JP2013526555A - 化合物 - Google Patents

化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013526555A
JP2013526555A JP2013510586A JP2013510586A JP2013526555A JP 2013526555 A JP2013526555 A JP 2013526555A JP 2013510586 A JP2013510586 A JP 2013510586A JP 2013510586 A JP2013510586 A JP 2013510586A JP 2013526555 A JP2013526555 A JP 2013526555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amyloidosis
amyloid
disease
ylphenoxy
pyrimidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013510586A
Other languages
English (en)
Inventor
ホーウェル,デービッド
スコープス,デービッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BTG International Ltd
Original Assignee
BTG International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BTG International Ltd filed Critical BTG International Ltd
Publication of JP2013526555A publication Critical patent/JP2013526555A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩またはプロドラッグ:(I)[式中、R1は、CNであり;R2は、HもしくはFであり;R3およびR4は、独立して、水素、フッ素、クロリン、OR8もしくはNR9R10であり、;R8は、水素もしくはC1−6アルキルであり、;R9およびR10は、独立して、水素、ハロゲンもしくはC1−6アルキルであり、;;R9およびR10は、窒素原子と結合した時、独立して、さらにNR8、S、およびOを含む5−もしくは6−員環を形成し、5−もしくは6−員環は、ヒドロキシルもしくはC1−6アルコキシルによって、独立して置換され;もしくはR9およびR10基は、窒素原子と結合した時、アゼチジニル環を形成し、ヒドロキシルもしくはC1−6アルコキシルによって、独立して置換される。アミロイドに関連する疾患を治療するこの化合物のような利用法も同様に開示されるものである。
【選択図】化1

Description

本発明は、アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン病、ならびにII型糖尿病などの神経変性障害の予防および治療において有用な新規複素環化合物に関する。
幾つかの不治の疾患、加齢関連または変性疾患は、タンパク質またはペプチドの誤った折り畳みおよび凝集の一般的かつ基本的な発症のプロセスに関連する。これらは、アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン病、ならびにII型糖尿病を含む。これらの疾患において存在するアミロイド沈着物は、これらの各疾患に特徴的な特定のペプチドからなるが、しかし、それらの配列に拘わらず、アミロイドフィブリルは特徴的なβシート構造を有し、共通の凝集経路を共有する。各疾患において、特定のタンパク質またはペプチドは誤って折り畳まれ、β鎖構造をとり、オリゴマー化し、フィブリル形成の途中の可溶性凝集中間体を形成し、最終的に不溶性アミロイド繊維、プラークまたは包含体を形成する。凝集したタンパク質またはペプチドのこれらの不溶性形態は、β鎖のβシートへの分子間の会合により形成される。目下の証拠によると、可溶性アミロイドオリゴマーは、神経毒の主要な原因であり得ることを示す。(Cleary et al., 2005; Walsh and Selkoe, 2007)。
「アミロイド関連の」疾患は、種々の組織において通常可溶性のタンパク質が、βシート構造に富み、特徴的な色素結合性を有するフィブリルの不溶性沈着物として蓄積する疾患である(Glenner, 1980a, 1980b)。沈着物を含む特定のポリペプチドは各疾患毎に異なるが、幾つかの重要な特徴が共通する。これらのうち最も顕著なものは、生物学的流体に高可溶性のタンパク質が、βシート配座に富む不溶性の糸状ポリマーに徐々に変換される能力である。さらに、これらは、同様の分子メカニズム(分子間会合によりβ鎖が伸びたβシートに)により形成される傾向があり、そのためにこれらは、同様の分子構造、ならびにコンゴーレッドおよびチオフラビンTなどの特定の色素と結合する共通の能力を共有する傾向がある(Selkoe 2003; Stefani 2004)。
アミロイド関連疾患は2つの主要範疇に分類される:脳および他の部分の中枢神経系に影響する疾患、ならびに、脳の外側の、体中の他の器官または組織に影響する疾患。これらの2つの分類に分けられるアミロイド関連疾患の例は、以下の2つの項に列記するが、しかし、これに含まれない遺伝性のアミロイド関連疾患の他の多くの例も公知であり、アミロイド関連疾患のさらなる形態も将来発見される可能性がある。
アミロイドーシス関連神経変性疾患
多くの異なる神経変性障害は、その特定の疾患に依存して、脳の特定の部分または中枢神経系とは別の場所における特定のタンパク質またはペプチドの誤った折り畳みおよび凝集に関連する(LeVine, 2004; Caughey and Lansbury, 2003; Dev et al., 2003; Taylor et al., 2002; Wood et al., 2003; Masino, 2004; Ross and Poirier, 2004; Soto and Castilla, 2004; Forman et al., 2004)。例えば、様々な形態のアルツハイマー病(AD/FAD)、ならびにダウン症候群、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血(HCHWA、オランダ型)、脳アミロイド血管症、ならびに軽度認知障害および他の形態の痴呆症は、βアミロイド、Aβ(1−40)またはAβ(1−42)と呼ばれる40/42残基ペプチドの凝集と関連し、これらは、疾患に依存して不溶性アミロイド繊維およびプラークを大脳皮質、海馬または脳の他の場所に形成する;アルツハイマー病は、tauと呼ばれる過剰リン酸化タンパク質の凝集による神経フィブリルのもつれの形成に関連し、これはまた、前頭側頭型痴呆症(ピック病)において生じる;パーキンソン病 (PD),レヴィ小体を伴う痴呆症(DLB)および多系統萎縮症(MSA)は、αシヌクレインと呼ばれるタンパク質の凝集に関連し、結果として“レヴィ小体”と呼ばれる不溶性の包含体を形成する;ハンチントン病(HD)、球脊髄性筋萎縮症(SBMA、ケネディー病としても知られる)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、異なる形態の脊髄小脳失調症(SCA、1型、2型、3型、6型および7型)、および恐らくは幾つかの他の遺伝性神経変性疾患が、異常に広がったグルタミンの反復(ポリグルタミンの伸びた分子鎖)を含む種々のタンパク質およびペプチドの凝集に関連している;クロイツフェルト−ヤコブ病(CJD)、ウシのウシ海綿状脳症(BSE)、ヒツジのスクレイピー、クールー、ゲルストマン−シュトロイスラー−シャインカー病(GSS)、致死性家族性不眠症、ならびに恐らくは他のすべての形態の伝染性脳症は、プリオンタンパク質の自己増殖性の誤った折り畳みおよび凝集に関連している;筋萎縮性側索硬化症(ALS)、また恐らくは幾つかの形態の運動ニューロン疾患(MND)は、スーパーオキシドジスムターゼと呼ばれるタンパク質の凝集に関連している;家族性英国痴呆症(FBD)および家族性デンマーク痴呆症(FDD)は、それぞれBRIタンパク質に由来するABriおよびADanのペプチド配列の凝集に関連している;アミロイドーシス(HCHWA(アイスランド型))を伴う遺伝性脳内出血は、シスタミンCと称するタンパク質の凝集に関連している。
アミロイドーシス関連全身性疾患
上記で列挙した神経変性疾患に加えて、種々様々な加齢関連または変性疾患が、脳以外で、身体の様々な他の組織における特定のタンパク質またはペプチドの誤った折り畳みおよび凝集に関連している(Gejyo et al., 1985; Jaikaran and Clark, 2001; Buxbaum, 2004)。例えば、II型糖尿病(成人発症型糖尿病、またはインスリン非依存性糖尿病としても知られる)は、小島アミロイド・ポリペプチド(IAPP、または「アミリン」)と称する37残基ペプチドの凝集に関連し、これは膵臓内のランゲルハンス島において、インスリン産生β細胞の進行性破壊に関連した不溶性溶着物を形成し、この点でもまた、有毒種がIAPPオリゴマーであるという証拠がある(Haataja et al., 2008)。
透析関連アミロイドーシス(DRA)および前立腺アミロイドは、DRAにおける骨、関節および腱の何れかにおけるβ2ミクログロブリンと称するタンパク質の凝集に関連し、これは長期間に亘る血液透析の間に発症し、または前立腺アミロイドの場合には前立腺内に発症する;原発性全身性アミロイドーシス、すなわち、全身性ALアミロイドーシスおよび骨髄腫に関連するアミロイドーシスは、免疫グロブリン軽鎖(または幾つかの場合には免疫グロブリン重鎖)の不溶性アミロイド沈着物への凝集に関連し、これは徐々に肝臓、腎臓、心臓および胃腸(GI)管などの様々な主な器官に蓄積する;反応性全身性AAアミロイドーシス、二次的全身性アミロイドーシス、家族性地中海熱および慢性炎症性疾患は、血清アミロイドAタンパク質の凝集に関連し、これは肝臓、腎臓および脾臓などの主な器官で蓄積する不溶性アミロイド沈着物を形成する;老人性全身性アミロイドーシス(SSA)、家族性アミロイドポリニューロパシー(FAP)および家族性アミロイド心筋症(FAC)は、トランスチレチンタンパク質(TTR)の異なる突然変異体の誤った折り畳みおよび凝集に関連し、これは、様々な器官、および心臓(特にFACの)、末梢神経(特にFAPの)および胃腸の(GI)管などの組織において不溶性の包含体を形成する;別の形態の家族性アミロイドポリニューロパシー(FAP、II型)は、末梢神経におけるアポリポタンパク質AIの凝集に関連している;家族性内臓アミロイドーシスおよび遺伝性非ニューロパシー全身性アミロイドーシスは、リゾチームの様々な変異体の誤った折り畳みおよび凝集に関連し、これは、肝臓、腎臓および脾臓などの主な器官において不溶性沈着物を形成する;フィンランド遺伝性全身性アミロイドーシスは、目(特に角膜)におけるゲルソリンと称するタンパク質の凝集に関連している;フィブリノーゲンα鎖アミロイドーシスは、フィブリノーゲンAα鎖の凝集に関連し、これは、肝臓および腎臓などの様々な器官において不溶性のアミロイド沈着物を形成する;インシュリン関連アミロイドーシスは、糖尿病患者のインスリン注射部位でのインスリンの凝集によって生じる;甲状腺の髄様癌は、周囲組織におけるカルシトニンの凝集に関連している;分離された心房のアミロイドーシスは、心臓における心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の凝集に関連している;また、様々な形態の白内障は、眼球レンズにおけるγ結晶性タンパク質の凝集に関連している。
アミロイド関連疾患の発症メカニズム
これらすべてのアミロイド関連疾患はアミロイドーシスの発症プロセスと共通の関連性を共有するが、タンパク質/ペプチドの誤った折り畳みおよび凝集のこの一般的プロセスが、影響を受ける組織の進行性の変性につながる正確な分子メカニズムは明白ではない。多くの全身性アミロイド関連疾患が含まれる幾つかの場合において、絶対的多量の不溶性タンパク質またはペプチドが影響を受ける組織を単純に圧倒し、最終的には、急性臓器不全を引き起こすと考えられている。上で挙げたほとんどの神経変性疾患を含む他の場合においては、アミロイド形成性タンパク質の有毒形態は、大きさが二量体および三量体から、何十または何百または何千ものタンパク質またはペプチドモノマーさえをも含むはるかに大きい種類の範囲に及ぶ、可溶性オリゴマー種であることがより一層理解されている。さらに、オリゴマーは、不溶性の凝集がなくてもインビトロで細胞に対して本質的に有毒であり、これらは、非常に異なるアミノ酸配列を有するタンパク質またはペプチドにより形成され得るという事実にも拘わらず、同じ抗体によりすべて認識され得るような共通の構造的特徴を共有しているようである(Kayed et al., 2003; Glabe, 2004; Walsh et al., 2002; Walsh and Selkoe, 2004)。アルツハイマー病の場合には、いくつかの検討で、ペプチドのフィブリル形態よりもAβの可溶性形態と重症度がより密接に相関することが示され(Lue et al., 1999; McLean et al., 1999; Wang et al., 1999)、Aβの可溶性オリゴマーについて中心的な発症の役割を指摘している。
証拠(Estrada and Soto, 2007)の蓄積は、Aβ凝集を遮断し有毒なAβ集合体の生成を阻止する化合物が、ADの好結果の新規治療を提供し得るという有力な主張を提供する。疾患の症候のみを治療する目下の療法(Melnikova, 2007; Shah et al., 2008; Wilcock, 2008)と異なり、そのような「疾患を修正する」療法には疾患進行を遅らせるまたは停止さえする可能性があり得る。Aβ凝集を阻害しオリゴマー化を阻止する、または有毒なAβ集合体に結合しその毒性作用を中和することができる分子は、ADの治療において有用であり得る。さらに、Aβ凝集の阻止は、このプロセスがもっぱら病理学的な事象であると考えられ、このメカニズムを標的にする化合物が、現在追求されている他のいくつかの手法と比較してより良好な安全性プロフィールを有する可能性がより高いので、治療上魅力的である。
これらの有毒な可溶性オリゴマーの分子構造は知られていない。また、それらが細胞を殺す正確なメカニズムは明らかではないが、幾つかの理論が提案されている。例えば「チャンネル仮説」と称する一つの理論によれば、オリゴマーは、イオンを細胞膜を通して自由に流す不均一な孔または漏洩し易いイオンチャネルを形成し、それによって細胞膜の完全性を破壊し、最終的に細胞死を引き起こす(Kagan et al. 2002)。
しかし、正確な発症メカニズムとは無関係に、今や圧倒的な量の証拠が蓄積されており、これらの証拠は、タンパク質/ペプチドの凝集の一般的なプロセスが、これら全部のアミロイド関連疾患、および恐らくは他の異なるアミロイド関連疾患の主要な原因であることを示唆している。
本発明は、アミロイド毒性の阻害薬であり、そのためアミロイド関連の疾患および障害の治療に使用する化合物および組成物に関する。
国際特許出願第2007125351号は、アミロイド毒性を阻害するために示されていた2,5−置換ピリミジン誘導体の分類を開示するものである。薬剤設計では、官能基は、それらの物理化学的特性によって、クラスター分類され得る。例えば、疎水性(π)、電子状態(σ)およびモル屈折率の特性は、潜在的に類似する生物学的活性に用いられる置換基を分類するために使用され得る。ニトリル、カルボン酸およびカルボン酸エステルの官能基は同一のクラスターとして分類され、それゆえに類似の生物学的活性を示すと予測される。以前の研究では、請求される式の環状アニリンのカルボキシル基のような置換基を除去する電子が、望ましい活性に対して非常に有害であることが示されていた。しかしながら、予想に反して、私たちは、環状アニリンのニトリル基が、1:2および1:3の間のβ―アミロイドの化学両論比で、β―アミロイド毒性から保護する26μMのIC50を表すこの一連のSEN1500の効力に非常に高い効果を有することを発見した。対照的に、典型的なカルボキシル誘導体SEN1521、SEN1547およびSEN1547は不活性である。
Figure 2013526555
したがって、第1の態様において、本発明は式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグを提供する。
Figure 2013526555
[式中、
R1は、CNであり、;
R2は、HもしくはFであり、;
R3およびR4は、独立して、水素、フッ素、クロリンもしくはOR8であり、;
R5は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルケニルもしくはC1−6アルキリルであり、;
R6およびR7は、独立して、水素、ハロゲン、OR8、もしくはNR8COR10であり、;
R8は、水素もしくはC1−6アルキルであり、;
R9およびR10は、独立して、水素もしくはC1−6アルキルであり、;
または、基R9およびR10は、それらが窒素原子に結合している場合、NR8、SおよびOから選択される1個のさらなるヘテロ原子を場合によって含む、ヒドロキシルまたはC1−6アルコキシによって場合によって置換された五または六員環を一緒に形成してもよく;
または、基R9およびR10は、それらが窒素原子に結合している場合、ヒドロキシルまたはC1−6アルコキシによって場合によって置換されたアゼチジニル環を一緒に形成してもよい。]
本明細書において使用される「アルキル」という用語は、それ自体であろうと、またはより大きい基の一部であろうと、共に、直鎖および分枝鎖基を含み、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルを含むが、これらに限定されない。アルキルという用語はまた、1個または複数の水素原子をフッ素に置き換えた基、例えばCF3を含む。
本明細書において使用される「アルケニル」および「アルキニル」という用語は、直鎖および分枝鎖基を共に含む。
本明細書において使用される「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素および臭素を含む。
好ましい化合物は次の通りである:3−[5−(3−モルホリン4−イルフェノキシ)ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル、2−フルオロ−5−[5−(3−モルホリン4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル、2−フルオロ−5−{メチル[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イル]アミノ}−ベンゾニトリル、2,6−ジフルオロ−3−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゾニトリル、2−クロロ−5−[(3−モルホリン−4イルフェノキシ)−ピリイジン−2−イルアミノ]ベンゾニトリル、3−フルオロ−5−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル、2−フルオロ−3−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル、4−フルオロ−3−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル、2−メトキシ−5−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル、2−フルオロ−5−[5−(3−ピロリジン−1−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル、2−フルオロ−4−[5−(3−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)フェノキシ)ピリミジン−2−イル−アミノ]ベンゾニトリル。
本発明は、本発明の化合物の任意の塩、特に、任意の薬理学的に許容される塩を包含する。本発明の好ましい塩は、ハロゲン化水素塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩など)、無機酸塩(例えば、硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩など)、有機カルボン酸塩(例えば、酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩など)、有機スルホン酸塩(例えば、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩など)、アミノ酸塩(例えば、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩など)、第四級アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えば、マグネシウム塩、カルシウム塩など)などを含む。
塩は、当業界で周知の方法を使用して、従来の方式で調製することができる。前記塩基性化合物の酸付加塩は、水もしくは水性アルコール溶液または必要とされる酸を含有する他の適切な溶媒に、本発明の第1の態様による遊離塩基化合物を溶解することにより調製することができる。本発明の化合物が酸性官能基を含む場合、前記化合物の塩基塩は、前記化合物を適切な塩基と反応させることによって調製することができる。酸または塩基塩は、直接分離してもよく、または溶液を濃縮することによって、例えば、蒸発によって得てもよい。
本発明の化合物は、光学異性体、例えば、ジアステレオマー、およびあらゆる比の異性体の混合物、例えば、ラセミ混合物の形態で存在してもよい。本発明は、異性体の形態(RまたはS)を特に含む。異なる異性体の形態は、従来法によって一方から他方を分離もしくは分割することができ、または、任意の所与の異性体は、従来の合成法、または立体特異的もしくは不斉合成によって得ることができる。化合物がアルケン部分を含む場合、アルケンは、シスもしくはトランス異性体またはその混合物として提示することができる。本発明の化合物の提供される異性体の形態が他の異性体を実質的に含まない場合、それは、好ましくは5w/w%未満、より好ましくは2w/w%未満、特に1w/w%未満の他の異性体を含む。
本発明の化合物が医薬品組成物における使用を意図されるので、それらはそれぞれ、好ましくは、実質的に純粋な形態、例えば、少なくとも60%純度、より適切には少なくとも75%純度、好ましくは少なくとも85%、特に少なくとも98%純度(%は重量基準の重量である)で提供されることが容易に理解されよう。化合物の不純な調製物は、医薬品組成物において使用される、より純粋な形態を調製するために使用されてもよい。化合物のこれらのより低純度の調製物は、式(I)の化合物の少なくとも1%、より適切には少なくとも5%、例えば、10から59%を含んでいるべきである。
式(I)[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は式(I)について定義された通りである。]の化合物は、式(II)
Figure 2013526555
[式中、R6およびR7は式(I)において定義された通りである。]の化合物から、1,4−ジオキサンなどの溶媒中で加熱しながら、トリス(ジベンジリデンアセトン)−パラジウム(0)などの適切な触媒、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンなどのホスフィン配位子、および炭酸セシウムなどの塩基の存在下で適当なアニリンでの処理によって調製することができる。
式(II)[式中、R6およびR7は式(I)において定義された通りである。]の化合物は、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中でトリエチルアミンおよび酢酸銅(II)の存在下で、式(III)[式中、R6およびR7は式(I)において定義された通りである。]の1当量の適当なボロン酸で2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジンを処理することによって調製することができる。2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジンは当業者に周知の方法によって調製することができる。
Figure 2013526555
代替として、式(I)[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は式(I)について定義された通りである。]の化合物は、
ジクロロメタンなどの適切な溶媒中でトリエチルアミンおよび酢酸銅(II)の存在下で、式(III)[式中、R6およびR7は式(I)において定義された通りである。]のボロン酸での処理によって、式(IV)の化合物から調製することができる。
Figure 2013526555
式(IV)の化合物は、パラジウム炭素などの適切な触媒の存在下でエタノールなどの適切な溶媒中で、水素ガスの古典的水素化分解条件を使用し脱ベンジル化によって式(V)の化合物から調製することができる。
Figure 2013526555
式(V)の化合物は、2−クロロ−5−ベンジルオキシピリミジンから、1,4−ジオキサンなどの溶媒中で加熱しながら、トリス(ジベンジリデンアセトン)−パラジウム(0)などの適切な触媒、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンなどのホスフィン配位子、および炭酸セシウムなどの塩基の存在下で適当なアニリンを使用して調製することができる。
式(I)の化合物の合成中、中間化合物中の不安定な官能基、例えば、ヒドロキシルおよびアミノ基は保護することができる。保護基は、式(I)の化合物の合成において任意の段階でも除去されてもよいし、または式(I)の最終化合物に存在してもよい。様々な不安定な官能基を保護し得る方法、および結果として得られた保護誘導体を切断する方法の包括的な議論は、例えば、以下に得られる。 Protective Groups in Organic Chemistry, T.W. Greene and P.G.M. Wuts (Wiley−Interscience, New York, 2nd edition, 1991)。
上記の方法を様々に組み合わせて使用することによって、一般式(I)に包含される他の誘導体を合成することが可能であることは、当業者によって理解されよう。
また、一般式(I)の化合物の合成において使用されるアニリンおよびボロン酸の構成要素は、市販されているか、または当業界で公知の方法によって合成することができることは理解されよう。
式(I)の薬学的に有効な化合物は、当業界で周知の従来の手順に従って、標準医薬品担体または賦形剤と式(I)の化合物(「活性成分」)とを組み合わせることによって調製された従来の剤形で投与することができる。その手順は、所望の調製物に向けて、適宜、成分の混合、造粒、圧縮、または溶解を伴ってもよい。
したがって、第3の態様において、本発明は、1種または複数の薬学的に許容される担体または賦形剤と共に、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩またはプロドラッグを含む医薬品組成物を提供する。
活性成分または医薬品組成物は、治療されているアミロイド関連疾患の別の適当な治療と同時に、別々に、または連続して投与することができる。
活性成分または医薬品組成物は、薬の投与に従来通りに使用される経路のいずれかによって対象に投与することができ、例えば、ヒトを含む哺乳動物への経口(口腔内、舌下を含む)、経鼻(吸入を含む)または非経口(皮下、筋肉内、静脈内または皮内を含む)投与に適合させてもよい。任意の所与の事例における投与に最も適切な経路は、特定の化合物または医薬品組成物、対象、ならびに疾患の性質、構成および重症度、ならびに対象の健康状態に依存する。そのような組成物は、薬学の分野において公知の任意の方法により、例えば、活性成分と担体(複数可)または賦形剤(複数可)と組み合せることにより調製されてもよい。好ましい投与経路は経口および静脈内である。
経口投与に適合した医薬品組成物は、個別の単位、例えば、カプセルもしくは錠剤;散剤もしくは顆粒剤;水性、非水性液体の溶液もしくは懸濁液;食用の泡もしくはホイップ;または水中油型液体乳剤もしくは油中水型液体乳剤として提示されてもよい。
経口投与のための錠剤およびカプセル剤は、単位用量提示形態であってよく、従来の賦形剤、例えば、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガントもしくはポリビニルピロリジンなどの結合剤;ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールもしくはグリシンなどの充填剤;ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールもしくはシリカなどの錠剤化滑沢剤;ジャガイモデンプンなどの崩壊剤;またはラウリル硫酸ナトリウムなどの許容される湿潤剤などを含んでよい。錠剤は、通常の薬学的慣行上周知の方法に従って被覆されてもよい。経口液体調製物は、例えば、水性もしくは油性懸濁液、溶液、乳剤シロップもしくはエリキシル剤の形態であってもよく、または使用前に水もしくは他のビヒクルとの再構成のための適切な乾燥製品として存在してもよい。そのような液体調製物は、従来の添加剤、例えば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素化食用脂肪などの懸濁剤、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、アラビアゴムなどの乳化剤;非水性ビヒクル(食用油を含んでよい)、例えば、アーモンド油、グリセリン、プロピレングリコール、またはエチルアルコールなどの油性エステル;p−ヒドロキシ安息香酸エチルもしくはプロピルまたはソルビン酸などの防腐剤、および、所望に応じて、従来の香味剤または着色剤を含んでよい。
制御または継続した放出に適合させた医薬品組成物は、注入、例えば、皮下経路により投与されてよい。
経鼻的に投与するために適合させた、担体が固体である医薬品組成物は、粒子サイズが例えば、20〜500ミクロンの粗い粉末を含み、鼻の傍に保持された粉末の容器から鼻の通路を通る高速の吸入によって投与される。担体が鼻用スプレーまたは点鼻薬として投与するための液体である適切な組成物は、活性成分の水性または油性溶液を含む。
吸入による投与に適合させた医薬品組成物は、微粒子ダストまたはミストを含み、これは、種々のタイプの用量を計量する加圧エアロゾル、ネブライザーまたは通気器により発生させてもよい。
非経口投与に適用される医薬品組成物は、水性および非水性滅菌注射用溶液を含み、これは、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤および製剤を意図するレシピエントの血液と等張にする溶液;ならびに懸濁化剤および増粘剤を含んでもよい、水性および非水性の滅菌懸濁剤を含んでもよい。本組成物は、単位用量または多単位用量の容器、例えば、密封されたアンプルおよびバイアルに提示されてよく、使用前に、注射用水などの滅菌液体担体の添加のみが要求される冷凍乾燥された(凍結乾燥された)状態で貯蔵されてもよい。即席の注射溶液および懸濁液は、滅菌粉末、顆粒および錠剤から調製されてもよい。
非経口投与のために、流体単位用量形態が活性成分、滅菌ビヒクル、好ましくは水を使用して調製される。活性成分は、使用するビヒクルおよび濃度に依存して、ビヒクルに懸濁されても、または溶解されてもよい。溶液の調製において、活性成分を注射用水に溶解し、適切なバイアルまたはアンプルに充填し、密封する前に滅菌濾過してもよい。
有利なことには、局所的麻酔剤、防腐剤および緩衝剤などの薬剤をビヒクルに溶解してもよい。安定性を高めるために、組成物をバイアルに充填し、水を真空下で除去した後に凍結してもよい。次に、凍結乾燥した粉末をバイアルに密封し、注射用水の付随バイアルを、使用前に液体を再構築するために供給してもよい。非経口懸濁剤は、活性成分が溶解される代わりにビヒクルに懸濁され、濾過により滅菌が達成できないことを除いて実質的に同様に調製される。活性成分は、滅菌ビヒクルに懸濁する前にエチレンオキシドに曝露することにより滅菌されてもよい。有利なことに、界面活性剤または湿潤剤を組成物に含ませて、活性成分の均一な分布を容易にする。
本発明による医薬組成物は、好ましくは経口、静脈内または皮下投与に適合する。
特に上述された成分に加えて、本組成物は、問題の製剤の種類に関して、当分野において従来からの他の薬剤を含んでもよく、例えば、経口投与に適切な薬剤は、香味剤を含んでもよい。それらはまた、本発明の化合物に加えて、治療上活性な薬剤を含んでもよい。そのような担体は、製剤の約1%から約98%までのように存在してもよい。より一般的には、それらは製剤の最大約80%で形成される。
本組成物は、投与方法に依存して、約0.1重量%、好ましくは10〜60重量%の活性成分を含んでよい。
医薬品組成物は、用量当たりに所定量の活性成分を含む単位剤形で提示されてもよい。そのような単位は、治療される症状、投与経路および患者の年齢、体重および状態に依存して、例えば、0.1mg/kgから100mg/kg、より好ましくは0.1mg/kgから10mg/kgを含んでよい。好ましい単位投与量組成物は、活性成分の上述の通りの一日量または副用量、またはその適切な分画を含むものである。
本発明の第1および第2の態様における化合物の最適な量および個々の投与の間隔は、治療される症状の性質および程度、投与形態、経路および部位、治療される特定の対象により決定されること、およびそのような最適化は従来の技法によって決定することができることは、当業者に認識されよう。また、最適な治療の過程、すなわち、規定の日数について一日当たりの前述の化合物の投与回数は、当業者により治療を決定する試験の従来の過程を用いて確認することができることは当業者に理解されよう。
投与経路に依存して、化合物または組成物は、物質に被覆して、それを酵素、酸の作用およびそれを不活性化し得る他の自然状態から保護することが必要であり得る。
化合物または組成物を非経口投与以外の他の経路により投与するためには、不活性化を阻止するための物質により被覆され、または該物質と共に投与されてもよい。例えば、アジュバント中で投与されてもよく、酵素阻害薬と、またはリポソームにおいて共投与されてもよい。本明細書において企図されるアジュバントは、レゾルシノール、ポリオキシエチレンオレイルエーテルおよびn−ヘキサデシルポリエチレンエーテルなどの非イオン性界面活性剤を含む。
リポソームには、水中油中水型CGF乳剤、ならびに従来のリポソームを含む。
活性化合物または組成物はまた、非経口的にまたは腹腔内に投与されてもよい。分散液はまた、グリセリン、液体ポリエチレングリコールおよびその混合物および油中で調製することができる。通常の貯蔵および使用の条件下で、これらの調製物は微生物の成長を阻止するために防腐剤を含む。
注射可能な使用に適切な医薬品組成物または製剤は、滅菌水溶液(水溶性)または分散剤、および滅菌注射用溶液または分散剤の即席調製物のための滅菌粉末を含む。すべての場合において、本形態は、無菌でなければならず、容易な注射可能性(syringability)が存在する程度に流体であるべきである。それは、製造および貯蔵の条件下に安定であるべきであり、細菌および真菌などの微生物の汚染作用から保護されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセリン、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレン*polyetheyleneグリコールなど)、その適切な混合物および植物油を含む溶媒または分散媒であってよい。適切な流動性は、例えば、レシチンなどの被覆の使用により、分散剤の場合には必要とする粒子サイズを維持することにより、界面活性剤*superfactantを使用することにより維持することができる。
微生物の作用の阻止は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、サーメロサル(thirmerosal)などにより達成することができる。多くの場合、好ましくは、等張剤、例えば、糖または塩化ナトリウムが含まれる。注射可能な組成物の吸収の延長は、組成物において吸収を遅延する薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどを使用することによりもたらすことができる。
滅菌注射可能な溶液は、活性化合物または組成物を必要量で適切な溶媒中に上記に列挙された、種々の他の成分と共に、必要に応じ、次に濾過滅菌することにより調製される。一般には、分散液は、滅菌された活性成分を、基礎となる分散媒と上記に列挙されたものからの他の必要成分とを含む滅菌ビヒクルに組み込むことにより調製される。滅菌注射用溶液の調製のための滅菌粉末の場合において、好ましい調製方法は、減圧乾燥および冷凍乾燥技法であり、これらにより活性成分およびさらなる所望の成分の粉末が、予め滅菌濾過されたその溶液から得られる。
化合物または組成物が上述されたように適切に保護される場合、それは、例えば、不活性な希釈剤と共に、もしくは吸収可能な食用担体と共に経口投与されてよく、または、硬または軟ゼラチンカプセルに封入されてよく、または、錠剤に加圧されてもよく、または直接に食事の食べ物と共に組み込まれてもよい。経口投与の治療のために、活性化合物は、賦形剤と共に組み込まれてもよく、摂食可能な錠剤、口腔錠、トローチ、カプセル、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ、ウエハーなどの形態で使用されてもよい。そのような治療上有用な組成物における活性化合物の量は、適切な投与量が得られるような量である。
錠剤、トローチ、丸剤、カプセルなどはまた、以下を含んでよい;結合剤、例えば、トラガントゴム、アラビアゴム、トウモロコシデンプンまたはゼラチンなどの結合剤;リン酸二カルシウムなどの賦形剤;トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、アルギン酸などの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤;スクロース、ラクトースまたはサッカリンなどの甘味剤を添加してもよく、またはペパーミント、ウインターグリーン油またはチェリーフレーバーなどの香味剤を添加してもよい。投与単位形態がカプセルである場合、それは、上記の種類の物質に加えて液体担体を含んでもよい。
様々な他の物質が被覆として存在してもよく、投与単位の物理的な形態を別の方法で修飾してもよい。例えば、錠剤、丸剤、またはカプセル剤をシェラック、糖またはその両方により被覆してもよい。シロップまたはエリキシル剤は、活性化合物、甘味剤としてスクロース、保存剤としてメチルおよびプロピルパラベン、チェリーまたはオレンジ味などの染料および香味料を含んでもよい。もちろん、任意の投与単位形態の調製において使用される何れの物質も、薬学的に純粋であり、使用される量で実質的に無毒であるべきである。加えて、本活性化合物は、徐放性調製物および製剤に組み込まれてもよい。
本明細書において使用される場合、「薬学的に許容される担体および/または希釈剤」は、ありとあらゆる溶媒、分散媒、被覆、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などを含む。薬学的活性物質のためのそのような媒体および薬剤の使用は、当分野において周知である。従来の媒体または薬剤が活性成分と両立困難である場合を除いて、治療組成物におけるその使用は企図される。補足の活性成分もまた、組成物に組み込むことが可能である。
投与のしやすさおよび均一な投薬量のために、非経口組成物を投与単位形態に製剤化することは特に有利である。本明細書において使用される場合、投与単位形態は、治療されるべき哺乳類の対象のために単位投与量として適した物理的に個別の単位を指す;各単位は、所望の医薬品担体と関連した所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性物質を含む。本発明の新規の投与単位形態のための規格は、以下によって規定され、以下に直接依存する;(a)活性物質および達成されるべき特定の治療効果の独自の特徴、および(b)身体の健康を害した病気の症状を有する生きた対象における疾患を治療するための活性物質などの化合物の分野における固有の制約。
主要な活性成分は、投与単位形態において、適切な薬学的に許容される担体と共に有効量で都合よくかつ効果的な投与のために調合される。補足の活性成分を含む組成物の場合、投与量は、前記成分の投与の通常の用量および方法を参照することにより決定される。
他の態様において、本発明は、以下を提供する:
1.アミロイド関連疾患の治療における使用のための本発明の化合物。
特に、本医薬は以下の治療のためのものである:
a)任意の形態のアルツハイマー病(ADまたはFAD);
b)任意の形態の軽度認知障害(MCI)または老人性痴呆症;
c)ダウン症候群;
d)脳アミロイド血管症、包含体筋炎、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳内出血(HCHWA,オランダ型)、または 年齢関連横斑性変性(ARMD);
e)フロントテンポラーレ痴呆症;
f)任意の形態のパーキンソン病(PD)またはレヴィ小体を伴う痴呆症;
g)ハンチントン病(HD)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、脊髄小脳失調症(SCA、1、2、3、6および7型)、球脊髄性筋萎縮症(SBMA、ケネディ病)、または他のポリグルタミン病;
h)クロイツフェルト−ヤコブ病(CJD)、ウシのウシ海綿状脳症(BSE)、ヒツジのスクレイピー、クールー、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病(GSS)、致死性家族性不眠症、またはプリオンタンパク質の凝集に関連する他の伝搬性脳症;
i)筋萎縮性側索硬化症(ALS)または他の形態の運動ニューロン疾患;
j)家族性英国型痴呆症(FBD)または家族性オランダ型痴呆症(FDD);
k)アミロイドーシスを伴う遺伝性脳内出血(HCHWA、アイスランド型);
l)II型糖尿病(成人発生型糖尿病、または非インスリン依存型糖尿病、NIDDM);
m)透析関連アミロイドーシス(DRA)または前立腺性アミロイド;
n)原発性全身性アミロイドーシス、全身性ALアミロイドーシス、または結節性ALアミロイドーシス(nodular AL amyloidosis);
o)骨髄腫関連アミロイドーシス;
p)全身性(反応性)AAアミロイドーシス、二次的全身性アミロイドーシス、慢性炎症性疾患、または家族性地中海熱;
q)老人性全身性アミロイドーシス、家族性アミロイド多発ニューロパシー、または家族性心臓性アミロイド;
r)家族性内臓性アミロイドーシス、遺伝性非ニューロパシー全身性アミロイドーシス、または他のリゾチーム関連アミロイドーシス;
s)フィンランド遺伝性全身性アミロイドーシス;
t)フィブリノーゲンα鎖アミロイドーシス;
u)インスリン関連アミロイドーシス;
v)甲状腺髄様癌;
w)孤立した心房性アミロイドーシス;
x)任意の形態の白内障;および
y)毒性溶解性オリゴマー、原線維、イオンチャネル、可溶性アミロイド線維、プラークまたは包含体への特定の標的アミロイド形成タンパク質またはペプチドの誤った折り畳みまたは凝集に関連する他のアミロイド関連疾患。
2.アミロイド関連疾患の治療の方法であって、有効量の本発明の化合物または医薬組成物を対象に投与するステップを含む方法。
実施例
以下の実施例は、単に例示と解釈されるべきであり、本発明の範囲について限定するものでは決してない。
中間体1:2,4−ジヒドロキシ−5−メトキシピリミジン
Figure 2013526555
メトキシ酢酸メチル(104g、1.0mol)およびギ酸エチル(74g、1.0mol)の混合物を、温度を30℃未満に維持しながらナトリウム(23g、1.0mol)の撹拌したトルエン(300mL)中懸濁液に滴下添加した。24時間後、トルエン層を傾瀉し、粗の、粘性のあるメチルソジオ−β−ヒドロキシ−α−メトキシアクリラートにエタノール(150mL)および尿素(60g、1.0mol)を添加した。この混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、5時間還流下に加熱した。冷却後、固形分を収集し水(500mL)に溶解し、溶液を6N水溶性塩酸で中和した。結果として生じた沈殿物を濾過によって収集し、100℃で乾燥した。この物質、2,4−ジヒドロキシ−5−メトキシピリミジン(47g、33%)は、次の段階で直接使用するために十分に純粋なものであった。
NMR: δH (d6−DMSO) 3.57 (3H, s), 7.00 (1H, s), 10.45 (1H, br) and 11.20 (1H, br).
中間体2:2,4−ジクロロ−5−メトキシピリミジン
Figure 2013526555
2,4−ジヒドロキシ−5−メトキシピリミジン(45g、0.316mol)、オキシ塩化リン(225mL、0.88mol)、およびN,N−ジメチルアニリン(45mL、0.391mol)を、2時間還流下に加熱した。その混合物を、破砕した氷(80g)の上に注ぎ、生成物をエーテルに収集した。軽油(b.p:40〜60℃)からの再結晶化で2,4−ジクロロ−5−メトキシピリミジン(43g、75%)が得られた。
Mass: (ES+) 179 (M+H)+
中間体3:2−クロロ−5−メトキシピリミジン
Figure 2013526555
2,4−ジクロロ−5−メトキシピリミジン(43g、0.24mol)、亜鉛末(86g、1.32mol)、エタノール(200mL)および水(200mL)を、4時間還流下に加熱した。高温の混合物を濾過し、エタノールを減圧下に除去した。冷却後、生成物をエーテルに収集した。軽油(b.p:40〜60℃)から再結晶化で2−クロロ−5−メトキシピリミジン(20g、58%)が得られた。
Mass: (ES+) 145 (M+H)+
NMR: δH (d6−DMSO) 3.92 (3H, s) and 8.55 (2H, s).
中間体4:2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン
Figure 2013526555
2−クロロ−5−メトキシピリミジン(10g、0.069mol)のジクロロメタン(84mL)中溶液に、−78℃で三臭化ホウ素(104mL、ジクロロメタン中の1M溶液)を滴下添加した。
この混合物を室温で20時間撹拌し、次いで、メタノール(150mL)を−78℃で滴下添加した。
反応混合物を、減圧下に濃縮し、水溶性水酸化ナトリウム溶液でpH5に調節した。
その混合物を酢酸エチルで抽出し、水および塩水で洗浄した。
有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下に溶媒を除去し、
2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン(5.0g、55%)が得られた。
Mass: (ES−) 129
NMR: δH (d6−DMSO) 8.27 (2H, s) and 10.85 (1H, br s).
中間体5:
3−モルホリン−4−イルフェニルボロン酸
Figure 2013526555
1,3−ジブロモベンゼン(50g、0.212mol)、モルホリン(15.88mL、0.191mol)および無水トルエン(200mL)を、アルゴン下で注射器によってフラスコに添加した。この溶液を完全に混合した後、R−BINAP(1.32g、0.0021mol)およびトリス(ジベンジリデンアセトンパラジウム(0)(0.640g、0.006mol)が添加し、最終的に、DBU(25.83mL、0.1726mol)が注射器経由で添加した。反応混合物を60℃で撹拌した。ナトリウムtert−ブトキシド(30.55g、0.3178mol)を添加し、反応物を100℃に終夜加熱した。この懸濁液を酢酸エチルで希釈し、セライトに通して濾過し、水および塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し減圧下に溶媒を除去した。粗生成物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって酢酸エチル:ヘキサン、1:1で精製し、黄色油状物(31g、60%)として4−(3−ブロモフェニル)モルホリンが得られた。
Mass: (ES+) 242 (M+H)+
4−(3−ブロモフェニル)モルホリン(16.5g、0.068mol)の撹拌した乾燥THF(300mL)中混合物に、−78℃から−70℃でn−BuLi(98.1mL、0.102mol、n−ヘキサン中1.6M溶液)を滴下添加した。この混合物を2時間同じ温度で撹拌した。この反応混合物に、その温度を維持しながらホウ酸トリイソプロピル(30.5mL、0.150mol)を滴下添加した。ドライアイス−アセトン浴を除去し、室温に混合物を暖め、室温で終夜撹拌した。混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液に注ぎ、水を添加し、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下に溶媒を除去した。残渣をn−ヘキサンおよびジエチルエーテルで研和し、オフホワイト色の固形物として3−モルホリン4−イルフェニルボロン酸(12g、85%)が得られた。
Mass: (ES+) 208 (M+H)+
NMR: δH (d6−DMSO) 3.05 (4H, m), 3.72 (4H, m), 6.95 (1H, d), 7.18 (1H, t), 7.21 (1H, d), 7.38 (1H, br s) and 7.94 (2H, s).
中間体6:4−[3−(2−クロロ−ピリミジン−5−イルオキシ)フェニル]モルホリン
Figure 2013526555
2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン(12.61g、0.097mol)、3−モルホリニルフェニルボロン酸(20.0g、0.097mol)、酢酸銅(II)(19.28g、0.097mol)、トリエチルアミン(47.13mL、0.34mol)および粉末状4Åモレキュラーシーブのジクロロメタン(600mL)中混合物を3日間大気下に撹拌した。塩化カルシウム防護管を水分との反応から保護するために使用した。この懸濁液をジクロロメタンで希釈し、濾過し、水および塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下に溶媒を除去した。粗生成物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって(酢酸エチル:ヘキサン1:1)で溶出して精製し、無色油状物として4−{3−(2−クロロピリミジン−5−イル)オキシ]フェニル}モルホリン(5.0g、18%)が得られた。
Mass: (ES+) 292 (M+H)+
NMR: δH (d6−DMSO) 3.15 (4H, m), 3.84 (4H, m), 6.50 (1H, d), 6.58 (1H, s), 6.75 (1H, d), 7.28 (1H, t) and 8.35 (2H, s).
中間体7:2−クロロ−5−(3−(ピロリジン−1−イル)フェノキシ)ピリミジン
Figure 2013526555
2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン(2.69g、0.0206mol)、3−(ピロリジン−1−イル)フェニルボロン酸(3.95g、0.0206mol)、酢酸銅(II)(3.75g、0.0206mmol)、トリエチルアミン(14.40mL、0.0721mol)および、粉末状4Åモレキュラーシーブのジクロロメタン(70mL)中混合物を3日間大気下に撹拌した。塩化カルシウム防護管を水分との反応から保護するために使用した。懸濁液をジクロロメタンで希釈し、濾過し、水および塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下に除去し、粗生成物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって(酢酸エチル:ヘキサン、1:1)精製し、無色油状物として2−クロロ−5−(3−(ピロリジン−1−イル)フェノキシ)ピリミジン(1.3g、18%)が得られた。
Mass: (ES+) 275 (M+H)+
中間体8:2−クロロ−5−ベンジルオキシピリミジン
Figure 2013526555
2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン(2.0g、0.01532mol)、K2CO3
(4.23g、0.0307mol)の撹拌した乾燥THF(30mL)中混合物に、室温で塩化ベンジル(2.6mL、0.023mol)を滴下添加した。この混合物を終夜還流加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下に溶媒を除去し、2−クロロ−5−ベンジルオキシピリミジン(1.3g)が得られた。これは中間体9の合成で直接使用するのに十分な純度であった。
Mass: (ES+) 221 (M+H) +
中間体9:5−[5−(ベンジルオキシ)ピリミジン−2−イルアミノ]−2−フルオロ−ベンゾニトリル
Figure 2013526555
2−クロロ−5−ベンジルオキシピリミジン(2.0g、9.074mmol)、5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル(1.24g、9.074mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−パラジウム(0)(415mg、0.45mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(525mg、0.90mol)および炭酸セシウム(5.9g、18.1mmol)の脱気した1,4−ジオキサン(15mL)中の懸濁液を80℃で2日間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、によって溶離液として0〜5%酢酸エチル:ヘキサンを使用して精製し、黄色固形分として5−[5−(ベンジルオキシ)ピリミジン−2−イルアミノ]−2−フルオロ−ベンゾニトリル(2・88g)が得られた。
Mass: (ES+) 321(M+H)+
中間体9:2−フルオロ−5−(5−ヒドロキシピリミジン−2−イルアミノ)−ベンゾニトリル
Figure 2013526555
5−[5−(ベンジルオキシ)ピリミジン−2−イルアミノ]−2−フルオロ−ベンゾニトリル(2.88g)、パラジウム炭素(0.8g)の撹拌した乾燥エタノール(40ml)中混合物を、20分間水素でパージした。懸濁液をセライトに通して濾過し、エタノールで洗浄し、溶媒を減圧下に除去し、2−フルオロ−5−(5−ヒドロキシピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル)(1.5g、72%)が得られた。
Mass: (ES+) 230 (M+H)+
実施例1:3−[5−(3−モルホリン4−イルフェノキシ)ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリルの合成
Figure 2013526555
4−[3−(2−クロロ−ピリミジン−5−イルオキシ)フェニル]モルホリン(150mg、0.515mmol)、3−アミノベンゾニトリル(60.9mg、0.515mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−パラジウム(0)(23.6mg、0.025mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチレキサンテン(30mg、0.0515mmol)および炭酸セシウム(336mg、1.030mmol)の脱気した1,4−ジオキサン(4mL)中懸濁液を、2日間80℃で加熱した。この懸濁液を酢酸エチルで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下に溶媒を除去した。粗生成物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって(酢酸エチル:ヘキサン(1:1))精製し、白色固形物として3−[5−(3−モルホリン4−イルフェノキシ)ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル(30mg,16%)が得られた。
Mass: (ES+) 374(M+H)+
HPLC: 98.4%
NMR: δH (d6−DMSO) 3.12 (4H, m), 3.71 (4H, m), 6.41 (1H, dd), 6.64 (1H, br s), 6.73 (1H, dd), 7.20 (1H, t), 7.38 (1H, d), 7.50 (1H, t), 7.98 (1H, d), 8.30 (1H, br s), 8.48 (2H, s) and 10.13 (1H, s).
実施例2:2−フルオロ−5−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾ−ニトリル
Figure 2013526555
4−[3−(2−クロロ−ピリミジン−5−イルオキシ)フェニル]モルホリン(150mg、0.515mmol)、5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル(70.2mg、0.515mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−パラジウム(0)(23.6mg、0.025mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチレキサンテン(30mg、0.0515mmol)および炭酸セシウム(336mg、1.03mmol)の脱気した1,4−ジオキサン(4mL)中懸濁液を、2日間80℃で加熱した。この懸濁液を酢酸エチルで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下に溶媒を除去した。粗生成物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって(酢酸エチル:ヘキサン(1:1))精製し、黄色固形物として2−フルオロ−5−[5−(3−モルホリン4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル(70mg,35%)が得られた。
Mass: (ES+) 392 (M+H)+
HPLC: 97%
NMR: δH (d6−DMSO) 3.08 (4H, m), 3.69 (4H, m), 6.39 (1H, dd), 6.61 (1H, br s), 6.70 (1H, dd), 7.18 (1H, t), 7.47 (1H, t), 7.95 (1H, m), 8.30 (1H, m), 8.44 (2H, s) and 10.10 (1H, s).
実施例3:2−フルオロ−5−{メチル−[5−(3−モリホリン−4−イルフェノキシ)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンゾニトリル。
Figure 2013526555
乾燥THF中の2−フルオロ−5−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)ピリミジン−2−イツアミノ]ベンゾニトリル(84mg、0.214mmol)は、5分間0℃で冷却された。水素化ナトリウム(26mg、0.644mmol)は、ヨウ化メチル(0.25mL、2.148mmol)に続いて添加された。この反応は、0℃で2時間撹拌された。
この懸濁液を酢酸エチルで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下に溶媒を除去した。粗生成物を調製TLCによって(酢酸エチル:ヘキサン(1:1))精製し、固形物として2−フルオロ−5−{メチル−[5−(3−モリホリン−4−イルフェノキシ)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンゾニトリル(44mg,38%)が得られた。
Mass: (ES+) 406 (M+H)+
HPLC: 95%
NMR: δH (d6−DMSO) 3.08 (4H, m), 3.48 (3H, s), 3.69 (4H, m), 6.40 (1H, dd), 6.59 (1H, br s), 6.68 (1H, dd), 7.17 (1H, t), 7.53 (1H, t), 7.82 (1H, m), 8.00 (1H, m), 8.32 (2H, s) and 10.10 (1H, s).
実施例4:2,6−ジフルオロ−3−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル
Figure 2013526555
4−[3−(2−クロロ−ピリミジン−5−イルオキシ)フェニル]モルホリン(180mg、0.619mmol)、3−アミノ−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(95.3mg、0.619mmol)、トリス(ジベンジルデン−アセトン)パラジウム(0)(28.3mg、0.030mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(35.8mg、0.061mmol)および炭酸セシウム(403mg、1.238mmol)の脱気した1,4−ジオキサン(4mL)中懸濁液を、2日間80℃で加熱した。この懸濁液を酢酸エチルで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下に溶媒を除去した。粗生成物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって(酢酸エチル:ヘキサン(1:1))精製し、固形物として2,6−ジフルオロ−3−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル
(110mg,44%)が得られた。
Mass: (ES+) 410 (M+H) +
HPLC: 99.2%
NMR: δH (d6−DMSO) 3.08 (4H, m), 3.69 (4H, m), 6.34 (1H, dd), 6.60 (1H, br s), 6.69 (1H, dd), 7.18 (1H, t), 7.40 (1H, t), 8.10 (1H, m), 8.35 (2H, s) and 9.59 (1H, s).
実施例5:2−クロロ−5−[3−モルホリン−4−イルフェノキシ]−ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゾ−ニトリル
Figure 2013526555
4−[3−(2−クロロ−ピリミジン−5−イルオキシ)フェニル]モルホリン(180mg、0.619mmol)、5−アミノ−2−クロロベンゾニトリル(94.3mg、0.619mmol)、トリス−(ジベンジリデン−アセトン)パラジウム(0)(28.3mg、0.030mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチル−キサンテン(35.8mg、0.061mmol)および炭酸セシウム(403mg、1.238mmol)の脱気した1,4−ジオキサン(4mL)中懸濁液を、2日間80℃で加熱した。この懸濁液を酢酸エチルで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下に溶媒を除去した。粗生成物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって(酢酸エチル:ヘキサン(1:1))精製し、固形物として、2−クロロ−5−[3−モルホリン−4−イルフェノキシ]−ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゾ−ニトリル(40mg、16%)を得た。
Mass: (ES+) 408(M+H)+
HPLC: 92%
NMR: δH (d6−DMSO) 3.08 (4H, m), 3.69 (4H, m), 6.39 (1H, dd), 6.62 (1H, br s), 6.70 (1H, dd), 7.19 (1H, t), 7.63 (1H, d), 7.96 (1H, dd), 8.40 (1H, d), 8.46 (2H, s) and 10.22 (1H, s).
実施例6:3−フルオロ−5−[3−モルホリン−4−イルフェノキシ]−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾ−ニトリル
Figure 2013526555
4−[3−(2−クロロ−ピリミジン−5−イルオキシ)フェニル]モルホリン(180mg、0.619mmol)、3−アミノ−5−フルオロベンゾニトリル(84mg、0.619mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−パラジウム(0)(28.3mg、0.030mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(35.8mg、0.061mmol)および炭酸セシウム(403mg、1.238mmol)の脱気した1,4−ジオキサン(4mL)中懸濁液を、2日間80℃で加熱した。この懸濁液を酢酸エチルで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下に溶媒を除去した。粗生成物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって(酢酸エチル:ヘキサン(1:1))精製し、固形物として、3−フルオロ−5−[3−モルホリン−4−イルフェノキシ]−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾ−ニトリル(98mg、41%)を得た。
Mass: (ES+) 392 (M+H) +
HPLC: 97.4%
NMR: δH (d6−DMSO) 3.10 (4H, m), 3.69 (4H, m), 6.40 (1H, dd), 6.62 (1H, br s), 6.71 (1H, dd), 7.18 (1H, t), 7.36 (1H, m), 8.00 (1H, s), 8.03 (1H, m), 8.48 (2H, s) and 10.32 (1H, s).
実施例7:2−フルオロ−3−[5−(3−モルホリン4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゾ−ニトリル
Figure 2013526555
4−[3−(2−クロロ−ピリミジン−5−イロキシ)フェニル]モルホリン(180mg、0.619mmol)、3−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル(76mg、0.557mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−パラジウム(0)(28.3mg、0.030mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチル−キサンテン(35.8mg、0.061mmol)および炭酸セシウム(403mg、1.238mmol)の脱気した1,4−ジオキサン(4L)中懸濁液を2日間80℃で加熱した。この懸濁液を酢酸エチルで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下に溶媒を除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって(酢酸エチル:ヘキサン(1:1))精製し、固形物として:2−フルオロ−3−[5−(3−モルホリン4−イルフェノキシ)ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゾ−ニトリル(70mg、29%)が得られた。
Mass: (ES+) 392(M+H) +
HPLC: 98.5 %
NMR: δH (d6−DMSO) 3.08 (4H, m), 3.69 (4H, m), 6.38 (1H, dd), 6.61 (1H, br s), 6.70 (1H, dd), 7.18 (1H, t), 7.36 (1H, m), 7.58 (1H, m), 8.13 (1H, t), 8.38 (2H, s) and 9.60 (1H, s).
実施例8:4−フルオロ−3−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル
Figure 2013526555
4−[3−(2−クロロ−ピリミジン−5−イルオキシ)フェニル]モルホリン(180mg、0.619mmol)、3−アミノ−4−フルオロベンゾニトリル(75.8mg、0.557mmol)、トリス(ジベンジリデン−アセトン)−パラジウム(0)(28.3mg、0.030mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチル−キサンテン(35.8mg、0.061mmol)および炭酸セシウム(403mg、1.238mmol)の脱気した1,4−ジオキサン(4mL)中懸濁液を2日間80℃で加熱した。この懸濁液を酢酸エチルで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下に溶媒を除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって(酢酸エチル:ヘキサン(1:1))精製し、無色油状物として:4−フルオロ−3−[5−(3−モルホリン4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル(111mg、46%)が得られた。
Mass: (ES+) 392(M+H) +
HPLC: 94.1 %
NMR: δH (d6−DMSO) 3.08 (4H, m), 3.69 (4H, m), 6.38 (1H, dd), 6.61 (1H, br s), 6.70 (1H, dd), 7.18 (1H, t), 7.47 (1H, t), 7.59 (1H, m), 8.40 (2H, s), 8.43 (1H, m) and 9.55 (1H, s).
実施例9:2−メトキシ−5−[5−(3−モルホリン4−イルフェノキシ)−イルアミノ]−ベンゾニトリル
Figure 2013526555
4−[3−(2−クロロ−ピリミジン−5−イルオキシ)フェニル]モルホリン(180mg、0.619mmol)、5−アミノ−2−メトキシベンゾニトリル(91.7mg、0.557mmol)、トリス(ジベンジリデン−アセトン)パラジウム(0)(28.3mg、0.030mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(35.8mg、0.061mmol)および炭酸セシウム(403mg、1.238mmol)の脱気した1,4−ジオキサン(4mL)中の懸濁液を、2日間80℃で加熱した。懸濁液を酢酸エチルで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物をシリカのカラムクロマトグラフィーによって(酢酸エチル:ヘキサン(1:1))精製し、固形物として2−メトキシ−5−[5−(3−モルホリン4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゾニトリル(113mg、46%)が得られた。
Mass: (ES+) 404 (M+H)+
HPLC: 99%
NMR: δH (d6−DMSO) 3.08 (4H, m), 3.69 (4H, m), 3.88 (3H, s), 6.37 (1H, dd), 6.59 (1H, br s), 6.68 (1H, dd), 7.17 (1H, d), 7.20 (1H, t), 7.86 (1H, dd), 8.12 (1H, d), 8.38 (2H, s) and 9.80 (1H, s) .
実施例10:2−フルオロ−5−[5−(3−ピロリジン−1−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル
Figure 2013526555
2−クロロ−5−(3−(ピロリジン−1−イル)フェノキシ)ピリミジン(150mg、0.545mmol)、5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル(74mg、0.545mmol)、トリス(ジベンジリデン−アセトン)パラジウム(0)(24.9mg、0.027mmol)、4,5−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)−9,9−ジメチル−キサンテン(31.4mg、0.0545mmol)および炭酸セシウム(345.5mg、1.090mmol)の脱気した1,4−ジオキサン(4mL)中の懸濁液を、2日間80℃で加熱した。この懸濁液を酢酸エチルで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下に溶媒を除去した。粗生成物を、シリカのカラムクロマトグラフィーによって(酢酸エチル:ヘキサン、1:1)精製し、固形物として2−フルオロ−5−[5−(3−ピロリジン−1−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル(95mg、46%)が得られた。
Mass: (ES+) 376(M+H)+
NMR: δH (d6−DMSO) 1.90 (4H, m), 3.18 (4H, m), 6.13 (1H, dd), 6.15 (1H, br s), 6.28 (1H, dd), 7.10 (1H, t), 7.46 (1H, t), 7.95 (1H, m), 8.30 (1H, m) and 8.41 (2H, s).
実施例11:2−フルオロ−5−[5−(3−ブロモフェノキシ)ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル
Figure 2013526555
2−フルオロ−5−(5−ヒロドキシピリミジン−2−イルアミノ)−ベンゾニトリル混合物(0.5g、0.00217mol)、3−ブロモフェニルボロン酸(0.497g、0.00217mol)、酢酸銅(II)(0.394g、0.00217mol)、トリエチルアミン(1.5mL、0.0109mol)および粉末状4Åモレキュラーシーブのジクロロメタン(40mL)中混合物を3日間大気下に撹拌した。塩化カルシウム防護管を水分との反応から保護するために使用した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、濾過し、水および塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下に溶媒を除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって溶離液として0〜15%酢酸エチル:ヘキサンを使用して精製し、白色固形物として2−フルオロ−5−[(3−ブロモフェノキシ−2−イルアミノ)ベンゾニトリル(0.175g、21%)が得られた。
Mass: (ES+) 386 (M+H)+
実施例12:2−フルオロ−4−(5−(3−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)フェノキシ)ピリミジン−2−イルアミノ)ベンゾニトリル
Figure 2013526555
2−フルオロ−5−[5−(3−ブロモフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル(170mg、0.441mmol)、アゼチジン−3−オール塩酸塩(58mg、0.529mmol)、トリス(ジベンジリデン−アセトン)パラジウム(0)(20mg、0.022mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチル−キサンテン(26mg、0.044mmol)および炭酸セシウム(288mg、0.88mmol)の脱気した1,4−ジオキサン(5mL)中の懸濁液を、2日間80℃で加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下に溶媒を除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって溶離液としての0〜15%酢酸エチル:ヘキサンを使用して精製し、白色固形物として2−フルオロ−4−(5−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)フェノキシ)ピリミジン−2−イルアミノ)ベンゾニトリル(71mg、44%)が得られた。
Mass: (ES+) 378(M+H)+
HPLC: 98.6%
NMR: δH (d6−DMSO) 3.48 (2H, m), 4.05 (2H, t), , 4.55 (1H, m), 5,62 (1H, d), 6.10 (1H, br s), 6.0 (1H, dd), 6.26 (1H, dd), 7.12 (1H, t), 7.50 (1H, t), 7.98 (1H, m), 8.30 (1H, m), 8.42 (2H, s) and 10.10 (1H, s).
実施例13:生物学的アッセイのためのストック溶液の調製
Aβ(1−42)調製物
アミロイド凝集および毒性アッセイのためにAβ(1−42)HClをヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)に短時間超音波処理およびボルテックスで溶解することによりAβ(1−42)を調製した。このHFIP中のAβ(1−42)ペプチドの溶液を4℃で2mMずつ保存した。必要な場合、このストックのアリコートを冷凍乾燥し、DMSOに200倍に溶解し、所望の最終アッセイ濃度に溶解した(例えば、10μMの最終アッセイ濃度のために2mM)。
化合物の調製
各試験化合物の20mMのストック溶液をDMSO中に調製し、これらの溶液のアリコートを使用して3μMから10mMまでの濃度範囲の各試験化合物のさらなるDMSO中ストック溶液を調製した。これらのストック溶液を必要とする際に必要に応じて調製し、−20℃で保存した(最大3回の凍結融解サイクル)。20mMの親ストック溶液を−20℃で凍結して保存した。
実施例14:MTT還元を使用するアミロイド毒性の細胞生存率アッセイ
細胞生存率を手段としてMTT還元の阻害を用いて、10μMのAβ(1−42)の毒性傷害からのSH SY5Y細胞の保護における化合物の活性を試験した。DMSO中のアリコート(3μL)の試験化合物(種々の濃度)を294μLのOpti−Mem(2%のFBS、1%のPen/Strep、1%のL−Glnを含有){娘プレート(daughter plate)}。ウェルを完全に混合した。次にアリコート(3μl)のAβ(1−42)[2mM]をその娘プレートウェルに添加し、再度完全に混合した。50μLを次に吸引し、50μLの培地とSH SY5Y細胞を含むウェルに分注した(細胞もOpti−Memに、〜30,000細胞/ウェル/50μLで平板培養する)。Aβ(1−42)の[10μM]の最終濃度と共に、細胞上の化合物の最終濃度を[50μM]から[〜15mM]の範囲にした。
細胞プレートは、24時間インキュベートし、次にMTTアッセイを実施する(Shearman,1999)。短時間に15μLのMTT(3−(4,5−ジメチルジアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニル−テトラゾリウムブロミド)色素(Promegaより)を各ウェルに添加し、各プレートを5%CO2中37℃で4時間インキュベートした。100μL停止/可溶化溶液(Promegaから)を各ウェルに添加し、プレートを加湿箱中で室温で終夜放置した。プレートを振盪し、吸光度を570nmと650nmの両方で記録した。570nmでの吸光度から650nmでの吸光度を差し引くことによりΔA値を算出し、非特異的バックグラウンド吸光度を低減した。同等の試験からのΔA値を平均し、細胞生存率%を以下の通りに決定した。
細胞生存率%=[ΔA(試料)−ΔA](死細胞対照)x100%
[ΔA(生細胞対照)−ΔA](死細胞対照)
生細胞対照:Opti−Mem中の1%のDMSO
死細胞対照:細胞に0.1%のトリトンX−100を添加
娘プレートは、銀のシールによって密封され、チオフラビンTアッセイ(LeVineおよびScholten1999)によって24および48時間、37℃でインキュベートされた。
実施例15:チオフラビンTアッセイ
10μMのAβ(1−42)集合体を阻害する化合物の活性は、チオフラビンT蛍光定量アッセイを使用することによって測定された。各時点で、一定分量の50もしくは100μlの一定分量が、娘プレートの各ウェルから取られ、96ウェルプレートへと分注された。等量(50もしくは100μl)のチオフラビンT[40μM](グリシンバッファー内[50mM]−NaOHpH8.5)が各ウェルに添加される。プレートは振盪され、上部の読み取り装置の設置(10×1m秒)を使用し、それぞれ440(±15)および485(±10)nmの励起および放出フィルターを使用することにより、記録された。等量の実験からの蛍光色素の記録は平均化され、アミロイド形成の%は、下記により決定された:
アミロイド形成の%=[F(試料)−F(ブランク)]×100%[F(試料のみ)−F(ブランク)]
実施例16:チオフラビン−T蛍光定量アッセイを使用し、Aβ(1−42)集合体を阻害する化合物の活性
Figure 2013526555
実施例17:細胞生存率を手段としてMTT還元の阻害を用いる、10μMのAβ(1−42)の毒性傷害からのSH SY5Y細胞の保護における化合物の活性
Figure 2013526555
実施例18:Aβの毒性形成によって引き起こされる長期増強の欠損を阻害するSEN1500の活性
長期増強(LTP)は、学習及び短期記憶の神経学的プロセスに関連した自然の長期電気生理学的応答であり、アルツハイマー病に影響を及ぼす。Aβ(1−40)は、LTPの強力な阻害薬として作用することが示されており、したがって、LTPは、その疾患のための潜在的治療剤の効能を試験するためのモデル系として用いられてきた(Walsh et al. 2002;Rowan et al. 2004)。下記のように、ラット海馬脳組織薄片中のSchaffer側枝の刺激を使用してLTPを測定した。
7PA2細胞は、家族性AD変異Val717Phe (Walsh et al.,2002)に特異的なAPP(APP751)の統合されたcDNA内に安定的に形質移入されたCHO細胞である。この細胞は、10%のFBSおよび200μg/mlのG418G418(ジェネテシン)を含むDMEM内で周密した状況で増殖され、DPS内で短時間洗浄され、細胞に十分な量のDMEMがある状況で、37℃、5%のCO2で2時間インキュベートされる。インキュベートの後、培地は3000gで15分間遠心され、直接もしくは凍結した状態で使用され、−20℃で保存される。低−n−オリゴマーの実際の定量は、IP/WBを使用して行われた。
実施例2は、DMSO内に6mMで調製され、使用まで−20℃で保存されていた。培地(PA2CM)で調製された7PA2細胞はおよび培地(野生型CHOCM、対照)で調製されたハムスター卵巣細胞は、使用まで−80℃で保存された。10μlのDMSO中の7PA2CMは、ストック7PA2CM(1mL)に添加され、実験の前に1時間平衡化される。実施例2の実験では、6mMの実施例2の10μlは、ストック7PA2CMに添加される。これらの最終混合物は、使用する直前に、間接的にCSFで20mlに希釈された。DMSOの最終濃度は0.05%であり、実施例2の最終濃度は、3μMだった。野生型CHOCM対照実験のために10μMのDMSOは、ストック野生型CHOCM(1ml)に添加され、実験の1時間前に平衡化された。DMSOの最終濃度は0.05%であった。
細胞外のfESPSPの記録は、オスのスプラーグドーリーラットから調製された400μmの厚さの海馬の横断薄片から作製された。最少1時間の回復期間の後、薄片を30±1℃に温められた中間体チャンバーに移して、CSFで潅流した。
Schaffer側枝を同軸双極電極で20秒ごとに刺激し、fESPSPsは、ガラス毛細管微小電極を用いてCA1領域の放線状層からを記録した。刺激強度は、最大増幅の40から50%のfEPSPを引き起こすよう設定された。最低10分間の安定な基線を、
3周期からなる10分間隔での高頻度の刺激(HFS、1秒、100Hz)および試験基質(30分の適用期間)の十分な洗浄の前に記録する。fEPSPsは、最終のHFS刺激の後80分間記録され、最終の10分の記録(30スイープ)は、対をなしていないT−testを使用して対照からなる群から選択される。
実施例2について得られた結果(図1および2)は、LTPに及ぼす7PA2CMの毒性作用が3μMの濃度でこの化合物により効果的に遮断されることを示している。
LTPの7PA2CM誘発された降下に対する実施例2(3μM)の影響および柱状図 LTPの7PA2CM誘発された降下に対する実施例2(3μM)の影響について作表された要約
統計的分析:スチューデントt検定を使用してデータの平均S.E.M.有意差が計算されたように、データが提示される。Pの確率値<0.05は、有意差を表すと考えられる。
参考文献
Buxbaum, J. N. (2004). The systemic amyloidoses. Curr Opin Rheumatol 16, 67−75.
Caughey, B. and P. T. Lansbury (2003). Protofibrils, pores, fibrils, and neuro−degeneration: separating the responsible protein aggregates from the innocent bystanders. Annu Rev Neurosci 26, 267−298.
Cleary, J. P., D. M. Walsh, J. J. Hofmeister, G. M. Shankar, M. A. Kuskowski, D. J. Selkoe and K. H. Ashe (2005). Natural oligomers of the amyloid−β protein specifically disrupt cognitive function. Nat Neurosci 8, 79−84.
Dev, K. K., K. Hofele, S. Barbieri, V. L. Buchman and H. van der Putten (2003). Part II: alpha−synuclein and its molecular pathophysiological role in neurodegenerative disease. Neuropharmacology 45, 14−44.
Estrada, L. D. and C. Soto (2007). Disrupting β−amyloid aggregation for Alzheimer’s disease treatment. Curr Topics Med Chem 7, 115−126.
Forman, M. S., J. Q. Trojanowski and V. M. Lee (2004). Neurodegenerative diseases: a decade of discoveries paves the way for therapeutic breakthroughs. Nat Med 10, 1055−1063.
Gejyo, F., T. Yamada, S. Odani, Y. Nakagawa, M. Arakawa, T. Kunitomo, H. Kataoka, M. Suzuki, Y. Hirasawa, T. Shirahama and et al. (1985). A new form of amyloid protein associated with chronic hemodialysis was identified as beta 2−microglobulin. Biochem Biophys Res Commun 129, 701−706.
Glabe, C. G. (2004). Conformation−dependent antibodies target diseases of protein misfolding. Trends Biochem Sci 29, 542−547.
Glenner, G. G. (1980a). Amyloid deposits and amyloidosis: the beta−fibrilloses. N Engl J Med 302, 1283−1292.
Glenner, G. G. (1980b). Amyloid deposits and amyloidosis: the beta−fibrilloses. N Engl J Med 302, 1333−1343.
Haataja, L., T. Gurlo, C. J. Huang and P. C. Butler (2008). Islet amyloid in type 2 diabetes, and the toxic oligomer hypothesis. Endocrine Rev 29, 303−316.
Jaikaran, E. T. and A. Clark (2001). Islet amyloid and type 2 diabetes: from molecular misfolding to islet pathophysiology. Biochim Biophys Acta 1537, 179−203.
Kagan, B. L., Y. Hirakura, R. Azimov, R. Azimova and M. C. Lin (2002). The channel hypothesis of Alzheimer’s disease: current status. Peptides 23, 1311−1315.
Kayed, R., E. Head, J. L. Thompson, T. M. McIntire, S. C. Milton, C. W. Cotman and C. G. Glabe (2003). Common structure of soluble amyloid oligomers implies common mechanism of pathogenesis. Science 300, 486−489.
LeVine, H., III (2004). The amyloid hypothesis and the clearance and degradation of Alzheimer’s beta−peptide. J Alzheimers Dis 6, 303−314.
LeVine, H., III and J. D. Scholten (1999). Screening for pharmacologic inhibitors of amyloid fibril formation. Methods Enzymol 309, 467−476.
Lue, L. F., Y. M. Kuo, A. E. Roher, L. Brachova, Y. Shen, L. Sue, T. Beach, J. H. Kurth, R. E. Rydel and J. Rogers (1999). Soluble amyloid beta peptide concentration as a predictor of synaptic change in Alzheimer’s disease. Am J Pathol 155, 853−862.
McLean, C. A., R. A. Cherny, F. W. Fraser, S. J. Fuller, M. J. Smith, K. Beyreuther, A. I. Bush and C. L. Masters (1999). Soluble pool of Abeta amyloid as a determinant of severity of neurodegeneration in Alzheimer’s disease. Ann Neurol 46, 860−866.
Masino, L. (2004). Polyglutamine and neurodegeneration: structural aspects. Protein Pept Lett 11, 239−248.
Melnikova, I. (2007). Therapies for Alzheimer’s disease. Nat Rev Drug Disc 6, 341−342.
Ross, C. A. and M. A. Poirier (2004). Protein aggregation and neurodegenerative disease. Nat Med 10 Suppl: S10−7.
Selkoe, D. J. (2003). Folding proteins in fatal ways. Nature 426, 900−904.
Shah, R. S., H. G. Lee, Z. Xiongwei, G. Perry, M. A. Smith and R. J. Castellani (2008). Current approaches in the treatment of Alzheimer’s disease. Biomed Pharmacother 62, 199−207.
Shearman, M. S. (1999). Toxicity of protein aggregates in PC12 cells: 3−(4,5−dimethylthiazol−2−yl)−2,5−diphenyltetrazolium bromide assay. Methods Enzymol 309, 716−723.
Soto, C. and J. Castilla (2004). The controversial protein−only hypothesis of prion propagation. Nat Med 10 Suppl: S63−7.
Stefani, M. (2004). Protein misfolding and aggregation: new examples in medicine and biology of the dark side of the protein world. Biochim Biophys Acta 1739, 5−25.
Taylor, J. P., J. Hardy and K. H. Fischbeck (2002). Toxic proteins in neuro−degenerative disease. Science 296, 1991−1995.
Walsh, D. M., I. Klyubin, J. V. Fadeeva, W. K. Cullen, R. Anwyl, M. S. Wolfe, M. J. Rowan and D. J. Selkoe (2002). Naturally secreted oligomers of amyloid beta protein potently inhibit hippocampal long−term potentiation in vivo. Nature 416, 535−539.
Walsh, D. M. and D. J. Selkoe (2004). Oligomers on the brain: the emerging role of soluble protein aggregates in neurodegeneration. Protein Pept Lett 11, 213−228.
Walsh, D. M. and D. J. Selkoe (2007). Aβ oligomers − a decade of discovery, J Neurochem 101, 1172−1184.
Wang. J., D. W. Dickson, J. Q. Trojanowski and V. M. Lee (1999). The levels of soluble versus insoluble brain Abeta distinguish Alzheimer’s disease from normal and pathologic aging. Exp Neurol 158, 328−337.
Wilcock, G. K., (2008). The pharmacological treatment of Alzheimer’s disease with cholinesterase inhibitors and memantine. In Pharmacological Mechanisms in Alzheimer’s Therapeutics, Cuello AC, ed. Springer, New York, pp. 36−49.
Wood, J. D., T. P. Beaujeux and P. J. Shaw (2003). Protein aggregation in motor neurone disorders. Neuropathol Appl Neurobiol 29, 529−545.

Claims (9)

  1. 式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグ:
    Figure 2013526555
    [式中、
    R1は、CNであり、;
    R2は、HもしくはFであり、;
    R3およびR4は、独立して、水素、フッ素、クロリンもしくはOR8であり、;
    R5は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルケニルもしくはC1−6アルキリルであり;
    R6およびR7は、独立して、水素、ハロゲン、OR8もしくはNR9R10であり、
    R8は、水素もしくはC1−6アルキルであり、;
    R6およびR7は、独立して、水素1−6アルキルであり、;
    R8は、水素もしくはC1−6アルキルであり、;
    R9およびR10は、独立して、水素もしくはC1−6アルキルであり、;
    または、基R9およびR10は、それらが窒素原子に結合している場合、
    NR8、SおよびOから選択される1個のさらなるヘテロ原子を場合によって含む、ヒドロキシルまたはC1−6アルコキシによって場合によって置換された五または六員環
    を一緒に形成してもよく;
    または、基R9およびR10は、それらが窒素原子に結合している場合、ヒドロキシルまたはC1−6アルコキシによって場合によって置換されたアゼチジニル環を一緒に形成してもよい。]。
  2. 式(Ia)の化合物またはその薬学的に許容される塩またはプロドラッグ:
    Figure 2013526555
    [式中、
    R1は、CNであり、;
    R2は、HもしくはFであり、;
    R3およびR4は、独立して、水素、フッ素、クロリンもしくはOR8であり、;
    R5は、水素、またはC1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニルあり;
    R6およびR7は、独立して、水素、ハロゲン、OR8もしくはNR9R10であり、;
    R8は、水素もしくはC1−6アルキルであり、;
    R9およびR10は、独立して、水素、C1−6アルキルであり、;
    または、基R9およびR10は、それらが窒素原子に結合している場合、NR8、SおよびOから選択される1個のさらなるヘテロ原子を場合によって含む、五または六員環 を一緒に形成してもよい。]
  3. 3−[5−(3−モルホリン4−イルフェノキス)ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル、2−フルオロ−5−{メチル−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンゾトリル、2,6−ジフルオロ−
    3−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ−ベンゾニトリル、2,6−ジフルオロ−3−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)ベンゾニトリル、2−クロロ−5−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル、3−フルオロ−5−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゾニトリル、2−フルオロ−3−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゾニトリル、4−フルオロ−3−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]ベンゾニトリル、2−メトキシ−5−[5−(3−モルホリン−4−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル、2−フルオロ−5−[5−(3−ピロリジン−1−イルフェノキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル、2−フルオロ−(5−(3−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)フェノキシ)ピリミジン−2−イル−アミノ)ベントニトリル
    から選択される化合物。
  4. 場合によって、1種または複数の薬学的に許容される担体または賦形剤と共に、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬品組成物。
  5. アミロイド関連疾患の治療において使用するための、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物または請求項4に記載の医薬品組成物。
  6. 以下の治療において使用するためのものである、請求項5に記載の化合物または医薬品組成物:
    a)任意の形態のアルツハイマー病(ADまたはFAD);
    b)任意の形態の軽度認知障害(MCI)または老人性痴呆症;
    c)ダウン症候群;
    d)脳アミロイド血管症、包含体筋炎、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳内出血(HCHWA,オランダ型)、または年齢関連横斑性変性(ARMD);
    e)フロントテンポラーレ痴呆症;
    f)任意の形態のパーキンソン病(PD)またはレヴィ小体を伴う痴呆症;
    g)ハンチントン病(HD)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、脊髄小脳失調症(SCA、1、2、3、6および7型)、球脊髄性筋萎縮症(SBMA、ケネディ病)、または他のポリグルタミン病;
    h)クロイツフェルト−ヤコブ病(CJD)、ウシのウシ海綿状脳症(BSE)、ヒツジのスクレイピー、クールー、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病(GSS)、致死性家族性不眠症、またはプリオンタンパク質の凝集に関連する他の伝搬性脳症;
    i)筋萎縮性側索硬化症(ALS)または他の形態の運動ニューロン疾患;
    j)家族性英国型痴呆症(FBD)または家族性オランダ型痴呆症(FDD);
    k)アミロイドーシスを伴う遺伝性脳内出血(HCHWA、アイスランド型);
    l)II型糖尿病(成人発生型糖尿病、または非インスリン依存型糖尿病、NIDDM);
    m)透析関連アミロイドーシス(DRA)または前立腺性アミロイド;
    n)原発性全身性アミロイドーシス、全身性ALアミロイドーシス、または結節性ALアミロイドーシス;
    o)骨髄腫関連アミロイドーシス;
    p)全身性(反応性)AAアミロイドーシス、二次的全身性アミロイドーシス、慢性炎症性疾患、または家族性地中海熱;
    q)老人性全身性アミロイドーシス、家族性アミロイド多発ニューロパシー、または家族性心臓性アミロイド;
    r)家族性内臓性アミロイドーシス、遺伝性非ニューロパシー全身性アミロイドーシス、または他のリゾチーム関連アミロイドーシス;
    s)フィンランド遺伝性全身性アミロイドーシス;
    t)フィブリノーゲンα鎖アミロイドーシス;
    u)インスリン関連アミロイドーシス;
    v)甲状腺髄様癌;
    w)孤立した心房性アミロイドーシス;
    x)任意の形態の白内障;または
    y)毒性溶解性オリゴマー、原線維、イオンチャネル、可溶性アミロイド線維、プラークまたは包含体への特定の標的アミロイド形成タンパク質またはペプチドの誤った折り畳みまたは凝集に関連する他のアミロイド関連疾患。
  7. アミロイド関連疾患の治療の方法であって、請求項1から3のいずれか一項に記載の有効量の化合物または請求項4に記載の医薬組成物を対象に投与するステップを含む方法。
  8. アミロイド関連疾患が請求項6に定義されるもののいずれか1つである、請求項7に記載の方法。
  9. R6およびR7が請求項1に定義される通りである、式(II)の請求項1の化合物の合成内の中間体。
    Figure 2013526555

JP2013510586A 2010-05-17 2011-05-16 化合物 Withdrawn JP2013526555A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1008210.5 2010-05-17
GBGB1008210.5A GB201008210D0 (en) 2010-05-17 2010-05-17 Compounds
PCT/EP2011/057900 WO2011144577A1 (en) 2010-05-17 2011-05-16 Compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013526555A true JP2013526555A (ja) 2013-06-24

Family

ID=42334886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510586A Withdrawn JP2013526555A (ja) 2010-05-17 2011-05-16 化合物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2571856A1 (ja)
JP (1) JP2013526555A (ja)
KR (1) KR20130109936A (ja)
AU (1) AU2011254668A1 (ja)
CA (1) CA2799556A1 (ja)
GB (1) GB201008210D0 (ja)
WO (1) WO2011144577A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110330461A (zh) * 2019-06-13 2019-10-15 苏州莱安医药化学技术有限公司 一种2-氯-5-甲氧基嘧啶的制备方法
CN110240601A (zh) * 2019-07-22 2019-09-17 湖北广富林生物制剂有限公司 一种五氟磺草胺中间体的合成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI70411C (fi) * 1980-12-29 1986-09-19 Pfizer Foerfarande foer framstaellning av nya antihypertensiva 4-amino-6,7-dimetoxi-2-piperazinokinazolin derivat
EP1720847A1 (en) * 2004-02-02 2006-11-15 Pfizer Products Incorporated Histamine-3 receptor modulators
GB0608386D0 (en) 2006-04-27 2006-06-07 Senexis Ltd Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130109936A (ko) 2013-10-08
EP2571856A1 (en) 2013-03-27
CA2799556A1 (en) 2011-11-24
WO2011144577A1 (en) 2011-11-24
AU2011254668A1 (en) 2012-12-06
GB201008210D0 (en) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009534460A (ja) アミロイド関連疾患の治療のためのピリミジン誘導体
JP2010540609A (ja) 化合物
US20210380560A1 (en) Crystalline forms and processes for the preparation of cannabinoid receptor modulators
WO2008107677A2 (en) Thiadiazole and oxadiazole derivatives for the treatment of neurodegenerative disorders
NO178926B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av farmakologisk aktive pyrimidinforbindelser
WO2008137102A2 (en) Methods of modulating amyloid beta and compounds useful therefor
JP2013526556A (ja) 化合物
US20100190803A1 (en) Bis(styryl)pyrimidine or bis(styryl)benzene compounds, pharmaceutically acceptable salts thereof, preparation method thereof, and pharmaceutical composition for prevention or treatment of diseases featuring amyloids comprising the same as an active ingredient
JP6994939B2 (ja) プロテオパチーの処置のためのベンジリデングアニジン誘導体の新規な治療的使用
JP2014508103A (ja) カルシウム感知受容体活性化合物
EA028775B1 (ru) Производные 4-амино-6-фенил-6,7-дигидро[1,2,3]триазоло[1,5-a]пиразина в качестве ингибиторов бета-секретазы (bace)
JP6621815B2 (ja) O−アルキル−ベンジリデングアニジン誘導体、及びミスフォールドタンパク質の蓄積と関連する障害の処置のための治療的使用
JP2013526555A (ja) 化合物
EP2039354B1 (en) Compounds blocking the nmda receptor channel and pharmaceutical agent using the same
TW201208683A (en) Flufenoxine derivatives for the treatment and prevention of amiloyd pathologies

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805