JP2013538594A - 絶縁層を備えたセンサ素子 - Google Patents

絶縁層を備えたセンサ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013538594A
JP2013538594A JP2013517157A JP2013517157A JP2013538594A JP 2013538594 A JP2013538594 A JP 2013538594A JP 2013517157 A JP2013517157 A JP 2013517157A JP 2013517157 A JP2013517157 A JP 2013517157A JP 2013538594 A JP2013538594 A JP 2013538594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensor element
forming
sensor unit
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013517157A
Other languages
English (en)
Inventor
ボイエ,ショーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
St Jude Medical Systems AB
Original Assignee
St Jude Medical Systems AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by St Jude Medical Systems AB filed Critical St Jude Medical Systems AB
Publication of JP2013538594A publication Critical patent/JP2013538594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6851Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/0215Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本発明は、生体の生理学的変数又はその他の信号を測定し、前記変数又はその他の信号に応じてセンサ信号を生成するように構成されたセンサ・ユニット(3)を含むセンサ部(2)と、少なくとも1本の信号伝送マイクロケーブルを電気的に接続するように構成された複数のコンタクト部材を含む接合部(5)を備え、接合部は電気絶縁材料(18)で被覆されるがセンサ部は被覆されないことを特徴とするセンサ素子(1)に関する。センサ素子は、複数のコンタクト部材をセンサ・ユニットに接続するように構成された電気接続線(19)を含み、電気絶縁材料で被覆された中間部を前記センサ部と前記接合部の間に更に含んでもよい。更に、本発明は、センサ・ワイヤ及びセンサ素子の製造方法にも関する。
【選択図】図6

Description

本発明は、一般に、医療分野で使用されるセンサ素子に関し、特に、生体の生理学的変数及びその他の信号を血管内測定するためにその場で(in situ)使用される、ガイドワイヤの遠位端に取り付けられたセンサ素子及びセンサ素子の製造方法に関する。
多くの医療処置においては、体腔内の様々な生理学的状態をモニタする必要がある。これらの生理学的状態は、血圧、体温及び流速など本質的に身体的なものであり、また、患者の病状に関する重要な情報を医師又は医療技師に与えるものである。
生体内の生理学的状態を監視するために広く使用される設備の一つとして、センサ素子、電子ユニット、センサ素子を電子ユニットに接続する信号伝送ケーブル、センサ素子とケーブルがその内部に配置された可撓性チューブ、複数の区間のそれぞれが異なる柔軟性を持つ充実の金属単線(いわゆる心線)、及び、ワイヤの遠位端に取り付けられたコイルを備えたセンサ・ワイヤがある。センサ素子はしばしばマイクロチップの形態を呈し、信号伝送ケーブルはマイクロケーブルであってもよい。
更に、センサ素子は、ジャケット又はスリーブとも称される短いチューブ内に配置してもよい。このジャケットは中空であり、センサ素子の他に心線の一部や、しばしば少なくとも1本のマイクロケーブルを収容する。従来技術によれば、ジャケットは主にセンサ素子を保護するために使用される。
このような設備は、狭窄の遠位部及び近位部の冠内圧を測定することにより、心筋に血液を供給する特定の冠状血管の能力を判断するために使用することができる。かかる圧力センサのセンサ素子はしばしば柔軟膜を含み、かかる圧力センサの2つの主な種類として、絶対圧センサと、差圧又は相対圧センサがある。絶対圧センサにおいては、一般的に、基準圧力、通常は真空圧を有する小さな空洞上に薄膜が取り付けられ、測定される圧力が薄膜の反対側の表面に作用する。差圧センサは、薄膜の両面に作用する2つの圧力の差を測定する。
薄膜の運動又は変形は、薄膜に接続され、薄膜のあらゆる運動に対する反応として様々な力を受けた状態又は歪み状態となる、あらゆる種類の感圧素子により、ピエゾ抵抗体の電気特性の変化、導電体の抵抗の変化又は適切なコンデンサの容量の変化を測定するなど、様々な方法で感知することができる。
更に、感温抵抗器を感圧素子の近傍に搭載してもよく、この場合の感温抵抗器は、温度を記録するための公知の温度依存性を有する。感圧素子及び感温抵抗器のいずれかからの信号を選択的に伝送する電気回路が含まれてもよい。
従来技術では、センサ・ワイヤの異なる複数の設計が知られており、かかるセンサ・ワイヤの例が、センサ・ワイヤ全体を開示する米国特許第6167763B1号及びRE35648E1号、及び、「ダブル」ホイートストン・ブリッジを有する構成を開示するRE39863号に記載されている。上記の特許公報の内容は、そこに開示される方法及び装置を参照することで本明細書に組み込まれる。
米国特許第5113868号は、シリコンダイヤフラムを有する1つ又は複数の容量型圧力センサを含むカテーテルシステムに関する。カテーテルシステムを組み立てる前に、圧力センサを生物医学的適合性材料で部分的にカプセル化し、カテーテル部分の円筒形の中空内部を体液から密閉する。
米国特許第5701905号は、血圧測定用のセンサ素子を備えたガイドカテーテルを記載し、動脈壁から離してセンサを維持し、センサを血液に直接さらすことができるように保護材を使用してもよいことに言及している。
現在のところ、上記に参照した米国特許第6167763 Bl号に記載されるように、センサ・ワイヤ・アセンブリのセンサ素子は、全体がシリコーンゴムなどの軟質の弾性材料に埋め込まれる。これは、構造を囲むことにより機械的衝撃からセンサ素子を保護するものであり、一方で、センサが位置する血管内を通過する液体の上記の変化を薄膜が検知するように、圧力変化を伝達する能力を持つ媒体(血液)に薄膜をさらす。また、埋め込まれたセンサは、電気回路の短絡の原因となり得る血液又は他の液体にさらされることがない。よって、シリコーン材料、例えばシリコーン・ダウ・コーニング734も、いわゆる湿潤絶縁不良を最小限に抑えるための絶縁体として機能する。
血圧トランスデューサの米国標準規格(ANSI/AAMA BP22)に準拠するために、各センサ・ワイヤは、信号安定性についての試験を行う。好ましくは、アセンブリは、恒常条件下で5.5mmHg/hを超える信号偏差を示してはならない。上記の限度を超えたセンサ・ワイヤは、好ましくはドリフトとして不適合とされるべきであり、これが製造時の最も一般的な故障の原因の1つとなる。現在に至るまでドリフトの原因は完全に解明されておらず、本発明の目的は、信号安定性に対する改良型センサ素子を実現することである。
上記の目的は、独立請求項に係る本発明により達成される。
好適な実施形態が、従属請求項に記載される。
本発明によれば、安定した線形測定を提供し、1±1%までドリフト故障率を低減するセンサ素子が開示される。
よって、生体の生理学的変数又はその他の信号を測定し、前記変数又はその他の信号に応じてセンサ信号を生成するように構成されたセンサ・ユニットを含むセンサ部と、少なくとも1本の信号伝送マイクロケーブルに電気的に接続されるように構成された複数のコンタクト部材を含む接合部を備え、接合部は電気絶縁材料で被覆されるがセンサ部は被覆されないセンサ素子により、本発明は達成される。
本発明の好適な一実施形態によれば、センサ素子は、前記センサ部と前記接合部の間に配置され、前記複数のコンタクト部材をセンサ・ユニットに接続するように構成された電気接続線を含む中間部を更に備える。
好ましくは、中間部の略全体も電気絶縁材料で被覆される。
本発明の他の実施形態によれば、センサ・ワイヤが提供される。センサ・ワイヤは、近位領域、遠位センサ領域及び遠位先端領域を有し、本発明に係るセンサ素子と、前記センサ素子の少なくとも一部を収容し、心線に取り付けられたジャケットと、前記センサ素子に接続され、センサ・ワイヤに沿って延びる少なくとも1本の信号伝送マイクロケーブルを備える。
本発明の他の実施形態によれば、センサ素子の製造方法が提供される。この方法は、センサ支持体を提供する工程と、センサ・ユニットを形成する工程を含むセンサ部を形成する工程と、複数のコンタクト部材を形成する工程を含む接合部を形成する工程と、センサ部を被覆せずに接合部を電気絶縁材料で被覆する工程を含む。
本発明の好適な一実施形態によれば、前記方法は、前記センサ部と前記接合部の間に中間部を形成する工程を更に含む。
好ましくは、前記方法は、実質的に中間部の全体を前記電気絶縁材料で被覆する工程を更に含む。
従って、本発明は、その近位端からセンサ部近傍の位置まで電気絶縁材料で被覆されたセンサ素子を開示する。換言すれば、センサ部が被覆されない場合に、接合部及び任意で中間部が電気絶縁材料で被覆されたセンサ素子が記載される。よって、センサ部が電気的に絶縁されることはない。従って、センサ・ユニットは、電気絶縁材料が存在せず、これにより生理学的変数又はその他の信号の測定を行う生体内の液体媒体に直接的に接触可能となる。
本発明は、上記の信号偏差とドリフトの問題を生じさせる原因の新規な発見に基づいている。現在のところ、上述したように、センサ素子が備える薄膜と、センサ素子に含まれる可能性がある受動及び能動抵抗器は、シリコーンに埋め込まれる。しかし、このシリコーン層は厚さが不均一であり(図4参照)、湿潤時には、フックの法則:σij=cijklεkl(σij、cijkl及びεklは、それぞれ応力、剛性及び歪みテンソル)で説明ができる可変の三次元応力状態となる。これにより、薄膜及び受動及び能動抵抗器へのシリコーン絶縁体の適用は、信号安定性に影響し、生産時の故障率を増加させる。臨床環境に外挿した場合、従来のシリコーンの適用は、冠動脈の圧力測定などの生体の生理学的変数又はその他の信号の測定精度に影響を及ぼす可能性がある。
更に、センサ素子を備えたセンサ・ワイヤを使用する場合、実施される測定、例えば、圧力測定により、ほぼ即時に有効且つ正確な信号が発信されることが非常に望ましい。この点における重大な要素の1つは、センサ・ユニットの効果的な湿潤が達成されることである。本発明により、センサ部に電気絶縁材料が無い状態にすることにより、センサ・ユニットは、測定が実施される生体内の液体媒体に直接的に接触可能となる。従って、本発明は、センサ・ユニットの効果的な湿潤も容易にする。
図1は、従来技術に係るセンサ素子の概略上面図である。 図2は、従来技術に係るセンサ素子の概略側面図である。 図3は、従来技術に係るセンサ素子の一般設計を示す。 図4は、接合部が電気絶縁材料被覆された、本発明に係るセンサ素子の概略上面図である。 図5は、接合部が電気絶縁材料で被覆された、本発明に係るセンサ素子の概略側面図である。 図6は、接合部及び中間部が電気絶縁材料で被覆された、本発明の好適な一実施形態に係るセンサ素子の概略上面図である。 図7は、接合部及び中間部が電気絶縁材料で被覆された、本発明の好適な一実施形態に係るセンサ素子の概略側面図である。 図8は、電気絶縁材料被覆部分がそれぞれ最小、最適及び最大である、本発明に係るセンサ素子の上面図を示す。 図9は、本発明に係るセンサ素子の製造方法を示す。 図10は、本発明の好適な一実施形態に係るセンサ素子の製造方法を示す。
図面において、同一の符号は、同一又は本質的に同一の技術的特徴を示す。
本願明細書において、「遠位」という用語は操作者に対して距離をおいて位置する部分を指し、「近位」という用語は操作者の近傍に位置する部分を指す。
図1は、従来技術に係るセンサ素子1の上面図を示す。センサ素子1は、センサ部2と、少なくとも1本の信号伝送マイクロケーブルに電気的に接続されるように構成された複数のコンタクト部材6(例えば、図面に示すような3つのコンタクト部材)を含む接合部5を備える。センサ素子1は、前記センサ部2と前記接合部5の間に配置され、複数のコンタクト部材6をセンサ・ユニット3に接続するように構成された電気接続線19を含む中間部7を更に含む。センサ部2は、生体の生理学的変数又はその他の信号を測定し、前記測定に応じてセンサ信号を生成するように構成されたセンサ・ユニット3を含む。センサ・ユニット3は、薄膜4を含む。センサ素子1は、全体が電気絶縁材料18(図中の細かい斜線部)で被覆される。
図2は、従来技術に係るセンサ素子1の側面図を示す。センサ素子1は、例えばエッチングにより内部に空洞8が形成されたセンサ支持体17を備える。更に、層9が空洞8を覆うことにより、薄膜4を有する基準チャンバが形成される。センサ素子1の全体が、不均一な厚さの電気絶縁材料18で被覆され、それにより上記に検討したドリフトの問題がもたらされる。
図3は、従来技術に係るセンサ・ワイヤ10を示す。センサ・ワイヤ10は、近位領域11、遠位センサ領域12及び遠位先端領域13を有する。そして、心線15、センサ・ユニット3を有するセンサ素子1、ジャケット14及びコイル16を備える。心線は、ジャケット14内を通り、コイル16内へと延びる。センサ・ユニット3を備えるセンサ素子1は、ジャケット14内の心線15に取り付けられ、センサ・ワイヤ10に沿って延びる1本又は複数のマイクロケーブル(図示せず)を介して電子ユニット(図示せず)に接続される。
図4は、本発明に係るセンサ素子1の上面図を示す。センサ素子1は、センサ部2と、少なくとも1本の信号伝送マイクロケーブルに電気的に接続されるように構成された複数のコンタクト部材6(例えば、図示された3つのコンタクト部材)を含む接合部5を備える。センサ部2は、生体の生理学的変数又はその他の信号を測定し、前記測定に応じてセンサ信号を生成するように構成されたセンサ・ユニット3を備える。本発明によれば、接合部5は電気絶縁材料18で被覆され、センサ部2は被覆されない。
図5は、接合部5が電気絶縁材料18で被覆され、センサ部2が被覆されない、本発明に係るセンサ素子1の側面図を示す。
図6は、本発明の好適な一実施形態に係るセンサ素子1の上面図を示す。センサ素子1は、センサ部2と、少なくとも1本の信号伝送マイクロケーブルに電気的に接続されるように構成された複数のコンタクト部材6(例えば、図示される3つのコンタクト部材)を含む接合部5を備える。センサ素子1は、前記センサ部2と前記接合部5の間に配置され、複数のコンタクト部材6をセンサ・ユニット3に接続するように構成された電気接続線19を含む中間部7を更に含む。センサ部2は、生体の生理学的変数又はその他の信号を測定し、前記測定に応じてセンサ信号を生成するように構成されたセンサ・ユニット3を含む。本発明の好適な一実施形態によれば、接合部5及び中間部7の略全面が電気絶縁材料18で被覆され、センサ部2は被覆されない。
図7は、接合部5及び中間部7の略全面が電気絶縁材料18で被覆され、センサ部2は被覆されない、本発明の好適な一実施形態に係るセンサ素子1の側面図を示す。
前記電気絶縁材料18は、生体適合性があり、生体内で化学的に安定であることが好ましい。
前記電気絶縁材料18は、シリコーン及びエポキシからなる群から選択してもよい。
本発明の一実施形態において、前記センサ素子1は長方形である。
本発明の一実施形態において、前記センサ素子1は、1.0〜2.2mmの間の最大伸長、0.1〜0.6mmの間の幅、及び、0.05〜0.3mmの間の厚さを有する。
好適な一実施形態において、前記センサ素子1は、最大伸長が1.32mmであり、好ましくは幅が約0.16mm及び厚さが約0.09mmである。
本発明の他の実施形態において、前記センサ素子1は、二次形状、球状又は楕円形状を有する。
前記センサ部2は、圧力、温度及び流速など、1つ以上の生理学的変数を感知する。
前記センサ・ユニット3は、ピエゾ抵抗素子、コンデンサ又は機械共鳴センサの少なくとも1つを含んでもよい。
一実施形態において、前記センサ・ユニット3は、前記薄膜4に接続して配置された少なくとも1つのピエゾ抵抗素子(図示せず)を含む。
かかるピエゾ抵抗素子は、薄膜の上面上に配置してもよい。あるいは、薄膜の下側に位置してもよい。
一実施形態において、前記センサ・ユニット3は、ピエゾ抵抗素子と感温抵抗器(図示せず)を含む。
好適な一実施形態において、前記ピエゾ抵抗素子は、センサ回路の第1のホイートストン・ブリッジの一部であり、前記感温抵抗器は、そのセンサ回路の第2のホイートストン・ブリッジの一部である。
一実施形態において、センサ・ユニット3は、前記薄膜4に接続して配置されたピエゾ抵抗素子を含み、前記センサ素子1は、抵抗器群を更に含み、ピエゾ抵抗素子と抵抗器群の組み合わせがホイートストン・ブリッジ(図示せず)を形成する。
図8は、センサ部2及び接合部5、そして、本発明の好適な一実施形態によれば、中間部7を含むセンサ素子1の上面図を示す。センサ・ユニット3及び3つのコンタクト部材6が描かれている。センサ・ユニット3の近位端(即ち、図面ではセンサ・ユニット3の左側)から第1のコンタクト部材6の遠位端(センサ・ユニット3に最も近い位置)までの距離は、250μmと500μmの間であり、好ましくは350〜400μm、最も好ましくは370μmである。センサ・ユニット3の近位端から第2のコンタクト部材6の遠位端までの距離は、550μmと800μmの間であり、好ましくはおよそ650〜700μm、最も好ましくは670μmである。センサ・ユニット3の近位端から第3のコンタクト部材6の遠位端までの距離は、850μmと1100μmの間であり、好ましくは950〜1000μm、最も好ましくは970μmである。センサ・ユニット3の近位端から接合部5の近位端までの距離は、(前記距離が、センサ・ユニット3の近位端から第3のコンタクト部材6の遠位端までの距離よりも長い場合)1000μmと1400μmの間であり、好ましくは1100〜1200μm、最も好ましくは1145μmである。
本発明によれば、接合部5の全体が電気絶縁材料で被覆される。また、中間部7の略全体が電気絶縁材料で被覆される。図8には3本の境界線が描かれ、本発明によって電気絶縁材料で被覆される部分の接合部5の近位端からの最小、最適及び最大をそれぞれ規定する。図8から、最小、最適及び最大の部分を規定する境界線は、全てセンサ部2の近傍に位置し、センサ部2が被覆されないことがわかる。
また、本発明は、図9の図で説明されるセンサ素子1の製造方法にも関する。この方法は、センサ支持体を提供する工程と、センサ・ユニットを形成する工程を含むセンサ部を形成する工程と、複数のコンタクト部材を形成する工程を含む接合部を形成する工程と、センサ部を被覆せずに接合部を電気絶縁材料で被覆する工程を含む。
一実施形態において、センサ素子1の前記製造方法は、生体の生理学的変数又はその他の信号を測定し、前記変数又は信号に応じてセンサ信号を生成するようにセンサ・ユニットを構成する工程を含み、前記センサ支持体内に例えばエッチングで空洞を形成し、空洞を覆うように層をセンサ支持部に接着することにより薄膜を有する基準チャンバを形成する工程を更に含む。更に、前記接合部はセンサ部の近傍に形成され、前記複数のコンタクト部材は少なくとも1本の信号伝送マイクロケーブルに電気的に接続されるように構成される。
図10は、前記センサ部と前記接合部の間に中間部を形成する工程を更に含む方法の好適な一実施形態を示す。この方法は、前記電気絶縁材料により前記中間部を被覆する工程を更に含む。
本発明の一実施形態において、前記センサ支持体17は、シリコンからなる。前記層9は、シリコン、多結晶シリコン又は単結晶シリコンからなってもよい。
前記方法の一実施形態において、センサ・ユニット3を形成する工程は、ピエゾ抵抗素子、コンデンサ又は機械共鳴センサのうち少なくとも1つを形成する工程を含む。
前記方法の一実施形態において、センサ・ユニット3を形成する工程は、薄膜4に接続してピエゾ抵抗素子を配置する工程を含む。
本発明は、上記の好適な実施形態に限定されない。様々な代替、変形、均等物を用いてもよい。従って、上記の実施形態が、添付の請求項に規定する発明の範囲を限定するものとみなされるべきではない。

Claims (19)

  1. 生体の生理学的変数又はその他の信号を測定し、前記測定に応じてセンサ信号を生成するように構成されたセンサ・ユニット(3)を含むセンサ部(2)と、
    少なくとも1本の信号伝送マイクロケーブルに電気的に接続されるように構成された複数のコンタクト部材(6)を含む接合部(5)を備え、
    前記接合部(5)は電気絶縁材料(18)で被覆されるが前記センサ部(2)は被覆されないことを特徴とするセンサ素子(1)。
  2. 前記センサ部(2)と前記接合部(5)の間に配置され、前記複数のコンタクト部材(6)を前記センサ・ユニット(3)に接続するように構成された電気接続線(19)を含む中間部(7)を更に含む請求項1記載のセンサ素子(1)。
  3. 前記中間部(7)の略全体も前記電気絶縁材料(18)で被覆される請求項2記載のセンサ素子(1)。
  4. 前記センサ・ユニット(3)は、薄膜(4)によって覆われた空洞(8)を含む上記請求項のいずれか1項に記載のセンサ素子(1)。
  5. 前記センサ素子(1)は長方形である上記請求項のいずれか1項に記載のセンサ素子(1)。
  6. 前記センサ素子(1)の最大伸長が2.2mmである上記請求項のいずれか1項に記載のセンサ素子(1)。
  7. 前記センサ素子(1)が1.0〜2.2mmの間の長さ、0.1〜0.6mmの間の幅、及び、0.05〜0.3mmの間の厚さを有する上記請求項のいずれか1項に記載のセンサ素子(1)。
  8. 前記電気絶縁材料(18)は、生体適合性があり、生体内で化学的に安定である上記請求項のいずれか1項に記載のセンサ素子(1)。
  9. 前記電気絶縁材料(18)は、シリコーン及びエポキシからなる群から選択される上記請求項のいずれか1項に記載のセンサ素子(1)。
  10. 前記センサ・ユニット(3)は、圧力、温度及び流速を含む、1つ以上の生理学的変数を感知する上記請求項のいずれか1項に記載のセンサ素子(1)。
  11. 前記センサ・ユニット(3)は、ピエゾ抵抗素子、コンデンサ又は機械共鳴センサの少なくとも1つを含む上記請求項のいずれか1項に記載のセンサ素子(1)。
  12. 請求項4に従属する場合、前記センサ・ユニット(3)は、前記薄膜(4)に接続して配置された少なくとも1つのピエゾ抵抗素子を含む上記請求項のいずれか1項に記載のセンサ素子(1)。
  13. 生体の生理学的変数又はその他の信号を血管内測定するためのセンサ・ワイヤ(10)であって、
    近位領域(11)、遠位センサ領域(12)及び遠位先端領域(13)を有し、
    前記遠位センサ領域(12)に配置された請求項1〜12のいずれか1項に記載のセンサ素子(1)と、
    前記センサ素子(1)の少なくとも一部を収容するジャケット(14)と、
    心線(15)と、
    前記センサ素子(1)に接続され、前記センサ・ワイヤ(10)に沿って延びる少なくとも1本の信号伝送マイクロケーブルを備えたセンサ・ワイヤ(10)。
  14. センサ支持体(17)を提供する工程と、
    センサ・ユニット(3)を形成する工程を含むセンサ部(2)を形成する工程と、
    複数のコンタクト部材(6)を形成する工程を含む接合部(5)を形成する工程を含み、
    前記センサ部(2)を被覆せずに、前記接合部(5)を電気絶縁材料(18)で被覆することを特徴とするセンサ素子(1)の製造方法。
  15. 前記センサ・ユニット(3)を形成する工程は、生体の生理学的変数又はその他の信号を測定し、前記変数又はその他の信号に応じてセンサ信号を生成するようにセンサ・ユニット(3)を構成する工程を含み、前記センサ支持体(17)内に空洞(8)を形成し、前記空洞(8)を覆うように層(9)を前記センサ支持体(17)に接着して薄膜(4)を有する基準チャンバを形成する工程を更に含み、
    前記コンタクト部材(6)は、少なくとも1本の信号伝送マイクロケーブルに電気的に接続されるように構成される請求項14記載のセンサ素子(1)の製造方法。
  16. 前記センサ部(2)と前記接合部(5)の間に中間部(7)を形成する工程を更に含む請求項14又は15記載の方法。
  17. 前記中間部(7)の略全体を前記電気絶縁材料(18)で被覆する工程を更に含む請求項16記載の方法。
  18. 前記センサ・ユニット(3)を形成する工程は、ピエゾ抵抗素子、コンデンサ又は機械共鳴センサのうちの少なくとも1つを形成する工程を含む請求項11〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記センサ・ユニット(3)を形成する工程は、前記薄膜(4)に接続してピエゾ抵抗素子を配置する工程を含む請求項11〜18のいずれか1項に記載の方法。
JP2013517157A 2010-07-06 2011-06-16 絶縁層を備えたセンサ素子 Pending JP2013538594A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36169310P 2010-07-06 2010-07-06
SE1050741-6 2010-07-06
SE1050741A SE1050741A1 (sv) 2010-07-06 2010-07-06 Sensorelement
US61/361,693 2010-07-06
PCT/EP2011/060033 WO2012004107A1 (en) 2010-07-06 2011-06-16 Sensor element with an insulation layer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109097A Division JP6409022B2 (ja) 2010-07-06 2016-05-31 センサ素子、センサ・ワイヤ、およびセンサ素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013538594A true JP2013538594A (ja) 2013-10-17

Family

ID=44514647

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517157A Pending JP2013538594A (ja) 2010-07-06 2011-06-16 絶縁層を備えたセンサ素子
JP2016109097A Active JP6409022B2 (ja) 2010-07-06 2016-05-31 センサ素子、センサ・ワイヤ、およびセンサ素子の製造方法
JP2018103694A Active JP6619845B2 (ja) 2010-07-06 2018-05-30 センサ素子、センサ・ワイヤ、およびセンサ素子の製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109097A Active JP6409022B2 (ja) 2010-07-06 2016-05-31 センサ素子、センサ・ワイヤ、およびセンサ素子の製造方法
JP2018103694A Active JP6619845B2 (ja) 2010-07-06 2018-05-30 センサ素子、センサ・ワイヤ、およびセンサ素子の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9332923B2 (ja)
EP (2) EP2590552B1 (ja)
JP (3) JP2013538594A (ja)
AU (1) AU2011275994B2 (ja)
CA (1) CA2802969C (ja)
CR (1) CR20120658A (ja)
SE (1) SE1050741A1 (ja)
WO (1) WO2012004107A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009812A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 ニプロ株式会社 圧力測定装置
JP2018533732A (ja) * 2015-10-29 2018-11-15 シンテフ ティーティーオー エーエス センサアッセンブリ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE1050741A1 (sv) * 2010-07-06 2012-01-07 St Jude Medical Systems Ab Sensorelement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145780A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体圧力センサ
JPH11508160A (ja) * 1995-06-22 1999-07-21 ラディ・メディカル・システムズ・アクチェボラーグ センサ/案内装置
JP2000287944A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Tokai Rika Co Ltd カテーテル用圧力センサブロック
JP2006167119A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nitto Denko Corp カテーテル及びその製造方法
JP2008539811A (ja) * 2005-04-30 2008-11-20 アエスキュラップ アーゲー 頭蓋内圧力を測定する埋め込み型装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5113868A (en) * 1987-06-01 1992-05-19 The Regents Of The University Of Michigan Ultraminiature pressure sensor with addressable read-out circuit
SE506135C2 (sv) 1990-07-11 1997-11-17 Radi Medical Systems Sensor- och ledarkonstruktion
JPH0666621A (ja) 1992-08-20 1994-03-11 Omron Corp 超音波レベル計
JPH0666621U (ja) * 1993-01-13 1994-09-20 株式会社東海理化電機製作所 圧力センサ
CA2198909A1 (en) * 1994-09-02 1996-03-14 Robert Z. Obara Ultra miniature pressure sensor and guidewire using the same and method
US5701905A (en) 1995-11-13 1997-12-30 Localmed, Inc. Guide catheter with sensing element
SE9600334D0 (sv) 1996-01-30 1996-01-30 Radi Medical Systems Combined flow, pressure and temperature sensor
US5902248A (en) 1996-11-06 1999-05-11 Millar Instruments, Inc. Reduced size catheter tip measurement device
US6090052A (en) * 1997-03-25 2000-07-18 Radi Medical Systems Ab Guide wire having a male connector
JPH1133004A (ja) 1997-07-15 1999-02-09 Nippon B X I Kk 圧力センサ付きガイドワイヤー
ATE389353T1 (de) * 1999-05-27 2008-04-15 Radi Medical Systems Verfahren zur temperaturkompensation in einem kombinierten druck- und temperatursensor
US6398738B1 (en) * 2000-09-25 2002-06-04 Millar Instruments, Inc. Method and apparatus for reconstructing a high fidelity pressure waveform with a balloon catheter
JP4222775B2 (ja) 2001-06-15 2009-02-12 ラディ・メディカル・システムズ・アクチェボラーグ 生物の体内に挿入可能な測定装置
US6912759B2 (en) * 2001-07-20 2005-07-05 Rosemount Aerospace Inc. Method of manufacturing a thin piezo resistive pressure sensor
US7021152B2 (en) * 2003-07-18 2006-04-04 Radi Medical Systems Ab Sensor and guide wire assembly
US7263894B2 (en) 2004-06-07 2007-09-04 Radi Medical Systems Ab Sensor and guide wire assembly
AU2005211666B2 (en) * 2004-11-09 2011-01-06 St. Jude Medical Coordination Center Bvba Reducing leakage current in guide wire assembly
JP4648063B2 (ja) * 2005-04-19 2011-03-09 日東電工株式会社 カテーテル用フレキシブル配線回路基板、並びに、該フレキシブル配線回路基板を用いたカテーテル及びその製造方法
JP2007105459A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Radi Medical Systems Ab センサ・ワイヤ・アセンブリ
US7967761B2 (en) * 2006-12-01 2011-06-28 Radi Medical Systems Ab Sensor and guide wire assembly
EP1927316B1 (en) * 2006-12-01 2012-10-17 Radi Medical Systems Ab Sensor and guide wire assembly
US9289137B2 (en) * 2007-09-28 2016-03-22 Volcano Corporation Intravascular pressure devices incorporating sensors manufactured using deep reactive ion etching
EP2163190A1 (de) 2008-09-11 2010-03-17 Roche Diagnostics GmbH Elektrodensystem für Messung einer Analytkonzentration in-vivo
SE1050741A1 (sv) * 2010-07-06 2012-01-07 St Jude Medical Systems Ab Sensorelement

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145780A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体圧力センサ
JPH11508160A (ja) * 1995-06-22 1999-07-21 ラディ・メディカル・システムズ・アクチェボラーグ センサ/案内装置
JP2000287944A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Tokai Rika Co Ltd カテーテル用圧力センサブロック
JP2006167119A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nitto Denko Corp カテーテル及びその製造方法
JP2008539811A (ja) * 2005-04-30 2008-11-20 アエスキュラップ アーゲー 頭蓋内圧力を測定する埋め込み型装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018533732A (ja) * 2015-10-29 2018-11-15 シンテフ ティーティーオー エーエス センサアッセンブリ
JP2018009812A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 ニプロ株式会社 圧力測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2590552A1 (en) 2013-05-15
US20160220187A1 (en) 2016-08-04
CA2802969C (en) 2017-01-24
CA2802969A1 (en) 2012-01-12
WO2012004107A1 (en) 2012-01-12
JP6409022B2 (ja) 2018-10-17
AU2011275994A1 (en) 2013-01-10
CR20120658A (es) 2013-04-29
EP3031391A1 (en) 2016-06-15
US9763622B2 (en) 2017-09-19
US20130116528A1 (en) 2013-05-09
JP6619845B2 (ja) 2019-12-11
AU2011275994B2 (en) 2015-01-29
JP2016153039A (ja) 2016-08-25
JP2018161490A (ja) 2018-10-18
EP2590552B1 (en) 2016-03-16
US9332923B2 (en) 2016-05-10
SE1050741A1 (sv) 2012-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210219851A1 (en) Intravascular pressure devices incorporating sensors manufactured using deep reactive ion etching
US20190133462A1 (en) Pressure-sensing intravascular devices, systems, and methods
EP1711786B1 (en) High resolution solid state pressure sensor
JP6619845B2 (ja) センサ素子、センサ・ワイヤ、およびセンサ素子の製造方法
JPH11160180A (ja) カテーテル圧センサの生体内零点合わせ
US20180010974A1 (en) Pressure sensor system
US9044202B2 (en) Sensor guide wire
EP2934309B1 (en) Pressure-sensing intravascular device
NO20161579A1 (en) Medical catheter for temperature and pressure sensing and production method thereof
JPH0519932U (ja) 体内留置型圧力検出装置
WO2014099769A1 (en) Pressure-sensing intravascular devices, systems, and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150326

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150630