JP2013511505A - 生理的pHにて可溶性である多糖類/BMP複合体 - Google Patents

生理的pHにて可溶性である多糖類/BMP複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013511505A
JP2013511505A JP2012539430A JP2012539430A JP2013511505A JP 2013511505 A JP2013511505 A JP 2013511505A JP 2012539430 A JP2012539430 A JP 2012539430A JP 2012539430 A JP2012539430 A JP 2012539430A JP 2013511505 A JP2013511505 A JP 2013511505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bmp
modified
group
mass ratio
polysaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012539430A
Other languages
English (en)
Inventor
スーラ,レミ
スーラ,オリビエ
スーラ,ジエラル
シヤルベ,リシヤル
デュラシェ,ダビド
Original Assignee
アドシア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/FR2009/001332 external-priority patent/WO2010058106A1/fr
Application filed by アドシア filed Critical アドシア
Publication of JP2013511505A publication Critical patent/JP2013511505A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0018Pullulan, i.e. (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-glucan; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0021Dextran, i.e. (alpha-1,4)-D-glucan; Derivatives thereof, e.g. Sephadex, i.e. crosslinked dextran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/02Dextran; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】生理的pHにおいて或いは血清中において可溶性の、多糖類/BMP複合体を提供する。
【解決手段】本発明は、多糖類/BMP複合体であって、
前記BMPは、生理的pHにて可溶性であるBMP−2及びBMP−7から成る群より選択され、多糖類/BMPの質量比は15未満であり、前記多糖類は、少なくとも1つが少なくとも1つの疎水基(Ahと示す)により置換されたカルボキシル官能基を有する多糖類群より選択され:
前記疎水基Ahは、少なくとも6個の炭素原子を有する直鎖状の、枝分れ状の又は環状のアルキル鎖を有する疎水性アルコール又は疎水性酸より選択された疎水性化合物の残基であり、前記疎水基Ahは、前記疎水性化合物の少なくとも1つの反応性官能基と、リンカーアーム前駆体R’の反応性官能基との間のカップリングから生じた官能基Gによって、リンカーアームRに結合しており、
前記リンカーアームRは、前記リンカーアーム前駆体R’の反応性官能基と、アニオン性多糖類のカルボキシル官能基との間のカップリングから生じた結合Fによって、前記多糖類に結合しており、Rは、枝分れ状及び/又は不飽和であってもよく、O、N及び/又はSの1つ以上のヘテロ原子を有していてもよい、1ないし15個の炭素原子を有する鎖から成る少なくとも2価の基であって、且つ、少なくとも一方がアミン官能基であり、そして他方が、アルコール、酸又はアミン官能基から成る群より選択される同一の又は異なった官能基である、少なくとも2つの反応性官能基を有する前駆体R’から生じたものであり、
Fはアミド官能基であり、
Gは、アミド、エステル又はカルバメート官能基であり、
前記アニオン性多糖類の未置換のカルボキシル官能基は、カルボン酸カチオン、好ましくは、Na又はKのいずれかのアルカリ金属カチオンの形態にあり、
前記多糖類は、中性pHにて両親媒性であるカルボキシル官能基を有し、
前記BMPは、組換え体ヒトBMP−2及びBMP−7及びその相同体から成る群より選択される、
前記多糖類/BMP複合体に関する。
本発明はまた、医薬製剤の製造のためのこれら複合体の使用にも関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、骨形成タンパク質であるBMP−7及びBMP−2の製剤の分野に関する。
骨形成タンパク質(BMP)は、骨及び軟骨形成の機構に伴う成長因子である。BMPはまた、骨形成タンパク質(OP)としても知られており、1965年にUristにより最初に特定された(非特許文献1)。皮質骨から単離されたこれらタンパク質は、多種の動物の骨形成を誘発し得る(非特許文献1)。
BMPは、翻訳後成熟の後に104ないし139残基の長さを有するプロペプチドの形態で発現する。それらは互いに相同性の高い配列を有しており、且つ類似の三次元構造を有している。特に、それらは、所謂“システイン集団(cysteine knot)”を形成する分子内ジスルフィド架橋に包含される6個のシステイン残基を有している(非特許文献2及び3)。BMPのうちの数種はまた、ダイマーの形成に関与する分子間ジスルフィド架橋に包含される7番目のシステインをも有している(非特許文献2)。
それらの活性形態において、BMPは、Israel等により記載されるように、ホモダイマーとして及びヘテロダイマーとしてさえ会合する(非特許文献4)。ダイマー状BMPは、BMPR型の膜透過受容体と相互作用する(非特許文献5)。この認識は、特にSmadタンパク質を含有する細胞内シグナルカスケード反応の原因とあり、それによって標的遺伝子の活性化又は抑制化をもたらす。
幾種かのヒト組換体BMP、特にrhBMP−2及びrhBMP−7は、ヒトの生体内での骨形成を誘発する能力を明確に示しており、そして幾つかの医療用途のため承認されている。
このように、ヒト組換体BMP−2、即ち国際的な一般名に従うとジボテルミンα(dibotermin alfa)は、米国ではインフーズ(InFuse)(登録商標)、そして欧州ではインダクトOs(InductOs)(登録商標)の名称で販売される製品中に配合されている。この製品は、腰椎融合に対して、及び“非結合”骨折に対する脛骨の骨再生に対して処方される。腰椎の融合に対するインフーズの場合には、外科的処置はまず第一に、rhBMP−2溶液を用いてコラーゲンスポンジを浸し、そしてその後、腰椎間に前もって移植された中空ケージであるLTケージにそのスポンジを置くことからなる。
BMP−7、即ち国際的な一般名に従うとエプトテルミンα(eptotermin alfa)は、骨芽細胞へと分化させる間葉細胞の分化に対して直接的及び間接的な役割を担っている(非特許文献6)。従って、組換え体ヒトBMP−7は、2つの製品、即ち脛骨の開裂骨折に対するOP−1インプラント(OP−1Implant)及び腰椎融合に対するOP−1パテ(OP−1Putty)の基盤を形成している。OP−1インプラントは、rhBMP−7及び0.9%生理的食塩水に吸収されたコラーゲンを含有する粉末から成る。得られたペーストはその後、外科的処置中に骨折部に適用される。OP−1パテは、一方がrhBMP−7及びコラーゲンを含み、他方がカルボキシメチルセルロース(CMC)を含む、2種類の粉末の形態にある。外科的処置中に、CMCは0.9%生理的食塩水によって再構成され、そしてrhBMP−7及びコラーゲンと混合される。得られたペーストは、治療部位に適用される。にもかかわらず、これらBMP−7をベースとした製品は人道的な製品の地位を有しているので、FDAの部分における唯一の限定認可の対象である。この限定認可の主要な理由は、標準治療(代表的標準)であると考えられる自己移植よりも僅かに劣る効果、及びBMP−7に対する抗体の強い生成である。
骨成長におけるBMP−7の役割の他に、BMP−7が軟骨成長及び修復において重要な役割を果たしていることが証明されている。動物実験によって、OP−1が、軟骨性病変、関節病及び椎間板変性病の他に、種々の型の軟骨病の軟骨修復を可能にすることが証明されている(非特許文献7)。
最後に、BMP−7は、腎臓発達の間の上皮細胞への間葉細胞の転換に不可欠であるモルフォゲンであるので、BMP−7の別の確立した主要な役割は腎臓成長に関する。この特性が、慢性腎線維症により損傷を受けた腎臓の修復における可能性のある治療用途を見出した(非特許文献8及び9)。
肝臓再生(非特許文献10;非特許文献11)、角膜再生(非特許文献12)のための、及びまた、脳卒中(非特許文献13)、心筋梗塞(非特許文献14)、慢性閉塞性肺疾患(非特許文献15)、脊髄損傷病変(非特許文献16)、パーキンソン病(非特許文献17)、及びまた重篤な低肢虚血(非特許文献18;非特許文献19)のためのその使用のような多くの他の用途が、文献に記載されている。
しかしながら、これら用途のためには、該タンパク質の凝集をもたらしてしまう生理的pHでのBMP−7の低溶解性の問題を解決することが必要である。生理的条件下でのBMP−7の低溶解性及び凝集体の形成は、活性タンパク質の生物学的利用能が低下してしまうために、局所用途についてのその使用が問題となっている。注射部位でのBMP−7の沈澱が副作用を生じてしまうために、生理的条件下でのBMP−7のこの低溶解性は、静脈投与であるか皮下投与であるかにかかわらず、BMP−7の全身用途についてはより一層問題となっている。さらには、タンパク質凝集体の形成が、抗体形成を含む免疫学的反応をもたらしてしまうことも既知である。
BMP−7の場合には、これらの免疫学的反応の発現は、製剤の投与部位に依存している。即ち、BMP−7が、腰椎の後側方固定術(fusion)、関節内注射及び皮下注射に使用される場合には、免疫学的反応が観察される。他方、BMP−7が、静脈内に、又は椎間板内に注射される場合には、反応が観察されない(非特許文献20)。再生用途のためのBMP−7の使用中のこれら免疫学的反応は、C−J Hwang他による文献に記載されている(非特許文献21及び22)。BMP−7を用いてこうして治療され、そして生物活性を無効にしてしまう抗BMP−7抗体を発現する患者は、治療の効能の低下に悩むという危険性に陥る。さらには、これら抗体はまた、内因性BMP−7と反応する可能性もあり、その活性を無効にしてしまい、そのため、副作用の危険性を高めてしまう。
BMP−2に関しては、BMP−2凍結乾燥物の溶解及び注射用製剤の安定性は、特許出願PCT/EP2008/059832において既に言及されている。今まで、文献に記載されているBMP−2の全身用途の数は限られているが、心筋再生のように幾つかが言及されている(非特許文献23)。
さらには、高濃度のBMP−2又はBMP−7によって生じる副作用を回避するために、及びまた、これらタンパク質のコストにより、最少量のBMP−2及びBMP−7を含有する効果的な製剤を得る必要があることが明らかである。
米国特許第2007/0015701号
Urist MR.Science 1965;150,893 Scheufler C.2004 J.Mol.Biol.1999;287,103 Schlunegger MP,J.Mol.Biol.1993;231,445 Israel DI,Growth Factors,1996,13(3−4),291 Mundy他 Growth Factors, 2004,22(4),233 Cheng H.,J.Bone and Joint Surgery,2003,85A 1544−1552 Chubinskaya,S.他,Int.Orthop.2007,31(6),773−781 Zeisberg,M.他,J Biol Chem 2005,280(9),8094−8100 Sugimoto,H他,Faseb 2007,21,256−264 Kinoshita,K他,Gut 2007,56,706−714 Gessner,O.A他,Journal of gastroenterology and hepatology 2008,23,1024−1035 Saika S.他,Laboratory Investigation2005,85,474−486 Chang C−F他,Stroke 2003,34,558−564 Zeisberg E.M.他,Nature medecine2007,13,N°8,952−961 Myllarniemi M.他,Am J respir Crit Care Med 2008,177,321−329 De Rivero Vaccari,J.P.他,Neuroscience letters 2009,465,226−229 Harvey B.K.他,Brain Research 2004,1022,88−95 Moreno−Miralles I.他,Curr Opi Hematol 2009,16,195−201 David L.他,Cytokines & Growth Factors reviews 2009,20,203−212 OP−1 Immunogenicity Report,FDA StrykerBiotech Briefing for March,31 2009 Advisory Committee Meeting J Neurosurg Spine 13:484−493,2010 J Neurosurg 10:443−451,2009 Born Morphogenetic Proteins:From local to systemic therapeutics,Eds S.Vukicevic 及び K.Sampath,2008,Birkhauser,p317−337 Swencki−Underwood,B.他,Protein Expr.Purif.2008,57(2),312−319
カンパニー セントコール(company Centocor)により開発された、中性pHでのBMP−7の低溶解度の問題に応答するための解決法の1つは、BMP−7の一次構造を変性することから成っている(非特許文献24)。しかしながら、該解決法は、変性された新規タンパク質の毒性の可能性を生じ、且つ、生物活性の変性を生じ得るBMP−7とその受容体との間の相互作用の変性を引き起こしてしまうために、満足できるものではない。
特許文献1に記載される、中性pHでのBMP−7の低溶解度に対する他の提案された解決法は、1つ以上のポリエチレングリコール鎖をBMP−7に共有結合的にグラフトさせることから成る(Zalipsky,Samuel他,特許文献1)。かかる解決法もまた、BMP−7が化学的に変性され、このことが、天然のものと比較してその生物活性に対して重大な変性を引き起こしてしまうために、満足できるものではない。
出願人は、特許出願PCT/EP2008/059832において、BMP−2の化学変性に頼ることなくBMP−2を用いて、生理的pHでの同様の溶解度の問題を解決することを可能にした解決法を、既に記載している。かかる解決法は、トリプトファン、チロシン、フェニルアラニン、ロイシン及びイソロイシン、及びアルコール、エステル、その脱カルボキシル化誘導体及びアミド誘導体から成る群より選択される天然源の疎水性アミノ酸から成る群より選択される疎水基を有する両親媒性多糖類を用いることから成る。
驚くべきことに、出願人は、幾つかの多糖類が、BMP−2及びBMP−7と複合体を形成するという事実の他に、低い多糖類/BMP質量比でもって、生理的pHにてこれら成長因子を可溶化し得ることを証明した。
それらはまた、BMP−7製剤の免疫原性を低減させることをも可能にしている。
さらには、これら複合体は、生理的条件下だけでなく、相当の希釈血清中でも安定であるという利点を有している。
これら多糖類はまた、リオプロテクタント(lyoprotectant)となる特性を有しており、BMP−2及びBMP−7の完全性を維持し得る一方で、凍結乾燥プロセス中の凝集現象を回避し得る。
本発明は、多糖類/BMP複合体であって、前記BMPは、BMP−2及びBMP−7から成る群より選択され、前記複合体は、生理的pHにて可溶性であり、ここで、前記多糖類/BMP質量比は15未満であり、前記多糖類は、少なくとも1つが少なくとも1つの疎水基(Ahと示す)により置換されたカルボキシル官能基を有する多糖類群より選択され:
前記疎水基Ahは、少なくとも6個の炭素原子を有する直鎖状の、枝分れ状の又は環状のアルキル鎖を有する疎水性アルコール又は疎水性酸より選択された疎水性化合物の残基であり、前記疎水基Ahは、前記疎水性化合物の少なくとも1つの反応性官能基と、リンカーアーム前駆体R’の反応性官能基との間のカップリングから生じた官能基Gによって、リンカーアームRに結合しており、
前記リンカーアームRは、前記リンカーアーム前駆体R’の反応性官能基と、アニオン性多糖類のカルボキシル官能基との間のカップリングから生じた結合Fによって、前記多糖類に結合しており、Rは、枝分れ状及び/又は不飽和であってもよく、O、N及び/又はSの1つ以上のヘテロ原子を有していてもよい、1ないし15個の炭素原子を有する鎖から成る少なくとも2価の基であって、且つ、少なくとも一方がアミン官能基であり、そして他方が、アルコール、酸又はアミン官能基から成る群より選択される同一の又は異なった官能基である、少なくとも2つの反応性官能基を有する前駆体R’から生じたものであり、
Fはアミド官能基であり、
Gは、アミド、エステル又はカルバメート官能基であり、
前記アニオン性多糖類の未置換のカルボキシル官能基は、カルボン酸カチオン、好ましくは、Na又はKのいずれかのアルカリ金属カチオンの形態にあり、
前記多糖類は、中性pHにて両親媒性であるカルボキシル官能基を有し、
前記BMPは、組換え体ヒトBMP−2及びBMP−7及びその相同体から成る群より選択される、
前記多糖類/BMP複合体、に関する。
一の態様において、BMPは、組換え体ヒトBMP−2群及びそれらの相同体から成る群より選択される。
一の態様において、BMPは、組換え体ヒトBMP−7群及びそれらの相同体から成る群より選択される。
一の態様において、多糖類/BMPの質量比は、10未満である。
一の態様において、多糖類/BMPの質量比は、5未満である。
一の態様において、多糖類/BMPの質量比は、3未満である。
一の態様において、カルボキシル官能基群を有する多糖類は、一般式I:
Figure 2013511505
{式中、
Lは、リンカーアームQの前駆体と、前記多糖類の−OH官能基との間のカップリングから生じた結合であって、エステル、カルバメート又はエーテル官能基であり、
iは、前記多糖類の糖単位当りの置換基L−Qのモル分率を表し、
Qは、一般式II:
Figure 2013511505
〔式中、
1≦a+b+c≦6であり、且つ
0≦a≦3、
0≦b≦3、
0≦c≦3であり、
同一であっても又は異なっていてもよいR及びRは、−H、直鎖状の又は枝分れ状の炭素原子数1ないし3のアルキル基、−COOH及び式III:
Figure 2013511505
(式中、
1≦d≦3であり、且つ
同一であっても又は異なっていてもよいR’及びR’は、−H及び直鎖状の又は枝分れ状の炭素原子数1ないし3のアルキル基から成る群より選択される)
で表される基から成る群より選択される〕
で表される基より選択される}
で表される100の糖単位当り少なくとも15のカルボキシル官能基群がグラフトされた中性多糖類から得られた合成多糖類であって、前記天然多糖類は、グリコシドモノマー間の結合が(1,6)−結合を有する多糖類群より選択される。
一の態様において、a+b+c≦5である。
一の態様において、a+b+c≦4である。
一の態様において、iは0.1ないし3である。
一の態様において、iは0.2ないし1.5である。
一の態様において、多糖類は、グリコシドモノマー間の結合が(1,6)−結合を有する多糖類から成る群より選択される。
一の態様において、多糖類は、デキストラン及びプルランから成る群より選択される。
一の態様において、グリコシドモノマー間の結合が(1,6)−結合を有する多糖類から成る群より選択される多糖類は、デキストランである。
一の態様において、多糖類は、グリコシドモノマー間の結合が(1,6)−結合及び(1,4)−結合を有する多糖類から成る群より選択される。
一の態様において、グリコシドモノマー間の結合が(1,6)−結合及び(1,4)−結合を有する多糖類は、プルランである。
一の態様において、本発明に従う多糖類は、L−Q基が、下記基から成る群より選択され、Lが上記の意味を有することを特徴とする。
Figure 2013511505
一の態様において、本発明に従う多糖類は、L−Q結合が、下記基から成る群より選択され、Lが上記の意味を有することを特徴とする。
Figure 2013511505
一の態様において、本発明に従う多糖類は、L−Q結合が、下記基から成る群より選択され、Lが上記の意味を有することを特徴とする。
Figure 2013511505
一の態様において、多糖類は、式(IV):
Figure 2013511505
(式中、
Ahは、少なくとも6個の炭素原子を有する直鎖状の、枝分れ状の又は環状のアルキル鎖を有する疎水性アルコール又は疎水性酸より選択された疎水性化合物の残基であって、前記疎水性化合物のヒドロキシル官能基又は酸官能基とRの前駆体R’の反応性官能基との間のカップリングから生じたものであり、
Fはアミド官能基であり、
Gは、エステル官能基、又はカルバメート官能基、又はアミド官能基であり、
Rは、枝分れ状及び/又は不飽和であってもよく、O、N及び/又はSのいずれか1つ以上のヘテロ原子を有していてもよい、1ないし15個の炭素原子を有する鎖から成る少なくとも2価の基であって、且つ、少なくとも一方がアミン官能基であり、そして他方が、アルコール、酸又はアミン官能基から成る群より選択された同一又は異なった基である、少なくとも2つの反応性官能基を有する前駆体R’から生じたものであり、
は1又は2であり、
は、F−R−G−Ahにより置換された多糖類のカルボキシル官能基のモル分率であって、0.01ないし0.7であり、及び
前記多糖類のカルボキシル官能基がF−R−G−Ahにより置換されていない場合、前記多糖類の前記カルボキシル官能基(群)は、カルボン酸カチオン、好ましくは、Na又はKのいずれかのアルカリカチオンである。)
で表される多糖類より選択される。
一の態様において、nは、0.02ないし0.5である。
一の態様において、nは、0.05ないし0.3である。
一の態様において、nは、0.1ないし0.2である。
一の態様において、nは1であり、且つ、基Rの前駆体R’は2つの反応性官能基を有する。
一の態様において、Fはアミド官能基であり、Gはエステル官能基であり、R’はアミノ酸であり、且つ、Ahは疎水性アルコール残基である。
一の態様において、Fはアミド官能基であり、Gはカルバメート官能基であり、R’はジアミンであり、且つ、Ahは疎水性アルコール残基である。
一の態様において、Fはアミド官能基であり、Gはアミド官能基であり、R’はジアミンであり、且つ、Ahは疎水性酸残基である。
一の態様において、2つの反応性官能基を有する、基Rの前駆体R’は、アミノ酸より選択されることを特徴とする。
一の態様において、アミノ酸は、αアミノ酸より選択される。
一の態様において、αアミノ酸は、天然のαアミノ酸より選択される。
一の態様において、天然のαアミノ酸は、ロイシン、アラニン、イソロイシン、グリシン、フェニルアラニン、バリン、プロリン及びアスパラギン酸より選択される。
一の態様において、2つの反応性官能基を有する、基Rの前駆体R’は、ジアミンより選択されることを特徴とする。
一の態様において、ジアミンは、エチレンジアミン及びリシン並びにその誘導体から成る群より選択される。
一の態様において、基Rの前駆体R’は、アルコールアミンより選択されることを特徴とする。
一の態様において、アルコールアミンは、エタノールアミン、アミノ−2−プロパノール、イソプロパノールアミン、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トロメタミン(トリス)及び2−(2−アミノエトキシ)エタノールから成る群より選択される。
一の態様において、アルコールアミンは、還元アミノ酸から成る群より選択される。
一の態様において、還元アミノ酸は、アラニノール、バリノール、ロイシノール、イソロイシノール、プロリノール及びフェニルアラニノールから成る群より選択される。
一の態様において、アルコールアミンは、荷電したアミノ酸から成る群より選択される。
一の態様において、荷電したアミノ酸は、セリン及びスレオニンから成る群より選択される。
一の態様において、nは2であり、且つ、基Rの前駆体R’は3つの反応性官能基を有する。
一の態様において、3つの反応性官能基を有する前駆体R’は、2つのアミン官能基を有するアミノ酸より選択される。
2つのアミン官能基を有するアミノ酸は、リシン、5−ヒドロキシリシン、2,4−ジアミノ酪酸、2,3−ジアミノプロピオン酸、オルニチン及びp−アミノフェニルアラニンから成る群より選択される。
一の態様において、少なくとも3つの反応性官能基を有する前駆体R’は、アルコール官能基を有するアミノ酸より選択される。
アルコール官能基を有するアミノ酸は、セリン、スレオニン、チロシン、ホモセリン及びαメチルセリンから成る群より選択される。
一の態様において、3つの反応性官能基を有する前駆体R’は、アルコールアミンより選択される。
アルコールアミンは、トロメタミン(トリス)、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、トリエタノールアミン、ヒドロキシメチルチロシン、チロシノール、セリノール(2−アミノ−1,2−プロパンジオール)及びスレオニノールから成る群より選択される。
一の態様において、3つの反応性官能基を有する前駆体R’は、トリアミンより選択される。
一の態様において、トリアミンは、2−(アミノメチル)−2−メチル−1,3−プロパンジアミン及びトリス(2−アミノエチル)アミンから成る群より選択される。
一の態様において、疎水性アルコールは、6ないし18個の炭素原子を有する、枝分れ状の又は枝分れしていない、飽和の又は不飽和のアルキル鎖から成るアルコールより選択される。
一の態様において、疎水性アルコールは、18個より多くの炭素原子を有する、枝分れ状の又は枝分れしていない、飽和の又は不飽和のアルキル鎖から成るアルコールより選択される。
一の態様において、疎水性アルコールは、オクタノールである。
一の態様において、疎水性アルコールは、ドデカノールである。
一の態様において、疎水性アルコールは、2−エチルブタノールである。
一の態様において、脂肪アルコールは、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セテアリルアルコール、ブチルアルコール及びオレイルアルコール及びラノリンより選択される。
一の態様において、疎水性アルコールは、コレステロール誘導体より選択される。
一の態様において、コレステロール誘導体は、コレステロールである。
一の態様において、疎水性アルコールは、メントール誘導体より選択される。
一の態様において、疎水性アルコールは、そのラセミ体にあるメントールである。
一の態様において、疎水性アルコールは、メントールのD異性体である。
一の態様において、疎水性アルコールは、メントールのL異性体である。
一の態様において、疎水性アルコールは、トコフェロールより選択される。
一の態様において、トコフェロールは、αトコフェロールである。
一の態様において、αトコフェロールは、αトコフェロールのラセミ化合物である。
一の態様において、トコフェロールは、αトコフェロールのD異性体である。
一の態様において、トコフェロールは、αトコフェロールのL異性体である。
一の態様において、疎水性アルコールは、アリール基を有するアルコールより選択される。
一の態様において、アリール基を有するアルコールは、ベンジルアルコール及びフェネチルアルコールより選択される。
一の態様において、疎水性アルコールは、ゲラニオール、β−シトロネロール及びファルネソールから成る群の不飽和脂肪アルコールより選択される。
一の態様において、疎水性アルコールは、3,7−ジメチル−1−オクタノールである。
一の態様において、疎水性酸は、脂肪酸より選択される。
一の態様において、脂肪酸は、6ないし50個の炭素原子を有する、枝分れ状の又は枝分れしていない、飽和の又は不飽和のアルキル鎖から成る酸から成る群より選択される。
一の態様において、脂肪酸は、直鎖状脂肪酸から成る群より選択される。
一の態様において、直鎖状脂肪酸は、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、トリコサン酸、リグノセリン酸、ヘプタコサン酸、オクタコサン酸及びメリシン酸から成る群より選択される。
一の態様において、脂肪酸は、不飽和脂肪酸から成る群より選択される。
一の態様において、不飽和脂肪酸は、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、α−リノール酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、エルカ酸及びドコサヘキサエン酸から成る群より選択される。
一の態様において、脂肪酸は、胆汁酸及びその誘導体から成る群より選択される。
一の態様において、胆汁酸及びその誘導体は、コール酸、デヒドロコール酸、デオキシコール酸及びケノデオキシコール酸から成る群より選択される。
一の態様において、本発明は、下記複合体:
40kDaの、オクタノールフェニルアラニネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−2,質量比=10、
40kDaの、ジヘキサノールアスパルテートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−2,質量比=10、
40kDaの、N−(2−アミノエチル)ドデカンアミドにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−2,質量比=10、
40kDaの、オクタノールロイシネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート,質量比=10、
40kDaの、ドデカノールグリシネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート,質量比=10、
40kDaの、オクタノールグリシネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−2,質量比=6.25、
40kDaの、オクタノールフェニルアラニネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−2,質量比=6.25、
40kDaの、ドデカノールアラニネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−2,質量比=6.25
から成る群より選択される多糖類/BMP−2複合体に関する。
一の態様において、本発明は、下記複合体:
40kDaの、オクタノールグリシネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
40kDaの、オクタノールグリシネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=12.3、
10kDaの、オクタノールグリシネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
10kDaの、オクタノールグリシネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=4、
10kDaの、ドデカノールグリシネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
10kDaの、イソヘキサノールロイシネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
40kDaの、オクタノールフェニルアラニネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
40kDaの、オクタノールフェニルアラニネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=4、
40kDaの、オクタノールバリネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
40kDaの、エタノールアミンラウレートエステルにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
40kDaの、ジヘキサノールアスパルテートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
10kDaの、コレステロールロイシネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
10kDaの、オクタノールフェニルアラニネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
10kDaの、3,7−ジメチル−1−オクタノールフェニルアラニネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
10kDaの、2−(2−アミノエトキシ)エチルオクタノエートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
10kDaの、2−(2−アミノエトキシ)エチルドデカノエートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
10kDaの、N−[2−((2−オクタノイルアミノ−3−フェニル)プロパノイルアミノ)]エタンアミンにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
10kDaの、N−[2−((2−オクタノイルアミノ−3−フェニル)プロパノイルアミノ)]エタンアミンにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=4、
10kDaの、N−(2−アミノエチル)オクタンアミドにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
40kDaの、N−(2−アミノエチル)ドデカンアミドにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
40kDaの、N−(2−アミノエチル)ドデカンアミドにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=4、
10kDaの、ジドデカノールアスパルテートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
10kDaの、N−(2−アミノエチル)ドデカンアミドにより変性されたデキストランカルバメートN−メチル(ナトリウムカルボキシレート)/BMP−7,質量比=4、
10kDaの、イソヘキサノールフェニルアラニネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
10kDaの、ベンジルフェニルアラニネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
10kDaの、イソヘキサノールフェニルアラニネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10
から成る群より選択される多糖類/BMP−7に関する。
本発明はまた、本発明に従う両親媒性多糖類/BMP−7複合体を含有する治療用組成物にも関する。
本発明はまた、本発明に従う両親媒性多糖類/BMP−2複合体を含有する治療用組成物にも関する。
用語“治療用組成物”とは、ヒト用又は動物用医薬において使用され得る組成物を意味することを意図する。
一の態様において、本発明に従う医薬組成物は、溶質、ゲル、クリーム、凍結乾燥物、粉末又はペーストの形態であり得る局所適用される組成物である。
一の態様において、本発明に従う医薬組成物は、溶質の形態であり得る、静脈投与又は皮下投与のために全身適用される組成物である。
本発明に従う両親媒性多糖類/BMP複合体とともに配合され得る賦形剤の性質は、生薬薬理学の専門家の通常の知識に従い、その提供形態に従って選択される。
このように、本発明に従う組成物が、ペースト又はセメントの形態にある場合には、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、リン酸三カルシウム及びコラーゲンのような生成物から得られる。
製剤のパラメータを調節するために、例えば、pHを調節するための緩衝剤、等張性を調節するための薬剤、パラヒドロキシ安息香酸メチル、パラヒドロキシ安息香酸プロピル、m−クレゾール又はフェノールのような保存剤、又は塩酸L−リシンのような抗酸化剤のような他の賦形剤が、本発明において使用され得る。
本発明に従うと、治療用組成物は、およそ10mg/mLのBMP−7又はBMP−2の投与を可能にすることを特徴とする。
本発明に従うと、治療用組成物は、およそ5mg/mLのBMP−7又はBMP−2の投与を可能にすることを特徴とする。
本発明に従うと、治療用組成物は、およそ2mg/mLのBMP−7又はBMP−2の投与を可能にすることを特徴とする。
本発明に従うと、治療用組成物は、およそ1mg/mLのBMP−7又はBMP−2の投与を可能にすることを特徴とする。
本発明に従うと、治療用組成物は、およそ0.2mg/mLのBMP−7又はBMP−2の投与を可能にすることを特徴とする。
本発明はまた、生体内での骨形成誘発用の治療用組成物の製造のための、本発明に従う両親媒性多糖類/BMP−7複合体又は両親媒性多糖類/BMP−2複合体の使用にも関する。
本発明はまた、軟骨再生誘発用の治療用組成物の製造のための、本発明に従う両親媒性多糖類/BMP−7複合体又は両親媒性多糖類/BMP−2複合体の使用にも関する。
本発明はまた、腎臓再生誘発用の治療用組成物の製造のための、本発明に従う両親媒性多糖類/BMP−7複合体の使用にも関する。
本発明はまた、肝臓再生誘発用の治療用組成物の製造のための、本発明に従う両親媒性多糖類/BMP−7複合体の使用にも関する。
本発明はまた、角膜再生誘発用の治療用組成物の製造のための、本発明に従う両親媒性多糖類/BMP−7複合体の使用にも関する。
本発明はまた、脳卒中を治療するための治療用組成物の製造のための、本発明に従う両親媒性多糖類/BMP−7複合体の使用にも関する。
本発明はまた、心筋梗塞を治療するための治療用組成物の製造のための、本発明に従う両親媒性多糖類/BMP−7複合体の使用にも関する。
本発明はまた、抹消動脈障害を治療するための治療用組成物の製造のための、本発明に従う両親媒性多糖類/BMP−7複合体の使用にも関する。
本発明はまた、慢性閉塞性肺疾患を治療するための治療用組成物の製造のための、本発明に従う両親媒性多糖類/BMP−7複合体の使用にも関する。
本発明はまた、重篤な低肢虚血を治療するための治療用組成物の製造のための、本発明に従う両親媒性多糖類/BMP−7複合体の使用にも関する。
本発明はまた、本発明に従う両親媒性多糖類/BMP−7複合体又は両親媒性多糖類/BMP−2複合体を含有する治療用組成物を治療部位に投与することから成る、ヒト又は動物用途の治療方法にも関する。
本発明はまた、本発明に従う両親媒性多糖類/BMP−7複合体を含有する治療用組成物を静脈内投与することから成る、ヒト又は動物用途の治療方法にも関する。
本発明はまた、本発明に従う両親媒性多糖類/BMP−7複合体を含有する治療用組成物を皮下投与することから成る、ヒト又は動物用途の治療方法にも関する。
本発明に従う医薬組成物は、液体形態、水溶液、又は粉末形態、又は凍結乾燥物、インプラント若しくはフィルムの形態である。それらはまた、当業者に既知のかんようの医薬用賦形剤をも含有する。
病状及び投与態様に応じて、本医薬組成物は、それらをゲル、スポンジ、注射液、飲用液、リオック(lyoc)等の形態で配合し得る賦形剤を有利に含有し得る。
本発明はまた、ステントの、移植可能な生体材料のフィルム若しくはコーティングの、又はインプラントの形態で投与され得る、上記本発明に従う医薬組成物にも関する。
一の態様において、本発明は、下記組成である、生理的pHにて1mg/mLのBMP−7を含有する液体医薬組成物に関する。
1mg/mLのBMP−7に相当する、質量比4の多糖類/BMP−7複合体、
10mMのリン酸緩衝液、
7.1%のトレハロース(浸透剤)
組成物C1を用いて観察した抗rhBMP−7IgG力価を示す図である。 組成物C2を用いて観察した抗rhBMP−7IgG力価を示す図である。
実施例1:オクタノールグリシネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート ポリマー1の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、オクタノールグリシネートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
およそ40kg/molの平均分子量を有するデキストラン(フルカ(Fluka))8g(即ち、ヒドロキシル官能基の148mmol)を水中に溶解して、42g/Lとした。10N NaOHの15mL(148mmolのNaOH)を、該溶液に添加した。該混合物を35℃とし、そしてその後、クロロ酢酸ナトリウムの23g(198mmol)を添加した。反応媒体の温度を0.5℃/分にて60℃まで上げ、そしてその後、60℃にて100分間維持した。該反応媒体を、200mLの水を用いて希釈し、酢酸を用いて中和し、そして、6倍量の水に対する5kD PESメンブランに通して限外濾過によって精製した。乾燥抽出物により最終溶液をアッセイして、ポリマー濃度を決定し;そしてその後、50/50(V/V)の酸/塩基滴定法によりアッセイして、メチルカルボキシレートによる置換度を決定した。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー]=31.5mg/gであった。
酸/塩基滴定法に従うと:メチルカルボキシレート官能基によるヒドロキシル官能基の置換度は、糖単位当り1.04であった。
ナトリウムデキストランメチルカルボキシレート溶液を、プロライト(Purolite)樹脂(アニオン性)に通して、デキストランメチルカルボン酸を得、それをその後、18時間凍結乾燥した。
デキストランメチルカルボン酸の8g(メチルカルボン酸官能基の37mmol)をDMF中に溶解して78g/Lとし、そしてその後、0℃に冷却した。オクタノールグリシネートパラトルエンスルホン酸塩の2.59g(7.2mmol)をDMF中に懸濁して、100g/Lとした。トリエタノールアミンの0.73g(7.2mmol)をその後、該懸濁液に添加した。一旦、ポリマー溶液を0℃とし、NMMの4.16g(41mmol)及びEtOCOClの4.47g(41mmol)をその後添加した。10分間の反応後、オクタノールグリシネート溶液を添加し、そして該媒体を10℃にて45分間維持した。該媒体をその後50℃に加熱した。30℃にて、600g/Lのイミダゾール水溶液及び40mLの水を添加した。50℃での1時間30分の攪拌後、得られた溶液を、6倍容量の0.9%NaCl溶液、3倍容量の0.01N 水酸化ナトリウム、8倍容量の0.9%NaCl溶液、そしてその後の3倍容量の水に対する10kD PESメンブランに通して限外濾過した。該ポリマー溶液の濃度を乾燥抽出物により決定した。該溶液のフラクションを凍結乾燥し、そしてDOでのH NMRにより解析して、オクタノールグリシネートのアミドに転換された酸官能基の比率を決定した。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー1]=30.2mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、オクタノールグリシネートにて変性された酸のモル分率は、0.21であった。
実施例2:オクタノールグリシネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート ポリマー2の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、オクタノールグリシネートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
10kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法を用いて、オクタノールグリシネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー2]=30.6mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、オクタノールグリシネートにて変性された酸のモル分率は、0.16であった。
実施例3:ドデカノールグリシネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート ポリマー3の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、ドデカノールグリシネートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
10kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法により、ドデカノールグリシネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー3]=23.6mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、ドデカノールグリシネートにて変性された酸のモル分率は、0.10であった。
実施例4:イソヘキサノールロイシネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート ポリマー4の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、イソヘキサノールロイシネートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
10kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法により、イソヘキサノールロイシネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー4]=12.3mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、イソヘキサノールロイシネートにて変性された酸のモル分率は、0.18であった。
実施例5:オクタノールフェニルアラニネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート ポリマー5の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、オクタノールフェニルアラニネートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
40kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法により、オクタノールフェニルアラニネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー5]=30.2mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、オクタノールフェニルアラニネートにて変性された酸のモル分率は、0.18であった。
実施例6:オクタノールグリシネートにて変性されたナトリウムデキストランスクシネート ポリマー6の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、オクタノールグリシネートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
Sanchez−Chaves他による文献(Sanchez−Chaves,Manuel他,Polymer 1998,39(13),2751−2757)に記載の方法に従い、10kDの質量平均分子量を有するデキストラン(ファルマコスモス(Pharmacosmos))より出発して、ナトリウムデキストランスクシネートを得た。グリコシド単位当りの酸官能基の割合は、NaOD/DOでのH NMRに従うと、1.4であった。
実施例1に記載されるのと同様の方法により、オクタノールグリシネートにて変性されたナトリウムデキストランスクシネートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー6]=23.6mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、ドデカノールグリシネートにて変性された酸のモル分率は、0.10であった。
実施例7:オクタノールバリネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート ポリマー7の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、オクタノールバリネートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
40kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法により、オクタノールバリネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー7]=33.2mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、オクタノールバリネートにて変性された酸のモル分率は、0.08であった。
実施例8:エタノールアミンラウレートエステルにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート ポリマー8の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、エタノールアミンラウレートエステルパラトルエンスルホン酸塩を得た。
40kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法により、エタノールアミンラウレートエステルにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー8]=21.2mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、エタノールアミンラウレートエステルにて変性された酸のモル分率は、0.09であった。
実施例9:ジヘキサノールアスパルテートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート ポリマー9の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、ジヘキサノールアスパルテートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
40kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法により、ジヘキサノールアスパルテートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー9]=31.1mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、ジヘキサノールアスパルテートにて変性された酸のモル分率は、0.075であった。
実施例10:ドデカノールグリシネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート ポリマー10の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、ドデカノールグリシネートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
40kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法により、ジドデカノールグリシネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー10]=25.3mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、ドデカノールグリシネートにて変性された酸のモル分率は、0.1であった。
実施例11:オクタノールロイシネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート ポリマー11の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、オクタノールロイシネートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
40kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法により、オクタノールロイシネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー11]=32.9mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、オクタノールロイシネートにて変性された酸のモル分率は、0.10であった。
実施例12:コレステロールロイシネートにて変性されたデキストランメチルカルボキシレート ポリマー12の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、コレステロールロイシネートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
10kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法により、コレステロールロイシネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー12]=25.8mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、コレステロールロイシネートにて変性された酸のモル分率は、0.03であった。
実施例13:オクタノールフェニルアラニネートにて変性されたデキストランメチルカルボキシレート ポリマー13の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、オクタノールフェニルアラニネートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
10kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法により、オクタノールフェニルアラニネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー13]=36.9mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、オクタノールフェニルアラニネートにて変性された酸のモル分率は、0.2であった。
実施例14:3,7−ジメチル−1−オクタノールフェニルアラニネートにて変性されたデキストランメチルカルボキシレート ポリマー14の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、3,7−ジメチル−1−オクタノールフェニルアラニネートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
10kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法により、3,7−ジメチル−1−オクタノールフェニルアラニネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー14]=24.3mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、3,7−ジメチル−1−オクタノールフェニルアラニネートにて変性された酸のモル分率は、0.1であった。
実施例15:2−(2−アミノエトキシ)エチルオクタノエートにて変性されたデキストランメチルカルボキシレート ポリマー15の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、2−(2−アミノエトキシ)エチルオクタノエートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
10kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法により、2−(2−アミノエトキシ)エチルオクタノエートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー15]=20.3mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、2−(2−アミノエトキシ)エチルオクタノエートにて変性された酸のモル分率は、0.2であった。
実施例16:2−(2−アミノエトキシ)エチルドデカノエートにて変性されたデキストランメチルカルボキシレート ポリマー16の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、2−(2−アミノエトキシ)エチルドデカノエートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
10kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法により、2−(2−アミノエトキシ)エチルドデカノエートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー16]=25.6mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、2−(2−アミノエトキシ)エチルドデカノエートにて変性された酸のモル分率は、0.1であった。
実施例17:N−[2−((2−オクタノイルアミノ−3−フェニル)プロパノイルアミノ)]エタンアミンにて変性されたデキストランメチルカルボキシレート ポリマー17の合成
L−フェニルアラニンエチルエステル塩酸塩(バケム(Bachem))、及びカプリル酸(シグマ(Sigma))より出発して、刊行物(A Pal他,Tetrahedron 2007,63,7334−7348)に記載される方法に従い、N−オクタノイルフェニルアラニンを得た。
N−オクタノイルフェニルアラニン及びエチレンジアミン(ロス(Roth))より出発して、刊行物(R Paul他,J.Org.Chem.1962,27,2094−2099及びD.J.Dale他,Org.Process.Res.Dev.2002,6,767−772)に記載される方法に従い、N−[2−((2−オクタノイルアミノ−3−フェニル)プロパノイルアミノ)]エタンアミン塩酸塩を得た。
10kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法により、N−[2−((2−オクタノイルアミノ−3−フェニル)プロパノイルアミノ)]エタンアミンにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー17]=19.9mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、N−[2−((2−オクタノイルアミノ−3−フェニル)プロパノイルアミノ)]エタンアミンにて変性された酸のモル分率は、0.1であった。
実施例18:N−(2−アミノエチル)オクタンアミドにて変性されたデキストランメチルカルボキシレート ポリマー18の合成
米国特許第2387201号(1945)に記載の方法に従い、エチレンジアミン(ロス)及びカプリル酸(シグマ)より出発して、N−(2−アミノエチル)オクタンアミドを得た。
10kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法により、N−(2−アミノエチル)オクタンアミドにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー18]=24.8mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、N−(2−アミノエチル)オクタンアミドにて変性された酸のモル分率は、0.2であった。
実施例19:N−(2−アミノエチル)ドデカンアミドにて変性されたデキストランメチルカルボキシレート ポリマー19の合成
米国特許第2387201号(1945)に記載の方法に従い、エチレンジアミン(ロス)及びドデカン酸(シグマ)より出発して、N−(2−アミノエチル)ドデカンアミドを得た。
40kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法により、N−(2−アミノエチル)ドデカンアミドにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー19]=15.7mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、N−(2−アミノエチル)ドデカンアミドにて変性された酸のモル分率は、0.1であった。
実施例20:ジドデカノールアスパルテートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート ポリマー20の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、ジドデカノールアスパルテートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
10kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法により、ジドデカノールアスパルテートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー20]=20mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、ジドデカノールアスパルテートにて変性された酸のモル分率は、0.05であった。
実施例21:N−(2−アミノエチル)ドデカンアミドにて変性されたデキストランカルバメートN−メチル(カルボン酸ナトリウム) ポリマー21の合成
米国特許第2387201号(1945)に記載の方法に従い、N−(2−アミノエチル)ドデカンアミドを得た。
およそ10kg/molの質量平均分子量を有するデキストラン(バケム(Bachem))11.5g(即ち、ヒドロキシル官能基の0.21mol)を、DMF/DMSO混合物中に溶解した。該混合物を、攪拌しながら130℃に上げ、そしてイソシアナト酢酸エチル13.75g(0.11mol)を徐々に入れた。1時間の反応後、該媒体を水中に希釈し、そして0.1N NaOH、0.9%NaCl及び水に対する5kD PESメンブランに通すジフィルトレーション(difiltration)により精製した。乾燥抽出物により最終溶液をアッセイして、ポリマー濃度を決定し;そしてその後、50/50(V/V)の水/アセトン中の酸/塩基滴定法によりアッセイして、カルボキシレート電荷による置換度を決定した。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー]=38.9mg/gであった。
酸/塩基滴定法に従うと:カルバメートN−メチルカルボキシレート官能基によるヒドロキシル官能基の置換度は、糖単位当り1.08であった。
デキストランカルバメートN−メチル(カルボン酸ナトリウム)溶液を、プロライト樹脂(アニオン性)に通して、デキストランカルバメートN−メチルカルボン酸を得、それをその後、18時間凍結乾燥した。
デキストランカルバメートN−メチルカルボン酸の5gをDMF中に溶解して、50g/Lとし、そしてその後、0℃に冷却した。その後、NMMの2.22g(22mmol)及びEtOCOClの2.38g(22mmol)を添加した。10分間の反応後、N−(2−アミノエチル)ドデカンアミドの0.45g(1.8mmol)を添加し、そして、該媒体を10℃にて45分間維持した。その後、該媒体を50℃に加熱した。30℃にて、600g/Lのイミダゾール水溶液及び25mLの水を添加した。50℃での1時間30分の攪拌後、得られた溶液を、0.1N NaOH、0.9%NaCl及び水に対する10kD PESメンブランに通して限外濾過した。該ポリマー溶液の濃度を、乾燥抽出物により決定した。該溶液のフラクションを凍結乾燥し、そしてDOでのH NMRにより解析して、N−(2−アミノエチル)ドデカンアミドのアミドに転換された酸官能基の比率を決定した。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー21]=17.8mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、N−(2−アミノエチル)ドデカンアミドにて変性された酸のモル分率は、0.1であった。
実施例22:イソヘキサノールフェニルアラニネートにて変性されたデキストランメチルカルボキシレート ポリマー22の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、イソヘキサノールフェニルアラニネートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
10kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法を用いて、イソヘキサノールフェニルアラニネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー22]=28.1mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、イソヘキサノールフェニルアラニネートにて変性された酸のモル分率は、0.2であった。
実施例23:ベンジルフェニルアラニネートにて変性されたデキストランメチルカルボキシレート ポリマー23の合成
ベンジルフェニルアラニネート塩酸塩(バケム)を用い、10kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1に記載されるのと同様の方法を使用して、ベンジルフェニルアラニネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。
乾燥抽出物に従うと:[ポリマー23]=47.7mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、ベンジルフェニルアラニネートにて変性された酸のモル分率は、0.45であった。
実施例24:比較例1,疎水基にて変性されていないデキストランメチルカルボキシレート ポリマー24の合成
40kDaの質量平均分子量を有するデキストランより出発して、実施例1の第一部で記載されるとおりに、ナトリウムデキストランメチルカルボキシレートを得た。疎水基にて変性された酸のモル分率はゼロであった。
実施例25:ドデカノールアラニネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート ポリマー25の合成
特許文献(森憲治他,米国特許第4826818号)に記載の方法に従い、ドデカノールアラニネートパラトルエンスルホン酸塩を得た。
実施例1に記載されるとおりに得られたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート溶液を、プロライト樹脂(アニオン性)に通して、デキストランメチルカルボン酸を得、それをその後、18時間凍結乾燥した。
デキストランメチルカルボン酸の5g(メチルカルボン酸官能基の23.2mmol)をDMF中に溶解して、45g/Lとし、そしてその後、0℃に冷却した。ドデカノールアラニネートパラトルエンスルホン酸塩の1.99g(4.6mmol)をDMF中に懸濁して、100g/Lとした。その後、トリエチルアミンの0.47g(4.6mmol)を該懸濁液に添加した。一旦、該ポリマー溶液を0℃とし、その後、NMMの2.35g(23.2mmol)及びEtOCOClの2.52g(23.2mmol)を添加した。10分間の反応後、ドデカノールアラニネート懸濁液を添加した。その後、該媒体を4℃にて15分間維持した。その後、該媒体を30℃に加熱した。一旦、30℃にて、イミダゾール溶液(水9.3mL中に3.2g)を該反応媒体に添加した。該ポリマー溶液を、10倍容量の0.9%NaCl溶液そしてその後の5倍容量の水に対する10kD PESメンブランに通して限外濾過した。該ポリマー溶液の濃度を、乾燥抽出物により決定した。該溶液のフラクションを凍結乾燥し、そしてDOでのH NMRにより解析して、ドデカノールアラニネートにて変性された酸官能基の比率を決定した。
乾燥抽出物に従うと:[変性ポリマー]=22mg/gであった。
H NMRに従うと:糖単位当りの、ドデカノールアラニネートにて変性された酸のモル分率は、0.19であった。
実施例26:共電気泳動(coelectrophoresis)によるポリマーに対するBMP−7の親和性
BMP−7/ポリマー複合体の製造
0.5mg/mLのBMP−7溶液の5μLを、10mg/mLのポリマー溶液(Pol)の2.5μLに、及び10×泳動緩衝液(トリスアセテート,pH7)の10μLに、添加した。該溶液を、水を用いて100μLとした。該溶液は、25μg/mLのBMP−7濃度、及び1/10のBMP−7/Pol比を有していた。
BMP−7/ポリマー複合体の実証
その後、BMP−7/Pol溶液の2μLを、水8μL及び5×充填緩衝液の2μL(水中のグリセロール、トリスアセテート及びブロモフェノールブルー)に添加した。BMP−7の50ng及びポリマーの500ngを含有するこの12μLを、0.8%アガロースゲルのウェルに入れた。泳動槽を閉じ、そして発電器を30Vに設定した。泳動を1時間続けた。
泳動後、室温にて2時間の毛細管現象によって、転写器内に置いたPVDFメンブラン上に、ゲルを転写した(アペレックスシステム(Apelex system))。室温にて45分間、PBSTを含有する5%のBSAを用いて、メンブランを飽和し、そしてその後、一次BMP−7抗体とともにインキュベートし(4℃にて一晩)、そして最後に、ウサギ抗ヤギHRP−結合二次抗体とともにインキュベートした(室温にて1時間)。 現像は、HRPとOpti−4CNとの反応により行った。反応生成物が可視領域で吸収するため、着色が十分となってから現像を止めた。
BMP−7がポリマーと複合体を形成した場合は、該複合体は沈積点の0.7cmにて単一スポットの形態で検出される(泳動はアノードに向かう)。BMP−7が単独であるか、又はポリマーと複合体を形成しなかった場合は、沈積部位で検出され、それ故泳動されない。
結果を下記表にまとめる。
Figure 2013511505
実施例27:ポリマー/BMP−7の質量比が10の、中性pHでのBMP−7の溶解性
生理的pHにおける種々のポリマーの溶解能を実証するために、骨形成タンパク質7(BMP−7)の溶解性試験を開発した。BMP−7は酸性pHにて可溶性であり、生理的pHでは、およそ2、3μg/mLの、非常に低い溶解性の限界を有する。
本願において記載されるポリマーを該試験に用いた。該試験は、酸性pHにて、例えばpH3の10mM乳酸緩衝液にて、BMP−7溶液を用いることから成る。BMP−7は、2.47mg/mLの初期濃度であった。かかるBMP−7溶液の2.02mLを、pH7.4の18mMのリン酸緩衝液を含有する18.5mg/mLのポリマー溶液の2.7mLと混合した。5mLの容量の最終製剤を得るために、混合後、1N水酸化ナトリウム及び水の混合物を添加することによって、最終的なpHを生理的pHに調節した。凝集体の存在を検出するために、目視観察、濁度及び動的光散乱によって、製剤を解析した。
種々の溶液に対する結果を、下記表にまとめる。
Figure 2013511505
かかる試験によって、新規ファミリーポリマーによる、生理的pHにおけるBMP−7の溶解性の改良を実証し得た。他方、30mg/mLの濃度の未変性のナトリウムデキストランメチルカルボキシレートによってさえも、清澄なBMP−7溶液を得ることが出来なかった。
実施例28:ポリマー/BMP−7質量比が4の、中性pHでのBMP−7の溶解性
生理的pHにおける種々のポリマーの溶解能を実証するために、骨形成タンパク質7(BMP−7)の溶解性試験を開発した。BMP−7は酸性pHにて可溶性であり、生理的pHでは、数μg/mLの桁の、非常に低い溶解性の限界を有する。
本願において記載されるポリマーを該試験に用いた。比較として、仏国特許第0702316号に記載の2種のポリマーを用いた:
比較例1:フェニルアラニンにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート。
比較例2:ロイシンにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート。
該試験は、酸性pHにて、例えばpH3の10mM乳酸緩衝液にて、BMP−7溶液を用いることから成る。BMP−7は、2.47mg/mLの初期濃度であった。かかるBMP−7溶液の2.02mLを、pH7.4の18mMのリン酸緩衝液を含有する7.3mg/mLのポリマー溶液の2.7mLと混合した。5mLの容量の最終製剤を得るために、混合後、1N水酸化ナトリウム及び水の混合物を添加することによって、最終的なpHを生理的pHに調節した。凝集体の存在を検出するために、目視観察、濁度及び動的光散乱によって、製剤を解析した。
種々の溶液についての結果を、下記表にまとめる。
Figure 2013511505
かかる試験によって、新規ファミリーポリマーによる、生理的pHにおけるBMP−7の溶解性の改良を実証し得た。他方、30mg/mLの濃度の未変性のナトリウムデキストランメチルカルボキシレートによってさえも、清澄なBMP−7溶液を得ることが出来なかった。
実施例29:ポリマー/BMP−7の質量比が1の、中性pHにおけるBMP−7の溶解性
生理的pHにおける種々のポリマー及び質量比が1のポリマー/BMP−7の溶解能を実証するために、BMP−7の溶解性試験を開発した。
該試験は、酸性pHにて、例えばpH3の10mM乳酸緩衝液にて、BMP−7溶液を用いることから成る。BMP−7は、2.47mg/mLの初期濃度であった。かかるBMP−7溶液の2.02mLを、pH7.4の18mMのリン酸緩衝液を含有する1.8mg/mLのポリマー溶液の2.8mLと混合した。5mLの容量の最終製剤を得るために、混合後、1N水酸化ナトリウム及び水の混合物を添加することによって、最終的なpHを生理的pHに調節した。凝集体の存在を検出するために、目視観察、濁度及び動的光散乱によって、製剤を解析した。結果は、ポリマー1及びポリマー5が、質量比1のポリマー/BMP−7について、生理的pHにおいてBMP−7を完全に溶解させ得たことを示した。
実施例30:質量比が10のポリマー/BMP−2におけるBMP−2凍結乾燥物の溶解性
生理的pHにおける種々のポリマーの溶解能を実証するために、骨形成タンパク質2(BMP−2)の溶解性試験を開発した。ショ糖(シグマ(Sigma))、グリシン(シグマ)、グルタミン酸(シグマ)、塩化ナトリウム(リーデル−デ−ハーン(Riedel−de−Haen))及びポリソルベート80(フルカ)を含有する緩衝液中に、BMP−2を溶解した。水酸化ナトリウムを添加することにより、該溶液をpH4.5に調節し、その後、凍結乾燥した。283.2mgの凍結乾燥物は、およそ12mgのBMP−2を含有していた。
本願において記載されるポリマーを該試験中で用いた。
該試験は、0.62mgのBMP−2を含有する凍結乾燥物の14.5mgを正確に1mLフラスコに入れることから成る。その後、生理的pHにある1.5mg/mLの最終的なBMP−2濃度を達成するために、410μLの溶液を用いて凍結乾燥物を溶解した。ローラー上で低速で15分間攪拌後、溶液の外観を記録した。
BMP−2を有する種々の溶液についての結果を、下記表にまとめる。
Figure 2013511505
実施例31:ポリマー/BMP−2質量比が6.25のBMP−2凍結乾燥物の溶解性
生理的pHにおける種々のポリマーの溶解能を実証するために、骨形成タンパク質2(BMP−2)の溶解性試験を開発した。ショ糖(シグマ)、グリシン(シグマ)、グルタミン酸(シグマ)、塩化ナトリウム(リーデル−デ−ハーン)及びポリソルベート80(フルカ)を含有する緩衝液中に、BMP−2を溶解した。水酸化ナトリウムを添加することにより、該溶液をpH4.5に調節し、その後、該溶液を凍結乾燥した。283.2mgの凍結乾燥物は、およそ12mgのBMP−2を含有していた。
本発明に従うポリマーを該試験に用いた。比較として、仏国特許第0702316号に記載のポリマーである、エチルフェニルアラニネートにて変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレートもまた、該試験において用いた。
該試験は、0.168mgのBMP−2を含有する凍結乾燥物の4mgを正確に導入することから成る。その後、生理的pHにある0.8mg/mLの最終的なBMP−2濃度を達成するために、210μLの水溶液を用いて凍結乾燥物を溶解し、最終的なポリマー濃度を5mg/mLとした。
ローラー上で低速で5分間攪拌後、溶液の外観を記録した。
種々の溶液についての結果を、下記表にまとめる。
Figure 2013511505
水を添加すると、清澄なBMP−2溶液が生じたが、酸性pHとなった。
該試験によって、本発明に従うポリマーを用いたことによって、生理的pHでのBMP−2の溶解性の改善が実証され得た。他方、エチルフェニルアラニネートにて変性されたナトリウムデキストランメトキシカルバメートによっては、清澄なBMP−2溶液を得ることができなかった。
実施例32:BMP−7に対するポリマーの凍結乾燥保護(lyoprotectant)効果
BMP−7の完全性を維持するポリマーの性能を試験するために、これらの製剤の凍結乾燥試験を行った。凍結乾燥は、タンパク質にストレスを与える方法であり、そのため、その方法中、頻繁にタンパク質の凝集を生じる。一例として、実施例27とポリマー5とから得られる製剤を凍結乾燥した。その後、かかる凍結乾燥物を、注射水を用いてもどして最初の濃度とした。その後、該溶液を解析し、そして動的光散乱によって最初の溶液と比較した。該解析によって、2つの溶液は同一であり、そしてそれ故に、凍結乾燥がタンパク質のいかなる凝集をも引き起こさなかったことが示された。
実施例33:生理的pHでの、且つ1mg/mLを超える濃度でのBMP−7の溶解性
該試験の目的は、生理的pHにて、且つ1mg/mLを超える濃度にて、BMP−7を可溶化することである。
3.45mg/mLのポリマー1を含有する1mg/mLのBMP−7溶液を得るために、2mg/mLの、且つ酸性pHの5.5mL容量のBMP−7溶液を、6.9mg/mLの濃度のポリマー2溶液の5.5mLと混合した。その後、慣用の凍結乾燥法を用いて該溶液を凍結乾燥した。
その後、BMP−7濃度が5mg/mLであり、且つポリマー濃度が17.3mg/mLである製剤を得るために、10mMリン酸塩緩衝液を用いて溶液に戻し、そして1N 水酸化ナトリウム溶液を添加することにより生理的pHに調節した。
得られた溶液は、凝集物の存在を示唆しない完全な清澄であり、それにより、動的光散乱解析を確認した。
実施例34:希釈によるBMP−7製剤の安定性
該試験の目的は、生体媒体への製剤の注射、例えばヒト又は動物に対する皮下投与又は静脈投与の場合をシミュレートすることである。とりわけ、注射後に、製剤は、pH7.4を有する体液による希釈を受ける。
酸性pH(pH3)にて1mg/mLのBMP−7製剤を、希釈係数10のpH7.4のPBS緩衝液中に注射した。注射の間、タンパク質の沈澱により生じる、溶液の濁度を観察した。PBS中のBMP−7のこの凝集を、動的光散乱測定によって、確認した。
かかる同様の試験において、同程度のBMP−7濃度(即ち、1mg/mL)でポリマー1ないし11の1つについての実施例27及び28に記載される製剤が用いられても、濁りは観察されなかった。動的光散乱測定は、かかる試料において凝集物が無いことを実証していた。
それ故に、BMP−7/ポリマー製剤は、生理的pHにて可溶性且つ液体であるばかりか、生理的pHでの希釈に耐え得る一方で、凝集現象を防止し得るという利点を有しており、このことは、注射用医薬製品の開発の点で、特に有利である。
実施例35:2種のBMP−7組成物の免疫原性
数種の動物種にBMP−7の免疫学的活性が予測され得ることが示された。これらのうち、ウサギ後側方固定術モデルが臨床前モデルであった。該モデルを、本発明のポリマーとの複合体の形態にあるBMP−7の免疫学的影響の低下を評価するために保有した(OP−1 Immunogenicity Report,FDA StrykerBiotech Briefing for March,31 2009 Advisory Committee Meeting)。
後側方腰部固定モデル(L5−L6にて関節固定)を、国際公開第2010/058106号に記載される実験プロトコルに従い、ウサギに対して実施した。ウサギを各々4匹の2つのグループに分け、第一グループをBMP−7単独(650μg)を含有する2つのコラーゲンスポンジとともに移植して、インプラント1とし、第二グループをポリマーとのBMP−7複合体(BMP−7の650μg)を含有する2つのコラーゲンスポンジとともに移植して、インプラント2とした。
インプラントIは、0.81mg/mLの濃度のpH3.5の5%ラクトース緩衝液中のBMP−7溶液の800μL、即ち、2250μLの容量を有するI型の架橋コラーゲンスポンジ中に、650μgのBMP−7投与量を沈澱させることにより、製造した。
インプラント2は、1.63mg/mLのBMP−7、即ちBMP−7の650μg、20mg/mLのポリマー1、即ちポリマー1の8mg、0.23Mもリン酸ナトリウム、即ち、92μmol、及び0.62Mの重炭酸ナトリウム、即ち248μmol含有溶液の400μL、そしてその後の、0.38Mの塩化カルシウム含有溶液の400μL、即ち153μmolを用いた、2250μLの容量を有するI型の架橋コラーゲンスポンジの逐次含浸後に得られた。添加後、各々の溶液を15分間、スポンジと接触させ続けた。これら含浸期間後に、スポンジを移植準備した。
全ての動物に対し、移植前(0日目)、手術後10日目、32日目、39日目及び68日目に、血清を採取した。試料を−80℃にて保存した。文献に記載されるプロトコルに従い(A.R.Mire−Sluis他,J.Immunol.Methods 2004,289(1−2),1−16)、ELISA法を用いて、採取したウサギ血清中のrhBMP−7に直接対するウサギIgG抗体の濃度を測定した。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の2μg/mLのrhBMP−7を、4℃にて一晩、アッセイプレート上に吸着させた。該プレートを、1%のウシ血清アルブミン(BSA)を含有するPBS溶液にて飽和したPBSを用いて2回洗浄し、そして、0.06%のtween20を含有するPBSを用いて3回洗浄した。0.1%のBSA及び0.06%のtween20を含有するPBS中に、ウサギ血清を1/40まで希釈した。正の対照を、IgGアイソタイプのウサギ抗rhBMP−7抗体の溶液とした(供給先:ペプロテック(Peprotech),参照500−P198)。負の対照を、健康な未処理のウサギ由来の20の血清の混合物とした。検出抗体を、アルカリホスファターゼと結合したロバ抗ウサギIgG抗血清とした(供給先:クリニサイエンス(Cliniscience),参照6440−05)。該試験の抗体検出閾値は、偽陽性の5%により160ng/mLであった。プレート内及びプレート間の変動性は5%未満であった。
結果は、2匹のウサギ(ウサギ12及び14)について測定された抗rhBMP−7IgG力価の大きな上昇を示し、1匹のウサギ(ウサギ11)について緩やかな一時的な上昇を示し、そして組成物C1についての1匹のウサギ(ウサギ13)について反応が無かった。組成物C2を用いて観察した抗rhBMP−7IgG力価は全ての時間において閾値未満であり、下記表及び図1及び2をご参照あれ。
Figure 2013511505
表1:組成物C1又は組成物C2を用いて浸した2つのコラーゲンスポンジの移植後、数回にわたりウサギ血清において測定した抗rhBMP−7IgGの濃度。

Claims (21)

  1. 多糖類/BMP複合体であって、
    前記BMPは、生理的pHにて可溶性であるBMP−2及びBMP−7から成る群より選択され、多糖類/BMPの質量比は15未満であり、前記多糖類は、少なくとも1つが少なくとも1つの疎水基(Ahと示す)により置換されたカルボキシル官能基を有する多糖類群より選択され:
    前記疎水基Ahは、少なくとも6個の炭素原子を有する直鎖状の、枝分れ状の又は環状のアルキル鎖を有する疎水性アルコール又は疎水性酸より選択された疎水性化合物の残基であり、前記疎水基Ahは、前記疎水性化合物の少なくとも1つの反応性官能基と、リンカーアーム前駆体R’の反応性官能基との間のカップリングから生じた官能基Gによって、リンカーアームRに結合しており、
    前記リンカーアームRは、前記リンカーアーム前駆体R’の反応性官能基と、アニオン性多糖類のカルボキシル官能基との間のカップリングから生じた結合Fによって、前記多糖類に結合しており、Rは、枝分れ状及び/又は不飽和であってもよく、O、N及び/又はSの1つ以上のヘテロ原子を有していてもよい、1ないし15個の炭素原子を有する鎖から成る少なくとも2価の基であって、且つ、少なくとも一方がアミン官能基であり、そして他方が、アルコール、酸又はアミン官能基から成る群より選択される同一の又は異なった官能基である、少なくとも2つの反応性官能基を有する前駆体R’から生じたものであり、
    Fはアミド官能基であり、
    Gは、アミド、エステル又はカルバメート官能基であり、
    前記アニオン性多糖類の未置換のカルボキシル官能基は、カルボン酸カチオン、好ましくは、Na又はKのいずれかのアルカリ金属カチオンの形態にあり、
    前記多糖類は、中性pHにて両親媒性であるカルボキシル官能基を有し、
    前記BMPは、組換え体ヒトBMP−2及びBMP−7及びその相同体から成る群より選択される、
    前記多糖類/BMP複合体。
  2. 前記BMPは、組換え体ヒトBMP−2群及びそれらの相同体から成る群より選択される、請求項1に記載の多糖類/BMP複合体。
  3. 前記BMPは、組換え体ヒトBMP−7群及びそれらの相同体から成る群より選択される、請求項1に記載の多糖類/BMP複合体。
  4. 前記カルボキシル官能基群を有する多糖類は、一般式I:
    Figure 2013511505
    {式中、
    Lは、リンカーアームQの前駆体と、前記多糖類の−OH官能基との間のカップリングから生じた結合であって、エステル、カルバメート又はエーテル官能基であり、
    iは、前記多糖類の糖単位当りの置換基L−Qのモル分率を表し、
    Qは、一般式II:
    Figure 2013511505
    〔式中、
    1≦a+b+c≦6であり、且つ
    0≦a≦3、
    0≦b≦3、
    0≦c≦3であり、
    同一であっても又は異なっていてもよいR及びRは、−H、直鎖状の又は枝分れ状の炭素原子数1ないし3のアルキル基、−COOH及び式III:
    Figure 2013511505
    (式中、
    1≦d≦3であり、且つ
    同一であっても又は異なっていてもよいR’及びR’は、−H及び直鎖状の又は枝分れ状の炭素原子数1ないし3のアルキル基から成る群より選択される)
    で表される基から成る群より選択される〕
    で表される基より選択される}
    で表される100の糖単位当り少なくとも15のカルボキシル官能基群がグラフトされた中性多糖類から得られた合成多糖類であって、前記天然多糖類は、グリコシドモノマー間の結合が(1,6)−結合を有する多糖類群より選択される、請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の複合体。
  5. 前記多糖類は、グリコシドモノマー間の結合が(1,6)−結合を有する多糖類から成る群より選択される、請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載の複合体。
  6. 前記多糖類は、デキストラン及びプルランから成る群より選択される、請求項5に記載の複合体。
  7. 前記多糖類は、式IV:
    Figure 2013511505
    (式中、
    Ahは、少なくとも6個の炭素原子を有する直鎖状の、枝分れ状の又は環状のアルキル鎖を有する疎水性アルコール又は疎水性酸より選択された疎水性化合物の残基であって、前記疎水性化合物のヒドロキシド官能基又は酸官能基とRの前駆体R’の反応性官能基との間のカップリングから生じたものであり、
    Fはアミド官能基であり、
    Gは、エステル官能基、又はカルバメート官能基、又はアミド官能基であり、
    Rは、枝分れ状及び/又は不飽和であってもよく、O、N及び/又はSのいずれか1つ以上のヘテロ原子を有していてもよい、1ないし15個の炭素原子を有する鎖から成る少なくとも2価の基であって、且つ、少なくとも一方がアミン官能基であり、そして他方が、アルコール、酸又はアミン官能基から成る群より選択された同一又は異なった基である、少なくとも2つの反応性官能基を有する前駆体R’から生じたものであり、
    は1又は2であり、
    は、F−R−G−Ahにより置換された多糖類のカルボキシル官能基のモル分率であって、0.01ないし0.7であり、及び
    前記多糖類のカルボキシル官能基がF−R−G−Ahにより置換されていない場合、前記多糖類の前記カルボキシル官能基(群)は、カルボン酸カチオン、好ましくは、Na又はKのいずれかのアルカリカチオンである。)
    で表される多糖類より選択される、請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載の複合体。
  8. Ahは、疎水性アルコールである、請求項1ないし7のうちいずれか1項に記載の複合体。
  9. 前記疎水性アルコールは、枝分れ状の又は枝分れしていない、飽和の又は不飽和の、6ないし18個の炭素原子を有するアルキル鎖からなるアルコール類より選択される、請求項8に記載の複合体。
  10. 前記疎水性アルコールは、オクタノールである、請求項9に記載の複合体。
  11. 前記疎水性アルコールは、ドデカノールである、請求項9に記載の複合体。
  12. 前記疎水性アルコールは、2−エチルブタノール又はイソヘキサノールである、請求項9に記載の複合体。
  13. Ahは、疎水性酸である、請求項1ないし7のうちいずれか1項に記載の複合体。
  14. 前記疎水性酸は、脂肪酸より選択される、請求項13に記載の複合体。
  15. 前記脂肪酸は、枝分れ状の又は枝分れしていない、飽和の又は不飽和の、6ないし50個の炭素原子を有するアルキル鎖から成る酸から成る群より選択される、請求項14に記載の複合体。
  16. ポリマー/BMPの質量比は、10以下である、請求項1ないし15のうちいずれか1項に記載の複合体。
  17. 前記ポリマー/BMPの質量比は、5以下である、請求項1ないし15のうちいずれか1項に記載の複合体。
  18. 下記複合体:
    40kDaの、オクタノールフェニルアラニネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−2,質量比=10、
    40kDaの、ジヘキサノールアスパルテートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−2,質量比=10、
    10kDaの、N−[2−((2−オクタノイルアミノ−3−フェニル)プロパノイルアミノ)]エタンアミンにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−2,質量比=10、
    40kDaの、N−(2−アミノエチル)ドデカンアミドにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−2,質量比=10、
    40kDaの、オクタノールロイシネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート,質量比=10、
    40kDaの、ドデカノールグリシネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート,質量比=10、
    10kDaの、オクタノールグリシネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−2,質量比=6.25、
    10kDaの、オクタノールフェニルアラニネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−2,質量比=6.25、
    40kDaの、ドデカノールアラニネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−2,質量比=6.25
    から成る群より選択される、請求項1ないし7のうちいずれか1項に記載の複合体。
  19. 下記複合体:
    40kDaの、オクタノールグリシネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    40kDaの、オクタノールグリシネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=12.3、
    10kDaの、オクタノールグリシネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    10kDaの、オクタノールグリシネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=4、
    10kDaの、ドデカノールグリシネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    10kDaの、イソヘキサノールロイシネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    40kDaの、オクタノールフェニルアラニネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    40kDaの、オクタノールフェニルアラニネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=4、
    40kDaの、オクタノールバリネートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    40kDaの、エタノールアミンラウレートエステルにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    40kDaの、ジヘキサノールアスパルテートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    10kDaの、コレステロールロイシネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    10kDaの、オクタノールフェニルアラニネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    10kDaの、3,7−ジメチル−1−オクタノールフェニルアラニネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    10kDaの、2−(2−アミノエトキシ)エチルオクタノエートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    10kDaの、2−(2−アミノエトキシ)エチルドデカノエートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    10kDaの、N−[2−((2−オクタノイルアミノ−3−フェニル)プロパノイルアミノ)]エタンアミンにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    10kDaの、N−[2−((2−オクタノイルアミノ−3−フェニル)プロパノイルアミノ)]エタンアミンにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=4、
    10kDaの、N−(2−アミノエチル)オクタンアミドにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    40kDaの、N−(2−アミノエチル)ドデカンアミドにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    40kDaの、N−(2−アミノエチル)ドデカンアミドにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=4、
    10kDaの、ジドデカノールアスパルテートにより変性されたナトリウムデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    10kDaの、N−(2−アミノエチル)ドデカンアミドにより変性されたデキストランカルバメートN−メチル(ナトリウムカルボキシレート)/BMP−7,質量比=4、
    10kDaの、イソヘキサノールフェニルアラニネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    10kDaの、ベンジルフェニルアラニネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10、
    10kDaの、イソヘキサノールフェニルアラニネートにより変性されたデキストランメチルカルボキシレート/BMP−7,質量比=10
    から成る群より選択される、請求項1ないし7のうちいずれか1項に記載の複合体。
  20. 請求項1ないし17及び19のうちいずれか1項に記載の両親媒性多糖類/BMP−7複合体を含有する治療用組成物。
  21. 請求項1ないし18のうちいずれか1項に記載の両親媒性多糖類/BMP−2複合体を含有する治療用組成物。
JP2012539430A 2009-11-19 2010-11-19 生理的pHにて可溶性である多糖類/BMP複合体 Withdrawn JP2013511505A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FR2009/001332 WO2010058106A1 (fr) 2008-11-19 2009-11-19 Nouvelle forme d'administration de complexes de protéines ostéogéniques
FRPCT/FR2009/001332 2009-11-19
US30282310P 2010-02-09 2010-02-09
US61/302,823 2010-02-09
FR1000537A FR2956116A1 (fr) 2010-02-09 2010-02-09 Complexes polysaccharide/bmp-7 solubles a ph physiologique
FR10/00537 2010-02-09
PCT/IB2010/002970 WO2011061615A1 (fr) 2009-11-19 2010-11-19 Complexes polysaccharide / bmp solubles a ph physiologique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013511505A true JP2013511505A (ja) 2013-04-04

Family

ID=42830293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539430A Withdrawn JP2013511505A (ja) 2009-11-19 2010-11-19 生理的pHにて可溶性である多糖類/BMP複合体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110178011A1 (ja)
EP (1) EP2501389A1 (ja)
JP (1) JP2013511505A (ja)
FR (1) FR2956116A1 (ja)
WO (1) WO2011061615A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5950458B2 (ja) * 2010-02-09 2016-07-13 アドシア 少なくとも3価のスペーサーにより保有される少なくとも2つの疎水性基により官能化されたアニオン性多糖類
RU2578460C2 (ru) * 2011-08-10 2016-03-27 Адосиа Приемлемый для инъекций раствор по меньшей мере одного базального инсулина
EP2814461B1 (fr) 2012-01-09 2019-07-24 Adocia Solution injectable a ph 7 comprenant au moins une insuline basale dont le pi est compris entre 5,8 et 8,5 et un co-polyaminoacide substitue
US20150314003A2 (en) 2012-08-09 2015-11-05 Adocia Injectable solution at ph 7 comprising at least one basal insulin the isoelectric point of which is between 5.8 and 8.5 and a hydrophobized anionic polymer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR702316A (fr) 1929-10-04 1931-04-04 Bosch Robert Cercle de commande destiné à être fixé sur le volant de direction de voitures
US2387201A (en) 1942-01-12 1945-10-16 Bonneville Ltd Mono-acyl ethylene diamines
US4455256A (en) * 1981-05-05 1984-06-19 The Regents Of The University Of California Bone morphogenetic protein
DE3482551D1 (de) * 1983-10-26 1990-07-26 Kanebo Ltd Proteinhaltiges emulgiermittel, dessen herstellung und dieses enthaltende emulgierte kosmetische zusammensetzung.
US5676976A (en) * 1995-05-19 1997-10-14 Etex Corporation Synthesis of reactive amorphous calcium phosphates
US20070015701A1 (en) 2005-06-01 2007-01-18 Samuel Zalipsky Macromolecular conjugates of bone morphogenetic protein-7
WO2007009477A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Lisopharm Ag Method for producing hydroxyapatite particles, in particular subnanodisperse hydroxyapatite particles in a matrix
FR2914305B1 (fr) * 2007-03-29 2009-07-03 Proteins & Peptides Man Dextran fonctionnalise par des amino-acides hydrophobes.
KR20090013179A (ko) * 2006-04-07 2009-02-04 아도시아 이관능화된 다당류
FR2919188B1 (fr) * 2007-07-27 2010-02-26 Proteins & Peptides Man Complexes entre un polymere amphiphile et une proteine osteogenique appartenant a la famille des bmps
BRPI0906553A2 (pt) * 2008-04-14 2015-07-07 Adocia ''implante aberto constituído por uma composição osteogênica e método de preparação do implante''
FR2934999B1 (fr) * 2008-08-13 2011-07-29 Adocia Polysaccharides fonctionnalises par des derives du tryptophane
FR2936800B1 (fr) * 2008-10-06 2010-12-31 Adocia Polysaccharide comportant des groupes fonctionnels carboxyles substitues par un derive d'alcool hydrophobe
FR2948573B1 (fr) 2009-07-31 2011-11-18 Adocia Nouvelle forme d'administration de complexes de proteines osteogeniques
FR2944448B1 (fr) * 2008-12-23 2012-01-13 Adocia Composition pharmaceutique stable comprenant au moins un anticorps monodonal et au moins un polysacharide amphiphile comprenant des substituants derives d'alcools hydrofobes ou d'amines hydrophobes.

Also Published As

Publication number Publication date
FR2956116A1 (fr) 2011-08-12
WO2011061615A1 (fr) 2011-05-26
US20110178011A1 (en) 2011-07-21
EP2501389A1 (fr) 2012-09-26
US20130245246A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101587521B1 (ko) 소수성 알코올 유도체에 의해 치환된 카복실 관능기를 포함하는 폴리사카라이드
RU2498820C2 (ru) Комплекс, образованный полисахаридом и нвр
AU2004292369B2 (en) Pharmaceutical formulations for the sustained release of one or more active principles and applications thereof, such as therapeutic applications
FR2919188A1 (fr) Complexes entre un polymere amphiphile et une proteine osteogenique appartenant a la famille des bmps
JPH07500315A (ja) 骨成長因子の標的送達
JP5346657B2 (ja) 組織形態形成および活性を評価するための方法
EP1180368A1 (en) Freeze dried hgf preparations
US20130245246A1 (en) Polysaccharides comprising carboxyl functional groups substituted by a hydrophobic alcohol derivative
US20240173383A1 (en) Compositions comprising relaxin and methods of use thereof
US20090136575A1 (en) Protein Formulation
US20180371060A1 (en) Modified pigment epithelium-derived factor (pedf) peptides and uses thereof for treating neovascular diseases, inflammatory diseases, cancer, and for cytoprotection
EP1830863A2 (en) Protein formulation
EP2496262A2 (en) Stabilized protein formulations and use thereof
AU2004292371A1 (en) Pharmaceutical formulations for the sustained release of interleukins and therapeutic applications thereof
US10525133B2 (en) Aqueous composition comprising at least one protein and one solubilizing agent, preparation thereof and uses thereof
US20050112087A1 (en) Pharmaceutical formulations for sustained drug delivery
KR20190009303A (ko) 건 퇴행의 치료에 사용하기 위한 조성물
Zhong et al. Creation of soft hydrogels using tyramine functionalized dextran and hyaluronic acid together with bio-conjugation of VHHs
JPH0249734A (ja) 新規組成物
JP2006096751A (ja) インターロイキン−11徐放性医薬組成物
JP2001522814A (ja) 増大されたigf−i溶解性を提供する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130930