JP2013508446A - アルキルヒドロペルオキシド化合物の製造方法 - Google Patents

アルキルヒドロペルオキシド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013508446A
JP2013508446A JP2012535869A JP2012535869A JP2013508446A JP 2013508446 A JP2013508446 A JP 2013508446A JP 2012535869 A JP2012535869 A JP 2012535869A JP 2012535869 A JP2012535869 A JP 2012535869A JP 2013508446 A JP2013508446 A JP 2013508446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
pfa
hydroperoxide
polymer
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012535869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5913111B2 (ja
Inventor
ファビアン・ベレンゲール
ローラン・ディゲ
ステファン・ストレイフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Operations SAS
Original Assignee
Rhodia Operations SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42341381&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013508446(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Rhodia Operations SAS filed Critical Rhodia Operations SAS
Publication of JP2013508446A publication Critical patent/JP2013508446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913111B2 publication Critical patent/JP5913111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/02Apparatus characterised by being constructed of material selected for its chemically-resistant properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C27/00Processes involving the simultaneous production of more than one class of oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/02Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides
    • C07C409/04Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides the carbon atom being acyclic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/0204Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components
    • B01J2219/0245Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components of synthetic organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、アルキルヒドロペルオキシド化合物の製造方法、特にシクロヘキシルヒドロペルオキシドの製造方法に関する。
本発明は、特に、多段反応器又は直列に設置された反応器内でシクロヘキサンを酸素で酸化させることによりシクロヘキシルヒドロペルオキシドを製造することに関する。本発明によれば、酸化媒体と接触する反応器の表面は、温度抵抗性PFA重合体被膜によって保護される。

Description

本発明は、アルキルヒドロペルオキシド化合物の製造方法、特にシクロヘキシルヒドロペルオキシドの製造方法に関する。
本発明は、特に、多段反応器又は直列に設置された反応器内でシクロヘキサンを酸素で酸化することによってシクロヘキシルヒドロペルオキシドを製造することに関する。
シクロヘキシルヒドロペルオキシドは、シクロヘキサンを酸素で酸化することによりアジピン酸を合成する際に得られる中間生成物である。
すなわち、産業上利用されている方法では、液体シクロヘキサンを多段反応器内において高温で酸素ガスと反応させることによりシクロヘキサンヒドロペルオキシドに酸化させている。未反応のシクロヘキサンを分離した後に、ヒドロペルオキシドを触媒の存在下でシクロヘキサノールとシクロヘキサノンとに分解させる。続いて、シクロヘキサノール/シクロヘキサノン混合物(一般には「olone」)を硝酸でアジピン酸及び他の二酸に酸化させる。このアジピン酸を抽出し、そして有利には結晶化により精製する。
この方法においては、シクロヘキシルヒドロペルオキシドの最も高い収率を得ることが重要である。この収率は、反応実施条件、例えば温度及び酸素濃度に依存する。
ただし、この収率が低下するのを防ぐために、シクロヘキシルヒドロペルオキシドの分解を防ぐことが必要である。特に、この化合物は、媒体が触媒活性の高い金属種を含有する場合には急速に分解する可能性がある。このような金属種は、反応媒体が循環する反応器の金属表面、該反応器に収容された内部部品及び反応器に付属した器具や装置の腐食によって生じる場合が多いと考えられる。
この現象を回避し制限するために、米国特許第3510526号に記載されるような金属表面のピロホスフェート化方法が長年にわたって提案されている。このピロホスフェート化を得るために、反応器及びその内部部品をピロホスフェートで処理してから、酸化反応を開始させる。この処理を定期的に繰り返す必要があるが、これは、装置の操作能力の低下を引き起こし、そのためこのプロセスの経済に影響を及ぼす。
さらに、反応器の操作条件は非常に厳しい(高温及び高圧、酸化力の高い化合物の存在(酸素、過酸化物))ため、化学反応器に使用される通常の保護材料では金属表面の保護を効率的に実施することができず、ピロホスフェート化が事実上現在使用されている唯一の解決策である。
米国特許第3510526号明細書
本発明の目的の一つは、反応器の操作条件下で金属表面を保護し、しかもこの装置を頻繁に交換したり定期的に停止したりする必要のない解決手段を提供することである。
この目的のために、本発明は、アルキルヒドロペルオキシド化合物、特にシクロヘキシルヒドロペルオキシドの製造方法であって、液体炭化水素、特にシクロヘキサンを、反応器内において高温及び高圧で酸素と接触させることを含む方法を提案する。本発明によれば、ヒドロペルオキシドを含有する媒体と接触する反応器の表面は、ペルフルオルアルコキシ重合体(一般には「PFA重合体」という)から製造された保護皮膜を含む。
図1は、使用した3つの反応器についての、シクロヘキサンの転化率に応じた生成HPOCHのモル量の変化を示す図である。
本発明の別の特徴によれば、反応器は、プレート、撹拌器、プローブなどの内部部品を備えることができる。アルキルヒドロペルオキシドを含有する媒体と接触するこれらの部品の表面は、有利には、「PFA重合体」から製造された保護皮膜で保護されている。同様に、反応器に付属する装置及び器具、例えば、ポンプ、循環パイプ及びシクロヘキサンフラッシュ蒸留装置は、有利には、本発明に従う皮膜、すなわちPFA重合体皮膜で保護できる。同様に、保存期間中にアルキルヒドロペルオキシドが分解するのを防ぐために、保存装置をPFA重合体から製造された保護皮膜で保護することも有益である。
多数のフルオロ重合体が存在している。PFA重合体は、フルオロ重合体の特定の種類である。最も広く知られているフルオロ重合体の一つが、Teflon(商標)というブランド名で販売されているPTFE (ポリテトラフルオルエチレン)である。
PFA又はペルフルオルアルコキシ重合体は、特にそれらの溶融性の点でPTFE重合体とは異なる。すなわち、これらのペルフルオルアルコキシ重合体は溶融可能であるため、射出成形及び押出といった熱可塑性重合体で使用されている標準的な方法により成形できる。つまり、PTFEは、例えば反応器の内壁を覆うようには、装置では容易には成形できない。さらに、PTFEは、高い多孔性を有するが、これは、反応の間に所定の化学生成物、例えば炭化水素の酸化により生成されるアルコール類、ケトン類及び酸類の吸着及び脱離という現象を生じさせる。そのため、PTFEの使用には、本発明の方法において特に不都合な多数の欠点がある。
これらのペルフルオルアルコキシ重合体は、デュポン・ド・ヌムールズ社が発明したものであり、特にTeflon−PFAという商品名で販売されている。他の会社も同様の重合体を販売している。例えば、ダイキンはNeoflon−PFAという商品名で販売し、ソルベイ社はHyflon−PFAという商品名で販売し、或いはゴア社も販売している。より一般的には、これは耐熱性及び耐化学性のあるPFA重合体である。
また、PFA重合体は、それらの化学的性質を改善させるために無機又は有機充填剤を含むこともできる。しかしながら、本発明において、これらの充填剤は、金属元素を含むべきではない。
本発明で使用するのに好適なPFA重合体の例としては、デュポン・ド・ヌムールズ社がPFA Ruby Red(商標)という商品名で販売する又はゴア社がFluoroshield(商標)という商品名で販売する各種等級のものが挙げられる。
PFA重合体から作られた保護皮膜は、重合体を表面に付着させる通常の方法に従って又は保護すべき表面にPFAプレート若しくはシートを適用することによって製造できる。
有利には、保護PFT皮膜は500μm〜1mmの厚みを有する。
例えば、言及できる重合体付着方法は、数種の重合体皮膜を塗布し、そして保護された器具をプラスチック粒子が軟化し又は溶融するようにオーブン内に置いて連続フィルムを得ることからなる静電粉体塗装技術である。この適用方法は、被覆される表面を、該表面からグリースを除去し、清浄にし、そして特に溶接部分での表面欠陥を除去するように製造する工程を含む。言及できる例は、品質が基準法SIS 055900で定義されたSA度により示される好適な表面状態を得るためのサンドブラスト方法である。この清浄化後に、表面に固定用下塗りを塗布することが有益である。この下塗りは、有利にはPFA重合体を含むことができる。続いて、適宜液体に懸濁されたPFA粉末を静電塗装することによってPFA重合体の1以上の連続皮膜を付着させることにより保護皮膜が製造される。
ゴア社が提案する技術などの他の皮膜製造技術を使用することもできる。例えば、この会社がFluoroshield(商標)という商品名で販売するシステムでは、この方法は、例えばInconel(商標)などの材料から作られたグリルを、保護すべき基材上に溶接し、そしてこのグリルにPFA重合体の皮膜を適用することによって取り付けることからなる。これにより、PFA重合体保護材の固定が強化される。
さらに、この保護材は、有利には金属表面、特にステンレススチールから作られた表面を保護するために使用されるが、ただし金属表面又は非金属表面のいずれのタイプも保護するために使用することもできる。
一例として説明したアルキルヒドロペルオキシドを製造することについての本発明の一実施形態では、該方法は、シクロヘキサンなどの炭化水素を管状反応器の底部に導入すると同時に、酸素や酸素を含有するガスを連続的に導入することからなる。しかし、本発明は、反応器の頂部に酸素又は炭化水素を段階的に導入する他のタイプの反応器を使用する方法にも適用される。
反応圧力は10〜30barであり、温度は130℃〜200℃である。酸素は、反応器のヘッドスペースに10〜30Nl/時の流量で連続的に導入される。安全性の理由から、反応条件、特に反応器内での滞留時間を、反応器のヘッドスペース中で、臨界値よりも低い約5容量%の濃度の酸素を含有する気相を得るように制御して、炭化水素蒸気による自己爆発及び自己発火の危険性を制限する。ただし、この特徴は必須ではない。
本発明の方法は、反応媒体と金属表面との接触を制限することによって、酸化反応により形成されたヒドロペルオキシドの分解を制限し、それによって反応収率を改善させることが可能である。
本発明によれば、保護PFA重合体皮膜にピロホスフェート化を実行することも可能である。
さらに、保護PFA重合体皮膜は非常に長い耐用年数を有するため、保護を延長し又は修復するのに必要な高頻度の停止を少なくすることによってプロセスの経済性を改善させることができる。
さらに、保護PFA重合体皮膜は、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン及び反応の間に形成される副生成物(例えば酸)などの、反応の間に生成される化学化合物を吸着又は脱離しないという利点を有するところ、これは、反応器を清浄化するための停止を制限する。
また、この皮膜は、ヒドロペルオキシドの分解を制限し、それによって反応収率を改善することのできる、金属壁と反応媒体との相互作用に対する効果的な障壁も構成する。
さらに、保護PFA重合体皮膜は、高温で機能することを可能にし、かつ、良好な耐クリープ性、すなわち永久応力下での変形に対する抵抗性を有する。例として、8.8MPa(メガパスカル)の加重下150℃で100時間、そして24時間の弛緩後に、PFAは、10%の残留歪み度を有するのに対し、PTFEについては、これは34%である(基準法ASTM D621に従って実施される試験)。
本発明の他の利点及び詳しい内容は、以下に例示として与える実施例を考慮すれば、より明らかになるであろう。

シクロヘキサンを、自給式ターボミキサー及び凝縮器を備えた反応器内に置く。このステンレススチール反応器は、被覆されていないか、ピロホスフェート被覆されているか、PFA皮膜で被覆されているかのいずれかである。反応媒体を165℃に加熱する。この温度に到達したら、窒素中43容積%の酸素を30Nl/時の流量で30barの圧力で注入する。試料を採取し、そしてガスクロマトグラフィーで分析して過酸化シクロヘキシルの形成を経時的に監視する。ピロホスフェート被覆反応器とPFA被膜で被覆された反応器とには、転化率に応じたHPOCHに対する選択率に差はないことが観察される。一方、被覆されていない反応器と比較した場合には大きな差がある。
・反応器ピロホスフェート化プロトコール:
5質量%のピロリン酸ナトリウム水溶液をステンレススチール反応器に導入する。室温で45分間撹拌した後に、反応器を空にし、続いて室温で一晩放置して乾燥させる。
・反応器cの内部表面に本発明に従うPFA皮膜を生成させるためのプロトコール
支持体の調製
被覆される表面に、通常のグリース除去、清浄化及びサンドブラスト処理を施す。表面の欠損及び溶接部を平坦にする。この処理は局部的であってもよいし、全部品に一般化してもよい。被覆されるべき部品の最終的な表面状態を測定し、そして基準法SIS055900に定義されたSA指数で定量化する。この指数は2.5である。
皮膜の適用
デュポン社が水への懸濁液として販売するPFA粉末をスプレーすることによって塗布を実施する。この塗布は、PFA重合体を主成分とする固定下塗りの静電塗装を含む。反応器を400℃付近の温度に加熱して下塗りの焼き付けを可能にする。焼き付け温度は、デュポン社がRuby Red(商標)という商品名で販売するPFA重合体のメーカーにより提供され、この重合体の性質に依存する。続いて、第1PFA重合体皮膜を同じ技術に従って下塗り上に塗布し、続いて反応器を再度400℃にしてこの皮膜を焼き付ける。この操作を、所望の保護皮膜の厚みを得るのに必要なだけ何回も繰り返す。例えば、系によっては、静電粉体塗装を使用する。保護皮膜の品質及び厚み、特に保護皮膜の均質性及び密着を制御する。
シクロヘキシルヒドロペルオキシドの製造試験を、非保護反応器、ピロホスフェート化保護反応器及び本発明に従ってPFA皮膜で保護された反応器内で、上記と同一の操作条件で実施した。
生成されたシクロヘキシルヒドロペルオキシド(HPOCH)のモルパーセントを、様々なシクロヘキサン転化率について測定した。得られた結果を図1にまとめている。図1は、使用した3つの反応器についての、シクロヘキサンの転化率に応じた生成HPOCHのモル量の変化を示す:
・曲線A:非保護ステンレススチール反応器での試験
・曲線B:ピロホスフェート化保護ステンレススチール反応器での試験
・曲線C:本発明に従うPFA皮膜で保護されたステンレススチール反応器での試験。
これらの結果は、本発明に従う皮膜により、ピロホスフェート化方法で得られた保護と同等の保護が得られることを示している。

Claims (7)

  1. 反応器内において液体炭化水素と酸素とを高温で接触させることを含むアルキルヒドロペルオキシドの製造方法であって、該ヒドロペルオキシドを含有する媒体と接触する反応器の表面がペルフルオルアルコキシ(PFA)重合体から生成された保護皮膜を有することを特徴とする方法。
  2. 前記反応器内に内部部品が配置されており、しかも該アルキルヒドロペルオキシドを含有する媒体と接触する部品の表面がペルフルオルアルコキシ(PFA)重合体から生成された保護皮膜を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記保護皮膜が500μm〜1mmの厚みを有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. PFA重合体を付着させることによって保護皮膜を得ることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記保護皮膜を、前記保護されるべき表面にPFA皮膜を適用することによって形成させることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  6. 前記保護皮膜を、前記保護されるべき表面にPFAプレートを配置し並置することによって生じさせることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  7. 前記アルキルヒドロペルオキシドがシクロヘキシルヒドロペルオキシドであり、前記炭化水素がシクロヘキサンであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
JP2012535869A 2009-11-05 2010-11-02 アルキルヒドロペルオキシド化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5913111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0957834 2009-11-05
FR0957834A FR2952055B1 (fr) 2009-11-05 2009-11-05 Procede de preparation de composes hydroperoxyde d'alkyle
PCT/EP2010/066616 WO2011054809A1 (fr) 2009-11-05 2010-11-02 Procede de preparation de composes hydroperoxyde d'alkyle

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012674A Division JP2015078239A (ja) 2009-11-05 2015-01-26 アルキルヒドロペルオキシド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013508446A true JP2013508446A (ja) 2013-03-07
JP5913111B2 JP5913111B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=42341381

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535869A Expired - Fee Related JP5913111B2 (ja) 2009-11-05 2010-11-02 アルキルヒドロペルオキシド化合物の製造方法
JP2015012674A Pending JP2015078239A (ja) 2009-11-05 2015-01-26 アルキルヒドロペルオキシド化合物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012674A Pending JP2015078239A (ja) 2009-11-05 2015-01-26 アルキルヒドロペルオキシド化合物の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8722941B2 (ja)
EP (1) EP2496554B1 (ja)
JP (2) JP5913111B2 (ja)
KR (2) KR20140116217A (ja)
CN (1) CN102596903B (ja)
BR (1) BR112012009817A2 (ja)
ES (1) ES2538387T3 (ja)
FR (1) FR2952055B1 (ja)
PL (1) PL2496554T3 (ja)
RU (1) RU2494093C1 (ja)
TW (1) TW201124361A (ja)
UA (1) UA106896C2 (ja)
WO (1) WO2011054809A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140032937A (ko) * 2010-10-01 2014-03-17 우베 고산 가부시키가이샤 탄화수소 화합물의 산화 촉매, 및 그것을 이용한 탄화수소 화합물의 산화물의 제조 방법 및 제조 장치
RU2581586C2 (ru) 2014-08-08 2016-04-20 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное объединение ЕВРОХИМ" Способ получения фенола и ацетона и полимерное покрытие для реактора
JP6816724B2 (ja) 2015-12-07 2021-01-27 宇部興産株式会社 ケトン及び/又はアルコールの製造方法及びそのシステム
RU2747484C1 (ru) * 2020-10-27 2021-05-05 Публичное акционерное общество "КуйбышевАзот" Способ получения гидропероксида циклогексила

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115729A (en) * 1979-10-11 1981-09-11 Du Pont Improved method of manufacturing mixture containing cyclohexanol and cyclohexanone from cyclohexane
JPS58192839A (ja) * 1982-04-23 1983-11-10 スタミカーボン ビー.ベー. シクロヘキサノ−ル及びシクロヘキサノンの製造方法
JPH08310803A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 精製過酸化水素の製造方法
JPH09124594A (ja) * 1995-11-07 1997-05-13 Ube Ind Ltd シクロアルキルヒドロペルオキシドの製造方法
JPH1053575A (ja) * 1996-05-31 1998-02-24 Ube Ind Ltd シクロアルキルヒドロペルオキシドの製造方法
JP2001151826A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Daikin Ind Ltd 薬液透過抑制剤、該抑制剤を含んでなる薬液透過抑制性含フッ素樹脂組成物
JP2003532747A (ja) * 1999-07-28 2003-11-05 デクスター コーポレイション 低粘度アクリレート単量体、それを含有する配合物、及びその使用
JP2007093440A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Central Res Inst Of Electric Power Ind Pcb分析方法、並びにpcb分析用試料導入装置、及びpcb分析装置
JP2008077089A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Xerox Corp フッ素化ポリマー添加物を有するトナー組成物
WO2008149841A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 National University Corporation Hokkaido University β-フルオロ-α,β-不飽和カルボニル化合物の製造方法
WO2008153357A2 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Chung-Ang University Industry-Academy Cooperation Foundation Bipolar electrode type guide wire and catheter system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1491518A (fr) 1966-06-30 1967-08-11 Rhone Poulenc Sa Préparation d'hydroperoxydes
US3987115A (en) 1971-03-16 1976-10-19 Atlantic Richfield Company Production of hydroperoxides
GB1485908A (en) 1974-05-21 1977-09-14 Nath G Apparatus for applying light radiation
JPS58192639A (ja) 1982-05-07 1983-11-10 Nippon Steel Corp スチ−ルコ−ドの製造方法および装置
JPS63262481A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 Technol Obu Saafuesu:Kk ガラスライニングの補修方法
JPH06310803A (ja) 1993-04-27 1994-11-04 Sony Corp 半導体レーザー装置
US5427741A (en) 1993-05-19 1995-06-27 Cem Corporation Pressure resistant reinforcing means for containers for materials to be microwave heated
EP1162244A4 (en) 1998-08-24 2004-09-01 Daikin Ind Ltd THIN COATING OF FLUOROPOLYMER AND METHOD FOR FORMING SAME
IL150397A0 (en) 2000-01-14 2002-12-01 Astrazeneca Ab A method for applying a polymer coating to the internal surface of a container
US6884459B2 (en) 2002-06-27 2005-04-26 Orion Industries, Ltd. Method of manufacturing perfluoroalkoxy copolymer coated glass
US7488511B2 (en) 2002-06-27 2009-02-10 Orion Industries, Ltd. Method of manufacturing tetrafluorethylene perfluoromethyl vinyl ether copolymer coated glass
SE0301260D0 (sv) 2003-04-29 2003-04-29 Astrazeneca Ab Novel equipment
FR2876373B1 (fr) 2004-10-12 2007-01-05 Rhodia Chimie Sa Procede d'oxydation par l'oxygene d'hydrocarbures cycliques satures
KR20110130535A (ko) 2007-10-31 2011-12-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 시스템 및 플라즈마 처리 방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115729A (en) * 1979-10-11 1981-09-11 Du Pont Improved method of manufacturing mixture containing cyclohexanol and cyclohexanone from cyclohexane
JPS58192839A (ja) * 1982-04-23 1983-11-10 スタミカーボン ビー.ベー. シクロヘキサノ−ル及びシクロヘキサノンの製造方法
JPH08310803A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 精製過酸化水素の製造方法
JPH09124594A (ja) * 1995-11-07 1997-05-13 Ube Ind Ltd シクロアルキルヒドロペルオキシドの製造方法
JPH1053575A (ja) * 1996-05-31 1998-02-24 Ube Ind Ltd シクロアルキルヒドロペルオキシドの製造方法
JP2003532747A (ja) * 1999-07-28 2003-11-05 デクスター コーポレイション 低粘度アクリレート単量体、それを含有する配合物、及びその使用
JP2001151826A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Daikin Ind Ltd 薬液透過抑制剤、該抑制剤を含んでなる薬液透過抑制性含フッ素樹脂組成物
JP2007093440A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Central Res Inst Of Electric Power Ind Pcb分析方法、並びにpcb分析用試料導入装置、及びpcb分析装置
JP2008077089A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Xerox Corp フッ素化ポリマー添加物を有するトナー組成物
WO2008149841A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 National University Corporation Hokkaido University β-フルオロ-α,β-不飽和カルボニル化合物の製造方法
WO2008153357A2 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Chung-Ang University Industry-Academy Cooperation Foundation Bipolar electrode type guide wire and catheter system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2496554B1 (fr) 2015-03-04
PL2496554T3 (pl) 2015-08-31
CN102596903B (zh) 2014-06-11
TW201124361A (en) 2011-07-16
FR2952055B1 (fr) 2011-11-11
KR20120061995A (ko) 2012-06-13
WO2011054809A1 (fr) 2011-05-12
JP5913111B2 (ja) 2016-04-27
UA106896C2 (uk) 2014-10-27
BR112012009817A2 (pt) 2019-09-24
FR2952055A1 (fr) 2011-05-06
EP2496554A1 (fr) 2012-09-12
ES2538387T3 (es) 2015-06-19
CN102596903A (zh) 2012-07-18
KR20140116217A (ko) 2014-10-01
JP2015078239A (ja) 2015-04-23
RU2494093C1 (ru) 2013-09-27
US8722941B2 (en) 2014-05-13
US20120283482A1 (en) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913111B2 (ja) アルキルヒドロペルオキシド化合物の製造方法
US10207243B2 (en) Polymerization reactor and method for producing water absorbent resin
Gislason et al. Selective hydrogenation of acetylene in an ethylene rich flow: results of kinetic simulations
JPH05222378A (ja) 炭化水素を含むガス流の熱分解方法
JP2018104458A (ja) 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを製造するプロセスにおいて有用な反応器及び撹拌装置
CN101534937A (zh) 涂覆的反应器、其制造方法及用途
TW200532048A (en) Gas production facility, gas supply container, and gas for fabrication of an electronic apparatus
US10323321B1 (en) Thermal chemical vapor deposition process and coated article
US20200095197A1 (en) Integrated processing system with continuous acid loop for converting methane to methane-sulfonic acid
Pask et al. The spinning disk reactor for polymers and nanoparticles
EP1628756A1 (en) Fluoropolymer lined reactor
WO2010063655A1 (fr) Procede de fabrication d'acide adipique
Richaud et al. Thermal Degradation of Fluorosilicone Elastomers
JP2005178297A (ja) 含フッ素成形体及び半導体製造装置
WO2018131327A1 (ja) フッ素樹脂及び成形体
RU2581586C2 (ru) Способ получения фенола и ацетона и полимерное покрытие для реактора
JP6717303B2 (ja) フッ素樹脂及び成形体
US6258256B1 (en) Cracking processes
JP2513758B2 (ja) トリフルオロメチル基を有する炭化水素化合物のフッ素化方法
KR20110043807A (ko) 공정 설비의 부식 방지 방법
WO2006109740A1 (ja) パーフルオロアルキル化剤及びパーフルオロアルキル化有機高分子製造方法
EP1786755A1 (en) Process for the synthesis of zirconium carboxylates
JP2017020014A (ja) フッ素樹脂
JP2009195773A (ja) 化学装置
CN1042345A (zh) 处理含甲醛的气体或液体的设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150318

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees