JP2013532844A - 耐久性が改善されたspdフィルム及び光弁ラミネート - Google Patents

耐久性が改善されたspdフィルム及び光弁ラミネート Download PDF

Info

Publication number
JP2013532844A
JP2013532844A JP2013519784A JP2013519784A JP2013532844A JP 2013532844 A JP2013532844 A JP 2013532844A JP 2013519784 A JP2013519784 A JP 2013519784A JP 2013519784 A JP2013519784 A JP 2013519784A JP 2013532844 A JP2013532844 A JP 2013532844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
moisture
spd
laminate
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013519784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6002129B2 (ja
Inventor
ドンイェン ワン
スティーヴン エム スロヴァック
ロバート エル サックス
シャオ ピン チェン
Original Assignee
リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド filed Critical リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2013532844A publication Critical patent/JP2013532844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002129B2 publication Critical patent/JP6002129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • B32B17/10302Edge sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10495Variable transmission optoelectronic, i.e. optical valve
    • B32B17/10532Suspended particle layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/1077Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/17Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • G02F1/172Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169 based on a suspension of orientable dipolar particles, e.g. suspended particles displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/41Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

耐湿性を有する懸濁粒子デバイスフィルムであって、硬化した乳濁物に分散した液体光弁懸濁物の非架橋状態の複数の液滴を有する硬化した懸濁粒子デバイス乳濁物と、第1及び第2のガラス又はプラスチックシートであって、前記シートは前記硬化した乳濁物の外側に位置し、前記乳濁物を挟むように配置され、前記第1及び第2シートの各々の内側において前記硬化した乳濁物に近接して、前記硬化した乳濁物を通る印加電場の通過を可能にする電極として作用する、薄く透明な導電性塗膜が配置された、第1及び第2のガラス又はプラスチックシートと、前記フィルムの外周縁部の周り全体に配置された耐湿性バリアであって、湿気が前記フィルムの外側から前記硬化した乳濁物へ入るのを排除するか、又は少なくとも減少させるバリア材料から構成され、湿気により生じることがあるフィルムにおけるライトフレームパターンの発生を防止する耐湿性バリアと、を有することを特徴とする。この開示は、このようなフィルム及びラミネートの形成方法及び前記フィルムを含むラミネートの形成も開示する。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2010年7月13日に出願された米国仮出願番号第61/363,934号、名称「耐久性が改善されたSPDフィルム及び光弁ラミネート」に基づき、その優先権を主張し、その全ての内容が引用によりここに組み込まれる。
本発明は、液体粒子懸濁物を有する光弁に使用するフィルム及びフィルムラミネートに関し、この光弁は、一般的に懸濁粒子デバイス(Suspended Particle Devices)、又はSPD光弁、又は単にSPDと呼ばれる。SPDフィルムは、捕捉された湿気を除去すべく処理され、その後で、ラミネート前と、任意であるがラミネート後に、SPDフィルムの縁部に湿気が入ることを防ぐ手段が適用される。
光調節のために使用されるSPD光弁は、70年間以上にわたって知られている。その間、そのような光弁は、例えば、英数字表示用ディスプレイ及びテレビ用ディスプレイの用途、ランプ用フィルター、カメラ、ディスプレイ及び光ファイバーの用途、及び窓、サンルーフ、玩具、サンバイザー、メガネ、ゴーグル、鏡、光パイプの用途等を含む多くの用途において、必要に応じて透過又は反射される光量を調節するために採用されてきた。窓の例としては、限定的な意味ではないが、商業ビル、温室及び住宅の窓などの建築物用の窓、自動車、船、列車、飛行機、及び宇宙船の窓、日よけ板、及びサンルーフ、また、覗き穴を含むドアの窓、そして、仕切を有するオーブン、冷蔵庫といった電気製品の窓が含まれる。
ここに使用される用語「光弁」は、少なくとも一方の壁部が透明である、小さな間隔で離隔された2つの壁から形成されたセルを表す。壁は、その上に電極を有し、この電極は、通常透明な導電性の塗膜の形態である。この壁上の電極は、その上に任意に、薄い透明な誘電体塗膜を備えてもよい。セルは、光調節要素(ここでは、活性化可能材料と呼ぶ場合もある)を含み、この要素は、限定的な意味ではないが、粒子の液体懸濁物とすることができる。代替的に、該要素の全体又はその一部が、粒子懸濁物の液滴が分散されたプラスチックフィルムからなるものとすることができる。
液体懸濁物(ここでは、光弁懸濁物又は液体光弁懸濁物という場合もある)は、液体懸濁媒体中に懸濁した微小粒子を含む。電場が印加されていない場合には、懸濁物中の粒子は、ブラウン運動のためにランダムな位置をとる。したがって、セル内を通過する光線は、セルの構造、粒子の種類と濃度、及び、光のエネルギー量に応じて反射されるか、透過されるか又は吸収される。したがって、光弁は、オフ状態では比較的暗い。しかし、光弁中の液体光弁懸濁物を通して電場が印加されると、粒子が整列し、殆どの懸濁物において、大部分の光がセルを通過することができるようになる。したがって、光弁は、オン状態では比較的透明である。
多くの用途においては、活性化可能材料つまり光調節要素の全部又は一部は、液体懸濁物とするよりも、むしろプラスチックフィルムとする方が好ましい。例えば、可変光透過窓として使用される光弁では、液体懸濁物の液滴が分散されているプラスチックフィルムの方が、液体懸濁物のみを用いるものよりも、静水圧効果、例えば、光懸濁物の高い液柱圧に関連して生じる膨らみが、フィルムを使用することにより回避され、漏れの危険も回避できる点で、好ましい。プラスチックフィルムを使用する別の利点は、プラスチックフィルムでは、粒子が一般的には非常に小さな液滴内にのみ存在し、フィルムが電圧により繰り返し活性化された時に、顕著に凝集することがない点にある。
ここで使用される光弁フィルム(SPDフィルムという場合もある)は、SPD光弁に使用されるか、使用が意図される粒子の懸濁物を有するフィルム又はシート、或いはこれら1つ又は2つ以上のものを意味する。このような光弁フィルムは通常、光弁懸濁物と称される分散させた粒子を含む液体の不連続な架橋しない相を有し、このような不連続相は、1つ又は2つ以上の硬質か又は柔軟な、固体フィルム又はシート内に包囲された硬化連続相内に分散される。光弁フィルムの一部を構成する硬化した乳濁液は、フィルム又はフィルム層と呼ばれる場合もある。光弁フィルム、及び/又は光弁フィルムラミネートは、限定的な意味ではないが、フィルム、塗膜又はシート、或いはこれらを組み合わせのような1層又は2層以上の追加層を有してもよく、該追加層は、例えば、(1)耐引掻性、(2)紫外線照射保護、(3)赤外エネルギー反射、(4)印加された電場又は磁場を活性化可能材料に伝達するための導電性、(5)誘電性の上塗、色調及び音響制御のうちの1又は2以上の機能を備えた光弁フィルムを提供する。
SPDフィルムの一般的な構成は、限定的な意味ではないが、例えば、5層、すなわち、第1面からこれと反対側の第2面まで順に、(1)好ましくは5−7ミル厚の、ポリエチレンテレフタレート(「PET」)プラスチックの第1シート、(2)該PETの第1シート上に、電極として作用するか又は作用することができる酸化インジウム錫 (「ITO」)からなる、非常に薄く、透明な導電性の塗膜、(3)通常は厚さが2−5ミルの、硬化した(すなわち架橋した)SPD乳濁液の層、(4)電極として作用するか又は作用することができる第2のITO塗膜、(5)該第2のITO塗膜が上に形成される第2のPETプラスチック支持体を有する。上述したように、他の機能を提供する追加層を、上述した5層のSPDフィルムに任意に加えることができる。典型的には、銅箔、導電性織成物又はその類似物が、電極に取り付けられ、これらがSPDフィルムの周縁を超えて延び、適切な電圧源と都合よく接続される。さらにSPDフィルムは、例えば透明ホットメルト接着性中間層フィルム及び/又はガラス、又はより厚い透明プラスチックシートにラミネートすることができ、強度及び剛性を付与し、もしこれらが設けられていなければ、その性能特性に損傷を与えることになる環境的ストレスから、結合されたユニットの各部分を保護する。
特許文献1は、均質な溶液から相分離することにより製造された非架橋型の光弁フィルムを例示する。乳濁液の架橋(硬化)により製造された光弁フィルムも公知である。本発明の製造方法は、特に後者の形式のフィルム、すなわち乳濁液の架橋によって形成された層を含むフィルムの使用、及びそれらを使用して製造されるラミネートフィルムに向けられている。例えば、ともに本発明の譲受人に譲渡された特許文献2、特許文献3及び特許文献4を参照されたい。SPD乳濁液の種々のタイプと、その硬化方法は、ともに本発明の譲受人に譲渡された特許文献5、特許文献6及び特許文献7に記載されている。
特許文献7の実施例5にこのようなフィルムの、限定的な意味ではない一例が示されており、この例では、アーガキュア(Irgacure)819(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)光開始剤(「PI」)0.002gが、クロロホルム2mLに溶解され、実施例1に記載のマトリックスポリマー1gに加えられる。この光開始剤溶液は、マトリックスポリマーと十分に混合され、この混合物が真空オーブン内に、60℃温度で、30分間放置されることにより、クロロホルム溶剤が除去される。これに、ラウリルメタクレート/HEMA懸濁ポリマー(実施例3での合成物0.56g)を含むポリ・ヨウ素結晶体ペースト0.62gが加えられる。生成された混合物は、十分に混合され、得られた乳濁物は、ドクターブレード法により2ミルの膜厚で導電性被覆ポリエステル支持体に塗布され、ブランク導電性被覆ポリエステル支持体の素材と合わされて、紫外線(8600mJ/cm2/min)を2分30秒間照射することにより硬化される。
このようなフィルム及びその変形物は、該フィルムを(1)紫外線、(2)電子線、又は(3)熱に曝すことにより遂行される架橋によって硬化させることができる。
本出願に引用された全ての特許、特許出願及び他の参照文献が、引用によりここに組み込まれる。
上記に加えさらに、種々の液体光弁懸濁物が、当業界において周知であり、このような液体懸濁物は、当業者に周知の方法によって容易に調合することができる。上記したように、光弁懸濁物という用語は、ここで使用するときは、複数の微小粒子が分散された液体懸濁媒体を意味する。この液体懸濁媒体は、1又は2以上の非水系の、電気的抵抗液体を含み、この液体懸濁媒体には、粒子が凝集する傾向を減少させ、かつ粒子が懸濁物中で分散を維持するように作用する、少なくとも1種の高分子安定剤を溶解させることが好ましい。
本発明において有用な液体光弁懸濁物は、粒子を懸濁させるために光弁への用途として既に提案された、この分野の当業者に周知である、いわゆる先行技術の懸濁媒体のいずれをも含むことができる。本発明で有用であり、この分野で知られた液体懸濁媒体は、限定的な意味ではないが、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献1、特許文献11、特許文献3及び特許文献12に開示された液体懸濁媒体を含み、それらの開示は引用によりここに組み込まれる。一般的に、懸濁媒体又は、その中に典型的に溶解される高分子安定剤のいずれか又は両者が、重力平衡において懸濁粒子を維持するように選定される。
高分子安定剤が使用される場合には、該高分子安定剤は、粒子の表面に結合するが、液体懸濁媒体を有する非水液体にも溶解する、単一タイプの固体ポリマーとすることができる。代替的に、高分子安定剤系として機能を果たす2種以上の固体高分子安定剤が存在しうる。例えば、ニトロセルロースのような、溶解した時に粒子に平滑な表面被覆をもたらす第1のタイプの固体高分子安定剤を、溶解した時に、該第1のタイプの固体高分子安定剤と結合するか又は関連し、かつ液体懸濁媒体中に溶解する1又は2種以上の追加のタイプの高分子安定剤と共に用いて、粒子を被覆して、粒子の分散並びに立体的保護をもたらすことができる。また、液体高分子安定剤は、特許文献7の実施例に記載されるように、特にSPD光弁フィルムにおいて有利に使用することができる。
無機及び有機粒子は、光弁懸濁物に使用することができ、そのような粒子は、電磁スペクトルの可視部分において光を吸収するか、又は光を反射するもののいずれかとすることができる。
従来のSPD光弁は、一般的にはコロイドサイズの粒子を使用している。ここに使用するコロイドという用語は、一般的には最大寸法の平均が約1μm以下の粒子を意味する。好ましくは、SPD光弁懸濁物に使用するか又は使用が意図される多くのポリハライド又は非ポリハライドタイプの粒子は、光散乱を極度にまで低くするために、最大寸法の平均が0.3μm以下で、更に好ましくは、青色光の波長の半分未満、すなわち2000オングストローム未満としている。
先行技術のSPDフィルム及びそのようなSPDフィルムを含むラミネートは、SPDフィルムの周縁部に、薄い青色の領域すなわち「ライトフレーム」が見えるパターンを生じることがある。このライトフレームは、SPDフィルム又はSPDフィルムラミネートが熱及び/又は湿気に曝された時に生じる。
上述したように、SPDフィルム又はSPDフィルムラミネートを高温及び/又は高湿に長時間曝すと、ライトフレームを引き起こすことになる。本発明の譲受人に譲渡された特許文献4は、ホットメルト接着剤中間層材料が、硬化したSPD乳濁物と接触するのを防止するために、SPDフィルムの縁部をシールする接着テープを使用することを開示する。しかし、この場合のテープは、中間層材料に対する物理的バリアとして使用されており、耐湿機能を備えていない。
先行技術におけるSPDフィルムの別の欠陥は、SPDフィルムを湿気源から遮断する対策が講じられていない場合、長時間にわたって、SPDフィルムの露出された縁部を通り、湿気を吸収する、という硬化した乳濁物の性質である。これらSPDフィルム及びSPDフィルムラミネートが、引き続き高温及び/又は高湿下に曝されると、上述したライトフレームのような欠陥につながることになる。
特許文献13は、中間積層部を所定の湿気量まで乾燥させ、SPDフィルムの品質劣化を減少させるか又は除去することを開示する。しかし、この出願は、SPDフィルムそれ自体の水分、湿気がSPDフィルムに接触するのを防止する耐湿性バリア材料、又は湿気がSPDラミネートに入るのを防止する耐湿性境界材料の湿気量について考慮がされていない。
米国特許第5,409,734号明細書 米国特許第5,463,491号明細書 米国特許第5,463,492号明細書 米国特許第7,361,252号明細書 米国特許第6,301,040号明細書 米国特許第6,416,827号明細書 米国特許第6,900,923号B2明細書 米国特許第4, 247,175号明細書 米国特許第4,407,565号明細書 米国特許第4,772,103号明細書 米国特許第5,461,506号明細書 米国特許第6,936,193号B2明細書 PCT/英国特許出願第2010−51566号公開明細
したがって、本発明は、ここに記載された形式の光弁において、望ましくないライトフレームの発生を無くすか、少なくとも実質的に低減させる、光弁の製造方法を提供する。
すなわち、第1の実施形態においては、(1)捕捉された湿気の少なくとも大部分をSPDフィルムから除去すること、(2)この種のフィルムをSPDラミネートに組み込む前に、SPDフィルムの縁部の周りに耐水バリアを設けることにより、ライトフレームの出現が除去されるか又は少なくとも実質的に低減される。以下に示す限定的な意味をもたない実施例では、特定銘柄の耐湿性テープを使用するが、水及び湿気を撥く疎水性としての耐水性を有する、もしくは耐水性を有するものとして記述されているテープであれば、どのようなテープを使用することもでき、限定的な意味ではないが、シリコーン、フッ素重合体、アクリル重合体、ウレタン及びエポキシを含むものも、SPDフィルム縁部の周りのバリアとして使用できることが理解されよう。当業者に知られるラミネートの条件及び実施方法、並びに、中間層/ガラス又はプラスチック支持体及び上述された追加層を含む多層構成を備えるSPDフィルムの様々な形態を、ここで述べるどの実施形態にも用いることができる。SPDフィルムをラミネートする限定されない手順の概要が、本発明の譲受人に譲渡された特許文献4に記載されている。この手順は、順番に、第1ガラスシート、第1中間層シート、2つのITO被覆PET支持体の間に挟まれた硬化したSPD乳濁物を有するSPDフィルム、第2中間層シート及び、第2ガラスシートを有する「積層体」を生成することを含んでおり、これらは、全部が実質的に互いに整合するように位置させられる。この積層体は、カーバープレス(Carver Press)内の真空バッグ内に置かれ、高真空(29水銀柱インチ以上)が適用される。次いで、圧縮機のプラテンが、ラミネートされていない積層体の外側に接触させられ、そのプラテンが昇温されて、積層体内の中間層を溶融させる。次いでプラテンが冷却され、中間層を固化させることにより、積層体をSPDラミネート状態にする。
さらに、フィルムが、該フィルムの外側に位置する1又は2以上の追加フィルム、積層物などでラミネートされる別の実施形態では、SPDフィルムを含むラミネートを形成する中間層材料を低湿量に維持するために、追加的な工程が設けられ、耐湿性の結合材料が、製造されたSPDラミネート縁部に境界シール部を形成するように付加される。特定の銘柄の耐湿性の結合材料が、以下の限定的でない実施例において使用されるが、これに限定されるものではなく、シリコーン、フッ素重合体、アクリル重合体、ウレタン及びエポキシを含む耐水性、耐湿性を有する疎水性材料を有するどのような結合材料も、SPDラミネートの縁部周りの境界部に使用できることが理解されるであろう。したがって、この実施形態は、(1)捕捉された湿気の一部又は全部をSPDフィルムから除去すること、(2)フィルムの周りに耐湿性バリアを設けること、(3)該フィルムを1又は2以上の追加フィルム、積層物、層などとラミネートすること、さらに(4)生成されたSPDラミネートの縁部を、追加の耐湿性結合材料によりシールすること、からなる。
上述したように、SPDラミネートを形成するのに使用される中間層材料の湿気量は、湿気がフィルムへ移転するのを防止するか、少なくとも減少させるように、実用上可能な限り、減少させられる。SPDラミネートにおいて使用するのに適した中間層材料としては、限定的な意味ではないが、エチレン、ビニールアセテート、ポリビニールブチラール及びポリウレタンがある。
本発明による、フィルムの周囲が耐湿性バリア材料からなる層により囲まれたSPDフィルムの平面図である。 フィルムの外側に位置する追加層にラミネートされたSPDフィルムの分解図である。耐湿性バリア材料は、実際にはフィルムの外周縁部の全体に渡るが、便宜上フィルムの「上側」端のみを示す。 図2に示すラミネートの分解図であり、耐湿性材料から形成される境界部は、実際にはラミネートの周囲全体に延びるが、便宜上、ラミネートの上端のみ示す。
SPDフィルム及びこのSPDフィルムを組み込んだラミネートが、所定の条件で高温に曝され、以下の結果が観察された。
大気湿度のもとで、100℃のオーブンに曝されたSPDフィルムは、4日でライトフレームが発生した。
真空度が約0.001トル(Torr)の真空乾燥器内に置かれたSPDフィルムが、80℃のオーブンに4日間曝され、続いて90℃のオーブンに14日間曝されたとき、ライトフレームは見られなかった。このことは、湿度が大きい要素ではあるが、湿気(大気からの)及び高温の組合せがライトフレームの発生する原因であることを示す。
本発明の譲受人に譲渡された特許文献4に記載されたラミネート条件を使用し、中間層材料のシートを2枚のガラスシートの間にラミネートされたSPDフィルムは、ライトフレームが発生しなかった。しかし、これらのSPDラミネートが100℃のオーブンに曝されると、4日でライトフレームが発生した。
したがって、SPDフィルム及びSPDフィルムラミネートにおいて、ライトフレームの発生に対する湿度の影響をさらに精査するために、異なる形態のフィルム及びラミネートが、下部に水容器を備えた容器の上部に放置された。水蒸気を通過させる穴をもったセラミック板により、このSPDフィルム及びラミネートが乾燥器底の液状の水と直接接触するのを防止するようにした。この容器を60℃オーブン内に置くことにより、SPDフィルム及びSPDラミネートが通常の使用状態では曝されることがないような高温、高湿環境を生成することになる。しかし、これらの極端な条件は、意味ある試験結果が合理的な時間内に得られるように作り出されているものであった。試料を有する湿度飽和容器が、60℃のオーブン内に置かれ、次の結果が観察された。
60℃の、湿度飽和容器内に置かれた、縁部の保護が無いSPDフィルムは、曝してから22時間後に、ライトフレームが発生した。
60℃の、湿度飽和容器内に置かれた、縁部保護のための透明接着テープを有するSPDフィルムは、曝してから24時間後にライトフレームが発生した。
60℃の、湿度飽和乾燥器内に置かれた、縁部保護のための耐湿性のある透明なアセタールコポリマー接着テープ(マックマスター・パート#3402A14、ロビンズビル、ニュージャージー州NJ所在のマックマスター−カー社製)を有するSPDフィルムは、曝してから48時間後にライトフレームが発生した。
60℃で、湿度飽和乾燥器内に置かれた縁部保護のためのシリコーン接着層を有するテフロン透明テープ(マックマスター・パート#7562A11、ロビンズビル、ニュージャージー州NJ所在のマックマスター−カー社製)を有するSPDフィルムは、曝してから48時間後にライトフレームが発生した。
上述の結果は、SPDフィルム縁部の周りに耐湿性テープがあっても、ライトフレームの発生を遅らせるが、その防止策にならないことを示している。
SPDフィルム及びSPDフィルムラミネートにおいて、ライトフレームの発生に関連して、SPDフィルム及び中間層から湿度を除去することによる影響をさらに精査するために、SPDフィルム及び中間層が、下部に乾燥剤容器を備える乾燥器の上部に置かれた。この中間層は、予め相対湿度を25%より低くした湿度制御領域に収納された。乾燥剤は、限定的な意味ではないが、シリカゲル、酸化カルシウム、硫化カルシウム、分子篩を含む、どのタイプのものでもよい。穴をもったセラミック板により、SPDフィルム及びラミネートが乾燥器底部の乾燥剤と直接接触するのを防止した。SPDフィルム及び中間層を含む乾燥器は、0.001トルの圧力まで真空にされ、この真空状態が3日間維持された。上述した乾燥技術は、発明を説明する目的だけのために述べられる。すなわち、同じ結果を達成するために、多くの代替技術が当業者には周知であり、それらの技術もまた、本発明の中に包含されるものと見做される。異なる形態のこれら乾燥したSPDフィルム及び乾燥した中間層を有するこれらの乾燥したSPDフィルム及び中間層が、下部に水容器を備えた乾燥器の上部に置かれた。試料を有する湿度が飽和した乾燥器が、60℃オーブンに放置され次の結果が観察された。
60℃で、湿度飽和容器内に放置された、バリアとして耐湿性の透明アセタールコポリマー型接着テープ(マックマスター・パート#3402A14)を有する乾燥SPDフィルムは、曝してから72時間後にライトフレームが発生した。
60℃で、湿度飽和容器内に置かれた、バリアとしてシリコーン接着層を有するテフロン透明テープ(マックマスター・パート#7562A11)を有する乾燥SPDフィルムは、曝してから48時間後にライトフレームが発生した。
バリアとしてシリコーン接着層付きテフロン透明テープ(マックマスター・パート#7562A11)を有する別の乾燥SPDフィルムが、エチレンビニールアセテート(EVA)中間層(セキスイS−LEC EN、厚さ16ミル、マウントローレル、ニュージャージー州NJ所在のセキスイ・アメリカ製)の2つの乾燥シートを有する2枚のガラス層間にラミネートされた。生成されたSPDフィルムラミネートは、85℃のオーブン内に大気湿度で放置され、曝してから394日後もライトフレームが発生しなかった。
バリアとしてシリコーン接着層付きテフロン透明テープ(マックマスター・パート#7562A11)を有する別の乾燥SPDフィルムが、ポリウレタン中間層(デールフィールドA4700、厚さ25ミル、ウエイトリ、マサチューセッツ州MA所在のデールフィールドウレタン社(バイエル社)製)の2つの乾燥シートを有する2枚のガラス層間にラミネートされた。生成されたSPDフィルムラミネートは、60℃の湿度飽和容器内に放置され、曝してから78日後にライトフレームが発生した。
バリアとしてシリコーン接着層付きのテフロン透明テープ(マックマスター・パート#7562A11)を有する更に別の乾燥SPDフィルムが、ポリウレタン中間層(デールフィールドA4700、厚さ25ミル)の2つの乾燥シートを介して2枚のガラス層間にラミネートされた。さらに、このSPDラミネートの縁部が、ホットメルト接着剤(サーモグリップGS12、ウイスコンシン州WI所在のボスチック・オブ・ワウーワトサBostik of Wauwatosa製)による境界部によりシールされた。生成されたSPDフィルムラミネートは、60℃の湿度飽和容器内に放置され、曝してから116日後にライトフレームが発生した。
本出願に含まれる図面は、本発明に従って製造される幾つかのSPDフィルム及びSPDラミネートの可能性ある構造を説明するために提示されるものである。これらは、発明を限定するものと解釈すべきではなく、種々の代替例のように、すなわち任意にSPD技術に精通する当業者間において良く知られた多様な異なる材料を採用することは、この業界で少なくとも通常の技術レベルを有する当業者には容易に推測されるであろう。
上述したように、図1は、SPDフィルム1の平面図すなわち上から見た図であり、1つの可能性のある、限定的でない実施形態(第1の側から反対側の第2の側まで)を構成しており、(a)ポリエチレンテレフタレート(「PET」)プラスチックの第1シート、好ましくは厚みが5−7ミル、(b)該PET第1シート上に、電極として作用するか、又は作用することができる、酸化インジウム錫(「ITO」)の極薄で透明な導電性塗膜、(c)硬化した(すなわち架橋)SPD乳濁液層、通常の厚み2−5ミル、(d)第2のPETプラスチック支持体(e)上で電極として作用するか、又は作用することができる第2のITO塗膜、を有する。
フィルムは、その外周縁部の全体が、少なくとも1層の耐湿性バリア材料から形成される「シール」2で覆われる。該シール2は、フィルム外縁の周囲全体に延びる単一部材であるか、又は一体的なシール部材2を形成するように、互いに接合された2個又はそれ以上の部材、例えば帯片から形成されるものを含む。
本発明によるフィルム周りのシール2を形成するために有用なバリア材料としての、限定的な意味ではない一つの実施例は、パート#3402A14としてマックマスター社から製造販売されている上述した耐湿性の透明接着テープである。
図2は、フィルム1の外側で、かつフィルム近傍に位置する幾つかの追加層によりラミネートされるSPDフィルム1の分解図を示す。図1に示す形態の場合におけるように、フィルム1は、耐湿性バリア材料から形成されるシール2により外周縁部に沿って全体が覆われる。しかし、便宜上、バリアシール2の上部のみ、すなわちフィルムの上端に沿った部分のみが示される。さらに、フィルム1の両側の第1及び第2の面の両方に、接着剤中間層、例えばエチレンビニールアセテート(EVA)を用いて、例えばガラス又はプラスチックからなるシート状の追加層4がラミネートされる。追加層4は、例えば、(i)耐引掻性(ii)紫外線保護(iii)赤外エネルギー反射など、1又は2以上の様々な機能を果たすことができる。
図3に示す形態は、図2に示した形態に追加されたものであり、図3の形態は、図2に示されたラミネート形態を含み、このラミネートは、さらに追加層つまりバリア4と同じ目的である耐湿性材料の境界部5で囲まれる。境界部5は、バリア4に使われる材料と同じか、異なる耐湿性材料を含むことができる。さらに、バリアシール4と同様に、境界部5は、SPDフィルムラミネートの全外周の周りを延びる単一部材から形成されても、またさらに境界部5とするために複数の帯片を一体に繋いで形成されてもよい。多くの耐湿性接着テープがこの分野で知られており、意図した目的を果たすことができるものであれば、どのようなテープでも、本発明によるフィルム及びラミネートを製造するのに役立つことを認めるであろう。図2と同様に、図3においても、バリアシール4及び境界部5は、それぞれフィルム及びラミネートの上縁部に沿って示されているが、これは便宜上のものであり、実際のバリアシール4と境界部5は、フィルム及びラミネートの外縁部の全周に延びる。

Claims (27)

  1. a)硬化した乳濁物に分散した液体光弁懸濁物の非架橋状態の複数の液滴を有する硬化した懸濁粒子デバイス乳濁物と、
    b)第1及び第2のガラス又はプラスチックシートであって、前記シートは前記硬化した乳濁物の外側に位置し、前記乳濁物を挟むように配置され、前記第1及び第2シートの各々の内側において前記硬化した乳濁物に近接して、前記硬化した乳濁物を通る印加電場の通過を可能にする電極として作用する、薄く透明な導電性塗膜が配置された、第1及び第2のガラス又はプラスチックシートと、
    c)前記フィルムの外周縁部の周り全体に配置された耐湿性バリアであって、湿気が前記フィルムの外側から前記硬化した乳濁物へ入るのを排除するか、又は少なくとも減少させるバリア材料から構成され、湿気により生じることがあるフィルムにおけるライトフレームパターンの発生を防止する耐湿性バリアと、
    を有することを特徴とする、耐湿性を有する懸濁粒子デバイス(SPD)フィルム。
  2. 前記耐湿性バリアが、耐水及び耐湿性を有する少なくとも1つの疎水性材料を含むことを特徴とする請求項1に記載された耐湿性を有するSPDフィルム。
  3. 前記疎水性材料が、シリコーン、フッ素重合体、アクリル重合体、ウレタン及びエポキシからなるグループから選択される少なくとも1つの材料を有することを特徴とする請求項2に記載された耐湿性を有するSPDフィルム。
  4. 前記耐湿性バリアが、前記フィルムの外縁部の周り全体に延びる単一部材からなることを特徴とする請求項1に記載された耐湿性を有するSPDフィルム。
  5. 前記耐湿性バリアが2つ以上の分離した部材からなり、これらの部材が互いに隣接して位置して、前記フィルムの外縁部の周り全体に延びる前記バリアを形成することを特徴とする請求項1に記載された耐湿性を有するSPDフィルム。
  6. 前記第1及び第2シートが、ポリエチレンテレフタレート(PET)プラスチックからなることを特徴とする請求項1に記載された耐湿性を有するSPDフィルム。
  7. 前記導電性塗膜が、酸化インジウム錫(ITO)を含むことを特徴とする請求項1に記載された耐湿性を有するSPDフィルム。
  8. 前記フィルムは、さらに、前記フィルムの外側反対面にラミネートされ、これによりSPDラミネートを形成する1又は2以上の追加層を有し、前記追加層はガラス又はプラスチックからなるシートを有し、前記追加層が、耐引掻性、紫外線からの保護、赤外エネルギー反射を含む機能のうちから選択される少なくとも1つの機能を前記ラミネートに与える、請求項1に記載された耐湿性を有するSPDフィルム。
  9. 前記1又は2以上の追加層が、フィルム及び各追加層の間に位置する少なくとも1つの接着剤中間層により、前記フィルムにラミネートされることを特徴とする請求項8に記載された耐湿性を有するSPDラミネート。
  10. 前記少なくとも1つの接着剤中間層が、エチレン、ビニールアセテート、ポリビニールブチラール及びポリウレタンからなるグループより選択される1つの材料から形成されることを特徴とする請求項9に記載された耐湿性を有するSPDラミネート。
  11. 前記ラミネートはさらに、耐湿性境界材料からなる境界部によって、全ての外周縁部を覆われ、前記ラミネートの外部からの湿気の侵入を減少させ又は排除することを特徴とする請求項8に記載された耐湿性を有するSPDラミネート。
  12. 前記耐湿性境界材料が、耐水及び耐湿性を有する少なくとも1つの疎水性材料を含むことを特徴とする請求項11に記載された耐湿性を有するSPDラミネート。
  13. 前記疎水性材料が、シリコーン、フッ素重合体、アクリル重合体、ウレタン及びエポキシからなるグループから選択される少なくとも1つを有することを特徴とする請求項12に記載された耐湿性を有するSPDラミネート。
  14. 前記境界材料が、前記フィルムを囲うバリアを構成する材料と同じか、又は異なる耐湿性材料であることを特徴とする請求項11に記載された耐湿性を有するSPDラミネートに。
  15. 前記境界部が、前記ラミネートの外縁部の周り全体に延びる単一部材からなることを特徴とする請求項11に記載された耐湿性を有するSPDラミネート。
  16. 前記境界部が、2つ以上の分離した部材からなり、これらの部材が互いに隣接して位置して、前記ラミネートの外縁部の周り全体に延びるバリアを形成することを特徴とする請求項11に記載された耐湿性を有するSPDラミネート。
  17. 懸濁粒子デバイス(SPD)フィルム表面にライトフレームが形成されるのを防止する方法であって、
    a)硬化した懸濁粒子デバイスフィルムを設ける段階を有し、
    前記フィルムは、硬化した懸濁粒子デバイス乳濁物であって、前記硬化した乳濁物の中に分散した、液体光弁懸濁物の非架橋状態の複数の液滴を有する硬化した懸濁粒子デバイス乳濁物と、
    前記硬化した乳濁物の外側に前記乳濁物を挟むように配置された、第1及び第2のガラス又はプラスチックのシートとを備え、
    前記第1及び第2シートの各々の内側において前記硬化した乳濁物に近接して薄く透明な導電性塗膜が配置され、前記塗膜が前記硬化した乳濁物を通る印加電場の通過を可能にする電極として作用し、そして、
    b)少なくとも1つの疎水性材料を有する耐湿性バリアを前記フィルムの外周縁部の周り全体に設ける段階を有し、前記バリアはフィルムの外から湿気が硬化した乳濁物へ入るのを排除するか、又は少なくとも減少させる材料から構成され、これにより湿気により起きうるフィルムにおけるライトフレームパターンの発生を防止する方法。
  18. 前記疎水性材料が、シリコーン、フッ素重合体、アクリル重合体、ウレタン及びエポキシからなるグループから選択された少なくとも1つの材料を有することを特徴とする請求項17に記載された方法。
  19. 前記耐湿性バリアが、前記フィルムの外縁部の周り全体に延びる単一部材からなることを特徴とする請求項17に記載された方法。
  20. 前記耐湿性バリアが、2つ以上の分離した部材からなり、これらの部材が互いに隣接して位置して、前記フィルムの外縁部の周り全体に延びるバリアを形成することを特徴とする請求項17に記載された方法。
  21. 前記方法は、さらに、前記フィルムの外周縁部の周りに耐湿性バリア層を設ける前に、前記フィルムを乾燥段階に曝すことを含み、前記乾燥段階により、バリアを設ける前のフィルムに残る全部か又は少なくとも一部の湿気を除去することを特徴とする請求項17に記載された方法。
  22. 前記方法は、さらに、前記フィルムをラミネートに組み込む段階を含み、前記ラミネートは、さらに、前記フィルムに加えて、ガラス又はプラスチックから形成されたシートを含む前記フィルムの外側の両面にラミネートされた1層又は2層以上の追加層を有し、前記追加層は、前記ラミネートに対して耐引掻性、紫外線からの保護、赤外エネルギー反射を含む機能のうちから選択される少なくとも1つの機能を与える追加層であり、さらに、前記ラミネート内に外部から湿気が侵入することを排除するか、又は少なくとも減少させる耐湿性を有する境界材料からなる耐湿性境界部によって、前記ラミネートの全ての外周縁部を覆う段階を含み、これによりラミネートされたフィルム部分にライトフレームが発生するのを防止する請求項17に記載された方法。
  23. 前記1又は2以上の追加層が、フィルムと各追加層の間に位置する少なくとも1つの接着剤中間層によりフィルムにラミネートされたことを特徴とする請求項22に記載された方法。
  24. 前記少なくとも1又は2以上の追加層が、エチレン、ビニールアセテート、ポリビニールブチラール及びポリウレタンからなるグループから選択される1つの材料から形成されることを特徴とする請求項23に記載された方法。
  25. 前記ラミネートの外周縁部の周りに耐湿性境界部を設ける前に、さらに前記少なくとも1つの接着剤中間層を乾燥段階に曝すことを含み、前記乾燥段階により、前記境界部の結合前の前記ラミネートに残る全部又は少なくとも大部分の湿気が、除去されることを特徴とする請求項23に記載された方法。
  26. 前記境界部が、前記ラミネートの外縁部の全周に延びる単一部材からなることを特徴とする請求項22に記載された方法。
  27. 前記境界部が2つ以上の分離した部材からなり、これらの部材が互いに接近して位置して、前記ラミネートの外縁部の周り全体に延びる境界部を形成することを特徴とする請求項22に記載された方法。
JP2013519784A 2010-07-13 2011-07-13 耐久性が改善されたspdフィルム及び光弁ラミネート Active JP6002129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36393410P 2010-07-13 2010-07-13
US61/363,934 2010-07-13
PCT/US2011/043797 WO2012009399A1 (en) 2010-07-13 2011-07-13 Spd films and light valve laminates with improved durabiltiy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116967A Division JP6166429B2 (ja) 2010-07-13 2016-06-13 耐久性が改善されたspdフィルム及び光弁ラミネート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532844A true JP2013532844A (ja) 2013-08-19
JP6002129B2 JP6002129B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=45466775

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519784A Active JP6002129B2 (ja) 2010-07-13 2011-07-13 耐久性が改善されたspdフィルム及び光弁ラミネート
JP2016116967A Active JP6166429B2 (ja) 2010-07-13 2016-06-13 耐久性が改善されたspdフィルム及び光弁ラミネート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116967A Active JP6166429B2 (ja) 2010-07-13 2016-06-13 耐久性が改善されたspdフィルム及び光弁ラミネート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8670173B2 (ja)
EP (1) EP2593833A4 (ja)
JP (2) JP6002129B2 (ja)
KR (1) KR20130090407A (ja)
CN (1) CN103003746B (ja)
AU (1) AU2011279272B2 (ja)
CA (1) CA2800137C (ja)
WO (1) WO2012009399A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018516775A (ja) * 2015-03-26 2018-06-28 リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド 防湿性が改善された合わせグレージング
JP2021513502A (ja) * 2018-02-28 2021-05-27 サン−ゴバン グラス フランス 電気的に制御可能な光学特性を有する機能的要素を有する複合ペインを製造する方法
JP7286263B2 (ja) 2016-10-21 2023-06-05 大日本印刷株式会社 サンバイザ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2879582C (en) * 2012-08-09 2018-05-29 Saint-Gobain Glass France Switchable electrical composite pane arrangement
WO2014029536A1 (de) 2012-08-21 2014-02-27 Saint-Gobain Glass France Verbundscheibe mit elektrisch schaltbaren optischen eigenschaften
EP2965151B1 (en) 2013-03-07 2022-05-04 Solutia Canada Inc. Seal and seal system for a layered device
JP6144335B2 (ja) * 2013-04-19 2017-06-07 本田技研工業株式会社 調光パネル構造体
DE102013214249A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Folienverbunds und Folienverbund
JP2017504057A (ja) 2013-12-19 2017-02-02 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッドSwitch Materials Inc. スイッチング可能な物体および製造方法
JP2016204222A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 旭硝子株式会社 合わせガラス
EP3225393A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-04 Asahi Glass Company, Limited Laminated glass for vehicle
US10807347B2 (en) * 2016-05-03 2020-10-20 Research Frontiers Incorporated Light valve films laminated between thin glass and plastic substrates
ITUA20164323A1 (it) * 2016-06-13 2017-12-13 M E P Macch Elettroniche Piegatrici Spa Apparato e procedimento di manipolazione di prodotti metallici
CN114675359B (zh) * 2016-08-26 2024-01-23 分子印记公司 用于光学器件的边缘密封剂围限和光晕减轻
US20180319131A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Switch Materials Inc. Packaged film assembly for lamination between substrates
RU2745873C1 (ru) 2017-08-01 2021-04-02 Сэн-Гобэн Гласс Франс Функциональный элемент с электроуправляемыми оптическими свойствами
US11513372B2 (en) 2018-06-12 2022-11-29 Magic Leap, Inc. Edge sealant application for optical devices
CN115625829A (zh) 2018-10-16 2023-01-20 奇跃公司 一种形成具有预定形状的波导部分的方法
US11571878B2 (en) * 2018-11-14 2023-02-07 Furcifer Inc. Electrochromic films with edge protection
JP7377746B2 (ja) 2020-03-13 2023-11-10 株式会社カネカ 長尺物の搬送装置および長尺物の搬送装置の作動方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114821U (ja) * 1990-03-09 1991-11-26
JPH0517473A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ヘラパタイト誘導体とその中間体
JPH06308464A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 液晶素子およびその製造方法
JP2007533490A (ja) * 2004-04-13 2007-11-22 リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド Spd光弁のための薄膜をラミネートする方法および該ラミネートされた薄膜を組込んだspd光弁
JP2009093108A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2009169252A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 調光材料、調光フィルム、及び調光材料の製造方法
WO2009153593A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 Pilkington Group Limited Sealed switchable glazing
WO2011033313A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Pilkington Group Limited Laminated glazing

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3243629A (en) * 1961-06-19 1966-03-29 Gen Electric Electroluminescent lamp and manufacture thereof
US3267318A (en) * 1963-04-03 1966-08-16 Sylvania Electric Prod Electroluminescent device
US4247175A (en) 1978-10-31 1981-01-27 Research Frontiers Incorporated Light valve containing improved light valve suspension
US4407565A (en) 1981-01-16 1983-10-04 Research Frontiers Incorporated Light valve suspension containing fluorocarbon liquid
US4772103A (en) 1985-06-10 1988-09-20 Research Frontiers Incorporated Light valve containing an improved suspension, and liquids therefor
US5463491A (en) 1991-11-01 1995-10-31 Research Frontiers Incorporated Light valve employing a film comprising an encapsulated liquid suspension, and method of making such film
US5463492A (en) 1991-11-01 1995-10-31 Research Frontiers Incorporated Light modulating film of improved clarity for a light valve
US5461506A (en) 1991-11-01 1995-10-24 Research Frontiers Inc. Light valve suspensions containing a trimellitate or trimesate and light valves containing the same
US5409734A (en) 1992-01-10 1995-04-25 Hankuk Glass Industries, Inc. Making liquid suspension type light valve film
US5953150A (en) * 1997-12-22 1999-09-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Edge design for electrochromic devices
JP4126851B2 (ja) * 1999-07-21 2008-07-30 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体、画像形成方法、及び画像形成装置
US6673997B2 (en) 1999-10-22 2004-01-06 Saint-Gobain Glass France Solar module with border sealing
US6301040B1 (en) * 2000-05-24 2001-10-09 Research Frontiers Incorporated SPD films having improved properties and light valves comprising same
US6407847B1 (en) * 2000-07-25 2002-06-18 Gentex Corporation Electrochromic medium having a color stability
US6416827B1 (en) 2000-10-27 2002-07-09 Research Frontiers Incorporated SPD films and light valves comprising same
US6436617B1 (en) * 2000-10-30 2002-08-20 Eastman Kodak Company Protective epoxy overcoat for imaging elements
US6586165B2 (en) * 2001-04-27 2003-07-01 Eastman Kodak Company Photographic elements coated on transparent support with reflective protective overcoat
EP1437621A1 (en) * 2001-10-10 2004-07-14 Murakami Corporation Solid type electrochromic glare-proof mirror
US6936193B2 (en) 2003-04-14 2005-08-30 Research Frontiers Incorporated Suspended particle device light valve film
US6900923B2 (en) 2003-06-18 2005-05-31 Research Frontiers Incorporated Siloxane matrix polymers and SPD light valve films incorporating same
TWI326059B (en) * 2003-08-22 2010-06-11 Asahi Glass Co Ltd Display device and method for fabricating the same
US7492504B2 (en) * 2006-05-19 2009-02-17 Xerox Corporation Electrophoretic display medium and device
US7502161B2 (en) * 2006-05-19 2009-03-10 Xerox Corporation Electrophoretic display medium and device
US7349147B2 (en) * 2006-06-23 2008-03-25 Xerox Corporation Electrophoretic display medium containing solvent resistant emulsion aggregation particles
FR2904437B1 (fr) * 2006-07-28 2008-10-24 Saint Gobain Dispositif actif a proprietes energetiques/optiques variables
JP4049202B1 (ja) * 2006-11-10 2008-02-20 富士ゼロックス株式会社 表示媒体、表示装置および表示方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114821U (ja) * 1990-03-09 1991-11-26
JPH0517473A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ヘラパタイト誘導体とその中間体
JPH06308464A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 液晶素子およびその製造方法
JP2007533490A (ja) * 2004-04-13 2007-11-22 リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド Spd光弁のための薄膜をラミネートする方法および該ラミネートされた薄膜を組込んだspd光弁
JP2009093108A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2009169252A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 調光材料、調光フィルム、及び調光材料の製造方法
WO2009153593A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 Pilkington Group Limited Sealed switchable glazing
WO2011033313A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Pilkington Group Limited Laminated glazing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018516775A (ja) * 2015-03-26 2018-06-28 リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド 防湿性が改善された合わせグレージング
JP7286263B2 (ja) 2016-10-21 2023-06-05 大日本印刷株式会社 サンバイザ
JP2021513502A (ja) * 2018-02-28 2021-05-27 サン−ゴバン グラス フランス 電気的に制御可能な光学特性を有する機能的要素を有する複合ペインを製造する方法
JP7053894B2 (ja) 2018-02-28 2022-04-12 サン-ゴバン グラス フランス 電気的に制御可能な光学特性を有する機能的要素を有する複合ペインを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6166429B2 (ja) 2017-07-19
WO2012009399A1 (en) 2012-01-19
CA2800137A1 (en) 2012-01-19
US20120013969A1 (en) 2012-01-19
KR20130090407A (ko) 2013-08-13
JP6002129B2 (ja) 2016-10-05
CN103003746B (zh) 2016-05-18
EP2593833A1 (en) 2013-05-22
CA2800137C (en) 2018-03-20
JP2016170442A (ja) 2016-09-23
AU2011279272B2 (en) 2015-07-09
EP2593833A4 (en) 2017-05-24
AU2011279272A1 (en) 2012-11-15
US8670173B2 (en) 2014-03-11
CN103003746A (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166429B2 (ja) 耐久性が改善されたspdフィルム及び光弁ラミネート
KR101970323B1 (ko) 향상된 방습 특성을 구비한 라미네이트 유리
JP5173408B2 (ja) Spd光弁のための薄膜をラミネートする方法および該ラミネートされた薄膜を組込んだspd光弁
US9193135B2 (en) Laminated glazing
JP2014518837A5 (ja)
US20120236393A1 (en) Spd films formed with conductive polymer-coated substrates
US20200398538A1 (en) Light valve films laminated between thin glass and plastic substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250