JP2013517416A - 液体回路のための制御バルブユニット - Google Patents

液体回路のための制御バルブユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2013517416A
JP2013517416A JP2012548447A JP2012548447A JP2013517416A JP 2013517416 A JP2013517416 A JP 2013517416A JP 2012548447 A JP2012548447 A JP 2012548447A JP 2012548447 A JP2012548447 A JP 2012548447A JP 2013517416 A JP2013517416 A JP 2013517416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
valve unit
cam
closure
closure element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012548447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5766209B2 (ja
Inventor
ノワゾー、パスカル
ワーネリー、ステファン
コルムレ、ミカエル
Original Assignee
マン ウント フンメル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マン ウント フンメル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical マン ウント フンメル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2013517416A publication Critical patent/JP2013517416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766209B2 publication Critical patent/JP5766209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/524Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam
    • F16K31/52408Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam comprising a lift valve
    • F16K31/52416Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam comprising a lift valve comprising a multiple-way lift valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/143Controlling of coolant flow the coolant being liquid using restrictions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7737Thermal responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8225Position or extent of motion indicator
    • Y10T137/8242Electrical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86928Sequentially progressive opening or closing of plural valves
    • Y10T137/87016Lost motion
    • Y10T137/87024Cam determines sequence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87056With selective motion for plural valve actuator
    • Y10T137/87064Oppositely movable cam surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87571Multiple inlet with single outlet
    • Y10T137/87676With flow control
    • Y10T137/87684Valve in each inlet
    • Y10T137/87692With common valve operator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87708With common valve operator
    • Y10T137/87748Pivoted or rotary motion converted to reciprocating valve head motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

内燃機関の液体回路のための制御バルブユニットであって、前記制御バルブユニット(21)が、一方では、少なくとも1つの入口開口部(2)または出口開口部(2’)と、少なくとも2つの出口開口部(31、32、33)または入口開口部(3’1、3’2、3’3)と、対応する出口開口部(31、32、33)または入口開口部(3’1、3’2、3’3)を選択的に開閉するために制御デバイス(22)によって作動する少なくとも2つの閉鎖要素(41、42、43)とを備えたバルブハウジング(1)を有し、これらの閉鎖要素(41、42、43)のそれぞれが、最大開位置と、前記閉鎖要素(41、42、43)がシート(5)上に押し付けられることで流れを遮断する閉位置との間において、継続的に調節可能である制御バルブユニットであって、
前記制御デバイス(22)が少なくとも1つの移動可能なまたは回転可能なカム(6)を備えるとともに、前記制御デバイス(22)には、閉鎖要素(41、42、43)と対応し、かつ前記閉鎖要素(41、42、43)と接触する夫々の従動ピン(11)に作用する少なくとも2つのカム路(71、72、73)が設けられ、前記カム(6)の調節がアクチュエータ(8)によって実現されることを特徴とする、制御バルブユニット。

Description

本発明の対象は、内燃機関の液体回路のための、特に、内燃機関の冷却液体回路のための制御バルブユニットである。
そのような制御バルブユニットは、一方では、流入路に連結される入口開口部ならびにそれぞれが出口開口部に連結される少なくとも2つの出口開口部を備える、1つまたはいくつかの部品のバルブハウジングを含む。その一方では、予め決定されたルールに従い対応する出口開口部を選択的に開閉するために、もしくは動作パラメータまたは種々の動作パラメータの特性分野が予定値に達したときにその流れ断面を変えるために制御デバイスによって作動する少なくとも2つの閉鎖要素を含む。
各閉鎖要素は、それが液体を対応する出口開口部に流すことを可能にする開位置と、この流れを遮断するためにそれがシート上に載置される閉位置との間において連続的に調節可能である。
従来の内燃機関には、一般に、冷却液の流れを制御することができる2つまたは3つの流路を有するサーモスタットバルブが設けられているが、その理由は、特に、内燃機関を、その温度が事前調整されたしきい値未満まで低下するとすぐにこの液体の流速を遅くするまたは止める動作温度により迅速に移行させるためである。
例えば、独国特許第3705232 C2号明細書に開示されているようなサーモスタットバルブは、通常、単一の通路または2つの通路構成のワックス式サーモスタット要素を備える。ワックス式サーモスタット要素は、ホルダと、弁座と、閉鎖要素と、その主要構成要素である少量のワックスペレットとを備える。低温状態においては、閉鎖要素はシート上に着座し、冷却液が閉鎖要素の周辺に流れない。温度が増加すると、ワックスが膨張し、閉鎖要素に圧力をかけ、そのシートを持ち上げ、閉鎖要素を越えて冷却液が流れることを可能にする。それらの構造の結果、ワックス式サーモスタットは高い熱慣性を有するため受動制御動作のみが可能となる。
したがって、これらのサーモスタット要素の第1の欠点はそれらの長い応答時間であり、このため、閉鎖要素を開放する冷却液の温度しきい値が低くなければならないことになる。
モータの過渡荷重と相関する熱的問題を防止するため、ワックス式サーモスタット要素を、冷却液が高過ぎる温度に達する前に確実に開放しなければならない。
開温度しきい値の変動の結果、ワックス式サーモスタット要素は十分に正確な制御動作を提供することができず、そのためそのようなサーモスタット要素では熱管理に関するモータ性能の最適化が不可能となる。
これまで、サーモスタットがモータラジエータを通過する流れおよびモータラジエータを通過しないようにする追加のバイパスを制御してきたが、その一方で(例えば、乗員室を加熱するために)流れ通路においては冷却剤が常時流れていた。この分岐設計がモータ温度の上昇を遅らせ、エンジンの始動段階時のモータの性能および汚染物質排出に不利な影響を及ぼしている。
これらの欠点を排除するため、近時、ワックスを加熱するため、したがって、閉鎖要素の開放を加速するため、ワックス式サーモスタット要素に電気抵抗部を追加することが提案されている。
そのような追加によって冷却液の温度しきい値、したがって、制御動作の効率が上昇する。しかしながら、サーモスタットの応答時間が比較的長く、この電気抵抗部が閉鎖要素の開放における補助のみを行い、その閉鎖における補助はせず、またワックスが依然高い熱慣性を呈するという点で、制御動作の精度は到底満足できるものではない。
液体回路に、ワックス式サーモスタット要素の代わりに、制御バルブ、特に回転または直動閉鎖要素が設けられた制御バルブを備えることも公知である。
しかしながら、そのようなバルブには、動的シール、例えば、軸シールリングを設けなければならないが、これはバルブシャフトとバルブ受け孔との間の摩擦力の管理に関する問題を生じさせるため、それによりアクチュエータを過大にする必要があり、制御動作に必要なエネルギが増加して閉鎖要素の過大化につながり、閉鎖要素の応答時間が増加する。
本発明の目的は、内燃機関の液体回路のための、特に、内燃機関の冷却液のための制御バルブユニットを提案することであり、特に、閉鎖要素の開放、閉鎖および調節の能動制御のための非常に短い切換時間に関する、かつ3つ以上流出路の開放および閉鎖動作を制御する可能性に関するこれらの欠点をなくすため、また、特にエンジンの始動段階時、エンジンの加熱を加速して、排出を減少し、モータ性能を向上するため、このように全流出路を通過する熱調節のための流れを制御することである。
このように、液体の熱容量がより良好に使用され、温度制御されるべきモータの種々の構成要素群の間における液体の流れの分配が管理される。
本発明のさらなる目的は、特にシンプルかつコンパクトな形態だが、これにかかわらず、並進シールまたは回転シールが閉鎖要素にないため、摩擦力の管理に関する問題を呈さないことを特徴とする前述の種類の制御バルブユニットを提案することである。
この目的のため、本発明は、内燃機関の液体回路のための、特に、内燃機関の冷却液のための制御バルブユニットに関する。この制御バルブユニットは、一方では、少なくとも1つの流入路に連結された少なくとも1つの入口開口部と、それぞれが流出路に連結された少なくとも2つの出口開口部とを備えるバルブハウジングを有し、その一方では、動作パラメータが予定値に達したとき、既定のルールに従って、対応する出口開口部を選択的に開閉するために制御デバイスによって作動する少なくとも2つの閉鎖要素を有する。これらの閉鎖要素のそれぞれは液体が対応する流出路内に流れうる最大開位置と、シート上に押し付けられ、このようにして流れを遮断する閉位置との間において連続的に調節することができる。
制御バルブユニットは、少なくとも2つの入口開口部を通過して制御バルブユニットに流体が流れ、閉鎖要素が流入量および出口開口部を通過して制御バルブユニットを出る流体の流れを制御するように同等に設計することができる。
本発明によれば、そのようなバルブユニットは、少なくとも1つの摺動可能なまたは回転可能なカムもしくは回転するカム盤を備える。カムまたはカム盤には少なくとも2つの制御路が備えられており、この少なくとも2つの制御路は、それぞれ対応する閉鎖要素を有し、それぞれが前記閉鎖要素に固定的に連結された少なくとも1つの従動ピンまたはバルブシャフトに作用する。
本発明によれば、カムの動きは少なくとも1つのアクチュエータによって制御される。このアクチュエータは、直接もしくは評価または制御電子デバイスによって、動作パラメータに鋭敏に反応する、例えば、温度センサおよび/または位置検出器の形態の1つまたはいくつかのセンサと連結することができる。
そのようなセンサは評価または制御電子デバイスもしくは制御アクチュエータに信号を送信する。これらは動作パラメータが予定値に達すると、出口開口部を開閉するために、信号に対する応答としてカム、したがって、閉鎖要素を調節する。閉鎖要素の調節は、連続的に変化する動作パラメータへの応答として端部位置の間において連続的に実施することもできる。
カムまたは制御盤の移動または回転、したがって、閉鎖要素の開放および閉鎖用の制御アクチュエータはそれによって本発明の範囲を逸脱することのない任意の種類のものとすることができる。つまり、電気的、空気的、油圧的または異なる機能的な原理によって作動するアクチュエータである。
閉鎖要素については、一般にそれらは軸方向または半径方向の線形運動を対象とし、従動要素は常時カムまたは制御盤に対応する制御回路と単一接触または二重接触とすることができる。
本発明による制御バルブユニットの重要な利点は、閉位置において、それが閉鎖要素と流出路との間における内部動的シール、例えば、軸シールリングなしの流体密な密閉作用を保証することである。アクチュエータとカムとの間に設けられたシャフトと、バルブハウジングとの間のみに、液体を運ぶ内部側を周囲に対して密閉するための動的シールが設けられる。この位置において、摩擦力はしかしながら最小であるため容易に管理することができる。
閉バルブ位置に必要とされる密封性によって、調節要素に簡単なシールを設けることができる。本発明の一実施形態によれば、例えば、各閉鎖デバイスに、取り付けシール(Oリングシール、成形シール)または閉鎖要素上に直接成形される弾性シール材を設けることができる。
代替的な一実施形態は、その上に弾性シール材を成形することによる、またはこの弁座にシールを取り付けることによるバルブハウジングの定置弁座におけるシーリングである。
シールの材料として、特に、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、水素化アクリル系ニトリルブタジエンゴム(HNBR)またはシリコーンが適切である。
本発明による制御バルブユニットのさらに重要な利点は、出口開口部の開放および閉鎖条件を、カムまたはカム盤の制御路を変えることによって容易に変更することができることである。また、弁座の形状またはバルブ自体の形状を多様にすることもできる。このように、例えば、制御バルブユニット自体を変更することなく簡単な様式で様々なモータの変形形態に適応させることが可能である。また、内燃機関の開発段階時に制御バルブユニットを適用することが容易になる。
流れ断面の変化の動的コースは各領域を開放/閉鎖する際に閉鎖デバイスを調節する間の内燃機関の熱的要件に従い最適化することができる。これは特に従来の直動または回転可能な閉鎖要素の場合は困難である。
本発明の好ましい特徴によれば、システムの漸進的な制御コースを得るために、弁座の下における閉鎖要素の形状は湾曲した形状、例えば、ビードを有することができる。この効果は、閉鎖要素に対する弁座の適切な幾何学的構成によっても実現することができる。弁体の湾曲部の設計によって、動的断面変化を所望のように設計することができる。
本発明の有利な特徴によれば、制御バルブは流れる液体によって閉鎖要素に作用する静圧および動圧の力がこれらの要素をそれらの閉位置に押し付ける傾向を有するように設計されている。
そのような構成によって、駆動力を大幅に削減することができる。これは、アクチュエータの設置サイズおよびエネルギー消費量を削減することができることを意味する。同時に、減速比、したがって、バルブの応答時間を削減することができる。
本発明のさらに有利な形態によれば、閉鎖要素のそれぞれが、シートを閉位置に押し付けることによって閉鎖要素を保持するのに適した復元バネと相互に作用する。
閉鎖要素が、それらに作用する圧力、および流れる液体によって生じる圧力の効果の下、それらの閉位置に押し付けられる傾向がある限り、復元バネはこの圧力を克服してはならず、それらは閉位置における密閉作用を確保するために圧力と同じ方向に動作する。
本発明によれば、復元バネは従動ピンの案内動作を容易にし、許容製造公差を増加する機能も有する。
特に、および本発明の別の特に有利な特徴によれば、各閉鎖要素の従動ピンは、ハウジングに固定的に連結された2つの案内軸受内において、この要素の両側に取り付けられている。これらの案内軸受の少なくとも1つには、対応する閉鎖要素が、閉位置において、密封位置における漏れを引き起こすおそれがあるシートのアライメント誤差または配向誤差を補償することができるように半径方向の遊びが設けられる。
代替的に、従動ピンの案内軸受のそれぞれが遊びを有することができる。
可能な変形形態として、そのような遊びを、カムから最も遠くに離れた、すなわち閉鎖要素に対してカムの反対側になるように配置される案内軸受にも設けることができる。
この変形形態によれば、球面または半球面軸受が設けられているカムまたは従動ピンの最も近くに配置された従動ピンと案内軸受との間の環状接触面が、カム輪郭から生じる接線力または閉鎖要素のシートの配向誤差に起因する従動ピンのアライメント誤差の補償を可能にする。
制御バルブハウジングの公差を補償するため、有利な一実施形態において、従動ピンの領域、または直接密封位置の領域に、密封位置にカム盤から圧力による力を伝達するか、角度誤差を許容する接合部が配置されるように、閉鎖要素は2つの部品の形態であってもよい。そのような接合部の有利な一実施形態はソケット形状の対向部材内に支持される従動ピンの部分の半球形の端部である。
本発明の別の一実施形態において、閉鎖デバイスの従動ピンは剛性のある挿入部によって補強することができる。特に、プラスチック材料で作成された閉鎖デバイスまたは従動ピンの場合には、この構成要素は、好ましくは耐クリープ性があり、熱的影響の下でさえも形状保持性がある材料で作成された剛性のある挿入部によって補強することができる。
本発明によれば、センサとアクチュエータは共通の電気接続技術を有することができる。
アクチュエータとカムとの間の連結の種類は、また、それによって本発明の範囲を逸脱することのないあらゆる種類のものとすることができる。
本発明のさらなる特徴によれば、カムはピニオンまたは直動歯付きラックを備える。それとアクチュエータは、アクチュエータの軸線がカムの接線方向に延びるようにウォーム駆動によって連結されており、これがこの要素の位置決めに多大な自由を提供する。
内燃機関の環境条件または動作状態によって、シンプルな剛性のカム制御部に対して、閉鎖デバイスの可変制御部を有することが有利となりうる。本発明の別の一実施形態において、カムは(回転カム用の)1つまたはいくつかのカム路または(並進調節用の)線形領域に作用する1つまたはいくつかの作動方法を有する。
本発明の別の実施形態によれば、カムの1つまたはいくつかの路は、1つの閉鎖デバイスの位置に影響することができるように互いに対して調節可能であり、後者は他の閉鎖デバイスを予め決定されたカム路に基づき制御する。
本発明の別の実施形態によれば、制御デバイスのカムの1つのまたはいくつかの路は制御デバイスを特殊な動作条件に合わせるために互いに対して移動することができる。閉鎖要素のいくつかのみを作動するか、カムに対する個々の閉鎖要素の制御挙動が変更されるように、1つまたはいくつかのカムまたは制御路は個々に分離することができる。
さらなる一実施形態において、カム盤または直動カムは、閉鎖要素の互いに対する調節は変化しないが、閉鎖要素と弁座との間の間隙高さまたは流れ断面は変化するように、閉鎖要素の移動方向の方向に調節することができる。これは第2のアクチュエータ(電気、磁気だけでなくワックス式サーモスタット要素)によって実現することができる。
これらの種々の実施形態は、特殊な環境条件または動作条件に関して回路全体の部分流が調節されるべき場合には特に有利である。例えば、高温の国における動作タイプでは、モータの冷却が優先され、乗員用車室内の加熱が低減されるように調節することができる。その一方で、低温の国における動作タイプでは乗員室の加熱を優先することを保証するように適用することができる。
さらなる一実施形態において、カムの実際の位置を検出するための位置検出器を使用することになっている。ハウジングに取り付けられたホールセンサがカムの再調節を可能にする制御電子デバイスに信号を供給する。ホールセンサはカム盤または直線的に調節可能なカムまたは駆動軸または別の適切な位置に取り付けられた磁石と相互に作用する。このように、導線をハウジングの壁からハウジングの外部まで通すことなく、液体が流れて通過する内部から閉鎖要素の位置の非接触検出が可能である。
本発明の好適な実施形態は、閉バルブ位置においてカムと弁座との間に隙間ばめの形態で設けられる。この遊びが閉鎖デバイスを開くのに必要な力消費の不連続性を提供する。したがって、本発明は、バルブ制御の消費電力における信号を分析することによって、閉鎖デバイスを開く度合いを決定することを可能にする。本発明は、製品寿命にわたる自己学習システムとして閉鎖デバイスの連続的に調節可能な開放動作の開始の調節または再調節の適用を可能にする。この適用はシステムの圧力が分析に影響を及ぼさないように好ましくはエンジン停止後に実現される。適用は行程全体または行程の一部におけるシステムの少なくとも1つの動きによって実現される。それはモータ制御ユニットの電子デバイスに、またはアクチュエータの内部電子デバイスに統合することができる。それはアクチュエータの消費電力の分析によって、PWM信号(PWM=パルス幅変調)の分析によって、または任意の他の信号分析方法によって実施することができる。
制御バルブユニットが温度センサとともに使用される場合、有利なことに、温度センサは制御バルブとエンジンブロックとの間に、または制御バルブと冷却液ポンプとの間に配置することができる。同様に、閉鎖デバイスが閉位置にある間冷却水温度に関する信号を受信するために、有利な一実施形態において、モータ制御ユニットに、または液体を冷却回路からセンサに供給するために閉鎖デバイスを一時的に開くインテリジェント制御ユニットに統合された制御部が提供される。
代替的に、連続温度信号を提供するために、温度センサを越えて恒久的に液体が案内されるバイパス路が有利である。
起こりそうにないが完全にあり得ないわけではない制御バルブユニットまたは内燃機関の不具合時における内燃機関の破損を回避するため、不具合の際に既定の閉位置または開位置を想定するフェイルセーフ機能を備えた閉鎖要素を設けてもよい。
制御バルブユニットのハウジングならびにカムおよび閉鎖要素の構成には、種々の適切な材料、特にプラスチック材料が考えられる。好適な材料は媒体抵抗および形状安定性を向上させるための充填剤および安定剤を含んでもよいPA66および/またはPPSである。
制御バルブユニットのハウジングは好ましくはプラスチック材料の射出成形によって製造されるいくつかのハウジング部品を組み合わせたものとすることができる。プラスチック材料をハウジング材料として使用する場合、ハウジング部品は、好ましくは、特に、熱圧着溶接によって、または高温ガス溶接によって完全なハウジングに溶接される。
本発明による制御バルブユニットは内燃機関の上流側と下流側とに配置することができる。説明した実施形態においては、制御バルブは内燃機関の下流側に配置されている。
代替的な一用途において、本発明による制御バルブユニットは、内燃機関の他の液体回路を制御するための、例えば、潤滑油回路を制御するためのバルブユニットとしても使用することができる。
さらなる用途において、本発明による制御バルブユニットは、同様に内燃機関の定義の範囲にあたる燃料電池ユニットの温度調節のための流体回路用の制御バルブユニットとすることができる。
本発明の対象である制御バルブユニットの特徴を添付の図面を参照して詳述する。
本発明による制御バルブユニットの斜視図である。 対応する閉鎖要素を備えた制御デバイスの斜視分解図である。 制御バルブユニットの長手方向断面を示す。 閉鎖要素の異なる設置状況を示す概略図である。 閉鎖要素の異なる設置状況を示す概略図である。 閉鎖要素の異なる設置状況を示す概略図である。 閉鎖要素の異なる設置状況を示す概略図である。 閉鎖要素の異なる実施形態を開示する。 閉鎖要素の異なる実施形態を開示する。 閉鎖要素の異なる実施形態を開示する。 閉鎖要素の異なる実施形態を開示する。 閉鎖要素を調節するためのカム盤を斜視単一図において示す。 制御バルブユニットの調節ユニットの断面図を示す。 3つの入口開口部および共通の出口開口部を備えた制御バルブユニットの一実施形態を概略的に示す。
すべての図において同じ物体は同じ参照符号で示される。
図1による実施形態において、制御バルブユニット(21)は、概略的に示される入口開口部2と、それぞれがこの液体用の流出路に連結される3つの出口開口部31、32、33とを含む3つの部品で作成されるハウジング1を含む。入口開口部2はフランジによって対応するエンジンブロック(図示しない)の対向フランジに密閉式に直結することができるため、制御バルブユニットのハウジング1のシンプルな設計を実現することができ、ハウジング1からエンジンブロックへの別個の連結路は必要ない。
出口開口部31、32、33はそれぞれ図2および図5においてより詳細に示される円形の閉鎖要素41、42、43によって閉じることができる。
閉鎖要素41、42、43は、液体が出口開口部31、32、33を通って対応する流出路内に流れる開位置と、閉鎖要素41、42、43が、この流れに影響を及ぼすために(図4a〜図4dに示される)ハウジング1に固定的に連結された対応するシート5上に載置される閉位置との間において調節可能である。閉鎖要素41、42、43の上流側に、液体に接触するようにセンサ10が配置されている。
図2は、3つの制御路71、72、73を備えたカム盤としての一実施形態における制御デバイス22を示す。制御デバイス22は、それぞれが閉鎖要素41、42、43と対応する3つの制御路71、72、73が設けられた回転可能なカム(6)を介して、開位置と閉位置との間における閉鎖要素41、42、43の連続的な調節を制御する。
図3に示すように、カム6の回転は、駆動軸9と、したがって、カム6とが事前調整された速度で回転するように、駆動軸9上の歯車セットとともに動作するアクチュエータ8によって制御される。ハウジング1と駆動軸9との間の軸シールリング17が制御バルブユニットの唯一の動的シールである。アクチュエータ8は不図示の制御電子デバイスによって入口開口部2から入る液体の温度値に関する重要な信号を常時送信する温度センサ10と連結されている。この信号に対する応答として、アクチュエータ8はカム6の回転、したがって、閉鎖要素41、42、43の位置を制御する。
より正確に表現すると、また図2によれば、閉鎖要素41、42、43のそれぞれは従動ピン(11)と連結されている。従動ピン11の一端は、閉鎖要素41、42、43の調節を制御するためにカム6の対応する制御路7に継続的に接触している。
図4a〜図4dによれば、閉鎖要素4のそれぞれは、この領域における密閉作用を保証するためにそのシート5を閉位置において非積極的に保持するのに適したバネ12によって張力をかけられている。各閉鎖要素41、42、43の従動ピン11は、ハウジング1に固定的に連結された2つの案内軸受131、132内においてこの要素の両側に固定されている。
図4aおよび図4bによれば、従動ピン11の案内軸受131、132のそれぞれに遊びが設けられる。図4aに示すように、バネ12のそのような遊びによって作動方向に対する従動ピン11のアライメント誤差の補償が可能となる。図4bに示すように、バネ12のそのような遊びによって、閉鎖要素41、42、43のシート5の角度誤差または閉鎖要素41、42、43と従動ピン11との間の角度誤差の補償も可能となる。
図4cおよび図4dによれば、カム6から最も遠くに離れた案内軸受132にのみ遊びが設けられる。すなわち閉鎖要素4に対してカムの反対側に配置される。図4cは、カム6に最も近い、従動ピン11と案内軸受131との間の環状直線接触部を示す。図4dによれば、従動ピン11には、カム6に最も近い案内軸受131に球面軸受14が設けられる。これらの構成によって、従動ピン11のアライメント誤差または閉鎖要素41、42、43のシート5の不良配向の補償も可能となる。
図5a〜図5dは、閉鎖要素41、42、43の別の実施形態を示す。閉鎖要素の調節時、断面変化のコースを最適化するため、閉鎖デバイスは弁座4の下に、漸進的な制御動作を得るための湾曲した形状を有することができる。所望の制御動作によって、湾曲部は凹状(図5b)または凸状(図5a、5c)とすることができるか、段付き形状を有することができる。ハウジングにある弁座5に対する閉鎖要素41、42、43の密閉作用を向上するため、シール15を閉鎖要素41、42、43上に、またはハウジングにある弁座5上に設けることができる。この目的のため、シンプルな形状のシールまたはOリング(図5a、5b)が同等に適している。代替的に、図5cに示すように、密封材料を閉鎖要素41、42、43またはハウジングにある弁座5上に直接成形することができる。
閉鎖デバイスを補強するためには、従動ピン11の材料によって囲まれた挿入部20が適切である。挿入部は、例えば、プラスチック材料の射出成形によって従動ピン11のプラスチック材料に植設された金属で作成することができる。
図5a〜図5dによる閉鎖デバイスの異なる実施形態は当然任意の適切な方法で互いに組み合わせることができる。
図6において、駆動軸9を備えたカム盤6の図が示される。駆動軸9上におけるカム盤の位置を認識するため、ハウジング1上に取り付けられたホールセンサ18(原理図は図8)と相互作用して、回転するカム6の位置のフィードバック信号を電子デバイスに提供する磁石19が取り付けられている。カム盤6は射出成形プラスチック部品として具現化される。
図7は、閉鎖要素41、42、43の調節方向に沿った制御バルブユニット21の断面図を示す。液体が入口開口部2を通って制御バルブユニット21に流れ、閉鎖要素41、42、43の軸受132を閉鎖要素41、42、43の方向に受容する液体透過性のフレーム23を通過する。閉鎖要素41、42、43はそれらの端部が軸受131、132内に受容され、開位置において、バネ12によって従動ピン11を通じてカム盤6に押し付けられ、バルブが閉じている場合、ハウジングにある弁座5に押し付けられる。カム盤6は存在する可能性のある軸方向の遊びを補償するためにバネ16によってカム盤6の軸受に押し付けられる。軸シールリング17は液体を運ぶ内部を外部に対して外方向に密封する。
図8においては、少なくとも2つの注入口3’と、出口開口部2’とを含む本発明による制御バルブユニットの一実施形態を概略的に示す。閉鎖要素41、42、43は、異なる入口開口部3’を通り共通の出口開口部2’に向かう液体の流入を制御する機能を果たす。この実施形態の構成的な形態は既に説明した実施形態を組み合わせることによって実現することができる。

Claims (17)

  1. 内燃機関の液体回路のための制御バルブユニットであって、前記制御バルブユニット(21)が、一方では、少なくとも1つの入口開口部(2)または出口開口部(2’)と、少なくとも2つの出口開口部(31、32、33)または入口開口部(3’1、3’2、3’3)と、対応する出口開口部(31、32、33)または入口開口部(3’1、3’2、3’3)を選択的に開閉するために制御デバイス(22)によって作動する少なくとも2つの閉鎖要素(41、42、43)とを備えたバルブハウジング(1)を有し、これらの閉鎖要素(41、42、43)のそれぞれが、最大開位置と、前記閉鎖要素(41、42、43)がシート(5)上に押し付けられることで流れを遮断する閉位置との間において、継続的に調節可能である制御バルブユニットであって、
    前記制御デバイス(22)が少なくとも1つの移動可能なまたは回転可能なカム(6)を備えるとともに、前記制御デバイス(22)には、閉鎖要素(41、42、43)と対応し、かつ前記閉鎖要素(41、42、43)と接触する夫々の従動ピン(11)に作用する少なくとも2つのカム路(71、72、73)が設けられ、前記カム(6)の調節がアクチュエータ(8)によって実現されることを特徴とする、制御バルブユニット。
  2. 前記閉鎖要素(41、42、43)上に流れる液体によって作用する静圧および動圧の力が、これらの要素を閉位置に押し付ける傾向を有するように設計されることを特徴とする、請求項1に記載の制御バルブユニット。
  3. 各閉鎖要素(41、42、43)の、この要素の両側にある前記従動ピン(11)が、前記ハウジング(1)に固定的に連結された2つの案内軸受(131、132)に取り付けられ、これらの案内軸受(131、132)の少なくとも1つに、前記従動ピン(11)のアライメント誤差またはこのシート(5)の配向誤差の補償を可能にするために遊びが設けられることを特徴とする、請求項1または2のいずれか1項に記載の制御バルブユニット。
  4. 前記カム(6)が、前記アクチュエータ(8)によって回転するカム盤を備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御バルブユニット。
  5. 前記制御バルブユニット(21)の前記ハウジング(1)がフランジによって前記内燃機関のエンジンブロックまたはシリンダヘッド上に直接連結され、前記入口開口部(2)または前記出口開口部(2’)が前記エンジンブロックまたは前記シリンダヘッドの前記対向フランジの出口開口部または入口開口部と直に対応し、液体が前記内燃機関と前記制御バルブユニット(21)との間の追加の連結部品なしで直接流れることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御バルブユニット。
  6. フェイルセーフ機能を備えた少なくとも1つの閉鎖要素(41、42、43)が、前記制御バルブユニット(21)または前記内燃機関の不具合の際に既定の閉位置または開位置を想定するような方式で設けられることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御バルブユニット。
  7. 前記閉鎖要素(41、42、43)が2つの部品の形態であり、前記従動ピン(11)上または従動ピン(11)と弁板との間の領域に、前記カム(6)から圧力による力を伝達し、閉鎖要素(41、42、43)とシート(5)との間の密封位置における角度誤差を許容する接合部が配置されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の制御バルブユニット。
  8. 前記接合部が前記従動ピンの一部の半球形の端部と、前記半球形の端部が受容されるソケット形状の対向部材とによって形成されることを特徴とする、請求項7に記載の制御バルブユニット。
  9. 前記カムまたは前記閉鎖要素(41、42、43)の実際の位置を検出するために、前記実際のカムまたは閉鎖要素の位置を、所望のカムまたは閉鎖要素の位置に訂正するための信号を供給する測定器を備えることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の制御バルブユニット。
  10. 前記測定器が、少なくとも1つのホールセンサ(18)と、前記カム(6)、従動ピン(11)または前記駆動軸(9)上に配置された少なくとも1つの対応する磁石(19)とを含むことを特徴とする、請求項9に記載の制御バルブユニット。
  11. 前記測定器の部品、特に磁石(19)が前記制御バルブユニット(21)の内部に配置され、その内部に流体が流れ、かつ流体が流れる前記制御バルブユニット(21)の前記内部の外側にある壁によって分離された、前記測定器の他の部品、特に前記ホールセンサ(18)が配置されていることを特徴とする、請求項10に記載の制御バルブユニット。
  12. 液体が前記閉鎖要素(41、42、43)のすぐ前の共通の入口開口部(2)から前記閉鎖要素(41、42、43)の下流側にある別個の出口開口部(31、32、33)に流れるか、液体が前記閉鎖要素(41、42、43)の上流側にある別個の入口開口部(3’1、3’2、3’3)から前記閉鎖要素(41、42、43)のすぐ下流側にある共通の出口開口部(2’)に流れるかのいずれかであることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の制御バルブユニット。
  13. 前記制御バルブユニット(21)が、液体の流れに対して前記内燃機関の上流側に配置されていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の制御バルブユニット。
  14. 前記制御バルブユニット(21)が液体の流れに対して前記内燃機関の下流側に配置されていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の制御バルブユニット。
  15. 前記個々の閉鎖要素(41、42、43)の前記カム(6)に対する制御挙動を変えるために、前記制御デバイス(22)の1つまたはいくつかのカム路(71、72、73)を互いに対して調節可能とし、または/および前記閉鎖要素(41、42、43)の少なくとも1つを動作停止するために1つまたはいくつかのカム路(71、72、73)を分離することができることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の制御バルブユニット。
  16. 前記制御デバイス(22)が、前記閉鎖要素(41、42、43)の作動する方向に調節可能に支持され、それにより前記空間、したがって、シート(5)と前記対応する閉鎖要素(41、42、43)との間における流路断面が変化することを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載の制御バルブユニット。
  17. 前記制御バルブユニット(21)が温度センサ(10)を含み、前記閉鎖要素の実際の閉位置の間、液体の温度を検出するために、前記温度センサ(10)が前記内燃機関の前記回路の液体と接触する間合いで一時的に少なくとも1つの閉鎖要素(41、42、43)を開放する制御デバイスが設けられることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか1項に記載の制御バルブユニット。
JP2012548447A 2010-01-14 2011-01-14 液体回路のための制御バルブユニット Active JP5766209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1050238A FR2955168B1 (fr) 2010-01-14 2010-01-14 Vanne de commande pour circuit de circulation de liquide
FR1050238 2010-01-14
PCT/EP2011/050458 WO2011086154A1 (de) 2010-01-14 2011-01-14 Steuerventileinheit für einen Flüssigkeitskreislauf

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013517416A true JP2013517416A (ja) 2013-05-16
JP5766209B2 JP5766209B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=42664864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548447A Active JP5766209B2 (ja) 2010-01-14 2011-01-14 液体回路のための制御バルブユニット

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8701603B2 (ja)
EP (1) EP2524124B1 (ja)
JP (1) JP5766209B2 (ja)
CN (1) CN102695858B (ja)
FR (1) FR2955168B1 (ja)
WO (1) WO2011086154A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101567434B1 (ko) 2014-07-31 2015-11-12 인지컨트롤스 주식회사 페일 세이프티 냉각수조절밸브
KR101734246B1 (ko) * 2015-11-19 2017-05-11 현대자동차 주식회사 냉각수 제어밸브유닛 및 이를 구비한 엔진시스템
KR101744834B1 (ko) * 2015-12-02 2017-06-08 현대자동차 주식회사 냉각수 제어밸브 유닛
KR20180010818A (ko) * 2016-07-22 2018-01-31 현대자동차주식회사 냉각수 제어밸브 유닛, 및 이를 구비한 엔진
KR101845247B1 (ko) 2016-05-31 2018-04-04 경성대학교 산학협력단 유체를 복수 개의 유로로 선택적으로 배분하는 유로 전환 밸브
KR101875650B1 (ko) * 2016-10-21 2018-07-06 현대자동차 주식회사 냉각유체 제어밸브 유닛, 및 이를 구비한 엔진시스템
KR101876094B1 (ko) * 2016-12-16 2018-07-06 현대자동차주식회사 통합 유량 제어밸브
US10024219B2 (en) 2015-11-19 2018-07-17 Hyundai Motor Company Engine system having coolant control valve
US10161291B2 (en) 2016-08-16 2018-12-25 Hyundai Motor Company Engine system having coolant control valve
KR20190016162A (ko) * 2017-08-07 2019-02-18 경수 예 다방변밸브 제어장치
KR20190046367A (ko) * 2017-10-26 2019-05-07 현대자동차주식회사 냉각수 제어 밸브유닛, 및 이를 구비한 냉각시스템
KR20190073184A (ko) * 2017-12-18 2019-06-26 현대자동차주식회사 냉각수 제어 밸브유닛, 및 이를 구비한 엔진 냉각시스템
KR20200031906A (ko) * 2018-09-17 2020-03-25 현대자동차주식회사 냉각수 제어 밸브 유닛의 제어 시스템 및 제어 방법
JP2020153363A (ja) * 2019-03-21 2020-09-24 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 統合流量制御バルブ及び統合流量制御バルブを有するエンジン冷却システム

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2955168B1 (fr) * 2010-01-14 2012-02-10 Mann & Hummel Gmbh Vanne de commande pour circuit de circulation de liquide
JP6013022B2 (ja) 2012-05-14 2016-10-25 日産自動車株式会社 内燃機関の冷却制御装置及びその冷却制御方法
DE102012211116A1 (de) * 2012-06-28 2014-01-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Thermomanagementmodul mit mehrteiligem Gehäuse
DE102013208192A1 (de) * 2013-05-03 2014-11-06 Behr Gmbh & Co. Kg Elektrisch antreibbares Ventil zur Regelung von Volumenströmen in einem Heiz- und/oder Kühlsystem eines Kraftfahrzeuges
DE102013107293B4 (de) 2013-07-10 2020-02-20 Pierburg Gmbh Steuerventileinheit für Kühlkreisläufe eines Kraftfahrzeugs
EP3039261A1 (en) * 2013-08-27 2016-07-06 Melling Tool Company Temperature control apparatus and method for an automotive cooling system
DE102013017522A1 (de) 2013-10-23 2015-04-23 Mann + Hummel Gmbh Ölfiltermodul und Steuervorrichtung eines Motorölkreislaufs
US10451591B1 (en) * 2013-12-19 2019-10-22 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Remotely actuated valve for a biological liquid treatment system
JP6394441B2 (ja) * 2014-04-07 2018-09-26 株式会社デンソー 内燃機関の冷却装置
FR3033616B1 (fr) * 2015-03-12 2019-08-02 Psa Automobiles Sa. Vanne d'adaptation du debit moteur
EP3085921B1 (de) * 2015-04-21 2019-12-25 Hilite Germany GmbH Pleuel mit einem umschaltventil
DE102015109474A1 (de) 2015-04-21 2016-10-27 Hilite Germany Gmbh Umschaltventil und Pleuel mit einem Umschaltventil
KR101577213B1 (ko) * 2015-07-06 2015-12-15 인지컨트롤스 주식회사 다방향 전환밸브
DE102016201246A1 (de) * 2016-01-28 2017-08-03 Mahle International Gmbh Vorrichtung zum Verteilen eines Fluids auf wenigstens zwei Fluidkanäle
JP6679324B2 (ja) * 2016-01-29 2020-04-15 日本サーモスタット株式会社 フェールセーフ機構付弁装置
KR101845250B1 (ko) * 2016-05-31 2018-04-04 경성대학교 산학협력단 유체를 복수 개의 유로로 선택적으로 배분하는 유로 전환 밸브
CN109952817A (zh) * 2016-11-15 2019-06-28 日立化成株式会社 导体基板、布线基板及布线基板的制造方法
CN107061791B (zh) * 2017-04-22 2023-01-31 宜昌市车的技术有限公司 汽车油箱转换阀及操作方法
KR102371254B1 (ko) * 2017-09-13 2022-03-04 현대자동차 주식회사 냉각수 제어밸브 유닛의 제어시스템, 및 이의 제어방법
KR102359939B1 (ko) * 2017-09-13 2022-02-07 현대자동차 주식회사 홀더를 구비한 냉각수 제어 밸브유닛
KR102359945B1 (ko) * 2017-09-21 2022-02-07 현대자동차 주식회사 냉각수 제어 밸브 유닛
KR102371257B1 (ko) * 2017-10-26 2022-03-04 현대자동차 주식회사 냉각수 제어 밸브유닛을 구비한 엔진 냉각시스템
KR102440607B1 (ko) * 2017-11-01 2022-09-05 현대자동차 주식회사 냉각수 제어밸브 유닛
CN107883039A (zh) * 2017-11-06 2018-04-06 肇庆市大旺大庆炉具制品企业有限公司 一种减压阀及燃气设备
CN109899558A (zh) * 2017-12-08 2019-06-18 曼胡默尔滤清器(上海)有限公司 一种冷却液电子控制阀总成
KR102487183B1 (ko) * 2017-12-20 2023-01-10 현대자동차 주식회사 차량용 냉각 시스템
KR102496808B1 (ko) * 2018-07-19 2023-02-06 현대자동차 주식회사 통합 유량 제어 밸브 장착 차량 및 통합 유량 제어 밸브 장착 차량의 제어 방법
KR102451920B1 (ko) * 2018-08-10 2022-10-06 현대자동차 주식회사 유량 제어 밸브, 이를 포함하는 냉각 시스템 및 그 제어 방법
KR102552021B1 (ko) * 2018-08-27 2023-07-05 현대자동차 주식회사 냉각 시스템의 제어 방법
CN111255556B (zh) * 2018-12-03 2021-12-28 沃尔沃汽车公司 用于控制冷却液流动路径的节温器
EP3789645A1 (en) 2019-09-03 2021-03-10 HUSCO Automotive Holdings LLC Systems and methods for a poppet valve assembly
CN112648062B (zh) * 2019-10-10 2021-09-14 广州汽车集团股份有限公司 汽车用温控模块的自学习方法
CN111396624A (zh) * 2020-04-17 2020-07-10 段小刚 旋转控制组合阀、装置及应用
DE102022134219B3 (de) 2022-12-20 2023-12-21 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Aktuator zum Steuern eines Verstellweges eines Ventils sowie Verfahren zum Messen des Toleranzausgleiches und Wassermischventil mit einem derartigen Aktuator

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135218U (ja) * 1981-02-18 1982-08-23
JPS59191476U (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 カヤバ工業株式会社 ソレノイド弁
DE4033261A1 (de) * 1990-10-19 1992-04-23 Freudenberg Carl Fa Verbrennungskraftmaschine
JPH10317966A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Nippon Thermostat Kk 内燃機関の冷却制御装置
JP2002097957A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Piolax Inc エンジン用冷却水制御バルブ
JP2005098278A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Denso Corp 排気ガス再循環装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE404904A (ja) *
US2301876A (en) * 1941-01-10 1942-11-10 Wilbur F Hurlburt Operating head for manual-reset valves
US2407789A (en) * 1943-06-30 1946-09-17 Gustave J Koehler Fluid valve
JPS57135218A (en) * 1981-02-12 1982-08-20 Sanshin Ind Co Ltd Cooling water control device for water cooled multi-cylinder engine
USRE33499E (en) * 1983-06-29 1990-12-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for the control of valve operations in internal combustion engine
DE3415876A1 (de) * 1984-04-28 1985-10-31 Behr-Thomson Dehnstoffregler Gmbh, 7014 Kornwestheim Regelventil fuer den kuehlmittelkreislauf eines verbrennungsmotors, insbesondere eines kraftfahrzeuges
JPH0694819B2 (ja) * 1987-01-13 1994-11-24 マツダ株式会社 エンジンの油圧コントロ−ル装置
DE3705232C2 (de) 1987-02-19 1996-01-18 Wahler Gmbh & Co Gustav Verfahren und Einrichtung zur Temperaturregelung des Kühlmittels von Brennkraftmaschinen
DE4009562A1 (de) * 1990-03-28 1991-10-02 Behr Thomson Dehnstoffregler Thermostatventil zur regelung der temperatur eines verbrennungsmotors
US5257014A (en) * 1991-10-31 1993-10-26 Caterpillar Inc. Actuator detection method and apparatus for an electromechanical actuator
US5671773A (en) * 1995-11-09 1997-09-30 Daewoo Electronics Co, Ltd. Automatic fluid-supply apparatus for a boiler system
ES2205648T3 (es) * 1998-07-07 2004-05-01 Daimlerchrysler Ag Apantallamiento magnetico de un elemento actuador para el control electromagnetico de valvulas.
US6343573B1 (en) * 2000-08-22 2002-02-05 Nippon Thermostat Co., Ltd. Thermostat device
WO2002061516A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Ebara Corporation Unite soupape et systeme de regulation de debit
JP3978395B2 (ja) * 2002-01-23 2007-09-19 愛三工業株式会社 流量制御弁
DE10304551A1 (de) * 2003-02-04 2004-08-12 Mann + Hummel Gmbh Stellelement mit Lageerkennung
JP2005016340A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁機構付き内燃機関のフェールセーフ制御装置
DE10351852A1 (de) * 2003-11-06 2005-06-16 Itw Automotive Products Gmbh & Co. Kg Kühlsystem für Verbrennungskraft in Maschinen, insbesondere für Automobile
US7882852B2 (en) * 2004-05-04 2011-02-08 Woodward Hrt, Inc. Direct drive servovalve device with redundant position sensing and methods for making the same
US6951198B1 (en) * 2004-07-08 2005-10-04 Ford Global Technologies, Llc Increased engine braking with adjustable intake valve timing
CA2530683A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-17 Alsons Corporation Rotary three-way diverter valve
JP2009041413A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd オイルコントロールバルブの制御装置
US7509948B1 (en) * 2007-10-01 2009-03-31 Caterpillar Inc. Variable displacement pump with an anti-stiction device
FR2955168B1 (fr) * 2010-01-14 2012-02-10 Mann & Hummel Gmbh Vanne de commande pour circuit de circulation de liquide

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135218U (ja) * 1981-02-18 1982-08-23
JPS59191476U (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 カヤバ工業株式会社 ソレノイド弁
DE4033261A1 (de) * 1990-10-19 1992-04-23 Freudenberg Carl Fa Verbrennungskraftmaschine
JPH10317966A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Nippon Thermostat Kk 内燃機関の冷却制御装置
JP2002097957A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Piolax Inc エンジン用冷却水制御バルブ
JP2005098278A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Denso Corp 排気ガス再循環装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017853A1 (ko) * 2014-07-31 2016-02-04 인지컨트롤스주식회사 페일 세이프티 냉각수조절밸브
KR101567434B1 (ko) 2014-07-31 2015-11-12 인지컨트롤스 주식회사 페일 세이프티 냉각수조절밸브
US10024219B2 (en) 2015-11-19 2018-07-17 Hyundai Motor Company Engine system having coolant control valve
KR101734246B1 (ko) * 2015-11-19 2017-05-11 현대자동차 주식회사 냉각수 제어밸브유닛 및 이를 구비한 엔진시스템
KR101744834B1 (ko) * 2015-12-02 2017-06-08 현대자동차 주식회사 냉각수 제어밸브 유닛
KR101845247B1 (ko) 2016-05-31 2018-04-04 경성대학교 산학협력단 유체를 복수 개의 유로로 선택적으로 배분하는 유로 전환 밸브
KR20180010818A (ko) * 2016-07-22 2018-01-31 현대자동차주식회사 냉각수 제어밸브 유닛, 및 이를 구비한 엔진
KR102383219B1 (ko) 2016-07-22 2022-04-05 현대자동차 주식회사 냉각수 제어밸브 유닛, 및 이를 구비한 엔진
US10161291B2 (en) 2016-08-16 2018-12-25 Hyundai Motor Company Engine system having coolant control valve
KR101875650B1 (ko) * 2016-10-21 2018-07-06 현대자동차 주식회사 냉각유체 제어밸브 유닛, 및 이를 구비한 엔진시스템
US10161536B2 (en) 2016-10-21 2018-12-25 Hyundai Motor Company Coolant control valve unit
KR101876094B1 (ko) * 2016-12-16 2018-07-06 현대자동차주식회사 통합 유량 제어밸브
US10465593B2 (en) 2016-12-16 2019-11-05 Hyundai Motor Company Coolant control valve
KR102224543B1 (ko) * 2017-08-07 2021-03-09 채인수 다방변밸브 제어장치
KR20190016162A (ko) * 2017-08-07 2019-02-18 경수 예 다방변밸브 제어장치
KR102371258B1 (ko) * 2017-10-26 2022-03-04 현대자동차 주식회사 냉각수 제어 밸브유닛, 및 이를 구비한 냉각시스템
KR20190046367A (ko) * 2017-10-26 2019-05-07 현대자동차주식회사 냉각수 제어 밸브유닛, 및 이를 구비한 냉각시스템
KR20190073184A (ko) * 2017-12-18 2019-06-26 현대자동차주식회사 냉각수 제어 밸브유닛, 및 이를 구비한 엔진 냉각시스템
KR102429023B1 (ko) 2017-12-18 2022-08-03 현대자동차 주식회사 냉각수 제어 밸브유닛, 및 이를 구비한 엔진 냉각시스템
KR20200031906A (ko) * 2018-09-17 2020-03-25 현대자동차주식회사 냉각수 제어 밸브 유닛의 제어 시스템 및 제어 방법
KR102506939B1 (ko) * 2018-09-17 2023-03-07 현대자동차 주식회사 냉각수 제어 밸브 유닛의 제어 시스템 및 제어 방법
JP2020153363A (ja) * 2019-03-21 2020-09-24 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 統合流量制御バルブ及び統合流量制御バルブを有するエンジン冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5766209B2 (ja) 2015-08-19
FR2955168A1 (fr) 2011-07-15
EP2524124B1 (de) 2018-04-04
US9309802B2 (en) 2016-04-12
US20140224361A1 (en) 2014-08-14
FR2955168B1 (fr) 2012-02-10
CN102695858A (zh) 2012-09-26
EP2524124A1 (de) 2012-11-21
WO2011086154A1 (de) 2011-07-21
CN102695858B (zh) 2015-08-19
US20120279462A1 (en) 2012-11-08
US8701603B2 (en) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766209B2 (ja) 液体回路のための制御バルブユニット
US10619757B2 (en) Valve and a method of controlling a valve in a fluid conduit
US7757960B2 (en) Thermostat valve for a cooling system of a combustion engine
US20180031132A1 (en) Valve device
US10539249B2 (en) Electrically drivable valve for controlling volumetric flows in a heating and/or cooling system of a motor vehicle
CA2431717C (en) Proportional valve with linear actuator
US10302204B2 (en) Multifunction valve
WO2001014773A1 (en) Water shut-off device for controlling a heating system for a motor vehicle
US20220090701A1 (en) Control valve position detection
MX2007008682A (es) Sello para valvula de mariposa e interruptor de paso.
JP2003208229A (ja) 流量制御弁
EP2227646A1 (en) Valve arrangement
EP2660495B1 (en) Control valve unit of a liquid circuit of an internal combustion engine
JP3928930B2 (ja) サーモスタット装置
US12007285B2 (en) Wireless fluid temperature sensing of a multiway valve
US20220049787A1 (en) Wireless fluid temperature sensing of a multiway valve
JP6292803B2 (ja) バルブ駆動組立体及びこれに使用するバルブ
US20230258376A1 (en) Valve Device for a Heat-Pump System, Heat-Pump-System Having Such a Valve Device, and Building Having Such a Valve Device or Such a Heat-Pump System
JP2012026341A (ja) 流体制御弁
KR19980076619A (ko) 차량엔진의 온도감응 솔레노이드 isc밸브
JP2021148242A (ja) 制御バルブ
JP2009243337A (ja) 排気ガス再循環装置
JPH0323366A (ja) 流量制御弁、これを利用した内燃機関のアイドル制御用の流量制御弁、アイドル制御装置及び流量制御弁に用いる感温部材
KR20010014212A (ko) 배기가스 환류밸브의 부착장치
JPH0669355U (ja) 機関の空気流量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250