JP2013529980A - 点眼剤の被制御送達のための装置及び方法 - Google Patents

点眼剤の被制御送達のための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013529980A
JP2013529980A JP2013516794A JP2013516794A JP2013529980A JP 2013529980 A JP2013529980 A JP 2013529980A JP 2013516794 A JP2013516794 A JP 2013516794A JP 2013516794 A JP2013516794 A JP 2013516794A JP 2013529980 A JP2013529980 A JP 2013529980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
cornea
base
eyeball
corneal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013516794A
Other languages
English (en)
Inventor
デウールフソン,ブルース,エイチ.
ハリス,ドナルド
ルトレル,マイク
カルピオ,ガブリエル
Original Assignee
ユークリッド システムズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユークリッド システムズ コーポレイション filed Critical ユークリッド システムズ コーポレイション
Publication of JP2013529980A publication Critical patent/JP2013529980A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/42Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for desensitising skin, for protruding skin to facilitate piercing, or for locating point where body is to be pierced
    • A61M5/427Locating point where body is to be pierced, e.g. vein location means using ultrasonic waves, injection site templates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • A61F9/0017Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein implantable in, or in contact with, the eye, e.g. ocular inserts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/45Transferases (2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3287Accessories for bringing the needle into the body; Automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/46Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for controlling depth of insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 本開示は、眼球の角膜に点眼剤を送達するための注入装置を対象とする。
【解決手段】装置は、眼球の一部に接触するように構成された基部と、基部に接続された針とを含むことが可能であり、針は点眼剤を角膜に送達することが可能である。
【選択図】 図1

Description

本開示は点眼剤送達(delivery)装置を対象とし、より具体的には、点眼剤を角膜実質(stroma)に送達するように構成された送達装置に関する。
本明細書は、参照によりその内容が本明細書に組み込まれた、2010年6月25日に出願された米国特許出願第61/344307号に対する優先権を主張するものである。
本発明は、点眼剤を眼球に投与(administer)するための装置及び方法に関する。具体的に言えば、本発明は、角膜実質と呼ばれる角膜の一部分に点眼剤を投与するための装置及び方法に関する。以下の特許及び特許出願は本発明に関する主題を開示し、それらの全内容は参照により本明細書に組み込まれている。
本出願は、
米国特許第6537545号、第6946440号、及び第7402562号明細書、
米国特許出願公開第2009/0105127号明細書、
2009年9月11日に出願された米国特許仮出願第61/241607号明細書、2009年12月4日に出願された米国特許仮出願第61/266705号明細書、及び2010年2月26日に出願された米国特許仮出願第61/308589号明細書、
国際公開第2009/114513号、第2009/120549号、第2009/120550号パンフレット、並びに、
2007年4月3日に出願された国際出願PCT/US2007/008049号明細書、及び2010年2月23日に出願された国際出願PCT/US2010/25036号明細書、
に関する。
角膜は、眼球の光学系の第1及び最も強力な屈折面である。ヒトの角膜は、光透過性と機械的強度とを組み合わせる非常に特殊な組織である。これは5つの層で構成され、その最外部が上皮である。上皮の厚さは細胞4から5個分のみであり、持続的に自己再生する(renew itself)。上皮の下の第2の層が無細胞ボーマン膜である。これはコラーゲン原線維からなり、通常は透明である。ボーマン膜の下の第3の層及び角膜の最大部分が角膜実質である。角膜実質は角膜の厚さのほぼ90%を占め、約500ミクロン(μm)の厚さである。
角膜実質は、隣接する原線維シートに対して直角に配置された直径の小さなコラーゲン原線維の約200枚の並列シートからなる、良好に組織化された基質構造を含む。角膜原線維は、主に、V型コラーゲンと結合されたI型コラーゲンからなる。デコリンなどのスモール・ロイシン・リッチ・リピート・プロテオグリカン(SLRP)(small leucine-rich repeat proteoglycans)は、角膜の透明性及び角膜強度を維持するために不可欠である。角膜実質は、ほとんどが水分(78%)及びコラーゲン(16%)であるが、他のプロテオグリカン及び糖タンパク質も存在する。
角膜が変形しているか又は傷ついている場合、視覚障害が発生する可能性がある。変形角膜の場合、典型的には眼鏡及びコンタクトレンズを使用して屈折異常が矯正されるが、今では屈折矯正手術技法も定期的に使用されている。現在、いくつかの異なる技法が使用されている。
こうした視力矯正技法の1つが放射状角膜切除術(RK)である。放射状角膜切除術(RK)では、角膜を中心にして放射状にいくつかの深部切開が行われるため、角膜の中央部が平坦になる。これにより患者の視力を矯正することはできるが、角膜の弱化にもつながり、手術後も形状変化が持続する可能性がある。
もう1つの視力矯正技法が光屈折角膜成形術(PRK)である。この技法は、エキシマ・レーザーを使用して角膜の表面を形作る。この処置では、上皮基底膜が除去され、ボーマン膜及び前部実質が光剥離(photoablate)される。しかしながら、初期に結果が良好な患者の一部は、この処置後数か月の間に、角膜の歪み又は他の異常によって引き起こされるその屈折の変化を経験する場合がある。これらの屈折の変化は、総称して「退行(regression)」と呼ばれることがある。さらに、PRK後には角膜の濁りが発生する可能性もあり、試行された矯正が大きいほど、濁りの発生率及び重症度も大きくなる。
さらに他の代替法がレーザー角膜切削形成術(LASIK)である。この技法では、上皮実質のフラップがマイクロケラトーム(又はレーザー)を用いてカットされる。フラップは、その蝶番部でめくり上げられ、その下にある角膜実質がレーザーを用いて切除される。その後、フラップは元に戻される。しかしながら、生成されたフラップが後に外れる危険性がある。さらに、CRS−USA LASIK研究では、全体的に見てLASIK患者の5.8%が、3か月の経過観察期間に、処置自体の間には発生しなかった合併症を経験したことを記している。これらの合併症には、角膜浮腫(0.6%)、角膜瘢痕(0.1%)、持続性上皮欠損(0.5%)、顕著な眩しさ(0.2%)、持続性の不快感又は痛み(0.5%)、界面上皮(0.6%)、キャップ菲薄化(0.1%)、及び界面残屑(3.2%)が含まれる。
ほとんどの患者は、LASIK後に安定した結果を得る。すなわち、1か月から3か月の結果は、通常、ほとんどの患者にとって永続的である。しかしながら、初期に結果が良好な患者の一部は、最初の3から6か月(或いはそれより長期)にわたって、その屈折における変化(すなわち退行)を経験する可能性がある。LASIKは濁りを発生させる可能性もあるが、PRKの場合よりも頻度は少なく、恐らくはLASIKが中央角膜上皮を保持するためである。
LASIK後に退行が生じる可能性は、初期の屈折異常の程度に関連する。近視度の高い患者(−8.00から−14.00)は退行を経験する可能性が高い。例えば−10.00の近視者は、LASIK後の2週間の経過観察診察時に、初期には20/20の可能性がある。しかしながら、その後3か月が経過すると、屈折異常は−0.25から−1.50(若しくはそれ以上)に遷移(退行)する可能性がある。これにより、患者の眼鏡無しの視力は、20/40未満まで低下する可能性があり、これは患者が機能強化を図ろうと考える段階である。
すべての手術的処置は、眼球に対する様々な度合の外傷及びその後の創傷治癒過程を含む。Netto等のCornea Vol.24, pp.509-22 (2005)。退行は、しばしば、処置が原因の生体力学上の構造的完全性の低下の結果として生じる。例えば、術後退行の一種として角膜拡張症がある。角膜拡張症は、角膜の異常な膨張である。角膜拡張症では、後部実質が菲薄化し、恐らくはコラーゲン繊維の架橋(crosslink)の遮断又は変化したプロテオグリカン組成によって、角膜の剛性が低下し、これを前方に遷移させてしまう。Dupps, W.J., J. Refract. Surg., Vol.21, pp.186-90 (2005)。角膜内の前方遷移により、手術的処置によって得られる屈折矯正に退行を生じる。
過去数年、LASIK後の角膜拡張症の発生に関する問題が増加している。LASIKでは、角膜は中央実質のレーザー切除及びフラップの生成により、構造的に弱化する。この現象の正確なメカニズムは完全にはわかっておらず、角膜拡張症は角膜の屈折特性に対して深刻な悪影響を及ぼす可能性がある。いくつかのケースでは、角膜が菲薄化し、結果として生じる不正乱視は矯正不可能であり、潜在的には視力を回復するためにPRKが必要となる。LASIK後の角膜拡張症の発生率は、術前に−8ジオプターを超える近視を有する眼球の0.66%(100,000当たり660)であるものと推定される。Pallikaris等、J. Cataract Refract. Surg., Vol.27, pp.1796-1802 (2001)。現在、角膜拡張症は屈折矯正手術の稀な合併症であるが、毎年実施される屈折矯正手術処置の数は増加し続けているため、このように稀な状況でも多くの人に影響を与えることになる。T. Seiler, J. Cataract Refract. Surg., Vol.25, pp.1307-08 (1999)。
手術的処置の結果として生じる角膜の弱化に加えて、他の状態には角膜の構造的完全性の低下が含まれる。例えば円錐角膜は、角膜の剛性が低下する状態である。その頻度は、100,000当たり4〜230と推定される。臨床的に言えば、円錐角膜の最初期の兆候の1つが、不正乱視として現れる角膜湾曲の増加である。湾曲の増加は、角膜実質細胞層の伸張によるものと考えられる。円錐角膜の段階が進むと、角膜の周辺域よりも明らかに薄い目に見える円錐形の突出を形成する。
円錐角膜は、角膜強度の全般的な弱化を含む場合があり、最終的に、角膜内に存在するせん断力に本質的に耐えることができなくなった角膜の領域に病変が生じる。Smolek等、Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. Vol.38, pp.1289-90 (1997)。Andreassen等、Exp. Eye Res., Vol.31, pp.435-41 (1980)では、円錐角膜及び通常の角膜の生体力学的特性を比較し、円錐角膜内の定義された歪みに必要な圧力において50%の減少を発見した。
円錐角膜内の角膜強度の変化は、コラーゲン原線維及びそれらの周辺のプロテオグリカンの両方を含むように思われる。例えば、Daxer等、Invest. Ophthalmol.& Vis.Sci., Vol.38, pp.121-29 (1997)によると、通常の角膜において、コラーゲン原線維は4本の眼直筋の付着点に対応する水平及び垂直方向に沿って配向されていることが観察された。しかしながら、円錐角膜において、コラーゲン原線維の配向は罹患部内では失われた。さらに、Fullwood等、Biochem. Soc. Transactions, Vol.18, pp.961-62 (1990)では、円錐角膜内にプロテオグリカンの異常な配置が存在することを発見し、これにより、角膜実質内の圧力が隣接するコラーゲン原線維間のすべりを生じさせる可能性があることを示唆している。このすべりは、影響される領域内の凝集力の喪失及び機械的障害に関連付けられる可能性がある。これは、ボーマン構造への異常な付着、又はコラーゲン原線維とVI型コラーゲン又はデコリンなどのいくつかの安定化分子との間の相互作用における異常に関する可能性がある。円錐角膜の臨床的特徴の多くは、潜在的に、角膜実質内のコラーゲンの層間及び原線維間のすべり、並びにコラーゲン原線維又は層板全体のタンパク質分解の増加の結果として生じる、生体力学的特性の喪失によって説明可能である。
円錐角膜及び術後角膜拡張症の両方が角膜の剛性低下を含んでいるため、角膜の剛性増加の方法によって、それぞれの状態を緩和することができる。例えば、角膜の剛性を増加させる方法を使用して、術後角膜拡張症を治療することができる。この治療は、予防療法として屈折矯正手術処置を受けることを計画している患者に対して施すことができる。他のケースでは、この治療を手術的処置自体の最中に行うことができる。さらに他の状況では、この治療は屈折矯正手術処置後まで開始できない場合がある。もちろん、手術前、手術中、及び手術後の治療の様々な組み合わせも可能である。
角膜の剛性における治療の増加が、円錐角膜に発生する角膜の軟化を遅延させるか又は補償できることも示唆されている。Spoerl等、Exp. Eye Res., Vo.66, pp.97-103 (1998)。この著者等は、通常の角膜と円錐角膜との間の弾性の違いに関する根拠はわかっていないことを認めているが、コラーゲン架橋の減少及び隣接する角膜実質プロテオグリカン間の分子結合の減少が関与している可能性があることを示唆している。
角膜の剛性を増加させ、角膜の柔軟性を補償するために、いくつかの治療がある。これらの治療の中には、角膜の濁り及び瘢痕化の進行並びに内皮細胞損傷のリスクを含む欠点に悩まされる。これらの欠点の中には、使用される特定の薬剤に関連付けられるものがある一方、中には、薬剤の投与に使用される技法に関連付けられるものもある。さらに、この種の別の治療では、ある程度の成功裏に実施され、角膜への薬剤の送達を強化することによって恩恵を受けることができる。したがって、角膜への薬剤の送達を改良するシステムが求められている。
円錐角膜を持つ患者の角膜拡張症の進行を抑えるために、リボフラビンが示されている。コラーゲン原線維を架橋し、それによって角膜の構造的完全性を向上させるために、アルデヒドも使用されてきている。例えば米国特許第6537545号明細書には、再形成コンタクトレンズと組み合わせた角膜への様々なアルデヒドの塗布についての記載がある。コンタクトレンズは、酵素角膜矯正治療又は屈折矯正手術のいずれかの後に、所望の形状を誘起するために使用され、アルデヒドは、角膜内のコラーゲン及びプロテオグリカンを架橋するために使用される。しかしながら、こうした薬剤の塗布には問題のある可能性がある。
さらに、デコリンなどのスモール・ロイシン・リッチ・リピート・プロテオグリカン(SLRPs)、断続的三重らせん原線維結合コラーゲン(FACITs)、又は酵素トランスグルタミナーゼは、角膜矯正術処置の補助として使用される場合、角膜組織が元の湾曲まで弛緩するのを遅らせることができる。米国特許第6946440号明細書を参照されたい。しかしながら、角膜表面のある領域に液剤を含めるために開発された装置はあるが(例えば、国際公開第2009/120550号パンフレットを参照のこと)、角膜実質の表面下部分にこうした薬剤を直接導入することを容易にする送達装置はない。
角膜矯正術及びLASIKなどの手術技法は、根本的に異なる手法を使用して視力の改善を求めるが、角膜の構造的完全性を向上させることによって、角膜矯正術及び手術技法の両方の成功を改善することができる。手術が角膜を破壊し、角膜組織を除去することは事実であるが、視力を改善する手術的処置後の結果を改善するために、デコリン又は酵素トランスグルタミナーゼなどのコラーゲン原線維を架橋するタンパク質を使用してコラーゲン原線維を安定化する方法が示されている。そうした結果は、円錐角膜などの他の原因による角膜拡張症などの角膜の疾患を治療するための基盤も提供する。
角膜の構造的完全性を向上させる薬剤に加えて、抗生物質又は他の薬剤などの、他のタイプの点眼剤を角膜に送達することが望ましい可能性がある。
いくつかの異なる眼科用剤の場合、角膜実質の表面下部分にこうした薬剤を直接送達することが有利な可能性がある。ある薬剤は局所的に塗布可能であるが、角膜内の所望の深さまでの浸透を達成するためには、上皮細胞連接を解離する薬剤など、浸透を増進する薬剤を用いて角膜を前治療することが時には必要である。さらに、浸透増進剤を用いる場合であっても、角膜の所望の深さまでの満足な薬剤の浸透が、常に達成できるとは限らない。
本開示は、角膜への点眼剤の送達の改善を対象とする。
本開示は、眼球の角膜に点眼剤を送達するように構成された注入装置を対象とし、この装置は基部及び針を含むことができる。装置の基部は眼球の一部に接触するように構成可能であり、針は基部に接続可能であって、角膜へ点眼剤を送達するように構成可能である。
また、本開示は、眼球の角膜に点眼剤を送達するように構成された注入装置を対象としており、この装置は、少なくとも1つの探知部材を含む基部、針、及び針保持部材を含むことができる。少なくとも1つの探知部材は、眼球の一部に接触するように構成可能である。針は基部に接続可能であり、角膜へ点眼剤を送達するために角膜に挿入されるように構成可能である。針保持部材は基部に接続可能であり、針は針保持部材内に配設可能である。針保持部材は、角膜内に針を挿入するために基部に対して針を移動するようにも構成可能である。
さらに本開示は、眼球の角膜に点眼剤を送達する方法を対象とする。液剤の送達は、装置の基部が眼球の一部に接触するように注入装置を位置決めすることによって実施可能である。その後、基部に接続された針を角膜に挿入することが可能であり、針の内部を通じて点眼剤を角膜に送達することが可能である。
前述の全般的な説明及び以下の詳細な説明はどちらも例示的かつ単なる説明であり、本発明を制限するものでないことを理解されよう。
開示された注入装置の例示的実施形態を示す図である。 開示された注入装置の他の例示的実施形態を示す図である。 開示された注入装置の追加の例示的実施形態を示す図である。 点線で示された内部構成要素を備える開示された注入装置の他の例示的実施形態を示す図である。 スクイズ・バルブ(squeeze bulb)部材が内部に挿入された図4の注入装置を示す図である。 始動されていないプランジャ・アセンブリを備える図4の注入装置の断面図を示す図である。 始動されたプランジャ・アセンブリを備える図4の注入装置の断面図を示す図である。 図4に示された注入装置の上面斜視図を示す図である。 患者個人に関する角膜ヒステリシス(historesis)に及ぼすデコリン滴下の効果を示す図である。 複数の患者に関する角膜ヒステリシスに及ぼすデコリン滴下の効果を示す図である。 複数の患者に関する角膜ヒステリシスに及ぼすデコリン注入の効果を示す図である。
本発明をより容易に理解するために、ある用語が最初に定義される。他の定義は、実施形態の説明を通じて示される。
I.定義
「屈折矯正手術処置」は、放射状角膜切除術(RK)、光屈折角膜成形術(PRK)、LASIK(レーザー角膜切削形成術)、Epi−LASIK、IntraLASIK、レーザー熱角膜成形術(LTK)、及び伝導性角膜成形術を含むが、これらに限定されるものではない。
「安定化」は、Reichert Ophthalmic Instituteによって製造された角膜反応分析器によって測定される、剛性の増加を含む。この計器は、角膜耐性因子(CFR)と呼ばれる角膜剛性の定量的測定値及び角膜ヒステリシス(CH)の定量的測定値を与える。「安定化」は、分子間相互作用の増加により、1つのコラーゲン原線維が他のコラーゲン原線維に対して移動するための能力を低下させることも意味することができる。
「架橋」は、2つ又はそれ以上のコラーゲン原線維間の直接及び間接的な結合の両方の形成を含む。直接結合は、1つのコラーゲン原線維内のアミノ酸と他の原線維内のアミノ酸との間の共有結合形成を含む。例えば、酵素のトランスグルタミナーゼ族は、(例えばリジン上の)遊離アミン基とグルタミンのガンマカルボキサミド基との間の共有結合の形成を触媒する。したがって、トランスグルタミナーゼ自体は結合の一部ではない。間接的結合は、1以上のタンパク質がコラーゲン原線維間又はコラーゲン原線維中の中間リンクとして働く結合を含む。例えばデコリンは、原線維又は隣接する原線維内の2つの近接コラーゲン分子に接続された二座配位子を形成するヒトの角膜内のコラーゲン原線維に結合し、原線維の安定化及び原線維形成の配向を助ける、馬蹄形のプロテオグリカンである。Scott, JE. Biochemistry., Vol.35, pp.8795 (1996)。
「コラーゲン原線維を架橋するタンパク質」は、2つ又はそれ以上のコラーゲン原線維間の直接又は間接的架橋を形成するタンパク質を含む。実施例は、デコリン及びトランスグルタミナーゼを含む。ある実施形態では、コラーゲン原線維を架橋するタンパク質は、リシル・オキシダーゼ又はプロリル・オキシダーゼなどのヒドロキシラーゼではない。
「トランスグルタミナーゼ」は、酵素(EC)番号EC 2.3.2.13を有する個別のトランスフェラーゼ酵素のうちのいずれかを含む。ヒトのトランスグルタミナーゼ・タンパク質の実施例には、NP_000350、NP_004604、NP_003236、NP_003232、NP_004236、NP_945345、及びNP_443187の、REFSEQ番号によって識別されるものを含む。ヒトのトランスグルタミナーゼに加えて、ヒト以外のソースから生成されるトランスグルタミナーゼは、本発明の実施に含まれる。ヒト以外のソースの実施例は、霊長類、ウシ、ブタ、ヒツジ、モルモット、マウス、及びラットを含むが、これらに限定されるものではない。したがって、一実施形態では、トランスグルタミナーゼは、動物ソース(例えば、Sigma Catalogue No.T-5398、モルモット肝)から生成されるトランスグルタミナーゼ液剤である。しかしながら、他の実施形態では、トランスグルタミナーゼは組み換えソースからのものであり、例えばヒトのトランスグルタミナーゼ(例えば、Axxora,6181Cornerstone Court East, Suite 103,San Diego,CA 92121から、又はResearch Diagnostics, Inc., a Division of Fitzgerald Industries Intl, 34 Junction Square Drive, Concord MA 01742-3049 USAから入手可能なトランスグルタミナーゼ)とすることができる。
「デコリン」は、デコリンが原線維又は隣接する原線維内の2つの近接コラーゲン分子に接続された二座配位子として機能する限り、当業者に名前が知られたタンパク質のうちのいずれかを含む。したがって、「デコリン」は、コア・デコリン・タンパク質を含む。特にデコリン・タンパク質は、REFSEQ番号NM_001920.3によって記述されるヒトのデコリン遺伝子の様々な選択的スプライスによる転写産物のいずれかによってコードされたタンパク質を含む。一般に、ヒトのデコリン・タンパク質はサイズ359アミノ酸であり、そのアミノ酸配列はREFSEQ番号NP_001911で示される。様々な突然変異及びそれらがデコリンのコラーゲンとの相互作用に及ぼす影響は、例えばNareyeck等のEur. J. Biochem., Vol.271, pp.3389-98 (2004)に記載されており、デコリン変異体が179対立遺伝子多型として知られるように、コラーゲンを結合させるそれらの突然変異は、「デコリン」という用語の範囲内でもある(De Cosmo等のNephron, Vol.92, pp.72-76 (2002)を参照のこと)。開示された方法で使用される場合、デコリンは様々な動物ソースからのものとすることが可能であり、組み換え技術によって、又は組織からの精製によって生成可能である。したがって、開示された方法では、ヒトのデコリンだけでなく、霊長類、ウシ、ブタ、ヒツジ、モルモット、マウス、及びラットを含む他の種からのデコリンも使用することができるが、これらに限定されるものではない。開示された方法で使用可能なヒトのデコリンの実施例は、Gala Biotech(現在はCatalant)から市販されている組み換え型ヒト・デコリンである。デコリンのグリコシル化形又は非グリコシル化形が使用可能である。
本明細書で使用される場合、「治療」、「処置」などの用語は、所望の薬理学的又は生理学的効果を得るための試みを言う。ある疾患を有することがわかっている患者には、合成物又は製品を投与する治療が可能である。初期の治療に関連することがわかっている疾病又は疾患の進行を抑制するための予防戦略の一部として、患者に合成物又は製品を投与する治療も可能である。手術的処置との関連において、手術的処置の結果を改善するため、そうでなければ、手術的処置に関連する望ましくない二次的影響を低減するために、手術的処置を受ける予定の患者に対して施される治療は。どれも予防的治療である。予防的治療の例としては、臓器又は組織の移植に先立つ、患者に対する免疫抑制剤の投与である。本明細書で使用される「治療」は、哺乳類、特にヒトにおける疾患又は疾病の任意の治療をカバーするものであり、(a)疾患又は疾病の抑止、例えばその進行の阻止など、及び(b)疾患又は疾病の緩和、軽減、又は改善、例えば疾患又は疾病の退行を生じさせることなどを含む。
本明細書で交換可能に使用される「個人」、「対象者」、「宿主」、及び「患者」という用語は、ネズミ科、サル、ヒト、ネコ科、イヌ科、ウマ科、ウシ科、ブタ、ヒツジ、ヤギ、哺乳類家畜、哺乳類競技用動物、及び哺乳類ペットを含むがこれに限定されない、哺乳動物を言う。
II.注入装置
本開示は、眼球の角膜に点眼剤を送達するための装置1を対象とする。装置1は、基部、針保持部材、及び針を含むことが可能であり、装置1は、角膜実質内のある深さまでの針の挿入を調整するように構成される。
基部2a,2bは、少なくとも1つの眼球接触探知部材4a,4bを含むことができる。探知部材4a,4bは、角膜の中央領域周囲の眼球部分に接触するように構成可能である。例えば、探知部材4a,4bは、縁(すなわちLASIK患者の場合、縁は、大体フラップの縁部と眼球の視経路との間にある)への針3の挿入を容易にするように、角膜に接触するように構成可能である。図1に示すように、探知部材4aは、針3の侵入を可能にするために所定量屈曲する可撓性円筒形部材とすることが可能であり、針3は、針保持部材としての機能する基部2a上部のより硬い部分に固定して取り付けることが可能である。いくつかの実施形態では、探知部材4aは、ベローズ(bellows)を含むことができる。
針3は、角膜実質への点眼剤の送達に好適な口径及び長さを有する、極微針とすることができる。上皮は厚さ約50μmであり、角膜実質は厚さ約350〜450μmである。したがって、いくつかの実施形態では、針3は、角膜組織内に約50〜450マイクロメートル(μm)侵入可能な長さを有することができる。いくつかの実施形態では、注入装置1は、角膜実質内への針3の挿入を約250μmの深さ(ほぼ中間)まで調節するように構成可能である。レーザー手術後、上皮のレーザー切除又は上皮フラップのマイクロケラトーム・スライシングのいずれかによって、実質床が露出される。したがって、いくつかの実施形態では、50μm未満の針の侵入が望ましい可能性があるため、このように予測される。多様な口径の針が使用可能であるが、針の口径の一例は32口径針である。
注入装置1は、1以上の針3を含むことができる。いくつかの応用例では、点眼剤を角膜の複数の位置に注入することが望ましい場合がある。こうしたケースでは、注入装置1は、複数の位置への針3の挿入を容易にするために、(眼球に対する基部2a,2bの移動又は回転のいずれかを介して)複数の方法で位置決めされるように構成可能である。基部2a,2bは、探知部材4a,4bと共に、又はこれらとは独立に、回転することができる。いくつかの実施形態では、注入装置1は、複数の位置に注入するために複数の針3を含むことができる。いくつかの実施形態では、複数の注入を同時に実行することができる。複数の位置での注入に加えて、注入装置1は、複数の深さでの注入を実行するように構成可能である。いくつかの実施形態では、複数の深さでの注入を複数の針3によって同時に実行可能である。
さらに、いくつかの実施形態では、注入装置1は、針侵入制限部材6a,6bを含むことができる。例えば、図3に示すように、針は侵入制限部材6aを含むことが可能であるが、これはストッパであり、針3の基部で、又は針3のシャフトに沿って、針3の侵入がストッパ6aを超えるのを防ぐ。ストッパ6aは、例えば、(図3に示すような)ボール型又はディスク型などの、任意の好適な形状とすることができる。他の実施形態では、他の注入器構成部材の構造が針の侵入を制限することができる。例えば、図1に示す実施形態では、探知部材4aが屈曲する量を決定可能であり、それによって針の侵入を制限することができる。
注入装置1は、例えば、チューブ8を介して針3に流体接続された貯蔵器7を含むこともできる。貯蔵器7は図では基部2a,2bとは分離された注射器の形であるように示しているが、様々な代替の貯蔵器の実施形態が可能である。例えば、いくつかの実施形態では、貯蔵器7はスクイズ・ボトル、又は成形同時充填式(blow-fill sealed)ポリウレタン・ボトルとすることができる。こうした貯蔵器7は、基部2a,2bとは分離するか又は一体化することが可能であり、例えば、チューブ8などの任意の好適な手段を使用して、針3と流体連結することができる。いくつかの実施形態では、基部2a,2bは、液剤を事前充填又は再充填可能なチャンバを含むことができる。
いくつかの実施形態では、針保持部材5aはアーマチャ(armature)などの形とすることができる。例えば、図3において、角膜内への針3の挿入を容易にするために、基部2bに対して旋回する針保持部材5aを含む実施形態を示している。作動可能な針保持部材の他の構成も想定される。
いくつかの実施形態では、注入装置1は、1以上の剛性探知部材4a,4bを含むことができる。いくつかの実施形態では、注入装置1は、図1に示すような円筒形探知部材4aを含むことが可能であり、この円筒形探知部材4aは剛性である。こうした実施形態では、針保持部材5aを作動可能とすることができる。他の実施形態では、注入装置1は、図3に示すようないくつかの探知部材4bを含むことができる。図3に示す実施形態は、任意の好適な数の探知部材4bを含むことができる。例えば、図3に示すように、三脚の形の3つの探知部材4bが存在可能である(注:探知部材4bのうちの1つは基部2bの背後から延在するため、図3には示していない)。
いくつかの実施形態では、貯蔵器7は針に関する患者の不安を回避するために、注射器として容易に認識できない構成を有することができる。さらに、貯蔵器7から眼球への液剤の送達を開始する手段を目立たなくすることができる。例えば、貯蔵器7は、液剤の注入を開始するために貯蔵器の側面に小さな親指レバーを有することができる。
注入装置1は、眼球に対して探知部材4a,4bを保持する間、基部2a,2bをしっかりとつかむためのハンドル9a,9b,9cを含むことができる。ハンドル9a,9b,9cは任意の好適な形状を有することができる。添付の図面には、ほぼ円筒形のハンドル9a,9b,9cを示しているが、例えば、平坦、波形、マグ・ハンドル形などの他の形状が想定される。いくつかの実施形態では、注入装置1は、基部2a,2bに取り付けられるか、又は取り付け可能な複数のハンドルを含むことができる。
ハンドル9a,9b,9cは、様々な場所に配置可能である。例えば、図2に示すように、ハンドル9a,9b,9cは、貯蔵器7に接続されたチューブ8の近くに配置することができる。他の実施形態では、ハンドル9a,9b,9cをチューブ8の反対側に配置することができる(図3を参照のこと)。さらに他の実施形態では、ハンドル9a,9b,9c又はチューブ8と患者の鼻梁との接触を回避するために、ハンドル9a,9b,9cをチューブ8から所定の角度(例えば、およそ120〜170度)で配置することができる。
いくつかの実施形態では、ハンドル9a,9b,9cは基部2a,2bから取り外し可能とすることができる。例えば、図2に示すように、ハンドル9bを基部2aにねじ込むことができる。基部2aは、ユーザの好みに従ってカスタマイズできるようにするために、ねじ式ハンドル9bを受け入れるための複数の穴10を含むことができる。さらに、注入装置1は、ここでもユーザの好みに従って異なる形状のハンドルを含むこと、又はこれを受け入れるように構成することが可能である。
また、ハンドル形状又は配置は、いくつかの実施形態では、両手利き用とすることができる。他の実施形態では、ハンドル形状又は配置は、右利き用及び左利き用とすることができる。右利き用及び左利き用は、右目又は左目への液剤の投与に関するものとすることができる。別の方法として、又はさらに、右利き用及び左利き用は、ユーザが自分の左手又は右手で注入装置1を保持しようとするユーザの好みに関するものとすることができる。
手術的処置に関連して角膜を強化する方法は、手術が必要である旨を患者に通知した後、又は手術がその患者の任意選択である旨を通知した後の、様々な時点のいずれかで開始されてよい。例えば、LASIKを考えている患者は、自分のLASIKプレスクリーニング検査の時点で強化治療を受けてよい。別の方法として、強化治療は、プレスクリーニング検査と手術との間の時点で施されてもよい。一般に、強化治療は、手術の1か月前以内に実施されることになるが、いくつかのケースでは、この期間を手術の1か月より前としてもよい。例えば、強化治療は、5,6,7,8週間、又はそれ以上前に施されることが可能である。しかしながら、通常、強化治療は角膜手術の約1から2週間前に施されることになる。しばしば、強化治療が手術前に施される場合、手術の約10日前に施されることになるが、角膜手術前の約9日、約8日、約7日、約6日、約5日、約4日、約3日、約2日、又は約1日に施されてもよい。角膜手術と同日に角膜を治療することも可能である。
他の実施形態では、強化治療を手術的処置中に実施する。これらの実施形態は、手術的処置の前又は後などの、他の時点での治療を除外するものではない。強化治療を手術的処置中に実施する場合に使用される点眼剤の量の変更は、開示した実施形態の範囲内である。投与される液剤の量は、使用される液剤中の薬剤の濃度、並びに特定の薬剤の効力、及び治療される疾患の重症度に、少なくともある程度は依存することになる。投与される量は、経時的に、又は角膜の異なる位置においてのいずれかで、複数の注入が与えられることになるかどうかにも依存する可能性がある。投与されることになる液剤の量の選択は、個別の処置時の医師の裁量に委ねてもよい。薬剤の例示的投与量は、注入部位あたり7μLから15μLの間であるが、注入部位あたり7μL未満、又は15μLを超える投与量とすることも可能である。
他の例示的実施形態を図4〜図8に示している。図4〜図8に示すように、注入装置1は、ほぼ平坦なハンドル9dを含むことが可能であり、これは図に示すようにほぼ垂直に配向可能であり、手の2本の指(例えば親指と他の指)でつかむように構成可能である。ハンドル9dは2つの平行側面を有するか、又は、例えばユーザの指に沿うように作られた対向する凹面を有することができる。
さらに、図4〜図8に示すように、注入装置1は、針3によって貫かれることになる表面上に装置1を配置するように構成された、1以上の探知部材4cを含むことができる。基部2cはフランジ11aを含むことができる。装置1は2片プランジャ・アセンブリを含むことができる。プランジャ・アセンブリの第1のプランジャ片12は、針保持部材5bを含むことが可能であり、基部2cに対して、貫通されることになる表面に向かうように、及びこれから離れるように移動することができる。第1のプランジャ片12は、注入されることになる液剤を内部に含めることが可能な空洞14を含むことができる。送達装置1の胴部を形成するために、好ましくはステンレス鋼製のチューブを空洞14内にモールドすることができる。さらに注入装置1は、第1のプランジャ片12から液剤を放出するために第1のプランジャ片12の空洞14内に入れ子式に挿入されるように、又は、材料又は液体を針3を通じて空洞14内に吸引するために空洞14から入れ子式に引き出されるように構成された、第2のプランジャ片13を含むことができる。第1のプランジャ片12は、流体を空洞14へ導入するか、又は空洞14から除去する際に通る入口/出口部15も含むことができる。
図5に示すように、注入装置1は、入口/出口部15を経由して材料を空洞14へ導入するか、又は空洞14から除去するための、取り外し可能スクイズ・バルブ部材16を含むことができる。さらに注入装置1は、図6に示すように、入口/出口部15用の栓17を含むことができる。
また注入装置1は、第1のプランジャ片上、又は第2のプランジャ片上にそれぞれフランジ11b,11cを含むことが可能であり、これが基部2c上のフランジ11aと連動して、基部2cに対するプランジャ片12,13の作動、及び相互の作動を容易にすることができる。
さらに図4〜図8に示すように、注入装置1は、装置1の中心線から偏心した注入を施すように構成することができる。図に示すように、針3、第1のプランジャ片12、及び第2のプランジャ片13は、例えば患者の視線内で角膜に直接注入するのを避けるために、中心を外して配設することができる。
さらに注入装置1は、第2のプランジャ片13のフランジ11c上に配置されたインジケータ・マーク18を含むことができる。これらのインジケータ・マーク18は、第2のプランジャ片13のフランジ11cが所望の位置にあることをより明確に示すという点において有利である。第2のプランジャ片13のフランジ11cの回転により、インジケータ・マーク18によって、患者に対して異なる用量の点眼剤を投与するための異なる充填及び投薬位置を識別することができる。インジケータ・マーク18のうちの1つが入口/出口部15と整列すると、第2のプランジャ片13のフランジ11cを前進させ、整列したインジケータ・マークに関連付けられた投薬量を供給することができる。インジケータ・マーク18はさらに矢印マークを含むことも可能である。ユーザは矢印と入口/出口部15とを整列させ、栓17を取り外した後に、フランジ11cを完全に後退させることができる。その後ユーザは、第2のプランジャ片13を前進させて空気を除去し、栓17を入口/出口部15に取り付けることができる。
操作中、フランジ11cが完全に後退し、栓17が入口/出口部15に取り付けられた後、投薬の供給が可能である。医師はフランジ11cを回転させ、インジケータ・マーク18のうちの1つを入口/出口部15と整列させることができる。矢印インジケータ・マークがフランジの完全後退に関するインジケータとして使用される場合、矢印インジケータ・マークに隣接して位置するインジケータ・マークは、投与されることになる第1の投薬量に対応可能である。各インジケータ・マーク18が、注入装置の操作中に供給されることになる異なる投薬量に対応可能である。医師はフランジ11cを回転させ、インジケータ・マーク18を入口/出口部15と整列させることによって、対応する投薬を送達するために第2のプランジャ片13を前進させる前に、追加の投薬量を投与することができる。
以上、開示された装置及び方法について全般的に説明してきた。値の範囲が与えられた場合、文脈に特に明確に記載されていない限り、その範囲の上限及び下限と、その規定範囲の任意の他の規定値又は介在値との間の各介在値は、下限の単位の10分の1まで本発明の範囲内に包含されることを理解されたい。これらのより狭い範囲の上限及び下限は、より狭い範囲内に独立して含めることが可能であり、規定範囲における任意の具体的に除外された制限を条件として、本発明の範囲内にも包含されるものである。規定範囲が極限の一方又は両方を含む場合、それらの含まれる極限のいずれか又は両方を除外する範囲も、本発明の範囲に含まれる。
開示された注入装置は、患者の眼球に対して点眼剤を投与するために利用可能である。特に、注入装置は眼球の前面(すなわち前部)に点眼剤を送達するように構成可能である。
開示された注入装置は、角膜実質の表面下部領域に点眼剤を注入するために使用可能である。こうした注入のための例示的用途は、例えば角膜の剛性を増加させることによって、角膜の構造的完全性を向上させる薬剤を投与することにより、近視、遠視、乱視、角膜拡張症、及び円錐角膜などの「眼球前面」疾患の治療又は予防を含むことができる。こうした用途は、角膜の安定化、屈折異常の矯正、及び裸眼視力の改善を含むことができる。例えば、例示的治療は、LASIK、PRK、RK、及び他の手術的屈折矯正処置などの、屈折矯正の手術的処置と併せて施すことができる。さらに、例示的治療は、角膜矯正治療及び角膜リハビリテーションなどの非手術的屈折矯正処置を含むか又はこれに関連付けることができる。
さらに、開示された装置は、適応性又は柔軟性を持たせる目的(例えば角膜アシル化)で角膜に薬剤を投与するために利用することができる。この処置は、手術的治療に関連付けられていない安定化処置に先立って実行可能である。
角膜の構造的剛性を向上させるために示された可能な薬剤は、コラーゲン原線維を架橋するタンパク質との組成物を含む。例示的組成物は、こうしたタンパク質並びに薬剤許容担体(pharmaceutically acceptable carrier)を含むことができる。例えば、デコリンは、2つの異なる原線維の間にブリッジを形成するためにそれぞれを結合することによって、コラーゲン原線維を架橋する。他のこうしたタンパク質は、トランスグルタミナーゼであり、これは第1のコラーゲン原線維内のアミノ酸と第2のコラーゲン原線維内のアミノ酸との間の共有結合の形成を触媒することによって、コラーゲン原線維を架橋する。開示された注入装置は、デコリン又はトランスグルタミナーゼを含む組成物を注入するために使用可能である。
例示的一実施形態では、屈折矯正手術処置を受ける角膜に対して、開示された注入装置によってこうした薬剤を投与することができる。この治療は、手術の前、最中、又は後に開始可能である。例示的な屈折矯正手術処置は、放射状角膜切除術(RK)、光屈折角膜成形術(PRK)、LASIK(レーザー角膜切削形成術)、Epi−LASIK、IntraLASIK、レーザー熱角膜成形術(LTK)、及び伝導性角膜成形術を含むが、これらに限定されるものではない。
開示された注入装置は、コラーゲン原線維を架橋するタンパク質、及び薬剤許容担体を含む組成物を角膜実質に投与することを含む、角膜拡張症を治療する方法に採用可能である。この治療は、予防的、手術的処置と同時、手術後とすることが可能であるか、又は、こうした1以上の時点で複数の投与を含むことが可能である。角膜拡張症は、LASIKなどの屈折矯正手術処置後に進行する可能性があるが、手術的処置を受けなかった眼球内でも進行する可能性がある。
開示された注入装置は、コラーゲン原線維を架橋するタンパク質及び薬剤許容担体を含む組成物を、円錐角膜を有する患者の眼球に投与することを含む、円錐角膜を治療する方法に採用可能である。
実施例:LASIK患者における角膜ヒステリシスの比較:表面的なデコリンの眼球滴下対デコリンの針注入
角膜実質の表面下領域へのデコリンの針注入は、デコリンを含む滴下の実質床への単なる投与に比べて大きな改善を生むことがテストで示されている。以下のデータは、表面的な滴下と比較した表面下注入の恩恵を示す。
メキシコのAngeles病院医学博士Gabriel Carpioによって実施された予備研究において、LASIK後の角膜の生体力学的特性に及ぼすデコリン塗布の効果が、5人の近視LASIK患者で測定された。LASIK処置中に実質床に2滴のデコリン液剤が塗布され、手術後フラップの裏に1滴が塗布された。各患者は両目にLASIKを受けたが、デコリン治療は片目のみに受けた(被治療眼)。他方の目はデコリン治療を受けず、対照標準とされた(非治療眼)。角膜の構造的完全性が、Reichert Ocular Response Analyzer(ORA)を使用して測定された。図9及び図10は、治療時点から5か月の経過観察期間にわたる、被治療眼と非治療眼との間の角膜ヒステリシス(CH)の差異を示す。図9は患者個人に関する角膜ヒステリシスに及ぼすデコリン滴下の効果を示す。図9は、−6.25のOD及び6.00のOSを有した患者個人に関するデータを提示している。X軸は、測定が実行された期間、すなわち基準時及び手術後の様々な時点を示す。Y軸は、基準時角膜ヒステリシスに対するパーセンテージとしての結果を示す。
図9に結果が示された患者では、LASIK後処置の各時点で被治療眼の角膜ヒステリシスが非治療眼のそれを超えた。
図10は、複数の患者に関する角膜ヒステリシスに及ぼすデコリン滴下の効果を示す。図10は、研究対象の5人の近視患者すべてのデータをまとめている。
図10のまとめられたデータは、非治療眼と比較した被治療眼における角膜ヒステリシスにおいて、すべての時点で改善を示している。代替の送達方法でより良い結果が認められたとしても、これらの改善は重要である。
予備臨床研究では、手術的処置中にデコリン点眼剤が注入によってLASIK患者に投与された。反対側の被治療眼は対照標準とした。図11は、複数の患者に関する角膜ヒステリシスに及ぼすデコリン注入の効果を示す。以下の図11における結果は、(角膜実質の表面及びフラップの下側に単に滴下するのではなく)角膜実質内にデコリンの注入を受けたLASIK眼球における角膜ヒステリシスの上昇を示す。
図11に示す患者の場合、デコリン注入がLASIK手術後の角膜構造を大幅に強化し、退行及び拡張症の発生を減少させることができた。平均的に、手術後2か月の被治療眼における角膜ヒステリシスが、手術前(すなわち「基準時」)よりも実際に上昇していることも注目に値する。デコリン滴下を受けた患者での観察に比べ、角膜ヒステリシスにおける改善がデコリン注入で実現されることは期待されていたが、角膜ヒステリシスが基準時を超えるレベルまで改善されることは予想外であった。
角膜の完全性/剛性が、本来の患者に見られるものよりも高い地点まで改善できることが明らかであるため、低下した角膜強度の回復を超越させるデコリンの使用の可能性がある。例えば、スポーツ時、及び身体に高い負荷がかかる他の行動時など、身体への大きな負荷を受けて視力の歪みが生じることがあるが、例えば、衝撃の強いスポーツ、戦闘機飛行、又はレーシングカーの運転などには、依然として高水準の視力を必要とする。
レシーバなどのフットボール選手又は外野手などの野球選手は、ボールを追いかけて走る間、自分の頭が弾んでもボールが見えなければならない。こうした状況下での選手の視力を、角膜の剛性を向上させるためにデコリンを注入することによって改善できる可能性があり、走り、跳び、着地する間にかかる負荷の下で、一時的な角膜形状の歪みを少なくすることができる。同様に、戦闘機パイロット及びレーシングカー・ドライバは、かなりの重力(G力、又は単に「G’s」)並びに乱気流又は路面の起伏による反発/振動力を受ける。こうした力によって、一時的な角膜形状の歪み、ひいては視力の低下が生じる可能性がある。したがって、デコリン注入を用いた角膜剛性の改善は、激しい行動に関係する負荷の下で視力を向上させることができる。
さらに、いくつかの実施形態では、開示された注入装置を、抗生物質、抗炎症薬、抗アレルギー薬、抗ヒスタミン剤、又は、角膜実質の表面下領域に送達することが望まれる任意の他の点眼剤などの、他のタイプの薬剤の注入に使用することができる。
本明細書に記載の実施形態は、眼球への液剤の注入を含む適用例に関して構成されたものとして図示及び考察しているが、実施形態は、身体内部又は表面上のいずれにおける注入用に構成可能であることが想定される。例えば、針の挿入深さ調整手段、様々なハンドルの構成及び特徴、プランジャ始動構成などの、開示された装置の特徴は、眼球以外の身体の他の部分に使用される注入器にも適合可能である。同様に、様々な支持構造又は探知部材構成は、注入の目標域に応じて実装可能である。非眼科的用途の例には、インシュリン注入、抗生物質注入、皮膚炎用の抗炎症薬注入、抗アレルギー薬注入、抗ウィルス剤注入などを含むことができるが、これらに限定されるものではない。追加の可能な用途には、例えば、コラーゲン、上皮注入、ボトックスなどの、手術的及び非手術的な皮膚の変化(例えば形成外科/美容整形手術)が含まれる。開示された注入装置の空洞の容量、針のサイズ、注入の深さ、及び他の様々なパラメータは、治療される身体の部位及び注入される薬剤のタイプに応じて適切に選択することができる。
また、開示された装置は、目や身体の他の部分から液体を吸引するためにも利用可能である。可能な用途には、様々な用途での検体収集を含むことができる。例えば、開示された装置は、組織サンプル、様々な検査(例えば血糖検査)用の血液サンプル、及び他の流体サンプルなどを採取するために利用可能である。針のサイズは所望の適用例に応じて決定することができる。例えば、組織サンプルの収集用に構成された実施形態は、単なる流体収集に利用される実施形態よりも内径の大きな針を有することができる。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、文脈に特に明確な記載がない限り、複数の言及を含むことに留意されたい。したがって、例えば「対象ポリペプチド(a subject polypeptide)」との言及は、複数のこうしたポリペプチドを含み、「薬剤(the agent)」との言及は、1以上の薬剤及び当業者に知られている等価物への言及を含むという具合である。
特に定義されていない限り、本明細書で使用されるすべての技術的及び科学的用語は、本発明が属する当業者によって一般に理解されるものと同一の意味を有する。特許、特許出願、及び刊行物を含んだ本明細書で言及されたすべての刊行物は、刊行物が引用された方法又は材料を開示及び説明するために、その全文が参照により本明細書に組み込まれている。
本明細書で考察された刊行物は、本出願の出願日以前の単なる開示のために提供されている。本明細書内のいかなるものも、以前の発明により、本発明にこうした刊行物に先行する権利が与えられていない旨の承認として解釈されるものではない。さらに、提供された刊行日は、別個に確認する必要のある実際の刊行日とは異なる可能性がある。
現在開示されている装置及び方法について、その特定の実施形態を参照しながら説明してきたが、当業者であれば、本発明の真の趣旨及び範囲を逸脱することなく、様々な変更が実行可能であること、及び等価物に置換可能であることを理解されたい。さらに、特定の状況、材料、組成物、プロセス、プロセス・ステップを、本発明の目的、趣旨、及び範囲に適合させるように、多くの修正が実行可能である。当業者であれば、本明細書で開示された本発明の仕様及び実施の考察から、本発明の他の実施形態が明らかとなろう。仕様及び例は単なる例示とみなされることが意図される。

Claims (20)

  1. 眼球の角膜に点眼剤を送達するように構成された注入装置であって、
    前記眼球の一部に接触するように構成された基部と、
    前記基部に接続され、前記角膜に前記点眼剤を送達するように構成された、針と、
    を備える、注入装置。
  2. 前記基部が、前記眼球に接触するように構成された少なくとも1つの探知部材をさらに備える、請求項1に記載の注入装置。
  3. 前記少なくとも1つの探知部材が、前記眼球に接触するようにそれぞれが構成された複数の探知部材を含む、請求項2に記載の注入装置。
  4. 前記基部が前記眼球に接触した状態を維持するために、ユーザによって保持されるように構成されたハンドルをさらに備える、請求項1に記載の注入装置。
  5. 前記基部に接続された針保持部材をさらに備え、前記針が前記針保持部材内に配設され、前記針保持部材が前記針を前記角膜に挿入するために前記基部に対して移動又は旋回するように構成された、請求項1に記載の注入装置。
  6. 前記針上に配設された侵入制限部材をさらに備え、前記侵入制限部材が前記角膜内への前記針の挿入深さを調整するように構成された、請求項1に記載の注入装置。
  7. チューブを介して前記針に流体接続された貯蔵器をさらに備え、前記貯蔵器が前記点眼剤を含むように、及び前記針を介して前記角膜へ前記液剤を送達するように構成された、請求項1に記載の注入装置。
  8. 眼球の角膜に点眼剤を送達するように構成された注入装置であって、
    前記眼球の一部に接触するように構成された少なくとも1つの探知部材を含む基部と、
    前記基部に接続され、前記角膜に前記点眼剤を送達するために前記角膜に挿入されるように構成された、針と、
    前記基部に接続された針保持部材であって、前記針が前記針保持部材内に配設され、前記針保持部材が前記針を前記角膜に挿入するために前記基部に対して前記針を移動するように構成された、針保持部材と、
    を備える、注入装置。
  9. 前記少なくとも1つの探知部材が、前記眼球に接触するようにそれぞれが構成された複数の探知部材を含む、請求項8に記載の注入装置。
  10. 前記少なくとも1つの探知部材が、前記基部の底部から延在し、前記角膜の上で前記基部を支持するように構成された、3つの探知部材を含み、各探知部材が前記眼球に接触するように構成された、請求項8に記載の注入装置。
  11. 前記針保持部材がある地点で前記基部に接続され、前記針保持部材が前記針を前記角膜内に挿入するために前記地点を中心に旋回するように構成された、請求項10に記載の注入装置。
  12. 前記基部内に形成され、前記点眼剤を含めるように構成された空洞をさらに備え、前記針が前記角膜に前記点眼剤を送達するために前記空洞と流体連結している、請求項10に記載の注入装置。
  13. 前記針上に配設された侵入制限部材をさらに備え、前記侵入制限部材が前記角膜内への前記針の挿入深さを調整するように構成された、請求項8に記載の注入装置。
  14. 眼球の角膜に点眼剤を送達する方法であって、
    注入装置の基部を前記眼球の一部と接触するように位置決めすること、
    前記基部に接続された針を前記角膜内に挿入すること、及び
    前記針の内部を通じて前記点眼剤を前記角膜内に送達すること
    を含む、方法。
  15. 前記送達することが、抗生物質又は抗炎症薬を前記角膜に送達することをさらに含む、
    請求項14に記載の方法。
  16. 前記送達することが、デコリン又はトランスグルタミナーゼを含む組成物を送達することをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  17. 前記眼球の角膜実質内に前記針を挿入する深さを制限するために、前記針上に配設された侵入制限部材を前記角膜の表面に接触させることをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  18. 前記針が針保持部材内に配設されており、前記針を前記角膜と整列させることと、
    前記針保持部材を前記基部上の旋回点を中心に旋回させることによって、前記針を前記角膜内に挿入することと、
    をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  19. 前記送達することが、チューブを介して前記針に接続された貯蔵器から前記点眼剤を送達することをさらに含み、前記点眼剤が前記貯蔵器から前記チューブを介して前記針内へと流れる、請求項14に記載の方法。
  20. 前記位置決めすることが、前記基部の底部に配設された複数の探知部材が前記眼球に接触するように、前記基部に接続されたハンドルを保持することをさらに含む、請求項14に記載の方法。
JP2013516794A 2010-06-25 2011-06-24 点眼剤の被制御送達のための装置及び方法 Withdrawn JP2013529980A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34430710P 2010-06-25 2010-06-25
US61/344,307 2010-06-25
PCT/US2011/041795 WO2011163574A1 (en) 2010-06-25 2011-06-24 Device and method for the controlled delivery of ophthalmic solutions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013529980A true JP2013529980A (ja) 2013-07-25

Family

ID=45371830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516794A Withdrawn JP2013529980A (ja) 2010-06-25 2011-06-24 点眼剤の被制御送達のための装置及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9399102B2 (ja)
EP (1) EP2585148A1 (ja)
JP (1) JP2013529980A (ja)
KR (1) KR101972605B1 (ja)
CN (1) CN103200983A (ja)
AU (1) AU2011270768A1 (ja)
BR (1) BR112012032948A2 (ja)
CA (1) CA2803830A1 (ja)
MX (1) MX2013000101A (ja)
SG (1) SG186796A1 (ja)
WO (1) WO2011163574A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515658A (ja) * 2018-03-12 2021-06-24 ゴイダー アーゲー 眼科手術セットおよびコンタクトレンズ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102895731A (zh) * 2012-09-12 2013-01-30 广州军区广州总医院 一种玻璃体腔注射装置
CN103315848A (zh) * 2013-07-01 2013-09-25 中国人民解放军总医院 多功能眼用微量注射器
KR101586206B1 (ko) * 2014-04-07 2016-01-19 순천향대학교 산학협력단 항생제 피부반응 검사세트
JP5828535B1 (ja) * 2014-10-10 2015-12-09 石根 三井 矯正角膜クロスリンキング用コンタクトレンズ
FR3031312A1 (fr) * 2015-01-05 2016-07-08 Nicolas Caillieux Seringue pour anesthesie dentaire
CN105013048A (zh) * 2015-06-25 2015-11-04 曹进 弹射式注射器
WO2017180851A1 (en) 2016-04-13 2017-10-19 Avedro, Inc. Systems and methods for delivering drugs to an eye
KR101769914B1 (ko) 2016-06-08 2017-08-21 가톨릭대학교 산학협력단 Oct 검출부를 포함하는 부분층 각막 이식 수술용 수술 장치
KR20240033102A (ko) 2017-04-06 2024-03-12 서스테인 홀딩스, 엘엘씨 콜라겐 펩티드-계 의약 조성물 및 이의 생산 장비 및 방법 및 사용
DE102017209425A1 (de) * 2017-06-02 2018-12-06 Carl Zeiss Meditec Ag Augenchirurgiesystem und Verfahren zur Vorbereitung von Eingriffen im Rahmen von Augenoperationen
KR102639913B1 (ko) 2017-11-17 2024-02-23 코스카 패밀리 리미티드 유체 전달 매니폴드를 위한 시스템 및 방법
MX2021012579A (es) 2019-04-22 2021-11-12 Sustain Holdings Llc Composiciones farmaceuticas a base de peptidos de colageno y dispositivos y metodos de produccion y uso de los mismos.
USD914872S1 (en) * 2019-07-12 2021-03-30 Retractable Technologies, Inc. Syringe barrel
USD914873S1 (en) * 2019-07-12 2021-03-30 Retractable Technologies, Inc Syringe barrel
USD914871S1 (en) * 2019-07-12 2021-03-30 Retractable Technologies, Inc. Syringe barrel
US20210324025A1 (en) 2020-04-20 2021-10-21 D&D Biopharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating corneal endothelium
US20230277375A1 (en) 2020-07-17 2023-09-07 Shl Medical Ag Micro dosing device and method of assembly of the micro dosing device
US11259959B1 (en) 2020-11-03 2022-03-01 D&D Biopharmaceuticals, Inc. Devices and methods for cornea treatment
GB202108288D0 (en) * 2021-06-10 2021-07-28 Bespak Europe Ltd Medicament dispensers, systems and methods
USD992110S1 (en) 2021-08-10 2023-07-11 Koska Family Limited Sealed fluid container
WO2023139468A2 (en) * 2022-01-18 2023-07-27 Supra Medical Ltd Devices and methods for injecting medication substances towards a target site in a body tissue
US11938092B1 (en) 2022-11-30 2024-03-26 D&D Biopharmaceuticals, Inc. Devices and methods for cornea treatment

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6309374B1 (en) * 1998-08-03 2001-10-30 Insite Vision Incorporated Injection apparatus and method of using same
US6899877B2 (en) * 1999-03-09 2005-05-31 Minu, L.L.C. Process for generating plasmin in the vitreous of the eye and inducing separation of the posterior hyaloid from the retina
CA2447802C (en) * 2001-07-23 2009-09-29 Alcon, Inc. Ophthalmic drug delivery device
JP5201743B2 (ja) * 2007-01-09 2013-06-05 フォヴェア ファルマシューティカル 眼内注射装置
FR2928536B1 (fr) 2008-03-14 2012-04-27 Inst Nat Sante Rech Med Dispositif d'injection dans l'oeil
CN201260729Y (zh) * 2008-06-30 2009-06-24 于青云 一种新型泪道冲洗器
US8221353B2 (en) * 2008-10-21 2012-07-17 KMG Pharma, Inc Intravitreal injection device and system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515658A (ja) * 2018-03-12 2021-06-24 ゴイダー アーゲー 眼科手術セットおよびコンタクトレンズ
JP7089598B2 (ja) 2018-03-12 2022-06-22 ゴイダー アーゲー 眼科手術セットおよびコンタクトレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130038902A (ko) 2013-04-18
MX2013000101A (es) 2013-03-05
BR112012032948A2 (pt) 2017-11-28
WO2011163574A1 (en) 2011-12-29
EP2585148A1 (en) 2013-05-01
SG186796A1 (en) 2013-02-28
CN103200983A (zh) 2013-07-10
US9399102B2 (en) 2016-07-26
US20130144260A1 (en) 2013-06-06
KR101972605B1 (ko) 2019-04-25
CA2803830A1 (en) 2011-12-29
AU2011270768A1 (en) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013529980A (ja) 点眼剤の被制御送達のための装置及び方法
US10463537B2 (en) Ab externo intraocular shunt placement
JP6774340B2 (ja) 後眼部障害を処置するための方法およびデバイス
KR100752821B1 (ko) 안과용 약물 전달 장치
JP6768686B2 (ja) 眼科治療用器具
US20160000885A1 (en) Methods for Stabilizing Corneal Tissue
JP2019501200A (ja) 後眼部障害をアフリベルセプトおよびその他の生物製剤で処置するための方法およびデバイス
WO2017120600A1 (en) Compositions and methods of treating wet age-related macular degeneration
EP2262476A1 (en) Drug delivery to the anterior and posterior segments of the eye using eye drops.
US20220249517A1 (en) Compositions and methods for treating noninfectious uveitis
US9452200B2 (en) Activators of CXCR3 for the treatment of angiopathies of the eye
US20140212404A1 (en) Compositions and Methods for Treating Injuries to the Visual System of a Human
WO2013040310A1 (en) Device and method for the controlled delivery of ophthalmic solution to the stroma of an eye
US8349005B2 (en) Method for burying implant to choroid
Shahid et al. Sub-Tenon versus peribulbar anesthesia in phacoemulsification a comparative study

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902