JP2013523174A - 方法及び組合せ - Google Patents

方法及び組合せ Download PDF

Info

Publication number
JP2013523174A
JP2013523174A JP2013504852A JP2013504852A JP2013523174A JP 2013523174 A JP2013523174 A JP 2013523174A JP 2013504852 A JP2013504852 A JP 2013504852A JP 2013504852 A JP2013504852 A JP 2013504852A JP 2013523174 A JP2013523174 A JP 2013523174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
amino acid
4repct
acid residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013504852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155188B2 (ja
Inventor
ヤーン ヨハンソン,
アンナ ライジング,
ミュー ヘドハンマル,
ウルリカ ヨハンソン,
モーナ ヴィドヘ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spiber Technologies AB
Original Assignee
Spiber Technologies AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spiber Technologies AB filed Critical Spiber Technologies AB
Publication of JP2013523174A publication Critical patent/JP2013523174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155188B2 publication Critical patent/JP6155188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3834Cells able to produce different cell types, e.g. hematopoietic stem cells, mesenchymal stem cells, marrow stromal cells, embryonic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • C07K14/43518Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from spiders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0623Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • C12N5/0629Keratinocytes; Whole skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0656Adult fibroblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • C12N5/0691Vascular smooth muscle cells; 3D culture thereof, e.g. models of blood vessels
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F4/00Monocomponent artificial filaments or the like of proteins; Manufacture thereof
    • D01F4/02Monocomponent artificial filaments or the like of proteins; Manufacture thereof from fibroin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/80Undefined extracts from animals
    • C12N2500/82Undefined extracts from animals from invertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2539/00Supports and/or coatings for cell culture characterised by properties

Abstract

真核細胞を培養するための方法及び組合せ、並びに真核細胞を調製するための方法が提供される。本方法は、培養される真核細胞のサンプルを提供し;細胞スキャフォールド材料に前記サンプルを適用し;細胞培養に適した条件下で、そこに適用される細胞を有する前記細胞スキャフォールド材料を維持することを含む。組合せは真核細胞と細胞スキャフォールド材料を含む。細胞スキャフォールド材料はスパイダーシルクのタンパク質のポリマーを含む。

Description

本発明は、真核細胞培養及び組織工学の分野に関し、真核細胞培養及び調製のための方法及び組合せを提供するものであり、ここで、スパイダーシルク(クモの糸)タンパク質のポリマーは、細胞スキャフォールド材料として使用される。
スパイダーシルクは、強度と弾性の組み合わせにより桁外れの強靱性を有する天然の高性能ポリマーである。クモは、様々な機械的性質及び機能を持つ様々な糸タイプを生じせしめる最大7つの異なる分泌腺を有する。大瓶状(major ampullate)腺により生成される牽引糸は、最も強靱な繊維であり、重量基準では、例えば張力鋼のような人工の材料よりも高性能である。牽引糸の性質は、医療又は技術目的の新規材料の開発において魅力的なものである。
牽引糸は、大抵は大瓶状腺スピドロイン(major ampullate spidroin:MaSp)1及び2と称されるが、例えばAraneus diadematusにおいてはADF-3及びADF-4と称される二つの主要ポリペプチドから構成される。Latrodectus hesperusの牽引糸をコードする遺伝子は、完全に特徴付けられている唯一のものであり、MaSp1及びMaSp2遺伝子はそれぞれ3129及び3779のアミノ酸をコードする(Ayoub NAら PLoS ONE 2(6): e514, 2007)。牽引糸ポリペプチドの性質はHuemmerich, Dら Curr. Biol. 14, 2070-2074 (2004)において検討されている。
クモの牽引糸のシルクタンパク質、又はMaSpは、非反復N末端ドメイン、多くの繰り返しポリ-Ala/Glyセグメントからなる中央反復領域、及び非反復C末端ドメインの3部構成を有している。一般的に、反復領域は、シルク繊維中における分子間接点を形成する一方、末端ドメインの厳密な機能はあまり明らかになっていないと考えられている。また、繊維形成に関連して、反復領域はランダムコイル及びα-ヘリックス立体構造からβ-シート構造への構造転換を被ると考えられている。スピドロインのC末端領域は、一般的にクモの種とシルクのタイプの間で保存されている。スパイダーシルクのN末端ドメインは最も保存されている領域である(Rising, Aら Biomacromolecules 7, 3120-3124 (2006))。
国際公開第03/057727号は、哺乳動物細胞株及び動物中での可溶性組換えシルクポリペプチドの発現を開示している。得られたシルクポリペプチドは水性媒体中での溶解度が乏しく、及び/又は沈殿物する。得られたシルクポリペプチドは自発的には重合しないので、ポリマー又は繊維を得るためには紡糸が必要である。
国際公開第07/078239号及びStark, Mら Biomacromolecules 8, 1695-1701, (2007)は、タンパク質の高含有量のAla及びGlyを含む反復断片及びC末端断片からなるミニチュアのスパイダーシルクタンパク質を開示している。スパイダーシルクタンパク質の繊維は、その融合パートナーからのスパイダーシルクタンパク質の遊離時に自然に得られる。小さい融合単位が繊維形成に十分かつ必要である。
Hedhammar, M.ら Biochemistry 47, 3407-3417, (2008)は、組換えC末端及びN末端スピドロインドメイン及びポリ-Ala及びGlyリッチの共ブロックを含む反復スピドロインドメインの構造及び凝集及び/又は重合に対する熱、pH及び塩の効果を研究している。
組換えスパイダーシルクの生体適合性についてのインビトロ研究は、今のところ少なく、研究された材料は、アミノ酸配列、生産態様及び形式において非常に変動している。
第1の態様では、本発明は、
−培養される真核細胞のサンプルを提供し;
−細胞スキャフォールド材に前記サンプルを適用し;及び
−そこに適用された細胞を有する前記細胞スキャフォールド材を細胞培養に適した条件下に維持する
ことを含む、真核細胞の培養方法を提供する。細胞スキャフォールド材はスパイダーシルクタンパク質のポリマーを含む。
第2の態様では、本発明は、
−真核細胞のサンプルを提供し;
−細胞スキャフォールド材に前記サンプルを適用し;
−そこに適用された細胞を有する該細胞スキャフォールド材を細胞培養に適した条件下に維持し;及び
−前記細胞スキャフォールド材から細胞のサンプルを調製する
ことを含む、真核細胞の調製方法を提供する。細胞スキャフォールド材はスパイダーシルクタンパク質のポリマーを含む。
スパイダーシルクタンパク質のポリマーを含む細胞スキャフォールド材が、様々な異なるセッティングにおいて真核細胞の培養のために有益な環境を提供することが本発明者によって見出された。さらに、この環境により、非常に困難で、非常にコスト高であり、又は実験室での培養が不可能でさえあった細胞の培養が確立でき、組織工学及び/又は移植に有用な細胞含有材料の樹立が可能になった。
そのいくつかの実施態様では、培養又は調製方法は、そこに適用された細胞を有する細胞スキャフォールド材を無血清培地中に維持することを含む条件で実施されうる。無血清培地中で細胞を培養する可能性により、無血清培地及び/又は特定の増殖因子又は細胞外マトリックス(ECM)成分を含む培地の使用に対する、コスト効率が良くコントロールされた代替案が提供される。この種の培養培地は、多くの場合非常に高価であり、時には法外でさえあり、不均質である。
第3の態様では、本発明は、スパイダーシルクタンパク質のポリマーを含む細胞スキャフォールド材及び真核細胞の組合せを提供する。本発明のこのような組合せは、様々な異なる形式で提供され得、特定の状況の必要性に適合するようにあつらえられる。例えば、本発明の組合せは、損傷した又は疾患のある組織における細胞の置き換えのための細胞含有移植片として有用でありうる。
ここで提供される方法及び組合せのいくつかの実施態様では、真核細胞は哺乳動物細胞、例えばヒト細胞である。他の実施態様では、真核細胞は非哺乳動物細胞、例えば昆虫又は酵母細胞である。
本発明の方法により培養又は調製され、又は本発明の組合せに含まれる哺乳動物細胞の非限定的な例は、以下のマルチレベルのリストに列挙される:
外皮系の細胞
角質化上皮細胞
表皮角化細胞(分化表皮細胞)
表皮基底細胞(幹細胞)
手指爪及び足指爪の角化細胞
爪床基底細胞(幹細胞)
髄質毛幹細胞
皮質毛幹細胞
角質毛幹細胞
角質毛根鞘細胞
ハクスレー層の毛根鞘細胞
ヘレン層の毛根鞘細胞
外部毛根鞘細胞
毛母細胞(幹細胞)
ウエット重層上皮細胞
角膜、舌、口腔、食道、肛門管、遠位尿道及び膣の重層扁平上皮の表面上皮細胞
角膜、舌、口腔、食道、肛門管、遠位尿道及び膣の基底細胞(幹細胞)
尿管上皮細胞(裏層膀胱及び尿管)
腺細胞
外分泌分泌上皮細胞
唾液腺粘膜細胞(多糖類リッチ分泌)
唾液腺漿液細胞(糖タンパク質酵素リッチ分泌)
舌のフォンエブネル腺細胞(味蕾を洗浄)
乳腺細胞(乳汁分泌)
涙腺細胞(涙分泌)
耳の耳道腺細胞(ロウ分泌)
エクリン汗腺暗細胞(糖タンパク質分泌)
エクリン汗腺明細胞(小分子分泌)
アポクリン汗腺細胞(臭分泌、性ホルモン感受性)
眼瞼のモル(Moll)細胞の腺(特化した汗腺)
皮脂腺細胞(脂質リッチの皮脂分泌)
鼻のボウマン腺細胞(嗅上皮を洗浄)
十二指腸のブルンネル腺細胞(酵素及びアルカリ粘液)
精嚢細胞(精子が泳ぐためのフルクトースを含有する、精液成分を分泌)
前立腺細胞(精液成分を分泌)
尿道球腺細胞(粘液分泌)
バルトリン腺細胞(膣液分泌)
リトレ細胞腺(粘液分泌)
子宮内膜細胞(炭水化物分泌)
呼吸及び消化管の単離された杯細胞(粘液分泌)
胃内壁粘液細胞(粘液分泌)
胃腺酵素源細胞(ペプシノーゲン細胞)
胃腺酸分泌細胞、壁細胞(塩酸分泌)
腸クロム親和性細胞様(ECL)細胞(ヒスタミンを放出)
膵腺房細胞(重炭酸塩及び消化酵素分泌)
小腸のパネート細胞(リソザイム分泌)
肺のII型肺細胞(サーファクタント分泌)
肺のクララ細胞
ホルモン分泌細胞
下垂体前葉細胞
成長ホルモン産生細胞
乳腺刺激ホルモン分泌細胞
甲状腺刺激ホルモン産生細胞
性腺刺激ホルモン産生細胞
副腎皮質刺激因子
メラノサイト刺激ホルモンを分泌する脳下垂体中葉細胞
巨大細胞の神経分泌細胞
オキシトシン分泌
バソプレシン分泌
腸管及び気道細胞
ランゲルハンス島に含まれる細胞:
アルファ細胞(グルカゴンを生成)、ベータ細胞(インスリン生成細胞)、デルタ 細胞(ソマトスタチン生成細胞)、pp細胞(膵臓ポリペプチドを生成)、イプシ ロン細胞(グレリンを生成)
セロトニンを分泌
エンドルフィンを分泌
ガストリンを分泌
セクレチンを分泌
コレシストキンを分泌
ボンベシンを分泌
甲状腺細胞
甲状腺上皮細胞
傍濾胞細胞
副甲状腺細胞
副甲状腺主細胞
好酸性細胞
副腎細胞
クロム親和性細胞
ステロイドホルモンを分泌(ミネラルコルチコイド類、アンドロゲン類及び糖コル チコイド類)
テストステロンを分泌する精巣のライディッヒ細胞
エストロゲンを分泌する卵胞の内卵胞膜細胞
プロゲステロンを分泌する破裂した卵胞の黄体細胞
顆粒膜黄体細胞
内卵胞膜細胞
傍糸球体細胞(レニン分泌)
腎臓の密集斑細胞
腎臓の極周囲細胞
腎臓のメサンギウム細胞
代謝及び貯蔵細胞
肝細胞(肝臓細胞)
白色脂肪細胞(脂肪細胞/芽細胞)
褐色脂肪細胞
肝臓脂質細胞
バリア機能細胞(肺、腸、外分泌腺及び尿生殖路)
腎臓
腎糸球体壁細胞
腎糸球体上皮細胞
腎近位尿細管刷子縁細胞
腎集合管細胞
その他
I型肺細胞(肺の裏層エアスペース)
膵管細胞(房心細胞)
平滑筋導管細胞(汗腺、唾液腺、乳腺等のもの)
主細胞
間在細胞
導管細胞(精嚢、前立腺)
腸刷子縁細胞(微絨毛を有する)
外分泌腺線条導管細胞
胆嚢上皮細胞
精巣輸出管無線毛細胞
精巣上体主細胞
精巣上体基底細胞
閉じた内体腔を裏層する上皮細胞
微小血管内皮細胞
血管及びリンパ管の内皮有窓細胞
血管及びリンパ管の内皮連続細胞
血管及びリンパ管の内皮脾細胞
滑膜細胞(裏層関節腔、ヒアルロン酸分泌)
漿膜細胞(裏層の腹膜、胸膜及び心膜腔)
扁平細胞(耳の裏層外リンパ腔)
扁平細胞(耳の裏層内リンパ腔)
微絨毛を有する内リンパ嚢の円柱細胞(耳の裏層内リンパ層)
微絨毛のない内リンパ嚢の円柱細胞(耳の裏層内リンパ層)
暗細胞(耳の裏層内リンパ腔)
前庭膜細胞(耳の裏層内リンパ腔)
血管条基底細胞(耳の裏層内リンパ腔)
血管条周辺細胞(耳の裏層内リンパ腔)
クラウディウス細胞(耳の裏層内リンパ腔)
ベトヒャー細胞(耳の裏層内リンパ腔)
脈絡膜叢細胞(脳脊髄液分泌)
軟膜くも膜扁平細胞
眼の色素性毛様体上皮細胞
眼の非色素性毛様体上皮細胞
角膜内皮細胞
ペッグ細胞(Peg cell)(卵管のもの)
推進機能を有する線毛細胞
軌道線毛細胞
輸卵管線毛細胞
子宮内膜線毛細胞(メス)
精巣網線毛細胞(オス)
精巣輸出管線毛細胞(オス)
中枢神経系の線毛上衣細胞(裏層脳腔)
細胞外マトリックス分泌細胞
エナメル芽上皮細胞(歯のエナメル分泌)
耳の前庭器の半月面上皮細胞(プロテオグリカン分泌)
コルチ器官の歯間上皮細胞(有毛細胞を覆う蓋膜を分泌)
疎性結合組織線維芽細胞
角膜線維芽細胞(角膜実質細胞)
腱線維芽細胞
骨髄細網組織線維芽細胞
他の非上皮性線維芽細胞
周皮細胞
椎間板の随核細胞
セメント芽細胞/セメント細胞(歯根の骨類似セメント分泌)
象牙芽細胞/象牙細胞(歯の象牙質の分泌)
硝子軟骨細胞
線維軟骨細胞
弾性軟骨細胞
骨芽細胞/骨細胞
骨前駆細胞(osteoprogenitor cell)(骨芽細胞の幹細胞)
眼の硝子体の硝子質細胞(hyalocyte)
耳の外リンパ腔の星状細胞
肝星細胞(伊東細胞)
膵星細胞
収縮細胞
骨格筋細胞
赤色骨格筋細胞(ゆっくり)
白色骨格筋細胞(早い)
中間骨格筋細胞(intermediate skeletal muscle cell)
筋紡錘の核嚢細胞
筋紡錘の核鎖細胞
衛星細胞(幹細胞)
心筋細胞
通常の心筋細胞
結節性心筋細胞
プルキンエ線維細胞
平滑筋細胞(様々なタイプ)
外分泌腺の筋上皮細胞
血液及び免疫系細胞
巨核球(血小板前駆体)
単球
結合組織マクロファージ(様々なタイプ)
上皮性ランゲルハンス細胞
破骨細胞(骨中)
樹状細胞(リンパ組織中)
ミクログリア細胞(中枢神経系中)
好中球顆粒球
好酸球顆粒球
好塩基球顆粒球
マスト細胞
ヘルパーT細胞
サプレッサーT細胞
細胞傷害性T細胞
ナチュラルキラーT細胞
B細胞
ナチュラルキラー細胞
網状赤血球
血液及び免疫系に関連した前駆体(様々なタイプ、例えば巨核球、骨髄芽球)
神経系の細胞
感覚変換器細胞
コルチ器官の聴覚内有毛細胞
コルチ器官の聴覚外有毛細胞
嗅上皮の基底細胞(嗅神経細胞の幹細胞)
低温変性一次感覚ニューロン
高温変性一次感覚ニューロン
表皮のメルケル細胞(タッチセンサー)
嗅覚受容神経
痛覚感受性一次感覚ニューロン(様々なタイプ)
眼の網膜の視細胞:
光受容杆体
眼の光受容青感性錐体細胞
眼の光受容緑感性錐体細胞
眼の光受容赤感性錐体細胞
自己受容性一次感覚ニューロン(様々なタイプ)
接触感応性一次感覚ニューロン(様々なタイプ)
I型頸動脈体細胞(血液pHセンサー)
II型頸動脈体細胞(血液pHセンサー)
耳の前庭器のI型有毛細胞(加速及び重力)
耳の前庭器のII型有毛細胞(加速及び重力)
I型味蕾細胞
自律神経細胞
コリン作動性神経細胞(様々なタイプ)
アドレナリン作動性神経細胞(様々なタイプ)
ペプチド作動性神経細胞(様々なタイプ)
感覚器官及び末梢ニューロン支持細胞
コルチ器官の内柱細胞
コルチ器官の外柱細胞
コルチ器官の内支持細胞
コルチ器官の外支持細胞
コルチ器官の境界細胞
コルチ器官のヘンゼン細胞
前庭器支持細胞
味蕾支持細胞
嗅上皮支持細胞
シュワン細胞
衛星細胞(封緘末梢神経細胞体)
腸グリア細胞
中枢神経系ニューロン及びグリア細胞
アストロサイト(様々なタイプ)
ニューロン細胞(かなり多くの種類、未だ十分には分類分けされていない)
オリゴデンドロサイト
紡錘状ニューロン
松果体細胞(メラトニン生成)
レンズ細胞
前レンズ上皮細胞
クリスタリン含有レンズ
水晶体線維細胞
色素細胞
メラニン形成細胞
網膜色素上皮細胞
生殖細胞
卵原細胞/卵母細胞
精細胞
精母細胞
精祖細胞(精母細胞の幹細胞)
精子
ナース細胞
卵胞細胞
セルトリ細胞(精巣中)
胸腺上皮細胞
幹細胞及び前駆細胞
胚性幹細胞
成体幹細胞(例えば、造血幹細胞、内皮幹細胞、上皮幹細胞、神経幹細胞、間葉系幹細 胞)
前駆細胞(神経前駆細胞、リンパ球前駆細胞、衛星細胞、内皮前駆細胞、骨膜前駆体、 膵前駆細胞、筋肉の衛星細胞、造血前駆細胞)
羊水幹細胞(多能性であり、脂肪生成細胞、骨原性細胞、筋原細胞、内皮細胞、肝細胞、 及びニューロン線細胞への分化が可能)
人工多能性幹細胞
器官において、通常、主要組織及び散発性組織が存在する。主要組織は特定の器官に対して独特のものである。一実施態様では、ここで開示された方法又は組合せに使用される細胞は、主要組織の細胞、すなわち、それらの自然環境において、器官の機能に寄与する細胞であると考えられている。さらに、一実施態様では、結合組織の役割がこの実施態様におけるスパイダーシルクタンパク質により実行されると考えられているため、散発性組織、特に結合組織を形成する細胞は含まれない。
例えば、心臓の主要組織は心筋であり、一方、散発性であるのは、神経、血管、結合組織等である。以下、器官系の例の非限定的列挙であり、その主要組織細胞は、ここで開示の方法又は組合せに有用である。
循環器系:心臓、血液及び血管を用いた、体及び肺への血液のポンピング及びチャネリング。
消化器系:唾液腺、食道、胃、肝臓、胆嚢、膵臓、腸、直腸及び肛門を用いた、食物の消化及び処理。
内分泌系:視床下部、下垂体又は脳下垂体、松果体又は松果腺、膵臓、甲状腺、副甲状腺及び副腎(adrenals)、すなわち副腎(adrenal gland)等、内分泌腺により作成されるホルモンを使用する体内の情報交換。
排泄系:体液バランス、電解質バランス及び尿の排出に関連した、腎臓、尿管、膀胱及び尿道。
外皮系:皮膚、毛髪及び爪。
リンパ系:内皮を含む、リンパを移動させる血管及び結節及びリンパ、血流と組織との間のリンパの移動に関与する構造体。
免疫系:白血球、扁桃腺、咽頭扁桃腺、胸腺及び脾臓を用いた、病原体に対する防御。
筋系:筋肉を用いた運動
神経系:脳、脊髄、末梢神経及び神経を用いた、情報の収集、移動及び処理。
生殖器系:性器、例えば卵巣、ファロピウス管、子宮、膣、乳腺、精巣、精管、精嚢、前立腺及び陰茎。
呼吸器系:呼吸に使用される器官、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺及び横隔膜。
骨格系:骨、軟骨、靱帯及び腱を有する、構造体の支持及び保護。
ここで開示の方法及び組合せの様々な異なる実施態様は、細胞型及び気管及び組織系の上述の一般的列挙から、細胞の任意のサブグループ又はサブリスト、もしくは個々の細胞型を使用してよい。
より特定の実施態様では、前記哺乳動物細胞は、幹細胞及びランゲルハンス島からの細胞(例えば、ベータ細胞)からなる群から選択される。
さらに特定の実施態様では、前記細胞は、胚性幹細胞、成体幹細胞、人工多能性幹細胞、羊水幹細胞、及び前駆細胞から選択され、特に胚性幹細胞、成体幹細胞、及び人工多能性幹細胞から選択されうる。
さらなる特定の実施態様では、前記細胞は胚性幹細胞である。
さらなる特定の実施態様では、前記細胞は、造血細胞、神経細胞、間葉系細胞、乳房細胞、内皮細胞、上皮細胞、及び嗅幹細胞から選択される、特に造血細胞、神経細胞、及び間葉系細胞から選択される成体幹細胞である。
さらに特定の実施態様では、前記細胞は、神経前駆細胞、間葉系前駆細胞、及び造血前駆細胞からなる群から選択される。
さらに特定の実施態様では、哺乳動物細胞は、少なくとも1つのニューロスフェアの形態、又は単一細胞として提供されうる、神経幹細胞(交換可能に神経皮質幹細胞と示される)である。
さらに特定の実施態様では、哺乳動物細胞は、少なくとも1つのランゲルハンス島の形態、又は単一細胞として提供されうる、インスリン産生ベータ細胞である。
さらに特定の実施態様では、哺乳動物細胞は、肝細胞、線維芽細胞、角化細胞及び内皮細胞からなる群から選択される体細胞である。
本開示に使用される細胞スキャフォールド材は、「スピドロイン」とも称されるスパイダーシルクタンパク質又はポリペプチドのポリマーを含む。
細胞スキャフォールド材の一実施態様では、前記スピドロインは140〜600のアミノ酸残基からなり、
スパイダーシルクタンパク質の反復断片から誘導される70〜300のアミノ酸残基の反復断片;
スパイダーシルクタンパク質のC末端断片から誘導される70〜120のアミノ酸残基のC末端断片;及び場合によっては
スパイダーシルクタンパク質のN末端断片から誘導される100〜160のアミノ酸残基のN末端断片
を含む。
スピドロインは、140〜600のアミノ酸残基、好ましくは280〜600のアミノ酸残基、例えば300〜400のアミノ酸残基、より好ましくは340〜380のアミノ酸残基からなる。より長いシルクタンパク質は非晶質の凝集体を形成する傾向にあり、それには可溶化及び重合のための強力な溶媒の使用が必要となるため、小さなサイズが有利である。タンパク質断片は、典型的にはペプチド結合を介して、共有的にカップリングされる。
特定の好ましい実施態様では、細胞スキャフォールド材に使用されるスピドロインは、式NT-REP-CT及びREP-CTにより定まるタンパク質の群から選択される。
(任意成分の)NT断片は、スパイダーシルクタンパク質のN末端アミノ酸配列と高度の類似性を有する。図1に示されるように、このアミノ酸配列は、MaSp1及びMaSp2を含み、様々な種とスパイダーシルクタンパク質の間で良好に保存されている。また、以下の表1を参照のこと:
あるとしても、どの特定のNT断片が、ここに開示された細胞スキャフォールド材のスピドロインに存在しているかは重要ではない。よって、本発明のNT断片は、図1に示されるアミノ酸配列のいずれか、又は高度な類似性を有する配列から選択することができる。多種多様なN末端配列を、ここに開示の細胞スキャフォールド材においてスピドロインとして使用することができる。図1の相同な配列に基づき、以下の配列がコンセンサスNTアミノ酸配列:
QANTPWSSPNLADAFINSF(M/L)SA(A/I)SSSGAFSADQLDDMSTIG(D/N/Q)TLMSAMD(N/S/K)MGRSG(K/R)STKSKLQALNMAFASSMAEIAAAESGG(G/Q)SVGVKTNAISDALSSAFYQTTGSVNPQFV(N/S)EIRSLI(G/N)M(F/L)(A/S)QASANEV(配列番号:8)
を構成する。
NT断片の配列は、図1のアミノ酸配列に基づき、コンセンサスアミノ酸配列の配列番号:8に対して、少なくとも50%同一性、好ましくは少なくとも60%同一性を有する。好ましい実施態様では、NT断片の配列は、コンセンサスアミノ酸配列の配列番号:8に対して、少なくとも65%同一性、好ましくは少なくとも70%同一性を有する。好ましい実施態様では、NT断片は、コンセンサスアミノ酸配列の配列番号:8に対して、70%、好ましくは80%類似性を有する。
ここで開示される細胞スキャフォールド材に使用されるタンパク質中の代表的なNT断片は、配列番号6のEuprosthenops australis配列である。一実施態様では、NT断片は、配列番号6又は図1の任意の個々のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%同一性を有する。例えば、NT断片は、配列番号6又は図1の任意の個々のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、例えば少なくとも95%同一性を有する。NT断片は、配列番号6又は図1の任意の個々のアミノ酸配列、特にEa MaSp1に対して同一でありうる。
NT断片は100〜160のアミノ酸残基を含む。NT断片は、少なくとも100、又は110を越え、好ましくは120を越えるアミノ酸残基を含むことが好ましい。また、NT断片は最大で160、又は140未満のアミノ酸残基を含む。典型的なNT断片は、約130−140のアミノ酸残基を含む。
REP断片は、アラニンリッチ伸展部とグリシンリッチ伸展部が交互になっている反復特性を有する。以下に詳細に説明されるように、REP断片は、一般的に70を超え、例えば140を超え、300未満、好ましくは240未満、例えば200未満のアミノ酸残基を含み、以下により詳細に説明されるように、それ自体、数個のL(リンカー)セグメント、A(アラニンリッチ)セグメント、及びG(グリシンリッチ)セグメントに分割されうる。典型的には、任意成分であってもよい前記リンカーセグメントは、REP断片末端に位置しているが、残りのセグメントは今度はアラニンリッチ及びグリシンリッチである。よって、REP断片は、一般的に以下の構造のいずれかを有し得、ここで、nは整数である:
L(AG)L、例えばLAL;
L(AG)AL、例えばLAL;
L(GA)L、例えばLGL;又は
L(GA)GL、例えばLG
アラニンリッチ又はグリシンリッチセグメントが、N末端又はC末端リンカーセグメントに隣接しているかどうかは重要でないと理解される。nは2〜10、好ましくは2〜8、また好ましくは4〜8、さらに好ましくは4〜6の整数である、すなわちn=4、n=5又はn=6であることが好ましい。
いくつかの実施態様では、REP断片のアラニン含有量は、20%以上、好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上、50%以下、好ましくは40%以下、さらに好ましくは35%以下である。アラニンの含有量が多くなればなる程、伸長可能な繊維は堅くなる及び/又は強くなると考えられる。
いくつかの実施態様では、REP断片はプロリン残基を欠いており、つまり、REP断片にPro残基は存在しない。
次に、REP断片を構成するセグメントに関しては、各セグメントは個別であり、すなわち特定のREP断片の任意の2つのAセグメント、任意の2つのGセグメント、任意の2つのLセグメントが同一であるか又は同一ではない場合があることが強調される。よって、セグメントの各タイプが特定のREP断片内で同一であることは、スピドロインの一般的特徴ではない。むしろ、次の開示は、如何にして個々のセグメントを設計し、それらを集めて、細胞スキャフォールド材に有用な機能的なスパイダーシルクタンパク質の一部であるREP断片にするかのガイドラインを当業者に提供する。
各個々のAセグメントは、8〜18のアミノ酸残基を有するアミノ酸配列である。各個々のAセグメントは13〜15のアミノ酸残基を有することが好ましい。また、Aセグメントのほとんど、又は2以上が、13〜15のアミノ酸残基を有し、Aセグメントの少数部分、例えば1又は2が、8〜18のアミノ酸残基、例えば8−12又は16−18のアミノ酸残基を有することもまた可能である。これらのアミノ酸残基の大部分はアラニン残基である。より詳細には、0〜3のアミノ酸残基はアラニン残基でなく、残りのアミノ酸残基がアラニン残基である。よって、各個々のAセグメントにおける全てのアミノ酸残基は例外なく、又は1、2又は3のアミノ酸残基が任意のアミノ酸でありうる例外を除き、アラニン残基である。アラニン置換アミノ酸は天然のアミノ酸、好ましくはセリン、グルタミン酸、システイン及びグリシンから個々に選択されるもの、より好ましくはセリンである。もちろん、Aセグメントの一又は複数は全てアラニンセグメントであり、残りのAセグメントは1−3の非アラニン残基、例えばセリン、グルタミン酸、システイン又はグリシンを含むことが可能である。
ある実施態様では、各Aセグメントは、上述したように、10−15のアラニン残基と0−3の非アラニン残基を含む13−15のアミノ酸残基を含む。より好ましい実施態様では、各Aセグメントは、上述したように、12−15のアラニン残基と0−1の非アラニン残基を含む、13−15のアミノ酸残基を含む。
各個々のAセグメントは、配列番号:10のアミノ酸残基7−19、43−56、71−83、107−120、135−147、171−183、198−211、235−248、266−279、294−306、330−342、357−370、394−406、421−434、458−470、489−502、517−529、553−566、581−594、618−630、648−661、676−688、712−725、740−752、776−789、804−816、840−853、868−880、904−917、932−945、969−981、999−1013、1028−1042及び1060−1073の群から選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは95%、最も好ましくは100%同一性を有するのが好ましい。この群の各配列は、対応するcDNAのクローニングから推定されるユープロステノプス・オーストラリス(Euprosthenops australis)MaSp1タンパク質の天然に生じる配列のセグメントに対応している。国際公開第2007/078239号を参照のこと。あるいは、各個々のAセグメントは、配列番号:3のアミノ酸残基143−152、174−186、204−218、233−247及び265−278の群から選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは95%、最も好ましくは100%同一性を有する。この群の各配列は、発現した非天然のスパイダーシルクタンパク質のセグメントに相当し、該タンパク質は適切な条件下でシルク繊維を形成する能力を有する。よって、スピドロインのある実施態様では、各個々のAセグメントは、上述したアミノ酸セグメントから選択されるアミノ酸セグメントと同一である。何ら特定の理論に縛られることを望むものではないが、本発明のAセグメントはヘリックス構造又はベータシートを形成すると考えられている。
さらに、各個々のGセグメントは12〜30のアミノ酸残基のアミノ酸配列であるということは、実験データから結論付けられる。各個々のGセグメントは14〜23のアミノ酸残基からなることが好ましい。各Gセグメントの少なくとも40%のアミン酸残基がグリシン残基である。典型的には、各個々のGセグメントのグリシン含有量は40−60%の範囲にある。
各個々のGセグメントは、配列番号:10のアミノ酸残基20−42、57−70、84−106、121−134、148−170、184−197、212−234、249−265、280−293、307−329、343−356、371−393、407−420、435−457、471−488、503−516、530−552、567−580、595−617、631−647、662−675、689−711、726−739、753−775、790−803、817−839、854−867、881−903、918−931、946−968、982−998、1014−1027、1043−1059及び1074−1092の群から選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは95%、最も好ましくは100%同一性を有する。この群の各配列は、対応するcDNAのクローニングから推定されるユープロステノプス・オーストラリス(Euprosthenops australis)MaSp1タンパク質の天然に生じる配列のセグメントに対応している。国際公開第2007/078239号を参照のこと。また、各個々のGセグメントは、配列番号:3のアミノ酸残基153−173、187−203、219−232、248−264及び279−296の群から選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは95%、最も好ましくは100%同一性を有する。この群の各配列は、発現した非天然のスパイダーシルクタンパク質のセグメントに相当し、該タンパク質は適切な条件下でシルク繊維を形成する能力を有する。よって、細胞スキャフォールド材中のスピドロインのある実施態様では、各個々のGセグメントは、上述したアミノ酸セグメントから選択されるアミノ酸セグメントと同一である。
ある実施態様では、各Gセグメントの最初の2つのアミノ酸残基は、-Gln-Gln-ではない。
Gセグメントには3つのサブタイプが存在する。この分類はユープロステノプス・オーストラリス(Euprosthenops australis)MaSp1タンパク質配列(国際公開第2007/078239号)の注意深い解析に基づいており、その情報は、新規な非天然のスパイダーシルクタンパク質の構築において用いられ立証されている。
Gセグメントの第1のサブタイプは、アミノ酸の1文字コンセンサス配列GQG(G/S)QGG(Q/Y)GG(L/Q)GQGGYGQGAGSS(配列番号:11)により表される。この第1の、一般的には一番長いGセグメントのサブタイプは、典型的には23のアミノ酸残基を有するが、わずか17のアミノ酸残基しか含まない場合があり、荷電残基を欠き、又は1つの荷電残基を含む。よって、この第1のGセグメントのサブタイプは、17−23のアミノ酸残基を含むことが好ましいが、少なくて12、又は多くて30のアミノ酸残基を含むことも考えられる。如何なる特定の理論にも縛られることを望むものではないが、このサブタイプはコイル構造又は3-ヘリックス構造を形成すると予測される。この第1のサブタイプの代表的なGセグメントは、配列番号:10のアミノ酸残基20−42、84−106、148−170、212−234、307−329、371−393、435−457、530−552、595−617、689−711、753−775、817−839、881−903、946−968、1043−1059及び1074−1092である。ある実施態様では、本発明のこの第1のサブタイプの各Gセグメントの第1の2つのアミノ酸残基は、-Gln-Gln-ではない。
Gセグメントの第2のサブタイプは、アミノ酸の1文字コンセンサス配列GQGGQGQG(G/R)YGQG(A/S)G(S/G)S(配列番号:12)により表される。この第2の、一般的には中サイズのGセグメントのサブタイプは、典型的には17のアミノ酸残基を有し、荷電残基を欠き、又は1つの荷電残基を有する。この第2のGセグメントのサブタイプは、14−20のアミノ酸残基を有することが好ましいが、少なくて12、又は多くて30のアミノ酸残基を有することも考えられる。如何なる特定の理論に縛られることを望むものではないが、このサブタイプはコイル構造を形成すると予測される。この第2のサブタイプの代表的なGセグメントは、配列番号:10のアミノ酸残基249−265、471−488、631−647及び982−998;及び配列番号:3のアミノ酸残基187−203である。
Gセグメントの第3のサブタイプは、アミノ酸の1文字コンセンサス配列G(R/Q)GQG(G/R)YGQG(A/S/V)GGN(配列番号:13)により表される。この第3のGセグメントのサブタイプは、典型的には14のアミノ酸残基を有し、一般的には最も短いGセグメントのサブタイプである。この第3のGセグメントのサブタイプは、12−17のアミノ酸残基を有することが好ましいが、多くて23のアミノ酸残基を有することも考えられる。如何なる特定の理論に縛られることを望むものではないが、このサブタイプはターン構造を形成すると予測される。この第3のサブタイプの代表的なGセグメントは、配列番号:10のアミノ酸残基57−70、121−134、184−197、280−293、343−356、407−420、503−516、567−580、662−675、726−739、790−803、854−867、918−931、1014−1027;及び配列番号:3のアミノ酸残基219−232である。
よって、細胞スキャフォールド材中のスピドロインの好ましい実施態様では、各個々のGセグメントは、配列番号:11、配列番号12及び配列番号13から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも80%、好ましくは90%、より好ましくは95%同一性を有する。
REP断片のA及びGセグメントの交互配列の一実施態様では、全ての第2のGセグメントは第1のサブタイプのものであり、一方残ったGセグメントは第3のタイプのもの、例えばAshortlongshortlongshortである。REP断片の他の実施態様では、第2のサブタイプの1つのGセグメントは、挿入部を介し、Gセグメント規則性を中断する、例えばAshortlongmidshortlongである。
各個々のLセグメントは、任意のリンカーアミノ酸配列を表し、0〜20のアミノ酸残基、例えば0〜10のアミノ酸残基を有してよい。このセグメントは任意であり、スパイダーシルクタンパク質の機能にとって重要ではないが、その存在により、十分に機能的なスパイダーシルクタンパク質又はそのポリマーが、繊維、フィルム、泡又は他の構造体を形成することができるようになる。また、ユープロステノプス・オーストラリス(Euprosthenops australis)由来のMaSp1タンパク質の推定アミノ酸配列の反復部分(配列番号:10)に存在するリンカーアミノ酸配列がある。特に、リンカーセグメントのアミノ酸配列は、記載されたA又はGセグメントの任意のものと共通点があるが、通常、ここで記載のそれらの基準を十分に満足させるものではない。
国際公開第2007/078239号に示されるように、REP断片のC末端部分に配列されたリンカーセグメントは、アラニンリッチである、アミノ酸の1文字コンセンサス配列ASASAAASAASTVANSVS及びASAASAAAによって表すことができる。実際には、第2の配列は、ここでの定義に従い、Aセグメントとみなすことができるが、第1の配列は、この定義に従い、Aセグメントに対する高度な類似性を有する。リンカーセグメントの他の例は、グリシンリッチである、アミノ酸の1文字コンセンサス配列GSAMGQGSを有し、ここでの定義に従い、Gセグメントに対する高度な類似性を有する。リンカーセグメントの他の例はSASAGである。
代表的なLセグメントは、配列番号:10のアミノ酸残基1−6及び1093−1110、及び配列番号:3のアミノ酸残基138−142であるが、当業者であれば、これらのセグメントに対する、多くの適切な代替アミノ酸配列が存在していることを、容易に認識しているであろう。REP断片の一実施態様では、Lセグメントの一つはアミノ酸を含有しない、すなわちLセグメントの一つを欠いている。REP断片の他の実施態様は、双方のLセグメントがアミン酸を含まない、すなわち双方のLセグメントを欠いている。よって、本発明のREP断片のこれらの実施態様は、模式的に次のように表される:(AG)L、(AG)AL、(GA)L、(GA)GL;L(AG)、L(AG)A、L(GA)、L(GA)G;及び(AG)、(AG)A、(GA)、(GA)G。任意のこれらのREP断片は、以下に定めるような任意のCT断片と共に使用するのに適している。
細胞スキャフォールド材中のスピドロインのCT断片は、スパイダーシルクタンパク質のC末端アミノ酸配列に対する高度な類似性を有する。国際公開第2007/078239号に示されるように、このアミノ酸配列は、MaSp1及びMaSp2を含む、スパイダーシルクタンパク質と種々の種との間で良好に保存されている。MaSp1及びMaSp2のC末端領域のコンセンサス配列は、配列番号:9として提供されている。図2において、以下のMaSpタンパク質が配列されており、必要に応じてGenBank受託登録で示される:
どの特定のCT断片が、細胞スキャフォールド材中のスパイダーシルクタンパク質に存在しているかは重要ではない。よって、CT断片は、図2及び表2に示されるアミノ酸配列、又は高度な類似性を有する配列の任意のものから選択することができる。様々なC末端配列を、スパイダーシルクタンパク質に使用することができる。
CT断片の配列は、図2のアミノ酸配列に基づき、配列番号:9のコンセンサスアミノ酸配列に対して、少なくとも50%同一性、好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも65%同一性、さらには少なくとも70%同一性を有する。
代表的なCT断片は、ユープロステノプス・オーストラリス(Euprosthenops australis)配列である配列番号:7のものである。よって、一実施態様では、CT断片は、配列番号:7、又は図2及び表2の任意の個々のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、例えば少なくとも95%同一性を有する。例えば、CT断片は、配列番号:7、又は図2及び表2の任意の個々のアミノ酸配列と同一でありうる。
CT断片は、典型的には70〜120のアミノ酸残基からなる。CT断片は、少なくとも70、又は80以上、好ましくは90以上のアミノ酸残基を含むことが好ましい。また、CT断片は、最大で120、又は110未満のアミノ酸残基を含むことが好ましい。典型的なCT断片は、約110のアミノ酸残基を含む。
ここで使用される「%同一性」なる用語は、以下のようにして算出される。クエリ配列を、CLUSTAL Wアルゴリズム(Thompsonら, Nucleic Acids Research,22:4673-4680 (1994))を使用し、標的配列に対して整列させる。整列させた配列の最も短いものに対して対応するウインドウ上で比較をする。各位置のアミノ酸残基を比較し、標的配列において同一対応を有するクエリ配列の位置の割合を、%同一性として報告する。
ここで使用される「%類似性」なる用語は、疎水性残基Ala、Val、Phe、Pro、Leu、Ile、Trp、Met及びCysが類似しており;塩基性残基Lys、Arg及びHisが類似しており;酸性残基Glu及びAspが類似しており;親水性の無電荷残基Gln、Asn、Ser、Thr及びTyrが類似していることを除き、「%同一性」として上述したようにして算出される。残った天然のアミノ酸Glyは、この文脈ではいずれの他のアミノ酸とも類似していない。
この明細書において、本発明の別の実施態様は、同一性の特定の割合の代わりに、類似性の対応する割合を満たす。他の実施態様は、他と同様、同一性の特定の割合を満たし、類似性のより高い割合が、各配列に対して、同一性の好ましい割合の群から選択される。例えば、配列は、他の配列に対して70%類似していてよく;又は他の配列に対して70%同一であってよく;又は他の配列に対して、70%同一であり、90%類似していてもよい。
ここで開示された方法又は組合せのいくつかのより特定の実施態様では、細胞スキャフォールド材のスパイダーシルクタンパク質は、4RepCT、RGD-4RepCT、RGE-4RepCT、IKVAV-4RepCT、YIGSR-4RepCT、NT4RepCTHis、5RepCT、8RepCT、4RepCTMa2、NT8RepCT及びNTNT8RepCT(以下、添付の配列リストを参照)からなる群から選択されるスピドロインを含む。さらなる特定の実施態様では、スピドロインは4RepCT(配列番号:2)である。
ここで開示された方法又は組合せの一実施態様では、前記スパイダーシルクタンパク質は、細胞結合モチーフを含む。所定の状況におけるある種の細胞の培養に関連して、細胞結合モチーフの存在により、細胞生存率が改善又は維持されることが観察されており、スパイダーシルクタンパク質の一部として、細胞スキャフォールド材にこのようなモチーフが含まれることにより、付加的な有益性がもたらされると考えられる。
いくつかの実施態様では、細胞結合モチーフは、少なくとも1のペプチド結合を介して、スパイダーシルクタンパク質の残りの部分にカップリングしているオリゴペプチドである。例えば、スパイダーシルクタンパク質の残りの部分のN末端又はC末端、又はスパイダーシルクタンパク質の残りの部分のアミノ酸配列の任意の位置にカップリングしうる。オリゴペプチド細胞結合モチーフの選択に関し、当業者はいくつかの代替案に気づく。前記オリゴペプチドは、例えばRGD、RGE、IKVAV(配列番号:23)、YIGSR(配列番号:24)、EPDIM(配列番号:25)及びNKDIL(配列番号:26)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含んでいてもよい。RGD、IKVAV及びYIGSRは、一般的な細胞結合モチーフであるが、EPDIM及びNKDILは、角化細胞の培養において特に有用でありうる角化細胞特異的モチーフとして知られている。スパイダーシルクタンパク質の残りの部分への、オリゴペプチド細胞結合モチーフのカップリングは、当業者により、標準的な遺伝的操作又は化学的カップリング技術を使用して容易に達成される。よって、いくつかの実施態様では、細胞結合モチーフは、遺伝的操作を介して導入される、すなわち、細胞結合モチーフ及び「野生型」スパイダーシルクタンパク質をコードする核酸の間に、遺伝的融合を形成させる。このような実施態様の付加的で有益な特徴として、細胞結合モチーフは、細胞スキャフォールド材を形成するポリマーにおいて、スパイダーシルクタンパク質のモノマーに対して、1:1の比率で存在するであろう。
ここで開示される方法又は組合せに使用される細胞スキャフォールド材中のポリマーは、様々な物理的形態を採り得、特定の物理的形態の使用により、種々の特定の状況における付加的な利点がもたらされる。例えば、本方法又は組合せの実施態様では、前記細胞スキャフォールド材は、フィルム、発泡体、繊維及び繊維メッシュからなる群から選択される物理的形態である。
本発明において、細胞の「培養」、「細胞培養」等の用語は、それらが、例えば細胞が分裂し及び/又は増殖する状況、細胞が自然環境に存在している場合、細胞型により示される少なくとも1の機能的特徴を保持して分化状態に維持される状況、及び幹細胞が未分化状態に維持される状況を包含するように、広義に解釈されなければならない。
さらに、上の開示から明白なように、細胞は、単一細胞の形態で、又は細胞構造体又は「微小器官」の一部として提供されうると考えられる。細胞構造体又は「微小器官」の形態での細胞培養は、細胞スキャフォールド材との組合せでの全構造の維持を伴いうる。
実施態様の項目別リスト
1.−培養される真核細胞のサンプルを提供し;
−細胞スキャフォールド材に前記サンプルを適用し;及び
−そこに適用された細胞を有する該細胞スキャフォールド材を細胞培養に適した条件下に維持する
ことを含む真核細胞の培養方法において、
前記細胞スキャフォールド材が、140〜600のアミノ酸残基からなり、
スパイダーシルクタンパク質の反復断片から誘導される70〜300のアミノ酸残基の反復断片;
スパイダーシルクタンパク質のC末端断片から誘導される70〜120のアミノ酸残基のC末端断片;及び場合によっては
スパイダーシルクタンパク質のN末端断片から誘導される100〜160のアミノ酸残基のN末端断片
を含むスパイダーシルクタンパク質のポリマーを含むことを特徴とする方法。
2.−真核細胞のサンプルを提供し;
−細胞スキャフォールド材に、該サンプルを適用し;
−そこに適用された細胞を有する前記細胞スキャフォールド材を細胞培養に適した条件下に維持し;及び
−該細胞スキャフォールド材から細胞のサンプルを調製する
ことを含む真核細胞の調製方法において、
前記細胞スキャフォールド材が、140〜600のアミノ酸残基からなり、
スパイダーシルクタンパク質の反復断片から誘導される70〜300のアミノ酸残基の反復断片;
スパイダーシルクタンパク質のC末端断片から誘導される70〜120のアミノ酸残基のC末端断片;及び場合によっては
スパイダーシルクタンパク質のN末端断片から誘導される100〜160のアミノ酸残基のN末端断片
を含む、スパイダーシルクタンパク質のポリマーを含むことを特徴とする方法。
3.前記条件が、そこに適用された細胞を有する細胞スキャフォールド材を無血清培地中に維持することを含む、項目1又は2に記載の方法。
4.前記真核細胞が哺乳動物細胞である、上述したいずれかの項目に記載の方法。
5.前記哺乳動物細胞が器官の主要組織から誘導される、項目4に記載の方法。
6.前記哺乳動物細胞が、幹細胞及びベータ細胞を含むランゲルハンス島からの細胞からなる群から選択される、項目4又は5に記載の方法。
7.前記細胞が、胚性幹細胞、成体幹細胞、人工多能性幹細胞、羊水幹細胞及び前駆細胞から選択され、さらに胚性幹細胞、成体幹細胞、及び人工多能性幹細胞から選択される、項目6に記載の方法。
8.前記細胞が胚性幹細胞である、項目7に記載の方法。
9.前記細胞が、神経前駆細胞、間葉系前駆細胞及び造血前駆細胞からなる群から選択される前駆細胞である、項目7に記載の方法。
10.前記細胞が、造血、神経、間葉系、乳房、内皮、上皮及び嗅覚の幹細胞からなる群から選択され、特に造血、神経及び間葉系幹細胞からなる群から選択される成体幹細胞である、項目7に記載の方法。
11.前記細胞が、ランゲルハンス島由来の細胞、例えばベータ細胞である、項目6に記載の方法。
12.前記真核細胞が単一細胞として提供される、上述した項目のいずれかに記載の方法。
13.前記哺乳動物細胞が、少なくとも1のニューロスフェアとして提供される神経幹細胞である、項目10に記載の方法。
14.前記哺乳動物細胞が、少なくとも1のランゲルハンス島として提供されるベータ細胞である、項目11に記載の方法。
15.前記哺乳動物細胞が、例えば肝細胞、線維芽細胞、角化細胞及び内皮細胞からなる群から選択される体細胞である、項目1−5のいずれか1項に記載の方法。
16.前記細胞がヒト細胞である、任意の上述した項目に記載の方法。
17.前記スパイダーシルクタンパク質が、式REP-CT及びNT-REP-CTにより定まるタンパク質の群から選択され、ここで、
NTは100〜160のアミノ酸残基を有するタンパク質断片であり、該断片はスパイダーシルクタンパク質から誘導されるN末端断片であり、
REPは70〜300のアミノ酸残基を有するタンパク質断片であり、該断片は、L(AG)L、L(AG)AL、L(GA)L、及びL(GA)GLからなる群から選択され、ここで、
nは2〜10の整数であり、
各個々のAセグメントは8〜18のアミノ酸残基のアミノ酸配列であり、0〜3のアミノ配列残基はAlaではなく、残りのアミノ酸残基はAlaであり;
各個々のGセグメントは12〜30のアミノ酸残基のアミノ酸配列であり、少なくとも40%のアミノ酸残基はGlyであり;
各個々のLセグメントは0〜20のアミノ酸残基のリンカーアミノ酸配列であり;
CTは70〜120のアミノ酸残基を有するタンパク質断片であり、該断片はスパイダーシルクタンパク質から誘導されるC末端断片である、上述した項目のいずれかに記載の方法。
18.前記スパイダーシルクタンパク質が、4RepCT、NT4RepCTHis、5RepCT、8RepCT、4RepCTMa2、NT8RepCT及びNTNT8RepCTからなる群から選択される、項目17に記載の方法。
19.前記スパイダーシルクタンパク質が細胞結合モチーフを有する、上述した項目のいずれかに記載の方法。
20.前記細胞結合モチーフが、少なくとも1のペプチド結合を介して、スパイダーシルクタンパク質の残りの部分にカップリングしているオリゴペプチドである、項目19に記載の方法。
21.前記オリゴペプチドが、スパイダーシルクタンパク質の残りの部分のN末端にカップリングしている、項目20に記載の方法。
22.前記オリゴペプチドが、RGD、RGE、IKVAV、YIGSR、EPDIM及びNKDILからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、項目20−21のいずれか1項に記載の方法。
23.前記細胞スキャフォールド材が、フィルム、泡、繊維及び繊維-メッシュからなる群から選択される物理的形態である、上述した項目のいずれかに記載の方法。
24.−真核細胞;及び
−細胞スキャフォールド材;
の組合せにおいて、
前記細胞スキャフォールド材が140〜600のアミノ酸残基からなり、
スパイダーシルクタンパク質の反復断片から誘導される70〜300のアミノ酸残基の反復断片;
スパイダーシルクタンパク質のC末端断片から誘導される70〜120のアミノ酸残基のC末端断片;及び場合によっては
スパイダーシルクタンパク質のN末端断片から誘導される100〜160のアミノ酸残基のN末端断片
を含む、スパイダーシルクタンパク質のポリマーを含むことを特徴とする組合せ。
25.前記真核生物が哺乳動物細胞である、項目24に記載の組合せ。
26.前記哺乳動物細胞が器官の主要組織から誘導される、項目25に記載の組合せ。
27.前記哺乳動物細胞が、幹細胞及びベータ細胞を含むランゲルハンス島からの細胞からなる群から選択される、項目25又は26に記載の組合せ。
28.前記細胞が、胚性幹細胞、成体幹細胞、特に人工多能性幹細胞、羊水幹細胞及び前駆細胞から選択され、さらに胚性幹細胞、成体幹細胞、及び人工多能性幹細胞から選択される、項目27に記載の組合せ。
29.前記細胞が胚性幹細胞である、項目28に記載の組合せ。
30.前記細胞が、神経前駆細胞、間葉系前駆細胞及び造血前駆細胞からなる群から選択される前駆細胞である、項目28に記載の組合せ。
31.前記細胞が、造血、神経、間葉系、乳房、内皮、上皮及び嗅覚の幹細胞からなる群から選択される、特に造血、神経及び間葉系幹細胞からなる群から選択される成体幹細胞である、項目28に記載の組合せ。
32.前記細胞が、ランゲルハンス島からの細胞、例えばベータ細胞である、項目27に記載の組合せ。
33.前記真核細胞が単一細胞として提供される、上述した項目のいずれかに記載の組合せ。
34.前記哺乳動物細胞が、少なくとも1のニューロスフェアとして提供される神経幹細胞である、項目31に記載の組合せ。
35.前記哺乳動物細胞が、少なくとも1のランゲルハンス島として提供されるベータ細胞である、項目30に記載の組合せ。
36.前記哺乳動物細胞が、例えば肝細胞、線維芽細胞、角化細胞及び内皮細胞からなる群から選択される体細胞である、項目24−26のいずれか1項に記載の組合せ。
37.前記細胞がヒト細胞である、項目24−36のいずれか1項に記載の組合せ。
38.前記スパイダーシルクタンパク質が、式REP-CT及びNT-REP-CTにより定められるタンパク質の群から選択され、ここで、
NTは100〜160のアミノ酸残基を有するタンパク質断片であり、該断片はスパイダーシルクタンパク質から誘導されるN末端断片であり、
REPは70〜300のアミノ酸残基を有するタンパク質断片であり、該断片は、L(AG)L、L(AG)AL、L(GA)L、及びL(GA)GLからなる群から選択され、ここで、
nは2〜10の整数であり、
各個々のAセグメントは8〜18のアミノ酸残基のアミノ酸配列であり、0〜3のアミノ配列残基はAlaではなく、残りのアミノ酸残基はAlaであり;
各個々のGセグメントは12〜30のアミノ酸残基のアミノ酸配列であり、少なくとも40%のアミノ酸残基はGlyであり;
各個々のLセグメントは0〜20のアミノ酸残基のリンカーアミノ酸配列であり;
CTは70〜120のアミノ酸残基を有するタンパク質断片であり、該断片はスパイダーシルクタンパク質から誘導されるC末端断片である、項目24−37のいずれか1項に記載の組合せ。
39.前記スパイダーシルクタンパク質が、4RepCT、NT4RepCTHis、5RepCT、8RepCT、4RepCTMa2、NT8RepCT及びNTNT8RepCTからなる群から選択される、項目38に記載の組合せ。
40.前記スパイダーシルクタンパク質が細胞結合モチーフを有する、項目24−39のいずれか1項に記載の組合せ。
41.前記細胞結合モチーフが、少なくとも1のペプチド結合を介して、スパイダーシルクタンパク質の残りの部分にカップリングしているオリゴペプチドである、項目40に記載の組合せ。
42.前記オリゴペプチドが、スパイダーシルクタンパク質の残りの部分のN末端にカップリングしている、項目41に記載の組合せ。
43.前記オリゴペプチドが、RGD、RGE、IKVAV、YIGSR、EPDIM及びNKDILからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、項目41−42のいずれか1項に記載の組合せ。
44.前記細胞スキャフォールド材が、フィルム、泡、繊維及び繊維-メッシュからなる群から選択される物理的形態である、項目24−43のいずれか1項に記載の組合せ。
45.前記スパイダーシルクタンパク質が、4RepCT、NT4RepCTHis、RGD-4RepCT、RGE-4RepCT、IKVAV-4RepCT及びYIGSR-4RepCTからなる群から選択される、いずれかの上述した項目に記載の方法又は組合せ。
図1はスピドロインN末端ドメインの配列アラインメントを示す。 図2はスピドロインC末端ドメインの配列アラインメントを示す。 図3は4RepCT繊維で培養されたマウス間葉系幹細胞を示す一連の写真である。 図4は、4RepCT繊維上で培養されたヒト間葉系幹細胞を示す一連の写真である。 図5は、4RepCTスキャフォールドで培養されたヒト間葉系幹細胞の培養を示す一連の写真である。 図6は、4RepCTスキャフォールドで培養されたヒト間葉系幹細胞の脂質生成分化に対する実験結果を示す一連の写真である。 図7Aは、4RepCTスキャフォールドで培養されたヒト間葉系幹細胞の骨原性分化についての実験結果を示す一連の写真である。 図7Bは、4RepCTスキャフォールドで培養されたヒト間葉系幹細胞の骨原性分化についての実験結果を示す一連の写真である。 図8は、実施例2に記載の実験前のRCM-1 hESCのA)4×及びB)10×倍率の1対の写真である。 図9は、A)CELLstartTM CTSTM及びB)RGD-4RepCTでの144時間の培養後のRCM-1 hESC培養物を示す10×倍率の1対の写真である。 図10は、A)CELLstartTM CTSTM及びB)RGD-4RepCTでの144時間の培養後のRCM-1 hESC培養物を示す10×倍率の1対の写真である。 図11は、実施例2に記載されたA)CELLstartTM CTSTM及びB)RGD-4RepCTに対するRCM-1 hESC培養物のアルカリホスファターゼ染色の結果を示す10×倍率の1対の写真である。 図12は、A)RGD-4RepCTでの240時間の培養後のRCM-1 hESC、B)RGD-4RepCTでの240時間の培養後のRCM-1 hESCのアルカリホスファターゼ染色を示す10×倍率の1対の写真である。 図13は、示されたように4RepCT(WT)の発泡体及び繊維メッシュ、RGD-4RepCT(RGD)の発泡体及び繊維メッシュ、MEF(コントロール)又はゼラチンでの3継代について培養されたR1 mESCを示す一連のペアワイズ写真である。 図14は、示されたように4RepCTフィルム及びコントロール(PORN)で培養され、未分化で維持され(上列)、神経細胞分化(下列)を受けたNSCを示す。細胞はネスチン(上列)及びTuJ1(下列)で染色されている。 図15は、示されたように4RepCTフィルム及びコントロール(PORN)で培養され、未分化で維持され(上列)、オリゴデンドロサイト(上列)及び星状細胞(下列)分化を受けたNSCを示す。また、4RepCTの発泡体で未分化に維持され、星状細胞分化を受けたNSCの外観を示す。 図16は、実施例4に記載された、4RepCTフィルムで増殖するNSCのEdU-アッセイの結果を示す。 図17は、左側(播種の72時間後)の4RepCTフィルムで、及び右側(播種の48時間後)のPORNで増殖したNSCの生存/死亡染色を示す。写真の各カラムは同じ領域を表し、それぞれ生存及び脂肪細胞を示す。 図18は、培養の5−7日後、ヒト(A)及びマウス(B)のランゲルハンス島が、4RepCTの繊維、発泡体及びフィルムのそれぞれに付着したことを示す一連の写真である。 図19は、マウスの島が、対応する繊維及びフィルム及びコントロールと比較して、全ての時点で、4RepCT発泡体構造体へかなり高い接着性(付着性)を示すことを表す図である(n=16、***P=0.001)。 図20は、1−5日培養した後に示される種々のペプチドモチーフを持たない(WT)及び持つ4RepCTの発泡体に付着したヒトの島の数を示す図である(n=3±SEM;RGE±標準偏差に対してn=2)。 図21は、種々のスキャフォールドに対する島の接着性を示す1対の図である。A:1−5日の培養後に示された種々のペプチドモチーフを持たない(WT)及び持つ4RepCTの発泡体に対するマウスの島の接着性(n=4、±SEM、*=p<0.05、**p<0.01、***p<0.001);B:2日の培養後の、RGD-4RepCT及びコントロールと比較した、NT4RepCTの発泡体に対するマウスの島の接着性(n=1、2回実験を実施、±SEM)。 図22A−Dは、示されるように、種々のペプチドモチーフを持たない(WT)及び持つ4RepCTを用いた、ウェルにおいて5日間培養した島をグルコース刺激した際の、インスリン放出性を示す一連の図である;A:示されるように、5日間、種々のペプチドモチーフを持たない(WT)及び持つ4RepCTを用いて培養された、全てのマウスの島からのインスリン放出性;B:5日間、種々のペプチドモチーフを持たない(WT)及び持つ4RepCTを用いて培養された、マウスの島の刺激指数;C:5日間、種々のペプチドモチーフを持たない(WT)及び持つ4RepCTを用いて培養された、付着したマウスの島からのインスリン放出性(n=2、2回実験を実施):D:2日間、NT4RepCTスキャフォールド(NT)を用いて培養された、付着したマウスの島からのインスリン放出性。 図22E−Fは、示されるように、種々のペプチドモチーフを持たない(WT)及び持つ4RepCTを用いた、ウェルにおいて5日間培養した島をグルコース刺激した際の、インスリン放出性を示す一連の図である。E:5日間、種々のペプチドモチーフを持たない(WT)及び持つ4RepCTを用いて培養された、全てのヒトの島からのインスリン放出性:F:5日間、種々のペプチドモチーフを持たない(WT)及び持つ4RepCTを用いて培養された、付着したヒトの島からのインスリン放出性(n=1、3回実験を実施)。 図23は、RGD-4RepCTで1日間培養された1つの島の、高グルコース及びKCl刺激後の、[Ca2+]反応を例証する図である。 図24は、RGD-4RepCTの発泡体での、より無傷の付着した島(B)と比較した、コントロール群におけるより分散した島(A)を示す、ヒトの島生存率の形態学的分析の1対の写真である。 図25は、RGD-4RepCTでの長期間(30日)の培養後の、ヒトの島の形態学的分析を可能にした写真である。 図26は、示されるように、ペプチドモチーフを持たない(WT)及び持つ、4RepCTを用いて培養された、ヒトの島の長期間にわたる培養後の、島当たりのインスイン放出性を示す、1対の図である。5日目(A)と4週間後(B)でのインスリン放出性。低グルコース(3mM)刺激により、基底レベルのインスリン放出性(白)が得られ、高グルコース(16.7mM)により、刺激されたインスリン放出性(黒)が得られた(n=1;3回実験を実施)。 図27は、RGD-4RepCTの発泡体(ライトグレー)での長期間(78日)の培養後の、ヒトの島及び島様クラスターでの、インスリン生成細胞(白、矢印で指す)のポジティブ染色を表す、標記倍率の1対の写真である。 図28は、コントロール組織の培養プレート(A)での単一の島細胞(マウス)の培養後のクラスター形成を示す一連の写真である。 RGD-4RepCT(B)での単一の島細胞(マウス)の培養後のクラスター形成を示す一連の写真である。 C:スキャフォールドと密着して、IKVAV-4RepCT(右)、RGD-4RepCT(中央)及び4RepCT(左)の発泡体での、インスリン陽性クラスター(明部分;矢印で指す)の拡大(63×)。 図29は、示されるように、発泡体状スキャフォールド4RepCT(WT)及びRGD-4RepCT(RGD)での、間葉系幹細胞(MSC)の接着性及び増殖を表す、標示倍率の1対の写真である。MSC(グレー)は発泡体構造(ライトグレー、矢印により例示)に素早く付着し、そこで経時的に増殖し続けることができた。 図30は、細胞追跡染色により可視化された、島のベータ細胞、内皮細胞及び間葉系幹細胞(「BEM」)の同時培養を示す、1対の写真である(ベータ細胞:ブライトホワイト;内皮細胞:ライトグレー;間葉系細胞:グレー)。同時培養されたBEMは、4RepCTの発泡体においてクラスターを形成する。BEMのクラスターは4RepCTの発泡体(左)及びRGD-4RepCTの発泡体(右、n=2、2回実験を実施)に接着することが見いだされた。 図31A−Eは、種々の細胞結合モチーフを有するフィルム又は発泡体の形態及びコントロールプレート(細胞培養ガラス)における異なった4RepCTスキャフォールドで培養された内皮細胞を示す写真である;A:フィルム、左側パネル4RepCT(野生型)、右側パネルRGD-4RepCT;B:フィルム、左側パネルIKVAV-4RepCT、右側パネルYIGSR-4RepCT;C:発泡体、左側パネル4RepCT(野生型)、右側パネルRGD-4RepCT;D:発泡体、左側パネルIKVAV-4RepCT、右側パネルYIGSR-4RepCT;E:コントロール。 図32は、示された種々の細胞結合モチーフを有する、種々の4RepCTスキャフォールドで被覆された96ウェル培養プレート内で分析された全領域の内皮細胞の密度比を示す図である。 図33は、4RepCTから調製された細胞スキャフォールド材の一連の写真である。上部パネルは、約25×倍率の96ウェルプレート内のウェルを示す。下部パネルは、200×倍率の反転光学顕微鏡で視察されたスキャフォールドを示す。 図34は、アラマーブルー可視化アッセイで測定された、標示された4RepCTスキャフォールド及びコントロールでの線維芽細胞の増殖の図を示す。エラーバーは6回の標準偏差を示す。 図35は、アラマーブルー可視化アッセイで測定された、標示された4RepCTスキャフォールド及びコントロールでの線維芽細胞の増殖の図を示す。エラーバーは6回の標準偏差を示す。 図36は、15000細胞/cmの播種密度で、示された4RepCTスキャフォールド及びコントロールで4日培養され、生存/死亡細胞の検出のために生存/死亡染色されたHDFの一連の写真である。 図37は、無血清条件下での4RepCTフィルムでのSF-HDF増殖の図を示す。播種密度(細胞/cm)は標記の通りである。6日後、細胞数は増加し続け、よって、最も高い標準体を超え、プロットのためのデータの再計算を妨げた。生細胞の数をアラマーブルーで測定した。エラーバーは6回の標準偏差を示す。 図38は、(写真のグレーのストランドのように見える)AlexaFlour488-ファロジンを用いたフィラメントアクチングリーン染色により可視化された、4RepCT繊維(左側パネル)及びフィルム(右側パネル)に付着したHDFnの写真を示す。核は、EthD-1で赤に染色した(ブライトホワイトとして見える)。 図39A−Dは、示された種々の4RepCTスキャフォールドで増殖する細胞によるI型コラーゲンの産生を示す。Aは、最初の5日間の培養中に分泌された細胞培養培地中のCペプチドの濃度を示す図である。 図39A−Dは、示された種々の4RepCTスキャフォールドで増殖する細胞によるI型コラーゲンの産生を示す。Bは、同じ培養期間中における種々のスキャフォールドで増殖する細胞/分泌されたC-ペプチドの量を示す図である。C-ペプチド濃度はEIAにより測定した。エラーバーは2回の標準偏差を示す。 図39A−Dは、示された種々の4RepCTスキャフォールドで増殖する細胞によるI型コラーゲンの産生を示す。C及びDは、免疫蛍光法で染色されたフィルム(C)及び繊維-メッシュ(D)で増殖する細胞中に存在する細胞内I型コラーゲン(白色の点として見える)を示す写真である。 図40は、14日間、示された種々の4RepCTスキャフォールドで培養され、ついでI型プロコラーゲンのCペプチド(上部パネル)及び細胞内I型コラーゲン産生(下部パネル)それぞれの分析のために、組織培養処理(TCT)プレート又はチャンバースライドに再播種された線維芽細胞上へのコラーゲンの産生及び分泌を示す。 図41Aは、示されたインテグリン結合モチーフRGDを持つか又は持たない繊維-メッシュ(A)で増殖する生存HDFnの数を示す図である。アラマーブルーを用いてアッセイした。エラーバーは6回の標準偏差を示す。 図41B−Cは、フィルム(B−C)の4RepCTスキャフォールドで増殖する生存HDFnの数を示す図である。アラマーブルーを用いてアッセイした。エラーバーは6回の標準偏差を示す。 図42は、3日目の野生型4RepCT(wt、オープンバー)又はRGD-4RepCT(フィルドバー)で増殖するSF-HDFの数を示す図である。播種密度は細胞/cmで与えられる。生細胞の数はアラマーブルーで測定する。エラーバーは6回の標準偏差を示す。 図43は、示された種々の細胞結合モチーフを持つ4RepCTフィルムで増殖した線維芽細胞を示す一連の写真である。線維芽細胞は、わずか3時間後に全てのフィルム変形体で接着斑を示し、材料に対するインテグリン媒介性接着を示す。接着斑は、明るく細長い点として見える。細胞は何ら血清を添加することなく培養される。WT:4RepCT;NRC:NT4RepCTHis。 図44は、示された種々の細胞結合モチーフを持つか又は持たない4RepCT、及びNT4RepCTHis(NRC)でのヒト一次角化細胞の増殖を示す図である。使用されるコントロールは未処理のセルプラスチック(HP)及びプルロニック被覆セルプラスチック(付着防止のため)である。生細胞は播種の1日後及び4日後にアラマーブルーで検出された。 図45は、示された種々の細胞結合モチーフを持つ4RepCTフィルムで培養した3日後の、継代4のヒト一次角化細胞を示す一連の写真である。WT:4RepCT;NRC:NT4RepCTHis;CTRL:細胞培養ガラス。 図46は、示された材料上に播種した4日後の角化細胞を示す一連の写真である。細胞は、細胞膜に近い、明るく細長い点のように見え、白色矢印により示される、接着斑を可視化するためにビンクリンで染色された。WT:4RepCT、RGD:RGD-4RepCT、IKVAV:IKVAV-4RepCT、CTRL:細胞培養ガラス。 図47は、4RepCTフィルム及び繊維(それぞれパネルA及びB)に対する肝細胞の接着性を示す1組の写真である。肝細胞と繊維のスキャフォールドとの間の密接した相互作用が、CとDにおいて見ることができる(n=1、6回実験を実施)。 図48は、16日間、RGD-4RepCTフィルム(RGD)で増殖させたhESC(左)、及び192時間、コントロール被覆で増殖させたhESC(Cellstart)(右)の外観を示す1対の写真である。細胞は、実施例12に記載する実験の第1の継代にある。 図49は、それぞれの被覆においての実施例12に記載する実験の第2の継代に播種した24時間後のhESCの外観を示す1対の写真である。左:Cellstartコーティング(コントロール);右:RGD-4RepCTフィルム(RGD)。 図50は、それぞれの被覆においての実施例12に記載する実験の第3の継代に播種した24時間後のAP-染色hESCの外観を示す1対の写真である。左:Cellstartコーティング(コントロール);右:YIGSR-4RepCTフィルム(Y)。ポジティブAP染色は茶色で現れる(写真ではダークグレー)。 図51は、それぞれの被覆においての実施例12に記載する実験の第3の継代に播種した24時間後のAP染色hESCの外観を示す1対の写真である。左:RGD-4RepCTフィルム(RGD)で増殖させた細胞;右:RGE-4RepCTフィルム(RGE)で増殖させた細胞。ポジティブAP染色は茶色に見える(写真ではダークグレー)。 図52は、それぞれの被覆においての実施例12に記載する実験の第3の継代に播種した24時間後のAP染色されたhESCの外観を示す1対の写真である。左:IKVAV-4RepCTフィルム(IKVAV)で増殖させた細胞;右:NT4RepCTHisフィルム(NRC)で増殖させた細胞。ポジティブAP染色は茶色に見える(写真ではダークグレー)。
実施例1
組換えスパイダーシルクにおける造血及び間葉系幹細胞
その直接の微小環境からの好ましくない影響に対して極めて敏感であることが知られている造血幹細胞(HSC)と、種々の生物分解性の天然又は合成スキャフォールドに接着し、そこで増殖することが示されている間葉系幹細胞(MSC)を、上述のように、4RepCTを含む組換えスパイダーシルクマトリックスで培養した。HSCを4RepCTの発泡体で培養し、Falcon 1008プラスチック及びレトロネクチン被覆プレートで培養されたHSC:sと比較して、それらの分化能力及びそれらの表現型は維持されていた。MSCは、4RepCTで増殖させた場合のコントロールと比較して、類似した細胞数及び分化を示し、4RepCTのフィルム及び発泡体において増殖させた場合、中胚葉系列、例えば骨、軟骨及び脂肪細胞の細胞において分化能力を維持していた。
材料と方法
組換えスパイダーシルクタンパク質の発現
組換えスパイダーシルクタンパク質4RepCT(配列番号:2)を、先に記載したようにして産生させた(Hedhammarら (2008), 上掲)。簡潔に述べると、4RepCT発現のために、ベクターと共に、大腸菌.BL21(DE3)細胞(Merck Biosciences)を、カナマイシンを含むLB培地中において、30℃で、0.8−1のOD600になるまで増殖させ、イソプロピル-β-D-チオガラクトピラノシドで誘導させ、さらに室温で3時間、インキュベートした。その後、細胞を収集し、リゾチームとDNアーゼIが補填された20mMのトリス-HCl(pH8.0)に再懸濁させた。完全に溶解させた後、15000gで遠心分離した上清を、Niセファロース(GE Healthcare, Uppsala, Sweden)が充填されたカラムに充填した。300mMのイミダゾールを用い、結合したタンパク質を溶出させる前に、カラムを広範囲に洗浄した。標的タンパク質を含む画分をプールし、20mMのトリス-HCl(pH8.0)で透析した。室温で1−2時間、1:1000(w/w)のトロンビン:融合タンパク質の比率を用いたタンパク質切断により、4RepCTをタグから放出させた。放出されたHis TrxHisタグを除去するために、切断混合物を第2のNiセファロースカラムに充填し、フロースルーを収集した。タンパク質含有量を280nmでの吸光度で測定した。
スキャフォールド調製
精製した4RepCTタンパク質を、上掲のStarkら(2007)に記載されたようにして、繊維中に自己組織化させた。ついで、非組織培養処理されたファルコン皿(Falcon 1008)での培養に使用する前に、繊維をより小さな小片に切断した。0.2−2.0mlのタンパク質溶液で、ファルコン1008皿を被覆し、空気乾燥させ、皿の底部に薄層の形成を可能にすることにより、フィルムを調製した。さらに、いくつかのファルコン1008皿を、タンパク質溶液を激しく攪拌した後に得られた発泡体で被覆し、24時間空気乾燥させ、皿の底部に3Dマトリックスを形成させた。137Cs源(Gammacell, Atomic Energy of Canada, Ottawa, Canada)により送達される280Gyのγ線に暴露することにより、繊維、フィルムまたは発泡体を有する皿を滅菌した。
造血幹細胞の単離及び培養
健康なBalb/cマウスを殺し、大腿を取り除いた。骨髄(BM)細胞を、10mMのHEPESバッファー(HH; GIBCO)で緩衝されたハンクス平衡塩溶液を用い、大腿部から流した。BM細胞を、製造者の使用説明書に従い、系列細胞枯渇キット(Miltenyi Biotec)を用いた系列枯渇の後、又は直接使用し、3×10及び5×10細胞/皿にて、それぞれ、マウス幹細胞因子(mSCF、100ng/ml;Immunex, Seattle, WA)及びmIL-3 (30ng/ml;Genentech, San Francisco, CA)が補填された無血清DMEM(Wognumら (2000), Hum Gene Ther 11:2129-2141)において培養した。
表面抗原の測定
4RepCTの存在下での培養の前後に、マウス骨髄細胞を、表現型分析のために収集した。簡潔に述べると、細胞を、0.5%(vol/vol)のウシ血清アルブミン(BSA;Sigma, St Louis, MO)、0.05%(wt/vol)のアジ化ナトリウム、及び0.45%(wt/vol)のグルコース(Merck, Darmstadt, Germany)(HBN)を含むハンクス緩衝HEPES溶液(HHBS)で2回洗浄し、モノクローナル抗体(MoAbs)の非特異的結合を防止するために、2%(vol/vol)の通常の熱失活マウス血清を含有する50μlのHBNに再懸濁させ、続いて、次の表面マーカー:c-kit、sca-1、CD4、CD8、CD11b及びB220(BD Biosciences, San Jose, CA)に対して生じたMoAbsと共に、30分インキュベートした。細胞をHBNで2回洗浄し、死亡細胞をヨウ化プロピジウム(PI、Sigma)に基づく分析から除去した。細胞サンプルをFACSCalibur フローサイトメーターを使用して測定し、10000のリストのモードイベントを収集し、Cellquestソフトウェア(BD Biosciences, San Jose, CA)を使用して分析した。
インビトロクローン原性前駆体アッセイ
5×10のマウスBM細胞又は1×10の系列枯渇したBM細胞(lin−/−)を、濃縮DMEMに入った0.8%(wt/vol)のメチルセルロース(Methocel A4M Premium grade, Dow Chemical Co, Barendrecht, The Netherlands)、1%(wt/vol)のBSA、0.3mg/mlのヒトトランスフェリン、0.1μmol/lの亜セレン酸ナトリウム、1mg/lのヌクレオシド(シチジン、アデノシン、ウリジン、グアノシン、2'-デオキシシチジン、2'-デオキシアデノシン、チミジン、及び2'-デオキシグアノシン;Sigma)、0.1mmol/lのβ-メルカプトエタノール、15μmol/lのリノール酸、15μmol/lのコレステロール、10μg/mlのインスリン、100U/mlのペニシリン、及び100μg/mlのストレプトマイシンを含有する、1mlの無血清半固体状メチルセルロース培養培地にて、ファルコン1008(直径35mm)のペトリ皿に配した。顆粒球/マクロファージコロニー形成(CFU-GM)を、10ng/mlのmIL-3、100ng/mlのmSCF、及び20ng/mlのGM-CSFを添加することにより刺激し、培養の8-10日目にスコア化した。赤芽球バースト形成細胞(BFU-E)の成長は、100ng/mlのmSCF及び4U/mlのヒトエリスロポエチン(hEPO;Behringwerke, Marburg, Germany)により誘発させ、8-10日後に計測したが、赤芽球コロニー形成単位(CFU-E)の成長はhEPO単独で刺激し、2日後に計測した。巨核球前記細胞(CFU−-Meg)を、100ng/mlのmSCF、10ng/mlのmIL-3m、及び10ng/mlのmTPO(Genentech, San Francisco, CA)が補填された0.275の%寒天培地にて刺激した。10日後にコロニーを乾燥させ、アセチルコリンエステラーゼポジティブ細胞に対して染色し、数え上げた。
間葉系幹細胞の単離及び培養
ヒトの間葉系幹細胞(hMSC)をLonza (Verviers, Belgium)から購入した。細胞を、54%のDMEM-LG、36%のMCDB-201、10%のFCS、1mMのL-グルタミン及び1%のペニシリン/ストレプトマイシン(Reyesら(2001), Blood 98:2615-2625)からなる完全培地-1(CM-1)において培養した。細胞をトリプシン処理し、コンフルエンスが80-90%に達した時に継代培養し、培地を3-4日毎にリフレッシュした。
マウスの間葉系幹細胞(mMSC)を、HHを用いて、Balb/cマウスの大腿をフラッシングすることにより得た。完全なBM細胞を、10%のFCS、1mMのL-グルタミン及び1%のペニシリン/ストレプトマイシン(CM-2)が補填されたDMEM-LGの存在下で培養した。付着細胞を継代培養し、1週間に1度継代した。培地を3-4日毎に変えた。
分化アッセイ
脂質生成分化について、MSC:sを、DMEM-LG、10%のFCS、1μMのデキサメタゾン、60μMのインドメタシン、500μMのイソブチルメチルキサンチン(IBMX)及び5μg/mlのインスリン(Sigma, St. Louis, USA)からなる脂質生成培地の存在下、21日間培養し、オイルレッドO(Sigma, St Louis, USA)で染色した。骨原性分化について、MSC:sを、DMEM-LG、10%のFCS、100nMのデキサメタゾン、10mMのβ-グリセロホスファート及び0.2mMのアスコルビン酸(Sigma, St. Louis, USA)からなる骨原性培地において、21日間維持した。リン酸カルシウム沈着物の存在を確認するために、細胞をアリザリンレッドS(Sigma, St. Louis, USA)で染色した。軟骨形成分化について、2.5×10の細胞を15mlのポリプロピレンチューブに沈降させ、自発的に形成された3次元ペレットを、DMEM-HG(Gibco)、100nMのデキサメタゾン、10ng/mlのTGFβ3(Peprotech, USA)、50μg/mlのアスコルビン酸、50mg/mlのITS+プレミックス(Becton Dickinson, USA)からなる軟骨形成培地において、21日間培養した。ペレット切片を組織学的研究のために調製し、軟骨形成系列の確認のためにアルシアンブルーで染色した。
結果
4RepCT繊維の存在下における幹細胞の増殖及び分化
2回実施される3つの別々の実験において、4RepCTの小片の有無での、マウス骨髄細胞の増殖を研究した。結果を、100ng/mlのmSCF及び30ng/mlのmIL-3が補填された無血清培地での、マウス骨髄(BM)細胞の増殖における、4RepCTの存在下で4日間培養した影響を示す、表3に提示する。計測された細胞は赤芽球コロニー形成単位(CFU-E);赤芽球バースト形成細胞(BFU-E);コロニー形成単位-顆粒球/マクロファージ(CFU-GM);及びコロニー形成単位-巨核球(CFU-Meg)である。コントロールウェルと比較して、4RepCT繊維の存在下で4日間の培養した後、細胞数と形成されたコロニーの量との間には、有意な差異は見いだされなかった。

結果を、3回の別々の実験の平均±標準偏差として表す。全ての実験は2回実施した。
1×10BM細胞当たりのコロニー
細胞×10
S.I.:0日に対して比較される刺激指数値
マウスMSC:sを、サブコンフルエンスになるまで培養培地で維持し、ついでトリプシン処理した。1×10のmMSCを、7日間、4RepCT繊維の1cm小片の有無において、6-ウェルプレートにて培養し、ついでトリプシン処理し、計測した。コントロールウェルは7日後に、5.7倍の増殖を示したが、4RepCTの存在下で培養された細胞は、4.0倍増殖した。しかしながら、培養さらに維持された細胞だけをトリプシン処理し、繊維上で増殖させた細胞を全細胞計測に含めないと、各ウェルに存在する細胞の実際数の過小評価に至った。高密度コンフルエンス近傍での培養における接触阻害による、阻害シグナルの排出を防止するために、7日、14日及び21日後、繊維を培養皿から注意深く取り出し、PBSで洗浄し、培養培地のみを含有する新たなウェルに移動させた。よって、これらの培養皿で生じた細胞は全て単一源、すなわち組換えスパイダーシルク糸から誘導された(図3)。
ヒトMSC:sを、mMSC:sと類似した条件下で、培養培地に維持した。繊維を1週間に1度、新たな培養皿に移した(図4)。培養の21日後、4RepCT繊維を取り出した。培養ウェルの表面を覆い、組換えスパイダーシルク糸から誘導された、残存するhMSC:sをトリプシン処理し、脂質生成、骨原性及び軟骨形成系列における、それらの分化能力についてテストした(図5)。全てのテストを3回実施した。4RepCT繊維から誘導された細胞は、4RepCTの不在下で培養された、同様の継代からのhMSC:sと比較して、それに匹敵する分化能力を示した。
4RepCT-コーティングされた組織培養皿における増殖及び分化
マウス骨髄細胞を系列枯渇させ(lin−/−)、mSCF及びmlL-3を含有する無血清培地において、4RepCTの発泡体でコーティングされた培養皿にて培養した。培養の4日後、lin−/−BM細胞の増殖及びコロニー形成単位の数を、10μg/cmの濃度で、組換えフィブロネクチン断片CH-296(レトロネクチン: RN; Takara Shuzo, Otzu, Japan)でコーティングされたファルコン1008皿及び非組織培養処理された皿(35mm、ファルコン1008)において培養された陰性細胞株列の培養物と比較した。インビトロ赤芽球バースト形成細胞(BFU-E);コロニー形成単位-顆粒球/マクロファージ(CFU-GM);及びコロニー形成単位-巨核球(CFU-Meg)の数について、結果を表4に示す。
2回実施した実験の1つの結果を示す。
1×10BM細胞当たりのコロニー
細胞×10
S.I.:0日に対して比較される刺激指数値
さらに、細胞表面マーカーの発現を、異なってコーティングされた皿における培養の前後で測定した(表5)。
3回実施した実験の1つの結果を示す。データは絶対細胞数×10として表す。
S.I.:0日に対して比較される刺激指数値
1×10の老化したhMSC:sを、非組織培養処理された皿(35mm、ファルコン1008)、組織培養処理された皿(35mm、ファルコン3001)、組織培養処理された6-ウェルプレート(Falcon)、及び4RepCTのフィルム又は発泡体でコーティングされた皿(35mm、ファルコン1008)に配し、ほぼコンフルエントになるまで培養した。ついで、細胞を、コントロール培地、脂質生成分化培地又は骨原性分化培地において、21日間維持した。それぞれ脂質生成分化及び骨原性分化についての結果を、図6及び図7に提示する。皿のコーティングとは独立して、脂質生成培地の存在下で培養された細胞は、類似した程度の脂質生成分化性を示し、皿の表面上で等しく分割された複数の脂質小胞体を含む丸形細胞を有する。これに対し、老化したhMSC:sは、任意のコントロール条件下で培養した場合、骨原性分化培地で、通常の培地交換を行ったにもかかわらず、もはや骨原性系列に分化することができなかったが(図7)、興味深いことに、フィルム又は発泡体でコーティングされたプレートにおいては、ある程度のパッチ状アリザリンレッドS染色を示した(それぞれ、図7Bの上部左及び右)。細胞を含有しない、4RepCTのフィルム又は発泡体でコーティングされたプレートは、何のポジティブアリザリンレッドS領域を示さなかったため、この染色は、4RepCTそれ自体の染色に原因するものではない(それぞれ、図7Bの上部左及び右)。
実施例2
組換えスパイダーシルクにおけるヒト胚性幹細胞
本実験は、組換えスパイダーシルク材料でのヒト胚性幹細胞の培養の可能性を示す。
材料及び方法
標準的な6-ウェル組織培養プレートを調製した。プレートにおいて、3つのウェルはRGD-4RepCTフィルムを含有し、残りの3つのウェルは空であった。細胞結合モチーフRGDを有する4RepCTフィルムを、本質的に実施例1に記載したようにして調製した。組織培養プレートをさらに使用するまで、室温で乾燥したままにした。
実験の準備において、組織培養プレートを、クラスIIの微生物学的安全キャビネットにおいて、30分間、UV照射をした。ついで、各プレートにおける3つの空のウェルを、製造者のプロトコルのようにして、CELLstartTMCTSTM(Invitrogen; カタログ番号A10142-01)で被覆した。
ヒト胚性幹細胞(RCM-1、De Sousaら, Stem Cell Res 2:188-197; Roslin Cells, Edinburgh, UK)を、製造者のプロトコルのようにして、血清及びフィーダーフリーの培地STEMPRO(登録商標)hESC SFM−ヒト胚性幹細胞培養培地(Invitrogen; カタログ番号A1000701)を用い、CELLstartTMにおいて培養した。細胞を、製造者のプロトコルのようにして、STEMPRO(登録商標)EZPassageTM−使い捨て幹細胞継代ツール(Invitrogen; カタログ番号23181-010)を使用し、90%コンフルエントなウェルから、1:6の比率で継代した。
ウェルをPBSで洗浄し、培地を全てのウェルに配し、細胞を播種する前に、プレインキュベートした。継代64での細胞を、推奨する密度で全てのプレートの全てのウェルに播種し、播種後の細胞妨害がないようにケアした。全てのウェルを、製造者のプロトコルのようにして、STEMPRO(登録商標)hESC SFMを用いて培養した。37℃、空気中に5%のCO、湿度95%にて、標準的な培養インキュベーターでインキュベートを行った。細胞を毎日観察し、48時間毎に、100%の培地を交換した。全ての培地は、摂食交換の2時間前に、インキュベーター条件に対して前平衡した。
研究の終わりに、製造者のプロトコルのようにして、ウェルをSigma−Aldrich:アルカリホスファターゼ(AP)、白血球(Sigma-Aldrich; Ref 86R-1KT, Lot 019K4349)で染色した。
結果
細胞培養実験から選択された画像を、図8−12に提示する。
全てのコントロールウェルは、使用したコントロール培養条件下でこのhESC系で予期されるであろう、特徴及び形態を示した。
RGD-4RepCTフィルムは、細胞の付着及び増殖に成功した。成長はコントロールウェルで見られるものよりも遅かったが、これは、新たなマトリックスに細胞が適応した結果であると考えられる。最初の細胞配置において、細胞は、マトリックスに対するある程度の付着性を示したが、非付着細胞は胚様体(EB)構造の外観をとり、このことは、hESC:sを、系列及び分化分析用にEB構造体を特異的に誘導するため、低付着性又は低クラスター性のプレートに配した場合に見られた。しかしながら、これらの細胞のEB様凝集体は、結局はマトリックスに付着し、これらの「凝集塊」から、細胞は成長し、拡大すると見られ、新規のマトリックスへの適合が示唆される。
この研究の細胞は、常に成長し、摂食しており、拡大し続けることが予期される。さらに、細胞は継代及び増殖可能で、それらの多能性及び分化状態について評価可能であることも予期される。ポジティブアルカリホスファターゼ染色により、細胞が未だに未分化幹細胞の特徴を示すことが提示された。
実施例3
組換えスパイダーシルクにおけるマウス胚性幹細胞
背景
マウス胚性幹細胞(mESCs)は、フィーダー依存性(すなわち、マウス胚性線維芽細胞、MEFの層において培養する必要がある)、又はフィーダー独立性(通常、ゼラチンで培養)のいずれかとすることができる。mESCは、未分化を維持するために、培養培地に存在するLIF(白血病抑制因子)と共に培養する必要がある。それらの分化状態(又は幹細胞性の維持)は、多能性細胞がAPを発現し、ポジティブ染色されるため、アルカリホスファターゼ活性(AP)染色により、又は1セットの分化マーカー(遺伝子)の転写を測定することにより、決定することができる。
手順
継代17におけるフィーダー-依存性mESC(R1)を解凍し、20%の熱失活したES細胞認定FBS(Invitrogen, カタログ番号16141-079)及び5×10単位/mlのLIF(Chemicon, ESG 1107)が補填されたグルタマックス(Invitrogen, カタログ番号31966-021)を含有するDMEMにて、60mmのペトリ皿中のMEFの層(照射、1日培養)に配した。2日後、細胞を収集し、ここの実施例に記載されたようにして調製した種々の4RepCTスキャフォールド(4RepCTの発泡体及び繊維-メッシュ、及びRGD-4RepCTの発泡体及び繊維-メッシュ)、並びに12-ウェルプレートのコントロール(MEF又はゼラチン)に播種した。分割比は1:7であった。培地を毎日交換し、細胞を2日毎(MEF又はゼラチン)、又は4日毎(4RepCTスキャフォールド)に分割させた。ゆっくりと増殖するため、スキャフォールドにおいて成長する細胞については、より長い分割期間を使用した。細胞が多能性を維持しているかどうかを評価するために、細胞を、4%のパラホルムアルデヒドを用いて1分固定し、ついで、各継代(p19、p20及びp21)の終わり、又は継代21のスキャフォールド上の細胞については3日後(ゼラチン又はMEF上の細胞については2日後)に、アルカリホスファターゼ活性ついて染色した(VECTOR Laboratoriesのキット)。つまり、スキャフォールド上に維持されている細胞は、p21の終わりに、全体で4+4+3=11日培養されたが、ゼラチン又はMEF上で維持された細胞は、p21の終わりに、2+2+2=6日培養された。顕微鏡写真を反転顕微鏡にて撮った。
結果
ゼラチン上で成長したmESCは分化し始め、形態を失ったが、MEF上で成長した細胞は、3継代後でも、丸いコロニー形態及び幹細胞性を維持していた。mESCは、MEFと比較して、全てのスキャフォールドタイプにおけるコロニー数が少なかったことが示されていることから、MEFに対する結合性と比較して、発泡体及び繊維-メッシュの双方への結合度合いの低さが提示された。スキャフォールド上で成長したコロニー数は、ゼラチン上で成長したコロニー数とほぼ同じであった。
スキャフォールド材と結合すると、細胞は成長し、発泡体及び繊維-メッシュにコロニーを形成するが、いくつかのコロニーは、MEFと比較してあまり滑らかでない形状を示す傾向にある。コロニーは、ゼラチン上のものと同じようにみえる。発泡体及び繊維-メッシュを分割することなく、4日後、コロニーは非常に大きくなっており、部分的に分化し始めていた(すなわち、それらのAPポジティブ性の喪失)。第3の継代(p21)において、細胞を、3日間、それぞれのスキャフォールドにおいて増殖させた。コロニーは発泡体においてはAPポジティブ性を維持していたが、繊維-メッシュでは分化の兆候を示した。4RepCTの発泡体において、コロニーは、RGD-4RepCTの発泡体と比較して、より多く、より大きくなっていた(図13)。
図13を参照し、それぞれの基質上の第3継代(細胞継代21)の3日目(発泡体及びメッシュ)及び2日目(コントロール及びゼラチン)に、AP活性について染色した。AP染色(ダークグレーのコロニー)により、MEF(コントロール)におけるmESCで見られたものと類似していることが示されたため、4RepCT(WT)の発泡体において成長する細胞は幹細胞性を維持していることが提示された。これに対し、繊維-メッシュにおいて成長するmESCは、分化の兆候である弱い染色を示した。RGD4RepCTの発泡体におけるコロニーは小さいがAPポジティブであり、あまり増殖しないが、幹細胞性を維持していることが示された。
継代なしに4日の培養後、発泡体及び繊維-メッシュ上のコロニーに見られる分化は、コロニーが異常増殖し、あまりに大きくなった結果であるとすることができるが、細胞がそれらの多分化能を維持するために依存しているMEFにより分泌される因子を欠いているためでもあるとできる。このことは、MEFを含まないゼラチンに維持されている細胞も分化し始める(2日後に既に)といった観察により裏付けられる。繊維-メッシュにおいて、コロニーがまだ2日後のMEF上のコロニーに匹敵するサイズである時点で、細胞は3日後に分化し始めた。
結論
mESCは、4RepCT及びRGD-4RepCTの発泡体及び繊維-メッシュに結合し、増殖することが示されている。4日後、4RepCT及びRGD4RepCTの発泡体及び繊維-メッシュにおけるmESCは、大きなコロニーである可能性のため、分化し始めた。しかしながら、これらの細胞が、新規に調製されたスキャフォールドに播種され、3日間培養された場合は、4RepCT及びRGD-4RepCTの発泡体において、それらの幹細胞性を維持しており、コロニーの大きさは、2日後にMEFにおいて見られたものと類似していた。4RepCTの発泡体と比較して、RGD-4RepCTの発泡体においては、ゆっくりとした成長が観察された。ゼラチンで2日間維持された細胞は分化し始め、MEF上のmESCも、大きなコロニー(過剰成長)であるために、4日後に分化し始めるであろう。4RepCTの発泡体において、付着性、成長性及び幹細胞性の維持は、ゼラチンと比較して改善していた。
mESCは通常、それらの幹細胞性を維持するために、MEFにより提供される因子に依存しているため、本結果は驚くべきことである。
実施例4
組換えスパイダーシルクにおける神経幹細胞(NSC)
材料及び方法
スキャフォールドを含有するウェル及びポジティブコントロールウェルの調製
4RepCT、IKVAV-4RepCT及びRGD-4RepCTを組換え的に生成させ、Hedhammarら(2008),上掲の記載に類似させて精製した。得られたタンパク質溶液の一画分を、Hedhammarら(2010), Biomacromolecules 11:953-959に記載されたようにして、リポ多糖類(lps)から精製した。実施例1に記載したように、スキャフォールド(フィルム、発泡体又は繊維)の調製に使用する前に、タンパク質溶液を滅菌濾過した(0.22μm)。半分のスキャフォールドを、リポ多糖類が枯渇したタンパク質溶液から作製した。細胞培養プレートに配する前に、2.8バール、蒸留水において、121℃で15分、オートクレーブ処理することにより繊維を滅菌した。スキャフォールドを疎水性の6-ウェル細胞培養プレート(Sarstedt)において調製した。ポジティブコントロールとして、ポリ-L-オルニチン及びフィブロネクチン(PORN)でコーティングされたウェルを使用した。「野生型」4RepCTを有する6-ウェルプレートの概略を、以下に付与する。
さらに、類似のプレートを、「野生型」RepCTスキャフォールドを、それぞれIKVAV-4RepCT及びRGD-4RepCTから作製されるスキャフォールドと交換し、全体で9の実験用プレートを作製することにより調製した。
コントロールプレートとして提供される第10番目の6-ウェルプレートの2つのウェルを、以下のプロトコルを使用して調製した:
−各ウェルに2mlのポリ-L-オルニチン溶液を添加
−37℃で、細胞培養インキュベーターにおいて一晩インキュベート
−吸入によりポリ-L-オルニチン溶液を除去
−細胞培養インキュベーターにおいて2-4時間インキュベート
−PBS1xで2回洗浄
プレートの残った4つのウェルは被覆しない、すなわち細胞を、ポリスチレンプラスチックの表面に直接播種した。例えば、コントロールプレートは概略的に以下のように表すことができる:
上述した物質を、48時間未分化状態のNSCの培養に使用し、ここで細胞は星状細胞に分化した。
さらに、神経幹細胞(NSC)の特徴の詳細な研究のために、4RepCTフィルムを用いた一連の細胞培養プレートを、以下のようにして調製した:
−各プレートの6つのウェルの5つに、4RepCTフィルムを持つ3つの6-ウェルポリスチレンプレート(Sarstedt)。空のウェルと1つの付加的なウェルを、上述に従い、フィブロネクチン及びポリ-L-オルニチンで被覆した。これらのプレートを、48-96時間、未分化状態のNSC細胞を増殖させるのに使用され、その後、該細胞は星状細胞、オリゴデンドロサイト及びニューロンに分化する(以下参照)。
−コントロールプレート:1つの6-ウェルポリスチレンプレート(Sarstedt)。第1列を上述に従い、フィブロネクチン及びポリ-L-オルニチンで被覆し、第2列をBSA(ウシ血清アルブミン)で被覆し、第3列は被覆しないままにした。
−4RepCTフィルムを有する7つの35mmポリスチレンプレート(Sarstedt)を、細胞死の率及び割合を特異的にかつ性格に分析するために調製した。
溶液
培地:
N2培地(500ml)
DMEM:F12(1:1)+L-グルタミン(500mlボトル;Gibco 11320-074)
1mlの50mg/mlトランスフェリン(Sigma T-1147;DMEM:F12に希釈)
100μlの100μMプロゲステロン
50μlの1Mプトレシン溶液
30μlの500μM亜セレン酸ナトリウム
1mlの12.5mg/mlインスリン
5mlのPen/Strep(100×)溶液
N2培地は、一次(組織誘導された、非細胞株)細胞の培養のための標準培地である。
バッファー:
ハンクス(500ml)
50mlの10×HBSS(Gibco 14170)、1.85gのNaHCO及び1.95gのddHOに溶解させたHEPES、pH7.2に調節。フィルター滅菌。
使用液:
ddHOにポリ-L-オルニチン(15μg/ml)が入ったもの。フィルター滅菌(Sigma P-3655)
ddHOにフィブロネクチン(1μg/ml)が入ったもの。フィルター滅菌(Sigma F-1141)
NaOH(10mM)
保管溶液:
ddHOにプトレシン(1M)が入ったもの(Sigma P-5780)
EtOHにプロゲステロン(100μM)が入ったもの(Sigma S-5261)
ddHOに亜セレン酸ナトリウム(500μM)が入ったもの(Sigma P-8783)
PBSにFGF(10μg/ml)が入ったもの(R&D Systems, rhFGF-basic)
0.02MのHClにインスリン(12.5mg/ml)が入ったもの。滅菌濾過(Sigma I-6634)
DMEM:F12にトランスフェリン(50mg/ml)が入ったもの。滅菌濾過(Sigma T-1147)
皮質神経幹細胞
神経幹細胞(NSC)を、妊娠したスプラーグドーリーE15.5ラットの胚の解離大脳皮質から得た。NSC:sを、N2サプリメントに富む、1ml/962mMの無血清DMEM:F12培地において培養し、ポリ-L-オルニチン/フィブロネクチンどコーティングされた細胞培養皿において増殖させた。80%コンフルエンスに達するまで、10ng/mlのFGF2細胞を使用し、細胞を増殖状態で維持し、実験に使用する前に、2回継代した。第2継代後に、細胞を150000細胞/cmで播種し、48時間培養した。細胞が未分化のままであるかを決定するために、ネスチンで染色した。
NSCの分化を誘発させるために、FGF2を培養物から引き出し、新鮮な培地を、特定の組換え成長因子又は小分子と共に添加し、特異的な分化を誘発させた。
星状細胞分化について、10ng/mlの組換えCNTF(毛様体神経栄養因子)を添加した。CNTF及びインターロイキン-6ファミリーの他の因子(例えば、CT-1、LIF)が、星状細胞の形態を有し、原型的星状細胞マーカーGFAP(Hermansonら(2002), Nature 419:934-939)に対してポジティブな細胞において、急速(48時間以内)で効率的な(>>50%)皮質NSCの分化を誘発し、これらの細胞が機能的星状細胞であることが、カルシウムイメージング技術により、近年示されている(Anderssonら (2011), Mol Cell Neurosci, Epub 14 January 2011)。
神経細胞分化について、0.5-1.0mMのバルプロ酸(VPA)又は10ng/mlの組換えBMP4(骨形成タンパク質4)及び10ng/mlのWnt3aを、FGF2の引き出し後に投与した。VPAは、神経細胞マーカー抗体TuJ1に対してポジティブであり、神経細胞形態を有する、10-30%早期の、電気生理学的に無反応の細胞に、NSCの急速な(72時間以内)分化を誘発する。VPA-誘発性の分化した細胞の遺伝子発現分析により、それらが、阻害(GABAergic)ニューロンへ分化プログラムを開始させることが示唆された。BMP4+Wnt3aは、TuJ1を含む全てのパン-神経細胞マーカーに対してポジティブであり、神経細胞形態を有する、10-30%成熟した、電気生理学的に活性な細胞に、NSCのゆっくりとした(5-14日;ここでは7日)分化を誘発する(Leaoら(2010), PLoS One 5:e13833)。BMP4+Wnt3a-誘発された分化細胞の遺伝子発現及び生理学的分析により、それらが、興奮性(グルタミン酸作動性)ニューロンへの分化プログラムを開始させることが示唆された。また、BMP4+Wnt3a処理により、VPAを使用して分化した細胞と比較して、神経細胞の成熟した表現型の一因である星状細胞分化の増加にも帰する。
オリゴデンドロサイト分化について、50ng/mlの甲状腺ホルモン(T3)を添加した。T3は、4-7日以内に、最も原型的オリゴデンドロサイト特徴的タンパク質(例えばMBP)に対してポジティブであり、オリゴデンドロサイト形態を有する細胞に、高められた分化(1-20%)を誘発する。分化は他のプロトコルから得られたものより効果的ではないが、コントロール培養におけるオリゴデンドロサイトの数は非常に少ない、例えば<<1%であることを記しておくべきである。
免疫細胞化学
免疫細胞化学について、培養物をPBSで1回洗浄し、20分間、10%ホルマリン(Sigma)で固定した。次に、細胞を、PBS+0.1%のトリトンX100で、3×5分洗浄した。一次抗体を4℃で一晩インキュベートした(PBSで抗体希釈1:500+0.1%のトリトンX100+0.1%のBSA)。
次に、プレートをPBS+0.1%のトリトンX100で、6×5分洗浄し、二次抗体と共に室温で1時間インキュベートした。
次の抗体:Sigmaのマウスモノクローナル抗-平滑筋アクチン(SMA)(1:1000);DAKOのウサギポリクローナル抗-グリア線維酸性タンパク質(GFAP)(1:500);CoVanceのマウスTuJ1(ニューロン検出のため)(1:500)、及びChemiconのラット抗-MBP(MAB386)(1:250)、続いて適切な種特異性アレキサ(Alexa)-488及びアレキサ-594コンジュゲート二次細胞(分子プローブ;1:500)を使用した。DAPI(Vector Laboratories, Inc.)を含有するVectashieを使用し、核を可視化した。蛍光及び明視野画像を Axiovisionソフトウェアを具備する、Zeiss Axioskop 2 mot plus/Axiocam MRmカメラを使用して獲得した。
増殖アッセイ
50μMの5-エチニル-2'-デオキシウリジン(EdU;Invitrogen)を添加した15分後に、10%ホルマリンを使用して細胞を固定し、続いて、供給者の推奨に従い、免疫細胞化学を行った。
細胞死アッセイ
スキャフォールドに付着した生存細胞と死亡細胞を区別するために、生存/死亡キット(Invitrogen)を使用した。製造者の推奨に従い、アッセイを始める前に、予め暖めておいたPBS(37℃)で、プレートを2回すすいだ。アッセイにより、生細胞(緑色)及び死亡細胞(赤色)を同定することができた。
結果
繊維-メッシュ、発泡体又はフィルムにおいて成長及び拡大した場合の、神経幹細胞の増殖性及び生存率、及び星状細胞、ニューロン及びオリゴデンドロサイトへの分化の可能性における実験。特に示さないならば、全ての実験は3回実施した(n=3)。
48−72時間後、NSCは、発泡体及びフィルムにおいて、正常に増殖した。ウェルにおいて、プラスチックの一部をフィルム及び発泡体の隣に暴露させ、細胞はフィルム及び発泡体においてのみ成長した。形態はコントロール培養(ポリ-L-オルニチン及びフィブロネクチン)とは区別できなかった。ネスチンで染色した時(播種の48時間後)、4RepCTにおけるNSCの外観は、ポリ-L-オルニチン及びフィブロネクチンにおいて成長した細胞のものとは区別できなかった(図14)。
フィブロネクチン及びポリ-L-オルニチンでコーティングされた、シルクスキャフォールドを有するウェルにおいて、細胞は全てのプレートウェル上で成長しており、ウェルのプラスチック表面がコーティングされているので、このことは予期される。コントロールに対し、4RepCTフィルム上で成長したNSC間の細胞死亡及び増殖においては、48時間を超える任意の段階で、何の明らかで有意な差異は見られなかった。また、コントロール(n=1)と比較して、4RepCTの発泡体状構造体上で成長したNSC間にも、何ら明らかな差異は見られなかった。BSAコーティングされたウェルにおいて、細胞は付着せず、予期したように、5日以内に死亡した。
4RepCTのフィルム及び発泡体構造体上で増殖させた場合、NSCは、FGF2の存在下で、コントロール培養の幹細胞と、形態学的に区別できないままであった。それらは、生存可能であり(生存/死亡染色により測定して85%)、増殖し(EdUアッセイにより測定して28%、コントロール20-30%)、及び未分化状態を維持しており、コントロールと比較して、何の有意な差異も検出されなかった(図14、16及び17)。
NSCが分化能力に関して多能性を維持しているかどうかをテストするために、種々の神経系列(例えば、ニューロン、星状細胞、オリゴデンドロサイト)への分化をテストするための一連のプロトコルを、上述した方法の項に詳細に記載されたようにして適用した。
4RepCTフィルム上で増殖させたNSCを、方法に記載したようにして、CNTFで処理した場合、それらは、原型型マーカータンパク質GFAPを発現する星状細胞の形態を有する細胞に、急速に効率的に分化し、コントロール培養(ポリ-L-オルニチン及びフィブロネクチン)と比較しても、効率性、増殖又は細胞死に何の有意の差異はなかった(図15)。
4RepCTフィルム上で増殖させたNSCを、方法に記載したようにして、BMP4+Wnt3aで処理した場合、それらは、原型型抗体TuJ1でポジティブ染色された神経細胞の形態を有する細胞に分化し、コントロール培養(ポリ-L-オルニチン及びフィブロネクチン)と比較しても、効率性、増殖又は細胞死に何の有意の差異はなかった(図14)。
4RepCTフィルム上で増殖させたNSCを、方法に記載したようにして、VPAで処理した場合、それらは、原型型抗体TuJ1でポジティブ染色された神経細胞の形態を有する細胞に分化した。コントロール培養(ポリ-L-オルニチン及びフィブロネクチン)と比較して、増殖又は細胞死には、何の有意の差異はなかったが、分化においてわずかに効率性の低下が観察された(コントロール数と比較して約10-50%の分化細胞)。組換え成長因子が細胞内的に作用するのに対し、小分子VPAは基質に付着し分解するという事実のために、VPA-媒介性分化が基質により影響を受けることは、以前から観察されている。それにもかかわらず、NSCのVPA-媒介性神経細胞分化が、実際に4RepCTフィルムにおいて観察された。
4RepCTフィルム上で増殖させたNSCを、方法に記載したようにして、T3で処理した場合、それらは、原型型マーカータンパク質MBPを発現するオリゴデンドロサイトの形態を有する細胞に効率的に分化し、コントロール培養(n=2)と比較しても、効率性、増殖又は細胞死に何の有意の差異はなかった。MBP染色は、コントロール条件下で分化した細胞よりも、おそらくあまり成熟していない形態であることを示唆していると観察された。しかしながら、オリゴデンドロサイト成熟は複雑であり、このような観察には、決定的になる前に、注意深く拡張分析する必要があることを記しておくべきである(図15)。
lps枯渇した又はしていない4RepCTタンパク質から作製されたスキャフォールド間での比較において、いずれの実験においても、形態、増殖、生存率、又は分化能力において、何の有意の差異も観察されなかった。さらに、IKVAV-4RepCT又はRGD-4RepCT(n=1)上で成長したNSCにおいて、形態、増殖、又は生存率に、明らかな負の差異は見られなかった。
実施例5
スパイダーシルクスキャフォールドにおける、ランゲルハンス島(A)と単一ベータ細胞、単独(B)又は他の細胞(C)との組合せ
背景
ランゲルハンス島の移植は、重度のI型糖尿病の、広範囲に適用可能な処置を見いだすための、最も前途有望なアプローチの一つである。残念ながら、現在利用可能な手順は、膵臓細胞の機能及び生存性が失われるための、低い効率性に悩んでいる(Alejandroら(2008), Transplantation 86:1783-1788)。成功率の低さは不完全に理解されているが、移植前、島の単離中、細胞を包囲する環境は破壊され、血管新生及び神経支配の喪失、細胞外マトリックスとの相互作用の変化に至る。このことは、制限された生存性及び機能の主要原因であることに暗示されている(van der Windtら (2007), Xenotransplantation 14:288-297; Kilkenny and Rocheleau (2008), Mol Endocrinol 22:196-205)。外分泌部分とは異なり、膵臓の内分泌部分は、それらが所有する基底膜を生成しないが、むしろその周囲の環境に依存し、正しいニッチが重要であるかもしれないことを、再度示唆している(Otonkoskiら (2008), Diabetes Obes Metab 10 Suppl 4:119-127)。
島移植に対する他の主要な障害物は、ドナー不足によるベータ細胞の利用可能性が制限されることである。多くの他の細胞型と異なり、ベータ細胞は、それらを拡大させる試みにより脱分化に至るため、インビトロでの増殖は不可能である(Beckら (2007), Tissue Eng 13:589-599)。島及びベータ細胞にとって最適な環境の確立は、膵島及び島細胞(ベータ細胞)の研究及び増殖、及び移植用の人工島/ベータ細胞キャリアの設計の双方にとって必要である。このことを実施するために、高度に多用途の生体材料が、スキャフォールドとして必要とされている。
近年、生理学的条件下における組換えスパイダーシルクタンパク質生成の成功が、本発明の研究グループにより報告されている。タンパク質ポリマーは、3次元繊維-メッシュ、発泡体又はフィルム等の、種々の物理的形態を採択可能な、強くて高度に多目的な物質を作成可能である。このような「スキャフォールド」の安定性により、後続する移植のための、細胞の検索が可能になる。さらに、スキャフォールドは、例えばベータ細胞等、付着に適した特異的細胞結合モチーフで機能化させることができる。これらの特性により、天然の細胞環境を模倣したスキャフォールドを生成するための、優れた候補であるタンパク質が作製され、よってランゲルハンス島及び単離後の個々のベータ細胞に対する支持体が提供される。
移植後、例えば適切な血管新生を用い、島を宿主環境において採択することが重要である。同時に、ネガティブな宿主免疫応答、例えば即時炎症反応は回避されるべきである。新規の毛細管の形成には内皮細胞が必要であり、もちろん、これらの細胞は血液との接触に対して容易に耐える。間葉系幹細胞は、内皮細胞における重要な成長因子の発現をアップレギュレートし、プロテアーゼを生成可能であり、よって新規の毛細管のための経路を作製することができる(Zacharek, A.ら Neurosci Lett 404, 28-32 (2006))。ここに記載の実験により、機能化されたシルクのスキャフォールドを使用することで、個別化された島環境を組み立て可能であり、島細胞、内皮細胞(例えば実施例6)及び間葉系幹細胞(実施例1)の付着性及び組合せ成長が可能になることが示される。
実験材料
組換えスパイダーシルクタンパク質、4RepCT(配列番号:2)を、実施例1に記載したようにして調製されたスキャフォールド構造体の形成において、本質的にHedhammarら (2008), 上掲に記載したように調製した。RGD、IKVAV、及びYIGSR等、細胞外マトリックスに関連した種々の細胞結合モチーフの導入により、又はトリペプチドRGEの導入により修飾された変異体の形態、又は元来の形態4RepCTに、材料を使用した。他の変異体には、スピドロインN末端ドメイン(NT)及びC末端His-タグが含まれ、NT4RepCTHis(配列番号:5)と命名されたタンパク質が生じる
ランゲルハンス島(ヒト及び齧歯動物)
ヒト及びマウスの島からの細胞、例えばベータ細胞
内皮細胞
間葉系幹細胞
実験方法
細胞単離
ヒトランゲルハンス島を、修正半自動消化-濾過法を使用することにより、スエーデンのウプサラ大学の臨床免疫学部会にて単離し、その後、栄養補助剤及び10%のヒト血清を含有する、CMRL-1066培地で培養した(Johanssonら (2008), Diabetes 57:2393-2401)。
齧歯動物ランゲルハンス島を、コラゲナーゼ処理された膵臓から単離し、連続した機械的振揺により消化させ、外分泌組織から分離し、その後、栄養補助剤及び10%のFBSを含有する、RPMI-1640培地で培養した(Nyqvistら (2005), Diabetes 54:2287-2293)。
単一細胞を、10ヶ月の肥満マウスの島、又はヒトドナーの島から調製した。アキュターゼ(accutase)消化プロトコルに従い、単一細胞を単離した。簡潔に述べると、200の島をプールし、1×PBSで2回洗浄した。その後、1mlのアキュターゼを島に添加した。島-アキュターゼ懸濁液を、ゆっくりと振揺させる2工程を伴い、37℃で10-15分インキュベートし、その後、島の単一細胞を1×PBSで2回洗浄し、ついで蒔き、種々の物理的形態であり、種々のペプチドモチーフを有する又は有さない、4RepCTスキャフォールドの種々の変異体において培養した。
細胞培養
4RepCTスキャフォールドと組合せたヒト島(20島/ウェル)を、栄養補助剤と共に、CMRL-1066において培養した (Johanssonら, 上掲)。
4RepCT スキャフォールドと組合せた単一の島細胞及び齧歯動物島(10島/ウェル)を、補填されたRPMI-1640培地において培養した(Nyqvistら, 上掲)。
商業的に入手可能な、ヒト微小血管内皮細胞を得、よく知られている方式で、供給者の使用説明書に従い、培養物に維持した。
商業的に入手可能な、骨髄から誘導されたヒト間葉系幹細胞を得、よく知られている方式で、供給者の使用説明書に従い、培養物に維持した。
細胞培養プレート(疎水性プラスチック)を、島用のコントロールとして使用した(島は、通常、これらのプレートに自由に浮かんで培養される)。組織-培養処理されたプラスチックを、単一細胞の成長をコントロールするために使用した。
付着アッセイ
多数(10-25)の島を、コントロールとして通常の培養プラスチック、及び4RepCTスキャフォールドの種々の変異体及び細胞結合モチーフに配した。特定の島培地を使用し、4RepCT及び島を5日間培養した。この期間、付着した島を毎日計測した。2日毎に培地交換を実施し、インスリン放出性を5日目に研究した。その後、4RepCTスキャフォールド内の島を、2週間まで培養し、その際に島の生存性を分析した。ヒトドナーからの島を使用する一実施態様においては、島を12週間培養した。
島及び島細胞の機能及び生存性の評価
個々の島及び島細胞の双方、ヒト及び齧歯動物の双方におけるシグナル伝達を、種々の4RepCT-ベースのスキャフォールドにおいて、種々の期間、種々の成長、機能及び生存促進条件下で、無傷の島又は島細胞を培養した後に研究した。島細胞の成長、機能及び生存性を、種々のシグナル伝達経路における特定の行程に対するバイオセンサー、及び種々の蛍光染料を用いてモニターした。いくつかの重要な事象をテストした:グルコース代謝、遊離のCa2+([Ca2+])の細胞質濃度、増殖、及びアポトーシス/壊死。例えば、ATP生成、エキソサイトーシス、及び刺激誘発性インスリン遺伝子転写についてテストすることもできる。
インビボ移植
島及び4RepCTの移植(例えば眼の前房への移植)を、P. O. Berggren's laboratory (Speierら(2008), Nat Protoc 3:1278-1286; Speierら(2008), Nat Med 14:574-578)において開発された方法に従い実施した。この方法では、生理学的及び糖尿病状態の双方にある生存生物体における、細胞の生存性、機能及び組込みを研究するための方法として、角膜を使用した。
結果
A)島の培養
野生型、又は種々の細胞外マトリックスに関連した細胞結合モチーフ(例えば、RGD、RGE、IKVAV及びYIGSR等)の導入により修飾された変異体の双方の4RepCTの使用は、単離後の膵島の機能及び生存性を維持するための最適な環境を定める可能性がある。
島を、ヒト膵臓(N=7)及びマウス膵臓(N=10)から単離した。
島を、それらに特異的な媒体及び血清において、3時間〜3日培養した。その後、4RepCTの種々の変異体上に配した(導入されたペプチドモチーフを有する繊維、発泡体及びフィルム;なし(野生型;WT)、RGD、RGE、IKVAV及びYIGSR)。また、島をNT4RepCTHis上にも配した。
図18A(ヒト)及び図18B(マウス)に示すように、島は、4RepCT変異体に自発的に付着した。空の培養プレート(疎水性プラスチック)をコントロールとして使用した。これらの結果から、フィルム及び繊維と比較して、発泡体状のスキャフォールド構造体への優先的付着が観察された(図19)。よって、付着性及び機能の全てのテストを、発泡体状構造体において続けた。
付着した島を5日目まで、播種後毎日計測した。島は、図20(ヒト島、n=2であるRGEを除きn=3;全ての実験を3回実施)、図21A-B(マウス島、n=4(A)及びn=1(B);実験を3回実施)に示すように、島は種々の数で付着していた。また、種々のモチーフ間での比較を実施し、2、4及び5日目に、モチーフRGDを有する4RepCTについては、付着性にかなりの増加が見られた(図21A)。さらに、コントロールと比較して、増加した方式で、島はNT4RepCTHisに付着した(図21B)。
4RepCTと接触した島をグルコースに暴露し、5日目にインスリン放出性を測定した。結果を図22A-Fに示す。インスリンは、4RepCTにおいて培養されたマウス島から放出された(図22A-B:n=6;実験を2回実施)。また、NT4RepCTHisで培養された場合も、マウス島はインスリンを放出した(図22D;n=1;実験を3回実施)。4RepCTで培養された場合、ヒト島は、グルコース刺激の後にインスリンを放出した(図22E;n=3;実験を3回実施)。全ての島が発泡体状スキャフォールドに付着したわけではなく、よって2日目及び5日目における付着した島のインスリン放出機能を、別の実験でテストした(図22C(マウス)、図22F(ヒト))。
島によるグルコース刺激されたインスリン放出性は、ペプチドモチーフを有する又は有さない、4RepCTスキャフォールドでコーティングされたウェル、及びコントロールウェルにおける培養後と類似していた。これにより、4RepCTスキャフォールドで培養された島はそれらの機能を維持していることが示された。また、NT4RepCTHisで培養された島も機能を維持していた(図22D)。
最初の基底グルコース(黒棒)で測定されたインスリン放出性は、ペプチドモチーフを有する又は有さない4RepCTスキャフォールドでのいくつかのマウス実験においては高く、これは、これらの実験用島に間に高い変異性があり、スキャフォールドから洗い流すことが困難な、最初の培養培地に暴露された結果であると考えられる。刺激指数(刺激インスリン/基底インスリン)を各ウェルにおいて別々に測定したところ、スキャフォールド上のすべての島が、コントロールと等しく良好にインスリンを放出することにより、グルコースに対して応答することが示された。
4RepCTスキャフォールド(ペプチドモチーフを有する又は有さない)で培養されたヒト島は、細胞-結合モチーフにかかわらず、低い基底インスリンレベルを示し、高度にグルコースに暴露した後に、満足のいく、刺激されたインスリン放出性を示した。
遊離のCa2+([Ca2+])の細胞質濃度を、種々のモチーフを担持するスキャフォールドにおいて培養された島ついて測定した。島はグルコースに応答し、レシオメトリック画像分析により証明されるように、Ca2+における増加が示された(図23)。コントロール島とスキャフォールドで培養された島の間には、何の差異も観察されなかった。
島を2週間培養した(2日毎に培地を交換)。その後、島を計測し、生存率(例えば壊死)についてスキャンした。スキャフォールドにおける島の島形態は、2週間後も保存されていたが、コントロール島は、より不規則な形状により可視化されるような糖分解を示し、単一細胞に懸濁していた(図24)。壊死体を光学顕微鏡で分析した。さらなる壊死体がコントロール島に見られたが、4RepCTスキャフォールド(ペプチドモチーフを有する又は有さない)で培養された、マウス及びヒトの双方の島は、無傷であり、生存していた。
若いヒトドナーからの島を長期間培養し、5日後、4週間後及び12週間後のインスリン放出性、及び島様クラスターの形成についてテストした。RGDモチーフを有する発泡体状スキャフォールドにおける島は、4週間後、島様クラスターの形成の増加を示した(表6)。
これらのクラスターは細胞に付着し、島と島様クラスターの間の細胞は、RGD-4RepCTスキャフォールド構造体に沿って成長した(図25)。島と発泡体状構造体との間のこのような細胞成長は、YIGSRモチーフを有するスキャフォールドにおいても見られた。RGDを有するスキャフォールドに対する、インスリン放出性は経時的に増加し、YIGSRモチーフを有するスキャフォールドにおいて維持されており、これらの結果は、このような長期間の培養後、コントロール島と比較して、満足のいく機能を示す(図26)。染色により、島と島様クラスターに、インスリンポジティブ細胞が示された(図27)。
B)ベータ細胞単独の培養
単一細胞(主としてベータ細胞)を、肥満マウスの膵臓のランゲルハンス島(n=3)、及びヒト島(n=1)から単離した。単一細胞を配し、種々の4RepCT(導入されたモチーフを有する繊維、発泡体及びフィルム:なし(野生型;WT)、RGD、RGE、IKVAV及びYIGSR)において、3-7日間培養した。
形態分析には、単一細胞が4RepCTの種々の変異体に、種々の方式で付着していることが示された。
単一細胞の長期間培養(2週間以上)を分析した。組織-培養処理されたプラスチックをコントロールとして提供し(図28A)、RGD等、導入された細胞結合モチーフを有する4RepCTの発泡体又はフィルムでコーティングされたウェルと比較した。全ての異なるウェルにおいて、図28に示すように、単一細胞は細胞クラスターを形成した。これらの細胞クラスターは形態が異なり、例えばコントロールにおいては散乱クラスター(図28A)、例えばRGDモチーフを有する4RepCTにおいては丸型クラスター(図28B)を示した。これらのクラスターを2週間後に計測し、ついでインスリン染色などの組織学的分析用に保存した。結果には、見いだされたこれら丸形クラスターの量は、RGDを有する4RepCTの発泡体において増加しており、これらの丸形クラスターは、図28Cに示すように、インスリンポジティブであることが示されている。これらの結果には、通常の細胞培養プラスチックにおいて培養された単一細胞と比較して、4RepCTが島のベータ細胞の機能を維持可能で、インスリンポジティブである丸形細胞クラスターの成長を高めることを示している。
C)他の細胞と組合せたベータ細胞の培養
単一マウスベータ細胞、ヒト内皮細胞、及びヒト間葉系幹細胞を、導入されるモチーフ:なし(野生型;WT)、RGD、RGE、IKVAV及びYIGSRを有する、4RepCTの発泡体状スキャフォールドに、 単独又は組合せて配し、培養した。間葉系幹細胞は、単独で培養された場合、スキャフォールド構造体に付着し、それに沿って成長した(図29)。
単一ベータ細胞、内皮細胞、及び間葉系幹細胞は、発泡体状のスキャフォールドにおいて成長し、4RepCT及びRGD-4RepCTにおいて、クラスター形成の増加を示した(図30)。
ランゲルハンス島又は島細胞と組合せた、4RepCTスキャフォールドの移植は、生着支持を示すことが予期される。
結論
種々の4RepCTスキャフォールド(種々の型式及びペプチドモチーフを有するもの)を用いた島の培養により、細胞レベルでの糖尿病の潜在的処置方法の開発に関する、基本的研究が可能になる。
種々の変異体を有する4RepCTスキャフォールドでの、島及び島単一細胞、例えばベータ細胞の培養は、インビトロにおけるそれらの機能の維持及び増加に役立つ。
レシピエント自身の内皮細胞及び間葉系幹細胞を使用し、レシピエントに移植するならば、4RepCTスキャフォールドでのインスリン複合細胞集合体の培養は、インスリン生成装置としての可能性を有する。
Prof Berggren研究所で近年開発された技術を使用し、マウスの目から前房に島と4RepCTとを一緒に移植することで、島の生着及び生存性が改善されることが予期される。ランゲルハンス島又は島細胞と組合せて、4RepCTスキャフォールドを移植することで、生着支持性を示すことが予期される。
この実施例に記載された研究では、4RepCTスキャフォールド(ペプチドモチーフを有する又は有さない)に基づき、移植可能な人工的インスリン生成装置の開発にとっての事前必要事項を実施した。
実施例6
組換えスパイダーシルクにおける内皮細胞
血管の成長は、再生医療における組織工学に必須である。内皮細胞は血管成長の原因であり、このプロセスにより、ある種の状況において、例えば創傷治癒が誘発される。体内では、器官及び組織に応じて、多くの異なる種類の内皮細胞が存在する。組織に密接に接触して存在する内皮細胞は、微小血管内皮細胞として知られてる。
実験材料
商業的に入手可能な微小血管内皮細胞は、よく知られている方法で、供給者の使用説明書に従い、培養物から得られ、維持される。
4RepCTタンパク質の種々の変異体ポリマーを含有する細胞スキャフォールド材を、実施例1に記載されたように、種々の物理的形態に調製した。4RepCTタンパク質を、任意の付加的な細胞結合モチーフを有さない未修飾の「野生型」形態、並びにペプチド細胞結合モチーフRGD、IKVAV又はYIGSRで修飾された形態で使用した。
実験方法
細胞を、種々のスキャフォールド材に添加し、研究した。細胞において、増殖アッセイ及びBD経路アッセイ(BD Biosciences)を含む、様々なアッセイを実施した。例えば、細胞機能アッセイ、アポトーシス及び壊死の生存/死亡アッセイ、及び組織学的アッセイを実施することも可能である。組織培養処理されたプラスチックプレートをコントロールとして使用した。
結果
結果を図31及び32に提示する。種々の4RepCTスキャフォールドと共に、培養物において、内皮細胞は付着し、成長した。培養の3日後、それらの形態を分析し、細胞量を計測した。形態分析には、細胞結合モチーフを有する又は有さない、種々の物理的形態の4RepCTスキャフォールド上の細胞は付着し、生存していることが示された(図31及び32)。
結論
内皮細胞は生存可能であり、4RepCTスキャフォールドで成長可能で、そこで増殖能力を示した。
実施例7
組換えスパイダーシルクにおける線維芽細胞
4RepCTから調製されたスキャフォールドが、一次線維芽細胞に依存して足場の成長を支持し、細胞が生存しており、物質に付着し、それらの主要機能の一つを維持しており、すなわちI型コラーゲンを分泌することを示す実験を実施した。4RepCTスキャフォールドでは、組織培養処理されたプラスチックと比較して、細胞成長を支持する能力の増加が示された。インテグリン結合モチーフRGDの導入により、この細胞の支持能力がさらに改善された。野生型4RepCTとRGD-4RepCTにおける成長は、双方とも、血清タンパク質に無関係であることが示された。
材料及び方法
細胞培養
新生児由来の一次ヒト皮膚線維芽細胞、HDFn(ECACC/HPA)を、5%のウシ胎児血清(Gibco)、ペニシリン及びストレプトマイシン(National Veterinary Institute, SVA, Sweden)が補填された、ダルベッコの改変イーグル培地栄養混合物F12HAM(Sigma)において培養した(図34-36及び38-41)。平行実験において、(図37及び42)、一次ヒト線維芽細胞(SF-HDF、PromoCell)を、25μg/mlのアスコルビン酸(Sigma)、及び5mMのL-グルタミン(SVA)が補填された無血清細胞培養培地PC-1(Lonza, Belgium)において培養した。3000細胞/cm又は15000細胞/cmの密度で、細胞を4RepCTスキャフォールドに播種した。全ての実験を、37℃、5%のCO、湿度95%にて、継代8(継代4で実施された、図36及び41の例外を有する)において実施した。
細胞培養スキャフォールド
精製後、付加的なN末端細胞結合モチーフRGD、IKVAV及びYIGSR、又はトリペプチドRGEを有する又は有さない、組換え的に発現した4RepCT(Hedhammarら(2008), 上掲)を、遠心濾過(Amicon Ultra, Millipore)により濃縮し、実施例1の記載に従い、スキャフォールドを調製する前に滅菌濾過した(0.22μm)。同様に、組換えNT4RepCTHisを調製した。2.8バール、蒸留水において、121℃で15分、オートクレーブ処理することにより繊維を滅菌した。スキャフォールドを疎水性の96-ウェル細胞培養プレート(Sarstedt)、又は細胞培養チャンバーガラススライド(LabTek)において調製した。ネガティブコントロール(HP)としてスキャフォールドを有さないウェル、ポジティブコントロール(TCT)として組織培養処理されたプレートを使用した。
プレート及びチャンバースライドを、全速力のファンを用いた滅菌条件下、室温で一晩乾燥させた。スキャフォールドを滅菌PBSで2回洗浄し、細胞播種の前に、37℃、5%のCOで1時間、完全細胞培養培地でプレインキュベートした。
アラマーブルーを用いた細胞列挙
96-ウェルプレートスキャフォールドにおいて成長した細胞を、アラマーブルー細胞生存率アッセイ(Molecular Probes)を用い、培養期間中、2日毎にモニターした。細胞培養培地で1:10に希釈されたアラマーブルーと共にインキュベートして4時間後、励起544/発光595での蛍光強度を、蛍光プレートリーダー(FarCyte, TECAN)を用い、培養物からの上清100μlにおいて測定した。50-64000細胞/ウェルの範囲内の標準曲線を確立し、これにより、細胞数(生存細胞)に対する蛍光強度の再計算が可能になった。各スキャフォールドタイプを6回分析した。
細胞染色
チャンバースライドにおけるスキャフォールド上で培養された細胞を、培養期間中、3日毎に、生存/死亡細胞、フィラメントアクチン又はI型コラーゲンについて染色した。共焦点顕微鏡(Leica)、緑の蛍光:488nMで励起/500−530nMで検出、赤の蛍光:543nMで励起/620−660で検出)の条件下で染色を視察し、Leica共焦点ソフトウェア(LCS)で写真を撮った。
生存/死亡染色:生存/死亡生存率アッセイ(Molecular Probes)を使用し、スキャフォールド上で成長する生存及び死亡細胞を可視化した。培養物を予め暖めておいたリン酸緩衝食塩水(PBS)で2回洗浄し、カルセリン-AM及びエチジウムホモダイマー-1(EthD-1)を用い、室温で30分染色した。
フィラメントアクチン:スキャフォールドを2回洗浄し、細胞を4%のパラホルムアルデヒドで固定し、PBSに0.1%のトリトンX-100が入ったもので透過処理し、PBSに1%のウシ血清アルブミン(BSA、AppliChem)が入ったものでブロックし、その後、AlexaFlour488-ファロインジン (Invitrogen)、PBSに1%のBSAが1:40で入ったもので染色した。核染色用にEthD-1を使用した。スライドを蛍光搭載培地(Dako, Copenhagen)に搭載した。
ビンクリン:ス カフォールドを2回洗浄し、細胞を4%のパラホルムアルデヒドで固定し、PBSに0.1%のトリトンX-100が入ったもので透過処理し、PBSに1%のウシ血清アルブミン(BSA、AppliChem)が入ったものでブロックし、その後、1%のBSAに9.5μg/mlでマウス抗ヒトビンクリン(Sigma V9131)が入ったもの、続いてAlexaFlour488-ヤギ抗マウスIgG(H+L)で、交差吸着したもの(Invitrogen)及びAlexaFlour594-ファロインジン (Invitrogen)、PBSに1%のBSAが1:40で入ったもので染色した。核染色用にDAPIを使用した。スライドを蛍光搭載培地(Dako, Copenhagen)に搭載した。
I型コラーゲン:スキャフォールドを2回洗浄し、細胞を−20℃でアセトンを用いて固定し、PBSに1%のBSAが入ったものでブロックし、その後、1%のBSAに3.5μg/mlでマウス抗I型コラーゲン(クローンCOL-1、Sigma-Aldrich)が入ったもの、続いてAlexaFlour488-ヤギ抗マウスIgG(H+L)で、交差吸着したもの(Invitrogen)で染色した。核染色用にEthD-1を使用した。スライドを蛍光搭載培地に搭載した。アイソタイプのコントロールとして、マウスIgG1(クローンB-Z1、BioSite)を使用した。
分泌されたI型コラーゲンの定量的測定
上清を、2日毎に培養物から収集し、1:10に希釈し、製造者の使用説明書に従い、I型プロコラーゲンC-ペプチドEIAキット(TAKARA)を使用し、細胞培養培地への分泌中、I型プロコラーゲン分子から切断されたC-ペプチドについて分析した。Sunriseプレートリーダー(TECAN)を用いてOD450を測定し、Magellanソフトウエアを用いたデータ管理を使用して、オリジナルサンプルにおけるC-ペプチドの濃縮を達成した。pgC-ペプチド分泌/細胞に対して、データを再計算した。
結果
4RepCTから調製された細胞培養スキャフォールド
フィルム、発泡体、繊維及び繊維-メッシュスキャフォールドを、4RepCTタンパク質溶液から、成功裏に調製した(図33)。
4RepCTスキャフォールドにおける線維芽細胞の成長
培養の初位相後に、スキャフォールドウェルに存在する生存細胞の数が多いことによって示されるように、4RepCTスキャフォールドは、TCTと比較して、一次線維芽細胞の成長及び増殖を支持する能力が増加していることが提示された(すなわち、7日目からは低播種密度、5日目からは高播種密度、図34)。しかしながら、初位相において、細胞は、TCTと比較して、スキャフォールド上で、幾分ゆっくりと成長しているように見えた。発泡体状スキャフォールドにおける生存細胞の数は、フィルム及び繊維-ベースのスキャフォールドよりも一貫して少ない。しかしながら、発泡体状スキャフォールドの利用しやすいスキャフォールド領域は推定が困難であり、他のスキャフォールド型式に対する直接比較は不可能である。繊維又は繊維-メッシュスキャフォールド下で4RepCTを添加することにより、支持能力はさらに増加した(図35)。
また、我々は、線維芽細胞が、スキャフォールドにおいて高度な生存/死亡率を示すことを提示しており、ここでフィルムスキャフォールドはほとんど同一の成長パターン、細胞密度、及び細胞培養処理されたガラススライドに対する生存/死亡比率を示した(図36、右側パネル)。発泡体及び繊維ベースのスキャフォールドは、このアッセイで赤に染色されたため、生存細胞の形状は物質の形態に追随することを見せることができた。
4RepCTスキャフォールドにおけるヒト線維芽細胞の無血清培養
また、我々は、SF-HDF(無血清条件下で増殖した一次ヒト線維芽細胞)が、培養物に血清が存在しなくても、4RepCTのフィルム状スキャフォールド上で成長可能であることを示した(図37)。これにより、材料と細胞の相互作用が、表面に非特異的に結合しする血清タンパク質に依存しないが、スキャフォールドそれ自体が、そこでの成長のために、細胞に適した表面を提供することを証明した。
スキャフォールドに対する細胞の付着性
周囲のマトリックスへ細胞が付着している間、フィラメントアクチンは、結合により媒介される、膜結合レセプターに結合している。細胞内フィラメントアクチンを染色することにより、細胞と基底物質との間の結合タンパク質を、間接的に可視化することができる。この方法を用いて、我々は、HDFnが、実際に繊維(図38、左側パネル)、繊維-メッシュ、フィルム(図38、右側パネル)及び発泡体のスキャフォールドに、初期及び後期培養(1、4、7、10日)の双方で結合することを示すことができた。さらに、フィラメントアクチンと組合せてビンクリンを染色することで、無血清条件下、野生型(WT)フィルム、RGD、IKVAV、YIGSR及びNRC(NT4RepCTHis)においてSF-HDFを3時間培養した後に、限局的付着を検出することができた(図43)。これらの結果には種々の基質に対するインテグリン-媒介性付着が示されている。
4RepCTスキャフォールドにおいて成長する細胞によるI型コラーゲンの分泌
全て異なる型式の4RepCT、すなわちフィルム、発泡体、繊維及び繊維-メッシュのスキャフォールドにおいて増殖させる場合、細胞はI型コラーゲンを生成した。よって、細胞は、4RepCTスキャフォールド材におけるインビトロでの培養中、それらの重要な機能の一つを維持している。分泌されたコラーゲンのレベル(分泌中に切断されたC-ペプチドにより測定)は、培養の最初の5日間で、培養培地中で増加していた(図39、左側上部パネル)。しかしながら、細胞当たりに生成されたコラーゲンの量は、播種の24-72時間後に最大に達し、TCTと比較して、任意の4RepCTスキャフォールドにおいて成長する細胞に対し、この時点では高くなっていた(図39、右側上部パネル)。コラーゲンの細胞内生成は、播種の1、4、7及び10日後、全てのスキャフォールド型で同じような程度であることが示された(図39に示す実施例、下部パネル)。
4RepCTスキャフォールドにおける培養後の維持された線維芽細胞表現型
4RepCTスキャフォールドでの培養後、線維芽細胞がそれらの表現型を維持していることを検証するために、培養の14日後に、スキャフォールドから細胞を収集し、I型コラーゲンの分泌を評価するためのTCT、又はI型コラーゲンの細胞内染色のためのガラスのいずれかに再播種した。このことを実施することで、線維芽細胞がI型コラーゲンを生成し(図40、下部パネル)、分泌しており(図40、上部パネル)、よって、4RepCTスキャフォールドにおける比較的長時間の培養後でさえ、それらの最も重要な機能の一つを失っていないことが示された。
機能化された4RepCTスキャフォールドにおいて成長する線維芽細胞
アラマーブルー生存率実験からの予備データには、4RepCTへのRGDの導入により、それぞれ3及び1日目から、フィルム及び繊維-メッシュのスキャフォールドにおいて成長する、生存細胞の全数が増加していることが示されている。経時的に、すなわち7日目から、細胞数はTCTウェルに存在する細胞計測も超える。平行セットアップにおいては、無血清細胞培養システムを使用すると、血清の不在下でさえ、一次線維芽細胞の成長向上が、RGDを有さない4RepCTTと比較して、RGD-4RepCTフィルムで達成されることが示された。よって、RGDの導入により、足場依存性細胞の成長を支持する、スキャフォールドの能力を、極めて改善することができ、その効果は、細胞培養培地に存在する血清成分に依存しない。また、結果には、RGDモチーフがスキャフォールド表面に、適切に暴露されることが示されている。
実施例8
組換えスパイダーシルクにおける角化細胞
4RepCTから調製されたフィルム状スキャフォールドが、一次角化細胞の成長を支持し、細胞が物質に付着し、それらの特徴的形態を維持していることを示すために、実験を実施した。野生型4RepCT及び機能化された4RepCTの双方においる成長が、血清タンパク質に依存しないことが示された。
材料と方法
ヒトの皮膚から単離された角化細胞を、角化細胞の成長用に設計された無血清セットアップである、栄養補助剤を含有する角化細胞SFM(Gibco)において培養した。伝統的には、細胞の収集後に、10%のウシ胎児を不活性トリプシンに添加し、再播種時での結合を確実にした。現在のセットアップにおいて、この血清付加を伴う又は伴わない平行実験を実施した。先の実施例に記載されたように、4RepCTの野生型又は機能化されたフィルム状スキャフォールドにおいて、角化細胞を継代4(10000細胞/cm)で播種した。テストされる機能化には、一般的な細胞結合モチーフRGD及びIKVAVが含まれるが、一般的な細胞結合モチーフYIGSR、及び/又は角化細胞-特異的モチーフEPDIM及びNKDILを含めることもできる。角化細胞-特異的マーカーをさらに使用し、培養の終わりに表現型を確実に維持させ、分化状態、例えばケラチン(K1、K5、K10、K6/K16/K17)、フィラグリン、Tob、G6K12、gp80及びMRP-8を測定した。
フィラメントアクチンと組合せてビンクリン(クローンV9131、Sigma-Aldrich)の検出のための免疫蛍光染色を使用し、限局的付着性、すなわち、上述した実施例7に記載されたような、細胞と物質との間の実際の接触点を同定した。アポトーシスにおける影響を、EnzChekカスパーセ3アッセイ(Molecular Probes)を用いて評価する。上述した実施例7に記載されたようにして、生存細胞をアラマーブルー(Molecular Probes)を用いて検出した。
結果
一次ヒト角化細胞を、細胞結合モチーフを有する又は有さない、4RepCTフィルムにおいて、4日間培養した。細胞は生存しており、1〜4日間、細胞の数は増加した(図44)。それらは、全培養期間中、全ての物質において、角化細胞の特徴的形態を示した(図45)。野生型、RGD及びIKVAVフィルムにおいて、限局的付着が検出され(4日目に分析)、テストされた物質に対する、インテグリン-媒介性付着が示された(図46)。結果は、播種前の血清付加とは無関係であり、よって、細胞は、厳密には無血清状態下で物質に結合した。
実施例9
組換えスパイダーシルクにおける一次肝細胞
肝臓は固有の機能を有する必須器官である。現在、急性肝不全、例えば肝臓ベースの代謝疾患、及び慢性肝疾患のケースは、肝移植又は肝細胞治療により救済されている。残念なことに、現在の有用な肝細胞治療は、例えば多くの細胞が失われ、肝細胞移植中に生着しないため、最適ではない。肝細胞の宿主として提供され、それらを適所に維持するスキャフォールドにより、移植前に、これらの細胞を全生着させることができる。これにより、肝移植の新規な方法が開けた。
実験材料
齧歯動物の肝細胞を、連続した機械的振揺により、コラゲナーゼ処理された肝臓を消化して単離し、分離し、10%のFBSが補填されたRPMI-1640培地で培養した。
先の実施例に記載された、組換えスパイダーシルクタンパク質4RepCTを、野生型、及び種々の細胞外マトリックスに関連した細胞結合モチーフ(例えば、RGD、IKVAV、YIGSR及びRGE)の導入により修飾された変異体の形態で使用し、実施例1に記載されたようにして調製された、スキャフォールド構造体の形態で、本質的に、Hedhammarら(2008), 上掲に記載されたように調製した。
細胞培養:4RepCTスキャフォールドと組合せた齧歯動物肝細胞を、補填されたRPMI-1640培地において培養した。
肝細胞の生存性の評価:細胞を、細胞外マトリックスに関連した細胞結合モチーフ(例えば、RGD、IKVAV、YIGSR及びRGE)が導入された、繊維状及びフィルム状スキャフォールドに配した。細胞の形態及び生存性を、培養において、経時的に評価した。
結果
肝細胞は繊維状及びフィルム状スキャフォールドに付着した(図47)。
また、肝細胞は、4RepCTを用いた培養において生存可能であった。
実施例10
組織工学用の組換えスパイダーシルクタンパク質スキャフォールド
実験では、4RepCTにより、インビボの脊髄損傷のアノックスを再生可能であることが予期される。播種された細胞を有さない4RepCTスキャフォールド、及びヒト神経細胞及びヒトオリゴデンドロサイト前駆細胞の生着と組合せた4RepCTスキャフォールドの双方を使用した。組織学的及び行動学的分析を使用し、結果を記載した。
材料及び方法
動物手術
ラットの体重は、手術時、170-200gであった。手術の30分前に、動物にアトロピン(0.05mg/kg、腹腔内、NM Pharma AB)を注射した。Hypnorm(クエン酸フェンタニル、0.22mg/kg、及びフルアニゾン、6.8mg/kg、Janssen Pharmaceutical)とドルミカム(ミダゾラム、3.4mg/kg、Hoffman-La Roche)の混合物を用いて、ラットに麻酔をかけた。ラットの体温をモニターし、手術手順を通して38℃に維持した。
腰髄を部分的椎弓切除により外科的に暴露させ、脊髄損傷の前に、暴露した脊髄表面を数滴のキシロカイン(塩酸リドカイン、20mg/ml、AstraZeneca Sweden AB)で処理した。
コードの離断を、メスを用いて脊髄を切断することにより実施した。丁寧な視診により、外科医は、吻側及び尾側末端が完全に分離され、わずかに退縮したことを断言した。コードを病変させた後、リオプラント(Lyoplant)層(B/Braun Aesculap AG)を、傷を縫合する前に、硬膜置換として脊髄に配した。手術の前後に、3mlのリンガー/グルコース(2.5%)を、皮下的に2回注射した。手術後、4日間、1日2回、ラットにTemgesic(ブプレノルシン、7μg/kg、Reckitt & Colman)を筋肉内注射した。膀胱を1日に2回、手動で空にし、尿路感染症の兆候が現れたら、Borgal(トリメトプリムスルファ、15mg/kg皮下、 Intervet International B.V.)を付与した。
例えば、先の実施例に記載されたようにして調製された4RepCT繊維の2-3mmの長束(付加的なペプチドモチーフ、例えばRGD、RGE、IKVAV及びYIGSRを有する又は有さない、もしくはNT4RepCTHis等、スピドロインの他の変異体を使用)を、損傷時又は損傷の1週間後に脊髄の間隙に配した。急性移植パラダイムにおいて、4RepCT繊維の束を、切断した脊髄の間隙に適合するように切断し、脊髄と同様の軸において、4RepCT繊維と共に、移植片に、脊髄の断端吻側及び尾側と接触するようにゆっくりと配した。その後、リオプラント硬膜置換を、4RepCT上に配した。
4RepCT繊維のケースにおいて、束を損傷の1週間後に移植し、動物に麻酔をかけ、再び傷を開き、脊髄を暴露させた。コードの吻側及び尾側断端をトリミングした後、繊維の束を、間隙に適合するように切断し、脊髄と同じ軸に配し、繊維と移植片の吻側及び尾側の脊髄組織との間の接触を確認した。上述したようにして傷を閉じた。
ヒトの未熟細胞の同時移植
同様の実験において、上述したような4RepCT繊維の移植を、ヒト神経幹細胞及びヒトオリゴデンドロサイト前駆細胞の生着と組合せた。地方倫理委員会に承認されている手順に従い、中絶を依頼した女性に同意書を記入してもらった後、ヒトの所定の中絶から細胞を得た。
所有権のある手順に従い、適切な細胞をインビトロ培養した後、成長因子を含有しない、最小量のDMEM-F12に、100000-500000細胞を懸濁させたものを、4RepCT繊維の束に注射し、ついで、先の項に記載されたようにして使用した。
行動評価
後肢の運動機能を研究するため、ラットをオープンフィールド(150×64cm)で運動させ、少なくとも4分間観察した。後肢の機能、関節の動き、足の位置、荷重負荷、協調運動性、及びトウクリアランスを評価し、Basso, Beattie, Bresnahan (BBB) Locomotor Rating Scale (Bassoら(1995), J Neurotrauma 12:1-21, Basso (2004), J Neurotrauma 21:395-404を参照)に従い、評価した。テストをビデオ記録し、処置に対する予備知識のない、少なくとも2人の独立した観察者は、各ラットを評価した。手術前、及び手術の1、2、6、12及び18週後に、動物を評価した。
神経細胞成長の追跡
順行的追跡を、製造者の記載に従い、1週間、頭頂葉皮質の複数の部位に、ビオチニル化デキストランアミン(BDA、Neurotrace)を注射することにより実施した。逆行性追跡を、病変の脊髄の3−5mm尾側に、フルオロゴールドを注射することにより実施した。BDAを損傷の脊髄尾側で可視化させることで、脊髄病変を通過するコルチコ-脊髄下行アクソンが可視化され、フルオロゴールド標識されたニューロンを、下行赤核脊髄ニューロンの再成長の証拠として、脳幹の赤核についてスクリーニングした。
形態分析
病変の18週後、最後の行動評価をした後、ラットに致死量の静脈鎮静剤を付与し、100mlの無Ca2+タイロード液、続いて400mlのリン酸で緩衝された4%パラホルムアルデヒド(PFA, Merck)を、上行大動脈を通してかん流させた。全脳幹と病変を含む4−5cmの脊柱を解剖し、同じ固定液において2時間、後固定させ、4℃で少なくとも24時間、10%のスクロース中に凍結保存した。ついで、脊髄を脊柱から丁寧に切断し、コード及び脳幹をTissue-Tekに包埋し、凍結し、クリオスタットにおいて10μmに薄片化し、ゼラチンコーティングされたスライドに搭載した。
免疫組織化学分析について、次の一次抗体:ヒト-特異的ウサギ抗-熱ショックタンパク質27、ウサギ抗-ネスチン、ウサギ抗-β-II型チューブリン、マウスモノクローナルヒト-特異的抗-グリア線維酸性タンパク質、ウサギ抗微小管結合タンパク質2を使用した。一次抗体を、0.3%のトリトンX-100(TPBS)を含有する0.1Mのリン酸緩衝液で希釈した。使用する二次抗体をCy3(Jackson ImmunoResearch Laboratories Lab. Inc)又はAlexa488(Molecular Probes)にコンジュゲートさせた。室温で30分、1.5%の通常のヤギ血清(Sigma)を用いて、切片を処理し、4℃で一晩、一次抗体と共にインキュベートし、すすぎ、室温で、二次抗体と共に2時間インキュベートした。全ての切片を核マーカーHoechst 33342 (30μg/ml、Molecular Probes)を用いて対比染色し、DABCO(1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、0.03mg/ml、Sigma)にポリビニルアルコール(0.1mg/ml、Sigma)が入ったものと共に搭載した。免疫標識された組織切片を、定量分析のために蛍光顕微鏡(Zeiss Axiophot)で研究し、マッキントッシュ用のOpenlabソフトウェア(Improvision)及びCCDカメラ(Hamamatsu ORCA-ER)を使用して、画像を保存した。
実施例11
器官型培養におけるアクソンの再生を支持する組換えスパイダーシルクタンパク質スキャフォールド
この実験では、4RepCTスキャフォールドが、アクソンの再生を支持し、先導可能であることが示されるであろう。脊髄と脳幹の小片を、エクスビボ培養物に維持した。2つのこのような組織片に結合する4RepCTのスキャフォールドを適用することにより、再生アクソンにより、間隙に架橋する十分な支持体が提供されるであろう。実験には、インビボでの脊髄損傷において、ダメージを受けた組織のアクソン成長及び修復を支持する、4RepCTスキャフォールドの有用性が示されるであろう。
脳幹及びコードの頸部の器官型培養物を調製した。脳と脊髄を、初期の出生前及び出生後のスプラーグドーリー(SD)ラットから収集した。脳幹、及び脊髄の頸部を通過した矢状面における切片を、ビブラトームを使用して作製した。切断された組織を、37℃、5%のCO2、加湿雰囲気にある、6-ウェル組織培養プレートにおいて、1mlの血清ベース培地(アール液(BME;Sigma, St. Louis, MD, USA)、25%の熱失活ウマ血清(Gibco, Grand Island, NY, USA)、及び25%のアール平衡塩溶液(EBSS;Sigma)、1mMのL-グルタミン及び0.5%のd-グルコースを含有する、50%の基底イーグル培地)中の膜(Millicell-CM; Millipore, Billerica, MA, USA)上に配した。組織切片を7-14日間インキュベートし、培地を3日毎に取り替えた。損傷時、上頸髄の切片を剃刀刃で作製した。組織を反転顕微鏡で視察し、外殖片の2つの部分を完全に分離させた。
先の実施例に記載されたようにして調製された4RepCT繊維の束(付加的なペプチドモチーフ、例えばRGD、RGE、IKVAV及びYIGSRを有する又は有さない、もしくはNT4RepCTHis等、スピドロインの他の変異体を使用)を、組織片の間の間隙に配した。培養物をさらに14日間インキュベートし、リン酸で緩衝された4%パラホルムアルデヒド(PFA、Merck)に2時間浸漬して固定化し、4℃で24時間、10%のスクロース中に凍結保存した。
免疫組織化学分析について、次の一次抗体:ヒト-特異的ウサギ抗-熱ショックタンパク質27、ウサギ抗-ネスチン、ウサギ抗-β-II型チューブリン、マウスモノクローナルヒト-特異的抗-グリア線維酸性タンパク質、ウサギ抗微小管結合タンパク質2を使用した。一次抗体を、0.3%のトリトンX-100(TPBS)を含有する0.1Mのリン酸緩衝液で希釈した。使用する二次抗体をCy3(Jackson ImmunoResearch Laboratories Lab. Inc)又はAlexa488(Molecular Probes)にコンジュゲートさせた。固定化された培地を、1.5%の通常のヤギ血清(Sigma)を用いて、室温で30分処理し、4℃で一晩、一次抗体と共にインキュベートし、すすぎ、室温で、二次抗体と共に2時間インキュベートした。全ての組織を核マーカーHoechst 33342 (30μg/ml、Molecular Probes)を用いて対比染色し、DABCO(1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、0.03mg/ml、Sigma)にポリビニルアルコール(0.1mg/ml、Sigma)が入ったものと共に搭載した。免疫標識された組織切片を、定量分析のために蛍光顕微鏡(Zeiss Axiophot)で研究し、マッキントッシュ用のOpenlabソフトウェア(Improvision)及びCCDカメラ(Hamamatsu ORCA-ER)を使用して、画像を保存した。
結果では、4RepCTスキャフォールドにより、損傷を受けたアクソンの再生を先導可能であることが予期される。
実施例12
組換えスパイダーシルクに対するヒト胚性幹細胞
本実験は、上述の実施例2として報告された研究で組み立てられた、組換えスパイダーシルク材料でのヒト胚性幹細胞の培養の可能性をさらに探究する。
材料及び方法
標準的な6ウェル組織培養プレートを調製した。プレートにおいて、3つのウェルは、次の4RepCT変異体:RGD-4RepCT、RGE-4RepCT、IKVAV-4RepCT、YIGSR-4RepCT及びNT4RepCTHisの一つを含んでおり、各プレートの残りの3つのウェルは空であった。NT4RepCTHis、及びペプチドモチーフを有する4RepCTの全てのフィルムを、本質的に実施例1に記載したようにして調製した。全体で15のプレートを実験に含めた(各4RepCT変異体では3回を表す)。プレートをさらに使用するまで、室温で乾燥したままにした。
実験の準備において、組織培養プレートを、クラスIIの微生物学的安全キャビネットにおいて、30分間、UV照射をした。ついで、各プレートにおける3つの空のウェルを、製造者のプロトコルに従って、CELLstartTMCTSTM(Invitrogen; カタログ番号A10142-01)で被覆した。
ヒト胚性幹細胞(RCM-1、De Sousaら, Stem Cell Res 2:188-197; Roslin Cells, Edinburgh, UK)を、製造者のプロトコルに従って、血清及びフィーダーフリーの培地STEMPRO(登録商標)hESC SFM−ヒト胚性幹細胞培養培地(Invitrogen; カタログ番号A1000701)を用い、CELLstartTMで培養した。細胞を、製造者のプロトコルに従って、STEMPRO(登録商標)EZPassageTM−使い捨て幹細胞継代ツール(Invitrogen; カタログ番号23181-010)を使用し、90%コンフルエントなウェルから1:6の比率で継代した。
ウェルをPBSで洗浄し、培地を全てのウェルに配し、細胞を播種する前に、プレインキュベートした。継代60での細胞を、推奨する密度で5つの6ウェルプレートの全てのウェル(5つの異なる変異体を表す)に播種し、播種後の細胞妨害がないようにケアした。全てのウェルを、製造者のプロトコルに従って、STEMPRO(登録商標)hESC SFMを用いて培養した。37℃、空気中に5%のCO、湿度95%において、標準的な培養インキュベーターでインキュベートを行った。細胞を毎日観察し、48時間毎に100%の培地を交換した。全ての培地は、摂食交換の2時間前に、インキュベーター条件に対して前平衡化した。
細胞を16日後、さらに6日後に、それぞれの変異体の残った2つの6-ウェルプレートに継代した。これら2時点についての継代計画は、ヒト胚性幹細胞の単一細胞解離についてのRoslin Cellabsにより確立された方法を含む。単位細胞解離は、製造者の使用説明書に従って(Watanabeら (2007),Nat Biotechnol 25, 681-686)、ROCKインヒビター(ROCKインヒビター/Y27632;FluoroChem カタログ番号047265)を使用して1時間前処理したTrypLE Select (Invitrogen カタログ番号 A12177 (100ml 10×))を、製造者の使用説明書に従って使用して達成される。これにより、酵素的継代後の胚性幹細胞の成功裏の増殖に必須であることが示された。コントロール及び試行細胞を同じく処理し、全てを等価に播種した。
本研究の第3継代の24時間後、製造者のプロトコルに従って、ウェルをSigma-Aldrich:アルカリホスファターゼ(AP)、白血球(Sigma-Aldrich; Ref 86R-1KT, Lot 019K4349)で染色した。
結果
細胞培養実験から選択された画像を図48−52に提示する。
種々の4RepCT間には、何の差異も観察されなかった。最初、細胞は、小さい程度の接着性を持つ非接着性の「凝集塊(クランプ)」であった。増殖はコントロールウェルで見られるものよりもかなり遅かったが、これは、実施例2で見られるように、4RepCT変異体に細胞株が適応した結果であろう。しばしば、新規のマトリックス、又は実際には新規の培地組成物において再度樹立される前に、胚性幹細胞株が、移行又は遅延の相を通過する場合である。これらの胚様体(EB)構造は、最終的にはマトリックスに付着し、EB塊を形成し、細胞は増殖し、拡大することが見られ、実験の第1、第2及び第3継代の写真に示されるように、新規のマトリックスへの適合が示唆される。
後続する継代も、改善された形態及び増殖を生じた。
アルカリホスファターゼ染色により示されるように、驚くべきことに、細胞は、それぞれの4RepCT変異体での培養23日後も、未だに未分化幹細胞の特徴を示している。
結論
全てのコントロールウェルは、使用されたコントロール培養条件下でこのhESC系で予期されるであろう特徴及び形態を示した。細胞株は、全ての4RepCT変異体に対し、適合の兆候を示した。4RepCT変異体における第1継代では、最初の接着性、増殖性及び培養形態は乏しかった。しかしながら、後続する増殖及び継代では、全ての変異体のためのポジティブアルカリホスファターゼ染色を用い、コロニーが未分化細胞の形態的特徴を示す結果となった。
4RepCT変異体でのhESC培養のこの研究には、驚くべきことに、変異体がhESCの培養を可能にし、それらが、例えば、形態、増殖特性、及びアルカリホスファターゼ染色に関し、細胞の幹細胞性の維持に適していることが示された。

Claims (17)

  1. −培養される真核細胞のサンプルを提供し;
    −前記サンプルを細胞スキャフォールド材に適用し;及び
    −そこに適用された細胞を有する前記細胞スキャフォールド材を細胞培養に適した条件下に維持する
    ことを含む真核細胞の培養方法において、
    前記細胞スキャフォールド材が、140〜600のアミノ酸残基からなり、
    スパイダーシルクタンパク質の反復断片から誘導される70〜300のアミノ酸残基の反復断片;
    スパイダーシルクタンパク質のC末端断片から誘導される70〜120のアミノ酸残基のC末端断片;及び場合によっては
    スパイダーシルクタンパク質のN末端断片から誘導される100〜160のアミノ酸残基のN末端断片
    を含む、スパイダーシルクタンパク質のポリマーを含み、
    前記真核細胞が、幹細胞、及びベータ細胞を含むランゲルハンス島由来の細胞からなる群から選択される哺乳動物細胞であることを特徴とする方法。
  2. −真核細胞のサンプルを提供し;
    −前記サンプルを細胞スキャフォールド材に適用し;
    −そこに適用された細胞を有する前記細胞スキャフォールド材を細胞培養に適した条件下に維持し;及び
    −前記細胞スキャフォールド材から細胞のサンプルを調製する
    ことを含む真核細胞の調製方法において、
    前記細胞スキャフォールド材が、140〜600のアミノ酸残基からなり、
    スパイダーシルクタンパク質の反復断片から誘導される70〜300のアミノ酸残基の反復断片;
    スパイダーシルクタンパク質のC末端断片から誘導される70〜120のアミノ酸残基のC末端断片;及び場合によっては
    スパイダーシルクタンパク質のN末端断片から誘導される100〜160のアミノ酸残基のN末端断片
    を含むスパイダーシルクタンパク質のポリマーを含み、
    前記真核細胞が、幹細胞、及びベータ細胞を含むランゲルハンス島からの細胞からなる群から選択される哺乳動物細胞であることを特徴とする方法。
  3. −真核細胞;及び
    −細胞スキャフォールド材
    の組合せにおいて、
    前記細胞スキャフォールド材が140〜600のアミノ酸残基からなり、
    スパイダーシルクタンパク質の反復断片から誘導される70〜300のアミノ酸残基の反復断片;
    スパイダーシルクタンパク質のC末端断片から誘導される70〜120のアミノ酸残基のC末端断片;及び場合によっては
    スパイダーシルクタンパク質のN末端断片から誘導される100〜160のアミノ酸残基のN末端断片
    を含むスパイダーシルクタンパク質のポリマーを含み、
    前記真核細胞が、幹細胞、及びベータ細胞を含むランゲルハンス島からの細胞からなる群から選択される哺乳動物細胞である
    ことを特徴とする組合せ。
  4. 前記細胞が、胚性幹細胞、成体幹細胞及び人工多能性幹細胞から選択される幹細胞である、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法又は組合せ。
  5. 前記細胞が胚性幹細胞である、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法又は組合せ。
  6. 前記細胞が、神経前駆細胞、間葉系前駆細胞及び造血前駆細胞からなる群から選択される前駆細胞である、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法又は組合せ。
  7. 前記細胞が、造血、神経、間葉系、乳房、内皮、上皮及び嗅覚の幹細胞からなる群から選択される、特に造血、神経及び間葉系幹細胞からなる群から選択される成体幹細胞である、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法又は組合せ。
  8. 前記細胞が、ランゲルハンス島由来の細胞、特にベータ細胞である、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法又は組合せ。
  9. 前記真核細胞が単一細胞として提供される、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法又は組合せ。
  10. 前記哺乳動物細胞が、少なくとも1のニューロスフェアとして提供される神経幹細胞である、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法又は組合せ。
  11. 前記哺乳動物細胞が、少なくとも1のランゲルハンス島として提供されるベータ細胞である、請求項8に記載の方法又は組合せ。
  12. 前記スパイダーシルクタンパク質が、式REP-CT及びNT-REP-CTにより定められるタンパク質の群から選択され、ここで、
    NTは100〜160のアミノ酸残基を有するタンパク質断片であり、該断片はスパイダーシルクタンパク質から誘導されるN末端断片であり、
    REPは70〜300のアミノ酸残基を有するタンパク質断片であり、該断片は、L(AG)L、L(AG)AL、L(GA)L、及びL(GA)GLからなる群から選択され、ここで、
    nは2〜10の整数であり、
    各個々のAセグメントは8〜18のアミノ酸残基のアミノ酸配列であり、0〜3のアミノ配列残基はAlaではなく、残りのアミノ酸残基はAlaであり;
    各個々のGセグメントは12〜30のアミノ酸残基のアミノ酸配列であり、少なくとも40%のアミノ酸残基はGlyであり;
    各個々のLセグメントは0〜20のアミノ酸残基のリンカーアミノ酸配列であり;
    CTは70〜120のアミノ酸残基を有するタンパク質断片であり、該断片はスパイダーシルクタンパク質から誘導されるC末端断片である、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法又は組合せ。
  13. 前記スパイダーシルクタンパク質が細胞結合モチーフを含む、請求項1から12のいずれか1項に記載の方法又は組合せ。
  14. 前記細胞結合モチーフが、少なくとも1のペプチド結合を介して、スパイダーシルクタンパク質の残りの部分にカップリングしているオリゴペプチドである、請求項13に記載の方法又は組合せ。
  15. 前記オリゴペプチドが、スパイダーシルクタンパク質の残りの部分のN末端にカップリングしている、請求項14に記載の方法又は組合せ。
  16. 前記オリゴペプチドが、RGD、RGE、IKVAV(配列番号:23)、YIGSR(配列番号:24)、EPDIM(配列番号:25)及びNKDIL(配列番号:26)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項14又は15に記載の方法又は組合せ。
  17. 前記細胞スキャフォールド材が、フィルム、発泡体、繊維及び繊維-メッシュからなる群から選択される物理的形態である、請求項1から16のいずれか1項に記載の方法又は組合せ。
JP2013504852A 2010-04-12 2011-04-12 方法及び組合せ Active JP6155188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32322610P 2010-04-12 2010-04-12
EP10159694.8 2010-04-12
EP10159694 2010-04-12
US61/323,226 2010-04-12
EP11153543 2011-02-07
EP11153543.1 2011-02-07
PCT/SE2011/050448 WO2011129756A1 (en) 2010-04-12 2011-04-12 Methods and combination

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013523174A true JP2013523174A (ja) 2013-06-17
JP6155188B2 JP6155188B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=44798897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504852A Active JP6155188B2 (ja) 2010-04-12 2011-04-12 方法及び組合せ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9157070B2 (ja)
EP (1) EP2558137B1 (ja)
JP (1) JP6155188B2 (ja)
CN (1) CN102946914B (ja)
CA (1) CA2795541C (ja)
DK (1) DK2558137T3 (ja)
WO (1) WO2011129756A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504634A (ja) * 2016-02-12 2019-02-21 スピベル テクノロジーズ アクティエボラーグ 統合細胞

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012145594A2 (en) * 2011-04-20 2012-10-26 Trustees Of Tufts College Molded regenerated silk geometries using temperature control and mechanical processing
CN104394953B (zh) * 2012-05-02 2018-01-23 思百博技术股份公司 用于结合有机靶的没有重复片段的蜘蛛丝融合蛋白结构
WO2015036619A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Spiber Technologies Ab A method and a cell scaffold material for cell culture
GB201416089D0 (en) * 2014-09-11 2014-10-29 Univ Nottingham Modified spider silk
CN104877031B (zh) * 2015-05-23 2019-04-23 浙江省农业科学院 一种新型融合蛋白nscr5及其制备方法
WO2016207281A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Spiber Technologies Ab Cyclic rgd cell-binding motif and uses thereof
CN105087479A (zh) * 2015-08-21 2015-11-25 深圳爱生再生医学科技有限公司 干细胞无血清培养基及干细胞的培养方法
US20200155726A1 (en) * 2016-02-10 2020-05-21 Jawaharlal Nehru Centre For Advanced Scientific Research A composite, scaffold and applications thereof
CN109731137B (zh) * 2019-03-13 2021-05-07 陕西师范大学 具有生物抗污功能的白蛋白涂层的制备方法及具有生物抗污功能的材料
JP2024516364A (ja) 2021-04-12 2024-04-15 ビオクリネ エービー タンパク質工場としての膵島オルガノイド

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007078239A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Spiber Technologies Ab Spider silk proteins and methods for producing spider silk proteins

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070260039A1 (en) 2002-01-11 2007-11-08 Karatzas Costas N Methods of Producing Silk Polypeptides and Products Thereof
CN1285725C (zh) * 2004-05-18 2006-11-22 中山大学附属第一医院 组织工程化周围神经移植物
EP1609801A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-28 Technische Universität München Proteins of natural origin and materials made therefrom
US7960509B2 (en) * 2005-01-14 2011-06-14 Trustees Of Tufts College Fibrous protein fusions and use thereof in the formation of advanced organic/inorganic composite materials
WO2007103135A2 (en) 2006-03-02 2007-09-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Active cell growth substrates and uses thereof
US9051383B2 (en) * 2007-06-11 2015-06-09 The Regents Of The University Of California Spider silk dragline polynucleotides, polypeptides and methods of use thereof
CN101352586B (zh) * 2008-08-26 2012-03-07 程树军 采用干细胞筏式培养制备毒性检验用全层皮肤的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007078239A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Spiber Technologies Ab Spider silk proteins and methods for producing spider silk proteins

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014020510; Biomacromolecules Vol.7, No.11, 200611, p.3139-3145 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504634A (ja) * 2016-02-12 2019-02-21 スピベル テクノロジーズ アクティエボラーグ 統合細胞
CN109563474A (zh) * 2016-02-12 2019-04-02 思百博技术股份公司 整合的细胞
JP7071270B2 (ja) 2016-02-12 2022-05-18 スピベル テクノロジーズ アクティエボラーグ 統合細胞
CN109563474B (zh) * 2016-02-12 2023-02-28 思百博技术股份公司 整合的细胞

Also Published As

Publication number Publication date
CA2795541C (en) 2020-05-26
JP6155188B2 (ja) 2017-06-28
CN102946914B (zh) 2015-06-03
CA2795541A1 (en) 2011-10-20
US20130115698A1 (en) 2013-05-09
US20160024464A1 (en) 2016-01-28
CN102946914A (zh) 2013-02-27
EP2558137B1 (en) 2017-03-15
US9157070B2 (en) 2015-10-13
EP2558137A4 (en) 2013-10-23
DK2558137T3 (en) 2017-07-03
WO2011129756A8 (en) 2012-08-09
EP2558137A1 (en) 2013-02-20
WO2011129756A1 (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155188B2 (ja) 方法及び組合せ
Yang et al. Tooth root regeneration using dental follicle cell sheets in combination with a dentin matrix-based scaffold
US8192987B2 (en) Human dental follicle stem cells and methods for obtaining
US7727550B2 (en) Biologically active native biomatrix composition
JP2001502905A (ja) ホウォートンゼリーから分離した細胞を用いた軟骨組織の形成
US20060110825A1 (en) Process for the preparation of stem cells from human muscle tissue and adipose tissue, and stem cell obtainable by this process
US9592255B2 (en) Scaffold-free three dimensional nerve fibroblast constructs
RU2331668C2 (ru) Стромальные клетки, полученные из жировой ткани, для заживления дефектов роговицы и внутриглазных дефектов и их использование
US20110158960A1 (en) Isolation of precursor cells and their use for tissue repair
WO2014114043A1 (zh) 用于修复周围神经损伤的细胞基质修饰的组织工程神经移植物及其制备方法
JP2003521910A (ja) 網膜幹細胞の分離及び移植
KR20060110637A (ko) 분화된 어린 지방 세포와 생분해성 중합체의 이식에 의한신체의 부피 대체 방법
JP5608927B2 (ja) 歯髄幹細胞を用いた神経疾患治療用組成物
Wei et al. An improved method for isolating Schwann cells from postnatal rat sciatic nerves
KR102091442B1 (ko) 건 또는 인대 손상 치유를 위한 자가 및 동종의 지방유래 중간엽줄기세포 조성물 및 이의 제조방법
KR102104120B1 (ko) 사람 코 하비갑개 유래 중간엽 줄기세포 기반 3d 바이오프린팅 조직체 및 이의 이용
JP7071270B2 (ja) 統合細胞
JP2007528252A (ja) オートジェネシス生体足場および生体組織マトリックス;方法およびその使用
TW201945539A (zh) 生物體移植用細胞片及其製造方法
Ashraf et al. Recent trends in peripheral nervous regeneration using 3D biomaterials
US20180256647A1 (en) Innervation Of Engineered Structures
JP2005531298A (ja) 軟骨の欠損を修復するための再分化細胞
TW201545779A (zh) 製備去細胞化生物材料之方法及由其製備之去細胞化生物材料
Brick Induced Pluripotent Stem Cell-Derived Mesenchymal Progenitor Cells: Promotion of Neuritogenesis and Axon Elongation Through Neurotrophin and Cytokine Production
Su et al. Transplantation of Olfactory Ensheathing Cells for Neural Repair

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151008

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250