JP2013532391A - プロセスチャンバの圧力制御システムおよび制御方法 - Google Patents

プロセスチャンバの圧力制御システムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532391A
JP2013532391A JP2013519636A JP2013519636A JP2013532391A JP 2013532391 A JP2013532391 A JP 2013532391A JP 2013519636 A JP2013519636 A JP 2013519636A JP 2013519636 A JP2013519636 A JP 2013519636A JP 2013532391 A JP2013532391 A JP 2013532391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
programmed
pulse valve
gauge
process chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013519636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5683697B2 (ja
Inventor
ジェイ ヴェスティク,ダニエル
Original Assignee
プリマックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プリマックス インコーポレイテッド filed Critical プリマックス インコーポレイテッド
Publication of JP2013532391A publication Critical patent/JP2013532391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683697B2 publication Critical patent/JP5683697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/002Details of vessels or of the filling or discharging of vessels for vessels under pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0396Involving pressure control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/85986Pumped fluid control
    • Y10T137/86002Fluid pressure responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

連続的な注入ガス流と連続的な排出ガス流とを有するプロセスチャンバ内の圧力を制御する方法および装置が、ガス排出口に位置するパルスバルブと、圧力ゲージと、さらにプログラマブルコントローラとを提供すること、さらに、パルスバルブのパルス速度を変化させることを含む。このときゲージ圧がプログラムされた設定点を超えているかまたは下回っているかに応じて、パルスバルブの開放時間または閉鎖時間のいずれか、あるいはその両方を、延長または短縮させる。

Description

本発明は、プロセスチャンバの圧力制御の分野に関する。より具体的には、本発明は、チャンバ内にガスを含み、このチャンバ内の圧力制御が必要なプロセスを実行するシステムおよび方法に関する。
種々の分野でのプロセスチャンバに対する圧力制御が知られている。例えば、閉ループのプロセスチャンバを備えたイオン注入装置の分野では、真空測定ユニットで感知される圧力が既定の圧力閾値よりも下がったときに適切な量の不活性ガスを加えることでプロセスチャンバ内の圧力の変動を減少させる、アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド(Advanced Micro Devices, Inc.)に譲渡されたDay他への特許文献1に開示されているものなどの圧力制御システムが知られている。こういった従来のシステムでは、電気制御信号に応えて開閉を変化させることができ、かつ送出する流動ガスの量を可変にし得る、流量制御バルブが使用されている。化学蒸着(「CVD」)の分野に関連する、アプライド・マテリアルズ・インコーポレイテッド(Applied Materials, Inc.)に譲渡されたFairbairn他への特許文献2では、タンデム型のプロセスチャンバが開示されており、このとき処理チャンバ内の圧力は、特許文献3でTepman他により、また特許文献4でLorimerにより開示されたような、スリットバルブで制御される。
排気圧力または排出口圧力よりも高い圧力のガス源または蒸気源を含んでいるような任意のプロセスチャンバでは、このプロセスチャンバには陽圧または陰圧で処理するチャンバが含まれるが、圧力を選択された圧力またはその近傍で維持するためにバルブが必要である。従来のシステムではこの目的のために様々なバルブが使用されており、中でも前述のスリットバルブや流量制御バルブ、さらにバタフライバルブ、比例閉鎖バルブ(proportionally closing valve)、ニードルバルブなどが挙げられる。
米国特許第5,672,882号明細書 米国特許第6,152,070号明細書 米国特許第5,226,632号明細書 米国特許第5,363,872号明細書
従来のバルブは、比較的高価であり、かさばり、さらに特定の用途には不適切な大きな設置面積を有する。チャンバ内への連続的なガス流入と、チャンバからの連続的なガス流出とを含んだプロセスチャンバに対して、改善された圧力制御システムを提供することが本発明の目的である。さらに、チャンバへの注入口を通じて連続的にガスを供給しかつチャンバから連続的にガスを取り除くことを含む、プロセスチャンバ内の圧力を制御する改善された方法を、従来のシステムの欠点を含まずに提供することも目的である。
これらの目的、さらに以下の開示および図面から明らかになる他のことが、本発明により達成される。この本発明は、一態様においてプロセスチャンバ装置を含み、このプロセスチャンバ装置は、連続的な注入ガス流のための注入口、連続的な排出ガス流のための排出口、圧力ゲージと、プログラマブルロジックコントローラと、パルスバルブとを備えた、プロセスチャンバの圧力を制御するための手段、を有し、パルスバルブが、排出口に位置する、または排出口と流体連通しているものであり、かつパルスバルブのパルス速度が制御可能なものであり、さらにコントローラが、圧力ゲージからの圧力データを処理しかつパルスバルブのパルス速度を制御して、プロセスチャンバの圧力を制御するようにプログラムされたものである。バルブは、チャンバの出口ポートに位置するものでもよいし、あるいはチャンバとポンプを接続する管の任意の位置に設けられたものでもよい。
別の態様において、本発明は、連続的な注入ガス流と連続的な排出ガス流とを有するプロセスチャンバ内の圧力を制御する方法を含み、この方法は、ガス排出口に位置する、またはガス排出口に流体連通している、パルスバルブと、圧力ゲージと、さらにプログラマブルコントローラとを提供するステップ、および、パルスバルブのパルス速度を変化させるステップ、を含む。プログラムされた圧力に圧力を調節するために、チャンバ内の圧力を増加または減少させることが必要であるかどうかに応じて、パルスバルブの開放時間または閉鎖時間のいずれかを、コントローラを用いてより長くまたはより短く調節してもよい。
いくつかの実施形態においては、ゲージ圧がプログラムされた圧力未満であるときにパルスバルブの閉鎖時間を延長しかつゲージ圧がプログラムされた圧力を超えているときにパルスバルブの閉鎖時間を短縮することで、プロセスチャンバ内の圧力をプログラムされた圧力またはその近傍で維持するよう、コントローラはプログラムされる。特定の他の実施形態において、ゲージ圧がプログラムされた圧力未満であるときにパルスバルブの開放時間を短縮しかつゲージ圧がプログラムされた圧力を超えているときにパルスバルブの開放時間を延長することで、プロセスチャンバ内の圧力をプログラムされた圧力またはその近傍で維持するよう、コントローラをプログラムしてもよい。
本発明が特に有用となるプロセスチャンバの1つは、半導体ウエハ基板を陰圧下でエッチングするためのものであり、このときHFガスが注入口から導入され、さらに処理後に排出口から除去される。本発明は、半導体の化学蒸着やプラズマイオン注入に使用されるような、他の種類のプロセスチャンバにも適用される。こういった種類のプロセスチャンバの排出口にパルスバルブを位置付けて、チャンバとポンプとの間の圧力降下を制御することが好ましい。ただし、第1の圧力でガスまたは蒸気の供給を受けかつ第2のより低い圧力で排気ガスがチャンバ排出口から出て行くようなプロセスチャンバにおいて圧力制御を必要とし、ここでの圧力を下流の圧力制御手段により制御するような任意の種類の装置が、本発明の改善された圧力制御システムおよび方法から利益を得ることができる。
本発明のシステムにおいて使用するのに適したパルスバルブとしては、市販のパルスバルブの例を用いて、SwagelokのALD−3およびALD−6シリーズのバルブが挙げられる。
本発明の他の目的および利点は、以下の詳細な説明を読み、かつ添付の図面を参照すると明らかになるであろう。
本発明による装置の概略図
まず図1を参照すると、本発明による装置の実施形態が示されている。ここで、ガス源7は、フッ化水素ガス、エタノール蒸気、および窒素ガスを合わせたものを、注入管を通じてプロセスチャンバ6に供給し、このとき質量流量コントローラ(図示なし)または他の流量制御機器により制御された、比較的一定のガス流量で供給される。
プロセスチャンバ6は、処理対象の二酸化ケイ素含有ワークを保持する耐食性の真空チャンバであり、このときガスがガス源から投入されかつ排出口から取り除かれ、さらにここで圧力制御が行われる。
HF蒸気エッチングの典型的な動作圧力は、50トル(約6666Pa)から300トル(約39996Pa)である。他の分野では、注入口での圧力差が排出時よりも十分に高くかつポンプが可能な限りにおいて、より広範囲の圧力を本発明のシステムを用いて制御することができ、すなわち本発明は任意の特定の圧力に対して使用されるものに限定されない。
ガス源7は、一定流量のフィードガスまたはプロセスガスを提供する。図示の実施形態において、注入ガス流量は典型的には0.2SLM(約0.338Pa・m3/s)から4.0SLM(約6.76Pa・m3/s)であるが、他の流量、特に他のより高い流量を、他の分野や本発明の他の用途において使用してもよい。図示の実施形態では、二酸化ケイ素をエッチングして揮発性副生成物であるSiF4およびH2Oを生成するプロセスチャンバでの化学反応にガスが使用される。
プロセスチャンバからの排出口で、反応しなかった供給物と化学反応による副生成物とを含む排気が、ポンプ4により提供される陰圧によって引き出される。ポンプ4は、入ってくるガス源圧力よりも低い圧力を生み出すための、真空ポンプ、あるいは他の装置またはシステムである。排気ガスは、ポンプ4から、スクラバまたは酸に適合する換気装置へと出て行く。
プロセスチャンバには、プロセスチャンバ内の圧力を測定してコントローラ1に圧力データを送信する、例えばBaratron(登録商標)の容量マノメータ、冷陰極ゲージ、熱電対ゲージなどの、圧力測定機器2が設けられている。コントローラ1は、測定された圧力値と所望のまたは入力された圧力値との差に基づいてパルス出力3をパルスバルブ5に送信するようプログラムされ、それによりバルブのパルス速度を制御する。
パルスバルブ5は、コントローラ1からパルス信号を受け取ることが可能な任意のバルブであり、プロセスチャンバ6とポンプ4との間のガスの流れを停止させたりあるいは許可したりすることができる。
パルス出力3は、制御された速度でバルブの開放状態と閉鎖状態とを切り替えさせる、機械的な、電気機械的な、電気的な、空気式の、あるいは任意の、方法とすることができる。その速度は、当然のことながら、実際の圧力が設定点を超えているか、あるいは下回っているかに応じて変化させる。
本発明のいくつかの実施形態において、コントローラ1は、ゲージ圧力測定機器2がプログラムされた圧力を下回る圧力を示したときにパルスバルブ5の閉鎖時間を延長し、かつゲージ圧力測定機器2がプログラムされた圧力を超える圧力を示したときにパルスバルブ5の閉鎖時間を短縮し、それによりプロセスチャンバ6内の圧力をプログラムされた圧力またはその近傍で維持するようにプログラムされる。
いくつかの他の実施形態において、コントローラ1は、ゲージ圧力測定機器2がプログラムされた圧力を下回る圧力を示したときにパルスバルブ5の開放時間を短縮し、かつゲージ圧がプログラムされた圧力を超えているときにパルスバルブ5の開放時間を延長し、それによりプロセスチャンバ6内の圧力をプログラムされた圧力またはその近傍で維持するようにプログラムされる。
あるいは、コントローラ1を、ゲージ圧がプログラムされた圧力未満であるときにプロセスチャンバ6とポンプ4との間の平均コンダクタンスをより小さくするようパルスバルブ5の開放および閉鎖の両タイミングを調節し、かつゲージ圧がプログラムされた圧力を超えているときにプロセスチャンバとポンプ4との間の平均コンダクタンスをより大きくするようパルスバルブの開放および閉鎖の両タイミングを調節するように、プログラムしてもよい。
したがって、本発明は、目的を果たし、かつ言及した目標および利点の他これに内在する他のものを達成するよう、十分に適合されている。ここまで本発明を図示および説明し、本発明の特定の好適な実施形態を参照して本発明を画成しているが、この参照は本発明を限定することを意味するものではないし、こういった限定は推測されるべきではない。本発明は、関連技術の通常の当業者に思い浮かぶような、大幅な改変、変更、さらに形状および機能についての同等物の可能性がある。図示および説明した本発明の好適な実施形態は、単なる例示であり、本発明の範囲を網羅しているものではない。この結果、本発明は、添付の請求項の精神および範囲によってのみ限定され、同等物に全ての点で完全な認識を与えると意図されている。
1 コントローラ
2 圧力測定機器
3 パルス出力
4 ポンプ
5 パルスバルブ
6 プロセスチャンバ
7 ガス源

Claims (15)

  1. プロセスチャンバ装置であって、連続的な注入ガス流のための注入口、連続的な排出ガス流のための排出口、圧力ゲージと、プログラマブルロジックコントローラと、パルスバルブとを備えたプロセスチャンバの圧力を制御するための手段、を有し、前記パルスバルブが、前記排出口に位置する、または前記排出口と流体連通しているものであり、かつ前記パルスバルブのパルス速度が制御可能なものであり、さらに前記コントローラが、前記圧力ゲージからの圧力データを処理しかつ前記パルスバルブの前記パルス速度を制御して、前記プロセスチャンバの圧力を制御するようにプログラムされたものであることを特徴とする装置。
  2. 前記コントローラが、ゲージ圧がプログラムされた圧力未満であるときに前記パルスバルブの閉鎖時間を延長し、かつゲージ圧がプログラムされた圧力を超えているときに前記パルスバルブの閉鎖時間を短縮することで、前記プロセスチャンバ内の圧力を前記プログラムされた圧力またはその近傍で維持するようにプログラムされたものであることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記コントローラが、ゲージ圧がプログラムされた圧力未満であるときに前記パルスバルブの開放時間を短縮し、かつゲージ圧がプログラムされた圧力を超えているときに前記パルスバルブの開放時間を延長することで、前記プロセスチャンバ内の圧力を前記プログラムされた圧力またはその近傍で維持するようにプログラムされたものであることを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 前記コントローラが、ゲージ圧がプログラムされた圧力未満であるときに前記プロセスチャンバと前記ポンプとの間の平均コンダクタンスをより小さくするよう前記パルスバルブの開放および閉鎖の両タイミングを調節し、かつゲージ圧がプログラムされた圧力を超えているときに前記プロセスチャンバと前記ポンプとの間の平均コンダクタンスをより大きくするよう前記パルスバルブの開放および閉鎖の両タイミングを調節するように、プログラムされたものであることを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 前記ガスが、HF、エタノール蒸気、および窒素であり、かつ前記プロセスチャンバが、半導体ウエハのエッチングに適合されたものであることを特徴とする請求項1記載の装置。
  6. 前記圧力ゲージが、容量マノメータ、冷陰極ゲージ、および熱電対ゲージから、選択されたものであることを特徴とする請求項1記載の装置。
  7. 前記圧力を約50から300トル(約6666から約39996Pa)の範囲内の値で維持するように適合されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  8. 前記注入ガス流量を約0.2から4.0SLM(約0.338から約6.76Pa・m3/s)のレベルで維持するように適合されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  9. 連続的な注入ガス流と連続的な排出ガス流とを有するプロセスチャンバ内の圧力を制御する方法であって、ガス排出口に位置するパルスバルブと、圧力ゲージと、さらにプログラマブルコントローラとを提供するステップ、および、前記パルスバルブのパルス速度を変化させるステップ、を含むことを特徴とする方法。
  10. ゲージ圧がプログラムされた圧力未満であるときに前記パルスバルブの閉鎖時間を延長しかつゲージ圧がプログラムされた圧力を超えているときに前記パルスバルブの閉鎖時間を短縮することで、前記プロセスチャンバ内の圧力を前記プログラムされた圧力またはその近傍で維持するよう、前記コントローラをプログラムするステップ、を含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. ゲージ圧がプログラムされた圧力未満であるときに前記パルスバルブの開放時間を短縮しかつゲージ圧がプログラムされた圧力を超えているときに前記パルスバルブの開放時間を延長することで、前記プロセスチャンバ内の圧力を前記プログラムされた圧力またはその近傍で維持するよう、前記コントローラをプログラムするステップ、を含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  12. ゲージ圧がプログラムされた圧力未満であるときに前記プロセスチャンバとポンプとの間の平均コンダクタンスをより小さくするよう前記パルスバルブの開放および閉鎖の両タイミングを調節し、かつゲージ圧がプログラムされた圧力を超えているときに前記プロセスチャンバとポンプとの間の平均コンダクタンスをより大きくするよう前記パルスバルブの開放および閉鎖の両タイミングを調節するように、前記コントローラをプログラムするステップ、を含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  13. 前記ガスが、HF、エタノール蒸気、および窒素であり、かつ前記プロセスチャンバが、半導体ウエハのエッチングに適合されたものであることを特徴とする請求項9記載の方法。
  14. 前記圧力を約50から300トル(約6666から約39996Pa)の範囲内の値で維持するステップを含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  15. 前記注入ガス流量を約0.2から4.0SLM(約0.338から約6.76Pa・m3/s)のレベルで維持するステップを含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
JP2013519636A 2010-07-14 2010-07-14 プロセスチャンバの圧力制御システムおよび制御方法 Active JP5683697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2010/041906 WO2012008954A1 (en) 2010-07-14 2010-07-14 Process chamber pressure control system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532391A true JP2013532391A (ja) 2013-08-15
JP5683697B2 JP5683697B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=45469726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519636A Active JP5683697B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 プロセスチャンバの圧力制御システムおよび制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10161567B2 (ja)
EP (1) EP2593580B1 (ja)
JP (1) JP5683697B2 (ja)
KR (1) KR101728933B1 (ja)
WO (1) WO2012008954A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3047743B1 (fr) 2016-02-16 2020-01-17 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Systeme d'electrolyse de l'eau (soec) ou pile a combustible (sofc) a fonctionnement sous pression dans une enceinte etanche dont la regulation est amelioree
EP3498366B1 (en) * 2016-08-12 2024-03-20 DIC Corporation Resistivity adjustment device and resistivity adjustment method
EP3372881A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-12 VAT Holding AG Optimierte druckregelung für und mit einem vakuumventil
KR102387088B1 (ko) * 2019-10-31 2022-04-15 세메스 주식회사 기판 처리 장치
US20220084842A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 Applied Materials, Inc. Antifragile systems for semiconductor processing equipment using multiple special sensors and algorithms

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238281A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Hitachi Ltd ウエ−ハ処理装置及びそれに使用する微圧測定器
JP2002091573A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Toshiba Corp 圧力制御方法、処理装置および処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013418A (en) * 1992-04-29 2000-01-11 Lucent Technologies Inc. Method for developing images in energy sensitive materials
US5922219A (en) * 1996-10-31 1999-07-13 Fsi International, Inc. UV/halogen treatment for dry oxide etching
US6197123B1 (en) * 1997-12-18 2001-03-06 Texas Instruments Incorporated Method for cleaning a process chamber used for manufacturing substrates during nonproduction intervals
US20020025684A1 (en) * 2000-04-07 2002-02-28 Butterbaugh Jeffrey W. Gaseous process for surface preparation
JP2002353205A (ja) * 2000-08-28 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法およびそれに用いられるウェハ処理装置並びに半導体装置
US6861334B2 (en) * 2001-06-21 2005-03-01 Asm International, N.V. Method of fabricating trench isolation structures for integrated circuits using atomic layer deposition
US6887521B2 (en) * 2002-08-15 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Gas delivery system for pulsed-type deposition processes used in the manufacturing of micro-devices
US7647886B2 (en) * 2003-10-15 2010-01-19 Micron Technology, Inc. Systems for depositing material onto workpieces in reaction chambers and methods for removing byproducts from reaction chambers
US7628861B2 (en) * 2004-12-17 2009-12-08 Mks Instruments, Inc. Pulsed mass flow delivery system and method
JP4613587B2 (ja) 2004-08-11 2011-01-19 株式会社明電舎 酸化膜形成方法とその装置
JP4807660B2 (ja) 2006-03-03 2011-11-02 大同特殊鋼株式会社 真空浸炭装置
JP4142704B2 (ja) * 2006-08-17 2008-09-03 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード スタナン気体供給システム
US7659214B2 (en) * 2007-09-30 2010-02-09 Tokyo Electron Limited Method for growing an oxynitride film on a substrate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238281A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Hitachi Ltd ウエ−ハ処理装置及びそれに使用する微圧測定器
JP2002091573A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Toshiba Corp 圧力制御方法、処理装置および処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130153045A1 (en) 2013-06-20
US10161567B2 (en) 2018-12-25
KR101728933B1 (ko) 2017-05-02
JP5683697B2 (ja) 2015-03-11
EP2593580A1 (en) 2013-05-22
EP2593580A4 (en) 2013-12-04
KR20130141428A (ko) 2013-12-26
EP2593580B1 (en) 2020-05-06
WO2012008954A1 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI738793B (zh) 用於基於扼流的質量流驗證的方法、系統、電子裝置製造系統及非暫態電腦可讀取儲存媒體
JP5455371B2 (ja) ターボポンプを使用する広範囲圧力制御
TWI663283B (zh) 穩定反應室壓力的方法
JP5683697B2 (ja) プロセスチャンバの圧力制御システムおよび制御方法
JP5960614B2 (ja) 流体制御システム、流体制御方法
TW200405401A (en) Thermal processing apparatus and method for evacuating a process chamber
JP6678489B2 (ja) 基板処理装置
KR20020032341A (ko) 기상 증착 방법 및 장치
JP5029303B2 (ja) 処理ガスの供給方法、処理ガスの供給システム及び被処理体の処理システム
TWI575349B (zh) 流動比率控制器組件、氣體輸送系統及其操作方法
CN111599718B (zh) 背压气路装置、反应腔室基座背压控制方法及反应腔室
JP2008248395A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の調圧方法
US20240068093A1 (en) System and method for controlling foreline pressure
JP2002363755A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の調圧方法
CN117912983A (zh) 半导体热处理设备气路系统及半导体热处理设备
JP2013227613A (ja) ガス導入装置
KR19990032974A (ko) 반도체 제조장치
JPS6098627A (ja) 処理装置
KR20160054292A (ko) 유량제어시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250