JP2013508393A - Bcr−abl、c−kit、ddr1、ddr2またはpdgf−rのキナーゼ活性によって仲介される増殖性障害およびその他の病態の治療方法 - Google Patents

Bcr−abl、c−kit、ddr1、ddr2またはpdgf−rのキナーゼ活性によって仲介される増殖性障害およびその他の病態の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013508393A
JP2013508393A JP2012535351A JP2012535351A JP2013508393A JP 2013508393 A JP2013508393 A JP 2013508393A JP 2012535351 A JP2012535351 A JP 2012535351A JP 2012535351 A JP2012535351 A JP 2012535351A JP 2013508393 A JP2013508393 A JP 2013508393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
phenyl
substituted
carbon atoms
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012535351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5948246B2 (ja
Inventor
ズドロ,トーマス
ウッドマン,リチャード
イン,オフェリア
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43222136&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013508393(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2013508393A publication Critical patent/JP2013508393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948246B2 publication Critical patent/JP5948246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/12Keratolytics, e.g. wart or anti-corn preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、Bcr−Abl腫瘍性タンパク質、細胞膜貫通型チロシンキナーゼ受容体c−Kit、DDR1(ジスコイジンドメイン受容体1)、DDR2(ジスコイジンドメイン受容体2)またはPDGF−R(血小板由来増殖因子受容体)のキナーゼ活性によって仲介される増殖性障害、とりわけ固形および液性腫瘍、およびその他の病態を治療するための、本明細書で定義する式Iのピリミジルアミノベンズアミドを投与するためのレジメンに関する。

Description

本発明は、Bcr−Abl腫瘍性タンパク質、細胞膜貫通型チロシンキナーゼ受容体c−Kit、DDR1(ジスコイジンドメイン受容体1)、DDR2(ジスコイジンドメイン受容体2)またはPDGF−R(血小板由来増殖因子受容体)のキナーゼ活性によって仲介される増殖性障害、とりわけ固形および液性腫瘍、ならびにその他の病態を治療するための、式Iのピリミジルアミノベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩を投与するためのレジメンに関するものであり、
ここで、
(a)Pyは3−ピリジルを示し、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、アシルオキシ−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低級アルキル、またはフェニル−低級アルキルを表し、
は、水素、1つもしくは複数の同一もしくは異なる基Rで置換されていてもよい低級アルキル、シクロアルキル、ベンズシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール基、または0、1、2もしくは3個の環窒素原子および0もしくは1個の酸素原子および0もしくは1個の硫黄原子を含む単環式もしくは二環式へテロアリール基(基は、それぞれの場合に、非置換であるか、単置換または多置換されている)を表し、
は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アシルオキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−単置換もしくはN,N−二置換カルバモイル、アミノ、単置換もしくは二置換アミノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール基、または0、1、2もしくは3個の環窒素原子および0もしくは1個の酸素原子および0もしくは1個の硫黄原子を含む単環式もしくは二環式へテロアリール基(基は、それぞれの場合に、非置換であるか、単置換または多置換されている)を表すか、
あるいは、RとRが一緒になって、4、5または6個の炭素原子を有し、低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、単置換もしくは二置換アミノ、オキソ、ピリジル、ピラジニルまたはピリミジニルで単置換または二置換されていていてもよいアルキレン;4または5個の炭素原子を有するベンズアルキレン;1個の酸素および3または4個の炭素原子を有するオキサアルキレン;または1個の窒素および3または4個の炭素原子を有し、窒素が、非置換であるか、低級アルキル、フェニル−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、カルバモイル−低級アルキル、N−単置換もしくはN,N−二置換カルバモイル−低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシカルボニル、カルボキシ、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、またはピラジニルで置換されているアザアルキレンを表し、
は、水素、低級アルキル、またはハロゲンを表すか、あるいは
(b)Pyは5−ピリミジルを示し、Rは水素であり、Rは[[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−メチル]−3−(トリフルオロメチル)フェニルであり、かつRはメチルである。
式中のPyが3−ピリジルを示し、Rが水素を表し、Rが5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−フェニルを表し、Rがメチルを表す、式Iの化合物は、国際一般名「ニロチニブ(nilotinib)」で知られている。ニロチニブ(4−メチル−3−[[4−(3−ピリジニル)−2−ピリミジニル]アミノ]−N−[5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]ベンズアミド)は、タシグナ(Tasigna)(商標)の商品名の下にその一塩酸塩一水和物の形態で承認され市販されている。ニロチニブは、Bcr−Ablに対するATP競合阻害薬であり、また、臨床的に適切な濃度でc−Kit、DDR1、DDR2およびPDGF−Rのキナーゼ活性を阻害する。タシグナ(商標)は、イマチニブを含む少なくとも1種の以前の療法に抵抗性であるか不耐性の患者の慢性期(CP)および移行期(AP)におけるフィラデルフィア陽性の慢性骨髄性白血病(CML)を治療するための経口投与用200mg硬質カプセル剤として入手可能である。CMLの治療では、800mgであるニロチニブの1日量が、各400mgの2回服用で適用される。
前述の製剤におけるニロチニブの400mg経口服用の薬物動態パラメーターに対する食物の影響が、ヒト対象で研究された。ニロチニブと食物との同時投与は、特に高脂肪食において対象の暴露量を有意に増大した。前記研究において、投与30分前に与えた高脂肪朝食の後で、総暴露量(AUC0〜t)は82%、Cmaxは112%であり、一方、軽い朝食の後で、総暴露量(AUC0〜t)の増加は29%、Cmaxは55%であった。これらの知見を考慮して、ニロチニブの生物学的利用能に対する食物の影響を最小化するために、ニロチニブは食事と共に摂取すべきでないことが勧告されている。これに関する陳述は、例えば、欧州医薬品庁(EMEA)によって発行されたタシグナ(商標)に関する市販承認のSPC(製品特性概要)のセクション4.2、4.4および4.5中に含まれている。
本発明は、ニロチニブの1日1回就寝前服用(QHS)が、現在利用されている300mgBID服用の全身暴露量に匹敵する全身暴露量を伴い、その結果、ニロチニブを含む薬品の1日総服用量を、同一の医学的状況下で従来の治療レジメンを利用する場合に要求される服用量に比較して、低減することができるという結論に基づく。
実施例中に記載のような健常志願者での研究において、ニロチニブの薬物動態(PK)に対するわずかな日内効果が確認された。夕服用後において、ニロチニブ暴露量は、朝服用に比べて最大20%より高いことが示された。
さらに、式Iのピリミジルアミノベンズアミドをヒトに1日1回のQHSで投与すると、食物−薬物相互作用のリスクが最小化されることが見出された。当該治療レジメンは、患者に好都合な1日1回服用を提供し、そのため、患者のコンプライアンスを改善する。当該治療レジメンは、従来の治療レジメンを利用する際に観察される食物効果を低減しながら、式Iのピリミジルアミノベンズアミドの有効性を維持する利点を提供する。
ニロチニブの平均濃度を示す。 QHS服用がニロチニブの生物学的利用能の増加と関連しているという仮説に基づくシミュレーションを示す。
よって、本発明は、Bcr−Abl、c−Kit、DDR1、DDR2またはPDGF−Rのキナーゼ活性によって仲介される増殖性障害およびその他の病態を治療するための薬剤を調製するための、式Iのピリミジルアミノベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩の、単独での、または他の活性化合物と組み合わせた使用であって、薬剤が1日1回就寝前(QHS)で使用されるような方式で調整される、使用に関するものであり、
ここで、基は前に示した通りの意味を有する。
これまでおよびこれから使用される一般用語は、そうでないことを指摘しない限り、本開示の文脈内で好ましくは次の意味を有する。
接頭辞「低級」は、最多で7を含む7個まで、特に最多で4を含む4個までの炭素原子を有する基を示し、当該の基は、直鎖であるか、あるいは単一もしくは複数の分岐で分枝されている。
化合物、塩などに関して複数形が使用される場合、この複数形は、単一の化合物、塩などをも意味すると解釈される。
低級アルキルは、好ましくは、1(1を含む)から7(7を含む)まで、好ましくは1(1を含む)から4(4を含む)までのアルキルであり、直鎖または分枝鎖であり、好ましくは、低級アルキルは、ブチル(n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルなど)、プロピル(n−プロピルまたはイソプロピルなど)、エチル、またはメチルである。好ましくは、低級アルキルは、メチル、プロピル、またはtert−ブチルである。
低級アシルは、好ましくは、ホルミルまたは低級アルキルカルボニル、とりわけアセチルである。
アリール基は、その基の芳香環炭素原子に位置する結合を介して分子に結合されている芳香族基である。好ましい実施形態において、アリールは、6〜14個の炭素原子を有する芳香族基、特に、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、フルオレニル、またはフェナントレニルであり、非置換であるか、あるいは、アミノ、単置換もしくは二置換アミノ、ハロゲン、低級アルキル、置換低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、ヒドロキシ、エーテル化もしくはエステル化されたヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、エステル化されたカルボキシ、アルカノイル、ベンゾイル、カルバモイル、N−単置換もしくはN,N−二置換カルバモイル、アミジノ、グアニジノ、ウレイド、メルカプト、スルホ、低級アルキルチオ、フェニルチオ、フェニル−低級アルキルチオ、低級アルキルフェニルチオ、低級アルキルスルフィニル、フェニルスルフィニル、フェニル−低級アルキルスルフィニル、低級アルキルフェニルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、フェニル−低級アルキルスルホニル、低級アルキルフェニルスルホニル、ハロゲン−低級アルキルメルカプト、ハロゲン−低級アルキルスルホニル(特にトリフルオロメタンスルホニルなど)、ジヒドロキシボラ(−B(OH))、ヘテロシクリル、単環式もしくは二環式ヘテロアリール基、および環の隣接C−原子に結合された低級アルキレンジオキシ(メチレンジオキシなど)から特に選択される1つまたは複数の、好ましくは3つまでの、特に1つまたは2つの置換基で置換されている。アリールは、より好ましくは、フェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフチルであり、それらは、各場合に、非置換であるか、あるいはハロゲン(特にフッ素、塩素もしくは臭素);ヒドロキシ;低級アルキル(例えばメチル)で、ハロゲン−低級アルキル(例えばトリフルオロメチル)で、またはフェニルでエステル化されたヒドロキシ;2つの隣接C−原子に結合された低級アルキレンジオキシ(例えばメチレンジオキシ);低級アルキル(例えばメチルもしくはプロピル);ハロゲン−低級アルキル(例えばトリフルオロメチル);ヒドロキシ−低級アルキル(例えばヒドロキシメチルもしくは2−ヒドロキシ−2−プロピル);低級アルコキシ−低級アルキル(例えばメトキシメチルもしくは2−メトキシエチル);低級アルコキシカルボニル−低級アルキル(例えばメトキシカルボニルメチル);低級アルキニル(1−プロピニルなど);エステル化されたカルボキシ、特に低級アルコキシカルボニル(例えばメトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニルもしくはiso−プロポキシカルボニル);N−単置換カルバモイル、とりわけ低級アルキル(例えばメチル、n−プロピルもしくはiso−プロピル)で単置換されたカルバモイル;アミノ;低級アルキルアミノ(例えばメチルアミノ);ジ−低級アルキルアミノ(例えばジメチルアミノもしくはジエチルアミノ);低級アルキレン−アミノ(例えばピロリジノもしくはピペリジノ);低級オキサアルキレン−アミノ(例えばモルホリノ);低級アザアルキレン−アミノ(例えばピペラジノ);アシルアミノ(例えばアセチルアミノもしくはベンゾイルアミノ);低級アルキルスルホニル(例えばメチルスルホニル);スルファモイル;またはフェニルスルホニルを含む群から選択される1つまたは2つの置換基で独立に置換されている。
シクロアルキル基は、好ましくは、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルであり、非置換でも、あるいはアリールのための置換基として前に定義した基から選択される1つまたは複数の、特に1つまたは2つの置換基で、最も好ましくは低級アルキル(メチルなど)、低級アルコキシ(メトキシもしくはエトキシなど)、またはヒドロキシで、さらにはオキソによって置換されていてもよく、あるいはベンゾ環に縮合されていてもよい(ベンズシクロペンチルもしくはベンズシクロヘキシルにおけるように)。
置換アルキルは、最後に定義されたようなアルキル、特に低級アルキル、好ましくはメチルであり;1つまたは複数の、特に3つまでの置換基が存在することができ、置換基は、主に、ハロゲン(特にフッ素)、アミノ、N−低級アルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、N−低級アルカノイルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、およびフェニル−低級アルコキシカルボニルから選択される基からの置換基である。トリフルオロメチルが特に好ましい。
単置換または二置換アミノは、特に、低級アルキル(メチルなど);ヒドロキシ−低級アルキル(2−ヒドロキシエチルなど);低級アルコキシ低級アルキル(メトキシエチルなど);フェニル−低級アルキル(ベンジルもしくは2−フェニルエチルなど);低級アルカノイル(アセチルなど);ベンゾイル;置換ベンゾイル(そのフェニル基は、ニトロ、アミノ、ハロゲン、N−低級アルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルカノイル、およびカルバモイルから選択される1つまたは複数、好ましくは1つまたは2つの置換基で特に置換されている);およびフェニル−低級アルコキシカルボニル(そのフェニル基は、非置換であるか、またはニトロ、アミノ、ハロゲン、N−低級アルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルカノイル、およびカルバモイルから選択される1つまたは複数、好ましくは1つまたは2つの置換基で特に置換されている)からお互いに独立に選択される1つまたは2つの基で置換されているアミノであり、好ましくは、N−低級アルキルアミノ(N−メチルアミノなど)、ヒドロキシ−低級アルキルアミノ(2−ヒドロキシエチルアミノもしくは2−ヒドロキシプロピルなど)、低級アルコキシ低級アルキル(メトキシエチルなど)、フェニル−低級アルキルアミノ(ベンジルアミノなど)、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、N−フェニル−低級アルキル−N−低級アルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルフェニルアミノ、低級アルカノイルアミノ(アセチルアミノなど)であるか、あるいはベンゾイルアミノおよびフェニル−低級アルコキシカルボニルアミノ(ここで、フェニル基は、それぞれの場合に、非置換であるか、あるいはニトロまたはアミノで、さらにはハロゲン、アミノ、N−低級アルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルカノイル、カルバモイルまたはアミノカルボニルアミノで特に置換されている)を含む群から選択される置換基で置換されているアミノである。二置換アミノは、また、低級アルキレン−アミノ(例えばピロリジノ、2−オキソピロリジノもしくはピペリジノ)、低級オキサアルキレン−アミノ(例えばモルホリノ)、または低級アザアルキレン−アミノ(例えばピペラジノもしくはN置換ピペラジノ(N−メチルピペラジノもしくはN−メトキシカルボニルピペラジノなど))である。
ハロゲンは、特にフッ素、塩素、臭素、またはヨウ素、特にフッ素、塩素または臭素である。
エーテル化されたヒドロキシは、特に、C〜C20アルキルオキシ(n−デシルオキシなど)、(好ましくは)低級アルコキシ(メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシもしくはtert−ブチルオキシなど)、フェニル−低級アルコキシ(ベンジルオキシ、フェニルオキシなど)、ハロゲン−低級アルコキシ(トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシもしくは1,1,2,2−テトラフルオロエトキシなど);あるいは1つまたは2つの窒素原子を含む単環式または二環式ヘテロアリールで置換された低級アルコキシ、好ましくはイミダゾリル(1H−イミダゾール−1−イルなど)、ピロリル、ベンズイミダゾリル(1−ベンズイミダゾリルなど)、ピリジル(特に2−、3−または4−ピリジル)、ピリミジニル(特に2−ピリミジニル)、ピラジニル、イソキノリニル(特に3−イソキノリニル)、キノリニル、インドリルまたはチアゾリルで置換された低級アルコキシである。
エステル化されたヒドロキシは、特に、低級アルカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、低級アルコキシカルボニルオキシ(tert−ブトキシカルボニルオキシなど)、またはフェニル−低級アルコキシカルボニルオキシ(ベンジルオキシカルボニルオキシなど)である。
エステル化されたカルボキシは、特に、低級アルコキシカルボニル(tert−ブトキシカルボニル、イソ−プロポキシカルボニル、メトキシカルボニルもしくはエトキシカルボニルなど)、フェニル−低級アルコキシカルボニル、またはフェニルオキシカルボニルである。
アルカノイルは、主としてアルキルカルボニル、特に低級アルカノイル、例えばアセチルである。
N−単置換またはN,N−二置換カルバモイルは、低級アルキル、フェニル−低級アルキルおよびヒドロキシ−低級アルキル、あるいは低級アルキレン、オキサ−低級アルキレン、または末端窒素原子の位置で置換されていてもよいアザ−低級アルキレンから独立に選択される1つまたは2つの置換基で特に置換されている。
0、1、2または3個の環窒素原子および0または1個の酸素原子および0または1個の硫黄原子を含む単環式または二環式へテロアリール基(基は、それぞれの場合、非置換であるか、あるいは単置換または多置換されている)は、ヘテロアリール基を式Iの分子の残部に結合している環において不飽和である複素環部分を指し;好ましくは、結合している環、場合によっては任意のアニールした環において、少なくとも1個の炭素原子が、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子によって置き換えられており;結合している環が好ましくは5〜12個、より好ましくは5または6個の環原子を有し;かつ非置換であるか、あるいはアリールのための置換基として前に定義した基から選択される1つまたは複数、特に1つまたは2つの置換基で、最も好ましくは低級アルキル(メチルなど)、低級アルコキシ(メトキシまたはエトキシなど)、またはヒドロキシで置換されていてもよい環である。好ましくは、単環式または二環式ヘテロアリール基は、2H−ピロリル、ピロリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、プリニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、4H−キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリル、キナゾリニル、キノリニル、プテリジニル、インドリジニル、3H−インドリル、インドリル、イソインドリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラザニル、ベンゾ[d]ピラゾリル、チエニル、およびフラニルから選択される。より好ましくは、単環式または二環式へテロアリール基は、ピロリル、イミダゾリル(1H−イミダゾール−1−イルなど)、ベンズイミダゾリル(1−ベンズイミダゾリルなど)、インダゾリル(特に5−インダゾリル)、ピリジル(特に、2−、3−もしくは4−ピリジル)、ピリミジニル(特に、2−ピリミジニル)、ピラジニル、イソキノリニル(特に、3−イソキノリニル)、キノリニル(特に、4−もしくは8−キノリニル)、インドリル(特に、3−インドリル)、チアゾリル、ベンゾ[d]ピラゾリル、チエニル、およびフラニルからなる群から選択される。本発明の好ましい一実施形態において、ピリジル基は、窒素原子のオルト位がヒドロキシで置換されており、それゆえ少なくとも部分的には、対応する互変異性体であるピリジン−(1H)2−オンの形態で存在する。別の好ましい実施形態において、ピリミジニル基は、2および4位の双方がヒドロキシで置換されており、それゆえ、いくつかの互変異性体の形態で、例えばピリミジン−(1H,3H)2,4−ジオンとして存在する。
ヘテロシクリルは、特に、窒素、酸素および硫黄を含む群から選択される1つまたは2つのヘテロ原子を有する5、6または7員の複素環系であり、不飽和であるか、あるいは完全または部分的に飽和されていてもよく、非置換であるか、あるいは特に低級アルキル(メチルなど)、フェニル−低級アルキル(ベンジルなど)、オキソ、またはヘテロアリール(2−ピペラジニルなど)で置換されており、ヘテロシクリルは、特に、2−もしくは3−ピロリジニル、2−オキソ−5−ピロリジニル、ピペリジニル、N−ベンジル−4−ピペリジニル、N−低級アルキル−4−ピペリジニル、N−低級アルキル−ピペラジニル、モルホリニル(例えば2−もしくは3−モルホリニル)、2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル、2−テトラヒドロフラニル、または2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イルである。
式Iの範囲内のピリミジルアミノベンズアミド(ここで、pyは3−ピリジルである)およびそれらの製造方法は、ここで参照により本出願中に組み込まれるWO04/005281に開示されている。
式Iのピリミジルアミノベンズアミド(ここで、Pyは5−ピリミジルを示し、Rは水素であり、Rは[[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]メチル]−3−(トリフルオロメチル)フェニルであり、かつRはメチルである)は、INNO−406として公知でもある。化合物、その製造、およびその投与に適した医薬組成物は、EP1533304A中に開示されている。
式Iのピリミジルアミノベンズアミド(ここで、pyは3−ピリジルである)の薬学的に許容される塩は、特にWO2007/015871中に開示されている。好ましい一実施形態において、ニロチニブは、その一塩酸塩一水和物の形態で採用される。WO2007/015870には、本発明に有用なニロチニブおよびその薬学的に許容される塩の特定の多形体が開示されている。ニロチニブ一塩酸塩一水和物の投与に適した製剤が,WO2008/037716中に記載されている。
本明細書中で使用する場合、表現「Bcr−Abl腫瘍性タンパク質、細胞膜貫通型チロシンキナーゼ受容体c−Kit、DDR1(ジスコイジンドメイン受容体1)、DDR2(ジスコイジンドメイン受容体2)またはPDGF−R(血小板由来増殖因子受容体)のキナーゼ活性によって仲介される増殖性障害、とりわけ固形および液性腫瘍、ならびにその他の病態」は、黒色腫(特に、c−KITの突然変異を有する黒色腫)、乳がん、結腸がん、肺がん、前立腺がんまたはカポジ肉腫、消化管間質腫瘍(GIST)、急性骨髄性白血病(AML)、Ablチロシンキナーゼ活性の阻害に応答する白血病(慢性骨髄性白血病(CML)およびフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ芽球性白血病(Ph+ALL)など)、中皮腫、全身性肥満細胞症、好酸球増加症候群(HES)、線維症(特に肝線維症および腎線維症)、関節リウマチ、多発性関節炎、強皮症、エリテマトーデス、移植片対宿主病、神経線維腫症、肺高血圧(特に肺動脈高血圧)、アルツハイマー病、セミノーマおよび未分化胚細胞腫、ならびに乾癬を意味する。好ましくは、本明細書に記載のレジメは、次の障害および状態:GIST、CML、Ph+ALL、全身性肥満細胞症、HES、線維症、強皮症、神経線維腫症、肺動脈高血圧に適用される。
本発明の一実施形態において、障害は、CMLおよびPh+ALL、より好ましくはCMLから選択される。
本発明の別の実施形態において、障害は、GISTおよび黒色腫、特にc−KITの突然変異を有する黒色腫から選択される。
本発明のさらなる実施形態において、障害は、全身性肥満細胞症およびHESから選択される。
本発明のさらなる実施形態において、障害は、全身性強皮症、神経線維腫症および肺動脈高血圧から選択される。
本明細書中で使用する場合、表現「Cmax」は、血漿中での最大ピーク濃度を意味する。
本明細書中で使用する場合、表現「AUC」は、血漿中濃度曲線下面積を意味する。
本明細書中で使用する場合、表現「QHS」は、ヒト対象が式Iの化合物を含む薬品を、就寝、好ましくは夜の就寝直前に摂取することを意味する。重要なことであるが、対象は、薬品を摂取する前の少なくとも2時間の間、いかなる食物の摂取も許されない。用語「就寝前」は、対象が、休息前に、好ましくは3〜12時間、好ましくは5〜10時間、より好ましくは6〜8時間睡眠をとる前に薬品を摂取していることを意味する。睡眠は、(好ましくは)夜間睡眠、または日中の任意の時間でよい。
本発明の目的に関し、ニロチニブは、とりわけ、治療すべき疾患および治療中の患者の疾患状態に応じて、400〜1000mgの1日当たり総投与量で適用することができる。
本発明のさらなる態様において、本明細書に記載の治療レジメンは、フィラデルフィア陽性白血病、特にCML CPを患う患者へ適用される1日当たり総投与量を、500〜700mg/日、特に600mg/日へ低減することを可能にする。より低い投与量は、総薬物負荷量と相関する副作用の発生率を低減させる。
本発明は、また、それを必要とする対象におけるBcr−Abl腫瘍性タンパク質、細胞膜貫通型チロシンキナーゼ受容体c−Kit、DDR1(ジスコイジンドメイン受容体1)、DDR2(ジスコイジンドメイン受容体2)またはPDGF−R(血小板由来増殖因子受容体)のキナーゼ活性によって仲介される増殖性障害およびその他の病態を治療または予防する方法であって、式(I)のピリミジルアミノベンズアミド誘導体またはこのような化合物の薬学的に許容される塩を投与することを含み、式Iの化合物が1日1回、好ましくは晩に、就寝直前に投与される、方法を提供し、
ここで、
(a)Pyは3−ピリジルを示し、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、アシルオキシ−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低級アルキル、またはフェニル−低級アルキルを表し、
は、水素、低級アルキル(1つまたは複数の同一または異なる基Rで置換されていてもよい)、シクロアルキル、ベンズシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール基、または0、1、2もしくは3個の窒素原子および0もしくは1個の酸素原子および0もしくは1個の硫黄原子を含む単環式もしくは二環式へテロアリール基(基は、それぞれの場合に、非置換であるか、あるいは単置換または多置換されている)を表し、かつ
は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アシルオキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−単置換もしくはN,N−二置換カルバモイル、アミノ、単置換もしくは二置換アミノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール基、または0、1、2もしくは3個の窒素原子および0もしくは1個の酸素原子および0もしくは1個の硫黄原子を含む単環式もしくは二環式へテロアリール基(基は、それぞれの場合に、非置換であるか、単置換または多置換されている)を表すか、
あるいは、RとRが一緒になって、4、5または6個の炭素原子を有し、低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、単置換もしくは二置換アミノ、オキソ、ピリジル、ピラジニルまたはピリミジニルで単置換または二置換されていてもよいアルキレン;4または5個の炭素原子を有するベンズアルキレン;1個の酸素および3または4個の炭素原子を有するオキサアルキレン;または1個の窒素および3または4個の炭素原子を有するアザアルキレン(ここで、窒素は、非置換であるか、あるいは低級アルキル、フェニル−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、カルバモイル−低級アルキル、N−単置換もしくはN,N−二置換カルバモイル−低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシカルボニル、カルボキシ、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、またはピラジニルで置換されている)を表し、
は、水素、低級アルキル、またはハロゲンを表すか、あるいは
(b)Pyは5−ピリミジルを示し、Rは水素であり、Rは[[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−メチル]−3−(トリフルオロメチル)フェニルであり、Rはメチルである。
本発明の好ましい実施形態において、対象は、薬品を摂取する前の少なくとも2時間の間、少なくともいかなる食物の摂取も許されない。
(実施例1)
400mgニロチニブの1日2回投与を受けるCML患者の試験
21名の患者を400mgのニロチニブで1日2回治療した。時間中の平均濃度を図1に示す。血液検体は、朝服用に先立って(C0)および夕服用に先立って(C12)採取した。比率C0/C12は1.7であることが見出された。換言すれば、朝のニロチニブのトラフ濃度は、夜に観察されるものに比べて60〜80%高かった。
(実施例2)
600mgQHS対400mg1日2回のシミュレーション
図2に示すシミュレーションは、QHS服用はニロチニブの生物学的利用能の増加と関連しているという仮説に基づく。その仮定に基づけば、Cmaxは、双方の治療アプローチで類似していると思われる。
(実施例3)
健常志願者でのPK試験
QHSでの暴露の増大は、健常志願者(HV)において600mgの朝服用または600mgの朝服用のQHSをそれぞれ受け入れている集団を比較して、ニロチニブの薬物動態を調査する試験で確認された。単一施設での4元交差試験(n=16〜24)において、HV群Aには300mgのニロチニブ(ニロチニブ一塩酸塩一水和物の形態で)を朝に朝食の2時間後に投与し、HV群Bには300mgのニロチニブ(ニロチニブ一塩酸塩一水和物の形態で)を晩に夕食の2時間後に投与し、HV群Cには600mgのニロチニブ(ニロチニブ一塩酸塩一水和物の形態で)を晩に夕食の2時間後に投与し、HV群Dには600mgのニロチニブ(ニロチニブ一塩酸塩一水和物の形態で)を晩に夕食の4時間後に投与した。
ニロチニブのPKを、晩に投与した場合を朝に投与した場合に対して比較し(B対A)、かつニロチニブの吸収に対する残留食物の潜在的効果(D対C)を評価した。
(実施例4)
CML患者での第III相試験
新たに診断されたCML CPを有する患者での無作為第III相試験において、300mgニロチニブ1日2回を600mgQHSと比較して本明細書に記載の利点を確認することができる。

Claims (12)

  1. Bcr−Abl腫瘍性タンパク質、細胞膜貫通型チロシンキナーゼ受容体c−Kit、DDR1(ジスコイジンドメイン受容体1)、DDR2(ジスコイジンドメイン受容体2)またはPDGF−R(血小板由来増殖因子受容体)のキナーゼ活性によって仲介される増殖性障害およびその他の病態を治療するための薬剤を調製するための、式Iのピリミジルアミノベンズアミド、またはその薬学的に許容される塩のそれぞれの使用であって、薬剤が就寝直前(QHS)に摂取されるような方式で調整されている、使用:
    [ここで、
    (a)Pyは3−ピリジルを示し、
    は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、アシルオキシ−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低級アルキル、またはフェニル−低級アルキルを表し、
    は、水素、低級アルキル(1つまたは複数の同一または異なる基Rで置換されていてもよい)、シクロアルキル、ベンズシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール基、または0、1、2もしくは3個の環窒素原子および0もしくは1個の酸素原子および0もしくは1個の硫黄原子を含む単環式もしくは二環式へテロアリール基(基は、それぞれの場合に、非置換であるか、単置換または多置換されている)を表し、
    は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アシルオキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−単置換もしくはN,N−二置換カルバモイル、アミノ、単置換もしくは二置換アミノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール基、または0、1、2もしくは3個の環窒素原子および0もしくは1個の酸素原子および0もしくは1個の硫黄原子を含む単環式もしくは二環式へテロアリール基(基は、それぞれの場合に、非置換であるか、単置換または多置換されている)を表すか、
    あるいは、RとRが一緒になって、4、5または6個の炭素原子を有し、低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、単置換もしくは二置換アミノ、オキソ、ピリジル、ピラジニルまたはピリミジニルで単置換または二置換されていてもよいアルキレン;4または5個の炭素原子を有するベンズアルキレン;1個の酸素および3または4個の炭素原子を有するオキサアルキレン;または1個の窒素および3または4個の炭素原子を有するアザアルキレン(ここで、窒素は、非置換であるか、あるいは低級アルキル、フェニル−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、カルバモイル−低級アルキル、N−単置換もしくはN,N−二置換カルバモイル−低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシカルボニル、カルボキシ、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、またはピラジニルで置換されている)を表し、
    は、水素、低級アルキル、またはハロゲンを表し、
    接頭辞「低級」は、最多で7を含む7個までの炭素原子を有する基を示すか、あるいは
    (b)Pyは5−ピリミジルを示し、Rは水素であり、Rは[[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−メチル]−3−(トリフルオロメチル)フェニルであり、Rはメチルである]。
  2. 式Iのピリミジルアミノベンズアミドが、4−メチル−3−[[4−(3−ピリジニル)−2−ピリミジニル]アミノ]−N−[5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンズアミドである、請求項1に記載の使用。
  3. ピリミジルアミノベンズアミドが、その塩酸塩一水和物の形態で採用される、請求項2に記載の使用。
  4. 増殖性障害またはその他の病態が、黒色腫、乳がん、結腸がん、肺がん、前立腺がんまたはカポジ肉腫、消化管間質腫瘍(GIST)、急性骨髄性白血病(AML)、Ablチロシンキナーゼ活性の阻害に応答する白血病、中皮腫、全身性肥満細胞症、好酸球増加症候群(HES)、線維症、関節リウマチ、多発性関節炎、強皮症、エリテマトーデス、移植片対宿主病、神経線維腫症、肺高血圧、アルツハイマー病、セミノーマおよび未分化胚細胞腫、ならびに乾癬から選択される、請求項1から3までのいずれか一項に記載の使用。
  5. 増殖性障害またはその他の病態が、GIST、CML、Ph+ALL、全身性肥満細胞症、HES、線維症、強皮症、神経線維腫症、および肺動脈高血圧から選択される、請求項4に記載の使用。
  6. 増殖性障害が、フィラデルフィア陽性白血病であり、かつ適用される投与量が500mg/日〜700mg/日である、請求項1から3までのいずれか一項に記載の使用。
  7. Bcr−Abl腫瘍性タンパク質、細胞膜貫通型チロシンキナーゼ受容体c−Kit、DDR1(ジスコイジンドメイン受容体1)、DDR2(ジスコイジンドメイン受容体2)またはPDGF−R(血小板由来増殖因子受容体)のキナーゼ活性によって仲介される増殖性障害およびその他の病態を治療または予防する方法であって、式(I)のピリミジルアミノベンズアミド誘導体またはこのような化合物の薬学的に許容される塩を投与することを含み、式Iの化合物が1日1回就寝直前(QHS)に投与される、方法:
    [ここで、
    (a)Pyは3−ピリジルを示し、
    は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、アシルオキシ−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低級アルキル、またはフェニル−低級アルキルを表し、
    は、水素、低級アルキル(1つまたは複数の同一または異なる基Rで置換されていてもよい)、シクロアルキル、ベンズシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール基、または0、1、2もしくは3個の環窒素原子および0もしくは1個の酸素原子および0もしくは1個の硫黄原子を含む単環式もしくは二環式へテロアリール基(基は、それぞれの場合に、非置換であるか、単置換または多置換されている)を表し、
    は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アシルオキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−単置換もしくはN,N−二置換カルバモイル、アミノ、単置換もしくは二置換アミノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール基、または0、1、2もしくは3個の環窒素原子および0もしくは1個の酸素原子および0もしくは1個の硫黄原子を含む単環式もしくは二環式へテロアリール基(基は、それぞれの場合に、非置換であるか、単置換または多置換されている)を表すか、
    あるいは、RとRが一緒になって、4、5または6個の炭素原子を有し、低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、単置換もしくは二置換アミノ、オキソ、ピリジル、ピラジニルまたはピリミジニルで単置換または二置換されていてもよいアルキレン;4または5個の炭素原子を有するベンズアルキレン;1個の酸素および3または4個の炭素原子を有するオキサアルキレン;または1個の窒素および3または4個の炭素原子を有するアザアルキレン(ここで、窒素は、非置換であるか、あるいは低級アルキル、フェニル−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、カルバモイル−低級アルキル、N−単置換もしくはN,N−二置換カルバモイル−低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシカルボニル、カルボキシ、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、またはピラジニルで置換されている)を表し、
    は、水素、低級アルキル、またはハロゲンを表すか、あるいは
    (b)Pyは5−ピリミジルを示し、Rは水素であり、Rは[[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−メチル]−3−(トリフルオロメチル)フェニルであり、Rはメチルである]。
  8. ピリミジルアミノベンズアミドが、4−メチル−3−[[4−(3−ピリジニル)−2−ピリミジニル]アミノ]−N−[5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]ベンズアミドである、請求項7に記載の方法。
  9. ピリミジルアミノベンズアミドが、その塩酸塩一水和物の形態で採用される、請求項8に記載の方法。
  10. 増殖性障害またはその他の病態が、黒色腫、乳がん、結腸がん、肺がん、前立腺がんまたはカポジ肉腫、消化管間質腫瘍(GIST)、急性骨髄性白血病(AML)、Ablチロシンキナーゼ活性の阻害に応答する白血病、中皮腫、全身性肥満細胞症、好酸球増加症候群(HES)、線維症、関節リウマチ、多発性関節炎、強皮症、エリテマトーデス、移植片対宿主病、神経線維腫症、肺高血圧、アルツハイマー病、セミノーマおよび未分化胚細胞腫、ならびに乾癬から選択される、請求項7から9までのいずれか一項に記載の方法。
  11. 増殖性障害が、フィラデルフィア陽性白血病であり、かつ投与される投与量が500mg/日〜700mg/日である、請求項7から9までのいずれか一項に記載の方法。
  12. Bcr−Abl腫瘍性タンパク質、細胞膜貫通型チロシンキナーゼ受容体c−Kit、DDR1(ジスコイジンドメイン受容体1)、DDR2(ジスコイジンドメイン受容体2)またはPDGF−R(血小板由来増殖因子受容体)のキナーゼ活性によって仲介される増殖性障害または病態を治療するための、式Iのピリミジルアミノベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩をそれぞれ含む医薬組成物を使用説明書と一緒に含む市販パッケージであって、薬剤が1日1回就寝直前(QHS)で使用されるものとする市販パッケージ:
    [ここで、
    (a)Pyは3−ピリジルを示し、
    は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、アシルオキシ−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低級アルキル、またはフェニル−低級アルキルを表し、
    は、水素、低級アルキル(1つまたは複数の同一または異なる基Rで置換されていてもよい)、シクロアルキル、ベンズシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール基、または0、1、2もしくは3個の環窒素原子および0もしくは1個の酸素原子および0もしくは1個の硫黄原子を含む単環式もしくは二環式へテロアリール基(基は、それぞれの場合に、非置換であるか、単置換または多置換されている)を表し、
    は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アシルオキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−単置換もしくはN,N−二置換カルバモイル、アミノ、単置換もしくは二置換アミノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール基、または0、1、2もしくは3個の環窒素原子および0もしくは1個の酸素原子および0もしくは1個の硫黄原子を含む単環式もしくは二環式へテロアリール基(基は、それぞれの場合に、非置換であるか、単置換または多置換されている)を表すか、
    あるいは、RとRが一緒になって、4、5または6個の炭素原子を有し、低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、単置換もしくは二置換アミノ、オキソ、ピリジル、ピラジニルまたはピリミジニルで単置換または二置換されていてもよいアルキレン;4または5個の炭素原子を有するベンズアルキレン;1個の酸素および3または4個の炭素原子を有するオキサアルキレン;または1個の窒素および3または4個の炭素原子を有するアザアルキレン(ここで、窒素は、非置換であるか、あるいは低級アルキル、フェニル−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、カルバモイル−低級アルキル、N−単置換もしくはN,N−二置換カルバモイル−低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシカルボニル、カルボキシ、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、またはピラジニルで置換されている)を表し、
    は、水素、低級アルキル、またはハロゲンを表し、
    接頭辞「低級」は、最多で7を含む7個までの炭素原子を有する基を示すか、あるいは
    (b)Pyは5−ピリミジルを示し、Rは水素であり、Rは[[(3S)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−メチル]−3−(トリフルオロメチル)フェニルであり、Rはメチルである]。
JP2012535351A 2009-10-23 2010-10-21 Bcr−abl、c−kit、ddr1、ddr2またはpdgf−rのキナーゼ活性によって仲介される増殖性障害およびその他の病態の治療方法 Expired - Fee Related JP5948246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25432309P 2009-10-23 2009-10-23
US61/254,323 2009-10-23
PCT/US2010/053459 WO2011050120A1 (en) 2009-10-23 2010-10-21 Method of treating proliferative disorders and other pathological conditions mediated by bcr-abl, c-kit, ddr1, ddr2 or pdgf-r kinase activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013508393A true JP2013508393A (ja) 2013-03-07
JP5948246B2 JP5948246B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=43222136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535351A Expired - Fee Related JP5948246B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-21 Bcr−abl、c−kit、ddr1、ddr2またはpdgf−rのキナーゼ活性によって仲介される増殖性障害およびその他の病態の治療方法

Country Status (18)

Country Link
US (4) US20120202836A1 (ja)
EP (1) EP2490690A1 (ja)
JP (1) JP5948246B2 (ja)
KR (2) KR20120099650A (ja)
CN (1) CN102647986A (ja)
AU (3) AU2010310705A1 (ja)
BR (1) BR112012009094A8 (ja)
CA (1) CA2777019A1 (ja)
CL (1) CL2012001012A1 (ja)
IL (1) IL219109A (ja)
MA (1) MA33666B1 (ja)
MX (1) MX2012004709A (ja)
NZ (1) NZ599217A (ja)
RU (1) RU2012120901A (ja)
TN (1) TN2012000150A1 (ja)
TW (1) TWI592157B (ja)
WO (1) WO2011050120A1 (ja)
ZA (1) ZA201202413B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140286965A1 (en) 2011-11-07 2014-09-25 Inserm Ddr1 antagonist or an inhibitor of ddr1 gene expression for use in the prevention or treatment of crescentic glomerulonephritis
SG11201406871UA (en) * 2012-04-24 2014-11-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Benzamide derivative
MX2014012992A (es) 2012-04-24 2015-08-14 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Derivado de quinazolindiona.
ES2943113T3 (es) 2012-05-02 2023-06-09 Univ Georgetown Tratamiento de la esclerosis lateral amiotrófica con inhibidores de las tirosina cinasas
EP2939027B1 (en) 2012-12-27 2018-09-12 Quest Diagnostics Investments Incorporated Ddr2 mutations as targetable features of melanoma or basal cell carcinoma
CN103965195B (zh) * 2013-02-01 2016-09-28 中国科学院广州生物医药与健康研究院 用于盘状结构域受体小分子抑制剂的化合物及其应用
EA034376B1 (ru) * 2013-07-05 2020-01-31 Интегра Медикал Инк. Композиции для оздоровления полости рта
WO2015060373A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 中外製薬株式会社 キナゾリノンおよびイソキノリノン誘導体
MX2018000677A (es) * 2015-08-31 2018-05-07 Toray Industries Derivado de urea y uso del mismo.
WO2020207570A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-15 Rottapharm Biotech S.R.L. Phenazines as inhibitors of discoidin domain receptors 2 (ddr2)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533827A (ja) * 2002-07-05 2005-11-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト チロシンキナーゼの阻害剤
WO2008033716A2 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Apple Inc. Portable media playback device including user interface event passthrough to non-media-playback processing
WO2008037716A2 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Novartis Ag Pharmaceutical compositions comprising nilotinib or its salt
WO2009026075A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-26 Irm Llc Methods and compositions for treating cancers
JP2009518358A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 神経線維腫症の処置のためのピリミジルアミノベンズアミド誘導体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2315043C2 (ru) 2002-06-28 2008-01-20 Ниппон Синяку Ко., Лтд. Амидное производное, фармацевтическая композиция и терапевтические средства на его основе
GT200600315A (es) 2005-07-20 2007-03-19 Formas cristalinas de 4-metilo-n-[3-(4-metilo-imidazol-1-ilo)-5-trifluorometilo-fenilo]-3-(4-pyridina-3-ilo-pirimidina-2-iloamino)-benzamida
GT200600316A (es) 2005-07-20 2007-04-02 Sales de 4-metilo-n-(3-(4-metilo-imidazol-1-ilo)-5-trifluorometilo-fenilo)-3-(4-piridina-3-ilo-pirimidina-2-iloamino)- benzamida.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533827A (ja) * 2002-07-05 2005-11-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト チロシンキナーゼの阻害剤
JP2009518358A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 神経線維腫症の処置のためのピリミジルアミノベンズアミド誘導体
WO2008033716A2 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Apple Inc. Portable media playback device including user interface event passthrough to non-media-playback processing
WO2008037716A2 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Novartis Ag Pharmaceutical compositions comprising nilotinib or its salt
WO2009026075A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-26 Irm Llc Methods and compositions for treating cancers

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014044402; Clinical Lymphoma and Myeloma Vol.8, Suppl.3, 2008, p.S75-S81 *
JPN6014044404; New England Journal of Medicine Vol.354, No.24, 2006, p.2542-2551 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016216636A1 (en) 2016-09-01
IL219109A0 (en) 2012-06-28
AU2016216636B2 (en) 2018-06-07
MA33666B1 (fr) 2012-10-01
BR112012009094A8 (pt) 2017-10-10
CN102647986A (zh) 2012-08-22
BR112012009094A2 (pt) 2016-05-03
KR20170007868A (ko) 2017-01-20
AU2010310705A1 (en) 2012-04-19
KR101853596B1 (ko) 2018-04-30
IL219109A (en) 2017-12-31
JP5948246B2 (ja) 2016-07-06
ZA201202413B (en) 2013-03-27
TN2012000150A1 (en) 2013-12-12
TWI592157B (zh) 2017-07-21
CL2012001012A1 (es) 2012-10-26
RU2012120901A (ru) 2013-12-10
US20140350037A1 (en) 2014-11-27
US20120202836A1 (en) 2012-08-09
MX2012004709A (es) 2012-05-23
KR20120099650A (ko) 2012-09-11
AU2014202963A1 (en) 2014-06-19
CA2777019A1 (en) 2011-04-28
NZ599217A (en) 2014-05-30
US20150313900A1 (en) 2015-11-05
TW201127383A (en) 2011-08-16
EP2490690A1 (en) 2012-08-29
WO2011050120A1 (en) 2011-04-28
US20170143716A1 (en) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948246B2 (ja) Bcr−abl、c−kit、ddr1、ddr2またはpdgf−rのキナーゼ活性によって仲介される増殖性障害およびその他の病態の治療方法
JP5829615B2 (ja) 増殖性障害およびbcr−abl、c−kit、ddr1、ddr2またはpdgf−rキナーゼ活性によりもたらされる他の病態の治療方法
WO2010019540A1 (en) Treatment of pulmonary arterial hypertension
JP2011528015A (ja) 線維症を治療するためのピリミジルアミノベンズアミド誘導体の使用
AU2006242311B2 (en) Use of pyrimidylamimobenzamide derivatives for the treatment of systematic mastocytosis
AU2006255559A1 (en) Combination of pyrimidylaminobenzamide compounds and imatinib for treating or preventing proliferative diseases
RU2481840C2 (ru) КОМБИНАЦИЯ, ВКЛЮЧАЮЩАЯ А) ПИРИМИДИЛАМИНОБЕНЗАМИД И Б) ИНГИБИТОР КИНАЗЫ Thr315lle
US20080255171A1 (en) Combination of Nilotinib with Farnesyl Transferase Inhibitors
WO2007051862A1 (en) Combination of organic compounds
EP2186514B1 (en) Treatment of Malignant Peripheral Nerve Sheath Tumors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees