JP2013529184A - Pde4阻害剤及びep4受容体アンタゴニストを含有する医薬の組み合わせ - Google Patents

Pde4阻害剤及びep4受容体アンタゴニストを含有する医薬の組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2013529184A
JP2013529184A JP2013503066A JP2013503066A JP2013529184A JP 2013529184 A JP2013529184 A JP 2013529184A JP 2013503066 A JP2013503066 A JP 2013503066A JP 2013503066 A JP2013503066 A JP 2013503066A JP 2013529184 A JP2013529184 A JP 2013529184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
dihydro
pyrimidin
thieno
piperazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013503066A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコラウス,ペーター
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2013529184A publication Critical patent/JP2013529184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つのPDE4阻害剤(1)に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト(2)を含む新規医薬の組み合わせ、及び、特にCOPD、慢性副鼻腔炎及び喘息などの好ましくは呼吸器疾患の処置のためのその使用に関する。本発明は、特に、少なくとも1つの、好ましくは1つの、一般式(1)[式中、Xは、SO又はSOであるが、好ましくはSOであり、Rは、場合により置換されている、単環式もしくは二環式の、不飽和、部分的に飽和もしくは飽和の複素環であるか、又は場合により置換されている、単環式もしくは二環式のヘテロアリールであり、R及びRは、請求項1で述べた意味を有する]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト(2)を含むそのような医薬の組み合わせに関する。本発明はまた、前記医薬の組み合わせの製造、及び呼吸器疾患の処置のためのその使用に関する。

Description

本発明は、1つ以上のPDE4阻害剤()に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有する新規医薬の組み合わせ、その調製方法、及び、例えば、COPD、慢性副鼻腔炎及び喘息などの特に呼吸器病の処置のためのその使用に関する。
本発明は、特に、1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
Figure 2013529184

[式中、Xは、SO又はSOを示すが、好ましくはSOを示し、そして、式中、
は、場合により置換されている、単環式もしくは二環式の、不飽和、部分的に飽和もしくは飽和の複素環基、又は場合により置換されている、単環式もしくは二環式のヘテロアリールを示し、そして、式中、R及びRは、請求項1に示す意味を有する]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含むそれらの医薬の組み合わせ、その調製、及び呼吸器病の処置のためのその使用に関する。
先行技術
WO2009050242は、PDE4阻害剤としての式で示される複素環基置換ピペラジノジヒドロチエノピリミジン、その調製、ならびに呼吸器病を処置するためのその使用について開示している。
例えば、ロリプラムなどの多くの「第1世代」PDE4阻害剤は、望ましくない副作用をもたらすことも知られている。したがって、本発明の目的は、低い副作用プロフィールを有するPDE4阻害剤を含有する医薬又は医薬の組み合わせを提供することであった。驚くべきことに、PDE4阻害剤と同時に、又はPDE4阻害剤の数時間(最大6時間)前もしくは後に投与するEP4受容体アンタゴニストが、長期療法での明らかな副作用なしに、PDE4阻害剤の典型的な副作用を大幅に低減することが見出された。
例えば[N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(2−メトキシフェニル)アセトアミド](MF498としても公知)などのEP4受容体アンタゴニストは確かに、例えば、Clark et al; The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics; Vol. 325, No. 2; pages 425-434から既に公知であったが、典型的なPDE4媒介副作用が、この種のEP4受容体アンタゴニストにより著しく低減することは公知ではなかった。
したがって、本発明は、1つ以上のPDE4阻害剤()に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含む新規医薬の組み合わせに関する。
対照(ナトロゾール)群、ジクロフェナク群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+ジクロフェナク群への各投与後に測定した体重の変化を示す(統計:二元配置分散分析;***=p<0.001)。 対照(ナトロゾール)群、ジクロフェナク群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+ジクロフェナク群への各投与後に測定した脾臓重量の変化を示す(統計:二元配置分散分析;***=p<0.001)。 対照(ナトロゾール)群、ジクロフェナク群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+ジクロフェナク群への各投与後の血中の好中球の割合を示す(統計:二元配置分散分析;***=p<0.001)。 対照(ナトロゾール)群、ジクロフェナク群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+ジクロフェナク群への各投与後に腸間膜で認められる血管炎の増加を示す(統計:二元配置分散分析;***=p<0.001)。 対照(ナトロゾール)群、SC560群、ルミラコキシブ群、ロフルミラスト群、ロフルミラスト+SC560群及びロフルミラスト+ルミラコキシブ群への各投与後に測定した体重の変化を示す(統計:一元配置分散分析;ns=有意差なし;*=p<0.05;***=p<0.001)。 対照(ナトロゾール)群、SC560群、ルミラコキシブ群、ロフルミラスト群、ロフルミラスト+SC560群及びロフルミラスト+ルミラコキシブ群への各投与後に測定した脾臓重量の変化を示す(統計:一元配置分散分析;ns=有意差なし;*=p<0.05;***=p<0.001)。 対照(ナトロゾール)群、SC560群、ルミラコキシブ群、ロフルミラスト群、ロフルミラスト+SC560群及びロフルミラスト+ルミラコキシブ群への各投与後に血中で測定した好中球の割合を示す(統計:一元配置分散分析;ns=有意差なし;*=p<0.05;***=p<0.001)。 対照(ナトロゾール)群、SC560群、ルミラコキシブ群、ロフルミラスト群、ロフルミラスト+SC560群及びロフルミラスト+ルミラコキシブ群への各投与後に腸間膜で認められる血管炎の増加を示す(統計:一元配置分散分析;ns=有意差なし;*=p<0.05;***=p<0.001)。 対照(ナトロゾール)群、MF−498群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+MF−498群への各投与後に測定した体重の変化を示す(統計:二元配置分散分析;ns=有意差なし;**=p<0.01;***=p<0.001)。 対照(ナトロゾール)群、MF−498群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+MF−498群における各投与後に測定した脾臓重量の変化を示す(統計:二元配置分散分析;ns=有意差なし;**=p<0.01;***=p<0.001)。 対照(ナトロゾール)群、MF−498群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+MF−498群への各投与後の血中の好中球の割合を示す(統計:二元配置分散分析;ns=有意差なし;**=p<0.01;***=p<0.001)。 対照(ナトロゾール)群、MF−498群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+MF−498群への各投与後に腸間膜で認められる血管炎の増加を示す(統計:二元配置分散分析;ns=有意差なし;**=p<0.01;***=p<0.001)。 対照(ナトロゾール)群、AH−6809群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+AH−6809群における各投与後に測定した体重の変化を示す(統計:二元配置分散分析;ns=有意差なし)。 対照(ナトロゾール)群、AH−6809群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+AH−6809群における各投与後に測定した脾臓重量の変化を示す(統計:二元配置分散分析;ns=有意差なし)。 対照(ナトロゾール)群、AH−6809群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+AH−6809群における各投与後の血中の好中球の割合を示す(統計:二元配置分散分析;ns=有意差なし)。 対照(ナトロゾール)群、AH−6809群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+AH−6809群における各投与後に腸間膜で認められる血管炎の増加を示す(統計:二元配置分散分析;ns=有意差なし)。
本発明は、好ましくは、1つ以上のPDE4阻害剤()に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有し、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()がEP4特異的アンタゴニストである、それらの医薬の組み合わせに関する。
本発明の好ましい実施態様は、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニストが、以下:
[N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(2−メトキシフェニル)アセトアミド](2.1);
5−ブチル−2,4−ジヒドロ−4−[[2'−[N−(3−メチル−2−チオフェン−カルボニル)スルファモイル]ビフェニル−4−イル]メチル]−2−[(2−トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−トリアゾール−3−オン(2.2);
(4−{(1S)−1−[({5−クロロ−2−[(4−フルオロフェニル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]エチル}安息香酸(2.3);
N−[({2−[4−(2−エチル−4,6−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)フェニル]エチル}アミノ)カルボニル]−4−メチルベンゼンスルホンアミド(2.4);
4−[[4−(5−メトキシ−2−ピリジニル)フェノキシ]メチル]−5−メチル−N−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−2−フランカルボキサミド(2.5);
メチル 11α,15α−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−9−オキソ−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−13(E)プロスタノアート(prostanoate)(2.6);
4−シアノ−2−[[2−(4−フルオロ−1−ナフタレニル)−1−オキソプロピル]アミノ]−ベンゼンブタン酸(2.7)及び
N−{2−[4−(4,9−ジエトキシ−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)フェニル]アセチル}ベンゼンスルホンアミド(2.8)
の中から選択される、上述の医薬の組み合わせの一つに関する。
本発明の特に好ましい実施態様は、1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
Figure 2013529184

[式中、
Xは、SO又はSOを示し、
は、H、C1−6−アルキルを示し、
は、H、又はC1−10−アルキル及びC2−6−アルケニルの中から選択される基であり、これは、場合により、ハロゲン及びC1−3−フルオロアルキルから選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、又はこれは、場合により、OR2.1、COOR2.1、CONR2.22.3、SR2.1、SO−R2.1、SO−R2.1、C6−10−アリール、het、ヘタリール、単環式もしくは二環式のC3−10−シクロアルキル、CH−NR2.22.3、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されており、これは、引き続いて、場合により、OH、ハロゲン、OR2.1、オキソ、CF、CHF、CHF、C1−6−アルキル、C1−6−アルカノール、C6−10−アリール、COOR2.1、CH−NR2.22.3、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく
(ここで、R2.1は、Hであるか、又はC1−6−アルキル、C1−6−アルカノール、C1−3−ハロアルキル、単環式もしくは二環式のC3−10−シクロアルキル、C6−10−アリール−C1−6−アルキレン、単環式もしくは二環式のヘタリール−C1−6−アルキレン、het−C1−6−アルキレン、C3−10−シクロアルキル−C1−6−アルキレン、単環式もしくは二環式のC6−10−アリール、ヘタリール及びhetの中から選択される基であり、これは、場合により、OH、O−(C1−3−アルキル)、ハロゲン、C1−6−アルキル、及びC6−10−アリールの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
ここで、
2.2及びR2.3は、互いに独立して、Hを示すか、又はC1−6−アルキル、単環式もしくは二環式のC3−10シクロアルキル、C6−10−アリール−C1−6−アルキレン、ヘタリール−C1−6−アルキレン、単環式もしくは二環式のC6−10−アリール、het、ヘタリール、CO−NH、CO−NHCH、CO−N(CH、SO−(C−C−アルキル)、CO−R2.1、及びCOOR2.1の中から選択される基を示し、これは、場合により、OH、ハロゲン、C1−6−アルキル、C6−10−アリール、及びCOOR2.1の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
ここで、
hetは、互いに独立してN、S、又はOの中から選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する3〜11員の、単環式又は二環式の、飽和又は部分的に飽和の、場合により縮環(anellated)又は場合により架橋されている複素環基であり、
そして、ここで
ヘタリールは、互いに独立してN、S、又はOの中から選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する5〜11員の、単環式又は二環式の、場合により縮環されているヘテロアリールであり、
そして、ここで
シクロアルキルは、飽和又は部分的に飽和であってもよい)、あるいは、
は、単環式又は多環式のC3−10シクロアルキルを示し、これは、場合により、C1−3−アルキル基により単一又は複数架橋されていてもよく、そして、場合により、分岐又は非分岐のC1−6−アルカノール、C1−3−フルオロアルキル、C1−3−アルキレン−OR2.1、OR2.1、COOR2.1、SO−NR2.22.3、het、C6−10−アリール、C1−6−アルキル、C6−10−アリール−C1−6−アルキレン、ヘタリール−C1−6−アルキレン、単環式又は二環式のC3−10シクロアルキル、及びNR2.22.3の中から選択される基により置換されていてもよく、これは、場合により、OH、OR2.1、オキソ、ハロゲン、CF、CHF、CHF、C1−6−アルキル、C6−10−アリール、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、あるいは、
は、単環式又は多環式のC6−10−アリールを示し、これは、場合により、OH、SH、もしくはハロゲンによるか、又はOR2.1、COOR2.1、NR2.22.3、CH−NR2.22.3、C3−10−シクロアルキル、het、−C1−6−アルキル、C1−3−フルオロアルキル、C6−10−アリール−C1−6−アルキレン、het−C1−6−アルキレン、ヘタリール−C1−6−アルキレン、C6−10−アリール、SO−CH、SO−CHCH、及びSO−NR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、これは、引き続いて、場合により、OH、OR2.1、CF、CHF、CHF、オキソ、ハロゲン、CF、CHF、CHF、C1−6−アルキル、C6−10−アリール、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上又は幾つかの基により置換されていてもよく、あるいは、
は、het及びヘタリールの中から選択される基を示し、これは、場合により、ハロゲン、OH、オキソ、CF、CHF、及びCHFの中から選択される1つ以上の基によるか、又はOR2.1、C1−3−アルキレン−OR2.1、SR2.1、SO−R2.1、及びSO−R2.1、COOR2.1、COR2.1、C1−6−アルカノール、C3−10−シクロアルキル、C6−10−アリール、C1−6−アルキル、C6−10−アリール−C1−6−アルキレン、ヘタリール−C1−6−アルキレン、het、ヘタリール、C1−3−アルキレン−OR2.1、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、これは、引き続いて、場合により、OH、OR2.1、オキソ、ハロゲン、CF、CHF、CHF、C1−6−アルキル、C6−10−アリール、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、あるいは、
式中、
NRは、一緒になって、場合により架橋されていてもよい複素環式の4〜7員環を示し、これは、N、O、及びSの中から選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含有し、そして、場合により、OH、OR2.1、C1−3−アルキレン−OR.1、オキソ、ハロゲン、C1−6−アルキル、C6−10−アリール、COOR2.1、CH−NR2.2−COO−R2.1、CH−NR2.2−CO−R2.1、CH−NR2.2−CO−CH−NR2.22.3、CH−NR2.2−SO−C1−3−アルキル、CH−NR2.2−SO−NR2.22.3、CH−NR2.2−CO−NR2.22.3、CO−NR2.22.3、CH−NR2.22.3、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、そして、
式中、
は、het及びヘタリールの中から選択される基であり、これは、場合により、ハロゲン、C1−3−フルオロアルキル、CN、OH、オキソ、−C1−6−アルキル、−O−R2.1、−COOR2.1、SO−R2.1、SO−R2.1、C6−10−アリール、C1−3−アルキレン−C6−10−アリール、−C1−3−アルキレン−NR2.22.3、−NR2.22.3、C3−10−シクロアルキル、C1−3−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、het、ヘタリール、C1−3−アルキレン−ヘタリール、及びC1−3−アルキレン−hetの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、これは、引き続いて、場合により、OH、ハロゲン、−C1−3−フルオロアルキル、C1−6−アルキル、C6−10−アリール、−COO(C1−3−アルキル)、及びO−(C1−3−アルキル)の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤()に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含む、上述の医薬の組み合わせの一つに関する。
更に好ましいのは、1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
[式中、
Xは、SOであり、
は、Hであり、
は、H又はC1−6−アルキルであり、これは、場合により、F、CF、CHF、もしくはCHFから選択される1つ以上の基により置換されていてもよいか、又はこれは、場合により、OR2.1、COOR2.1、CONR2.22.3、SR2.1、SO−R2.1、SO−R2.1、フェニル、het、ヘタリール、単環式C3−7−シクロアルキル、CH−NR2.22.3、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、これは、引き続いて、場合により、OH、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、OR2.1、オキソ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、C1−2−アルカノール、フェニル、COOR2.1、CH−NR2.22.3、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく
(ここで、R2.1は、Hであるか、又はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、単環式C3−7シクロアルキル、フェニル−C1−2−アルキレン、ヘタリール−C1−2−アルキレン、het−C1−2−アルキレン、C3−7−シクロアルキル−C1−2−アルキレン、フェニル、ヘタリール、及びhetの中から選択される基であり、
これは、場合により、OH、ハロゲン、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、O−メチル、O−エチル、O−プロピル、O−イソプロピル、及びフェニルの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
ここで、
2.2及びR2.3は、互いに独立して、Hを示すか、又はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、単環式C3−7−シクロアルキル、フェニル−C1−3−アルキレン、ヘタリール−C1−3−アルキレン、フェニル、het、ヘタリール、CO−NH、CO−NHCH、CON(CH、SO−(C−C−アルキル)、CO−R2.1、及びCOOR2.1の中から選択される基を示し、
これは、場合により、OH、F、Cl、Br、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、及びCOOR2.1の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
ここで、
hetは、互いに独立してN、S、又はOの中から選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含有する3〜7員の、単環式の、飽和又は部分的に飽和の複素環基であり、
そして、ここで、
ヘタリールは、互いに独立してN、S、又はOの中から選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含有する5〜6員の、単環式の、芳香族ヘテロアリールであり、
そして、ここで、
シクロアルキルは、飽和又は部分的に飽和であってもよい)、あるいは、
は、単環式C3−7シクロアルキルを示し、これは、場合により、分岐又は非分岐のC1−2−アルカノール、C1−3−フルオロアルキル、C1−3−アルキレン−OR2.1、OR2.1、COOR2.1、SO−NR2.22.3、het、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、フェニル−C1−2−アルキレン、ヘタリール−C1−2−アルキレン、単環式C3−7シクロアルキル、及びNR2.22.3の中から選択される基により置換されていてもよく、
これは、場合により、OH、OR2.1、オキソ、ハロゲン、CF、CHF、CHF、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、あるいは、
は、フェニルを示し、これは、場合により、OH、SH、F、Cl、もしくはBrによるか、又は、OR2.1、COOR2.1、NR2.22.3、CH−NR2.22.3、C3−7−シクロアルキル、het、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、CF、CHF、CHF、フェニル−C1−2−アルキレン、het−C1−2−アルキレン、ヘタリール−C1−2−アルキレン、フェニル、SO−CH、SO−CHCH、及びSO−NR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
これは、引き続いて、場合により、OH、OR2.1、オキソ、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上又は幾つかの基により置換されていてもよく、あるいは、
は、het及びヘタリールの中から選択される基を示し、これは、場合により、F、Cl、Br、OH、オキソ、CF、CHF、CHF及びSHの中から選択される1つ以上の基によるか、又はOR2.1、C1−3−アルキレン−OR2.1、SR2.1、SO−R2.1、SO−R2.1、COOR2.1、COR2.1、C1−2−アルカノール、C3−10−シクロアルキル、フェニル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル−C1−2−アルキレン、ヘタリール−C1−2−アルキレン、het、ヘタリール、C1−2−アルカノール、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
これは、引き続いて、場合により、OH、OR2.1、オキソ、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、C1−6−アルキル、フェニル、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
そして、
式中、
は、飽和又は部分的に飽和の単環式3〜7員複素環基、飽和又は部分的に飽和の二環式5〜11員複素環基、単環式5〜6員ヘテロアリール、及び二環式7〜11員ヘテロアリールの中から選択される基を示し、
これは、各場合において、互いに独立してN、O及びSの中から選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、そして、
これは、場合により、各場合において、ハロゲン、C1−3−フルオロアルキル、CN、OH、オキソ、−C1−6−アルキル、−O−R2.1、−COOR2.1、SO−R2.1、SO−R2.1、C6−10−アリール、C1−3−アルキレン−C6−10−アリール、−C1−3−アルキレン−NR2.22.3、−NR2.22.3、C3−10−シクロアルキル、C1−3−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、het、ヘタリール、C1−3−アルキレン−ヘタリール、及びC1−3−アルキレン−hetの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
これは、引き続いて、場合により、OH、ハロゲン、−C1−3−フルオロアルキル、C1−6−アルキル、C6−10−アリール、−COO(C1−3−アルキル)、及びO−(C1−3−アルキル)の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含む、医薬の組み合わせである。
別の特に好ましい態様では、本発明は、1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
[式中、
は、式
Figure 2013529184

(式中、Rは、OH又はNHであり、そして
式中、Rは、C1−4−アルキル、ヘタリール、及びフェニルの中から選択される基を示し、
これは、場合により、OH、F、Br、OR2.1、オキソ、メチル、エチル、C1−2−アルカノール、フェニル、COOR2.1、CH−NR2.22.3、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい)で示される基である]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有する、それらの上述の医薬の組み合わせに関する。
別の特に好ましい実施態様では、本発明は、1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
[式中、
は、式
Figure 2013529184

(式中、Rは、OH又はNHであり、そして
式中、Rは、メチル、エチル、プロピル、又はイソプロピルを示す)で示される基である]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含む、それらの上述の医薬の組み合わせに関する。
本発明はまた、好ましくは、1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
[式中、
は、単環式の、3、4、5、6、又は7員のシクロアルキル環であり、これは、場合により、−CH−OR2.1、分岐又は非分岐のC2−6−アルキレン−OR2.1、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、−CF、CHF、CHF、及びC2−4−フルオロアルキルの中から選択される基によりスピロ位において置換されていてもよく、ここで
2.1は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルの中から選択される]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含む、それらの上述の医薬の組み合わせに関する。
別の特に好ましい実施態様では、本発明は、1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
[式中、
は、場合により、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、F、Cl、Br、OH、OR2.1、COOR2.1、CF、CHF、CHF、NH、及びN(CHの中から選択される1つ以上の基により一方又は両方のメタ位において置換されているフェニルであり、ここで、R2.1は、H、メチル、又はエチルであってもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含む、それらの上述の医薬の組み合わせに関する。
別の好ましい態様では、本発明は、1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
[式中、
は、各場合において、N、O、及びSの中から選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含む単環式の、飽和3、4、5、6、又は7員複素環基であり、これは、場合により、フッ素、塩素、臭素、CF、CHF、CHF、OH、オキソ、及びSHの中から選択される1つ以上の基によるか、又はOR2.1、C1−3−アルキレン−OR2.1、SR2.1、SO−R2.1、SO−R2.1、COOR2.1、COR2.1、C1−6−アルカノール、C3−10−シクロアルキル、フェニル、C1−6−アルキル、フェニル−C1−6−アルキレン、ヘタリール−C1−6−アルキレン、het、ヘタリール、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、これは、引き続いて、場合により、OH、OR2.1、オキソ、F、Cl、CF、CHF、CHF、C1−6−アルキル、フェニル、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含む、それらの上述の医薬の組み合わせに関する。
本発明の範囲内では、1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
[式中、
は、N、O、及びSの中から選択されるヘテロ原子を含む単環式の、飽和6員複素環基であり、これは、場合により、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、OH、オキソ、NH、NHCH、N(CH、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、メトキシ、及びエトキシの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有する、上述の医薬の組み合わせの一つもまた、特に好ましい。
別の特に好ましい態様では、本発明は、1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
[式中、
は、ピペリジン又はテトラヒドロピランの中から選択される基を示し、これは、場合により、F、Cl、Br、OH、CF、CHF、CHF、NH、NHCH、N(CH、オキソ、メチル及びメトキシの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有する、医薬の組み合わせに関する。
更に特に好ましいのは、1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
[式中、
は、単環式の、5又は6員のヘテロアリール環であり、これは、場合により、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、CN、OH、−メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、−O−メチル、O−エチル、−COOメチル、−COOエチル、SO−(CH)、SO−(CH)、SO−(CHCH)、SO−(CHCH)、フェニル、−メチレン−フェニル、−エチレン−フェニル、−NH、−NH(CH)、N(CH、−メチレン−NH、−メチレン−NH(CH)、−メチレン−N(CH、C3−6−シクロアルキル、メチレン−C3−6−シクロアルキル、飽和又は部分的に飽和の5〜6員複素環基、5又は6員のヘテロアリール、−メチレン−ヘタリール、及び−メチレン−hetの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、これは、引き続いて、場合により、OH、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、−COO(CH)、−O−メチル、及び−O−エチルの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含む、上述の医薬の組み合わせの一つである。
別の特に好ましい態様では、本発明は、1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
[式中、
は、二環式の、9〜11員の、飽和、不飽和又は部分的に飽和の複素環基であり、これは、場合により、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、CN、OH、−メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、−O−メチル、O−エチル、−COOメチル、−COOエチル、SO−(CH)、SO−(CH)、SO−(CHCH)、SO−(CHCH)、フェニル、−メチレン−フェニル、−エチレン−フェニル、−NH、−NH(CH)、N(CH、−メチレン−NH、−メチレン−NH(CH)、−メチレン−N(CH、−C3−6−シクロアルキル、−メチレン−C3−6−シクロアルキル、飽和、部分的に不飽和又は不飽和の5〜6員複素環基、5〜6員ヘテロアリール、−メチレン−ヘタリール、及び−メチレン−hetの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
これは、引き続いて、場合により、OH、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、−COO(CH)、−O−メチル、及び−O−エチルの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有する、上述の医薬の組み合わせの一つに関する。
更に特に好ましいのは、1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
[式中、
は、ピロール、ピラゾール、フラン、チオフェン、チアゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、チアジアゾール、オキサジアゾール、トリアジン、イソオキサゾール、イソチアゾール、及びピリジンの中から選択される単環式の、5又は6員のヘテロアリール環であり、
これは、場合により、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、CN、OH、−メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、−O−メチル、O−エチル、−COOメチル、−COOエチル、SO−(CH)、SO−(CHCH)、フェニル、−メチレン−フェニル、−エチレン−フェニル、−NH、−NH(CH)、N(CH、−メチレン−NH、−メチレン−NH(CH)、−メチレン−N(CH、C3−6−シクロアルキル、メチレン−C3−6−シクロアルキル、het、ヘタリール、−メチレン−ヘタリール、及び−メチレン−hetの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
これは、引き続いて、場合により、OH、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、−COO(CH)、−O−メチル、及び−O−エチルの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含む、上述の医薬の組み合わせの一つである。
別の特に好ましい態様では、本発明は、1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
[式中、
は、ベンゾオキサゾール、ベンゾジオキソール、ジヒドロベンゾジオキシン、ベンゾジオキシン、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、チエノピリミジン、フロピリミジン、チエノピリジン、フロピリジン、インドール、イソインドール、キノキサリン、ナフチリジン、ピリドピラジン、ピリドピリミジン、キノリン、イソキノリン、ベンゾイミダゾール、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−d]アゼピン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、キナゾリン、インダゾール、イソベンゾフラン、及びプテリジンの中から選択される二環式の、9〜11員の、複素環基を示し、
これは、場合により、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、CN、OH、−メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、−O−メチル、O−エチル、−COOメチル、−COOエチル、SO−(CH)、SO−(CHCH)、フェニル、−メチレン−フェニル、−エチレン−フェニル、−NH、−NH(CH)、N(CH、−メチレン−NH、−メチレン−NH(CH)、−メチレン−N(CH、C3−6−シクロアルキル、メチレン−C3−6−シクロアルキル、het、ヘタリール、−メチレン−ヘタリール、及び−メチレン−hetの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
これは、引き続いて、場合により、OH、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、−COO(CH)、−O−メチル、及び−O−エチルの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含む、上述の医薬の組み合わせの一つに関する。
更に特に好ましいのは、1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
[式中、
は、Hであり、
は、以下:
Figure 2013529184

の中から選択される基であり、
は、以下:
Figure 2013529184

の中から選択される基である]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含む、上述の医薬の組み合わせの一つである。
別の特に好ましい態様では、本発明は、以下:
1.1 (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−チアゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン
1.2 (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−チアゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール
1.3 [2−(4−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(3−フルオロフェニル)−アミン
1.4 [2−(4−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン
1.5 (R)−2−{2−[4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール
1.6 {2−[4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(3−フルオロフェニル)−アミン
1.7 (R)−2−[2−(4−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−3−メチルブタン−1−オール
1.8 (1−{2−[4−(5−クロロピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−シクロプロピル)−メタノール
1.9 {2−[4−(5−クロロピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン
1.10 {2−[4−(3−ジメチルアミノピリダジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(3−フルオロフェニル)−アミン
1.11 6−クロロ−4−{4−[4−(3−フルオロフェニルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリダジン−3−オール
1.12 2−{4−[6−(2−エトキシエトキシ)−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−(3−フルオロフェニル)−アミン
1.13 (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−ピリダジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン
1.14 (R)−2−{2−[4−(4−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール
1.15 (R)−2−{2−[4−(7−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−d]アゼピン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール
1.16 (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール
1.17 4−{4−[4−((R)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリジン−2−オール
1.18 (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール
1.19 (R)−2−{2−[4−(3−ジメチルアミノピリダジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール
1.20 6−クロロ−4−{4−[4−((R)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリダジン−3−オール
1.21 (R)−2−(2−{4−[6−(2−エトキシエトキシ)−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−3−メチルブタン−1−オール
1.22 (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−ピリダジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール
1.23 {1−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−シクロプロピル}−メタノール
1.24 {1−[5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−シクロプロピル}−メタノール
1.25 (S)−1−メチル−5−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピペリジン−2−オン
1.26 {2−[4−(5−フルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン
1.27 [5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン
1.28 (3−フルオロフェニル)−{2−[4−(4−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−アミン
1.29 {2−[4−(7−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−d]アゼピン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(3−フルオロフェニル)−アミン
1.30 (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン
1.31 4−{4−[4−(3−フルオロフェニルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリジン−2−オール
1.32 (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン
1.33 (3−フルオロフェニル)−(2−{4−[4−(4−フルオロフェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−アミン
1.34 [2−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(3−フルオロフェニル)−アミン
1.35 (R)−2−(2−{4−[4−(4−フルオロフェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−3−メチルブタン−1−オール
1.36 (R)−2−[2−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−3−メチルブタン−1−オール
の中から選択される、1つ以上の、好ましくは1つの、一般式のPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含む、上述の医薬の組み合わせの一つに関する。
上述の式の化合物は、合成指示に詳細に記載するように調製する。
本発明の範囲内で特に好ましいのは、以下:
2.1と1.1;2.1と1.2;2.1と1.3,2.1と1.4;2.1と1.5;2.1と1.6;2.1と1.7;2.1と1.8,2.1と1.9;2.1と1.10;2.1と1.11;2.1と1.12;2.1と1.13,2.1と1.14;2.1と1.15;2.1と1.16;2.1と1.17;2.1と1.18,2.1と1.19;2.1と1.20;2.1と1.21;2.1と1.22;2.1と1.23,2.1と1.24;2.1と1.25;2.1と1.26;2.1と1.27;2.1と1.28,2.1と1.29;2.1と1.30;2.1と1.31;2.1と1.32;2.1と1.33,2.1と1.34;2.1と1.35;2.1と1.36;
2.2と1.1;2.2と1.2;2.2と1.3,2.2と1.4;2.2と1.5;2.2と1.6;2.2と1.7;2.2と1.8,2.2と1.9;2.2と1.10;2.2と1.11;2.2と1.12;2.2と1.13,2.2と1.14;2.2と1.15;2.2と1.16;2.2と1.17;2.2と1.18,2.2と1.19;2.2と1.20;2.2と1.21;2.2と1.22;2.2と1.23,2.2と1.24;2.2と1.25;2.2と1.26;2.2と1.27;2.2と1.28,2.2と1.29;2.2と1.30;2.2と1.31;2.2と1.32;2.2と1.33,2.2と1.34;2.2と1.35;2.2と1.36;
2.3と1.1;2.1と1.3;2.1と1.3,2.3と1.4;2.3と1.5;2.3と1.6;2.3と1.7;2.3と1.8,2.3と1.9;2.3と1.10;2.3と1.11;2.3と1.12;2.3と1.13,2.3と1.14;2.3と1.15;2.3と1.16;2.3と1.17;2.3と1.18,2.3と1.19;2.3と1.20;2.3と1.21;2.3と1.22;2.3と1.23,2.3と1.24;2.3と1.25;2.3と1.26;2.3と1.27;2.3と1.28,2.3と1.29;2.3と1.30;2.3と1.31;2.3と1.32;2.3と1.33,2.3と1.34;2.3と1.35;2.3と1.36;
2.4と1.1;2.4と1.2;2.4と1.3,2.4と1.4;2.4と1.5;2.4と1.6;2.4と1.7;2.4と1.8,2.4と1.9;2.4と1.10;2.4と1.11;2.4と1.12;2.4と1.13,2.4と1.14;2.4と1.15;2.4と1.16;2.4と1.17;2.4と1.18,2.4と1.19;2.4と1.20;2.4と1.21;2.4と1.22;2.4と1.23,2.4と1.24;2.4と1.25;2.4と1.26;2.4と1.27;2.4と1.28,2.4と1.29;2.4と1.30;2.4と1.31;2.4と1.32;2.4と1.33,2.4と1.34;2.4と1.35;2.4と1.36;
2.5と1.1;2.5と1.2;2.5と1.3,2.5と1.4;2.5と1.5;2.5と1.6;2.5と1.7;2.5と1.8,2.5と1.9;2.5と1.10;2.5と1.11;2.5と1.12;2.5と1.13,2.5と1.14;2.5と1.15;2.5と1.16;2.5と1.17;2.5と1.18,2.5と1.19;2.5と1.20;2.5と1.21;2.5と1.22;2.5と1.23,2.5と1.24;2.5と1.25;2.5と1.26;2.5と1.27;2.5と1.28,2.5と1.29;2.5と1.30;2.5と1.31;2.5と1.32;2.5と1.33,2.5と1.34;2.5と1.35;2.5と1.36;
2.6と1.1;2.6と1.2;2.6と1.3,2.6と1.4;2.6と1.5;2.6と1.6;2.6と1.7;2.6と1.8,2.6と1.9;2.6と1.10;2.6と1.11;2.6と1.12;2.6と1.13,2.6と1.14;2.6と1.15;2.6と1.16;2.6と1.17;2.6と1.18,2.6と1.19;2.6と1.20;2.6と1.21;2.6と1.22;2.6と1.23,2.6と1.24;2.6と1.25;2.6と1.26;2.6と1.27;2.6と1.28,2.6と1.29;2.6と1.30;2.6と1.31;2.6と1.32;2.6と1.33,2.6と1.34;2.6と1.35;2.6と1.36;
2.7と1.1;2.7と1.2;2.7と1.3,2.7と1.4;2.7と1.5;2.7と1.6;2.7と1.7;2.7と1.8,2.7と1.9;2.7と1.10;2.7と1.11;2.7と1.12;2.7と1.13,2.7と1.14;2.7と1.15;2.7と1.16;2.7と1.17;2.7と1.18,2.7と1.19;2.7と1.20;2.7と1.21;2.7と1.22;2.7と1.23,2.7と1.24;2.7と1.25;2.7と1.26;2.7と1.27;2.7と1.28,2.7と1.29;2.7と1.30;2.7と1.31;2.7と1.32;2.7と1.33,2.7と1.34;2.7と1.35;2.7と1.36;
2.8と1.1;2.8と1.2;2.8と1.3,2.8と1.4;2.8と1.5;2.8と1.6;2.8と1.7;2.8と1.8,2.8と1.9;2.8と1.10;2.8と1.11;2.8と1.12;2.8と1.13,2.8と1.14;2.8と1.15;2.8と1.16;2.8と1.17;2.8と1.18,2.8と1.19;2.8と1.20;2.8と1.21;2.8と1.22;2.8と1.23,2.8と1.24;2.8と1.25;2.8と1.26;2.8と1.27;2.8と1.28,2.8と1.29;2.8と1.30;2.8と1.31;2.8と1.32;2.8と1.33,2.8と1.34;2.8と1.35;2.8と1.36
の中から選択されるそれらの上述の医薬の組み合わせである。
更に特に好ましいのは、PDE4阻害剤()を、0.01mg〜50mg、好ましくは0.1mg〜10mgの1日用量で含有する上記医薬の組み合わせの一つである。
別の特に好ましい態様では、本発明は、EP4受容体アンタゴニスト()を、0.001〜100mg/kg体重、好ましくは0.01〜50mg/kg体重、より好ましくは0.1〜10mg/kg体重の1日用量で使用する上述の医薬の組み合わせの一つに関する。
更に特に好ましいのは、EP4受容体アンタゴニスト()とPDE4阻害剤()を、1:1〜200:1の重量比、好ましくは10:1〜150:1の重量比、特に好ましくは30:1〜100:1の重量比で使用する上記医薬の組み合わせの一つである。
本発明は、更に、呼吸器病、肺疾患、胃腸病、関節、皮膚又は目の炎症性疾患などの疾患、癌、及び末梢神経系又は中枢神経系の疾患の中から選択される疾患の処置において、1つ以上のPDE4阻害剤の副作用を低減するためのEP4受容体アンタゴニスト()の使用に関する。
本発明は更に、呼吸器病、肺疾患、胃腸病、関節、皮膚又は目の炎症性疾患などの疾患、癌、及び末梢神経系又は中枢神経系の疾患の中から選択される疾患の処置のための、1つ以上のPDE4阻害剤()及び少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有する組み合わせの使用に関する。
別の好ましい態様では、本発明は、前記又は各PDE4阻害剤が、一般式
Figure 2013529184

[式中、X、R、R及びRは、本明細書前記に定義されたとおりである]で示される化合物である、上述の使用の一つに関する。
本発明は更に、COPD、慢性副鼻腔炎、喘息、クローン病、及び潰瘍性大腸炎から選択される疾患の処置のための、EP4受容体アンタゴニスト()又は1つ以上のPDE4阻害剤()及び少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有する組み合わせの上述の使用に関する。
上述の使用の変法では、PDE4阻害剤()及び少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を、同時に、単一の一般的な製剤で投与する。
しかし、上述の使用の別の変法では、PDE4阻害剤()及び少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を、0〜6時間の時間間隔内で、互いにずらした(off set)、2つの別々の製剤で投与してもよい。
2つの別々の製剤でのこの別々の投与では、PDE4阻害剤、特に、式のPDE4阻害剤を含有する製剤は、経口製剤であっても吸入製剤であってもよいが、好ましくは、経口製剤であり、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有する製剤は、好ましくは、経口製剤である。
更に、上述の疾患の処置のための医薬の組み合わせを調製するために組み合わせを別々の製剤で使用する場合、PDE4阻害剤、特に、式のPDE4阻害剤を含有する製剤を、好ましくは、1日1回投与し、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有する製剤を、好ましくは、1日1回又は2回投与する。
一般式
[式中、
は、Hであり、
は、以下:
Figure 2013529184

の中から選択される基であり、
は、以下:
Figure 2013529184

の中から選択される基である]で示されるPDE4阻害剤を使用して、上述の疾患の処置のための医薬の組み合わせを調製するために、1つ以上のPDE4阻害剤、特に、式に係るPDE4阻害剤の1つ以上を含有し、そして少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有する組み合わせを使用することもまた好ましい。
特に、上述の使用では、式のPDE4阻害剤は、以下:
1.1 (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−チアゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン
1.2 (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−チアゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール
1.3 [2−(4−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(3−フルオロフェニル)−アミン
1.4 [2−(4−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン
1.5 (R)−2−{2−[4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール
1.6 {2−[4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(3−フルオロフェニル)−アミン
1.7 (R)−2−[2−(4−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−3−メチルブタン−1−オール
1.8 (1−{2−[4−(5−クロロピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−シクロプロピル)−メタノール
1.9 {2−[4−(5−クロロピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン
1.10 {2−[4−(3−ジメチルアミノピリダジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(3−フルオロフェニル)−アミン
1.11 6−クロロ−4−{4−[4−(3−フルオロフェニルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリダジン−3−オール
1.12 2−{4−[6−(2−エトキシエトキシ)−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−(3−フルオロフェニル)−アミン
1.13 (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−ピリダジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン
1.14 (R)−2−{2−[4−(4−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール
1.15 (R)−2−{2−[4−(7−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−d]アゼピン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール
1.16 (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール
1.17 4−{4−[4−((R)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリジン−2−オール
1.18 (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール
1.19 (R)−2−{2−[4−(3−ジメチルアミノピリダジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール
1.20 6−クロロ−4−{4−[4−((R)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリダジン−3−オール
1.21 (R)−2−(2−{4−[6−(2−エトキシエトキシ)−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−3−メチルブタン−1−オール
1.22 (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−ピリダジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール
1.23 {1−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−シクロプロピル}−メタノール
1.24 {1−[5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−シクロプロピル}−メタノール
1.25 (S)−1−メチル−5−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピペリジン−2−オン
1.26 {2−[4−(5−フルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン
1.27 [5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン
1.28 (3−フルオロフェニル)−{2−[4−(4−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−アミン
1.29 {2−[4−(7−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−d]アゼピン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(3−フルオロフェニル)−アミン
1.30 (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン
1.31 4−{4−[4−(3−フルオロフェニルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリジン−2−オール
1.32 (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン
1.33 (3−フルオロフェニル)−(2−{4−[4−(4−フルオロフェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−アミン
1.34 [2−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(3−フルオロフェニル)−アミン
1.35 (R)−2−(2−{4−[4−(4−フルオロフェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−3−メチルブタン−1−オール
1.36 (R)−2−[2−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−3−メチルブタン−1−オール
から選択される。
これらの上述の使用では、EP4受容体アンタゴニスト()は、好ましくは、以下:
[N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(2−メトキシフェニル)アセトアミド](2.1);
5−ブチル−2,4−ジヒドロ−4−[[2'−[N−(3−メチル−2−チオフェン−カルボニル)スルファモイル]ビフェニル−4−イル]メチル]−2−[(2−トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−トリアゾール−3−オン(2.2);
(4−{(1S)−1−[({5−クロロ−2−[(4−フルオロフェニル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]エチル}安息香酸(2.3);
N−[({2−[4−(2−エチル−4,6−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)フェニル]エチル}アミノ)カルボニル]−4−メチルベンゼンスルホンアミド(2.4);
4−[[4−(5−メトキシ−2−ピリジニル)フェノキシ]メチル]−5−メチル−N−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−2−フランカルボキサミド(2.5);
メチル11α,15α−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−9−オキソ−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−13(E)プロスタノアート(2.6);
4−シアノ−2−[[2−(4−フルオロ−1−ナフタレニル)−1−オキソプロピル]アミノ]−ベンゼンブタン酸(2.7)及び
N−{2−[4−(4,9−ジエトキシ−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)フェニル]アセチル}ベンゼンスルホンアミド(2.8)
の中から選択される。
本発明の特に好ましい実施態様では、これらの上述の使用において、一般式のPDE4阻害剤を、0.01mg〜50mgの1日用量で使用する。
本発明の別の特に好ましい実施態様では、これらの上述の使用において、EP4受容体アンタゴニスト()を、0.001〜100mg/kg体重の1日用量、好ましくは0.01〜50mg/kg体重の1日用量、より好ましくは0.1〜10mg/kg体重の1日用量で使用する。
本発明の別の特に好ましい実施態様では、これらの上述の使用において、EP4受容体アンタゴニスト()及びPDE4阻害剤()を、1:1〜200:1の重量比、好ましくは10:1〜150:1の重量比、特に好ましくは30:1〜100:1の重量比で使用する。
特に、本発明は、前記又は少なくとも1つ以上のPDE4阻害剤媒介副作用が、医薬の組み合わせで使用されるPDE4阻害剤の単独投与と比較して、相当に低減又は完全に防止される、上述の使用に関する。
特に、本発明は更に、1つ以上のPDE4阻害剤媒介副作用を低減又は防止するための、好ましくは本明細書前記に定義され、好ましい定義に従った、EP4受容体アンタゴニストの使用に関する。
これらPDE4阻害剤媒介副作用は、好ましくは、体重減少、脾臓重量減少、白血球増加症、好中球増加症、吐気、嘔吐、下痢及び腸間膜血管炎から選択される。これらのPDE4阻害剤媒介副作用は、より好ましくは、体重減少、脾臓重量減少、白血球増加症、好中球増加症、及び腸間膜血管炎から選択される。
合成指示
一般式(I)の化合物は、以下の一般合成スキーム(ここで、一般式(I)、(II)、(III)及び(IV)の置換基は、本明細書前記に示した意味を有する)に従って調製しうる。これらの方法は、本発明を説明するものであり、これをその主題に限定するものではないことを理解すべきである。
一般合成スキーム
Figure 2013529184
1. (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−チアゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミンの合成(実施例1.1)
1.1 (2−クロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−(3−フルオロフェニル)−アミン(III−1)
Figure 2013529184

(II)4gをジメチルホルムアミド15mlに入れ、次にジイソプロピルエチルアミン4.5ml、そして次に3−フルオロフェニルアミン2.5mlを加える。反応混合物を、更なる反応がなくなるまで120℃に加熱し、冷却後、蒸発除去(evaporated down)する。残留物を水と混合する。生成物をジクロロメタンで抽出し、クロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル 80/20〜60/40)により精製する。2.6g(III−1)を固体として得る。分析用HPLC(方法A):RT=3.27分。
1.2 2−クロロ−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−(3−フルオロフェニル)−アミン(IV−1)
Figure 2013529184

S−(−)−1,1'−ビ−2−ナフトール0.102gを、アルゴン下、クロロホルム0.5mlに入れ、次にチタン(IV)イソプロポキシド0.052ml及び水0.064mlを加える。反応混合物を周囲温度で45分間攪拌する。次に、クロロホルム25ml中の(III−1)0.5gの懸濁液を加える。反応混合物を−2°/−4℃に冷却し、20分後、デカン中5〜6M tert−ブチルヒドロペルオキシド0.323mlを滴下する。反応混合物を、更なる反応がなくなるまで−2/−4℃で更に攪拌し、水と混合する。生成物をジクロロメタンで抽出し、クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール 100/0〜95/5)により精製する。(IV−1)0.47gを固体として得る。分析用HPLC−MS(方法A):RT=1.16分。
1.3 (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−チアゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン(実施例1.1)
Figure 2013529184

(IV−1)0.2gをジオキサン3mlに入れ、ジイソプロピルエチルアミン240μl及び1−チアゾール−2−イル−ピペラジン0.24gを加える。反応混合物を、更なる反応がなくなるまでマイクロ波で120℃に加熱し、水と混合する。沈殿した固体を吸引濾過し、クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール 100/0〜80/20)により精製する。実施例1.1 0.17gを固体として得る。分析用HPLC−MS(方法A):RT=1.07分。
2. (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−チアゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オールの合成(実施例1.2)
2.1 (R)−2−(2−クロロ−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−3−メチル−ブタン−1−オール(III−2):
Figure 2013529184

2,4−ジクロロ−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン(II)7.2gをジオキサン36mlに入れ、次にジイソプロピルエチルアミン18ml、そして次に(R)−(−)−2−アミノ−3−メチル−1−ブタノール6.1gを加える。反応混合物を、更なる反応がなくなるまで100℃に加熱し、冷却後、それを蒸発除去する。残留物を、超音波浴中、石油エーテル/酢酸エチル 9:1で処理し、固体を吸引濾過し、乾燥させる。(III−2)8.3gを固体として得る。分析用HPLC(方法A):RT=2.75分間
2.2 (R)−2−(2−クロロ−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−3−メチル−ブタン−1−オール(IV−2):
Figure 2013529184

S−(−)−1,1'−ビ−2−ナフトール4.1gを、アルゴン下、クロロホルム15mlに入れ、次にチタン(IV)イソプロポキシド0.44ml及び水0.54mlを加える。反応混合物を周囲温度で1時間攪拌する。次に、ジクロロメタン107ml中の(III−2)4.1gの懸濁液を加える。反応混合物を−2℃に冷却し、30分後、デカン中5〜6M tert−ブチルヒドロペルオキシド2.7mlを滴下する。反応混合物を、更なる反応がなくなるまで−2℃で更に攪拌し、NHOHで塩基性にする。生成物をジクロロメタンで抽出し、クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール 100/0〜86/14)により精製する。(IV−2)2.45gを固体として得る。分析用HPLC−MS(方法A):RT=0.98分間
2.3 (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−チアゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール(実施例1.2)
Figure 2013529184

(IV−2)0.2g及び1−チアゾール−2−イル−ピペラジン0.245gから出発して、実施例1.2 0.13gを、実施例1.1(1.3を参照)と同様にして調製する。反応混合物を水と混合し、生成物をジクロロメタンで抽出し、クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール 100/0〜90/10)により精製する。分析用HPLC−MS(方法A):RT=0.87分。
3. [2−(4−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(3−フルオロフェニル)−アミンの合成(実施例1.3)
Figure 2013529184

(IV−1)(1.2を参照)0.2g及び2−ピペラジン−1−イル−ベンゾオキサゾール0.287gから出発して、実施例1.3 0.31gを、実施例1.1(1.3を参照)と同様にして調製する。反応混合物を水と混合し、生成物を吸引濾過する。分析用HPLC−MS(方法A):RT=1.23分。
4. [2−(4−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミンの合成(実施例1.4)
4.1 (2−クロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン(III−3):
Figure 2013529184

(II)0.68gをジオキサン6mlに入れ、次にジイソプロピルエチルアミン1.72ml、続いて4−アミノテトラヒドロピラン0.6gを加える。反応混合物を、更なる反応がなくなるまで130℃に加熱し、冷却後、蒸発除去する。生成物を、超音波浴中、水で処理し、固体を吸引濾過し、乾燥させる。(III−3)0.66gを得る。分析用HPLC−MS(方法A):RT=1.08分。
4.2 (2−クロロ−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン(IV−3):
Figure 2013529184

S−(−)−1,1'−ビ−2−ナフトール0.14gを、アルゴン下、クロロホルム5mlに入れ、次にチタン(IV)イソプロポキシド0.072ml及び水0.087mlを加える。反応混合物を周囲温度で45分間攪拌する。次に、クロロホルム25ml中の(III−3)0.66gの懸濁液を加える。反応混合物を−10℃に冷却し、60分後、デカン中5〜6M tert−ブチルヒドロペルオキシド0.444mlを滴下する。反応混合物を、更なる反応がなくなるまで−10〜−4℃で更に攪拌し、水と混合する。生成物をジクロロメタンで抽出し、クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール 100/0〜80/20)により精製する。(IV−3)0.42gを固体として得る。分析用HPLC−MS(方法A):RT=0.94分。
4.3 [2−(4−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン(実施例1.4)
Figure 2013529184

(IV−3)0.2g及び2−ピペラジン−1−イル−ベンゾオキサゾール0.315gから出発して、実施例1.4 0.3gを、実施例1.3(3.を参照)と同様にして調製し、処理する。分析用HPLC−MS(方法A):RT=1.04分。
5. (R)−2−{2−[4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オールの合成(実施例1.5)
Figure 2013529184

(IV−2)(2.2を参照)0.2g及び3−クロロ−6−ピペラジン−1−イル−ピリダジン0.287gから出発して、実施例1.5 0.257gを、実施例1.3(3.を参照)と同様にして調製し、処理する。分析用HPLC−MS(方法A):RT=0.98分。
6. {2−[4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(3−フルオロフェニル)−アミンの合成(実施例1.6)
Figure 2013529184

(IV−1)(1.2を参照)0.2g及び3−クロロ−6−ピペラジン−1−イル−ピリダジン0.28gから出発して、実施例1.6 0.31gを、実施例1.3(3.を参照)と同様にして調製する。分析用HPLC−MS(方法A):RT=1.12分。
7. (R)−2−[2−(4−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−3−メチルブタン−1−オールの合成(実施例1.7)
Figure 2013529184

(IV−2)(2.2を参照)0.2g及び2−ピペラジン−1−イル−ベンゾオキサゾール0.313gから出発して、実施例1.7 0.16gを、実施例1.1(1.3を参照)と同様にして調製する。反応混合物を水と混合し、生成物をジクロロメタンで抽出し、クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール 100/0〜80/20)により精製する。分析用HPLC−MS(方法A):RT=1.06分。
8. (1−{2−[4−(5−クロロピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−シクロプロピル)−メタノールの合成(実施例1.8)
8.1 tert−ブチル(1−ヒドロキシメチルシクロプロピル)−カルバミダート:
Figure 2013529184

1−(BOC−アミノ)−シクロプロパンカルボン酸1gをジメトキシエタン20mlに溶解し、−70℃に冷却する。次に、N−メチルモルホリン0.65mlを加え、ジメトキシエタン5ml中のクロロギ酸イソブチル0.71mlを滴下する。反応混合物を−5℃に加熱する。沈殿物を吸引濾過する。溶出液を−15℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム0.303gをゆっくりと加える。次に、反応混合物を周囲温度で30分間攪拌し、水と混合し、生成物をジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥させ、蒸発乾固させる。生成物1.04gを固体として得る。H NMR(400MHz、DMSO):1.36(9H、s);0.61(2H、t);0.52(2H、t)。
8.2 1−アミノシクロプロパンメタノール:
Figure 2013529184

tert−ブチル(1−ヒドロキシメチルシクロプロピル)−カルバミダート1.04gをジオキサン5mlに入れる。ジオキサン中HCl 2.5ml(4mol/l)を滴下する。反応混合物を周囲温度で15時間攪拌する。溶媒を半分蒸発除去し、沈殿した固体を吸引濾過する。生成物0.5gを塩酸塩として得る。H NMR(400MHz、DMSO):5.27(1H、t);0.91(2H、t);0.71(2H、t)。
8.3 [1−(2−クロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−シクロプロピル]−メタノール(III−4):
Figure 2013529184

(II)1.4gをジオキサン10mlに入れ、最初にジイソプロピルエチルアミン3.6ml、次に1−アミノシクロプロパンメタノール(8.2を参照)1gを加える。反応混合物を、更なる反応がなくなるまで160℃に加熱し、冷却後、蒸発除去する。
残留物を、超音波浴中、シクロヘキサン/酢酸エチル(8:2)で処理し、固体を吸引濾過し、乾燥させる。(III−4)1.24gを固体として得る。分析用HPLC−MS(方法A):RT=1.01分。
8.4 [1−(2−クロロ−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−シクロプロピル]−メタノール(IV−4):
Figure 2013529184

S−(−)−1,1'−ビ−2−ナフトール0.28gを、アルゴン下、クロロホルム20mlに入れ、次にチタン(IV)イソプロポキシド0.14ml及び水0.17mlを加える。反応混合物を周囲温度で1時間攪拌する。次に、ジクロロメタン40ml及びメタノール2ml中の(III−4)1.2gの懸濁液を加える。反応混合物を−5℃に冷却し、30分後、デカン中5〜6M tert−ブチルヒドロペルオキシド0.91mlを滴下する。反応混合物を、更なる反応がなくなるまで−5℃で更に攪拌し、NHOHで塩基性にする。水相をジクロロメタンで洗浄し、凍結乾燥する。(IV−4)1gを固体として得る。分析用HPLC−MS(方法A)RT=0.85分。
8.5 (1−{2−[4−(5−クロロピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−シクロプロピル)−メタノール(実施例1.8)
Figure 2013529184

(IV−4)0.1gをN−メチル−2−ピロリドン3mlに入れ、次にジイソプロピルエチルアミン182μl及び1−(5−クロロピリジン−2−イル)−ピペラジン0.08gを加える。反応混合物を、更なる反応がなくなるまで、マイクロ波で120℃に加熱する。生成物をクロマトグラフィー(分取HPLC、方法A)により精製する。分析用HPLC−MS(方法B):RT=1.09分。
9. {2−[4−(5−クロロピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミンの合成(実施例1.9)
Figure 2013529184

(IV−3)(4.2を参照)0.11g及び1−(5−クロロピリジン−2−イル)−ピペラジン0.083gから出発して、実施例1.9 0.14gを、実施例1.8(8.5を参照)と同様にして調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法B):RT=1.14分。
10. {2−[4−(3−ジメチルアミノピリダジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(3−フルオロフェニル)−アミンの合成(実施例1.10)
10.1 3,4,6−トリクロロピリダジン
Figure 2013529184

3,6−ジクロロピリダジン44g及び三塩化アルミニウム22gを140℃に加熱する。この温度で、4時間かけて、塩素10.6lgを、パイプを通して、反応混合物に入れる。冷却後、生成物をトルエンで抽出し、10%塩化ナトリウム溶液で洗浄し、蒸留する(沸点=127〜129℃)。生成物44.1gを得る。
10.2 3,6−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリダジン
Figure 2013529184

3,4,6−トリクロロ−ピリダジン18g及びピペラジン34gをエタノール100mlに懸濁させ、周囲温度で30分間攪拌する。沈殿した固体を吸引濾過する。水500mlを母液に加え、沈殿した生成物を吸引濾過する。生成物14gを固体として得る。融点=111〜115℃。
10.3 (6−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリダジン−3−イル)−ジメチルアミン
Figure 2013529184

3,6−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリダジン23g及びジメチルアミン45gをメタノール200mlに懸濁させ、混合物を100℃で4時間オートクレーブする。反応混合物を蒸発乾固させ、生成物をクロロホルムで抽出し、水酸化ナトリウム溶液で洗浄する。塩酸塩をエーテル性HCl溶液で沈殿させる。生成物27gを得る。融点=291℃。
10.4 ジメチル−(4−ピペラジン−1−イル−ピリダジン−3−イル)−アミン(V−1)
Figure 2013529184

(6−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリダジン−3−イル)−ジメチルアミン塩酸塩9.4g及び酢酸ナトリウム7.3gをメタノール150mlに懸濁させ、10%Pd/C 1gを用い、周囲温度にて水素化する。触媒を吸引濾過し、濾液を蒸発乾固させ、生成物をクロロホルムで抽出し、水酸化ナトリウム溶液で洗浄する。塩酸塩をエーテル性HCl溶液で沈殿させる。(V−1)7gを得る。融点=335℃。
10.5 {2−[4−(3−ジメチルアミノピリダジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(3−フルオロフェニル)−アミン(実施例1.10)
Figure 2013529184

(IV−1)(1.2を参照)(0.1mmol)を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)750μl及びジイソプロピルエチルアミン50μlに入れ、NMP 400μl中の(V−1)(0.1mmol)の溶液と混合し、マイクロ波中で120℃に30分間加熱する。次に、DMF 600μLを加え、反応溶液をクロマトグラフィー(分取HPLC−MS、方法A)により精製し、生成物画分を凍結乾燥する。実施例1.10をトリフルオロ酢酸塩として得る。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.61分。
11. 6−クロロ−4−{4−[4−(3−フルオロフェニルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリダジン−3−オールの合成(実施例1.11)
11.1 (6−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリダジン−3−イルオキシ)−エタノール
Figure 2013529184

3,6−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリダジン(10.2を参照)23gを、エチレングリコール100mlに懸濁させ、エチレングリコール100ml中のナトリウム2.3gの懸濁液に滴下する。反応混合物を100℃に3時間加熱し、蒸発乾固させる。残留物をアセトニトリルに懸濁させ、固体を吸引濾過する。母液を蒸発乾固させ、生成物をジクロロメタンで抽出し、濃NaOHで洗浄する。生成物をエタノールに懸濁させ、フマル酸を用いて、フマル酸塩として沈殿させる。生成物13gを得る。融点=179℃
11.2 6−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリダジン−3−オール(V−2)
Figure 2013529184

(6−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリダジン−3−イルオキシ)−エタノールフマル酸塩15gを、臭化水素(48%)90mlに懸濁させる。反応混合物を還流温度で1時間攪拌し、蒸発乾固させる。生成物19gを臭化水素酸塩として得る。融点=35℃。
11.3 6−クロロ−4−{4−[4−(3−フルオロフェニルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリダジン−3−オール(実施例1.11)
Figure 2013529184

(IV−1)(1.2を参照)及び(V−2)から出発して、実施例1.11を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.86分。
12. (2−{4−[6−(2−エトキシエトキシ)−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−(3−フルオロフェニル)−アミンの合成(実施例1.12)
12.1 3−エトキシエトキシ−6−ピペラジン−1−イル−ピリダジン(V−3)
Figure 2013529184

3−クロロ−6−ピペラジン−1−イル−ピリダジン18g及び水30ml中の水酸化カリウム30gをエチルグリコール180mlに懸濁させ、還流温度で4時間攪拌する。反応混合物を蒸発乾固させる。生成物をジエチルエーテルで抽出し、濃炭酸カリウム溶液で洗浄し、蒸留する(沸点=190℃)。18g(V−3)を得る。
12.2 (2−{4−[6−(2−エトキシエトキシ)−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−(3−フルオロフェニル)−アミン(実施例1.12)
Figure 2013529184

(IV−1)(1.2を参照)及び(V−3)から出発して、実施例1.12を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして、トリフルオロ酢酸塩として調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.66分。
13. (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−ピリダジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミンの合成(実施例1.13)
13.1 4−ピペラジン−1−イル−ピリダジン(V−4)
Figure 2013529184

3,6−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリダジン(10.2を参照)9.3g及び酢酸ナトリウム6.5gをメタノール100mlに懸濁させ、10%Pd/C 1gかつ周囲温度で水素化する。触媒を吸引濾過し、濾液を蒸発乾固させる。生成物をクロロホルムで抽出し、水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、エーテル性HCl溶液を用い、塩酸塩として沈殿させる。(V−4)8.6gを得る。融点>300℃。
13.2 (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−ピリダジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン(実施例1.13)
Figure 2013529184

(IV−1)(1.2を参照)及び(V−4)から出発して、実施例1.13を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして、トリフルオロ酢酸塩として調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.54分。
14. (R)−2−{2−[4−(4−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール トリフルオロ酢酸塩の合成(実施例1.14)
14.1 tert−ブチル(3−メトキシ−2−ニトロフェニル)−カルバミダート
Figure 2013529184

3−メトキシ−2−ニトロ安息香酸10g及びトリエチルアミン7mlをtert−ブタノール100mlに入れ、ジフェニルホスホリルアジド11mlを滴下する。次に、反応混合物を還流温度で6時間攪拌し、蒸発乾固させる。生成物を酢酸エチルで抽出し、10%クエン酸、飽和炭酸水素ナトリウム及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。生成物12.4gを固体として得る。融点=90℃。
14.2 tert−ブチル(3−メトキシ−2−ニトロフェニル)−メチル−カルバミダート
Figure 2013529184

tert−ブチル(3−メトキシ−2−ニトロフェニル)−メチル−カルバミダート12.2gをジメチルホルムアミド80mlに入れ、0℃で冷却する。水素化ナトリウム(鉱油中50%)2.4gをゆっくりと加える。反応混合物を0℃で30分間攪拌する。次に、ヨウ化メチル3.1mlを滴下する。反応混合物を周囲温度で2時間攪拌し、水と混合する。生成物を酢酸エチルで抽出する。生成物12.5gを油状物として得る。
14.3 (3−メトキシ−2−ニトロフェニル)−メチルアミン
Figure 2013529184

tert−ブチル(3−メトキシ−2−ニトロフェニル)−メチル−カルバミダート12.5g及び塩酸(4M)78mlを酢酸エチル300mlに懸濁させ、60℃に5時間加熱する。反応混合物を蒸発乾固させ、残留物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液と合わせ、生成物を酢酸エチルで抽出する。生成物7.5gを固体として得る。融点=58〜59℃。
14.4 3−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2013529184

(3−メトキシ−2−ニトロフェニル)−メチルアミン7.4gを酢酸エチル150mlに懸濁させ、10%Pd/C 1gを用い、圧力50psiかつ周囲温度で水素化する。4.5時間後、触媒を吸引濾過し、濾液を蒸発乾固させる。生成物5.9gを油状物として得る。
14.5 4−メトキシ−1−メチル−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン
Figure 2013529184

3−メトキシ−N'−メチルベンゼン−1,2−ジアミン5.9gをテトラヒドロフラン70mlに懸濁させ、N,N'−カルボニルジイミダゾール6.3gを加える。反応混合物を周囲温度で5時間攪拌し、水と混合し、生成物を酢酸エチルで抽出する。生成物3.9gを固体として得る。
14.6 2−クロロ−4−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2013529184

4−メトキシ−1−メチル−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン3.7gをオキシ塩化リン15mlに懸濁させる。反応混合物を還流温度で3時間攪拌し、ゆっくりと氷水と合わせ、濃アンモニアでアルカリ性にする。沈殿した生成物を吸引濾過する。生成物3.6gを固体として得る。融点=118〜119℃。
14.7 4−メトキシ−1−メチル−2−ピペラジン−1−イル−1−ベンゾイミダゾール(V−5)
Figure 2013529184

2−クロロ−4−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール2g及びピペラジン4.4gをn−ブタノール20mlに懸濁させ、還流温度で5時間攪拌する。反応混合物を蒸発乾固させ、生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール 10:1)により精製する。(V−5)1.6gを固体として得る。融点=147℃。
14.8 (R)−2−{2−[4−(4−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール(実施例1.14)
Figure 2013529184

(IV−2)(2.2を参照)及び(V−5)から出発して、実施例1.14を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして、トリフルオロ酢酸塩として調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.5分。
15. (R)−2−{2−[4−(7−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−d]アゼピン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オールの合成(実施例1.15)
15.1 2−クロロ−7−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−d]アゼピン
Figure 2013529184

7−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−d]アゼピン−2−イルアミン(US4409220)26.5gを濃塩酸130mlに懸濁させ、臭化銅(I)0.1gと混合し、−5℃に冷却する。水14ml中の亜硝酸ナトリウム11gの懸濁液をゆっくりと滴下する。反応混合物を周囲温度で15時間攪拌し、ほとんど蒸発乾固させる。残留物を氷水及び炭酸カリウムにゆっくりと加える。生成物をジクロロメタンで抽出し、エーテル性HCl溶液を用い、塩酸塩として沈殿させる。生成物14.3gを得る。融点=258〜262℃
15.2 7−エチル−2−ピペラジン−1−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−d]アゼピン(V−6)
Figure 2013529184

2−クロロ−7−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−d]アゼピン3gをピペラジン23.3gと合わせ、145℃に5時間加熱する。過剰ピペラジンを留去し、残留物をジクロロメタン及びメタノールで処理する。沈殿した生成物を吸引濾過し、クロマトグラフィー(Alox、ジオキサン/トルエン/メタノール/NHOH 50/20/20/2)により精製する。生成物1.95gを得る。
15.3 (R)−2−{2−[4−(7−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−d]アゼピン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール(実施例1.15)
Figure 2013529184

(IV−2)(2.2を参照)及び(V−6)から出発して、実施例1.15を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして、トリフルオロ酢酸塩として調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.38分。
16. (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オールの合成(実施例1.16)
Figure 2013529184

(IV−2)(2.2を参照)及び4−ピペラジン−1−イル−ピリミジン(J. Org. Chem. 1953, 1484)から出発して、実施例1.16を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして、トリフルオロ酢酸塩として調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.31分。
17. 4−{4−[4−((R)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリジン−2−オールの合成(実施例1.17)
17.1 4−(1−オキシピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−BOC:
Figure 2013529184

4−クロロピリジン−N−オキシド3g及びピペラジン−1−BOC13.2gを90℃に4時間加熱する。生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 90/10/1)により精製する。生成物2.9gを固体として得る。
17.2 4−(2−ヒドロキシピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−BOC
Figure 2013529184

4−(1−オキシピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−BOC 1.75gを無水酢酸15mlに懸濁させ、150℃に24時間加熱する。反応混合物を蒸発乾固させ、生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール/アンモニア 95/5/0.5)により精製する。生成物0.51gを固体として得る。
17.3 4−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−オール(V−7)
Figure 2013529184

4−(2−ヒドロキシピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−BOC 0.51g及びトリフルオロ酢酸2mlをジクロロメタン15mlに懸濁させ、周囲温度で2時間攪拌する。反応混合物を蒸発乾固させる。(V−7)1gを油状物として得る。H NMR(400MHz、DMSO):7.30(1H、d);5.99(1H、dd);5.34(1H、d)。
17.4 4−{4−[4−((R)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリジン−2−オール(実施例1.17)
Figure 2013529184

(IV−2)(2.2を参照)及び(V−7)から出発して、実施例1.17を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.37分。
18. (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール トリフルオロ酢酸塩の合成(実施例1.18)
Figure 2013529184

(IV−2)(2.2を参照)及び1−ピリジン−4−イル−ピペラジンから出発して、実施例1.18を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして、トリフルオロ酢酸塩として調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.33分。
19. (R)−2−{2−[4−(3−ジメチルアミノピリダジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オールの合成(実施例1.19)
Figure 2013529184

(IV−2)(2.2を参照)及び(V−1)(10.4を参照)から出発して、実施例1.19を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして、トリフルオロ酢酸塩として調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.37分。
20. 6−クロロ−4−{4−[4−((R)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリダジン−3−オールの合成(実施例1.20)
Figure 2013529184

(IV−2)(2.2を参照)及び(V−2)(11.2を参照)から出発して、実施例1.20を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.55分。
21. (R)−2−(2−{4−[6−(2−エトキシエトキシ)−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−3−メチルブタン−1−オールの合成(実施例1.21)
Figure 2013529184

(IV−2)(2.2を参照)及び(V−3)(12.1を参照)から出発して、実施例1.21を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして、トリフルオロ酢酸塩として調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.45分。
22. (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−ピリダジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オールの合成(実施例1.22)
Figure 2013529184

(IV−2)(2.2を参照)及び(V−4)(13.1を参照)から出発して、実施例1.22を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして、トリフルオロ酢酸塩として調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=0.56分。
23. {1−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−シクロプロピル}−メタノール トリフルオロ酢酸塩の合成(実施例1.23)
Figure 2013529184

(IV−4)(8.4を参照)及び4−ピペラジン−1−イル−ピリミジン(J. Org. Chem. 1953, 1484)から出発して、実施例1.23を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして、トリフルオロ酢酸塩として調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.29分。
24 {1−[5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−シクロプロピル}−メタノール トリフルオロ酢酸塩の合成(実施例1.24)
Figure 2013529184

(IV−4)(8.4を参照)及び1−ピリジン−4−イル−ピペラジンから出発して、実施例1.24を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして、トリフルオロ酢酸塩として調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.29分。
25. (S)−1−メチル−5−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピペリジン−2−オンの合成(実施例1.25)
25.1 (S)−5−ジベンジルアミノピペリジン−2−オン:
Figure 2013529184

4−(S)−アミノ−デルタ−バレロラクタム塩酸塩0.600g、臭化ベンジル0.970ml及び炭酸水素ナトリウム1.5gを、エタノール30mlに懸濁させる。次に、反応混合物を80℃で8時間攪拌し、次に蒸発乾固させる。残留物を水に懸濁させ、生成物をジクロロメタンで抽出し、クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール 100/0〜95/5)により精製する。生成物0.500gを油状物として得る。分析用HPLC−MS(方法A):RT=1.01分。
25.2 (S)−5−ジベンジルアミノ−1−メチルピペリジン−2−オン:
Figure 2013529184

(S)−5−ジベンジルアミノピペリジン−2−オン0.500gをテトラヒドロフラン15mlに懸濁させる。氷浴で冷却しながら、カリウム−tert−ブトキシド0.175gを加える。次に、反応混合物を周囲温度で30分間攪拌する。氷浴で冷却しながら、ヨウ化メチル0.095mlを加える。次に、反応混合物を周囲温度で48時間攪拌し、次に飽和NaCl溶液と合わせる。生成物を酢酸エチルで抽出する。生成物0.450gを油状物として得る。分析用HPLC−MS(方法A):RT=1.07分。
25.3 (S)−5−アミノ−1−メチルピペリジン−2−オン:
Figure 2013529184

(S)−5−ジベンジルアミノ−1−メチルピペリジン−2−オン0.450gをメタノール25mlに懸濁させ、10%Pd/C 0.150gを用い、圧力3barかつ温度60℃で水素化する。16時間後、触媒を吸引濾過し、濾液を蒸発乾固させる。生成物0.190gを油状物として得る。H NMR(400MHz、DMSO):2.76(3H、s)。
25.4 (S)−5−(2−クロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−1−メチルピペリジン−2−オン(III−5):
Figure 2013529184

(II)0.27gをジオキサン3mlに入れ、次にジイソプロピルエチルアミン0.45ml及び(S)−5−アミノ−1−メチルピペリジン−2−オン0.25gを加える。反応混合物を、更なる反応がなくなるまで130℃に加熱し、冷却し、次に蒸発除去する。生成物をジクロロメタンで抽出し、クロマトグラフィー(分取HPLC、方法B)により精製する。(III−5)0.26gを固体として得る。分析用HPLC−MS(方法A):RT=1.06分。
25.5 (S)−5−(2−クロロ−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−1−メチルピペリジン−2−オン(IV−5):
Figure 2013529184

S−(−)−1,1'−ビ−2−ナフトール0.04gを、アルゴン下、クロロホルム5mlに入れ、次にチタン(IV)イソプロポキシド0.02ml及び水0.025mlを加える。反応混合物を周囲温度で1時間攪拌する。次に、ジクロロメタン4ml中の(III−5)0.2gの懸濁液を加える。反応混合物を−5℃に冷却し、20分後、デカン中5〜6M tert−ブチルヒドロペルオキシド0.12mlを滴下する。反応混合物を、更なる反応がなくなるまで−5℃で更に攪拌し、NHOHで塩基性にする。生成物をジクロロメタンで抽出し、クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール 100/0〜60/40)により精製する。(IV−5)0.09gを固体として得る。分析用HPLC−MS(方法A):RT=0.83分。
25.6 (S)−1−メチル−5−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピペリジン−2−オン(実施例1.25)
Figure 2013529184

(IV−5)及び4−ピペラジン−1−イル−ピリミジン(J. Org. Chem. 1953, 1484)から出発して、実施例1.25を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして、トリフルオロ酢酸塩として調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.28分。
26. {2−[4−(5−フルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミンの合成(実施例1.26)
26.1 (4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−メチルアミン
Figure 2013529184

1,4−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン7.3gを、氷で冷却しながら、40%メチルアミン水溶液30mlにゆっくりと加え、反応混合物を周囲温度で1時間攪拌する。沈殿した生成物を吸引濾過し、水及びエタノールから再結晶化する。生成物6.3gを固体として得る。融点=74〜76℃。
26.2 4−フルオロ−N−メチルベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2013529184

(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−メチルアミン6.2gを酢酸エチル200mlに懸濁させ、ラネーニッケル1gを用い、圧力5barかつ周囲温度で水素化する。4.5時間後、触媒を吸引濾過し、濾液を蒸発乾固させる。生成物3.9gを油状物として得る
26.3 5−フルオロ−1−メチル−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン
Figure 2013529184

4−フルオロ−N1−メチルベンゼン−1,2−ジアミン6gをテトラヒドロフラン200mlに懸濁させ、N,N'−カルボニルジイミダゾール7.1gを加える。反応混合物を周囲温度で48時間攪拌し、沈殿した生成物を吸引濾過し、ジオキサンから再結晶化する。生成物3.9gを固体として得る。融点=207℃。
26.4 2−クロロ−5−フルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2013529184

5−フルオロ−1−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン3.9gをオキシ塩化リン80mlに懸濁させ、反応混合物を還流温度で2時間攪拌する。ジエチルアニリン50mlを加える。反応混合物を還流温度で更に10分間攪拌し、ゆっくりと氷水と混合する。生成物をジクロロメタンで抽出し、クロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン、塩化メチレン/アセトン 20/1)により精製する。生成物1.4gを固体として得る。融点=138〜141℃。
26.5 5−フルオロ−1−メチル−2−ピペラジン−1−イル−1H−ベンゾイミダゾール(V−8)
Figure 2013529184

2−クロロ−5−フルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール0.7g及びピペラジン1.3gをn−ブタノール10mlに懸濁させ、周囲温度で48時間攪拌する。反応混合物を蒸発乾固させ、生成物をクロマトグラフィー(酸化アルミニウム、塩化メチレン/メタノール 10/1)により精製する。(V−8)0.73gを固体として得る。H NMR(400MHz、DMSO):6.9(1H、t);3.6(3H、s)。
26.6 {2−[4−(5−フルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン(実施例1.26)
Figure 2013529184

(IV−3)(4.2を参照)及び(V−8)から出発して、実施例1.26を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.48分。
27. [5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミンの合成(実施例1.27)
Figure 2013529184

(IV−3)(4.2を参照)及び1−ピリジン−4−イル−ピペラジンから出発して、実施例1.27を、実施例15(10.5を参照)と同様にして、トリフルオロ酢酸塩として調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.32分。
28. (3−フルオロフェニル)−{2−[4−(4−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−アミンの合成(実施例1.28)
Figure 2013529184

(IV−1)(1.2を参照)及び(V−5)(14.7を参照)から出発して、実施例1.28を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして、トリフルオロ酢酸塩として調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.73分。
29. {2−[4−(7−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−d]アゼピン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(3−フルオロフェニル)−アミンの合成(実施例1.29)
Figure 2013529184

(IV−1)(1.2を参照)及び(V−6)(15.2を参照)から出発して、実施例1.29を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして、トリフルオロ酢酸塩として調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.6分。
30. (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミンの合成(実施例1.30)
Figure 2013529184

(IV−1)(1.2を参照)及び4−ピペラジン−1−イル−ピリミジン(J. Org. Chem. 1953, 1484)から出発して、実施例1.30を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして、トリフルオロ酢酸塩として調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.56分。
31. 4−{4−[4−(3−フルオロフェニルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリジン−2−オールの合成(実施例1.31)
Figure 2013529184

(IV−1)(1.2を参照)及び(V−7)(17.3を参照)から出発して、実施例1.31を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.61分。
32. (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミンの合成(実施例1.32)
Figure 2013529184

(IV−1)(1.2を参照)及び1−ピリジン−4−イル−ピペラジンから出発して、実施例1.32を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.56分。
33. (3−フルオロフェニル)−(2−{4−[4−(4−フルオロフェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−アミンの合成(実施例1.33)
Figure 2013529184

(IV−1)(1.2を参照)及び1−[4−(4−フルオロフェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジンから出発して、実施例1.33を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=2.42分。
34. [2−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(3−フルオロフェニル)−アミンの合成(実施例1.34)
Figure 2013529184

(IV−1)(1.2を参照)及び3−ピペラジン−1−イル−ベンゾ[d]イソオキサゾールから出発して、実施例1.34を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=2.19分。
35. (R)−2−(2−{4−[4−(4−フルオロフェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−3−メチルブタン−1−オールの合成(実施例1.35)
Figure 2013529184

(IV−2)(2.2を参照)及び1−[4−(4−フルオロフェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジンから出発して、実施例1.35を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.91分。
36. (R)−2−[2−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−3−メチルブタン−1−オールの合成(実施例1.36)
Figure 2013529184

(IV−2)(2.2を参照)及び3−ピペラジン−1−イル−ベンゾ[d]イソオキサゾールから出発して、実施例1.36を、実施例1.10(10.5を参照)と同様にして調製かつ精製する。分析用HPLC−MS(方法C):RT=1.76分。
クロマトグラフィーの方法
上に示した合成スキームに従って調製される実施例の化合物は、以下のクロマトグラフィー法により特徴付けられ、これらの方法は、使用される場合、表Aにおいて個々に特定される。
分析用HPLC−MS、方法A
Waters ZMD質量分析計(陽イオン化(ESI+))、Alliance 2690/2695 HPLC(ダイオードアレイ検出器、波長帯:210〜500nm)、Waters 2700オートサンプラー、Waters 996/2996。
A:0.10%TFAを含む水
B:0.10%TFAを含むアセトニトリル
時間(分) %A %B 流速(ml/分)
0.00 95 5 2.50
0.20 95 5 2.50
1.50 2 98 2.50
1.70 2 98 2.50
1.90 95 5 2.50
2.20 95 5 2.50
使用する固定相は、Merck Chromolith(商標)Flash RP-18eカラム、4.6mm×25mm(カラム温度:25℃で一定)である。
分析用HPLC−MS、方法B
Waters ZMD質量分析計(陽イオン化(ESI+))、Alliance 2690/2695 HPLC(ダイオードアレイ検出器、波長帯:210〜500nm)、Waters 2700オートサンプラー、Waters 996/2996。
A:0.10%NHを含む水
B:0.10%NHを含むアセトニトリル
時間(分) %A %B 流速(ml/分)
0.00 95 5 3.00
0.20 95 5 3.00
1.50 2 98 3.00
1.90 2 98 3.00
2.00 2 98 3.00
使用する固定相は、Waters、X-Bridge、C18、3.5nm、4.6×20mm、周囲温度である。
分析用HPLC−MS、方法C
Waters ZQ2000質量分析計(陽イオン化(ESI+))、HP1100 HPLC(DAD、波長帯:210〜500nm)、及びGilson 215オートサンプラー。
A:0.10%TFAを含む水
B:0.10%TFAを含むアセトニトリル
時間(分) %A %B 流速(ml/分)
0.00 95 5 1.50
2.00 0 100 1.50
2.50 0 100 1.50
2.60 95 5 1.50
使用する固定相は、Sunfire C18カラム、4.6×50mm、3.5μm、カラム温度40℃である。
分析用HPLC、方法A
Agilent 1100、ダイオードアレイ検出は、波長帯210〜380nmで実施する。
A:0.10%TFAを含む水
B:0.13%TFAを含むアセトニトリル
時間(分) %A %B 流速(ml/分)
0.00 95 5 1.50
0.60 95 5 1.50
3.40 2 98 1.50
3.90 2 98 1.50
4.20 95 5 1.50
4.90 95 5 1.50
使用する固定相は、Varian Microsorbカラム、RP C18、3μm、100A、周囲温度である。
分取HPLC−MS、方法A
Waters ZQ2000質量分析計(陽イオン化(ESI+))、HP1100 HPLC(DAD、波長帯:210〜500nm)、及びGilson 215オートサンプラー。
A:0.10%TFAを含む水
B:アセトニトリル
時間(分) %A %B 流速(ml/分)
0.00 90 10 50
1.50 90 10 50
8.00 40 60 50
10.00 40 60 50
11.00 90 10 50
使用する固定相は、Sunfire C18カラム、30×100mm、5μm、周囲温度である。
分取HPLC、方法A
Gilson UV-VIS-155検出器、231 XLサンプリングインジェクターを備えるGilson HPLC。
所与の波長は、物質特異的なUV最大値である。
A:0.1%アンモニア(35%)を含む水
B:アセトニトリル
時間(分) %A %B 流速(ml/分)
0.00 95 5 180
1.40 95 5 180
17.00 2 98 180
18.50 2 98 180
18.70 95 5 180
20.−50 95 5 180
使用する固定相は、Pursuit XRS RP 18カラム、10μm、50×150mm、周囲温度である。
分取HPLC、方法B
Gilson UV-VIS-155検出器、231 XLサンプリングインジェクターを備えるGilson HPLC。
所与の波長は、物質特異的なUV最大値である。
A:0.13%TFAを含む水
B:0.1%TFAを含むアセトニトリル
時間(分) %A %B 流速(ml/分)
0.00 95 5 165
1.30 95 5 165
8.90 2 98 165
10.00 2 98 165
10.50 95 5 165
11.60 95 5 165
使用する固定相は、Microsorb RP 18カラム、8μm、50×65mm、周囲温度である。
適応症
見出されているとおり、PDE4阻害剤、好ましくは式1のPDE4阻害剤及び少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニストを含有する本発明に係る組み合わせは、治療分野における広範囲の用途を特徴とする。本発明に係る組み合わせが、PDE4阻害剤としての薬学的有効性のために、好ましく適している、これらの用途に特に言及すべきである。例には、呼吸器又は胃腸の疾患又は病気、関節、皮膚、又は目の炎症性疾患、癌、更には末梢神経系又は中枢神経系の疾患が含まれる。
粘液産生の増加を伴う気道又は肺の疾患、気道の炎症性及び/又は閉塞性疾患の予防及び治療に特に言及すべきである。例には、急性、アレルギー性又は慢性気管支炎、慢性閉塞性気管支炎(COPD)、咳、肺気腫、アレルギー性又は非アレルギー性鼻炎又は副鼻腔炎、慢性鼻炎又は副鼻腔炎、喘息、肺胞炎、農夫病(Farmer’s disease)、過反応性気道、感染性気管支炎又は肺炎、小児喘息、気管支拡張症、肺線維症、ARDS(急性成人型呼吸窮迫症候群)、気管支浮腫、肺浮腫、気管支炎、様々な原因、例えば、呼吸、毒ガスの吸入又は気管支炎により誘発される肺炎又は間質性肺炎、心不全、放射線照射、化学療法、嚢胞性線維症又は膵線維症の結果としての肺炎又は間質性肺炎、あるいはα1−抗トリプシン欠乏症が含まれる。
また、胃腸管の炎症性疾患の処置も特筆に値する。例には、関節リウマチなどの関節の炎症性疾患、又は皮膚及び目の炎症性疾患の処置のための、胆嚢炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性偽ポリープ、若年性ポリープ、深在性嚢胞性大腸炎、腸壁嚢胞状気腫、胆管及び胆嚢の疾患、例えば、胆石及び集塊における急性又は慢性の炎症性変化が含まれる。
また、癌の処置にも優先的に言及すべきである。例には、急性リンパ性及び急性骨髄性白血病、慢性リンパ性及び慢性骨髄性白血病などの全ての形態の急性及び慢性白血病、ならびに骨肉腫などの骨腫瘍、ならびに乏突起神経膠腫及び神経膠芽腫などの全ての種類の神経膠腫が含まれる。
また、末梢神経系又は中枢神経系の疾患の予防及び治療にも優先的に言及すべきである。これらの例には、鬱病、双極性鬱病又は躁鬱病、急性及び慢性不安神経症、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、急性及び慢性多発性硬化症、又は急性及び慢性疼痛、ならびに卒中、低酸素症又は頭蓋脳外傷により引き起こされる脳への傷害が含まれる。
特に好ましくは、本発明は、例えば、アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、気管支拡張症、嚢胞性線維症、特発性肺線維症、線維化性肺胞炎、COPD、慢性気管支炎、慢性副鼻腔炎、喘息、クローン病、潰瘍性大腸炎、特に、COPD、慢性気管支炎、及び喘息などの、肺を含む上気道及び下気道の炎症性又は閉塞性疾患を処置する医薬を調製するための本発明に係る組み合わせの使用に関する。
更に好ましいのは、鬱病、双極性鬱病又は躁鬱病、急性及び慢性不安神経症、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、急性及び慢性多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、又は急性及び慢性疼痛病態、ならびに卒中、低酸素症又は脳頭蓋外傷により引き起こされる脳への傷害などの末梢神経系又は中枢神経系の疾患の処置のための本発明に係る組み合わせの使用である。
COPD、慢性気管支炎、慢性副鼻腔炎、喘息、クローン病、潰瘍性大腸炎、特に、COPD、慢性気管支炎、及び喘息などの、炎症性及び閉塞性疾患の処置のための本発明に係る組み合わせを使用することが最も好ましい。
EP4受容体アンタゴニストを含まない同量の同じPDE4阻害剤を含有する製剤と比較すると、1つの(もしくは複数の)PDE4阻害剤、好ましくは式1のPDE4阻害剤と少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニストとの組み合わせを含有する本発明に係る製剤の顕著な態様は、その副作用のプロフィールの低減である。PDE4阻害剤を服用したときにしばしば生じる副作用には、特に、下痢、悪心、及び嘔吐が含まれる。ラットモデルでは、例えば、体重減少、脾臓重量の減少、白血球増加症及び好中球増加症、下痢ならびに腸間膜血管炎の発生などの更なる副作用が、PDE4阻害剤の投与後に認められた。
副作用のプロフィールの低減とは、本発明の範囲内において、具体的には、PDE4阻害剤を投与したときに一般に認められる前記又は少なくとも1つの副作用(下痢、悪心、嘔吐、体重減少、脾臓重量の減少、白血球増加症及び好中球増加症、ならびに腸間膜血管炎の発生)を、患者において任意の感知できる程度まで誘導することなく、本発明に係る医薬組成物中の治療上有効用量のPDE4阻害剤を投与できることを意味する。下痢、体重減少、白血球増加症、好中球増加症又は腸間膜血管炎といった典型的なPDE4阻害剤媒介副作用を誘発することなく、疾患の過程の全ての段階において、本発明に係る組成物中の治療上有効量のPDE4阻害剤を投与することが特に好ましい。特定の態様では、本発明は、任意の感知できる程度に腸間膜血管炎といった典型的なPDE4阻害剤媒介副作用を誘発することなく、疾患の過程の全ての段階において、治療上有効量の本発明に係る医薬組成物の投与に関する。
本明細書で以下に記載するラットモデルに関する実験は、PDE4阻害剤及び少なくとも1つのEP4 受容体アンタゴニストを含有する本発明に係る医薬組成物が、対応するPDE4阻害剤を単独で投与したときに生じる副作用の多くを実質的に低減又は完全に防止さえすることを示す。
実験方法:
実験1:ジクロフェナクは、体重減少、脾臓重量の減少、好中球増加症及び腸間膜血管炎などのロフルミラスト媒介作用から保護する:
各群6匹の雄のウィスターラットを以下の物質で4日間処理した(物質は全てp.o.=経口で与える):
群1(「対照群」):6匹の雄のウィスターラットに、08時、13時及び17時に、1日用量の0.5%ナトロゾール(プラセボ)を与えた。
群2(「ジクロフェナク群」):6匹の雄のウィスターラットに、08時及び17時に1日用量の1mg/kg ジクロフェナク(NSAID)を、そして13時に0.5%ナトロゾール(プラセボ)を与えた。
群3(「ロフルミラスト群」):6匹の雄のウィスターラットに、08時及び17時に1日用量の0.5%ナトロゾール(プラセボ)を、そして13時に10mg/kg ロフルミラスト(PDE4阻害剤)を与えた。
群4(「ロフルミラスト+ジクロフェナク群」):6匹の雄のウィスターラットに、08時及び17時に1日用量の1mg/kg ジクロフェナク(NSAID)を、そして13時に10mg/kg ロフルミラスト(PDE4阻害剤)を与えた。
4日目に薬物動態解析(物質の血漿濃度の測定)を行うために、各群のラットを1匹使用した;これらのラットは、調査中の他のパラメータにはもはや利用することができなかった。実験の4日目と5日目との間に死亡したロフルミラスト群の1匹のラットも同様であった。
実験の間、動物の体重を測定し、実験の終わりに至るまでの異なる群とのラットの体重の相違を、最初の投与(=1日目、08時(=時間t))の時点からの変化率として示した。時間tにおける体重の平均±標準偏差は、355±17gであった。
実験の終わり(5日目、t(t=1日目、08時における最初の投与時)の95時間後)に、個々の群のラットのうちの4又は5匹の血液から、好中球の比率(白血球に対する%、図2)を決定した。加えて、動物の脾臓の重量を測定し、腸間膜を、血管炎(多発性血管周囲単核/多形核白血球浸潤)の組織病理学的調査のために切断した。
[図1]対照(ナトロゾール)群、ジクロフェナク群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+ジクロフェナク群への各投与後に測定した体重の変化を示す(統計:二元配置分散分析;***=p<0.001)。
[図2]対照(ナトロゾール)群、ジクロフェナク群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+ジクロフェナク群への各投与後に測定した脾臓重量の変化を示す(統計:二元配置分散分析;***=p<0.001)。
[図3]対照(ナトロゾール)群、ジクロフェナク群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+ジクロフェナク群への各投与後の血中の好中球の割合を示す(統計:二元配置分散分析;***=p<0.001)。
[図4]対照(ナトロゾール)群、ジクロフェナク群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+ジクロフェナク群への各投与後に腸間膜で認められる血管炎の増加を示す(統計:二元配置分散分析;***=p<0.001)。
要約すると、ロフルミラスト群において認められる体重の減少(図1A)、脾臓重量の減少(図2)、好中球増加症(図3)及び腸間膜血管炎(腸間膜への単核/多形核白血球浸潤、図4)などのPDE4阻害剤媒介副作用は、例えばジクロフェナクなどのNSAIDを同時投与するか、又は数時間だけずらした場合(ロフルミラスト+ジクロフェナク群を参照)、実質的に低減もしくは防止することができる(ほとんど対照群のレベルにさえ低減しうる)と述べることができる。ジクロフェナクを単独で投与した後に測定したパラメータは、対照群に非常に類似しているようであった。
一方では、PDE4阻害剤を用いたCOPD及び喘息患者の処置の間、例えばジクロフェナクなどのNSAIDの同時投与は、NSAIDがPDE4受容体媒介副作用を実質的に低減もしくは防止さえすることができるため、大きな利点を有する。他方では、ジクロフェナクなどのNSAIDは、定期的に服用した場合、例えば強い胃腸の副作用、特に胃潰瘍の形成などのそれ自体の副作用を有することが長く知られてきた。しかし、PDE4阻害剤を用いたCOPD及び喘息患者の処置は一般に長期療法を指示するために、PDE4媒介副作用を減少するためには、これらのNSAIDを定期的に服用することが必要であろう。したがって、より低い副作用プロフィールを有するPDE4阻害剤/NSAID併用療法に替わる代替手段に関する問題が生じている。
実験2:COX−2選択的阻害剤ルミラコキシブは、体重減少、脾臓重量の減少、好中球増加症及び腸間膜血管炎などのロフルミラスト媒介作用から保護するが、COX−1選択的阻害剤SC−560は保護しない:
各群6匹の雄のウィスターラットを、以下の物質で4日間処理した(薬剤は全てp.o.=経口で与えた):
群1(「対照群」):6匹の雄のウィスターラットに、08時、13時及び17時に、1日用量の0.5%ナトロゾール(プラセボ)を与えた。
群2(「SC−560群」):6匹の雄のウィスターラットに、08時及び17時に、各場合において、1日用量の2mg/kg SC−560(NSAID、Cox−1に対して選択的)を、そして13時に0.5%ナトロゾールを与えた。
群3(「ルミラコキシブ群」):6匹の雄のウィスターラットに、08時及び17時に、各場合において、1日用量の2mg/kg ルミラコキシブ(NSAID、Cox−2に対して選択的)を、そして13時に0.5%ナトロゾールを与えた。
群4(「ロフルミラスト群」):6匹の雄のウィスターラットに、08時及び17時に、各場合において、1日用量の0.5%ナトロゾール(プラセボ)を、そして13時に10mg/kg ロフルミラスト(PDE4阻害剤)を与えた。
群5(「ロフルミラスト+SC−560群」):6匹の雄のウィスターラットに、08時及び17時に、各場合において、1日用量の2mg/kg SC−560(NSAID、Cox−1に対して選択的)を、そして13時に10mg/kg ロフルミラスト(PDE4阻害剤)を与えた。
群6(「ロフルミラスト+ルミラコキシブ群」):6匹の雄のウィスターラットに、08時及び17時に、各場合において、1日用量の2mg/kg ルミラコキシブ(NSAID、Cox−2に対して選択的)を、そして13時に10mg/kg ロフルミラスト(PDE4阻害剤)を与えた。薬物動態解析(物質の血漿濃度の測定)を行うために、4日目に各群のラットを1匹使用した;これらのラットは、他のパラメータの調査にはもはや利用することができなかった。
実験の間、動物の体重を測定し、実験の終わりに、異なる群とのラットの体重の相違を、最初の投与時(=1日目、08時(=時間t))に対する変化(%)として示した。時間tにおける体重の平均値±標準偏差は、306±11gであった。
実験の終わり(5日目、t(t=1日目、08時における最初の投与時)の95時間後)に、個々の群のラットのうちの4又は5匹の血液から、好中球の比率(白血球に対する%、図2)を決定した。加えて、動物の脾臓の重量を測定し、腸間膜を、血管炎(多発性血管周囲単核/多形核白血球浸潤)の組織病理学的調査のために切断した。
[図5]対照(ナトロゾール)群、SC560群、ルミラコキシブ群、ロフルミラスト群、ロフルミラスト+SC560群及びロフルミラスト+ルミラコキシブ群への各投与後に測定した体重の変化を示す(統計:一元配置分散分析;ns=有意差なし;*=p<0.05;***=p<0.001)。
[図6]対照(ナトロゾール)群、SC560群、ルミラコキシブ群、ロフルミラスト群、ロフルミラスト+SC560群及びロフルミラスト+ルミラコキシブ群への各投与後に測定した脾臓重量の変化を示す(統計:一元配置分散分析;ns=有意差なし;*=p<0.05;***=p<0.001)。
[図7]対照(ナトロゾール)群、SC560群、ルミラコキシブ群、ロフルミラスト群、ロフルミラスト+SC560群及びロフルミラスト+ルミラコキシブ群への各投与後に血中で測定した好中球の割合を示す(統計:一元配置分散分析;ns=有意差なし;*=p<0.05;***=p<0.001)。
[図8]対照(ナトロゾール)群、SC560群、ルミラコキシブ群、ロフルミラスト群、ロフルミラスト+SC560群及びロフルミラスト+ルミラコキシブ群への各投与後に腸間膜で認められる血管炎の増加を示す(統計:一元配置分散分析;ns=有意差なし;*=p<0.05;***=p<0.001)。
要約すると、ロフルミラスト群において認められる体重の減少(図5)、脾臓重量の減少(図6)、好中球増加症(図7)及び腸間膜血管炎(血管炎の測定値としての腸間膜への単核/多形核白血球血管周囲浸潤、図8)などのPDE4阻害剤媒介副作用は、ルミラコキシブなどのCOX−2選択的NSAIDを同時投与するか、又は数時間だけずらした場合(ロフルミラスト+ルミラコキシブを参照)、実質的に低減もしくは防止することができる(ほとんど対照群のレベルにさえ低減しうる)と述べることができる。COX−1選択的NSAID SC560は、体重減少、脾臓重量の減少、好中球増加症及び血管炎の測定値としての単核/多形核白血球血管周囲浸潤に対する保護効果を有さない。SC560又はルミラコキシブを単独で投与した後に測定したパラメータは、対照群に非常に類似しているようであった。
概して、NSAIDのPDE4阻害剤媒介副作用に対する保護効果はCOX−2の阻害に基づいていると結論付けることができる。
一方では、PDE4阻害剤を用いたCOPD及び喘息患者の処置の間、例えばルミラコキシブなどのCOX−2阻害剤の同時投与は、NSAIDがPDE4受容体媒介副作用を実質的に低減もしくは防止さえすることができるため、大きな利点を有するが、他方では、(NSAIDと同様に)COX−2阻害剤からの強い胃腸の副作用を恐れる必要はない。しかし、他方では、ルミラコキシブなどのCOX−2阻害剤は、定期的に服用した場合、心血管の副作用(心筋梗塞、血栓症、脳卒中)(Clark et al; The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics; 325; p. 425-434を参照)を有することが長く知られてきた。しかし、PDE4阻害剤を用いたCOPD及び喘息患者の処置は一般に長期療法を構成するために、PDE4媒介副作用を低減するためには、これらのNSAIDを定期的に服用することが必要であろう。したがって、より低い副作用プロフィールを有するPDE4阻害剤/COX−2阻害剤併用療法に替わる代替手段に関する問題が生じている。
実験3:EP4受容体選択的阻害剤MF498(N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ(3,4−g)キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル)スルホニル}−2−(2−メトキシフェニル)アセトアミド、化合物2.1とも称される)は、体重減少、脾臓重量の減少、好中球増加症及び腸間膜血管炎などのロフルミラスト媒介作用から保護する
各群6匹の雄のウィスターラットを、以下の物質で4日間処理した(物質は全てp.o.=経口で与える):
群1(「対照群」):6匹の雄のウィスターラットに、13時に、1日用量の0.5%ナトロゾール(プラセボ)を与えた。
群2(「MF−498群」):6匹の雄のウィスターラットに、13時に、各場合において、1日用量の20mg/kg MF−498(EP4アンタゴニスト)を与えた。
群3(「ロフルミラスト群」):6匹の雄のウィスターラットに、13時に、1日用量の10mg/kg ロフルミラスト(PDE4阻害剤)を与えた。
群4(「ロフルミラスト+MF−498群」):6匹の雄のウィスターラットに、13時に、1日用量の20mg/kg MF−498(EP4アンタゴニスト)及び10mg/kg ロフルミラスト(PDE4阻害剤)を与えた。
薬物動態解析(物質の血漿濃度の測定)を行うために、4日目に各群につきラットを1匹使用した;これらのラットは、調査中の他のパラメータにはもはや利用することができなかった。
実験の間、動物の体重を測定し、実験の終わりに、異なる群とのラットの体重の相違を、最初の投与時(=1日目、08時(=時間t))からの変化率として示した。時間tにおける体重の平均±標準偏差は、283±6gであった。
実験の終わり(5日目、t(t=1日目、08時における最初の投与時)の95時間後)に、個々の群のラットのうちの4又は5匹の血液から、好中球の比率(白血球に対する%、図2)を決定した。加えて、動物の脾臓の重量を測定し、腸間膜を、血管炎(多発性血管周囲単核/多形核白血球浸潤)の組織病理学的調査のために切断した。
[図9]対照(ナトロゾール)群、MF−498群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+MF−498群への各投与後に測定した体重の変化を示す(統計:二元配置分散分析;ns=有意差なし;**=p<0.01;***=p<0.001)。
[図10]対照(ナトロゾール)群、MF−498群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+MF−498群における各投与後に測定した脾臓重量の変化を示す(統計:二元配置分散分析;ns=有意差なし;**=p<0.01;***=p<0.001)。
[図11]対照(ナトロゾール)群、MF−498群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+MF−498群への各投与後の血中の好中球の割合を示す(統計:二元配置分散分析;ns=有意差なし;**=p<0.01;***=p<0.001)。
[図12]対照(ナトロゾール)群、MF−498群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+MF−498群への各投与後に腸間膜で認められる血管炎の増加を示す(統計:二元配置分散分析;ns=有意差なし;**=p<0.01;***=p<0.001)。
要約すると、ロフルミラスト群において認められる体重の減少(図9)、脾臓重量の減少(図10)、好中球増加症(図11)及び腸間膜血管炎(血管炎の測定値としての腸間膜への単核/多形核白血球血管周囲浸潤、図12)などのPDE4阻害剤媒介副作用は、選択的EP4アンタゴニストを同時投与した場合(ロフルミラスト+MF−498を参照)、実質的に低減することができると述べることができる。ロフルミラスト群とロフルミラスト+MF−498群との間の脾臓の重量の相違は、この実験ではロフルミラスト群において動物が著しく小さな脾臓重量の減少を示しているため、統計的有意性を獲得していない。MF−498を単独で投与した後に測定したパラメータは、対照群に非常に類似しているようであった。
概して、NSAID又はCOX−2阻害剤のPDE4阻害剤媒介副作用に対する保護効果は、この先シグナルチェーンを経るEP4受容体による副作用を媒介するCOX−2酵素のプロスタグランジンE2合成の低減に少なくとも部分的に基づいていると結論付けることができる。したがって、副作用は、EP4受容体を妨げることによっても低減することができる。この文脈において重要なことは、EP4受容体自体が、メッセンジャー分子cAMP内での増加により細胞内にシグナルを伝達しており、cAMPがロフルミラストにより阻害されているPDE4酵素の基質であるということである。したがって、まずシクロオキシゲナーゼ−2の発現の増加、及びそれに付随するプロスタグランジンE2(PGE2)の産生の増加、それと同時に、cAMP分解の防止の結果としての影響を受けた細胞内でのPGE2/EP4媒介シグナル(cAMP)の増大により、PDE4阻害剤の影響は2倍となる。
実験4:EP2受容体優先的阻害剤AH6809(6−イソプロポキシ−9−オキソキサンテン−2−カルボン酸)は、体重減少、脾臓重量の減少、好中球増加症及び腸間膜血管炎などのロフルミラスト媒介作用を保護しない
各群6匹の雄のウィスターラットを、以下の物質で4日間処理した(物質は全てp.o.=経口で与える):
群1(「対照群」):6匹の雄のウィスターラットに、13時に、1日用量の0.5%ナトロゾール(プラセボ)を与えた。
群2(「AH−6809群」):6匹の雄のウィスターラットに、13時に、1日用量の10mg/kg AH−6809(優先的EP2アンタゴニスト)を与えた。
群3(「ロフルミラスト群」):6匹の雄のウィスターラットに、13時に、1日用量の10mg/kg ロフルミラスト(PDE4阻害剤)を与えた。
群4(「ロフルミラスト+AH−6809群」):6匹の雄のウィスターラットに、13時に、1日用量の10mg/kg AH−6809(優先的EP2アンタゴニスト)及び10mg/kg ロフルミラスト(PDE4阻害剤)を与えた。
薬物動態解析(物質の血漿濃度の測定)を行うために、4日目に各群につきラットを1匹使用した;これらのラットは、調査中の他のパラメータにはもはや利用することができなかった。
実験の間、動物の体重を測定し、実験の終わりに、異なる群とのラットの体重の相違を、最初の投与時(=1日目、08時(=時間t))からの変化率として示した。時間tにおける体重の平均±標準偏差は、284±9gであった。
実験の終わり(5日目、t(t=1日目、08時における最初の投与時)の95時間後)に、個々の群のラットのうちの4又は5匹の血液から、好中球の比率(白血球に対する%、図2)を決定した。加えて、動物の脾臓の重量を測定し、腸間膜を、血管炎(多発性血管周囲単核/多形核白血球浸潤)の組織病理学的調査のために切断した。
[図13]対照(ナトロゾール)群、AH−6809群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+AH−6809群における各投与後に測定した体重の変化を示す(統計:二元配置分散分析;ns=有意差なし)。
[図14]対照(ナトロゾール)群、AH−6809群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+AH−6809群における各投与後に測定した脾臓重量の変化を示す(統計:二元配置分散分析;ns=有意差なし)。
[図15]対照(ナトロゾール)群、AH−6809群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+AH−6809群における各投与後の血中の好中球の割合を示す(統計:二元配置分散分析;ns=有意差なし)。
[図16]対照(ナトロゾール)群、AH−6809群、ロフルミラスト群及びロフルミラスト+AH−6809群における各投与後に腸間膜で認められる血管炎の増加を示す(統計:二元配置分散分析;ns=有意差なし)。
要約すると、ロフルミラスト群において認められる体重の減少(図13)、脾臓重量の減少(図14)、好中球増加症(図15)及び腸間膜血管炎(血管炎の測定値としての腸間膜における単核/多形核白血球血管周囲浸潤、図16)などのPDE4阻害剤媒介副作用に対してEP2優先的受容体アンタゴニストAH−809が何らかの影響を及ぼしたという兆候はなかったと述べることができる。AH−6809を単独で投与した後に測定したパラメータは、対照群に非常に類似しているようであった。
概して、NSAID又はCOX−2阻害剤のPDE4阻害剤媒介副作用に対する保護効果は、この先シグナルチェーンを経るEP4受容体による副作用を媒介するCOX−2酵素のプロスタグランジンE2合成の低減に少なくとも部分的に基づいていると結論付けることができる。したがって、副作用は、EP4受容体を妨げることによっても低減することができる。この文脈において重要なことは、EP4受容体自体が、メッセンジャー分子cAMP内での増加により細胞内にシグナルを伝達しており、cAMPがロフルミラストにより阻害されているPDE4酵素の基質であるということである。したがって、まずシクロオキシゲナーゼ−2の発現の増加、及びそれに付随するプロスタグランジンE2(PGE2)の産生の増加、それと同時に、cAMP分解の防止の結果としての影響を受けた細胞内でのPGE2/EP4媒介シグナル(cAMP)の増大により、PDE4阻害剤の影響は2倍となる。第2のcAMP共役プロスタグランジンE2受容体EP2のEP2優先的アンタゴニストAH−6809による遮断は、この文脈において、測定したパラメーターに対して効果を示さない。
したがって、PDE4阻害剤を用いたCOPD及び喘息患者の処置において、例えば、MP498などのEP4受容体アンタゴニストの同時投与は、一方でこのEP4受容体アンタゴニストがPDE4受容体媒介副作用を実質的に低減もしくは防止さえすることができ、他方で、EP4受容体アンタゴニストを投与した場合、NSAID及びCOX−2阻害剤と比較して、長期療法においてさえ、それ自体の感知できる副作用は予期されないので、大きな利点を有する。
製剤
及びの活性物質の組み合わせは、経口で投与することが好ましい。この目的のために、成分()及び()を適切な経口製剤として提示しなければならない。
投与に適切な経口剤形は、例えば、錠剤、カプセル剤、液剤、シロップ剤、又は乳剤である。各場合において、薬学的に有効な化合物の含量は、全組成物の0.1〜90重量%、好ましくは0.5〜50重量%の範囲、すなわち、本明細書で以下に特定する用量範囲を得るのに十分な量であるべきである。
製剤は、錠剤の形態で、粉剤として、カプセル剤(例えば、硬ゼラチンカプセル)中の粉末として、液剤又は懸濁剤として、経口投与してもよい。
1日1回又は2回製剤を投与する場合が特に好ましい。例えば、活性物質を、公知の賦形剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、微晶質セルロース、ソルビトール、マンニトール、イソマルトース、もしくは乳糖などの不活性希釈剤、トウモロコシデンプン、架橋ポリビニルピロリドン、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、もしくはアルギン酸などの崩壊剤、デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、もしくはゼラチンなどの結合剤、ステアリン酸マグネシウムもしくはタルクなどの潤滑剤、及び/又はヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、アミノメタクリラート、ポリビニルピロリドン−ポリ酢酸ビニルコポリマー、カルボキシメチルセルロース、もしくはポリ酢酸ビニルなどの放出遅延剤と混合することにより、好適な錠剤を得ることができる。錠剤はまた、幾つかの層を含んでもよい。
コーティング錠又はフィルムコーティング錠は、錠剤又はフィルムコーティングに通常使用される物質、例えば、コリドン(collidone)もしくはセラック、アラビアゴム、タルク、二酸化チタン、糖、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ポリメタクリラート、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール−ポリエチレングリコールコポリマー、又はポリ酢酸ビニルを用いて、錠剤と同様に作製されるコアをコーティングすることにより適宜調製しうる。遅延放出を達成するか、又は不適合を防ぐために、前記コアはまた、多くの層からなってもよい。同様に、錠剤のコーティングはまた、錠剤について上記で言及した賦形剤を場合により使用して、遅延放出を達成するために多くの層からなってもよい。
本発明に係る活性物質又はその組み合わせを含有するシロップ剤は、更に、サッカリン、シクラマート、グリセロール、又は糖などの甘味料、及び風味強化剤、例えば、バニリン又はオレンジ抽出物などの着香料を含有してもよい。それらはまた、懸濁助剤もしくは増粘剤、例えばカルボキシルメチルセルロースナトリウム、湿潤剤、例えば脂肪族アルコールとエチレンオキシドとの縮合物、又は保存剤、例えばp−ヒドロキシベンゾアートを含有してもよい。
1つ以上の活性物質の又は活性物質の組み合わせを含有するカプセル剤は、例えば、活性物質を乳糖又はソルビトールなどの不活性担体と混合し、それらをゼラチンカプセルに封入することにより調製しうる。
好適な坐剤は、例えば、中性脂肪又はポリエチレングリコールもしくはその誘導体などの、この目的のために提供される担体と混合することにより作製してもよい。
用いうる賦形剤には、例えば、水、薬学的に許容しうる有機溶媒、例えば、パラフィン(例えば、石油留分)、植物油(例えば、落花生油又は胡麻油)、一官能性又は多官能性のアルコール(例えば、エタノール又はグリセロール)、担体、例えば、天然鉱物粉末(例えば、カオリン、粘土、タルク、チョーク)、合成鉱物粉末(例えば、高度に分散したケイ酸及びケイ酸塩)、糖(例えば、ショ糖、乳糖及びグルコース)、乳化剤(例えば、リグニン、亜硫酸パルプ廃液、メチルセルロース、デンプン及びポリビニルピロリドン)、及び潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸及びラウリル硫酸ナトリウム)が含まれる。
経口投与の場合、錠剤は、当然、上述の担体以外に、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム及びリン酸二カルシウムなどの添加剤を、デンプン、好ましくはジャガイモデンプン、ゼラチンなどの種々の添加剤と一緒に含有してもよい。更に、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクなどの潤滑剤を、打錠工程で同時に使用してもよい。水性懸濁剤の場合、上述の賦形剤に加えて、種々の風味強化剤又は着色剤を活性物質と合わせてもよい。
製剤例:
複合製剤についての以下の製剤例は、本発明の説明に資することを意図するものであり、本発明を限定することを意図するものではない。特に、活性物質及びはまた、別々の製剤中に存在してもよく、6時間以下の時間枠内に別々に投与してもよい。
1) 5.00mg 活性物質2.1
25.00mg 乳糖
202.40mg 微晶質セルロース
7.50mg ポリビニルピロリドン
7.50mg 架橋ポリビニルピロリドン
2.50mg ステアリン酸マグネシウム
250mg
2) 0.10mg 活性物質
6.00mg 活性物質2.1
25.00mg 乳糖
201.40mg 微晶質セルロース
7.50mg 架橋ポリビニルピロリドン
7.50mg ポリビニルピロリドン
2.50mg ステアリン酸マグネシウム
250mg
3) 0.10mg 活性物質
7.00mg 活性物質2.1
25.00mg 乳糖
200.40mg 微晶質セルロース
7.50mg 架橋ポリビニルピロリドン
7.50mg ポリビニルピロリドン
2.50mg ステアリン酸マグネシウム
250mg
4) 0.10mg 活性物質
8.00mg 活性物質2.1
25.00mg 乳糖
199.40mg 微晶質セルロース
7.50mg 架橋ポリビニルピロリドン
7.50mg ポリビニルピロリドン
2.50mg ステアリン酸マグネシウム
250mg
5) 0.10mg 活性物質
9.00mg 活性物質2.1
25.00mg 乳糖
198.40mg 微晶質セルロース
7.50mg 架橋ポリビニルピロリドン
7.50mg ポリビニルピロリドン
2.50mg ステアリン酸マグネシウム
250mg
6) 0.50mg 活性物質
25.00mg 活性物質2.1
25.00mg 乳糖
182.00mg 微晶質セルロース
7.50mg ポリビニルピロリドン
7.50mg 架橋ポリビニルピロリドン
2.50mg ステアリン酸マグネシウム
250mg
7) 0.50mg 活性物質
30.00mg 活性物質2.1
25.00mg 乳糖
177.00mg 微晶質セルロース
7.50mg 架橋ポリビニルピロリドン
7.50mg ポリビニルピロリドン
2.50mg ステアリン酸マグネシウム
250mg
8) 0.50mg 活性物質
35.00mg 活性物質2.1
25.00mg 乳糖
172.00mg 微晶質セルロース
7.50mg 架橋ポリビニルピロリドン
7.50mg ポリビニルピロリドン
2.50mg ステアリン酸マグネシウム
250mg
9) 0.50mg 活性物質
40.00mg 活性物質2.1
25.00mg 乳糖
167.00mg 微晶質セルロース
7.50mg 架橋ポリビニルピロリドン
7.50mg ポリビニルピロリドン
2.50mg ステアリン酸マグネシウム
250mg
10)0.50mg 活性物質
45.00mg 活性物質2.1
25.00mg 乳糖
162.00mg 微晶質セルロース
7.50mg 架橋ポリビニルピロリドン
7.50mg ポリビニルピロリドン
2.50mg ステアリン酸マグネシウム
250mg
11)1.00mg 活性物質
50.00mg 活性物質2.1
25.00mg 乳糖
156.50mg 微晶質セルロース
7.50mg ポリビニルピロリドン
7.50mg 架橋ポリビニルピロリドン
2.50mg ステアリン酸マグネシウム
250mg
12)1.00mg 活性物質
60.00mg 活性物質2.1
25.00mg 乳糖
146.50mg 微晶質セルロース
7.50mg 架橋ポリビニルピロリドン
7.50mg ポリビニルピロリドン
2.50mg ステアリン酸マグネシウム
250mg
13)1.00mg 活性物質
70.00mg 活性物質2.1
25.00mg 乳糖
136.50mg 微晶質セルロース
7.50mg 架橋ポリビニルピロリドン
7.50mg ポリビニルピロリドン
2.50mg ステアリン酸マグネシウム
250mg
14)1.00mg 活性物質
80.00mg 活性物質2.1
25.00mg 乳糖
126.50mg 微晶質セルロース
7.50mg 架橋ポリビニルピロリドン
7.50mg ポリビニルピロリドン
2.50mg ステアリン酸マグネシウム
250mg
15)1.00mg 活性物質
90.00mg 活性物質2.1
25.00mg 乳糖
116.50mg 微晶質セルロース
7.50mg 架橋ポリビニルピロリドン
7.50mg ポリビニルピロリドン
2.50mg ステアリン酸マグネシウム
250mg
16)5.00mg 活性物質
250.00mg 活性物質2.1
50.00mg 乳糖
160.00mg 微晶質セルロース
15.00mg ポリビニルピロリドン
15.00mg 架橋ポリビニルピロリドン
5.00mg ステアリン酸マグネシウム
500mg
17)5.00mg 活性物質
300.00mg 活性物質2.1
50.00mg 乳糖
110.00mg 微晶質セルロース
15.00mg 架橋ポリビニルピロリドン
15.00mg ポリビニルピロリドン
5.00mg ステアリン酸マグネシウム
500mg
18)5.00mg 活性物質
350.00mg 活性物質2.1
50.00mg 乳糖
60.00mg 微晶質セルロース
15.00mg 架橋ポリビニルピロリドン
15.00mg ポリビニルピロリドン
5.00mg ステアリン酸マグネシウム
500mg
19)5.00mg 活性物質
400.00mg 活性物質2.1
60.00mg 乳糖
93.00mg 微晶質セルロース
18.00mg 架橋ポリビニルピロリドン
18.00mg ポリビニルピロリドン
6.00mg ステアリン酸マグネシウム
600mg
20)5.00mg 活性物質
450.00mg 活性物質2.1
60.00mg 乳糖
43.00mg 微晶質セルロース
18.00mg 架橋ポリビニルピロリドン
18.00mg ポリビニルピロリドン
6.00mg ステアリン酸マグネシウム
600mg

Claims (34)

  1. 1つ以上のPDE4阻害剤(1)に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有することを特徴とする医薬の組み合わせ。
  2. 少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()がEP4特異的アンタゴニストであることを特徴とする、請求項1に記載の医薬の組み合わせ。
  3. 少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニストが、以下:
    [N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(2−メトキシフェニル)アセトアミド](2.1);
    5−ブチル−2,4−ジヒドロ−4−[[2'−[N−(3−メチル−2−チオフェン−カルボニル)スルファモイル]ビフェニル−4−イル]メチル]−2−[(2−トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−トリアゾール−3−オン(2.2);
    (4−{(1S)−1−[({5−クロロ−2−[(4−フルオロフェニル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]エチル}安息香酸(2.3);
    N−[({2−[4−(2−エチル−4,6−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)フェニル]エチル}−アミノ)カルボニル]−4−メチルベンゼンスルホンアミド(2.4);
    4−[[4−(5−メトキシ−2−ピリジニル)フェノキシ]メチル]−5−メチル−N−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−2−フランカルボキサミド(2.5);
    メチル 11α,15α−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−9−オキソ−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−13(E)プロスタノアート(2.6);
    4−シアノ−2−[[2−(4−フルオロ−1−ナフタレニル)−1−オキソプロピル]アミノ]−ベンゼンブタン酸(2.7)及び
    N−{2−[4−(4,9−ジエトキシ−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)フェニル]アセチル}−ベンゼンスルホンアミド(2.8)
    の中から選択されることを特徴とする、請求項1又は2の1項に記載の医薬の組み合わせ。
  4. 1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
    Figure 2013529184

    [式中、
    Xは、SO又はSOを示し、
    は、H、C1−6−アルキルを示し、
    は、H、又はC1−10−アルキル及びC2−6−アルケニルの中から選択される基であり、これは、場合により、ハロゲン及びC1−3−フルオロアルキルから選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、又はこれは、場合により、OR2.1、COOR2.1、CONR2.22.3、SR2.1、SO−R2.1、SO−R2.1、C6−10−アリール、het、ヘタリール、単環式もしくは二環式のC3−10−シクロアルキル、CH−NR2.22.3、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されており、これは、引き続いて、場合により、OH、ハロゲン、OR2.1、オキソ、CF、CHF、CHF、C1−6−アルキル、C1−6−アルカノール、C6−10−アリール、COOR2.1、CH−NR2.22.3、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく
    (ここで、R2.1は、Hであるか、又はC1−6−アルキル、C1−6−アルカノール、C1−3−ハロアルキル、単環式もしくは二環式のC3−10−シクロアルキル、C6−10−アリール−C1−6−アルキレン、単環式もしくは二環式のヘタリール−C1−6−アルキレン、het−C1−6−アルキレン、C3−10−シクロアルキル−C1−6−アルキレン、単環式もしくは二環式のC6−10−アリール、ヘタリール及びhetの中から選択される基であり、これは、場合により、OH、O−(C1−3−アルキル)、ハロゲン、C1−6−アルキル、及びC6−10−アリールの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
    ここで、
    2.2及びR2.3は、互いに独立して、Hを示すか、又はC1−6−アルキル、単環式もしくは二環式のC3−10シクロアルキル、C6−10−アリール−C1−6−アルキレン、ヘタリール−C1−6−アルキレン、単環式もしくは二環式のC6−10−アリール、het、ヘタリール、CO−NH、CO−NHCH、CO−N(CH、SO−(C−C−アルキル)、CO−R2.1、及びCOOR2.1の中から選択される基を示し、これは、場合により、OH、ハロゲン、C1−6−アルキル、C6−10−アリール、及びCOOR2.1の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
    ここで、
    hetは、互いに独立してN、S、又はOの中から選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する3〜11員の、単環式又は二環式の、飽和又は部分的に飽和の、場合により縮環又は場合により架橋されている複素環基であり、
    そして、ここで
    ヘタリールは、互いに独立してN、S、又はOの中から選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する5〜11員の、単環式又は二環式の、場合により縮環されているヘテロアリールであり、
    そして、ここで
    シクロアルキルは、飽和又は部分的に飽和であってもよい)、あるいは、
    は、単環式又は多環式のC3−10シクロアルキルを示し、これは、場合により、C1−3−アルキル基により単一又は複数架橋されていてもよく、そして、場合により、分岐又は非分岐のC1−6−アルカノール、C1−3−フルオロアルキル、C1−3−アルキレン−OR2.1、OR2.1、COOR2.1、SO−NR2.22.3、het、C6−10−アリール、C1−6−アルキル、C6−10−アリール−C1−6−アルキレン、ヘタリール−C1−6−アルキレン、単環式又は二環式のC3−10シクロアルキル、及びNR2.22.3の中から選択される基により置換されていてもよく、これは、場合により、OH、OR2.1、オキソ、ハロゲン、CF、CHF、CHF、C1−6−アルキル、C6−10−アリール、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、あるいは、
    は、単環式又は多環式のC6−10−アリールを示し、これは、場合により、OH、SH、もしくはハロゲンによるか、又はOR2.1、COOR2.1、NR2.22.3、CH−NR2.22.3、C3−10−シクロアルキル、het、−C1−6−アルキル、C1−3−フルオロアルキル、C6−10−アリール−C1−6−アルキレン、het−C1−6−アルキレン、ヘタリール−C1−6−アルキレン、C6−10−アリール、SO−CH、SO−CHCH、及びSO−NR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、これは、引き続いて、場合により、OH、OR2.1、CF、CHF、CHF、オキソ、ハロゲン、CF、CHF、CHF、C1−6−アルキル、C6−10−アリール、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上又は幾つかの基により置換されていてもよく、あるいは、
    は、het及びヘタリールの中から選択される基を示し、これは、場合により、ハロゲン、OH、オキソ、CF、CHF、及びCHFの中から選択される1つ以上の基によるか、又はOR2.1、C1−3−アルキレン−OR2.1、SR2.1、SO−R2.1、及びSO−R2.1、COOR2.1、COR2.1、C1−6−アルカノール、C3−10−シクロアルキル、C6−10−アリール、C1−6−アルキル、C6−10−アリール−C1−6−アルキレン、ヘタリール−C1−6−アルキレン、het、ヘタリール、C1−3−アルキレン−OR2.1、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、これは、引き続いて、場合により、OH、OR2.1、オキソ、ハロゲン、CF、CHF、CHF、C1−6−アルキル、C6−10−アリール、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、あるいは、
    式中、
    NRは、一緒になって、場合により架橋されていてもよい複素環式の4〜7員環を示し、これは、N、O、及びSの中から選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含有し、そして、場合により、OH、OR2.1、C1−3−アルキレン−OR.1、オキソ、ハロゲン、C1−6−アルキル、C6−10−アリール、COOR2.1、CH−NR2.2−COO−R2.1、CH−NR2.2−CO−R2.1、CH−NR2.2−CO−CH−NR2.22.3、CH−NR2.2−SO−C1−3−アルキル、CH−NR2.2−SO−NR2.22.3、CH−NR2.2−CO−NR2.22.3、CO−NR2.22.3、CH−NR2.22.3、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、そして、
    式中、
    は、het及びヘタリールの中から選択される基であり、これは、場合により、ハロゲン、C1−3−フルオロアルキル、CN、OH、オキソ、−C1−6−アルキル、−O−R2.1、−COOR2.1、SO−R2.1、SO−R2.1、C6−10−アリール、C1−3−アルキレン−C6−10−アリール、−C1−3−アルキレン−NR2.22.3、−NR2.22.3、C3−10−シクロアルキル、C1−3−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、het、ヘタリール、C1−3−アルキレン−ヘタリール、及びC1−3−アルキレン−hetの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、これは、引き続いて、場合により、OH、ハロゲン、−C1−3−フルオロアルキル、C1−6−アルキル、C6−10−アリール、−COO(C1−3−アルキル)、及びO−(C1−3−アルキル)の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤()に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有することを特徴とする、請求項1〜3の一項に記載の医薬の組み合わせ。
  5. 1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
    [式中、
    Xは、SOであり、
    は、Hであり、
    は、H又はC1−6−アルキルであり、これは、場合により、F、CF、CHF、もしくはCHFから選択される1つ以上の基により置換されていてもよいか、又はこれは、場合により、OR2.1、COOR2.1、CONR2.22.3、SR2.1、SO−R2.1、SO−R2.1、フェニル、het、ヘタリール、単環式C3−7−シクロアルキル、CH−NR2.22.3、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、これは、引き続いて、場合により、OH、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、OR2.1、オキソ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、C1−2−アルカノール、フェニル、COOR2.1、CH−NR2.22.3、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく
    (ここで、R2.1は、Hであるか、又はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、単環式C3−7シクロアルキル、フェニル−C1−2−アルキレン、ヘタリール−C1−2−アルキレン、het−C1−2−アルキレン、C3−7−シクロアルキル−C1−2−アルキレン、フェニル、ヘタリール、及びhetの中から選択される基であり、
    これは、場合により、OH、ハロゲン、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、O−メチル、O−エチル、O−プロピル、O−イソプロピル、及びフェニルの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
    ここで、
    2.2及びR2.3は、互いに独立して、Hを示すか、又はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、単環式C3−7−シクロアルキル、フェニル−C1−3−アルキレン、ヘタリール−C1−3−アルキレン、フェニル、het、ヘタリール、CO−NH、CO−NHCH、CON(CH、SO−(C−C−アルキル)、CO−R2.1、及びCOOR2.1の中から選択される基を示し、
    これは、場合により、OH、F、Cl、Br、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、及びCOOR2.1の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
    ここで、
    hetは、互いに独立してN、S、又はOの中から選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含有する3〜7員の、単環式の、飽和又は部分的に飽和の複素環基であり、
    そして、ここで、
    ヘタリールは、互いに独立してN、S、又はOの中から選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含有する5〜6員の、単環式の、芳香族ヘテロアリールであり、
    そして、ここで、
    シクロアルキルは、飽和又は部分的に飽和であってもよい)、あるいは、
    は、単環式C3−7シクロアルキルを示し、これは、場合により、分岐又は非分岐のC1−2−アルカノール、C1−3−フルオロアルキル、C1−3−アルキレン−OR2.1、OR2.1、COOR2.1、SO−NR2.22.3、het、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、フェニル−C1−2−アルキレン、ヘタリール−C1−2−アルキレン、単環式C3−7シクロアルキル、及びNR2.22.3の中から選択される基により置換されていてもよく、
    これは、場合により、OH、OR2.1、オキソ、ハロゲン、CF、CHF、CHF、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、あるいは、
    は、フェニルを示し、これは、場合により、OH、SH、F、Cl、もしくはBrによるか、又は、OR2.1、COOR2.1、NR2.22.3、CH−NR2.22.3、C3−7−シクロアルキル、het、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、CF、CHF、CHF、フェニル−C1−2−アルキレン、het−C1−2−アルキレン、ヘタリール−C1−2−アルキレン、フェニル、SO−CH、SO−CHCH、及びSO−NR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
    これは、引き続いて、場合により、OH、OR2.1、オキソ、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上又は幾つかの基により置換されていてもよく、あるいは、
    は、het及びヘタリールの中から選択される基を示し、これは、場合により、F、Cl、Br、OH、オキソ、CF、CHF、CHF及びSHの中から選択される1つ以上の基によるか、又はOR2.1、C1−3−アルキレン−OR2.1、SR2.1、SO−R2.1、SO−R2.1、COOR2.1、COR2.1、C1−2−アルカノール、C3−10−シクロアルキル、フェニル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル−C1−2−アルキレン、ヘタリール−C1−2−アルキレン、het、ヘタリール、C1−2−アルカノール、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
    これは、引き続いて、場合により、OH、OR2.1、オキソ、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、C1−6−アルキル、フェニル、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
    そして、
    式中、
    は、飽和又は部分的に飽和の単環式3〜7員複素環基、飽和又は部分的に飽和の二環式5〜11員複素環基、単環式5〜6員ヘテロアリール、及び二環式7〜11員ヘテロアリールの中から選択される基を示し、
    これは、各場合において、互いに独立してN、O及びSの中から選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、そして、
    これは、場合により、各場合において、ハロゲン、C1−3−フルオロアルキル、CN、OH、オキソ、−C1−6−アルキル、−O−R2.1、−COOR2.1、SO−R2.1、SO−R2.1、C6−10−アリール、C1−3−アルキレン−C6−10−アリール、−C1−3−アルキレン−NR2.22.3、−NR2.22.3、C3−10−シクロアルキル、C1−3−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、het、ヘタリール、C1−3−アルキレン−ヘタリール、及びC1−3−アルキレン−hetの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
    これは、引き続いて、場合により、OH、ハロゲン、−C1−3−フルオロアルキル、C1−6−アルキル、C6−10−アリール、−COO(C1−3−アルキル)、及びO−(C1−3−アルキル)の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有することを特徴とする、請求項1〜4の一項に記載の医薬の組み合わせ。
  6. 1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
    [式中、
    は、式
    Figure 2013529184

    (式中、Rは、OH又はNHであり、そして
    式中、Rは、C1−4−アルキル、ヘタリール、及びフェニルの中から選択される基を示し、
    これは、場合により、OH、F、Br、OR2.1、オキソ、メチル、エチル、C1−2−アルカノール、フェニル、COOR2.1、CH−NR2.22.3、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい)で示される基である]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有することを特徴とする、請求項1〜5の一項に記載の医薬の組み合わせ。
  7. 1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
    [式中、
    は、式
    Figure 2013529184

    (式中、Rは、OH又はNHであり、そして
    式中、Rは、メチル、エチル、プロピル、又はイソプロピルを示す)で示される基である]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有することを特徴とする、請求項6に記載の医薬の組み合わせ。
  8. 1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
    [式中、
    は、単環式の、3、4、5、6、又は7員のシクロアルキル環であり、これは、場合により、−CH−OR2.1、分岐又は非分岐のC2−6−アルキレン−OR2.1、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、−CF、CHF、CHF、及びC2−4−フルオロアルキルの中から選択される基によりスピロ位において置換されていてもよく、ここで
    2.1は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルの中から選択される]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有することを特徴とする、請求項1〜5の一項に記載の医薬の組み合わせ。
  9. 1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
    [式中、
    は、場合により、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、F、Cl、Br、OH、OR2.1、COOR2.1、CF、CHF、CHF、NH、及びN(CHの中から選択される1つ以上の基により一方又は両方のメタ位において置換されているフェニルであり、ここで、R2.1は、H、メチル、又はエチルであってもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有することを特徴とする、請求項1〜5の一項に記載の医薬の組み合わせ。
  10. 1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
    [式中、
    は、各場合において、N、O、及びSの中から選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含む単環式の、飽和3、4、5、6、又は7員複素環基であり、これは、場合により、フッ素、塩素、臭素、CF、CHF、CHF、OH、オキソ、及びSHの中から選択される1つ以上の基によるか、又はOR2.1、C1−3−アルキレン−OR2.1、SR2.1、SO−R2.1、SO−R2.1、COOR2.1、COR2.1、C1−6−アルカノール、C3−10−シクロアルキル、フェニル、C1−6−アルキル、フェニル−C1−6−アルキレン、ヘタリール−C1−6−アルキレン、het、ヘタリール、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、これは、引き続いて、場合により、OH、OR2.1、オキソ、F、Cl、CF、CHF、CHF、C1−6−アルキル、フェニル、及びNR2.22.3の中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有することを特徴とする、請求項1〜5の一項に記載の医薬の組み合わせ。
  11. 1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
    [式中、
    は、N、O、及びSの中から選択されるヘテロ原子を含む単環式の、飽和6員複素環基であり、これは、場合により、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、OH、オキソ、NH、NHCH、N(CH、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、メトキシ、及びエトキシの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有することを特徴とする、請求項10に記載の医薬の組み合わせ。
  12. 1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
    [式中、
    は、ピペリジン又はテトラヒドロピランの中から選択される基を示し、これは、場合により、F、Cl、Br、OH、CF、CHF、CHF、NH、NHCH、N(CH、オキソ、メチル及びメトキシの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有することを特徴とする、請求項10又は11の一項に記載の医薬の組み合わせ。
  13. 1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
    [式中、
    は、単環式の、5又は6員のヘテロアリール環であり、これは、場合により、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、CN、OH、−メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、−O−メチル、O−エチル、−COOメチル、−COOエチル、SO−(CH)、SO−(CH)、SO−(CHCH)、SO−(CHCH)、フェニル、−メチレン−フェニル、−エチレン−フェニル、−NH、−NH(CH)、N(CH、−メチレン−NH、−メチレン−NH(CH)、−メチレン−N(CH、C3−6−シクロアルキル、メチレン−C3−6−シクロアルキル、飽和又は部分的に飽和の5〜6員複素環基、5又は6員のヘテロアリール、−メチレン−ヘタリール、及び−メチレン−hetの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、これは、引き続いて、場合により、OH、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、−COO(CH)、−O−メチル、及び−O−エチルの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含むことを特徴とする、請求項1〜12の一項に記載の医薬の組み合わせ。
  14. 1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
    [式中、
    は、二環式の、9〜11員の、飽和、不飽和又は部分的に飽和の複素環基であり、これは、場合により、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、CN、OH、−メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、−O−メチル、O−エチル、−COOメチル、−COOエチル、SO−(CH)、SO−(CH)、SO−(CHCH)、SO−(CHCH)、フェニル、−メチレン−フェニル、−エチレン−フェニル、−NH、−NH(CH)、N(CH、−メチレン−NH、−メチレン−NH(CH)、−メチレン−N(CH、−C3−6−シクロアルキル、−メチレン−C3−6−シクロアルキル、飽和、部分的に不飽和又は不飽和の5〜6員複素環基、5〜6員ヘテロアリール、−メチレン−ヘタリール、及び−メチレン−hetの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
    これは、引き続いて、場合により、OH、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、−COO(CH)、−O−メチル、及び−O−エチルの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有することを特徴とする、請求項1〜12の一項に記載の医薬の組み合わせ。
  15. 1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
    [式中、
    は、ピロール、ピラゾール、フラン、チオフェン、チアゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、チアジアゾール、オキサジアゾール、トリアジン、イソオキサゾール、イソチアゾール、及びピリジンの中から選択される単環式の、5又は6員のヘテロアリール環であり、
    これは、場合により、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、CN、OH、−メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、−O−メチル、O−エチル、−COOメチル、−COOエチル、SO−(CH)、SO−(CHCH)、フェニル、−メチレン−フェニル、−エチレン−フェニル、−NH、−NH(CH)、N(CH、−メチレン−NH、−メチレン−NH(CH)、−メチレン−N(CH、C3−6−シクロアルキル、メチレン−C3−6−シクロアルキル、het、ヘタリール、−メチレン−ヘタリール、及び−メチレン−hetの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
    これは、引き続いて、場合により、OH、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、−COO(CH)、−O−メチル、及び−O−エチルの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有することを特徴とする、請求項13に記載の医薬の組み合わせ。
  16. 1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
    [式中、
    は、ベンゾオキサゾール、ベンゾジオキソール、ジヒドロベンゾジオキシン、ベンゾジオキシン、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、チエノピリミジン、フロピリミジン、チエノピリジン、フロピリジン、インドール、イソインドール、キノキサリン、ナフチリジン、ピリドピラジン、ピリドピリミジン、キノリン、イソキノリン、ベンゾイミダゾール、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−d]アゼピン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、キナゾリン、インダゾール、イソベンゾフラン、及びプテリジンの中から選択される二環式の、9〜11員の、複素環基を示し、
    これは、場合により、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、CN、OH、−メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、−O−メチル、O−エチル、−COOメチル、−COOエチル、SO−(CH)、SO−(CHCH)、フェニル、−メチレン−フェニル、−エチレン−フェニル、−NH、−NH(CH)、N(CH、−メチレン−NH、−メチレン−NH(CH)、−メチレン−N(CH、C3−6−シクロアルキル、メチレン−C3−6−シクロアルキル、het、ヘタリール、−メチレン−ヘタリール、及び−メチレン−hetの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよく、
    これは、引き続いて、場合により、OH、F、Cl、Br、CF、CHF、CHF、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、−COO(CH)、−O−メチル、及び−O−エチルの中から選択される1つ以上の基により置換されていてもよい]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有することを特徴とする、請求項14に記載の医薬の組み合わせ。
  17. 1つ以上の、好ましくは1つの、一般式
    [式中、
    は、Hであり、
    は、以下:
    Figure 2013529184

    の中から選択される基であり、
    は、以下:
    Figure 2013529184

    の中から選択される基である]で示されるPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有することを特徴とする、請求項1〜5の一項に記載の医薬の組み合わせ。
  18. 以下:
    1.1(3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−チアゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン
    1.2 (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−チアゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール
    1.3 [2−(4−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(3−フルオロフェニル)−アミン
    1.4 [2−(4−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン
    1.5 (R)−2−{2−[4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール
    1.6 {2−[4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(3−フルオロフェニル)−アミン
    1.7 (R)−2−[2−(4−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−3−メチルブタン−1−オール
    1.8 (1−{2−[4−(5−クロロピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−シクロプロピル)−メタノール
    1.9 {2−[4−(5−クロロピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン
    1.10 {2−[4−(3−ジメチルアミノピリダジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(3−フルオロフェニル)−アミン
    1.11 6−クロロ−4−{4−[4−(3−フルオロフェニルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリダジン−3−オール
    1.12 2−{4−[6−(2−エトキシエトキシ)−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−(3−フルオロフェニル)−アミン
    1.13 (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−ピリダジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン
    1.14 (R)−2−{2−[4−(4−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール
    1.15 (R)−2−{2−[4−(7−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−d]アゼピン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール
    1.16 (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール
    1.17 4−{4−[4−((R)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリジン−2−オール
    1.18 (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール
    1.19 (R)−2−{2−[4−(3−ジメチルアミノピリダジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール
    1.20 6−クロロ−4−{4−[4−((R)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリダジン−3−オール
    1.21 (R)−2−(2−{4−[6−(2−エトキシエトキシ)−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−3−メチルブタン−1−オール
    1.22 (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−ピリダジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール
    1.23 {1−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−シクロプロピル}−メタノール
    1.24 {1−[5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−シクロプロピル}−メタノール
    1.25 (S)−1−メチル−5−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピペリジン−2−オン
    1.26 {2−[4−(5−フルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン
    1.27 [5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン
    1.28 (3−フルオロフェニル)−{2−[4−(4−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−アミン
    1.29 {2−[4−(7−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−d]アゼピン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(3−フルオロフェニル)−アミン
    1.30 (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン
    1.31 4−{4−[4−(3−フルオロフェニルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリジン−2−オール
    1.32 (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン
    1.33 (3−フルオロフェニル)−(2−{4−[4−(4−フルオロフェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−アミン
    1.34 [2−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(3−フルオロフェニル)−アミン
    1.35 (R)−2−(2−{4−[4−(4−フルオロフェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−3−メチルブタン−1−オール
    1.36 (R)−2−[2−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−3−メチルブタン−1−オール
    の中から選択される、1つ以上の、好ましくは1つの、一般式のPDE4阻害剤に加えて、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有することを特徴とする、請求項1〜5の一項に記載の医薬の組み合わせ。
  19. PDE4阻害剤()を、0.01mg〜50mg、好ましくは0.1mg〜10mgの1日用量で含有することを特徴とする、請求項1〜18の一項に記載の医薬の組み合わせ。
  20. EP4受容体アンタゴニスト()を、0.001〜100mg/kg体重、好ましくは0.01〜50mg/kg体重、より好ましくは0.1〜10mg/kg体重の1日用量で使用することを特徴とする、請求項1〜19の一項に記載の医薬の組み合わせ。
  21. EP4受容体アンタゴニスト()とPDE4阻害剤()を、互いに1:1〜200:1の重量比、好ましくは10:1〜150:1の重量比、特に好ましくは30:1〜100:1の重量比で使用することを特徴とする、請求項1〜20の一項に記載の医薬の組み合わせ。
  22. 呼吸器病、肺疾患、胃腸病、関節、皮膚又は目の疾患および更に炎症性疾患、癌、及び末梢神経系又は中枢神経系の疾患の中から選択される疾患の処置において、1つ以上のPDE4阻害剤の副作用を低減するためのEP4受容体アンタゴニスト()の使用。
  23. 呼吸器病、肺疾患、胃腸病、関節、皮膚又は目の疾患および更に炎症性疾患、癌、及び末梢神経系又は中枢神経系の疾患の中から選択される疾患の処置のための、1つ以上のPDE4阻害剤()及び少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有する組み合わせの使用。
  24. 前記又は各PDE4阻害剤()が、一般式
    Figure 2013529184

    [式中、X、R、R及びRは、請求項1〜18の一項のとおりに定義される]で示される化合物であることを特徴とする、請求項22又は23の一項に記載の使用。
  25. COPD、慢性副鼻腔炎、喘息、クローン病、及び潰瘍性大腸炎から選択される疾患の処置のための、請求項22〜24の一項に記載の使用。
  26. PDE4阻害剤()及び少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を、同時に、結合製剤(joint formulation)で投与することを特徴とする、請求項22〜25の一項に記載の使用。
  27. PDE4阻害剤()及び少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を、互いに0〜6時間の時間間隔内で2つの別々の製剤で投与することを特徴とする、請求項22〜26の一項に記載の使用。
  28. PDE4阻害剤()を含有する製剤が、経口製剤又は吸入製剤、好ましくは、経口製剤であり、そして少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有する製剤が経口製剤である、請求項27に記載の使用。
  29. PDE4阻害剤()を含有する製剤を1日1回投与し、少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()を含有する製剤を1日1回又は2回投与する、請求項27又は28の一項に記載の使用。
  30. PDE4阻害剤が、以下:
    1.1 (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−チアゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン
    1.2 (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−チアゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール
    1.3 [2−(4−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(3−フルオロフェニル)−アミン
    1.4 [2−(4−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン
    1.5 (R)−2−{2−[4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール
    1.6 {2−[4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(3−フルオロフェニル)−アミン
    1.7 (R)−2−[2−(4−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−3−メチルブタン−1−オール
    1.8 (1−{2−[4−(5−クロロピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−シクロプロピル)−メタノール
    1.9 {2−[4−(5−クロロピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン
    1.10 {2−[4−(3−ジメチルアミノピリダジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(3−フルオロフェニル)−アミン
    1.11 6−クロロ−4−{4−[4−(3−フルオロフェニルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリダジン−3−オール
    1.12 2−{4−[6−(2−エトキシエトキシ)−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−(3−フルオロフェニル)−アミン
    1.13 (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−ピリダジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン
    1.14 (R)−2−{2−[4−(4−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール
    1.15 (R)−2−{2−[4−(7−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−d]アゼピン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール
    1.16 (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール
    1.17 4−{4−[4−((R)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリジン−2−オール
    1.18 (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール
    1.19 (R)−2−{2−[4−(3−ジメチルアミノピリダジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチルブタン−1−オール
    1.20 6−クロロ−4−{4−[4−((R)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリダジン−3−オール
    1.21 (R)−2−(2−{4−[6−(2−エトキシエトキシ)−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−3−メチルブタン−1−オール
    1.22 (R)−3−メチル−2−[5−オキソ−2−(4−ピリダジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ブタン−1−オール
    1.23 {1−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−シクロプロピル}−メタノール
    1.24 {1−[5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−シクロプロピル}−メタノール
    1.25 (S)−1−メチル−5−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピペリジン−2−オン
    1.26 {2−[4−(5−フルオロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン
    1.27 [5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン
    1.28 (3−フルオロフェニル)−{2−[4−(4−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−アミン
    1.29 {2−[4−(7−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピラジノ[2,3−d]アゼピン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル}−(3−フルオロフェニル)−アミン
    1.30 (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン
    1.31 4−{4−[4−(3−フルオロフェニルアミノ)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリジン−2−オール
    1.32 (3−フルオロフェニル)−[5−オキソ−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミン
    1.33 (3−フルオロフェニル)−(2−{4−[4−(4−フルオロフェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−アミン
    1.34 [2−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(3−フルオロフェニル)−アミン
    1.35 (R)−2−(2−{4−[4−(4−フルオロフェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−3−メチルブタン−1−オール
    1.36 (R)−2−[2−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−5λ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−3−メチルブタン−1−オール
    の中から選択される、式の化合物であることを特徴とする、請求項22〜29の一項に記載の使用。
  31. 少なくとも1つのEP4受容体アンタゴニスト()が、以下:
    [N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(2−メトキシフェニル)アセトアミド](2.1);
    5−ブチル−2,4−ジヒドロ−4−[[2'−[N−(3−メチル−2−チオフェン−カルボニル)スルファモイル]ビフェニル−4−イル]メチル]−2−[(2−トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−トリアゾール−3−オン(2.2);
    (4−{(1S)−1−[({5−クロロ−2−[(4−フルオロフェニル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]エチル}安息香酸(2.3);
    N−[({2−[4−(2−エチル−4,6−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)フェニル]エチル}アミノ)カルボニル]−4−メチルベンゼンスルホンアミド(2.4);
    4−[[4−(5−メトキシ−2−ピリジニル)フェノキシ]メチル]−5−メチル−N−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−2−フランカルボキサミド(2.5);
    メチル11α,15α−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−9−オキソ−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−13(E)プロスタノアート(2.6);
    4−シアノ−2−[[2−(4−フルオロ−1−ナフタレニル)−1−オキソプロピル]アミノ]−ベンゼンブタン酸(2.7)及び
    N−{2−[4−(4,9−ジエトキシ−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)フェニル]アセチル}ベンゼンスルホンアミド(2.8)
    の中から選択されることを特徴とする、請求項22〜30の一項に記載の使用。
  32. 一般式のPDE4阻害剤を、0.01mg〜50mgの1日用量で使用することを特徴とする、請求項22〜31の一項に記載の使用。
  33. EP4受容体アンタゴニスト()を、0.001〜100mg/kg体重、好ましくは0.01〜50mg/kg体重、より好ましくは0.1〜10mg/kg体重の1日用量で使用することを特徴とする、請求項22〜32の一項に記載の使用。
  34. EP4受容体アンタゴニスト()及びPDE4阻害剤()を、1:1〜200:1の重量比、好ましくは10:1〜150:1の重量比、特に好ましくは30:1〜100:1の重量比で使用することを特徴とする、請求項22〜33の一項に記載の使用。
JP2013503066A 2010-04-08 2011-04-01 Pde4阻害剤及びep4受容体アンタゴニストを含有する医薬の組み合わせ Pending JP2013529184A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10159382 2010-04-08
EP10159382.0 2010-04-08
PCT/EP2011/055072 WO2011124524A1 (de) 2010-04-08 2011-04-01 Arzneimittelkombinationen enthaltend pde4-inhibitoren und ep4-rezeptor-antagonisten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013529184A true JP2013529184A (ja) 2013-07-18

Family

ID=42271363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503066A Pending JP2013529184A (ja) 2010-04-08 2011-04-01 Pde4阻害剤及びep4受容体アンタゴニストを含有する医薬の組み合わせ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8877758B2 (ja)
EP (1) EP2555773A1 (ja)
JP (1) JP2013529184A (ja)
WO (1) WO2011124524A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523792A (ja) * 2010-04-08 2013-06-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Pde4阻害剤及びep4受容体アンタゴニストを含有する医薬の組み合わせ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2711576C (en) 2008-01-25 2016-06-21 High Point Pharmaceuticals, Llc Tricyclic compounds as inhibitors of tnf-.alpha. synthesis and as pde4 inhibitors
KR102239641B1 (ko) * 2013-03-19 2021-04-13 에스크엣 인크. 연골질환 치료에서의 ep4 수용체 길항제의 용도
US10391086B2 (en) 2013-03-19 2019-08-27 Askat Inc. Use of EP4 receptor antagonists in the treatment of cartilage disease
CN106573893B (zh) 2014-07-31 2020-06-09 巴斯夫欧洲公司 制备吡唑的方法
EP3872073A1 (en) 2015-05-11 2021-09-01 Basf Se Process for preparing 4-amino-pyridazines
WO2018082964A1 (en) 2016-11-04 2018-05-11 Basf Se Process for the production of pyridazinyl-amides in a one-pot synthesis
US20210031012A1 (en) 2018-01-26 2021-02-04 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a pde4 inhibitor
KR20210095165A (ko) 2018-11-19 2021-07-30 프로제너티, 인크. 바이오의약품으로 질환을 치료하기 위한 방법 및 디바이스
EP4309722A2 (en) 2019-12-13 2024-01-24 Biora Therapeutics, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523792A (ja) * 2010-04-08 2013-06-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Pde4阻害剤及びep4受容体アンタゴニストを含有する医薬の組み合わせ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3032994A1 (de) 1980-09-02 1982-04-22 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Neue pyrazino-azepine, deren herstellung und diese sie enthaltende arzneimittel
GB2330307A (en) * 1998-02-07 1999-04-21 Glaxo Group Ltd EP4 Receptor antagonists as bone resorption inhibitors
HUP0000920A3 (en) * 2000-02-28 2002-03-28 Sanofi Synthelabo Pde4 inhibitor isoquinolinylidene derivatives, process for their preparation and medicaments containing them
GB2375303A (en) * 2001-05-11 2002-11-13 Medical Res Council Method of inducing cervical ripening
AU2002340282B2 (en) 2001-10-23 2007-08-09 Merck Serono Sa Pyrazolidinone compounds as ligands of the prostaglandin EP2 and/or EP4 receptors
CA2511255C (en) 2003-01-10 2009-04-07 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-piperidone derivatives as prostaglandin agonists
ATE533766T1 (de) * 2005-05-19 2011-12-15 Merck Canada Inc Chinolinderivate als ep4-antagonisten
CA2705414C (en) 2007-10-19 2016-05-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted piperidino-dihydrothienopyrimidines
WO2009050242A2 (de) 2007-10-19 2009-04-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Heterocyclus-substituierte piperazino-dihydrothienopyrimidine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523792A (ja) * 2010-04-08 2013-06-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Pde4阻害剤及びep4受容体アンタゴニストを含有する医薬の組み合わせ

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014004546; P. Clark et al.: The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics vol.325, No.2, 2008, p.425-434 *
JPN6014004547; J. E. Souness et al.: Immunopharmacology vol.47, 2000, p.127-162 *
JPN6014004548; Y. Sugimoto et al.: Journal of Biological Chemistry vol.282, No.16, 2007, p.11613-11617 *
JPN6014004549; B. Sastre et al.: Allergy vol.64, No.suppl.90, 2009, p.135-136 *
JPN6014004550; M. Aoki et al.: The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics vol.295, No.1, 2000, p.255-260 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523792A (ja) * 2010-04-08 2013-06-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Pde4阻害剤及びep4受容体アンタゴニストを含有する医薬の組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011124524A1 (de) 2011-10-13
US8877758B2 (en) 2014-11-04
US20130237527A1 (en) 2013-09-12
EP2555773A1 (de) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013529184A (ja) Pde4阻害剤及びep4受容体アンタゴニストを含有する医薬の組み合わせ
JP2012519159A (ja) Pde4阻害剤及びnsaidを含有する複合薬
US20140350035A1 (en) Combinations of medicaments, containing pde4-inhibitors and ep4-receptor- antagonists
EP2400962B1 (de) Arzneimittelkombinationen enthaltend pde4-inhibitoren und nsaids
KR101903204B1 (ko) 복소환 아민 및 이의 용도
JP5973426B2 (ja) P38mapk阻害剤を含む呼吸器用製剤
EP3842432A1 (en) Novel salts and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of inflammatory disorders
TW201210592A (en) Substituted 5-fluoro-1H-pyrazolopyridines and their use
US20080103163A1 (en) Antipruritics
TW201920167A (zh) 用於治療纖維化的新穎化合物及其醫藥組合物
WO2017140269A1 (zh) 一类取代的氨基六元氮杂环类化合物及其制备和用途
TW200524916A (en) Nicotinamide derivatives
KR102319676B1 (ko) 피롤로피리미딘, 피롤로피리딘, 인다졸 화합물 유도체 및 이를 포함하는 치료용 약학 조성물
JP2024516429A (ja) メチオニンアデノシルトランスフェラーゼ阻害剤、その調製方法およびその適用
EP4373485A1 (en) Cxcr4 modulators and uses related thereto
WO2007028524A2 (en) Use of a derivative of imidazole for the treatment of leukotriene related disorders
JP2004161674A (ja) 1h−イミダゾピリジン誘導体を有効成分として含有するホスホジエステラーゼ阻害活性を有する医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150305