2013539485A JP 2013539485 A JP2013539485 A JP 2013539485A JP 2013523253 A JP2013523253 A JP 2013523253A JP 2013523253 A JP2013523253 A JP 2013523253A JP 2013539485 A JP2013539485 A JP 2013539485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silicone rubber
cup
water
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013523253A
Other languages
English (en)
Inventor
エヴァンス スティーブン
テイラー ライルス ドナルド
エイ モハメド ムスタファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2013539485A publication Critical patent/JP2013539485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/892Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a hydroxy group, e.g. dimethiconol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/90Block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/42Ethers, e.g. polyglycol ethers of alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/42Ethers, e.g. polyglycol ethers of alcohols or phenols
    • C09K23/46Ethers of aminoalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/54Silicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

乳化剤としてのエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマーの使用に基づく、シリコーンゴムのエマルションを調製する方法が開示される。本発明の方法により製造されるエマルションは、水系及び油系コーティング両方のコーティング添加剤として有用であり、改善されたスリップ及び抗擦傷特性が得られる。エマルションは、バンドプライ潤滑剤としてタイヤ製造に用いてもよい。エマルションは、パーソナルケア用途で使用することもできる。
【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
なし
シリコーンゴムは、一般に、25℃で100万cSt(1m/s)超の動粘度を典型的に有する直鎖ポリ(ジメチルシロキサン)からなる。シリコーンゴムエマルションは、水性及び非水性コーティングの両方に対してスリップ添加剤及び抗擦傷添加剤として機能するため、コーティング産業において重要である。シリコーンゴムエマルションの重要な産業上の用途は、タイヤ製造に用いられる「バンドプライ潤滑剤」としての用途である。
シリコーンゴムは、その高粘度材料の取り扱いが原因で、水性機械的エマルションの調製が難しい。これらのエマルションは典型的に、シロキサンコポリマー樹脂系の特殊な界面活性剤を用いて調製される。米国特許第4,125,470号(Fenton及びKeil)は、この種の代表的なエマルションについて記載している。この種のエマルションの欠点は、キシレン、及びシロキサンコポリマー樹脂の製造中に存在する望ましくないその他物質を含有することである。また、バンドプライ潤滑剤製品中にキシレンが存在すると、パーソナルケア用途での使用を妨げる。
シリコーンゴムは、2軸押し出し機(TSE)などの特殊な装置を用いて乳化することができる。しかしながら、このような装置のコストは、資本コスト及び運用コストの両方の観点から比較的高い。
したがって、芳香族溶媒を含む特殊な界面活性剤を必要とせず、高価な乳化装置を必要としない、シリコーンゴムの機械的エマルションの調製方法を確立する必要性がある。
本発明の発明者らは、特定の種類のある非イオン性界面活性剤、即ちポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピレン)−ポリ(オキシエチレン)ブロックコポリマーを用いて、シリコーンゴムの機械的エマルションを単純な装置で容易に調製できることを発見した。得られるエマルションは、現在市販されている多くのシリコーンゴムエマルション製品に典型的に含まれる芳香族溶媒を含まない。本発明のエマルションは、様々なパーソナルケア及び家庭用ケア処方中の添加剤として有用である。本発明のエマルションはまた、様々なコーティング及びインク処方中の有用な添加剤である。特に、本発明のエマルションを含むコーティング又はインク組成物の摩擦係数を、従来のシリコーンゴムエマルションに対して改善することができる。
本開示は、
I)
A)100部のシリコーンゴム、
B)5〜100部のエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマー、の分散液を形成する工程と、
II)工程I)の分散液に十分な量の水を混合してエマルションを形成する工程と、
III)所望により、エマルションを更に剪断混合する工程と、を含む、シリコーンゴムエマルションの製造方法に関する。
本発明の方法の工程Iは、
A)100部のシリコーンゴムと、
B)5〜100部のエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマーと、の分散液を形成する工程を含む。
本明細書で用いるとき、「部」は重量部を指す。
A)シリコーンゴム
構成要素A)はシリコーンゴムである。本明細書で用いるとき、「シリコーンゴム」は、十分に高い分子量(Mw)を有し、25℃で500000cSt(0.5m/s)超の動粘度をもたらす主に直鎖状のオルガノポリシロキサンを指す。ゴムとみなされる任意のオルガノポリシロキサンを構成要素(A)として選択してよいが、典型的にはシリコーンゴムは、米国材料試験協会(ASTM)試験方法926で測定するとき、少なくとも約30のWilliam’s可塑度を付与するのに十分な分子量を有するジオルガノポリシロキサンゴムである。ジオルガノポリシロキサンのケイ素結合有機基は、炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基から独立して選択してよい。これらは、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル及びヘキシル;シクロアルキル基、例えばシクロヘキシル及びシクロヘプチル;6〜12個の炭素原子を有するアリール基、例えば、フェニル、トリル及びキシリル;7〜20個の炭素原子を有するアラルキル基、例えばベンジル及びフェニルエチル;並びに1〜20個の炭素原子を有するハロゲン化アルキル基、例えば3,3,3−トリフルオロプロピル及びクロロメチルによって具体的に例示してよい。したがって、ジオルガノポリシロキサンは、このような有機基を含有するホモポリマー、コポリマー又はターポリマーであってよい。例として、ジメチルシロキシ単位を含むホモポリマー、3,3,3−トリフルオロプロピルメチルシロキシ単位を含むホモポリマー、ジメチルシロキシ単位及びフェニルメチルシロキシ単位を含むコポリマー、ジメチルシロキシ単位及び3,3,3−トリフルオロプロピルメチルシロキシ単位を含むコポリマー、ジメチルシロキシ単位及びジフェニルシロキシ単位を含むコポリマー、並びに、特にジメチルシロキシ単位、ジフェニルシロキシ単位及びフェニルメチルシロキシ単位の共重合体が挙げられる。
ジオルガノポリシロキサンのケイ素結合有機基は、1〜20個の炭素原子を有するアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、ブチル、ペンチル、ヘキセニル、又はドデセニルから選択してもよい。例として、ジメチルビニルシロキシ末端ブロックされたジメチルポリシロキサン、ジメチルビニルシロキシ末端ブロックされたジメチルシロキサン−メチルビニルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端ブロックされたメチルフェニルポリシロキサン、ジメチルビニルシロキシ末端ブロックされたメチルフェニルシロキサン−ジメチルシロキサン−メチルビニルシロキサンコポリマーが挙げられる。
ジオルガノポリシロキサンのケイ素結合有機基は、様々な有機官能基、例えば、アミノ、アミド、メルカプト、又はエポキシ官能基から選択してもよい。
分子構造も重要ではなく、直鎖、及び部分的に分枝した直鎖構造で例示されるが、直鎖系が最も典型的である。
構成要素A)として用いられるシリコーンゴムは、任意の上記ポリジオルガノシロキサンの組み合わせ又は混合物であってもよい。
一実施形態では、シリコーンゴムは、25℃、0.01Hzにおいて少なくとも2000万cPの粘度を有するヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサンゴムである。
シリコーンゴムは、他のオルガノポリシロキサンと組み合わせて使用することができる。オルガノポリシロキサンは、(RSiO1/2)、(RSiO2/2)、(RSiO3/2)、又は(SiO4/2)シロキシ単位[式中、Rは任意の一価の有機基であってよい]から独立して選択されるシロキサン単位を含有するポリマーである。オルガノポリシロキサンの(RSiO1/2)、(RSiO2/2)、(RSiO3/2)、又は(SiO4/2)シロキシ単位中のRがメチル基のとき、シロキシ単位は、それぞれM、D、T、及びQ単位と一般に呼ばれる。これらのシロキシ単位を様々な方式で組み込み、環状、直鎖状、又は分枝鎖状構造を形成できる。得られるポリマー構造の化学的及び物理的性質は多様であり得る。例えば、オルガノポリシロキサンは、平均高分子式中のシロキシ単位の数及び種類に応じて、揮発性流体又は低粘性流体、高粘性流体/ゴム、エラストマー又はラバー、及び樹脂であり得る。Rは任意の一価の有機基であってよく、あるいはRは1〜30個の炭素を含む炭化水素基であり、あるいはRは1〜30個の炭素原子を含むアルキル基であり、あるいはRはメチルである。
シリコーンゴムと組み合わせる追加のオルガノポリシロキサンの量は可変であってよい。典型的には、100部のシリコーンゴムにつき、0.1部〜1000重量部、あるいは0.1〜100重量部の追加のオルガノポリシロキサンを添加する。
一実施形態では、シリコーンゴムをアミノ官能オルガノポリシロキサンと組み合わせる。アミノ官能オルガノポリシロキサンは、式RSiO(4−n)/2中の少なくとも1つのR基がアミノ官能基であることを特徴とすることができる。アミノ官能基は、R置換基を有する任意のシロキシ単位上に存在してよく、つまり、任意の(RSiO1/2)、(RSiO2/2)、又は(RSiO3/2)単位上に存在してよく、本明細書では式中でRとして表す。アミノ官能有機基Rは、式:−RNHR、−RNR 、又は−RNHRNHR(式中、各Rは、独立して、少なくとも2個の炭素原子を有する二価の炭化水素基であり、Rは水素又はアルキル基である)を有する、基として示される。各Rは、典型的には2〜20個の炭素原子を有するアルキレン基である。Rは、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CHCH(CH)CH−、−CHCHCHCHCH−、−CHCHCHCHCHCH−、−CHCHCH(CHCH)CHCHCH−、
−CHCHCHCHCHCHCHCH−、及び
−CHCHCHCHCHCHCHCHCHCH−などの基として示される。アルキル基Rは、上でRについて示した通りである。Rがアルキル基のときは、典型的にメチルである。
好適なアミノ官能炭化水素基のいくつかの例は、
−CHCHNH、−CHCHCHNH、−CHCH(CH)NH、−CHCHCHCHNH
−CHCHCHCHCHNH、−CHCHCHCHCHCHNH
−CHCHNHCH、−CHCHCHNHCH、−CHCH(CH)CHNHCH
−CHCHCHCHNHCH、−CHCHNHCHCHNH、−CHCHCHNHCHCHNH
−CHCHCHNHCHCHCHNH、−CHCHCHCHNHCHCHCHCHNH
−CHCHNHCHCHNHCH、−CHCHCHNHCHCHCHNHCH
−CHCHCHCHNHCHCHCHCHNHCH、及び
−CHCHNHCHCHNHCHCHCHCHである。
あるいは、アミノ官能基は、−CHCH(CH)CHNHCHCHNHである。
シリコーンゴムと組み合わせて用いるアミノ官能オルガノポリシロキサンは、平均式:
[RSiO1/2][RSiO2/2[RRSiO2/2[RSiO1/2
[式中、aは1〜1000、あるいは1〜500、あるいは1〜200であり、
bは1〜100、あるいは1〜50、あるいは1〜10であり、
Rは、独立して一価の有機基であり、
あるいは、Rは1〜30個の炭素原子を含む炭化水素であり、
あるいは、Rは1〜12個の炭素を含む一価のアルキル基であり、
あるいは、Rはメチル基である]を有するものから選択してよい。
は上で定義した通りである。
シリコーンゴムと組み合わせて用いられるアミノ官能オルガノポリシロキサンは、任意の上記アミノ官能オルガノポリシロキサンの組み合わせであってもよい。
B)エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマー
構成要素B)はエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマーである。構成要素B)は、界面活性挙動を有することが周知のエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマーから選択してよい。典型的には、構成要素B)として有用なエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマーは、少なくとも12、あるいは少なくとも15、あるいは少なくとも18のHLBを有する界面活性剤である。
エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマーの分子量は可変であってよいが、典型的には少なくとも4,000g/モル、あるいは少なくとも8,000g/モル、又は少なくとも12,000g/モルである。
エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマー中に存在するエチレンオキシド(EO)及びプロピレンオキシド(PO)の量は可変であってよいが、典型的にはEOの量は、50パーセント〜80パーセントまで、あるいは60パーセント〜約85パーセントまで、あるいは70パーセント〜90パーセントまで可変であってよい。
一実施形態では、構成要素B)は、ポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピレン)−ポリ(オキシエチレン)トリブロックコポリマーである。ポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピレン)−ポリ(オキシエチレン)トリブロックコポリマーは、一般にポロキサマーとしても知られている。これは、中央部の、ポリオキシプロピレン(ポリ(プロピレンオキシド))である疎水性鎖と、その両側の、ポリオキシエチレン(ポリ(エチレンオキシド))である2つの親水性鎖からなる非イオン性トリブロックコポリマーである。
ポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピレン)−ポリ(オキシエチレン)トリブロックコポリマーは、BASF(Florham Park,NJ)から市販されており、PLURONIC(登録商標)の商標名で販売されている。構成要素(B)として好適な代表的な非限定例として、PLURONIC(登録商標)F127、PLURONIC(登録商標)F98、PLURONIC(登録商標)F88、PLURONIC(登録商標)F87、PLURONIC(登録商標)F77、及びPLURONIC(登録商標)F68、及びPLURONIC(登録商標)F−108が挙げられる。
更なる実施形態では、ポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピレン)−ポリ(オキシエチレン)トリブロックコポリマーは、式:
HO(CHCHO)(CHCH(CH)O)(CHCHO)
[式中、下付き文字「m」は50〜400まで、
あるいは100〜300まで可変であってよく、
下付き文字「n」は、20〜100、
あるいは25〜100まで可変であってよい]を有する。
一実施形態では、構成要素B)は、プロピレンオキシド及びエチレンオキシドの、エチレンジアミンへの逐次付加で得られる四官能性ポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピレン)ブロックコポリマーである。これらの四官能性ブロックコポリマーは、一般にポロキサミンとしても知られている。四官能性ポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピレン)ブロックコポリマーは、平均式:
[HO(CHCHO)(CHCH(CH)O)NCHCHN[(CHCH(CH)O)(CHCHO)H]
[式中、下付き文字「q」は50〜400まで、
あるいは100〜300まで可変であってよく、
下付き文字「r」は、15〜75、
あるいは20〜50まで可変であってよい]を有してよい。
四官能性ポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピレン)ブロックコポリマーは、BASF(Florham Park,NJ)から市販されており、TETRONIC(登録商標)の商標名で販売されている。構成要素(B)として好適な代表的な非限定例として、TETRONIC(登録商標)908、TETRONIC(登録商標)1107、TETRONIC(登録商標)1307、TETRONIC(登録商標)1508、及びTETRONIC(登録商標)1504が挙げられる。
工程I)で混合される構成要素A)及びB)の量は以下の通りである。
A)100部のシリコーンゴム、
B)5〜100部、あるいは10〜40部、あるいは10〜25のエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマー。
一実施形態では、工程I)で形成される分散液は、上記構成要素A)及びB)から本質的になる。この実施形態では、工程I)において、追加の界面活性剤又は乳化剤を添加しない。更に、エマルション形成を促進する目的で、溶媒を添加しない。本明細書で用いるとき、語句「溶媒を本質的に含まない」とは、典型的な乳化装置で加工できる好適な粘度の混合物を作るために、溶媒が構成要素A)及びB)に添加されないことを意味する。より具体的には、本明細書で用いるとき「溶媒」は、エマルション形成を促進する目的でエマルションの非水性相に添加され、エマルション形成後、例えば乾燥又はフィルム形成工程中の蒸発により続いて除去される、任意の水不混和性低分子量有機又はシリコーン材料を含むことを意図する。したがって、語句「溶媒を本質的に含まない」は、本発明の方法又はエマルションにおいて、微量の溶媒の存在を除外することを意図するものではない。例えば、市販されるように、構成要素A)及びB)が微量の溶媒を含有してよい場合もある。少量の溶媒は、工業プロセスにおける残留物洗浄作業により存在する場合もある。好ましくは、プレミックス中に存在する溶媒量は、混合物の2重量%未満でなければならず、最も好ましくは、溶媒量は混合物の1重量%未満でなければならない。
工程(I)の分散液は、構成要素A)とB)とを組み合わせ、構成要素を更に混合して分散液を形成することにより調製できる。得られる分散液は、2種類の構成要素の均一な混合物と考えてよい。本発明の発明者らは、あるエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマーが、シリコーンゴム組成物と共に容易に分散し、それゆえに、そのエマルション組成物のその後の形成を促進することを、予想外に見出した。本発明の発明者らは、シリコーンエマルションの調製に典型的に知られる他の非イオン性及び/又はアニオン性界面活性剤は、シリコーンゴムとの混合によりこのような分散液、つまり均質な混合物を形成しない(少なくとも溶媒又は分散媒体として働くその他物質を欠く場合は形成しない)と考える。いかなる理論に制限されるものではないが、発明者らは、かかるシリコーンゴムとの分散液を形成するための本発明のエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマーを発見することにより、望ましくない溶媒が存在しない、又は複雑な取り扱い/混合技術を必要としない、シリコーンゴムのエマルション組成物が提供されると考える。
混合は、高粘度材料の混合をもたらす、当該技術分野において既知の任意の方法によって達成することができる。バッチ、半連続、又は連続プロセスのいずれかとして混合を行ってよい。例えば、中/低剪断のバッチ混合装置として、チェンジカンミキサー、二重遊星型ミキサー、コニカルスクリューミキサー、リボンブレンダー、ダブルアーム又はシグマブレードミキサー、高剪断かつ高速分散のバッチ装置として、Charles Ross & Sons(NY)、Hockmeyer Equipment Corp.(NJ)が製造するもの、バッチ混合装置、例えばSpeedmixer(登録商標)の商標名で販売されるもの、高剪断作用のバッチ装置として、Banbury型(CW Brabender Instruments Inc.(NJ))及びHenschel型(Henschel mixers America(TX))を用いて、混合を行ってよい。連続ミキサー/混合機の実例として、単軸押出成形機、2軸、及び多軸押出成形機、Krupp Werner & Pfleiderer Corp(Ramsey,NJ)、及びLeistritz(NJ)が製造するものなどの共回転押出成形機、2軸逆回転式押出成形機、2段式押出成形機、ツインローター連続ミキサー、ダイナミック若しくはスタティックミキサー、又はこれら装置の組み合わせが挙げられる。
構成要素A)とB)とを組み合わせて混合する方法は、単一工程又は複数工程のプロセスで行ってよい。したがって、構成要素A)とB)とを全て組み合わせて、続いて任意の上記技術により混合してよい。あるいは、構成要素A)及びB)の一部をまず組み合わせて混合し、その後構成要素のいずれか又は両方の追加量を組み合わせて更に混合してもよい。当業者は、工程I)を実施して、構成要素A)とB)との分散液をもたらすのに用いられる量及び利用される特定の混合技術の選択に応じて、組み合わせ及び混合に最適な構成要素A)及びB)の一部を選択できるであろう。
方法の工程IIは、工程Iの混合物に十分な水を混合してエマルションを形成する工程を含む。典型的には、工程Iの混合物100部につき5〜700部の水を混合してエマルションを形成する。一実施形態では、形成されるエマルションは、水連続エマルションである。典型的には、水連続エマルションは、150μm未満の平均粒径を有する、工程Iのシリコーンゴムの分散粒子を有する。
工程II)で添加される水の量は、工程Iの混合物100重量部につき5〜700部まで可変であり得る。工程Iの混合物のエマルションを形成するような割合で、水を工程Iの混合物に加える。この水の量は、存在するシリコーンゴムの量、及び用いられる特定のエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマーの選択に応じて可変であり得るが、一般的に水の量は、工程Iの混合物100重量部につき5〜700部、あるいは工程Iの混合物100重量部につき5〜100部、あるいは工程Iの混合物100重量部につき5〜70部である。
典型的には、工程Iの混合物に水を少しずつ増やしながら加えるが、各増分は工程Iの混合物の30重量%未満からなり、前の水の増分が分散した後に、水の各増分を前のものに連続的に追加することによるものであり、ここで水の十分な増分を加えてエマルションを形成する。
あるいは、工程I)で用いる水の一部及び全てを、水に可溶性の様々な親水性溶媒、例えば、低分子量アルコール、エーテル、エステル、又はグリコールに置換してもよい。代表的な非限定例として、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの低分子量アルコール;例えば、ジ(プロピレングリコール)モノメチルエーテル、ジ(エチレングリコール)ブチルエーテル、ジ(エチレングリコール)メチルエーテル、ジ(プロピレングリコール)ブチルエーテル、ジ(プロピレングリコール)メチルエーテルアセテート、ジ(プロピレングリコール)プロピルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールブチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテル、1−フェノキシ−2−プロパノール、トリ(プロピレングリコール)メチルエーテル及びトリ(プロピレングリコール)ブチルエーテル、並びにその他グリコールなどの低分子量エーテルが挙げられる。
工程(II)での混合は、高粘度材料の混合をもたらす、当該技術分野において既知の任意の方法によって達成することができる。バッチ、半連続、又は連続プロセスのいずれかとして混合を行ってよい。工程(I)で記載した混合法のうち任意のものを、工程(II)で混合をもたらすために用いてよい。典型的には、同一の装置を用いて、工程I)及びII)で混合をもたらす。
所望により、工程(II)で形成される水連続エマルションを工程(III)によって更に剪断し、粒径の低下、及び/又は長期保存安定性の改善を行ってよい。剪断は、任意の上記混合技術により行ってよい。
本発明の方法で得られるエマルション製品は、油/水エマルション、水/油エマルション、多相又は三相エマルションであってよい。
一実施形態では、本発明の方法で製造されるエマルション製品は油/水エマルションである。油/水エマルションは、連続水性相中に分散したシリコーンゴム(油)相の平均体積粒子で特徴付けることができる。粒径は、エマルションのレーザー回折により決定できる。好適なレーザー回折技術は、当該技術分野において周知である。粒径は粒径分布(PSD)から得られる。PSDは、体積、表面積、長さを基準に決定できる。体積粒径は、所定の粒子と同じ体積を有する球体の直径に等しい。用語Dvは、分散粒子の平均体積粒径を表す。Dv 50は、累積粒子集団の50%に相当する体積で測定された粒径である。換言すれば、Dv 50=10μmの場合、粒子の50%が10μmを下回る平均体積粒径を有し、粒子の50%が10μmを上回る体積平均粒径を有する。Dv 90は、累積粒子集団の90%に相当する体積で測定された粒径である。
油/水エマルション中に分散したシロキサン粒子の平均体積粒径は、0.1μm〜150μm、又は0.1μm〜30μm、又は0.3μm〜5.0μmである。
本発明のエマルションのシリコーンゴム含量は、0.5重量パーセント〜95重量パーセントまで、あるいは20重量パーセント〜80重量パーセントまで、あるいは40重量パーセント〜60重量パーセントまで可変であってよい。
防腐剤、凍結融解添加剤、及び様々な増粘剤などの更なる添加剤及び構成成分も、エマルション組成物中に含めてよい。
本発明の方法により製造されるエマルションを、水系及び油系コーティング両方のコーティング添加剤として使用し、スリップ、摩擦係数、又は抗擦傷特性を改善してよい。エマルションは、バンドプライ潤滑剤としてタイヤ製造に用いてもよい。エマルションは、消泡剤処方及び放出組成物中で用いることもできる。
一実施形態では、本発明のエマルションは、アクリルエマルションを含有するコーティング組成物中の添加剤として用いられる。本発明のコーティング組成物は、以下を含む。
i)1〜99重量パーセントのアクリルエマルション、
あるいは10〜99重量パーセントのアクリルエマルション、
あるいは50〜99重量パーセントのアクリルエマルション、
あるいは90〜99重量パーセントのアクリルエマルション、
ii)0.01〜20重量パーセントの上記シリコーンゴムエマルション、
あるいは0.01〜20重量パーセントのシリコーンゴムエマルション、
あるいは1〜15重量パーセントのシリコーンゴムエマルション、
あるいは1〜10重量パーセントのシリコーンゴムエマルション、
iii)0〜90重量パーセントの有機溶媒、
あるいは1〜90重量パーセントの有機溶媒、
あるいは1〜50重量パーセントの有機溶媒、
あるいは1〜15重量パーセントの有機溶媒。
本発明のコーティング組成物は、アクリルエマルションを含有する。本明細書で用いるとき「アクリルエマルション」は、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、又はその他アクリル又はメタクリル酸由来の類似のコポリマーである任意の水系エマルションを指す。多くのアクリルエマルションは、塗料処方及びコーティング処方にそのまま使える状態で市販されている。これらアクリルエマルションは自己架橋性アクリルエマルションと表現されることが多く、本発明のコーティング組成物において使用することができる。本組成物に有用な代表的な自己架橋性アクリルエマルションとして、Alberdingk Boley,Inc.のALBERDINGK AC 2514、ALBERDINGK AC 25142、ALBERDINGK AC 2518、ALBERDINGK AC 2523、ALBERDINGK AC 2524、ALBERDINGK AC 2537、ALBERDINGK AC 25381、ALBERDINGK AC 2544、ALBERDINGK AC 2546、ALBERDINGK MAC 24、及びALBERDINGK MAC 34ポリマー分散液;EPS Corp.のEPS 2538及びEPS 2725アクリルエマルション;Rohm and Haas Co.のRHOPLEX(商標)3131−LO、RHOPLEX E−693、RHOPLEX E−940、RHOPLEX E−1011、RHOPLEX E−2780、RHOPLEX HG−95P、RHOPLEX HG−700、RHOPLEX HG−706、RHOPLEX PR−33、RHOPLEX TR−934HS、RHOPLEX TR−3349及びRHOPLEX(商標)VSR−1050アクリルエマルション;Rohm and Haas CoのRHOSHIELD(商標)636及びRHOSHIELD 3188ポリマー分散液;BASF Corp.のJONCRYL(登録商標)8380、8300、8211、1532、1555、2560、1972、1980、1982及び1984アクリルエマルション;DSM NeoResins,Inc.のNEOCRYL(商標)A−1127、NEOCRYL A−6115、NEOCRYL XK−12、NEOCRYL XK−90、NEOCRYL XK−98及びNEOCRYL XK−220アクリルラテックスポリマー、並びにこれらの混合物が挙げられる。
一実施形態では、アクリルエマルションは、BASF Corp.のJONCRYL(登録商標)8383アクリルエマルションである。
本コーティング組成物は、所望により有機溶媒を含有してもよい。有機溶媒は、コーティング組成物の調製に典型的に用いられる任意の有機溶媒から選択してよい。有機溶媒は、2種類以上の溶媒の組み合わせを含んでよい。コーティング組成物中で使用するとき、有機溶媒は、組成物の最大90重量パーセントまで組成物中に存在してよい。
一実施形態では、有機溶媒はグリコール溶媒である。グリコール溶媒は、粘度の低減に役立ち、濡れ又はフィルム融合を促進することができる。代表的なグリコール溶媒として、エチレングリコール、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコール−2−エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール−2−エチルヘキシルエーテル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレン(dipiopylene)グリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコール−2−エチルヘキシルエーテル、及びこれらの混合物が挙げられるが、親水性グリコール溶媒(例えば、プロピレングリコールメチルエーテル又はジプロピレングリコールモノメチルエーテル)が好ましい。
一実施形態では、有機溶媒はアルコールである。代表的なアルコール溶媒として、低分子量アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、及びブタノール、並びにTexanol(登録商標)溶媒などの分枝状ヒドロカルビル系アルコール、例えば、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノ(2−メチルプロパノエート)の両方が挙げられる。
更なる実施形態では、有機溶媒は、上記のようなグリコールとアルコールとの組み合わせである。
本コーティング組成物は、混合しながら構成要素を単に組み合わせることにより調製できる。
本開示は、上記シリコーンゴムエマルションをコーティング組成物と組み合わせてプレコート混合物を形成する工程と、プレコート混合物のフィルムを表面に適用する工程と、フィルムを硬化させてコーティングを形成する工程と、を含む、コーティングの摩擦係数を改善する方法を更に提供する。
コーティング組成物は、様々な保護用コーティング、建築用コーティング、又は塗料などの当該技術分野において既知の任意のコーティング組成物であってよい。本発明のシリコーンゴムエマルションは、予め形成したコーティング組成物内にシリコーンゴムエマルションを単に混合することにより、コーティング組成物中に様々な量で組み入れることができる。シリコーンゴムエマルションの量は可変であってよいが、典型的には合計コーティング組成物に基づき0.1重量部〜20重量部のシリコーンゴムエマルションが使用される。続いて、得られるプレコート混合物をフィルムとして様々な基材上に適用し、フィルムを当該技術分野において既知の任意の方法によって硬化させてよい。典型的には、単にフィルムを空気乾燥させる、あるいはフィルムを加熱することにより、フィルムを硬化させる。
一実施形態では、選択されるコーティング組成物はインク処方である。任意の市販のインク処方を選択してよい。
本発明のシリコーンゴムエマルションをパーソナルケア製品中に処方してもよい。パーソナルケア組成物は、クリーム、ゲル、粉末、ペースト、又は注ぎやすい液体の形態であってよい。一般には、このような組成物は、室温で組成物中に固体物質が存在しなければ、簡素なプロペラミキサー、ブルックフィールド逆回転ミキサー、又はホモジナイジングミキサーを用いて、室温で調製することができる。典型的には、特別な装置又は加工条件を必要としない。製造する形態の種類に応じて調製方法は異なるが、こうした方法は当技術分野において周知である。
パーソナルケア製品は、適用する体の部分に対して機能的であり、化粧品、医薬品、又はこれらの組み合わせであってよい。このような製品の従来の例として、発汗抑制剤及び体臭防止剤、スキンケアクリーム、スキンケアローション、保湿剤、にきび又はしわ取りのような美顔トリートメント、パーソナル洗料及び洗顔料、バスオイル、香水、オーデコロン、サッシェ、日焼け止め剤、プレシェーブ及びアフターシェーブローション、ひげそり用石鹸及びひげそり用泡、ヘアシャンプー、ヘアコンディショナー、染毛剤、縮毛矯正剤、ヘアスプレー、ムース、ジェル、パーマ剤、脱毛剤、並びにキューティクルコート剤、化粧品、カラー化粧品、ファンデーション、コンシーラー、ほお紅、口紅、アイライナー、マスカラ、油除去剤、カラー化粧品除去剤、並びにパウダー、予防用及び/又は治療用であってよいにきび抑制剤、口腔衛生剤、抗菌剤、治癒促進剤、栄養剤等を含む薬用クリーム、ペースト又はスプレーが挙げられるが、これらに限定されない。一般に、パーソナルケア製品は、液体、リンス液、ローション、クリーム、ペースト、ジェル、泡、ムース、軟膏、スプレー、エアゾール、石鹸、スティック、軟固体、固体ゲル及びゲルを非限定的に含む、任意の従来の形態での用途を可能にするキャリアを用いて処方することができる。好適なキャリアを構成するものは、当業者であれば容易に理解できる。
本発明による組成物は、人体、例えば皮膚若しくは毛髪に対してアプリケータ、ブラシなどを用いて適用する、手で適用する、注ぐ、及び/又は、場合により組成物を体面上若しくは体内に擦り込む若しくはマッサージするなどの標準的方法により使用してよい。例えば、洗浄、拭い取り、擦り取りなどのカラー化粧品の除去方法も周知の標準的方法である。皮膚で使用する場合は、本発明による組成物を、従来の方法、例えば皮膚のコンディショニング用に用いてよい。この目的における組成物の有効量を皮膚に適用する。かかる有効量は、一般には約1mg/cm〜約3mg/cmの範囲である。皮膚への適用は、典型的には、組成物を皮膚内で作用させることを含む。皮膚に適用するためのこの方法は、皮膚を有効量の組成物と接触させ、次に組成物を皮膚に擦り込む工程を含む。これらの工程は、所望の効果を達成するために所望に応じて何度でも繰り返すことができる。
本発明による組成物の毛髪での使用は、毛髪のコンディショニングのための従来の方法を用いてよい。毛髪コンディショニングに対して有効量の組成物を、任意のヘアコンディショニング組成物、例えばシャンプー又は洗い流しタイプのコンディショナーから毛髪に適用する。かかる有効量は、一般には約0.5g〜約50g、好ましくは約1g〜約20gの範囲である。毛髪への適用は、典型的には、毛髪の大部分又は全てを組成物と接触させるように、毛髪を介して組成物を作用させる工程を含む。毛髪コンディショニングのためのこの方法は、有効量のヘアケア組成物を毛髪に適用し、次に毛髪を介して組成物を作用させる工程を含む。これらの工程は、所望のコンディショニング効果を達成するために所望に応じて何度でも繰り返すことができる。
本発明の特定の実施形態を実証するため、以下の実施例が包含される。当業者には当然のことながら、実施例中に開示される技術は、発明者らにより見出された代表技術に従って本発明の実施に際して良好に機能し、それにより実施における好ましい方式を構成するとみなすことができる。しかし本開示の見地から、当業者には当然のことながら、開示される特定の実施形態において、本発明の趣旨及び範囲を逸脱しない範囲で多くの変更をなすことができ、依然として類似する、又は同様の結果を得ることができる。全てのパーセンテージは重量%である。特に指定しない限り、測定は全て23℃で行った。
(実施例1)
Pluronic(登録商標)F−88を用いたシリコーンゴムの乳化
まず、15gのシリコーンゴム(Dow Corning(登録商標)SGM−36、ヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサン)を計量し、1.5gのPluronic(登録商標)F−88非イオン性界面活性剤及び10gの3mmガラスビーズと共にMax 40カップに入れた。このカップを閉じてDAC−150 SpeedMixer(登録商標)内に置き、最高速度(3450RPM)で2分間カップを回転させた。カップを開けて、スパチュラで混合すると、混合物(ここでは非常に高温)は容易に流動するクリーム状の白色ペーストになった。カップの壁をスパチュラでこすり落とし、カップを再び最高速度で1分間回転させた。次に、0.88gの水をカップに加え、カップを最高速度で30秒間回転させた。更に1.2gの水を加え、カップを再び最高速度で30秒間回転させた。更に2回、1回目は2.5g、次は3.92gの水の追加を実施し、水追加のたびにカップを20秒間回転させた。ここで乳状白色混合物が完成し、シリコーン含量60重量パーセントを有するシリコーンゴムのo/wエマルションで構成された。エマルションの粒径をMalvern Mastersizer S(バージョン2.19)を用いて測定したところ、結果は、Dv50=6.93μm、Dv90=13.24μmであった。
(実施例2)
Pluronic(登録商標)F−108を用いたシリコーンゴムの乳化
0.01Hzにおいて約2000万cPの粘度を有する、35gのシリコーンゴム(Dow Corning(登録商標)SGM 36)、16gの3mm球状ガラスビーズ(Fisher)、及び7gのPluronic(登録商標)F−108非イオン性界面活性剤を計量し、記載順にMax 100カップに入れた。このカップを閉じてDAC−150 SpeedMixer(登録商標)内に置き、最高速度(3450RPM)で2分間カップを回転させた。カップを開けて、非常に高温となり、クリーム状白色の粘度が高いペースト様稠度を呈した混合物をスパチュラを用いて手で攪拌し、Max 100カップの壁及び底を入念にこすった。カップを閉じ、最高速度で更に1分間ミキサー内で回転させた。水のアリコートを4回に分けて加え、アリコート添加のたびに30秒間カップを回転させて、混合物を28gの脱イオン水で希釈した。水の追加量は、3g、5g、8g、及び12gとした。最終希釈後、得られた組成物は、シリコーン含量50重量パーセントを有するシリコーンゴムのo/wエマルションで構成された。エマルションの粒径をMalvern(登録商標)Mastersizer S(バージョン2.19)を用いて測定したところ、Dv50=2.06μm、Dv90=3.35μmであることが判明した。
(実施例3)
Tetronic(登録商標)1107を用いたシリコーンゴムの乳化
35gのシリコーンゴム(Dow Corning(登録商標)SGM 36)、16gの3mm球状ガラスビーズ(Fisher)、及び7gのTetronic(登録商標)1107非イオン性界面活性剤を計量し、記載順にMax 100カップに入れた。このカップを閉じてDAC−150 SpeedMixer(登録商標)内に置き、最高速度(3450RPM)で2分間カップを回転させた。カップを開けて、混合物をスパチュラを用いて手で攪拌し、Max 100カップの壁及び底を入念にこすった。カップを閉じ、最高速度で更に1分間ミキサー内で回転させた。水のアリコートを4回に分けて加え、アリコート添加のたびに30秒間カップを回転させて、混合物を28gの脱イオン水で希釈した。水の追加量は、5g、5g、8g、及び12gとした。最終希釈後、得られた組成物は、シリコーン含量50重量パーセントを有するシリコーンゴムのo/wエマルションで構成された。エマルションの粒径をMalvern(登録商標)Mastersizer S(バージョン2.19)を用いて測定したところ、Dv50=10.43μm、Dv90=19.13μmであることが判明した。
(実施例4)
Tetronic(登録商標)908を用いたシリコーンゴムの乳化
35gのシリコーンゴム(Dow Corning(登録商標)SGM 36)、16gの3mm球状ガラスビーズ(Fisher)、及び7gのTetronic(登録商標)908非イオン性界面活性剤を計量し、記載順にMax 100カップに入れた。このカップを閉じてDAC−150 SpeedMixer(登録商標)内に置き、最高速度(3450RPM)で2分間カップを回転させた。カップを開けて、混合物をスパチュラを用いて手で攪拌し、Max 100カップの壁及び底を入念にこすった。カップを閉じ、最高速度で更に1分間ミキサー内で回転させた。水のアリコートを4回に分けて加え、アリコート添加のたびに30秒間カップを回転させて、混合物を28gの脱イオン水で希釈した。水の追加量は、5g、5g、8g、及び12gとした。最終希釈後、得られた組成物は、シリコーン含量50重量パーセントを有するシリコーンゴムのo/wエマルションで構成された。エマルションの粒径をMalvern(登録商標)Mastersizer S(バージョン2.19)を用いて測定したところ、Dv50=4.39μm、Dv90=7.97μmであることが判明した。
(実施例5)
Pluronic(登録商標)F−108を用いたシリコーンゴム+アミノ官能シリコーン流体の乳化
32.4gのDow Corning(登録商標)SGM 36、3.6gのDow Corning(登録商標)2−8566Amino Fluid(2モル・パーセントのメチル(アミノエチルアミノイソブチル)官能基で置換されたケイ素原子が不規則に分布し、3,000mPa.s(cP)の回転粘度をもたらすのに十分な分子量のトリメチルシロキシ末端化、ジメチル、メチル(アミノエチルアミノイソブチル)ポリシロキサン)、16gの3mm球状ガラスビーズ、及び7.2gのPluronic(登録商標)108非イオン性界面活性剤を計量し、Max 100カップに入れた。このカップを閉じてDAC−150 SpeedMixer(登録商標)内に置き、最高速度(3450RPM)で2分間カップを回転させた。カップを開けて、混合物をスパチュラを用いて手で攪拌し、Max 100カップの壁及び底を入念にこすった。カップを閉じ、最高速度で更に1分間ミキサー内で回転させた。水のアリコートを4回に分けて加え、アリコート添加のたびに30秒間カップを回転させて、混合物を28gの脱イオン水で希釈した。水の追加量は、5g、5g、8g、及び12gとした。最終希釈後、得られた組成物は、シリコーン含量50重量パーセントを有するシリコーンゴムのo/wエマルションで構成された。エマルションの粒径をMalvern(登録商標)Mastersizer 2000(バージョン5.54)を用いて測定したところ、Dv50=3.17μm、Dv90=5.98μmであることが判明した。
(実施例6)
Pluronic(登録商標)F−98を用いたシリコーンゴム+HO相溶性有機溶媒の乳化
35gのDow Corning(登録商標)SGM 36、16gの3mm球状ガラスビーズ、及び8.75gのPluronic(登録商標)F−98非イオン性界面活性剤を計量し、Max 100カップに入れた。このカップを閉じてDAC−150 SpeedMixer(登録商標)内に置き、最高速度(3450RPM)で2分間カップを回転させた。カップを開けて、混合物をスパチュラを用いて手で攪拌し、Max 100カップの壁及び底を入念にこすった。カップを閉じ、最高速度で更に1分間ミキサー内で回転させた。混合物を12gの脱イオン水(4gずつ3回に分け、各アリコート添加後に最高速度で30秒間カップを回転させる)で希釈した。最後の水を添加した後、14gのジプロピレングリコールモノメチルエーテル(Dowanol(登録商標)DPM)を5回(2g、2g、3g、3g、4g)に分け、各添加の間に最高速度で30秒間カップを回転させて添加した。得られた組成物は、水−有機混合物中に分散されたシリコーンゴムで構成された。粒径をMalvern(登録商標)Mastersizer 2000を用いて測定したところ、Dv50=2.51μm、Dv90=27.22μmであることが判明した。
(実施例7)
代表的な工業用塗料処方であるアクリルエマルション処方を含有するコーティングを、以下の基本コーティング処方を用いて調製した。
Figure 2013539485
0.5%のDC 51添加剤(Dow Corning Corp.(Midland,MI)から市販されるシリコーンゴムエマルション)又は0.5%の本開示を代表するシリコーンゴムエマルションを添加することにより、添加剤を含む処方を調製した(本実施例で用いたシリコーンゴムエマルションは、実施例2と同様の方法で、ただしPluronic(登録商標)F−98を用いて調製した)。各処方を、ドローダウンバーを用いてAlパネル上にコーティングした。乾燥したパネルを目視で検査し、添加剤を含まないサンプルと比較した。それぞれについて動摩擦係数(CoF)を測定した。対照実験(シリコーン添加剤を含まない)では、コーティング組成物単独のCoFは0.4を超えることがわかった。DC 51添加剤を含有するコーティング組成物のCoFは0.15であり、一方、代表的なシリコーンゴムエマルションを含有するコーティング組成物のCoFは0.13であった。
(実施例8)
代表的なシリコーンゴムエマルション(本実施例で用いたシリコーンゴムエマルションは、実施例2と同様の方法で、ただしPluronic(登録商標)F−98を用いて調製した)を、代表的なインク処方(Sun Chemicalから入手するような市販処方)における、動摩擦係数(CoF)の低減能について評価した。比較処方は、DC 51添加剤を用いて調製した。インク処方を紙基材上にコーティングし、CoFを測定した。その結果は、代表的なシリコーンゴムエマルションが、市販のインク処方のCoFの低減に対して、DC51添加剤よりも良好に機能することを示す。いかなる添加剤も含まないインク処方のCoFは0.4であり、DC 51を含む処方のCoFは0.34である一方で、代表的なシリコーンゴムエマルションを含有するインク処方のCoFは0.1であった。
比較例1
Pegosperse(登録商標)1757−MSを用いるゴムの乳化の試み
35gの、0.01Hzにおいて約2000万cPの粘度を有するシリコーンゴム(Dow Corning(登録商標)SGM 36)、16gの3mm球状ガラスビーズ(Fisher)、及び8gのPegosperse(登録商標)1757−MS非イオン性界面活性剤(POE 40モノステアレート、HLB 18.0)を計量し、記載順にMax 100カップに入れた。このカップを閉じてSpeedMixer(登録商標)DAC−150内に置き、最高速度(3450RPM)で2分間カップを回転させた。カップを開けると、混合物は高温になっており、塊中にガラスビーズが見えている状態の半透明ゴムの単一の塊から構成された。界面活性剤の白色フレークはもはや確認できなかった。溶解した界面活性剤である透明の液体がカップ内に存在するようにも見えたが、シリコーンポリマーの塊から分離していた。Pluronic(登録商標)界面活性剤とは異なり、この界面活性剤では、界面活性剤中のゴム粒子の分散液を形成することができなかった。
比較例2
Volpo(登録商標)L−23を用いるゴムの乳化の試み
15gの、0.01Hzにおいて約2000万cPの粘度を有するシリコーンゴム(Dow Corning(登録商標)SGM 36)を計量し、Max 40カップに入れた。続いて、1.5gのVolpo(登録商標)L−23非イオン性界面活性剤(ラウリルEO−23)及び10gの3mmガラスビーズを入れた。このカップを閉じてDAC−150 SpeedMixer(登録商標)内に置き、最高速度(3450RPM)で2分間カップを回転させた。カップを開けて、内容物を確認した。シリコーンゴムは、わずかに不透明な単一の塊になり、塊の内部にはガラスビーズの大部分が凝集していた。界面活性剤は液体のように見えたが、その大部分はシリコーンポリマーの塊の表面上にあるようであった。換言すれば、界面活性剤のほとんどがシリコーン内に分散されなかった。2gの水をカップに加え、カップを最高速度で1分間回転させた。ここでは、組成物は、2相、つまり少量のわずかに乳状の水と、塊内に包み込まれたビーズを有するシリコーンポリマーの大きな塊で構成された。更に2gの水を加え、カップを再び最高速度で1分間回転させた。存在する乳状水の量がわずかに増えたが、結果は変わらなかった。この実験では、界面活性剤Volpo(登録商標)L−23もゴムを分散できなかったことを示した。
比較例3
Genapol(登録商標)X−080を用いるゴムの乳化の試み
実施例2に記載するものと同じ手順を用いて、15gのシリコーンゴム、1.5gのGenapol X−080、及び7.5gのガラスビーズを用いるエマルションの調製を試みた。結果は比較例2と同じであった。
比較例4
Pluronic(登録商標)F−88+Tergitol(登録商標)15−S−9を用いるゴムの乳化の試み
15gのSGM−36を計量してMax 40カップに入れ、続いて0.5gのPluronic(登録商標)F−88、及び1.0gのTergitol(登録商標)15−S−9を入れた。8gの3mmガラスビーズを加えてからカップを閉じ、DAC−150 SpeedMixer(登録商標)で、最高速度で2分間回転させた。カップの内容を確認した後、カップを再び最高速度で1分間回転させた。ゴムはわずかに不透明であり、分散されたときのように白色ではなかったため、ゴムは界面活性剤内に分散されていなかった。2gの水を加え、カップを最高速度で1分間回転させた。混合物を確認すると、水とゴムが依然として分離した相であることがわかった。換言すれば、組成物を乳化できなかった。
比較例5
ドデシル硫酸Naを用いるゴムの乳化の試み
15gのDow Corning(登録商標)SGM−36を計量してMax 40カップに入れ、続いて8gの3mmガラスビーズを入れた。次に3gのドデシル硫酸ナトリウム(Aldrich)を加え、カップを閉じてDAC 150 SpeedMixer(登録商標)内に置いた。カップを最高速度で2分間回転させ、続いて最高速度で1分間更に回転させた。組成物は完全に白色であったが、非常に粘稠なゴム様稠度を有した。1gの水を加え、カップを最高速度で1分間回転させた。続いて、更に1gの水、追加の1gの水、合計3gの水を加え、各水添加の間にカップを1分間回転させた。最後の水添加後、カップの内容を検査したところ、界面活性剤が内部に分散されている本質的にゴムと、ゴムの外側の別相の水が確認された。換言すれば、組成物はエマルションを形成しなかった。
比較例6
Arquad(登録商標)16〜29界面活性剤を用いるゴムの乳化の試み
15gのDow Corning(登録商標)SGM−36を計量してMax 40カップに入れ、続いて7gの3mmガラスビーズを入れた。次に、6.2gのArquad(登録商標)16〜29界面活性剤(塩化セチルトリメチルアンモニウム)を加え、カップを閉じてDAC 150 SpeedMixer(登録商標)内に置いた。カップを最高速度で2分間回転させた。カップを開けて検査したところ、ゴムと界面活性剤は依然として2つの完全に別個の相であったことが確認された。換言すれば、界面活性剤は、ゴムをいかなる程度にも分散しなかった。
比較例7
Pluronic(登録商標)F−38界面活性剤を用いるゴムの乳化の試み
15gのDow Corning(登録商標)SGM−36を計量してMax 100カップに入れ、続いて16gの3mmガラスビーズを入れた。次に、7.2のPluronic(登録商標)F−38界面活性剤を加え、カップを閉じてDAC 150 SpeedMixer(登録商標)内に置いた。カップを最高速度で2分間回転させた。カップを開けて検査したところ、ゴムと界面活性剤は依然として2つの完全に別個の相であったことが確認された。組成物を、DAC 150 SpeedMixer(登録商標)中で、最高速度で更に1分間回転させたが、界面活性剤が、Pluronic(登録商標)F−88の様に、シリコーンを分散できないことは明らかであった。3gの水を追加してSpeedMixer(登録商標)で回転させても、エマルションを形成することができなかった。
比較例8
Pluronic(登録商標)L−35界面活性剤を用いるゴムの乳化の試み
36gのDow Corning(登録商標)SGM−36を計量してMax 100カップに入れ、続いて16gの3mmガラスビーズを入れた。次に、7.0のPluronic(登録商標)L−35界面活性剤を加え、カップを閉じてDAC 150 SpeedMixer(登録商標)内に置いた。カップを最高速度で2分間回転させた。カップを開けて確認したところ、ゴムと界面活性剤は依然として2つの完全に別個の相であったことが確認された。組成物を、DAC 150 SpeedMixer(登録商標)中で、最高速度で更に1分間回転させたが、界面活性剤が、Pluronic(登録商標)F−88の様に、シリコーンを分散できないことは明らかであった。3gの水を追加してSpeedMixer(登録商標)で1分間回転させても、エマルションを形成することができなかった。
比較例9
Tetronic(登録商標)904界面活性剤を用いるゴムの乳化の試み
36gのDow Corning(登録商標)SGM−36を計量してMax 100カップに入れ、続いて16gの3mmガラスビーズを入れた。次に、7.2のTetronic(登録商標)904界面活性剤を加え、カップを閉じてDAC 150 SpeedMixer(登録商標)内に置いた。カップを最高速度で2分間回転させた。カップを開けて検査したところ、ゴムと界面活性剤は依然として2つの完全に別個の相であったことが確認された。組成物をDAC 150 SpeedMixer(登録商標)中で、最高速度で更に1分間回転させたが、カップ中の混合物の外観に変化はなかった。Tetronic(登録商標)904界面活性剤が、Tetronic(登録商標)908の様に、シリコーンを分散できないことは明らかであった。5gの水を追加してSpeedMixer(登録商標)で1分間回転させても、エマルションを形成することができなかった。

Claims (14)

  1. I)
    A)100部のシリコーンゴム、
    B)5〜100部のエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマー、の分散液を形成する工程と、
    II)前記工程I)の分散液に十分な量の水を混合してエマルションを形成する工程と、
    III)所望により、前記エマルションを更に剪断混合する工程と、
    を含む、シリコーンゴムエマルションの製造方法。
  2. 前記工程I)で形成された分散液が、
    A)100部のシリコーンゴムと、
    B)5〜100部のエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマーと、から本質的になる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記シリコーンゴムが、0.01Hz、25℃において少なくとも500000cPの粘度を有するヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサンである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマーが、式:
    HO(CHCHO)(CHCH(CH)O)(CHCHO)
    [式中、mは50〜400まで可変であってよく、nは20〜100まで可変であってよい]
    を有する、ポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピレン)−ポリ(オキシエチレン)トリブロックコポリマーである、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマーが、平均式:
    [HO(CHCHO)(CHCH(CH)O)NCHCHN[(CHCH(CH)O)(CHCHO)H]
    [式中、qは50〜400まで可変であってよく、rは15〜75まで可変であってよい]
    を有する、四官能性ポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピレン)ブロックコポリマーである、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記工程Iの混合物100部につき5〜700部の水を混合して前記エマルションを形成する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 各分量が前記工程Iの混合物の30重量%未満であるように、前記水を少しずつ増やしながら追加する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法により製造されるエマルション。
  9. 請求項8に記載のエマルション組成物を含有するコーティング組成物。
  10. i)1〜99重量パーセントのアクリルエマルションと、
    ii)0.01〜20重量パーセントの請求項8に記載のシリコーンゴムエマルションと、
    iii)0〜90重量パーセントの任意の有機溶媒と、を含む、請求項8に記載のコーティング組成物。
  11. 請求項8に記載のエマルションをコーティング組成物と組み合わせてプレコート混合物を形成する工程と、
    前記プレコート混合物のフィルムを表面に適用する工程と、
    前記フィルムを硬化させてコーティングを形成する工程と、
    を含む、コーティングの摩擦係数を改善する方法。
  12. 前記コーティング組成物がアクリルエマルションを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記コーティング組成物がインク処方である、請求項11に記載の方法。
  14. 請求項8に記載のエマルション組成物を含有するパーソナルケア組成物。
JP2013523253A 2010-08-03 2011-08-02 シリコーンゴムエマルション Pending JP2013539485A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37011910P 2010-08-03 2010-08-03
US61/370,119 2010-08-03
US201161512966P 2011-07-29 2011-07-29
US61/512,966 2011-07-29
PCT/US2011/046174 WO2012018750A1 (en) 2010-08-03 2011-08-02 Silicone gum emulsions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013539485A true JP2013539485A (ja) 2013-10-24

Family

ID=45559781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523253A Pending JP2013539485A (ja) 2010-08-03 2011-08-02 シリコーンゴムエマルション

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8877293B2 (ja)
EP (1) EP2601273A1 (ja)
JP (1) JP2013539485A (ja)
CN (1) CN103025834A (ja)
WO (1) WO2012018750A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170042296A (ko) * 2014-07-23 2017-04-18 다우 코닝 코포레이션 실리콘 에멀젼
WO2020184814A1 (ko) * 2019-03-13 2020-09-17 주식회사 케이씨씨 실리콘 에멀젼 및 이의 제조방법
JP7048829B1 (ja) 2019-04-25 2022-04-05 ダウ シリコーンズ コーポレーション 溶媒安定性スリップ添加剤組成物
CN114752253A (zh) * 2020-12-29 2022-07-15 苏州圣瑞赛标识科技有限公司 一种轮胎用完全水基喷码油墨及其制备方法和应用
JP7390524B2 (ja) 2020-10-29 2023-12-01 ダウ シリコーンズ コーポレーション モノテルペンを含む溶媒安定性スリップ添加剤組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150337088A1 (en) * 2012-02-08 2015-11-26 Dow Corning Corporation Substrate In Powder Or Fiber Form
DE102012213248A1 (de) * 2012-07-27 2014-01-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Pflegende Haarfärbemittel mit Silicon(en) und Polymer(en)
MX352367B (es) * 2012-08-06 2017-11-22 Unilever Nv Composicion de champu.
WO2014143757A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dow Corning Corporation Cosmetic compositions containing silicone resin emulsions
EP3564330B1 (en) * 2016-12-27 2023-12-27 Terumo Kabushiki Kaisha Coating agent and medical instrument surface-treated with said coating agent
JP6881353B2 (ja) * 2017-03-17 2021-06-02 信越化学工業株式会社 有機基変性有機ケイ素樹脂及びその製造方法、ならびに化粧料
CN107129754A (zh) * 2017-05-25 2017-09-05 明光速耐德实心轮胎有限公司 一种用于工程车辆的轮胎护理液及其制备方法
WO2019081277A1 (en) 2017-10-23 2019-05-02 Basf Se AQUEOUS SILICONE POLYMER EMULSION
US20210171780A1 (en) 2018-08-14 2021-06-10 Basf Se Process of making silicone-in-water emulsions
US20220001829A1 (en) 2018-10-17 2022-01-06 Dow Global Technologies Llc A coating composition, a coated fabric, a method of making a coated fabric, and an article made from the coated fabric
US11236231B2 (en) * 2018-10-19 2022-02-01 Cht Usa Inc. Silicone gum emulsion
CN114630857A (zh) 2019-11-26 2022-06-14 美国陶氏有机硅公司 用于制备聚环氧硅氮烷和使用聚环氧硅氮烷生成氨基官能化聚有机硅氧烷的方法
US20220348767A1 (en) 2019-12-23 2022-11-03 Dow Silicones Corporation Aqueous emulsion including interpenetrating network of silicone gum and crosslinked organic polymer
MX2022012403A (es) 2020-04-09 2022-10-28 Dow Global Technologies Llc Esponjas recubiertas.
EP4291611A1 (en) 2021-02-15 2023-12-20 Dow Silicones Corporation Aqueous emulsion including interpenetrating network of silicon resin and organic polymers
EP4341326A1 (en) 2021-05-18 2024-03-27 Dow Silicones Corporation Processes for making polysiloxazanes and using same for producing amino-functional polyorganosiloxanes
CN117480297A (zh) 2021-06-15 2024-01-30 美国陶氏有机硅公司 用于纺织品的基于聚硅氧烷的防水剂
WO2023122364A1 (en) 2021-12-20 2023-06-29 Dow Silicones Corporation Silicone polyethers
CN115491072A (zh) * 2022-11-01 2022-12-20 亚士创能科技(石家庄)有限公司 反射隔热的柔性环氧腻子及其制备方法、应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302194A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Dow Corning Corp 架橋ポリシロキサン粒子を有するシリコーンラテックスの製造法
JPH1017772A (ja) * 1996-02-05 1998-01-20 Dow Corning Corp 溶媒の粘度変更方法
JP2010043095A (ja) * 2002-05-10 2010-02-25 Unilever Nv ヘアコンディショニング組成物

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125470A (en) 1976-04-02 1978-11-14 Dow Corning Corporation Band-ply lubricant concentrates
US4347333A (en) * 1980-06-16 1982-08-31 S. C. Johnson & Son, Inc. Emulsion coating composition containing silicone and acrylic polymer
US5057306A (en) * 1983-11-06 1991-10-15 Hill Ira D Method of manufacturing oral hygiene gels
US4724851A (en) * 1986-11-04 1988-02-16 Dow Corning Corporation Hair fixative composition containing cationic organic polymer and polydiorganosiloxane
US4842766A (en) * 1987-02-17 1989-06-27 Dow Corning Corporation Silane microemulsions
US5100657A (en) * 1990-05-01 1992-03-31 The Procter & Gamble Company Clean conditioning compositions for hair
US5302658A (en) * 1992-07-14 1994-04-12 Dow Corning Corporation Method of manufacturing silicone emulsions
US5538667A (en) 1993-10-28 1996-07-23 Whitehill Oral Technologies, Inc. Ultramulsions
US5645841A (en) * 1995-06-05 1997-07-08 Whitehill Oral Technologies, Inc. Ultramulsion based oral care rinse compositions
US5759208A (en) * 1996-02-29 1998-06-02 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions containing silicone emulsions
US5632998A (en) * 1996-03-15 1997-05-27 The Procter & Gamble Company Personal care compositions containing hydrophobic graft copolymer and hydrophobic, volatile solvent
FR2780065B1 (fr) * 1998-06-17 2000-09-15 Rhodia Chimie Sa Emulsion aqueuse de resine silicone pour l'hydrofugation de materiaux de construction
US6635702B1 (en) * 2000-04-11 2003-10-21 Noveon Ip Holdings Corp. Stable aqueous surfactant compositions
FR2826292B1 (fr) * 2001-06-22 2004-01-23 Rhodia Chimie Sa Emulsions huile dans huile comprenant une silicone, dispersions de telles emulsions et utilisation
US20070107747A1 (en) 2001-12-04 2007-05-17 Whitehill Oral Technologies, Inc. Cleaning perception oral care products
WO2003094874A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Unilever Plc Conditioning shampoo composition
JP4157555B2 (ja) * 2002-11-12 2008-10-01 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 毛髪を洗浄およびコンディショニングする組成物
DE102004018283A1 (de) * 2004-04-15 2005-11-03 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Silicon Emulsionen
US7727941B2 (en) * 2005-09-22 2010-06-01 Ecolab Inc. Silicone conveyor lubricant with stoichiometric amount of an acid
US7399350B2 (en) * 2006-10-17 2008-07-15 Momentive Performance Materials Inc. Fluorine-free disiloxane surfactant compositions for use in coatings and printing ink compositions
WO2009023765A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Invista Technologies S.A.R.L. Non-textile polymer compositions and methods
EP2231754B1 (de) 2007-12-14 2011-07-20 Henkel AG & Co. KGaA Härtbare zusammensetzungen enthaltend wässrige dispersionen von organopolysiloxanen
CA2770879C (en) * 2009-08-27 2017-09-26 Basf Se Aqueous concentrate formulations containing saflufenacil and glyphosate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302194A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Dow Corning Corp 架橋ポリシロキサン粒子を有するシリコーンラテックスの製造法
JPH1017772A (ja) * 1996-02-05 1998-01-20 Dow Corning Corp 溶媒の粘度変更方法
JP2010043095A (ja) * 2002-05-10 2010-02-25 Unilever Nv ヘアコンディショニング組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170042296A (ko) * 2014-07-23 2017-04-18 다우 코닝 코포레이션 실리콘 에멀젼
KR101866726B1 (ko) * 2014-07-23 2018-06-15 다우 실리콘즈 코포레이션 실리콘 에멀젼
WO2020184814A1 (ko) * 2019-03-13 2020-09-17 주식회사 케이씨씨 실리콘 에멀젼 및 이의 제조방법
KR20200109539A (ko) * 2019-03-13 2020-09-23 주식회사 케이씨씨 실리콘 에멀젼 및 이의 제조방법
KR102212025B1 (ko) * 2019-03-13 2021-02-04 주식회사 케이씨씨 실리콘 에멀젼 및 이의 제조방법
JP7048829B1 (ja) 2019-04-25 2022-04-05 ダウ シリコーンズ コーポレーション 溶媒安定性スリップ添加剤組成物
JP2022522225A (ja) * 2019-04-25 2022-04-14 ダウ シリコーンズ コーポレーション 溶媒安定性スリップ添加剤組成物
JP7390524B2 (ja) 2020-10-29 2023-12-01 ダウ シリコーンズ コーポレーション モノテルペンを含む溶媒安定性スリップ添加剤組成物
CN114752253A (zh) * 2020-12-29 2022-07-15 苏州圣瑞赛标识科技有限公司 一种轮胎用完全水基喷码油墨及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012018750A1 (en) 2012-02-09
US8877293B2 (en) 2014-11-04
US20130122204A1 (en) 2013-05-16
CN103025834A (zh) 2013-04-03
EP2601273A1 (en) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8877293B2 (en) Silicone gum emulsions
US10385212B2 (en) Silicone emulsions
US5939478A (en) Silicone polyether stabilized silicone latex solvent thickening
JP5723986B2 (ja) アミノ官能性シリコーンのエマルション
US20110245374A1 (en) Multiple Emulsions Containing Silicone Resin
JP6143681B2 (ja) 二峰性エマルジョン
JPH1017772A (ja) 溶媒の粘度変更方法
WO2011068253A1 (en) Silicone oil emulsion, method of producing same, and silicone oil composition
JP4160165B2 (ja) ポリオルガノシロキサンエマルジョンおよびそれを用いる化粧料
US20140357773A1 (en) Silicone Resin Emulsions
KR101959904B1 (ko) 이중모드 에멀젼
EP3940019A1 (en) Silicone emulsion and method for producing same
CN111278419B (zh) 水包油型乳化组合物和化妆料
JPH0925412A (ja) 乳化組成物
JP3499077B2 (ja) シリコーン樹脂エマルジョン組成物
EP2516515A1 (en) Method of producing a silicone oil composition
EP3004219B1 (en) Process for preparing aminofunctional silicone emulsions
WO2023238715A1 (ja) 水中油型エマルション組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151124