JP2013504239A - 携帯型広角映像記録システム - Google Patents

携帯型広角映像記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013504239A
JP2013504239A JP2012527398A JP2012527398A JP2013504239A JP 2013504239 A JP2013504239 A JP 2013504239A JP 2012527398 A JP2012527398 A JP 2012527398A JP 2012527398 A JP2012527398 A JP 2012527398A JP 2013504239 A JP2013504239 A JP 2013504239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing system
video recording
portable
wide
angle video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012527398A
Other languages
English (en)
Inventor
グンター タンホイザー
アンヴァリ ポウヤン
Original Assignee
ブライトブリック ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブライトブリック ゲーエムベーハー filed Critical ブライトブリック ゲーエムベーハー
Publication of JP2013504239A publication Critical patent/JP2013504239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

カメラモジュールの配列からなる、携帯型映像記録システムが開示されている。この装置はジャイロスコープを備え、繋ぎ合わされた広角の複写物からカメラの動きを外挿することが可能である。合成された一連のマスター画像から、撮影後の編集において画像フォーマットおよびフォーカスを選択することが可能であるため、撮影中に照準を合わせたり、手作業による設定をしたりすることが避けられる。

Description

発明の詳細な説明
[発明の分野]
本発明は、一式のカメラモジュール、ジャイロスコープ、および記録または送信ユニットを備えた、映像の記録・送信・再生システムに関する。
関連手順として、方向安定化した一連のマスター画像から最終的に得られる映像の、フォーマットおよびフォーカスを選択することが含まれる。一連のマスター画像とは、カメラモジュールからの一連の別個の画像を、傾き修正し、一列に揃え、そして繋ぎ合わせることによって、後処理において形成されたものである。
[発明の背景]
移動性のある映像撮影は一般的にビデオカメラを用いて行われ、このビデオカメラは、ビューファインダまたはスクリーンを覗き込んでそのシーンを制御している、カメラマンの前面で保持される。
このようなシステムには、根本的に不利な点がある。
第一に、カメラマンが単独である場合、シーン全般を確認することと、ビューファインダまたはスクリーン上で映像を注視することと、を同時に行いつつ、映像の詳細、ズームおよびフォーカス(特に、不適切な自動フォーカスの修正)、ならびにカメラ設定を選択することで、必然的に負荷が掛かりすぎることになる。
映画撮影チーム内では、これらの作業は、監督、カメラマン、および技術スタッフの間で分担される。
しかしながら、即席の道具立てでのライブ撮影においては、熟練したチームであっても常に能力の限界のところで作業することとなる。
このようなことは、空間的安定性がより少ない生中継で、特に、既存の揺れ防止方法が奏功しない、動きを伴う撮影が行われなければならない場合に、はっきりと見られる。
素人や、チームを持たない単独のレポーターは、このような同時に発生する任務によって、一層大きな困難に直面することになる。したがって、機材の技術的水準に大差がなくても、プロの撮影したものと比較すると、結果はしばしば非常に劣ったものとなる。
従来のカメラの使用方法における別の重大な欠点は、照準を定めているのが一目で分かることである。被写体としての個々の人々は、撮影されていることに気付くや否や、様々に反応したものである。「チーズ、ケーキ」と言ったり、人を手招きしたり、変な表情を作って立ちすくんだり、攻撃的な反応をしたり、背を向けたり、と様々であるが、撮影するつもりだった通常の行動を続けてくれることはまれである。
別の主要な問題点、特に、素人や単独のレポーターにとっての問題点は、カメラを手で保持する必要があるため、何かと支障が出ることである。それは、自力でカメラを保持する必要があったり、同時に他の被写体を扱わなければならなかったり、あるいは、例えば幼い子供達には、なぜパパやママが自分との間にその厄介な箱を保持しているのか理解できなかったりすることである。
[解決すべき課題]
したがって、本明細書に開示される発明の目的は、手でカメラを保持することと、被写体に照準を定めているのが一目で分かることと、を回避するとともに、撮影中に焦点を合わせたりカメラ設定したりすることを回避または円滑化する、映像記録方法を見出すことである。
[発明の基本的説明]
提案しているのは、全可視範囲を記録するボディカムのように、カメラシステムを身に着けることではあるが、複数の同一のカメラモジュールを用いることである。これらのカメラモジュールは、携帯電話に使用されているようなものではあるが、より長い焦点距離と垂直フォーマットアラインメントとを有し、相互に対して一定の水平角で配置されることが好ましい。その結果、撮影後の編集における良好なズーミング(映像の連続的拡大/縮小)および再構成を可能にする、画像解像度が得られる。パソコン上で一連の別個の録画画像が繋ぎ合わされ、一式のマスター画像が形成される。一式のマスター画像は、所望の表示ウィンドウが選択される前に、記録された動きセンサの信号に応じて再編成される。
[先行技術]
英国特許出願公開公報第2 456 587 A号に開示されているボディカムは、当技術分野で周知されており、ユニフォームのフラップまたはヘルメットに通常取り付けられる。このボディカムは、広角レンズシステム、または、魚眼レンズシステムさえ包含しており、文書化に、またはミッションの遠隔指揮にさえ、通常適用されている。
上記システムの不利な点は、超広角レンズシステムはひどい歪みを示すことである。そのような歪みは(例えば、米国特許公報第7,277,118 B2号に開示されているように)ある程度まで電子的に修正し得るが、それにより、高いビデオ解像度の実現を妨げ得る、幾ばくかのアイテム化を再び招くことになる。
さらに、1つのレンズでカバーされる広角度によって、遠距離の被写体では倍率が著しく削減されることになるのに対し、近距離の被写体は過剰に大きくなる。
これにより、印象的な画像がもたらされるかもしれないが、遠距離の被写体は遮蔽され、また、その細部を正常な姿に復元する可能性は減少する。
米国特許出願公開公報第2009/109292(A1)号にあるような、複数のカメラからなる別のボディカムシステムは、既存のものに代わる画像を提供することを意図しているが、それは繋ぎ合わされた画像でも合成された画像でもない。
他のシステムが多眼カメラの適用を具現化しているかもしれないが、一般的に携帯型ではなく、大抵の場合、被写体を取り囲むカメラに関連するものである。そのようなカメラは、国際出願公開公報第WO99/35850号や、特に3Dビジョンを得るために設置されるのであれば、国際出願公開公報第WO02/096096 A1号、中国特許出願公開公報第101 321302A号、国際出願公開公報第WO2007/048197 A1号に開示されている。あるいは、少なくとも前景コンテンツと背景コンテンツとをよりよく対照させるために設置されるのであれば、米国特許公報第7,420,590 B2号に、また、他の3Dコンテンツの登録のために設置されるのでなければ、米国特許公報第7,542,073 B2号の回転型装置に見られるように、上述のようなカメラが開示されている。
さらに、米国特許公報第7,298,392 B2号にあるように、一式のカメラを用いたパノラマ画像を提案として含むものもあり、相当数の旧式のフィルムカメラ装置を(全てが可搬型の撮影を意図しているわけでも適用可能なわけでもないが)、必要に応じて、台車に載せて線路に沿って走行させている。
米国特許公報第7,015,954号にあるように、水平および垂直に配置された一式のカメラモジュールを備えた、別の多眼カメラ装置もまた、後処理段階でのパニング(パノラマ移動)およびズーミングに関連する。しかし、米国特許公報第7,277,118 B2号に記載されているように、水平および垂直に隣接する画像を繋ぎ合わせることは、1つ1つのフレームの歪み修正および再編成のための精巧な技術を必要とする。申し分のない結果を出すためには、極めて重要な移行部については手作業で修整することが、さらにほとんどの場合必要であり、それにより作業は面倒なものとなるため、静止画像を別にすれば、ほとんど実行不可能である。したがって、この装置は、移動を伴う適用のために、または、特に身に着けるために、示されているものではなく、また、動き補償を含んでいない。
さらに、米国特許公報第6,002,743号および米国特許公報第6,921,200 B1号にあるように、X線システムのような、解像度を高めるために用いられることで知られる多眼カメラシステムがあるが、それは定位置に保たれる必要があるため、携帯型ビデオとは関連がない。
高性能の広角レンズシステムと精巧な画像センサ技術とを使用する、携帯型ビデオの代替技術をもってしても、最良の対物レンズでさえも解像能力に限界があり、また、別個の画像センサのピクセル解像度および色ノイズまたは輝度ノイズにも限界がある。
これは、カメラモジュールを増加させることと、得られた画像コンテンツを電子的に繋ぎ合わせることと、によって、本明細書に開示する提案で解消される。
別個のカメラ画像から最終的な不要部分削除までの、概略的な作業の流れを説明する。 ヘッドバンドとして携行される極小カメラモジュールを用いた、実行可能な適用例を例示する。 ネックレスに取り付けられて携行される極小カメラモジュールを用いた、実行可能な適用例を例示する。 チケットポケットに入って携行される極小カメラモジュールを用いた、実行可能な適用例を例示する。 6つのカメラユニットで構成される、カメラ装置の構成を示す。
個人視界(150°)ビデオの基本的実施形態では、カメラ装置は6つのユニットを備え、各ユニットは25°の水平角を少なくともカバーする一方、より良好な繋ぎ合わせのために少なくとも5°の水平角をカバーし、特に外形認識技術がそれに適用される場合は、別の半分の画像サイズの重複する画角が、重複する両サイドに加えられ得る。
これらの視野角(30°から50°まで)は、通常ほとんど歪みを示さない35mmカメラ(24×36mmの画像サイズを有する)の75〜90mmの焦点距離に相当する、かなり望遠タイプである対物レンズに関連する。
上記ユニットは可能な限り小型軽量であるべきであり、また、最小限の電力消費で作動するべきであるので、別個のカメラユニットの画像データは、圧縮されずに(原フォーマットで)、標準的な処理装置を介して、または、好ましくは構成変更可能な相互接続(例えば、書替え可能ゲートアレイ(FPGA))の階層構造を介して、速度および記憶容量に基づいて選択される一式のフラッシュメモリチップに、非常に簡単に入力される。
例えば、6つのカメラチップのうちの1つがそれぞれ1.2メガピクセルを有し、そのうち0.5メガピクセルが、10ビットの色濃度および25フレーム/秒で、最大解像度で記録される場合、約15メガバイト/秒のデータフローは、一般的な5:4フォーマットでは、カメラモジュールの設定値と合わせて、ジャイロスコープからのデータ約10キロバイト/秒および260ビット/秒のHiFiステレオサウンドシステムという結果になるはずであり、合計16メガバイト/秒未満が記憶ユニットに転送されなければならない。これは、標準性能FPGAで良好に実行可能である。
画像はその後USBIIコネクタを介して60メガバイト/秒で、あるいは、標準IEEE1394(登録商標FireWire)転送によって、3ギガビット/秒の範囲内でより良好に処理コンピュータに転送され得る。そこで、市販のプログラムは、共に転送されたデータに基づく全ての必要な修正を加えて全体画像を繋ぎ合わせる傾向にあり、また、得られたビデオマスター画像を、フォーマットと、表示ウィンドウと、特定の画像解像度向上技術の使用と、の設定に応じて処理する。
パノラマ式の位置決めの別の実施形態では、フルサラウンドビューをカバーするために、6またはそれ以上のカメラが適用される。
カメラモジュールは、同一のもので、固定焦点および一定の絞りに設定されることが好ましく(昨今の光感度は、CMOS画像センサにおいてかなり良好に自動調整され得るため)、また、一定の水平角で相互に配置されることが好ましい。その結果、焦点深度が異なってしまうことと、繋ぎ合わせ前の精巧な歪み修正および手作業による画像修正の必要性と、が避けられる。
カメラ装置は、ヘルメットまたはヘッドバンドに配置され得る。あるいは、小さいケースに入れて、ネックレスまたはループタイの紐およびネクタイピンに取り付けて、カメラマンの胸元で、または上半身背面で携行され得る。しかし、本システムは、帯状のカメラが上端に突き出た状態でチケットポケット内に収まっていてもよい。
本システムには、カメラ装置の正確な空間位置および動きについてのデータを共に登録するために、3軸加速度センサのジャイロスコープおよび線形加速度センサがさらに備えられる。小型のMEMS慣性センサを用いた適当なユニットが、市場で十分入手可能である。
このようなユニットは、マスター画像を後処理する際に、ビューの水平線および方位角を安定させるために適用される一方、ビューの内フレームが巻き込まれない限り、画像を捻ったり、または、画像の周辺部を垂直および水平に断ち切ったりする。
後処理における画像の繋ぎ合わせは、(緩やかな望遠レンズがそうであるように)光学的歪みが周辺部にとどまっているのであれば、または、昨今一般的に行われているように、画像センサシステムにおいて光学的歪みが既に電子的に補正されているのであれば、画像の端部を一線上に揃えることによって、小さい重複領域を用いて容易に行うことが可能である。これは通常、例えば中国特許出願公開公報第101064780(A)号に記載されているように、レンズの歪みを校正することによって実現する。
カメラモジュールの信号は、好ましくはフラッシュ記録ユニットに記録され、有線通信もしくは無線通信によって、基地局に後に転送されるか、または、直ちに送信される。基地局で、画像は、並行して通信された画像センサ電子機器の設定(感光度、ホワイトバランス等)の信号、ならびに、録音データ、位置データ、および加速度データと共に、処理される。
[好ましい実施形態の説明]
好ましい実施形態では、各カメラユニットからの信号は、例えば、H.264コーデックを用いて、リアルタイムで圧縮される。H.264コーデックは、当技術分野で定着しており、今日では低電力消費の標準的な集積回路を使用して実行可能である。これによって、無線送信の適正な転送速度で、かつ、適度なデータ記憶容量で、高解像度画像センサを適用することが可能になる。
50:1までの圧縮率は、見る人にはほとんど識別できないが、圧縮アーチファクトは、得られるデータの品質の向上に対して軽微に留められるべきであるため、30:1の圧縮率であれば、上述の装置を用いて優れた全体画像が得られると、我々は判断した。しかし、必要とされる記憶用メモリが変えられない一方で、別個の処理装置の電力消費は500ミリワットを見越されなければならず、そのため、6つのカメラを備える本願実例の3ワットは、さらに1ワット/時のバッテリ容量を必要とすることになる。それが意味するところは、30分のランタイムのために、1.2ボルトの動作でさらに1アンペア/時のバッテリが、つまりはさらに最低限40グラムが、携行されることとなる。これはまだかなり許容できると思われる。
更なる処理は、上述したような別個の画像の歪みを修正することと、異なるカメラモジュールからの同期画像のマスターフレームシーケンスを繋ぎ合わせること、とからなる。
ここで、後処理において画像分析方法および外形認識方法を適用することで、繋ぎ合わせのための正確な画像再調整のより緻密な概念が利用され得る。このプロセスを促進するために、これらの方法は上述した従来の事前再調整と併用して適用されることになる。
さらに、マスター画像位置の再調整は、ジャイロスコープおよび加速センサに由来する修正信号に応じて実行されることになり、その結果、スクリーン上に安定したマスター画像を実現できることになる。
画像を繋ぎ合わせるためのソフトウェアは、数多くのバージョン(例えば、中国特許出願公開公報第101146231(A)号に包含されるもの)が市販されており、カメラの揺れを修正する技術は、この技術分野で周知されている。とはいうものの、この技術は、撮影と並行しての修正に従来用いられてきたものであり、後処理で、撮影済みの動画データに用いられてきたものではない。
しかし、高度な実施形態では、従来の揺れ防止システムを適用して、それを、記録されたジャイロデータを用いた、後処理での画像安定化と併用することもまた可能である。なぜならば、後者は主としてより大きな規模で画像を安定化することが意図されており、カメラマンの体の動きでオブザーバーを混乱させることはないからである。両技術を併用することは、レンズまたは被写体のシフティングによる高速オンラインの揺れ防止が備えられていれば、特に有益となる可能性があり、結果として、低露光時間でのカメラの揺れの不鮮明化効果が避けられる。それに必要となるのは、追加の撮影を行うこと、および、後処理における画像安定化から、シフトデータを後で外挿することのみである。
市販の画像編集ソフトウェアによって、画像フォーマットを選択すること、ならびに、更なる記録および処理を行うためにマスター画像から所望の画像コンテンツを削除することが、最終的に可能になる。
[図面の詳細な説明]
図1は、その信号を圧縮ユニット7〜12に送信する、6つのカメラユニット1〜6の配列および2つのマイクロホン13および14を示し、圧縮ユニット7〜12は、その出力をFPGA15に配信し、FPGA15は、出力をフラッシュ記憶ユニット16(本明細書では図示されない、複数のフラッシュモジュールで構成され得る)の中に送り込むために、信号を相互接続することによってソートしている。
読み出しは、後処理システム23とのUSBII接続を介して行われる。後処理システム23において、これらの信号は繋ぎ合わされて一続きの全体画像20になる。出力17は、水平方向18および垂直方向19の動き検出の信号、および、うねりまたは捻れ(表示せず)の信号を含み、それにより、マスター画像21が全体画像20から選択される。可動フレーム22は、従来のビデオ編集ソフトウェアを用いて、マスター画像21からフォーマットおよび特定のビューを選択する可能性を実証する。
図2は、ヘッドバンド29で携行される、サラウンド撮影用の一式のカメラを示し、モジュール50〜57が見えている一方、別の5つは背面にある。
図3は、ネックレス31に取り付けられたカメラ装置30の装着状態を例証する。
図4は、チケットポケット33に入った、別のカメラ装置32を示す。
図5は、6つのカメラモジュール34〜39の実行可能な組立品を開示する。各カメラモジュールは、連結ピン41および42と共に、複数の層および電子部品(見えていない)を包含するプリント基板40(代表例)に取り付けられる。
これらのプリント基板は、保持ブリッジ43および44に取り付け可能である一方、連結ピン41および42は、可撓性のある相互連結部45に通じている。相互連結部45は、何らかの電子機器(図示せず)を有していてよく、別の一組の相互連結ピン46および47で終端している。一組の相互連結ピン46および47は、マザーボード(図示せず)に差し込まれることが可能である。

Claims (25)

  1. 同一のカメラモジュールの配列を備えた携帯型広角映像記録・処理システムであって、
    前記カメラモジュールの連続画像は、無線送信されるか、または、付属するジャイロセンサの出力と共に記録および処理され、カメラ列の動きを外挿すると共に、電子的に繋ぎ合わされる
    ことを特徴とする携帯型広角映像記録・処理システム。
  2. 請求項1に記載の携帯型広角映像記録・処理システムであって、
    カメラシステムは、記録または無線送信のためにのみ用いられる一方、前記画像の前記処理は、カメラ装置外のコンピュータシステムで行われる
    ことを特徴とする携帯型広角映像記録・処理システム。
  3. 請求項1および2に記載の携帯型広角映像記録・処理システムであって、
    前記カメラモジュールの画像コンテンツは、フラッシュメモリ装置に連続して転送され、該フラッシュメモリ装置内に記憶される
    ことを特徴とする携帯型広角映像記録・処理システム。
  4. 請求項3に記載の携帯型広角映像記録・処理システムであって、
    前記連続した転送は、書替え可能ゲートアレイ(FPGA)によって実現される
    ことを特徴とする携帯型広角映像記録・処理システム。
  5. 請求項2に記載の携帯型映像記録・処理システムであって、
    無線送信は、UHF通信を介して実行される
    ことを特徴とする携帯型映像記録・処理システム。
  6. 請求項1に記載の携帯型広角映像記録・処理システムであって、
    前記カメラ装置の動きは、一体化された3軸ジャイロセンサから記録または転送される
    ことを特徴とする携帯型広角映像記録・処理システム。
  7. 請求項6に記載の携帯型映像記録・処理システムであって、
    前記ジャイロセンサは、MEMS(微小電子機械システム)の内界センサタイプである
    ことを特徴とする携帯型映像記録・処理システム。
  8. 請求項1に記載の携帯型映像記録・処理システムであって、
    全てのカメラモジュールは、別個の揺れ防止装置を包含する
    ことを特徴とする携帯型映像記録・処理システム。
  9. 請求項8に記載の携帯型映像記録・処理システムであって、
    揺れ防止は、レンズの動きを修正することによって実行される
    ことを特徴とする携帯型映像記録・処理システム。
  10. 請求項8に記載の携帯型映像記録・処理システムであって、
    揺れ防止は、前記画像センサの位置を修正することによって実行される
    ことを特徴とする携帯型映像記録・処理システム。
  11. 請求項1および6〜10に記載の携帯型映像記録・処理システムであって、
    別個の揺れ防止装置の追跡データは、前記カメラ列のジャイロデータと共に後に処理されるために、別個のビデオストリームと並行して登録および処理される
    ことを特徴とする携帯型映像記録・処理システム。
  12. 請求項1に記載の携帯型映像記録・処理システムであって、
    全てのカメラモジュールの出力は、送信または記録の前に圧縮される
    ことを特徴とする携帯型映像記録・処理システム。
  13. 請求項12に記載の携帯型映像記録・処理システムであって、
    映像圧縮は、H.264コ−デックを用いて実行される
    ことを特徴とする携帯型映像記録・処理システム。
  14. 請求項1に記載の携帯型広角映像記録・処理システムであって、
    撮影の水平角は、サラウンドビューを網羅する
    ことを特徴とする携帯型広角映像記録・処理システム。
  15. 請求項1に記載の携帯型広角映像記録・処理システムであって、
    撮像の全角度は、人間の主たる視野、例えば、少なくとも150°×80°と重複する
    ことを特徴とする携帯型広角映像記録・処理システム。
  16. 請求項1に記載の携帯型広角映像記録・処理システムであって、
    隣接するカメラモジュールの画像は、部分的に重複する
    ことを特徴とする携帯型広角映像記録・処理システム。
  17. 請求項16に記載の携帯型広角映像記録・処理システムであって、
    重複するデータは、より良好な繋ぎ合わせに加えて、色ノイズおよび不鮮明の電子的修正にも使用される
    ことを特徴とする携帯型広角映像記録・処理システム。
  18. 請求項1に記載の携帯型広角映像記録・処理システムであって、
    前記別個のカメラモジュールの前記画像は、傾きおよび不鮮明が修正され、一続きの全体画像を形成するために繋ぎ合わされる
    ことを特徴とする携帯型広角映像記録・処理システム。
  19. 請求項1に記載の携帯型広角映像記録・処理システムであって、
    繋ぎ合わせのための画像部分の配分は、少なくとも5°の重複部で正確に角度調整することによって実現される
    ことを特徴とする携帯型広角映像記録・処理システム。
  20. 請求項1に記載の携帯型広角映像記録・処理システムであって、
    前記画像部分の前記調整は、微分可能な外形線および形状のような、重複する画像コンテンツの認識および共焦点センタリングによって実現される
    ことを特徴とする携帯型広角映像記録・処理システム。
  21. 請求項19および20に記載の携帯型広角映像記録・処理システムであって、
    両工程は一体となっている
    ことを特徴とする携帯型広角映像記録・処理システム。
  22. 請求項18および11に記載の携帯型広角映像記録・処理システムであって、
    マスター画像を構築するために前記全体画像から内フレームが選択される一方、前記カメラ装置の前記動きおよび別個の揺れ防止修正を外挿する
    ことを特徴とする携帯型広角映像記録・処理システム。
  23. 請求項1および19に記載の携帯型広角映像記録・処理システムであって、
    前記マスター画像は、標準のビデオフォーマットを超える、水平および垂直な視野角を備え、その結果、選択されたコンテンツに焦点を合わせること、または、選択されたコンテンツを削除することが可能になる
    ことを特徴とする携帯型広角映像記録・処理システム。
  24. 請求項1に記載の携帯型映像記録・処理システムであって、
    異なるビデオフォーマットおよびスクリーンウィンドウの抽出は、合成された前記マスター画像から実行される
    ことを特徴とする携帯型映像記録・処理システム。
  25. 請求項1に記載の携帯型広角映像記録・処理システムであって、
    前記カメラモジュールの、自動調整されたパラメータの全ては、後処理において適切な移行を実現するために、メモリ装置に記録されるか、または、制御センタに転送される
    ことを特徴とする携帯型広角映像記録・処理システム。
JP2012527398A 2009-09-04 2009-09-04 携帯型広角映像記録システム Pending JP2013504239A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2009/006781 WO2011027190A1 (en) 2009-09-04 2009-09-04 Mobile wide-angle video recording system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013504239A true JP2013504239A (ja) 2013-02-04

Family

ID=42027627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527398A Pending JP2013504239A (ja) 2009-09-04 2009-09-04 携帯型広角映像記録システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130050401A1 (ja)
EP (1) EP2474156A1 (ja)
JP (1) JP2013504239A (ja)
CN (1) CN102714690A (ja)
WO (1) WO2011027190A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180025864A (ko) * 2015-06-05 2018-03-09 엘지전자 주식회사 카메라 모듈 및 이를 구비하는 이동 단말기
KR101873027B1 (ko) * 2017-05-18 2018-07-02 한국전자통신연구원 촬영용 리그
JP7419601B2 (ja) 2020-08-05 2024-01-22 マイブリッジ アーエス 多重カメラセンサシステム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10110795B2 (en) * 2002-06-04 2018-10-23 General Electric Company Video system and method for data communication
KR101734963B1 (ko) * 2010-07-05 2017-05-12 삼성전자주식회사 복수의 촬상 모듈을 갖는 촬상 장치
US9389677B2 (en) * 2011-10-24 2016-07-12 Kenleigh C. Hobby Smart helmet
CN102385240A (zh) * 2011-11-11 2012-03-21 苏州信达光电科技有限公司 自动全景环拍相机
WO2013086246A1 (en) 2011-12-06 2013-06-13 Equisight Inc. Virtual presence model
US20140098185A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-10 Shahram Davari Interactive user selected video/audio views by real time stitching and selective delivery of multiple video/audio sources
US20160080649A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-17 Marshall Lee Bex Systems and methods for producing first-person-perspective video footage
US20170171515A1 (en) * 2014-10-07 2017-06-15 Toni Yvette Pender See What's Behind You (SWBY - pronounced "Swee-Bee")
US20170085740A1 (en) * 2015-05-21 2017-03-23 InvenSense, Incorporated Systems and methods for storing images and sensor data
CN104994286B (zh) * 2015-06-30 2018-01-19 广东欧珀移动通信有限公司 一种畸变校正的方法及终端
US10587799B2 (en) 2015-11-23 2020-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus thereof
CN105554447B (zh) * 2015-12-11 2018-10-23 北京天地玛珂电液控制系统有限公司 一种基于图像处理技术的采煤工作面实时视频拼接系统
GB2550620B (en) * 2016-05-26 2020-07-29 Michael Child John A camera apparatus
CN107018415A (zh) * 2017-03-17 2017-08-04 浙江大华技术股份有限公司 一种基于双码流输出视频数据的方法和装置
US20190068941A1 (en) * 2017-08-28 2019-02-28 David Anthony O'Sullivan Method and process for transmitting a live video stream, with a 360-degree view, from the perspective of a participant in an activity
KR102112841B1 (ko) * 2018-08-22 2020-05-19 (주)리플레이 촬상유닛을 포함하는 촬영장치
CN110278360B (zh) * 2019-06-28 2021-03-23 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
CN116261046A (zh) * 2023-05-15 2023-06-13 杭州未名信科科技有限公司 一种基于电子增稳的塔机云台全景图像防抖动方法和系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198342A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Toshiba Tec Corp パノラマ画像表示方法及びその装置
JPH11308608A (ja) * 1998-02-19 1999-11-05 Nippon Lsi Card Co Ltd 動画像生成方法,動画像生成装置及び動画像呈示装置
JP2002245490A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Sony Corp 画像再生装置、画像再生方法
JP2004096467A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 多視点撮像装置
JP2009099119A (ja) * 2007-05-30 2009-05-07 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 累積および平均化を用いる適応バッファ値のためのバッファ管理

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463443A (en) * 1992-03-06 1995-10-31 Nikon Corporation Camera for preventing camera shake
US6141034A (en) * 1995-12-15 2000-10-31 Immersive Media Co. Immersive imaging method and apparatus
US6552744B2 (en) * 1997-09-26 2003-04-22 Roxio, Inc. Virtual reality camera
US6201541B1 (en) * 1997-12-11 2001-03-13 Cognitens, Ltd. System and method for “Stitching” a plurality of reconstructions of three-dimensional surface features of object(s) in a scene defined relative to respective coordinate systems to relate them to a common coordinate system
JP3286306B2 (ja) * 1998-07-31 2002-05-27 松下電器産業株式会社 画像生成装置、画像生成方法
US6525780B1 (en) * 1998-12-18 2003-02-25 Symah Vision, Sa “Midlink” virtual insertion system
US6184781B1 (en) * 1999-02-02 2001-02-06 Intel Corporation Rear looking vision system
US6621937B1 (en) * 1999-10-08 2003-09-16 Eastman Kodak Company Removing chroma noise from digital images by using variable shape pixel neighborhood regions
US20030076408A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Nokia Corporation Method and handheld device for obtaining an image of an object by combining a plurality of images
US7224382B2 (en) * 2002-04-12 2007-05-29 Image Masters, Inc. Immersive imaging system
US20070035562A1 (en) * 2002-09-25 2007-02-15 Azuma Ronald T Method and apparatus for image enhancement
US7680192B2 (en) * 2003-07-14 2010-03-16 Arecont Vision, Llc. Multi-sensor panoramic network camera
JP2005326275A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Canon Inc 情報処理方法および装置
US20070182812A1 (en) * 2004-05-19 2007-08-09 Ritchey Kurtis J Panoramic image-based virtual reality/telepresence audio-visual system and method
JP3935499B2 (ja) * 2004-07-26 2007-06-20 松下電器産業株式会社 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム
JP4586534B2 (ja) * 2004-12-28 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、手ブレ補正装置、携帯電話機および手ブレ補正方法
JP4639942B2 (ja) * 2005-05-11 2011-02-23 コニカミノルタオプト株式会社 振れ補正機構付き撮像装置
JP4785416B2 (ja) * 2005-05-11 2011-10-05 キヤノン株式会社 位置姿勢計測方法及び装置
JP2007028008A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置、撮像システム及びその動作プログラム
US20070081081A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Cheng Brett A Automated multi-frame image capture for panorama stitching using motion sensor
FR2907629B1 (fr) * 2006-10-19 2009-05-08 Eca Sa Systeme d'observation et de transmission d'images notamment pour drone naval de surface, et drone naval associe
KR20080092502A (ko) * 2007-04-12 2008-10-16 엘지전자 주식회사 모바일 서비스 데이터 수신 장치 및 제어 방법
KR101041366B1 (ko) * 2007-11-02 2011-06-14 주식회사 코아로직 객체 추적을 이용한 디지털 영상의 손떨림 보정 장치 및방법
US20090183276A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Novel Bacillus Thuringiensis Gene with Coleopteran Activity
US20090238378A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Invism, Inc. Enhanced Immersive Soundscapes Production
US20090290024A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Larson Bradley R Providing live event media content to spectators
US8194136B1 (en) * 2009-01-26 2012-06-05 Amazon Technologies, Inc. Systems and methods for lens characterization
US9017163B2 (en) * 2010-11-24 2015-04-28 Aria Glassworks, Inc. System and method for acquiring virtual and augmented reality scenes by a user

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198342A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Toshiba Tec Corp パノラマ画像表示方法及びその装置
JPH11308608A (ja) * 1998-02-19 1999-11-05 Nippon Lsi Card Co Ltd 動画像生成方法,動画像生成装置及び動画像呈示装置
JP2002245490A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Sony Corp 画像再生装置、画像再生方法
JP2004096467A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 多視点撮像装置
JP2009099119A (ja) * 2007-05-30 2009-05-07 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 累積および平均化を用いる適応バッファ値のためのバッファ管理

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180025864A (ko) * 2015-06-05 2018-03-09 엘지전자 주식회사 카메라 모듈 및 이를 구비하는 이동 단말기
KR102342558B1 (ko) * 2015-06-05 2021-12-23 엘지전자 주식회사 카메라 모듈 및 이를 구비하는 이동 단말기
KR101873027B1 (ko) * 2017-05-18 2018-07-02 한국전자통신연구원 촬영용 리그
JP7419601B2 (ja) 2020-08-05 2024-01-22 マイブリッジ アーエス 多重カメラセンサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130050401A1 (en) 2013-02-28
CN102714690A (zh) 2012-10-03
EP2474156A1 (en) 2012-07-11
WO2011027190A1 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013504239A (ja) 携帯型広角映像記録システム
JP5040959B2 (ja) 撮像装置
JP6192940B2 (ja) 撮影機器及び連携撮影方法
JP4293053B2 (ja) 撮像装置及び方法
JP5881827B2 (ja) 画像撮像装置および画像撮像方法
JP4356621B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
CN105594191B (zh) 摄像装置、图像处理装置以及图像处理方法
JP4620271B2 (ja) 画像処理方法
KR102515482B1 (ko) 카메라 패닝 또는 모션에서 배경 블러링을 생성하는 시스템 및 방법
CN104365081A (zh) 图像生成设备以及图像生成方法
CN104350734A (zh) 图像生成设备以及图像生成方法
JP7030442B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6151809B2 (ja) 画像撮像装置および画像撮像方法
JP7031280B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2006020111A (ja) カメラ
WO2013186805A1 (ja) 画像撮像装置および画像撮像方法
CN212435773U (zh) 一种移动终端
US11122202B2 (en) Imaging device, image processing system, and image processing method
US20200412928A1 (en) Imaging device, imaging system, and imaging method
JP2011211260A (ja) パノラマ画像撮像装置及びそのパノラマ画像合成方法
JP6412222B2 (ja) 撮影機器、連携撮影方法及び連携撮影プログラム
JP2007110347A (ja) カメラ装置
Jacobs et al. Comparing photo technology and techniques
JP2017085530A (ja) 携帯電話用の装着カメラ
JPH09200590A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507