JP2013522509A - 管状ピボットを有する過酷作業用グラップル - Google Patents

管状ピボットを有する過酷作業用グラップル Download PDF

Info

Publication number
JP2013522509A
JP2013522509A JP2013501370A JP2013501370A JP2013522509A JP 2013522509 A JP2013522509 A JP 2013522509A JP 2013501370 A JP2013501370 A JP 2013501370A JP 2013501370 A JP2013501370 A JP 2013501370A JP 2013522509 A JP2013522509 A JP 2013522509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grapple
jaw
inner end
improved
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013501370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6092767B2 (ja
Inventor
ライハラ,ダニエル,ジェイ.
Original Assignee
ジェネシス アタッチメンツ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネシス アタッチメンツ,エルエルシー filed Critical ジェネシス アタッチメンツ,エルエルシー
Publication of JP2013522509A publication Critical patent/JP2013522509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092767B2 publication Critical patent/JP6092767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • E02F3/402Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with means for facilitating the loading thereof, e.g. conveyors
    • E02F3/404Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with means for facilitating the loading thereof, e.g. conveyors comprising two parts movable relative to each other, e.g. for gripping
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • E02F3/413Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with grabbing device
    • E02F3/4135Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with grabbing device with grabs mounted directly on a boom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C3/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith and intended primarily for transmitting lifting forces to loose materials; Grabs
    • B66C3/04Tine grabs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • E02F3/413Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with grabbing device
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators

Abstract

バックホウのディッパアーム(12)の端部に取付けるための改良された過酷作業用グラップル(80)は、内端(86)と背面とを有する弓形上顎(82)を有する。上顎はその背面の内端付近でディッパアームの端部、及び、ディッパアームに対する上顎の回動動作のためのアクチュエータ又はシリンダ(14)に連結している。弓形の下顎(100)は内端と背面とを含む。下顎はその背面の内端付近で、下顎に対する上顎の回動動作のためのリンク(16)によって、ディッパアームに連結している。中空の管状ピボット(88)は開口した両端を有していて一方の顎の内端に取付けられている。ハトメ(108)を有する2つのラグプレート(107,107)は、他方の顎の内端に取付けられている。ハトメは中空管状ピボットの開口両端と一直線に並ぶことができる。ピボットピン(110)は中空管状ピボットとハトメとを貫通し、そこで固定されている。

Description

本発明は、バックホウに、より具体的には管状ピボットを有する改良された過酷作業用グラップルに関する。
ブルドーザー、フロントエンド・ローダー、及び、トラックは長い間、道路工事、やぶの除去、及び、危険判定を受けた建物の解体のために使用されてきた。1970年代初期に、バックホウのブームに搭載されたグラップルアセンブリが発達し、様々な使用方法、特に建物の解体に対して非常に有益であることが分かった。一般的にグラップルアセンブリは、回転する上顎と固定された下顎とを備えている。グラップルは瓦礫の破砕、収集、及び、荷役に使用できる。このような初期のグラップルの例は、米国特許第3,802,731号、第4,017,114号、第4,248,471号、及び、第4,413,945号で開示されている。
1970年代初期から何年にも渡って、グラップルは図1〜3に描かれるようにほとんど同じ形態のままである。一般的にバックホウグラップルアセンブリ10はアームに回動可能に連結しており、さらにアクチュエータ又はシリンダ14及び、任意で堅固なリンク16を介してアームと連結している。アーム12は、グラップルを使用するバックホウに連結したブームに連結している。
従来のグラップルアセンブリは一般的に、レーキ先端(rake tips)20を備え、アーム取付けプレート28を有する背面26を持つ、弓形の上顎又はクラムシェル18を含む。レーキ先端20の反対側には内端22がある。荷重係合プレート24は一般的にレーキ先端20と内端22の間にある。弓形の下顎又はクラムシェル32は同様に、内端36の反対側にレーキ先端34を持ち、2つの間には荷重係合プレート38が存在する。下顎32の背面40上には、アーム取付けプレート42がある。アーム取付けプレート28及び42はバックホウのアーム12に適切に連結されており、さらにシリンダ14及びリンク16によって、あるいは、下顎32が可動であることが望まれる場合、代替として別のシリンダ14によって連結される。
見て明らかなとおり、従来のバックホウグラップルアセンブリ10は大きく開いたスロート部50を持っている。上顎18は、ピボットブッシュ60が取付けられた2つの機械加工のスリーブ58が中に溶接されたハトメを有する、2つの上部ラグプレート(lug plate)56を持っている。下顎32上には、ハトメを備えた4つの下部ラグプレート62が存在し、各ハトメは該ハトメの各々に溶接された溶接機械スリーブ64を有する。図2及び3の従来のグラップルアセンブリでは2本のピボットピン66が使用されるが、図1のグラップルアセンブリでは1本のピボットピン68が使用されている。ピボットピン68又は66は保持具70などによって位置保持される。
従来の既知のグラップルアセンブリ10における最も重大な問題は、スロート部50が十分に開いているため瓦礫Dがスロート部50内に入ってくることがあり、ラグプレート56及び62に磨耗や切り込みを与えるのと同様にピボットピン66又は68への磨耗を与え、時にはアクチュエータ又はシリンダ14のラムに傷を付けたり損傷を及ぼす可能性があり、これらは全て結果としてグラップルアセンブリ10を動作不能にし、交換、再組み立て、または大規模な修理が必要になることである。
他の重大な問題は、上顎及び下顎、18及び32の、ラグプレート56と62とは互いに磨耗し合い、最終的には、顎18及び32の互いに対する作動において、大きな遅れと不確実性をもたらすことである。このことはまた、グラップルの作動中の騒音が非常に大きくなり、さらに大きな磨耗を伴うことを意味する。
従来の既知のグラップルアセンブリにおける他の重大な欠点は、6つのラグプレート56及び62と、6つの機械加工されたスリーブ58及び64とを含む多数の部品が、これらの部品の全てに関連する磨耗に倣った位置に溶接されることを含む。
ラグプレート及び機械加工されたスリーブをあまり多く使用せず、アーム取付け、ラグプレート及び、ピボットピンが全て、瓦礫による損傷、そうでなければ開いたスロート部50で発生する損傷から保護された状態で、円滑な方法で再組み立てなく改良された作動をもたらす十分に閉じられたスロート部を持つ、過酷作業用グラップルに対する要求が存在する。
米国特許第3,802,731号 米国特許第4,017,114号 米国特許第4,248,471号 米国特許第4,413,945号
バックホウのディッパアーム(dipper stick)の端部に取付けるための改良された過酷作業用グラップルは、内端と背面とを有する弓形の上顎を持っている。上顎はその背面上の内端付近で、ディッパアームの端部及び、ディッパアームに対する上顎の回動動作のための複動式アクチュエータまたはシリンダに取付けられている。弓形の下顎は内端と背面とを備えている。下顎はその背面上の内端付近で、下顎に対する上顎の回動動作のためのリンクによってディッパアームに取付けられている。中空の管状ピボットは、開口した両端を有していて、一方の顎の内端に取付けられる。2つのラグプレートはハトメを各々有し、他方の顎の内端に取付けられる。ハトメは管状ピボットの開口端と共に一直線に並ぶ。ピボットピンは管状ピボット及びハトメを貫通し、そこで固定される。
本発明の主な目的及び利点は、本発明のグラップルは従来のグラップルアセンブリより構成部品が少ないことである。すなわち、従来の既知のグラップルアセンブリは6つのラグプレートを使用していたが、本発明では2つのみ使用する。
本発明の他の目的及び利点は、改良された過酷作業用グラップルは、回動部、ラグプレート、ピボットピン、リンク及びシリンダを瓦礫が部品を摩擦することで発生する磨耗や損傷から保護する、十分に閉じられたスロート部を持っていることである。
本発明としての他の目的及び利点は、回動部は本明細書で既知のものよりはるかに堅固で、それゆえに従来の既知のグラップルアセンブリより長期にわたって強度と耐久性を有することである。
本発明の他の目的及び利点は、回動部の構成部品が少ないため、既知のグラップルアセンブリと比べて、本発明はかなり安価に製造され、メンテナンスも容易なことである。
本発明の他の目的及び利点は、上顎及び下顎の構成部品は互いに接触していないため早期磨耗が発生しないが、むしろ、マンガン青銅から適切に製造された特有のピボットブッシュとフランジによって互いから保護されていることである。
本発明の他の目的及び利点は、その回動部が従来のグラップルアセンブリより堅固なため、寿命が長く、騒音が少なく、そして破砕や解体に使用にするのに強度容量が大きいことである。
一部が切り取られたディッパアームに取付けられた、従来技術のバックホウグラップルアセンブリの正面斜視図である。 開いたスロート部と6つのラグプレートとを示している従来技術のグラップルアセンブリの後面斜視図である。 過多のラグプレート、機械加工されたスリーブ、及びピボットブッシュを多数示す、従来の弓形グラップルアセンブリの分解図である。 本発明の管状ピボットを備えた過酷作業用グラップルの正面斜視図である。 バックホウのディッパアームに取付けられた本発明の後面斜視図である。 顎が大きく開いた状態でスロート部が十分に閉じられていることを示している、ディッパアームに取付けられた改良されたグラップルの正面斜視図である。 顎が完全に閉じた状態でディッパアームに取付けられた本発明のグラップルの正面斜視図である。 それぞれの取付けプレートの全て及び2つのみのラグプレートを備えた、本発明のグラップルの後面斜視図である。 本発明の過酷作業用グラップルのアセンブリ分解図である。 上顎の反対側の下顎に管状ピボットを備えた本発明の過酷作業用グラップルの、第二実施形態の図である。
詳細な仕様
図4から9を参照すると、本発明の管状ピボット88を備えた過酷作業用グラップル80について理解されるであろう。
グラップル80は、相互間に荷重係合プレート87が設けられる前側レーキ先端84と内端86とを備えた弓形の上顎又はクラムシェル82を備えている。内端86に隣接して、上顎82上のラグプレートが不要な、溶接された中空の管状ピボット88がある。管状ピボット88は、設計上円筒形または正方形であり得る。
管状ピボット88は、外側フランジ94を各々備えたピボットブッシュ92を受ける機械加工された開口端90を持っている。ブッシュ92はマンガン及び青銅から適切に製造されている。上顎82の背面96上にはアーム取付けプレート98がある。
弓形の下顎又はクラムシェル100もまた、相互間に荷重係合プレート105が設けられる外向きのレーキ先端102及び、内端104を適切に備えている。下顎100はハトメ108を各々有する2つの下部ラグプレート107を備えた背面106を持っている。ラグプレートは下顎の内端104に溶接されている。機械加工されたスリーブ109は、ハトメ108内に適切に溶接されている。ピボットピン110はラグプレート107のハトメ108、2つのピボットブッシュ92、及び管状ピボット88を適切に貫通する。ピボットピン110はピボットブッシュ92によって適切に支持されており、同じくマンガン及び青銅から適切に製造されている。保持装置112はピボットピン110を適正な位置に保つために、適切に使用されている。下顎100の背面106上にはアーム取付けプレート114がある。
本発明は利点として瓦礫が回動部、リンク、アーム又はシリンダのいずれにも容易に接触しないようにするほぼ閉じられたスロート部116を持っており、さもないと、グラップルアセンブリ80またはアーム12に損傷を引き起こす可能性がある。また、フランジ94を備えたピボットブッシュ92は、上顎82及び下顎100が互いに摩擦係合するのではなく、多くの中断時間及び溶接なしで容易に交換できるピボットブッシュ92及びフランジ94の上に共に載せられていることもわかるであろう。
図10を参照すると、過酷作業用グラップル120の第二実施形態が図示されている。弓形上顎122はハトメ127を各々有する上部ラグプレート126が溶接された内端124を持っている。弓形下顎はまた、ピボットピン134を受ける中空の管状ピボット132が溶接されている内端130を適切に持っており、アセンブリとして第一実施形態の重作業用グラップル80に類似している。第二実施形態の目的は、管状ピボットが設けられる内端は、上顎または下顎のどちらにもなり得ることを示すためである。
本発明は例示のみを目的として上記の説明と図とで示されており、実際の本発明の範囲は特許請求の範囲を読むことで理解されるであろう。

Claims (18)

  1. バックホウのディッパアームの端部に取付けるための改良された過酷作業用グラップルであって、
    (a)内端と背面とを有する弓形の上顎であって、前記背面上の内端付近で、前記ディッパアームの端部及び、前記ディッパアームに対する前記上顎の回動動作のための複動式アクチュエータに取付けられている上顎、
    (b)内端と背面とを有する弓形の下顎であって、前記背面上の内端付近で、前記下顎に対する前記上顎の回動動作のためのリンクによってディッパアームに取付けられている下顎、
    (c)開口した両端を有し、一方の顎の前記内端に取付けられた中空の管状ピボット、及び、該管状ピボットの開口端と一直線上に並ぶことができるハトメを各々有し他方の顎の内端に取付けられる2つのラグプレート、及び、
    (d)前記管状ピボット及びハトメを貫通するピボットピン、
    を含むグラップル。
  2. 前記開口端は機械加工され、前記上顎と下顎とが互いに摩擦しないようにするため、前記管状ピボットの各開口端に配された、外側のフランジを有するピボットブッシュをさらに含む、請求項1の改良された過酷作業用グラップル。
  3. さらに、前記ブッシュはマンガン及び青銅で製造されている、請求項2の改良された過酷作業用グラップル。
  4. さらに、前記各顎のそれぞれの内端の反対側にあるレーキ先端を含む、請求項1の改良された過酷作業用グラップル。
  5. さらに、前記各顎の前記内端と前記レーキ先端との間にある荷重係合プレートを含む、請求項4の改良された過酷作業用グラップル。
  6. さらに、前記上顎及び下顎の前記内端の間に閉じられたスロート部を含む、請求項1の改良された過酷作業用グラップル。
  7. 当該グラップルのラグプレートは2つのみである、請求項1の改良された過酷作業用グラップル。
  8. 前記リンクは、バックホウアームに対する前記下顎の回動動作のための複動式アクチュエータである、請求項1の改良された過酷作業用グラップル。
  9. バックホウのディッパアームの端部に取付けるための、改良された過酷作業用グラップルであって、
    (a)内端と背面とを有する弓形の上顎であって、前記背面上の内端付近で、前記ディッパアームの前記端部及び、前記ディッパアームに対する前記上顎の回動動作のための複動式アクチュエータに取付けられている上顎、
    (b)内端と背面とを有する弓形の下顎であって、前記背面上の内端付近で、前記下顎に対する前記上顎の回動動作のためのリンクによってディッパアームに取付けられている下顎、
    (c)機械加工され開口した両端を有し、一方の顎の前記内端に取付けられた中空の管状ピボット、及び、該管状ピボットの開口端と一直線上に並ぶことができるハトメを各々有し他方の顎の内端に取付けられる2つのラグプレート、
    (d)前記上顎と下顎とが互いに摩擦しないようにするため、各々の前記管状ピボットの開口端に配された、外側のフランジを有するピボットブッシュ、及び、
    (e)前記管状ピボット及び小穴を貫通するピボットピン、
    を含むグラップル。
  10. さらに、前記ブッシュはマンガン及び青銅で製造されている、請求項9の改良された過酷作業用グラップル。
  11. さらに、前記各顎のそれぞれの内端の反対側にあるレーキ先端を含む、請求項9の改良された過酷作業用グラップル。
  12. さらに、前記各顎の内端とレーキ先端との間にある荷重係合プレートを含む、請求項11の改良された過酷作業用グラップル。
  13. さらに、前記上顎及び下顎の内端の間に閉じられたスロート部を含む、請求項9の改良された過酷作業用グラップル。
  14. 当該グラップルのラグプレートは2つのみである、請求項9の改良された過酷作業用グラップル。
  15. 前記リンクは、バックホウアームに対する前記下顎の回動動作のための複動式アクチュエータである、請求項9の改良された過酷作業用グラップル。
  16. バックホウのディッパアームの端部に取付けるための、改良された過酷作業用グラップルであって、
    (a)内端と背面とを有する弓形の上顎であって、前記背面上の内端付近で、前記ディッパアームの端部及び、前記ディッパアームに対する前記上顎の回動動作のための複動式アクチュエータに取付けられている上顎、
    (b)内端と背面とを有する弓形の下顎であって、前記背面上の内端付近で、前記下顎に対する前記上顎の回動動作のためのリンクによってディッパアームに取付けられている下顎、
    (c)各顎のそれぞれの内端の反対側にあるレーキ先端、及び、前記各顎の内端と前記レーキ先端との間にある荷重係合プレート、
    (d)機械加工され開口した両端を有し、前記上顎の内端に取付けられた中空の管状ピボット、及び、前記下顎の内端に取付けられ、前記上顎の管状ピボットの開口端の一方と一直線上に並ぶことができるハトメを各々有する2つのラグプレート、
    (e)前記上顎と下顎とが互いに摩擦しないように、各々の管状ピボットの開口部に配された、外側のフランジを有するピボットブッシュ、及び、
    (f)前記管状ピボット及びハトメを貫通し、閉じられたスロート部を形成するピボットピン、
    を含むグラップル。
  17. さらに、前記ブッシュは黄銅及びマンガンで製造されている、請求項19の改良された過酷作業用グラップル。
  18. 前記リンクは、バックホウアームに対する前記下顎の回動動作のための複動式アクチュエータである、請求項19の改良された過酷作業用グラップル。
JP2013501370A 2010-03-22 2011-03-22 管状ピボットを有する過酷作業用グラップル Active JP6092767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/728,669 US8231159B2 (en) 2010-03-22 2010-03-22 Severe duty grapple with tubular pivot
US12/728,669 2010-03-22
PCT/US2011/029334 WO2011119542A1 (en) 2010-03-22 2011-03-22 Severe duty grapple with tubular pivot

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522509A true JP2013522509A (ja) 2013-06-13
JP6092767B2 JP6092767B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=43981148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501370A Active JP6092767B2 (ja) 2010-03-22 2011-03-22 管状ピボットを有する過酷作業用グラップル

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8231159B2 (ja)
EP (2) EP2550407A1 (ja)
JP (1) JP6092767B2 (ja)
KR (1) KR101825483B1 (ja)
AU (1) AU2011232658A1 (ja)
CA (1) CA2794141C (ja)
NZ (1) NZ628664A (ja)
WO (1) WO2011119542A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101493486B1 (ko) * 2014-07-03 2015-02-17 (주)지오시스템리서치 해양구조물 설치용 자동이탈식 후크

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9964200B2 (en) * 2013-04-09 2018-05-08 Genesis Attachments, Llc Slewing ring grease assembly
CN105178373B (zh) * 2015-07-26 2017-04-05 苏昭强 一种基于并联机构控制的可调抓斗
CN106081932B (zh) * 2016-06-24 2017-12-01 山东交通学院 一种多单元连杆驱动平面可控滑移式叉木机
CN106988356A (zh) * 2017-05-05 2017-07-28 广西隆成机械设备制造有限公司 一种排泥器
CN107021355A (zh) * 2017-05-31 2017-08-08 云南马大泡清真食品有限公司 一种多功能酱菜挖斗
US11142884B1 (en) * 2018-12-13 2021-10-12 Michael D. Ramun Excavator scraper attachment
US10800029B1 (en) * 2019-06-06 2020-10-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Protective improvised cap stick

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646033A (en) * 1979-09-17 1981-04-27 Labounty Roy E Improved grabbing device for back hoe
JPH0198251U (ja) * 1987-12-19 1989-06-30
JPH0657970A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Ooyodo Diesel Kk コンクリート破砕機
JPH0648058Y2 (ja) * 1991-08-27 1994-12-07 大淀ヂ−ゼル株式会社 コンクリ−ト破砕機
JPH11182062A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Isamu Fujimori パワーショベルの可動アーム用アタッチメント
WO2006120016A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-16 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh & Co. Kg Gleitlagerverbundwerkstoff, verwendung und herstellungsverfahren
JP2007302232A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Mando Corp 油圧式動力補助操向装置のシーリング部構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3767070A (en) * 1971-04-13 1973-10-23 Wain Roy Lifting and excavating apparatus
US3802731A (en) * 1972-09-11 1974-04-09 Bounty R Grapple assembly for backhoe unit
US3964778A (en) * 1974-12-12 1976-06-22 Eino J Jouppi Grapple
US4017114A (en) * 1975-11-13 1977-04-12 Labounty Roy E Multidirectional grapple
US4012069A (en) * 1976-03-31 1977-03-15 Carson William S Loading apparatus
US4413945A (en) * 1981-09-28 1983-11-08 Labounty Roy E Grapple rake for backhoe
NL9101437A (nl) 1991-08-26 1993-03-16 Verachtert Bv Inrichting voor het verkleinen van materialen.
US5553408A (en) * 1995-04-21 1996-09-10 Townsend; Edward H. Excavator bucket attachment
US6267547B1 (en) * 1998-10-02 2001-07-31 Erik J. Lund Grapple assembly
US6527311B1 (en) * 2000-09-15 2003-03-04 Zeftek, Inc. Door lock for a railroad car
US6601891B1 (en) * 2001-05-24 2003-08-05 Warren D. Gregory, Jr. Grapple attachment
US6640471B2 (en) * 2002-03-06 2003-11-04 D&D Excavating & Drainage, Ltd. Thumb for earth moving equipment
US7207610B1 (en) * 2003-03-03 2007-04-24 Kauppila Richard W Clam for wood handling equipment
JP4289926B2 (ja) * 2003-05-26 2009-07-01 株式会社小松製作所 摺動材料、摺動部材および摺動部品並びにそれが適用される装置
CA2430224C (fr) * 2003-05-28 2006-05-09 Hughes Marcotte Lame de nivelage
US7392887B2 (en) * 2005-04-12 2008-07-01 Aaa Sales + Engineering, Inc. Bladder actuator for a railroad retarder
US7934758B2 (en) * 2007-03-30 2011-05-03 Caterpillar Inc. Systems and methods for connecting and adapting a grapple assembly
JP2009024837A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軸受装置
US7818901B2 (en) * 2007-09-21 2010-10-26 Acs Industries, Inc. Progressive linkage for excavator thumb

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646033A (en) * 1979-09-17 1981-04-27 Labounty Roy E Improved grabbing device for back hoe
JPH0198251U (ja) * 1987-12-19 1989-06-30
JPH0648058Y2 (ja) * 1991-08-27 1994-12-07 大淀ヂ−ゼル株式会社 コンクリ−ト破砕機
JPH0657970A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Ooyodo Diesel Kk コンクリート破砕機
JPH11182062A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Isamu Fujimori パワーショベルの可動アーム用アタッチメント
WO2006120016A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-16 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh & Co. Kg Gleitlagerverbundwerkstoff, verwendung und herstellungsverfahren
JP2007302232A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Mando Corp 油圧式動力補助操向装置のシーリング部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101493486B1 (ko) * 2014-07-03 2015-02-17 (주)지오시스템리서치 해양구조물 설치용 자동이탈식 후크

Also Published As

Publication number Publication date
JP6092767B2 (ja) 2017-03-08
NZ628664A (en) 2016-05-27
CA2794141A1 (en) 2011-09-29
KR101825483B1 (ko) 2018-02-05
CA2794141C (en) 2017-08-22
WO2011119542A9 (en) 2011-12-08
WO2011119542A1 (en) 2011-09-29
KR20130020668A (ko) 2013-02-27
US8567835B2 (en) 2013-10-29
EP2784224A2 (en) 2014-10-01
EP2784224B1 (en) 2017-10-11
EP2784224A3 (en) 2014-11-19
US20130001968A1 (en) 2013-01-03
EP2550407A1 (en) 2013-01-30
US8231159B2 (en) 2012-07-31
US20110227355A1 (en) 2011-09-22
AU2011232658A1 (en) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092767B2 (ja) 管状ピボットを有する過酷作業用グラップル
US9151012B2 (en) Dual-mode thumb for excavator
US3896950A (en) Excavating machine
JP2006336291A (ja) ローダ作業機用ブーム構造
JP5645707B2 (ja) グラップル装置
US6857843B2 (en) Grappling assembly for excavating machines
JP2010013809A (ja) バックホーのブーム構造
JP3120853U (ja) 重機用バケット枢支部の土除け機構
JP4716923B2 (ja) バケットのアイドラリンク
KR200369145Y1 (ko) 중장비용 작업장치의 어탯치먼트
KR20210000234U (ko) 굴삭기 장착용 집게 받침대
KR20080004188U (ko) 크레인 그래브의 그래플
JP5723510B2 (ja) 切断機
JP5474735B2 (ja) 作業機
JP5347518B2 (ja) 作業機械のブーム
KR20170136103A (ko) 트랙터 로우더용 붐
JP2016061122A (ja) ショベルのアタッチメント配管構造
KR200279890Y1 (ko) 어테치먼터의 링커연결구조
JPH11223029A (ja) 油圧ショベルの摘み装置付きバケット
CA3135267A1 (en) Modular hydraulic thumb for excavator
JP2009249822A (ja) パワーショベル用の旋回型アタッチメント
CN108060692A (zh) 一种挖掘机铲斗
JPH0680782U (ja) フォークグラブ
JPH06158681A (ja) 建設機械のアームへのクランプ式バケットの取付け構造
JPH0754500A (ja) 建設機械の開閉リンク機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250