JP2013535517A - 重質炭化水素原料をアップグレードするため反応器に供給を行うために用いられる触媒前駆体からなる触媒調製反応器 - Google Patents

重質炭化水素原料をアップグレードするため反応器に供給を行うために用いられる触媒前駆体からなる触媒調製反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013535517A
JP2013535517A JP2013517353A JP2013517353A JP2013535517A JP 2013535517 A JP2013535517 A JP 2013535517A JP 2013517353 A JP2013517353 A JP 2013517353A JP 2013517353 A JP2013517353 A JP 2013517353A JP 2013535517 A JP2013535517 A JP 2013535517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reactor
process according
hydroconversion
reactors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5896536B2 (ja
Inventor
ボレマン、ディディエ
ラクロワ、マキシム
ラニック−ドロマール、カテル ル
ヴァンドレル、グロリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Total Marketing Services SA
Original Assignee
Total France SA
Total Marketing Services SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Total France SA, Total Marketing Services SA filed Critical Total France SA
Publication of JP2013535517A publication Critical patent/JP2013535517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896536B2 publication Critical patent/JP5896536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/02Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used
    • C10G49/04Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used containing nickel, cobalt, chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/10Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 with moving solid particles
    • C10G49/12Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 with moving solid particles suspended in the oil, e.g. slurries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/12Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including cracking steps and other hydrotreatment steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/646Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of aromatic or heteroaromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • B01J23/22Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/50Complexes comprising metals of Group V (VA or VB) as the central metal
    • B01J2531/56Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/64Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/27Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a liquid or molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/107Atmospheric residues having a boiling point of at least about 538 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1077Vacuum residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects
    • C10G2300/703Activation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects
    • C10G2300/708Coking aspect, coke content and composition of deposits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

本発明は、重質炭化水素原料を水素化変換するための一以上の水素化変換反応器及び前記重質炭化水素原料を水素化処理するための一以上の水素化処理反応器で前記重質炭化水素原料をアップグレードするプロセスであって、前記プロセスが二以上の触媒を調製することを含み、各触媒を少なくとも一つの特定の調製反応器内で一以上の触媒前駆体から調製し、前記触媒前駆体は、元素周期表のIIA、IIIB、IVB、VB、VIB、VIIB、VIII、IB及びIIB族から選択される一以上の遷移金属を含み、各調製反応器は前記一以上の水素化変換反応器又は水素化処理反応器に供給を行い、調製反応器に含まれる各触媒を前記原料の水素化変換又は水素化処理に用いることを特徴とする。そのようなプロセスにより、連続的な運転条件下でより高品質な生成物が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、重質炭化水素原料をアップグレードするプロセスに関し、特に、前記プロセスに使用される反応器への触媒供給に関する。
原油の価格又は不足が増大するにつれ、これらの低品質な原料をより有効に利用するとともにそこから燃料比を引き出す方法を見いだす要求が高まっている。
炭化水素原料のアップグレードを改善する周知の方法は、特定の運転条件(To、Po、H2など)を使用する。
しかしながら、炭化水素原料をアップグレードするための改善されたプロセスがいまだ必要とされる。
本発明の第一の目的は、重質炭化水素原料を水素化変換するための少なくとも一つの水素化変換反応器と、前記重質炭化水素原料を水素化処理するための少なくとも一つの水素化処理反応器と、で前記重質炭化水素原料をアップグレードするプロセスにおいて、前記プロセスが二以上の触媒を調製することを含み、各触媒を少なくとも一つの特定の調製反応器内で一以上の触媒前駆体から調製し、前記触媒前駆体は、元素周期表のIIA、IIIB、IVB、VB、VIB、VIIB、VIII、IB及びIIB族のなかから選択される少なくとも一つの遷移金属を含み、各調製反応器は前記一以上の水素化変換反応器又は水素化処理反応器に供給を行い、調製反応器内に含まれる各触媒を前記原料の水素化変換又は水素化処理に用いる。
そのようなプロセスにより、連続的な運転条件下においてより高品質の生成物を得ることができる。
触媒前駆体活性化に充てられる調製反応器は、より多くの柔軟性を提供する。したがって、有利なことに、反応セクションの反応器への連続的な供給が達成でき、その上、触媒調製反応器は異なる触媒系を水素化変換反応器及び水素化処理反応器に供給することができる。
水素化変換とは、コークス及びガス(C1−C4)の形成を低減又は抑制するための、水素雰囲気下における炭化水素分子の結合の切断を意味する。結合の切断自体は主に温度によって引き起こされ、触媒は生成物内への水素の取り込みを促進するのに用いられる。水素化変換との用語は、触媒によって結合の切断が促進される「水素化分解」と区別するために用いられる。
水素化変換プロセスのための触媒は、IIA、IIIB、IVB、VB、VIB、VIIB、VIII、IB及びIIB族に属する金属をベースとする。
水素化処理とは、水素雰囲気下における炭化水素流からの硫黄、窒素、酸素、金属、CCR(コンラドソン残留炭素分)などの混入物質の除去を意味する。水素化処理のための触媒は水素化変換のためのものと同じであるが、好ましくは、比較的高い活性を有することから、VB及びVIB族の金属については促進し、VIII族に属する金属については促進しなかった。
水素化変換は好ましくは水素化処理の前に実施されるが、水素化処理が水素化変換に先行してもよい。
有利には、処理する原料の一部を各調製反応器に供給してもよい。粘性が減少した混合物を得るために、最終的に、処理する原料に加えてあるいはこの原料に代えて、液体炭化水素を調製反応器に供給してもよい。
触媒前駆体を活性化させるために、調製反応器に硫化剤を供給してもよい。硫化剤は、例えば、DMSO(ジメチルスルホキシド)、DMDS(ジメチルジスルフィド)、元素硫黄又はH2Sであって純粋又は精製原料からの混合物のもの、あるいは任意の適切な硫黄含有化合物でもよい。調製反応器内の触媒前駆体に添加された原料の組成に依ってはそのような硫化剤の添加は避けてもよく、原料に含まれる硫黄によって触媒前駆体の硫化が行われる。
触媒前駆体活性(前駆体から前駆体に含まれる金属の活性硫黄種への変換)は、専用の容器内で達成されてもよい。
混合物は、プログラム運転条件下(温度、圧力、硫化剤の濃度、滞留時間)で加熱される。
添加物の分散を改善するとともに泡立ちを制限するために、破砕された固体又はその他の添加物(分散剤など)を添加してもよい(例えば、破砕されたコークス、2重量%(%wt)、粒度分布が300から500ミクロン;アルミナ;チオけい酸塩;炭酸カルシウムのスルホン酸塩;並びに米国特許第5,594,945号に記載されるような任意の他の適切な添加物)。
調製反応器に水素を添加してもよい。そのような添加は、触媒のコークス化が低減又は回避されるように活性化触媒の非常に活性な硫黄種の活性を制御することを助ける。
有利には、少なくとも二つの調製反応器内で各専用触媒が調製される。その後、水素化変換反応器又は水素化処理反応器に触媒を連続的に供給できる。
水素化処理及び水素化変換についての温度及び圧力条件は、かなり似ている又は同じであることが有利である。
水素化変換の反応温度は360℃から480℃、好ましくは400から440℃の間でもよく、圧力は50から300バール、好ましくは100から200バールでもよい。
水素化処理の反応温度は360℃から480℃、好ましくは380から440℃の間でもよく、圧力は50から300バール、好ましくは100から200バールでもよい。
水素化処理反応器及び水素化変換反応器は、上向流又は下向流反応器として機能してもよい。これらの反応器は好ましくは完全かくはん反応器(CTSR)である。
各反応器には、触媒調製反応器から流出した少なくとも一つのスラリーが供給される。
活性触媒、水素及び可能性としては他の添加物、必要であれば追加の水素、を含む原料から構成されるスラリーは、加圧されて水素化変換反応器及び水素化処理反応器に入る。
好ましくは、スラリーは加圧前に予め加熱される。
有利には、水素化変換に専用に用いられる(複数の)触媒は、活性状態の、VB、VIB、VIII族から選択される一つの遷移金属を含み、水素化処理に用いられる(複数の)触媒は、活性状態の二つの遷移金属を含み、そのうちの一つの遷移金属はVB、VIB、VIII族から選択され、もう一つの遷移金属はVIII属から選択される。
水素化変換において活性な金属は、好ましくは、Mo、Ni、Co、W、Cr、V、Feである。
水素化変換に用いられる(複数の)触媒は、V、Mo又はFeを含んでもよく、水素化処理に用いられる(複数の)触媒は、Mo−Ni、Mo−V又はFe−Niの組合せを含んでもよい。
有利には、水素化変換に用いられる(複数の)触媒は、遷移金属を、20ppmから700ppm(遷移金属の原料に対する重量配分比)含み、好ましくは250から650ppm、最も好ましくは300から600ppm含む。
有利には、水素化処理に用いられる(複数の)触媒中の遷移金属の全体積は、200から1000ppm(遷移金属の原料に対する重量配分比)の間であり、好ましくは250から900ppmであり、最も好ましくは300から500ppmである。
各触媒について異なる触媒前駆体を使用してもよい。触媒前駆体は、ナフテン酸塩、オクタン酸塩及び酸化物から選択してもよい。
例えば、Moを含む前駆体はナフテン酸塩であり、Niを含む前駆体は2−エチルヘキサン酸塩などのオクタン酸塩であり、Vを含む前駆体はアセチルアセトネート又はアセトアセトナトである。
あるいは、単一金属触媒の触媒前駆体も化学式C12MLn(I)の有機金属配位化合物であってもよく、ここで、
(a)Mは、元素周期表のIIA、IIIB、IVB、VB、VIB、VIIB、VIII、IB及びIIB族のなかから選択される遷移金属であり、
(b)-C1及び-C2は、Mにπ結合した単環式又は多環式のアリール炭化水素配位子、あるいはMにπ結合した単環式又は多環式のポリエン配位子であり、C1及び-C2は同じ又は異なり、各-C1又は-C2は0から5の置換基Rを含み、各置換基Rは同じ又は異なり、Rを、
(i)置換された又は置換されていない、配位子-C1及び-C2に融合した又は融合していない、部分的不飽和、不飽和又は芳香族のC3−C8の単環式又は多環式環状構造と、
(ii)置換された又は置換されていない、部分的不飽和又は不飽和の、直鎖又は分岐したC3−C8の脂環式ヒドロカルビルラジカルと、
(iii)置換された又は置換されていない、直鎖又は分岐したC1−C8の飽和ヒドロカルビルラジカルと、
のなかから選択し、ここで-C1及び-C2は独立しており又は少なくとも一つの置換基Rを介して結合しており、
(c)-LはMとσ結合した配位子であり、nは0から3に等しい整数であり、各-Lは、単独で、一価の配位子である。
融合環は、二つの炭素原子と、別の環と共有した一つの結合と、を有する環である。
有利には、化学式C12MLnにおいて、各C1又はC2は0から5の置換基Rを有するC5−C8単環式ポリエン配位子であり、各置換基Rは同じ又は異なり、Rは上で定義したとおりである。
ポリエンは、交互の二重及び一重炭素−炭素結合の一以上の配列を含む多価不飽和有機化合物である。
例えば、各C1又はC2は、置換された又は置換されていないシクロペンタジエンでもよい。置換基は、上記の置換基Rと同じであってもよい。
有利には、有機金属配位化合物は以下の一般化学式(II)を示すメタロセン化合物である。
Figure 2013535517
ここで、R置換された又は置換されていないシクロペンタジエニル配位子はMとπ結合しており、L配位子はMとσ結合しており、そしてM、L、R及びnは化学式(I)において定義したものである。
したがって、二つのシクロペンタジエニルアニオン(置換された又は置換されていない)からなるメタロセン化合物は、「サンドイッチ」構造で金属中心と結合する。
有利には、化学式(I)又は(II)において、Mは、元素周期表のIIA、IIB、IIIB、IVB、VB、VIB、VIIB及びVIII族のなかから選択され、好ましくは、MはFe、V及びMoのなかから選択される。
有利には、化学式(I)又は(II)において、配位子-Lは以下の中から選択される。
・水素化物(-L=-H)
・ハロゲン化物(-L=-F,-Cl,-Br,-I)
「疑似ハロゲン化物」(-L=-CN(シアン化物))
・アルコキシド(-L=-OR)
チオレート(-L=-SR)
・アミド(-L=-NR2
リン化物(-L=-PR2
・-L=-ER3又は-EX3(ここでE=Si,Ge,Sn;)
・アルキル(-L=-CH2R又はその他)
アルケニル(-L=-CHCHR)
アルキニル(-L=-CCR)
・アシル(-L=-COR)
・イソシアン化物(-L=-CNR)
ニトロシル(-L=-NO)
ジアゼニド(Diazenide)(-L=-NNR)
イミド(-L==NR)
・-L=-PR3, -PX3, -AsR3, -SbR3及びアミン類
・L=ER2(ここでE=O,S,Se,Te)
ここで、Xはハロゲン原子であり、Rは、直鎖もしくは分岐したC1−C8、好ましくはC1−C6のアルキル、アルケニル基、又はC3−C8の脂環式もしくは芳香族基である。
触媒前駆体は、種類(オクタン酸塩、ナフテン酸塩、メタロセン、酸化物など)に応じて異なる濃度で添加されるとともに、水溶性、油溶性又は微粉状の固体といったさまざまな形態で添加される。
油溶性金属前駆体は、純粋固体(メタロセン)又は炭化水素の溶液の何れかとして入手可能である。
純粋な油溶性固体前駆体においては、金属含有量は、金属の原子量及び前駆体分子の分子量から知ることができる。したがって、原料中の所定金属濃度を得るために原料に添加する前駆体の量を計算することができる。
炭化水素中の油溶性前駆体の溶液がその金属含有量について分析される。したがって、原料中の所定金属濃度を得るために原料に添加する溶液の量を計算することができる。
本発明に係るプロセスを、原子H/C比が少なくとも0.25である炭素質原料をアップグレードするために使用してもよい。
したがって、このプロセスを介して種々の原料をアップグレードすることができ、それらは常圧及び真空残油(atmospheric and vacuum residues)、脱歴に由来するピッチ、脱歴油、ビスブレイクされた流出物(熱分解)、シェール油、バイオマス事前熱分解及び事前水温処理、石炭並びに少なくとも理論上は遅延型コークス器からの石油コークスを含む。
その他の原料も石油残留物と一緒に共同処理でき、それらはタイヤ、ポリマー、道路ビチューメンを含む。
上述した原料の一般的な特性を、以下に表1から10に示す(原料のデータは原油由来として示され、プロセス条件によってこれらの分析が大きく異なり得る)。
いくつかの原料において、典型的な模擬蒸留の結果が示される。
そのような模擬蒸留方法は以下のように実施された。
炭化水素が、ガスクロマトグラフィーカラムのカラム内に導入され、沸点を増大させて分離された。温度カラムが増大された。沸点は、周知の炭化水素混合物を用いて同じ運転条件で得られた校正曲線から差し引かれた。
使用されるカラムはAnalytical Controlsから入手可能なSimdisHT750であり、長さ=5m、膜=0.09μm、内径=0.53mmである(AC partno.:24001.065)。校正混合物として以下のものを用いてもよい。
1.Analytical Controlsから入手可能なA C5−C28混合物(AC partno.:59.50.101A)
2.Analytical Controlsから入手可能なA C30−C120混合物(AC partno.:59.50.100B)
IPとは初留点(Initial Point distillation)であり、全クロマトグラム領域の0.5%の曲線領域に対応する温度である。
FPとは終留点(Final Point distillation)であり、全クロマトグラム領域の99.5%の曲線領域に対応する温度である。
Figure 2013535517
シェール油には不純物が多く含まれ、一部の不純物はアルシン(AsH3)などの触媒毒である。アルシンは水素化触媒(NiMo、CoMo)の最悪の毒である。シェール油精製の代替的なプロセスは、その触媒機能を汚染するアルシンの存在によって妨げられる。水素化処理中、アルシンは触媒から退けられてヒ化ニッケルとして捕捉される。
記載したプロセスにおいては、フレッシュ触媒が連続的に添加されることで、そのプロセス性能又は放流水質は、触媒被毒による影響を受けない。
Figure 2013535517
Figure 2013535517
Figure 2013535517
Figure 2013535517
Figure 2013535517
Figure 2013535517
Figure 2013535517
Figure 2013535517
Figure 2013535517
本発明について、以下の図面を参照しながら例を用いて説明する。
本発明に係るプロセスの実施形態を概略的に示す。 例1(反応時間:1時間、温度:430℃)の異なる試験についてのH2S産出量(重量%)を示す。 例1(反応時間:1時間、温度:430℃)の異なる試験についての500+留分中の液体中の原子H/C比を示す。 二つの油溶性鉄触媒前駆体、フェロセン(Fe−cene)及びオクタン酸鉄(Fe−octo)を用いた500+留分の変換を反応器温度の関数として示す。試験した条件(例2):反応時間=1時間、触媒濃度=5000wppm金属。バツ印(x)は、コークス生成が生じたランを示す。 二つの油溶性モリブデン触媒前駆体、モリブデノセン(Mo−cene)及びオクタン酸モリブデン(Mo−octo)を用いた500+留分の変換を反応器温度の関数として示す。試験した条件(例3):反応時間=1時間、触媒濃度=5000wppm金属。バツ印(x)は、コークス生成が生じたランを示す。
代表して示されたユニットは、触媒前駆体から触媒を調製するための二つの調製反応器10、20を備える。
各調製反応器10、20は、特定の触媒の調製のためのものであり、水素化変換(反応器10)を対象としたもの又は水素化処理(反応器20)を対象としたものである。
各調製反応器10、20には触媒前駆体13、23がそれぞれ供給され、これらは水溶性、油溶性又は微粉状固体などのさまざまな形態をとることができる。
各調製反応器内の触媒前駆体13、23の活性化のために、図に示すように硫化剤15、25(DMDS、H2S、元素硫黄)を添加してもよい。
また、調製反応器10、20内に水素H212、22をそれぞれ添加してもよい。
各調製反応器10、20に処理する原料11、21が供給されてもよい。この場合、原料に含まれる硫黄を触媒の活性化に使用してもよい。
あるいは、処理する原料の代わりに液体炭化水素を例えば溶媒として用いて調製反応器10、20に供給してもよい。
各調製反応器内部における触媒前駆体の分散を改善するために、粉砕された固体又は他の添加物14、24を添加することができる(例えば、粉砕されたコークス、2重量%、粒度分布300から500ミクロン)。
また、ユニットは、水素化変換反応器40、水素化処理反応器50及び分離セクション60を備える。
処理する原料を加熱するために、予熱器30が水素化変換反応器40の上流に配置されている。
調製反応器10から流出した活性化された水素化変換触媒からなるスラリー31は、処理する原料及び/又は他の炭化水素原料ひいては他の添加物と共に予熱器30に送られる。
また、処理する原料は、部分的に又は完全に導管32を介して予熱器に供給されてもよい。加熱されたスラリー41は次に水素化変換反応器40に供給される。また、補助水素42を、反応器40に対して上流で追加してもよい。
水素化変換反応器40から流出する流出物51に、調製反応器20内で調製された水素化処理触媒26が水素化処理反応器50に対して上流で追加される。また水素52を水素化処理反応器50に対して上流で追加してもよい。
水素化処理反応器50から流出する流出物56は分離セクション60内で分離される。この分離セクションは、例えば、ガス除去、常圧分留及び真空分留(vacuum fractionation)のためのフラッシュ室を備えてもよい。

真空残油の水素化変換及び水素化処理を実施した。試験した真空残油は以下の特性を示す。
Figure 2013535517
全ての試験を、500mlのかくはんバッチ反応器のなかで、水素を一定圧力で連続的に供給しながら行った。運転条件は、全圧が15MPa、温度が420から450℃の間、H2流が100NL/hに設定され、かくはん速度が900rpmである。
真空残油は、粘性を低減させて反応器に移動させるために予熱した。触媒前駆体(オクタン酸モリブデン、オクタン酸ニッケル、オクタン酸鉄、フェロセン及び/又はモリブデノセン)及び液体DMDSを反応器内の予熱された真空残油に添加し、その後反応器を閉じた。次に水素を添加し、温度を二段階で250℃と320℃にそれぞれ10分間上昇させた。その後、反応器の温度を動作値へと急激に上昇させた。
試験の最後において、反応器を冷却及び減圧した。全てのガス状及び液体状流出物が回収され、重さが計測されて分析された。
ガスは、ガスクロマトグラフィ(Agilent G2891マイクロガスクロマトグラフ)によってオンラインで分析され、反応生成物は、産出量を測定するために高温ガスクロマトグラフィ(ASTM D7169)で分析された。
例1
この試験シリーズでは、全触媒金属の(モルの)含有量を一定に維持し、一方でNi/Mo比は0と0.5の間で変化させた。この試験シリーズにおいて、動作温度は一時間430℃に固定した。
Figure 2013535517
この試験シリーズにおいて、モリブデン及びニッケルが、オクタン酸塩として、別々に原料に添加された。モリブデン及びニッケルは両方とも周囲条件において液体状態である。
オクタン酸モリブデンは、仮に化学式C3260MoO8を有する。オクタン酸ニッケルは、化学式C1630NiO4を有する。
300mLの原料及び適量のモリブデン及びニッケルベース触媒前駆体が反応器に供給された(表12参照)。DMDSとしての260mol%の硫黄(触媒金属、モリブデン及びニッケルの量と比較して)も硫化剤として反応器に供給された。反応器は水素を用いて加圧され、加熱速度5℃/分で所望温度430℃まで加熱された。
得られた生成物の組成を表13に示す。
全ての試験について、コークスの生成は観測されなかった。
これらの結果により、触媒の適切な選択によって、運転条件又は変換率を修正することなくかつ変換生成物の比率の重要な修正をすることなく、水素化変換生成物の品質が向上したことが示された(特に水素化脱硫が大きいほど塔底留分中の水素含有量が高くなる)。
また、上記結果により、500+留分の変換によって、残りの500+中の金属(Mo、Ni、V)の濃度が原料と触媒金属の元々の混合物に比べて増大することが示された。
Figure 2013535517
例2(フェロセン)
真空残油の水素化変換について、活性触媒相の前駆体としてのフェロセンとオクタン酸鉄を比較するために、試験シリーズが実施された。
フェロセンは化学式Cp2Fe(又は(C552Fe)を有する。
オクタン酸鉄は化学式C2445FeO6を有する。
前の例と同じ真空残油が供給物として使用された。その組成は表11に示されている。
別の試験シリーズが、420から450℃の範囲で温度を上昇させて行われた。
300mLの原料及び鉄ベース触媒前駆体が反応器に供給された。各触媒前駆体について、Cp2Feとして又はFe−オクタン酸塩として5000wppmのFeが原料に添加された(wppm:原料の重量をベースとする)。DMDSとしての130mol%の硫黄(鉄と比較して)も硫化剤として反応器に供給された。反応器は、水素を用いて加圧され、加熱速度5℃/分で所望温度まで加熱された。
さまざまな試験が、コークスの生成が現れるまで、温度を上昇させて行われた。この温度は、特定のスラリー相触媒を用いる水素化変換における最大許可温度として考慮される。
図4に結果を示す。このグラフにおいて、変換は温度に対してプロットされている。コークスの形成が生じたランはバツ印で示されている。
オクタン酸鉄を前駆体としたとき、425℃でコークスの生成が生じた。コークス生成の無い最大の500+変換が、420℃で観測され、45重量%であった。
フェロセンを前駆体としたとき、温度は、コークスを生成することなく435℃まで上昇させることができる。この温度で観測された500+変換は57重量%であった。
この例のシリーズは、重質原料の水素化変換における高水素化活性触媒を得るためのメタロセンの前駆体としての可能性を示す。
例3(モリブデノセン)
真空残油の水素化変換について、活性触媒相の前駆体としてのビス(シクロペンタジエニル)モリブデン二塩化物とMo−オクタン酸塩を比較するために、試験が実施された。
ビス(シクロペンタジエニル)モリブデン二塩化物は化学式Cp2MoCl2(又は(C552MoCl2)を有する。
オクタン酸モリブデンは仮に化学式C3260MoO8を有する。
前の例と同じ真空残油が原料として使用された。その組成は表11に示されている。
別の試験シリーズが、420から450℃の範囲で温度を上昇させて行われた。
300mLの原料及びモリブデンベース触媒前駆体が反応器に供給された。各触媒前駆体について、Cp2MoCl2として又はMo−オクタン酸塩として500wppmのMoが原料に添加された(wppm:原料の重量をベースとする)。DMDSとしての260mol%の硫黄(モリブデンと比較して)も硫化剤として反応器に供給された。反応器は水素を用いて加圧され、加熱速度5℃/分で所望温度まで加熱された。
さまざまな試験が、コークスの生成が現れるまで、温度を上昇させて行われた。この温度は、特定のスラリー相触媒を用いる水素化変換における最大許可温度として考慮される。
図5に結果を示す。このグラフにおいて、変換は温度に対してプロットされている。コークスの形成が生じたランはバツ印で示されている。
オクタン酸モリブデンを前駆体としたとき、440℃でコークスの生成が生じた。コークス生成の無い最大の500+変換が、435℃で観測され、52重量%であった。
ビス(シクロペンタジエニル)モリブデン二塩化物を前駆体として用いた場合、温度はコークスの生成を生じずに450℃にまで上昇させることができる。この温度で観測された500+変換は70重量%であった。
モリブデノセンを使用することにより、Mo−オクタン酸塩を使用する場合に比べてより高い温度を適用することができ、したがってコークスを生成することなくより大きな変換がもたらされる。
例4(対照試験)
同じ試験が、触媒を使用せずにかつ常圧残油のブレンドを用いて行われた。この原料の組成を表14に示す。水素流は0Nl/時に設定された。原料は、温度420.5℃で30分間処理された。コークスの重要量が生成され、このことは触媒がコークスの抑制に与える影響を説明している。
Figure 2013535517

Claims (16)

  1. 重質炭化水素原料を水素化変換するための一以上の水素化変換反応器と、前記重質炭化水素原料を水素化処理するための一以上の水素化処理反応器と、で前記重質炭化水素原料をアップグレードするプロセスであって、
    前記プロセスが、二以上の触媒を調製することを含み、
    各触媒を、少なくとも一つの特定の調製反応器内で一以上の触媒前駆体から調製し、
    前記触媒前駆体は、元素周期表のIIA、IIIB、IVB、VB、VIB、VIIB、VIII、IB及びIIB族から選択される一以上の遷移金属を含み、
    各調製反応器は、前記一以上の水素化変換反応器又は水素化処理反応器に供給を行い、
    調製反応器内に含まれる各触媒を、前記原料の水素化変換又は水素化処理に用いる
    ことを特徴とするプロセス。
  2. 前記各調製反応器に、前記アップグレードする原料の一部を供給することを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記各調製反応器に硫化剤を供給することを特徴とする請求項1又は2に記載のプロセス。
  4. 前記各調製反応器に水素を供給することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のプロセス。
  5. 前記各調製反応器に分散剤を供給することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のプロセス。
  6. 前記用いる各触媒を、二以上の調製反応器内で調製することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のプロセス。
  7. 水素化変換に用いる触媒が、活性状態の、VB、VIB、VIII族から選択される一つの遷移金属を含み、
    水素化処理に用いる触媒が、活性状態の二つの遷移金属を含み、そのうちの一つの遷移金属をVB、VIB、VIII族から選択し、もう一つの遷移金属をVIII族から選択する
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のプロセス。
  8. 水素化変換に用いる触媒がV、Mo又はFeを含み、水素化処理に用いる(複数の)触媒がMoとNi、又はMoとV、又はFeとNiを含むことを特徴とする請求項7に記載のプロセス。
  9. 水素化変換に用いる触媒が、20ppmから700ppmの遷移金属を含み、好ましくは250から650ppmの遷移金属を含み、最も好ましくは300から600ppmの遷移金属を含むことを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載のプロセス。
  10. 水素化処理に用いる触媒中の遷移金属の全含有量が、200から1000ppmの範囲であり、好ましくは250から900ppmの範囲であり、最も好ましくは300から500ppmの範囲であることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載のプロセス。
  11. 前記触媒前駆体を、ナフテン酸塩、オクタン酸塩及び酸化物のなかから選択することを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載のプロセス。
  12. 単一金属触媒の前記前駆体が、化学式C12MLn(I)を有する有機金属配位化合物であり、ここで、
    (a)Mは、元素周期表のIIA、IIIB、IVB、VB、VIB、VIIB、VIII、IB及びIIB族から選択される遷移金属であり、
    (b)-C1及び-C2は、Mとπ結合した単環式又は多環式のアリール炭化水素配位子であり、C1及び-C2は同じ又は異なり、各-C1又は-C2は0から5の置換基Rを含み、各置換基Rは同じ又は異なり、前記置換基Rを、
    (i)置換された又は置換されていない、配位子-C1及び-C2に融合した又は融合していない、部分的不飽和、不飽和又は芳香族のC3−C8の単環式又は多環式の環状構造と、
    (ii)置換された又は置換されていない、部分的不飽和又は不飽和の、直鎖又は分岐したC3−C8の脂環式ヒドロカルビルラジカルと、
    (iii)置換された又は置換されていない、直鎖又は分岐したC1−C8の飽和ヒドロカルビルラジカルと、
    のなかから選択し、ここで-C1及び-C2は独立しており又は少なくとも一つの置換基Rを介して結合しており、
    (c)-LはMとσ結合した配位子であり、nは0から3に等しい整数であり、各-Lは、単独で、一価の配位子である
    ことを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載のプロセス。
  13. 前記有機金属配位化合物が、以下の一般的な化学式(II)を示すメタロセン化合物であり、
    Figure 2013535517
    ここで、R置換された又は置換されていないシクロペンタジエニル配位子はMとπ結合しており、L配位子はMとσ結合しており、そしてM、L、R及びnは化学式(I)において定義したものである
    ことを特徴とする請求項12に記載のプロセス。
  14. 前記配位子-Lを、水素化物(-L=-H)、ハロゲン化物(-L=-F,-Cl,-Br,-I)、シアン化物(-L=-CN)、アルコキシド(-L=-OR)、チオレート(-L=-SR)、アミド(-L=-NR2)、リン化物(-L=-PR2)、アルキル(-L=-CH2R又はその他)、アルケニル(-L=-CHCHR)、アルキニル(-L=-CCR)、アシル(-L=-COR)、イソシアン化物(-L=-CNR)、ニトロシル(-L=-NO)、ジアゼニド(-L=-NNR)、イミド(-L==NR)、L=-ER3又は-EX3(ここでE=Si,Ge,Sn)、-L=-PR3, -PX3, -AsR3, -SbR3、アミン類、L=ER2(ここでE=O,S,Se,Te)から選択し、ここでXはハロゲン原子であり、Rは直鎖若しくは分岐したC1−C8、好ましくはC1−C6のアルキル、アルケニル基、又はC3−C8の脂環式若しくは芳香族基であることを特徴とする請求項12又は13に記載のプロセス。
  15. 前記Mを、元素周期表のIIA、IIB、IIIB、IVB、VB、VIB、VIIB及びVIII族から選択することを特徴とする請求項12〜14の何れか一項に記載のプロセス。
  16. 前記炭素原料が、原子のH/C比が少なくとも0.25であることを特徴とする請求項1〜15の何れか一項に記載のプロセス。
JP2013517353A 2010-07-06 2011-07-05 重質炭化水素原料をアップグレードするため反応器に供給を行うために用いられる触媒前駆体からなる触媒調製反応器 Expired - Fee Related JP5896536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10305744.4 2010-07-06
EP10305744A EP2404982A1 (en) 2010-07-06 2010-07-06 Catalyst preparation reactors from catalyst precursor used for feeding reactors to upgrade heavy hydrocarbonaceous feedstocks
PCT/EP2011/061284 WO2012004246A2 (en) 2010-07-06 2011-07-05 Catalyst preparation reactors from catalyst precursor used for feeding reactors to upgrade heavy hydrocarbonaceous feedstocks.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535517A true JP2013535517A (ja) 2013-09-12
JP5896536B2 JP5896536B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=43415352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517353A Expired - Fee Related JP5896536B2 (ja) 2010-07-06 2011-07-05 重質炭化水素原料をアップグレードするため反応器に供給を行うために用いられる触媒前駆体からなる触媒調製反応器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9233363B2 (ja)
EP (2) EP2404982A1 (ja)
JP (1) JP5896536B2 (ja)
KR (1) KR101893424B1 (ja)
CN (1) CN103080278B (ja)
AU (1) AU2011275813B2 (ja)
WO (1) WO2012004246A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501104A (ja) * 2014-11-06 2018-01-18 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 高活性および自己活性化特性を有する自己活性型水素化触媒と残油原料を処理するためのその使用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3015514B1 (fr) 2013-12-23 2016-10-28 Total Marketing Services Procede ameliore de desaromatisation de coupes petrolieres
IT201600080528A1 (it) * 2016-08-01 2018-02-01 Luigi Patron Sistema di idroconversione di oli pesanti esente da coking in singolo stadio di reazione con riciclo mediante un reattore a catalizzatore disperso comprendente molibdeno, e relativo metodo di idroconversione
CN111841630A (zh) * 2020-06-24 2020-10-30 中国石油大学(华东) 用于煤/重油加氢共炼的脂肪酸镍油溶性催化剂及其应用
WO2023156742A1 (fr) 2022-02-17 2023-08-24 Totalenergies Onetech Procede de production d'une huile de biomasse stabilisee

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665636A (en) * 1979-10-31 1981-06-03 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Metal-carrying fine particles catalyst and preparation thereof
JPS59172587A (ja) * 1983-05-16 1984-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 重質炭化水素油の軽質化方法
JPH0790282A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 重質油分解・水素化処理方法
JP2007535604A (ja) * 2004-04-28 2007-12-06 ヘッドウォーターズ ヘビー オイル リミテッド ライアビリティ カンパニー 沸騰床水素化処理方法およびシステムならびに既存の沸騰床システムをアップグレードする方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4430442A (en) * 1982-07-20 1984-02-07 Exxon Research And Engineering Co. Catalysts from molybdenum polysulfide precursors and their preparation
US4592827A (en) * 1983-01-28 1986-06-03 Intevep, S.A. Hydroconversion of heavy crudes with high metal and asphaltene content in the presence of soluble metallic compounds and water
GB2142930B (en) * 1983-03-19 1987-07-01 Asahi Chemical Ind A process for cracking a heavy hydrocarbon
US4824821A (en) * 1983-08-29 1989-04-25 Chevron Research Company Dispersed group VIB metal sulfide catalyst promoted with Group VIII metal
US4839326A (en) * 1985-04-22 1989-06-13 Exxon Research And Engineering Company Promoted molybdenum and tungsten sulfide catalysts, their preparation and use
US5578197A (en) * 1989-05-09 1996-11-26 Alberta Oil Sands Technology & Research Authority Hydrocracking process involving colloidal catalyst formed in situ
US5372705A (en) * 1992-03-02 1994-12-13 Texaco Inc. Hydroprocessing of heavy hydrocarbonaceous feeds
US5620591A (en) * 1994-12-22 1997-04-15 Exxon Research & Engineering Company Hydroconversion process with plug-flow molybdenum catalyst concentrate preparation
US5594945A (en) 1995-02-14 1997-01-14 Bellsouth Corporation Method of providing registration reminder message to a roaming pager upon entry into a new service area
CN1121274C (zh) 2001-02-28 2003-09-17 北京燕山石油化工公司研究院 茂金属催化剂及其制备方法、应用和选择加氢方法
US20060058175A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Chevron U.S.A. Inc. Highly active slurry catalyst composition
WO2007008097A1 (fr) * 2005-07-11 2007-01-18 Institut Kataliza Imeni G.K. Boreskova Sibirskogo Otdeleniya Rosiiskoi Akademii Nauk Catalyseur, procede de fabrication correspondant et procede d'isomerisation d'hydrocarbures utilisant ce catalyseur
US7842635B2 (en) * 2006-01-06 2010-11-30 Headwaters Technology Innovation, Llc Hydrocarbon-soluble, bimetallic catalyst precursors and methods for making same
US8034232B2 (en) * 2007-10-31 2011-10-11 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods for increasing catalyst concentration in heavy oil and/or coal resid hydrocracker
US7931797B2 (en) * 2009-07-21 2011-04-26 Chevron U.S.A. Inc. Systems and methods for producing a crude product

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665636A (en) * 1979-10-31 1981-06-03 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Metal-carrying fine particles catalyst and preparation thereof
JPS59172587A (ja) * 1983-05-16 1984-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 重質炭化水素油の軽質化方法
JPH0790282A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 重質油分解・水素化処理方法
JP2007535604A (ja) * 2004-04-28 2007-12-06 ヘッドウォーターズ ヘビー オイル リミテッド ライアビリティ カンパニー 沸騰床水素化処理方法およびシステムならびに既存の沸騰床システムをアップグレードする方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501104A (ja) * 2014-11-06 2018-01-18 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 高活性および自己活性化特性を有する自己活性型水素化触媒と残油原料を処理するためのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN103080278B (zh) 2016-03-16
WO2012004246A3 (en) 2012-04-12
KR101893424B1 (ko) 2018-08-31
KR20130091326A (ko) 2013-08-16
EP2591077B1 (en) 2016-08-31
AU2011275813A1 (en) 2013-01-31
AU2011275813B2 (en) 2015-08-13
EP2591077A2 (en) 2013-05-15
US20130193035A1 (en) 2013-08-01
US9233363B2 (en) 2016-01-12
CN103080278A (zh) 2013-05-01
JP5896536B2 (ja) 2016-03-30
EP2404982A1 (en) 2012-01-11
WO2012004246A2 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2803727C (en) Hydroconversion process for heavy hydrocarbonaceous feedstock
US4134825A (en) Hydroconversion of heavy hydrocarbons
JP4874977B2 (ja) 重油のアップグレードにおける活性スラリー触媒組成物のリサイクル法
US4298454A (en) Hydroconversion of an oil-coal mixture
JP5896534B2 (ja) 低品質の炭化水素原料を水素化変換するためのプロセス
JP5896536B2 (ja) 重質炭化水素原料をアップグレードするため反応器に供給を行うために用いられる触媒前駆体からなる触媒調製反応器
CA2788201A1 (en) Ultra-dispersed catalyst and method for preparing same
JPH05214345A (ja) 石炭の液化方法及びそれに用いる触媒組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees