JP2013536300A - Lldpe樹脂と低ゲルフィルムの製造 - Google Patents

Lldpe樹脂と低ゲルフィルムの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013536300A
JP2013536300A JP2013525989A JP2013525989A JP2013536300A JP 2013536300 A JP2013536300 A JP 2013536300A JP 2013525989 A JP2013525989 A JP 2013525989A JP 2013525989 A JP2013525989 A JP 2013525989A JP 2013536300 A JP2013536300 A JP 2013536300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
lldpe
film
ppm
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013525989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6152343B2 (ja
Inventor
マヴリディス,ハリラオス
エル. ベラン,デブラ
アール. ゴールデン,ジェフリィ
テー. ペーター,ヨアヒム
モリーニ,ジァンピエロ
Original Assignee
イクイスター・ケミカルズ・エルピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イクイスター・ケミカルズ・エルピー filed Critical イクイスター・ケミカルズ・エルピー
Publication of JP2013536300A publication Critical patent/JP2013536300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152343B2 publication Critical patent/JP6152343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

低ゲルの線状低密度ポリエチレン(LLDPE)の製造方法が開示されている。本方法は、エチレンを一種以上のC3−10α−オレフィンと共重合させて、ゲル欠陥面積が25ppmより小さなLLDPE樹脂を製造することからなる。この共重合は、MgCl担体とTi(IV)錯体と内部電子供与体としての環状エーテルとを含むチーグラー・ナッタ触媒の存在下で行われる。このチーグラー・ナッタ触媒のMg/Tiモル比は7以上である。

Description

本発明は線状低密度ポリエチレン(LLDPE)に関する。特に本発明はLLDPE樹脂と低ゲルフィルムの製造方法に関する。
ポリエチレンは、高密度ポリエチレン(HDPE、密度0.941g/cm以上)と、中密度ポリエチレン(MDPE、密度:0.926〜0.940g/cm)、低密度ポリエチレン(LDPE、密度:0.910〜0.925g/cm)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE、密度:0.910〜0.925g/cm)に分けられる。ASTM−D4976−98:ポリエチレンプラスチック押出成型材料の標準規格を参照。
LLDPEは、工業的に液相プロセス(溶液またはスラリー)または気相プロセスで製造されている。液相プロセスと気相プロセスの両方で、通常、MgClに担持されたチーグラー・ナッタ触媒が使用されている。LLDPE樹脂は、5〜10質量%のオレフィンコモノマーとの、例えば1−ブテンや1−ヘキセン、1−オクテンとのコポリマーである。これらの触媒はコモノマー分布が均一なLLDPE樹を与える必要があることが多い。コモノマー分布はLLDPEの性質を、例えば引張特性や耐衝撃性、キシレン可溶性を決定する。
LLDPEの主用途はフィルム用途であり、具体的には袋やごみ袋、ストレッチラップ、買い物袋、工業用ライナー、パン袋などの透明フィルム、食品用シュリンクフィルムである。この産業が直面する課題の一つがLLDPE中のゲルの削減である。ゲルはいろいろな原因に由来し、例えばゲルは、重合中の架橋反応で形成されるゲルや、溶融混練時の不十分な混合や均一化、フィルム押出中の均一化と架橋により形成される。一般的にはゲルはフィルム性能と外観に悪影響を及ぼすため望ましくない。例えば高ゲルの場合、フィルム製造ライン中にあるいは続くコンバータでの延伸中にフィルムが切断することがある。
米国特許第4298718号 米国特許第4495338号 米国特許第7592286号
本発明は低ゲルの線状低密度ポリエチレン(LLDPE)の製造方法に関する。本方法は、一種以上のC3−10α−オレフィンと共重合させて、ゲル欠陥面積が25ppm未満である、好ましくは20ppm未満であるLLDPE樹脂を製造することからなる。これらのゲルは光学カメラによる方法で測定される。この重合は、MgCl支持体とTi(IV)錯体と内部電子供与体としての環状エーテルとを含むチーグラー・ナッタ触媒の存在下で行われる。好ましくはこの環状エーテルがテトラヒドロフラン(THF)である。
図1は、実施例1と2と4と5のゲル欠陥面積また比較例3と6と7のゲル欠陥面積を示す。
このチーグラー・ナッタ触媒のMg/Tiモル比は7以上である。好ましくはこのTi(IV)錯体がTiClである。この担持触媒は、2θ回折角が5.0°〜20.0°の範囲に少なくとも3つの主回折ピーク(2θが7.2±0.2°と11.5+0.2°と14.5±0.2°)を持つエックス線回折スペクトルを示すことが好ましい。2θが7.2±0.2°のピークが最も強く、11.5±0.2°のピークの強度が2θが7.2±0.2°のピークの強度の90%未満であることが好ましい。
本発明の方法で使用するのに適当なチーグラー・ナッタ触媒は、MgCl支持体とTi(IV)錯体と内部電子供与体としての環状エーテルとを含む。好ましくはこの環状エーテルがテトラヒドロフラン(THF)である。この触媒のMg/Tiモル比は7以上である。好ましくはこの触媒のMg/Tiモル比が10〜100の範囲であり、より好ましくは10〜50の範囲である。この触媒の環状エーテル/Tiモル比は、好ましくは0.5〜20の範囲であり、より好ましくは5〜20の範囲、最も好ましくは10〜20の範囲である。適当なTi(IV)錯体は、TiXとTiX(OR)4−n(式中、Xはハロゲンであり、RはC1−10アルキル基であり、nは0〜3の数字である)からなる群から選ばれることが好ましい。好ましくは、Xは塩素である。好ましくは、このTi(IV)錯体はTiClである。MgClは、前もって成形されていても触媒製造中に成形されてもよい。特に好ましいのは活性形のMgClである。チーグラー・ナッタ触媒の担持に活性型MgClを用いることは公知である。例えば、米国特許4,298,718と4,495,338を参照。これらの特許の内容を引用として本明細書に採用する。
ある特に好ましい担持触媒が、2010年8月24日に共出願の出願番号FE2265(US)に開示されている。この共出願の担持触媒とその製造を引用として本明細書に採用する。この担持触媒は、2θ回折角が5.0°〜20.0°の範囲に、少なくとも3つの主回折ピーク(2θが7.2±0.2°と11.5±0.2°と14.5±0.2°)を持つエックス線回折スペクトルを示すことが好ましい。2θが7.2±0.2°のピークが最も強く、11.5±0.2°のピークの強度が2θが7.2±0.2°のピークの強度の90%未満であることが好ましい。
この触媒の一般的な製造方法が米国特許7,592,286に見出される。この’286特許の内容を引用として本明細書に採用する。この触媒は、まず溶媒の存在下でTi(IV)錯体をMgClに接触させて中間体を得て製造することが好ましい。この中間体を溶媒から分離する。この中間体を次いでTHFと接触させる。このTHFで処理した中間体を溶媒で洗浄してチーグラー・ナッタ触媒を得る。この触媒製造のより詳細の説明が、本明細書の実施例中に開示されている。
エチレンとα−オレフィンの共重合は触媒の存在下で行われる。さらにアルキルアルミニウム共触媒を用いることが好ましい。適当なアルキルアルミニウム共触媒には、トリアルキルアルミニウムやアルキルアルミニウムハライド等、またこれらの混合物が含まれる。トリアルキルアルミニウムの例には、トリメチルアルミニウム(TMA)やトリエチルアルミニウム(TEAL)、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム等、またこれらの混合物が含まれる。アルキルアルミニウムハライドの例には、ジエチルアルミニウムクロリド(DEAC)や、ジイソブチルアルミニウムクロリド、アルミニウムセスキクロリド、ジメチルアルミニウムクロリド(DMAC)等やこれらの混合物が含まれる。TEAL/DEAC混合物とTIBA/DEAC混合物が特に好ましい。この共重合に他の電子供与体(即ち、外部供与体)を加えてもよい。外部供与体は、エーテルとエステル、アミン、ケトン、ニトリル、シラン等やこれらの混合物からなる群から選ばれることが好ましい。
適当なC3−10α−オレフィンには、プロピレンや1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等、またこれらの混合物が含まれる。好ましくはこのα−オレフィンは、1−ブテン、1−ヘキセン、またはこれらの混合物である。使用するα−オレフィンの量は、望ましいLLDPEの密度により決まる。α−オレフィンは、エチレンの5〜10質量%の範囲の量で使用することが好ましい。LLDPEの密度は、好ましくは0.865〜0.940g/cmの範囲であり、より好ましくは0.910〜0.940g/cmの範囲、最も好ましくは0.915〜0.935g/cmの範囲である。
この共重合を一台以上の重合器中で行い、そのうち少なくとも一つの反応器が気相で運転されることが好ましい。この気相反応器は、攪拌していても流動化させていてもよい。
この気相重合は、水素と炭化水素系溶媒の存在下で行うことが好ましい。水素はLLDPEの分子量の制御に用いられている。このLLDPEのメルトインデックスMIは、好ましくは0.1〜10dg/分の範囲であり、より好ましくは0.5〜8dg/分の範囲である。特に好ましいLLDPE樹脂は、エチレンと1−ブテンのコポリマーで、1−ブテン含量が5〜10質量%の範囲にあるものである。このエチレン−1−ブテンコポリマーの密度は、好ましくは0.912〜0.925g/cmであり、より好ましくは0.915〜0.920g/cmである。このエチレン−1−ブテンコポリマーのMIは、好ましくは0.5〜15dg/分の範囲であり、より好ましくは1〜10dg/分である。密度とMIは、それぞれASTM−D1505とD1238(条件190/2.16)により測定する。
この炭化水素系溶媒の沸点が、エチレンとα−オレフィンコモノマーの沸点より高いことが好ましい。適当な溶媒の例には、トルエンやキシレン、プロパン、ペンタン、ヘキサン等、またこれらの混合物が含まれる。この溶媒は重合中に凝縮する。これにより重合から熱を奪い、気相反応器中にモノマーを維持するのを助ける。必要ならこの気相重合を、窒素や二酸化炭素などの不活性ガスの存在下で行う。
ある実施様態においては、この方法を単一の気相反応器中で行う。直接、あるいは一台以上の前活性化装置を経由して触媒を連続的に反応器に供給する。モノマーと他の成分を連続的に反応器に供給して、反応器圧力と気相の組成を実質的に一定に保つ。この反応器から生成物流を連続的に抜き出す。生成物流からLLDPEを分離し、未反応モノマーと他の成分を循環させる。反応器中に含まれるガスを、重合床が流動状態に維持されるような循環速度で循環させるために、流動化圧縮機がしばしば用いられる。
もう一つの実施様態においては、本方法が二台の気相反応器中で連続的に行われる。この触媒を、直接、または一台以上の前活性化装置を経由して連続的に第一の反応器に供給する。第一の反応器の気相は、エチレンと一種以上のα−オレフィンコモノマーと水素と炭化水素系溶媒を含むことが好ましい。モノマーと他の成分を連続的に第一の反応器に供給して、反応器の圧力と気相の組成を実質的に一定に維持する。生成物流を第一の気相反応器から抜き出し、第二の気相反応器に供給する。第二の反応器内の気相は、第一反応器のものとは異なっており、このため第二の反応器中でできたLLDPEが、組成または分子量の点で、あるいはその両方で第一の反応器中でできたLLDPEと異なっていることが好ましい。第一と第二の反応器でできたLLDPEを含む最終生成物流が、第二の反応器から抜き出される。
本発明は、本方法で製造されるLLDPEを含む。本発明のLLDPEのゲル欠陥面積は25ppm以下であり、好ましくは20ppm以下である。その密度は0.910〜0.940g/cmの範囲であり、メルトインデックス(MI)は0.1〜10dg/分の範囲である。本発明のLLDPEは、フィルムやパイプ、容器、接着剤、ワイヤとケーブル、成型部材などの多くの用途で使用できる。低ゲルのLLDPEは、特にフィルム用途に有用である。これによりフィルムを破断させることなくより薄く延伸できるようになる。特に本発明のLLDPEは、ゲル粒子がフィルム外観や加工、物性の大きな影響を及ぼすストレッチラップや、パン袋などの透明フィルム、シュリンクフィルム用途に適している。
LLDPEフィルムの製造方法は公知である。例えば二軸延伸シュリンクフィルムの製造に、フィルムブロー成形法を使用できる。この方法では、LLDPE溶融物を環状ダイのダイ間隙から押出機により押し出して、実質的に上向きに押し出された溶融チューブを作る。このチューブの内側に加圧空気を供給してチューブ径を増加させ、「風船」状とする。このチューブに注入される空気の体積が、チューブの大きさ、即ち得られるブロー比(通常、ダイ直径の1〜3倍)をコントロールする。押出チューブ径が小さい場合には、そのチューブは、外部表面上で、また必要ならフィルムの内部表面上で冷却リングにより急速冷却される。「フロストライン高」は、溶融押出物が固化する点と定義される。この高さは、ダイ直径の約0.5〜4倍である。ダイ間隙の厚みから最終の膜厚までの延伸とチューブ径の拡大によりフィルムが二軸延伸され、所望のバランスのフィルム性質が得られる。一対のニップローラー間で風船を閉じ(平坦化させ)、フィルムワインダーでフィルムロールに巻き付ける。チューブの平坦化は、壁面表面が相互に付着しない点にまで冷却した後で行われる。
表1の例のブローフィルムは、2インチ径の滑腔式押出機、24:1L/Dのバリアスクリューとダイ間隙が0.100インチである4インチ径螺旋マンドレルダイを有するブローフィルム製造ラインで製造されたものである。ブローフィルムの加工条件は、次の通りである。加工速度:63lb/時、溶融温度:215〜220℃、ブロー比:2.5、フロストライン高:12インチ、膜厚:1mil(25ミクロン)。
落槍衝撃強度とエルメンドルフ引裂強度、ヘーズ、透明性(NASまたは小角散乱)は、それぞれASTM−D1709とD1922、D1003、D1746により測定する。
フィルム中のゲルは、ブローフィルム製造ラインの平坦化装置とフィルムワインダーの間に直接設けられた走査型光学カメラシステムで測定する。ゲル測定期間中は、膜厚を50ミクロン(2mil)に設定し、光学走査は、平坦化したチューブに対して、合計で100ミクロン(4mil)となる二層のフィルムを効果的に走査して行われる。用いるゲル計測システムは、ハードウェアとソフトウェア共に、OCS社から販売されているシステムである「光学的制御システム」フィルム走査システムFS−5である。FS−5は、特別な高速でデジタルのエリアセンサーと、別に設けられた保護用容器内に収められた光照射ユニットからなる。透明材料を検査には透過光を使用し、互に反対側に設けられたエリアセンサーと光照射ユニットにより、その内側を通るフィルムを検査する。このシステムで、フィルム中のゲルを光学認識可能な欠陥として検出することが容易となる。ゲルは、予め定められた範囲の大きさに分類される。次いで、これらの欠陥をストリップの各部分に帰属させる。OCSゲル分析ソフトウェア用のソフトウェア設定は次の通りである。
カメラ:ピクセル/ライン:4096、ライン/フレーム:256、分解能:X軸=59μm、Y軸=63μm、オフセット:左=416ピクセル、右=464ピクセル、走査距離:距離[ピクセル]=5、最大ピクセル=0
レベル
1.レベルneg.:50
2.レベルneg.:5
欠陥の種類:2レベルの汚染
形状係数
カウント:3
形状係数1:1.5
形状係数2:2.5
サイズの等級
カウント:5
等級1:100
等級2:200
等級3:400
等級4:800
等級5:1600
画像取り込み
シェーディング補正 モード:自動 インターバル[mm]:1000
輝度:自動 バッファーサイズ:32
グレイ値: 170
マトリックスサイズ X軸[ピクセル]:11
Y軸[ピクセル]:11
フィルター
パーセル長[mm]:96.768
平均フィルターサイズ:50
レーン
カウント:10
極限値
極限値モード:クラシカル
クラシカル極限値 最小レベル:レベル0
レベル1/レベル0比:0.5
カウンターモード
面積[m]:28.0
開始遅延[s]:0
特別な欠陥
カウント:1
OCSゲル分析の標準的な報告書には、上記「欠陥サイズの等級」の各ゲルサイズでの、単位面積当りのゲルまたは欠陥の数が含まれる。例えば表1において、ゲルサイズの等級は、<100ミクロンと、100〜200、200〜400、400〜800、800〜1600ミクロンである。このソフトウェアで、全てのゲルの断面積の総計を試験フィルムの表面積で割ったものを計算し、「ゲル欠陥面積」(無次元の比率、単位:ppm)として与えた。本明細書では、この「ゲル欠陥面積」をフィルム中のゲルの定量的な尺度として用いている。
以下の実施例は、本発明を説明するためだけのものである。本発明の精神と請求の範囲内で多くの改変が可能であることは、当業界の熟練者に自明であろう。
実施例1〜2
チーグラー・ナッタ触媒を次のように製造する。
WO98/44009の実施例2に記載の方法で、ただしより大きな規模で、初期量の微小球状MgCl・2.8COHを製造する。所望の平均粒度が得られるように製造時の攪拌条件を調整する。この微小球状のMgCl−EtOH付加物を、窒素流下で50〜150℃の温度範囲で熱処理にかけ、そのアルコール含量を減らす。この付加物は、28.5質量%のEtOHを含み、平均粒度は23ミクロンである。
500mlの4つ口丸底フラスコを窒素パージし、0℃で250mlのTiClを投入し、次いで攪拌下で10グラムの上記付加物を加える。温度を130℃に上げ、その温度で2時間維持する。攪拌を停止し、固体生成物を沈降させ、上澄み液をサイホンで除く。残る量のTiClをフラスコに加えて初期の液体体積とする。温度を110℃で1時間維持する。もう一度固体を沈降させて液体をサイホンで除く。次いでこの固体を無水ヘキサンを用いて60℃で3回(それぞれ100ml)、40℃で2回洗浄する。最後にこの固体中間体成分を真空乾燥させ分析する。これは、4.2質量%のTiと20.5質量%のMgを含んでいる。
機械攪拌器を備えた500mlの4つ口丸底フラスコを窒素パージし、室温で300mlの無水ヘキサンと21gの上記固体中間体を投入した。攪拌下で、モル比Mg/THFが1.25となる量でTHFを滴下させる。温度を50℃に上げ、混合物を2時間攪拌する。攪拌を停止し、固体生成物を沈降させ、上澄み液をサイホンで除く。この固体を、40℃で2回、無水ヘキサン(それぞれ100ml)で洗浄し、真空下で乾燥させる。
350mlの4つ口丸底フラスコを窒素パージし、25℃で280mlのヘプタンと19.8gの上記固体を投入する。攪拌下で温度を約30分間で95℃に上げ、2時間維持する。次いで温度を80℃に下げ、攪拌を停止する。この固体生成物を30分間沈降させ、上澄み液をサイホンで除く。
この固体のX線スペクトルは、2θ回折角の5°〜20°の範囲に、回折角2θが7.2°(100)、8.2°(40)、11.5°(60)に主たる回折ラインと14.5°(15)にサイドピーク、また18°(25)にもう一つのサイドピークをもつ。なお、カッコ内の数字は最大強度ラインに対する強度比I/Iである。この固体触媒は、15.7%のMgと1.6%のTi、31.1%のTHFを含み、Mg/THF比率は1.49で、Mg/Tiが19.1である。
気相重合プロセスでLLDPE(エチレン−1−ブテンコポリマー)を製造する。この方法は、単一のガス循環圧縮機を備えた流動床反応器を使用する。反応器内の重合床が流動条件下に維持されるような速度で反応器の気相を循環させる。この気相は、エチレンと1−ブテン、水素、窒素、イソペンタンを含む。エチレン濃度は、ポリマー形状を維持しながら(微粉形成、層形成、塊成形など)、高重合速度を示すように調整され、約30モル%に維持される。1−ブテン/エチレン比率は、生成ポリマーの密度が目標値となるように制御される。水素/エチレン比率は、生成ポリマーの分子量またはMIが目標値となるように制御される。
上記の触媒を連続的に前活性化部に送り、ここで触媒をトリヘキシルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロリドに接触させる。この前活性化部から上記気相反応器に触媒を連続的に供給する。前活性化された触媒とは別に、トリエチルアルミニウムを連続的にこの重合系に投入する。反応器内の圧力を約22bargに維持し、反応器内の重合温度は86℃に調整する。反応器床からLLDPEポリマーを抜き出し、脱泡させる。
このLLDPEのゲル欠陥面積は、実施例1では15ppmであり、実施例2では16ppmである。他の樹脂特性とフィルム特性を表1に示す。
比較例3
ICPのポリマーの金属分析により測定したMg/Tiモル比が約5.8であるチーグラー・ナッタ触媒を用いてLLDPEを製造する。このLLDPEのゲル欠陥面積は28ppmである。他の樹脂特性とフィルム特性を表1に示す。
実施例4〜5
実施例4と5は、実施例1と2と同様に製造する。仕上げとペレット化の際に、この樹脂粉末にスリップ剤とアンチブロック剤も加える。実施例4と5のゲル欠陥面積は、それぞれ12ppmと16ppmである。他の樹脂特性とフィルム特性を表1に示す。
比較例6〜7
比較例6と7は比較例3と同様に製造する。仕上げとペレット化の際に、この樹脂粉末にスリップ剤とアンチブロック剤も加える。比較例6と7のゲル欠陥面積はそれぞれ53ppmと110ppmである。他の樹脂特性とフィルム特性を表1に示す。
Figure 2013536300

Claims (16)

  1. MgCl担体と、Ti(IV)錯体と、内部電子供与体としての環状エーテルとを含み、Mg/Tiモル比が7以上であるチーグラー・ナッタ触媒の存在下で、エチレンをC3−10α−オレフィンと共重合させることを含む、ゲル欠陥面積が25ppm以下である線状低密度ポリエチレン(LLDPE)の製造方法。
  2. 上記Ti(IV)錯体がTiClである請求項1の方法。
  3. 上記Mg/Tiモル比が10〜100の範囲である請求項1の方法。
  4. 上記Mg/Tiモル比が10〜50の範囲である請求項1の方法。
  5. 上記環状エーテルがテトラヒドロフランである請求項1の方法。
  6. 上記触媒が、2θ回折角が5.0°〜20.0°の範囲で少なくとも3個の主回折ピーク(2θが、7.2±0.2°と11.5±0.2°と14.5±0.2°)を持ち、2θが7.2±0.2°のピークが最も強く、11.5±0.2°のピークの強度が、2θが7.2±0.2°のピークの強度の90%未満であるエックス線回折スペクトルによって特徴付けられることを特徴とする請求項1の方法。
  7. 上記共重合が気相で行われる請求項1の方法。
  8. 上記α−オレフィンが、1−ブテンと1−ヘキセン、1−オクテン、及びこれらの混合物からなる群から選ばれる請求項1の方法。
  9. 上記ゲル欠陥面積が20ppm以下である請求項1の方法。
  10. 上記LLDPEの密度が0.910〜0.940g/cmの範囲であり、メルトインデックス(MI)が0.1〜10dg/分の範囲である請求項1の方法。
  11. 上記LLDPEの密度が0.915〜0.935g/cmの範囲でありMIが0.5〜8dg/分の範囲である請求項10の方法。
  12. 請求項1の方法で製造されるLLDPE。
  13. ゲル欠陥面積が20ppm以下である請求項12のLLDPE。
  14. 密度が0.910〜0.940g/cmの範囲であり、MIが0.1〜10dg/分の範囲である請求項13のLLDPE。
  15. 請求項12のLLDPEを含むフィルム。
  16. ゲル欠陥面積が20ppm以下であり、密度が0.910〜0.940g/cmの範囲であり、MIが0.1〜10dg/分の範囲である請求項15のフィルム。
JP2013525989A 2010-08-24 2011-08-17 Lldpe樹脂と低ゲルフィルムの製造 Active JP6152343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/806,893 2010-08-24
US12/806,893 US10138310B2 (en) 2010-08-24 2010-08-24 Preparation of LLDPE resins and films having low gels
PCT/US2011/048116 WO2012027171A1 (en) 2010-08-24 2011-08-17 Preparation of lldpe resins and films having low gels

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249289A Division JP2017101244A (ja) 2010-08-24 2016-12-22 Lldpe樹脂と低ゲルフィルムの製造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536300A true JP2013536300A (ja) 2013-09-19
JP6152343B2 JP6152343B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=44513201

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525989A Active JP6152343B2 (ja) 2010-08-24 2011-08-17 Lldpe樹脂と低ゲルフィルムの製造
JP2016249289A Pending JP2017101244A (ja) 2010-08-24 2016-12-22 Lldpe樹脂と低ゲルフィルムの製造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249289A Pending JP2017101244A (ja) 2010-08-24 2016-12-22 Lldpe樹脂と低ゲルフィルムの製造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10138310B2 (ja)
EP (1) EP2609126B1 (ja)
JP (2) JP6152343B2 (ja)
KR (1) KR101639469B1 (ja)
CN (1) CN103052663B (ja)
BR (1) BR112013004291B1 (ja)
RU (1) RU2564026C2 (ja)
WO (1) WO2012027171A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107810231B (zh) * 2015-06-25 2020-10-16 Sabic环球技术有限责任公司 包含直链低密度聚乙烯的聚合物组合物
JP6591484B2 (ja) * 2017-05-22 2019-10-16 株式会社大一商会 遊技機
JP6591486B2 (ja) * 2017-05-22 2019-10-16 株式会社大一商会 遊技機
BR112023024913A2 (pt) 2021-06-09 2024-02-15 Equistar Chem Lp Polímero composto, e, filmes polimérico e multicamadas
US20240084115A1 (en) 2022-09-08 2024-03-14 Equistar Chemicals, Lp Blends of virgin ldpe and post consumer recyclate low and/or linear low density polyethylene and methods thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512309A (ja) * 1997-03-29 2000-09-19 モンテル テクノロジー カンパニー ビーブイ 塩化マグネシウム―アルコール付加物その製造法およびそれから得られた触媒成分
JP2006510751A (ja) * 2002-12-18 2006-03-30 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. オレフィン重合用触媒成分
JP2006528271A (ja) * 2003-05-29 2006-12-14 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. 触媒成分の製造方法およびそれから得られる成分
JP2012519217A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー エチレンを重合するための多段階方法
JP2013536290A (ja) * 2010-08-24 2013-09-19 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィン重合用触媒成分

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE363977B (ja) 1968-11-21 1974-02-11 Montedison Spa
YU35844B (en) 1968-11-25 1981-08-31 Montedison Spa Process for obtaining catalysts for the polymerization of olefines
US4302565A (en) 1978-03-31 1981-11-24 Union Carbide Corporation Impregnated polymerization catalyst, process for preparing, and use for ethylene copolymerization
IT1096661B (it) 1978-06-13 1985-08-26 Montedison Spa Procedimento per la preparazione di prodotti in forma sferoidale solidi a temperatura ambiente
IT1098272B (it) 1978-08-22 1985-09-07 Montedison Spa Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
FI80055C (fi) 1986-06-09 1990-04-10 Neste Oy Foerfarande foer framstaellning av katalytkomponenter foer polymerisation av olefiner.
US5221651A (en) 1989-04-28 1993-06-22 Himont Incorporated Component and catalysts for the polymerization of olefins
JP2879347B2 (ja) 1989-10-02 1999-04-05 チッソ株式会社 オレフィン重合用触媒の製法
US5045401A (en) * 1989-12-21 1991-09-03 The Dow Chemical Company Non-isothermal crystallizable adhesive compositions for multilayer laminated structures
KR940000014B1 (ko) * 1990-10-10 1994-01-05 한국과학기술원 Hdpe 및 lldpe 중합용 고활성 찌이글러-나타 촉매의 합성
IT1246614B (it) 1991-06-03 1994-11-24 Himont Inc Procedimento per la polimerizzazione in fase gas delle olefine
IT1250731B (it) 1991-07-31 1995-04-21 Himont Inc Procedimento per la preparazione di polietilene lineare a bassa densita'
GB9116498D0 (en) * 1991-07-31 1991-09-11 Bp Chem Int Ltd Film processing
IT1254279B (it) 1992-03-13 1995-09-14 Montecatini Tecnologie Srl Procedimento per la polimerizzazione in fase gas delle olefine
US5756203A (en) * 1994-12-27 1998-05-26 Mobil Oil Corporation LLDPE films with improved impact strength
US6323152B1 (en) 1998-03-30 2001-11-27 Basell Technology Company Bv Magnesium dichloride-alcohol adducts process for their preparation and catalyst components obtained therefrom
US6407028B1 (en) 1997-03-29 2002-06-18 Basell Technology Company Bv Magnesium dichloride-alcohol adducts, process for their preparation and catalyst components obtained therefrom
US6171993B1 (en) * 1998-12-04 2001-01-09 Equistar Chemicals, Lp Enhanced-impact LLDPE with a shear modifiable network structure
EP1020404A1 (en) 1999-01-18 2000-07-19 Fina Research S.A. Production of powder catalysts
CN101050248B (zh) 2003-05-29 2012-05-09 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 催化剂组分的制备方法和由此获得的组分
CA2549891C (en) * 2003-12-19 2012-01-31 Basell Polyolefine Gmbh Process for the (co)polymerization of ethylene
RU2012151316A (ru) * 2010-04-30 2014-06-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Регулятор для уменьшения силы света, включающий в себя программируемый гистерезисный понижающий преобразователь для увеличения разрешения уменьшения силы света нагрузок твердотельного освещения

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512309A (ja) * 1997-03-29 2000-09-19 モンテル テクノロジー カンパニー ビーブイ 塩化マグネシウム―アルコール付加物その製造法およびそれから得られた触媒成分
JP2006510751A (ja) * 2002-12-18 2006-03-30 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. オレフィン重合用触媒成分
JP2006528271A (ja) * 2003-05-29 2006-12-14 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. 触媒成分の製造方法およびそれから得られる成分
JP2012519217A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー エチレンを重合するための多段階方法
JP2013536290A (ja) * 2010-08-24 2013-09-19 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィン重合用触媒成分

Also Published As

Publication number Publication date
EP2609126A1 (en) 2013-07-03
BR112013004291B1 (pt) 2020-02-11
BR112013004291A2 (pt) 2016-05-31
CN103052663A (zh) 2013-04-17
KR101639469B1 (ko) 2016-07-13
JP2017101244A (ja) 2017-06-08
RU2564026C2 (ru) 2015-09-27
US20120053307A1 (en) 2012-03-01
KR20130137593A (ko) 2013-12-17
US10138310B2 (en) 2018-11-27
EP2609126B1 (en) 2015-02-25
CN103052663B (zh) 2016-03-02
JP6152343B2 (ja) 2017-06-21
WO2012027171A1 (en) 2012-03-01
RU2013112895A (ru) 2014-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10155825B2 (en) Catalyst components for the polymerization of olefins
JP2017101244A (ja) Lldpe樹脂と低ゲルフィルムの製造
US9856339B2 (en) Polyethylenes with increased molecular weight distribution
RU2640048C2 (ru) Способ получения каталитических композиций и полимерных продуктов, полученных с применением этих каталитических композиций
KR20120117014A (ko) 취입-성형 적용물용 바이모달 폴리에틸렌
JP6259048B2 (ja) 制御されたキシレン溶解度又はヘキサン抽出度を有するlldpeの製造
EP2621962B1 (en) Polyethylene extruded articles
US10513572B2 (en) Process control for long chain branching control in polyethylene production
US7951883B1 (en) Preparation of multimodal, high density, ethylene homopolymer barrier resins and films
US11459413B2 (en) Process control for long chain branching control in polyethylene production
EP2354167A1 (en) Bimodal polyethylene for blow-moulding applications.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250