JP2013515605A - 流動床分離膜バイオリアクタ - Google Patents

流動床分離膜バイオリアクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013515605A
JP2013515605A JP2012546976A JP2012546976A JP2013515605A JP 2013515605 A JP2013515605 A JP 2013515605A JP 2012546976 A JP2012546976 A JP 2012546976A JP 2012546976 A JP2012546976 A JP 2012546976A JP 2013515605 A JP2013515605 A JP 2013515605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
bioreactor
fluidized bed
separation membrane
bed separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012546976A
Other languages
English (en)
Inventor
ペ,ジェホ
キム,ジョンファン
マッカーティー,ペリー,エル.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inha University Research and Business Foundation
Original Assignee
Inha University Research and Business Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inha University Research and Business Foundation filed Critical Inha University Research and Business Foundation
Publication of JP2013515605A publication Critical patent/JP2013515605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2055Carbonaceous material
    • B01D39/2058Carbonaceous material the material being particulate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/08Aerobic processes using moving contact bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/08Aerobic processes using moving contact bodies
    • C02F3/085Fluidized beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/105Characterized by the chemical composition
    • C02F3/106Carbonaceous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2833Anaerobic digestion processes using fluidized bed reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2853Anaerobic digestion processes using anaerobic membrane bioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

本発明は、生化学的な活性微生物を含むバイオリアクタと、微生物の付着成長を支持する流動濾材粒子と、微生物を除く処理水を通過させるメンブレンとを含み、前記流動濾材粒子は前記メンブレンと直接接触する流動床分離膜バイオリアクタに関する。前記メンブレンは前記バイオリアクタの内部又は開部に設置できる。前記流動濾材粒子には、粒状活性炭又は他の適切な物質が使用できる。流動粒子は、微生物のための支持濾材として作用するだけではなく、メンブレンファウリング現象を起こすことが出来る物質を吸着し、又はメンブレンの表面を洗浄する研磨剤として作用する。

Description

本発明は、流動床分離膜バイオリアクタに関し、特に流動床生物膜リアクタと分離膜を結合し、維持管理が容易で、且つ高い処理効率で都市の下水及び廃水を処理することが出来る流動床分離膜バイオリアクタに関する。
廃水処理用のバイオリアクタは、分散成長リアクタと生物膜リアクタに区分される。
標準活性スラッジ(sludge)法のような分散成長リアクタには、バイオマス(biomass)(又は微生物)が殆ど浮遊フロック(floc)状態として存在している。リアクタの嵩を減らすために、バイオマスの濃度を高く維持しなければならなく、このために前記標準活性スラッジ法のような分散成長リアクタでは、一般的にバイオマスの搬送用の沈澱槽が設置される。このような形態を持つリアクタは、比較的に短い固形物の滞留時間のせいで、一般的に都市下水及び低濃度廃水を処理するための嫌気性工程には使用されていない。
一方、生物膜リアクタは、濾材(media)にバイオマスを付着することによって、バイオマスを高濃度に維持することが出来るため、長い固形物の滞留時間を必要とする効率的な嫌気性処理に適している。このようなリアクタとして、固定された濾材を使用する充填床リアクタ、及び流動濾材を使用する流動床リアクタがある。
流動床リアクタでは適切な速度の上向流が、砂又は粒状活性炭のような粒子の濾材層を通って流れながら、濾材が流体上で浮遊するようにする。ここで、重力による下向方向の力と濾材周辺の上向流が均衡を保つようになる。流動床リアクタは、特に廃水から硝酸塩又は過塩素酸塩を除去するために多く使われて来た。流動床リアクタでは、濾材に形成された厚い生物膜を通って高いバイオマス濃度が維持されるため、他種のリアクタでは時間単位の水理学的な滞留時間が要求されるが、流動床リアクタでは数分単位の水理学的な滞留時間でも同一な処理効率を得ることができる。
一方、分散成長リアクタは、短い水理学的な滞留時間で高処理効率を得るために、メンブレンを使用して高いバイオマス濃度を維持してきた。一般的に精密濾過膜(
microfiltration membrane)又は限外濾過膜 (ultrafiltration membrane)が、リアクタ内で約 1μm の大きさの微生物を持つ粒子性物質を滞留するために使用された。又、膜を使用すると、リアクタ流出水から小さな粒子性物質まで排除するため、十分に清浄で除菌された流出水を得ることができ、この流出水の水質は農作物の灌漑用水として適している。従来の廃水処理システムを利用してこのような水質を得るためには、一般的に付加的な生物学的なリアクタ、大きな粒子性物質を除去する最終沈澱地、及びバクテリアの大きさより小さな物質を除去する多重濾材濾過段階を要求することになる。したがって、分離膜バイオリアクタの長所は、全体の処理システムの嵩が小さくて、小さな空間に占めることにある。
しかし、メンブレンファウリング(fouling)は、分離膜バイオリアクタシステムの性能に重大な影響を及ぼす。メンブレンファウリングは、メンブレンの表面又はメンブレンの細孔マトリックス(pore matrix)に汚染物質が蓄積されて発生する。メンブレンファウリングによって、メンブレンの水理学的な抵抗が増加すると、メンブレンの性能が低下し、その結果、設置及び運営のコストが高くなる。現在、メンブレンファウリングを減少させるために、様々な方案が提示されている。その中に、分離膜バイオリアクタで使用されている一般的な接近方法は、空気又は循環バイオガスをメンブレンの下部に注入して、メンブレン周辺で形成される強い乱流と交差流れを利用することである。この方法は効果的ではあるが、エネルギー費用が高い。又、膜の洗浄のために一般的に使用されている液体又は気体を利用したメンブレン逆洗浄と周期的な膜の洗浄にも費用が高くつく。
好気性処理は、最も一般的な廃水の生物学的な処理システムではあるが、空気の注入に相当なエネルギーを必要とする。これと違って、嫌気性処理は、空気又は酸素を注入することなく運営でき、バイオガスの形態で利用可能なエネルギーを生産する。嫌気性処理で最も要求される部分は、成長が遅いメタン形成嫌気性バクテリア(methane-forming
anaerobic bacteria)の遺失を防ぐための長い固形物の滞留時間である。分離膜バイオリアクタは、リアクタの大きさ及び維持管理費を減少させるために必要な条件である短い水理学的な滞留時間の条件下においても、嫌気性バクテリアの遺失を防いで、要求される長い固形物の滞留時間を提供できるため、都市の下水のような低濃度の廃水の嫌気性処理に適している。しかし、現在は分離膜バイオリアクタのエネルギー要求量が高いため、このような長所が相殺されている。
エネルギー要求量を減少するために多くの研究が行われているが、未だにエネルギー要求量の減少が必要とされている。
したがって、本発明の目的は、産業廃水だけではなく、一般下水のより効果的な生物学的な処理を可能にし、又これに関連するエネルギー使用量及び維持費用を減らす廃水処理システムを提供することである。
前記の目的を達成するための本発明の廃水処理システムは、流動床リアクタとメンブレンが結合したことを特徴とする。本発明の流動床分離膜バイオリアクタ(fluidized
membrane bioreactor)は、生化学的な活性微生物を含む生物反応槽と、表面に生物膜の形成が可能な流動粒子と、処理水は通過するが微生物は濾されるメンブレンとを含む。又、流動粒子は、メンブレンと直接接触している。
前記流動床分離膜バイオリアクタは、2つの方法で運営できる。1つ目の方法は、分離膜が生物学的なリアクタの内部に設置されることであり、2つ目の方法は、分離膜が生物学的な処理システムの後端に別の処理過程として設置されることである。
前記メンブレンの種類は様々であり、その中の体表的な種類として、中空糸膜(hollow fiber membrane)、管状膜(tubular membrane)、又は平膜(flat sheet membrane)等がある。流動濾材として、砂、粒状活性炭(granular activated carbon)、又は流動床リアクタによく使用されるすべての流動濾材が適用可能である。ここで、粒状活性炭は、粉末活性炭より大きな直径を持ち、その直径は0.3mm程度又はこれより大きい。粒状活性炭の最も主な大きさは、直径が0.3mm乃至0.7mm程度である。このような大きさの粒状活性炭は、粒子性物質を、吸着又は付着する能力が大きく、洗浄(scouring)作用を通じてメンブレンの表面の汚染物質を除去し、メンブレンファウリングを防止するのに効果的である。
本発明の流動床分離膜バイオリアクタは、嫌気性システムと好気性システム両方に効果的に適用できる。
本発明による流動床リアクタとメンブレン濾過を組合する方法の長所は、微生物の滞留時間が増加するだけではなく、リアクタ内で処理水が通過するメンブレンと直接接触して流動する粒子の吸着及び洗浄効果によって、メンブレンファウリングが大きく減ることである。したがって、流動床の反応槽の一般的な作用を通じて、従来の分離膜バイオリアクタが持っている低エネルギー効率の問題を減らすことが出来る。これによって、大きなエネルギーを要する、激烈な攪拌(vigorous agitation)のために使用されるガス注入のエネルギーは、必要ない。
本発明による流動床分離膜バイオリアクタは、固形物の滞留時間を長く維持できるため、特に嫌気性処理を使う廃水処理の効率を高めることに、非常に効果的に適用できる。
メンブレンが生物学的なリアクタの内部に設置された、本発明による流動床分離膜バイオリアクタの一つの実施態様を概略的に図示した図面である。 メンブレンが生物学的なリアクタの外部に設置された、本発明による流動床分離膜バイオリアクタの他の実施態様を概略的に図示した図面である。 図1に図示された流動床分離膜バイオリアクタが嫌気性工程で使用される変更実施態様を概略的に図示した図面である。 図2に図示された流動床分離膜バイオリアクタが嫌気性工程で使用される変更実施態様を概略的に図示した図面である。 図2に図示された流動床分離膜バイオリアクタの他の変更実施態様を概略的に図示した図面である。 図4に図示された流動床分離膜バイオリアクタで、濾過時間による吸入圧力(suction pressure)の変化を図示した図面である。 図4に図示された流動床分離膜バイオリアクタで、濾過時間による吸入圧力(suction pressure)の変化を図示した図面である。
図1は、本発明の一実施態様に関する流動床分離膜バイオリアクタを概略的に図示した図面であり、流動濾材粒子3を含むバイオリアクタ1がメンブレン5と共に設置されている。
前記メンブレン5には、望ましくは中空糸膜、管状膜、又は平膜が適用できる。例えば、中空糸膜がバイオリアクタ1内で垂直に設置されている。流動濾材粒子3は、流入流れ7によって上向へ流動され、同時にメンブレン5と物理的に接触されるため、この物理的な接触及び生分解作用と吸着などによって、メンブレンファウリングの現象が緩和される。
前記粒子3を流動させるための流体の上向流速は、流動層が5-300%、より一般的には25-150%の膨張率を維持するほどの流速である。
流動濾材粒子は濡れている状態の重さが水より重く、特に比重が1.05乃至3程度のもので、直径0.1mm乃至5mmのプラスチックビーズから砂粒まで多様に使われる。その中にも効果的な濾材粒子は、0.3乃至0.7mmの大きさの粒状活性炭であり、これは実際の廃水処理時、流動床リアクタで微生物の増殖と有害な有機及び無機汚染物質の処理に効果的であることが知られている。一般的には、活性炭濾材層を50乃至100%膨張させるための上向流速は、1m/min程度である。
流動濾材粒子3は、微生物の住み処を提供、メンブレンのファウリングを誘発する残留微細粒子か溶解性有機物の吸着、及びメンブレンの表面に付着された汚染物質を物理的な運動と吸着を通じて洗浄する研磨剤としての役割などの多様な機能を持つ。
メンブレン5を通じて濾過された後、透過水9が形成される。濾材粒子の流動は、循環ライン11を通じて適切な流量をリアクタ1へ循環されることで、望むとおりに調節することができる。このような搬送流量と流入流量7は、リアクタ1で濾材粒子の流動のために必要な上向流速を提供する。
図1の実施態様では、メンブレン5がバイオリアクタの内部に設置されているが、図2に図示されているように、バイオリアクタの後端に別の反応槽に設置し、メンブレン濾過を、生物学的な処理システムの処理の後、分離された段階で実行することも出来る。
当実施態様では、バイオリアクタ1で処理された流出水13が、メンブレン5が設置された分離チェンバー15に流入される。チェンバー内で流出水13は、メンブレン5を通過し、流出水13によって流動化された粒子3は、クロッギング物質(clogging matter)の吸着のための濾材及びメンブレンファウリングを減少させる研磨剤として作用する。
メンブレンがバイオリアクタの外部に設置される場合、バイオリアクタ1はCSTR (
Completely Stirred Tank Reactor)、フィルタ、UASB(Upflow Sludge Blanket Reactor)、BR(baffled reactor)、SBR(Sequencing Batch Reactor)又はFBR(Fluidized Bed Reactor)であり、又は現在使用される任意形態のバイオリアクタであっても適用可能である。ここで、前記流動床システムの目的は、少ないエネルギー消費量でファウリングを低減させることである。
図1及び図2の実施態様は、本発明の流動床分離膜バイオリアクタが、曝気手段17を持つ好気性処理システムに適用された場合の実施態様である。しかし、本発明による流動床分離膜バイオリアクタは、図3及び図4に図示されたように嫌気性の生物学的な処理システムでも効率的に適用できる。
このような実施態様では、曝気手段が除去され、その代わりに発生するバイオガス(
biogas)の捕集のためにガス分離機18が追加されている。ここで分離されたガスは、ライン19を通じて再流入されて濾材の流動を助けたり、又はライン20,21を通じて排出される。
流動濾材粒子3は、表面に生物膜を形成することで、長い固形物の滞留時間(SRT)の維持を可能にする。さらに、メンブレン5は、嫌気性バクテリアの流失を防止するため、その結果、固形物の滞留時間がさらに長くなる。流動床リアクタと分離膜リアクタを結合することで、嫌気性処理工程に必要な長い固形物の滞留時間を維持でき、廃有機物(waste
organic)の微生物への物質伝達(mass transfer)を増進し、エネルギー消費が効率的なバイオガスの生産方式で、膜の汚染可能性を低減することが出来る。したがって、本発明は、好気性分離膜バイオリアクタにも有効であるだけではなく、低濃度廃水を処理するための嫌気性工程に適用すると、従来より遥かに優れた効果が期待できる。
図5は、図2の変更実施態様を図示している。本実施態様のメンブレン5は、管状膜であり、研磨作用をする濾材粒子3は、より効率的な洗浄効果を得るためにメンブレン5の内部で流動する。粒状活性炭のような濾材粒子3の損失を防ぐために、粒状活性炭分離槽23を追加的に設置できる。分離された粒状活性炭24は、バイオリアクタの流出水13と共に再びリアクタへ流入される。
図6は、本発明による流動床分離膜リアクタでの粒状活性炭のメンブレン洗浄効果を証明するための実験結果である。図6は、流動濾材として、粒状活性炭を注入した場合と注入しない場合による定速運転条件(constant flux operation)で、メンブレンの目詰り指標である透過圧力変更を比較したものである。本実験で使用された流動床分離膜バイオリアクタは、図4に図示された類型であり、メンブレンモジュールが嫌気性バイオリアクタの外部に設置されてバイオリアクタから出る流出水を処理する方式である。本実験では、中空糸膜メンブレンが使用された。粒状活性炭が投入された流動床分離膜リアクタでは、実験期間の間に粒状活性炭が持続的に流動した。図6は、粒状活性炭が投入されてない条件で、透過圧力(又は、メンブレンファウリング)が相当に増加したことを示している。一方、粒状活性炭が投入された場合には、透過圧力の変化様相は清浄な水を使用した時と殆ど類似していることが観察できる。これは、粒状活性炭が持続的にメンブレンを洗浄するからである。
図7も、本発明による流動床分離膜バイオリアクタでの粒状活性炭のメンブレン洗浄効果を表す実験結果である。流動床分離膜バイオリアクタは、図6の実験で使用されたリアクタと同じ形態を持つ。この実験では、リアクタで粒状活性炭を持続的に流動させず、A時点では粒状活性炭の流動を中断させて、B時点で流動を再び始めた。図7に図示されたように、粒状活性炭の流動が中断された時、透過圧力が増加した。しかし、粒状活性炭の流動が再び始まった時、透過圧力は清浄な水を使用して濾過するときに類似する圧力に減少した。
前記実験を通じて、流動床分離膜バイオリアクタのメンブレン洗浄効果が、大変著しいことがわかる。

Claims (10)

  1. 生化学的な活性微生物を含むバイオリアクタと、
    微生物の付着成長を支持する流動濾材粒子と、
    微生物を除く処理水を通過させるメンブレンとを含み、
    前記流動濾材粒子は、前記メンブレンと直接接触することを特徴とする流動床分離膜バイオリアクタ。
  2. 前記メンブレンは、前記バイオリアクタの内部に設置されることを特徴とする請求項1に記載の流動床分離膜バイオリアクタ。
  3. 前記メンブレンは、前記バイオリアクタの外部に設置されることを特徴とする請求項1に記載の流動床分離膜バイオリアクタ。
  4. 前記流動濾材粒子は、濡れている状態で水より重い粒子であり、密度が1.05乃至3、及び大きさが0.1mm乃至5mmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の流動床分離膜バイオリアクタ。
  5. 前記流動濾材粒子は、粒状活性炭であることを特徴とする請求項4に記載の流動床分離膜バイオリアクタ。
  6. 前記メンブレンは、中空糸膜、管状膜、又は平膜であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の流動床分離膜バイオリアクタ。
  7. 前記バイオリアクタ内の処理は、好気性処理であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の流動床分離膜バイオリアクタ。
  8. 前記バイオリアクタ内の処理は、嫌気性処理であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の流動床分離膜バイオリアクタ。
  9. 前記バイオリアクタ内で生成されたバイオガスが再注入され、濾材粒子の流動を助けることを特徴とする請求項6に記載の流動床分離膜バイオリアクタ。
  10. 前記粒子は、流入廃水又は再注入されたリアクタ流体、又は流入廃水及び再注入されたリアクタ流体によって、流動されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の流動床分離膜バイオリアクタ。
JP2012546976A 2010-03-08 2010-03-08 流動床分離膜バイオリアクタ Pending JP2013515605A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2010/001440 WO2011111879A1 (en) 2010-03-08 2010-03-08 Fluidized membrane bioreactor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013515605A true JP2013515605A (ja) 2013-05-09

Family

ID=44563666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546976A Pending JP2013515605A (ja) 2010-03-08 2010-03-08 流動床分離膜バイオリアクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8404111B2 (ja)
EP (1) EP2545007A4 (ja)
JP (1) JP2013515605A (ja)
KR (1) KR101404179B1 (ja)
CN (1) CN102639448A (ja)
SG (1) SG183547A1 (ja)
WO (1) WO2011111879A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141785A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 栗田工業株式会社 好気性生物処理装置及びその運転方法
JP7284545B1 (ja) * 2022-12-19 2023-05-31 環水工房有限会社 膜ろ過装置及びそれを用いた浄水システム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5421862B2 (ja) * 2010-06-18 2014-02-19 オルガノ株式会社 過塩素酸イオン含有水の処理方法および過塩素酸イオン含有水の処理装置
CN102225322A (zh) * 2011-04-12 2011-10-26 纪群 一种具有间隔填充床的反应器
CN102745807A (zh) * 2012-07-24 2012-10-24 天津膜天膜科技股份有限公司 采用管式膜的生物流化床及其水处理方法
JP6151500B2 (ja) * 2012-09-21 2017-06-21 オルガノ株式会社 ホルムアルデヒド含有排水の処理方法およびホルムアルデヒド含有排水の処理装置
US9969639B2 (en) * 2012-10-12 2018-05-15 Bruce Merrill Thomson Anaerobic suspended growth treatment of contaminated water
KR101328008B1 (ko) 2012-11-05 2013-11-13 한국과학기술연구원 막결합형 혐기하폐수처리 장치 및 방법
EP2928835B1 (en) * 2012-12-07 2019-10-02 BL Technologies, Inc. Use of activated carbon in membrane bioreactor
CN103435147A (zh) * 2013-07-23 2013-12-11 天津工业大学 一种自清洁浸没式管式膜生物反应装置
EP3092301A4 (en) 2014-01-06 2017-06-07 King Abdullah University Of Science And Technology Anaerobic electrochemical membrane bioreactor and process for wastewater treatment
GB2524024A (en) * 2014-03-11 2015-09-16 Univ Dublin An aerated biofilm reactor fibre membrane
CN104445521A (zh) * 2014-11-04 2015-03-25 常州大学 一种减缓膜法水处理中膜污染的方法及装置
CN105126626B (zh) * 2015-09-16 2018-02-27 湖州恒鑫过滤科技有限公司 一种内装填充物的膜组件
KR101711796B1 (ko) * 2016-10-21 2017-03-02 이종복 멤브레인을 이용한 오폐수 및 비점오염 여과장치
CN106807248A (zh) * 2017-03-23 2017-06-09 长江大学 一种抗污染中空纤维膜及其制造方法
CN111328342B (zh) 2017-07-31 2024-04-12 赛纳塔生物有限公司 用于在去除前浓缩悬浮的固体的系统和方法
US11358889B2 (en) * 2017-10-06 2022-06-14 Cambrian Innovation, Inc. Multi-zone process and apparatus for treating wastewater
KR20190100796A (ko) 2018-02-21 2019-08-29 한국과학기술연구원 그래뉼 형성용 고온 폭기조
KR102175647B1 (ko) * 2018-12-27 2020-11-06 성균관대학교산학협력단 하수 재이용과 해수 담수화를 위한 수처리 시스템 및 그 방법
AU2020291810B2 (en) * 2019-06-11 2023-10-05 Greater Vancouver Sewerage & Drainage District Syntrophic enrichment for enhanced digestion process

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642567A (en) * 1987-06-22 1989-01-06 Kurita Water Ind Ltd Bio-reactor
JPH07256281A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Toto Ltd 廃水の浄化方法及び浄化槽
JPH07328624A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Ebara Res Co Ltd 膜分離生物処理方法
JPH08257581A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Kubota Corp 浮遊体利用浸漬膜分離装置
JPH09308883A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Ebara Corp 水の生物処理装置
JP2003033785A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法及び脱窒装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2565961B1 (fr) * 1984-06-13 1986-10-03 Degremont Reacteur a lit fluidise pour traitement biologique notamment d'eau
JPS62227498A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Kurita Water Ind Ltd 流動床式嫌気性処理装置
JPS63209786A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 Komatsu Ltd 廃水処理装置
NZ226453A (en) * 1987-10-08 1990-04-26 Gist Brocades Nv Anaerobic purification of waste water using granular sludge in fluidised bed process
DE4214896A1 (de) * 1992-05-07 1993-11-11 Schering Ag Wirbelschichtfermenter
US5932099A (en) * 1995-07-25 1999-08-03 Omnium De Traitements Et De Valorisation (Otv) Installation for biological water treatment for the production of drinkable water
JPH0957289A (ja) * 1995-08-30 1997-03-04 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 流動床式生物処理装置
US6007712A (en) * 1997-02-28 1999-12-28 Kuraray Co., Ltd. Waste water treatment apparatus
KR100230172B1 (ko) * 1997-03-10 1999-11-15 노건일 혐기성 여상과 생물막 유동상이 결합된 2단 반응조
US6048459A (en) * 1999-04-09 2000-04-11 Mockba Corporation Method and apparatus for fluidization of particulate bed materials
FR2801581B1 (fr) * 1999-11-26 2002-04-26 Degremont Procede et dispositif d'epuration d'effluents aqueux par oxydation catalytique
KR100297178B1 (ko) 2000-01-10 2001-09-22 류종찬 포기침전조 일체형 유동담체 생물막 폐수처리 장치
KR100339017B1 (ko) 2000-04-03 2002-05-31 한상배 패케이지형 고도하폐수처리시스템
GB0124433D0 (en) * 2001-10-11 2001-12-05 Univ Manchester Metropolitan Improvemnts in or relating to fluid bed expansion and fluidisation
CN1226201C (zh) * 2003-09-26 2005-11-09 清华大学 一种好氧/厌氧两用废水处理系统
US20100200500A1 (en) * 2004-12-10 2010-08-12 Babak Rezania Bubble-Less Gas Delivery Into Liquid Systems
JP2008264664A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Ihi Corp 流動床式好気性排水処理設備

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642567A (en) * 1987-06-22 1989-01-06 Kurita Water Ind Ltd Bio-reactor
JPH07256281A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Toto Ltd 廃水の浄化方法及び浄化槽
JPH07328624A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Ebara Res Co Ltd 膜分離生物処理方法
JPH08257581A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Kubota Corp 浮遊体利用浸漬膜分離装置
JPH09308883A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Ebara Corp 水の生物処理装置
JP2003033785A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法及び脱窒装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141785A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 栗田工業株式会社 好気性生物処理装置及びその運転方法
WO2019163428A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 栗田工業株式会社 好気性生物処理装置及びその運転方法
CN111542500A (zh) * 2018-02-20 2020-08-14 栗田工业株式会社 好氧生物处理装置及其运转方法
JP7284545B1 (ja) * 2022-12-19 2023-05-31 環水工房有限会社 膜ろ過装置及びそれを用いた浄水システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102639448A (zh) 2012-08-15
EP2545007A4 (en) 2013-11-20
SG183547A1 (en) 2012-10-30
US8404111B2 (en) 2013-03-26
EP2545007A1 (en) 2013-01-16
KR101404179B1 (ko) 2014-06-17
US20120118808A1 (en) 2012-05-17
KR20120062881A (ko) 2012-06-14
WO2011111879A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101404179B1 (ko) 유동상 분리막 생물반응기
Hamedi et al. Current status and future prospects of membrane bioreactors (MBRs) and fouling phenomena: a systematic review
KR101328008B1 (ko) 막결합형 혐기하폐수처리 장치 및 방법
US7553418B2 (en) Method for water filtration
CN100465112C (zh) 基于膜集成技术处理造纸废水及回用的工艺方法
US10307714B2 (en) Method and system for cleaning membrane filters
CN101434444B (zh) 一种膜生物反应器及其在废水处理中的应用
CN103496784A (zh) 一种使用好氧颗粒污泥的自生动态膜生物反应器
Murshid et al. A review on biofilm-based reactors for wastewater treatment: Recent advancements in biofilm carriers, kinetics, reactors, economics, and future perspectives
CN104529070A (zh) 一种可提高垃圾渗滤液生化性的深度处理方法及系统
KR101667932B1 (ko) 막증류 결합형 혐기하폐수처리 장치 및 방법
US9249037B2 (en) Method for continuous treatment of water containing organic matter by enzyme treatment
CN210150897U (zh) 一种中水回用装置
CN102190397A (zh) 一体化中水回用设备
KR101163098B1 (ko) 막결합형 반응기를 이용한 폐수 처리 방법
KR101416451B1 (ko) 막결합형 유동상 혐기성 하폐수처리 장치 및 방법
CN112811731A (zh) 一种厌氧膜生物反应器防污堵系统
Tabraiz et al. Membrane bioreactor for wastewater treatment: fouling and abatement strategies
KR101620069B1 (ko) 유동상 분리막 생물반응기의 분리막 화학적 세정방법
CN100572308C (zh) 一种含尿素解析废水处理系统及方法
JP3831055B2 (ja) 公共水道設備
CN107892409A (zh) 一种羽绒工业废水高效回用方法及其装置
Kim et al. Alumina Membrane Bioreactor: Design, Configuration, and Performance
Jyothi et al. Feasibility of Anaerobic Fluidized Membrane Bioreactor (AFMBR) in the Treatment of Dairy Wastewater—A Review
KR101072530B1 (ko) 막결합형 연속회분식 반응기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422