JP2013519251A - ワイヤレスデバイスのための仮想アンテナアレイ - Google Patents

ワイヤレスデバイスのための仮想アンテナアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2013519251A
JP2013519251A JP2012547236A JP2012547236A JP2013519251A JP 2013519251 A JP2013519251 A JP 2013519251A JP 2012547236 A JP2012547236 A JP 2012547236A JP 2012547236 A JP2012547236 A JP 2012547236A JP 2013519251 A JP2013519251 A JP 2013519251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
version
antenna
antenna nodes
complete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012547236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5605961B2 (ja
Inventor
クレイグ・アール・スワンソン
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2013519251A publication Critical patent/JP2013519251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605961B2 publication Critical patent/JP5605961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • H04B7/061Antenna selection according to transmission parameters using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

ワイヤレス通信のためのシステムが開示される。システムは、着信信号を受信し、着信信号から着信パケットのバージョンを抽出し、パケットベースネットワーク上でバージョンを送るように構成された複数のアンテナノードを含む。システムは、アンテナノードから着信パケットのバージョンを受信し、バージョンのうちのいずれかが完全なパケットであるかどうかを決定し、バージョンのうちのいずれも完全ではない場合、バージョンに基づいて着信パケットの完全なバージョンを復元するように構成された受信処理ノードも含む。システムは、品質フィードバックデータに基づいて、アンテナノードのうちの1つまたは複数上で発信パケットを送信するように構成された送信処理ノードも含む。

Description

本出願は、その全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2009年12月28日に出願された「VIRTUAL ANTENNA ARRAY FOR WIRELESS DEVICES」という名称の米国仮特許出願第61/290,423号に関し、その優先権を主張する。
本開示は、一般に通信システムに関する。より詳細には、本開示は、ワイヤレスデバイスのための仮想アンテナアレイに関する。
移動局は、アップリンクおよびダウンリンク上の伝送によって1つまたは複数の基地局と通信することができる。アップリンク(または逆方向リンク)は、移動局から基地局までの通信リンクを指し、ダウンリンク(または順方向リンク)は、基地局から移動局までの通信リンクを指す。
ワイヤレス通信システムのリソース(たとえば帯域幅および送信電力)は、複数の移動局の間で共有され得る。符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)などを含む様々な多元接続技法が知られている。
移動局は、様々なシステムおよび方法を使用して、他のデバイスと通信することができる。無線デバイスでのデータの送信および受信にかなりの量の処理リソースおよびバッテリー電力が使用されるので、送信および受信の機構をより効率的にし、またコスト効果が高くなるようにすることが望ましい場合がある。したがって、ワイヤレスデバイスがデータを送信および受信するシステムおよび方法を最適化することによって、利益が実現され得る。
本明細書で開示する方法および装置が利用され得るワイヤレス通信システムの一例を示す図である。 分散型基地局を含むシステムを示すブロック図である。 分散型基地局を実装するシステムを示すブロック図である。 モバイル仮想アンテナアレイを含むシステムを示すブロック図である。 分散型基地局を示すブロック図である。 分散型基地局を使用してデータを受信するための方法を示す流れ図である。 図6の方法に対応するミーンズプラスファンクションブロックを示す図である。 分散型基地局を使用してデータを送信するための方法を示す流れ図である。 図8の方法に対応するミーンズプラスファンクションブロックを示す図である。 ワイヤレスデバイス内に含まれ得るいくつかの構成要素を示す図である。
ワイヤレス通信のためのシステムが開示される。システムは、着信信号を受信し、着信信号から着信パケットのバージョンを抽出し、パケットベースネットワーク上でバージョンを送るように構成された複数のアンテナノードを含む。システムは、アンテナノードから着信パケットのバージョンを受信し、バージョンのうちのいずれかが完全なパケットであるかどうかを決定し、バージョンのうちのいずれも完全ではない場合、バージョンに基づいて着信パケットの完全なバージョンを復元するように構成された受信処理ノードも含む。システムは、品質フィードバックデータに基づいて、アンテナノードのうちの1つまたは複数上で発信パケットを送信するように構成された送信処理ノードも含む。
アンテナノードは、10メートルから100メートル互いに離れて配置され得る。品質フィードバックデータは、アンテナノードのうちの1つまたは複数と移動局との間の1つまたは複数のワイヤレス通信リンクの品質を示すことができる。送信処理ノードは、アンテナノードのうちの少なくとも1つでなく、アンテナノードのサブセットのみを使用して発信パケットを送信するようにさらに構成され得る。受信処理ノードは、バージョンのうちのいずれも完全ではない場合、ベースバンド相関、加算、および復号を使用して、着信パケットの完全なバージョンを復元するようにさらに構成され得る。パケットベースネットワークは、インターネットプロトコル(IP)ローカルエリアネットワーク(LAN)でもよい。受信処理ノードは、巡回冗長検査(CRC)、チェックサム、またはパリティビットを使用して、バージョンのうちのいずれかが完全かどうかを決定するようにさらに構成され得る。
ワイヤレス通信のための方法も開示される。着信パケットのバージョンは、受信された着信信号から抽出される。バージョンは、パケットベースネットワーク上で受信処理ノードに送られる。バージョンのうちのいずれかが完全なパケットであるかどうかが決定される。バージョンのうちのいずれも完全ではない場合、バージョンに基づいて、着信パケットの完全なバージョンが復元される。発信パケットは、品質フィードバックデータに基づいて複数のアンテナノードのうちの1つまたは複数上で送信される。
ワイヤレス通信のためのシステムも開示される。システムは、受信された着信信号から着信パケットのバージョンを抽出するための手段を含む。システムは、パケットベースネットワーク上でバージョンを受信処理ノードに送るための手段も含む。システムは、バージョンのうちのいずれかが完全なパケットであるかどうかを決定するための手段も含む。システムは、バージョンのうちのいずれも完全ではない場合、バージョンに基づいて、着信パケットの完全なバージョンを復元するための手段も含む。システムは、品質フィードバックデータに基づいて、複数のアンテナノードのうちの1つまたは複数上で発信パケットを送信するための手段も含む。
ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品も開示される。コンピュータプログラム製品は、命令を有するコンピュータ可読媒体を含む。命令は、パケットベースネットワーク上でバージョンを受信処理ノードに送るためのコードも含む。命令は、バージョンのうちのいずれかが完全なパケットであるかどうかを決定するためのコードも含む。命令は、バージョンのうちのいずれも完全ではない場合、バージョンに基づいて、着信パケットの完全なバージョンを復元するためのコードも含む。命令は、品質フィードバックデータに基づいて、複数のアンテナノードのうちの1つまたは複数上で発信パケットを送信するためのコードも含む。
ワイヤレス通信システムは、世界中の多くの人々が通信する重要な手段になっている。ワイヤレス通信システムは、基地局によってそれぞれサービスされ得るいくつかの移動局のための通信を提供することができる。本明細書で使用する場合、「移動局」という用語は、ワイヤレス通信システムを介してボイスおよび/またはデータ通信に使用され得る電子デバイスを指す。移動局の例には、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ハンドヘルデバイス、ワイヤレスモデム、ラップトップコンピュータ、パーソナルコンピュータなどがある。移動局は、代わりに、アクセス端末、モバイル端末、加入者局、リモート局、ユーザ端末、端末、加入者ユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ユーザ機器、またはいくつかの他の同様の用語で呼ばれ得る。「基地局」という用語は、固定位置に取り付けられ、移動局と通信するために使用されるワイヤレス通信局を指す。基地局は、代わりに、アクセスポイント、ノードB、発展型ノードB、またはいくつかの他の同様の用語で呼ばれ得る。
高速および低速のフェード、および信号経路の障壁によって、ワイヤレス無線周波数(RF)信号を受信し、送信することの困難さが増すことがあり、低めのデータレートより高データレートでなお一層著しい。再送はより多くの帯域幅を消費し、信頼できる通信を確実にするためにより高い出力レベルが必要となり得るので、これは、システム容量に悪影響を及ぼし、したがって、より多くの干渉を生成する。さらに、既存のシステムで使用されるアーキテクチャは、高信頼度および全出力を念頭において構築される各受信機/送信機に依存する傾向にあり、したがって、低い信頼度標準、および低い出力レベルに構築され、多種多様な送信機および受信機によって高信頼度および高出力を達成する機器より費用がかかることになる。本システムおよび方法を使用して、以下のうちの1つまたは複数を達成することができる。(1)ワイヤレスデータレートを増加させる、(2)出力レベル全体を低下させながら、ワイヤレス信号品質/サービス品質(QoS)を向上させる、(3)フォールトトレランスを向上させる、(4)再送および干渉を低減することによって、システム容量を増加させる、(5)より高電力の増幅器を使用するというよりむしろ、結合することができる標準化された受信/送信モジュールの製品の増加でサービスエリアをカバーできるようにすることによって、インフラストラクチャコストを低減する、および(6)高コストのセルラータワーおよび同様のサイトより安価な多くの場所に送信機および受信機モジュールを配置できるようにすることによって、インフラストラクチャホスティングコストを低減する。さらに、本システムおよび方法をモバイルデバイスに実装して、同様の結果を達成することができる。インフラストラクチャおよびモバイルデバイスの正確な実装は、インフラストラクチャの用途のためにはそれほど厳しく制限されない、電力、パーソナルエリアネットワーク(PAN)帯域幅、および空間ダイバーシティに対するモバイル制限のために、いくぶん変わり得る。
本システムおよび方法は、商品化された受信および送信モジュールを使用して、上記の改良を提供する受信機および送信機のアレイを構築することができる。
図1は、本明細書で開示する方法および装置が利用され得るワイヤレス通信システム100の一例を示す。ワイヤレス通信システム100は、複数の基地局(BS)102a〜bおよび複数の移動局(MS)104a〜mを含む。各基地局102a〜bは、特定の地理的エリア106a〜cの通信カバレージを提供する。「セル」という用語は、用語が使用される文脈に応じて、基地局102a〜bおよび/またはそのカバレージエリア106a〜cを指し得る。
システム容量を向上させるために、基地局カバレージエリア106a〜cは、複数のより小さいエリア、たとえば3つのより小さいエリア108a、108b、および108cに分割され得る。より小さい各エリア108a、108b、108cは、それぞれの基地局によってサービスされ得る。
移動局104a〜mは、一般的には、システム100の全体にわたって分散される。移動局104a〜mは、所与の瞬間においてダウンリンクおよび/またはアップリンク上でゼロ、1つ、または複数の基地局102a〜bと通信することができる。
集中型アーキテクチャでは、システムコントローラ110は、基地局102a〜bに結合することができ、基地局102a〜bの調整および制御を提供することができる。システムコントローラ110は、単一のネットワークエンティティまたはネットワークエンティティの集合とすることができる。分散型アーキテクチャでは、基地局102a〜bは、必要に応じて互いに通信することができる。
さらに、システム100は、たとえば10メートルから100メートルなど、比較的離れて配置される多くの小さい安価なアンテナを含み得る1つまたは複数の分散型基地局112を含むことができる。たとえば、アンテナノードは、広く入手可能な既製の構成要素でもよい。「小さい」という用語は、サーバラック、クローゼット、パーソナルコンピュータ(PC)ケースに収まる、または、たとえば1立方フィート、2立方フィート、3立方フィート、4立方フィート、5立方フィートなど、所要の体積未満の体積を満たすことができることを示し得る。「安価」という用語は、たとえば10%、20%、30%、40%、50%など、パケットレベルで動作しない相当するノード未満のある閾値のコストを示すことができる。従来の基地局102a〜bは、少数の大きい共同設置されたアンテナを有し得る。したがって、移動局104a〜mが視線障害を有するエリアに移動する場合、障害は、基地局102a〜bによって使用されるすべてのアンテナ上の送信に影響を及ぼす可能性がある。しかし、分散型基地局112は、たとえば10メートルから100メートルなど、遠くに離れて配置されるアンテナノードを使用することによって、広範な空間ダイバーシティをもたらす。本明細書で使用する際、「分散型基地局」という用語は、後述のように仮想アンテナアレイを有する基地局を指す。したがって、移動局104a〜mが1つのアンテナノードから遮られている場合であっても、移動局104a〜mは、他のアンテナノードのうちの1つと通信することができる可能性がある。これによって、分散型基地局112上のアンテナノードのうちの1つが良好な信号を受信する可能性が高いので、移動局104a〜mは、送信時に、より低い電力を使用することができる。同様に、分散型基地局112は、アンテナノードからのフィードバックデータを使用して、たとえば、受信パケットが巡回冗長検査(CRC)にパスするアンテナノードなど、高品質信号を移動局104a〜mから受信しているアンテナノード上でのみ選択的に送信することができる。事実上、移動局104a〜mから高品質信号を受信しないアンテナノードが移動局104a〜mに信号を送信する可能性は低いので、分散型基地局112は、アンテナノードのサブセット上で信号を選択的に送信することができ、それによって、引き起こ
される隣接する通信リンクのノイズがより少なくなる。分散型基地局112は、移動局104a〜mのどんな改変もなしに、ワイヤレス通信システム100で使用され得る。
システム100は、たとえば1フィートから5フィートなど、比較的離れて配置される複数のアンテナノードを含み得る1つまたは複数の仮想アンテナアレイ114を含むこともできる。たとえば、ある人物は、コートのポケットに第1の移動局104a〜m、およびパンツのポケットに第2の移動局104a〜mを有し、パーソナルエリアネットワーク(PAN)を介して互いに通信することができる。移動局104a〜mはそれぞれ、基地局102a〜bと通信することができる。しかし、第1の移動局104a〜mが基地局102a〜bから良好な信号を受信していない場合、第2の移動局104a〜mは、信号を受信し、信号を第1の移動局104a〜mと共有することができる。したがって、2つの移動局104a〜mは、リソースを受信および送信することを共有するモバイル仮想アンテナアレイ114を形成することができる。
図2は、分散型基地局212を含むシステム200のブロック図である。分散型基地局212は、アンテナ間ネットワーク(IAN:inter-antenna network)222を介して複数のアンテナノード220と通信することができる受信(RX)処理ノード216および送信(TX)処理ノード218を含み得る。それぞれ移動局204から信号を受信し、移動局204に信号を送信することができるN個のアンテナノード220があり得る。たとえば、移動局A204aは、アンテナノードA220a、アンテナノードB220b、およびアンテナノードC220cと通信することができ、移動局B204bは、アンテナノードB220b、アンテナノードC220c、およびアンテナノードN220nと通信することができる。アンテナノード220は、一緒に、仮想アンテナアレイ221を形成することができる。さらに、アンテナノード220は、IAN222をパケットベースとすることができる信号処理が可能であり得る。言い換えれば、各アンテナノード220は、受信信号をパケットに完全に復号し、パケットまたはパケットの部分をRX処理ノード216と共有することが可能であり得る。したがって、アンテナノード220は、送信信号レベルではなく、パケットレベルで通信することができる。これはIAN222上の負荷を低減し、たとえば巡回冗長検査にパスしない受信パケットなど、個々のアンテナノード220がまったく受信しないパケットを復元するタスクに、RX処理ノード216の処理能力を集中させることができる。
RX処理ノード216は、必要に応じて、アンテナノード220で受信されたパケットを受信し、最終的な受信データに結合することができる。分散型基地局212でデータを受信するための少なくとも2つのシナリオの可能性がある。第1に、アンテナノード220のうちの少なくとも1つは、パケットを正常に受信し、復号し、パケットが完全である(たとえば、パケットが巡回冗長検査(CRC)にパスする)ことを決定し、RX処理ノード216にそのパケットを送る。この場合、RX処理ノード216は、その宛先にパケットを送ることができる。異なるシナリオでは、どのアンテナノード220も完全なパケットを受信しない、たとえば、各受信信号がCRCによって決定されたビットエラーを有する。この場合、RX処理ノード216は、複数のアンテナノード220からの不完全なパケットからのサンプルを結合し、完全なパケットを復元することを試みることができる。この復元は、ベースバンド相関、加算、および復号を含み得る。
TX処理ノード218は、RX処理ノード216からの品質フィードバックデータを使用して、1つまたは複数のアンテナノード220を使用して信号を選択的に送信することができる。たとえば、移動局A204aはアンテナノードN220nと通信していないので、TX処理ノード218は、移動局A204aのためのパケットを、送信のためにアンテナノードA220a、アンテナノードB220b、およびアンテナノードC220cに送るが、アンテナノードN220nには送らないようにすることができる。アンテナノードN220nを使用して送信しないことによって、分散型基地局212は、移動局B204bとの通信リンク上の不要なノイズを最小限に抑えることができる。同様に、移動局B204bがアンテナノードA220aと通信していない場合、TX処理ノード218は、移動局B204bのためのパケットを、送信のためにアンテナノードB220b、アンテナノードC220c、およびアンテナノードN220Nに送るが、アンテナノードA220aには送らないようにすることができる。アンテナノードA220aを使用して送信しないことによって、分散型基地局212は、移動局A204aとの通信リンク上の不要なノイズを最小限に抑えることができる。
RX処理ノード216およびTX処理ノード218は、量販の営利的なものとすることができるが、ネットワーク機器構築システム(NEBS)の信頼性を有していなくてもよい。さらに、ワイヤレスシステムインフラストラクチャで実装されるとき、IAN222にはギガビットイーサネット(GigE)が使用され、モバイルで実装されるとき、IAN222にはBluetooth(登録商標)またはワイヤレスUSBが使用され得る。IAN222は、受信するための複数のアンテナを結合するように動作することができる。さらに、本システムおよび方法は、受信機の位置および特性に基づいて、送信アンテナの使用を微調整することができる。IAN222は、受信パケットを完全に共有し、個々の受信機が復号できないサンプルを受信し、発信パケットをRF送信機に拡散させるために使用され得る。時間、スペース、および場合によっては周波数ダイバーシティが増加する場合があり、したがって、たとえば視線障害などのRF障害を克服する能力を向上させることができる。
分散型基地局212は、基地局コントローラ(BSC)224(無線ネットワークコントローラまたはパケット制御機能とも呼ばれる)と通信することができる。基地局コントローラ224は、モバイル交換センター(MSC)226、パケットデータサービングノード(PDSN)228もしくはインターネットワーキング機能(IWF)、公衆交換電話網(PSTN)230(一般に電話会社)、およびインターネットプロトコル(IP)ネットワーク232(一般に、インターネット)と通信することができる。モバイル交換センター226は、移動局204と公衆交換電話網230との間の通信を管理する役割を果たし、パケットデータサービングノード228は、移動局204とIPネットワーク232との間のパケットのルーティングの役割を果たし得る。完全に受信されたパケットおよびスペクトルサンプルは、それらを最終的な受信データに結合するRX処理ノード216によって、IAN222を介して収集され得る。TX処理ノード218は、送信機を選択し、データおよび送信パラメータを送信機に送ることができる。このインフラストラクチャのバージョンは、おそらく10メートルから100メートル離れた複数のアンテナを使用することができる。IAN222は、建物の屋上など一般的な周辺で受信機および送信機を結合することができる。逆方向リンク(RL)インフラストラクチャの受信側で、単一の受信機は、受信されたRLパケットの大部分を完全に復号し、共有することができる。これは、IAN222上の負荷を低減するのを助け、個々の受信機が受信できないパケットを復元するタスクに、処理電力を集中させることができる。この残りの復元は、これらのパケットが依然として受信され得るように、ベースバンド相関、加算、および復号によって実行され得る。モバイルデバイスのバージョンは、PANを使用して、シングルユーザによって、またはユーザの近傍で搬送される複数のデバイスから、受信および送信アンテナを結合することができる。この技法を使用するために必要な電力が過度となり得るので、移動局204は、ベースバンド信号相関、加算、および復号を実行する計算または通信能力を有していない場合がある。したがって、インフラストラクチャ対モバイルデバイスの実装は、デバイス能力によって異なり得る。
図3は、分散型基地局312を実装するシステム300のブロック図である。具体的には、図3は、分散型基地局312の1つの可能な構成におけるモジュールを示す。図示の構成は、おそらくすべて一緒にではなく、特定のアンテナのRF信号に障害を生じさせる複数の障害(たとえば建築物や木など)を有するエリアをカバーする小さいセルのインフラストラクチャの用途に特に好適であり得る。
複数のアンテナノード320(仮想アンテナアレイ321を形成するために結合するアンテナノードA320aからアンテナノードP320p)は、建築物/構造物334の上に安価に設けられ、安価で容易に使用可能なローカルエリアネットワーク(LAN)構成要素によって接続されて、パケットベースのIAN322を形成し得る。図示の構成は16のアンテナノード320を含むが、本システムおよび方法は、数本のアンテナから多数のアンテナまで、容易に拡大、縮小する。パケットレベルで通信することによって、分散型基地局312は、安価で実装しやすく、すなわち、既製の構成要素は、あまり高価ではなく、カスタムの構成要素より幅広い互換性を有し得る。建築物/構造物334は、アンテナノード320でサービスエリアを囲み、建築物/構造物334を使用してサービスエリアを分離することによって、容量および帯域幅を増加させるための無線周波数障害として、有利に使用され得る。前述のように、分散型基地局312は、RX処理ノード316およびTX処理ノード318を含むことができる。RX処理ノード316およびTX処理ノード318は、IAN322に接続されている限り、ユーティリティクローゼットまたは別の適切な場所に収納され得る。さらに、RX処理ノード316およびTX処理ノード318は、同じデバイスに収納されてもよく、または別々のデバイスに収納されるようにしてもよい。分散型基地局312は、1つまたは複数の基地局102a〜bおよび/または分散型基地局312を管理する基地局コントローラ324と通信することができる。
RX処理ノード316は、アンテナノード320からパケットを受信することができ、たとえば、受信パケットのいずれもCRCを通過しないなど、個々のアンテナノード320のいずれも完全なパケットを受信しない場合、必要に応じて、パケットを復元することを試みる。この復元は、逆方向リンクの受信側での信号の結合を含むことができ、完全に受信されたパケットの混合を共有し、パケットが存在し、しかし個々のアンテナノード320のうちのいずれによっても検出されていない場合にRF帯域幅サンプルを相関、加算、および復号することによって行われ得る。
TX処理ノード318は、パケットを分散型基地局312から移動局304に選択的に送信するために使用され得る。一構成では、アンテナノード320からの順方向リンク送信は、互いにまったく同じ信号を送信しなくてもよく、たとえば、アンテナノード320の中には送信のために使用されないものがあってもよく、アンテナノード320の中には、移動局304との各アンテナノード320のリンクの品質についての品質フィードバックデータに基づいて、異なる送信電力を使用するものがあってもよい。
より良い空間ダイバーシティを提供するために、アンテナノード320間の距離D336は、たとえば10メートルから100メートルなど、比較的大きくてもよい。これによって、すべてのアクティブアンテナノード320が同時に遮られる可能性を制限することができる。たとえば、障害が移動局A304aとアンテナノードA320aとの間にもたらされる場合、大きい距離D336により、障害がアンテナノードB320b、アンテナノードC320c、およびアンテナノードD320dとの通信にも影響を及ぼす可能性は低い。同様に、障害が移動局B304bとアンテナノードE320eとの間にもたらされる場合、大きい距離D336により、障害がアンテナノードF320f、アンテナノードG320g、およびアンテナノードH320hとの通信にも影響を及ぼす可能性は低い。アンテナノード320の間の距離は、異なってもよい。たとえば、アンテナノードI320iとアンテナノードJ320jとの間の距離は、アンテナノードK320kとアンテナノードL320lとの間の距離とは異なってもよい。
アンテナノード320が損害を受ける場合、仮想アンテナアレイ321がより少しのアンテナにフォールバックし得るので、多くの遠くに離れたアンテナノード320を使用することによって、本システムおよび方法は、耐障害性を向上させることができる。さらに、この構成は、より低い送信電力レベルを可能にすることができる。具体的には、いくつかのインフラストラクチャアンテナノード320には、送信のために使用されない電力などが与えられ得る。逆に、移動局304は、それらの信号が多くのアンテナノード320によって受信される可能性があるので、より少ない送信電力を使用することができる。これによって、移動局304上の送信機電力の流出を低減することができる。また、送信電力がより低く保たれるとき、隣接するワイヤレスリンクについて生成される干渉はより少なくなり得るので、データレートは増加し得る。さらに、建築物/建造物334を使用することによるサービスエリアの「セクタ化」は、容量を増加させ、送信電力の微調整を可能にし、データを正確に受信する確率を高めることもできる。これは、帯域幅を消費するパケット再送および前方誤り訂正(FEC)の必要を低減することもできる。
本システムおよび方法は、1種類のエアリンクに拘束されない。たとえば、単一周波数ネットワーク(SFN)は、たとえば、Qualcomm社によるMediaFLOなどの複数の直交周波数分割多重化(OFDM)送信機を使用することができる。広帯域OFDMサブキャリアの分割によって、複数のアンテナからの様々な周波数でより広い帯域上で信号を送り、様々な周波数に固有の損失を利用できるようにすることもできる。3Gスタイルのレイク受信機技術も適用可能であり、たとえば、移動局304から見た順方向リンク信号は、同じ信号のマルチパスバージョンであるように見え得る。さらに、アンテナノード320は、多入力多出力(MIMO)技術を使用することができる。仮想アンテナアレイを個々のアンテナノード320においてMIMOと組み合わせることによって、高データレートで低消費電力および低干渉で送信および受信するシステム全体の能力を向上させることができる。
いくつかの複数のアンテナソリューションは、中央位置ですべての処理を実行することができ、たとえば、アンテナは、受信信号を処理ハードウェアに送信するだけでよい。対照的に、分散型基地局312の各アンテナノード320は、受信信号を復調、復号、および/または場合によっては処理してパケットを抽出するようにすることができ、すなわち、アンテナノード320は、受信信号レベルでなく、パケットレベルで、RX処理ノード316、およびTX処理ノード318と通信することができる。したがって、本システムおよび方法は、たとえば、アンテナを追加する、または移動させるなど、アンテナの構成の変更における柔軟性がより高いことによって、他のマルチアンテナシステムと比較して、カバレージを向上させることができる。
他のマルチアンテナ技術は、通信信号を受信するのではなく、むしろ空を監視することができる。それらは、パケットを受信しない。しかし、本システムおよび方法は、とりわけ、送信側とは無関係に受信側の信頼性を向上させながら、複数の分散型アンテナノード320の使用を安価で信頼できるように保つ方法に焦点を当てる。本システムおよび方法は、デジタル信号のトランスポートを使用することもでき(すなわち、アンテナノード320はパケットレベルで通信する)、アンテナノード320からの順方向リンク送信は、互いにまったく同じ信号を送信しなくてもよい。さらに、逆方向リンク側での信号の結合は、完全に受信されたパケットの混合を共有し、パケットが存在し、しかし個々の受信機のうちのいずれによっても検出されていない場合にRF帯域幅サンプルを相関、加算、および復号することを介して行われ得る。
図4は、モバイル仮想アンテナアレイ414を含むシステム400を示すブロック図である。より低い帯域幅のパーソナルエリアネットワーク(PAN)436、および移動局404の電力および計算リソース制限のために調整されるとき、図3のシステム300は、複数の移動局404の集合にも当てはまり得る。言い換えれば、図3は、本システムおよび方法のインフラストラクチャの実装を示し、図4は、モバイル構成を示す。モバイルデバイスのバージョンは、PAN436を使用して、シングルユーザによって、またはユーザの近傍で搬送される複数の移動局404からの受信および送信アンテナ438を結合することができる。しかし、この構成は、ベースバンド信号相関、加算、および/または復号を実行するための計算、通信、または電力容量を有していなくてもよい。
モバイル仮想アンテナアレイ414は、1つまたは複数の標準基地局402および/または分散型基地局312と通信することができる。モバイル仮想アンテナアレイ414は、移動局A404aおよび移動局B404bを含み得る。たとえば、ユーザは、右側のポケットに移動局A404aを、左側のポケットに移動局B404bを有している可能性がある。移動局A404aは基地局402と通信しているが、ユーザは基地局402に向かって左側におり、したがって、移動局A404aの障害が引き起こされ、次いで、移動局A404aは、PAN436を使用して、移動局B404bを介して基地局402と通信することができる。言い換えれば、モバイル仮想アンテナアレイ414は、どの移動局404が基地局402と最良の通信リンクを有するかを決定することができ、たとえば、移動局A404aが最高品質のリンクを使用する場合、アンテナA438aを使用する、または移動局B404bが最高品質のリンクを有する場合、アンテナB438bを使用するなど、その移動局404のアンテナ438を使用して通信することができる。これによって、最良のリンクが使用されるので、送信するとき、移動局404は、より少ない電力を使用することができる。基地局402から受信された信号は、通信している移動局404が指定受信者ではないとき、モバイル仮想アンテナアレイ414内の意図された移動局404に渡され得る。
モバイル仮想アンテナアレイ414は、3つ以上の移動局を含むことができ、人より大きい近傍を対象とすることができる。たとえば、車内のナビゲーションシステム、スマートフォン、およびラップトップは、モバイル仮想アンテナアレイ414を形成することができる。
図5は、分散型基地局512を示すブロック図である。これは、仮想アンテナアレイ521を形成するために結合するN個のアンテナノード520を含むことができ、すなわち、アンテナノードA520a、アンテナノードB520b、およびアンテナノードN520nが仮想アンテナアレイノード521を形成する。各アンテナノード520は、通信および信号処理のための様々な構成要素を含むことができる。たとえば、アンテナノード520は、たとえばギガビットイーサネットカードなど、パケットベースIAN522とインターフェースするインターフェースモジュール540を含み得る。アンテナノード520は、受信シンボルを復調する復調器542、巡回冗長検査を実行するCRCモジュール549、および、たとえば逆方向リンクパケットなど、着信信号から着信パケット546を抽出するための復号器544を含むこともできる。アンテナノード520は、パケットレベルに、およびパケットレベルから変換するための他のモジュール(図示せず)も含み得る。
着信パケット546は、RX処理ノード516に送られ得る。着信パケット546のうちの少なくとも1つが完全なパケット548である場合、分散型基地局512は、基地局コントローラ324に、次いでその宛先に完全なパケットを送ることができる。しかし、すべてのアンテナノード520からの着信パケット546が不完全なパケット550である場合、RX処理ノード516は、不完全なパケット550から完全なパケット548を復元しようと試みることができる。具体的には、RX処理ノード516は、ベースバンド相関を実行するベースバンド相関モジュール552、加算を実行する加算器554、および加算されたデータを完全なパケット548に復号する復号器556を使用することができる。これは、誤り訂正符号、たとえば、畳み込み符号、リードソロモン符号、ハミング符号、ターボ符号、低密度パリティ検査符号(LDPC)などを含み得る。
分散型基地局512は、仮想アンテナアレイ521を介して発信パケット560(順方向リンクパケット)を選択的に送信するTX処理ノード518を含むこともできる。具体的には、TX処理ノード518は、どのアンテナノード520が、たとえば順方向リンクパケットなど、発信パケット560を移動局304に送るために使用されるべきかを決定するために、品質フィードバックデータ558を使用することができる。品質フィードバックデータ558は、1つまたは複数のアンテナノード520と特定の移動局304との間の1つまたは複数のワイヤレス通信リンクの品質を示す任意のデータとすることができる。たとえば、アンテナノードA520aおよびアンテナノードB520bは現在特定の移動局304との良好な通信リンクを有しているが、アンテナノードN520nは移動局304との良好な通信リンクを有していないことを、品質フィードバックデータ558は示し得る。このデータを使用して、TX処理ノード518は、移動局304向けの発信パケット560がアンテナノードN520nでなく、アンテナノードA520aおよびアンテナノードB520b上で送られるべきであると決定することができる。これによって、電力を節約し、他のワイヤレス通信リンク、すなわち、他の移動局304へのリンク上の不要な干渉をなくすことができる。
したがって、アンテナノード520は、TX処理ノード518から発信パケット560を受信し、発信パケット560を処理して発信信号561にすることができる。言い換えれば、アンテナノード520は、発信信号561を生成するために、エンコーダ543、データスクランブラ545、および変調器547を含み得る。さらに、アンテナノード520は、着信信号を受信し、発信信号561を送信するために、1つまたは複数のアンテナ539を含むことができる。
図6は、分散型基地局512を使用してデータを受信するための方法600を示す流れ図である。具体的には、図6は、単一のアンテナノード520が完全なパケット548を受信しないときに受信するための方法600を示す。最初に、分散型基地局512は、661で、移動局304から逆方向リンク信号を受信することができる。仮想アンテナアレイ521におけるアンテナノード520のうちの1つまたは複数は、逆方向リンク信号を受信することができる。分散型基地局512は、662で、逆方向リンク信号から逆方向リンクパケットの第1のバージョンを抽出することができ、たとえば、アンテナノードA520aは、逆方向リンク信号を復調し、復号し、および/または場合によっては処理して、逆方向リンクパケット546を生成することができる。分散型基地局512は、664で、逆方向リンク信号から逆方向リンクパケットの第2のバージョンを抽出することができ、たとえば、アンテナノードB520bは、復調、復号などを介して、同じ逆方向リンクパケット546のバージョンを生成することもできる。分散型基地局512は、666で、逆方向リンク信号から逆方向リンクパケットの追加のバージョンを抽出することもでき、たとえば、アンテナノードN520nは、同じ逆方向リンクパケット546のバージョンを生成することもできる。アンテナノード520は、667で、逆方向リンクパケットのバージョンを分散型基地局512におけるRX処理ノード516に送ることができる。次いで、分散型基地局512は、668で、着信パケット546(逆方向リンクパケット)の第1のバージョン、第2のバージョン、または追加のバージョンのうちのいずれかが完全なパケット548であるかどうかを決定することができる。この決定668は、任意の適切な方法を使用して、受信パケット546がビットエラー、たとえばCRC、チェックサム、パリティビット、または他のハッシュ関数を含むかどうかを決定することができる。この決定668は、アンテナノード520またはRX処理ノード516において実行され得る。逆方向リンクパケット546のバージョンが完全ではない場合、RX処理ノード516は、670で、デジタル信号処理(DSP)を使用して、逆方向リンクパケット546の第1、第2、および/または追加のバージョンから完全なパケット548を復元することができる。言い換えれば、ベースバンド相関、加算、および復号を使用して、2つ以上の不完全なパケット550から完全なパケット548を復元することができる。逆方向リンクパケット546のバージョンのうちの少なくとも1つが完全である場合、または、DSPの後、分散型基地局512は、672で、宛先、たとえば、パケットデータサービングノード228に、次いでインターネット232にパケットをルーティングする基地局コントローラ224に完全な逆方向リンクパケット548を送ることができる。
上記の図6の方法600は、図7に示されるミーンズプラスファンクションブロック700に対応する様々なハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素および/またはモジュールによって実行され得る。言い換えれば、図6に示されるブロック661から672までは、図7に示されるミーンズプラスファンクションブロック761から772に対応する。
図8は、分散型基地局512を使用してデータを送信するための方法800を示す流れ図である。TX処理ノード518は、874で、複数のアンテナノード520と移動局204との間のリンクの品質を示す品質フィードバックデータ558を受信することができる。TX処理ノード518は、876で、基地局コントローラ224から順方向リンクパケット560を受信することもできる。順方向リンクパケット560は、移動局204への送信を対象とし得る。TX処理ノード518は、878で、品質フィードバックデータ558に基づいて、アンテナノード520のうちのどれを、順方向リンクパケット560を送信するために使用すべきかを決定することができる。言い換えれば、特定のアンテナノード520が移動局104a〜mから高品質で信号を受信していない場合、事実上、同じアンテナノード520上の送信が移動局204に届く可能性は低い。たとえば、許容可能な品質レベルは、信号対雑音比(SNR)、誤り率、または他の適切なメトリックの観点から、ユーザによって定義され、および/または調整され得る。次いで、特定のアンテナノード520で受信されたデータが品質レベルを満たす場合、アンテナノード520が送信のために使用されてもよい。分散型基地局512は、879で、たとえば、符号化、データスクランブリング、変調など、1つまたは複数の技法を使用して、順方向リンクパケット560を処理して順方向リンク信号561にすることができる。処理879は、TX処理ノード518またはアンテナノード520によって実行され得る。分散型基地局512は、880で、決定されたアンテナノード520を使用して、順方向リンク信号561を送信することができる。したがって、一構成では、分散型基地局512におけるアンテナノード520のサブセットのみが880での送信のために使用され、1つまたは複数のアンテナノード520はサイレント状態である。
上記の図8の方法800は、図9に示されるミーンズプラスファンクションブロック900に対応する様々なハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素および/またはモジュールによって実行され得る。言い換えれば、図8に示されるブロック874から880までは、図9に示されるミーンズプラスファンクションブロック974から980に対応する。
図10は、ワイヤレスデバイス1001内に含まれ得るいくつかの構成要素を示す。ワイヤレスデバイス1001は、移動局104a〜m、基地局102a〜b、モバイル仮想アンテナアレイ114の一部、または分散型基地局112の一部とすることができる。
ワイヤレスデバイス1001は、プロセッサ1003を含む。プロセッサ1003は、汎用のシングルチップまたはマルチチップマイクロプロセッサ(たとえばARM)、特殊目的のマイクロプロセッサ(たとえば、デジタル信号プロセッサ(DSP))、マイクロコントローラ、プログラマブルゲートアレイなどとすることができる。プロセッサ1003は、中央処理装置(CPU)と呼ばれ得る。図10のワイヤレスデバイス1001には、プロセッサ1003がたった1つしか示されていないが、代替構成では、プロセッサの組合せ(たとえばARMとDSPなど)が使用されてもよい。
ワイヤレスデバイス1001は、メモリ1005も含む。メモリ1005は、電子情報を格納することができる任意の電子構成要素とすることができる。メモリ1005は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、RAMのフラッシュメモリデバイス、プロセッサに含まれるオンボードメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、およびそれらの組合せとして組み入れることができる。
データ1007および命令1009は、メモリ1005に格納され得る。命令1009は、本明細書で開示する方法を実施するために、プロセッサ1003によって実行可能とすることができる。命令1009を実行することは、メモリ1005に格納されるデータ1007の使用を必要とし得る。さらに、命令1009aおよびデータ1007aは、プロセッサ上にロードされ得る。
ワイヤレスデバイス1001は、ワイヤレスデバイス1001と遠隔地との間の信号の送信および受信を可能にするための送信機1011および受信機1013を含むこともできる。送信機1011および受信機1013は、トランシーバ1015と総称され得る。アンテナ1017は、トランシーバ1015に電気的に結合され得る。ワイヤレスデバイス1001は、(図示せず)複数の送信機、複数の受信機、複数のトランシーバ、および/または複数のアンテナを含むこともできる。
ワイヤレスデバイス1001の様々な構成要素は、電力バス、制御信号バス、状態信号バス、データバスなどを含み得る1つまたは複数のバスによって一緒に結合され得る。明確にするために、様々なバスは、図10にバスシステム1019として示される。
本明細書で説明する技法は、直交多重化方式に基づく通信システムを含む様々な通信システムに使用され得る。そのような通信システムの例には、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)システムなどがある。OFDMAシステムは、システム帯域幅全体を複数の直交する副搬送波に分割する変調技法である直交周波数分割多重(OFDM)を利用する。これらの副搬送波は、トーン、ビンなどと呼ばれることもある。OFDMでは、各副搬送波は、データによって独立して変調され得る。SC-FDMAシステムは、システム帯域幅全体にわたって分散される副搬送波上で送信するためのインタリーブドFDMA(IFDMA)、隣接する副搬送波のブロック上で送信するための局所化FDMA(LFDMA:localized FDMA)、または隣接する副搬送波の複数のブロック上で送信するためのエンハンストFDMA(EFDMA)を利用することができる。一般に、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域で、SC-FDMAでは時間領域で送られる。
上記の説明では、時として参照番号が様々な用語に関連して使用されている。用語が参照番号に関連して使用される場合、これは、図のうちの1つまたは複数に示される特定の要素を指すものとする。用語が参照番号なしで使用される場合で、これは、全体的に用語を指すものとする。
「決定する」という用語は、幅広いアクションを含み、したがって、「決定すること」は、算出すること、計算すること、処理すること、導出すること、調査すること、検索すること(たとえば、テーブル、データベース、または別のデータ構造を検索すること)、確認することなどを含み得る。また、「決定すること」は、受信すること(たとえば、情報を受信すること)、アクセスすること(たとえば、メモリ内のデータにアクセスする)などを含み得る。また、「決定すること」は、解決すること、選択すること、選ぶこと、確立することなどを含み得る。
別段に明記されていない限り、「〜に基づいて」という句は、「〜のみに基づいて」を意味するのではない。言い換えれば、「〜に基づいて」という句は、「〜のみに基づいて」と「〜に少なくとも基づいて」の両方を表す。
「プロセッサ」という用語は、汎用プロセッサ、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、コントローラ、マイクロコントローラ、ステートマシンなどを含むように、広く解釈されるものとする。いくつかの状況下では、「プロセッサ」は、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などを指し得る。「プロセッサ」という用語は、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連動する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または他のそのような構成など、処理デバイスの組合せを指し得る。
「メモリ」という用語は、電子情報を格納することができる任意の電子構成要素を含むように、広く解釈されるものとする。メモリという用語は、たとえばランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、プログラマブル読取り専用メモリ(PROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、磁気または光学のデータストレージ、レジスタなどの様々なタイプのプロセッサ可読媒体を指し得る。メモリは、プロセッサがメモリから情報を読み取る、および/またはメモリに情報を書き込むことができる場合、プロセッサと電子通信していると言われる。プロセッサに一体のメモリは、プロセッサと電子通信している。
「命令」および「コード」という用語は、任意のタイプのコンピュータ可読ステートメントを含むように、広く解釈されるものとする。たとえば、「命令」および「コード」という用語は、1つまたは複数のプログラム、ルーチン、サブルーチン、関数、プロシージャなどを指し得る。「命令」および「コード」は、単一のコンピュータ可読ステートメントまたは多数のコンピュータ可読ステートメントを含み得る。
本明細書で説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装することができる。ソフトウェアで実装した場合、機能は、コンピュータ可読媒体上の1つまたは複数の命令として格納され得る。「コンピュータ可読媒体」または「コンピュータプログラム製品」という用語は、コンピュータによってアクセスできる任意の使用可能な媒体を指す。限定ではなく、例として、コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROM、または他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気記憶デバイス、または、命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコードを運ぶまたは格納するために使用され、コンピュータによってアクセスされ得る任意の他の媒体を含み得る。本明細書で使用する場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フレキシブルディスク、およびブルーレイ(登録商標)ディスクを含み、ディスク(disk)は、通常、磁気的にデータを再生し、ディスク(disc)は、レーザで光学的にデータを再生する。
ソフトウェアまたは命令は、伝送媒体を介して送信することもできる。たとえば、ソフトウェアが同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で開示する方法は、記載の方法を達成するための1つまたは複数のステップまたはアクションを含む。方法ステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲から逸脱することなく、互いを交換することができる。言い換えれば、説明されている方法の適切な操作のために、ステップまたはアクションの特定の順序が必要とされない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は、特許請求の範囲から逸脱することなく修正することができる。
さらに、たとえば図6〜図9によって示されるものなど、本明細書で説明する方法および技法を実行するためのモジュールおよび/または他の適切な手段は、ダウンロードすることができ、および/または場合によってはデバイスによって入手することができることを諒解されたい。たとえば、本明細書で説明する方法を実行するための手段の転送を容易にするために、デバイスをサーバに結合することができる。代わりに、本明細書で説明する様々な方法は、デバイスが、ストレージ手段をデバイスに結合したすぐ後、または提供したすぐ後に、様々な方法を得ることができるように、記憶手段(たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、コンパクトディスク(CD)またはフレキシブルディスクなどの物理的記憶媒体など)を介して提供することができる。さらに、本明細書で説明する方法および技法をデバイスに提供するための任意の他の適切な技法が利用されてもよい。
特許請求の範囲は、上記に示される正確な構成および構成要素に限定されないことを理解されたい。様々な修正、変更、および変形を、特許請求の範囲から逸脱することなく、本明細書で説明するシステム、方法、および装置の構成、操作、および詳細において加えることができる。
100 ワイヤレス通信システム
102 基地局
104 移動局
106 基地局カバレージエリア
108 より小さいエリア
110 システムコントローラ
112 分散型基地局
114 仮想アンテナアレイ
200 システム
204 移動局
212 分散型基地局
216 受信処理ノード
218 送信処理ノード
220 アンテナノード
221 仮想アンテナアレイ
222 アンテナ間ネットワーク
224 基地局コントローラ
226 モバイル交換センター
228 パケットデータサービングノード
230 公衆交換電話網
232 インターネットプロトコルネットワーク
300 システム
304 移動局
312 分散型基地局
316 RX処理ノード
318 TX処理ノード
320 アンテナノード
321 仮想アンテナアレイ
322 IAN
324 基地局コントローラ
334 建築物/構造物
400 システム
402 基地局
404 移動局
414 モバイル仮想アンテナアレイ
436 パーソナルエリアネットワーク
438 受信および送信アンテナ
512 分散型基地局
516 RX処理ノード
518 TX処理ノード
520 アンテナノード
521 仮想アンテナアレイノード
522 パケットベースIAN
539 アンテナ
540 インターフェースモジュール
542 復調器
543 エンコーダ
544 復号器
545 データスクランブラ
546 着信パケット
547 変調器
548 完全なパケット
549 CRCモジュール
550 不完全なパケット
552 ベースバンド相関モジュール
554 加算器
556 復号器
558 品質フィードバックデータ
560 発信パケット
561 発信信号
1001 ワイヤレスデバイス
1003 プロセッサ
1005 メモリ
1007 データ
1009 命令
1011 送信機
1013 受信機
1015 トランシーバ
1017 アンテナ
1019 バスシステム

Claims (25)

  1. 着信信号を受信し、前記着信信号から着信パケットのバージョンを抽出し、パケットベースネットワーク上で前記バージョンを送るように構成された複数のアンテナノードと、
    前記アンテナノードから前記着信パケットの前記バージョンを受信し、前記バージョンのうちのいずれかが完全なパケットであるかどうかを決定し、前記バージョンのうちのいずれも完全ではない場合、前記バージョンに基づいて前記逆方向リンクのパケットの完全なバージョンを復元するように構成された受信処理ノードと、
    品質フィードバックデータに基づいて、前記アンテナノードのうちの1つまたは複数上で発信パケットを送信するように構成された送信処理ノードと
    を含む、ワイヤレス通信のためのシステム。
  2. 前記アンテナノードが10メートルから100メートル互いに離れて配置される請求項1に記載のシステム。
  3. 前記品質フィードバックデータが、前記アンテナノードのうちの1つまたは複数と移動局との間の1つまたは複数のワイヤレス通信リンクの品質を示す請求項1に記載のシステム。
  4. 前記送信処理ノードが、前記アンテナノードのうちの少なくとも1つでなく、前記アンテナノードのサブセットのみを使用して前記発信パケットを送信するようにさらに構成された請求項1に記載のシステム。
  5. 前記バージョンのうちのいずれも完全ではない場合、前記受信処理ノードが、ベースバンド相関、加算、および復号を使用して、前記着信パケットの完全なバージョンを復元するようにさらに構成された請求項1に記載のシステム。
  6. 前記パケットベースネットワークがインターネットプロトコル(IP)ローカルエリアネットワーク(LAN)である請求項1に記載のシステム。
  7. 前記受信処理ノードが、巡回冗長検査(CRC)、チェックサム、またはパリティビットを使用して、前記バージョンのうちのいずれかが完全であるかどうかを決定するようにさらに構成された請求項1に記載のシステム。
  8. 着信パケットのバージョンを、受信された着信信号から抽出するステップと、
    前記バージョンを、パケットベースネットワーク上で受信処理ノードに送るステップと、
    前記バージョンのうちのいずれかが完全なパケットであるかどうかを決定するステップと、
    前記バージョンのうちのいずれも完全ではない場合、前記バージョンに基づいて、前記着信パケットの完全なバージョンを復元するステップと、
    発信パケットを、品質フィードバックデータに基づいて複数のアンテナノードのうちの1つまたは複数上で送信するステップと
    を含む、ワイヤレス通信のための方法。
  9. 10メートルから100メートル互いに離れて配置される前記アンテナノードを使用して前記着信信号を受信するステップをさらに含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記品質フィードバックデータが、前記アンテナノードのうちの1つまたは複数と移動局との間の1つまたは複数のワイヤレス通信リンクの品質を示す請求項9に記載の方法。
  11. 送信する前記ステップが、前記アンテナノードのうちの少なくとも1つでなく、前記アンテナノードのサブセットのみを使用するステップを含む請求項8に記載の方法。
  12. 復元する前記ステップが、ベースバンド相関、加算、および復号を使用するステップを含む請求項8に記載の方法。
  13. 前記パケットベースネットワークがインターネットプロトコル(IP)ローカルエリアネットワーク(LAN)である請求項8に記載の方法。
  14. 決定する前記ステップが、巡回冗長検査(CRC)、チェックサム、またはパリティビットを使用するステップを含む請求項8に記載の方法。
  15. 着信パケットのバージョンを、受信された着信信号から抽出するための手段と、
    前記バージョンを、パケットベースネットワーク上で受信処理ノードに送るための手段と、
    前記バージョンのうちのいずれかが完全なパケットであるかどうかを決定するための手段と、
    前記バージョンのうちのいずれも完全ではない場合、前記バージョンに基づいて、前記着信パケットの完全なバージョンを復元するための手段と、
    発信パケットを、品質フィードバックデータに基づいて複数のアンテナノードのうちの1つまたは複数上で送信するための手段と
    を含む、ワイヤレス通信のためのシステム。
  16. 10メートルから100メートル互いに離れて配置される前記アンテナノードを使用して前記着信信号を受信するための手段をさらに含む請求項15に記載のシステム。
  17. 前記品質フィードバックデータが、前記アンテナノードのうちの1つまたは複数と移動局との間の1つまたは複数のワイヤレス通信リンクの品質を示す請求項16に記載のシステム。
  18. 送信するための前記手段が、前記アンテナノードのうちの少なくとも1つでなく、前記アンテナノードのサブセットのみを使用して前記発信パケットを送信するための手段を含む請求項15に記載のシステム。
  19. 復元するための前記手段が、ベースバンド相関、加算、および復号を使用するための手段を含む請求項15に記載のシステム。
  20. 前記パケットベースネットワークがインターネットプロトコル(IP)ローカルエリアネットワーク(LAN)である請求項15に記載のシステム。
  21. 決定するための前記手段が、巡回冗長検査(CRC)、チェックサム、またはパリティビットを使用するための手段を含む請求項15に記載のシステム。
  22. コンピュータにより実行可能な命令であって、
    着信パケットのバージョンを、受信された着信信号から抽出するためのコードと、
    前記バージョンを、パケットベースネットワーク上で受信処理ノードに送るためのコードと、
    前記バージョンのうちのいずれかが完全なパケットであるかどうかを決定するためのコードと、
    前記バージョンのうちのいずれも完全ではない場合、前記バージョンに基づいて、前記着信パケットの完全なバージョンを復元するためのコードと、
    発信パケットを、品質フィードバックデータに基づいて複数のアンテナノードのうちの1つまたは複数上で送信するためのコードと
    を含む命令を記録するワイヤレス通信のためのコンピュータ可読記録媒体。
  23. 10メートルから100メートル互いに離れて配置される前記アンテナノードを使用して前記着信信号を受信するためのコードをさらに含む請求項22に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  24. 前記品質フィードバックデータが、前記アンテナノードのうちの1つまたは複数と移動局との間の1つまたは複数のワイヤレス通信リンクの品質を示す請求項23に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  25. 送信するための前記コードが、前記アンテナノードのうちの少なくとも1つでなく、前記アンテナノードのサブセットのみを使用して前記発信パケットを送信するためのコードを含む請求項22に記載のコンピュータ可読記録媒体。
JP2012547236A 2009-12-28 2010-12-28 ワイヤレスデバイスのための仮想アンテナアレイ Expired - Fee Related JP5605961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29042309P 2009-12-28 2009-12-28
US61/290,423 2009-12-28
US12/783,317 2010-05-19
US12/783,317 US20110158340A1 (en) 2009-12-28 2010-05-19 Virtual antenna array for wireless devices
PCT/US2010/062224 WO2011090713A2 (en) 2009-12-28 2010-12-28 Virtual antenna array for wireless devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013519251A true JP2013519251A (ja) 2013-05-23
JP5605961B2 JP5605961B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44187564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547236A Expired - Fee Related JP5605961B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-28 ワイヤレスデバイスのための仮想アンテナアレイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110158340A1 (ja)
EP (1) EP2520031A2 (ja)
JP (1) JP5605961B2 (ja)
KR (1) KR101434979B1 (ja)
CN (1) CN103119855A (ja)
TW (1) TW201141105A (ja)
WO (1) WO2011090713A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5493131B2 (ja) * 2010-09-08 2014-05-14 国立大学法人九州大学 パケット通信システム、放射制御装置、アンテナ制御方法及びプログラム
KR20120063586A (ko) 2010-12-08 2012-06-18 삼성전자주식회사 분산 안테나를 적용하는 이동 통신 시스템에서 채널상태 정보 송수신 방법 및 장치
JP2013118567A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
EP2755440B1 (en) * 2013-01-15 2018-03-28 Swisscom AG Establishing wireless communication between a train and base stations
CN105556868B (zh) 2013-07-31 2018-10-12 Lg电子株式会社 多天线无线通信系统中发送或接收信号的方法及通信设备
EP2844027A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-04 Alcatel Lucent Interconnecting a radio device with a base station
KR102220399B1 (ko) * 2013-10-21 2021-02-25 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 무선 통신 시스템에서 사용자 단말기 선택 및 빔 포밍 동작 수행 장치 및 방법
CN104023355B (zh) * 2014-05-15 2017-07-21 北京邮电大学 基于集中控制和内容分发的无线通信网络系统
CN106209180B (zh) * 2015-04-30 2020-06-02 中兴通讯股份有限公司 分布式基站的下行天线选择方法及装置
US10568126B2 (en) * 2016-03-01 2020-02-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for distributed uplink data processing in a communication network with limited backhaul

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237753A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Ntt Docomo Inc 受信信号合成方法、システム、無線受信局及び受信局
JP2002009741A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Ntt Docomo Inc 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置
JP2009017553A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Ntt Docomo Inc ハイブリッド自動再送要求方法、送信機、受信機及び通信システム
JP2009527958A (ja) * 2006-02-24 2009-07-30 パナソニック株式会社 無線通信システムにおけるパケット・スケジューリングを用いたリソース・ブロック候補選択技法
WO2009155570A2 (en) * 2008-06-19 2009-12-23 Qualcomm Incorporated Hardware acceleration for wwan technologies

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515062A (en) * 1993-08-11 1996-05-07 Motorola, Inc. Location system and method with acquisition of accurate location parameters
US5416489A (en) * 1994-03-25 1995-05-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Substitution procedure and apparatus for phased array error correction
US6308064B1 (en) * 1998-11-19 2001-10-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Air interface based wireless telecommunication test system
EP1085773A1 (en) * 1999-09-20 2001-03-21 Nortel Matra Cellular Mobile telecommunications network with distributed base stations
AU2001243424A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-12 Hrl Laboratories, Llc Cooperative mobile antenna system
US6691273B2 (en) * 2001-01-17 2004-02-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Error correction using packet combining during soft handover
US7127175B2 (en) * 2001-06-08 2006-10-24 Nextg Networks Method and apparatus for multiplexing in a wireless communication infrastructure
AU2002317073A1 (en) * 2001-06-27 2003-03-03 Nortel Networks Limited Mapping information in wireless communications systems
US7372837B2 (en) * 2001-10-26 2008-05-13 Texas Instrument Incorporated Incremental redundancy using two stage rate matching for automatic repeat request to obtain high speed transmission
US7162261B1 (en) * 2002-02-27 2007-01-09 Sprint Communications Company L.P. Method and device for identifying antennae to transmit wireless signals
US7006804B1 (en) * 2002-07-10 2006-02-28 At&T Corp. High-speed two-way point-to-point transmission
US7321580B1 (en) * 2002-10-18 2008-01-22 Bbn Technologies Corp. Directional carrier sense medium access for wireless nodes
CN1281084C (zh) * 2002-11-04 2006-10-18 中兴通讯股份有限公司 一种实时天线选择发射分集方法及装置
US6785558B1 (en) * 2002-12-06 2004-08-31 Lgc Wireless, Inc. System and method for distributing wireless communication signals over metropolitan telecommunication networks
US7385954B2 (en) * 2003-07-16 2008-06-10 Lucent Technologies Inc. Method of transmitting or retransmitting packets in a communication system
US9819403B2 (en) * 2004-04-02 2017-11-14 Rearden, Llc System and method for managing handoff of a client between different distributed-input-distributed-output (DIDO) networks based on detected velocity of the client
US7418053B2 (en) * 2004-07-30 2008-08-26 Rearden, Llc System and method for distributed input-distributed output wireless communications
US8270512B2 (en) * 2004-08-12 2012-09-18 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for subcarrier and antenna selection in MIMO-OFDM system
US20060111054A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Interdigital Technology Corporation Method and system for selecting transmit antennas to reduce antenna correlation
CN100426897C (zh) * 2005-01-12 2008-10-15 华为技术有限公司 分体式基站系统及其组网方法和基带单元
JP4741261B2 (ja) * 2005-03-11 2011-08-03 株式会社日立製作所 ビデオ会議システム、プログラムおよび会議端末
CN100407825C (zh) * 2005-10-18 2008-07-30 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 分布式基站、通信系统及其使用的信号传输方法
CN101512933A (zh) * 2005-11-30 2009-08-19 费穆托接入有限公司 新的分布式基站体系结构
JP2007274048A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 無線通信装置及び無線ユニット
JP4978141B2 (ja) * 2006-10-06 2012-07-18 富士通株式会社 無線通信システム及び無線基地局及び無線通信制御方法
WO2008069786A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Thomson Licensing Cellular dsl modem

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237753A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Ntt Docomo Inc 受信信号合成方法、システム、無線受信局及び受信局
JP2002009741A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Ntt Docomo Inc 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置
JP2009527958A (ja) * 2006-02-24 2009-07-30 パナソニック株式会社 無線通信システムにおけるパケット・スケジューリングを用いたリソース・ブロック候補選択技法
JP2009017553A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Ntt Docomo Inc ハイブリッド自動再送要求方法、送信機、受信機及び通信システム
WO2009155570A2 (en) * 2008-06-19 2009-12-23 Qualcomm Incorporated Hardware acceleration for wwan technologies

Also Published As

Publication number Publication date
EP2520031A2 (en) 2012-11-07
KR20120112678A (ko) 2012-10-11
CN103119855A (zh) 2013-05-22
WO2011090713A3 (en) 2013-03-14
WO2011090713A2 (en) 2011-07-28
KR101434979B1 (ko) 2014-08-27
US20110158340A1 (en) 2011-06-30
TW201141105A (en) 2011-11-16
JP5605961B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605961B2 (ja) ワイヤレスデバイスのための仮想アンテナアレイ
US8837274B2 (en) Methods and apparatus for multi-dimensional data permutation in wireless networks
TWI725316B (zh) 用於多工混合衛星群集的方法和裝置
RU2721929C2 (ru) Устройство передачи и устройство приема
US7508791B2 (en) Wireless communication coding and transmission systems and methods
US7062232B2 (en) Switched antenna transmit diversity
CN104247318B (zh) 无线网络中用于干扰协调传输和接收的方法和装置
CN105122702A (zh) 自适应数据干扰消除
KR20200127042A (ko) 5g 단말기를 위한 무선 프론트-엔드 빔 스위핑 방법
WO2007000742A2 (en) Adaptive modulation for cooperative coded systems
US11153040B2 (en) System and method for dual-coding transmissions for relays
US9780844B2 (en) Communication terminal for performing distributed communication in communication system and communication method for same
US11025367B2 (en) Channel state information estimation with codeword interference cancellation
WO2016033679A1 (en) Methods and systems for spread spectrum communications
US8050622B2 (en) Method and system for detecting messages using enhanced distributed signaling
CN113167854B (zh) 蓝牙定位方法和蓝牙设备
CN115699638A (zh) 确定反馈方式的方法、通信装置及存储介质
WO2012103715A1 (zh) 一种获得合并增益的方法和基站
Brante et al. Energy efficiency in cooperative wireless sensor networks
CN116938311A (zh) 信息传输方法、装置及通信设备
Chun et al. Optimized MIMO relaying in random linear coded multiple-access relay network
Álvarez Teruelo MIMO systems as an alternative to future wireless communications
Teruelo MIMO SYSTEMS AS AN ALTERNATIVE TO FUTURE WIRELESS COMMUNICATIONS
KR20160082664A (ko) 다중 안테나 시스템에서 시공간 부호에 대한 효율적인 링크 적응 방법
JP2010035005A (ja) 無線通信端末及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees