JP2013525756A - 空気質量流量計 - Google Patents

空気質量流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP2013525756A
JP2013525756A JP2013504233A JP2013504233A JP2013525756A JP 2013525756 A JP2013525756 A JP 2013525756A JP 2013504233 A JP2013504233 A JP 2013504233A JP 2013504233 A JP2013504233 A JP 2013504233A JP 2013525756 A JP2013525756 A JP 2013525756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensor chip
air mass
mass flow
flow meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013504233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5579320B2 (ja
Inventor
クニッテル トルステン
シューラー シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive GmbH
Original Assignee
Continental Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive GmbH filed Critical Continental Automotive GmbH
Publication of JP2013525756A publication Critical patent/JP2013525756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579320B2 publication Critical patent/JP5579320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • G01F1/692Thin-film arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6845Micromachined devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

本発明は、センサチップ(2)を備えた空気質量流量計(1)であって、前記センサチップ(2)は、マイクロエレクトロメカニカルシステムとして構成され、センサ素子(4)と電子評価回路(5)と電子発振器(3)とを有し、さらに、接着剤(6)を用いて支持体要素(7)上に固定されている空気質量流量計に関している。ここでは、前記センサチップ(2)が第1の領域(10)と第2の領域(9)とに分割され、前記支持体要素(7)における前記センサチップ(2)の固定が接着剤(6)を用いて専ら前記第1の領域(10)内で行われ、さらに前記センサ素子(4)と発振器(3)とが第2の領域(9)内に配設されている。

Description

本発明は、センサチップを備えた空気質量流量計であって、
前記センサチップは、マイクロエレクトロメカニカルシステムとして構成され、
前記センサチップは、センサ素子と電子評価回路と電子発振器とを有しており、
さらに前記センサチップは、接着剤を用いて支持体要素上に固定されている、空気質量流量計に関している。
空気質量流量計は、流路内の媒体の質量流量を検出するのに適している。この種の流路は、例えば内燃機関の吸気管路であり得る。この空気質量流量計によって検出された測定流量に依存して、例えば内燃機関の運転モードの診断を実施し、さらに内燃機関の制御を行うことが可能である。このような目的のためには、異なる運転条件のもとでも測定流量実際値のできるだけ高精度でかつ信頼性の高い検出が重要となってくる。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第197 24 659号明細書からは、センサ素子が唯一つのチップ上に配置されて集積されている、センサ素子を含んだ測定流量センサ装置が開示されている。ここではさらに次のような電子評価ユニットも開示されている。すなわち、電子評価ユニット自体は別個に構成されているが、センサユニットと電気的に接続されている電子評価ユニットである。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第101 35 142号明細書からは、ハウジング本体を備え、該ハウジング本体内に質量流量センサのセンサ素子が配置されている、質量流量測定装置が開示されている。前記ハウジング本体は、センサ素子が配設されている測定管路内へ、媒体流が流れこんでゆく入口領域を有している。さらに前記ハウジング本体は、そこから液体粒子と固体粒子が流れ出し、それによって測定管路を通過するように媒体が流れてゆく吐出開口部を有している。
本発明の課題は、特に信頼性が高くて正確なデータの評価が可能な空気質量流量計を提供することである。
前記課題は、独立請求項の特徴部分に記載されている本発明によって解決される。本発明の有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
本発明は、センサチップが、第1の領域と第2の領域に分割され、支持体要素におけるセンサチップの固定が、接着剤を用いて専ら第1の領域内で行われ、さらにセンサ素子と発振器とが第2の領域内に配設されていることを特徴としている。但しこのようなセンサチップと支持体要素との接着は、第1の領域に対して、熱的影響の結果としての著しい材料ストレスが発生し得ることをもたらす。ここで、支持体要素材料とセンサチップ材料の異なる熱膨張係数によって、材料ストレスがもたらされると、それは特定の電子回路にも影響を及ぼすことを意味する。しかしながら本発明では、発振器とセンサ素子が第2の領域に配設されていることによって、熱的材料ストレスによる影響を受けることはない。このことにより発振器は特に安定して動作し、その結果としてデータ処理に対し、高品質な時間基準が得られるようになる。またセンサ素子も、ストレスのない配置構成によって機械的な負荷から保護される。このことは、一方ではセンサ素子の寿命を高めると同時に、他方では質量流量の非常に正確な測定を可能にする。
本発明の別の有利な実施形態によれば、支持体要素が打抜板金パーツとして構成されている。この打抜板金パーツは、リードフレームとしても公知であり、その有利な製造コストに基づいて多岐に亘る利用が考えられる。この打抜板金パーツは、自動車メーカー側にとっても、センサ素子と電子回路のための支持体として特に好適であることが判明している。
さらに別の有利な実施形態によれば、前記センサ素子が膜構造部として構成されている。この膜構造部には、第1の温度センサと第2の温度センサ、並びに加熱素子が形成されていてもよい。そのように形成されたセンサ素子は、特に良好なセンサ特性を有するようになる。通過する空気質量流量は、このセンサ素子によって、非常に正確かつ迅速に検出されるようになる。
以下の明細書では、本発明の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。これらの図面中、構造の同じ若しくは機能の同じ構成要素には、同じ符号が付される。
空気質量流量計の側面を示した側面図 図1の空気質量流量計を上から見た平面図 図1及び図2による空気質量流量計の通流管路内での取り付け位置を示した図
図1には、センサチップ2と支持体要素7を備えた空気質量流量計1が示されている。この支持体要素7は、リードフレームとして構成されていてもよい。センサチップ2は、電子評価回路5と、センサ素子4と、発振器3とを有している。センサ素子4は、マイクロメカニカル処理によって膜構造部としてセンサチップ2に設けられていてもよい。発振器3は、電子回路として構成され、精度の高い正確なデータ処理のために必要である。その際には、発振器3を非常に正確に、いつも同じ周波数で振動させ続けることが重要である。センサチップ2は、接着剤6を用いて支持体要素7に被着されている。この支持体要素7は例えば金属から形成され、センサチップ2は珪素からなっていてもよい。この金属と珪素は、異なる熱膨張係数を有しているため、温度変化が生じた場合には、第1の領域10において、センサチップ2上に機械的ストレスを引き起こす。この機械的ストレスは電子回路の機能に障害をもたらす。センサチップ2は第2の領域9を有しており、この第2の領域9はストレスから解放されている。なぜなら支持体要素7への接着結合箇所を持っていないからである。この第2の領域9においては、発振器3とセンサ素子4が形成されている。このストレスのない第2の領域8内のセンサ素子4と発振器3の配置構成は、当該の空気質量流量計に非常に正確な測定結果をもたらす。一方で、この発振器3は正確に設定された固定(一定)の周波数で振動され、他方では、センサ素子4内にマウントされた電子素子は機械的負荷を受けることはないので、それによって空気質量流量の特に正確な検出を行うことができるようになる。さらに図1には、ボンディングワイヤ8が示されており、このボンディングワイヤ8はセンサチップ2と支持体要素7とを電気的に接続している。リードフレームとして構成されていてもよい支持体要素7上には、自動車内の後続する電子回路への接続が形成される。この場合の後続する電子回路とは、例えば電子式エンジン制御装置であってもよい。
図2には、図1による空気質量流量計1の平面図が示されている。図2からは、発振器3とセンサ素子4と電子評価回路5とを備えたセンサチップ2が見て取れる。電子評価回路5の下方には、接着剤6が示されており、この接着剤6によってセンサチップ2が支持体要素7に接合されている。この接着剤6を用いた、センサチップ2と支持体要素7との間の接合によって、温度変化に基づく機械的なストレスにさらされる第1の領域が形成される。機械的なストレスから完全に開放される第2の領域9には、発振器3とセンサ素子4とが配置されている。その上さらにこの図からは、複数のボンディングワイヤ8が識別でき、それらのボンディングワイヤ8は、センサチップ2と支持体要素7との間で電気的な接続を形成している。
図3には、例えば自動車内に配設が可能な空気質量流量計1が示されている。この空気質量流量計1は、通流管路11内に配設され、当該通流管路11内で媒体流、例えば空気流にさらされている。通流管路11は、例えばハウジング本体13のバイパス管路として構成されていてもよい。前記ハウジング本体13は、例えば自動車の内燃機関の吸気管路内でエアーフィルタに対して下流側に配設されている。通流管路11は、ハウジング本体13の上方の管路壁部と下方の管路壁部によって区切られている。ハウジング本体13は、典型的には、次のように構成されている。すなわち、吸気管路内の空気流量の一部を、予め定められたバイパス管路の経過を介して空気質量流量計1に誘導し、その際には例えば砂や埃などの比較的大きな粒子状物質は一緒に運ばないように構成されている。この種の粒子状物質は、空気質量流量計1に障害をもたらし、使用できないようにしてしまうものである。
図3では通流管路11内の媒体流の所定の通流方向12は、矢印によって示されている。
空気質量流量計1のセンサチップ2は、有利には、マイクロエレクトロメカニカルシステムとして構成されている(MEMS)。センサチップ2には電子評価回路5とセンサ素子4と発振器3とが集積されている。
センサ素子4は、片持式の膜構造部(メンブレン)を有しており、該膜構造部は、例えば窒化珪素膜及び/又は酸化珪素膜として形成され、例えば5μmの膜厚を有していてもよい。この膜構造部は、センサチップ2のフレーム内に配置されている。前記膜構造部の作成は、例えば窒化珪素膜及び/又は酸化珪素膜がコーティングされているシリコンウエハのエッチング処理を用いて行われてもよい。前記膜構造部には、例えば第1の温度センサと第2の温度センサ並びに加熱素子が配設されている。前記第1の温度センサと第2の温度センサは、例えばゼーベック効果に基づいて、そのつどの温度を表わしそれぞれの各温度センサによって検出される各電圧を得ることのできる熱電素子として構成されている。但し基本的には、当該第1の温度センサと第2の温度センサの当業者に公知のその他の実施形態、例えば温度依存性の抵抗を用いた実施形態なども可能である。加熱素子は、例えば温度依存性の抵抗素子として構成されていてもよい。この加熱素子は、有利には、空気質量流量計1の中央の長手軸線に沿って膜構造部上に配置されてもよい。抵抗素子は、少なくとも1つの導体線路を含んでいる。この導体線路は、少なくとも1つの導体路の電流通流に基づいて膜構造部を加熱する。有利には、第1の温度センサと第2の温度センサは、膜構造部の表面に配設される。この膜構造部の表面には、加熱素子も配設されている。第1の温度センサと第2の温度センサは、加熱素子の側方において、当該加熱素子の種々異なる側に配置されてもよい。
空気質量流量計1は、有利には次のように通流管路11内に配設される。すなわち、センサ素子4と電子評価回路5が配設されている、センサチップ2の1つの面が、媒体流の通流方向に対して実質的に平行に配向されるように配設される。
電子評価回路5は、第1の温度センサと第2の温度センサのそれぞれから得られる電圧と、該電圧によって表わされる検出温度とに依存して、温度の差分を求めることができ、さらに該温度差分に依存してセンサ信号が、センサチップ2に統合されている出力側の接続端子から得ることのできるように構成されている。このセンサ信号は、通流管路11を通る媒体流の質量流量を表わすものである。前記接続端子は、例えばボンディングパッドとして構成されていてもよい。このボンディングパッドは、ボンディングワイヤ8を介して支持体要素7との電気的な接続を可能にすると共に、当該支持体要素に後置接続された車両側電子回路との接続を可能にし得る。
前記電子評価回路5は、センサチップ2上で、少なくとも領域毎に保護層Cでコーティングされていてもよい。これは空気媒体流中の粒子状汚染物質による損傷を回避させるためのものである。有利には、自動車の内燃機関の作動中に通流管路FC内の媒体流に直接さらされる電子評価回路5の領域のみが、特にこの保護層によってコーティングされてもよい。また代替的に、電子評価回路5の全ての領域がセンサチップ2上で前記保護層によってコーティングされるものであってもよい。但しその際には、当該保護層は、センサ素子4はコーティングしないようにセンサチップ2上に被着される。
有利には前記保護層は、ポリイミド層として構成され、MEMS処理ステップにおいて製造される質量流量センサLMMの製造ステップ中に、センサチップ2の相応の領域上に被着される。その際、当該質量流量センサLMMは、保護層の被着前に、有利には既に完成状態で実装ないしは作成されてもよいし、及び/又は、既に質量流量を求めるために使用可能な状態であってもよい。ここでは、例えばポリイミドレジンが溶剤に熔解され、それがセンサチップ2の相応する領域に吹き付けられてもよい。その後で、当該溶剤がセンサチップ2の加熱によって蒸発され、完成したポリイミド層への移行が行われる。例えば、媒体流中の湿度と粒子状汚染物質に対する十分な保護を保証するために、5μmの層厚さで被着が行われてもよい。その際には、まずセンサチップ2全体が被着され、その後に続く製造ステップにおいて、センサ素子SUの領域と、場合によってはセンサチップSのさらなる別の領域とが選択的にポリイミド層から開放されるようにしてもよい。また代替的に、ポリイミド層は、唯一の製造ステップにおいて、少なくともセンサ素子2の領域を除いて既に選択的に、センサチップ2上に被着されてもよい。
本発明によれば、有利には、前記支持体要素は、打抜き板金パーツとして構成されている計。
また有利には、前記センサ素子4は、膜構造部(メンブレン)として構成されている。
また有利には、前記膜構造部(メンブレン)上に第1の温度センサと第2の温度センサと加熱素子とが形成されている。

Claims (4)

  1. センサチップを備えた空気質量流量計(1)であって、
    前記センサチップ(2)は、マイクロエレクトロメカニカルシステムとして構成され、
    前記センサチップ(2)は、センサ素子(4)と電子評価回路(5)と電子発振器(3)とを有しており、
    さらに前記センサチップ(2)は、接着剤(6)を用いて支持体要素(7)上に固定されている、空気質量流量計(1)において、
    前記センサチップ(2)が、第1の領域(10)と第2の領域(9)とに分割されており、
    前記支持体要素(7)における前記センサチップ(2)の固定が、接着剤(6)を用いて専ら前記第1の領域(10)内で行われ、
    さらに前記センサ素子(4)と発振器(3)とが、前記第2の領域(9)内に配設されていることを特徴とする、空気質量流量計。
  2. 前記支持体要素(7)は、打抜き板金パーツとして構成されている、請求項1記載の空気質量流量計。
  3. 前記センサ素子(4)は、膜構造部(メンブレン)として構成されている、請求項1または2記載の空気質量流量計。
  4. 前記膜構造部(メンブレン)上に第1の温度センサと第2の温度センサと加熱素子とが形成されている、請求項3記載の空気質量流量計。
JP2013504233A 2010-04-16 2011-04-12 空気質量流量計 Active JP5579320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201010015522 DE102010015522B4 (de) 2010-04-16 2010-04-16 Luftmassenmesser
DE102010015522.5 2010-04-16
PCT/EP2011/055669 WO2011128315A1 (de) 2010-04-16 2011-04-12 Luftmassenmesser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525756A true JP2013525756A (ja) 2013-06-20
JP5579320B2 JP5579320B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=43495560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504233A Active JP5579320B2 (ja) 2010-04-16 2011-04-12 空気質量流量計

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9134159B2 (ja)
EP (1) EP2558826A1 (ja)
JP (1) JP5579320B2 (ja)
KR (1) KR101768736B1 (ja)
CN (1) CN102844646A (ja)
DE (1) DE102010015522B4 (ja)
WO (1) WO2011128315A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064887A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8640552B2 (en) 2011-09-06 2014-02-04 Honeywell International Inc. MEMS airflow sensor die incorporating additional circuitry on the die
DE102011089898A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Luftmassensensors
DE102017218893A1 (de) * 2017-10-23 2019-04-25 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung zur Bestimmung wenigstens eines Parameters eines durch einen Messkanal strömenden fluiden Mediums
DE102020211142B4 (de) * 2020-09-03 2022-08-18 Vitesco Technologies GmbH Gassensor für ein Fahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264314A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Hitachi Ltd 空気流量検出器及びそれを使用したエンジン制御装置
JPH0926343A (ja) * 1995-07-06 1997-01-28 Robert Bosch Gmbh 流動媒体の質量測定装置
JP2000146654A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Fuji Electric Co Ltd 熱式質量流量計
JP2008020193A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corp 熱式流量センサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4219454C2 (de) 1992-06-13 1995-09-28 Bosch Gmbh Robert Massenflußsensor
JP3310167B2 (ja) 1996-06-12 2002-07-29 株式会社ユニシアジェックス 気体流量計測装置
DE19744997A1 (de) 1997-10-11 1999-04-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Messung der Masse eines strömenden Mediums
JP3587734B2 (ja) * 1999-06-30 2004-11-10 株式会社日立製作所 熱式空気流量センサ
DE10135142A1 (de) 2001-04-20 2002-10-31 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Bestimmung zumindest eines Parameters eines in einer Leitung strömenden Mediums

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264314A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Hitachi Ltd 空気流量検出器及びそれを使用したエンジン制御装置
JPH0926343A (ja) * 1995-07-06 1997-01-28 Robert Bosch Gmbh 流動媒体の質量測定装置
JP2000146654A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Fuji Electric Co Ltd 熱式質量流量計
JP2008020193A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corp 熱式流量センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064887A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
JPWO2019064887A1 (ja) * 2017-09-29 2020-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010015522B4 (de) 2011-09-01
DE102010015522A1 (de) 2011-02-24
WO2011128315A1 (de) 2011-10-20
US9134159B2 (en) 2015-09-15
KR20130103323A (ko) 2013-09-23
JP5579320B2 (ja) 2014-08-27
EP2558826A1 (de) 2013-02-20
CN102844646A (zh) 2012-12-26
KR101768736B1 (ko) 2017-08-16
US20130031959A1 (en) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8069718B2 (en) Thermal flowmeter
JP5579320B2 (ja) 空気質量流量計
KR101775184B1 (ko) 공기 질량 유량계
JP3553422B2 (ja) 流量センサ
JP4576444B2 (ja) 熱式流量計
US9772208B2 (en) Thermal type flowmeter with particle guide member
US7661303B2 (en) Flow measuring device having heating resistor in inclined position with respect to the flow direction
JP5546202B2 (ja) マスフローセンサおよびマスフローセンサを備える自動車
US8448503B2 (en) Hot-film air-mass meter having a flow separating element
JP6073489B2 (ja) センサ素子を備えた空気質量流量計
US9841305B2 (en) Sensor device for determining at least one parameter of a fluid medium flowing through a duct
JP2009541757A (ja) 排気管内の層抵抗体
JP2001027558A (ja) 感熱式流量センサ
JP6689387B2 (ja) エアフローメータ
JP3920247B2 (ja) 感熱式流量検出素子およびその製造方法
JP2012242298A (ja) 流量検出装置
JP5634698B2 (ja) 質量流量センサ装置の製造方法および質量流量センサ装置
JP2003294508A (ja) 感熱式流量検出素子およびその製造方法
WO2014156240A1 (ja) 熱式流量計
JP2007155533A (ja) 空気流量測定装置
JP5312603B2 (ja) マスフローセンサおよびマスフローセンサを備えた自動車
JP2023041549A (ja) Mems異物検出素子
JP2023041540A (ja) Mems異物検出素子及び、mems異物検出素子の製造方法
JP2023041552A (ja) Mems流量測定素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350