JP2013538530A - マルチユーザ無線通信のための位相回転 - Google Patents

マルチユーザ無線通信のための位相回転 Download PDF

Info

Publication number
JP2013538530A
JP2013538530A JP2013528291A JP2013528291A JP2013538530A JP 2013538530 A JP2013538530 A JP 2013538530A JP 2013528291 A JP2013528291 A JP 2013528291A JP 2013528291 A JP2013528291 A JP 2013528291A JP 2013538530 A JP2013538530 A JP 2013538530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beamforming steering
matrix
steering
matrices
network devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013528291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5599948B2 (ja
Inventor
チ−リン・ス
ニン・チャン
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2013538530A publication Critical patent/JP2013538530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599948B2 publication Critical patent/JP5599948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0682Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using phase diversity (e.g. phase sweeping)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

マルチユーザ無線通信環境におけるユーザ間干渉を緩和するためのメカニズムが開示される。第1のネットワーク装置が、第1のネットワーク装置と関連付けられた複数の送信先装置の各々に関して、対応する複数の副搬送波と関連付けられた複数のステアリング行列を判定する。送信先装置の各々と関連付けられた複数のステアリング行列の内の連続的なステアリング行列の各一組の対応するステアリングベクトルの間の位相差が判定されると共に、連続的なステアリング行列の間の位相の連続性を維持するために、位相回転が実行される。1つ以上の事前符号化行列が、複数の送信先装置と関連付けられた複数のステアリング行列の少なくともサブセットに基づいて計算される。1つ以上の事前符号化行列が、複数の送信先装置の各々の間の干渉を緩和するために、複数の送信先装置に送信されるべきデータに適用される。

Description

発明の主題の実施例は、一般的に無線通信の分野に関係すると共に、更に特に、マルチユーザ無線通信環境における位相回転技術に関係する。
この出願は、2010年9月9日に出願された米国仮特許出願番号第61/381,439号、及び2010年11月4日に出願された米国特許出願番号第12/939,769号の優先権の利益を主張する。
多入力多出力(multiple-input multiple-output:MIMO)システムにおいて、送信機は、通信性能及びデータスループットを向上させるために、複数の受信アンテナを有する受信機にデータを送信するのに、複数の送信アンテナを使用する。MIMOシステムの通信性能は、ビーム形成技術を用いて更に向上し得る。ビーム形成は、複数の送信アンテナの方向性を向上させる。ビーム形成に関して、複数の送信アンテナから送信された信号が指定された受信機に積極的に(constructively)に到達することを保証するために、1つ以上のステアリング行列が送信されるべきデータに適用される。送信された信号が指定された受信機以外の受信機に否定的に(destructively)到達するので、ビーム形成は、更に、他の受信機に対する干渉を低減する。MIMOシステムは、更に、受信機における信号対干渉比(signal to interference ratio:SIR)、及び信号対雑音比(signal to noise ratio:SNR)の増加を可能にし得る。もし受信機においてチャネル情報(通信路情報:channel information)が知られているならば、最大比結合(maximal ratio combining:MRC)が使用され得る。もし送信機においてチャネル情報が知られているならば、マルチパス妨害を解消すると共に、受信機のSNR及びSIRを増加させるために、送信ビーム形成(transmit beamforming:TxBF)が利用され得る。一方、スループットを増加させるように、複数のデータストリームが、同じパケットにおいて、複数の空間ストリーム(spatial stream)を通して、MIMOシステムにおける複数の送信先装置に送信され得る。
いくらかの実施例において、方法は、第1のネットワーク装置において、前記第1のネットワーク装置と関連付けられた複数の送信先ネットワーク装置の各々に対する複数のビーム形成ステアリング行列を判定し、前記複数のビーム形成ステアリング行列が、前記第1のネットワーク装置において前記複数の送信先ネットワーク装置の各々から受信されたRF信号の対応する複数の副搬送波と関連付けられる段階と、前記第1のネットワーク装置と関連付けられた前記送信先ネットワーク装置の各々に関して、前記第1のネットワーク装置において、前記送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の内の連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルの間の位相差を判定する段階と、前記第1のネットワーク装置と関連付けられた前記送信先ネットワーク装置の各々に関して、前記第1のネットワーク装置において、前記送信先ネットワーク装置と関連付けられた連続的なビーム形成ステアリング行列の間の位相連続性を改善するために、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルと関連付けられた前記判定された位相差に基づいて、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルに関する位相回転を実行する段階とを含む。前記方法は、更に、前記第1のネットワーク装置において、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくともサブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた1つ以上の事前符号化行列を計算する段階と、前記第1のネットワーク装置において、前記複数の送信先ネットワーク装置の各々の間の干渉を軽減するために、前記第1のネットワーク装置によって前記複数の送信先ネットワーク装置に送信されるべきデータに、前記1つ以上の事前符号化行列を適用する段階とを含む。
いくらかの実施例において、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくとも前記サブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記1つ以上の事前符号化行列を計算する前記段階は、前記複数の副搬送波の各々に関して、前記第1のネットワーク装置において、前記副搬送波及び前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた事前符号化行列を生成するために、前記副搬送波に対応すると共に、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットの組み合わせの一般逆行列を計算する段階を含む。
いくらかの実施例において、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくとも前記サブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記1つ以上の事前符号化行列を計算する前記段階は、前記複数の副搬送波の各々に関して、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられると共に、前記副搬送波に対応する、前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットを識別し、前記副搬送波に対応する等価ビーム形成ステアリング行列を生成するために、前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットを組み合わせると共に、前記副搬送波及び前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた事前符号化行列を生成するために、前記副搬送波に対応する前記等価ビーム形成ステアリング行列の一般逆行列を計算する段階を含む。
いくらかの実施例において、前記方法は、前記第1のネットワーク装置において、前記複数のビーム形成ステアリング行列を復元する段階と、前記第1のネットワーク装置において、前記複数のビーム形成ステアリング行列のグループ化を解除するために、前記複数のビーム形成ステアリング行列を補間する段階との内の少なくとも1つを更に含む。
いくらかの実施例において、前記方法は、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間の位相差が、π/2より大きいことを判定する段階と、位相連続性を改善するために、π/2より大きい位相差を有する、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルに関する位相回転を実行する段階とを更に含み、位相回転を実行する前記段階は、π/2より大きい位相差を有する、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの内の1つのビーム形成ステアリングベクトルを、πだけ回転する段階を含む。
いくらかの実施例において、前記方法は、連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルが、前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間に位相差を有することを判定する段階と、連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の各々の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの内の1つを前記判定された位相差だけ回転する段階とを更に含む。
いくらかの実施例において、連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルが、前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間に位相差を有することを判定する前記段階は、前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間の前記位相差を判定するために、前記連続的なビーム形成ステアリング行列の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの相互相関を計算する段階と、連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルが、前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間に位相差を有することを判定する前記段階のために、前記連続的なビーム形成ステアリング行列の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの各々の第1の行の位相を比較する段階とを含む。
いくらかの実施例において、前記方法は、前記複数の送信先ネットワーク装置の各々に対する前記複数のビーム形成ステアリング行列を生成するために、前記複数の送信先ネットワーク装置の各々から受信された前記RF信号の前記副搬送波と関連付けられたチャネル推定値に関して特異値分解(SVD)を実行する段階を更に含む。
いくらかの実施例において、前記第1のネットワーク装置、及び前記複数の送信先ネットワーク装置は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)装置である。
いくらかの実施例において、前記方法は、前記第1のネットワーク装置において前記複数の送信先ネットワーク装置の各々から受信された前記RF信号の前記対応する複数の副搬送波と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列を生成する段階と、前記ビーム形成ステアリング行列を圧縮する段階と、前記ビーム形成ステアリング行列を保存する段階とを更に含む。
いくらかの実施例において、前記方法は、前記ビーム形成ステアリング行列を前記保存する前記段階の前に、前記ビーム形成ステアリング行列をグループ化する段階を更に含む。
いくらかの実施例において、ネットワーク装置は、前記ネットワーク装置と関連付けられた複数の送信先ネットワーク装置の各々に対する複数のビーム形成ステアリング行列を判定するように動作可能であり、前記複数のビーム形成ステアリング行列が、前記ネットワーク装置において前記複数の送信先ネットワーク装置の各々から受信されたRF信号の対応する複数の副搬送波と関連付けられるステアリング行列処理ユニットと、前記ネットワーク装置と関連付けられた前記送信先ネットワーク装置の各々に関して、前記送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の内の連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルの間の位相差を判定するように動作可能なステアリング行列位相差推定ユニットと、前記ネットワーク装置と関連付けられた前記送信先ネットワーク装置の各々に関して、前記送信先ネットワーク装置と関連付けられた連続的なビーム形成ステアリング行列の間の位相連続性を改善するために、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルと関連付けられた前記判定された位相差に基づいて、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルに関する位相回転を実行するように動作可能なステアリング行列位相回転ユニットと、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくともサブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた1つ以上の事前符号化行列を計算するように動作可能な事前符号化行列計算ユニットと、前記複数の送信先ネットワーク装置の各々の間の干渉を軽減するために、前記ネットワーク装置によって前記複数の送信先ネットワーク装置に送信されるべきデータに、前記1つ以上の事前符号化行列を適用するように動作可能なビーム形成処理ユニットとを備える。
いくらかの実施例において、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくとも前記サブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記1つ以上の事前符号化行列を計算するように動作可能な前記事前符号化行列計算ユニットは、前記複数の副搬送波の各々に関して、前記副搬送波及び前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた事前符号化行列を生成するために、前記副搬送波に対応すると共に、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットの組み合わせの一般逆行列を計算するように動作可能な前記事前符号化行列計算ユニットから成る。
いくらかの実施例において、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくとも前記サブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記1つ以上の事前符号化行列を計算するように動作可能な前記事前符号化行列計算ユニットは、前記複数の副搬送波の各々に関して、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられると共に、前記副搬送波に対応する、前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットを識別し、前記副搬送波に対応する等価ビーム形成ステアリング行列を生成するために、前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットを組み合わせると共に、前記副搬送波及び前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた事前符号化行列を生成するために、前記副搬送波に対応する前記等価ビーム形成ステアリング行列の一般逆行列を計算するように動作可能な前記事前符号化行列計算ユニットから成る。
いくらかの実施例において、前記ネットワーク装置は、前記複数のビーム形成ステアリング行列を復元するように動作可能な前記ステアリング行列処理ユニットと、前記複数のビーム形成ステアリング行列のグループ化を解除するために、前記複数のビーム形成ステアリング行列を補間するように動作可能な前記ステアリング行列処理ユニットとの内の少なくとも1つを更に備える。
いくらかの実施例において、前記ステアリング行列位相回転ユニットは、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間の位相差が、π/2より大きいことを判定し、位相連続性を改善するために、π/2より大きい位相差を有する、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルに関する位相回転を実行するように更に動作可能であり、位相回転を実行するように動作可能な前記ステアリング行列位相回転ユニットは、π/2より大きい位相差を有する、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの内の1つのビーム形成ステアリングベクトルを、πだけ回転するように動作可能な前記ステアリング行列位相回転ユニットから成る。
いくらかの実施例において、前記ステアリング行列位相回転ユニットは、連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルが、前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間に位相差を有することを判定すると共に、連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の各々の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの内の1つを前記判定された位相差だけ回転するように更に動作可能である。
いくらかの実施例において、連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルが、前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間に位相差を有することを判定するように動作可能な前記ステアリング行列位相回転ユニットは、前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間の前記位相差を判定するために、前記連続的なビーム形成ステアリング行列の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの相互相関を計算すると共に、連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルが、前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間に位相差を有することを判定するために、前記連続的なビーム形成ステアリング行列の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの各々の第1の行の位相を比較するように動作可能な前記ステアリング行列位相回転ユニットから成る。
いくらかの実施例において、命令が保存された1つ以上の機械可読記憶媒体であって、前記命令は、1つ以上のプロセッサによって実行された場合に、第1のネットワーク装置において、前記第1のネットワーク装置と関連付けられた複数の送信先ネットワーク装置の各々に対する複数のビーム形成ステアリング行列を判定し、前記複数のビーム形成ステアリング行列が、前記第1のネットワーク装置において前記複数の送信先ネットワーク装置の各々から受信されたRF信号の対応する複数の副搬送波と関連付けられることと、前記第1のネットワーク装置と関連付けられた前記送信先ネットワーク装置の各々に関して、前記送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の内の連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルの間の位相差を判定することと、前記第1のネットワーク装置と関連付けられた前記送信先ネットワーク装置の各々に関して、前記送信先ネットワーク装置と関連付けられた連続的なビーム形成ステアリング行列の間の位相連続性を改善するために、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルと関連付けられた前記判定された位相差に基づいて、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルに関する位相回転を実行することとを含む動作を、前記1つ以上のプロセッサに実行させる。前記動作は、更に、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくともサブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた1つ以上の事前符号化行列を計算することと、前記複数の送信先ネットワーク装置の各々の間の干渉を軽減するために、前記第1のネットワーク装置によって前記複数の送信先ネットワーク装置に送信されるべきデータに、前記1つ以上の事前符号化行列を適用することとを含む。
いくらかの実施例において、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくとも前記サブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記1つ以上の事前符号化行列を計算する前記動作は、前記複数の副搬送波の各々に関して、前記副搬送波及び前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた事前符号化行列を生成するために、前記副搬送波に対応すると共に、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットの組み合わせの一般逆行列を計算することを含む。
いくらかの実施例において、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくとも前記サブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記1つ以上の事前符号化行列を計算する前記動作は、前記複数の副搬送波の各々に関して、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられると共に、前記副搬送波に対応する、前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットを識別し、前記副搬送波に対応する等価ビーム形成ステアリング行列を生成するために、前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットを組み合わせると共に、前記副搬送波及び前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた事前符号化行列を生成するために、前記副搬送波に対応する前記等価ビーム形成ステアリング行列の一般逆行列を計算することを含む。
いくらかの実施例において、前記動作は、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間の位相差が、π/2より大きいことを判定することと、位相連続性を改善するために、π/2より大きい位相差を有する、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルに関する位相回転を実行することとを更に含み、位相回転を実行する前記動作は、π/2より大きい位相差を有する、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの内の1つのビーム形成ステアリングベクトルを、πだけ回転することを含む。
いくらかの実施例において、前記動作は、連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルが、前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間に位相差を有することを判定することと、連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の各々の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの内の1つを前記判定された位相差だけ回転することとを更に含む。
本実施例は、添付図面を参照することによって、更によく理解され得ると共に、多数の目的、特徴、及び利点が、当業者に明白になる。
マルチユーザ環境における干渉を緩和するために事前符号化行列を判定して適用するように構成された送受信機の一実施例の構成図である。 ステアリング行列計算ユニットの一実施例の構成図である。 事前符号化行列の生成を例証する構成図である。 マルチユーザ環境における事前符号化行列の生成のための一例の構造を例証する構成図である。 ステアリング行列を生成するための例動作を例証するフローチャートである。 固定位相オフセットによってステアリング行列を位相回転するための例動作を例証するフローチャートである。 可変位相オフセットによってステアリング行列を位相回転するための例動作を例証するフローチャートである。 事前符号化行列を生成して適用するための例動作を例証するフローチャートである。 マルチユーザ環境における位相回転及び補間技術のための構造を備える無線装置の構成図である。
後続する説明は、本願の発明の主題の技術を具体化する、代表的なシステム、方法、技術、命令系列、及びコンピュータプログラム製品を含む。しかしながら、説明された実施例が、これらの特定の詳細なしで実行され得るということが理解できる。例えば、例は、多入力多出力(multiple-input multiple-output:MIMO)直交周波数分割多重方式(orthogonal frequency division multiplexing:OFDM)を参照するが、他の適当な変調及び符号化方式(coding scheme)が使用され得る。説明された技術は、同様に、単一の受信回路を有するシステムに適用され得る。更に、例は、無線通信に関する技術を参照するが、実施例は、様々な通信システムにおいて使用され得る。他の場合において、周知の命令インスタンス(instruction instance)、プロトコル、構造、及び技術は、記述を不明瞭にしないように、詳細に説明されなかった。
ビーム形成は、一般的に、MIMOシステムによって送信された信号の方向性を向上させるために使用される空間ダイバシティ技術である。MIMO−OFDMシステムにおいて、複数のアンテナによって送信されたOFDM信号は、複数のOFDM副搬送波を含む。各OFDM副搬送波は、チャネル応答(通信路応答:channel response)の特異値分解(singular value decomposition:SVD)によって計算され得る1つ以上のステアリングベクトルと関連付けられる。802.11acドラフト仕様書(草稿の仕様書)によってサポートされたダウンリンクマルチユーザ(downlink multi-user:DL−MU)環境は、MIMOシステムにおける複数の無線局(station)を使用することによって実施され得る。DL−MU環境において、送信装置(例えば、アクセスポイント)は、同じパケットにおいて、異なるデータストリームを複数の異なる送信先装置(例えば、無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network:WLAN)無線局)に送信することができる。DL−MU環境は、MIMOシステムの容量を増大させ得る。しかしながら、異なるデータストリームを複数の異なる送信先装置に送信することは、もし送信先装置の間が空間的に不完全に隔離されているならば、送信先装置の間の干渉(ユーザ間干渉:inter-user interference)をもたらすと共に、送信性能及び送信先装置の性能を縮小させるであろう。
送信装置は、ユーザ間干渉を解消(cancel)すると共に、更に、最大チャネル(通信路)容量を達成するための各送信先装置に対するビーム形成を実行するように、ダウンリンクマルチユーザ環境における機能性を実施し得る。送信装置は、送信装置に(無線で)接続された送信先装置に対してデータストリームを生成して送信する前に、データに事前符号化行列を適用することによって、送信先装置の間のユーザ間干渉を克服し得る。特に、送信装置においてチャネル情報が知られている場合に、送信装置は、事前符号化行列を個々の空間ストリームに乗算すると共に、送信先装置に送信される信号の干渉を軽減することができる。送信装置に接続された各送信先装置は、送信装置と対応する送信先装置との間のチャネル(通信路:channel)のチャネル推定値(channel estimate)を判定することができる。送信先装置または送信装置によって、各送信先装置と関連付けられたステアリング行列が、チャネル推定値から計算され得る。送信装置は、対応する事前符号化行列を計算するために、送信装置に接続された全ての送信先装置から判定されたステアリング行列を含む等価ステアリング行列の一般逆行列(pseudo-inverse:擬似逆行列)を計算し得る。更に、事前符号化行列を計算する前に、送信装置は、更に、各送信先装置のステアリング行列のステアリングベクトル(すなわち、ステアリング行列の列)が周波数領域において位相連続(phase-continuous)であることを判定すると共に、保証し得る。すなわち、ステアリング行列補間誤差(steering matrix interpolation error)を減少させるために、送信装置は、各送信先装置のステアリング行列の位相連続性(phase continuity)を保証し得る。位相不連続性を示すステアリングベクトルの位相は、適切な位相が連続的な事前符号化行列(phase continuous pre-coding matrix)が送信されるべきデータに適用されることを保証するのを促進するために、補正され得る。連続的な事前符号化行列の事前符号化ベクトルの間の位相連続性を保証する場合に、各送信先装置における等価チャネルは、位相連続になり得る。対応するステアリング行列のステアリングベクトルの位相回転は、位相連続性を保証すると共に、送信された信号の方向性を維持するように実行され得る。送信先装置のチャネル平滑化(channel smoothing)が、位相の連続的な等価チャネル用に計算され得る。これは、通信システムの性能を改良し得ると共に、データのスループットを向上させ得る。
図1は、マルチユーザ環境における干渉を緩和するために事前符号化行列を判定して適用するように構成された送受信機100の一実施例の構成図である。図1において描写された送受信機100は、MRX受信回路とMTX送信回路を備える。アンテナ101A・・・101MRXは、RF(無線周波数)信号を受信する。それらのアンテナは、RF信号処理ユニット102と連結される。RF信号処理ユニット102は、チャネル推定ユニット104と連結される。チャネル推定ユニット104は、ステアリング行列計算ユニット106と連結され、ステアリング行列計算ユニット106は、更に、ステアリング行列処理ユニット107と連結される。ステアリング行列処理ユニット107は、事前符号化行列計算ユニット108と連結される。符号化及び変調ユニット110は、送信されるべきデータを受け取り、そしてN個の乗算器112A・・・112Nと連結される。事前符号化行列計算ユニット108は、同様に、N個の乗算器112A・・・112Nと連結される。N個の乗算器112A・・・112Nの出力は、ベースバンド処理ユニット114に提供される。MTX送信アンテナ116A・・・116MTXは、ベースバンド処理ユニット114の出力を送信する。
受信アンテナ101A・・・101MRXは、RF信号を受信すると共に、受信されたRF信号をRF信号処理ユニット102に提供する。RF信号処理ユニット102は、パケット検出、信号増幅、フィルタ処理、アナログ/デジタル(A/D)変換、時間領域から周波数領域への変換等を実施するための機能性を備えることができる。通常は、MRX受信回路の各々は、別個の増幅器、混合器(mixer:ミキサ)、高速フーリエ変換(FFT)ユニット、A/D変換器等を備える。RF信号処理ユニット102は、更に、逆多重化(demultiplexing)ユニット(図示せず)を備えることができる。MIMO−OFDMシステムにおいて、MRX個の受信回路が提供するデータは、(例えばFFTユニットによって)時間領域から周波数領域に変換され得ると共に、N個の独立したOFDM副搬送波に対応するN個の独立したデータストリームが生成され得る。N個の独立したデータストリームは、チャネル推定ユニット104に提供される。チャネル推定ユニット104は、各OFDM副搬送波に対応する(チャネル推定値を含む)チャネル(channel:通信路)行列を判定するために、受信されたデータストリーム内のトレーニングシンボル(training symbol)を使用する。いくらかの実施において、単一のチャネル行列が、受信されたデータストリームから判定され得る。チャネル推定ユニット104は、単一のチャネル行列を、N個のOFDM副搬送波の各々に対するチャネル行列に分解するための追加の機能性を実施し得る。
ステージAにおいて、ステアリング行列計算ユニット106は、(チャネル推定ユニット104によって判定された)推定されたチャネル行列に関して特異値分解(singular value decomposition:SVD)を実行することによって、N個のOFDM副搬送波と関連付けられた1つ以上のステアリング行列を判定する。従って、N個のOFDM副搬送波に対して、少なくともN個のステアリング行列が存在する。N個のステアリング行列における行と列の数は、空間−時間ストリームの数によって変わると共に、推定されたチャネルのランク(rank:階数)は、各副搬送波に対応する。“MTX×rank(H)”の次数(order)を有するN個のステアリング行列に関して、“H”は、副搬送波nに対応するチャネル応答であり、保存されるべき要素の総数は、
Figure 2013538530
になる。マルチユーザ環境において、ステアリング行列計算ユニット106は、各ユーザ(または各送信先装置)と関連付けられた推定されたチャネル行列を判定することができる。ステアリング行列計算ユニット106は、各送信先装置と関連付けられた各推定されたチャネル行列に対するステアリング行列を計算することができる。
ステージBにおいて、ステアリング行列処理ユニット107は、ステアリング行列内の位相誤差を補償すると共に、ステアリング行列を復元して(必要であるならば)ステアリング行列のグループ化を解除する。ステアリング行列処理ユニット107は、ステアリング行列を横断する位相連続性を保証するために、ステアリング行列を分析することができる。ステアリング行列処理ユニット107は、更に、連続的な副搬送波と関連付けられたステアリング行列の同じ列(すなわちステアリングベクトル)(“連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトル”)を横断する位相連続性が存在することを保証するために、位相回転を実行することができる。いくらかの実施において、ステアリング行列処理ユニット107は、(例えば、送信先装置から)グループ化されたステアリング行列を受け取ることができると共に、ステアリング行列を補間することができる。特定のチャネルと関連付けられたOFDM副搬送波が、サブサンプリングされ(sub-sampled)得ると共に、サブサンプリングされた副搬送波と関連付けられたステアリング行列(それは事前に圧縮され得る)が、保持され得る。例えば、“2”のグループ化係数(grouping factor)は、特定のチャネルの全ての他の副搬送波と関連付けられたステアリング行列が保持されるということを意味する。特定のチャネルの他の副搬送波と関連付けられた他のステアリング行列は、廃棄(discard)され得る。しかしながら、他の例において、異なるグループ化係数(例えば“4”のグループ化係数)が利用され得るということに注意が必要である。いくらかの実施において、ステアリング行列は、ステアリング行列を保存するのに必要とされるメモリの量を最小限にするために、圧縮され得る。ステアリング行列の圧縮は、ステアリング行列の列が相互依存(inter-dependent)であり、従って、より少数の独立したパラメータを使用して表され得るという事実を巧みに利用し得る。例えば、IEEE802.11nで定義されたように、ステアリング行列は、ステアリング行列を一組の角度で表すことによって圧縮され得る。ステアリング行列を圧縮するか、及び/またはグループ化することは、ステアリング行列を格納するのに必要とされるメモリの量を減少させ得ると共に、フィードバックのオーバーヘッド(overhead)を同様に減少させ得る。もしステアリング行列が圧縮されるか、及び/またはグループ化されたならば、ステアリング行列処理ユニット107は、送信先装置の全ての副搬送波と関連付けられたステアリング行列を生成するために、ステアリング行列を復元し得るか、及び/またはグループ化を解除する(または補完する)ことができる。
ステージCにおいて、事前符号化行列計算ユニット108は、対応する事前符号化行列を生成するために、等価ステアリング行列の一般逆行列を計算する。等価ステアリング行列は、全ての送信先装置が提供するステアリング行列の組み合わせを表す。1つの例において、事前符号化行列計算ユニット108は、各送信先装置に関して、副搬送波ごとに1つのステアリング行列を判定することができる。事前符号化行列計算ユニット108は、特定の副搬送波に関する等価ステアリング行列を生成するために、特定の副搬送波に関して、各送信先装置と関連付けられたステアリング行列を組み合わせることができる。事前符号化行列計算ユニット108は、特定の副搬送波に関して、全ての送信先装置と関連付けられた事前符号化行列を生成するために、全ての送信先装置の特定の副搬送波に関するステアリング行列の組み合わせである等価ステアリング行列に関する一般逆行列を判定することができる。送受信機100は、送信先装置に送信されるべき各データストリームに対して、各送信先装置と関連付けられた事前符号化行列を適切に適用し得る。符号化及び変調ユニット110は、“M”個の送信先装置に対して送信されるべきデータのストリームを(例えば情報ビットの形で)受け取ると共に、各送信先装置は、“Nss”個の空間ストリームを有し、データストリームを(“M”個の送信先装置、送信先装置の各々の“Nss”個の空間ストリーム、そして“N”個の独立した副搬送波に対応する)“M×Nss×N”個の独立したデータストリームに分割し、そしてデータストリームを符号化する。乗算器112A・・・112Nは、“MTX×N”個の事前符号化データストリームを生成するために、N個の事前符号化行列を対応するデータストリームに適用する。ベースバンド処理ユニット114は、“MTX×N”個のビーム形成されたデータストリームを受け取る。ベースバンド処理ユニット114は、“MTX”個の送信回路のそれぞれにおいて、(“N”個の副搬送波を時間領域に変換する)逆高速フーリエ変換(IFFT)ユニット、変調器、増幅器等を備えることができる。ベースバンド処理ユニット114は、“MTX”個のデータストリームを、“MTX”個のRF信号を生成するように処理する。アンテナ116A・・・116MTXは、“MTX”個のRF信号を複数の送信先装置(図1には図示せず)に送信する。
図2Aは、図1のステアリング行列計算ユニット106の一実施例の構成図である。ステアリング行列計算ユニット106は、平滑化ユニット202、特異値分解(SVD)ユニット204、圧縮ユニット206、及びグループ化ユニット208を備える。
平滑化ユニット202は、例えば、図1のチャネル推定ユニット104から、チャネル推定値(H)を受け取る。前述のように、チャネル推定ユニットは、各OFDM副搬送波に関して異なるチャネル(通信路)行列を生成すると共に、各OFDM副搬送波は、相異なる(distinct)ステアリング行列と関連付けられる。平滑化ユニット202は、ノイズがチャネル推定値に及ぼす影響を最小限にするように調整された応答を有するフィルタである。いくらかの実施において、移動平均フィルタが、平滑化フィルタとして使用され得る。別の実施において、平滑化フィルタは、あらゆる適当なローパスフィルタであり得る。平滑化されたチャネル推定値は、“H”によって表される。特異値分解(SVD)ユニット204は、各OFDM副搬送波に対応する1つ以上のステアリング行列(V)を生成するために、平滑化されたチャネル推定値(H)を分解する。
圧縮ユニット206は、各OFDM副搬送波と関連付けられたステアリング行列を受け取ると共に、ステアリング行列(V)を圧縮する。いくらかの実施において、圧縮ユニット206は、ステアリング行列を、(IEEE802.11nによって説明される)一組のギブンス角(Givens angles)によって表し得る。グループ化ユニット208は、圧縮されたステアリング行列を受け取ると共に、所定数のステアリングを保持する。保持されたステアリング行列の数は、圧縮係数、利用可能な記憶装置、許容されるオーバヘッド、副搬送波の誤り率等に基づいて決定され得る。送信装置に接続された各送信先装置におけるステアリング行列計算ユニット106は、それらのそれぞれのチャネル推定値、ステアリング行列、圧縮されたステアリング行列、及び/またはグループ化されたステアリング行列を、送信装置が送信装置に接続された全ての送信先装置と関連付けられた一組の事前符号化行列を計算することを可能にするように、送信装置に送信することができる。
従って、送信装置は、(例えば送信先装置から受信されたフィードバックに基づいて)
送信装置に接続された各送信先装置と関連付けられたチャネル情報を知っている。フィードバックは、チャネル推定値(H)、右特異ベクトル(right singular vectors)(すなわちステアリング行列V)、グループ化されている、またはグループ化されていない圧縮されたステアリング行列(CV)の形式で受信され得る。通常は、VまたはCVの形式で受信されたフィードバックは、非消滅の(non-vanished)特異値に対応するベクトルのみを含むことができ、従ってフィードバックのオーバヘッドを減少させる。フィードバックのオーバヘッドを減少させることは、DL−MU環境においてスループットが増加することを助けることができるが、しかしながら、フィードバックが送信先装置からほとんど受信されないならば、未処理のユーザ間干渉(inter user-interference)によって、通信チャネルの性能は低下させられ得る。
図2Bは、事前符号化行列の生成を例証する構成図である。図2Bは、ステアリング行列処理ユニット107、及び事前符号化行列計算ユニット108の一実施例を描写する。ステアリング行列処理ユニット107は、ステアリング行列位相差推定ユニット222、ステアリング行列位相回転ユニット224、及びステアリング行列補間ユニット226を備える。事前符号化行列計算ユニット108は、事前符号化行列保存ユニット221と連結される一般逆行列計算ユニット220を備える。
各副搬送波と関連付けられた事前符号化行列は、独立して計算されると共に、周波数領域における右特異値の列ベクトルは、SVD分解の一部としてあらゆる角度によって回転され得る。すなわち、SVDユニット204によって生成されたステアリング行列、及びその結果として事前符号化行列計算ユニット108によって生成された事前符号化行列は、固有ではないかもしれない(すなわち、チャネル行列は、複数のSVD表現(SVD representations)を有していることができる)。従って、事前符号化行列を横断する位相は、周波数領域では連続的ではないかもしれず、そして、連続的な副搬送波と関連付けられた事前符号化行列の同じ列(すなわち、事前符号化ベクトル)(“連続的な事前符号化行列の対応する事前符号化ベクトル”)の間の位相差は、変化し得る。
連続的な事前符号化行列の対応する事前符号化ベクトルを横断する位相連続性は、送信先装置における更に良い性能を保証し得る。事前符号化行列を生成する前にステアリング行列を横断する位相連続性を保証することは、事前符号化行列の位相が連続的であることを保証し得る。連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルを横断する位相連続性は、更に、ステアリング行列の補間の間の誤差を少なくすることにつながり得る。従って、ステアリング行列位相差推定ユニット222は、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間に位相の不整合があるかどうかを判定する。例えば、第1の副搬送波は、第1のステアリング行列と関連付けられ得ると共に、第2の連続的な副搬送波は、第2のステアリング行列と関連付けられ得る。位相差推定ユニット222は、第1のステアリング行列の第1のステアリングベクトルと第2のステアリング行列に関連付けられた対応する第1のステアリングベクトルとの間に位相の不整合があるかどうかを判定し得る。もし位相差がπ/2より大きい場合に、ステアリング行列位相回転ユニット224は、ステアリングベクトルの内の1つをπだけ回転する(図5を参照)。いくらかの実施において、位相差推定ユニット222は、更に正確な位相差を判定するために、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの相互相関を計算することができる(図6を参照)。位相回転ユニット224は、判定された位相差によってステアリングベクトルの内の1つをシフトすることができる。位相差推定及び位相回転に関する動作は、各々の送信先装置に対する全ての副搬送波と関連付けられた連続的なステアリング行列の各セットに関して実行され得る。1つの例において、第1の送信先装置に関して、各一対の連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間の位相差が推定されて補正されたあとで、第2の送信先装置に関して、各一対の連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間の位相差が推定されて補正されると共に、その他も同様である。
ステアリング行列位相回転ユニット224が、位相連続性のために、連続的なステアリング行列の1つ以上の対応するステアリングベクトルを回転したあとで、ステアリング行列補間ユニット226は、全ての副搬送波と関連付けられたステアリング行列を獲得するために、ステアリング行列を補間する。前述のように、グループ化動作は、ステアリング行列のサブセットのみが保存されることを指示し得る。しかしながら、送信装置に接続された送信先装置の各々から受け取られたステアリング行列の数は、ある送信先装置と別の送信先装置とで異なり得る。例えば、第1の送信先装置は、そのステアリング行列を“4”のグループ化係数でグループ化することができ、第2の送信先装置は、そのステアリング行列を“2”のグループ化係数でグループ化することができ、第3の送信先装置は、そのステアリング行列をグループ化しないかもしれない、等である。従って、ステアリング行列補間ユニット226は、ステアリング行列を事前符号化行列計算ユニット108に提供する前に、各送信先装置に関するグループ化されたステアリング行列のグループ化を解除するか、あるいはグループ化されたステアリング行列を補間する。ステアリング行列補間ユニット226は、グループ化処理の間に廃棄(discard)されたステアリング行列を回復するために、あらゆる適当な補間技術(例えば、直線補間、スプライン補間等)を使用することができる。例えば、ステアリング行列補間ユニット226は、(例えば、送信先装置のグループ化ユニット208によってグループ化された)グループ化されたステアリング行列と関連付けられたギブンス角(Givens angle)から、廃棄されたステアリング行列と関連付けられたギブンス角(Givens angle)を判定し得る。ステアリング行列補間ユニット226は、更に、ノイズがステアリング行列に及ぼす影響を最小限にするための平滑化フィルタを備え得る。もし圧縮されたステアリング行列がステアリング行列処理ユニット107において受け取られるならば、ステアリング行列処理ユニット107のステアリング行列復元ユニット(図示せず)がステアリング行列を復元し得るということに注意が必要である。ステアリング行列処理ユニット107は、復元されたステアリング行列をステアリング行列補間ユニット226に提供し得る。
事前符号化行列計算ユニット108の一般逆行列計算ユニット220は、位相補償されたグループ化されていないステアリング行列を受け取ることができると共に、送信先装置と関連付けられた1つ以上の事前符号化行列を計算することができる。1つの例において、送信装置に接続された全ての送信先装置のステアリング行列の組み合わせを含む等価ステアリング行列が各副搬送波に関して計算され得る。一般逆行列計算ユニット220は、副搬送波に関する対応する等価ステアリング行列から、各副搬送波に関する事前符号化行列を計算することができる。事前符号化行列保存ユニット221は、データを送信先装置に送信する前に事前符号化行列がデータに適用され得るように、全ての計算された事前符号化行列を保存することができる。
図3は、マルチユーザ環境における事前符号化行列の生成のための一例の構造を例証する構成図である。図3は、受信装置B332、受信装置C320、及び受信装置D324と通信する送信装置A330を描写する。送信装置330は、アクセスポイントであり、一方、受信装置320、324、及び332は、アクセスポイントと通信するクライアント(例えば無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)局)であり得る。図3において描写されたように、送信装置330は、受信装置320、324、及び332の各々によって推定されたチャネル情報もしくはステアリング行列を受け取る。送信装置330は、位相回転/グループ化解除ユニット310と連結されたSVDユニット336を備える。位相回転/グループ化解除ユニット310は、事前符号化行列計算器338と連結される。事前符号化行列計算器338は、事前符号化行列保存ユニット312と連結される。送信装置330は、更に、送信されるべきデータに事前符号化行列を適用する乗算器342を備える。受信装置320、324、及び332の各々は、送信データを受け取る処理ユニット350を備える。受信機332は、更に、チャネル状態表示器(CSI)ユニット346及びSVDユニット348と連結されるチャネル推定ユニット344を備える。
送信装置330は、トレーニングシンボル334を、通信チャネル“HAB”に沿って受信装置332に送信する。トレーニングシンボルは、高スループットの長いトレーニングフィールド(high throughput long training field:HT_LTF)か、または、他の適当なトレーニングシンボルであり得る。受信装置332(または、処理ユニット350)は、着信パケットを検出するための機能性を実行し、トレーニングフィールド334を回復し、そして回復されたトレーニングフィールドをチャネル推定ユニット344に提供し得る。チャネル推定ユニット344は、受信された信号を含む副搬送波の内の1つ以上に関するチャネル応答を推定する。SVDユニット348は、推定されたチャネル応答から、1つ以上の副搬送波と関連付けられたステアリング行列を判定する。
受信装置332は、更に、判定されたステアリング行列を圧縮するための圧縮ユニットを備え得る。送信装置330及び受信装置332の能力に依存して、図3における点線によって示されるように、受信装置332は、チャネル状態情報(channel state information:CSI)(例えばチャネル推定値、チャネル推定値の共分散等)、非グループ化(ungrouped)及び非圧縮化(uncompressed)されたステアリング行列(V)、及び圧縮されたステアリング行列(CV)の内のいずれか1つ以上を送信する。受信装置332は、更に、グループ化されたステアリング行列(VAB_grp)を、送信装置330に送信し得る。送信装置330に接続された各受信装置は、上述の動作を実行する。例えば、送信装置330は、受信装置332からチャネル推定値(HAB)を受け取り、受信装置320からチャネル推定値(HAC)を受け取り、そして受信装置324からチャネル推定値(HAD)を受け取ることができる。送信装置330における送信アンテナの数は、概して、全ての送信先装置に関連する受信アンテナの総数より多いか、または総数に等しい。一般的に、M個の送信先装置が送信装置330に接続される場合の全体的なチャネル(H)は、下記の数式1によって表され、ここで、“H,・・・,H”は、送信装置とM個の送信先装置の各々との間のチャネルを表す。
Figure 2013538530
数式2によって描写されたように、m番目の送信先装置によって推定されたチャネルは、SVD分解を前提とし得る。数式2において、“H”は、“MRX×MTX”の次数(order)を有するチャネル行列であり、“MRX”は、受信回路の数であり、そして“MTX”は、m番目の送信先装置のOFDM副搬送波の各々に対応する送信回路の数である。“U”は、m番目の送信先装置のOFDM副搬送波の各々に対応する“MRX×MRX”のユニタリ行列(unitary matrix)であり、“S”は、
Figure 2013538530
の固有値を含む“MRX×MTX”の対角行列(diagonal matrix)であり、そして、“V”は、m番目の送信先装置のOFDM副搬送波の各々に対応する“MTX×MTX”のユニタリ行列である。“V ”は、“V”の共役転置(conjugate transpose)を意味する。“V”の列は、
Figure 2013538530
の固有ベクトルである。従って、全体のチャネル行列(H)は、下記の等式3によって描写されたように書き直され得る。
Figure 2013538530
図1及び図2を参照して上記で説明されたように、事前符号化行列を計算する前に、位相回転/グループ化解除ユニット310は、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間に位相の不連続性が存在するかどうかを判定し、その結果、周波数領域においてステアリング行列を横断する位相連続性を保証するために、ステアリングベクトルの位相を回転する。位相回転/グループ化解除ユニット310は、更に、圧縮及びグループ化処理の間に廃棄(discard)されたステアリング行列を回復するために、(必要とされるならば)位相補償されたステアリング行列を復元すると共に補間する。
数式3を参照すると、事前符号化行列は、ユーザ間干渉を緩和するのに、右特異ベクトル“V・・・V”を削除(cancel)するために使用され得る。各送信先装置に関して、推定されたチャネルのランクは、十分なランクではない。従って、ステアリング行列は、ステアリングベクトルの“rank(H)”の数のみを含み得る。ゼロのユーザ間干渉を可能にすると共に、所望のビーム形成パターンを可能にするために、等価チャネルは、下記の数式4により表される形式の等価チャネルであるべきである。
Figure 2013538530
従って、数式5によって描写されたように、特定の副搬送波に関して、事前符号化行列(W)が計算されることができ、ここで、
Figure 2013538530
は、第1の“rank(H)”列の特異ベクトルのみを含み、“( )”は、エルミート演算(Hermitian operation)を表す。特定の副搬送波に関する全ての送信先装置と関連付けられたステアリング行列は、数式5において描写されたように、特定の副搬送波に関する等価ステアリング行列を生成するために結合される。特定の副搬送波に関する等価ステアリング行列の次元(dimension)は、“(rank(H)+rank(H)+・・・rank(H))×NTX”によって表され得ると共に、ここで、“NTX”は、送信アンテナの数を表す。事前符号化行列(W)の列ベクトルは、“H”の特異ベクトルであり、更に、
Figure 2013538530
において、他のサブチャネル“H”の零空間(null space)に属する。
Figure 2013538530
従って、チャネル情報、ステアリング行列、及び/またはグループ化された/圧縮されたステアリング行列を受信装置332から受け取ると、事前符号化行列計算器338は、対応する事前符号化行列を生成するために、受け取られたステアリング行列の組み合わせの一般逆行列を計算する。一例として、DL−MU環境において、送信装置は、4つの送信アンテナを備え得ると共に、2つの送信先装置と接続され得る。送信先装置の各々は、2つの受信アンテナを備え得る。1つの実施において、これは、(送信アンテナの数、送信先装置1における受信アンテナの数、送信先装置2における受信アンテナの数、送信先装置Mにおける受信アンテナの数)として表され得るか、またはこの例に関しては(4、2、2)として表され得る。全体のチャネルは、下記のように表され得る。
Figure 2013538530
第1の送信先装置によって推定されたチャネルは下記のようになる。
Figure 2013538530
第2の送信先装置によって推定されたチャネルは下記のようになる。
Figure 2013538530
もし“V”がチャネル行列“H”の右特異行列(right singular matrix)であるならば、それは、非消滅(すなわちゼロでない)特異値に対応する特異ベクトルだけを含み得る。“V”の次元(dimension)は、“4×rank(H)”であり得ると共に、“rank(H)”の値は、2より大きくないかもしれない。同様に、もし“V”がチャネル行列“H”の右特異行列であるならば、それは、非消滅(non-vanished)特異値に対応する特異ベクトルだけを含み得る。“V”の次元は、“4×rank(H)”であり得ると共に、“rank(H)”の値は、2より大きくないかもしれない。もし“V”及び“V”が第1の送信先装置及び第2の送信先装置と関連付けられたステアリング行列を表すならば、その場合に、ステアリング行列の組み合わせは、各送信先装置が提供するステアリング行列を、等価ステアリング行列
Figure 2013538530
に整えることによって生成され得る。従って、“pinv()”が擬似逆演算(pseudo inverse operation)を表す場合に、事前符号化行列Wは、下記のとおりに計算され得る。
Figure 2013538530
乗算器342は、送信されるべきデータに事前符号化行列(W)を適用する。結果として生じるデータは、その場合に、通信チャネル(HAB)を介した伝送のために、1つ以上のアンテナに提供される。送信装置330は、ここで説明された動作に従って、送信先装置332、320、及び324の各々と関連付けられた位相補償されたステアリング行列を計算し得る。送信装置330は、送信先装置の間の干渉を緩和するために、送信先装置に送信されるべき適切なデータストリームに適切な事前符号化行列を適用することができる。
描写された構成図(図1〜3)は、一例であり、そして実施例の範囲を限定するために使用されるべきではない。例えば、図面はOFDM副搬送波の各々と関連付けられた1つのステアリング行列(及び、従って1つの事前符号化行列)を有するOFDMシナリオに言及するが、あらゆる適切な多重化及び変調技術(例えば、周波数分割多重)が同様に使用され得る。図面において描写された送信装置及び/または受信装置は、1つ以上の回路を備え得る。送信回路の数は受理回路の数と異なるかもしれないし、異ならないかもしれない。図3は、1つの乗算器を描写するが、乗算器の数は、事前符号化行列の数、送信装置に接続された受信装置の数、そして受信装置の各々に送信されるべきデータストリームの数に応じて変動し得る。いくらかの実施において、1つの乗算器が、各データストリームに対して連続して動作し得る。図3は、事前符号化行列が適用された直後にチャネルを横断して送信されるデータを描写するが、送信器は、データの多重化、データの変調、信号の増幅等のような追加の機能性を実行し得る。
図4は、ステアリング行列を生成するための例動作を例証するフローチャートである。フロー400は、ブロック402において始まる。
ブロック402において、チャネル推定値が生成される。例えば、チャネル推定値は、図3の受信装置332のチャネル推定ユニット344によって生成され得る。受信されたRF信号を含む副搬送波の数は、チャネル推定値の数に影響を与え得る。フローは、ブロック404において継続する。
ブロック404において、ステアリング行列を生成するために、チャネル推定値に関して特異値分解(SVD)が実行される。例えば、受信装置332のSVDユニット348が、生成されたチャネル推定値に関して特異値分解を実行し得る。別の例として、送信装置330のSVDユニット336が、受信装置332から受信したチャネル推定値に関して特異値分解を実行し得る。ステアリング行列の数は、信号を含む副搬送波の数によって変わる。例えば、OFDMによって“IEEE802.11n”を満たす信号は、56個の副搬送波を備えると共に、従って、信号を受信するシステムは、56個のステアリング行列を生成し得る。ステアリング行列の次数は、送信回路の数、及び空間−時間ストリームの数によって決まり得る。ステアリング行列を生成するためにチャネル行列に関してSVDを実行することに関する動作は、数式2によって説明される。ステアリング行列がチャネル推定値から判定された後で、そのフローは、ブロック406において継続する。
ブロック406において、例えば受信装置332によって、ステアリング行列が圧縮される。あらゆる適切な技術が、ステアリング行列を圧縮するために使用され得る。例えば、IEEE802.11nによって示されたギブンス回転技術(Givens rotation technique)が、ステアリング行列を圧縮するために使用され得る。ギブンス回転技術によれば、ステアリング行列は、一組の角度として表され得る。別の例として、保存されるべき行列要素の数を減少させるために、行列変換(matrix transformation)動作(例えば、コレスキー(Cholesky)変換、LU分解(LU decomposition)等)が、ステアリング行列に関して実行され得る。ゼロでない要素のみを含む行列と比較して、より少ない数のビットが三角行列または対角行列を保存するために必要とされる。フローは、ブロック408において継続する。
ブロック408において、例えば、受信装置332によって(すなわち、図2Aのグループ化ユニット208によって)、(ブロック406で決定される)圧縮されたステアリング行列がグループ化される。ステアリング行列をグループ化することは、更にステアリング行列を保存するのに必要とされるビットの数を減少させ得る。一般的に、1つ以上のOFDM副搬送波と関連付けられたステアリング行列は、非常に類似している。ステアリング行列をグループ化するために、それらの副搬送波は、サブサンプリングされると共に、サブサンプリングされた副搬送波と関連付けられた圧縮されたステアリング行列が格納される。例えば、“4”のグループ化係数(N=4)に対して、4個ごとの副搬送波(every fourth subcarrier)と関連付けられた圧縮されたステアリング行列が保存される。従って、ステアリング行列の記憶装置に必要とされるビットの数は、4分の1に減少する。グループ化係数、及び副搬送波の選択は、各副搬送波と関連付けられた伝送のエラーに、少なくとも一部分において依存し得る。フローは、ブロック410において継続する。
ブロック410において、グループ化されると共に圧縮されたステアリング行列は、次の処理に提供される。例えば、受信装置332は、グループ化されたステアリング行列を、送信装置330に提供し得る。下記で説明されることになるように、送信装置330は、ステアリング行列の位相連続性を保証し、ステアリング行列のグループ化を解除し、そして回転されると共にグループ化が解除されたステアリング行列から事前符号化行列を計算することができる。ブロック410から、そのフローは終了する。
図5は、固定位相オフセットによってステアリング行列を位相回転するための例動作を例証するフローチャートである。フロー500は、ブロック502において始まる。
ブロック502において、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルが受け取られる。例えば、図2Bのステアリング行列処理ユニット107は、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルを受け取ることができる。言い換えると、受信されたRF信号を含む連続的な副搬送波と関連付けられたステアリング行列の同じ列(すなわち、ステアリングベクトル)が受け取られる。例えば、第1の副搬送波は、第1のステアリング行列と関連付けられ得ると共に、第2の副搬送波は、第2のステアリング行列と関連付けられ得る。フローは、ブロック504において継続する。
ブロック504において、(例えば、ステアリング行列位相差推定ユニット222によって)連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間の位相差がπ/2より大きいかどうかが判定される。あらゆる適切な技術が、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間の位相差を推定するために使用され得る。上述の例を参照すると、第1の送信先装置に関して、第1の副搬送波が、第1のステアリング行列と関連付けられ、第2の副搬送波が、第2のステアリング行列と関連付けられる場合に、第1のステアリング行列の第1のステアリングベクトル(例えば、列1)の位相が、第2のステアリング行列の対応するステアリングベクトル(例えば、列1)の位相と比較され得る。数式6によって描写されたように、送信装置に接続された送信先装置によって各副搬送波に対して計算された特定のチャネル行列Hに関して、チャネル行列がSVDを用いて分解され得る。
Figure 2013538530
数式6を参照すると、φは、あらゆる適切な位相(ejφ)の回転を有する対角行列である。
Figure 2013538530
が特異値分解の結果として生成された右行列であると仮定すると、事前符号化行列が適用された後の効果的なチャネル応答(Heff)は、“Heff=HVΦ=UΣΦ”であると判定されることができる。従って、もしΦが周波数領域において位相が連続的でないならば、送信装置において補間エラーに遭遇し得ると共に、送信先装置においてチャネル平滑化エラーに遭遇し得る。例えば、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間の位相差がπに近いならば、(直線補間を使用して)補間されたステアリングベクトルの振幅は、小さすぎる可能性がある。下記で説明されることになるように、事前符号化行列を計算する前に、ステアリングベクトルの位相が、連続的なステアリング行列の間の位相差を最小限にする(または、好ましくは消去する)ように回転され得る。位相連続性は、補間エラー、及びチャネル平滑化エラーを最小限にし得る。ステアリング行列を横断する位相連続性は、更に、ステアリング行列の組み合わせの位相連続性、そして従って、事前符号化行列の位相連続性を保証し得る。もし連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間の位相差がπ/2より大きいと判定されるならば、フローは、ブロック506において継続する。そうでなければ、フローは、ブロック508において継続する。
ブロック506において、ステアリングベクトルの内の1つは、(例えば、図2Bのステアリング行列位相回転ユニット224によって)πだけ回転される。数式7によって描写されたように、“Vi,k,m”は、k番目のステアリング行列のi番目のステアリングベクトルを表すと共に、m番目の送信先装置に関するk番目の副搬送波と関連付けられる。連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間の位相差“φi,k,m”を仮定すると、ステアリング行列の列は、数式7に従って回転される。
Figure 2013538530
更に良い位相連続性のためにステアリングベクトルの内の1つを回転させることは、ステアリング行列を横断する位相連続性を確立するために、もしくは、とにかくステアリング行列を横断する位相連続性を著しく改善するために、ステアリング行列の間の相関を最大限にし得ると共に、ステアリング行列における位相の不規則変動を最小限にする。ブロック506から、フローは、ブロック508において継続する。
ブロック508において、事前符号化行列は、送信装置(例えば、アクセスポイント)において、対応する位相補償されたステアリング行列から生成される。例えば、一般逆行列計算ユニット220は、事前符号化行列を生成するために、1つ以上のステアリング行列の組み合わせの一般逆行列を計算し得る。上述のように、事前符号化行列計算ユニット108は、各送信先装置に関して、副搬送波ごとに1つのステアリング行列を判定することができる。数式5で描写されたように、事前符号化行列計算ユニット108は、各副搬送波に関する等価ステアリング行列を生成するために、各副搬送波に関して、各送信先装置及び考慮中の副搬送波と関連付けられたステアリング行列を準備することができる。各副搬送波に関する事前符号化行列は、対応する等価ステアリング行列から計算され得る。図3を参照して上述されたように、そして図7を参照して下記で説明されることになるように、事前符号化行列は、送信装置に接続された全ての送信先装置と関連付けられることができる。ブロック508から、そのフローは終了する。
図6は、可変位相オフセットによってステアリング行列を位相回転するための例動作を例証するフローチャートである。フロー600は、ブロック602において始まる。
ブロック602において、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルが受け取られる。例えば、図2Bのステアリング行列処理ユニット107は、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルを受け取ることができる。例えば、第1の副搬送波は、第1のステアリング行列と関連付けられ得ると共に、第2の連続的な副搬送波は、第2のステアリング行列と関連付けられ得る。フローは、ブロック604において継続する。
ブロック604において、送信装置で、(例えば、図2Bのステアリング行列位相差推定ユニット222によって)ステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間に位相差が存在するかどうかが判定される。あらゆる適切な技術が、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間の位相差を推定するために使用され得る。連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間の位相差は、連続的なステアリングベクトルにおける第1の行の位相を比較することによって判定され得る。位相差は、更に、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの相互相関を計算することによって判定され得る。もし連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間に位相差があるということが判定されるならば、フローは、ブロック606において継続する。そうでなければ、フローは、ブロック610において継続する。
ブロック606において、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間の位相差が、送信装置330において(例えば、図2Bのステアリング行列位相差推定ユニット222によって)判定される。連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間の位相差“φi,k,m”が、数式8を使用して計算される。数式8において、“φi,k,m”は、ステアリングベクトル“Vi,k−1,m”と“Vi,k,m”との間の位相差である。ステアリングベクトル“Vi,k,m”は、k番目のステアリング行列のi番目のステアリングベクトルを表すと共に、m番目の送信先装置に関するk番目の副搬送波と関連付けられる。ステアリングベクトル“Vi,k−1,m”は、k−1番目のステアリング行列のi番目のステアリングベクトルを表すと共に、m番目の送信先装置に関するk−1番目の副搬送波と関連付けられる。フローは、ブロック608において継続する。
Figure 2013538530
ブロック608において、ステアリングベクトルの内の1つが、送信装置において、(例えば、図2Bのステアリング行列位相回転ユニット224によって)判定された位相差だけ回転される。数式9において、ステアリング行列の位相が“φi,k,m”だけ回転される。
Figure 2013538530
数式9によって説明される動作を実行する際に、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトル“Vi,k,m”と“Vi,k−1,m”との間の相関の位相が最大化され得る。上述のように、位相差推定及び位相回転に関する動作は、送信装置に接続された各受信装置と関連付けられたステアリング行列を横断する位相連続性を確立するために、もしくは、とにかくステアリング行列を横断する位相連続性を著しく改善するために、各受信装置に関して、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルに対して連続して行われる。ステアリング行列を横断する位相連続性は、更に、ステアリング行列の組み合わせの位相連続性、そして従って、事前符号化行列の位相連続性を保証し得る。ブロック608から、フローは、ブロック610において継続する。
ブロック610において、事前符号化行列は、送信装置(例えば、アクセスポイント)において、対応する位相補償されたステアリング行列から生成される。例えば、一般逆行列計算ユニット220は、送信先装置と関連付けられた事前符号化行列を生成するために、等価ステアリング行列の一般逆行列を計算し得る。事前符号化行列計算ユニット108は、各送信先装置に関して、副搬送波ごとに1つのステアリング行列を判定することができる。数式5で描写されたように、事前符号化行列計算ユニット108は、各副搬送波に関する等価ステアリング行列を生成するために、各副搬送波に関して、各送信先装置及び考慮中の副搬送波と関連付けられたステアリング行列を準備することができる。各副搬送波に関する事前符号化行列は、対応する等価ステアリング行列から計算され得る。図3を参照して上述されたように、そして図7を参照して下記で説明されることになるように、事前符号化行列は、送信装置に接続された全ての送信先装置と関連付けられることができる。各送信先装置に関するステアリング行列を横断する位相連続性を保証することによって、送信先装置と関連付けられた事前符号化行列は、位相が連続的にされ得る。ブロック610から、そのフローは終了する。
図7は、事前符号化行列を生成して適用するための例動作を例証するフローチャートである。フロー700は、ブロック702において始まる。
ブロック702において、送信されるべき1つ以上のシンボルを含む入力信号が、受け取られる。例えば、図1の事前符号化行列計算ユニット108及び/または乗算器112は、入力信号を受け取ることができる。入力信号は、使用される変調方式及び符号化方式に応じて1つ以上の副搬送波上へ変調された情報を含み得る。他の実施において、N個の独立した変調されないデータストリームが受け取られ得ると共に、ここでNは副搬送波の数である。入力信号は、複数の識別可能なデータストリームを含むことができる。複数のデータストリームの内の1つ以上のサブセットが、同時に(時間内に、そして同じ通信チャネルに沿って)、送信装置に接続された各送信先装置に提供され得る。フローは、ブロック704において継続する。
ブロック704において、グループ化されたステアリング行列が取り出される。いくらかの実施において、取り出されたステアリング行列は、更に、圧縮され得る。グループ化されると共に圧縮されたステアリング行列は、送信装置330の一部として具体化された記憶装置から取り出され得る。一般的に、ステアリング行列の数は、入力信号を含む副搬送波の数によって決まる。更に、ステアリング行列の次数は、空間−時間ストリームの数、及び送信回路の数、及び送信装置に接続された送信先装置の数によって影響を受け得る。もし取り出されたステアリング行列が圧縮されているならば、使用された圧縮技術に対応するあらゆる適切な復元手法を使用して、ステアリング行列復元ユニットがステアリング行列を復元し得るということに注意が必要である。例えば、復元技術は、ステアリング行列と関連付けられたギブンス角から行列要素を取り出すために適用され得る。別の例として、行列変換動作が、対角行列または三角行列からステアリング行列を再生するために使用され得る。フローは、ブロック706において継続する。
ブロック706において、(例えば、図2Bのステアリング行列位相差推定ユニット222によって)各送信先装置の連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間に位相差が存在するかどうかが判定される。OFDM副搬送波と関連付けられたチャネル行列は位相において連続的であるが、SVD処理に起因する任意の位相は、連続的なステアリング行列の間の位相差になり得ると共に、それは、言い換えると、連続的な事前符号化行列の間の位相差になり得る。位相連続性の欠如は、グループ化されたステアリング行列からステアリング行列を再生する場合に、誤った補間に帰着し得る。誤った補間は、更に、送信されるべきデータに適用された誤った事前符号化行列につながり得る。これは、ビーム形成の性能及びダウンリンクマルチユーザ(DL−MU)の性能を損ない得る。連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間の位相の不連続性または位相差は、第1のステアリングベクトルにおける第1の行の位相を連続的なステアリングベクトルにおける第1の行の位相と比較することによって判定され得る。位相差は、同様に、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの相互相関を計算することによって判定され得る。フローは、ブロック708において継続する。
ブロック708において、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間の位相連続性のために、(例えば、図2Bのステアリング行列位相回転ユニット224によって)ステアリングベクトルの内の1つが位相回転される。いくらかの実施において、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトルの間の位相差がπ/2より大きいと判定されるならば、ステアリングベクトルの内の1つがπだけ回転され得る。この技術は、連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトル(及び従って連続的な事前符号化行列の対応する事前符号化ベクトル)の間の粗い位相回転及びわずかな位相差が受け入れられる実施において使用され得る。連続的なステアリング行列の対応するステアリングベクトル(及び従って連続的な事前符号化行列の対応する事前符号化ベクトル)の間の正確な位相補正のために、及びゼロの位相差のために、ステアリングベクトルの内の1つが、2つのステアリングベクトルの間の正確な位相差によって回転され得る。
Figure 2013538530
の回転された固有ベクトルは同様に
Figure 2013538530
の固有ベクトルであるので、ステアリングベクトルを回転させることは、ビーム形成の方向性に影響を及ぼさない。位相差推定及び位相回転に関する動作は、副搬送波と関連付けられた連続的なステアリング行列の各セットに対する対応するステアリングベクトルに関して実行され得ることに注意が必要である。位相差推定及び位相回転は、ステアリング行列を横断する位相連続性を確立するために、もしくは、とにかくステアリング行列を横断する位相連続性を著しく改善するために、連続的なステアリング行列の各セットと関連付けられた対応するステアリングベクトルに対して連続して行われる。ステアリング行列を横断する位相連続性は、更に、ステアリング行列の組み合わせの位相連続性を保証し得ると共に、従って事前符号化行列の位相連続性を保証し得る。フローは、ブロック710において継続する。
ブロック710において、送信先装置の各々に関する全ての副搬送波と関連付けられたステアリング行列を獲得するために、位相補償されたステアリング行列に対して補間が実行される。例えば、図2Bのステアリング行列補間ユニット226が補間を実行することができる。補間は、グループ化処理の間に廃棄(discard)されたステアリング行列を回復するために使用され得る。あらゆる適切な補間技術(例えば、直線補間、スプライン補間等)が、グループ化処理の間に廃棄されたステアリング行列を判定するために使用され得る。復元されたステアリング行列を補間するために、復元されたステアリング行列と関連付けられたギブンス回転角、及びグループ化係数の内の1つ以上が知られ得る。フローは、ブロック712において継続する。
ブロック712において、ステアリング行列の一般逆行列が、対応する事前符号化行列を生成するために計算される。例えば、図1〜図3を参照して上述されたように、図2Bの一般逆行列計算ユニット220は、対応する事前符号化行列を生成するために、ステアリング行列の組み合わせの一般逆行列を計算することができる。更に、図1〜図6を参照して上述されたように、副搬送波に対応すると共に、各送信先装置と関連付けられたステアリング行列を等価ステアリング行列に整えることによって、ステアリング行列の組み合わせが各副搬送波に関して生成され得る。従って、各副搬送波に関する事前符号化行列は、副搬送波に関する対応する等価ステアリング行列から計算され得る。フローは、ブロック714において継続する。
ブロック714において、事前符号化行列が、送信装置に接続された各送信先装置に対するデータストリームを生成するために、入力信号に適用される。例えば、送信装置のビーム形成処理ユニットは、各送信先装置に対するデータストリームを生成するために、入力信号に事前符号化行列を適用することができる。ブロック714から、そのフローは終了する。
描写された図は、実施例を理解するのを援助することを意図されている例であると共に、実施例を限定するため、または請求項の範囲を限定するために使用されるべきではないということが理解されるべきである。実施例は、追加の動作、より少ない動作、異なる順序における動作、並列な動作、及びいくらかの動作を、異なって実行し得る。例えば、いくらかの実施において、ここで説明されたように、チャネル推定に関する動作、事前符号化行列の計算、及び事前符号化行列の位相補償が、チャネル変化に従って事前符号化行列を修正するために、高い頻度で(例えば、チャネル性能パラメータの変化を判定することに基づく定期的な間隔で)実行され得る。更に、実施例は事前符号化行列を生成するために送信先装置と関連付けられたステアリング行列の組み合わせの一般逆行列を計算する一般逆行列計算ユニット220に言及するが、実施例は、そのように限定されない。他の実施例において、事前符号化行列計算ユニット108は、事前符号化行列を計算するためにあらゆる適切な技術を使用することができる。
図面は、送信装置に接続された各送信先装置からグループ化されたステアリング行列を受け取る送信装置を説明するが、ステアリング行列情報は、あらゆる適切なフォーマットにおいて、送信先装置から送信装置まで伝達され得る。例えば、送信装置は、A)チャネル推定値のみ、B)非グループ化及び非圧縮化されたステアリング行列、C)非グループ化及び圧縮化されたステアリング行列、D)グループ化及び非圧縮化されたステアリング行列、及び/または、E)グループ化及び圧縮化されたステアリング行列、を受信し得る。更に、事前符号化行列のみが送信されるべきデータに適用されるということに注意が必要である。ステアリング行列は、事前符号化行列を計算するために使用されると共に、送信されるべきデータに適用されることはできない。最後に、ここで説明された実施例は、ステアリング行列の一般逆行列を判定することによって事前符号化行列を計算するが、他の実施例では、様々な他の技術が、チャネル推定値から、及び/または、ステアリング行列から、事前符号化行列を計算するために使用され得る。
実施例は、完全にハードウェアの実施例、(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等を含む)ソフトウェアの実施例、またはソフトウェアとハードウェアの側面を組み合わせた実施例の形式を取り得ると共に、それは、ここでは全て一般的に“回路”、“モジュール”、または“システム”として参照され得る。更に、発明の主題の実施例は、あらゆる有形的表現媒体(tangible medium of expression)において具体化されると共に、媒体において具体化されたコンピュータが使用できるプログラムコードを有する、コンピュータプログラム製品の形式を取り得る。説明された実施例は、全ての考えられる変形がここに列挙されているとは限らないので、ここで説明されたか否かに拘らず、コンピュータシステム(または他の電子装置)を実施例に従って処理を実行するようにプログラムするために使用され得る命令が保存された機械読み取り可能な媒体を含み得るコンピュータプログラム製品、またはソフトウェアとして提供され得る。機械読み取り可能な媒体は、機械(例えばコンピュータ)によって読み取り可能な形式(例えばソフトウェア、処理アプリケーション)で、情報を保存するか、もしくは送信するためのあらゆるメカニズムを含む。機械読み取り可能な媒体は、機械読み取り可能な記憶媒体、または機械読み取り可能な信号媒体であり得る。機械読み取り可能な記憶媒体は、それらに限定されないが、例えば、磁気記憶媒体(例えば、フロッピー(登録商標)ディスケット);光学記憶媒体(例えば、CD−ROM);光磁気記憶媒体;読取専用メモリ(ROM);ランダムアクセスメモリ(RAM);消去可能なプログラマブルメモリ(例えば、EPROM、及びEEPROM);フラッシュメモリ、または他のタイプの電子命令を保存することに適当な有形の媒体を含み得る。機械読み取り可能な信号媒体は、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードがその中に具現化された伝播されたデータ信号、例えば電気的、光学的、音響学的、または他の形式の伝播された信号(例えば、搬送波、赤外線信号、デジタル信号等)を含み得る。機械読み取り可能な媒体上で具現化されたプログラムコードは、それらに限定されないが、有線(wireline)、無線(wireless)、光ファイバケーブル、RF、または他の通信媒体を含むあらゆる適切な媒体を使用して送信され得る。
実施例の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、例えばJava(登録商標)、スモールトーク(Smalltalk)、C++等のようなオブジェクト指向のプログラミング言語、及び“C”プログラミング言語、もしくは同様のプログラミング言語のような従来の手続き型プログラミング言語を含む、1つ以上のプログラミング言語のあらゆる組み合わせにおいて書かれ得る。プログラムコードは、完全にユーザのコンピュータ上で、部分的にユーザのコンピュータ上で、スタンドアロンソフトウェアパッケージとして、部分的にユーザのコンピュータ上で、そして部分的にリモートコンピュータ上で、もしくは完全にリモートコンピュータまたはサーバ上で、実行され得る。後のシナリオにおいて、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、パーソナルエリアネットワーク(PAN)、または広域ネットワーク(WAN)を含むあらゆるタイプのネットワークを通してユーザのコンピュータに接続され得るか、または(例えばインターネットサービスプロバイダを使用してインターネットを通して)外部コンピュータに対して接続が行われ得る。
図8は、マルチユーザ環境における位相回転及び補間技術のための構造を備える無線装置の構成図である。1つの実施において、無線装置800は、WLAN装置であり得る。無線装置800は、(場合により複数のプロセッサ、複数のコア、複数のノード、及び/またはマルチスレッドを実装すること等を含む)プロセッサユニット802を含む。無線装置800は、メモリユニット806を含む。メモリユニット806は、システムメモリ(例えば、キャッシュ(cache)、SRAM、DRAM、ゼロキャパシタRAM(zero capacitor RAM)、ツイントランジスタRAM(Twin Transistor RAM)、eDRAM、EDO RAM、DDR RAM、EEPROM、NRAM、RRAM(登録商標)、SONOS、PRAM等の内の1つ以上)、または上記で既に説明された機械読み取り可能な媒体の可能性がある具現化されたものの内のあらゆる1つ以上のものであり得る。無線装置800は、更に、バス810(例えば、PCI、ISA、PCI−Express、ハイパートランスポート(HyperTransport)(登録商標)、インフィニバンド(InfiniBand)(登録商標)等)、そして、無線ネットワークインタフェース(例えば、WLANインタフェース、ブルートゥース(登録商標)インタフェース、WiMAXインタフェース、ジグビー(ZigBee)(登録商標)インタフェース、無線USBインタフェース等)及び有線ネットワークインタフェース(例えば、イーサネット(登録商標)インタフェース)の内の1つ以上を含むネットワークインタフェース804を含む。
無線装置800は、更に、送受信機ユニット808を含む。1つの実施において、送受信機ユニット808は、ステアリング行列計算ユニット812、ステアリング行列処理ユニット814、及び事前符号化行列計算ユニット816を備える。ステアリング行列計算ユニット812、及びステアリング行列処理ユニット814は、図1〜図7に従ってステアリング行列を判定するための機能性を備える。事前符号化行列計算ユニット816は、ステアリング行列と関連付けられた事前符号化行列を計算し得る。図1〜図7を参照して上述されたように、事前符号化行列計算ユニット816は、複数の送信先装置の間の干渉を最小限にするために、事前符号化行列を送信されるべきデータに適用し得る。
上述の機能性の内のいずれか1つは、ハードウェアにおいて、及び/またはプロセッサユニット802上で、部分的に(もしくは完全に)実施され得る。例えば、その機能性は、特定用途向け集積回路によって、プロセッサユニット802において実施されたロジックにおいて、周辺装置またはカード上のコプロセッサにおいて、あるいはその他において実施され得る。更に、実現されたものは、図8において例証されなかった更に少ないコンポーネントもしくは追加のコンポーネント(例えば、追加のネットワークインタフェース、周辺装置等)を含み得る。プロセッサユニット802、及びネットワークインタフェース804は、バス810と連結される。バス810と連結されるとして例証されたが、メモリユニット806は、プロセッサユニット802と連結され得る。
実施例が様々な実施及び活用に関連して説明される一方、これらの実施例が実例となるということ、そして発明の主題の範囲がそれらに限定されないということが理解されることになる。一般的に、ここで説明されたダウンリンクマルチユーザ無線通信環境における位相回転技術のための技術は、あらゆるハードウェアシステムに対応する設備、またはハードウェアシステムによって実施され得る。多くの変形、修正、追加、及び改善が可能である。
複数の例が、単一の実例としてここで説明されたコンポーネント、動作、または構造に関して提供され得る。最終的に、様々なコンポーネント、動作、及びデータストアの間の境界は、いくらか任意であると共に、特定の動作が、特定の実例となる構成のコンテキストにおいて例証される。機能性の他の割り当てが、想定されると共に、発明の主題の範囲内に入り得る。一般的に、代表的な構成において個別のコンポーネントとして提示された構造及び機能性は、組み合わされた構造またはコンポーネントとして実施され得る。同様に、単一のコンポーネントとして提示された構造及び機能性は、個別のコンポーネントとして実施され得る。これら及び他の変形、修正、追加、及び改善は、発明の主題の範囲内に入り得る。
100 送受信機
101A・・・101MRX 受信アンテナ
102 RF信号処理ユニット
104 チャネル推定ユニット
106 ステアリング行列計算ユニット
107 ステアリング行列処理ユニット
108 事前符号化行列計算ユニット
110 符号化及び変調ユニット
112A・・・112N 乗算器
114 ベースバンド処理ユニット
116A・・・116MTXTX送信アンテナ
202 平滑化ユニット
204 特異値分解(SVD)ユニット
206 圧縮ユニット
208 グループ化ユニット
220 一般逆行列計算ユニット
221 事前符号化行列保存ユニット
222 ステアリング行列位相差推定ユニット
224 ステアリング行列位相回転ユニット
226 ステアリング行列補間ユニット
310 位相回転/グループ化解除ユニット
312 事前符号化行列保存ユニット
320、324、332 受信装置
330 送信装置
334 トレーニングシンボル(トレーニングフィールド)
336 SVDユニット
338 事前符号化行列計算器
342 乗算器
344 チャネル推定ユニット
346 チャネル状態表示器(CSI)ユニット
348 SVDユニット
350 処理ユニット
800 無線装置
802 プロセッサユニット
804 ネットワークインタフェース
806 メモリユニット
808 送受信機ユニット
810 バス
812 ステアリング行列計算ユニット
814 ステアリング行列処理ユニット
816 事前符号化行列計算ユニット

Claims (23)

  1. 第1のネットワーク装置において、前記第1のネットワーク装置と関連付けられた複数の送信先ネットワーク装置の各々に対する複数のビーム形成ステアリング行列を判定し、前記複数のビーム形成ステアリング行列が、前記第1のネットワーク装置において前記複数の送信先ネットワーク装置の各々から受信されたRF信号の対応する複数の副搬送波と関連付けられる段階と、
    前記第1のネットワーク装置と関連付けられた前記送信先ネットワーク装置の各々に関して、前記第1のネットワーク装置において、前記送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の内の連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルの間の位相差を判定する段階と、
    前記第1のネットワーク装置と関連付けられた前記送信先ネットワーク装置の各々に関して、前記第1のネットワーク装置において、前記送信先ネットワーク装置と関連付けられた連続的なビーム形成ステアリング行列の間の位相連続性を改善するために、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルと関連付けられた前記判定された位相差に基づいて、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルに関する位相回転を実行する段階と、
    前記第1のネットワーク装置において、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくともサブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた1つ以上の事前符号化行列を計算する段階と、
    前記第1のネットワーク装置において、前記複数の送信先ネットワーク装置の各々の間の干渉を軽減するために、前記第1のネットワーク装置によって前記複数の送信先ネットワーク装置に送信されるべきデータに、前記1つ以上の事前符号化行列を適用する段階と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくとも前記サブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記1つ以上の事前符号化行列を計算する前記段階が、
    前記複数の副搬送波の各々に関して、前記第1のネットワーク装置において、前記副搬送波及び前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた事前符号化行列を生成するために、前記副搬送波に対応すると共に、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットの組み合わせの一般逆行列を計算する段階を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくとも前記サブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記1つ以上の事前符号化行列を計算する前記段階が、
    前記複数の副搬送波の各々に関して、
    前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられると共に、前記副搬送波に対応する、前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットを識別し、
    前記副搬送波に対応する等価ビーム形成ステアリング行列を生成するために、前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットを組み合わせると共に、
    前記副搬送波及び前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた事前符号化行列を生成するために、前記副搬送波に対応する前記等価ビーム形成ステアリング行列の一般逆行列を計算する段階を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のネットワーク装置において、前記複数のビーム形成ステアリング行列を復元する段階と、
    前記第1のネットワーク装置において、前記複数のビーム形成ステアリング行列のグループ化を解除するために、前記複数のビーム形成ステアリング行列を補間する段階との内の少なくとも1つを更に含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間の位相差が、π/2より大きいことを判定する段階と、
    位相連続性を改善するために、π/2より大きい位相差を有する、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルに関する位相回転を実行する段階とを更に含み、
    位相回転を実行する前記段階が、π/2より大きい位相差を有する、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの内の1つのビーム形成ステアリングベクトルを、πだけ回転する段階を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルが、前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間に位相差を有することを判定する段階と、
    連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の各々の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの内の1つを前記判定された位相差だけ回転する段階とを更に含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルが、前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間に位相差を有することを判定する前記段階が、
    前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間の前記位相差を判定するために、前記連続的なビーム形成ステアリング行列の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの相互相関を計算する段階と、
    連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルが、前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間に位相差を有することを判定する前記段階のために、前記連続的なビーム形成ステアリング行列の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの各々の第1の行の位相を比較する段階とを含む
    ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記複数の送信先ネットワーク装置の各々に対する前記複数のビーム形成ステアリング行列を生成するために、前記複数の送信先ネットワーク装置の各々から受信された前記RF信号の前記副搬送波と関連付けられたチャネル推定値に関して特異値分解(SVD)を実行する段階を更に含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1のネットワーク装置、及び前記複数の送信先ネットワーク装置が、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)装置である
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1のネットワーク装置において前記複数の送信先ネットワーク装置の各々から受信された前記RF信号の前記対応する複数の副搬送波と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列を生成する段階と、
    前記ビーム形成ステアリング行列を圧縮する段階と、
    前記ビーム形成ステアリング行列を保存する段階とを更に含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記ビーム形成ステアリング行列を前記保存する前記段階の前に、前記ビーム形成ステアリング行列をグループ化する段階を更に含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. ネットワーク装置であって、
    前記ネットワーク装置と関連付けられた複数の送信先ネットワーク装置の各々に対する複数のビーム形成ステアリング行列を判定するように動作可能であり、前記複数のビーム形成ステアリング行列が、前記ネットワーク装置において前記複数の送信先ネットワーク装置の各々から受信されたRF信号の対応する複数の副搬送波と関連付けられるステアリング行列処理ユニットと、
    前記ネットワーク装置と関連付けられた前記送信先ネットワーク装置の各々に関して、前記送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の内の連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルの間の位相差を判定するように動作可能なステアリング行列位相差推定ユニットと、
    前記ネットワーク装置と関連付けられた前記送信先ネットワーク装置の各々に関して、前記送信先ネットワーク装置と関連付けられた連続的なビーム形成ステアリング行列の間の位相連続性を改善するために、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルと関連付けられた前記判定された位相差に基づいて、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルに関する位相回転を実行するように動作可能なステアリング行列位相回転ユニットと、
    前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくともサブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた1つ以上の事前符号化行列を計算するように動作可能な事前符号化行列計算ユニットと、
    前記複数の送信先ネットワーク装置の各々の間の干渉を軽減するために、前記ネットワーク装置によって前記複数の送信先ネットワーク装置に送信されるべきデータに、前記1つ以上の事前符号化行列を適用するように動作可能なビーム形成処理ユニットとを備える
    ことを特徴とするネットワーク装置。
  13. 前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくとも前記サブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記1つ以上の事前符号化行列を計算するように動作可能な前記事前符号化行列計算ユニットが、
    前記複数の副搬送波の各々に関して、前記副搬送波及び前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた事前符号化行列を生成するために、前記副搬送波に対応すると共に、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットの組み合わせの一般逆行列を計算するように動作可能な前記事前符号化行列計算ユニットから成る
    ことを特徴とする請求項12に記載のネットワーク装置。
  14. 前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくとも前記サブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記1つ以上の事前符号化行列を計算するように動作可能な前記事前符号化行列計算ユニットが、
    前記複数の副搬送波の各々に関して、
    前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられると共に、前記副搬送波に対応する、前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットを識別し、
    前記副搬送波に対応する等価ビーム形成ステアリング行列を生成するために、前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットを組み合わせると共に、
    前記副搬送波及び前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた事前符号化行列を生成するために、前記副搬送波に対応する前記等価ビーム形成ステアリング行列の一般逆行列を計算するように動作可能な前記事前符号化行列計算ユニットから成る
    ことを特徴とする請求項13に記載のネットワーク装置。
  15. 前記複数のビーム形成ステアリング行列を復元するように動作可能な前記ステアリング行列処理ユニットと、
    前記複数のビーム形成ステアリング行列のグループ化を解除するために、前記複数のビーム形成ステアリング行列を補間するように動作可能な前記ステアリング行列処理ユニットとの内の少なくとも1つを更に備える
    ことを特徴とする請求項12に記載のネットワーク装置。
  16. 前記ステアリング行列位相回転ユニットが、
    連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間の位相差が、π/2より大きいことを判定し、
    位相連続性を改善するために、π/2より大きい位相差を有する、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルに関する位相回転を実行するように更に動作可能であり、
    位相回転を実行するように動作可能な前記ステアリング行列位相回転ユニットが、π/2より大きい位相差を有する、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの内の1つのビーム形成ステアリングベクトルを、πだけ回転するように動作可能な前記ステアリング行列位相回転ユニットから成る
    ことを特徴とする請求項12に記載のネットワーク装置。
  17. 前記ステアリング行列位相回転ユニットが、
    連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルが、前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間に位相差を有することを判定すると共に、
    連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の各々の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの内の1つを前記判定された位相差だけ回転するように更に動作可能である
    ことを特徴とする請求項12に記載のネットワーク装置。
  18. 連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルが、前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間に位相差を有することを判定するように動作可能な前記ステアリング行列位相回転ユニットが、
    前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間の前記位相差を判定するために、前記連続的なビーム形成ステアリング行列の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの相互相関を計算すると共に、
    連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルが、前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間に位相差を有することを判定するために、前記連続的なビーム形成ステアリング行列の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの各々の第1の行の位相を比較するように動作可能な前記ステアリング行列位相回転ユニットから成る
    ことを特徴とする請求項17に記載のネットワーク装置。
  19. 命令が保存された1つ以上の機械可読記憶媒体であって、
    前記命令が、1つ以上のプロセッサによって実行された場合に、
    第1のネットワーク装置において、前記第1のネットワーク装置と関連付けられた複数の送信先ネットワーク装置の各々に対する複数のビーム形成ステアリング行列を判定し、前記複数のビーム形成ステアリング行列が、前記第1のネットワーク装置において前記複数の送信先ネットワーク装置の各々から受信されたRF信号の対応する複数の副搬送波と関連付けられることと、
    前記第1のネットワーク装置と関連付けられた前記送信先ネットワーク装置の各々に関して、前記送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の内の連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルの間の位相差を判定することと、
    前記第1のネットワーク装置と関連付けられた前記送信先ネットワーク装置の各々に関して、前記送信先ネットワーク装置と関連付けられた連続的なビーム形成ステアリング行列の間の位相連続性を改善するために、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルと関連付けられた前記判定された位相差に基づいて、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の対応するビーム形成ステアリングベクトルに関する位相回転を実行することと、
    前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくともサブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた1つ以上の事前符号化行列を計算することと、
    前記複数の送信先ネットワーク装置の各々の間の干渉を軽減するために、前記第1のネットワーク装置によって前記複数の送信先ネットワーク装置に送信されるべきデータに、前記1つ以上の事前符号化行列を適用することとを含む動作を、前記1つ以上のプロセッサに実行させる
    ことを特徴とする機械可読記憶媒体。
  20. 前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくとも前記サブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記1つ以上の事前符号化行列を計算する前記動作が、
    前記複数の副搬送波の各々に関して、前記副搬送波及び前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた事前符号化行列を生成するために、前記副搬送波に対応すると共に、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットの組み合わせの一般逆行列を計算することを含む
    ことを特徴とする請求項19に記載の機械可読記憶媒体。
  21. 前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記複数のビーム形成ステアリング行列の少なくとも前記サブセットに基づいて、前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた前記1つ以上の事前符号化行列を計算する前記動作が、
    前記複数の副搬送波の各々に関して、
    前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられると共に、前記副搬送波に対応する、前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットを識別し、
    前記副搬送波に対応する等価ビーム形成ステアリング行列を生成するために、前記複数のビーム形成ステアリング行列の前記サブセットを組み合わせると共に、
    前記副搬送波及び前記複数の送信先ネットワーク装置と関連付けられた事前符号化行列を生成するために、前記副搬送波に対応する前記等価ビーム形成ステアリング行列の一般逆行列を計算することを含む
    ことを特徴とする請求項20に記載の機械可読記憶媒体。
  22. 前記動作が、
    連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間の位相差が、π/2より大きいことを判定することと、
    位相連続性を改善するために、π/2より大きい位相差を有する、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルに関する位相回転を実行することとを更に含み、
    位相回転を実行する前記動作が、π/2より大きい位相差を有する、連続的なビーム形成ステアリング行列の各一組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの内の1つのビーム形成ステアリングベクトルを、πだけ回転することを含む
    ことを特徴とする請求項19に記載の機械可読記憶媒体。
  23. 前記動作が、
    連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルが、前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの間に位相差を有することを判定することと、
    連続的なビーム形成ステアリング行列の1つ以上の組の各々の前記対応するビーム形成ステアリングベクトルの内の1つを前記判定された位相差だけ回転することとを更に含む
    ことを特徴とする請求項19に記載の機械可読記憶媒体。
JP2013528291A 2010-09-09 2011-09-08 マルチユーザ無線通信のための位相回転 Expired - Fee Related JP5599948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38143910P 2010-09-09 2010-09-09
US61/381,439 2010-09-09
US12/939,769 US9007263B2 (en) 2010-09-09 2010-11-04 Phase rotation techniques in a multi-user wireless communication environment
US12/939,769 2010-11-04
PCT/US2011/050864 WO2012033937A1 (en) 2010-09-09 2011-09-08 Phase rotation for multi-user wireless communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538530A true JP2013538530A (ja) 2013-10-10
JP5599948B2 JP5599948B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=45806155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528291A Expired - Fee Related JP5599948B2 (ja) 2010-09-09 2011-09-08 マルチユーザ無線通信のための位相回転

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9007263B2 (ja)
EP (1) EP2614595B1 (ja)
JP (1) JP5599948B2 (ja)
KR (1) KR101533163B1 (ja)
CN (1) CN103210592B (ja)
WO (1) WO2012033937A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018523368A (ja) * 2015-06-08 2018-08-16 マーベル ワールド トレード リミテッド 高効率な無線ローカルエリアネットワークにおける明示的なビームフォーミング

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264407B2 (en) 2009-02-19 2012-09-11 Qualcomm Atheros, Inc. Transmitter beamforming steering matrix processing and storage
US8838051B1 (en) 2009-02-19 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Transmitter beamforming power control
US9007263B2 (en) 2010-09-09 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Phase rotation techniques in a multi-user wireless communication environment
US8934560B2 (en) * 2010-10-07 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of using CDD like schemes with UE-RS based open loop beamforming
US9294165B2 (en) 2011-04-19 2016-03-22 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Signal generating method and signal generating device
CN104396154B (zh) * 2012-05-15 2018-02-23 马维尔国际贸易有限公司 用于wlan的完全压缩和部分压缩的反馈格式
US9166764B2 (en) 2012-10-16 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for feedback computation and decoding with synchronously coded subcarriers in OFDMA systems
US9462581B2 (en) 2012-10-16 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for synchronously coded subcarriers in OFDMA systems
US8971906B2 (en) 2013-01-17 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Hybrid interference alignment for mixed macro-FEMTO base station downlink
US8908606B2 (en) 2013-01-23 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Opportunistic interference alignment for multi-cell multi-user uplink
CN104104625B (zh) 2013-04-10 2019-03-15 中兴通讯股份有限公司 保证预编码后rb组间信道相位连续性的方法和基站
CN105703876B (zh) 2014-11-25 2018-10-19 华为技术有限公司 传输数据的方法、基站和用户设备
DE102015104809A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 Intel IP Corporation Eine Vorrichtung und ein Verfahren zum Verarbeiten eines Signals, das von einem empfangenen Radiofrequenzsignal abhängt
WO2017008121A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improvements to a multi-user mimo-ofdm system
US10516449B2 (en) 2015-07-14 2019-12-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Multi-user MIMO-OFDM system
US10707929B2 (en) * 2015-09-10 2020-07-07 Apple Inc. Methods of processing signals, apparatus, and base station
US10411782B2 (en) * 2016-03-31 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Channel estimation for per-tone continuous precoding in downlink MIMO transmission
US11159995B2 (en) * 2016-04-14 2021-10-26 Intel Corporation Device and method for performing handover in massive multiple-input-multiple-output (MIMO) systems
CN107370533B (zh) * 2016-05-12 2020-09-25 上海诺基亚贝尔股份有限公司 一种用于进行模拟csi反馈的方法、装置和系统
WO2018149503A1 (en) * 2017-02-17 2018-08-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Device and method for wireless communication network transmission
US20190014003A1 (en) * 2017-07-10 2019-01-10 Qualcomm Incorporated Dynamic chain configuration selection
CN107508774B (zh) * 2017-08-21 2020-11-03 安徽师范大学 联合信道表示和波束设计的毫米波mimo信道估计方法
EP3484063B1 (en) * 2017-11-14 2020-06-24 Rivierawaves (RW) Pre-coding steering matrix for mu-mimo communication systems
TWI663849B (zh) 2017-12-04 2019-06-21 財團法人工業技術研究院 波束成型校準系統及方法
US10505599B1 (en) * 2018-12-19 2019-12-10 Marvell International Ltd. Matrix equalization computation with pipelined architecture
CN111385008B (zh) * 2018-12-29 2022-09-30 中兴通讯股份有限公司 一种波束赋形的方法、基站和计算机可读存储介质
WO2021186678A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 日本電信電話株式会社 無線通信方法及び無線通信システム
US11381284B2 (en) * 2020-06-18 2022-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Access point supporting wireless communication and operation method thereof
CN113972938B (zh) * 2020-07-24 2023-08-22 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
US11463134B2 (en) * 2021-02-11 2022-10-04 Nxp Usa, Inc. Secure Wi-Fi communication by perturbation of a spatial mapping matrix

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060056531A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Qinghua Li Interpolation in channel state feedback
JP2006229766A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法
WO2009081580A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Corporation 無線通信基地局装置、無線通信移動局装置および伝搬路推定方法
US20100056059A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Nec Laboratories America, Inc. Systems and methods for adaptive beamforming in indoor wireless networks
US7676007B1 (en) * 2004-07-21 2010-03-09 Jihoon Choi System and method for interpolation based transmit beamforming for MIMO-OFDM with partial feedback
JP2010515404A (ja) * 2007-01-02 2010-05-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信システムにおける強化されたチャネル推定のためのシステムおよび方法
JP2012010180A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Mimo伝送路特性測定装置及びmimo擬似伝送路装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172343A (en) 1991-12-06 1992-12-15 General Electric Company Aberration correction using beam data from a phased array ultrasonic scanner
US5424743A (en) * 1994-06-01 1995-06-13 U.S. Department Of Energy 2-D weighted least-squares phase unwrapping
US6591019B1 (en) * 1999-12-07 2003-07-08 Nintendo Co., Ltd. 3D transformation matrix compression and decompression
JP2003086233A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 平板型電池およびその製法
US6785520B2 (en) 2002-03-01 2004-08-31 Cognio, Inc. System and method for antenna diversity using equal power joint maximal ratio combining
US7385914B2 (en) 2003-10-08 2008-06-10 Atheros Communications, Inc. Apparatus and method of multiple antenna transmitter beamforming of high data rate wideband packetized wireless communication signals
US7822128B2 (en) * 2004-12-03 2010-10-26 Intel Corporation Multiple antenna multicarrier transmitter and method for adaptive beamforming with transmit-power normalization
US7839819B2 (en) 2005-02-07 2010-11-23 Broadcom Corporation Method and system for adaptive modulations and signal field for closed loop multiple input multiple output (MIMO) wireless local area network (WLAN) system
US7561632B1 (en) 2005-04-28 2009-07-14 Qualcomm Incorporated Beamforming techniques for MIMO communication systems
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US7826416B2 (en) * 2005-09-21 2010-11-02 Broadcom Corporation Method and system for a simplified user group selection scheme with finite-rate channel state information feedback for FDD multiuser MIMO downlink transmission
US8139672B2 (en) 2005-09-23 2012-03-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pilot communication in a multi-antenna wireless communication system
US7787554B1 (en) 2006-05-02 2010-08-31 Marvell International Ltd. Beamforming to a subset of receive antennas in a wireless MIMO communication system
EP2057760B1 (en) 2006-08-21 2017-10-11 Koninklijke Philips N.V. Transform-domain feedback signaling for mimo communication
US20080102760A1 (en) 2006-10-02 2008-05-01 Sierra Wireless, Inc. Centralized wireless communication system
US7916807B2 (en) 2006-10-18 2011-03-29 Broadcom Corporation Method and system for choice of a steering matrix (Q) for sounding in antenna selection
US7979484B2 (en) * 2007-05-29 2011-07-12 Honeywell International Inc. Method and system for accelerating the computation of adaptive weights using matrix inverse calculations
US8229017B1 (en) * 2007-12-13 2012-07-24 Marvell International Ltd. Transmit beamforming utilizing channel estimation matrix decomposition feedback in a wireless MIMO communication system
WO2009095889A2 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Nokia Corporation Mimo-ofdm wireless communication system
JP5519132B2 (ja) * 2008-07-28 2014-06-11 株式会社デンソー レーダ装置
US8264407B2 (en) 2009-02-19 2012-09-11 Qualcomm Atheros, Inc. Transmitter beamforming steering matrix processing and storage
TWI404360B (zh) * 2009-11-25 2013-08-01 Inst Information Industry 用於一多輸入多輸出正交分頻多工系統之通訊裝置及其方法
US8077091B1 (en) * 2010-07-06 2011-12-13 Intelligent Sciences, Ltd. System and method for determining a position of a mobile device within a surveillance volume in the presence of multipath interference
US9007263B2 (en) 2010-09-09 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Phase rotation techniques in a multi-user wireless communication environment

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676007B1 (en) * 2004-07-21 2010-03-09 Jihoon Choi System and method for interpolation based transmit beamforming for MIMO-OFDM with partial feedback
US20060056531A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Qinghua Li Interpolation in channel state feedback
JP2006229766A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法
JP2010515404A (ja) * 2007-01-02 2010-05-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信システムにおける強化されたチャネル推定のためのシステムおよび方法
WO2009081580A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Corporation 無線通信基地局装置、無線通信移動局装置および伝搬路推定方法
US20100056059A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Nec Laboratories America, Inc. Systems and methods for adaptive beamforming in indoor wireless networks
JP2012010180A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Mimo伝送路特性測定装置及びmimo擬似伝送路装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013055351; 西森 健太郎 外4名: '適応変調を考慮した16×16マルチユーザMIMO装置の屋内実伝送評価' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.108, No.304, 20081112, pp.85-90 *
JPN6013055353; Erdem Bala et al.: 'Zero-Forcing Beamforming Codebook Design for MU-MIMO OFDM Systems' Vehicular Technology Conference, 2008. VTC 2008-Fall. IEEE 68th , 20080924, pp.1-5 *
JPN6014010751; Markku Kuusela et al.: 'Performance of linear multi-user MIMO precoding in LTE system' Wireless Pervasive Computing, 2008. ISWPC 2008. 3rd International Symposium on , 20080509, pp.410-414 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018523368A (ja) * 2015-06-08 2018-08-16 マーベル ワールド トレード リミテッド 高効率な無線ローカルエリアネットワークにおける明示的なビームフォーミング
JP2022050568A (ja) * 2015-06-08 2022-03-30 マーベル アジア ピーティーイー、リミテッド 高効率な無線ローカルエリアネットワークにおける明示的なビームフォーミング
US11303330B2 (en) 2015-06-08 2022-04-12 Marvell Asia Pte Ltd Explicit beamforming in a high efficiency wireless local area network
JP7276726B2 (ja) 2015-06-08 2023-05-18 マーベル アジア ピーティーイー、リミテッド 高効率な無線ローカルエリアネットワークにおける明示的なビームフォーミング
US11831367B2 (en) 2015-06-08 2023-11-28 Marvell Asia Pte Ltd Explicit beamforming in a high efficiency wireless local area network

Also Published As

Publication number Publication date
JP5599948B2 (ja) 2014-10-01
KR20130053447A (ko) 2013-05-23
EP2614595A4 (en) 2014-03-26
US9007263B2 (en) 2015-04-14
EP2614595A1 (en) 2013-07-17
KR101533163B1 (ko) 2015-07-22
WO2012033937A1 (en) 2012-03-15
US20120062421A1 (en) 2012-03-15
CN103210592B (zh) 2016-04-06
EP2614595B1 (en) 2016-02-10
CN103210592A (zh) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599948B2 (ja) マルチユーザ無線通信のための位相回転
US8638260B2 (en) Transmitter beamforming steering matrix processing and storage
EP3273629B1 (en) Transmission device, reception device, control station, communication system, and transmission precoding method
US8798184B2 (en) Transmit beamforming with singular value decomposition and pre-minimum mean square error
US9059754B2 (en) Systems and methods for compressed feedback and subcarrier grouping for beamforming
US8838051B1 (en) Transmitter beamforming power control
US8229017B1 (en) Transmit beamforming utilizing channel estimation matrix decomposition feedback in a wireless MIMO communication system
EP2328670B1 (en) System and method for wireless communications
US9008166B2 (en) Filter calculating device, transmitting device, receiving device, processor, and filter calculating method
JP5661120B2 (ja) 無線ネットワークにおけるダウンリンク・マルチユーザーmimo送信のための方法および装置
CN110912595B (zh) 用于应用平滑的波束成形的系统和方法
EP3261277B1 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, control station, communication system, and transmission precoding method
US9231678B2 (en) Method and apparatus for precoding in a two transmit antenna closed-loop MIMO fixed wireless backhaul network
WO2011018824A1 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
CN108496310B (zh) 一种信号解码方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees