JP2013510079A - ポリシルアルキレンシロキサンの製造プロセス - Google Patents

ポリシルアルキレンシロキサンの製造プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2013510079A
JP2013510079A JP2012535874A JP2012535874A JP2013510079A JP 2013510079 A JP2013510079 A JP 2013510079A JP 2012535874 A JP2012535874 A JP 2012535874A JP 2012535874 A JP2012535874 A JP 2012535874A JP 2013510079 A JP2013510079 A JP 2013510079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ring
siloxane monomer
carbon atoms
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012535874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013510079A5 (ja
Inventor
ガナショー フランソワ
ガベルズ フレデリック
ロブリー ステファニー
ラツィミエティ アメデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2013510079A publication Critical patent/JP2013510079A/ja
Publication of JP2013510079A5 publication Critical patent/JP2013510079A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • C07F7/0872Preparation and treatment thereof
    • C07F7/0874Reactions involving a bond of the Si-O-Si linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/485Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は中間体シロキサンモノマーの精製プロセス及び高分子量線状ポリシルアルキレンシロキサンを生成するための該モノマーの使用に関する。シロキサンモノマーは、シロキサンモノマー及び線状オリゴマーの混合物を形成する、酸性又は塩基性開環重合触媒の存在下で、以下に示す構造の環状モノマーの開環重合により調製される。線状オリゴマーを次に抽出及び廃棄した後、該中間体シロキサンモノマー混合物を出発物質として用いる開環重合のさらなるステップを行う。第2重合ステップは該シロキサンモノマー混合物の融点範囲内の温度で行う。中間体、最終生成物及びそれらの製造方法について記載する。

Description

本発明は、シロキサンモノマー混合物の製造プロセス及び高分子量線状ポリシルアルキレンシロキサンを製造するための、該シロキサンモノマー混合物の使用に関する。
ポリシルアルキレンシロキサンは、純粋なシロキサンよりもイオン性物質による分子鎖切断の影響を受けにくく、そのため、熱及び化学安定性が必要な用途に求められる。しかしながら、これらのポリマー/コポリマーは調製するのが困難及び/又は高価である。ポリシルアルキレンシロキサンの調製のさまざまな化学プロセスはそれらの製造について知られているが、これらの現行プロセスの一般的な欠点は長鎖ポリマーをもたらすことができないことである。以前に提案されたプロセスの例としては以下が挙げられる。
米国特許第5117025号は、環状シルエチレンシロキサンの開環重合プロセスについて記載する。得られた生成物は最大約50,000の平均分子量を有する。その手順は、合成するのが難しく、ストリンジェントな実験条件を要するモノマーの使用を含み、この両方はこの技術における商業的な利益を制限する。
明確化のため、シロキサン化学反応に対する開環重合はシクロシロキサン系出発物質を用いる重合プロセスに関する。シクロシロキサン系出発物質は、酸又は塩基のような「開環重合」触媒の存在下での反応によるシクロシロキサンの開環を含む重合プロセスを受ける。所望の得られた高分子化合物と、環状化合物及び/又は線状オリゴマーの混合物との間の平衡が重合反応中に形成される。得られる平衡は、主にシロキサンの性質及び量、用いられる触媒並びに反応温度によって決まる。こうした重合プロセスは、一般的には溶媒の非存在下で行われるが、従来は溶媒(例えば極性及び非極性有機溶媒)中、又は、エマルジョン中で調製されてきた。しかしながら、溶媒及び/又はエマルジョンの使用は、反応が完了した後それらを除去するのに複雑なプロセスが必要であるため推奨されていない。
米国特許第5442083号は、Si−H末端オルガノシロキサンと2個の炭素−炭素二重結合又は代替経路として1個の炭素−炭素二重結合及び1個の炭素−炭素三重結合を含有する不飽和脂肪族炭化水素との間のヒドロシリル化重合プロセスについて記載する。環状シルエチレンシロキサンの開環重合に代わるものとして、シリル水素官能性中間体を用いてこうしたポリマーを生成する方法が記載されている。しかしながら、得られる生成物の分子量はかなり限定されている(<10,000)。米国特許第5442083号の筆者は、部分的に解重合し、シルアルキレンシロキサンコポリマーの収率の低下をもたらすので、開環重合経路が好ましくないことを示す。
シルアルキレンシロキサンコポリマー合成の方法としてのヒドロシリル化段階成長重合は特有の不利点も含有する。高重合度(DP)コポリマーを生成するため、Si−H及び不飽和炭化水素部分の化学量論はできるだけ1:1に近くなければならない。このバランスを乱す副反応は、不飽和炭化水素モノマー上に末端基を生成し、モノマーがヒドロシリル化の影響を受けにくくすることにより、コポリマーのDPを限定する。
国際公開第WO99/67319号は、開環重合により高分子量シルアルキレンを得るための手順について開示する。しかしながら、アルキル鎖中の炭素数は少なくとも6である。
Interranteらは、ポリ(ジメチルシリレンメチレン−co−ジメチルシロキサン)を生成する1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチル−2,6−ジオキサ−1,3,5,7−テトラシラシクロオクタンの開環重合の方法を記載している。代替のシルメチレンシロキサンポリマーを開環重合により適度な収率で生成するのに、トリフリン酸(トリフルオロメタンスルホン酸)が室温で用いられる[Polym.Preprints 2001,42(1),225]。しかしながら、Interranteらにより教示されるプロセスは、実際に本明細書において求める高分子量線状ポリマーの生成には適さない大環状分子を高い割合で生成すると考えられる。Interranteらは、最大30,000の適度な分子量を有するポリマーを生成することができるのみだった。
米国特許第6,080,829号は、本明細書において用いる出発分子の合成に用いることができる環状モノマーを生成する方法について記載する。また、Journal of Inorganic and Organometallic Polymers 1999,9(1),35−53において、Tapsak他は、イオン交換樹脂を用いるカチオン性開環重合により6〜14個の炭素原子を有する線状アルキル鎖を含有する高分子量シルアルキレンシロキサンを良好な収率で生成する方法をさらに記載する。米国特許第6,534,587B1号は、Tapsakにより開発された上記技術を用いてシルアルキレンシロキサン及びシロキサンのコポリマーを生成する方法について記載する。
活性化シロキサンモノマーと、その後の高分子量(>100,000g/mol)線状ポリシルアルキレンシロキサンの生成のための新規プロセスが見出された。
実施例で得られた生成物のHNMRの結果である。
本発明によると、
a)シロキサンモノマー及び線状オリゴマーの混合物を形成する、酸性又は塩基性開環重合触媒の存在下での、以下の構造の環状モノマーの開環重合を行うステップと、
Figure 2013510079
(ここで、Xは、
(i)1〜14個の炭素原子を有する線状又は分岐アルキレン基、及び、
(ii)6〜20個の炭素原子を有する芳香族基
から選択され、各Rは同じ又は異なり、H、OH、1〜18個の炭素原子を有する炭化水素基、1〜18個の炭素原子を有する置換炭化水素基又は最大18個の炭素原子を有する炭化水素オキシ基であり、nは1〜6の整数である)
b)任意に適切な溶媒を用いてステップ(a)において調製された線状オリゴマーを除去するステップと、
c)前記溶媒が存在する場合には除去するステップと、
を具えるプロセスによって得られる、シロキサンモノマー混合物が提供される。
プロセスステップは順次的である。
本発明の第2実施形態によると、
a)シロキサンモノマー及び線状オリゴマーの混合物を形成する、酸性又は塩基性開環重合触媒の存在下での、以下の構造の環状モノマーの開環重合を行うステップと、
Figure 2013510079
(ここで、Xは、
(i)1〜14個の炭素原子を有する線状又は分岐アルキレン基、及び、
(ii)6〜20個の炭素原子を有する芳香族基
から選択され、各Rは同じ又は異なり、H、OH、1〜18個の炭素原子を有する炭化水素基、1〜18個の炭素原子を有する置換炭化水素基又は最大18個の炭素原子を有する炭化水素オキシ基であり、nは1〜6の整数である)
b)任意に、適切な溶媒を用いてステップ(a)において調製された線状オリゴマーを除去するステップと、
c)前記溶媒が存在する場合には除去するステップと、
を具える、シロキサンモノマー混合物を得るための方法が提供される。
開環重合反応の終わりに抽出される上述の「線状オリゴマー」は、適度な分子量(例えば、トリプル検出サイズ排除クロマトグラフィーにより測定され、ポリスチレン分子量標準に基づいて計算された、20,000〜45,000g/molの分子量)のマクロシロキサンである。開環重合反応が完了すると、これらの線状オリゴマーは(かなりの割合の環状モノマー出発物質及びその誘導体を含有する)シロキサンモノマーの混合物と平衡となる。しかしながら、この場合、線状オリゴマーは分離及び廃棄され、得られるシロキサンモノマー混合物は保持及び、適切であれば、後述するように第2開環重合反応に用いられる前に精製される。これらの線状オリゴマー又はマクロシロキサンは、通常こうした開環ポリマーの最終生成物として回収されるが、線状オリゴマーの除去と、残りのシロキサンモノマー混合物の第2開環重合反応での使用によって、本明細書において記載するように著しく高分子量の生成物を得ることができることが見出された。
本発明のさらなる実施形態では、上述のプロセスからもたらされるシロキサンモノマー混合物の、以下の繰り返し単位を含む高分子量線状ポリシルアルキレンシロキサンの調製における使用を提供する。
Figure 2013510079
(X、R及びnは上述のとおりである。)
本発明に従って用いられる環状モノマーは、以下の一般構造を有する。
Figure 2013510079
(各Xは、同じでも、異なっていてもよく、
(i)1〜14個の炭素原子を有する線状又は分岐アルキレン基、及び
(ii)6〜20個の炭素原子を有する芳香族基
から選択される。)
あるいは、各Xは1〜6個の炭素原子を有する線状又は分岐アルキレン基である。一般的には、Xはメチレン基又はエチレン基である。線状又は分岐アルキレン基はある程度の置換を含有することができる。
本明細書の目的のため、「置換」とは炭化水素基中の1個以上の水素原子が別の置換基を置き換えられていることを意味する。こうした置換基の例としては、塩素、フッ素、臭素、及びヨウ素のようなハロゲン原子;クロロメチル、ペルフルオロブチル、トリフルオロエチル、及びノナフルオロへキシルのようなハロゲン原子含有基;酸素原子;(メタ)アクリル、カルボキシル及びポリエーテルのような酸素原子含有基;窒素原子;アミノ官能性基、アミド官能性基、及びシアノ官能性基のような窒素原子含有基;硫黄原子;並びにメルカプト基のような硫黄原子含有基が挙げられる。
環状モノマー中の各Rは同じ又は異なっていてもよく、H、OH、1〜18個の炭素原子を有する炭化水素基、1〜18個の炭素原子を有する置換炭化水素基又は最大18個の炭素原子を有する炭化水素オキシ基から選択される。あるいは、Rは任意で置換された、最大8個の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基である。任意で置換されたアルキル基は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、トリフルオロプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、及びtert−ブチルとすることができる。アルケニル基は、例えば、ビニル、アリル、プロペニル、及びブテニルとすることができる。さらなる代替として、Rは6〜12個の炭素原子を有するアリール、アルカリル又はアラルキル基を含むことができる。アリール及びアラルキル基は、例えば、フェニル、トリル、及びベンゾイルとすることができる。置換基は上で定義したとおりであってもよい。好適なR基は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、一般的にはメチル及び/又はエチル基である。
nの値は1〜6である。あるいはnの値は2〜6であるが、nは2、3又は4の値を有することが好ましい。
Xがメチレン基であり、各Rがメチル基であり、nが2である場合、環状モノマーの具体例は1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチル−2,6−ジオキサ−1,3,5,7−テトラシラシクロオクタンである。
本プロセスのステップ(a)中に用いられる開環重合触媒は、1個以上の適切な塩基性触媒を含むことができる。これらとしては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム又は水酸化セシウムのようなアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシド又はアルカリ金属水酸化物及びアルコールの錯体、並びにカリウムシラノレート、ルビジウムシラノレート、セシウムシラノレート、ナトリウムシラノレート及びリチウムシラノレート又はトリメチルカリウムシラノレートのようなアルカリ金属シラノレートが挙げられる。用いることができる他の塩基性開環重合触媒としては、水酸化テトラアルキルアンモニウム及びシロキサン四量体の反応からもたらされる生成物である触媒が挙げられる。これらの各種触媒剤は本重合プロセスに対して異なる相対反応性を有し、従ってそれらについて補正をしなければならない。例えば、水酸化ナトリウムは反応を他よりゆっくり触媒し、従って反応はいずれかの所定の温度でより時間がかかるだろう。一方、水酸化セシウムは反応をより急速に行わせる。よって、水酸化セシウムは、低い反応温度を用いる場合又は非常に高い粘度を有するシリコーンガムを生成することが望ましい場合、より効果的であり得る。上記のうち、水酸化カリウムの活性形態であり、オクタメチルシクロテトラシロキサンのようなモノマー溶液中に非常に可溶性でもあるので、カリウムシラノレートがとくに好ましい。触媒濃度は約5ppm〜約500ppmのKOH当量とすることができる。カリウムシラノレートのKOH当量は約0.05重量%〜6.0重量%KOHの範囲内である。本発明のプロセスの好適な実施形態では、カリウムシラノレートは約20重量ppmのKOH濃度で用いられる。
本プロセスのステップ(a)において用いられる開環重合触媒は、1個以上の適切な酸性触媒を含むことができる。いずれかの適切な酸性開環重合触媒を触媒として用いることができる。あるいはこうした触媒の混合物を用いることができる。これらとしては酸性溶液、例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、グリコール酸、バレリアン酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、オクタン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、BF、AlCl、t−BuCl/EtAlCl、Cl/BCl、AlBr、AlBr.TiCl、I、SnCl、WCl、AlEtCl、PF、VCl、AlEtCl、BFEtO、PCl、PCl、POCl、TiCl、SbCl、(CC+(SbCl)−のようなルイス酸、アクリル酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、官能基化オルガノハロシラン、ジシラザン、酢酸ジメチルビニルシリル又は五酸化リンと組み合わされた官能基化オルガノハロシラン、リン酸トリクロロエチル、リン酸トリス(メチルシリル)及びリン酸のようなリン酸系化合物、(酸性ホスファゼンとも称される)ハロゲン化ホスホニトリル触媒、並びにホスファゼン塩基(例えば、その内容を本明細書に参照により組み入れる欧州特許第EP086461号及び同第EP1008598号に記載されるもの)を含む溶液が挙げられる。酸性溶液についてドライアイスベースの溶液を想定することもできる。強プロトン酸、とくにヘテロポリ酸、過塩素酸、硫酸、塩酸、HI、HBr、HClO、HSO、HNO、HPO、パラ−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸(トリフリン)酸のようなペルフルオロアルケンスルホン酸又はメチルトシレート、メチルトリフレート及びシリルエステルトリフルオロメタンスルホン酸のような強酸のエステル若しくは塩は好適な触媒である。このプロセスにとくに適した触媒はトリフリン酸である。
好適な塩化ホスホニトリル触媒としては、米国特許明細書第3,839,388号及び第4,564,693号又は欧州特許出願第215470号に従って調製されたもの、並びに、英国特許第2252975号に記載されるような、一般式[X(PX =N)PX [M (v−t+1)III を有するハロゲン化ホスホニトリルイオン系触媒が挙げられる。一般式中、Xはハロゲン原子を表し、Mはポーリングスケールに従って1.0〜2.0の電気陰性度を有する原子であり、RIIIは最大12個の炭素原子を有するアルキル基であり、sは1〜6の値を有し、vはMの価数又は酸化状態であり、tは0〜v−1の値を有する。
本発明において用いるのに適したさらなる代替触媒は、以下の一般式:
−PCl=N(−PCl=N)−PCl−O
を有する有機ケイ素基を含有する酸素含有クロロホスファゼンを含むことができる。式中、Zは酸素によってリンに結合した有機ケイ素基、塩素原子又はヒドロキシル基を表し、nは0又は1〜8の整数を表す。前記触媒は、上記及び/又はそれらの互変異性体の縮合生成物を含むこともできる(触媒は、Zがヒドロキシル基である場合、互変異性体形態で存在する)。塩素原子のすべて又はいくつかはQ基により置き換えることができ、Qはヒドロキシル基、一価有機基、例えばアルコキシ基又はアリールオキシ基、塩素以外のハロゲン原子、有機ケイ素基及びリン含有基を表す。式(I)の酸素含有クロロホスファゼンは好適には塩素原子をQ基により置き換えていないものである。多数のホスファゼン塩基及びそれらの合成経路については文献、例えば、Schwesinger et al,Liebigs Ann.1996年,1055−1081頁に記載されている。
ステップ(a)における反応はいずれかの適切な温度で行うことができる。15℃〜50℃の温度であることが好ましい。反応を行うため、任意で不活性雰囲気を採用できる。
いずれかの適切な分離プロセスを用い、ステップ(a)の終わりにオリゴマー副生成物(すなわち線状オリゴマー)を除去(抽出)することができる。1つの適切な既知の分離プロセスは、ステップ(a)の終わりに回収された混合物への溶媒の導入であり、オリゴマーを沈殿させた後、ろ過等により容易に抽出することができ、添加された溶媒はその後シロキサンモノマー混合物を残して除去される。用いることができる他の分離プロセスとしては、これらに限定されないが、溶媒抽出、サイズ排除、イオン交換又は液体クロマトグラフィーが挙げられる。
前述したように、前記シロキサンモノマー混合物は、驚くべきことに高分子量線状ポリシルアルキレンシロキサンを生成することが見出された。高分子量線状ポリシルアルキレンシロキサンは、一般的には、シロキサンモノマー混合物の開環重合を、好適にはシロキサンモノマー混合物の製造に用いるものと同じ触媒の存在下で、行うことによって調製される。代替触媒又はその混合物を用いることができるが、好ましくはない。このプロセスにとくに適した触媒は、例えば、トリフリン酸である。
本発明の第4実施形態では、以下の繰り返し単位を含むポリシルアルキレンシロキサンポリマーを得るためのプロセスであって、
Figure 2013510079
(ここで、X、R及びnは、請求項8において定義したとおりである。)
前記シロキサンモノマー混合物を、上述したように同様の酸性又は塩基性開環重合触媒の存在下において、前記混合物の融点範囲内の温度で、開環重合するステップを具える、プロセスを提供する。
本発明のまたさらなる実施形態では、以下の繰り返し単位を含む高分子量線状ポリシルアルキレンシロキサンポリマーを得るためのプロセスであって、
Figure 2013510079
(ここで、X、R及びnは、請求項8において定義したとおりである。)
a)シロキサンモノマー及び線状オリゴマーの混合物を形成する、酸性又は塩基性開環重合触媒の存在下での、以下の構造の環状モノマーの開環重合を行うステップと、
Figure 2013510079
(ここで、X及びRは前述のとおりであり、nは1〜6の整数である。)
b)任意に、適切な溶媒を用いてステップ(a)において調製された線状オリゴマーを除去するステップと、
c)前記溶媒が存在する場合には除去し、シロキサンモノマー混合物を調製するステップと、
d)該シロキサンモノマー混合物を、上述した同様の酸性又は塩基性開環重合触媒の存在下で、該シロキサンモノマー混合物の融点範囲内の温度で開環重合するステップと、
を具える、プロセスを提供する。
この2段階プロセスが第1開環重合反応において生成された線状オリゴマーよりかなり大きな分子量のポリマーの生成をもたらすことは、驚くべきことである。誤解を回避するべく、本明細書において記載する高分子量線状ポリシルアルキレンシロキサンは、トリプル検出サイズ排除クロマトグラフィーにより測定され、ポリスチレン分子量標準に基づいて計算される100000(g/Mol)より大きな数平均分子量(Mn)を有するポリシルアルキレンシロキサンの意味とする。
おそらくもっとも驚くべきことは、開環重合反応が前記シロキサンモノマー混合物の融点範囲内の温度で行われる場合、この第2開環重合ステップのみが所望の高分子量線状ポリシルアルキレンシロキサンを生成すると考えられる事実である。純粋な化合物は、融点として絶対値を有することができ、混合物が10℃か15℃程度である温度範囲にかけて溶融することが理解されるだろう。そのため、トリフリン酸が、ステップ(a)及び環状モノマー1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチル−2,6−ジオキサ−1,3,5,7−テトラシラシクロオクタンから高分子量線状ポリシルアルキレンシロキサンを生成する開環重合の両方において触媒として用いられる場合、シロキサンモノマー混合物の開環重合は、約17℃〜30℃の範囲内の温度で行うことができる。
ここで本発明について実施例によって説明する。
本出願は幅広い出発物質の選択肢を含むが、以下の実施例は環状モノマーとして(ただの例を目的として)1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチル−2,6−ジオキサ−1,3,5,7−テトラシラシクロオクタンを用いる。以下の実施例及び比較例を通して、分子量Mn、環状二量体(1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチル−2,6−ジオキサ−1,3,5,7−テトラシラシクロオクタン)含有量、及び、ポリマーの線状性を(あるいはGPC(すなわちゲル透過クロマトグラフィー)と称されることもある)テトラヒドロフラン溶媒中でのトリプル検出サイズ排除クロマトグラフィーにより測定した。Viscotek CorporationのTDA300−EXD装置をMark Houwinkパラメーター及びこれによりポリマーの線状性を測定する手段として用い、光散乱、粘度及び屈折率を測定した。試験した試料は10mg ml−1の濃度を有し、100μlをシステムに注入した。ポリマーのガラス温度(Tg)を(20℃/分で−150℃〜100℃の走査温度、インジウム及びn−オクタンで較正されたPERKIN ELMER Pyris 1装置を用いる)示差走査熱量法を用いて測定した。
(環状モノマーの調製)
環状モノマーは、いずれかの適切な調製方法によって調製することができる。1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチル−2,6−ジオキサ−1,3,5,7−テトラシラシクロオクタンの場合、その調製経路についていくつか記載されており、これらのいずれかを用いることができるが、完全を期すため、この一連の実施例においてその調製に用いられる2段階法を以下に示す。
(ビス−(クロロジメチルシリル)−メタンの合成)
40.4g(0.2519mol)[1mol部]のビス−(トリメチルシリル)−メタン(Gelest)、200g(1.84mol)[7.3mol部]のトリメチルクロロシラン(Aldrich)及び4g(0.03mol)[0.12mol部]の塩化アルミニウム(Aldrich)を3口丸底フラスコ中に添加し、57℃、アルゴンブランケット下で撹拌した。形成されたいずれかのテトラメチルシランを反応器から蒸留し、ビス(クロロシラン)を形成した。反応の温度を80℃より低く維持し、調製期間中を通してトリス−クロロシラン又は他の異性体の形成を防止した。48時間後、150gのトリメチルクロロシランを回収した。冷却後、反応混合物を室温で蒸発させ、20mlのアセトンをフラスコ中に添加し、触媒を不活性化した。最終生成物を63℃、20mmHgの減圧下での蒸留により精製した。約95%の純度を約80%の収率とともに得た。
(1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチル−2,6−ジオキサ−1,3,5,7−テトラシラシクロオクタンの合成)
酸化亜鉛(17.5g、0.209mol)(1.6mol部)及び酢酸エチル(54ml)を、滴下漏斗、機械的攪拌器、及び窒素出口を有する還流冷却器を備えた250ml丸底3口フラスコ中に導入した。1時間かけて、40mlの酢酸エチル中の(27g、0.1343mol)(1mol部)のビス−(クロロジメチルシリル)−メタンの溶液を室温でフラスコに添加した。添加が完了した後、撹拌を8時間継続させた。次に得られた混合物を83mlの飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に激しい撹拌下で導入した。有機相を無水硫酸ナトリウムを用いて分離及び乾燥させた。得られた乾燥生成物を次に60℃、1mbarの減圧下での蒸留により精製した。約15gの1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチル−2,6−ジオキサ−1,3,5,7−テトラシラシクロオクタンが得られ、これは約40%の収率に対応する。精製した生成物のHNMR(400Mhz、CDCl)を図1に示す;δ=0(s、24H)SiCH;−0.23(s、2H)SiCH
[比較例1]
Interrante他により主張されたプロセスに従って、以下のプロセスを用いる1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチル−2,6−ジオキサ−1,3,5,7−テトラシラシクロオクタンの開環重合のための一連の1段階プロセスにより高分子量線状ポリマーを生成することを試みた。重合条件及び結果を以下に表1において記載する。
各プロセスでは、上述のように得られた2gの1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチル−2,6−ジオキサ−1,3,5,7−テトラシラシクロオクタン、及び、2μlのトリフリン酸を3口丸底フラスコ中に導入し、アルゴンブランケット下で以下に示した条件で撹拌した。
Figure 2013510079
開始後、ポリマー鎖の分子量は、反応プロセス期間中を通して時間との本質的な直線関係で増加することが観測され、重合プロセスが比較的遅いことを示す。線状オリゴマーは、本プロセスが比較的狭い温度範囲内で行われた場合のみ調製されたこともわかるだろう。他には、驚いたことに、形成された巨大分子は主に大環状分子であることが見出された。狭い温度範囲内で生成された場合、重合の78時間後に約50%の収率が得られたが、平均分子量はたった約30,000g/molだった。実験を30℃で行うことで線状及び環状分子の混合物が調製されるが、温度を約25℃まで低下させると混合物中に存在する線状分子の量が顕著に増加することが見出された。
実施例1
(シロキサンモノマー混合物の調製)
8gの上述のように得られた1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチル−2,6−ジオキサ−1,3,5,7−テトラシラシクロオクタン(環状モノマー)、及び、8μlのトリフリン酸を、3口丸底フラスコ中に導入し、アルゴンブランケットの下、96時間25℃で撹拌し、シロキサンモノマー及び線状オリゴマーの混合物を調製した。メタノール(クロマトグラフィーグレード)を1体積部の混合物対10体積部のメタノールの量で混合物中に導入した。存在する線状オリゴマーは、メタノールの存在によって沈殿させた後、残ったシロキサンモノマーの混合物を含有する浮遊物から容易に分離した。メタノールを得られた浮遊物から回転蒸発器における蒸発により除去し、シロキサンモノマーの粗混合物を得た。粗混合物を蒸留することによりシロキサンモノマーを精製し、シロキサンモノマーの混合物の98%の収率を得た。精製されたシロキサンモノマーを次にプロトンにより特徴づけ、本発明によるシロキサンモノマー混合物の存在を確認した。
実施例2
(高分子量ポリシルアルキレンシロキサンポリマー(生成物A)の調製)
2gの実施例1において生成されたシロキサンモノマー混合物、及び、2μlのトリフリン酸を3口丸底フラスコ中に導入し、アルゴンブランケット下、4時間25℃で撹拌した。生成物Aを、次に過剰メタノール及び2μLのトリエチルアミンの混合物中に沈殿させることにより回収した。
実施例3
(高分子量ポリシルアルキレンシロキサンポリマー(生成物B)の調製)
4gの上記調製されたシロキサンモノマー混合物、及び、4μlの溶媒(ジクロロメタン)中のトリフリン酸を3口丸底フラスコ中に導入し、アルゴンブランケット下、4時間25℃で撹拌し、生成物Bを生成した。生成物Bを、過剰メタノール及び4μLのトリエチルアミンの混合物中に沈殿させた。
比較例2
実施例3において生成されたメタノール可溶性相を次に蒸発させ、蒸留により精製し、生成物C、すなわち、未反応1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチル−2,6−ジオキサ−1,3,5,7−テトラシラシクロオクタンを得た。1gの実施例3の生成物、及び4μlのトリフリン酸を、その後、生成物Cとともに3口丸底フラスコ中に導入し、アルゴンブランケット下、96時間25℃で撹拌し、生成物Dを得た。しかしながら、このプロセスは、以下の表2において見られるように、高分子量ポリマーを生成することができなかった。これは実施例3において生成されたメタノール可溶性相へのトリエチルアミンの導入が残ったトリフリン酸のようなその中のいずれかの残った酸性種を効率的に中和したためであり得ると考えられる。
Figure 2013510079

Claims (21)

  1. a)シロキサンモノマー及び線状オリゴマーの混合物を形成する、酸性又は塩基性開環重合触媒の存在下での、以下の構造の環状モノマーの開環重合を行うステップと、
    Figure 2013510079

    (ここで、Xは、
    (i)1〜14個の炭素原子を有する線状又は分岐アルキレン基、及び、
    (ii)6〜20個の炭素原子を有する芳香族基
    から選択され、各Rは同じ又は異なり、H、OH、1〜18個の炭素原子を有する炭化水素基、1〜18個の炭素原子を有する置換炭化水素基又は最大18個の炭素原子を有する炭化水素オキシ基であり、nは1〜6の整数である)
    b)任意に適切な溶媒を用いてステップ(a)において調製された線状オリゴマーを除去するステップと、
    c)前記溶媒が存在する場合には除去するステップと、
    を具えるプロセスによって得られる、シロキサンモノマー混合物。
  2. 前記環状モノマーが、1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチル−2,6−ジオキサ−1,3,5,7−テトラシラシクロオクタンであることを特徴とする、請求項1に記載のシロキサンモノマー混合物。
  3. 前記開環触媒が、ヘテロポリ酸、過塩素酸、硫酸、塩酸、HI、HBr、HClO、HSO、HNO、HPO、パラ−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ペルフルオロアルケンスルホン酸、メチルトシレート、メチルトリフレート及びシリルエステルトリフルオロメタンスルホン酸、からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のシロキサンモノマー混合物。
  4. 前記開環触媒がトリフリン酸であることを特徴とする、請求項3に記載のシロキサンモノマー混合物。
  5. ステップ(a)が15℃〜50℃の温度で行われることを特徴とする、前請求項のいずれかに記載のシロキサンモノマー混合物。
  6. Xが1〜18個の炭素原子を有する置換炭化水素基であるとき、置換基が、ハロゲン原子、ハロゲン原子含有基、酸素原子、酸素原子含有基、窒素原子、窒素原子含有基、硫黄原子、及び硫黄原子含有基、から選択される、請求項1に記載のシロキサンモノマー混合物。
  7. Xが1〜18個の炭素原子を有する置換炭化水素基であるとき、前記ハロゲン原子含有基が、クロロメチル、ペルフルオロブチル、トリフルオロエチル、及びノナフルオロへキシルの1つ以上から選択され、前記酸素原子含有基が、(メタ)アクリル、カルボキシル及びポリエーテルの1つ以上から選択される、請求項6に記載のシロキサンモノマー混合物。
  8. a)シロキサンモノマー及び線状オリゴマーの混合物を形成する、酸性又は塩基性開環重合触媒の存在下での、以下の構造の環状モノマーの開環重合を行うステップと、
    Figure 2013510079

    (ここで、Xは、
    (i)1〜14個の炭素原子を有する線状又は分岐アルキレン基、及び、
    (ii)6〜20個の炭素原子を有する芳香族基
    から選択され、各Rは同じ又は異なり、H、OH、1〜18個の炭素原子を有する炭化水素基、1〜18個の炭素原子を有する置換炭化水素基又は最大18個の炭素原子を有する炭化水素オキシ基であり、nは1〜6の整数である)
    b)任意に、適切な溶媒を用いてステップ(a)において調製された線状オリゴマーを除去するステップと、
    c)前記溶媒が存在する場合には除去するステップと、
    を具える、シロキサンモノマー混合物を得るための方法。
  9. 前記環状モノマーが、1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチル−2,6−ジオキサ−1,3,5,7−テトラシラシクロオクタンであることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記開環触媒が、ヘテロポリ酸、過塩素酸、硫酸、塩酸、HI、HBr、HClO、HSO、HNO、HPO、パラ−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ペルフルオロアルケンスルホン酸、メチルトシレート、メチルトリフレート及びシリルエステルトリフルオロメタンスルホン酸、からなる群より選択されることを特徴とする、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記開環触媒がトリフリン酸であることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. ステップ(a)が15℃〜50℃の温度で行われることを特徴とする、請求項8〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. Xが1〜18個の炭素原子を有する置換炭化水素基であるとき、置換基が、ハロゲン原子、ハロゲン原子含有基、酸素原子、酸素原子含有基、窒素原子、窒素原子含有基、硫黄原子、及び硫黄原子含有基、から選択される、請求項8に記載のシロキサンモノマー混合物。
  14. Xが1〜18個の炭素原子を有する置換炭化水素基であるとき、前記ハロゲン原子含有基が、クロロメチル、ペルフルオロブチル、トリフルオロエチル、及びノナフルオロへキシルの1つ以上から選択され、前記酸素原子含有基が、(メタ)アクリル、カルボキシル及びポリエーテルの1つ以上から選択される、請求項13に記載のシロキサンモノマー混合物。
  15. 以下の繰り返し単位を含む高分子量線状ポリシルアルキレンシロキサンの調製における、請求項1〜5のいずれか1項に記載のシロキサンモノマー混合物の使用。
    Figure 2013510079

    (ここで、X、R及びnは、請求項8において定義したとおりである。)
  16. 以下の繰り返し単位を含むポリシルアルキレンシロキサンポリマーを得るためのプロセスであって、
    Figure 2013510079

    (ここで、X、R及びnは、請求項8において定義したとおりである。)
    請求項8において得られたシロキサンモノマー混合物を、上述した同様の酸性又は塩基性開環重合触媒の存在下において、前記混合物の融点範囲内の温度で、開環重合するステップを具える、プロセス。
  17. 以下の繰り返し単位を含む高分子量線状ポリシルアルキレンシロキサンポリマーを得るためのプロセスであって、
    Figure 2013510079

    (ここで、X、R及びnは、請求項8において定義したとおりである。)
    a)シロキサンモノマー及び線状オリゴマーの混合物を形成する、酸性又は塩基性開環重合触媒の存在下での、以下の構造の環状モノマーの開環重合を行うステップと、
    Figure 2013510079

    (ここで、X及びRは前述のとおりであり、nは1〜6の整数である。)
    b)任意に、適切な溶媒を用いてステップ(a)において調製された線状オリゴマーを除去するステップと、
    c)前記溶媒が存在する場合には除去し、シロキサンモノマー混合物を調製するステップと、
    d)該シロキサンモノマー混合物を、上述した同様の酸性又は塩基性開環重合触媒の存在下で、該シロキサンモノマー混合物の融点範囲内の温度で開環重合するステップと、
    を具える、プロセス。
  18. 前記環状モノマーが、1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチル−2,6−ジオキサ−1,3,5,7−テトラシラシクロオクタンであることを特徴とする、請求項16又は17に記載のプロセス。
  19. 前記開環触媒が、ヘテロポリ酸、過塩素酸、硫酸、塩酸、HI、HBr、HClO、HSO、HNO、HPO、パラ−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ペルフルオロアルケンスルホン酸、メチルトシレート、メチルトリフレート及びシリルエステルトリフルオロメタンスルホン酸、からなる群より選択されることを特徴とする、請求項16、17又は18に記載のプロセス。
  20. 前記開環触媒がトリフリン酸であることを特徴とする、請求項19に記載のプロセス。
  21. ステップ(a)が15℃〜50℃の温度で行われることを特徴とする、請求項17〜20のいずれか1項に記載のプロセス。
JP2012535874A 2009-11-03 2010-11-02 ポリシルアルキレンシロキサンの製造プロセス Ceased JP2013510079A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09306051 2009-11-03
EP09306051.5 2009-11-03
PCT/EP2010/066661 WO2011054830A1 (en) 2009-11-03 2010-11-02 A process for the production of polysilalkylenesiloxanes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510079A true JP2013510079A (ja) 2013-03-21
JP2013510079A5 JP2013510079A5 (ja) 2015-03-12

Family

ID=43499983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535874A Ceased JP2013510079A (ja) 2009-11-03 2010-11-02 ポリシルアルキレンシロキサンの製造プロセス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8586690B2 (ja)
EP (1) EP2496585A1 (ja)
JP (1) JP2013510079A (ja)
KR (1) KR20120080247A (ja)
CN (1) CN102596970B (ja)
WO (1) WO2011054830A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5533906B2 (ja) * 2011-02-28 2014-06-25 信越化学工業株式会社 付加反応硬化型オルガノポリシルメチレンシロキサンコポリマー組成物
JP5697160B2 (ja) * 2011-11-10 2015-04-08 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物
KR101939234B1 (ko) 2012-07-23 2019-01-16 삼성전자 주식회사 메모리 장치, 메모리 시스템 및 상기 메모리 장치의 독출 전압의 제어 방법
MY155102A (en) * 2013-01-09 2015-09-07 Daicel Corp Curable resin composition, and cured product of same
CN104817699A (zh) * 2015-04-24 2015-08-05 浙江润禾有机硅新材料有限公司 一种乙烯基硅油及其制备方法
CN104788679A (zh) * 2015-04-24 2015-07-22 浙江润禾有机硅新材料有限公司 含亚烷基结构的乙烯基硅油及其制备方法
EP3153540B8 (en) 2015-10-09 2018-07-25 Dow Silicones Corporation Process for preparing linear carbosiloxane polymers
TWI705598B (zh) * 2019-11-29 2020-09-21 輝能科技股份有限公司 電能供應系統與其封裝結構
CN114634525A (zh) * 2020-12-16 2022-06-17 江西贝特利新材料有限公司 一种四甲基环四硅氧烷的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465429A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリシルエチレンシロキサン
JPH05222066A (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規有機ケイ素化合物
JPH05279373A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 5員環状シルエチレンシロキサンの製造方法
US6080829A (en) * 1998-06-24 2000-06-27 Medtronic, Inc. Silalkylenesiloxane copolymer materials and methods for their preparation
WO2001030887A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-03 Japan Science And Technology Corporation Procede de polymerisation de silalkylenesiloxanes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2229514C3 (de) 1972-06-16 1979-01-04 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur Förderung von Kondensations- und/oder Äquilibrierungsreaktionen von Organosiliciumverbindungen
DE3428581A1 (de) 1984-08-02 1986-02-13 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zum stabilisieren von organopolysiloxanen
DE3533028A1 (de) 1985-09-16 1987-03-19 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum stabilisieren von organopolysiloxanen
EP0465262B1 (en) * 1990-07-06 1996-06-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polysilethylenesiloxane
EP0465263B1 (en) 1990-07-06 1996-10-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polysilethylenesiloxane
GB9103666D0 (en) 1991-02-21 1991-04-10 Dow Corning Sa Method of making organopolysiloxanes
JPH0770324A (ja) 1993-09-03 1995-03-14 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 有機ケイ素重合体の製造方法
GB9703554D0 (en) 1997-02-20 1997-04-09 Dow Corning Polymerisation of cyclosiloxanes
GB9827069D0 (en) 1998-12-09 1999-02-03 Dow Corning Polymerisation catalyst

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465429A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリシルエチレンシロキサン
JPH05222066A (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規有機ケイ素化合物
JPH05279373A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 5員環状シルエチレンシロキサンの製造方法
US6080829A (en) * 1998-06-24 2000-06-27 Medtronic, Inc. Silalkylenesiloxane copolymer materials and methods for their preparation
WO2001030887A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-03 Japan Science And Technology Corporation Procede de polymerisation de silalkylenesiloxanes

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014036294; Polymer Preprints 42(1), 2001, 225-226 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102596970A (zh) 2012-07-18
US20120226010A1 (en) 2012-09-06
CN102596970B (zh) 2016-02-10
EP2496585A1 (en) 2012-09-12
KR20120080247A (ko) 2012-07-16
US8586690B2 (en) 2013-11-19
WO2011054830A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013510079A (ja) ポリシルアルキレンシロキサンの製造プロセス
EP2679617B1 (en) Organopolysiloxane and method of preparation
EP3385268A1 (en) Linear organopolysiloxane having different functional groups at both terminals, and method for producing same
JPH0297529A (ja) パーフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
EP0465262B1 (en) Polysilethylenesiloxane
JP5278242B2 (ja) 分子鎖両末端トリオルガノシロキシ基封鎖オルガノポリシロキサンの製造方法
EP0252652B1 (en) Method for preparing vinyl terminated fluorine-containing polydiorganosiloxane
JP4114723B2 (ja) オルガノシロキサンもしくはポリオルガノシロキサンの製造のための触媒
US20080167487A1 (en) Process for Preparing Diorganopolysiloxanes
US5041586A (en) Method of preparing a silyphosphate mixture, silyphosphate mixture and its use in stabilizing metal silanolates in siloxane polymers
EP0661331B1 (en) Silicon-containing polymer, process for preparing the same and monomer thereof
JPH0662768B2 (ja) 窒化塩化リンを含有する組成物,その製法ならびにオルガノ(ポリ)シロキサンの縮合方法および平衡方法
JP3705333B2 (ja) シラノール基を有する有機けい素化合物の製造方法
KR101877599B1 (ko) 폴리실록산의 제조 방법
Chojnowski et al. Synthesis of linear polysiloxanes with electron-donating organophosphorus pendant groups by kinetically controlled ring-opening polymerization
US3274153A (en) Method of polymerizing hydroxylated organosilicon compounds
JP5716533B2 (ja) 分子鎖両末端トリオルガノシロキシ基封鎖オルガノポリシロキサンの製造方法
JP6685386B2 (ja) (メタ)アクリレート基を有する有機ケイ素化合物およびその製造方法
EP0693520B1 (en) Method for the preparation of organopolysiloxanes
JPH07242678A (ja) 2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサンの製造方法
JP6978369B2 (ja) ポリエーテルの製造方法
US3689455A (en) Preparation of siloxy-carboranyl polymers
KR20220123422A (ko) 액체 실리케이트 수지
JPH0216768B2 (ja)
JP3057139B2 (ja) 直鎖状ポリオルガノシロキサン及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141222

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160726