JP2013538016A - 制御パケット生成方法及びその装置 - Google Patents

制御パケット生成方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013538016A
JP2013538016A JP2013526999A JP2013526999A JP2013538016A JP 2013538016 A JP2013538016 A JP 2013538016A JP 2013526999 A JP2013526999 A JP 2013526999A JP 2013526999 A JP2013526999 A JP 2013526999A JP 2013538016 A JP2013538016 A JP 2013538016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data rate
pixel
control packet
rate information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5796075B2 (ja
Inventor
キム,ホ−ドン
ジョン,ヘ−ヨン
クォン,ヒョク−チュン
パク,ドン−シク
ジョン,ス−ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013538016A publication Critical patent/JP2013538016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796075B2 publication Critical patent/JP5796075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/17Interaction among intermediate nodes, e.g. hop by hop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/38Flow control; Congestion control by adapting coding or compression rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態は、デバイスが非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示すデータレート情報を生成し、そのデータレート情報を含む制御パケットを生成する制御パケット生成方法を開示する。データレート情報は、デバイスが圧縮データに対してデータレート変更機能をサポートするかどうかを示す。制御パケットは、変更されたデータレート及び伝送されるデータパケットの種類を定めるためにデバイス間に交換される。

Description

本発明は、制御パケット生成方法及びその装置に係り、特に、デバイスがデータレート変更機能をサポートするかどうかを示す制御パケットを生成する方法及びその装置に関する。
従来には、デバイスの間に圧縮データを伝送する時にチャネルの状態によってデータレートを変更して圧縮データを伝送する技術が用いられた。すなわち、デバイスの間に圧縮データを伝送する時、その圧縮データを伝送するチャネルの状態がよくないか、または使用可能なチャネルの帯域幅が低減すれば、低いデータレートを用いてその圧縮データを伝送し、チャネルの状態がよいか、または使用可能なチャネルの帯域幅が増大すれば、高いデータレートを用いてその圧縮データを伝送した。
本発明の目的は、制御パケット生成方法及びその装置を提供することである。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態による制御パケット生成方法は、デバイスが非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示す第1データレート情報を生成する段階と、前記第1データレート情報を含む制御パケットを生成する段階と、を含む。
望ましくは、前記制御パケットは、圧縮データについての第2データレート変更機能をサポートするかどうかを示す第2データレート情報をさらに含む。望ましくは、前記制御パケットは、前記データレート情報及び前記第2データレート情報を含む第1フィールドをさらに備える。
望ましくは、前記制御パケットは、前記データレート情報を含む第2フィールド、前記第2データレート情報を含む第3フィールドをさらに備える。望ましくは、前記非圧縮データについてのデータレート変更機能は、前記非圧縮データが非圧縮動画データである時、前記非圧縮動画データについての動画フレームのピクセルから、少なくとも一つの基準ピクセル及び前記基準ピクセルに隣接している少なくとも一つの隣接ピクセルで構成される少なくとも一つのピクセルブロックを生成した後、前記ピクセルブロックそれぞれに含まれる前記隣接ピクセルの数を変更する機能である。
また、前記目的を達成するための本発明の他の実施形態によるデバイスに搭載された制御パケット生成装置は、前記デバイスが非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示す第1データレート情報を生成する情報生成部と、前記データレート情報を含む制御パケットを生成するパケット生成部と、を備える。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態による制御パケット生成方法は、また本発明の他の実施形態は、前記目的を達成するために、デバイスが非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示すデータレート情報を生成する段階と、前記データレート情報を含む制御パケットを生成する段階と、を含む制御パケット生成方法を行わせるためのプログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
本発明の一実施形態による制御パケット生成方法を説明するために示すフローチャートである。 本発明によるピクセルブロックを説明するために示す図面である。 本発明によるピクセルブロックを説明するために示す図面である。 本発明によるピクセルブロックを説明するために示す図面である。 本発明によるピクセルブロックを説明するために示す図面である。 本発明によるピクセルブロックを説明するために示す図面である。 本発明によるピクセルブロックを説明するために示す図面である。 本発明の一実施形態による非圧縮データについてのデータレートを変更する方法を説明するために示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるAV能力要請パケットを説明するために示す図面である。 本発明の一実施形態によるAV能力応答パケットを説明するために示す図面である。 本発明の一実施形態によるピッチャーリストフィールドの構造を説明するために示す図面である。 本発明の実施例2によるピッチャーリストフィールドの構造を説明するために示す図面である。 本発明の一実施形態による制御パケット生成方法を説明するために示す図面である。 本発明の一実施形態による非圧縮データについてのデータレートを変更する装置を説明するために示す図面である。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による制御パケット生成方法を説明するために示すフローチャートである。段階110では、デバイスが非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示すデータレート情報を生成する。
段階120では、データレート情報を含む制御パケットを生成する。この時、制御パケットは圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示す第2データレート情報をさらに含む。
このように生成されたデータレート情報を含む制御パケットは、デバイスが非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかに関する情報を他のデバイスに通知するときに用いられるが、もしその制御パケットを受信した他のデバイスも、非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートする場合には、両デバイスの間に非圧縮データについてのデータレート変更機能に基づいて非圧縮データを送受信可能になる。
一方、本発明で非圧縮データについてのデータレート変更機能とは、非圧縮データが非圧縮動画データである時、その非圧縮動画データについての動画フレームのピクセルから、少なくとも一つの基準ピクセル及びその基準ピクセルに隣接している少なくとも一つの隣接ピクセルで構成される少なくとも一つのピクセルブロックを生成した後、そのピクセルブロックそれぞれに含まれる隣接ピクセルの数を変更する機能をいうが、以下では、図2Aないし図2Fを参照して本発明の一実施形態によるピクセルブロックについて説明する。
図2Aないし図2Fは、本発明によるピクセルブロックを説明するために示す図面である。
図2Aには32個のピクセルブロックが図示されているが、それぞれのピクセルブロックは1ピクセル×2ピクセルのサイズを持つ。左側最上端のピクセルブロック201について説明すれば、“○”に表示されたY00は基準ピクセルを示し、“△”に表示されたY01は隣接ピクセルを示す。ここで、Y00からY01方向に矢印が表示されているが、これは、隣接ピクセルであるY01のピクセル値が、Y00のピクセル値とY01のピクセル値との差値に置き換えられるということを示す。
このようにY01のピクセル値がピクセル差値に置き換えられれば、左側最上端のピクセルブロック201の生成が完了するが、図2Aの残りの31個のピクセルブロックも左側最上端のピクセルブロック201と実質的に同じ方式によって生成される。
以下では、隣接する2つのピクセル間のピクセル値の差値を、ピクセル差値と称する。
一方、他の実施形態ではピクセルブロックが生成されれば、基準ピクセルのピクセル値及び隣接ピクセルのピクセル差値がピクセルの位置によって異なるパケットに割り当てられるように、それぞれのピクセルブロックでパケットが生成される。
例えば、図2Aの実施形態では、基準ピクセルY00,Y02,Y04,Y06,…,Y76,…のピクセル値は第1パケットに含まれ、隣接ピクセルY01,Y03,Y05,Y07,…,Y77,…のピクセル差値は第2パケットに含まれる。第1パケット内の基準ピクセルの数は、図2Aないし図2Fに示したように、変更されたデータレートによって定められる。
図2Bには、16個のピクセルブロックが示されているが、それぞれのピクセルブロックは、2ピクセル×2ピクセルのサイズを持つ。
左側最上端のピクセルブロック202について説明すれば、“○”に表示されたY00は基準ピクセルを示し、“△”に表示されたY01、Y10、Y11は隣接ピクセルを示す。ここで、Y10からY11方向に矢印が表示されているが、これは、Y11のピクセル値がY10のピクセル値とY11のピクセル値との差値に置き換えられるということを示す。すなわち、図2Bの実施形態は、隣接ピクセルY11のピクセル差値が基準ピクセルY00を参照せず、他の隣接ピクセルであるY10を参照して生成されることもあるということを示す。これによって、受信側で隣接ピクセルY11のピクセル値を復元するためには、隣接ピクセルY10のピクセル値を先ず復元した後、その復元された隣接ピクセルY10のピクセル値を用いなければならない。
図2Bの左側最上端のピクセルブロック202で、基準ピクセルY00のピクセル値は第1パケットに含まれ、隣接ピクセルY01のピクセル値は第2パケットに含まれ、隣接ピクセルY10のピクセル値は第3パケットに含まれ、隣接ピクセルY11のピクセル値は第4パケットに含まれる。図2Bで15個の残りのピクセルブロックでも、図2Bの左側最上端のピクセルブロック202と同じ方式でピクセルのピクセル値及びピクセル差値がパケットに割り当てられる。
この時、パケットの生成順序は、パケットの重要度によって第1パケット、第2パケット、第3パケット及び第4パケットの順序である。すなわち、受信側でパケットを受信した時、最も重要なパケットは基準ピクセルを含む第1パケットであるので、第1パケットが最初に生成されねばならず、第4パケットに含まれている隣接ピクセルは、第3パケットに含まれている隣接ピクセルが復元された後で復元可能なピクセルであるので、最も重要度が低くて最後に生成される。次いで、第2パケットにさらに生成されて伝送され、ピクセル差値を含むパケットの数は、変更されたデータレート及び/または第1パケットの基準ピクセルの数から定められる。前述したように、差値を含むさらなるパケットは、変更されたデータレートに基づいて第1パケットと共に用いられる。ピクセル差値を持つパケットは、ピクセルブロック内のピクセルを解決するために連続的に伝送される。
また、他の実施形態では、パケットの重要度によってパケットに差別的エラー保護(Unequal Error Protection:UEP)が適用される。
すなわち、前述した例で、第1パケットに最も強いエラー保護が適用され、第4パケットに最も弱いエラー保護が適用される。例えば、エラー復旧のためにパケットに割り当てられたビート数が、第1パケット、第2パケット、第3パケット及び第4パケットの順に多い。
図2Cには8個のピクセルブロックが示されているが、それぞれのピクセルブロックは2ピクセル×4ピクセルのサイズを持つ。
左側最上端のピクセルブロック203について説明すれば、“○”に表示されたY00は基準ピクセルを示し、“△”に表示されたY01、Y02、Y03、Y10、Y11、Y12、Y13は隣接ピクセルを示す。
図2Cの実施形態で、左側最上端のピクセルブロック203で基準ピクセルY00のピクセル値及び隣接ピクセルY01、Y02、Y03、Y10、Y11、Y12、Y13のピクセル差値は、前述したように、ピクセルブロック203での位置によって互いに異なる8個のパケットに含まれる。図2Cで7個の残りのピクセルブロックでも、図2Cの左側最上端のピクセルブロック203でと同じ方式で、ピクセルのピクセル値及びピクセル差値がパケットに割り当てられる。
図2Dには、4個のピクセルブロックが示されているが、それぞれのピクセルブロックは4ピクセル×4ピクセルのサイズを持つ。図2Dの左側最上端のピクセルブロック204で、基準ピクセルY00のピクセル値及び15個の隣接ピクセルY01ないしY33のピクセル差値は、ピクセルブロック204での位置によって互いに異なる16個のパケットに含まれる。図2Dで3個の残りのピクセルブロックでも、図2Dの左側最上端のピクセルブロック204と同じ方式で、ピクセルのピクセル値及びピクセル差値がパケットに割り当てられる。
図2Eには、2個のピクセルブロックが示されているが、それぞれのピクセルブロックは、4ピクセル×8ピクセルのサイズを持つ。図2Eの左側最上端のピクセルブロック205で、基準ピクセルY00のピクセル値及び31個の隣接ピクセルY01ないしY37のピクセル差値は、ピクセルブロック205での位置によって互いに異なる32個のパケットに含まれる。図2Eで残り一つのピクセルブロックでも、図2Eの左側最上端のピクセルブロック205でと同じ方式で、基準ピクセルのピクセル値及び隣接ピクセルのピクセル差値がパケットに割り当てられる。
図2Fには、一つのピクセルブロック206が示されているが、そのピクセルブロック206は、8ピクセル×8ピクセルのサイズを持つ。図2Fのピクセルブロック206で、基準ピクセルY00のピクセル値及び63個の隣接ピクセルY01ないしY77のピクセル差値は、ピクセルブロック206での位置によって互いに異なる64個のパケットに含まれる。
一方、図2Aないし図2Fでは、基準ピクセルの位置が、それぞれのピクセルブロックで左側最上端に示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、基準ピクセルの位置は、それぞれのピクセルブロックで右側最上端である。
一方、図2Aないし図2Fの実施形態に基づいて、本発明の一実施形態による非圧縮データについてのデータレート変更機能を説明すれば、非圧縮データを伝送するチャネルの帯域幅が所定のしきい値以上であるので、図2Aのように、ピクセルブロックのブロックモードを1ピクセル×2ピクセルモードに設定し、2個のパケットを用いて非圧縮データの伝送中にチャネルの帯域幅が所定のしきい値以下になれば、図2Fのように、ピクセルブロックのブロックモードを8ピクセル×8ピクセルモードに再設定し、64個のパケットを用いて非圧縮データを伝送できるが、このようにチャネルの状態によってピクセルブロックのブロックモードを変更することを、非圧縮データについてのデータレート変更機能という。
一方、本発明の一実施形態によるデータレート情報を含む制御パケットは、デバイスが相手デバイスのA/V(Audio/Video)能力を要請するためのAV能力要請パケット、そのAV能力要請パケットに対応するAV能力応答パケットである。
以下では、図3を参照して、AV能力要請パケット及びAV能力応答パケットを用いて非圧縮データについてのデータレートを変更する方法について説明する。
図3は、本発明の一実施形態による非圧縮データについてのデータレートを変更する方法を説明するために示すフローチャートである。第1段階では、第1デバイス310が、自分が非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示す第1デバイスデータレート情報を含み、第2デバイス320のA/V(audio/video)能力を要請するためのAV能力要請パケットを第2デバイス320に伝送する。
本発明の一実施形態によるAV能力要請パケットの構造については、図4を参照して後述する。
第2段階では、第2デバイス320がAV能力要請パケットに対する応答として、自分が非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示す第2デバイスデータレート情報を含むAV能力応答パケットを第1デバイス310に伝送する。
本発明の一実施形態によるAV能力応答パケットの構造については、図5を参照して後述する。
第3段階では、第1デバイス310が第2デバイスデータレート情報に基づいて、選択的に非圧縮データについてのデータレートを変更する。すなわち、第2デバイスデータレート情報で、第2デバイス320が非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートすると表示された場合には、第1デバイス310が非圧縮データについてのデータレートを変更し、そうでなければ、非圧縮データについてのデータレートを変更しない。
他の実施形態では、第1デバイス310が、変更されたデータレートによる非圧縮データを第2デバイス320に伝送する段階がさらに行われる。
図4は、本発明の一実施形態によるAV能力要請パケットを説明するために示す図面である。図4を参照すれば、本発明の一実施形態によるAV能力要請パケットは、ピッチャーリストフィールド410、圧縮能力フィールド420、圧縮サブ能力フィールド430、ベンダー特定コーデック数フィールド440及びベンダー特定コーデック識別子フィールド450a、…、450nを備える。
ピッチャーリストフィールド410は、第1デバイス310がサポートするA/V能力の類型を示す。
圧縮能力フィールド420は、第1デバイス310がサポートする圧縮方法の類型(compression type)を示す。圧縮サブ能力フィールド430は、第1デバイス310がサポートする圧縮方法の類型(compression type)それぞれについての特定の下位能力を示す。
ベンダー特定コーデック数フィールド440は、第1デバイス310がサポートするベンダー特定コーデック(vendor specific codecs)の数を示す。ベンダー特定コーデック識別子フィールド450a、…、450nそれぞれは、ベンダー特定コーデックを識別するための識別子を含む。
図5は、本発明の一実施形態によるAV能力応答パケットを説明するために示す図面である。図5を参照すれば、本発明の一実施形態によるAV能力応答パケットは、ピッチャーリストフィールド510、圧縮能力フィールド512、圧縮サブ能力フィールド514、オーディオディレイフィールド516、インターレースオーディオディレイフィールド518、オーディオバッファフィールド520、動画ディレイフィールド522、インターレース動画ディレイフィールド524、動画バッファフィールド526、CPサポートフィールド528、ブロックモードフィールド530、コンポネント構成フィールド532、ベンダー特定コーデック数フィールド534及びベンダー特定コーデック識別子フィールド536a、…、536nを備える。
ピッチャーリストフィールド510は、第2デバイス320がサポートするA/V能力の類型を示す。
本発明の一実施形態によるピッチャーリストフィールド510の構造は、図6及び図7を参照して後述する。
圧縮能力フィールド512は、第2デバイス320がサポートする圧縮方法の類型(compression type)を示す。圧縮サブ能力フィールド514は、第2デバイス320がサポートする圧縮方法の類型それぞれについての特定の下位能力を示す。
オーディオディレイフィールド516は、第2デバイス320でオーディオデータを処理する時の遅延時間を示し、遅延時間の単位はms(milliseconds)であり、また他の時間単位であってもよい。
インターレースオーディオディレイフィールド518は、インターレース動画フォーマットを持つ動画データ受信時のオーディオ待ち時間(audio latency)を示し、待ち時間の単位はms(milliseconds)であり、また他の時間単位であってもよい。
オーディオバッファフィールド520は、第2デバイス320でのオーディオ処理のためのバッファサイズを示し、バッファサイズの単位はkbytesであり、また他のバッファサイズが使われてもよい。
動画ディレイフィールド522は、第2デバイス320でオーディオデータを処理する時の遅延時間を示し、遅延時間の単位はms(milliseconds)であり、また他の時間単位であってもよい。
インターレース動画ディレイフィールド524は、インターレース動画フォーマット(interlaced video format)を持つ動画データ受信時の動画待ち時間(video latency)を示し、待ち時間の単位はms(milliseconds)であり、また他の時間単位であってもよい。
動画バッファフィールド526は、第2デバイス320でのビデオ処理のためのバッファサイズを示し、バッファサイズの単位はKbytesであり、また他のバッファサイズが使われてもよい。
CPサポートフィールド528は、第2デバイス320でサポートするコンテンツ保護方法の類型(content protection types)を示す。
ブロックモードフィールド530は、非圧縮データが非圧縮動画データである時、第2デバイス320がサポートするその非圧縮動画データについての動画フレームのピクセルに対するピクセルブロックのブロックモードを示す。例えば、ブロックモードは、1ピクセル×2ピクセルモード、2ピクセル×2ピクセルモード、2ピクセル×4ピクセルモード、4ピクセル×4ピクセルモード、4ピクセル×8ピクセルモード、8ピクセル×8ピクセルモードなどである。
コンポネント構成フィールド532は、第2デバイス320がサポートする非圧縮動画データのセックソングブン構成を示す。例えば、コンポネント構成フィールド532は、非圧縮動画データがRGBフォーマット、YCbCrフォーマット及びYCoCgフォーマットのうちいかなるフォーマットを持つかを示す。
ベンダー特定コーデック数フィールド534は、第2デバイス320がサポートするベンダー特定コーデックの数を示す。ベンダー特定コーデック識別子フィールド536a、…、536nそれぞれは、ベンダー特定コーデックを識別するための識別子を含む。
図6は、本発明の一実施形態によるピッチャーリストフィールドの構造を説明するために示す図面である。図6を参照すれば、本発明の一実施形態によるピッチャーリストフィールド510は、第1下位フィールド510aないし第4下位フィールド510dを備える。
第1下位フィールド510aは、第2デバイス320が圧縮データ処理機能をサポートするかどうかを示す。第2下位フィールド510bは、第2デバイス320が非圧縮ストリームデータ処理機能をサポートするかどうかを示す。
第3下位フィールド510cは、第2デバイス320が圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示す第2データレート情報を含む。例えば、第3下位フィールド510cが0に表示されれば、第2デバイス320が圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートしないことを示し、1に表示されれば、第2デバイス320が圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートすることを示す。
第4下位フィールド510dは、第2デバイス320が非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示すデータレート情報を含む。
一方、WiGiG(Wireless Gigabit Alliance)A/VPALでは、WSP(WiGig Spatial Processing)が定義されているが、これは、非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートする。
例えば、第4下位フィールド510dが0に表示されれば、第2デバイス320が非圧縮データについてのデータレート変更機能(またはWSP)をサポートしないことを示し、1に表示されれば、第2デバイス320が非圧縮データについてのデータレート変更機能(またはWSP)をサポートすることを示す。
図7は、本発明の実施例2によるピッチャーリストフィールドの構造を説明するために示す図面である。
第1下位フィールド510aは、第2デバイス320が圧縮データの処理機能をサポートするかどうかを示す。第2下位フィールド510bは、第2デバイス320が非圧縮ストリームデータの処理機能をサポートするかどうかを示す。
第3下位フィールド510eは、第2デバイス320が非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示すデータレート情報と、圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示す第2データレート情報とを含む。
例えば、第3下位フィールド510eが0に表示されれば、第2デバイス320が非圧縮データについてのデータレート変更機能と、圧縮データについてのデータレート変更機能とをいずれもサポートしないことを示し、1に表示されれば、第2デバイス320が非圧縮データについてのデータレート変更機能と、圧縮データについてのデータレート変更機能とをいずれもサポートすることを示す。
第4下位フィールド510fは、今後の使用のために空けてあるフィールドである。
図6及び図7では、AV能力応答パケットでのピッチャーリストフィールド510の構造について説明したが、AV能力要請パケットでのピッチャーリストフィールド410も、そのピッチャーリストフィールド410が第1デバイス310のためのものであるという点を除いては、図6及び図7のピッチャーリストフィールド510と同じ構造を持つ。
図8は、本発明の一実施形態による制御パケット生成装置を説明するために示す図面である。図8を参照すれば、本発明の一実施形態による制御パケット生成装置800は、情報生成部810及びパケット生成部820を備える。この時、制御パケット生成装置800は、所定のデバイスに搭載されていると仮定する。
情報生成部810は、制御パケット生成装置800が搭載されたデバイスが非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示すデータレート情報を生成する。
パケット生成部820は、データレート情報を含む制御パケットを生成する。望ましくは、本発明の一実施形態による制御パケット生成装置800は、制御パケットを伝送する伝送部(図示せず)をさらに備える。
図9は、本発明の一実施形態による非圧縮データについてのデータレートを変更する装置を説明するために示す図面である。図9を参照すれば、本発明の一実施形態によるデータレート変更装置910は、伝送部912、受信部914及び制御部916を備える。図9では、データレート変更装置910が第1デバイス(図示せず)に搭載されていると仮定し、説明の便宜のために第2デバイス920をさらに示した。
伝送部912は、第1デバイスが非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示す第1デバイスデータレート情報を含むAV能力要請パケットを第2デバイス920に伝送する。
受信部914は、第2デバイス920が非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示す第2デバイスデータレート情報を含むAV能力応答パケットを第2デバイス920から受信する。
制御部916は、第1デバイスが第2デバイスデータレート情報に基づいて、選択的に非圧縮データについてのデータレートを変更する。望ましくは、制御部916は、非圧縮データについてのデータレートを変更した後、伝送部912が変更されたデータレートを用いて非圧縮データを伝送するように制御する。
他の実施形態では、制御部916がチャネルの状態によって一部の動画フレームのみを圧縮した後、伝送部912が、その圧縮された一部の動画フレームと、圧縮されていない他の動画フレームとを伝送するように制御してもよい。
例えば、3D動画の場合、制御部916は、R動画フレームとL動画フレームのうちL動画フレームのみを圧縮した後、伝送部912が圧縮されたL動画フレームと、圧縮されていないR動画フレームとを伝送するように制御する。
一方、前述した本発明の実施形態はコンピュータで実行されるプログラムで作成でき、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を用いて前記プログラムを動作させる汎用デジタルコンピュータで具現される。
前記コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、マグネチック記録媒体(例えば、ROM(Read Only Memory)、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光学的判読媒体(例えば、CD−ROM、DVDなど)を含む。
これまで本発明についてその望ましい実施形態を中心として説明した。当業者ならば、本発明が本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態で具現できるということを理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は限定的な観点ではなく説明的な観点で考慮されねばならない。本発明の範囲は前述した説明ではなく特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にあるすべての差は本発明に含まれていると解釈されねばならない。

Claims (15)

  1. デバイスが非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示す第1データレート情報を生成する段階と、
    前記第1データレート情報を含む制御パケットを生成する段階と、を含むことを特徴とする制御パケット生成方法。
  2. 前記制御パケットは、
    圧縮データについての第2データレート変更機能をサポートするかどうかを示す第2データレート情報をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の制御パケット生成方法。
  3. 前記制御パケットは、
    前記第1データレート情報及び前記第2データレート情報を含む第1フィールドをさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の制御パケット生成方法。
  4. 前記制御パケットは、
    前記第1データレート情報を含む第1フィールド及び前記第2データレート情報を含む第2フィールドをさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の制御パケット生成方法。
  5. 前記非圧縮データについてのデータレート変更機能は、
    前記非圧縮データが非圧縮動画データである時、前記非圧縮動画データについての動画フレームのピクセルから、少なくとも一つの基準ピクセル及び前記基準ピクセルに隣接している少なくとも一つの隣接ピクセルで構成される少なくとも一つのピクセルブロックを生成した後、少なくとも一つのピクセルブロックそれぞれに含まれる前記少なくとも一つの隣接ピクセルの数を変更する機能であることを特徴とする請求項1に記載の制御パケット生成方法。
  6. デバイスに搭載された制御パケット生成装置において、
    前記デバイスが非圧縮データについての第1データレート変更機能をサポートするかどうかを示す第1データレート情報を生成する情報生成部と、
    前記第1データレート情報を含む制御パケットを生成するパケット生成部と、を備えることを特徴とする制御パケット生成装置。
  7. 前記制御パケットは、
    圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示す第2データレート情報をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の制御パケット生成装置。
  8. 前記制御パケットは、
    前記第1データレート情報及び前記第2データレート情報を含む第1フィールドを備えることを特徴とする請求項7に記載の制御パケット生成装置。
  9. 前記制御パケットは、
    前記第1データレート情報を含む第1フィールド、前記第2データレート情報を含む第2フィールドを備えることを特徴とする請求項7に記載の制御パケット生成装置。
  10. 前記非圧縮データについてのデータレート変更機能は、
    前記非圧縮データが非圧縮動画データである時、前記非圧縮動画データについての動画フレームのピクセルから、少なくとも一つの基準ピクセル及び前記基準ピクセルに隣接している少なくとも一つの隣接ピクセルで構成される少なくとも一つのピクセルブロックを生成した後、前記少なくとも一つのピクセルブロックそれぞれに含まれる前記少なくとも一つの隣接ピクセルの数を変更する機能であることを特徴とする請求項6に記載の制御パケット生成装置。
  11. デバイスが非圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかを示す第1データレート情報を生成する段階と、
    前記第1データレート情報を含む制御パケットを生成する段階と、を含むことを特徴とする制御パケット生成方法を行わせるためのプログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  12. プロセッサーと、
    デバイスが非圧縮データまたは圧縮データについてのデータレート変更機能をサポートするかどうかに関する表示を含むデータレート情報を含む制御パケットを伝送する伝送部と、
    前記受信された制御パケットに基づいてデータレートを変更する制御部と、を備えることを特徴とする装置。
  13. 前記伝送部は、
    少なくとも一つの基準ピクセルを含む第1データパケット、及び前記少なくとも一つの基準ピクセルに隣接しているピクセルに対するピクセル差値を含む第2データパケットをさらに伝送するが、
    前記少なくとも一つの基準ピクセルとして、前記第1データパケット内で伝送される基準ピクセルの数は、前記変更されたデータレートから定められることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記伝送部は、
    ピクセル差値を含む追加データパケットの数をさらに伝送するが、前記伝送される追加パケットの数は、前記変更されたデータレートから定められることを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記伝送部は、
    最初に前記第1データパケットを伝送し、前記第2データパケットと前記追加データパケットとを連続的に伝送することを特徴とする請求項14に記載の装置。
JP2013526999A 2010-09-02 2011-08-23 制御パケット生成方法及びその装置 Expired - Fee Related JP5796075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37948210P 2010-09-02 2010-09-02
US61/379,482 2010-09-02
US38157710P 2010-09-10 2010-09-10
US61/381,577 2010-09-10
KR10-2011-0057002 2011-06-13
KR1020110057002A KR101830882B1 (ko) 2010-09-02 2011-06-13 제어 패킷 생성 방법 및 그 장치
PCT/KR2011/006198 WO2012030096A2 (en) 2010-09-02 2011-08-23 Method and apparatus for generating control packet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538016A true JP2013538016A (ja) 2013-10-07
JP5796075B2 JP5796075B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=46131420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526999A Expired - Fee Related JP5796075B2 (ja) 2010-09-02 2011-08-23 制御パケット生成方法及びその装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20120059952A1 (ja)
EP (1) EP2612471B1 (ja)
JP (1) JP5796075B2 (ja)
KR (1) KR101830882B1 (ja)
CN (1) CN103081505B (ja)
AU (1) AU2011296757B2 (ja)
BR (1) BR112013004832A2 (ja)
CA (1) CA2809937A1 (ja)
MX (1) MX2013002331A (ja)
WO (1) WO2012030096A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9675886B2 (en) 2014-01-28 2017-06-13 Gree, Inc. Method, computer, and program for providing game

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9646565B2 (en) * 2012-06-13 2017-05-09 Dell Products L.P. Configurable information handling system display communication link
CN107770848B (zh) * 2016-08-15 2020-09-11 华为技术有限公司 通信系统中传输唤醒包的方法和设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159277A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2009213110A (ja) * 2008-02-04 2009-09-17 Sony Corp 映像信号送信装置、映像信号送信方法、映像信号受信装置および映像信号受信方法
WO2009119095A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 パナソニック株式会社 無線通信装置
JP2010518653A (ja) * 2006-09-05 2010-05-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるリンク適応的データ転送方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889257B1 (en) * 1999-12-03 2005-05-03 Realnetworks, Inc. System and method of transmitting data packets
US7054362B1 (en) * 2001-05-29 2006-05-30 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for updating a reduction ratio
US20020191699A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 O'brien Royal Detection system and method for enhancing digital video
MXPA05003127A (es) * 2002-09-23 2005-06-22 Nokia Corp Adaptacion de ancho de banda.
CN101088081A (zh) * 2003-02-13 2007-12-12 诺基亚有限公司 在多媒体流中用于发信号报告客户机速率能力的方法
KR100526179B1 (ko) * 2003-03-31 2005-11-03 삼성전자주식회사 데이터 스트림의 무선 송수신을 위한 네트워크 관리 방법 및 이를 이용한 네트워크 장치
US7428341B2 (en) * 2003-05-27 2008-09-23 Zaxel Systems, Inc. Method and apparatus for lossless data transformation with preprocessing by adaptive compression, multidimensional prediction, multi-symbol decoding enhancement enhancements
US7701851B2 (en) 2005-07-20 2010-04-20 Vidyo, Inc. System and method for the control of the transmission rate in packet-based digital communications
US8582905B2 (en) * 2006-01-31 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Methods and systems for rate control within an encoding device
US8605797B2 (en) * 2006-02-15 2013-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for partitioning and encoding of uncompressed video for transmission over wireless medium
US20070202843A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-30 Samsung Elctronics Co., Ltd. Method and system for data partitioning and encoding for transmission of uncompressed video over wireless communication channels
US20100046623A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Chen Xuemin Sherman Method and system for motion-compensated frame-rate up-conversion for both compressed and decompressed video bitstreams
EP2164200B1 (en) * 2008-09-15 2018-01-03 Alcatel Lucent Speech rate control signalling and method thereof
US8804821B2 (en) * 2008-09-26 2014-08-12 Microsoft Corporation Adaptive video processing of an interactive environment
US20100121971A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Multipath transmission of three-dimensional video information in wireless communication systems
US9369759B2 (en) * 2009-04-15 2016-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for progressive rate adaptation for uncompressed video communication in wireless systems
US8767820B2 (en) * 2009-11-11 2014-07-01 Dell Products, Lp Adaptive display compression for wireless transmission of rendered pixel data

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518653A (ja) * 2006-09-05 2010-05-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるリンク適応的データ転送方法
JP2009159277A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2009213110A (ja) * 2008-02-04 2009-09-17 Sony Corp 映像信号送信装置、映像信号送信方法、映像信号受信装置および映像信号受信方法
WO2009119095A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 パナソニック株式会社 無線通信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015011489; 'Progressive Transmission of Uncompressed Video over mmW Wireless' Consumer Communications and Networking Conference (CCNC), 2010 7th IEEE , 20100109, pp.1-5 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9675886B2 (en) 2014-01-28 2017-06-13 Gree, Inc. Method, computer, and program for providing game

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013004832A2 (pt) 2016-05-31
CN103081505B (zh) 2017-05-31
US20120059952A1 (en) 2012-03-08
WO2012030096A2 (en) 2012-03-08
AU2011296757B2 (en) 2015-04-02
KR101830882B1 (ko) 2018-02-22
CN103081505A (zh) 2013-05-01
KR20120024366A (ko) 2012-03-14
AU2011296757A1 (en) 2013-03-21
MX2013002331A (es) 2013-05-09
EP2612471A2 (en) 2013-07-10
EP2612471B1 (en) 2018-06-13
JP5796075B2 (ja) 2015-10-21
CA2809937A1 (en) 2012-03-08
WO2012030096A3 (en) 2012-04-26
EP2612471A4 (en) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897792B2 (ja) 画像処理装置、画像再生装置、および画像再生システム
WO2010055792A1 (ja) 通信装置、通信方法および通信プログラム
JP6430034B2 (ja) 低遅延生放送コンテンツ提供のためのプログラムを記録した記録媒体及び装置
JP6463041B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR101942270B1 (ko) 재생 지연 방지 시스템을 포함하는 미디어 재생 장치 및 방법
JP6277646B2 (ja) 受信装置,受信方法,プログラム
JP5796075B2 (ja) 制御パケット生成方法及びその装置
EP3007449B1 (en) Protected storage of content with two complementary memories
JP5934117B2 (ja) コーデックにより圧縮されたビデオコンテンツ伝送方法及びその装置
US10015395B2 (en) Communication system, communication apparatus, communication method and program
US20140146836A1 (en) Method for video streaming and an electronic device thereof
JP2010011287A (ja) 映像伝送方法および端末装置
EP3949428A1 (en) Device and system for streaming media interaction
JP5878295B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR102209783B1 (ko) 스트리밍 제공 서버와 기지국 연동 노드를 통한 스트리밍 데이터 패킷 제공 방법, 이를 위한 기지국 연동 노드
US9118953B2 (en) Remote mobile communication system, server device, and remote mobile communication system control method
JP6048073B2 (ja) コンテンツ再生システム、通信装置、コンテンツ再生方法及びプログラム
JP2010119030A (ja) 通信装置、通信方法および通信プログラム
JP6332364B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6558071B2 (ja) 無線通信装置、無線通信プログラム、及び無線通信方法
JP5999205B2 (ja) 通信装置
JP2007053504A (ja) 映像通信装置、映像通信方法、及びプログラム
KR20170120972A (ko) 네트워크 상에서 실시간 멀티미디어 서비스의 품질을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2016031552A (ja) 画像供給装置、画像表示装置、画像表示システム及び画像供給プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees