JP2013527000A - 眼内レンズ用の瞳孔中心で中心窩焦点の光学アセンブリ - Google Patents

眼内レンズ用の瞳孔中心で中心窩焦点の光学アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2013527000A
JP2013527000A JP2013513042A JP2013513042A JP2013527000A JP 2013527000 A JP2013527000 A JP 2013527000A JP 2013513042 A JP2013513042 A JP 2013513042A JP 2013513042 A JP2013513042 A JP 2013513042A JP 2013527000 A JP2013527000 A JP 2013527000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
lens
ring base
center
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013513042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5865900B2 (ja
Inventor
ミルレイ,ラム,スリカンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2013527000A publication Critical patent/JP2013527000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865900B2 publication Critical patent/JP5865900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1637Correcting aberrations caused by inhomogeneities; correcting intrinsic aberrations, e.g. of the cornea, of the surface of the natural lens, aspheric, cylindrical, toric lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • A61F2/1632Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside for changing radial position, i.e. perpendicularly to the visual axis when implanted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1694Capsular bag spreaders therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/169Surrounding optic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/16901Supporting structure conforms to shape of capsular bag

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】本明細書の実施形態は、眼内レンズを支えるため哺乳動物の眼の水晶体嚢内に設けられたリング基盤を含む瞳孔中心で中心窩焦点の光学アセンブリを提供する。視覚の質を改善し収差を防止するために、眼内レンズの光学中心は、レンズの光学中心と哺乳動物の眼の瞳孔の視軸が一致するように、眼内レンズの幾何学的中心に対して偏心する。眼内レンズの面は、眼内レンズの眼軸が中心窩を指すように予め設定された角度で傾斜する。予め設定された角度は、哺乳動物の眼の3次元走査を用い、水晶体嚢の全径、リング基盤の厚さ、眼内レンズの光軸の偏心方向と偏心距離に基づいて計算される。
【選択図】なし

Description

本明細書の実施形態は、一般に眼科学分野に関し、特に、例えば、哺乳動物の眼に付ける移植用眼内レンズなど眼科で用いられる光学レンズに関する。より具体的には、本明細書の実施形態は、移植可能な眼内レンズ用の瞳孔中心で中心窩焦点の光学アセンブリに関する。
眼内レンズ(intraocular lens:IOL)は、白内障又は屈折、又はその他の理由により行われる、ヒト/哺乳動物の混濁した(白内障)水晶体を交換するための白内障の眼科手術で使用される。哺乳動物の眼の瞳孔は、常に眼の視軸に中心が存在するとは限らない。眼の光学部に対しては、正常且つ生来のもので一般的な瞳孔偏心が存在する。IOLの外科手術施行後には、IOLの光学部の中心が瞳孔の中心又は視軸と一致しないというケースがしばしば見られる。これにより、視覚(視力又は視覚情報)の鮮明さ及び視覚の質に支障をきたすことになる。
光学装置として見なされる正常なヒト(哺乳動物)の眼球には、可能な最大視野を制限する一定の設計上の欠陥が存在する。それは、以下のようなものである。第一に、瞳孔の中心は、レンズ(生来の又は外科移植されたIOL)の中心と常に正確に一致するわけではないため、網膜で内因性の画像の質低下を引き起こす。偏心は、最大200ミクロンまで起こり得る。第二に、ヒトの水晶体又は移植したIOLの光軸は、網膜で最も敏感で「視力」(視覚)を司る中心窩に正確に向かうわけではない。最大で7度「軸から外れる」ことがある。
これらの2つの生来の設計上の欠陥は、程度の差はあっても全てのヒトの眼に存在する。これらは数十年前から周知の医学的事実であり、カッパ角、ガンマ角、瞳孔偏心、目の自然レンズの傾斜などと呼ばれる。これら生来の欠陥にもかかわらず、我々の視覚は現在も持続している。
老齢又は他の理由でレンズが混濁した場合、白内障手術が行われ、元のレンズと同じ場所(水晶体嚢内)に新しい人工レンズ(IOL又はIntra Ocular Lens(眼内レンズ))が埋め込まれる。従って、IOL(先行技術)も、光学部の位置ずれ(偏心光学部)という同様の既存の欠陥を依然として継承し引き起こす、即ち、IOLの中心が瞳孔の中心に向かう/中心と一致することがなく、IOLの光軸は、多くはヒト/哺乳動物の眼において、中心窩に正確に向かう。
現在のところ、レンズの幾何学的中心を瞳孔の視軸に合わせ、移植したレンズの焦点を中心窩に合わせて(焦点を中心窩で結ばせて)視覚情報及び視覚の質を改善するシステムも方法もない。従って、移植したレンズの光学中心を瞳孔の視軸に合わせ、移植したレンズを傾斜させ、中心窩に焦点を合わせるための新たなシステム及び方法が必要である。
〔発明の目的〕
本明細書の実施形態の主な目的は、移植したレンズの光学中心を瞳孔の中心(光軸又は視軸)に合わせ、収差を矯正するシステム及び方法を開発することである。
本明細書における実施形態の別の目的は、移植したレンズを傾斜させ中心窩に焦点を合わせ(定め)、視覚の鮮明度と質を改善する(更には網膜の能力限界を目指す)ためのシステム及び方法を開発することである。
本発明のこれら及び他の目的、及び利点は、以下の明細書を添付の図面と併せ読めば容易に理解されるであろう。
本明細書の実施形態の多様な実施例は、移植可能な眼内レンズ用の瞳孔中心で中心窩焦点の光学アセンブリを提供する。アセンブリは、哺乳動物の眼の水晶体嚢内に設けられたリング基盤と、リング基盤上に実装され、光学中心及び幾何学的中心を有する眼内レンズを備える。視覚の質を改善と収差の防止のため、眼内レンズの光学中心は、レンズの光学中心と哺乳動物の眼の瞳孔の視軸が一致するように、眼内レンズの幾何学的中心に対して意図的に偏心する。
本明細書の一実施形態によれば、眼内レンズの面は、眼内レンズの光軸が中心窩を指すように予め設定された角度で傾斜し、眼内レンズの光学中心は、偏心した瞳孔を補償するように、眼内レンズの幾何学的中心から偏心する。
本明細書の一実施形態によれば、予め設定された角度は、水晶体嚢の全径、リング基盤の厚さ、眼内レンズの眼軸の偏心方向と偏心距離に基づいて計算される。
本明細書の一実施形態によれば、水晶体嚢の全径、リング基盤の厚さ、眼内レンズの光軸の偏心方向と偏心距離は、哺乳動物の眼の3次元走査を行うことにより計算される。
本明細書の一実施形態によれば、眼内レンズは、複数の触覚部(haptics)を介してリング基盤に実装される。複数の触覚部は、所望の場所で眼内レンズを保持する。
本明細書の一実施形態によれば、水晶体嚢内部に配置されたリング基盤は、触覚部を介して眼内レンズを支え、眼内レンズを哺乳動物の眼の中心窩に向ける。
本明細書の一実施形態によれば、眼内レンズの触覚部は、リング基盤の前方部分又は中央部分又は後方部分に固定される。眼内レンズの上側触覚部がリング基盤の前方部分に固定される場合には、下側触覚部はリング基盤の後方部分に固定される。
本明細書の一実施形態によれば、リング基盤には、垂直経線及び水平経線を確認するためのマーキングが設けられる。同様に、眼内レンズ及び触覚部には、垂直経線及び水平経線を確認するためのマーキングが設けられる。
本明細書の一実施形態によれば、リング基盤、視覚器官及び触覚部は、所要の剛性、柔軟性及び光学的品質を有した生体適合性材料を備える。リング基盤は、ヒトの場合では11〜14mmの全径を有するが、獣医学的使用においては、種に応じて変えることができる。リング基盤の厚さは、1mmから25mmまで様々である。疎水性材料であっても親水性材料であってもよい。水晶体後嚢混濁などを軽減するため、ステロイド、抗生物質、抗緑内障剤、抗変性剤、抗有糸分裂剤などの薬物でコーティングしてもよく、又は薬物を備え、又は中に含んでもよい。
本明細書の一実施形態によれば、触覚部のサイズは、0.5mm〜3.5mmの範囲である。形状は安定していればどのようなものでもよいが回転に対する安定性を与えるためには、触覚部の数は4本以上でなければならない。
本明細書の一実施形態によれば、視覚器官のサイズは、哺乳動物の眼に基づき、5mmから10mm以上まで様々である。視覚器官の構造もまた、どのような機能タイプであってもよい。また、非球面、多焦点、調節性及びあらゆるタイプの眼内レンズにも適用可能である。
その他の目的、特徴及び利点が、好適な実施形態及び添付の図面の以下の説明から、当業者の頭に浮かぶであろう。
図1は、本明細書の一実施形態に係る瞳孔中心で中心窩焦点の眼内レンズの正面図を示す。 図2は、本明細書の一実施形態に係る瞳孔中心で中心窩焦点の眼内レンズの側面図を示す。
本明細書の実施形態の特定の特徴は、幾つかの図面で示しても、他では示していないことがある。各特徴が、本明細書の実施形態による他の特徴のいずれか又は全てと組み合わせることができるため、便宜上このようにしている。
以下の詳細な説明において、本明細書の一部を構成する添付の図面を参照し、実施され得る特定の実施形態を例として示す。本明細書のこれらの実施形態は、当業者が本明細書の実施形態を実施することを可能にする程度に十分詳細に説明され、また、本明細書の実施形態の範囲を逸脱することなく論理的、機械的及びその他の変更が実行可能であることが理解される。従って、以下の詳細な説明は、限定的な意味で捉えられるものではない。
移植可能な眼内レンズ用の瞳孔中心で中心窩焦点の光学アセンブリは、哺乳動物の眼の水晶体嚢内に実装されたリング基盤と、リング基盤上に実装され、光学中心及び幾何学的中心を有する眼内レンズを備える。視覚の質を改善し収差を防止するために、眼内レンズの光学中心は、レンズの光学中心と哺乳動物の眼の瞳孔の視軸が一致するように、眼内レンズの幾何学的中心に対して意図的に偏心する。
本明細書の一実施形態によれば、眼内レンズの面は、眼内レンズの眼軸が中心窩を指すように予め設定された角度で傾斜し、眼内レンズの光学中心は、偏心した瞳孔を補償するように、眼内レンズの幾何学的中心から偏心する。
本明細書の一実施形態によれば、予め設定された角度は、水晶体嚢の全径、リング基盤の厚さ、眼内レンズの光軸の偏心方向と偏心距離に基づいて計算される。
本明細書の一実施形態によれば、水晶体嚢の全径、リング基盤の厚さ、眼内レンズの光軸の偏心方向と偏心距離は、哺乳動物の眼の3次元走査を行うことにより計算される。
本明細書の一実施形態によれば、眼内レンズは、複数の触覚部を介してリング基盤に実装される。複数の触覚部は、所望の場所で眼内レンズを保持する。
本明細書の一実施形態によれば、水晶体嚢内部に配置されたリング基盤は、触覚部を介して眼内レンズを支え、眼内レンズを哺乳動物の眼の中心窩に向ける。
本明細書の一実施形態によれば、眼内レンズの触覚部は、リング基盤の前方部分又は中央部分又は後方部分に固定される。眼内レンズの上側触覚部がリング基盤の前方部分に固定され、そして下側触覚部がリング基盤の後方部分に固定される。
本明細書の一実施形態によれば、リング基盤には、垂直経線及び水平経線を確認するためのマーキングが設けられる。同様に、眼内レンズ及び触覚部には、垂直経線及び水平経線を確認するためのマーキングが設けられる。
本明細書の一実施形態によれば、リング基盤、視覚器官及び触覚部は、所要の剛性、柔軟性及び光学的品質を有した生体適合性材料を備える。リング基盤は、ヒトの場合では11〜14mmの全径を有するが、獣医学的使用においては、種に応じて変更される。リング基盤の厚さは、1mmから25mmまで様々である。疎水性材料であっても親水性材料であってもよい。水晶体後嚢混濁などを軽減するため、ステロイド、抗生物質、抗緑内障剤、抗変性剤、抗有糸分裂剤などの薬物でコーティングする、又は薬物を備え、又は中に含む。
本明細書の一実施形態によれば、触覚部のサイズは、0.5mm〜3.5mmの範囲である。形状は安定していればどのようなものでもよいが回転に対する安定性を与えるためには、触覚部の数は4本以上でなければならない。
本明細書の一実施形態によれば、視覚器官のサイズは、哺乳動物の眼に基づき、5mmから10mm以上まで様々である。視覚器官の構造もまた、どのような機能タイプであってもよい。また、非球面、多焦点、調節性及びあらゆるタイプの眼内レンズにも適用可能である。
図1は、本明細書の一実施形態に係る瞳孔中心で中心窩焦点の眼内レンズの正面図を示す。リング基盤11は、哺乳動物の眼の水晶体嚢内に設けられる。眼内レンズ19は、リング基盤11上に実装される。複数の触覚部12は、リング基盤11内に設けられ、改善された引張り強さと安定性を発揮する。複数の触覚部12は、眼内レンズ19をその位置で保持する。これらの触覚部支持構造12は、眼内レンズ19と一体に(1ピースレンズとして)形成してもよく、(マルチピースレンズとして)個別に製造してから眼内レンズ19に取り付けてもよい。眼内レンズ19は、幾何学的中心15と光学中心16を有する。眼内レンズ19は、光学面14と、幾つかの屈折又は回折ゾーン18を有する。眼内レンズ19の幾何学的中心15及び光学中心16の距離は、視覚器官を偏心することで小さくされ、互いの位置が合わせられる。隣接する触覚部12の間には、空隙17が存在する。
図2は、本明細書の一実施形態に係る瞳孔中心で中心窩焦点の眼内レンズの側面図を示す。水晶体嚢23は、眼内レンズ19と、眼内レンズ19を支えるリング基盤と呼ばれる嚢ベースの土台リングを保持するために設けられる。嚢切開部26は、白内障の手術中に水晶体嚢を摘出するために用いられる。小帯27は、両極に存在する。小帯27は、水晶体赤道又はその近傍で毛様体から水晶体嚢を通る一連の繊維であり、それにより、眼内レンズ19をその位置で保持し、これに対して毛様筋が作用できる。眼内レンズ19及び小帯27は、房水を含む小さい前房領域と、それより大きい硝子体液を含む後房領域とに眼を分割する隔膜を形成する。小帯27は、子午断面で略三角形のリングを形成する。小帯27は、大部分が透明且つ真っすぐな繊維で構成される。これらの繊維の張力は毛様筋の収縮状態によって変化するため、レンズの凸面に影響を及ぼす。角縁のリング24は、両極で嚢ベースの基盤リング11を支持する眼内レンズの隣に配置される。水晶体嚢の面21と眼内レンズの面22は一致しない。中心窩に焦点と位置を合わせるため、水晶体嚢23は傾転角28で傾斜する。
本明細書の種々の実施形態は、レンズの幾何学的中心を瞳孔内に存在する視軸と合わせて収差を矯正する眼内レンズの革新的設計を提供する。更に、中心窩に向かって焦点が合うように眼内レンズを保持及び傾斜させる支持体が設けられる。本明細書の実施形態の眼内レンズは、生来の視覚収差を克服し、視覚の鮮明度を高め、視覚の質を改善する。
具体的な実施形態の前述の説明は、他者が現在の知識を応用することによって、上記の具体的な実施形態を、上位概念から逸脱することなく種々の用途向けに容易に修正及び/又は適応させることができるように、本明細書の実施形態の一般的性質を十分に明らかにする。そのため、このような適応および修正は、開示された実施形態の等価物の意図および範囲内で理解されるべきであり、そのように意図される。本明細書において採用された表現及び用語は、説明を目的としており、制限を目的とするものではないことが理解される。従って、本明細書の実施形態を好適な実施形態に関して説明してきたが、添付の特許請求の精神と範囲内で本明細書の実施形態を変形して実施することができることを当業者は認識するであろう。
本明細書の実施形態を、様々な特定の実施形態について説明したが、本明細書の実施形態を変形して実施することは当業者には明らかであろう。しかし、そのような変形例は、全て特許請求の範囲内と見なされる。
以下の請求項は、本明細書に記載された実施形態の全ての一般的な特徴と具体的な特徴と実施形態の範囲の全ての記述を含むことを意図するものとして理解されるものであり、言語の問題として、その中間を含んでも良い。
11・・・リング基盤、12・・・触覚部、14・・・光学面、15・・・幾何学的中心、16・・・光学中心、17・・・空隙、18・・・屈折又は回折ゾーン、19・・・眼内レンズ、21・・・水晶体嚢の面、22・・・眼内レンズの面、23・・・水晶体嚢、24・・・角縁のリング、26・・・嚢切開部、27・・・小帯、28・・・傾転角
本明細書の実施形態は、一般に眼科学分野に関し、特に、例えば、哺乳動物の眼に移植される移植用眼内レンズなど眼科で用いられる光学レンズに関する。より具体的には、本明細書の実施形態は、移植可能な眼内レンズ用の瞳孔中心で中心窩焦点の光学アセンブリに関する。
眼内レンズ(intraocular lens:IOL)は、白内障又は屈折、又はその他の理由により行われる、ヒト/哺乳動物の混濁した(白内障)水晶体を交換するための白内障の眼科手術で使用される。哺乳動物の眼の瞳孔は、常に眼の光軸に中心が存在するとは限らない。眼の光学部に対しては、正常且つ生来のもので一般的な瞳孔偏心が存在する。IOLの幾何学的中心からその表面と法線上又は直角に延びるIOLの光軸は、網膜で最も敏感な部分である中心窩に常に向かうわけではない。IOLの外科手術施行後には、IOLの光学部の中心が瞳孔の中心又は視軸と一致しないというケースがしばしば見られる。これにより、視覚(視力又は視覚情報)の鮮明さ及び視覚の質に支障をきたす。
光学装置として見なされる正常なヒト(哺乳動物)の眼球には、可能な最大視野を制限する一定の設計上の欠陥が存在する。それは、以下のようなものである。第一に、瞳孔の中心は、レンズ(生来の又は外科移植されたIOL)の中心と常に正確に一致するわけではないため、換言すれば、瞳孔がIOLの光学中心から偏心しているため、網膜で内因性の画像の質低下を引き起こす。偏心は、最大200ミクロンまで起こり得る。第二に、ヒトの水晶体又は移植したIOLの光軸は、網膜で最も敏感で「視力」(視覚)を司る中心窩に正確に向かうわけではない。最大で7度「軸から外れる」ことがある。
これらの2つの生来の設計上の欠陥は、程度の差はあってもほとんどのヒトの眼に存在する。これらは数十年前から周知の医学的事実であり、カッパ角、ガンマ角、瞳孔偏心、目の自然レンズの傾斜などと呼ばれる
老齢又は他の理由でレンズが混濁した場合、白内障手術が行われ、元のレンズと同じ場所(水晶体嚢内)に新しい人工レンズ(IOL又はIntra Ocular Lens(眼内レンズ))が埋め込まれる。従って、IOL(先行技術)も、光学部の位置ずれ(偏心光学部)という同様の既存の欠陥を依然として継承し引き起こす、即ち、IOLの中心が瞳孔の中心に向かう/中心と一致することがなく、IOLの光軸は、多くはヒト/哺乳動物の眼において、中心窩に正確に向かわない
現在のところ、レンズの幾何学的中心を瞳孔の視軸に合わせ、移植した光学レンズの焦点を中心窩に合わせて(焦点を中心窩で結ばせて)視力及び視覚の質を改善するシステムも方法もない。従って、移植したレンズの光学中心を瞳孔の視軸に合わせ、移植したレンズを傾斜させ、中心窩に焦点を合わせるための新たなシステム及び方法が必要である。
〔発明の目的〕
本明細書の実施形態の主な目的は、移植したレンズの光学中心を瞳孔の中心(光軸又は視軸)に合わせ、収差を矯正する光学アセンブリを開発することである。
本明細書における実施形態の別の目的は、移植したレンズを傾斜させ中心窩にレンズ軸の焦点を合わせ(定め)、視覚の鮮明度と質を改善する(更には網膜の能力限界を目指す)ための光学アセンブリを開発することである。
本発明のこれら及び他の目的、及び利点は、以下の明細書を添付の図面と併せ読めば容易に理解されるであろう。
本明細書の多様な実施形態は、移植可能な眼内レンズ用の瞳孔中心で中心窩焦点の光学アセンブリを提供する。アセンブリは、哺乳動物の眼の水晶体嚢内に設けられたリング基盤と、リング基盤上に実装され、光学中心及び幾何学的中心を有する眼内レンズを備える。視覚の質を改善するため、眼内レンズの光学中心は、レンズの光学中心と哺乳動物の眼の瞳孔の視軸が一致するように、眼内レンズの幾何学的中心に対して意図的に偏心する。
本明細書の一実施形態によれば、眼内レンズの面は、眼内レンズの光軸が中心窩を指すように予め設定された角度で傾斜し、眼内レンズの光学中心は、偏心した瞳孔を補償するように、眼内レンズの幾何学的中心から偏心する。
本明細書の一実施形態によれば、予め設定された角度は、水晶体嚢の全径、リング基盤の厚さ、眼内レンズの眼軸の偏心方向と偏心距離に基づいて計算される。
本明細書の一実施形態によれば、水晶体嚢の全径、リング基盤の厚さ、眼内レンズの光軸の偏心方向と偏心距離は、哺乳動物の眼の3次元走査を行うことにより計算される。
本明細書の一実施形態によれば、眼内レンズは、複数の触覚部(haptics)を介してリング基盤に実装される。複数の触覚部は、所望の場所及び位置で眼内レンズを保持する。
本明細書の一実施形態によれば、水晶体嚢内部に配置されたリング基盤は、触覚部を介して眼内レンズを支え、眼内レンズを哺乳動物の眼の中心窩に向ける。
本明細書の一実施形態によれば、眼内レンズの触覚部は、リング基盤の前方部分又は中央部分又は後方部分に固定される。眼内レンズの上側触覚部がリング基盤の前方部分に固定される場合には、下側触覚部はリング基盤の後方部分に固定される。
本明細書の一実施形態によれば、リング基盤には、垂直経線及び水平経線を確認するためのマーキングが設けられる。同様に、眼内レンズ及び触覚部には、垂直経線及び水平経線を確認するためのマーキングが設けられる。
本明細書の一実施形態によれば、リング基盤、視覚器官及び触覚部は、所要の剛性、柔軟性及び光学的品質を有した生体適合性材料を備える。リング基盤は、ヒトの場合では11〜14mmの全径を有するが、獣医学的使用においては、種に応じて変えることができる。疎水性材料であっても親水性材料であってもよい。水晶体後嚢混濁などを軽減するため、ステロイド、抗生物質、抗緑内障剤、抗変性剤、抗有糸分裂剤などの薬物でコーティングしてもよく、又は薬物を備え、又は中に含んでもよい。
本明細書の一実施形態によれば、触覚部のサイズは、0.5mm〜3.5mmの範囲である。形状は安定していればどのようなものでもよいが回転に対する安定性を与えるためには、触覚部の数は4本以上でなければならない。
本明細書の一実施形態によれば、視覚器官のサイズは、哺乳動物の眼に基づき、5mmから10mm以上まで様々である。視覚器官の構造もまた、どのような機能タイプであってもよい。また、非球面、多焦点、調節性及びあらゆるタイプの眼内レンズにも適用可能である。
その他の目的、特徴及び利点が、好適な実施形態及び添付の図面の以下の説明から、当業者の頭に浮かぶであろう。
図1は、本明細書の一実施形態に係る瞳孔中心の眼内レンズの正面図を示す。 図2は、本明細書の一実施形態に係る瞳孔中心で中心窩焦点の眼内レンズの側面図を示す。 図2Aは、本明細書の一実施形態に係る瞳孔中心で中心窩焦点の眼内レンズの側面図を示す
本明細書の実施形態の特定の特徴は、幾つかの図面で示しても、他では示していないことがある。各特徴が、本明細書の実施形態による他の特徴のいずれか又は全てと組み合わせることができるため、便宜上このようにしている。
以下の詳細な説明において、本明細書の一部を構成する添付の図面を参照し、実施され得る特定の実施形態を例として示す。本明細書のこれらの実施形態は、当業者が本明細書の実施形態を実施することを可能にする程度に十分詳細に説明され、また、本明細書の実施形態の範囲を逸脱することなく論理的、機械的及びその他の変更が実行可能であることが理解される。従って、以下の詳細な説明は、限定的な意味で捉えられるものではない。
移植可能な眼内レンズ用の瞳孔中心で中心窩焦点の光学アセンブリは、哺乳動物の眼の水晶体嚢内に設置されたリング基盤と、リング基盤上に実装され、光学中心及び幾何学的中心を有する眼内レンズを備える。視覚の質を改善し収差を防止するために、眼内レンズの光学中心は、レンズの光学中心と哺乳動物の眼の瞳孔の視軸が一致するように、眼内レンズの幾何学的中心に対して意図的に偏心する。
本明細書の一実施形態によれば、眼内レンズの面は、眼内レンズの眼軸が中心窩を指すように予め設定された角度で傾斜し、眼内レンズの光学中心は、偏心した瞳孔を補償するように、眼内レンズの幾何学的中心から偏心する。
本明細書の一実施形態によれば、予め設定された角度は、水晶体嚢の全径、リング基盤の厚さ、眼内レンズの光軸の偏心方向と偏心距離に基づいて計算される。
本明細書の一実施形態によれば、水晶体嚢の全径、リング基盤の厚さ、眼内レンズの光軸の偏心方向と偏心距離は、哺乳動物の眼の3次元走査測定を行うことにより計算される。
本明細書の一実施形態によれば、眼内レンズは、複数の触覚部を介してリング基盤に実装される。複数の触覚部は、所望の場所で眼内レンズを保持する。
本明細書の一実施形態によれば、水晶体嚢内部に配置されたリング基盤は、触覚部を介して眼内レンズを支え、眼内レンズの光軸を哺乳動物の眼の中心窩に向ける。
本明細書の一実施形態によれば、眼内レンズの触覚部は、リング基盤の前方部分又は中央部分又は後方部分に固定される。眼内レンズの上側触覚部がリング基盤の前方部分に固定される場合は、下側触覚部がリング基盤の後方部分に固定される。
本明細書の一実施形態によれば、リング基盤には、垂直経線及び水平経線を確認するためのマーキングが設けられる。同様に、眼内レンズ及び触覚部には、垂直経線及び水平経線を確認するためのマーキングが設けられる。
本明細書の一実施形態によれば、リング基盤、視覚器官及び触覚部は、所要の剛性、柔軟性及び光学的品質を有した生体適合性材料を備える。リング基盤は、ヒトの場合では11〜14mmの全径を有するが、獣医学的使用においては、種に応じて変更される。リング基盤の厚さは、1mmから25mmまで様々である。疎水性材料であっても親水性材料であってもよい。水晶体後嚢混濁などを軽減するため、ステロイド、抗生物質、抗緑内障剤、抗変性剤、抗有糸分裂剤などの薬物でコーティングする、又は薬物を備え、又は中に含む。
本明細書の一実施形態によれば、触覚部のサイズは、0.5mm〜3.5mmの範囲である。形状は安定していればどのようなものでもよいが回転に対する安定性を与えるためには、触覚部の数は4本以上でなければならない。
本明細書の一実施形態によれば、視覚器官のサイズは、哺乳動物の眼に基づき、5mmから10mm以上まで様々である。視覚器官の構造もまた、どのような機能タイプであってもよい。また、非球面、多焦点、調節性及びあらゆるタイプの眼内レンズにも適用可能である。
図1は、本明細書の一実施形態に係る瞳孔中心で中心窩焦点の眼内レンズの正面図を示す。リング基盤11は、哺乳動物の眼の水晶体嚢内に配置されるように設けられる。眼内レンズ19は、リング基盤11上に実装される。複数の触覚部12は、リング基盤11内に設けられ、改善された強度と安定性を発揮する。複数の触覚部12は、眼内レンズ19をその位置で保持する。これらの触覚部支持構造12は、眼内レンズ19と一体に(1ピースレンズとして)形成してもよく、(マルチピースレンズとして)個別に製造してから眼内レンズ19に取り付けてもよい。眼内レンズ19は、幾何学的中心15と光学中心16を有する。眼内レンズ19は、光学面14と、幾つかの屈折又は回折ゾーン18を有する。眼内レンズ19の幾何学的中心15及び光学中心16の距離は、視覚器官を偏心することで小さくされ、互いの位置が合わせられる。隣接する触覚部12の間には、空隙17が存在する。
図2及び2Aは、本明細書の一実施形態に係る瞳孔中心で中心窩焦点の眼内移植された眼内移植用レンズの側面図を示す。哺乳動物の生来のレンズ構造である水晶体嚢23及び瞳孔29は、眼内レンズ19と、眼内レンズ19を支えるリング基盤と呼ばれる嚢ベースの土台リングを保持するために用いられる。嚢切開部26は、白内障の手術中に水晶体嚢を摘出することにより形成される開口である。小帯27は、両極に存在する。小帯27は、水晶体赤道又はその近傍で毛様体から水晶体嚢を通る一連の繊維であり、それにより、眼内レンズ19をその位置で保持し、これらに対して毛様筋が作用できる。眼内レンズ19及び小帯27は、房水を含む小さい前房領域と、それより大きい硝子体液を含む後房領域とに眼を分割する隔膜を形成する。小帯27は、子午断面で略三角形のリングを形成する。小帯27は、大部分が透明且つ真っすぐな繊維で構成される。これらの繊維の張力は毛様筋の収縮状態によって変化するため、レンズの凸面に影響を及ぼす。角縁のリング24は、両極で嚢ベースの基盤リング11を支持する眼内レンズの隣に配置される。水晶体嚢の面21と眼内レンズの面22は一致しない。中心窩30に焦点と位置を合わせるため、水晶体嚢23は傾転角28で傾斜する。
本明細書の種々の実施形態は、レンズの幾何学的中心を瞳孔の中心に存在する視軸と合わせて収差を矯正する眼内レンズの革新的設計を提供する。更に、中心窩に向かって光軸の焦点が合うように眼内レンズを保持及び傾斜させる支持体が設けられる。本明細書の実施形態の眼内レンズは、生来の視覚収差を克服し、視覚の鮮明度を高め、視覚の質を改善する。
具体的な実施形態の前述の説明は、他者が現在の知識を応用することによって、上記の具体的な実施形態を、上位概念から逸脱することなく種々の用途向けに容易に修正及び/又は適応させることができるように、本明細書の実施形態の一般的性質を十分に明らかにする。そのため、このような適応および修正は、開示された実施形態の等価物の意図および範囲内で理解されるべきであり、そのように意図される。本明細書において採用された表現及び用語は、説明を目的としており、制限を目的とするものではないことが理解される。従って、本明細書の実施形態を好適な実施形態に関して説明してきたが、添付の特許請求の精神と範囲内で本明細書の実施形態を変形して実施することができることを当業者は認識するであろう。
本明細書の実施形態を、様々な特定の実施形態について説明したが、本明細書の実施形態を変形して実施することは当業者には明らかであろう。しかし、そのような変形例は、全て特許請求の範囲内と見なされる。
以下の請求項は、本明細書に記載された実施形態の全ての一般的な特徴と具体的な特徴と実施形態の範囲の全ての記述を含むことを意図するものとして理解されるものであり、言語の問題として、その中間を含んでも良い。
11・・・リング基盤、12・・・触覚部、14・・・光学面、15・・・幾何学的中心、16・・・光学中心、17・・・空隙、18・・・屈折又は回折ゾーン、19・・・眼内レンズ、21・・・水晶体嚢の面、22・・・眼内レンズの面、23・・・水晶体嚢、24・・・角縁のリング、26・・・嚢切開部、27・・・小帯、28・・・傾転角、29・・・瞳孔、30・・・中心窩

Claims (11)

  1. 移植可能な眼内レンズ用の瞳孔中心で中心窩焦点の光学アセンブリであって、
    哺乳動物の眼の水晶体嚢内に設けられたリング基盤と、
    前記リング基盤上に実装され、光学中心及び幾何学的中心を有する眼内レンズとからなり、
    視覚の質を改善し収差を防止するために、前記眼内レンズの前記光学中心は、前記レンズの前記光学中心が前記哺乳動物の眼の瞳孔の視軸と一致するように、前記眼内レンズの前記幾何学的中心に対して意図的に偏心することを特徴とするアセンブリ。
  2. 前記眼内レンズの面は、前記眼内レンズの眼軸が中心窩を指すように予め設定された角度で傾斜し、前記眼内レンズの前記光学中心は、偏心した瞳孔を補償するように、前記眼内レンズの前記幾何学的中心から偏心する請求項1記載のアセンブリ。
  3. 前記予め設定された角度は、前記水晶体嚢の全径、前記リング基盤の厚さ、前記眼内レンズの光軸の偏心方向と偏心距離に基づいて計算される請求項1記載のアセンブリ。
  4. 前記水晶体嚢の全径、前記リング基盤の厚さ、前記眼内レンズの光軸の偏心方向と偏心距離は、哺乳動物の眼の3次元走査を行うことにより計算される請求項1記載のアセンブリ。
  5. 前記眼内レンズは、複数の触覚部を介して前記リング基盤に実装される請求項1記載のアセンブリ。
  6. 前記複数の触覚部は、所望の場所で前記眼内レンズを保持する請求項1記載のアセンブリ。
  7. 前記水晶体嚢内部に配置された前記リング基盤は、前記触覚部を介して前記眼内レンズを支え、前記眼内レンズを前記哺乳動物の眼の中心窩に向ける請求項1記載のアセンブリ。
  8. 前記眼内レンズの前記触覚部は、前記リング基盤の前方部分又は中央部分又は後方部分に固定される請求項1記載のアセンブリ。
  9. 前記眼内レンズの上側触覚部は前記リング基盤の前記前方部分に固定され、下側触覚部は前記リング基盤の前記後方部分に固定される請求項1記載のアセンブリ。
  10. 前記リング基盤は、垂直経線及び水平経線を確認するためのマーキングが設けられた請求項1記載のアセンブリ。
  11. 前記眼内レンズ及び前記触覚部は、垂直経線及び水平経線を確認するためのマーキングが設けられた請求項1記載のアセンブリ。
JP2013513042A 2010-05-31 2011-05-16 眼内レンズ用の瞳孔中心で中心窩焦点の光学アセンブリ Expired - Fee Related JP5865900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1489CH2010 2010-05-31
IN1489/CHE/2010 2010-05-31
PCT/IN2011/000340 WO2011151839A2 (en) 2010-05-31 2011-05-16 Pupil centered fovea focused optics assembly for intraocular lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527000A true JP2013527000A (ja) 2013-06-27
JP5865900B2 JP5865900B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=45067154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513042A Expired - Fee Related JP5865900B2 (ja) 2010-05-31 2011-05-16 眼内レンズ用の瞳孔中心で中心窩焦点の光学アセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130073039A1 (ja)
EP (1) EP2575680B1 (ja)
JP (1) JP5865900B2 (ja)
CN (1) CN103068340A (ja)
WO (1) WO2011151839A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9220590B2 (en) 2010-06-10 2015-12-29 Z Lens, Llc Accommodative intraocular lens and method of improving accommodation
US10736732B2 (en) 2010-06-21 2020-08-11 James Stuart Cumming Intraocular lens with longitudinally rigid plate haptic
US8523942B2 (en) 2011-05-17 2013-09-03 James Stuart Cumming Variable focus intraocular lens
US9295545B2 (en) 2012-06-05 2016-03-29 James Stuart Cumming Intraocular lens
US8734512B2 (en) 2011-05-17 2014-05-27 James Stuart Cumming Biased accommodating intraocular lens
US9351825B2 (en) 2013-12-30 2016-05-31 James Stuart Cumming Semi-flexible posteriorly vaulted acrylic intraocular lens for the treatment of presbyopia
US9918830B2 (en) 2010-06-21 2018-03-20 James Stuart Cumming Foldable intraocular lens with rigid haptics
US9585745B2 (en) 2010-06-21 2017-03-07 James Stuart Cumming Foldable intraocular lens with rigid haptics
US9295544B2 (en) 2012-06-05 2016-03-29 James Stuart Cumming Intraocular lens
US9295546B2 (en) 2013-09-24 2016-03-29 James Stuart Cumming Anterior capsule deflector ridge
US9364318B2 (en) 2012-05-10 2016-06-14 Z Lens, Llc Accommodative-disaccommodative intraocular lens
FR2991572A1 (fr) * 2012-06-06 2013-12-13 Francesco Ferrari Implant intraoculaire
US9050185B2 (en) * 2013-02-28 2015-06-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Electronic ophthalmic lens with pupil convergence sensor
US9615916B2 (en) 2013-12-30 2017-04-11 James Stuart Cumming Intraocular lens
FR3028410A1 (fr) 2014-11-18 2016-05-20 Pierre Coulon Implant capsulaire multifonctionnel
RU2614517C2 (ru) * 2015-08-31 2017-03-28 Общество с ограниченной ответственностью "Оптика-Центр" (ООО "Оптика-Центр") Устройство для маркировки центра зрачка на демолинзе оправы
US11231599B2 (en) 2016-03-01 2022-01-25 Mor Research Applications Ltd. External eye-contact device having opaque and decentered light transmissive portions
FR3054432A1 (fr) * 2016-08-01 2018-02-02 Gilbert Joseph Cohen Lentille intraoculaire a centrage ajustable
KR102220676B1 (ko) 2016-08-24 2021-03-02 칼 짜이스 메디텍 아게 이중 모드 조절성-비조절성 안내 수정체
CN110430840B (zh) * 2017-03-01 2023-06-23 莫尔研究应用有限公司 用于减轻眼科疾病相关症状的具有不透明部分和偏心透光部分的眼科装置
JP2019195398A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 ソニー株式会社 眼内レンズ、眼内レンズ固定支援システム及び画像処理装置
CN111467077B (zh) * 2020-04-20 2022-02-15 西安眼得乐医疗科技有限公司 一种用于先天性白内障的综合人工晶状体植入体
CN111481322B (zh) * 2020-04-20 2022-02-15 西安眼得乐医疗科技有限公司 一种可调式囊内环
ES1267984Y (es) * 2021-04-12 2021-09-13 Sport Vision S L Lente de correccion de la vision

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990012552A1 (en) * 1989-04-26 1990-11-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Rectified intraocular lens
JPH03111314U (ja) * 1990-02-28 1991-11-14
JPH08317943A (ja) * 1995-03-15 1996-12-03 David W Langerman 眼外科処置に使用するための“スペアパーツ”
JP2000122006A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Menicon Co Ltd 多焦点型眼用レンズ
WO2008108525A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-12 Kyong Jin Park Intraocular lens assembly

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441217A (en) * 1981-12-21 1984-04-10 Cozean Jr Charles H Intraocular lenses
US4648878A (en) * 1985-12-23 1987-03-10 Kelman Charles D Posterior chamber lens implant
US4932971A (en) * 1989-06-05 1990-06-12 Kelman Charles D Clip-on optic assembly
JP2599319Y2 (ja) * 1992-09-30 1999-09-06 ホーヤ・ヘルスケア株式会社 眼内レンズ
DE4403326C1 (de) * 1994-02-03 1995-06-22 Hans Reinhard Prof Dr Koch Intraokulare Linsenanordnung zur Astigmatismuskorrektur
US5532770A (en) * 1995-04-18 1996-07-02 Schneider; Richard T. Apparatus and methods for evaluating vision through an intraocular lens
US5800533A (en) * 1996-03-18 1998-09-01 Harry C. Eggleston Adjustable intraocular lens implant with magnetic adjustment facilities
IL121417A0 (en) * 1997-07-28 1998-01-04 Israel Henry M Intraocular ring
JP4023902B2 (ja) * 1998-04-10 2007-12-19 株式会社メニコン トーリック・マルチフォーカルレンズ
FR2791552B1 (fr) * 1999-04-02 2001-10-19 Georges Baikoff Implant pour la correction de la presbytie des yeux phaques
US6488708B2 (en) * 1999-04-09 2002-12-03 Faezeh Sarfarazi Open chamber, elliptical, accommodative intraocular lens system
US6797004B1 (en) * 2000-03-02 2004-09-28 Advanced Medical Optics, Inc. Holders for intraocular lenses
US20060184244A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Nguyen Tuan A Biasing system for intraocular lens
US6966913B2 (en) * 2002-05-22 2005-11-22 Israel Henry M Intraocular ring
US6932839B1 (en) * 2002-11-27 2005-08-23 William Kamerling Intraocular lens assembly and method
US7806929B2 (en) * 2004-08-27 2010-10-05 Brown David C Intracapsular pseudophakic device
US7435258B2 (en) * 2004-09-17 2008-10-14 Blake Larry W Accommodating intraocular lens device
US8216308B2 (en) * 2004-09-17 2012-07-10 Tekia, Inc. Accommodating artificial ocular lens (AAOL) device
US20070016293A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Alcon, Inc. Accommodative intraocular lens system
US20080027540A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Cumming J Stuart Stabilized accommodating intraocular lens
US20080269881A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Simpson Michael J Intraocular Lens with Asymmetric Haptics
US8728158B2 (en) * 2009-02-09 2014-05-20 Jeffrey C. Whitsett Exchangeable intraocular lens device and method of use
US8858626B2 (en) * 2009-02-10 2014-10-14 Novartis Ag Accommodative intraocular lens system
US9119565B2 (en) * 2009-02-19 2015-09-01 Alcon Research, Ltd. Intraocular lens alignment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990012552A1 (en) * 1989-04-26 1990-11-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Rectified intraocular lens
JPH03111314U (ja) * 1990-02-28 1991-11-14
JPH08317943A (ja) * 1995-03-15 1996-12-03 David W Langerman 眼外科処置に使用するための“スペアパーツ”
JP2000122006A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Menicon Co Ltd 多焦点型眼用レンズ
WO2008108525A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-12 Kyong Jin Park Intraocular lens assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN103068340A (zh) 2013-04-24
WO2011151839A3 (en) 2012-07-26
EP2575680A4 (en) 2013-08-21
EP2575680A2 (en) 2013-04-10
JP5865900B2 (ja) 2016-02-17
WO2011151839A2 (en) 2011-12-08
US20130073039A1 (en) 2013-03-21
EP2575680B1 (en) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865900B2 (ja) 眼内レンズ用の瞳孔中心で中心窩焦点の光学アセンブリ
US20230293290A1 (en) Intraocular lens system
US5089022A (en) Rectified intraocular lens
JP3448307B2 (ja) 眼内移植片
US11589980B2 (en) Hybrid accommodating intraocular lens assemblages
KR102463039B1 (ko) 안구내 인공수정체 콘택트 렌즈와 관련 시스템 및 방법
WO2004090611A2 (en) Intraocular lens and method for reducing aberrations in an ocular system
WO2009029481A1 (en) An ophthalmic lens having selected spherochromatic control and methods
JP2020526235A (ja) 眼鏡なしの調節レンズ
JP6837125B2 (ja) 嚢切開固定のためのスイベルハプティックを有する後方房眼内レンズ
NL2019196B1 (en) Intraocular lens system for implantation into a lens capsule of an eye of human or animal being.
RU2080839C1 (ru) Искусственный хрусталик глаза
EP3424464A1 (en) Intraocular lens system for implantation into a lens capsule of an eye of human or animal being
CN112043459A (zh) 人工晶状体与用于优化焦深和视野周边图像质量的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees