JP2013502667A - ロックされたデバイス上におけるアプリケーション表示 - Google Patents

ロックされたデバイス上におけるアプリケーション表示 Download PDF

Info

Publication number
JP2013502667A
JP2013502667A JP2012526864A JP2012526864A JP2013502667A JP 2013502667 A JP2013502667 A JP 2013502667A JP 2012526864 A JP2012526864 A JP 2012526864A JP 2012526864 A JP2012526864 A JP 2012526864A JP 2013502667 A JP2013502667 A JP 2013502667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
locked
power saving
display
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012526864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013502667A5 (ja
JP5525052B2 (ja
Inventor
スンダラムルティー,パラニ
ペーエフ,イゴール・ビー
ペンゲリー,ロバート・チャールズ・ジョンストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2013502667A publication Critical patent/JP2013502667A/ja
Publication of JP2013502667A5 publication Critical patent/JP2013502667A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525052B2 publication Critical patent/JP5525052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/83Protecting input, output or interconnection devices input devices, e.g. keyboards, mice or controllers thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

デバイスがロックされている間にアプリケーションを表示することを求めるユーザーの要求を受ける。このユーザーの要求に応答して、デバイスがロックされている間にアプリケーションが発生する1つ又は複数の画像を入手し表示する。加えて、節電モードから動作を再開するときに表示するアプリケーションの指示を受けることもでき、節電モードから動作を再開したことに応答して、アプリケーションが発生した画像を表示する。
【選択図】図1

Description

[0001] ワイヤレス電話機のような移動体通信デバイスは、増々普及しつつある。そのサイズが通例小さいことのために、このような移動体通信デバイスは、ポケット、鞄、財布等に気軽に入れておけることが多い。このような場所に移動体通信デバイスをしまっておくことは、問題になることもあり得る。何故なら、デバイスを思いがけなく活性化させ、デバイスに望ましくない動作を行わせてしまう可能性があるからである。このような思いがけない活性化を防止するために、移動体通信デバイスの一部には、ユーザーが特定のキー・シーケンスを入力することによってロックし、次いでユーザーが他の特定のキー・シーケンスを入力することによってロック解除することができるものがある。ロックされると、デバイスは通例入力を何も受け入れず(デバイスをロック解除する入力を除く)、何らかのデフォルトまたは汎用画面をユーザーに表示する。このようなロックはデバイスの偶発的活性化を防止するが、それには問題がない訳ではない。このような問題の1つは、デバイスをロックおよびロック解除することはユーザーにとって時間がかかり厄介な過程であり、ユーザーが移動体通信デバイスを用いようとしているときに、苛々する体験が生じる可能性があることである。
[0002] この摘要は、詳細な説明において以下で更に説明する概念から選択したものを、簡略化した形態で紹介するために設けられている。この摘要は、特許請求する主題の主要な特徴や必須の特徴を特定することを意図するのではなく、特許請求する主題の範囲を限定するために用いられることを意図するのでもない。
[0003] 1つ又は複数の態様によれば、デバイスがロックされている間に、アプリケーションを表示するユーザー要求を受ける。デバイスがロックされている間にこのアプリケーションを表示するユーザー要求に応答して、デバイスがロックされている間にアプリケーションによって発生した画像を得て表示する。
[0004] 1つ又は複数の態様によれば、節電モードから動作を再開するときに表示するアプリケーションの指示を受ける。このアプリケーションによって発生した画像が、節電モードから動作を再開したことに応答して、表示される。
[0005] 図面全体を通じて、同様の機構を示すために同じ番号を用いることとする。
図1は、1つ又は複数の実施形態にしたがってロックされているデバイス上にアプリケーションの表示を実施する移動体通信デバイスの一例を示す。 図2は、1つ又は複数の実施形態による移動体通信デバイスの画面表示の一例を示す図である。 図3は、1つ又は複数の実施形態による移動体通信デバイスの画面表示の別の例を示す図である。 図4は、1つ又は複数の実施形態による、ロック状態の移動体通信デバイスの画面表示の一例を示す図である。 図5は、1つ又は複数の実施形態による、ロック状態の移動体通信デバイスの画面表示の別の例を示す図である。 図6は、1つ又は複数の実施形態にしたがって、ロック状態にあるデバイス上でアプリケーションを表示するプロセスの一例を示すフローチャートである。 図7は、1つ又は複数の実施形態にしたがって、ロック状態にあるデバイス上でアプリケーションを表示するプロセスの別の例を示すフローチャートである。 図8は、1つ又は複数の実施形態にしたがって、ロック状態にあるデバイス上でアプリケーション表示を実現するように構成することができるコンピューティングデバイスの一例を示す。
[0014] 本明細書では、ロック状態にあるデバイス上でのアプリケーション表示について論ずる。デバイスのユーザーは、単純な指のジェスチャーによってというようにして、デバイスがロックされている間に特定のアプリケーションを表示することを要求することができる。この要求に応答して、アプリケーションによって発生された画像が、デバイスがロックされている間も表示され続ける。表示されている画像は、デバイスがロックされている間にアプリケーションが実行するにつれて変化することができ、デバイスがロックされているにも拘わらず、ユーザーはアプリケーションからの更新を連続的に見ることができる。あるいは、デバイスをロックし、節電モードにすることもでき、その場合、画像は表示されない。節電モードから再開すると、デバイスはロックされたままであるが、ユーザーが要求した特定のアプリケーションによって発生された画像を表示している。
[0015] 図1は、1つ又は複数の実施形態にしたがって、ロック状態にあるデバイス上でアプリケーション表示を実施する移動体通信デバイスの一例100を示す。移動体通信デバイスとは、電話呼、テキスト・メッセージ、他のコンテンツ・タイプを含むメッセージ等のような通信を送受信することができるデバイスを指す。通信デバイス100が移動体と呼ばれるのは、このデバイスが通例ユーザーによって移動され異なる場所で用いられるように設計されているからである。移動体通信デバイス100は、セルラ・フォン、衛星フォン、その他のタイプのワイヤレス電話機、ハンドヘルド・コンピューター、パーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA)、オーディオおよび/またはビデオ再生デバイス、携帯用ゲーム・デバイス、自動車用コンピューター、専用メッセージング・デバイス、ネットブック等というような、種々の異なるタイプのデバイスとすることができる。尚、移動体通信デバイス100は、通信呼を送受信できることに加えて、カレンダー機能、オーディオおよび/またはビデオ再生機能、地図作成または位置追跡機能等のような機能も含むことができることは認められてしかるべきである。本明細書における論述では、移動体通信機器上に実装されているデバイスがロックされている場合におけるアプリケーション表示に言及するが、代わりに、ロックされているデバイス上におけるアプリケーションの表示は、他のタイプのデバイス上においても実現できることは認められてしかるべきである。
[0016] 移動体通信デバイス100は、シェル・モジュール102、画面104、および1つ又は複数のアプリケーション106を含む。シェル・モジュール102は、ユーザー・インターフェース(UI)モジュール112、入力モジュール114、通信モジュール116、節電モジュール118、デバイス・ロック・モジュール120、およびロック表示モジュール122を含む。モジュール102、112、114、116、118、120、および122の各々は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはその組み合わせで実現することができる。ソフトウェアまたはファームウェアで実現する場合、このようなモジュールは、移動体通信デバイス100の1つ又は複数のプロセッサーまたはコントローラによって実行される1つ又は複数の命令を含む。
[0017] 画面104は、移動体通信デバイス100の表示コンポーネントである。画面104は、液晶表示(LCD)技術、プラズマ画面技術、画像投影技術等を用いるというように、種々の異なる様式で実施することができる。代わりに、画面104を含むのではなく、移動体通信デバイス100は1つ又は複数の信号を発生し、この信号を、画面104を含む1つ又は複数の他のディスプレイ・デバイスに出力することもできる。
[0018] シェル・モジュール102は、通信を管理し、ユーザー入力を受け取り、画像を表示する等を行う1つ又は複数のモジュールを含む。これらのモジュールについては、以下で更に詳しく論ずる。アプリケーション106は、シェル・モジュール102と通信し、種々の機能を与える。通例、アプリケーション106は、シェル・モジュール102を拠り所として、アプリケーション106の代わりにユーザー入力の受取を管理し、アプリケーション106が発生する画像を画面104上に表示する。生産性アプリケーション(productivity application)(例えば、表計算アプリケーション、ワープロ・アプリケーション)、娯楽用アプリケーション(例えば、ゲーム)、リソース・アプリケーション(例えば、データベース、ディジタル書籍)、オーディオ/ビジュアル・アプリケーション(例えば、ディジタル・カメラ、ディジタル・ビデオ・カメラ、音楽再生プログラム)、地図作成または追跡アプリケーション等というような、種々の異なるタイプのアプリケーションをアプリケーション106として含むことができる。
[0019] 入力モジュール114は、移動体通信デバイス100のユーザーからユーザー入力を受け取る。ユーザー入力は、デバイス100のタッチパッドまたはタッチスクリーンの特定部分を押下する、デバイス100のキーパッドまたはキーボードの1つ又は複数のキーを押下することによってというように、種々の異なる様式で供給することができる。容量性、表面弾性波、抵抗性、光学的、ストレイン・ゲージ、散乱信号、音響パルス、またはその他のタッチスクリーン技術によるというように、種々の異なる技術を用いて、タッチスクリーン機能を設けることができる。また、ユーザー入力は、デバイスへの可聴入力、その他の物理的フィードバック入力(例えば、デバイス100のいずれかの部分を叩くまたはその他の行為。これは、振動デバイス100、回転デバイス100等のような、デバイス100の動き検出コンポーネントによって認識することができる)等によるというような、他の様式で供給することもできる。
[0020] UIモジュール112は、画面104上に表示するためのユーザー・インターフェースを発生、管理、および/または出力する。このユーザー・インターフェースは、種々の情報を画面104上に表示し、ユーザー入力は、先に論じたように、入力モジュール114によって受け取ることができる。UIモジュール112は、例えば、移動体通信デバイスによって他のデバイスに送られたメッセージ、他のデバイスから移動体通信デバイス100によって受信されたメッセージ、アプリケーション106によって発生された画像等を表示することができる。
[0021] 通信モジュール106は、他のデバイスからの通信の受信、および他のデバイスへの通信の送信を管理する。他のデバイスには、他の移動体デバイスが含まれる。移動体通信デバイス100は、セルラ、衛星、および/または他の技術またはプロトコルというような、種々の異なる技術およびプロトコルを用いて、他のデバイスと通信することができる。これらの技術およびプロトコルには、ワイヤレスおよび/または有線技術およびプロトコルを含むことができる。
[0022] 通信モジュール106は、他のデバイスとの種々の異なる種類の通信の1つ又は複数をサポートする。通例通信モジュール106によってサポートされる通信の一種に音声呼がある。これは、移動体通信デバイス100によって開始される音声呼(例えば、発信呼)、および他のデバイスによって開始される音声呼(例えば、着信呼)を含むことができる。あるいは、移動体通信デバイス100は、他の種類の通信をサポートすることができ、音声呼をサポートする必要がない。
[0023] 通信モジュール106によってサポートされる他の種類の通信に、メッセージがある。これは、テキスト・メッセージ、または画像、ビデオ、オーディオ、複数種のメディアの組み合わせ等というような、他の種類のメディアと合わせたメッセージを指す。このようなメッセージは、例えば、ショート・メッセージ・サービス(SMS)通信プロトコル、またはマルチメディア・メッセージング・サービス(MMS)通信プロトコルに準拠することができる。移動体インスタント・メッセージング(移動体IM)、Eメール(電子メール)等のような、種々の他の種類の通信も、通信モジュール106によってサポートすることができる。
[0024] 節電モジュール118は、移動体通信デバイス100の節電機能を管理する。この機能は、通例、デバイス100に給電する1つ又は複数のバッテリーを保存するように設計されている。節電モジュール118は、画面104の明るさを低減する、画面104を消す、デバイス100のプロセッサーの動作速度および/または電力を低減する、デバイス100の1つ又は複数の入力/出力コンポーネントを切る等というような、種々の節電機能を実施する種々の節電モードをサポートする。異なる種類の節電機能を節電モジュール118によって実装することができ、どの節電機能をいつの時点で実施するかは、様々に変化させることができる。例えば、節電モジュール118は、ユーザー入力がモジュール114によって受け取られないまま第1時間量が過ぎた後、画面104の明るさを低減することによって、第1節電モードに入り、ユーザー入力がモジュール114によって受け取られないまま第2時間量が過ぎた後、画面104を消すことによって、第2節電モードに入るように構成することができる。
[0025] デバイス・ロック・モジュール120は、移動体通信デバイス100のロックを管理する。デバイス100の偶発的活性化を防止するために、当該デバイスをロックする。デバイス100がロックされると、モジュール120は、入力モジュール114によって受け取られる殆どの入力を作用させるのを、デバイス120によって防止する。この防止は、モジュール120がそのような入力を傍受し無視する、モジュール120が入力モジュール114にそのような入力を無視するように伝える等というように、異なる様々な方法で行うことができる。デバイス100がロックされると、デバイス・ロック・モジュール120は、入力モジュール114によって受け取られた入力を監視して、特定の入力を探す。この特定の入力は、例えば、特定のキーまたはボタンの活性化または選択、特定のキー・シーケンスまたはボタン・シーケンスの活性化または選択、特定のジェスチャーの入力等である。この特定の入力は、デバイス・ロック・モジュール120によって、ユーザーが移動体通信モジュール100をロック解除することを求める要求として解釈される。
[0026] ユーザーが移動体通信デバイス100をロック解除することを求める要求に応答して、デバイス・ロック・モジュール120はデバイス100をロック解除する。ロック解除されると、モジュール120はもはや、モジュール114によって受け取られた入力を作用させるのを、デバイス120によって防止しない。例えば、モジュール120は、このような入力を傍受し無視するのを停止することができ、モジュール120はこのような入力を以後無視しないことを入力モジュール114に伝えることができる等である。
[0027] ロック時表示モジュール(locked display module)122は、移動体通信デバイス100がロックされている間、アプリケーション106からの画像の表示を管理する。デバイス100がロックされたときに画面104上に汎用画像(generic image)を表示するのではなく、モジュール122は、デバイス100がロックされている間、アプリケーション106によって発生された画像を表示することを可能にする。アプリケーション106が実行しそれが表示する画像を更新するにつれて、これら更新される画像の内少なくとも一部がモジュール122によって画面104上に表示される。
[0028] 1つ又は複数の実施形態では、移動体通信デバイス100のユーザーは、入力モジュール114を通じて、デバイス100がロックされている間、特定のアプリケーションを表示する要求を入力する。このような要求に応答して、ロック時表示モジュール122は、デバイス100がロックされている間、この特定のアプリケーションによって発生される画像を表示する。ユーザーの要求は、入力モジュール114を通じて種々の異なる方法で入力することができる。例えば、ユーザーの要求は、ユーザーがタッチスクリーンまたはタッチパッドを通じて彼または彼女の指でジェスチャーを入力する(例えば、円、文字「Z」等)ことによって、ユーザーがメニュー項目を選択する(例えば、「ロック時表示」メニュー項目)ことによって、ユーザーがデバイスを特定の方法で動かす(例えば、デバイスを回転させる、デバイスを素早く続けて2回叩く等)こと等によって、入力することができる。
[0029] 移動体通信デバイス100上では、1つ又は複数の異なるアプリケーション106を実行することができ、多数のアプリケーション106を同時に実行することを含む。デバイス100上では種々の異なる従来の方法で多数のアプリケーション106を同時に実行することができる。多数のアプリケーションは、深さの序列を有し、アプリケーションは特定の深さまたはZ−序列で実行すると見なされる。どのアプリケーションがどの深さまたはレベルにあるかは、最近要求されたアプリケーションの方が以前に要求されたアプリケーションよりも高いレベルになるというように、ユーザーがそのアプリケーションを用いる要求に基づいて変化する。アプリケーション106の内、最上位のアプリケーションは変化することができ、通例、ユーザーによって現在用いられている(または最後に用いられたまたは選択された)アプリケーションとなる。いずれの特定の時点においても、この最上位アプリケーションは、通例、その特定の時点において画面104上に表示されているアプリケーションでもある。
[0030] 1つ又は複数の実施形態では、ロック時表示モジュール122は、デバイス100が受信されている間に特定のアプリケーションを表示することをユーザーが要求した時点において、最上位アプリケーション106によって発生されている画像を表示する。したがって、ユーザーは、デバイス100がロックされている間に特定のアプリケーションを表示することを容易に要求することができる。このとき、その特定のアプリケーションを最上位アプリケーションにし、次いでデバイス100がロックされている間にそのアプリケーションを表示する要求を入力する。
[0031] 図2は、1つ又は複数の実施形態による移動体通信デバイスの画面表示の一例を示す図である。図2では、ヘッダ部202およびアプリケーション表示部204を有する画面200が表示されている。移動体通信デバイス上で実行するアプリケーションによって発生される画像は、アプリケーション表示部204に表示され、一方これらのアプリケーションおよび/または移動体通信デバイスの動作を記述する情報はヘッダ部202に表示される。例えば、ヘッダ部202はアプリケーション表示部204に表示されているアプリケーションの名称(「地図」)、移動体通信デバイスによって受信されるワイヤレス信号の強度を示す1つ又は複数の垂直バー、および現在の時刻を含むことができる。しかしながら、ヘッダ部202には異なる情報および/または追加の情報も表示できることは認められてしかるべきである。
[0032] 図2の例では、移動体通信デバイス上で実行するアプリケーションは、地図上に移動体通信デバイスの現在地を表示する地図アプリケーションである。表示部204には、種々の道路が、移動体通信デバイスの現在地を特定する矢印および大きなドットと共に示されている。移動体通信デバイスの現在地は、移動体通信デバイスによって受信される汎地球測位システム(GPS)信号に基づいて、セルラ・タワーまたはその他のワイヤレス基地局から受信される信号または情報に基づいて等というように、種々の異なる方法で決定することができる。尚、この地図アプリケーションは一例であること、そして代わりに、他のアプリケーションが発生する画像を、表示部204に表示することもできることは認められてしかるべきである。
[0033] 図2は、ユーザーが彼または彼女の指によるジェスチャーによってユーザーの要求を入力する例を示す。図2に示すジェスチャーは、大きな「Z」形状であり、破線210で示されている。この「Z」形状の入力は、図1のロック時表示モジュール122によって、移動体通信デバイスがロックされている間特定のアプリケーションを表示することを求めるユーザーの要求として解釈される。特定のアプリケーションとは、このジェスチャーが行われたときに表示されているアプリケーションであり、図2では地図アプリケーションである。
[0034] 図3は、1つ又は複数の実施形態による移動体通信デバイスの画面表示の他の例を示す図である。図3では、図2を参照して先に論じたような、ヘッダ部202およびアプリケーション表示部204を有する画面200が表示されている。しかしながら、図3は、ユーザーがメニュー項目を選択することによって入力されたユーザー要求の一例を示す。
[0035] 図3では、種々のメニュー項目を含むメニュー310が表示されており、これらの項目からユーザーが選択することができる。メニュー310は、ユーザーが「メニュー」ボタンまたはキーを選択すること、ユーザーが彼または彼女の指のジェスチャーで入力する、および/または特定の方法で移動体通信デバイスに物理的フィードバックを与える等というように、種々の異なるコマンドに応答して表示することができる。メニュー310は、「ロック時表示」メニュー項目を含み、ユーザーはこの項目を選択することができる。ユーザーは、表示されているメニュー項目に彼または彼女の指で触れる、方向ボタンを用いてメニュー項目をナビゲートしメニュー項目が強調されているときに「選択」または「OK」ボタンを押す等によって 種々の異なる方法でメニュー項目を選択することができる。ユーザーが「ロック時表示」メニュー項目を選択したことは、図1のロック時表示モジュール122によって、移動体通信デバイスがロックされている間に特定のアプリケーションを表示することを求めるユーザーの要求と解釈される。特定のアプリケーションとは、メニュー項目の選択が行われたときに表示されているアプリケーションのことであり、図3では地図アプリケーションである。
[0036] 図1に戻って、移動体通信デバイス100は、デバイス100がロックされている間に特定のアプリケーションを表示することを求めるユーザーの要求が受けられた後のある時点でロックすることができる。デバイス100は、ユーザーの要求に応答してロックすることができ、または代わりに他の何らかの行為またはイベントに応答してロックすることができる(例えば、ユーザー入力がデバイス100によって受け取られてから特定の時間量の後)。1つ又は複数の実施形態では、デバイス100がロックされている間に特定のアプリケーションを表示することを求めるユーザーの要求は、デバイス100をロックする要求にもなるが、代わりに、デバイス100をロックする要求は、別個のユーザー入力にすることもできる。
[0037] 加えて、デバイス100がロックされている間にアプリケーションを表示することを求める要求に応答して、ロック時表示モジュール122は、節電モジュール118によって設けられる節電機能が節電モードに入るのを防止する。1つ又は複数の実施形態では、ロック時表示モジュール122は、モジュール118がその節電機能を止めるべきことを、節電モジュール118に通知する。このような通知に応答して、節電モジュール118は、節電モードに入らないことによって、画面104の明るさを低減するおよび/または画面104を消すというような、その節電機能を実行するのを停止する。この節電機能の停止は、節電モジュール118がその節電機能を再開することを通知されるまで続く(例えば、デバイス100がロック解除されたことに応答して、デバイス・ロック・モジュール120によって)。
[0038] あるいは、節電モードに入らないのではなく、節電モジュール118はその節電モードへの移行を変更することができる。この変更は、ある節電モードには入らないこと、および/またはある節電モードに入る時点を変更することを含むことができる。例えば、節電モジュール118は、通常、第1時間量にわたってユーザー入力が受け取られなかった後に画面104の明るさを低減することによって第1節電モードに入り、次いで第2時間量にわたってユーザー入力が受け取られなかった後に画面104を消すことによって第2節電モードに入ることができる。節電モジュール118は、この機能を変更し、第1節電モードには入らなくすることができるが、特定の時間量ユーザー入力が受け取られなかった後に第2節電には入るようにしてもよい(この時間量は、第2時完了と同じ時間量でもよく、あるいはそれよりも長いまたは短い時間量でもよい)。
[0039] 節電モードに入るか否か、および/またはいつ節電モードに入るかは、異なる方法で決定することができる。1つ又は複数の実施形態では、節電モジュール118は、ロック時表示モジュール122から受け取った、節電機能を停止する通知に応答して、いつ特定の節電モードに入るか(そして、入るか否か)の指示が設定される。あるいは、いつ特定の節電モードに入るか(そして、入るか否か)の指示は、ロック時表示モジュール122および/またはデバイス100がロックされている間に表示されるアプリケーション106によって与えることもできる。
[0040] あるいは、ロック時表示モジュール122は、他の方法で、デバイス100がいつ特定の節電モードに入るか(そして、入るか否か)決定することもできる。例えば、ロック時表示モジュール122は、画面104を消す命令、画面104の明るさを低減する命令等のような、節電モジュール118によって発行されたコマンドを傍受することができる。これらの傍受されたコマンドは、ロック時表示モジュール122によって削除(これらが実行されないように)および/または変更することができる。
[0041] ロック時表示モジュール122は、デバイス100がロックされている間に特定のアプリケーション106によって発生された画像を表示し、これらの画像を種々の異なる方法で表示することができる。1つ又は複数の実施形態では、特定のアプリケーション106は、デバイス100がロックされている間実行し続けて、デバイス100がロックされていないかのように、表示のための画像を発生する。ロック時表示モジュール122は、これらの画像を、デバイス100がロックされていないときと同様に、画面104と連動するディスプレイ・ドライバに供給し、デバイス100がロックされていないかのように、画像を表示する。
[0042] あるいは、ロック時表示モジュール122は、他の方法で、特定のアプリケーション106によって発生された画像を表示することができる。例えば、特定のアプリケーション106は実行し続けて、デバイス100がロックされている間表示のための画像を発生し続けることができるが、ロック時表示モジュール122は、これらの画像の全てを、画面104と連動するディスプレイ・ドライバに供給しない。そうではなく、ロック時表示モジュール122は規則的な間隔または不規則的な間隔で画像を選択し(例えば、10秒または15秒毎、毎分等)、これらの選択した画像を、画面104と連動するディスプレイ・ドライバに供給する。これらの間隔は、アプリケーション106に基づいて可変にすることができる。例えば、アプリケーション106が株式相場アプリケーションである場合よりも、アプリケーション106が地図作成アプリケーションである場合の方が、更新を頻繁に行うことが望ましいであろう。
[0043] デバイス100がロックされていないかのように、アプリケーション106が発生した画像を表示するか、またはアプリケーション106が発生した画像を他の何らかの間隔で表示するかには関係なく、アプリケーション106は、デバイス100がロックされていることを知る必要はない。むしろ、実行を停止する通知をシェル102から受信するまで、アプリケーション106は実行し続ける。
[0044] あるいは、アプリケーション106に、デバイス100がロックされていることを通知することができ(例えば、ロック時表示モジュール122によって)、それに応答して、アプリケーション106の挙動を変更することができる。例えば、アプリケーション106は、ロック時表示モジュール122によって露出されるアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)のメソッドを呼び出して、デバイス106がロックされている間に表示する画像をモジュール122に供給することができる。モジュール122は、これらの画像を受取、画面104と連動するディスプレイ・ドライバに、受け取った画像を供給する。デバイス106がロックされている間表示のために発生される特定の画像、およびこれらの特定の画像を発生する頻度は、アプリケーション106によって決定される。
[0045] デバイス100がロックされている間にロック時表示モジュール122が、アプリケーション106によって発生された画像をどのように表示したかには関係なく、デバイス100がロックされているので、アプリケーション106へのユーザー入力は禁止される。つまり、ユーザーは、アプリケーション106が発生した画像または出力した画像を見続けることができるが、デバイス100がロック解除されるまでは、入力をアプリケーション106に供給することはできない。
[0046] 図4は、1つ又は複数の実施形態による、ロックされた移動体通信デバイスの画面表示の一例を示す図である。図4において、図2のヘッダ部202およびアプリケーション表示部402に類似した、ヘッダ部402およびアプリケーション表示部404を有する画面400が表示されている。図4に示すように、デバイスはロックされているが、地図アプリケーションからの画像が表示部404に表示されている。
[0047] また、画像400はロック・ボタン406も含む。ロック・ボタン406は、ロック時表示モジュール122によってアプリケーション表示部404に表示することができ、あるいは代わりに他のモジュールまたはアプリケーションによって表示することもできる。例えば、ロック時表示モジュール122は、ロック・ボタン406であるオーバーレイを発生し、このオーバーレイを、地図アプリケーションからの画像と共に、画面400と連動するディスプレイ・ドライバに供給することができる。あるいは、ロック・ボタン406を、ヘッダ部402のような、他の場所に表示することもできる。
[0048] ロック・ボタン406は、移動体通信デバイスが現在ロックされていることを、移動体通信デバイスのユーザーに知らせる。ロック・ボタン406は、移動体通信デバイスをロック解除することを要求するために、ロック・ボタン406を押す、素早く続けて特定の回数だけロック・ボタン406を叩く、ロック・ボタン406を押して左または右に滑らす等によってというようにして、ユーザーによって種々の異なる方法で選択することができる。このようなデバイスをロック解除する要求の後に、デバイスをロック解除するために、特定のキャラクタまたは数字シーケンス、あるいはその他の何らかのコードまたはパターンをユーザーが入力するのが通例である。
[0049] 図5は、1つ又は複数の実施形態による、ロックされた移動体通信デバイスの画面表示の他の例を示す図である。図5において、図4を参照して先に論じたようなヘッダ部402、アプリケーション表示部404およびロック・ボタン406を有する画面400が表示されている。
[0050] しかしながら、図5では、アプリケーション表示部404に表示されている画像が、図4に示した画像とは異なっている。この表示部404に表示される画像の変化は、地図アプリケーションが実行している間に、異なる画像が地図アプリケーションによって表示部404に表示された結果である。
[0051] つまり、図4および図5の例において見られるように、画面400は、地図アプリケーションによって発生された画像を、アプリケーション表示部404に表示する。これらの画像は、移動体通信デバイスがロックされていても表示される。また、これらの画像は、移動体通信デバイスがロックされている間に地図アプリケーションが実行し、地図アプリケーションによって新たな画像が発生されるにつれて、ときと共に変化する。
[0052] 加えて、本明細書の論述から、ロックされているデバイス上におけるアプリケーション表示技法によって、ユーザーは、移動体通信デバイスがロックされている間に表示されるアプリケーションを素早くそして容易に特定することが可能になる。例えば、ユーザーは、所望のアプリケーションが表示されている間に、タッチスクリーン上に彼または彼女の指で特定のジェスチャーを単に入力することができ、その所望のアプリケーションが、デバイスがロックされている間に表示されるアプリケーションとなる。このように、ユーザーは彼または彼女のデバイスをロックさせることができ、同時にアプリケーションを監視し、このアプリケーションが発生する画像を見続けることができる。ユーは、繰り返しデバイスをロック解除し、アプリケーションをチェックし、デバイスを再度ロックする必要なく、これらの画像を見ることができる。
[0053] 図1に戻って、ロック時表示モジュール122は、デバイス100がロックされている間に特定のアプリケーションを表示することを求めるユーザーの要求に応答して、デバイス100がロックされている間アプリケーション106が発生する画像を表示する。尚、従前からのデバイス100のロックを求めるユーザーの要求に応答して、ユーザーの入力がないまま特定の時間量が経過した後等のように、もっと昔から行われてきた方法 (more traditional manners) でデバイス100をロックすることもできることは、注記してしかるべきである。このような状況では、画面104が点いていてしかもデバイス100がロックされている間、汎用画像をユーザーに表示する。しかしながら、この汎用画像は、デバイス100がロックされている間にアプリケーション106が発生した画像に基づくのではない。
[0054] 加えて、先に論じたように、移動体通信デバイス100がロックされている間節電モジュール118が節電モードに入る(例えば、画面104を消す)という状況が起こる可能性がある。1つ又は複数の実施形態では、ロック時表示モジュール122は、デバイス100が節電モードから動作を再開した後に(例えば、節電モジュール118によって画面104が再度点けられた後に)、アプリケーション106が発生する画像を表示する。ロック時表示モジュール122によって表示される画像を発生する特定のアプリケーション106は、様々な異なる方法で決定することができる。例えば、ロック時表示モジュール122によって表示される画像を発生する特定のアプリケーション106は、デバイス100がロックされている間に特定のアプリケーションを表示することを求めるユーザーの要求が受け取られた場合、その要求に該当するアプリケーションとすることができる。他の例として、ロック時表示モジュール122によって表示される画像を発生する特定のアプリケーション106は、デバイス100がロックされた(または節電モードに入った)時点における最上位アプリケーションとすることができる。更に別の例として、ロック時表示モジュール122によって表示される画像を発生する特定のアプリケーション106は、ユーザー・コンフィギュレーションまたはパラメータ設定において特定される、ユーザー指定アプリケーションとすることができる。尚、ロック時表示モジュール122は、デバイス100がロックされている間特定のアプリケーションを表示することを求めるユーザーの要求が受け取られたか否かには関係なく、節電モードから再開したときにアプリケーションが発生した画像を表示することができる。
[0055] ロック時表示モジュール122は、種々の異なる方法で、いつデバイス100が節電モードから動作を再開したか判定することができる。1つ又は複数の実施形態では、節電モジュール118は、デバイス100が節電モードから動作を再開したことを、ロック時表示モジュール122に通知する。あるいは、ロック時表示モジュール122が、節電モジュール118が発行したコマンドを傍受する、デバイス100の他のコンポーネントまたはモジュールの設定値または状態を識別する(例えば、画面104が点いているか否か識別する)等というようにして、いつデバイス100が節電モードから動作を再開したか判定することができる。
[0056] 例えば、デバイス100がロックされている間特定のアプリケーションを表示することを求めるユーザーの要求を受け取ることができる。その後、デバイス100がロックされ、特定の時間量の後、節電モジュール118が画面104を消すことによって、デバイス100は節電モードに入る。その後、デバイス100は、入力モジュール114を通じてユーザー入力が受け取られたことに応答してといった形で、節電モジュール118が再度画面104を点けることによって、節電モードから動作を再開することができる。デバイス100はロックされたままであるが、ロック時表示モジュール122は、特定のアプリケーション106が発生する画像を表示する。
[0057] 別の例として、デバイス100がロックされている間特定のアプリケーションを表示することを求めるユーザーの要求を受け取らなくてもよい。続いて、デバイス100はロックされ、画面104上には汎用画像が表示される。特定の時間量の後、節電モジュール118が画面104を消すことによって、デバイス100は節電モードに入る。続いて、デバイス100は、入力モジュール114を通じてユーザー入力を受け取ったことに応答してというようにして、節電モジュール118が画面104を再度点けることによって、節電モードから動作を再開することができる。デバイス100はロックされたままであるが、ロック時表示モジュール122は、汎用画像ではなく、特定のアプリケーション106が発生する画像を表示する。
[0058] 加えて、一実施形態では、デバイス100のユーザーが、デバイス100がロックされている間に特定の1つ又は複数のアプリケーションを表示させることを行わない(opt out)選択をすることもできる。これによって、ユーザーは、機密データ(例えば、極秘の業務電子メール)を含む画像またはユーザーが表示することを望まないその他の画像を表示するかもしれないアプリケーションが、画像を表示することを防止することができる。ユーザーは、アプリケーションが最上位アプリケーションである間に特定のジェスチャーを入力する、アプリケーションが最上位アプリケーションである間にメニュー項目を選択する、アプリケーションのコンフィギュレーション・メニューまたはウィンドウにアクセスする等というようにして、これらの特定の1つ又は複数のアプリケーションを、種々の方法で選択することができる。あるいは、デバイス100がロックされている間は、デフォルトで、全てのアプリケーションが表示されることが行われないようにすることができ、ユーザーが、デバイス100がロックされている間に特定の1つ又は複数のアプリケーションを表示させることを行うように選択することができる。ユーザーは、アプリケーションが最上位アプリケーションである間に特定のジェスチャーを入力する、アプリケーションが最上位アプリケーションである間にメニュー項目を選択する、アプリケーションのコンフィギュレーション・メニューまたはウィンドウにアクセスする等というようにして、これら特定の1つ又は複数のアプリケーションを種々の方法で選択することができる。
[0059] 図6は、1つ又は複数の実施形態にしたがってロックされているデバイス上にアプリケーションを表示するプロセスの一例600を示すフローチャートである。プロセス600は、図1の移動体通信デバイス100のような、デバイスによって実行され、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはその組み合わせで実現することができる。プロセス600は、ロックされているデバイス上にアプリケーションを表示するプロセスの一例であり、ロックされているデバイス上におけるアプリケーションの表示については、それ以外にも、異なる図を参照した論述が本明細書には含まれている。
[0060] プロセス600において、デバイスがロックされている間にアプリケーションを表示することを求めるユーザーの要求を受け取る(動作602)。このユーザーの要求は、ユーザーのジェスチャー入力、メニュー項目の選択等というような、種々の異なる方法で受け取ることができる。
[0061] 動作602においてユーザーの要求を受けたことに応答して、アプリケーションが発生した画像を入手し(動作604)、表示する(動作606)。この画像は、先に論じたように、デバイスがロックされている間に入手され表示される。動作604および606は、多数回繰り返すことができ、先に論じたように、デバイスがロックされている間にアプリケーションが発生した多数の画像を表示することができる。動作604および606は、デバイスをロック解除することを求めるユーザーの要求が受け取られるまで、または他のモジュール(例えば、節電モジュール118)が画像の表示を停止することを示すまで、繰り返すことができる。
[0062] 図7は、1つ又は複数の実施形態にしたがってロックされているデバイス上にアプリケーションを表示するプロセスの他の例700を示すフローチャートである。プロセス700は、図1の移動体通信デバイス100のような、デバイスによって実行され、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはその組み合わせで実現することができる。プロセス700は、ロックされているデバイス上にアプリケーションを表示するプロセスの一例であり、ロックされているデバイス上におけるアプリケーションの表示については、それ以外にも、異なる図を参照した論述が本明細書には含まれている。
[0063] プロセス700において、節電モードから再開した後に表示するアプリケーションの指示を受ける(動作702)。この指示は、先に論じたように、ユーザーによって入力されるコンフィギュレーション設定のような、種々の異なる方法で受けることができる。
[0064] デバイスが節電モードに入った後、デバイスが節電モードから動作を再開したという判定を行う(動作704)。この判定は、デバイスが節電モードから再開したことの節電モジュール(例えば、図1のモジュール118)からの通知に応答してというように、種々の方法で行うことができる。
[0065] デバイスが節電モードから動作を再開したことに応答して、アプリケーションが発生した画像を表示する(動作706)。このアプリケーションは、動作702において受け取られた指示に該当するアプリケーションであり、このアプリケーションが発生した画像は、デバイスが節電モードから動作を再開した後に発生されたものである。したがって、発生された画像は、デバイスが節電モードから動作を再開したときにおけるアプリケーションの現出力即ち画像である。加えて、先に論じたように、デバイスがロックされたままでいる間に、このアプリケーションから多数の画像を表示することができる。このような画像の表示は、デバイスをロック解除することを求めるユーザーの要求が受け取られるまで、または他のモジュール(例えば、節電モジュール118)が画像の表示を停止することを示すまで、続けることができる。
[0066] 図8は、1つ又は複数の実施形態にしたがって、ロックされたデバイス上にアプリケーションの表示を実現するように構成することができるコンピューティングデバイスの一例800を示す。コンピューティングデバイス800は、例えば、図1の移動体通信デバイス100とすることができる。
[0067] コンピューティングデバイス800は、1つ又は複数のプロセッサーまたは演算装置802、1つ又は複数のメモリーおよび/または記憶コンポーネント806を含むことができる1つ又は複数のコンピューター読み取り可能媒体804、ならびに種々のコンポーネントやデバイスが違いに通信することを可能にするバス810を含む。コンピューター読み取り可能媒体804および/または1つ又は複数のI/Oデバイス808は、コンピューティングデバイス800の一部として含めることができ、あるいは代わりに、コンピューティングデバイス800に結合することもできる。バス810は、メモリー・バスまたはメモリー・コントローラ、周辺バス、加速グラフィクス・ポート、プロセッサーまたはローカル・バス等、種々の異なるバス・アーキテクチャーを用いる、様々なタイプのバス構造の内1つ又は複数を代表する。バス810は、有線バスおよび/またはワイヤレス・バスを含むことができる。
[0068] メモリー/記憶コンポーネント806は、1つ又は複数のコンピューター記憶媒体を代表する。コンポーネント806は、揮発性媒体(ランダム・アクセス・メモリー(RAM)のような媒体)および/または不揮発性媒体(リード・オンリー・メモリー(ROM)、フラッシュ・メモリー、光ディスク、磁気ディスク等のような媒体)を含むことができる。コンポーネント806は、固定媒体(例えば、RAM、ROM、固定ハード・ドライブ等)や、リムーバブル媒体(例えば、フラッシュ・メモリー・ドライブ、リムーバブル・ハード・ドライブ、光ディスク等)を含むことができる。
[0069] 本明細書において論じた技法は、ソフトウェアで実現することができ、1つ又は複数の演算装置802が命令を実行する。尚、異なる命令は、演算装置802の中、演算装置802の種々のキャッシュ・メモリーの中、デバイス800の他のキャッシュ・メモリー(図示せず)の中、他のコンピューター読み取り可能媒体上等のように、コンピューティングデバイス800の異なるコンポーネントに格納できることは認められてしかるべきである。加えて、コンピューティングデバイス800内において命令を格納する位置は、ときと共に変化する可能性があることも認められてしかるべきである。
[0070] 1つ又は複数の入力/出力デバイス808は、ユーザーがコマンドおよび情報をコンピューティングデバイス800に入力することを可能にし、更に情報をユーザーおよび/または他のコンポーネントまたはデバイスに提示することも可能にする。入力デバイスの例には、キーボード、カーソル制御デバイス(例えば、マウス)、マイクロフォン、スキャナー等が含まれる。出力デバイスの例には、ディスプレイ・デバイス(例えば、モニターまたはプロジェクタ)、スピーカ、プリンター、ネットワーク・カード等が含まれる。
[0071] 本明細書では、種々の技法をソフトウェアまたはプログラム・モジュールという一般的なコンテキストにおいて記載することができる。一般に、ソフトウェアは、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を含み、特定のタスクを実行するかまたは特定の抽象データ・タイプを実現する。これらのモジュールおよび技法の実施態様は、何らかの形態のコンピューター読み取り可能媒体を通じて格納または送信することができる。コンピューター読み取り可能媒体は、コンピューティングデバイスがアクセスすることができる入手可能媒体であれば、いずれでも可能である。一例として、そして限定ではなく、コンピューター読み取り可能媒体は「コンピューター記憶媒体」および「通信媒体」を含むことができる。
[0072] 「コンピューター記憶媒体」は、揮発性および不揮発性、リムーバブルおよび非リムーバブル媒体を含み、これらは、コンピューター読み取り可能命令、データ構造、プログラム・モジュール、またはその他のデータというような情報の記憶のため方法または技術であれば、いずれによってでも実現される。コンピューター記憶媒体は、限定ではなく、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュ・メモリーまたはその他のメモリー技術、CD−ROM、ディジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)またはその他の光ストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク・ストレージまたはその他の磁気記憶デバイス、あるいは所望の情報を格納するために用いることができ、しかもコンピューターがアクセスすることができる媒体であれば他のいずれでも含む。
[0073] 「通信媒体」は、通例、コンピューター読み取り可能命令、データ構造、プログラム・モジュール、またはその他のデータを、搬送波またはその他の伝送メカニズムのような、変調データ信号において具体化する。また、通信媒体は、いずれの情報配信媒体も含む。「変調データ信号」という用語は、情報を信号内にエンコードするような様式で、その特性1つ又は複数を設定または変化させた信号を意味する。限定ではなく、一例として、通信媒体は、有線ネットワークまたは直接有線接続というような有線媒体、ならびに音響、RF、赤外線、およびその他のワイヤレス媒体というようなワイヤレス媒体を含む。前述のいずれの組み合わせも、コンピューター読み取り可能媒体の範囲に当然含まれるものとする。
[0074] 一般に、本明細書において記載した機能または技法のいずれもが、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア(例えば、固定論理回路)、手動処理、またはこれらの実施態様の組み合わせを用いて実現することができる。「モジュール」および「コンポーネント」という用語は、本明細書において用いる場合、一般にソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはその組み合わせを表す。ソフトウェア実施態様の場合、モジュールまたはコンポーネントは、プロセッサー(例えば、1つまたは複数のCPU)において実行されると、指定されたタスクを実行するプログラム・コードを表す。プログラム・コードは、1つ又は複数のコンピューター読み取り可能メモリー・デバイスに格納することができる。これらの更に詳しい説明は、図8を参照すれば見つけることができる。本明細書に記載した、ロックされたデバイス上においてアプリケーションを表示する技法の特徴は、プラットフォームに依存しないということであり、種々のプロセッサーを有する種々の商用コンピューティングプラットフォームにおいて、本技術を実現できることを意味する。
[0075] 以上、構造的特徴および/または方法論的動作に特定的な文言で主題について説明したが、添付した特許請求の範囲において定められている主題は、以上に記載した特定的な特徴または動作には必ずしも限定されないことは言うまでもない。逆に、以上に記載した特定的な特徴および行為は、特許請求の範囲を実現する形態例として開示したのである。

Claims (15)

  1. デバイスにおける方法であって、
    前記デバイスがロックされている間にアプリケーションを表示することを求めるユーザーの要求を受けるステップと、
    前記デバイスがロックされている間にアプリケーションを表示することを求めるユーザーの要求に応答して、
    前記デバイスがロックされている間に前記アプリケーションが発生した画像を入手するステップと、
    前記デバイスがロックされている間に前記アプリケーションが発生した画像を表示するステップと、
    を備えている、方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記アプリケーションが、前記デバイス上で実行する多数のアプリケーションの内の1つであり、前記アプリケーションが、前記ユーザーの要求を受けたときにおける前記多数のアプリケーションの内最上位のアプリケーションである、方法。
  3. 請求項1記載の方法において、前記ユーザーの要求を受けるステップが、メニュー項目のユーザー選択を受けるステップを含む、方法。
  4. 請求項1記載の方法において、前記ユーザーの要求を受けるステップが、前記デバイスのタッチスクリーン上においてユーザーが入力したジェスチャーを受け取るステップを含む、方法。
  5. 請求項1記載の方法であって、更に、前記デバイスがロックされている間、前記アプリケーションが発生する多数の追加の画像について、前記入手し表示するステップを繰り返すステップを備えている、方法。
  6. 請求項5記載の方法において、多数の追加の画像について前記入手し表示するステップを繰り返すステップが、特定の間隔で、前記アプリケーションが発生する多数の画像から選択し、選択した画像を表示するステップを含む、方法。
  7. 請求項5記載の方法において、多数の追加の画像について前記入手し表示するステップを繰り返すステップが、前記デバイスがロックされていないときと同様に、前記アプリケーションが発生する多数の画像を表示するステップを含む、方法。
  8. 請求項1記載の方法であって、更に、
    前記デバイスの画面を消す節電モードに、前記デバイスを入らせるステップと、
    前記デバイスが前記節電モードから再開するときに、前記アプリケーションが発生する追加の画像を表示するステップと、
    を備えている、方法。
  9. 請求項1記載の方法であって、更に、アプリケーション・プログラミング・インターフェースを前記アプリケーションに露出するステップを備えており、前記画像を入手するステップが、前記アプリケーションが前記アプリケーション・プログラミング・インターフェースのメソッドを呼び出したときに、前記アプリケーションが供給した画像を入手するステップを含む、方法。
  10. 請求項1記載の方法において、前記デバイスが、移動体通信デバイスを含む、方法。
  11. 請求項1記載の方法であって、更に、前記ユーザーの要求に応答して、前記デバイスをロックするステップを備えている、方法。
  12. プロセッサーと、
    多数の命令が格納されているコンピューター読み取り可能媒体と、
    を備えているデバイスであって、前記命令を前記プロセッサーによって実行すると、このプロセッサーに、
    節電モードから動作を再開するときにアプリケーションを表示する指示を受けさせ、
    前記節電モードから動作を再開したことに応答して、前記節電モードから再開した後に、前記アプリケーションが発生する画像を表示させる、デバイス。
  13. 請求項12記載のデバイスにおいて、前記画像の表示は、前記デバイスがロックされている間前記アプリケーションが発生する画像を表示することである、デバイス。
  14. 請求項12記載のデバイスにおいて、前記アプリケーションが多数のアプリケーションの内の1つであり、前記節電モードから動作を再開するときに表示する前記アプリケーションが、前記デバイスのユーザー・コンフィギュレーション設定において特定される、デバイス。
  15. 請求項12記載のデバイスにおいて、移動体通信デバイスを含む、デバイス。
JP2012526864A 2009-08-24 2010-08-23 ロックされたデバイス上におけるアプリケーション表示 Active JP5525052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/546,216 2009-08-24
US12/546,216 US8434153B2 (en) 2009-08-24 2009-08-24 Application display on a locked device
PCT/US2010/046278 WO2011028458A2 (en) 2009-08-24 2010-08-23 Application display on a locked device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013502667A true JP2013502667A (ja) 2013-01-24
JP2013502667A5 JP2013502667A5 (ja) 2013-10-10
JP5525052B2 JP5525052B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43606227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526864A Active JP5525052B2 (ja) 2009-08-24 2010-08-23 ロックされたデバイス上におけるアプリケーション表示

Country Status (9)

Country Link
US (3) US8434153B2 (ja)
EP (1) EP2471336A4 (ja)
JP (1) JP5525052B2 (ja)
KR (3) KR101677312B1 (ja)
CN (1) CN102550120B (ja)
AU (1) AU2010289874B2 (ja)
BR (1) BR112012002786A2 (ja)
CA (1) CA2768513C (ja)
WO (1) WO2011028458A2 (ja)

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0419168B1 (pt) 2004-09-24 2017-05-16 Nokia Corp dispositivo eletrônico compreendendo a detecção de uma entrada de um usuário durante um modo de operação inativo
US9563350B2 (en) * 2009-08-11 2017-02-07 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
US8434153B2 (en) 2009-08-24 2013-04-30 Microsoft Corporation Application display on a locked device
JP2011126012A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Seiko Epson Corp テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法、およびプログラム
US8200251B2 (en) 2010-01-15 2012-06-12 Apple Inc. Determining a location of a mobile device using a location database
US8433334B2 (en) * 2010-01-15 2013-04-30 Apple Inc. Managing a location database for network-based positioning system
US8504059B2 (en) * 2010-01-15 2013-08-06 Apple Inc. Location filtering using mobile country code
US8660576B2 (en) * 2010-01-15 2014-02-25 Apple Inc. Adaptive location determination
US8634860B2 (en) * 2010-01-15 2014-01-21 Apple Inc. Location determination using cached location area codes
US8655371B2 (en) * 2010-01-15 2014-02-18 Apple Inc. Location determination using cached location area codes
KR20110084653A (ko) * 2010-01-18 2011-07-26 삼성전자주식회사 휴대단말에서 프라이버시 보호 방법 및 장치
US8620344B2 (en) 2010-04-07 2013-12-31 Apple Inc. Location-based application program management
US8893053B1 (en) * 2010-04-15 2014-11-18 Sprint Spectrum L.P. Method and apparatus for altering mobile device functionality
US20110283241A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Google Inc. Touch Gesture Actions From A Device's Lock Screen
CN101894023B (zh) * 2010-07-06 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 锁屏方法及移动终端
KR101685991B1 (ko) * 2010-09-30 2016-12-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
TWI546700B (zh) * 2011-01-13 2016-08-21 宏達國際電子股份有限公司 手持電子裝置及其控制方法與電腦程式產品
US8850251B1 (en) * 2011-01-19 2014-09-30 Intellectual Ventures Fund 79 Llc Methods, devices, and mediums associated with controlling a power mode
GB201101135D0 (en) * 2011-01-21 2011-03-09 Inq Entpr Ltd Electronic device and method with efficient data capture
EP2490116A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-22 HTC Corporation Method for providing background of locked screen, electronic device and computer program product using the same
US9087182B2 (en) 2011-03-02 2015-07-21 Blackberry Limited Password-based operation of a locked computing device
US9104288B2 (en) * 2011-03-08 2015-08-11 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing quick access to media functions from a locked screen
US9727124B2 (en) * 2011-04-19 2017-08-08 Apple Inc. Power saving application update in a portable electronic device
US9110556B2 (en) * 2011-04-28 2015-08-18 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for increasing the functionality of an electronic device in a locked state
KR101677639B1 (ko) 2011-05-06 2016-11-18 엘지전자 주식회사 휴대 전자기기 및 이의 제어방법
US11165963B2 (en) 2011-06-05 2021-11-02 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for accessing an application in a locked device
CN103582873B (zh) * 2011-06-05 2017-07-14 苹果公司 用于显示从多个应用接收到的通知的系统和方法
US9396167B2 (en) 2011-07-21 2016-07-19 Flipboard, Inc. Template-based page layout for hosted social magazines
US8997171B2 (en) 2011-08-19 2015-03-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Policy based application suspension and termination
KR101285394B1 (ko) * 2011-08-24 2013-08-23 주식회사 팬택 휴대 단말 시스템의 대기 상태에서의 퍼미션 제어 장치
US20130055169A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Samsung Electronics Co. Ltd. Apparatus and method for unlocking a touch screen device
KR101361333B1 (ko) * 2011-08-26 2014-02-10 주식회사 팬택 잠금 상태 제어 장치 및 방법
KR101844224B1 (ko) * 2011-08-29 2018-04-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 디스플레이 제어방법
KR101563150B1 (ko) * 2011-09-09 2015-10-28 주식회사 팬택 잠금 화면에서 단축 기능을 제공하는 방법 및 그를 이용한 휴대용 단말기
US8578394B2 (en) * 2011-09-09 2013-11-05 Microsoft Corporation Exempting applications from suspension
US20130069893A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 Htc Corporation Electronic device, controlling method thereof and computer program product
US20130069962A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 Microsoft Corporation Active Lock Wallpapers
US8982077B2 (en) * 2011-09-15 2015-03-17 Htc Corporation Portable electronic apparatus to bypass screen lock mode for electronic notebook and operation method thereof and computer readable media
US9395800B2 (en) * 2011-09-30 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Enabling instant handwritten input on mobile computing devices
KR101160681B1 (ko) * 2011-10-19 2012-06-28 배경덕 이동 통신 단말기의 활성화 시에 특정 동작이 수행되도록 하기 위한 방법, 이동 통신 단말기 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
KR20130046482A (ko) * 2011-10-28 2013-05-08 삼성전자주식회사 기본 화면 제어 방법 및 이를 지원하는 단말기
US20130111345A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Nokia Corporation Portable electronic device, associated apparatus and methods
US9063629B2 (en) 2011-10-31 2015-06-23 Nokia Technologies Oy Responding to a received message in a locked user interaction mode
US9223948B2 (en) 2011-11-01 2015-12-29 Blackberry Limited Combined passcode and activity launch modifier
US9536224B2 (en) 2011-11-03 2017-01-03 Htc Corporation Method, apparatus and recording medium for displaying tasks
US9060107B2 (en) * 2011-11-23 2015-06-16 Verizon Patent And Licensing Inc. Video responses to messages
KR101873744B1 (ko) * 2011-11-29 2018-07-03 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
KR101873745B1 (ko) * 2011-12-02 2018-07-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
TW201324307A (zh) * 2011-12-08 2013-06-16 Acer Inc 電子裝置及控制電子裝置的方法
US9213822B2 (en) 2012-01-20 2015-12-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for accessing an application in a locked device
KR101848663B1 (ko) * 2012-01-30 2018-04-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
WO2013126078A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Research In Motion Limited Electronic device and method of controlling a display
US8902182B2 (en) 2012-02-24 2014-12-02 Blackberry Limited Electronic device and method of controlling a display
WO2013169865A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
CN105260049B (zh) 2012-05-09 2018-10-23 苹果公司 用于响应于用户接触来显示附加信息的设备、方法和图形用户界面
WO2013169853A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
WO2013169843A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
WO2013169849A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
JP6182207B2 (ja) 2012-05-09 2017-08-16 アップル インコーポレイテッド ユーザインタフェースオブジェクトのアクティブ化状態を変更するためのフィードバックを提供するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
US9448813B2 (en) * 2012-05-24 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Entry points to image-related applications in a mobile device
KR101977074B1 (ko) * 2012-06-26 2019-05-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
CN102779013A (zh) * 2012-07-12 2012-11-14 中兴通讯股份有限公司 一种触摸屏终端的操作控制方法及移动终端
US9736265B2 (en) * 2012-08-09 2017-08-15 Facebook, Inc. Handling notifications
US9667700B2 (en) * 2012-08-12 2017-05-30 Apple Inc. Rendering a redeemable document
KR101949737B1 (ko) * 2012-08-28 2019-02-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어 방법, 이를 위한 기록 매체
CN106775284B (zh) * 2012-09-11 2019-12-24 联想(北京)有限公司 信息处理的方法及电子设备
US10289661B2 (en) 2012-09-12 2019-05-14 Flipboard, Inc. Generating a cover for a section of a digital magazine
US9037592B2 (en) 2012-09-12 2015-05-19 Flipboard, Inc. Generating an implied object graph based on user behavior
US10061760B2 (en) 2012-09-12 2018-08-28 Flipboard, Inc. Adaptive layout of content in a digital magazine
US9165314B2 (en) 2012-09-12 2015-10-20 Flipboard, Inc. Interactions for sharing content items in a digital magazine
US8954736B2 (en) 2012-10-04 2015-02-10 Google Inc. Limiting the functionality of a software program based on a security model
CN103729116A (zh) * 2012-10-12 2014-04-16 纬创资通股份有限公司 可锁定屏幕的计算机装置及屏幕锁定方法与储存介质
KR101234440B1 (ko) * 2012-10-15 2013-02-18 김경형 스마트 디바이스의 잠금 화면 팝업 표시 장치 및 방법
CN103064585B (zh) * 2012-12-24 2017-10-17 东莞宇龙通信科技有限公司 终端解锁的方法及终端
US9483855B2 (en) 2013-01-15 2016-11-01 Flipboard, Inc. Overlaying text in images for display to a user of a digital magazine
US9842584B1 (en) 2013-03-14 2017-12-12 Amazon Technologies, Inc. Providing content on multiple devices
US10133546B2 (en) 2013-03-14 2018-11-20 Amazon Technologies, Inc. Providing content on multiple devices
US9225677B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-29 Facebook, Inc. Systems and methods for displaying a digest of messages or notifications without launching applications associated with the messages or notifications
US8593427B1 (en) 2013-05-10 2013-11-26 Jinrong Yang System and method for managing display power consumption
US9075612B2 (en) 2013-05-10 2015-07-07 Jinrong Yang System and method for managing display power consumption
US20140372896A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Microsoft Corporation User-defined shortcuts for actions above the lock screen
KR102065414B1 (ko) 2013-09-05 2020-02-11 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US9727915B2 (en) 2013-09-26 2017-08-08 Trading Technologies International, Inc. Methods and apparatus to implement spin-gesture based trade action parameter selection
KR102157858B1 (ko) * 2013-11-18 2020-09-21 삼성전자주식회사 전력 소모를 줄일 수 있는 전자 장치 및 방법
CN106991304B (zh) * 2013-11-22 2020-10-23 华为终端有限公司 消息的处理方法及装置
US11435895B2 (en) * 2013-12-28 2022-09-06 Trading Technologies International, Inc. Methods and apparatus to enable a trading device to accept a user input
US11343335B2 (en) 2014-05-29 2022-05-24 Apple Inc. Message processing by subscriber app prior to message forwarding
JP6328797B2 (ja) 2014-05-30 2018-05-23 アップル インコーポレイテッド 1つのデバイスの使用から別のデバイスの使用への移行
JP6137068B2 (ja) * 2014-06-24 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、同装置におけるロック中画面の表示制御方法及び表示制御プログラム
US9961490B2 (en) * 2014-08-29 2018-05-01 Paypal, Inc. Application Provisioning System
JP6491326B2 (ja) * 2014-09-19 2019-03-27 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. アプリケーションプログラムを実行するための方法および装置
US10172041B2 (en) 2014-12-04 2019-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of mobile device resource optimization
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US10216351B2 (en) 2015-03-08 2019-02-26 Apple Inc. Device configuration user interface
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US20170045981A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities
US9830048B2 (en) 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9727749B2 (en) 2015-06-08 2017-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Limited-access functionality accessible at login screen
CN105100446B (zh) * 2015-06-30 2019-06-21 努比亚技术有限公司 一种快速亮屏和锁屏的方法和装置
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
JP6700708B2 (ja) * 2015-10-09 2020-05-27 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
CN114675771A (zh) 2015-10-29 2022-06-28 创新先进技术有限公司 一种服务调用方法及装置
US11182853B2 (en) 2016-06-27 2021-11-23 Trading Technologies International, Inc. User action for continued participation in markets
US10102823B2 (en) * 2016-11-02 2018-10-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for storing and displaying an image on a display device
KR102309296B1 (ko) 2017-03-17 2021-10-06 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어 방법
US10386911B2 (en) 2017-04-07 2019-08-20 International Business Machines Corporation Screen turn off override control
US11269394B2 (en) 2017-11-17 2022-03-08 Ntt Docomo, Inc. Display device and display method to minimize power consumption of touch-screen unit
US10573273B2 (en) * 2018-06-13 2020-02-25 Mapsted Corp. Method and system for device placement based optimization techniques
US11481094B2 (en) 2019-06-01 2022-10-25 Apple Inc. User interfaces for location-related communications
US11477609B2 (en) 2019-06-01 2022-10-18 Apple Inc. User interfaces for location-related communications
US11960615B2 (en) 2021-06-06 2024-04-16 Apple Inc. Methods and user interfaces for voice-based user profile management
KR20220167427A (ko) * 2021-06-11 2022-12-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0955591A3 (en) 1992-04-30 2004-05-12 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for organizing information in a computer system
US5537544A (en) 1992-09-17 1996-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer system having password control means for holding one or more passwords such that the passwords are unreadable by direct access from a main processor
US5991883A (en) * 1996-06-03 1999-11-23 Compaq Computer Corporation Power conservation method for a portable computer with LCD display
US7840912B2 (en) * 2006-01-30 2010-11-23 Apple Inc. Multi-touch gesture dictionary
EP0944003A1 (en) 1998-03-18 1999-09-22 SONY EUROPE GmbH Notification subsystem
US7209955B1 (en) 1998-05-29 2007-04-24 Research In Motion Limited Notification system and method for a mobile data communication device
US6353449B1 (en) 1998-12-10 2002-03-05 International Business Machines Corporation Communicating screen saver
US7120865B1 (en) 1999-07-30 2006-10-10 Microsoft Corporation Methods for display, notification, and interaction with prioritized messages
JP2001119453A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Japan Radio Co Ltd キャラクタ表示制御方法
US6618042B1 (en) * 1999-10-28 2003-09-09 Gateway, Inc. Display brightness control method and apparatus for conserving battery power
US6574484B1 (en) 1999-12-02 2003-06-03 Worldcom, Inc. Method for emergency service access using a mobile phone
KR100353326B1 (ko) * 2000-08-11 2002-09-18 삼성전자 주식회사 컴퓨터 주변기기의 절전장치 및 절전방법
US6691215B1 (en) * 2000-09-26 2004-02-10 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption
US7688306B2 (en) 2000-10-02 2010-03-30 Apple Inc. Methods and apparatuses for operating a portable device based on an accelerometer
GB0031477D0 (en) * 2000-12-22 2001-02-07 Symbian Ltd Mobile telephone device with idle screen
WO2002065303A1 (fr) * 2001-02-13 2002-08-22 Fujitsu Limited Terminal de reseau a mode d"economie d"energie
US6892081B1 (en) 2001-05-31 2005-05-10 Nokia Corporation Mobile terminal and method of operation using content sensitive menu keys in keypad locked mode
KR20030023809A (ko) 2001-09-14 2003-03-20 엘지전자 주식회사 휴대용 컴퓨터에서의 디스플레이 밝기 조절방법
KR100403745B1 (ko) * 2001-09-19 2003-10-30 삼성전자주식회사 휴대 전화 단말 장치에서 잠금 상태시 사용자 정보 확인및 자동 호출 방법
US20030074590A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Fogle Steven L. Computer system with improved entry into powersave and lock modes and method of use therefor
US20030169306A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-11 Nokia Corporation Creating a screen saver from downloadable applications on mobile devices
US6848067B2 (en) 2002-03-27 2005-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-port scan chain register apparatus and method
FI20021655A (fi) 2002-06-19 2003-12-20 Nokia Corp Menetelmä lukituksen avaamiseksi ja kannettava elektroninen laite
US7434229B2 (en) 2002-07-31 2008-10-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method for improving temporal consistency and snapshot recency in a monitored real-time software-reporting-application architecture
FI20021682A (fi) 2002-09-20 2004-03-21 Nokia Corp Menetelmä laitteen lukitustilan avaamiseksi ja elektroninen laite
US20040093582A1 (en) 2002-11-01 2004-05-13 Segura Tim E. Method for allowing a computer to be used as an information kiosk while locked
KR100514683B1 (ko) 2002-12-10 2005-09-13 주식회사 팬택앤큐리텔 휴대용 단말기 배터리 절전 방법
US7113809B2 (en) 2002-12-19 2006-09-26 Nokia Corporation Apparatus and a method for providing information to a user
US7181701B2 (en) 2003-01-03 2007-02-20 Microsoft Corporation Glanceable information system and method
US7660864B2 (en) 2003-05-27 2010-02-09 Nokia Corporation System and method for user notification
US7231231B2 (en) 2003-10-14 2007-06-12 Nokia Corporation Method and apparatus for locking a mobile telephone touch screen
EP1760622B1 (en) 2004-02-26 2012-05-30 Research In Motion Limited Computing device with location aware features
US7657846B2 (en) 2004-04-23 2010-02-02 Microsoft Corporation System and method for displaying stack icons
US7570259B2 (en) * 2004-06-01 2009-08-04 Intel Corporation System to manage display power consumption
US7343150B2 (en) 2004-06-30 2008-03-11 Avaya Technology Corp. Log-based ringtones
KR20060016426A (ko) 2004-08-17 2006-02-22 삼성전자주식회사 이동 통신 단말기의 메시지 관리 방법
ES2291827T3 (es) 2004-11-12 2008-03-01 Research In Motion Limited Metodo de realizar llamadas telefonicas desde un dispositivo electronico portatil bloqueador y dispositivo electronico portatil adaptado para dicho metodo.
KR100763174B1 (ko) * 2004-11-13 2007-10-04 삼성전자주식회사 절전 레벨을 디스플레이하는 장치 및 방법
TWI253834B (en) 2004-12-31 2006-04-21 Giga Byte Comm Inc Portable device with motion detection
US7392358B2 (en) 2005-01-14 2008-06-24 Sandisk Corporation Delivery of a message to a user of a portable data storage device as a condition of its use
KR100713494B1 (ko) 2005-06-20 2007-04-30 삼성전자주식회사 카메라부를 이용한 사용자 인증 방법 및 이를 위한이동통신단말기
KR100673163B1 (ko) 2005-06-29 2007-01-22 에스케이 텔레콤주식회사 메시지 보안 방법 및 그 이동 통신 단말
US20070016958A1 (en) 2005-07-12 2007-01-18 International Business Machines Corporation Allowing any computer users access to use only a selection of the available applications
US7881283B2 (en) 2005-07-13 2011-02-01 Research In Motion Limited Customizability of event notification on telephony-enabled devices
US20070028176A1 (en) 2005-07-26 2007-02-01 Perdomo Jorge L Method and system for providing limited access to a locked computing device
KR100722278B1 (ko) 2005-08-26 2007-05-28 엘지전자 주식회사 터치스크린을 구비한 이동통신 단말기 및 그 동작방법
KR100632400B1 (ko) * 2005-11-11 2006-10-11 한국전자통신연구원 음성 인식을 이용한 입출력 장치 및 그 방법
US20070145680A1 (en) 2005-12-15 2007-06-28 Outland Research, Llc Shake Responsive Portable Computing Device for Simulating a Randomization Object Used In a Game Of Chance
US7657849B2 (en) 2005-12-23 2010-02-02 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
US8078990B2 (en) 2006-02-01 2011-12-13 Research In Motion Limited Secure device sharing
WO2007095505A2 (en) 2006-02-10 2007-08-23 Access Systems Americas, Inc. Method and apparatus for displaying notifications
US20070207782A1 (en) 2006-03-06 2007-09-06 Tran Bao Q Multimedia telephone
US9195428B2 (en) 2006-04-05 2015-11-24 Nvidia Corporation Method and system for displaying data from auxiliary display subsystem of a notebook on a main display of the notebook
JP4375353B2 (ja) 2006-04-24 2009-12-02 日本電気株式会社 携帯通信端末、そのメール送受信機能制御方法、プログラム、及び記録媒体
US8863309B2 (en) 2006-04-27 2014-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selectively unlocking a core root of trust for measurement (CRTM)
US7516884B2 (en) 2006-05-03 2009-04-14 International Business Machines Corporation Method and system for private information exchange in smart card commerce
DE102006024449A1 (de) 2006-05-24 2007-11-29 Combots Product Gmbh & Co. Kg Übermittlung von Nachrichten mittels animierter Kommunikationselemente
US20070280458A1 (en) 2006-06-02 2007-12-06 Aberethy Michael N Caller directed voicemail response
US20080020803A1 (en) 2006-07-18 2008-01-24 Motorola, Inc. Methods and devices for restricting access to mobile communication device functionality
US7843427B2 (en) 2006-09-06 2010-11-30 Apple Inc. Methods for determining a cursor position from a finger contact with a touch screen display
US20080086387A1 (en) 2006-10-04 2008-04-10 The Regents Of The University Of California Information-delivery system and method and applications employing same
JP4148528B2 (ja) 2006-10-31 2008-09-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 排他制御を効率化する技術
KR20080041937A (ko) 2006-11-08 2008-05-14 삼성전자주식회사 숫자 버튼이 없는 장치의 잠금 모드 제어 방법 및 그 장치
US7995050B2 (en) * 2006-12-27 2011-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power saving display
US20090262074A1 (en) * 2007-01-05 2009-10-22 Invensense Inc. Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
US9049302B2 (en) 2007-01-07 2015-06-02 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for managing communications received while in a locked state
EP2207124A3 (en) 2007-01-26 2010-11-17 Research In Motion Limited Touch entry of password on a mobile device
WO2008093278A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Nxp B.V. Control of awake time in mobile device
US7853240B2 (en) 2007-02-15 2010-12-14 Research In Motion Limited Emergency number selection for mobile communications device
JP2008236184A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 通信端末装置及び情報表示方法及びプログラム
KR100795750B1 (ko) 2007-04-04 2008-01-21 삼성전자주식회사 휴대단말기에서 잠금모드 해제 방법 및 장치
US7792544B2 (en) * 2007-05-25 2010-09-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for disabling the user interface of electronic devices
US9954996B2 (en) 2007-06-28 2018-04-24 Apple Inc. Portable electronic device with conversation management for incoming instant messages
US9261979B2 (en) 2007-08-20 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Gesture-based mobile interaction
US20090058842A1 (en) 2007-09-04 2009-03-05 Apple Inc. Devices and methods for controlling a display to conserve power
US9477395B2 (en) 2007-09-04 2016-10-25 Apple Inc. Audio file interface
KR100823871B1 (ko) 2007-10-11 2008-04-21 주식회사 자티전자 드래그 버튼을 이용하여 절전을 관리하는 휴대용 단말기 및그 동작방법
US20090137284A1 (en) 2007-11-28 2009-05-28 Vipula Liyanaarachchi Method and System for Enabling a Toy Mode on a Telephone
US9537674B2 (en) 2007-12-24 2017-01-03 Bce Inc. Visualization method for messages stored in an inbox
JP4564073B2 (ja) 2008-02-04 2010-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末および通信方法
US20090267909A1 (en) 2008-04-27 2009-10-29 Htc Corporation Electronic device and user interface display method thereof
US20090282130A1 (en) 2008-05-12 2009-11-12 Nokia Corporation Resource sharing via close-proximity wireless communication
US8839431B2 (en) 2008-05-12 2014-09-16 Enpulz, L.L.C. Network browser based virus detection
US8174503B2 (en) 2008-05-17 2012-05-08 David H. Cain Touch-based authentication of a mobile device through user generated pattern creation
US8830181B1 (en) * 2008-06-01 2014-09-09 Cypress Semiconductor Corporation Gesture recognition system for a touch-sensing surface
KR101517967B1 (ko) * 2008-07-07 2015-05-06 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101404367B1 (ko) 2008-07-15 2014-06-20 임머숀 코퍼레이션 메시지 콘텐츠를 진동촉각 메시징을 위한 가상 물리적 속성들로 맵핑하기 위한 시스템 및 방법
US8341557B2 (en) * 2008-09-05 2012-12-25 Apple Inc. Portable touch screen device, method, and graphical user interface for providing workout support
US20100081414A1 (en) 2008-09-30 2010-04-01 David Poisner Backup pin entry using camera and ocr
US20100079380A1 (en) 2008-09-30 2010-04-01 Nokia Corporation Intelligent input device lock
JP4811452B2 (ja) 2008-11-19 2011-11-09 ソニー株式会社 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
US8584031B2 (en) 2008-11-19 2013-11-12 Apple Inc. Portable touch screen device, method, and graphical user interface for using emoji characters
US20100146437A1 (en) 2008-12-04 2010-06-10 Microsoft Corporation Glanceable animated notifications on a locked device
US9197738B2 (en) * 2008-12-04 2015-11-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing selected data through a locked display
US8331992B2 (en) * 2008-12-19 2012-12-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Interactive locked state mobile communication device
JP2010187228A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Nec Saitama Ltd 携帯通信端末、その制御方法、及びプログラム
US20110004845A1 (en) 2009-05-19 2011-01-06 Intelliborn Corporation Method and System For Notifying A User of An Event Or Information Using Motion And Transparency On A Small Screen Display
US20100306705A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Lockscreen display
US8280456B2 (en) * 2009-08-14 2012-10-02 Google Inc. Providing a user with feedback regarding power consumption in battery-operated electronic devices
US8434153B2 (en) 2009-08-24 2013-04-30 Microsoft Corporation Application display on a locked device
US20110283241A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Google Inc. Touch Gesture Actions From A Device's Lock Screen
KR101669967B1 (ko) * 2010-08-23 2016-10-27 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170351337A1 (en) 2017-12-07
WO2011028458A2 (en) 2011-03-10
KR20160133012A (ko) 2016-11-21
KR101945681B1 (ko) 2019-02-07
JP5525052B2 (ja) 2014-06-18
BR112012002786A2 (pt) 2018-03-13
KR20120051038A (ko) 2012-05-21
CA2768513C (en) 2021-02-16
AU2010289874B2 (en) 2014-11-06
US20130283215A1 (en) 2013-10-24
KR20180038578A (ko) 2018-04-16
AU2010289874A1 (en) 2012-02-16
KR101849034B1 (ko) 2018-04-13
CN102550120A (zh) 2012-07-04
CA2768513A1 (en) 2011-03-10
US20110047368A1 (en) 2011-02-24
US8434153B2 (en) 2013-04-30
US10691191B2 (en) 2020-06-23
CN102550120B (zh) 2016-08-03
US9760176B2 (en) 2017-09-12
EP2471336A2 (en) 2012-07-04
KR101677312B1 (ko) 2016-11-17
EP2471336A4 (en) 2012-12-19
WO2011028458A3 (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525052B2 (ja) ロックされたデバイス上におけるアプリケーション表示
KR101873908B1 (ko) 휴대용 장치의 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
US9442654B2 (en) Apparatus and method for conditionally enabling or disabling soft buttons
US8972892B2 (en) Notification in immersive applications
US9477390B2 (en) Device and method for resizing user interface content
RU2589522C2 (ru) Мобильное устройство, имеющее состояние блокировки касания, и способ для оперирования мобильным устройством
JP5925775B2 (ja) オブジェクトの前後の位置をリオーダー(再順序付け)するデバイス、方法およびグラフィカルユーザーインタフェース
JP5607182B2 (ja) ソフトボタンを条件付きで使用可能または使用不可にするための装置および方法
CA2888714C (en) Communication device and method for receipt and presentation of input and feedback
US20130019199A1 (en) Apparatus and method for executing shortcut function in a portable terminal
WO2022042701A1 (zh) 权限设置方法、装置及电子设备
WO2019047187A1 (zh) 导航栏控制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250