JP2013501804A - カテプシンs阻害剤の調製プロセス - Google Patents

カテプシンs阻害剤の調製プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2013501804A
JP2013501804A JP2012524848A JP2012524848A JP2013501804A JP 2013501804 A JP2013501804 A JP 2013501804A JP 2012524848 A JP2012524848 A JP 2012524848A JP 2012524848 A JP2012524848 A JP 2012524848A JP 2013501804 A JP2013501804 A JP 2013501804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alkyl
heterocycle
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012524848A
Other languages
English (en)
Inventor
リアング,ジミー・テイ
マニ,ニーラカンダ・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2013501804A publication Critical patent/JP2013501804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

カテプシンS酵素阻害剤及びその合成プロセス。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国仮出願特許第61/233,231号(2009年8月12日出願)の利益を主張するものである。
(発明の分野)
本発明は、カテプシンS酵素阻害剤などの化合物の調製プロセス、並びにこのような化合物の一部を目的とする。これらの化合物の一部は、これまでに例えば、ループス、関節リウマチ及び喘息などの自己免疫疾患を処置するための候補物質として提案されており、本発明に関しては、更に組織移植拒絶反応を予防、抑制及び/又は処置するための候補物質として提案される。
カテプシンS(EC 3.4.22.27)はパパインファミリーのシステインプロテアーゼであり、主にリソソームで見られる(Bromme,D.;McGrath,M.E.High Level Expression and Crystallization of Recombinant Human Cathepsin S.Protein Science 1996,5,789〜791)。
免疫応答におけるカテプシンSの役割は、その組織分布により予測される:カテプシンSは主にリンパ組織、リンパ節、脾臓、Bリンパ細胞及びマクロファージで見られる(Kirschke,H.Chapter 211.Cathepsin S.In Handbook of Proteolytic Enzymes.Barrett,A.J.;Rawlings,N.D.;Woessner,J.F.,Eds.San Diego:Academic Press,1998.pp.621〜624.)。カテプシンS阻害剤は、動物モデルにおいて抗原提示を調節することが示されており、喘息の動物モデルで有効である(Riese,R.J.;Mitchell,R.N.;Villadangos,J.A.;Shi,G.−P.;Palmer,J.T.;Karp,E.R.;De Sanctis,G.T.;Ploegh,H.L.;Chapman,H.A.Cathepsin S Activity Regulates Antigen Presentation and Immunity.J.Clin.Invest.1998,101,2351〜2363 and Shi,G.−P.;Villadangos,J.A.;Dranoff,G.;Small,C.;Gu,L.;Haley,K.J.;Riese,R.;Ploegh,H.L.;Chapman,H.A.Cathepsin S Required for Normal MHC Class II Peptide Loading and Germinal Center Development.Immunity 1999,10,197〜206.)。
カテプシンSをコードしている遺伝子をノックアウトさせたマウスは、コラーゲン誘導性の関節炎にかかりにくくなる。このマウスの免疫系では抗原に対する応答能に障害が生じている(Nakagawa,T.Y.;Brissette,W.H.;Lira,P.D.;Griffiths,R.J.;Petrushova,N.;Stock,J.;McNeish,J.D.;Eastman,S.E.;Howard,E.D.;Clarke,S.R.M.;Rosloniec,E.F.;Elliott,E.A.;Rudensky,A.Y.Impaired Invariant Chain Degradation and Antigen Presentation and Diminished Collagen−Induced Arthritis in Cathepsin S Null Mice.Immunity 1999,10,207〜217)。
これらのデータは、ヒトカテプシンSのタンパク質分解活性を阻害する化合物を、慢性自己免疫疾患(限定するものではないが、ループス、関節リウマチ及び喘息が挙げられる)の処置用の候補物質として、並びに組織移植に対する免疫応答の制御用の候補物質として提案する裏付けとなる。
Butler et al.は、米国特許第6,953,793号(2005年10月11日承認)において、置換ピラゾール、置換ピラゾールを含む製薬組成物、並びにカテプシンS酵素により介在される自己免疫疾患(ループス、関節リウマチ及び喘息)などの疾患又は状態を処置する方法を開示しており、本発明に関しては、組織移植拒絶反応の予防、抑制又は処置が開示される。米国特許第6,953,793号は、更にこのような置換ピラゾールの調製プロセスを開示する。しかしながら、上記案件で開示されたプロセスは、大規模な製造には不向きである。したがって、置換ピラゾールの調製プロセスが未だに必要とされている。
本発明は、式(I)の化合物、又はそれらの製薬上許容され得る塩、アミド若しくはエステル、又はそれらの立体異性体形態、の調製プロセスを目的とし、
Figure 2013501804
式中、
Ar2は、不飽和、飽和又は芳香族であり、場合により縮合され、場合により、O、S、N、SO2及びC=Oからなる群から独立して選択された1〜5個のヘテロ原子環を含む、単環系であるか又は二環系であり;このAr2環系は、場合により1〜4個の置換基で置換されており;
WはO、S、NR27、C=O、(C=O)NH、NH(C=O)、CHR28又は共有結合を表し;
27は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ナフチル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R29OC=O、R3031NC=O、R29SO、R29S、R29SO2又はR3031NSO2であり;あるいはR27と、Ar2の一部とが一緒になって、場合によりO、NR9、NR10、N、SO2、C=O及びSから選択される1〜3個の更なるヘテロ原子部分を環中に含む、場合により置換された5〜6員の複素環を形成してもよく;この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;ここで、R9及びR10はH、C1〜3アルキル及び−CH2CO2(C1〜4アルキル)からなる群から独立して選択され;
28は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、ヒドロキシ、フェニル、ベンジル、C1〜5複素環、R29O、R3031NC=O、R29S、R29SO、R29SO2又はR3031NSO2であり;
29はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル(akenyl)、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;
30及びR31はそれぞれ水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、ナフチル及びC1〜5ヘテロアリールからなる群から独立して選択され;あるいは、R30とR31とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の炭素環又は複素環を形成してもよく;この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
zはH又はOHでありかつ破線は存在せず、あるいはRzが存在しない場合には破線はsp2結合であり;
5及びR6はそれぞれ水素及びC1〜5アルキルからなる群から独立して選択され;
nは0、1又は2から選択される整数であり;
7及びR8はそれぞれ独立して水素、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキルチオ、ハロゲン、又は4〜7員の炭素環又は複素環であり;
あるいは、R7とR8とが一緒になって、場合により置換された5〜7員の炭素環又は複素環を形成してもよく、この場合、環は不飽和又は芳香族であり得、かつ場合によりハロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、ニトロ、R4、R4O−、R4S−、R4O(C1〜5アルキレン)−、R4O(C=O)−、R4(C=O)−、R4(C=S)−、R4(C=O)O−、R4O(C=O)(C=O)−、R4SO2、NHR44(C=NH)−、NHR44SO2−、NHR44(C=O)−からなる群から独立して選択された1〜3個の置換基で置換されてもよく;
4はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、C1〜5複素環、(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン、フェニル、ベンジル、フェネチル、NH2、モノ又はジ(C1〜6アルキル)N−、(C1〜6アルコキシ)カルボニル−又はR42OR43−であり;ここでR42はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環又は(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン−であり、かつR43はC1〜5アルキレン、フェニレン又は二価のC1〜5複素環であり;
44はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、C1〜5複素環、(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン、フェニル、ベンジル、フェネチル、NH2、モノ又はジ(C1〜6アルキル)N−、(C1〜6アルコキシ)カルボニル−又はR42OR43−であり;R42はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環又は(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン−であり、かつR43はC1〜5アルキレン、フェニレン又は二価のC1〜5複素環であり;
Arは単環又は二環のアリール環又はヘテロアリール環を表し、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、シアノ、アジド、ニトロ、R2223N、R24SO2、R24SO、R24OC=O、R2223NC=O、C1〜5ハロアルキル、C1〜5ハロアルコキシ、C1〜5ハロアルキルチオ及びC1〜5アルキルチオからなる群から独立して選択された1〜3個の置換基で場合により置換されており;
22は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、フェネチル、ベンジル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R38OC=O、R2526NC=O、R38SO、R38SO2、R38S、又はR2526NSO2であり;
23は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいはR22とR23とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
24はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;
25及びR26は独立して水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいは、R25とR26とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
38はH、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル又はC1〜5複素環であり;
別段の記載が無い限り、上記のそれぞれのヒドロカルビル基又はヘテロカルビル基、及びこれらに加え指定された置換基のいずれかは、メチル、ハロメチル、ヒドロキシメチル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1〜5アルキル、C1〜5アルコキシ、−COOH、C2〜6アシル、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキレン、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキル−NH−CO−、及びC1〜5ハロアルコキシからなる群から選択された1〜3個の置換基で場合により独立して置換されており;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、有機又は無機塩基の存在下で、式(V)の化合物を式(VI)の化合物(式中、LG1は脱離基である)と反応させて、対応する式(VII)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、式(VII)の化合物を式(X)の化合物と反応させて、対応する式(I)の化合物を生成することと;を含む。
一実施形態では、本発明は、式(I−S)の化合物
Figure 2013501804
(5−ジメチルアミノ−3−(1−{2S−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オンとしても既知)、又はそれらの製薬上許容され得る塩、アミド若しくはエステル、又はそれらの立体異性体を調製するためのプロセスを目的とし、
Figure 2013501804
有機溶媒中で、有機又は無機塩基の存在下で、式(V−S)の化合物を式(VI−E)の化合物(式中、LG1は脱離基である)と反応させて、対応する式(VII−S)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、式(VII−S)の化合物を式(X−S)の化合物と反応させて、対応する式(I−S)の化合物を生成することと;を含む。
本発明は、式(I)の化合物、又はそれらの製薬上許容され得る塩、アミド若しくはエステル、又は立体異性体の調製プロセスを更に目的とし;
Figure 2013501804
式中、
Ar2は、不飽和、飽和又は芳香族であり、場合により縮合され、場合により、O、S、N、SO2及びC=Oからなる群から独立して選択された1〜5個のヘテロ原子環を含む、単環系であるか又は二環系であり;このAr2環系は、場合により1〜4個の置換基で置換されており;
WはO、S、NR27、C=O、(C=O)NH、NH(C=O)、CHR28又は共有結合を表し;
27は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ナフチル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R29OC=O、R3031NC=O、R29SO、R29S、R29SO2又はR3031NSO2であり;あるいはR27と、Ar2の一部とが一緒になって、場合によりO、NR9、NR10、N、SO2、C=O及びSから選択される1〜3個の更なるヘテロ原子部分を環中に含む、場合により置換された5〜6員の複素環を形成してもよく;この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;ここで、R9及びR10はH、C1〜3アルキル及び−CH2CO2(C1〜4アルキル)からなる群から独立して選択され;
28は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、ヒドロキシ、フェニル、ベンジル、C1〜5複素環、R29O、R3031NC=O、R29S、R29SO、R29SO2又はR3031NSO2であり;
29はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル(akenyl)、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;
30及びR31はそれぞれ水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、ナフチル及びC1〜5ヘテロアリールからなる群から独立して選択され;あるいは、R30とR31とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の炭素環又は複素環を形成してもよく;この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
zはH又はOHでありかつ破線は存在せず、あるいはRzが存在しない場合には破線はsp2結合であり;
5及びR6はそれぞれ水素及びC1〜5アルキルからなる群から独立して選択され;
nは0、1又は2から選択される整数であり;
7及びR8はそれぞれ独立して水素、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキルチオ、ハロゲン、又は4〜7員の炭素環又は複素環であり;
あるいは、R7とR8とが一緒になって、場合により置換された5〜7員の炭素環又は複素環を形成してもよく、この場合、環は不飽和又は芳香族であり得、かつ場合によりハロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、ニトロ、R4、R4O−、R4S−、R4O(C1〜5アルキレン)−、R4O(C=O)−、R4(C=O)−、R4(C=S)−、R4(C=O)O−、R4O(C=O)(C=O)−、R4SO2、NHR44(C=NH)−、NHR44SO2−、NHR44(C=O)−からなる群から独立して選択された1〜3個の置換基で置換されてもよく;
4はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、C1〜5複素環、(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン、フェニル、ベンジル、フェネチル、NH2、モノ又はジ(C1〜6アルキル)N−、(C1〜6アルコキシ)カルボニル−又はR42OR43−であり;ここでR42はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環又は(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン−であり、かつR43はC1〜5アルキレン、フェニレン又は二価のC1〜5複素環であり;
44はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、C1〜5複素環、(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン、フェニル、ベンジル、フェネチル、NH2、モノ又はジ(C1〜6アルキル)N−、(C1〜6アルコキシ)カルボニル−又はR42OR43−であり;R42はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環又は(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン−であり、かつR43はC1〜5アルキレン、フェニレン又は二価のC1〜5複素環であり;
Arは単環又は二環のアリール環又はヘテロアリール環を表し、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、シアノ、アジド、ニトロ、R2223N、R24SO2、R24SO、R24OC=O、R2223NC=O、C1〜5ハロアルキル、C1〜5ハロアルコキシ、C1〜5ハロアルキルチオ及びC1〜5アルキルチオからなる群から独立して選択された1〜3個の置換基で場合により置換されており;
22は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、フェネチル、ベンジル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R38OC=O、R2526NC=O、R38SO、R38SO2、R38S、又はR2526NSO2であり;
23は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいはR22とR23とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
24はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;
25及びR26は独立して水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいは、R25とR26とは共に、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
38はH、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル又はC1〜5複素環であり;
別段の記載が無い限り、上記のそれぞれのヒドロカルビル基又はヘテロカルビル基、及びこれらに加え指定された置換基のいずれかは、メチル、ハロメチル、ヒドロキシメチル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1〜5アルキル、C1〜5アルコキシ、−COOH、C2〜6アシル、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキレン、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキル−NH−CO−、及びC1〜5ハロアルコキシからなる群から選択された1〜3個の置換基で場合により独立して置換されており;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、ルイス酸の存在下で、式(V)の化合物を式(VI−A)の化合物と反応させて、対応する式(VIII)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、有機又は無機塩基の存在下で、式(VIII)の化合物を式(X)の化合物と反応させて、対応する式(I)の化合物を生成することと;を含む。
一実施形態では、本発明は、式(I−S)の化合物
Figure 2013501804
(5−ジメチルアミノ−3−(1−{2S−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オンとしても既知)、又はそれらの製薬上許容され得る塩、アミド若しくはエステル、又はそれらの立体異性体を調製するためのプロセスを目的とし、
Figure 2013501804
有機溶媒中で、ルイス酸の存在下で、式(V−S)の化合物を式(VI−RA)の化合物と反応させて、対応する式(VIII−S)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、有機又は無機塩基の存在下で、式(VIII−S)の化合物を式(X−S)の化合物と反応させて、対応する式(I−S)の化合物を生成することと;を含む。
本発明は、式(V−A)の化合物、あるいは本明細書で以下に詳述されるスキーム及び実施例に記載のような、式(V−A)の化合物の製薬上許容され得る塩、アミド若しくはエステル、又は立体異性体の、調製プロセスを目的とし、
Figure 2013501804
式中、
Arは単環又は二環のアリール環又はヘテロアリール環を表し、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、シアノ、アジド、ニトロ、R2223N、R24SO2、R24SO、R24OC=O、R2223NC=O、C1〜5ハロアルキル、C1〜5ハロアルコキシ、C1〜5ハロアルキルチオ及びC1〜5アルキルチオからなる群から独立して選択された1〜3個の置換基で場合により置換されており;
22は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、フェネチル、ベンジル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R38OC=O、R2526NC=O、R38SO、R38SO2、R38S、又はR2526NSO2であり;
23は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいはR22とR23とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
24はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;
25及びR26は独立して水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいは、R25とR26とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
38はH、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル又はC1〜5複素環であり;
別段の記載が無い限り、上記のそれぞれのヒドロカルビル基又はヘテロカルビル基、及びこれらに加え指定された置換基のいずれかは、メチル、ハロメチル、ヒドロキシメチル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1〜5アルキル、C1〜5アルコキシ、−COOH、C2〜6アシル、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキレン、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキル−NH−CO−、及びC1〜5ハロアルコキシからなる群から選択された1〜3個の置換基で場合により独立して置換されている。
一実施形態では、本発明は式(V−S)の化合物、あるいは本明細書で以下に詳述されるスキーム及び実施例に記載のような、それらの製薬上許容され得る塩、アミド若しくはエステル、又は立体異性体の、調製プロセスを目的とする。
Figure 2013501804
本発明は更に、式(VI)の化合物の調製プロセスを目的とし、
Figure 2013501804
式中、LG1は、4−ニトロフェニル−スルホニル、3−ニトロフェニル−スルホニル、メシル、トシル、トリフルオロメタンスルホニル、3−フルオロ−ベンゼンスルホニル、3−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホニル、4−クロロ−ベンゼンスルホニル又は3−クロロ−ベンゼンスルホニルなどの好適に選択された脱離基であるが、但し、クロロ又はブロモではない。式(VI)の化合物は、式(I)の化合物の合成時の中間体として有用である。一実施形態では、本発明は、式(VI−S)の化合物の調製プロセスを目的とし、
Figure 2013501804
式中、LG1は、4−ニトロフェニル−スルホニル、3−ニトロフェニル−スルホニル、メシル、トシル、トリフルオロメタンスルホニル、3−フルオロ−ベンゼンスルホニル、3−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホニル、4−クロロ−ベンゼンスルホニル又は3−クロロ−ベンゼンスルホニルなどの好適に選択された脱離基である。別の実施形態では、本発明は式(VI−S)の化合物の調製プロセスを目的とし、式中、LG1は4−ニトロフェニル−スルホニル及び3−ニトロフェニル−スルホニルからなる群から選択される。別の実施形態では、本発明は、式(VI−R)の化合物の調製プロセスを目的とし、
Figure 2013501804
式中、LG1は、4−ニトロフェニル−スルホニル、3−ニトロフェニル−スルホニル、メシル、トシル、トリフルオロメタンスルホニル、3−フルオロ−ベンゼンスルホニル、3−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホニル、4−クロロ−ベンゼンスルホニル又は3−クロロ−ベンゼンスルホニルなどの好適に選択された脱離基である。別の実施形態では、本発明は式(VI−R)の化合物の調製プロセスを目的とし、式中、LG1は4−ニトロフェニル−スルホニル及び3−ニトロフェニル−スルホニルからなる群から選択される。
別の実施形態では、本発明は式(VI)の化合物の調製プロセスを目的とし、式中、LG1は−O−SO2−(3−ニトロフェニル)である。別の実施形態では、本発明は式(VI−S)の化合物の調製プロセスを目的とし、式中、LG1は−O−SO2−(3−ニトロフェニル)である。別の実施形態では、本発明は式(VI−R)の化合物の調製プロセスを目的とし、式中、LG1は−O−SO2−(3−ニトロフェニル)である。
本発明は更に、式(X−A)の化合物の調製プロセスを目的とし、
Figure 2013501804
式中、
5及びR6はそれぞれ水素及びC1〜5アルキルからなる群から独立して選択され;
50及びR51はそれぞれ水素及びC1〜4アルキルからなる群から独立して選択され、本明細書で以下に詳述されるスキームに記載の通りである。一実施形態では、本発明は、本明細書で以下に詳述されるスキーム及び実施例に記載のような、式(VIII−S)の化合物の調製プロセスを目的とする。
Figure 2013501804
本発明は更に、本明細書に記載される方法のいずれかに従って調製された製品を目的とする。
本発明は、式(I−S)の化合物の結晶塩を更に目的とする。一実施形態では、本発明は式(I−S)の化合物の結晶HCl塩を目的とする。別の実施形態では、本発明は式(I−S)の化合物の結晶HCl塩を目的とし、式(I−S)の化合物の結晶HCl塩は六水和物である。別の実施形態では、本発明は式(I−S)の化合物の結晶硫酸塩を目的とする。
更なる態様では、本発明は、本明細書に記載されるプロセスのいずれかに従って調製された有効な量の生成物と、製薬上許容され得る賦形剤とをそれぞれ含む製薬組成物に関する。
一実施形態では、本発明は、カテプシンS酵素により介在される疾患(ループス、関節リウマチ及び喘息からなる群から選択される)を処置する方法を目的とし、治療に有効な量の、本明細書に記載されるプロセスのいずれかに従って調製された生成物又は本明細書に記載されるような製薬組成物を、これらの組成物を必要としている患者に投与することを含む。別の実施形態では、本発明は組織移植拒絶反応を治療、抑制又は予防する方法を目的とし、治療に有効な量の、本明細書に記載されるプロセスのいずれかに従って調製された生成物又は本明細書に記載されるような製薬組成物を、これらの組成物を必要としている患者に投与することを含む。本発明の方法の一実施形態では、カテプシンS酵素により介在される疾病、疾患又は医学的状態は、関節リウマチ又は喘息である。
別の態様では、本発明はカテプシンS酵素を制御する方法を目的とし、カテプシンS酵素を、有効な量の、本明細書に記載されるプロセスのいずれかに従って調製された生成物に曝露することを含む。
本発明の別の例は、本明細書に記載されるプロセスのいずれかに従って調製された生成物を、それらの生成物を必要としている患者の、カテプシンS酵素により介在される疾患を処置するための、薬剤の調製時に使用することである。本発明の別の例は、本明細書に記載されるプロセスのいずれかに従って調製された生成物を、それらの生成物を必要としている患者の、移植組織拒絶反応を処置、抑制又は予防するための、薬剤の調製時に使用することである。
本発明の1つの目的は、通常の方法及び/又は従来の技術が有する欠点の中の少なくとも1つを克服又は軽減するかあるいはそれの有用な代替を提供することにある。
以下の詳細な説明及び本発明の実施によって、本発明の追加的態様、特徴及び利点が明らかになるであろう。
式(I−S)の化合物の結晶モノHCl六水和物塩の、代表的な粉末X線回折スペクトル。 式(I−S)の化合物の結晶硫酸塩についての代表的な粉末X線回折スペクトル。
本発明は、式(I)の化合物、又はそれらの製薬上許容され得る塩、アミド若しくはエステル、又はそれらの立体異性体形態、の調製プロセスを目的とし、
Figure 2013501804
式中、Ar2、W、R5、Rz、R6、n、R7、R8及びArは、本明細書に記載されている通りのものである。式(I)の化合物は、カテプシンS酵素の阻害剤であり、式(I)の化合物のいくつかは、上記酵素により制御される疾患(ループス、関節リウマチ及び喘息など)を処置する際の候補物質として提案されており、かつ組織移植拒絶反応を処置、抑制及び/又は予防するための候補物質としても提案されている。
更に本発明は、式(I)の化合物の合成中間体の調製プロセスを目的とする。より具体的には、本発明は、式(V−A)の化合物の調製プロセス
Figure 2013501804
(式中、Arは本明細書に記載されている通りのものである);式(VI)の化合物の調製プロセス
Figure 2013501804
(式中、LG1は本明細書に記載されている通りのものである);並びに、式(X−A)の化合物の調製プロセス
Figure 2013501804
(式中、R5、R6、R50及びR51は、本明細書に記載されている通りのものである)を目的とする。式(V−A)の化合物、式(VI−A)の化合物、及び式(X−A)の化合物は、式(I)の化合物の合成中間体として有用である。
一実施形態では、本発明は式(I)の化合物を目的とし、式中、Ar2は、5〜7員の単環、並びに[5,6]、[6,6]、[6,5]及び[5,5]縮合二環系から選択され、上記環又は環系は炭素環又は複素環、飽和、不飽和又は芳香族であり、場合によりハロ、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、モノ又はジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜4アルコキシ、C2〜4アルコキシカルボニル、C2〜6アシル、C2〜6アシロキシ、C1〜5アルキルスルホニル、C1〜5アルコキシカルボニルC1〜4アルコキシ、シアノ、及びモノ又はジ−(C1〜6アルキル)カルバモイルで置換されている。
別の実施形態では、本発明は式(I)の化合物を目的とし、式中、(a)Ar2は、2,5−ジ(C1〜6アルキル)アミノピロリルか、又は以下の6つの式のうちの1つの構造から選択され、
Figure 2013501804
式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)及び(f)は上記のように定義され、
破線はそれぞれ存在せず、あるいはsp2結合であってよく;
mは整数0であるか又は1であり;並びにpは整数0であるか又は1であり;
cはO、S又はNであり;XdはO又はSであり;
eは窒素又はR20Cであり;Zeは窒素又はR21Cであり;
fはCHR1f、=N−、NH、C=O、SO2、CHSR1fであり;式中、R1fは水素、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、シアノ、ニトロ、R3940N、C2〜8アシル、C1〜5複素環、(C1〜5複素環)C1〜5アルキレン、R41S、R41SO、R41SO2、R39OC=O、R3940NC=O、R3940NSO2、R41SO3−又はR39(C=O)O−であり;式中、R39及びR40はそれぞれ独立して水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル又はC1〜5ヘテロアリールから選択され;R41はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル又はC1〜5複素環であり;
fはCH2、CHR2f、=CR2f、O又はNR2fであり、式中、R2fはH、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、C2〜8アシル、C1〜5複素環、(C1〜5複素環)−C1〜5アルキレン、C1〜5ハロアルキル、C1〜5シアノアルキル、(C1〜5アルコキシカルボニル)C1〜5アルキレン又は(フェニルカルボニル)NH−であり;
1は水素、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、シアノ、ニトロ、RabN、C2〜8アシル、C1〜5複素環、(C1〜5複素環)C1〜5アルキレン、R11S、R11SO、R11SO2、RcOC=O、RcdNC=O又はRcdNSO2であり;
aは水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、RjOC=O、RijNC=O、R12SO、R12SO2、R12S及びRijNSO2から選択され;式中、Ri及びRjはそれぞれ独立して水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、又はC1〜5ヘテロアリールであり;あるいは、RiとRjとが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;R12はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、又はC1〜5複素環であり;
bは水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、及びC1〜5ヘテロアリールから選択され;
あるいは、RaとRbとが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
c及びRdは、それぞれ独立して水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、又はC1〜5ヘテロアリールであり;あるいは、RcとRdとが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
11はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、又はC1〜5複素環であり;
2は水素、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、シアノ、ニトロ、RefN、C1〜5複素環又はC2〜8アシルであり;
eは水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R32OC=O、R3233NC=O、R13SO、R13SO2、R13S及びR3233NSO2から選択され;式中、R32及びR33はそれぞれ独立して水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、及びC1〜5ヘテロアリールから選択され;R13はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、又はC1〜5複素環であり;
fは水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、及びC1〜5ヘテロアリールから選択され;
あるいは、ReとRfとが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
3は水素、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、シアノ、ニトロ、RghN、C2〜8アシル、C1〜5複素環、RhOC=O、RghNC=O、又はRghNSO2であり;
gは水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R17OC=O、R1718NC=O、R16S、R16SO、R16SO2又はR1718NSO2であり;かつRhは水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、又はC1〜5複素環であり;あるいは、RgとRhとが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
17及びR18はそれぞれ独立して水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいは、R17とR18とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成し、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;かつR16はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル又はC1〜5複素環であり;
20は水素、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、シアノ、ニトロ、RmnN、C2〜8アシル、RmOC=O、R14S、R14SO、又はR14SO2であり;
mは水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、C1-複素環、C2〜8アシル、アロイル、R34OC=O、R3435NC=O、R15SO、R15SO2、R15S、及びR3435NSO2から選択され;式中、R34及びR35はそれぞれ独立して水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、及びC1〜5ヘテロアリールから選択され;R15はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、又はC1〜5複素環であり;
nは水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、及びC1〜5ヘテロアリールから選択され;
あるいは、RmとRnとが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
14はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、又はC1〜5複素環であり;
21は水素、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、シアノ、ニトロ、RopN、C2〜8アシル、R16OC=O、R11S、R11SO、又はR11SO2であり;
oは水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環、C2-アシル、アロイル、R36OC=O、R3637NC=O、R19SO、R19SO2、R19S、及びR3637NSO2から選択され;式中、R36及びR37はそれぞれ独立して水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、及びC1〜5ヘテロアリールから選択され;かつR19はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、又はC1〜5複素環であり;
pは水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、及びC1〜5ヘテロアリールから選択され;
あるいは、RoとRpとが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
16はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、又はC1〜5複素環であり;
あるいは、R3とR20とが、又はR3とR21とが一緒になって、場合により置換された5又は6員の炭素環又は複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;上記環は、場合によりハロ、ジ(C1〜5アルキル)アミノ、C2〜5アシル、及びC1〜5アルコキシで置換されてもよく;
並びに(b)R27は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ナフチル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R29OC=O、R3031NC=O、R29SO、R29S、R29SO2、又はR3031NSO2であり;
あるいは、R27とR1とが一緒になって、O、NR9、NR10、N、SO2、C=O、及びSから選択された1〜3個の更なるヘテロ原子部位を場合により有する、場合により置換された5又は6員の複素環を形成し;この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であってよく;式中、R9及びR10は独立してH、C1〜3アルキル、及び−CH2CO2(C1〜4アルキル)から選択され;
並びに、別段の記載が無い限り、上記のそれぞれのヒドロカルビル基又はヘテロカルビル基、及びこれらに加え指定された置換基のいずれかは、メチル、ハロメチル、ヒドロキシメチル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1〜5アルキル、C1〜5アルコキシ、−COOH、C2〜6アシル、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキレン、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2-アルキル−NH−CO−、及びC1〜5ハロアルコキシから選択された1〜3個の置換基で場合により独立して置換されている。
更なる実施形態では、本発明は式(I)の化合物を目的とし、式中、
(a)Ar2は式(e)から選択され;
(b)Ar2は式(f)から選択され;
(c)Ar2は式(a)〜(d)から選択され;
(d)R1はハロゲン、C1〜5アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜5アルキル、シアノ、ニトロ、RabNであるか、あるいはR27と一緒になっており;
(e)R1はR27と一緒になっており;
(f)R1とR27とが一緒になって、(1)−CH2NR9−(C=O)−、(2)OCH2(C=O)−、(3)−CH2CH2(C=O)−、(4)−CH2−O(C=O)−、(5)−CH2S(C=O)−、(6)−O(C=O)−、(7)−CH2(C=O)−、(8)−NR9(C=O)−、(9)−NR9(SO2)−、(10)−CH2NR9SO2−、(11)−NR9CH2(C=O)−及び−SCH2(C=O)−からなる群から選択され;
(g)R1とR27とが一緒になって、(1)−CH2−(C=O)−、(2)−O(C=O)−、(3)−CH2CH2−、(4)−S(C=O)−、(5)−N=N−、(6)−NR9SO2−、(7)−N=CR9−、(8)−NR9(C=O)−及び(9)−CH=CH−からなる群から選択され;
(h)R2は水素、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル、シアノ、又はRefNであり、ここでRe及びRfはH若しくはC1〜5アルキルであるか、あるいは一緒になって5〜7員の複素環を形成し;
(i)R3は水素、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル、シアノ、ニトロ、又はRghNであり、ここでRe及びRfはH若しくはC1〜5アルキルであるか、あるいは一緒になって5〜7員の複素環を形成し;
(j)R5及びR6は独立して水素及びC1〜3アルキルから選択され;
(k)R5及びR6のうちの1つはHであり;
(l)R5及びR6はそれぞれHであり;
(m)R7及びR8のうちの一方はHであり、他方は5〜7員の炭素環又は複素環であり;
(n)R7とR8とが一緒になって、場合により置換された5〜7員の炭素環又は複素環を形成し;
(o)R7とR8とが6員の複素環を形成し;
(p)R7とR8とが一緒になって、ピリジニル、ピリミジニル、又は場合により−(C=O)R4、SO2−R4、若しくは−(C=O)NHR4でN−置換されたピペラジニルを形成し;
(q)Ra、Re、Rm、及びRoはそれぞれ独立して水素、C1〜5アルキル、C2〜8アシル、並びに、各ROC=O、RRNC=O、RSO、RSO2、及びRRNSO2基から選択され;
(r)Ra、Re、Rm、Ro、Rb、Rf、Rn及びRpはそれぞれ独立して水素及びC1〜5アルキルから選択され;あるいは独立して、RaとRb、ReとRf、RmとRn、並びにRoとRpは一緒になって、場合により置換された4〜7員の炭素環又は複素環を形成し;
(s)(1)一緒になっているRa及びRbは独立してモルホリニル、ピペリジニル又はピロリジニルであり;(2)一緒になっているRe及びRfはモルホリニル、ピペリジニル又はピロリジニルであり;あるいは(3)(1)及び(2)のどちらも当てはまり;
(t)RcとRd、RiとRjのそれぞれは、独立して、水素又はC1〜5アルキルであるか、あるいはRcとRd、RiとRjは独立して一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成し、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
(u)RcとRd、RiとRjは独立して一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成し、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
(v)Rb、Rf、Rn、Rp、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R39及びR40のそれぞれは、独立して、H又はC1〜5アルキルであり;
(w)R11、R12、R13、R14、R15、R16、R19、R38、及びR41のそれぞれは、独立して、H又はC1〜5アルキルであり;
(x)RgはC1〜5アルキル、C2〜8アシル、R17OC=O、R1718NC=O、R16S、R16SO、R16SO2又はR1718NSO2であり;並びにRhは水素又はC1〜5アルキルであり;あるいは、RgとRhとが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく;
(y)R17及びR18は独立して水素又はC1〜5アルキルであり;
(z)nは1であり;
(aa)nは0であり;
(bb)R20及びR21のそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル、シアノ、ニトロ、並びにRmnN又はRopNの各々から選択され;
(cc)R20及びR21のそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、C1〜3アルキル、並びにRmnN又はRopNの各々から選択され;
(dd)Arは、場合によりハロゲン、C1〜5アルキル、シアノ、ニトロ、R2223N、ハロメチル及びハロメトキシから選択された1〜2個の置換基で置換された単環を表し;
(ee)Arは、独立して、メチル、ハロゲン、CF3及びOCF3から選択された1〜2個の置換基で置換された6員環であり、上記置換基は4位に、又は3位と4位とにそれぞれあり;
(ff)R22、R23、及びR24のそれぞれは水素又はC1〜5アルキルであり;
(gg)R25及びR26は独立して水素又はC1〜5アルキルであり;あるいはR25とR26とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく;
(hh)R25及びR26のそれぞれは独立して水素又はC1〜5アルキルであり;
(ii)WはNR27であり;
(jj)WはCHR28であり、かつR28は水素又はC1〜5アルキルであり;
(kk)R29はC1〜5アルキルであり;あるいはR30及びR31は独立して水素及びC1〜5アルキルから選択され、又はR30とR31とが一緒になって、5〜6員の複素環を形成し;
(ll)Ar2は式(e)であり、かつR1はハロゲン、C1〜5アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜5アルキル、シアノ、ニトロ、及びRabNであり、あるいはR1は次の場合に限りR27と一緒になってもよく;R2が水素、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル又はRefNである場合;R3が水素、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜5アルキル、シアノ、RghNである場合;R5及びR6が水素及びC1〜3アルキルから選択される場合;
(mm)R7とR8とが独立して一緒になって、場合により置換された5〜7員の炭素環又は複素環を形成し、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
(nn)Ra、Re、Rm及びRoのそれぞれは、独立して、水素、C1〜5アルキル、C2〜8アシル、並びに各々ROC=O、RRNC=O、RS、RSO、RSO2及びRRNSO2基から選択され;
(oo)Rb、Rf、Rn及びRpのそれぞれは、独立して水素及びC1〜5アルキルから選択され;R11、R12、R13、R14、R15、R16、R19及びR38のそれぞれは、独立してC1〜5アルキルであり;RcとRd、RiとRj、R32とR33、R34とR35、R36とR37のそれぞれは、独立して水素又はC1〜5アルキルであり、あるいは一緒になって場合により置換された4〜7員の複素環を形成し;
(pp)Rgは水素、C1〜5アルキル、C2〜8アシル、R17OC=O、R1718NC=O、R16S、R16SO、R16SO2又はR1718NSO2であり;Rhは水素又はC1〜5アルキルであり;
あるいは、RgとRhとが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく;R17及びR18は、独立して水素又はC1〜5アルキルであり;nは0又は1であり;
(qq)Yeは窒素又はR20Cであり;Zeは窒素又はR21Cであり;
(rr)R20及びR21は独立して水素、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル、シアノ、ニトロ、及びRmnN又はRopNから各々選択され;あるいは、R3とR20、又はR3とR21は一緒になって、場合により置換された5又は6員の炭素環又は複素環を形成し;
(ss)Arは、場合により、独立して、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル、シアノ、ニトロ、R2223N、R24SO2、R24OC=O、R2526NC=O、CF3、OCF3、CF3S及びC1〜5アルキルチオから選択された1〜3個の置換基で置換された単環又は二環のアリール環又はヘテロアリール環を表し;R22は水素、C1〜5アルキル、フェニル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R24OC=O、R2526NC=O、R24SO、R24SO2又はR2526NSO2であり;R23は水素又はC1〜5アルキルであり;
(tt)あるいは、R22とR23とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく;R24は水素又はC1〜5アルキルであり;R25及びR26は独立して水素又はC1〜5アルキルであり;あるいは、R25とR26とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく;WはNR27又はCHR28であり;R27は水素、C1〜5アルキル、R29OC=O、R3031NC=O、R29SO、R29SO2、又はR3031NSO2であり;あるいは、R27とR1とが一緒になって、場合により置換された5又は6員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;R28は水素、ヒドロキシ、C1〜5複素環、フェニル、又はC1〜5アルキルであり;R29はC1〜5アルキルであり;R30及びR31は独立して、水素、C1〜5アルキルから選択され;あるいは、R30とR31とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく;
(uu)R5及びR6のうちの一方はHであり;R7とR8とが一緒になって、場合により置換された6員の炭素環又は複素環を形成し;並びにArは場合によりハロゲン、C1〜5アルキル、シアノ、ニトロ、R2223N、CF3及びOCF3から選択された1〜2個の置換基で置換された単環を表し;
(vv)R5及びR6どちらもそれぞれHであり、並びにArは、ハロゲン、メチル、CF3、及びOCF3から選択された1〜2個の置換基で独立して置換された6員環であり、上記置換基は4位に、又は3位と4位とにあり;
(ww)R7とR8とが一緒になって、場合により−(C=O)R4、SO2−R4、又は−(C=O)NHR4でN置換された、テトラヒドロピリジニルを形成し;
(xx)XfはC=O、SO2又はCHR1fであり、並びにYfはO又はNR2fであり、この場合R2fはH、C1〜5アルキル、C2〜5複素環、C1〜5シアノアルキル、又は(C1〜5アルコキシカルボニル)C1〜5アルキレンであり;
(yy)R2fはH、C1〜3アルキル、又はC2〜5複素環であり;
(zz)XfはC=Oであり、並びにYfはO、CHR2f又はNR2fであり、この場合R2fはH、C1〜5アルキル、C2〜5複素環、C1〜5シアノアルキル、又は(C1〜5アルコキシカルボニル)C1〜5アルキレンであり;
(aaa)XfはC=Oであり、並びにYfはOであり;
(bbb)mは0でありかつpが0であるか;mは0でありかつpが1であるか;又はmは1でありかつpが0であり;
(ccc)pは0であり;
(ddd)RzはHであり;
(eee)RzはOHであり;
(fff)Rzは存在せず;
(ggg)R20及びR3は一緒になって、場合により、独立して、ハロ、C1〜3アルコキシ、ジ(C1〜3アルキル)アミノ、及びC2〜5アシルから選択された1〜3個の置換基で置換された、6員の炭素環又は複素環を形成し;
(hhh)R20及びR3のそれぞれはHであり;並びに
(iii)上記の条件の組み合わせ、である。
別の実施形態では、本発明は、Ar又はAr1が、4−トリフルオロメチルフェニル、4−ブロモフェニル,4−クロロフェニル、4−クロロ−3−メチルフェニル及び3,4−ジクロロフェニルからなる群から選択された、式(I)の化合物を目的とする。
更なる実施形態では、本発明は、以下のものからなる群から独立して選択された、1種以上の化合物を目的とする:1−(1−{2−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;[3−(1−{2−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトニトリル;[3−(1−{2−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−酢酸エチルエステル;5−クロロ−3−(1−{2−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−1−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;3−(1−{2−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−1,5−ジメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;3−(1−{2−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;3−(1−{3−[3−(4−ブロモ−フェニル)−5−メタンスルホニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−5−メトキシ−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;3−(4−ブロモ−フェニル)−1−{2−ヒドロキシ−3−[4−(5−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−プロピル}−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸アミド;3−(1−{2−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−5−メトキシ−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;5−ジメチルアミノ−3−(1−{2−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;1−(1−{2−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;及び4−(1−{2−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン。
本発明に従う合成法及び他の特徴には、以下のものが含まれる:
1.式(I)の化合物、又はそれらの製薬上許容され得る塩、アミド若しくはエステル、又はそれらの立体異性体形態、の調製プロセスであって:
Figure 2013501804
式中、
Ar2は、不飽和、飽和又は芳香族であり、場合により縮合され、場合により、O、S、N、SO2及びC=Oからなる群から独立して選択された1〜5個のヘテロ原子環を含む、単環系であるか又は二環系であり;上記Ar2環系は、場合により1〜4個の置換基で置換されており;
WはO、S、NR27、C=O、(C=O)NH、NH(C=O)、CHR28又は共有結合を表し;
27は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ナフチル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R29OC=O、R3031NC=O、R29SO、R29S、R29SO2又はR3031NSO2であり;あるいはR27と、Ar2の一部とが一緒になって、場合によりO、NR9、NR10、N、SO2、C=O及びSから選択される1〜3個の更なるヘテロ原子部分を環中に含む、場合により置換された5〜6員の複素環を形成してもよく;この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;ここで、R9及びR10はH、C1〜3アルキル及び−CH2CO2(C1〜4アルキル)からなる群から独立して選択され;
28は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、ヒドロキシ、フェニル、ベンジル、C1〜5複素環、R29O、R3031NC=O、R29S、R29SO、R29SO2又はR3031NSO2であり;
29はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル(akenyl)、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;
30及びR31はそれぞれ水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、ナフチル及びC1〜5ヘテロアリールからなる群から独立して選択され;あるいは、R30とR31とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の炭素環又は複素環を形成してもよく;この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
zはH又はOHでありかつ破線は存在せず、あるいはRzが存在しない場合には破線はsp2結合であり;
5及びR6はそれぞれ水素及びC1〜5アルキルからなる群から独立して選択され;
nは0、1又は2から選択される整数であり;
7及びR8はそれぞれ独立して水素、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキルチオ、ハロゲン、又は4〜7員の炭素環又は複素環であり;
あるいは、R7とR8とが一緒になって、場合により置換された5〜7員の炭素環又は複素環を形成してもよく、この場合、環は不飽和又は芳香族であり得、かつ場合によりハロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、ニトロ、R4、R4O−、R4S−、R4O(C1〜5アルキレン)−、R4O(C=O)−、R4(C=O)−、R4(C=S)−、R4(C=O)O−、R4O(C=O)(C=O)−、R4SO2、NHR44(C=NH)−、NHR44SO2−、NHR44(C=O)−からなる群から独立して選択された1〜3個の置換基で置換されてもよく;
4はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、C1〜5複素環、(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン、フェニル、ベンジル、フェネチル、NH2、モノ又はジ(C1〜6アルキル)N−、(C1〜6アルコキシ)カルボニル−又はR42OR43−であり;ここでR42はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環又は(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン−であり、かつR43はC1〜5アルキレン、フェニレン又は二価のC1〜5複素環であり;
44はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、C1〜5複素環、(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン、フェニル、ベンジル、フェネチル、NH2、モノ又はジ(C1〜6アルキル)N−、(C1〜6アルコキシ)カルボニル−又はR42OR43−であり;R42はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環又は(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン−であり、かつR43はC1〜5アルキレン、フェニレン又は二価のC1〜5複素環であり;
Arは単環又は二環のアリール環又はヘテロアリール環を表し、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、シアノ、アジド、ニトロ、R2223N、R24SO2、R24SO、R24OC=O、R2223NC=O、C1〜5ハロアルキル、C1〜5ハロアルコキシ、C1〜5ハロアルキルチオ及びC1〜5アルキルチオからなる群から独立して選択された1〜3個の置換基で場合により置換されており;
22は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、フェネチル、ベンジル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R38OC=O、R2526NC=O、R38SO、R38SO2、R38S、又はR2526NSO2であり;
23は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいはR22とR23とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
24はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;
25及びR26は独立して水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいは、R25とR26とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
38はH、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル又はC1〜5複素環であり;
別段の記載が無い限り、上記のそれぞれのヒドロカルビル基又はヘテロカルビル基、及びこれらに加え指定された置換基のいずれかは、メチル、ハロメチル、ヒドロキシメチル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1〜5アルキル、C1〜5アルコキシ、−COOH、C2〜6アシル、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキレン、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキル−NH−CO−、及びC1〜5ハロアルコキシからなる群から選択された1〜3個の置換基で場合により独立して置換されており;
Figure 2013501804
有機又は無機塩基の存在下で、式(V)の化合物を式(VI)の化合物(式中、LG1は脱離基である)と反応させて、対応する式(VII)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、式(VII)の化合物を式(X)の化合物と反応させて、対応する式(I)の化合物を生成することと;を含む、プロセス。
2.式(I−S)の化合物、又はそれらの製薬上許容され得る塩、アミド若しくはエステル、又はそれらの立体異性体形態、の調製プロセスであって:
Figure 2013501804
有機又は無機塩基の存在下で、式(V−S)の化合物を式(VI−E)の化合物(式中、LG1は脱離基である)と反応させて、対応する式(VII−S)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、式(VII−S)の化合物を式(X−S)の化合物と反応させて、対応する式(I−S)の化合物を生成することと;を含む、プロセス。
3.LG1が4−ニトロフェニル−スルホニル、3−ニトロフェニル−スルホニル、メシル、トシル、トリフルオロメタンスルホニル、3−フルオロ−ベンゼンスルホニル、3−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホニル、4−クロロ−ベンゼンスルホニル及び3−クロロ−ベンゼンスルホニルからなる群から選択される、上記項目2に記載のプロセス。
4.LG1が3−ニトロフェニル−スルホニルである、上記項目3に記載のプロセス。
5.式(VI−E)の化合物が、約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量で存在する、上記項目2に記載のプロセス。
6.式(VI−S)の化合物が、約1.0〜約1.5モル当量存在する、上記項目5に記載のプロセス。
7.有機又は無機塩基が、TEA、DIPEA、ピリジン、NaH、KOt−Bu、NaOt−Bu、Cs2CO3、K2CO3、Na2CO3及びCsFからなる群から選択される、上記項目2に記載のプロセス。
8.有機又は無機塩基がCs2CO3である、上記項目7に記載のプロセス。
9.式(V−S)の化合物を、有機溶媒中で式(VI−E)の化合物と反応させ、有機溶媒がDMFである、上記項目2に記載のプロセス。
10.式(V−S)の化合物を、約0℃〜約5℃の範囲の温度にて式(VI−E)の化合物と反応させた後に、ほぼ室温〜約60℃の範囲の温度に加熱する、上記項目2に記載のプロセス。
11.式(X−S)の化合物が、約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量で存在する、上記項目2に記載のプロセス。
12.式(X−S)の化合物が、約1.1モル当量の量で存在する、上記項目11に記載のプロセス。
13.式(VII−S)の化合物を、有機溶媒中で式(X−S)の化合物と反応させ、有機溶媒が、DCE、エタノール、イソプロピルアルコール及びDMFからなる群から選択される、上記項目2に記載のプロセス。
14.有機溶媒がエタノールである、上記項目13に記載のプロセス。
15.式(VII−S)の化合物を、ほぼ溶媒還流温度にて式(X−S)の化合物と反応させる、上記項目2に記載のプロセス。
16.式(VII−S)の化合物を、チタン(IV)テトラプロポキシド、Yb(OTf)3及びAl(OTf)3からなる群から選択されたルイス酸の存在下で式(X−S)の化合物と反応させる、上記項目2に記載のプロセス。
17.ルイス酸が触媒量で存在する、上記項目16に記載のプロセス。
18.式(I)の化合物、又はそれらの製薬上許容され得る塩、アミド若しくはエステル、又はそれらの立体異性体形態の調製プロセスであって:
Figure 2013501804
式中、
Ar2は、不飽和、飽和又は芳香族であり、場合により縮合され、場合により、O、S、N、SO2及びC=Oからなる群から独立して選択された1〜5個のヘテロ原子環を含む、単環系であるか又は二環系であり;このAr2環系は、場合により1〜4個の置換基で置換されており;
WはO、S、NR27、C=O、(C=O)NH、NH(C=O)、CHR28又は共有結合を表し;
27は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ナフチル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R29OC=O、R3031NC=O、R29SO、R29S、R29SO2又はR3031NSO2であり;あるいはR27と、Ar2の一部とが一緒になって、場合によりO、NR9、NR10、N、SO2、C=O及びSから選択される1〜3個の更なるヘテロ原子部分を環中に含む、場合により置換された5〜6員の複素環を形成してもよく;この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;ここで、R9及びR10はH、C1〜3アルキル及び−CH2CO2(C1〜4アルキル)からなる群から独立して選択され;
28は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、ヒドロキシ、フェニル、ベンジル、C1〜5複素環、R29O、R3031NC=O、R29S、R29SO、R29SO2又はR3031NSO2であり;
29はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル(akenyl)、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;
30及びR31はそれぞれ水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、ナフチル及びC1〜5ヘテロアリールからなる群から独立して選択され;あるいは、R30とR31とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の炭素環又は複素環を形成してもよく;この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
zはH又はOHでありかつ破線は存在せず、あるいはRzが存在しない場合には破線はsp2結合であり;
5及びR6はそれぞれ水素及びC1〜5アルキルからなる群から独立して選択され;
nは0、1又は2から選択される整数であり;
7及びR8はそれぞれ独立して水素、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキルチオ、ハロゲン、又は4〜7員の炭素環又は複素環であり;
あるいは、R7とR8とが一緒になって、場合により置換された5〜7員の炭素環又は複素環を形成してもよく、この場合、環は不飽和又は芳香族であり得、かつ場合によりハロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、ニトロ、R4、R4O−、R4S−、R4O(C1〜5アルキレン)−、R4O(C=O)−、R4(C=O)−、R4(C=S)−、R4(C=O)O−、R4O(C=O)(C=O)−、R4SO2、NHR44(C=NH)−、NHR44SO2−、NHR44(C=O)−からなる群から独立して選択された1〜3個の置換基で置換されてもよく;
4はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、C1〜5複素環、(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン、フェニル、ベンジル、フェネチル、NH2、モノ又はジ(C1〜6アルキル)N−、(C1〜6アルコキシ)カルボニル−又はR42OR43−であり;ここでR42はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環又は(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン−であり、かつR43はC1〜5アルキレン、フェニレン又は二価のC1〜5複素環であり;
44はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、C1〜5複素環、(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン、フェニル、ベンジル、フェネチル、NH2、モノ又はジ(C1〜6アルキル)N−、(C1〜6アルコキシ)カルボニル−又はR42OR43−であり;R42はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環又は(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン−であり、かつR43はC1〜5アルキレン、フェニレン又は二価のC1〜5複素環であり;
Arは単環又は二環のアリール環又はヘテロアリール環を表し、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、シアノ、アジド、ニトロ、R2223N、R24SO2、R24SO、R24OC=O、R2223NC=O、C1〜5ハロアルキル、C1〜5ハロアルコキシ、C1〜5ハロアルキルチオ及びC1〜5アルキルチオからなる群から独立して選択された1〜3個の置換基で場合により置換されており;
22は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、フェネチル、ベンジル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R38OC=O、R2526NC=O、R38SO、R38SO2、R38S、又はR2526NSO2であり;
23は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいはR22とR23とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
24はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;
25及びR26は独立して水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいは、R25とR26とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
38はH、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル又はC1〜5複素環であり;
別段の記載が無い限り、上記のそれぞれのヒドロカルビル基又はヘテロカルビル基、及びこれらに加え指定された置換基のいずれかは、メチル、ハロメチル、ヒドロキシメチル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1〜5アルキル、C1〜5アルコキシ、−COOH、C2〜6アシル、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキレン、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキル−NH−CO−、及びC1〜5ハロアルコキシからなる群から選択された1〜3個の置換基で場合により独立して置換されており;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、ルイス酸の存在下で、式(V)の化合物を式(VI−A)の化合物と反応させて、対応する式(VIII)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
場合により有機溶媒中で、有機又は無機塩基の存在下で、式(VIII)の化合物を式(X)の化合物と反応させて、対応する式(I)の化合物を生成することと;を含む、プロセス。
19.式(I−S)の化合物、又はそれらの製薬上許容され得る塩、アミド若しくはエステル、又はそれらの立体異性体形態の調製プロセスであって:
Figure 2013501804
有機溶媒中で、ルイス酸の存在下で、式(V−S)の化合物を式(VI−RA)の化合物と反応させて、対応する式(VIII−S)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、式(VIII−S)の化合物を式(X−S)の化合物と反応させて、対応する式(I−S)の化合物を生成することとを含む、プロセス。
20.式(VI−RA)の化合物が、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で存在する、上記項目19に記載のプロセス。
21.式(VI−RA)の化合物が、約1.0〜約1.1モル当量の範囲の量で存在する、上記項目20に記載のプロセス。
22.ルイス酸が、チタン(IV)テトラプロポキシド、Yb(OTf)3及びAl(OTf)3からなる群から選択される、上記項目19に記載のプロセス。
23.ルイス酸が、約0.01〜約3.0モル当量の範囲の量で存在する、上記項目19に記載のプロセス。
24.ルイス酸が、約0.01〜約0.5モル当量の範囲の量で存在する、上記項目23に記載のプロセス。
25.ルイス酸が触媒量で存在する、上記項目24に記載のプロセス。
26.式(V−S)の化合物を、有機溶媒中で式(VI−RA)の化合物と反応させ、有機溶媒がトルエンである、上記項目19に記載のプロセス。
27.式(V−S)の化合物を、ほぼ室温〜約80℃の範囲の温度にて式(VI−RA)の化合物と反応させる、上記項目19に記載のプロセス。
28.式(X−S)の化合物が、約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量で存在する、上記項目19に記載のプロセス。
29.式(X−S)の化合物が、約1.0〜約1.5モル当量の範囲の量で存在する、上記項目28に記載のプロセス。
30.式(VIII−S)の化合物を、有機又は無機塩基の存在下で式(X−S)の化合物と反応させる、上記項目19に記載のプロセス。
31.有機又は無機塩基が、TEA、DIPEA、ピリジン、Cs2CO3、K2CO3及びNa2CO3からなる群から選択される、上記項目30に記載のプロセス。
32.有機又は無機塩基がK2CO3である、上記項目31に記載のプロセス。
33.式(VIII−S)の化合物を、有機溶媒中で式(X−S)の化合物と反応させ、有機溶媒がエタノール、メタノール、及びイソプロパノールからなる群から選択される、上記項目19に記載のプロセス。
34.有機溶媒がイソプロパノールである、項目33に記載のプロセス。
35.式(VIII−S)の化合物を、約50℃〜ほぼ還流温度の範囲の温度にて式(X−S)の化合物と反応させる、上記項目19に記載のプロセス。
36.式(I−S)の化合物のHCl塩:
Figure 2013501804
37.塩が結晶質のモノHCl結晶である、上記項目36に記載の式(I−S)の化合物のHCl塩。
38.塩が結晶質のモノHCl結晶であり、かつ六水和物である、上記項目36に記載の式(I−S)の化合物のHCl塩。
39.以下のX線回折ピークを含む:
Figure 2013501804
式(I−S)の化合物の、結晶モノHCl六水和物塩。
Figure 2013501804
40.式(I−S)の化合物の結晶モノHCl六水和物塩の調製プロセスであって:
Figure 2013501804
式(I−S)の化合物をHCl酸水溶液と反応させることを含む、プロセス。
41.式(I−S)の化合物の硫酸塩:
Figure 2013501804
42.塩が結晶質である、上記項目41に記載の式(I−S)の化合物の硫酸塩。
43.以下のX線回折ピークを含む:
Figure 2013501804
式(I−S)の化合物の結晶質硫酸塩。
Figure 2013501804
44.式(I−S)の化合物の結晶質硫酸塩の調製プロセスであって、
Figure 2013501804
式(I−S)の化合物を硫酸と反応させることを含む、プロセス。
45.式(V−A)の化合物の調製プロセスであって、
Figure 2013501804
式中、
Arは単環又は二環のアリール環又はヘテロアリール環を表し、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、シアノ、アジド、ニトロ、R2223N、R24SO2、R24SO、R24OC=O、R2223NC=O、C1〜5ハロアルキル、C1〜5ハロアルコキシ、C1〜5ハロアルキルチオ及びC1〜5アルキルチオからなる群から独立して選択された1〜3個の置換基で場合により置換されており;
22は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、フェネチル、ベンジル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R38OC=O、R2526NC=O、R38SO、R38SO2、R38S、又はR2526NSO2であり;
23は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいはR22とR23とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
24はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;
25及びR26は独立して水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいは、R25とR26とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
38はH、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル又はC1〜5複素環であり;
別段の記載が無い限り、上記のそれぞれのヒドロカルビル基又はヘテロカルビル基、及びこれらに加え指定された置換基のいずれかは、メチル、ハロメチル、ヒドロキシメチル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1〜5アルキル、C1〜5アルコキシ、−COOH、C2〜6アシル、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキレン、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキル−NH−CO−、及びC1〜5ハロアルコキシからなる群から選択された1〜3個の置換基で場合により独立して置換されており;
Figure 2013501804
加熱することで任意の水を共沸により除去しながら、触媒量の酸の存在下で、1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンを4−メチル−ピペリジンと反応させて、対応する1’−メタンスルホニル−4−メチル−3,4,5,6,1’,2’,3’,6’−オクタヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニルを生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、有機塩基の存在下で、1’−メタンスルホニル−4−メチル−3,4,5,6,1’,2’,3’,6’−オクタヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニルを、好適に置換された式(XI)の化合物と反応させて、対応する式(XII)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
溶媒又は溶媒混合物中、無機又は有機塩基の存在下で、式(XII)の化合物をヒドラジン又はその対応する塩と反応させて、対応する式(V−A)の化合物を生成することと;を含む、プロセス。
46.式(V−S)の化合物の調製プロセスであって、
Figure 2013501804
加熱することで任意の水を共沸により除去しながら、触媒量の酸の存在下で、1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンを4−メチル−ピペリジンと反応させて、対応する1’−メタンスルホニル−4−メチル−3,4,5,6,1’,2’,3’,6’−オクタヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニルを生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、有機塩基の存在下で、1’−メタンスルホニル−4−メチル−3,4,5,6,1’,2’,3’,6’−オクタヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニルを、好適に置換された式(XI−S)の化合物と反応させて、対応する式(XII−S)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
溶媒又は溶媒混合物中、無機又は有機塩基の存在下で、式(XII−S)の化合物をヒドラジン又はその対応する塩と反応させて、対応する式(V−S)の化合物を生成することと;を含む、プロセス。
47.式(V−A)の化合物の調製プロセスであって、
Figure 2013501804
式中、
Arは単環又は二環のアリール環又はヘテロアリール環を表し、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、シアノ、アジド、ニトロ、R2223N、R24SO2、R24SO、R24OC=O、R2223NC=O、C1〜5ハロアルキル、C1〜5ハロアルコキシ、C1〜5ハロアルキルチオ及びC1〜5アルキルチオからなる群から独立して選択された1〜3個の置換基で場合により置換されており;
22は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、フェネチル、ベンジル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R38OC=O、R2526NC=O、R38SO、R38SO2、R38S、又はR2526NSO2であり;
23は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいはR22とR23とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
24はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;
25及びR26は独立して水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいは、R25とR26とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
38はH、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル又はC1〜5複素環であり;
別段の記載が無い限り、上記のそれぞれのヒドロカルビル基又はヘテロカルビル基、及びこれらに加え指定された置換基のいずれかは、メチル、ハロメチル、ヒドロキシメチル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1〜5アルキル、C1〜5アルコキシ、−COOH、C2〜6アシル、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキレン、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキル−NH−CO−、及びC1〜5ハロアルコキシからなる群から選択された1〜3個の置換基で場合により独立して置換されており;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、塩基の存在下で、1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンをマグネシウム源と反応させて、1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(tetrahydropyidin)−4−オラートを生成することと;
Figure 2013501804
有機有機溶媒中で、有機塩基の存在下で、1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(tetrahydropyidin)−4−オラートを式(XI)の化合物と反応させて、対応する式(XII)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
溶媒又は溶媒混合物中、無機又は有機塩基の存在下で、式(XII)の化合物をヒドラジン又はその対応する塩と反応させて、対応する式(V−A)の化合物を生成することと;を含む、プロセス。
48.式(V−S)の化合物の調製プロセスであって、
Figure 2013501804
有機溶媒中で、塩基の存在下で、1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンをマグネシウム源と反応させて、1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(tetrahydropyidin)−4−オラートを生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、有機塩基の存在下で、1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(tetrahydropyidin)−4−オラートを式(XI−S)の化合物と反応させて、対応する式(XII−S)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
溶媒又は溶媒混合物中、無機又は有機塩基の存在下で、式(XII−S)の化合物をヒドラジン又はその対応する塩と反応させて、対応する式(V−S)の化合物を生成することと;を含む、プロセス。
49.式(V−A)の化合物の調製プロセスであって、
Figure 2013501804
式中、
Arは単環又は二環のアリール環又はヘテロアリール環を表し、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、シアノ、アジド、ニトロ、R2223N、R24SO2、R24SO、R24OC=O、R2223NC=O、C1〜5ハロアルキル、C1〜5ハロアルコキシ、C1〜5ハロアルキルチオ及びC1〜5アルキルチオからなる群から独立して選択された1〜3個の置換基で場合により置換されており;
22は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、フェネチル、ベンジル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R38OC=O、R2526NC=O、R38SO、R38SO2、R38S、又はR2526NSO2であり;
23は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいはR22とR23とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
24はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;
25及びR26は独立して水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいは、R25とR26とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
38はH、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル又はC1〜5複素環であり;
別段の記載が無い限り、上記のそれぞれのヒドロカルビル基又はヘテロカルビル基、及びこれらに加え指定された置換基のいずれかは、メチル、ハロメチル、ヒドロキシメチル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1〜5アルキル、C1〜5アルコキシ、−COOH、C2〜6アシル、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキレン、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキル−NH−CO−、及びC1〜5ハロアルコキシからなる群から選択された1〜3個の置換基で場合により独立して置換されており;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、ヒドラジン又はその対応する塩の存在下で、1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンを式(XIII)の化合物と反応させて、対応する式(XIV)の化合物と対応する式(XV)の化合物との混合物を生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、対応する式(XIV)の化合物と対応する式(XV)の化合物との混合物を活性化剤と反応させて、対応する式(XVI)の化合物と対応する式(XVII)の化合物との混合物を生成することと(式中、LG1は対応する脱離基である);
Figure 2013501804
有機溶媒中で、対応する式(XVI)の化合物と対応する式(XVII)の化合物との混合物を有機又は無機塩基と反応させて、対応する式(V−A)の化合物を生成することと;
あるいは
対応する式(XVI)の化合物と対応する式(XVII)の化合物との混合物を、約0℃〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度に加熱することで、混合物を熱転化し、対応する式(V−A)の化合物を生成することと;を含む、プロセス。
50.式(V−S)の化合物の調製プロセスであって、
Figure 2013501804
有機溶媒中で、ヒドラジン又はその対応する塩の存在下で、1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンを式(XIII−S)の化合物と反応させて、対応する式(XIV−S)の化合物と対応する式(XV−S)の化合物との混合物を生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、対応する式(XIV−S)の化合物と対応する式(XV−S)の化合物との混合物を活性化剤と反応させて、対応する式(XVI−S)の化合物と対応する式(XVII−S)の化合物との混合物を生成することと(式中、LG1は対応する脱離基である);
Figure 2013501804
有機溶媒中で、対応する式(XVI−S)の化合物と対応する式(XVII−S)の化合物との混合物を有機又は無機塩基と反応させて、対応する式(V−S)の化合物を生成することと;あるいは
対応する式(XVI−S)の化合物と対応する式(XVII−S)の化合物との混合物を約0℃〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度に加熱することで、混合物を熱転化し、対応する式(V−S)の化合物を生成することと;を含む、プロセス。
51.活性化剤がBr2であり、LG1がBrである、上記項目50に記載のプロセス。
52.式(V−A)の化合物の調製プロセスであって、
Figure 2013501804
式中、
Arは単環又は二環のアリール環又はヘテロアリール環を表し、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、シアノ、アジド、ニトロ、R2223N、R24SO2、R24SO、R24OC=O、R2223NC=O、C1〜5ハロアルキル、C1〜5ハロアルコキシ、C1〜5ハロアルキルチオ及びC1〜5アルキルチオからなる群から独立して選択された1〜3個の置換基で場合により置換されており;
22は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、フェネチル、ベンジル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R38OC=O、R2526NC=O、R38SO、R38SO2、R38S、又はR2526NSO2であり;
23は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいはR22とR23とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
24はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;
25及びR26は独立して水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいは、R25とR26とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
38はH、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル又はC1〜5複素環であり;
別段の記載が無い限り、上記のそれぞれのヒドロカルビル基又はヘテロカルビル基、及びこれらに加え指定された置換基のいずれかは、メチル、ハロメチル、ヒドロキシメチル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1〜5アルキル、C1〜5アルコキシ、−COOH、C2〜6アシル、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキレン、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキル−NH−CO−、及びC1〜5ハロアルコキシからなる群から選択された1〜3個の置換基で場合により独立して置換されており;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、ヒドラジン又はその対応する塩の存在下で、1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンを式(XIII)の化合物と反応させて、対応する式(XIV)の化合物と対応する式(XV)の化合物との混合物を生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、対応する式(XIV)の化合物と対応する式(XV)の化合物との混合物を酸化剤と反応させた後、約0℃〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度にて混合物を熱転化し、対応する式(V−A)の化合物を生成することと;あるいは
有機溶媒中で、対応する式(XIV)の化合物と対応する式(XV)の化合物との混合物を酸化剤と反応させた後、有機溶媒中で、有機又は無機塩基により処理することで、対応する式(V−A)の化合物を生成することと;を含む、プロセス。
53.式(V−S)の化合物の調製プロセスであって、
Figure 2013501804
有機溶媒中で、ヒドラジン又はその対応する塩の存在下で、1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンを式(XIII−S)の化合物と反応させて、対応する式(XIV−S)の化合物と対応する式(XV−S)の化合物との混合物を生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、対応する式(XIV−S)の化合物と対応する式(XV−S)の化合物との混合物を酸化剤と反応させた後、約0℃〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度にて混合物を熱転化し、対応する式(V−S)の化合物を生成することと;あるいは
有機溶媒中で、対応する式(XIV−S)の化合物と対応する式(XV−S)の化合物との混合物を酸化剤と反応させた後、有機溶媒中で、有機又は無機塩基により処理することで、対応する式(V−S)の化合物を生成することと;を含む、プロセス。
54.式(X−A)の化合物の調製プロセスであって、
Figure 2013501804
式中、
5及びR6はそれぞれ水素及びC1〜5アルキルからなる群から独立して選択され;
50及びR51はそれぞれ独立して水素及びC1〜4アルキルからなる群から選択され;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、有機又は無機塩基の存在下で、2,6−ジクロロ−3−ニトロ−ピリジンを式(XX)の化合物と反応させて、対応する式(XXI)の化合物を生成することと(式中、PG5は窒素保護基である);
Figure 2013501804
有機溶媒中で、式(XXI)の化合物を式(XXII)の化合物と反応させて、対応する式(XXIII)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、触媒の存在下で、式(XXIII)の化合物を還元剤と反応させて、対応する式(XXIV)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、式(XXIV)の化合物をCDI、N−メチルカルボジイミド、ホスゲン及びトリホスゲンからなる群から選択された剤と反応させて、対応する式(XXV)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、無機塩基の存在下で、式(XXV)の化合物を炭酸ジメチルエステル又はCH3Iと反応させて、対応する式(XXVI)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
式(XXVI)の化合物を脱保護して、対応する式(X−A)の化合物を生成することと;を含む、プロセス。
55.式(X−S)の化合物の調製プロセスであって、
Figure 2013501804
有機溶媒中で、有機又は無機塩基の存在下で、2,6−ジクロロ−3−ニトロ−ピリジンを式(XX−S)の化合物と反応させて、対応する式(XXI−S)の化合物を生成することと(式中、PG5は窒素保護基である);
Figure 2013501804
有機溶媒中で、式(XXI−S)の化合物を式(XXII−S)の化合物と反応させて、対応する式(XXIII−S)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、触媒の存在下で、式(XXIII−S)の化合物を還元剤と反応させて、対応する式(XXIV−S)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、式(XXIV−S)の化合物をCDI、N−メチルカルボジイミド、ホスゲン及びトリホスゲンからなる群から選択された剤と反応させて、対応する式(XXV−S)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
有機溶媒中で、無機塩基の存在下で、式(XXV−S)の化合物を炭酸ジメチルエステル又はCH3Iと反応させて、対応する式(XXVI−S)の化合物を生成することと;
Figure 2013501804
式(XXVI−S)の化合物を脱保護して、対応する式(X−S)の化合物を生成することと;を含む、プロセス。
56.式(VI−A)の化合物の調製プロセスであって、
Figure 2013501804
式中、LG1は4−ニトロフェニル−スルホニル、3−ニトロフェニル−スルホニル、メシル、トシル、トリフルオロメタンスルホニル、3−フルオロ−ベンゼンスルホニル、3−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホニル、4−クロロ−ベンゼンスルホニル及び3−クロロ−ベンゼンスルホニルからなる群から選択され;
Figure 2013501804
オキシラニル−メタノールを活性化剤と反応させて、式(VI−A)の化合物を生成することと(式中、オキシラニル−メタノールはラセミ化合物として又は鏡像体過剰の対応する鏡像異性体のうちの1つとして存在し、LG1は活性化剤由来の対応する脱離基である)を含む、プロセス。
57.活性化剤が4−ニトロフェニル−スルホニルクロリドであり、かつ対応する脱離基LG1が4−ニトロフェニル−スルホニルであるか;あるいは活性化剤が3−ニトロフェニル−スルホニルクロリドであり、かつ対応する脱離基LG1が3−ニトロフェニル−スルホニルである、上記項目56に記載のプロセス。
58.式(VI−A)の化合物が、鏡像体過剰の対応する(S)鏡像異性体として調製される、上記項目56に記載のプロセス。
59.式(VI−A)の化合物が、鏡像体過剰の対応する(R)鏡像異性体として調製される、上記項目56に記載のプロセス。
60.式(VI−P)の化合物の調製プロセスであって、
Figure 2013501804
有機溶媒中で、有機又は無機塩基の存在下で、(R)−グリシドールを3−ニトロフェニル−スルホニルクロリドと反応させて、対応する3−ニトロ−ベンゼンスルホン酸(S)−オキシラニルメチルエステルを生成することを含む、プロセス。
以下の用語は、下記に、及び本開示を通じてのそれらの慣用法により定義される。
「アルキル」は、少なくとも1個の水素が取り除かれ、ラジカル基を形成している、場合により置換された直鎖及び分岐鎖炭化水素を含む。アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、1−メチルプロピル、ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどが挙げられる。アルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルなどのシクロアルキルも含まれる。
「アルケニル」は、上記のように炭素−炭素二重結合(sp2)を少なくとも1つ有する、場合により置換された直鎖及び分岐鎖炭化水素ラジカルを含む。アルケニルとしては、エテニル(又はビニル)、プロパ−1−エニル、プロパ−2−エニル(又はアリール)、イソプロペニル(又は1−メチルビニル)、ブタ−1−エニル、ブタ−2−エニル、ブタジエニル、ペンテニル、ヘキサ−2,4−ジエニルなどが挙げられる。二重結合及び三重結合の混合を有する、2−ペンテン−4−イニルなどの炭化水素ラジカルは、本明細書ではアルキニルとして分類される。アルケニルにはシクロアルケニルも含む。シス及びトランス又は(E)及び(Z)形態も本発明内に含まれる。
「アルキニル」は、上記のように炭素−炭素三重結合(sp)を少なくとも1つ有する、場合により置換された直鎖及び分岐鎖炭化水素ラジカルを含む。アルキニルとしては、エチニル、プロピニル、ブチニル、及びペンチニルが挙げられる。二重結合及び三重結合の混合を有する、2−ペンテン−4−イニルなどの炭化水素ラジカルは、本明細書ではアルキニルとして分類される。アルキニルにはシクロアルキニルは含まれない。
「アルコキシ」は、アルキル基を分子の残部に連結する末端酸素を有する、場合により置換された直鎖又は分岐鎖アルキル基を含む。アルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシなどが挙げられる。「アミノアルキル」、「チオアルキル」、及び「スルホニルアルキル」は、アルコキシの末端酸素原子を各々NH(又はNR)、S及びSO2で置換したアルコキシ類似体である。ヘテロアルキルとしては、アルコキシ、アミノアルキル、チオアルキルなどが挙げられる。
「アリール」としては、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、テトラヒドロナフチルなどが挙げられ、これらはいずれも場合により置換され得る。同様に、アリールには、ベンジル、フェネチル、及びフェニルプロピルなどのアリールアルキル基も含まれる。アリールとしては、場合により置換された6員の芳香族炭素環を含有する環系が挙げられ、この系は二環系、架橋系及び/又は縮合系であってよい。この系には、芳香環、又は部分的に若しくは完全に飽和された環を含むことができる。環系の例としては、インデニル、ペンタレニル、1−4−ジヒドロナフチル、インダニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、インドリル、ベンゾフラニル、イソキノリニルなどが挙げられる。
「複素環」としては、炭素原子及び少なくとも1個のヘテロ原子(O、S、N)又はヘテロ原子部分(SO2、CO、CONH、COO)を環中に含む、場合により置換された芳香環及び非芳香環が挙げられる。別段の記載が無い限り、複素環ラジカルは、3−フリル又は2−イミダゾリルのように炭素原子を介して、あるいはN−ピペリジル又は1−ピラゾリルのようにヘテロ原子を介して分子の残部に結合する原子価を有してもよい。例えば、単環式複素環は、環原子を4〜7個有し、又は環原子を5〜6個有し;環中には、1〜5個の、例えば1〜3個のヘテロ原子又はヘテロ原子部分が存在してよい。複素環は、飽和型、不飽和型、芳香族(例えば、ヘテロアリール)、非芳香族、又は縮合型であり得る。
同様に、複素環としては、縮合型の、例えば、場合により置換された炭素環式又は複素環式5又は6員芳香環と場合により縮合しているような、二環式も挙げられる。例えば、「ヘテロアリール」としては、場合により置換された5又は6員の炭素環又は複素芳香環と縮合している、1、2又は3個の窒素原子を含有している場合により置換された6員のヘテロ芳香環が挙げられる。上記5又は6員の芳香環と縮合させた上記複素環式5又は6員の芳香環は、6員環である場合には窒素原子を1、2又は3個含有し得、5員環である場合には酸素、窒素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を1、2又は3個含有し得る。
複素環の例としては、チアゾリニル(thiazoylyl)、フリル、ピラニル、イソベンゾフラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリル、フラザニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル(imdazolidinyl)、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル(pyrazolinyl)、ピペリジル、ピペラジニル、インドリニル、及びモルホリニルが挙げられる。例えば、複素環又は複素環ラジカルとしては、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピリジル、シクロヘキシルイミノ、シクロヘプチルイミノ、及び更には、例えばピペリジルが挙げられる。
ヘテロアリールの具体例は、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリルである。
「アシル」は、水素原子(すなわちホルミル基)、あるいは場合により置換されたアルキル鎖若しくはアルケニル鎖、又は複素環に結合しているカルボニル部分を指す。
「ハロ」又は「ハロゲン」としては、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードが挙げられ、例えばクロロ又はブロモは置換基として挙げられる。
「アルカンジイル」又は「アルキレン」は、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン又はヘキシレンなどの、場合により置換された二価のアルカンラジカルの直鎖又は分岐鎖を表す。
「アルケンジイル」は、例えば、プロぺニレン、ブテニレン、ペンテニレン又はヘキセニレン(hexenylene)などの、上記の、場合により置換された二価のアルケンラジカルの直鎖又は分岐鎖の類似体を表す。このようなラジカルでは、例えば窒素を結合している炭素原子は不飽和であってはならない。
「アロイル」は、場合により置換されたアリール又はヘテロアリール基を結合しているカルボニル部分を指し、ここで、アリール及びヘテロアリールは上記に提供された定義を有するものである。具体的には、ベンゾイルはフェニルカルボニルである。
本明細書で定義されるように、結合している1個又は複数個の原子で一緒になっている2つのラジカルは、場合により置換された4〜7員、5〜7員、又は5〜6員の炭素環又は複素環を形成することができ、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得る。この環は、上記の「課題を解決するための手段」に定義されている通りであり得る。このような環の具体例は、次節に記載されるようなものである。
「製薬上許容され得る塩、エステル及びアミド」としては、過度の毒性、刺激又はアレルギー応答をもたらすことのない、利益/リスク比率が妥当であり、薬理学的に有効であり、かつ患者の組織に接触するのに好適である、カルボキシラート塩(例えば、C1〜8アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又は非複素芳香環)アミノ酸付加塩、エステル、及びアミドが挙げられる。代表的な塩としては、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、ベンゾアート、乳酸塩、リン酸塩、トシラート、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩(lactiobionate)及びラウリルスルホン酸塩が挙げられる。これらの塩には、ナトリウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウムなどのアルカリ金属カチオン及びアルカリ土類金属カチオン、並びにテトラメチルアンモニウム、メチルアミン、トリメチルアミン、及びエチルアミンなどの無毒なアンモニウム、四級アンモニウム、及びアミンカチオンが含まれる。例えば、引用により本案件に組み込まれるS.M.Berge,et al.,「Pharmaceutical Salts,」J.Pharm.Sci.,1977,66:1〜19を参照されたい。本発明の、代表的な製薬上許容され得るアミドとしては、アンモニア、一級C1〜6アルキルアミン及び二級ジ(C1〜6アルキル)アミンより誘導されるものが挙げられる。第二級アミンとしては、少なくとも1個の窒素原子と、場合により1〜2個の更なるヘテロ原子を含有している、5又は6員の複素環又はヘテロ芳香環部分が挙げられる。代表的なアミドは、アンモニア、C1〜3アルキル一級アミン、及びジ(C1〜2アルキル)アミンに由来するものである。本発明の、代表的な製薬上許容され得るエステルとしては、C1〜7アルキル、C5〜7シクロアルキル、フェニル、及びフェニル(C1〜6)アルキルエステルが挙げられる。例えば、エステルとしてはメチルエステルが挙げられる。
「患者(patient)」又は「患者(subject)」としては、関係のある疾患又は病状に関する、観察、実験、処置又は予防を必要としているヒト及び動物(イヌ、ネコ、ウマ、ラット、ウサギ、マウス、ヒト以外の霊長類)などの哺乳類が挙げられる。例えば患者(patient or subject)はヒトである。
「組成物」は、特定の成分を特定の量で含む製品、並びに特定の量の特定の成分の組み合わせから直接的又は間接的に得られる任意の製品を包含する。
「治療上有効な量」又は「有効な量」は、研究者、獣医、医師又は他の臨床医により求められている、処置されている疾病又は疾患の症状の緩和を含む組織系、動物又はヒト内で生体応答又は薬物反応を引き出す活性化合物又は製剤(pharmaceutical agent)の量を意味する。
本開示及び本案件の請求項中の様々なラジカルに関して、3つの概論がなされる。第1の概論は価数に関する。飽和、不飽和又は芳香族のいずれであっても、及び環式、直鎖又は分枝鎖のいずれであっても又はなくても、全ての炭化水素ラジカルと同様に、並びにまた全ての複素環式ラジカルについてと同様に、それぞれのラジカルには、これらの種類の置換ラジカルと、請求項の文脈により指定されるような一価、二価及び多価のラジカルが含まれる。当該文脈は、置換基が、水素原子を少なくとも2個除去された(二価の)又は水素原子を2個以上除去された(多価の)、アルキレン又は炭化水素ラジカルであることを示す。
第2の概論は、本明細書で定義されるようなラジカル又は構造フラグメントには、置換ラジカル又は構造フラグメントが含まれることが理解されるというものである。ヒドロカルビルには、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル及びシクロアルケニル(芳香族又は不飽和のいずれか)のような、炭素及び水素を含有している一価のラジカル、並びにアルキレン、アルケニレン、フェニレンなどのような、対応する二価のラジカルが含まれる。ヘテロカルビルには、炭素、水素、及び少なくとも1個のヘテロ原子を含有している一価及び二価のラジカルが含まれる。一価のヘテロカルビルの例としては、アシル、アシロキシ、アルコキシアシル、複素環、ヘテロアリール、アロイル、ベンゾイル、ジアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルなどが挙げられる。
一例として「アルキル」。を用いると、「アルキル」には、1個以上の置換基を有する、例えば1〜5個の、1〜3個の、又は2〜4個の置換基を有する置換アルキルが含まれることを理解すべきである。置換基は、同一のもの(ジヒドロキシ、ジメチル)、類似のもの(クロロフルオロ)、又は異なるもの(クロロベンジル又はアミノメチル置換)であってよい。置換アルキルの例としては、ハロアルキル(例えばフルオロメチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、ペルクロロメチル、2−ブロモエチル、ペルフルオロメチル及び3−ヨードシクロペンチル)、ヒドロキシアルキル(例えばヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、アミノアルキル(例えばアミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、及び2−アミノプロピル)、ニトロアルキル、アルキルアルキルなどが挙げられる。ジ(C1〜6アルキル)アミノ基には、例えばメチルプロピルアミノ及びイソプロピルメチルアミノ、並びに2個の同じアルキル基を有するジアルキルアミノ基(ジメチルアミノ又はジエチルアミノなど)を形成させるために、独立して選択されたアルキル基を含む。
第3の概論は、安定な化合物のみが意図されるというものである。例えば、NR’R”基が存在し、かつRがアルケニル基であり得る場合、エナミンの形成を避けるために、二重結合では窒素から少なくとも1個の炭素が除去される。同様に、破線は場合によりsp2結合であり、存在しない場合には、適切な水素原子が含まれる。
例えば、Ar又はAr1に関する置換基としては、メチル、メトキシ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、ペルフルオロメチル(トリフルオロメチル)、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、エトキシ、フルオロ、クロロ、及びブロモが挙げられ、特にメチル、ブロモ、クロロ、ペルフルオロメチル、ペルフルオロメトキシ、メトキシ、及びフルオロが挙げられる。別の例では、Ar又はAr1に関する置換パターンは、4位置換したフェニル、又は3位、4位で2置換したフェニルである。
その形態の1つを取り上げることによる本明細書での化学物質への言及は、(a)このような化学成分の実際に示された形態と、(b)その化合物が取り上げられたときに考慮されている媒質におけるこのような化学成分の形態のいずれかと、のいずか1つへの言及を表す。例えば、本明細書でR−COOHのような化合物に言及する場合、これは、例えばR−COOH(s)、R−COOH(sol)及びR−COO- (sol)の中のいずれか1つを言及することを包含する。この例において、R−COOH(s)は固体状化合物を指し、これは例えば錠剤又は他のある種の固体状の製薬組成物又は製剤などの中に存在していてもよく、R−COOH(sol)は溶媒中で解離していない形態の当該化合物を指し、そしてR−COO- (sol)は溶媒中で解離している形態の当該化合物、例えばそのような解離がR−COOHに由来するか、これの塩に由来するかあるいは媒質中で解離を起こしたと思われる時にR−COO-をもたらす他のいずれかの物質に由来するかにかかわらず水性環境中で解離した形態の当該化合物などを指す。別の例として、「ある物質を式R−COOHで表される化合物に曝露する」のような表現は、そのような曝露を起こさせる媒質中に存在する形態の化合物R−COOHに物質を曝露することを指す。また別の例として、「ある物質を式R−COOHで表わされる化合物と反応させる」のような表現は、(a)このような反応が起こる媒質中において存在する、その化学的に該当する形態の物質が、(b)このような反応が起こる媒質中において存在する、化合物R−COOHの化学的に該当する形態と、反応を起こすことを指す。これに関して、このような物質が例えば水性環境中に存在する場合、化合物R−COOHも同じ媒質中に存在することで物質がR−COOH(aq)及び/又はR−COO- (aq)[ここで、下つき文字「(aq)」は化学及び生化学における通常の意味に従って「水性」を表す]のような種に曝露されると理解する。このような命名の例としてカルボン酸官能基を選択したが、しかしながら、そのような選択は限定を意図するものでなく、単に例示である。同様な例を他の官能基に関しても示すことができると理解し、そのような官能基には、これらに限定するものでないが、ヒドロキシル、塩基性窒素構成要素、例えばアミンの中の窒素構成要素、及び当該化合物が入っている媒質中で既知様式に従って相互作用又は変換を起こす任意の他の基も含まれる。そのような相互作用及び変換としては、これらに限定するものでないが、解離、結合、互変異性、加溶媒分解(加水分解など)、溶媒和(水和など)、プロトン化及び脱プロトン化が挙げられる。別の例では、明確に両性イオンの形態で命名されていなくとも、両性イオンを生成せしめることが知られる化合物への参照により、本明細書にその両性イオン性化合物が包含される。両性イオン及びその同義語の両性イオン性化合物などの用語は、良く知られ定義された科学的な名前の標準的な集合の一部分である、IUPACにより承認された標準的な名前である。この点で、両性イオンという名称は、Chemical Entities of Biological Interest(ChEBI)化合物辞書により、識別名称CHEBI:27369として指定されている。(例えば、http://www.ebi.ac.uk/chebi/init.doでオンライン版を参照されたい)。一般に周知のように、両性イオン又は両性イオン性化合物は正反対の符号の形式的な単位荷電を持つ中性化合物である。ときに、これらの化合物は、用語「分子内塩」と呼ばれる。他のソースは、これらの化合物を「双極子イオン」(dipolar ions)と呼んでいるが、この用語は更に他の情報源からは誤称とみなされている。具体例として、アミノエタン酸(アミノ酸であるグリシン)は、式、H2NCH2COOHを有し、いくつかの媒質(この場合には中性媒質)中では両性イオンの形態、+3NCH2COO-で存在する。既知の確立した意味における、これらの用語、両性イオン、両性イオン性化合物、内塩、及び双極イオンは、本発明の範囲内にあり、いかなる場合においても当該技術分野で通常の技能を有する当業者により理解され得る。当業者により理解され得る、それぞれ及び全ての実施形態を指定する必要性は無いため、本発明の化合物に付随する両性イオン性化合物の構造は本明細書には明確には示されない。しかしながら、それらは本発明の実施形態の一部である。所与の化合物を様々な形態に導く、所与の媒質中での相互作用及び変換がいかなる当業者にも周知であるため、所与のこの件についての更なる例は本明細書には提供されない。
明細書、特にスキーム及び実施例で使用される略語は、以下の通りである。
Figure 2013501804
本明細書で使用するとき、表記「*」は、立体中心の存在を示すものとする。
本発明の化合物が少なくとも1つのキラル中心を有する場合、それらはしかるべく鏡像異性体として存在することができる。化合物が2つ以上のキラル中心を有する場合、それらは更にジアステレオマーとして存在することができる。全てのそのような異性体及びその混合物が本発明の範囲に包含される。一実施形態では、化合物が鏡像異性体として存在する場合、鏡像異性体は約80%以上の鏡像異性体過剰率で、例えば、約90%以上の鏡像異性体過剰率で、例えば、約95%以上の鏡像異性体過剰率で、例えば、約98%以上の鏡像異性体過剰率で、例えば、約99%以上の鏡像異性体過剰率で存在する。同様に、化合物がジアステレオマーとして存在する場合、ジアステレオマーは、約80%以上のジアステレオマー過剰率、例えば、約90%以上のジアステレオマー過剰率、例えば、約95%以上のジアステレオマー過剰率、例えば、約98%以上のジアステレオマー過剰率、例えば、約99%以上のジアステレオマー過剰率で存在する。
更に、本発明の化合物のいくつかの結晶形態は多型として存在することができ、そのようなものは、本発明に含まれることが意図される。加えて、本発明のいくつかの化合物は、水との溶媒和物(すなわち、水和物)又は通常の有機溶媒との溶媒和物を形成することができ、そのような溶媒和物も、本発明の範囲内に包含されることが意図される。
更に、本発明の化合物のいくつかの結晶形態は多型として存在することができ、そのようなものは、本発明に含まれることが意図される。加えて、本発明のいくつかの化合物は、水との溶媒和物(すなわち、水和物)又は通常の有機溶媒との溶媒和物を形成することができ、そのような溶媒和物も、本発明の範囲内に包含されることが意図される。
本明細書で使用されるように、別段の注記がない限り、用語「単離された形態」は、化合物が、別の化合物(一種又は複数)との任意の固体混合物、溶媒系又は生物学的環境から分離された形態で存在することを意味するものとする。一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物の調製プロセスを目的とし、ここで、式(I)の化合物は単離形態として調製される。別の実施形態では、本発明は、式(I−S)の化合物の調製プロセスを目的とし、ここで式(I−S)の化合物は単離形態として調製される。
本明細書で使用するとき、別段の注記がない限り、用語「実質的に純粋な形態」は、単離した化合物中の不純物のモルパーセントが、約5モルパーセント未満、例えば、約2モルパーセント未満、例えば、約0.5モルパーセント未満、例えば、約0.1モルパーセント未満であることを意味するものとする。一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物の調製プロセスを目的とし、ここで、式(I)の化合物は実質的に純粋な状態で調製される。別の実施形態では、本発明は、式(I−S)の化合物の調製プロセスを目的とし、ここで式(I−S)の化合物は、実質的に純粋な状態で調製される。
本明細書で使用するとき、別段の注記がない限り、用語「対応する塩形態を実質的に含まない」は、式(I)の化合物を説明するために用いるとき、単離した式(I)の塩基中の対応する塩形態のモルパーセントが、約5モルパーセント未満、例えば、約2モルパーセント未満、例えば、約0.5モルパーセント未満、たいていは例えば、約0.1モルパーセント未満であることを意味する。一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物の調製プロセスを目的とし、ここで式(I)の化合物は、対応する塩形態を実質的に含まない形態で調製される。別の実施形態では、本発明は、式(I−S)の化合物の調製プロセスを目的とし、ここで式(I−S)の化合物は、対応する塩形態を実質的に含まない形態で調製される。
記載された説明においてより広範囲に与えられる場合、「反応させる」及び「反応した」というような用語は(a)こうした化学物質の実際に記載された形態、及び(b)化合物が名付けられるときに考慮されている媒質中でのこうした化学物質の任意形態、のいずれか1つである化学物質を参照して本明細書で使用される。
当業者は、別途記載のない限り、反応工程(1又は複数)は、適切な条件下で、公知の方法に従って行われ、所望の生成物を提供することを認識するであろう。当業者は、更に、本明細書に提示された明細書及び特許請求の範囲において、試薬又は試薬のクラス/種類(例えば、塩基、溶媒など)がプロセスの1を超える工程に引用されている場合、個々の試薬は、各反応工程に関して独立して選択され、同一であっても又は互いに異なっていてもよいことを認識するであろう。例えば、方法の2つの工程が、試薬として有機又は無機塩基を挙げている場合、第一工程に関して選択される有機又は無機塩基は、第二工程の有機又は無機塩基と同一でも又は異なっていてもよい。更に、当業者であれば、本発明の反応工程を、様々な溶媒又は溶媒系中で行うことができ、かかる反応工程はまた、好適な溶媒又は溶媒系の混合物中でも行うことができることを認識するであろう。当業者は、2つの連続反応又はプロセス工程が、中間生成物(即ち、2つの連続反応又はプロセス工程の最初の生成物)を単離することなく実行される場合、第1及び第2の反応又はプロセス工程が、同じ溶媒又は溶媒系で実行され得、又は溶媒交換後に異なる溶媒又は溶媒系で実行され得、これらは既知の方法に従って完了し得ることを更に理解する。
より簡潔な説明を提供するために、本明細書に記載する量的表現の一部は、用語「約」で修飾しない。用語「約」が明確に用いられていようといまいと、本明細書に記載する全ての量はその実際値を指すことを意味し、またこのような値の実験及び/又は測定条件による近似値を含む、当該技術分野における通常の技量に基づいて合理的に推測されるこのような値の近似値を指すことも意味することが理解される。
より簡潔な説明を提供するために、本明細書の量的表現のいくつかは、約量X〜約量Yの範囲として列挙される。範囲が列挙されている場合には、範囲は列挙された上限及び下限に限定されるものではなく、約量X〜約量Yの全範囲、又はこの内の任意の範囲を含むと理解される。
好適な溶媒、塩基、反応温度、並びに他の反応パラメータ及び成分の例は、本明細書で以下に詳細に説明される。当業者は、上記例の列挙が、以後の「特許請求の範囲」に記載される発明を決して限定する意図はなく、そのように解釈すべきではないことを認識する。
より簡潔な説明を提供するために、本明細書に記載する量的表現の一部は、用語「約」で修飾しない。用語「約」が明確に用いられていようといまいと、本明細書に記載する全ての量はその実際値を指すことを意味し、またこのような値の実験及び/又は測定条件による近似値を含む、当該技術分野における通常の技量に基づいて合理的に推測されるこのような値の近似値を指すことも意味することが理解される。
本発明による化合物の調製方法が、立体異性体の混合物を生じる場合、これらの異性体は、例えば分取クロマトグラフィーなどの従来の技術により分離することができる。化合物はラセミ体で調製されてもよく、又は個々の鏡像異性体をエナンチオ選択的合成、又は分割のいずれかにより調製することができる。化合物は、例えば標準的な技術、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸などの光学的に活性な酸と共に塩を形成することによりジアステレオマー対を形成した後、分別結晶化及び遊離塩基の再生を行ってそれらの構成要素である鏡像異性体に分割することができる。化合物は、ジアステレオマーエステル又はアミドの形成と、その後のクロマトグラフ分離及びキラル補助基の除去により分割することもできる。あるいは、化合物は、キラルHPLCカラムを使用して分割されてよい。
本発明の化合物を生じさせる過程のいずれかを行っている間に、関係する分子のいずれかが有する感受性基又は反応性基を保護する必要があり及び/又はその方が望ましい可能性がある。これは、Protective Groups in Organic Chemistry(ed.J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973)、及びProtective Groups in Organic Synthesis(T.W.Greene & P.G.M.Wuts,John Wiley & Sons,1991)に記載されるような、従来の保護基による手法で実施することができる。保護基は、後続の都合のよい段階で、当該技術分野にて既知の方法を用いて除去されてよい。
本明細書で使用されるように、別段の注記がない限り、用語「窒素保護基」は、窒素原子に結合することで、窒素原子を反応への参加から保護することができ、かつ反応後に容易に除去できる基を意味するものとする。好適な窒素保護基としては、限定するものではないが、式−C(O)O−Rのカルバメート基(式中、Rは例えばメチル、エチル、t−ブチル、ベンジル、フェニルエチル及びCH2=CH−CH2−である);式−C(O)−R’のアミド基(式中、R’は例えばメチル、フェニル及びトリフルオロメチルである);式−SO2−R”のN−スルホニル誘導体基(式中、R”は例えばトリル、フェニル、トリフルオロメチル、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−イル−及び2,3,6−トリメチル−4−メトキシベンゼンである)が挙げられる。他の好適な窒素保護基は、T.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991などの教科書に見出すことができる。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「脱離基」は、置換又は変位反応中に離脱する帯電又は非帯電の、原子又は基を意味するものとする。好適な例としては、Br、Cl、I、メシラート、トシラートなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「非プロトン性溶媒」は、プロトンを生成しない任意の溶媒を意味するものとする。好適な例としてはDMF、DMAc、1,4−ジオキサン、THF、アセトニトリル、ピリジン、ジクロロエタン、ジクロロメタン、MTBE、トルエン又はアセトンが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明は、以下のスキーム1に概要を述べるような、式(I)の化合物の調製プロセスを目的とする。
Figure 2013501804
上記スキーム1のように、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(V)の化合物を、酢酸エチル、DME、DMF、DMAc又はTHFなどの有機溶媒中で、例えばDMF中で、TEA、DIPEA、ピリジン、NaH、KOt−Bu、NaOt−Bu、Cs2CO3、K2CO3、Na2CO3又はCsFなどの有機又は無機塩基の存在下で、例えば、Cs2CO3の存在下で、約0℃〜約60℃の範囲の温度にて、例えば、約0℃〜約5℃の範囲の温度にて、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(VI)の化合物と反応させて、次いでほぼ室温〜約60℃の範囲の温度に、例えば、約30℃に約12時間にわたって加熱することで、対応する式(VII)の化合物を生成する。式中、LG1は4−ニトロフェニル−スルホニル、3−ニトロフェニル−スルホニル、メシル、トシル、トリフルオロメタンスルホニル、3−フルオロ−ベンゼンスルホニル、3−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホニル、4−クロロ−ベンゼンスルホニル又は3−クロロ−ベンゼンスルホニルなどの好適に選択された脱離基であり、例えば3−ニトロフェニル−スルホニルである。式(VI)の化合物は約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量で存在し、例えば、この化合物は約1.0〜約1.5モル当量の範囲の量で存在し、例えば式(VI)の化合物は約1.0〜約1.1モル当量の範囲の量で存在し、例えば、式(VI)の化合物は約1.05モル当量で存在する。
当業者は、本発明の実施形態では、式(VI)の化合物を式(V)の化合物と反応させる際に、脱離基LG1が、任意の望ましくないカップリング副産物の生成が最小化されるよう、式(VI)の化合物上に非常に反応性の高い反応中心をもたらすよう選択されることを認識するであろう。
式(VII)の化合物を、DCE、DCM、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、EtOAc、THF、N,N−ジメチルホルムアミド又はDMAcなどの有機溶媒中で、例えばエタノール中で、場合により、チタン(IV)テトラプロポキシド、Al(OTf)3、又はYb(OTf)3などのルイス酸の存在下で、ほぼ室温〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度にて、例えば、約78℃(エタノール還流温度)にて既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(X)の化合物と反応させて、対応する式(I)の化合物を生成する。式(X)の化合物は約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量、例えば、約1.0〜約1.5モル当量の範囲の量で、例えば、約1.1モル当量で存在する。
この場合、ルイス酸は約0.01〜約1.0モル当量の範囲の量で、例えば、約0.01〜約0.5モル当量の範囲の量で、例えば、約0.04モル当量の量で、例えば触媒量で存在する。
あるいは、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(V)の化合物を、トルエン、THF、DCE又は塩化メチレンなどの有機溶媒中で、例えば、トルエン中で、チタン(IV)テトラプロポキシド、Al(OTf)3、又はYb(OTf)3などのルイス酸の存在下で、ほぼ室温〜約80℃の範囲の温度にて、例えば、約65℃にて、好適に置換された式(VI−A)の化合物と反応させて、対応する式(VIII)の化合物を生成する。式(VI)の化合物は、約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量で存在し、例えば、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で存在し、例えば式(VI−A)の化合物は、約1.0〜約1.5モル当量で存在し、例えば式(VI)の化合物は約1.05モル当量で存在する。
ルイス酸は約0.01〜約1.0モル当量の範囲の量で、例えば、約0.01〜約0.5モル当量の範囲の量で、例えば、約0.04モル当量の量で、例えば触媒量で存在する。
本発明の実施例では、この式(VIII)の化合物は単離されない。
式(VIII)の化合物を、IPA、エタノール、メタノール、EtOAc、THF、DMAc又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中で、例えば、IPA中で、場合により、TEA、DIPEA、ピリジン、Cs2CO3、K2CO3又はNa2CO3などの有機又は無機塩基の存在下で、例えば、K2CO3の存在下で、約50℃〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度にて、例えば、ほぼ溶媒還流温度にて、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(X)の化合物と反応させて、対応する式(I)の化合物を生成する。式(X)の化合物は、約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量、例えば、約1.0〜約1.5モル当量の範囲の量で、例えば、約1.1モル当量の量で存在する。
当業者は、上記スキーム1に概説されるようなプロセスで、式(VI)の化合物は鏡像異性体(記号「*」により表示される立体中心により定義される)のうちの1つが鏡像体過剰の状態で存在すること、そして、式(I)の化合物は対応する鏡像異性体が鏡像体過剰の状態で調製されることを認識するであろう。例えば、式(VI)の化合物が、(S)鏡像異性体が鏡像体過剰である状態で存在する場合、式(I)の化合物は、対応する(S)鏡像異性体が鏡像体過剰である状態で調製される。
一実施形態では、本発明は、下記スキーム2に概説される通りの式(I−S)の化合物の調製プロセスを目的とする。
Figure 2013501804
上記スキーム2のように、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(V−S)の化合物を、酢酸エチル、DME、DMF、DMAc又はTHFなどの有機溶媒中で、例えば、DMF中で、TEA、DIPEA、ピリジン、NaH、KOt−Bu、NaOt−Bu、Cs2CO3、K2CO3、Na2CO3又はCsFなどの有機又は無機塩基の存在下で、例えば、Cs2CO3の存在下で、約0℃〜約60℃の範囲の温度にて、例えば、約0℃〜約5℃の範囲の温度にて好適に置換された式(VI−E)の化合物、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物と反応させて、次いでほぼ室温〜約60℃の範囲の温度に、例えば、約30℃に約12時間にわたって加熱することで、対応する式(VII−S)の化合物を生成する。式中、LG1は4−ニトロフェニル−スルホニル、3−ニトロフェニル−スルホニル、メシル、トシル、トリフルオロメタンスルホニル、3−フルオロ−ベンゼンスルホニル、3−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホニル、4−クロロ−ベンゼンスルホニル又は3−クロロ−ベンゼンスルホニルなどの適切な脱離基であり、例えば、3−ニトロフェニル−スルホニルである。式(VI−E)の化合物は約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量で存在し、例えば化合物は約1.0〜約1.5モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0〜約1.1モル当量で、例えば、約1.05モル当量の量で存在する。
当業者は、本発明の実施形態では、式(VI−E)の化合物を式(V−S)の化合物と反応させる際に、脱離基LG1が、任意の望ましくないカップリング副産物の生成が最小化されるよう、式(VI−E)の化合物上に非常に反応性の高い反応中心をもたらすよう選択されることを認識するであろう。
式(VII−S)の化合物を、DCE、DCM、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、EtOAc、THF、N,N−ジメチルホルムアミド又はDMAcなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、場合により、チタン(IV)テトラプロポキシド、Al(OTf)3、又はYb(OTf)3などのルイス酸の存在下で、ほぼ室温〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度にて、例えば、約78℃(エタノール還流温度)にて、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(X−S)の化合物と反応させて、対応する式(I−S)の化合物を生成する。式(X−S)の化合物は約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量、例えば、約1.0〜約1.5モル当量の範囲の量で、例えば、約1.1モル当量の量で存在する。
ルイス酸は、約0.01〜約1.0モル当量の範囲の量で存在し、例えば、約0.01〜約0.5モル当量の範囲の量で、例えば、約0.04モル当量の量で、例えば触媒量で存在する。
あるいは、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(V−S)の化合物を、トルエン、THF、DCE又は塩化メチレン、などの有機溶媒中で、例えば、トルエン中で、チタン(IV)テトラプロポキシド、Al(OTf)3、又はYb(OTf)3などのルイス酸の存在下で、ほぼ室温〜約80℃の範囲の温度にて、例えば、約65℃にて、好適に置換された式(VI−RA)の化合物と反応させて、対応する式(VIII−S)の化合物を生成する。式(VI−RA)の化合物は、約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量で存在し、例えば、この化合物は、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で存在し、例えば、約1.0〜約1.5モル当量で存在し、例えば、約1.05モル当量で存在する。
ルイス酸は約0.01〜約1.0モル当量の範囲の量で、例えば、約0.01〜約0.5モル当量の範囲の量で、例えば、約0.04モル当量の量で、例えば触媒量で存在する。
本発明の実施例では、式(VIII−S)の化合物は単離されない。
式(VIII−S)の化合物を、IPA、エタノール、メタノール、EtOAc、THF、DMAc又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中で、例えば、IPA中で、場合により、TEA、DIPEA、ピリジン、Cs2CO3、K2CO3又はNa2CO3などの有機又は無機塩基の存在下で、例えばK2CO3の存在下で、約50℃〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度にて、例えば、ほぼ溶媒還流温度にて、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(X−S)の化合物と反応させて、対応する式(I−S)の化合物を生成する。式(X−S)の化合物は約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量、例えば、約1.0〜約1.5モル当量の範囲の量で、例えば、約1.1モル当量の量で存在する。
星印を付けた位置にて(S)鏡像異性体である、式(I)の化合物が所望されることを当業者は認識するであろう。この化合物は、式(VI)の化合物の、好適に選択された鏡像異性体を用いることにより、スキーム1及び2に概要を述べるようなプロセスに従って調製され得る。
本発明は、以下のスキーム3に概要を述べるような、式(VI)の化合物の調製プロセスを更に目的とする。式中、LG1は好適に選択された脱離基であり、例えば、4−ニトロフェニル−スルホニル、3−ニトロフェニル−スルホニル、メシル、トシル、トリフルオロメタンスルホニル、3−フルオロ−ベンゼンスルホニル、3−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホニル、4−クロロ−ベンゼンスルホニル又は3−クロロ−ベンゼンスルホニル(クロロ又はブロモは除外)などの好適に選択された脱離基などある。
Figure 2013501804
上記スキーム3のように、既知の化合物であるオキシラニル−メタノール(ラセミ化合物としてか、又はその対応する鏡像異性体のうちの1つが鏡像体過剰であるものとしてのいずれかとして)を、既知の方法に従い3−ニトロフェニル−スルホニルクロリドなどの好適に選択された活性化剤と反応させて、式(VI)の化合物を生成する。式中、LG1は対応する脱離基である。例えば、活性化剤が3−ニトロフェニル−スルホニルクロリドである場合、式(VI)の化合物において、LG1(対応する脱離基)は3−ニトロフェニル−スルホニルである。
一実施形態では、本発明は式(VI−S)の化合物の調製プロセスを目的とする。式中、LG1は3−ニトロフェニル−スルホニルである。一実施形態では、本発明は式(VI−S)の化合物の調製プロセスを目的とする。式中、LG1は3−ニトロフェニル−スルホニルであり、式(VI−S)の化合物は、約0%を超える(S)鏡像異性体の鏡像体過剰率で、例えば、約50%を超える鏡像体過剰率で、例えば、約75%を超える鏡像体過剰率で、例えば、約85%を超える鏡像体過剰率で、例えば、約90%を超える鏡像体過剰率で、例えば、約95%を超える鏡像体過剰率で、例えば、約98%を超える鏡像体過剰率で、例えば、約99%を超える鏡像体過剰率で存在する。
別の実施形態では、本発明は式(VI−R)の化合物の調製プロセスを目的とする。式中、LG1は3−ニトロフェニル−スルホニルである。一実施形態では、本発明は式(VI−R)の化合物の調製プロセスを目的とする。式中、LG1は3−ニトロフェニル−スルホニルであり、式(VI−R)の化合物は、約0%を超える(R)鏡像異性体の鏡像体過剰率で、例えば、約50%を超える鏡像体過剰率で、例えば、約75%を超える鏡像体過剰率で、例えば、約85%を超える鏡像体過剰率で、例えば、約90%を超える鏡像体過剰率で、例えば、約95%を超える鏡像体過剰率で、例えば、約98%を超える鏡像体過剰率で、例えば、約99%を超える鏡像体過剰率で存在する。
本発明は、以下のスキーム4に詳細に概要を述べる、式(VI−S)の化合物の調製プロセスを目的とする。式中、LG1は3−ニトロフェニルスルホニルである。
Figure 2013501804
上記スキーム4のように、既知の化合物である(R)−グリシドールを、DCM、DCE又はDMAなどの有機溶媒中で、Cs2CO3、TEA、DIPEA又はピリジンなどの有機又は無機塩基の存在下で、例えば有機塩基の存在下で、例えば、約0℃〜約5℃の範囲の温度にて、既知の化合物である3−ニトロフェニル−スルホニルクロリドと反応させて、対応する3−ニトロ−ベンゼンスルホン酸(S)−オキシラニルメチルエステルを生成する。当業者は、同様のプロセスにおいて、上記のように、(R)−グリシドールを4−ニトロフェニルスルホニルクロリドと反応させて、対応する4−ニトロ−ベンゼンスルホン酸(S)−オキシラニルメチルエステルを生成できることを認識するであろう。
本発明の実施形態では、本明細書に記載の任意のプロセスにおいて、式(VI)の化合物は、鏡像体過剰率が約0%ee以上である、鏡像体過剰の状態(対応する(S)又は(R)鏡像異性体)で存在する。別の実施形態では、式(VI)の化合物は、鏡像体過剰率が約50%ee以上である、鏡像体過剰((S)又は(R)鏡像異性体のいずれか)の状態で存在する。別の実施形態では、式(VI)の化合物は、鏡像体過剰率が約75%ee以上である、鏡像体過剰((S)又は(R)鏡像異性体のいずれか)の状態で存在する。別の実施形態では、式(VI)の化合物は、鏡像体過剰率が約85%ee以上である、鏡像体過剰((S)又は(R)鏡像異性体のいずれか)の状態で存在する。別の実施形態では、式(VI)の化合物は、鏡像体過剰率が約90%ee以上である、鏡像体過剰((S)又は(R)鏡像異性体のいずれか)の状態で存在する。別の実施形態では、式(VI)の化合物は、鏡像体過剰率が約95%ee以上である、鏡像体過剰((S)又は(R)鏡像異性体のいずれか)の状態で存在する。別の実施形態では、式(VI)の化合物は、鏡像体過剰率が約98%ee以上である、鏡像体過剰((S)又は(R)鏡像異性体のいずれか)の状態で存在する。別の実施形態では、式(VI)の化合物は、鏡像体過剰率が約99%ee以上である、鏡像体過剰((S)又は(R)鏡像異性体のいずれか)の状態で存在する。
本発明は、下記スキーム5で概説される、式(V−A)の化合物の調製プロセスを更に目的とする。
Figure 2013501804
上記スキームのように、既知の化合物であるピペリジン−4,4−ジオールHClを、アセトニトリル、塩化メチレン、又はクロロホルムなどの有機溶媒中で、例えば、アセトニトリル中で、K2CO3、NaHCO3、Na2CO3、TEA、DIPEA又はピリジンなどの有機又は無機塩基の存在下で、例えば、NaHCO3水溶液の存在下で、既知の化合物であるメタンスルホニルクロリドと反応させて、対応する1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンを生成する。ピペリジン−4,4−ジオールHClは、約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量、又はこの中の任意の範囲の量、例えば、約1.5モル当量で存在する。塩基は、約1.0〜約5.0モル当量の範囲の量、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約3.0〜約4.0モル当量の範囲の量、例えば、約3.4モル当量で存在する。
1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンを、酢酸エチル、ベンゼン、又はトルエンなどの有機溶媒中で、例えばトルエン中で、p−トルエンスルホン酸などの触媒量の酸の存在下で、既知の化合物である4−メチル−ピペリジンと反応させて、対応する1’−メタンスルホニル−4−メチル−3,4,5,6,1’,2’,3’,6’−オクタヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニルを生成する。ここで、反応混合物を加熱し、共沸により任意の水を除去する。4−メチル−ピペリジンは、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約1.0〜約1.1モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0モル当量の量で存在する。1’−メタンスルホニル−4−メチル−3,4,5,6,1’,2’,3’,6’−オクタヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニルはこのプロセスの例では単離されない。
あるいは、当業者は、ベンゼンなどの有機溶媒中で、p−トルエンスルホン酸などの触媒量の酸の存在下で、1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンをモルホリン(4−メチル−ピペリジンの代わりに)と反応させることで、4−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−モルホリンを生成することができ、これはプロセスの次工程で1’−メタンスルホニル−4−メチル−3,4,5,6,1’,2’,3’,6’−オクタヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニルと置き換えられ得ることを認識するであろう。
1’−メタンスルホニル−4−メチル−3,4,5,6,1’,2’,3’,6’−オクタヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニルを、トルエン、DCE又はDCMなどの有機溶媒中で、例えば、トルエン中で、例えば、前述の反応工程で用いられたものと同一の溶媒中で、TEA、DIPEA、又はピリジンなどの有機塩基の存在下で、例えば、TEAの存在下で、好適に置換された酸塩化物であり、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(XI)の化合物と反応させて、対応する式(XII)の化合物を生成する。式(XI)の化合物は約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量で、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約1.0〜約1.5モル当量の量で、例えば、1.05モル当量の量で存在する。塩基は約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量で、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約1.0〜約1.5モル当量の範囲の量で、例えば、約1.1モル当量の量で存在する。
あるいは、1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンを、DCM、DCE又はクロロホルムなどの有機溶媒中で、例えば、DCM中で、TEA、DIPEA、又はピリジンなどの塩基の存在下で、例えば、TEAの存在下で、例えば、約20℃〜約40℃の範囲の温度にて、MgI2又はMgBr2などの好適に選択されたマグネシウム源と、例えば、MgI2と、反応させて、対応するマグネシウム1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−オラートを生成する。例えば、マグネシウム源がMgBr2である場合、マグネシウム源中の水の重量%は約0.1重量%である。マグネシウム源がMgI2である場合、マグネシウム源中の水の重量%は約1重量%である。マグネシウム源は、約0.75〜約3.0モル当量の範囲の量で(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンのモル量に対して)、例えば、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.2モル当量の量で存在する。
塩基は、例えば、約1.0〜約5.0モル当量の範囲の量で(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンのモル量に対して)、例えば、約2.0〜約4.0モル当量の範囲の量で、例えば、約3.0モル当量の量で存在する。マグネシウム1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−オラートは、本発明の実施例では単離されない。
マグネシウム1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−オラートを、トルエン、DCE、DCM又はクロロホルムなどの有機溶媒中で、例えば、DCM中で、例えば、前述の反応工程で用いられたものと同一の溶媒中で、TEA、DIPEA、又はピリジンなどの有機塩基の存在下で、例えば、TEAの存在下で、好適に置換された酸塩化物であり既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(XI)の化合物と反応させて、対応する式(XII)の化合物を生成する。式(XI)の化合物は、約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量で、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約1.0〜約1.5モル当量の量で、例えば、約1.2モル当量で存在する。
塩基は約1.0〜約5.0モル当量の範囲の量で、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約1.0〜約4.0モル当量の範囲の量で、例えば、約3.0モル当量の量で存在する。
式(XII)の化合物を、エタノール、メタノール、IPA又はエタノール/水混合物などの溶媒又は溶媒混合物中で、例えばエタノール/水混合物中で、NaOH、NaOCH3、KOt−Bu、TEA、DIPEA、又はピリジンなどの無機又は有機塩基の存在下で、例えば1NのNaOH水溶液の存在下で、既知の化合物であるヒドラジン又はその対応する塩、例えば、ヒドラジン、ヒドラジン塩酸塩、ヒドラジン二塩酸塩又はヒドラジン硫酸塩と、例えば、ヒドラジン塩酸塩と反応させて、対応する式(V−A)の化合物を生成する。ヒドラジン又は対応する塩は、約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量で、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約0.5〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば約1.0モル当量の量で存在する。
塩基は約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量で、又はこの中の任意の範囲の量で存在し、例えば、塩基は約1.0〜約1.5モル当量の量で、例えば、約1.1モル当量の量で存在する。
式(V−A)の化合物は、場合により例えば濾過などの既知の方法により単離される。式(V−A)の化合物は、更に場合により、例えば、カラムクロマトグラフィー又は再結晶化などの既知の方法により更に精製される。
一実施形態では、本発明は、以下のスキーム6に概要を述べるような、式(V−S)の化合物の調製プロセスを目的とする。
Figure 2013501804
上記スキームのように、既知の化合物であるピペリジン−4,4−ジオールHClを、アセトニトリル、塩化メチレン、又はクロロホルムなどの有機溶媒中で、例えば、アセトニトリル中で、K2CO3、NaHCO3、Na2CO3、TEA、DIPEA又はピリジンなどの有機又は無機塩基の存在下で、例えば、NaHCO3水溶液の存在下で、既知の化合物であるメタンスルホニルクロリドと反応させて、対応する1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンを生成する。ピペリジン−4,4−ジオールHClは、約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量、又はこの中の任意の範囲の量、例えば、約1.5モル当量で存在する。塩基は、約1.0〜約5.0モル当量の範囲の量、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約3.0〜約4.0モル当量の範囲の量、例えば、約3.4モル当量で存在する。
1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンを、酢酸エチル、ベンゼン、又はトルエンなどの有機溶媒中で、例えばトルエン中で、p−トルエンスルホン酸などの触媒量の酸の存在下で、既知の化合物である4−メチル−ピペリジンと反応させて、対応する1’−メタンスルホニル−4−メチル−3,4,5,6,1’,2’,3’,6’−オクタヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニルを生成する。ここで、反応混合物を加熱し、共沸により任意の水を除去する。4−メチル−ピペリジンは、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約1.0〜約1.1モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0モル当量の量で存在する。1’−メタンスルホニル−4−メチル−3,4,5,6,1’,2’,3’,6’−オクタヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニルはこのプロセスの例では単離されない。
あるいは、当業者は、ベンゼンなどの有機溶媒中で、p−トルエンスルホン酸などの触媒量の酸の存在下で、1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンをモルホリン(4−メチル−ピペリジンの代わりに)と反応させることで、4−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−モルホリンを生成することができ、これはプロセスの次工程で1’−メタンスルホニル−4−メチル−3,4,5,6,1’,2’,3’,6’−オクタヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニルと置き換えられ得ることを認識するであろう。
1’−メタンスルホニル−4−メチル−3,4,5,6,1’,2’,3’,6’−オクタヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニルを、トルエン、DCE又はDCMなどの有機溶媒中で、例えば、トルエン中で、例えば、前述の反応工程で用いられたものと同一の溶媒中で、TEA、DIPEA、又はピリジンなどの有機塩基の存在下で、例えば、TEAの存在下で、好適に置換された酸塩化物であり、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(XI)の化合物と反応させて、対応する式(XII−S)の化合物を生成する。式(XI−S)の化合物は約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量で、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約1.0〜約1.5モル当量の量で、例えば、1.05モル当量の量で存在する。塩基は約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量で、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約1.0〜約1.5モル当量の範囲の量で、例えば、約1.1モル当量の量で存在する。
あるいは、1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンを、DCM、DCE又はクロロホルムなどの有機溶媒中で、例えば、DCM中で、TEA、DIPEA、又はピリジンなどの塩基の存在下で、例えば、TEAの存在下で、例えば、約20℃〜約40℃の範囲の温度にて、MgI2又はMgBr2などの好適に選択されたマグネシウム源と、例えば、MgI2と、反応させて、対応するマグネシウム1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−オラートを生成する。例えば、マグネシウム源がMgBr2である場合、マグネシウム源中の水の重量%は約0.1重量%である。例えば、マグネシウム源がMgI2である場合、マグネシウム源中の水の重量%は約1重量%である。マグネシウム源は約0.75〜約3.0モル当量の範囲の量で(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンのモル量に対して)、例えば、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.2モル当量の量で存在する。
塩基は例えば、約1.0〜約5.0モル当量の範囲の量で(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンのモル量に対して)、例えば、約2.0〜約4.0モル当量の範囲の量で、例えば、約3.0モル当量の量で存在する。マグネシウム1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−オラートは本発明の実施例では単離されない。
マグネシウム1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−オラートを、トルエン、DCE、DCM又はクロロホルムなどの有機溶媒中で、例えば、DCM中で、例えば、前述の反応工程で用いられたものと同一の溶媒中で、TEA、DIPEA、又はピリジンなどの有機塩基の存在下で、例えば、TEAの存在下で、好適に置換された酸塩化物であり既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(XI−S)の化合物と反応させて、対応する式(XII−S)の化合物を生成する。式(XI−S)の化合物は、約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量で、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約1.0〜約1.5モル当量の量で、例えば、約1.2モル当量の量で存在する。
塩基は約1.0〜約5.0モル当量の範囲の量で、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約1.0〜約4.0モル当量の範囲の量で、例えば、約3.0モル当量の量で存在する。
式(XII−S)の化合物を、エタノール、メタノール、IPA又はエタノール/水混合物などの溶媒又は溶媒混合物中で、例えばエタノール/水混合物中で、NaOH、NaOCH3、KOt−Bu、TEA、DIPEA、又はピリジンなどの無機又は有機塩基の存在下で、例えば1NのNaOH水溶液の存在下で、既知の化合物であるヒドラジン又はその対応する塩、例えばヒドラジン、ヒドラジン塩酸塩、ヒドラジン二塩酸塩又はヒドラジン硫酸塩と、例えば、ヒドラジン塩酸塩と反応させて、対応する式(V−S)の化合物を生成する。ヒドラジン又は対応する塩は、約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量で、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約0.5〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば約1.0モル当量の量で存在する。
塩基は約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量で、又はこの中の任意の範囲の量で存在し、例えば、塩基は約1.0〜約1.5モル当量の量で、例えば、約1.1モル当量の量で存在する。
式(V−S)の化合物は、場合により例えば濾過などの既知の方法により単離される。式(V−S)の化合物は、更に場合により、例えば、カラムクロマトグラフィー又は再結晶化などの既知の方法により更に精製される。
本発明は、下記スキーム7で概要を詳述する、式(V−A)の化合物の調製プロセスを更に目的とする。
Figure 2013501804
上記スキーム7のように、既知の化合物である、又は例えば、上記スキーム5に概説されるプロセスに従って調製された化合物である1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンを、メタノール、エタノール又はIPAなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、既知の化合物であるヒドラジン又はその対応する塩の存在下で、例えば、ヒドラジン、ヒドラジン塩酸塩、ヒドラジン二塩酸塩又はヒドラジン硫酸塩の存在下で、例えば、ヒドラジン塩酸塩の存在下で、例えば約10℃〜約65℃の範囲の温度にて、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(XIII)の化合物と反応させて、対応する式(XIV)の化合物と、対応する式(XV)の化合物との混合物を生成する。式(XIII)の化合物は、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンのモル量に対して)、例えば、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0モル当量の量で存在する。
ヒドラジン又はその対応する塩は、約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量で(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンのモル量に対して)、例えば、約1.0〜約1.5モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0モル当量の量で存在する。
本発明の一例では、式(XIV)及び(XV)の化合物は分離されない。本発明の別の例では、式(XIV)及び(XV)の化合物は単離されない。
式(XIV)の化合物と式(XV)の化合物との混合物を、以下のいずれかの反応順序、すなわち以下に詳細に説明される方法A〜Dにより、対応する式(V−A)の化合物へと転化する。
方法A:式(XIV)の化合物と式(XV)の化合物との混合物を、メタノール、エタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、例えば、約10℃〜ほぼ室温の範囲の温度にて、Br2、Cl2、I2、I2/NaOCH3などの好適に選択された活性化剤、例えばBr2と反応させて、対応する式(XVI)の化合物と、対応する式(XVII)の化合物との混合物を生成する。臭素は約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.25モル当量の量で存在する。
式中、LG1は対応する脱離基である。式(XIV)の化合物と式(XV)の化合物との混合物を、Br2と反応させる場合、LG1はBrであり、Cl2と反応させる場合、LG1はClであり、又はI2若しくはI2/NaOCH3と反応させる場合、LG1はIである。
式(XVI)の化合物と式(XVII)の化合物との混合物を、メタノール、エタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、例えば、ほぼ室温にて、ナトリウムメトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド、KOH、NaOH、K2CO3、Na2CO3、Cs2CO3、ピリジン、TEA、DIPEAなどの有機及び無機塩基と、例えば、ナトリウムメトキシドの30%アルコール溶液と反応させて、対応する式(V−A)の化合物を生成する。アルコール性塩基は、約1.0〜約5.0モル当量の範囲の量で、例えば、約2.0〜約4.0モル当量の範囲の量で、例えば、約2.5モル当量の量で存在する。
方法B:式(XIV)の化合物と式(XV)の化合物との混合物を、メタノール、エタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、例えば、約10℃〜ほぼ室温の範囲の温度にて、Br2、Cl2、I2、I2/NaOCH3などの好適に選択された活性化剤、例えばBr2と反応させて、対応する式(XVI)の化合物と、対応する式(XVII)の化合物との混合物を生成する。臭素は約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量で存在し、例えば、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.25モル当量の量で存在する。式中、LG1は対応する脱離基である。
式(XIV)の化合物と式(XV)の化合物との混合物を、Br2と反応させる場合、LG1はBrであり、Cl2と反応させる場合、LG1はClであり、又はI2若しくはI2/NaOCH3と反応させる場合、LG1はIである。
式(XVI)の化合物と式(XVII)の化合物との混合物を、メタノール、エタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、例えば、約0℃〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度にて、例えば、約25℃〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度にて、例えば、ほぼ室温にて、熱転化にかけることで、対応する式(V−A)の化合物を生成する。
方法C:式(XIV)の化合物と式(XV)の化合物との混合物を、メタノール、エタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、例えば、約10℃〜ほぼ室温の範囲の温度にて、MnO2、DDQ、クロラニル、H22、Fe(NO33又はK3[Fe(CN)6]などの好適に選択された酸化剤と反応させ、次いでメタノール、エタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、例えば、ほぼ室温にて、ナトリウムメトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド、KOH、NaOH、K2CO3、Na2CO3、Cs2CO3、ピリジン、TEA、DIPEAなどの有機及び無機塩基で、例えば、ナトリウムメトキシドの30%アルコール溶液で処理することで、対応する式(V−A)の化合物を生成する。酸化剤は、約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.25モル当量の量で存在する。アルコール性塩基は、約1.0〜約5.0モル当量の範囲の量で、例えば約2.0〜約4.0モル当量の範囲の量で例えば、約2.5モル当量の量で存在する。
方法D:式(XIV)の化合物と式(XV)の化合物との混合物を、メタノール、エタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、例えば、約10℃〜ほぼ室温の範囲の温度にて、MnO2、DDQ、クロラニル、H22、Fe(NO33又はK3[Fe(CN)6]などの好適に選択された酸化剤と反応させ、次いでメタノール、エタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、例えば、約0℃〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度にて、例えば、約25℃〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度にて、例えば、ほぼ室温にて熱転化することで、対応する式(V−A)の化合物を生成する。酸化剤は、約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.25モル当量の量で存在する。
式(V−A)の化合物は場合により単離され、及び更に場合により、例えば濾過などの既知の方法により混合物から分離される。
一実施形態では、本発明は、以下のスキーム8により詳細に概要を述べる、式(V−S)の化合物の調製プロセスを目的とする。
Figure 2013501804
上記スキーム8のように、既知の化合物である、又は例えば、上記スキーム5に概説されるプロセスに従って調製される化合物である1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンを、メタノール、エタノール又はIPAなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、既知の化合物であるヒドラジン又はその対応する塩の存在下で、例えば、ヒドラジン、ヒドラジン塩酸塩、ヒドラジン二塩酸塩又はヒドラジン硫酸塩の存在下で、例えば、ヒドラジン塩酸塩の存在下で、例えば約10℃〜約65℃の範囲の温度にて、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(XIII−S)の化合物と反応させて、対応する式(XIV−S)の化合物と、対応する式(XV−S)の化合物との混合物を生成する。式(XIII−S)の化合物は、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンのモル量に対して)、例えば、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0モル当量の量で存在する。
ヒドラジン又は対応する塩は、約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量で(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンのモル量に対して)、例えば、約1.0〜約1.5モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0モル当量の量で存在する。
本発明の一例では、式(XIV−S)及び(XV−S)の化合物は分離されない。本発明の別の例では、式(XIV−S)及び(XV−S)の化合物は単離されない。
式(XIV−S)の化合物と式(XV−S)の化合物との混合物を、以下のいずれかの反応順序、すなわち以下に詳細に説明される方法A〜Dにより、対応する式(V−S)の化合物へと転化する。
方法A:式(XIV−S)の化合物と式(XV−S)の化合物との混合物を、メタノール、エタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、例えば、約10℃〜ほぼ室温の範囲の温度にて、Br2、Cl2、I2、I2/NaOCH3などの好適に選択された活性化剤、例えば、Br2と反応させて、対応する式(XVI−S)の化合物と、対応する式(XVII−S)の化合物との混合物を生成する。臭素は約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.25モル当量の量で存在する。
式中、LG1は対応する脱離基である。式(XIV−S)の化合物と式(XV−S)の化合物との混合物を、Br2と反応させる場合、LG1はBrであり、Cl2と反応させる場合、LG1はClであり、又はI2若しくはI2/NaOCH3と反応させる場合、LG1はIである。
式(XVI−S)の化合物と式(XVII−S)の化合物との混合物を、メタノール、エタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、例えば、ほぼ室温にて、ナトリウムメトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド、KOH、NaOH、K2CO3、Na2CO3、Cs2CO3、ピリジン、TEA、DIPEAなどの有機及び無機塩基と、例えば、ナトリウムメトキシドの30%アルコール溶液と反応させて、対応する式(V−S)の化合物を生成する。アルコール性塩基は、約1.0〜約5.0モル当量の範囲の量で、例えば、約2.0〜約4.0モル当量の範囲の量で、例えば、約2.5モル当量の量で存在する。
方法B:式(XIV−S)の化合物と式(XV−S)の化合物との混合物を、メタノール、エタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、例えば、約10℃〜ほぼ室温の範囲の温度にて、Br2、Cl2、I2、I2/NaOCH3などの好適に選択された活性化剤、例えばBr2と反応させて、対応する式(XVI−S)の化合物と、対応する式(XVII−S)の化合物との混合物を生成する。臭素は約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.25モル当量の量で存在する。
式中、LG1は対応する脱離基である。式(XIV−S)の化合物と式(XV−S)の化合物との混合物を、Br2と反応させる場合、LG1はBrであり、Cl2と反応させる場合、LG1はClであり、又はI2若しくはI2/NaOCH3と反応させる場合、LG1はIである。
式(XVI−S)の化合物と式(XVII−S)の化合物との混合物を、メタノール、エタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えばエタノール中で、例えば、約0℃〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度にて、例えば、約25℃〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度にて、例えば、ほぼ室温にて、熱転化にかけることで、対応する式(V−S)の化合物を生成する。
方法C:式(XIV−S)の化合物と式(XV−S)の化合物との混合物を、メタノール、エタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、例えば、約10℃〜ほぼ室温の範囲の温度にて、MnO2、DDQ、クロラニル、H22、Fe(NO33又はK3[Fe(CN)6]などの好適に選択された酸化剤と反応させ、次いでメタノール、エタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、例えば、ほぼ室温にて、ナトリウムメトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド、KOH、NaOH、K2CO3、Na2CO3、Cs2CO3、ピリジン、TEA、DIPEAなどの有機及び無機塩基で、例えば、ナトリウムメトキシドの30%アルコール溶液で処理することで、対応する式(V−S)の化合物を生成する。酸化剤は、約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.25モル当量の量で存在する。アルコール性塩基は、約1.0〜約5.0モル当量の範囲の量で、例えば約2.0〜約4.0モル当量の範囲の量で例えば、約2.5モル当量の量で存在する。
方法D:式(XIV−S)の化合物と式(XV−S)の化合物との混合物を、メタノール、エタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、例えば約10℃〜ほぼ室温の範囲の温度にて、MnO2、DDQ、クロラニル、H22、Fe(NO33又はK3[Fe(CN)6]などの好適に選択された酸化剤と反応させ、次いでメタノール、エタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、例えば、約0℃〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度にて、例えば、約25℃〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度にて、例えば、ほぼ室温にて熱転化することで、対応する式(V−S)の化合物を生成する。酸化剤は、約0.5〜約3.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.25モル当量の量で存在させる。
式(V−S)の化合物は場合により単離され、及び更に場合により、例えば濾過などの既知の方法により混合物から分離される。
本発明は、下記スキーム9で概要を詳述する、式(X−A)の化合物の調製プロセスを更に目的とする。
Figure 2013501804
上記スキームのように、既知の化合物である2,6−ジクロロ−3−ニトロ−ピリジンを、アセトニトリル、DMF、DME又はTHFなどの有機溶媒中で、例えば、アセトニトリル中で、DIPEA、TEA、ピリジン、炭酸カリウム又は炭酸セシウムなどの有機又は無機塩基の存在下で、例えば、DIPEAの存在下で、約0℃〜約25℃の範囲の温度にて、又はこの中の任意の範囲の温度にて、例えば、約20℃にて、既知の化合物又は既知の方法により調製される化合物である式(XX)の化合物と反応させて、対応する式(XXI)の化合物を生成する。式中、PG5は−C(O)O−エチル、−C(O)O−メチル又は−C(O)−メチルなどの好適に選択された窒素保護基、例えば、−C(O)O−エチルである。式(XX)の化合物は、約0.75〜約2.0モル当量の範囲の量で、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約0.95〜約1.1モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0モル当量の量で存在する。
塩基は約1.0〜約5.0モル当量の範囲の量で、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約2.0〜約2.5モル当量の範囲の量で、例えば、約2.35モル当量の量で存在する。
このプロセスの例では、式(XXI)の化合物は単離されない。
式(XXI)の化合物を、アセトニトリル、THF、DCM、メタノールなどの有機溶媒又は有機溶媒の混合物中で、例えばアセトニトリル中で、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(XXII)の化合物と反応させて、対応する式(XXIII)の化合物を生成する。式(XXII)の化合物は気体として、又は溶液で存在し得る。式(XXII)の化合物は、約0.75〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0〜約1.6モル当量の範囲の量で、例えば約1.15モル当量の量で存在する。
式(XXIII)の化合物を、酢酸エチル、エタノール、トルエン、又はTHFなどの有機溶媒中で、例えば、酢酸エチル中で、例えば、触媒量のPt/Cの存在下の水素ガスなどのように、好適に選択された触媒などの、好適に選択された触媒の存在下で、H2ガスなどの好適に選択された還元剤と反応させて、対応する式(XXIV)の化合物を生成する。
このプロセスの例では、式(XXIV)の化合物は単離されない。
式(XXIV)の化合物を、酢酸エチル、THFなどの有機溶媒中で、例えば、酢酸エチル中で、CDI、N−メチルカルボジイミド、ホスゲン又はトリホスゲンなどの好適に選択された剤と、例えば、CDIと反応させて、対応する式(XXV)の化合物を生成する。剤は約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.1〜約1.5モル当量の範囲の量で、例えば、約1.25〜約1.3モル当量の量で存在する。
式(XXV)の化合物を、DMF又はDMAなどの有機溶媒中で、例えば、DMF中で、K2CO3、Na2CO3、Cs2CO3などの無機塩基の存在下で、例えば、K2CO3の存在下で、約50℃〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度にて、例えば、ほぼ溶媒還流温度にて、既知の化合物である炭酸ジメチルエステルと反応させて、対応する式(XXVI)の化合物を生成する。炭酸ジメチルエステルは、約1.0〜約5.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量で、例えば、約2.2モル当量の量で存在する。
塩基は約0.75〜約1.5モル当量の範囲の量で、例えば、約0.8〜約1.25モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0モル当量の量で存在する。
あるいは、式(XXV)の化合物を、THF、DMF又は塩化メチレンなどの有機溶媒中で、例えば、THF中で、KHMDS又はNaHMDSなどの塩基の存在下で、既知の化合物であるCH3Iと反応させて、対応する式(XXVI)の化合物を生成する。CH3Iは約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0〜約1.2モル当量の範囲の量で存在する。塩基は約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.1〜約1.5モル当量の範囲の量で存在する。
式(XXVI)の化合物を既知の方法に従って脱保護して、対応する式(X−A)の化合物を得る。例えば、PG5が−C(O)O−エチルである場合、式(XXVI)の化合物は、エタノール、メタノール、又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、KOH又はNaOHなどの好適に選択された塩基、例えば、KOH水溶液と反応させて、対応する式(X−A)の化合物を生成する。塩基は約5.0〜約10.0モル当量の範囲の量で、例えば、約7.0〜約9.0モル当量の範囲の量で、例えば約8.7モル当量の量で存在する。
一実施形態では、本発明は、以下のスキーム10に更に詳細に概要を述べる、式(X−S)の化合物の調製プロセスを目的とする。
Figure 2013501804
上記スキーム10のように、既知の化合物である2,6−ジクロロ−3−ニトロ−ピリジンを、アセトニトリル、DMF、DME又はTHFなどの有機溶媒中で、例えば、アセトニトリル中で、DIPEA、TEA、ピリジン、炭酸カリウム又は炭酸セシウムなどの有機又は無機塩基の存在下で、例えば、DIPEAの存在下で、約0℃〜約25℃の範囲の温度にて、又はこの中の任意の範囲の温度にて、例えば、約20℃にて、既知の化合物である4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルとしても知られる、式(XX−S)の化合物と反応させて、対応する式(XXI−S)の化合物を生成する。式(XX−S)の化合物は約0.75〜約2.0モル当量の範囲の量で、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約0.95〜約1.1モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0モル当量で存在する。
塩基は約1.0〜約5.0モル当量の範囲の量で、又はこの中の任意の範囲の量で、例えば、約2.0〜約2.5モル当量の範囲の量で、例えば、2.35モル当量の量で存在する。
このプロセスの例では、式(XXI−S)の化合物は単離されない。
式(XXI−S)の化合物を、アセトニトリル、THF、DCM、メタノールなどの有機溶媒又は有機溶媒混合物中で、例えば、アセトニトリル中で、既知の化合物であるジメチルアミンとしても知られる、式(XXII−S)の化合物と反応させて、対応する式(XXIII−S)の化合物を生成する。式(XXII−S)の化合物は、気体として、又は溶液で、例えば、10% THF溶液で、若しくは60%水溶液で存在し得る。式(XXII−S)の化合物は、約0.75〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0〜約1.6モル当量の範囲の量で、例えば約1.15モル当量の量で存在する。
式(XXIII−S)の化合物を、酢酸エチル、エタノール、トルエン、又はTHFなどの有機溶媒中で、例えば、酢酸エチル中で、例えば、触媒量のPt/Cの存在下の水素ガスなどのように、好適に選択された触媒などの、好適に選択された触媒の存在下で、H2ガスなどの好適に選択された還元剤と反応させて、対応する式(XXIV−S)の化合物を生成する。
このプロセスの例では、式(XXIV−S)の化合物は単離されない。
式(XXIV−S)の化合物を、酢酸エチル、THFなどの有機溶媒中で、例えば、酢酸エチル中で、CDI、N−メチルカルボジイミド、ホスゲン又はトリホスゲンなどの好適に選択された剤と、例えば、CDIと反応させて、対応する式(XXV−S)の化合物を生成する。剤は約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば約1.1〜約1.5モル当量の範囲の量で、例えば約1.25〜約1.3モル当量の量で存在する。
式(XXV−S)の化合物を、DMF又はDMAなどの有機溶媒中で、例えば、DMF中で、K2CO3、Na2CO3、Cs2CO3などの無機塩基の存在下で、例えば、K2CO3の存在下で、約50℃〜ほぼ溶媒還流温度の範囲の温度にて、例えば、ほぼ溶媒還流温度にて、既知の化合物である炭酸ジメチルエステルと反応させて、対応する式(XXVI−S)の化合物を生成する。炭酸ジメチルエステルは、約1.0〜約5.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量で、例えば、約2.2モル当量の量で存在する。
塩基は約0.75〜約1.5モル当量の範囲の量で、例えば、約0.8〜約1.25モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0モル当量の量で存在する。
あるいは、式(XXV−S)の化合物を、THF、DMF又は塩化メチレンなどの有機溶媒中で、例えば、THF中で、KHMDS又はNaHMDSなどの塩基の存在下で、既知の化合物であるCH3Iと反応させて、対応する式(XXVI−S)の化合物を生成する。CH3Iは約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.0〜約1.2モル当量の範囲の量で存在する。塩基は約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量で、例えば、約1.1〜約1.5モル当量の範囲の量で存在する。
式(XXVI−S)の化合物を、エタノール、メタノール又はイソプロパノールなどの有機溶媒中で、例えば、エタノール中で、KOH又はNaOHなどの好適に選択された塩基と、例えば、KOH水溶液と反応させて、対応する式(X−S)の化合物を生成する。塩基は約5.0〜約10.0モル当量の範囲の量で、例えば、約7.0〜約9.0モル当量の範囲の量で、例えば、約8.7モル当量の量で存在する。
本発明は更に、式(I−S)の化合物の結晶塩を、より具体的には式(I−S)の化合物の結晶モノHCl塩及び結晶硫酸塩を目的とする。
一実施形態では、本発明は式(I−S)の化合物の結晶モノHCl塩を目的とする。本発明の別の実施形態では、式(I−S)の化合物の結晶モノHCl塩は六水和物である。式(I−S)の化合物のHCl塩は、式(I−S)の化合物を、水、エタノール又はメタノールなどの溶媒中で、例えば、水中で、HCl酸と反応させて調製され得る。
一実施形態では、本発明は式(I−S)の化合物の結晶硫酸塩を目的とする。式(I−S)の化合物の硫酸塩は、式(I−S)の化合物を、水、エタノール又はメタノールなどの溶媒中で、硫酸と反応させて調製され得る。
微小長焦点CuKα照射源1.5406Å、45KV、40mA;1°の発散スリットの光学素子;走査速度0.0170°2θ及びスキャン工程時間10.16秒での3°2θ〜35°2θの走査を使用して、粉末X線回折計を用い、本発明の式(I−S)の化合物の結晶モノHCl六水和物塩を各々の粉末X線回折(XRD)パターンにより特徴づけた。
式(I−S)の化合物の結晶モノHCl六水和物塩の代表的な試料に対する、代表的な粉末X線回折スペクトルを以下に記載の図1に示す。式(I−S)の化合物の結晶モノHCl六水和物塩は、以下のピークを含む、X線回折パターンにより特徴づけることができる。
Figure 2013501804
一実施形態では、本発明は、XRDピークにより特徴づけられる式(I−S)の化合物の結晶モノHCl六水和物塩を目的とする。以下の表2に列挙されるようにXRDピークの相対強度は約10%以上である。
Figure 2013501804
別の実施形態では、本発明は、XRDピークにより特徴づけられる式(I−S)の化合物の結晶モノHCl六水和物塩を目的とする。以下の表3に列挙されるようにXRDピークの相対強度は約20%以上である。
Figure 2013501804
微小長焦点CuKα照射源1.5406Å、45KV、40mA;0.25°の発散スリットの光学素子;走査速度0.0170°2θ及びスキャン工程時間19.68秒での3°2θ〜40°2θの走査を使用して、粉末X線回折計を用い、本発明の式(I−S)の化合物の結晶硫酸塩を各々の粉末X線回折(XRD)パターンにより特徴づけた。
式(I−S)の化合物の結晶硫酸塩の代表的な試料に対する、代表的な粉末X線回折スペクトルを以下に記載の図2に示す。式(I−S)の化合物の結晶硫酸塩は、以下のピークを含む、X線回折パターンにより特徴づけることができる。
Figure 2013501804
一実施形態では、本発明は、XRDピークにより特徴づけられる式(I−S)の化合物の結晶硫酸塩を目的とする。以下の表5に列挙されるようにXRDピークの相対強度は約20%以上である。
Figure 2013501804
更に、本発明には、本明細書に記載の任意の方法に従って調製された生成物を、製薬上許容され得る賦形剤と共に含有する、製薬組成物を含む。活性成分として本明細書に記載した本発明の化合物の1つ以上を含有する製薬組成物は、従来の製薬配合技術に従って、化合物(単数又は複数)を製薬賦形剤とよく混合することによって製造できる。賦形剤は、所望の投与経路(例えば、経口、非経口)に応じて様々な形態をとってよい。したがって、懸濁液、エリキシル及び液剤のような経口液体製剤では、好適な賦形剤及び添加剤としては、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、防腐剤、安定化剤、着色剤が挙げられ、散剤、カプセル及び錠剤のような経口固形製剤では、好適な賦形剤及び添加剤としては、澱粉、糖、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤が挙げられる。固体経口製剤は、吸収の主要部位を調節するために、糖のような物質でコーティングされるか、又は腸溶コーティングしてもよい。非経口投与では、賦形剤は通常、滅菌水から構成され、溶解度の上昇又は保存のために他の成分を添加してもよい。注入用の懸濁液又は溶液はまた、水性賦形剤を適切な添加剤と共に用いて調製してもよい。
本発明の製薬組成物を調製するために、活性成分としての1つ以上の本発明の生成物を、製薬分野の従来の配合技術に従って、製薬賦形剤と共にしっかりと混合するが、この賦形剤は、例えば経口又は筋肉内のような非経口投与に望ましい製剤の形態に応じて様々な形態をとることができる。組成物の経口剤形への調製では、任意の通常の製薬媒質を用いることができる。したがって、例えば、懸濁剤、エリキシル剤及び液剤のような経口液体製剤では、好適な賦形剤及び添加剤としては、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、保存剤、着色剤が挙げられ、散剤、カプセル剤、カプレット剤、ジェルキャップ及び錠剤のような経口固形製剤では、好適な賦形剤及び添加剤としては、デンプン、糖、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤が挙げられる。投与における容易性により、錠剤及びカプセル剤は最も有利な経口投薬単位形態であり、これらの場合には固形の製薬賦形剤が使用されることは明らかである。所望により、錠剤には、標準的な技術により糖衣をコーティングするか又は腸溶コーティングすることができる。非経口の場合、賦形剤は、通常、滅菌水を含むが、例えば、溶解性を助けるなどの目的のため、又は保存性のために他の成分を含んでよい。注入可能な懸濁剤も調製することができ、この場合、適切な液状賦形剤又は懸濁化剤を用いることができる。本明細書の製薬組成物は、単位用量、例えば錠剤、カプセル剤、散剤、注射液、又は茶さじ一杯当たりに、上述した有効用量を送達するのに必要な量の活性成分を含有する。本明細書の製薬組成物は、単位用量、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、注射液、坐剤、又は茶さじ一杯当たり、約0.01〜1000mg又はその中の任意の範囲を含有し、また、約0.01〜300mg/kg/日又はその中の任意の範囲、例えば、約0.5〜100mg/kg/日又はその中の任意の範囲、例えば、約1.0〜50mg/kg/日又はその中の任意の範囲の投与量で付与されるであろう。しかしながら、投与量は、患者の要求量、処置されている病状の重症度、及び使用される化合物に応じて変動し得る。連日投与又は断続的(post-periodic)投与の使用のいずれかを用いることができる。
例えば、これらの組成物は、経口、鼻腔内、舌下若しくは直腸投与、又は吸入若しくは吹送による投与のための、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒、無菌非経口溶液又は懸濁液、定量エアゾール又は液体噴霧剤、ドロップ、アンプル、自動注入装置又は坐薬のような単位剤形である。あるいは組成物は、週に1回若しくは月に1回の投与に好適な形態で与えることができ、例えば、デカン酸塩のような、活性化合物の不溶性の塩を筋肉内注射用のデボー製剤を提供するために適応させることができる。錠剤のような固形組成物を製造するために、主な活性成分を製薬賦形剤、例えば、コーンスターチ、ラクトース、ショ糖、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、第二リン酸カルシウム若しくはガムのような従来の錠剤成形成分及び他の製薬希釈剤、例えば水と混合して、本発明の化合物若しくはそれらの製薬上許容され得る塩の均質な混合物を含有する固形の予配合組成物を生成する。これらの予配合組成物を均質と呼ぶ場合、組成物を錠剤、丸剤及びカプセル剤のような同等に有効な剤形に容易に再分割することができるように、有効成分が組成物の全体にわたって均一に分散していることを意味する。この固体予配合組成物は、次に0.01〜約1000mgの本発明の活性成分を含有する、上述した種類の単位剤形に分割される。新規組成物の錠剤又は丸剤は、持続性作用の利点を与える剤形を提供するためにコーティングするか又はそれ以外の方法で配合することができる。例えば錠剤若しくは丸剤は、内部投与成分及び外部投与成分を含むことができ、後者は前者を包む形態である。2つの成分は、胃での崩壊を阻止し、また内部成分を無傷で十二指腸内まで通過させる、又は放出を遅延させることができる腸溶性の層により分離することができる。様々な物質をそのような腸溶性の層又はコーティングに用いることができ、そのような物質には、シェラック、セチルアルコール及び酢酸セルロースのような物質と共に多数のポリマー酸が包含される。
経口投与又は注入投与用に本発明の新規組成物を組み込み得る液体形としては、水性液剤、好適に香味付けされたシロップ剤、水性又は油性懸濁剤、及び綿実油、ゴマ油、ヤシ油又はピーナッツ油のような食用油を含む香味付けされたエマルション、並びにエリキシル剤及び同様の製薬賦形剤が挙げられる。水性懸濁剤の適当な分散剤若しくは沈殿防止剤には、合成及び天然のガム、例えば、トラガカント、アカシア、アルギネート、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドン若しくはゼラチンを含む。
本発明に記載される方法は、また、本明細書に定義される任意の化合物及び製薬上許容され得る賦形剤を含む製薬組成物を用いて実施してもよい。製薬組成物は、約0.01mg〜1000mg又はこの内の任意の範囲の化合物、あるいは約1.0〜500mg又はこの内の任意の範囲の化合物、例えば約10〜500mg又はこの内の任意の範囲の化合物を含有してもよく、選択された投与方法に関して好適な任意の形態で構成することができる。賦形剤としては、結合剤、懸濁化剤、滑沢剤、香味剤、甘味剤、保存剤、着色剤、及びコーティングが挙げられるがこれらに限定されない、必要とされかつ不活性な製薬賦形剤が挙げられる。経口投与用に好適な組成物としては、丸剤、錠剤、カプレット剤、カプセル剤(それぞれ、迅速放出、時限放出及び持続放出製剤を含む)、顆粒、及び散剤のような固体形、並びに液剤、シロップ剤、エリキシル剤、及び懸濁剤のような液体形が挙げられる。非経口投与用に有用な形態は、無菌溶液、乳液及び懸濁液を含む。
有利なことに、本発明の化合物は1日に1回の用量で投与することができ、又は1日の全投薬用量を1日あたり2、3、又は4回の用量に分割して投与してもよい。更に、本発明の化合物は、当業者に周知な適切な鼻内賦形剤の局所的使用を介して、又は経皮的な皮膚パッチを介して鼻に投与することができる。経皮的送達系の状態で投与するためには、投薬はもちろん投薬計画を通して断続的というよりむしろ連続的である。
例えば、錠剤若しくはカプセル剤の形態の経口投与には、活性薬剤成分をエタノール、グリセロール又は水などの経口用の無毒の製薬上許容され得る不活性な賦形剤と合わせることができる。更に、所望若しくは必要に応じて、好適な結合剤、潤滑剤、崩壊剤及び着色剤もまた、混合物に組み込むことができる。好適な結合剤としては、澱粉、ゼラチン、グルコース若しくはβ−ラクトースのような天然の糖、コーン甘味料、アカシア、トラガカント若しくはオレイン酸ナトリウムのような天然及び合成ガム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、又は塩化ナトリウムが挙げられるが、これらに限定されない。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト又はキサンタンガムなどが挙げられるが、これらに限定されない。
液体は、合成及び天然ゴム、例えば、トラガカント、アカシア、又はメチル−セルロースなどのような好適に香味付けされた懸濁化剤又は分散剤の形態をとる。非経口投与には、滅菌懸濁剤及び液剤が望ましい。静脈内投与が所望される場合、適当な防腐剤を一般に含有する等張製剤を用いる。
本発明の化合物は、小ユニラメラ小胞(small unilamellar vesicles)、大ユニラメラ小胞(large unilamellar vesicles)、及びマルチラメラ小胞(multilamellar vesicles)などのリポソーム送達システムの形態でも投与することができる。リポソームは、例えば、コレステロール、ステアリルアミン、又はホスファチジルコリンなどの様々なリン脂質から形成することができる。
本発明の化合物は、化合物分子が結合する個々の賦形剤としてのモノクローナル抗体を使用して送達することもできる。本発明の化合物は、標的とすることのできる薬物賦形剤としての可溶性ポリマーと結合させることもできる。そのようなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシ−エチルアスパルトアミドフェノール、又はパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリシンを挙げることができる。更に、本発明の化合物は、薬物の制御放出を達成するのに有用な生分解性ポリマーのクラス、例えば、ポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、及び架橋又は両親媒性のヒドロゲルのブロックコポリマーに結合することができる。
本発明の製薬組成物を調製するために、活性成分として本明細書に記載の任意のプロセスに従って調製される生成物を、製薬分野の従来の配合技術に従って、製薬賦形剤と共にしっかりと混合する。賦形剤は、投与(例えば、経口又は非経口)に所望される製剤の形態に応じて、多様な形態をとることができる。製薬上許容され得る好適な賦形剤は、当該技術分野にて周知である。これらの製薬上許容され得る賦形剤のいくつかの説明は、American Pharmaceutical Association及びPharmaceutical Society of Great Britain出版の「Handbook of Pharmaceutical Excipients」に見出すことができる。
製薬組成物を配合する方法は、例えば、「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets」(Second Edition,Revised and Expanded,Volumes 1〜3,Liebermanら編);Pharmaceutical Dosage Forms:Parenteral Medications,Volumes 1〜2,Avisら;及びPharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems,Volumes 1〜2,Liebermanら編;Marcel Dekker,Inc出版などの多数の出版物に記載されている。
以下の実施例は本発明の理解を助ける目的で説明され、そして添付する特許請求の範囲で説明される本発明をどのようにも限定するものと解釈されるべきではない。
以下の実施例において、いくつかの合成生成物は、残渣として単離されたものとして列挙されている。当業者は、用語「残渣」が、生成物が単離された物理的状態を限定するものではなく、例えば、固体、油、発泡体、ゴム、シロップ又は他の形態を包含し得ることを理解するであろう。
実施例1〜11は、表題化合物を合成するための処方/手順である。これら化合物のいくつかのバッチは、以下に記載されるような処方/手順に従って調製した。前述の実験の説明の最後に列挙した物理特性は、先の実験の説明で調製した代表的な化合物試料について測定された物理特性に対応する。
実施例1:4−(6−ジメチルアミノ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルの調製
Figure 2013501804
アセトニトリル(1.002L)を3Lのフラスコに添加した。次いでこのフラスコに2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(188.26g,0.878mo)及びDIPEA(353mL,2.007mol)を加え、反応混合物を0〜5℃に冷却した。得られた混合物に4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチルエステル(150.0g,0.836mol)を10分かけて滴加した。得られた懸濁液を、0〜5℃にて1時間にわたって撹拌し、次いで約90分かけて室温に加温した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。得られた混合物にジメチルアミン(660mL,1.32mol)の2MのTHF溶液を約20分かけて滴加した。得られた混合物を等量ずつ2部に分けた。次いで各部に約15分かけて蒸留水(760mL)を加えた。得られたスラリーを4〜24時間にわたって撹拌し、次いで濾過し、黄色固体を生成した。フラスコ及び濾過ケークを、アセトニトリル:水(400mL)の1:1混合物を用いてすすいだ。濾過ケークを50℃にて乾燥させ、表題化合物を黄色固体として生成した。
実施例2:4−(5−ジメチルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルの調製
Figure 2013501804
1Lの容器に、4−(6−ジメチルアミノ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(120.0g,0.355mol)及び酢酸エチル(600.0mL)を添加し、得られた混合物を撹拌した。得られたスラリーにEnglehard触媒43191(1% Pt/C,40.42%水,32.8g)を添加し、反応容器を窒素(3x)でパージし、次いで水素でパージした。反応混合物を275.8kPa(40psi)に加圧し、水素がそれ以上消費されなくなるまで45℃に加熱した。次いで反応混合物を窒素でパージした(3x)。得られた懸濁液をCELITE(登録商標)パッド(120g,5.1cm(2”)高さ)で濾過し、酢酸エチルで洗浄した(120mL,2X)。濾液を飽和食塩水で洗浄した(300mLで1回,150mLで1回)。真空下で酢酸エチル溶媒(約300mL)を除去し(槽温度40℃)、得られた残渣を4℃で一晩保管した。次いで、残渣を1Lのフラスコに加え、撹拌した。次いで混合物に、6回に分け、時間をかけて等量ずつ1,1’−カルボニルジイミダゾール(71.9g,0.430mol)を加え、反応混合物を室温で1時間にわたって撹拌し、次いで0〜5℃にて3時間にわたって撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾過ケークをn−ヘプタン(120mL)で洗浄し、得られた固体を完全な真空下で(under full vacuum)50℃にて一晩乾燥させ、表題化合物を固体として生成した。
実施例3:4−(5−ジメチルアミノ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルの調製
Figure 2013501804
3Lの丸底フラスコに、4−(5−ジメチルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(100.0g,0.267mol)、炭酸カリウム(36.0g,0.255mol)、DMF(500mL)及び炭酸ジメチル(50mL,0.587mol)を添加した。得られた混合物を加熱して、約1時間にわたって還流した。次いで反応混合物を室温に冷却した。次いで、得られた混合物に約15分かけて水(800mL)を滴加し、得られた懸濁液を、氷水浴を用いて0〜5℃に冷却した。この冷懸濁液を濾過し、濾過ケークを水(300mL)で洗浄した。この濾過ケークを30分にわたって空気乾燥させ、次いで、完全な真空下で25℃にて一晩真空乾燥させ、表題化合物を赤色固体として生成した。
実施例4:5−ジメチルアミノ−1−メチル−3−ピペリジン−4−イル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オンの調製
Figure 2013501804
容器にKOH(3.085kg)及び水(2.2L)を充填し、発熱性の混合物を氷浴中で冷却した。次いで混合物にエタノール(8.8L)を加え、この混合物を再度氷浴で冷却した。
機械的撹拌、加熱マントル及び熱電対を装備した、22Lの丸底フラスコ(RBF)に、上記で調製した混合物及び4−(5−ジメチルアミノ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(2.20kg)を添加し、得られた懸濁液を加熱し、約10.5時間にわたって還流した(84〜85℃)。次いで反応混合物を一晩室温に冷却した。懸濁液を形成した反応混合物を、50Lの相分離器に移した。水(6.6L)を添加し、固体を溶解させた。混合物を10分にわたって撹拌し、30分にわたって相分離させた。水層を除去し、廃棄した。暗赤色の有機層を、20Lのロータリーエバポレーターに移し、加熱及び真空下でエタノール/水溶媒を除去し、懸濁液を生成した。懸濁液を、濾紙を取り付けたステンレス鋼製の濾過器で濾過し、湿潤固体を生成した。固体を水(4.4L)と共に2つの12LのMortonフラスコに充填した。得られた懸濁液を一晩撹拌した。懸濁液を2つの焼結ガラス漏斗(D型,10〜20μm)で濾過し、濾過ケークをそれぞれ2×2.2L及び1×1L洗浄した。得られた固体を漏斗上で30分にわたって空気乾燥させた。次いで湿潤ケークを真空オーブンに移し、50℃及び6.0kPa(45Torr)にて一晩窒素供給しながら乾燥させ、表題化合物を桃色/バラ色固体として生成した。
実施例5:1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−オンの調製
Figure 2013501804
20ガロンの反応容器に、アセトニトリル(20L)を入れ、撹拌しながら4−ピペリドン一水和物塩酸塩(4kg,25.5mol)及び固体NaHCO3(7.5kg,89.25mol)を添加した。次いで反応混合物を65℃に加熱した。約5〜6時間かけて、CH3SO2Cl(2.96L,4.38kg,38.25mol)を測定して反応混合物に加えた。次いで反応混合物を65℃にて1時間にわたって撹拌し、次いで室温に冷却した。得られた混合物を濾過し、濾過ケークをアセトニトリル(4L)で洗浄した。アセトニトリル母液を回収し、反応容器に戻し、ほぼ乾燥状態に濃縮させた。得られた残渣を室温に冷却した。残渣に酢酸イソプロピル(8L)を添加して、懸濁液を生成し、約30分にわたって撹拌した。追加の酢酸イソプロピル(12L)を添加し、混合物を約30分にわたって撹拌した。ヘプタンを2回(それぞれ12L)反応混合物に加え、それぞれの添加後に約30分撹拌した。得られた混合物を濾過し、表題化合物を固体として生成し、空気乾燥させた。
実施例6:1−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−オンの調製
Figure 2013501804
機械的撹拌機、滴加漏斗、及びコンデンサーを装備したDean−Starkトラップを取り付けた、5LのRB 3口フラスコに、トルエン(3L)、4−メチルピペリジン(128.2mL.1.04mol)、N−メタンスルホニルピペリドン(200.0g,0.99mol)及びp−TsOH・5H20(5% mol,9.51g,0.05mol)を添加した。得られた混合物を加熱して還流し、水をDean−Starkトラップを用い共沸により除去した。約5〜6時間後、反応混合物からH2Oがそれ以上留去されなくなり、約20mLのH2Oが回収された。反応混合物を冷IPA浴で−20℃に冷却した。次いで反応混合物に約15分かけてTEA(151.9mL,1.09mol)を加え、次いで4−トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(216.90g,1.04mol)のトルエン(160mL)溶液を約90分かけてゆっくりと添加した。添加速度を調節することにより、反応開始温度を約−20℃に維持した。添加後に、反応懸濁液を−20℃にて2時間にわたって撹拌し、次いで約4時間かけてゆっくりと室温へと加温した。得られた茶色懸濁液を室温で約12〜18時間にわたって撹拌した。次いで反応混合物を酢酸イソプロピル(0.5L)で希釈し、反応を1NのHCl水溶液(1L)でクエンチした。得られた混合物を室温で1時間にわたって撹拌し、分液漏斗に移し、更に酢酸イソプロピル(0.5L)及び水(1L)で希釈した。得られた混合物を5分にわたって撹拌し、次いで約1時間にわたって静置した。層を分取し、微細な固体をいくらか含有している有機層を水で洗浄し(1L,2X)、ロータリーエバポレーターでほとんど乾燥状態に濃縮させ、粘稠なスラリーを生成した。スラリーをMTBE(1L)で希釈し、一晩撹拌した。得られた固体生成物を真空濾過により回収し、MTBE(0.3L)で洗浄し、一晩空気乾燥させることで、表題化合物を固体として生成した。
実施例7:4−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンの調製
Figure 2013501804
機械的撹拌機及び滴加漏斗を取り付けた、22LのRB 4口フラスコに、95%エタノール(4.5L)及び1,3−ジケトン(868.4g,1.87mol)を充填し、得られた混合物を15分にわたって撹拌した。得られた混合物に水(2L)を添加し、次いでヒドラジンHCl(130g,1.87mol)の水(800mL)溶液を添加した。得られた懸濁液に、室温にて20分かけてゆっくりと1NのNaOH水溶液(2.06L,2.06mol)を添加した。わずかに発熱が観察された。得られた懸濁液を室温で約1時間にわたって撹拌した。次いで真空濾過により固体生成物を回収し、95% EtOH/H2O(2L)の1:1混合物で洗浄した。固体生成物を3日間にわたって空気乾燥させた。
固体をMTBE(2.7L)に懸濁し、得られた混合物を、還流下で45分にわたって、次いで室温で約6時間にわたって撹拌した。次いで固体生成物を真空濾過により回収し、MTBE(100mL)で洗浄し、一晩(約18時間)空気乾燥させることで、表題化合物を固体として生成した。
実施例8:5−メタンスルホニル−1(R)−オキシラニルメチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジンの調製
Figure 2013501804
機械的撹拌機、アルゴン流入/流出アダプタ、温度計及び栓を取り付けた、22Lの3口フラスコに、DMF(5.4L)、5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(550g,1.56mol)及び(S)−グリシジル3−ニトロベンゼンスルホン酸塩を充填した。得られた混合物を氷浴にて8℃に冷却した。次いで反応混合物に炭酸セシウム(520g,1.59mol)を撹拌しながら加えた。添加後5〜10分以内に氷浴を取り外し、得られた混合物を、アルゴン下で、周囲温度にて約22時間にわたって撹拌した。追加の炭酸セシウム(132g,0.405mol)を加え、得られた混合物を約2〜4時間にわたって撹拌し、次いで氷浴で冷却した。次いで、得られた混合物に冷脱イオン水(10.8L)をゆっくりと加え、氷浴を取り外し、得られた混合物を周囲温度にて約1〜2時間にわたって撹拌した。次いで反応混合物を濾過し、濾過ケークを脱イオン水(2L)で洗浄し、空気乾燥させ、表題化合物を固体として生成した。
固体試料を、下記のように2つの入れ替えられる方法により、イソプロパノール/酢酸イソプロピル/ヘプタン溶液から更に再結晶化した。
再結晶化A:5−メタンスルホニル−1−オキシラニルメチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(54.5g)を、還流条件下でイソプロパノール(600mL)中で撹拌し、透明な溶液を生成した。得られた混合物に次いで酢酸イソプロピル(ispropyl acetate)(100〜150mL)を加え、溶解を完了させるために持続的に加熱した。得られた混合物にn−ヘプタン(200mL)を添加し、得られた赤みを帯びた茶色混合物を室温に冷却させた。得られた沈殿を濾過し、20% n−ヘプタン/イソプロパノール冷溶液で洗浄し、固体を生成した。この固体を空気乾燥させ、表題化合物を黄褐色固体として生成した。
再結晶化B:5−メタンスルホニル−1−オキシラニルメチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(115g)をイソプロパノール(550mL)中でスラリー化した。得られた混合物を還流させながら加熱した。次いで混合物に酢酸イソプロピル(200mL)をゆっくりと加え、透明な溶液を生成した。溶液を室温に冷却させ、沈殿を形成させた。この沈殿を濾過し、冷イソプロパノール(約50mL)で洗浄し、次いで空気乾燥させ、表題化合物を明るい黄褐色の固体として生成した。
実施例9:5−ジメチルアミノ−3−(1−{2(S)−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オンの調製
Figure 2013501804
50Lの反応容器に、エタノール(34L)、5−ジメチルアミノ−1−メチル−3−ピペリジン−4−イル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(856g,3.11mol)及び5−メタンスルホニル−1(R)−オキシラニルメチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(1457g,3.11mol)を充填した。得られた桃色の反応混合物を還流下で約6時間にわたって加熱し、次いで室温に冷却させ、周囲温度にて更に1〜2時間にわたって撹拌した。反応混合物を濾過し、濾過ケークを冷(6〜8℃)エタノールで洗浄し、空気乾燥させ、表題化合物を桃色固体として生成した。
実施例10:5−ジメチルアミノ−3−(1−{2(S)−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オンの再結晶化
Figure 2013501804
5−ジメチルアミノ−3−(1−{2(S)−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(50g,91.3重量%,0.067mol)をエタノール(95%,600mL)及びアセトン(200mL)の混合物中でスラリー化した。得られた混合物を、撹拌しながら加熱し還流させた。約10〜15分後、追加のアセトン(100mL増分)を添加し、続いて全ての固体が溶解したことが観察されるまで約10〜15分撹拌した。合計約800mLのアセトンを添加した。得られた混合物の容量は約1200mLに減少した。熱を除去し、得られた茶色溶液を周囲温度で静置した。静置させた溶液から固体が析出して沈殿するのが観察された。得られた混合物を濾過し、濾過ケークを冷95%エタノール(約100mL)で洗浄し、空気乾燥させ、表題化合物(2度に分けて回収)を明るい桃色の固体として生成した。
実施例11:5−ジメチルアミノ−3−(1−{2(S)−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オンのHCl六水和物塩の調製
Figure 2013501804
5−ジメチルアミノ−3−(1−{2(S)−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(56g,0.0827mol)を、加熱しながら蒸留水(1L)中でスラリー化した。得られた混合物に、1NのHCl(160mL,0.16mol)を添加した。酸を加えると、ほとんどの固体が溶解し、次いで桃色固体が沈殿した。得られた混合物を加熱し、全ての固体が溶解したことが観察されるまで撹拌しながら還流させた。得られた溶液をカートリッジ/濾過助剤により熱時濾過し、次いで温水(200mL)で洗浄した。得られた溶液を、撹拌しながら一晩室温に冷却させた。溶液から固体が析出して沈殿するのが観察された。得られた混合物を濾過し、濾過ケークを冷水(300mL)で洗浄し、空気乾燥させ、表題化合物を桃色固体として生成した。
下記のような手順及びパラメーターを用い、実施例12〜25を記載されるように完了させた。
全般的な実験パラメーター
別段の注記がない限り、以降の全般的な実験パラメーター及び手順は、本明細書中の以下の実施例LJ1〜LJ14と関連させて用いられる。
Electrothermal融点測定装置で融点(mp)を測定した。質量スペクトルはHewlett Packard LC/MSD装置で得た。実施した全てのHPLCは、以下の条件を用い、Hewlett Packard 1100シリーズの装置で記録した;Zorbax Eclipse XDB−C8,5μm,4.6×150mmカラム,220nm及び254nmのλ,及び0.1% TFAの流速0.75mL/分。勾配条件:
a)8.0分1%〜99%アセトニトリル
b)10.0分99%アセトニトリル
c)10.5分1%アセトニトリル
d)12.0分1%アセトニトリル
合計実施時間12分
実施したキラルHPLCは、以下の条件を用い、Chiralpak ADを使用して記録した;4.6×250mmカラム,220及び254nmのλ,95/5のEtOH/ヘキサンの流速1mL/分。
内部標準としてTMSを添加した、記載の溶媒を用い、Bruker製の400MHzの装置でNMRスペクトルを測定した。
実施例12:4−(6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルの調製
Figure 2013501804
磁気撹拌棒を入れた、乾燥させた500mLの丸底1口フラスコで、2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(97.0g,0.4625mol)及びK2CO3(66.0g,0.4775mol)をDMF(150mL)に混合し、次いで0℃に冷却した。滴加漏斗を用い、エチル−4−アミノ−1−ピペリジンカルボキシラート(74mL,4227mol)/DMF(50mL)を反応混合物にゆっくりと加えた(反応時の発熱量を最小限にするため)。反応物を18時間にわたって室温で撹拌させ、H2O(400mL)で処理した。水層をEtOAc(3×500mL)で洗浄し、抽出した。組み合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、黄色固体に濃縮した。黄色固体を濾過クロマトグラフィーにより精製した(シリカゲルカラム:14cm OD,10cm高さ,CH2Cl2を95/5のCH2Cl2/MeOHへと勾配させて溶出)。表題化合物を含有している所望の画分を組み合わせた。表題化合物と混在している不純物を含有している他の画分を組み合わせ、濾過クロマトグラフィーを再度繰り返し残りの追加の化合物を回収した。表題化合物を残渣として単離した。
MS(エレクトロスプレー法):C1317ClN44(M++K)のm/z:363.0
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.37−8.35(d,J=8.59Hz,1H),8.28−8.26(br d,J=7.58Hz,1H),6.64−6.62(d,J=8.59Hz,1H),4.44−4.31(m,1H),4.18−4.13(br q,J=7.07,14.15Hz,4H),3.09−3.03(t,J=12.13Hz,2H),2.1−2.06(br d,J=13.14Hz,2H),1.58−1.48(m,2H),1.29−1.26(t,J=7.07Hz,3H)。
HPLC保持時間:9.8分
実施例13:4−(6−ジメチルアミノ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルの調製
Figure 2013501804
磁気撹拌棒を入れた、乾燥させた1Lの丸底1口フラスコで、4−(6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(69.45g,0.2112mol)をMeOH/CH2Cl2(110mL/20mL)中でスラリー化した。滴加漏斗を用い、2M(CH32NHのTHF(325mL,0.6250mol)溶液をスラリー混合物にゆっくりと加えた。スラリー反応混合物は穏やかに発熱し、透明な液体になった。室温で一晩18時間にわたって撹拌した後、反応混合物は黄色スラリー溶液へと変化した。得られた混合物を黄色固体に濃縮し、次いでCH2Cl2(400mL)に希釈し、飽和NaHCO3溶液(2×300mL)で洗浄した。抽出した有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を黄色固体として生成した。生成物は、更なる精製はせずに次の工程で使用した。
MS(エレクトロスプレー法):C152354(M++Na)のm/z:360.1
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.75−8.74(d,J=7.07Hz,1H),8.17〜8.19(d,J=9.35Hz,1H),5.96〜5.98(d,J=9.60Hz,1H),4.30−4.21(m,1H),4.17−4.12(q,J=7.07,14.15Hz,2H),4.05〜4.07(br d,J=9.85Hz,2H),3.18(s,6H),3.10−3.04(br t,J=11.12Hz,2H),2.09−2.06(br d,J=11.12Hz,2H),1.61−1.52(m,2H),1.29−1.25(t,J=7.33Hz,3H)。
HPLC保持時間:9.19分
実施例14:4−(3−アミノ−6−ジメチルアミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルの調製
Figure 2013501804
2Lの水素添加フラスコで、N2(g)下で4−(6−ジメチルアミノ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(71.3g,.2112mol)のEtOH(500mL)及びEtOAc(150mL)溶液を慎重に10% Pd/C触媒(9.75g)で処理し、次いで圧力を206.8〜241.3kPa(30〜35psi)に維持して18時間にわたって一晩水素化した。触媒をCELITE(登録商標)パッドで濾過し、次いでEtOH/EtOAc(100/100mL)で洗浄した。得られた暗色の濾液をロータリーエバポレータにより濃縮し、表題化合物を暗色固体として生成した。生成物は、更なる精製はせずに直ちに次工程に使用した。
MS(エレクトロスプレー法):C152552(M++H)のm/z:308.1
HPLC保持時間:6.56分
実施例15:4−(5−ジメチルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルの調製
Figure 2013501804
磁気撹拌棒を入れた、乾燥させた1Lの丸底1口フラスコで、4−(3−アミノ−6−ジメチルアミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(64.94g,0.2113)のTHF(600mL)溶液をCDI(38.0g,0.2343mol)で4回に分けて処理した。添加完了後に、穏やかな発熱が観察された。反応混合物を98℃にて24時間にわたって還流させ、次いで室温で更に36時間にわたって撹拌した。暗色反応混合物をロータリーエバポレータにより濃縮し、暗色固体を生成した。次いでEtOAc(1L)中でこの固体をスラリー化した。固体を濾過し、表題化合物を残渣として生成した。濾液を飽和NaHCO3溶液(200mL)及び飽和NaCl溶液(200mL)で洗浄した。抽出した有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して追加の化合物を生成した。2つの単離物からの生成物を組み合わせ、2時間かけてEt2O(1L)中でスラリー化し、次いで濾過し、表題化合物を固体として生成した。この材料を、更なる精製はせずに次の反応工程に使用した。
MS(エレクトロスプレー法):C162353(M+−H)のm/z:332.1
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.85(s,1H),7.16−7.13(d,J=8.59Hz,1H),6.16−6.14(d,J=8.34Hz,1H),4.51−4.43(m,1H),4.36−4.29(br d,J=27.8Hz,2H),4.19−4.13(q,J=7.07,14.15Hz,2H),3.02(s,6H),2.89(br s,2H),2.76−2.66(m,2H),1.80−1.77(d,J=11.84Hz,2H),1.30−1.26(t,J=7.07Hz,3H)。
HPLC保持時間:6.88分
実施例16:4−(5−ジメチルアミノ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルの調製
Figure 2013501804
磁気撹拌棒を入れた、乾燥させた1Lの丸底1口フラスコで、4−(5−ジメチルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(66.2g,0.1986mol)のTHF(600mL)溶液をKHMDS(46.0g,0.2191mol)で4回に分けて処理し、スラリー混合物を調製した。滴加漏斗を用い、CH3I(25mL,0.4016mol)を反応混合物にゆっくりと加え(反応の発熱量を最小限にするため)、得られた混合物を室温で1時間にわたって撹拌した。次いで反応混合物を油性の固体に濃縮し、EtOAc(400mL)で希釈し、飽和NaHCO3溶液(400mL)で洗浄した。水層を量(400mL)に応じてEtOAc(2×100mL)で洗浄した。全ての有機層を組み合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、油性の黒色固体を生成した。固体を最小量のCH2Cl2で希釈し、濾過クロマトグラフィーにより精製した(シリカゲルカラム:14cm OD,10cm高さ,4/1のEtOAc/ヘキサンで溶出)。表題化合物を含有している所望の画分を組み合わせ、表題化合物を明るい茶色の固体として生成した。ジエチルエーテル/ヘキサン(175mL/175mL)の1/1混合物で固体を一晩かけてスラリー化し、濾過し、乾燥させ表題化合物を残渣として生成した。
MS(エレクトロスプレー法):C172553(M++Na)のm/z:370.2
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.04−7.02(d,J=8.34Hz,1H),6.17−6.15(d,J=8.34Hz,1H),4.52−4.44(m,1H),4.35−4.28(br d,J=27.8Hz,2H),4.18−4.13(q,J=7.33,14.40Hz,2H),3.34(s,3H),3.02(s,6H),2.88(br s,2H),2.73−2.62(m,2H),1.77−1.74(br d,J=11.62Hz,2H),1.29−1.25(t,J=7.07Hz,3H)。
HPLC保持時間:7.92分
実施例17:5−ジメチルアミノ−1−メチル−3−ピペリジン−4−イル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オンの調製
Figure 2013501804
磁気撹拌棒を入れた、乾燥させた1Lの丸底1口フラスコで、4−(5−ジメチルアミノ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルをEtOH(250mL)/20%のNaOH(250mL)で希釈し、次いで36時間にわたって90℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで1/2量をロータリーエバポレータにより除去した。得られた混合物を分液漏斗に移し、EtOAc(400mL)で処理し、H2O(100mL)で洗浄した。抽出した水層をEtOAcで洗浄した(3×100mL)。組み合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して固体を生成した。2時間かけて固体をEt2O(200mL)中でスラリー化し、濾過し、表題化合物を桃色固体として生成した。
MS(エレクトロスプレー法):C14215O(M++H)のm/z:376.3
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.04−7.02(d,J=8.59Hz,1H),6.17−6.15(d,J=8.34Hz,1H),4.47−4.39(m,1H),3.34(s,3H),3.24−3.20(br d,J=12.38Hz,2H),3.05(s,6H),2.78−2.72(m,2H),2.65−2.55(m,2H),1.78−1.75(br s,2H)。
HPLC保持時間:5.63分
実施例18:5−ジメチルアミノ−3−(1−{2−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オンHCl塩の調製
Figure 2013501804
磁気撹拌棒を入れた、乾燥させた、窒素をフラッシュした丸底フラスコで、5−ジメチルアミノ−1−メチル−3−ピペリジン−4−イル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(12.35g,0.0448mol)、5−メタンスルホニル−1(R)−オキシラニルメチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(12g,0.0299mol)及びTi(O−I−Pr)4(13.4mL,0.0450mol)のCH2Cl2(200mL)溶液を組み合わせた。反応混合物を65時間にわたって60℃に加熱し、次いで、1時間にわたって室温に冷却した。次いで反応混合物を、一晩撹拌しながら飽和NaHCO3(150mL)、1NのNaOH(150mL)及びCH2Cl2(50mL)で処理した。沈殿した塩を濾過し、CH2Cl2(150mL)で洗浄した。濾液中の有機層を抽出し、飽和NaCl溶液(150mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、次いで濾過し、濃縮して油を生成した。この油をフラッシュ・クロマトグラフィーにより精製した(カラム:10cm{OD},シリカゲル高さ15cm,95/5のCH2Cl2/MeOHで溶出)。所望の分画を組み合わせ、油性発泡体を生成した。この油性発泡体を、MeOH/Et2O(4/1)で処理し、2時間にわたって撹拌した後、白色スラリーを生成した。白色固体を濾過し、Et2Oで洗浄し、表題化合物を対応する遊離塩基として生成した。この遊離塩基をCH2Cl2/CHCl3(125mL/125mL)に希釈し、次いで1.1当量の2Mのエーテル含HClで処理した。得られた混合物を4時間にわたって撹拌した。沈殿が1.5時間で生じた。得られた混合物をロータリーエバポレータにより濃縮し、白色固体を生成し、次いで一晩Et2O(450mL)中で撹拌した。固体を濾過により回収し、常圧下で乾燥させ、表題化合物を固体として、その対応するHCl塩として生成した。
[α]20 589−6.9°(c0.01,CH2Cl2
MS(エレクトロスプレー法):C3139834S,計算値676.70;m/z実測値:677.5[M+1]+
表題化合物の遊離塩基:1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.73−7.65(dd,J=16.9,8.1Hz,4H),7.03〜7.04(d,J=8.6Hz,1H),6.15〜6.17(d,J=8.6Hz,1H),4.52〜4.62(dd,J=14.7,9.3Hz,2H),4.32〜4.40(m,1H),4.20〜4.24(dd,J=11.1,2.5Hz,1H),4.13(br s,1H),3.99〜4.07(m,2H),3.62〜3.77(m,2H),3.34(s,3H),2.68〜3.15(m,6H),3.03(s,6H),2.88(s,3H),2.42〜2.53(m,3H),2.17〜2.23(t,J=10.1Hz,1H),1.73〜1.76(d,J=11.4Hz,2H)。
表題化合物のHCl塩:1H NMR(400MHz,MeOD)δ 7.66〜7.87(m,4H),7.35(br s,1H),6.46(br s,1H),4.65〜4.71(br t,J=12.2Hz,1H),4.57(br s,3H),4.19〜4.30(m,2H),3.76〜3.83(br t,J=14.4Hz,2H),3.62〜3.71(m,2H),2.99〜3.40(m,20H),1.97〜2.11(m,2H)。
実施例19:4−(6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(Reg−A1:所望の化合物)と4−(6−クロロ−5−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(Reg−A2:所望されない化合物)の混合物の調製
Figure 2013501804
磁気撹拌棒を入れた、乾燥させた500mLの丸底1口フラスコで、2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(42.0g,0.2187mol)及びK2CO3(30.2g,0.2185mol)をDMF(75mL)に混合し、次いで0℃に冷却した。滴加漏斗を用い、エチル−4−アミノ−1−ピペリジンカルボキシラート(25.0mL,0.1457mol)のDMF(25mL)溶液を反応混合物にゆっくりと加えた(反応時の発熱量を最小限にするため)。撹拌性を改善させるために追加のDMF(25mL)を反応物に加えた。反応混合物を18時間にわたって室温で撹拌させ、H2O(100mL)で処理した。水層をCH2Cl2(3×150mL)で洗浄し、抽出した。組み合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色油を生成した。油を濾過クロマトグラフィーにより精製した(シリカゲルカラム:14cm OD,10cm高さ,CH2Cl2を95/5のCH2Cl2/MeOHへと勾配させて溶出)。所望の分画を組み合わせ、濃縮して油を生成した。油をEt2O(150mL)と撹拌し、30分にわたって氷浴に配置させるとすぐに沈殿が展開された。得られた黄色固体を濾過し、4/1のEt2O/ヘキサンで洗浄し、化合物(Reg−1):(Reg−2)の約85:15の混合物を黄色固体として生成した。調製した化合物の混合物を、更なる精製はせずに次の工程で使用した。
MS(エレクトロスプレー法):C1317ClN44(M++K)のm/z:363.0
1H NMR of(Reg−1):(400MHz,CDCl3)δ8.37−8.35(d,J=8.59Hz,1H),8.28−8.26(br d,J=7.58Hz,1H),6.64−6.62(d,J=8.59Hz,1H),4.44−4.31(m,1H),4.18−4.13(br q,J=7.07,14.15Hz,4H),3.09−3.03(t,J=12.13Hz,2H),2.1−2.06(br d,J=13.14Hz,2H),1.58−1.48(m,2H),1.29−1.26(t,J=7.07Hz,3H)。
HPLC保持時間(Reg−A1):9.81分
HPLC保持時間(Reg−A2):9.05分
実施例20:4−(6−ジメチルアミノ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(Reg−B1:所望の化合物)と4−(6−ジメチルアミノ−5−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(Reg−B2:所望されない化合物)の混合物の調製
Figure 2013501804
磁気撹拌棒を入れた、乾燥させた1Lの丸底1口フラスコで、上記実施例19のように調製した混合物(38.15g,0.1160mol)をMeOH/CH2Cl2(150mL/20mL)中でスラリー化した。滴加漏斗を用い、2M(CH32NHのTHF(180mL,0.3600mol)溶液をスラリー混合物にゆっくりと加えた。スラリー反応混合物は穏やかに発熱し、透明な液体になった。一晩室温にて18時間にわたって撹拌した後、得られた混合物を濃縮し、黄色固体を生成した。黄色固体をCH2Cl2(250mL)で希釈し、飽和NaHCO3溶液で洗浄した(2×180mL)。抽出した有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物(Reg−B1):(Reg−B2)の約85:15の混合物を生成した。調製した化合物の混合物を、更なる精製はせずに次の工程で使用した。
MS(エレクトロスプレー法):C152354(M++Na)のm/z:360.1
1H NMR of(Reg−B1):(400MHz,CDCl3)δ8.75−8.74(d,J=7.07Hz,1H),8.17〜8.19(d,J=9.35Hz,1H),5.96〜5.98(d,J=9.60Hz,1H),4.30−4.21(m,1H),4.17−4.12(q,J=7.07,14.15Hz,2H),4.05〜4.07(br d,J=9.85Hz,2H),3.18(s,6H),3.10−3.04(br t,J=11.12Hz,2H),2.09−2.06(br d,J=11.12Hz,2H),1.61−1.52(m,2H),1.29−1.25(t,J=7.33Hz,3H)。
(Reg−B1)のHPLC保持時間:9.17分
(Reg−B2)のHPLC保持時間:8.70分
実施例21:4−(3−アミノ−6−ジメチルアミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(Reg−C1:所望の化合物)と4−(5−アミノ−6−ジメチルアミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(Reg−C2):所望されない化合物)の混合物の調製
Figure 2013501804
2Lの水素添加フラスコで、上記実施例20のように調製した混合物(39.14g,0.1160mol)のEtOH(250mL)及びEtOAc(250mL)溶液をN2(g)下で注意深く10% Pd/C触媒(4.0g)で処理し、次いで圧力を18時間にわたって206.8〜241.3kPa(30〜35psi)に維持して一晩水素化した。触媒をCELITE(登録商標)パッドで濾過し、次いでEtOAc(300mL)で洗浄した。得られた暗色濾液をロータリーエバポレータにより濃縮し、化合物(Reg−C1):(Reg−C2)の約85:15の混合物を暗色固体として生成した。調製した化合物の混合物を、更なる精製はせずに次の工程で使用した。
MS(エレクトロスプレー法):C152552(M++H)のm/z:308.1
(Reg−C1)のHPLC保持時間:6.68分
(Reg−C2)のHPLC保持時間:6.34分
実施例22:4−(5−ジメチルアミノ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルの調製
Figure 2013501804
磁気撹拌棒を入れた、乾燥させた500mLの丸底1口フラスコで、上記実施例21のように調製した混合物(35.62g,0.1159mol)のTHF(250mL)溶液を2回に分けてCDI(20.0g,0.1233mol)で処理した。添加後に、穏やかな発熱が観察され、完了した。反応混合物を98℃にて24時間にわたって還流し、次に室温に冷却した。得られた暗色反応混合物をロータリーエバポレータにより濃縮し、暗色固体を生成した。次いでEtOAc(300mL)中で3時間にわたってこの固体をスラリー化した。固体を濾過し、表題化合物を固体として生成した。濾液を飽和NaHCO3溶液(250mL)及び飽和NaCl溶液(250mL)で洗浄した。抽出した有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、追加の表題化合物を固体として生成した。生成物材料を組み合わせ、濾過クロマトグラフィーにより精製した(シリカゲルカラム:14cm OD,10cm高さ,9/1のEtOAc/ヘキサンで溶出)。表題化合物を含有している所望の画分を組み合わせ、濃縮して固体を生成した。固体を温EtOAc(200mL)と撹拌し、一晩室温に冷却させた。固体を濾過し、表題化合物を固体として生成した。
MS(エレクトロスプレー法):C162353(M+−H)のm/z:332.1
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.85(s,1H),7.16−7.13(d,J=8.59Hz,1H),6.16−6.14(d,J=8.34Hz,1H),4.51−4.43(m,1H),4.36−4.29(br d,J=27.8Hz,2H),4.19−4.13(q,J=7.07,14.15Hz,2H),3.02(s,6H),2.89(br s,2H),2.76−2.66(m,2H),1.80−1.77(d,J=11.84Hz,2H),1.30−1.26(t,J=7.07Hz,3H)。
HPLC保持時間:6.88分
実施例23:(S)−グリシドールメチルベンゼンスルホン酸の調製
Figure 2013501804
J.Org.Chem.1989,54,1295〜1304に開示される手順を参照し、以下に記載のように表題化合物を調製した。
1Lの3口丸底フラスコに(R)−グリシドール(15.0g,202.7mmol)及び無水塩化メチレン(225mL)を充填した。得られた混合物を約−20℃に冷却し、次いでトリエチルアミン(22.5g,223.0mmol)を添加した。1時間かけて4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(47.2g,212.8mmol)を約5g部添加した。得られた懸濁液を約−5℃にて6時間にわたって撹拌した。次いで、反応混合物を中程度の多孔性ガラスフリットで濾過した。濾液を無水塩化メチレン(175mL)で希釈し、2% H2SO4水溶液(150mL)で洗浄し、続いて飽和NaHCO3水溶液(150mL)及び次いで食塩水(150mL)で洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、淡黄色−茶色の固体を生成した。固体を無水トルエン(250mL)に溶解させ、得られた懸濁液を約55℃に加温した。得られた透明な溶液に、溶液が濁るまでヘキサンを滴加した。得られた溶液を、撹拌しながら16時間周囲温度に冷却した。得られたスラリーを0℃に冷却し、撹拌しながら2時間にわたってこの温度で維持した。得られた沈殿を、中程度の多孔性ガラスフリットを用い吸引濾過により回収した。この濾過ケークを破砕し、オフホワイトの粉末を減圧下で十分に乾燥させて、表題化合物を固体として生成した。
TLC(Rf=0.68,SiO2,酢酸エチル)
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.63(dd,1H),2.85(t,1H),3.21〜3.23(m,1H),4.03(dd,1H),4.48(dd,1H),8.13〜8.15(m,2H),8.41〜8.43(m,2H)。
HPLC保持時間:8.21分
実施例24:5−メタンスルホニル−1(R)−オキシラニルメチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジンの調製
Figure 2013501804
1Lの3口丸底フラスコに5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(25.4g,73.5mmol)を充填した。得られた混合物に無水ジメトキシエタン(250mL)を添加した。反応混合物を磁気撹拌しながら塩/氷水浴で約−5℃に冷却した。予め冷却させた、KOt−Bu(9.0g,80.8mmol)の無水ジメトキシエタン(50mL)溶液(0℃)を、滴加漏斗により0.5時間かけて添加した。得られた淡黄色溶液を、約−5℃にて15分にわたって維持した。予め冷却させた、(S)−グリシドールメチルベンゼンスルホン酸(20.0g,77.2mmol)の無水ジメトキシエタン(60mL)溶液(0℃)を滴加漏斗により30分かけて添加した。次いで反応混合物を0〜5℃にて約4時間にわたって撹拌した。次いで反応混合物をガラスフリットにより濾過し、ロータリーエバポレーターで濃縮し、黄色褐色の固体を生成した。固体をEtOAc(250mL)に溶解させ、有機層を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し(2×100mL)、続いてH2Oで洗浄した(1×100mL)。得られた混合物を濾過し、濃縮して、黄褐色の固体を生成した。固体をEtOAc(約75mL)に懸濁し、水浴で50℃に加温した。50℃にてヘキサン(50mL)を添加し、得られた混合物を16時間周囲温度に冷却させた。ヘキサン(50mL)を滴加し、得られた懸濁液を周囲温度で約1時間にわたって撹拌した。ヘキサン(25mL)を滴加し、懸濁液を0℃に冷却し、撹拌しながら2時間にわたってこの温度に維持した。沈殿をガラスフリットを用い、吸引濾過により回収し、減圧下で乾燥させ、表題化合物をオフホワイトの粉末として生成した。沈殿後の濾液を濃縮させ油性の固体を生成した。油性固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)処理し、追加の表題化合物を固体として生成した。
MP 150〜151℃
TLC(Rf=0.52,SiO2,EtOAc)
MS(エレクトロスプレー法,ポジティブモード),M+ 402
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.49(dd,1H),2.85(dd,1H),2.92(m,2H),3.36(m,1H),3.67(m,2H),4.12(dd,1H),4.52(dd,1H),4.53〜4.57(2H),7.67〜7.72(4H)。
HPLC保持時間:8.78分
実施例25:5−ジメチルアミノ−3−(1−{2(S)−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オンの調製
Figure 2013501804
磁気撹拌棒を入れた、乾燥させた、窒素をフラッシュした丸底フラスコで、5−ジメチルアミノ−1−メチル−3−ピペリジン−4−イル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(12.35g,0.0448mol)、5−メタンスルホニル−1−オキシラニルメチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(12g,0.0299mol)及びTi(O−I−Pr)4(13.4mL,0.0450mol)のジクロロエタン(200mL)溶液を組み合わせた。反応混合物を65時間にわたって60℃に加熱し、次いで、1時間にわたって室温に冷却した。次いで反応混合物を、一晩撹拌しながら飽和NaHCO3(150mL)、1NのNaOH(150mL)及びCH2Cl2(50mL)で処理した。沈殿した塩を濾過し、CH2Cl2(150mL)で洗浄した。濾液中の有機層を抽出し、飽和NaCl溶液(150mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、次いで濾過し、濃縮して油を生成した。この油をフラッシュ・クロマトグラフィーにより精製した(カラム:10cm{OD},シリカゲル高さ15cm,95/5のCH2Cl2/MeOHで溶出)。所望の画分を組み合わせ、表題化合物を油性発泡体として生成した。この油性発泡体をCH3OH/Et2O(4/1)で処理し、2時間にわたって撹拌した後、白色スラリーを生成した。白色固体を濾過し、Et2Oで洗浄し、表題化合物を固体として、遊離塩基として生成した。
遊離塩基mp 145°〜150℃。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.73−7.65(dd,J=16.9,8.1Hz,4H),7.03〜7.04(d,J=8.6Hz,1H),6.15〜6.17(d,J=8.6Hz,1H),4.52〜4.62(dd,J=14.7,9.3Hz,2H),4.32〜4.40(m,1H),4.20〜4.24(dd,J=11.1,2.5Hz,1H),4.13(br s,1H),3.99〜4.07(m,2H),3.62〜3.77(m,2H),3.34(s,3H),2.68〜3.15(m,6H),3.03(s,6H),2.88(s,3H),2.42〜2.53(m,3H),2.17〜2.23(t,J=10.1Hz,1H),1.73〜1.76(d,J=11.4Hz,2H)。
[α]20 589−6.9°(c0.01,CH2Cl2
Hewlett Packard MS(エレクトロスプレー法):C3138834S,計算値676.70;m/z実測値:677.5[M+1]+
遊離塩基として表題化合物をCH2Cl2/CHCl3(125mL/125mL)に希釈し、次いで1.1当量の2Mのエーテル含HClで処理した。得られた混合物を4時間にわたって撹拌した。沈殿が1.5時間で生じた。得られた混合物をロータリーエバポレータにより濃縮し、白色固体を生成し、次いで一晩Et2O(450mL)中で撹拌した。固体を濾過により回収し、常圧下で乾燥させ、表題化合物を固体として、その対応するHCl塩として生成した。
HCl塩mp 225°〜230℃
1H NMR(400MHz,MeOD)δ 7.66〜7.87(m,4H),7.35(br s,1H),6.46(br s,1H),4.65〜4.71(br t,J=12.2Hz,1H),4.57(br s,3H),4.19〜4.30(m,2H),3.76〜3.83(br t,J=14.4Hz,2H),3.62〜3.71(m,2H),2.99〜3.40(m,20H),1.97〜2.11(m,2H)。
実施例26〜30は、標題化合物の合成手順を記載する。別段の注記がない限り、これらの実施例の単離生成物の同定及び純度は、HPLCで計測した。別段の注記がない限り、実施例26〜30の最後に列挙される物理特性(例えば1H NMR,MSなど)は、表題化合物の代表的な試料に関して測定された物理特性を列挙するものである。
実施例26:5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン
Figure 2013501804
500mLの丸底4口フラスコに、窒素雰囲気下でジクロロメタン(20g)、N−メタンスルホニル−4−ピペリジン(15g)、4−(トリフルオロメチル)−ベンゾイルクロリド(21.15g)及びヨウ化マグネシウム(28.26g,1% H2O)を撹拌しながら充填した。混合物の温度を25〜35℃の範囲に維持しながら、得られた混合物に次いで約25分かけてトリエチルアミン(25.6g)を滴加した。得られた混合物を50分にわたって27〜30℃にて撹拌した。次いで脱イオン水(60mL)を加え、得られた混合物を27〜30℃にて更に15分にわたって撹拌した。25〜30℃にて濃HCl(35〜37%,17gm)を滴加し、混合物のpHを約1にした。得られた二相混合物を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した(3×135g)。合わせた有機層をジクロロメタン(3×40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム(50gm)で乾燥させた。得られた混合物を留去してジクロロメタン溶媒を除去し、残渣を生成した。残渣に脱イオン水(100mL)を加え、得られた混合物を真空下で再度留去して水(25mL)を除去した。エタノール(60g)及びヒドラジン一塩酸塩(8.43g)の脱イオン水(10mL)溶液を加え、得られた混合物を55℃に加熱した。得られた混合物に55〜60℃にて水酸化ナトリウム(水(40mL)中5.37g)を加えた。次いで得られた混合物を加熱して1時間にわたって還流させ(80〜85℃)、次いで5℃未満に冷却し、この温度で更に30分にわたって撹拌した。次いで得られた混合物を濾過し、濾過ケークを水(3×10mL)で洗浄し、700mmで50〜55℃にて2時間にわたって乾燥させ、表題化合物を固体として生成した。
再結晶化
100mLの丸底4口フラスコに上記のように調製した固体(18.5g)及びアセトニトリル(26g)を撹拌しながら充填し、得られた混合物を加熱して30分にわたって還流させた(80℃)。得られた混合物を熱時濾過し、濾液を0℃に冷却させ、撹拌しながら1時間にわたって1〜5℃にて保持した。得られた混合物を濾過し、濾過ケークを冷アセトニトリル(3×4g)で洗浄し、次いで50〜55℃、760mmにて2時間にわたって乾燥させ、表題化合物を固体として生成した。
1H NMR(300MHz,CD3CN):δ 1.94(t,2H),2.88(s,3H),3.58(t,2H),4.52(s,2H),7.73(d,2H),7.81(d,2H),11.13(br s,1H)。
MS(エレクトロスプレー法):C1414332S:計算値345.3,m/z実測値:[M+1]+346.2
実施例27:(R)−2−グリシジル−5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン
Figure 2013501804
工程1:1−クロロ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロパン2(R)−オール
オーバーヘッド型機械的撹拌機、漏斗、シリンジポンプ及び温度計を取り付けた、4口の250mLダブルジャケットガラス容器に、25℃にて5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(20g,58mmol)、イッテルビウムトリフラート水和物(1.4g,2.32mmol)及びトルエン(38.5g)を充填した。得られた懸濁液を60〜61℃に加温した。約10分後、(R)−エピクロロヒドリン(ee<99%,6.4g,6.96mmol)を、撹拌している混合物に滴加した。得られた混合物を3時間にわたって撹拌し、30℃に冷却し、次いで2−メチルテトラヒドロフラン(14.5g)で希釈した。次いで得られた混合物に37%の塩酸(2.4g)の水(14g)溶液混合物を滴加した。得られた懸濁液を65〜67℃に加温した。得られた二相性の混合物を分離し、残渣有機層を水(2×10mL)で洗浄し、1−クロロ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロパン2(R)−オールを含有している有機相を生成した。これを更なる精製又は単離せずに、次工程で使用した。
工程2:(R)−2−グリシジル−5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン
上記工程Aで単離した有機相を30℃に冷却し、30% NaOH(11.5g,295mmol)を撹拌しながら滴加し(滴加の結果、温度は約40℃に上昇した)、得られた混合物を40℃にて12時間にわたって撹拌した。得られた混合物を25℃に冷却し、次いで硫酸(1.2)の水(14.4g)溶液を加えてpH=7.0に中和させた。得られた混合物から溶媒を留去し残渣を生成した。残渣に水(57g)を加え、得られた懸濁液を25℃にて12時間にわたって撹拌し、次いで濾過した。濾過ケークをプレスし、水で洗浄し(10g)、60℃、0.3kPa(3mbar)にて5時間にわたって乾燥させ、表題化合物をベージュ固体として生成した。
工程3:再結晶化
350mLの丸底3口フラスコに(R)−2−グリシジル−5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(24.32g,上記工程Bで調製されたもの)を充填し、還流条件下でエタノール(143g)に溶解させた。次いで脱イオン水(151g)を滴加し、得られた溶液を3時間かけて20℃に冷却し、20℃にて12時間にわたって撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、沈殿をガラス製の濾過漏斗(D3,90mm)で回収し、十分にプレスした。濾過ケークを脱イオン水(10.0g)で洗浄し、60℃にて5時間にわたって0.5〜1kPa(5〜10mbar)で乾燥させ、表題化合物をオフホワイト固体として生成した。
単離材料のHPLC純度は96%で計測された。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.49(dd,1H),2.85(dd,1H),2.92(m,2H),3.36(m,1H),3.67(m,2H),4.12(dd,1H),4.52(dd,1H),4.53〜4.57(2H),7.67〜7.72(4H)。
MS(エレクトロスプレー法,ポジティブモード),M+402
実施例28:1−クロロ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロパン2−(R)−オール
Figure 2013501804
1Lのダブルジャケットガラス容器に、25℃にて5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(132.55g,380mmol)、イッテルビウムトリフラート水和物(9.43g,15mmol)及びトルエン(347g)を充填した。次いで、得られた混合物に約20分かけて(R)−エピクロロヒドリン(ee<99%,43.05g,456mmol)のトルエン(52g)溶液を加えた。得られた混合物を60℃に加熱し、この温度で約4.5時間にわたって撹拌した。次いで約75℃にて約59g(70mL)の混合物溶媒を留去し、スラリーを生成した。このスラリーを2−メチル−THF(125g)で希釈した。次いで、得られた混合物に37%のHCl(37.46g)の水(150g)溶液混合物を滴加した。得られた懸濁液を約65〜67℃に加熱し、二相混合物を生成した。下側の酸性の水相を分離し、残渣の有機層を水で3回洗浄した(180g)。約352g(410mL)の溶媒を、約75℃にて有機相から留去した。次いで、得られたスラリーに最終容量約810mLのイソプロパノール(495g)を加え、得られた混合物を約73℃に加熱した。次いで得られた混合物を約7時間室温に冷却させ、次いで約48時間にわたって撹拌し、時間の経過と共に沈殿の形成を観察した。この沈殿を濾過により回収し、イソプロパノール(118g)で洗浄し、70℃、5〜0.2kPa(50〜2mbar)にて2時間にわたって乾燥させ、次いで更に85℃、0.2kPa(2mbar)にて3時間にわたって乾燥させ、表題化合物を固体として生成した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ 2.93(br t,2H),3.00(s,3H),3.58(t,2H),3.72(dd,2H),4.07〜4.25(m,3H),4.48(s,2H),5.60(d,1H),7.79(d,2H),7.84(d,2H)。
MS(エレクトロスプレー法,ポジティブモード):C1719ClF333S(M+)のm/z:438
実施例29:5−ジメチルアミノ−3−(1−{2−(S)−ヒドロキシ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
Figure 2013501804
1Lのダブルジャケットガラス容器に、1−クロロ−3−[5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−プロパン−2−(R)−オール(66.71g,150mol;例えば、上記実施例29に記載のように調製)、5−ジメチルアミノ−1−メチル−3−ピペリジン−4−イル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(43.75g,0.153mol)、炭酸カリウム(20.763g,0.150mol)及び温(25℃)イソプロパノール(786g)を充填し、得られた混合物を約65℃に加熱し、約5.5時間にわたって撹拌した。撹拌中に、時間の経過と共に沈殿の形成を観察した。次いで得られた混合物を8時間室温に冷却させ、次いで25℃にて2日間にわたって撹拌した。得られた混合物をガラス製の濾過漏斗を用いて濾過し、固体を回収した。この濾過ケークをイソプロパノール(236g)で洗浄し、十分にプレスした。得られた白色/オフホワイト湿潤固体を水(900g)と混合し、得られた混合物を撹拌しながら約1時間にわたって65℃に加熱した。得られた温懸濁液をガラス製の濾過漏斗で濾過し、容器を温(50〜60℃)水(1100g)で洗浄し、回収した材料を通してこの洗浄水を濾過した。回収した組み合わせた固体を85℃、0.2〜5kPa(2〜50mbar)にて約18時間にわたって乾燥させ、表題化合物を固体として生成した。
1H NMR(400MHz,MeOD)δ 7.66〜7.87(m,4H),7.35(br s,1H),6.46(br s,1H),4.65〜4.71(br t,J=12.2Hz,1H),4.57(br s,3H),4.19〜4.30(m,2H),3.76〜3.83(br t,J=14.4Hz,2H),3.62〜3.71(m,2H),2.99〜3.40(m,20H),1.97〜2.11(m,2H)。
実施例30:5−メタンスルホニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン
Figure 2013501804
1Lの反応用ダブルジャケットガラス容器をアルゴン雰囲気でフラッシュし、次いでN−メタンスルホニルピペリジン−4−オン(106.33g,0.6mol)及びヒドラジン一塩酸塩(41.11g,0.6mol)を入れた。得られた混合物をET=25℃にてメタノール(240.0g)と懸濁した。混合物を撹拌しながら懸濁している間、軽度の吸熱反応が観察された。25℃にて約20分撹拌した後、反応混合物の内部温度が約47〜48℃に上昇した。次いで、得られた混合物に、約50℃にて4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(103.47g,0.6mol)をシリンジポンプにより滴加した。滴加は反応混合物を激しく撹拌しながら行った。滴加を完了した後、得られたオパール色のオレンジ−ベージュ溶液を1.5時間にわたって撹拌した。次いで得られた混合物を約10℃に冷却した。時間の経過と共に混合物が懸濁液に変化するのが観察され、この懸濁液は、冷却に応じて実質的に粘度が上昇した。次いで得られた混合物に、撹拌を続け、内部温度を約20℃以下に維持ながら臭素(119.9g,0.75mol)を滴加した。次いで得られた混合物をほぼ室温に加温し、1時間にわたって撹拌した。得られた黄色−オレンジ懸濁液に、約20℃にてナトリウムメトキシド(377.3g,0.21mol)の30%メタノール溶液を滴加することで中和した。得られたベージュ混合物を約20℃にて1時間にわたって撹拌し、約−8℃にゆっくりと冷却し、この温度で約10時間にわたって撹拌し、時間の経過と共に沈殿の形成を観察した。この沈殿をガラス製の濾過漏斗(D3,90mm)で回収し、プレスし、表題化合物をベージュ固体として生成した。
再結晶化
回収した湿潤ベージュ固体(165.87g,0.24mol)を、反応用0.5Lダブルジャケットガラス容器中でアセトン(2158.4g)及び脱イオン水(133.0g)に溶解させ、得られた混合物を70℃に加熱した。約30分後に全ての固体材料が溶解したことが観察され、二相混合物が形成された。二相混合物を撹拌し持続的にrpmで撹拌し、約4時間かけて20℃に冷却し、次いで撹拌しながらこの温度に11時間にわたって維持した。時間の経過と共に沈殿の形成を観察した。この沈殿をガラス製の濾過漏斗(D3,90mm)で回収し、プレスし、表題化合物を生成した。沈殿を脱イオン水(120.0g)及びアセトン(55.4g)で洗浄し、約50℃、約0.5〜1kPa(5〜10mbar)にて3.5時間にわたって乾燥させ、次いで80℃にて6.5時間にわたって乾燥させ、最終的に、100℃にて5時間にわたって乾燥させることで、表題化合物を白色の固体として生成した。
1H NMR(300MHz,CD3CN):δ 1.94(t,2H),2.88(s,3H),3.58(t,2H),4.52(s,2H),7.73(d,2H),7.81(d,2H),11.13(br s,1H)。
MS(エレクトロスプレー法):C1414332S:計算値345.3,m/z実測値:[M+1]+346.2
実施例31:経口製剤−予想される実施例
経口組成物の特定の実施形態として、実施例7で調製した化合物100mgを、十分な微粉乳糖と共に配合して、サイズOの硬質ゲルカプセル剤を満たす総量580〜590mgを提供する。
前述の明細書は、例示を目的として提供される実施例と共に、本発明の原理を教示するが、本発明の実践は、以下の「特許請求の範囲」及びそれらの等価物の範囲内に含まれる全ての通常の変形、改作及び/又は修正を包含することが理解されるであろう。

Claims (4)

  1. 式(I)の化合物、又はそれらの製薬上許容され得る塩、アミド若しくはエステル、又はそれらの立体異性体形態、の調製プロセスであって、
    Figure 2013501804
    式中、
    Ar2は、不飽和、飽和又は芳香族であり、場合により縮合され、場合により、O、S、N、SO2及びC=Oからなる群から独立して選択された1〜5個のヘテロ原子環を含む、単環系であるか又は二環系であり;前記Ar2環系は、場合により1〜4個の置換基で置換されており;
    WはO、S、NR27、C=O、(C=O)NH、NH(C=O)、CHR28又は共有結合を表し;
    27は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ナフチル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R29OC=O、R3031NC=O、R29SO、R29S、R29SO2又はR3031NSO2であり;あるいはR27と、Ar2の一部とが一緒になって、場合によりO、NR9、NR10、N、SO2、C=O及びSから選択される1〜3個の更なるヘテロ原子部分を環中に含む、場合により置換された5〜6員の複素環を形成してもよく;この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;ここで、R9及びR10はH、C1〜3アルキル及び−CH2CO2(C1〜4アルキル)からなる群から独立して選択され;
    28は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、ヒドロキシ、フェニル、ベンジル、C1〜5複素環、R29O、R3031NC=O、R29S、R29SO、R29SO2又はR3031NSO2であり;
    29はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル(akenyl)、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;
    30及びR31はそれぞれ水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、ナフチル及びC1〜5ヘテロアリールからなる群から独立して選択され;あるいは、R30とR31とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の炭素環又は複素環を形成してもよく;この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
    zはH又はOHでありかつ破線は存在せず、あるいはRzが存在しない場合には破線はsp2結合であり;
    5及びR6はそれぞれ水素及びC1〜5アルキルからなる群から独立して選択され;
    nは0、1又は2から選択される整数であり;
    7及びR8はそれぞれ独立して水素、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキルチオ、ハロゲン、又は4〜7員の炭素環又は複素環であり;
    あるいは、R7とR8とが一緒になって、場合により置換された5〜7員の炭素環又は複素環を形成してもよく、この場合、環は不飽和又は芳香族であり得、かつ場合によりハロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、ニトロ、R4、R4O−、R4S−、R4O(C1〜5アルキレン)−、R4O(C=O)−、R4(C=O)−、R4(C=S)−、R4(C=O)O−、R4O(C=O)(C=O)−、R4SO2、NHR44(C=NH)−、NHR44SO2−、NHR44(C=O)−からなる群から独立して選択された1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    4はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、C1〜5複素環、(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン、フェニル、ベンジル、フェネチル、NH2、モノ又はジ(C1〜6アルキル)N−、(C1〜6アルコキシ)カルボニル−又はR42OR43−であり;ここでR42はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環又は(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン−であり、かつR43はC1〜5アルキレン、フェニレン又は二価のC1〜5複素環であり;
    44はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、C1〜5複素環、(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン、フェニル、ベンジル、フェネチル、NH2、モノ又はジ(C1〜6アルキル)N−、(C1〜6アルコキシ)カルボニル−又はR42OR43−であり;R42はH、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル、C1〜5複素環又は(C1〜5複素環)C1〜6アルキレン−であり、かつR43はC1〜5アルキレン、フェニレン又は二価のC1〜5複素環であり;
    Arは単環又は二環のアリール環又はヘテロアリール環を表し、ハロゲン、C1〜5アルコキシ、C1〜5アルキル、C2〜5アルケニル、シアノ、アジド、ニトロ、R2223N、R24SO2、R24SO、R24OC=O、R2223NC=O、C1〜5ハロアルキル、C1〜5ハロアルコキシ、C1〜5ハロアルキルチオ及びC1〜5アルキルチオからなる群から独立して選択された1〜3個の置換基で場合により置換されており;
    22は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、フェネチル、ベンジル、C1〜5複素環、C2〜8アシル、アロイル、R38OC=O、R2526NC=O、R38SO、R38SO2、R38S、又はR2526NSO2であり;
    23は水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいはR22とR23とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
    24はC1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;
    25及びR26は独立して水素、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル又はC1〜5複素環であり;あるいは、R25とR26とが一緒になって、場合により置換された4〜7員の複素環を形成してもよく、この場合、環は飽和、不飽和又は芳香族であり得;
    38はH、C1〜5アルキル、C3〜5アルケニル、フェニル、ベンジル、フェネチル又はC1〜5複素環であり;
    別段の記載が無い限り、上記のそれぞれのヒドロカルビル基又はヘテロカルビル基、及びこれらに加え指定された置換基のいずれかは、メチル、ハロメチル、ヒドロキシメチル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1〜5アルキル、C1〜5アルコキシ、−COOH、C2〜6アシル、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキレン、[ジ(C1〜4アルキル)アミノ]C2〜5アルキル−NH−CO−、及びC1〜5ハロアルコキシからなる群から選択された1〜3個の置換基で場合により独立して置換されており;
    Figure 2013501804
    有機又は無機塩基の存在下で、式(V)の化合物を式(VI)の化合物(式中、LG1は脱離基である)と反応させて、対応する式(VII)の化合物を生成することと;
    Figure 2013501804
    有機溶媒中で、式(VII)の化合物を式(X)の化合物と反応させて、対応する式(I)の化合物を生成することと;を含む、調製プロセス。
  2. 式(I−S)の化合物、又はそれらの製薬上許容され得る塩、アミド若しくはエステル、又はそれらの立体異性体形態、の調製プロセスであって、
    Figure 2013501804
    有機又は無機塩基の存在下で、式(V−S)の化合物を式(VI−E)の化合物(式中、LG1は脱離基である)と反応させて、対応する式(VII−S)の化合物を生成することと;
    Figure 2013501804
    有機溶媒中で、式(VII−S)の化合物を式(X−S)の化合物と反応させて、対応する式(I−S)の化合物を生成することと;を含む、調製プロセス。
  3. 以下のX線回折ピークを含む:
    Figure 2013501804
    式(I−S)の化合物の、結晶の一HCl塩六水和物。
    Figure 2013501804
  4. 式(X−S)の化合物の調製プロセスであって、
    Figure 2013501804
    有機溶媒中で、有機又は無機塩基の存在下で、2,6−ジクロロ−3−ニトロ−ピリジンを式(XX−S)の化合物と反応させて、対応する式(XXI−S)の化合物を生成することと(式中、PG5は窒素保護基である);
    Figure 2013501804
    有機溶媒中で、式(XXI−S)の化合物を式(XXII−S)の化合物と反応させて、対応する式(XXIII−S)の化合物を生成することと;
    Figure 2013501804
    有機溶媒中で、触媒の存在下で、式(XXIII−S)の化合物を還元剤と反応させて、対応する式(XXIV−S)の化合物を生成することと;
    Figure 2013501804
    有機溶媒中で、式(XXIV−S)の化合物をCDI、N−メチルカルボジイミド、ホスゲン及びトリホスゲンからなる群から選択された剤と反応させて、対応する式(XXV−S)の化合物を生成することと;
    Figure 2013501804
    有機溶媒中で、無機塩基の存在下で、式(XXV−S)の化合物を炭酸ジメチルエステル又はCH3Iと反応させて、対応する式(XXVI−S)の化合物を生成することと;
    Figure 2013501804
    式(XXVI−S)の化合物を脱保護して、対応する式(X−S)の化合物を生成することと;を含む、調製プロセス。
JP2012524848A 2009-08-12 2010-08-11 カテプシンs阻害剤の調製プロセス Pending JP2013501804A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23323109P 2009-08-12 2009-08-12
US61/233,231 2009-08-12
PCT/US2010/045204 WO2011019842A1 (en) 2009-08-12 2010-08-11 Process for the preparation of cathepsin s inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013501804A true JP2013501804A (ja) 2013-01-17

Family

ID=42954808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524848A Pending JP2013501804A (ja) 2009-08-12 2010-08-11 カテプシンs阻害剤の調製プロセス

Country Status (16)

Country Link
US (2) US20120142928A1 (ja)
EP (1) EP2464646B1 (ja)
JP (1) JP2013501804A (ja)
KR (1) KR20120062752A (ja)
CN (1) CN102574850A (ja)
AU (1) AU2010282506A1 (ja)
BR (1) BR112012003270A2 (ja)
CA (1) CA2770904A1 (ja)
CL (1) CL2012000353A1 (ja)
IL (1) IL217997A0 (ja)
MX (1) MX2012001875A (ja)
NZ (1) NZ598129A (ja)
RU (1) RU2012108619A (ja)
SG (1) SG178319A1 (ja)
WO (1) WO2011019842A1 (ja)
ZA (1) ZA201201740B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500372A (ja) * 2014-12-30 2018-01-11 ノヴィラ・セラピューティクス・インコーポレイテッド B型肝炎感染症治療のための誘導体及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110128288B (zh) * 2018-02-02 2023-07-28 浙江九洲药业股份有限公司 一种氨基取代的环戊烷甲酸烷基酯衍生物的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113780A (ja) * 1974-06-21 1976-02-03 Janssen Pharmaceutica Nv
JP2004511440A (ja) * 2000-08-14 2004-04-15 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 置換ピラゾール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432980B1 (en) * 1999-11-12 2002-08-13 Merck & Co., Inc. Aliphatic amine substituted piperidyl diaryl pyrrole derivatives as antiprotozoal agents
CN1294130C (zh) * 2000-08-10 2007-01-10 奥索-麦克尼尔药品公司 取代的吡唑

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113780A (ja) * 1974-06-21 1976-02-03 Janssen Pharmaceutica Nv
JP2004511440A (ja) * 2000-08-14 2004-04-15 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 置換ピラゾール

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013021710; 有機化合物結晶作製ハンドブック-原理とノウハウ- , 20080725, pp.74-79, 丸善株式会社 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500372A (ja) * 2014-12-30 2018-01-11 ノヴィラ・セラピューティクス・インコーポレイテッド B型肝炎感染症治療のための誘導体及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL217997A0 (en) 2012-03-29
EP2464646A1 (en) 2012-06-20
ZA201201740B (en) 2013-10-28
EP2464646B1 (en) 2014-05-07
MX2012001875A (es) 2012-07-20
US20140179924A1 (en) 2014-06-26
RU2012108619A (ru) 2013-09-20
US20120142928A1 (en) 2012-06-07
NZ598129A (en) 2013-05-31
SG178319A1 (en) 2012-03-29
CN102574850A (zh) 2012-07-11
BR112012003270A2 (pt) 2019-09-24
CL2012000353A1 (es) 2013-01-25
KR20120062752A (ko) 2012-06-14
AU2010282506A1 (en) 2012-03-08
WO2011019842A1 (en) 2011-02-17
CA2770904A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2793148T3 (es) Compuestos de carbamato y métodos para fabricarlos y usarlos
AU766233B2 (en) Substituted imidazolidinone derivatives
US11045457B2 (en) Piperidinyl-3-(aryloxy)propanamides and propanoates
US20110053982A1 (en) Ether benzylidene piperidine 5-membered aryl carboxamide compounds useful as faah inhibitors
AU2013302727A1 (en) N-alkylated indole and indazole compounds as RORgammaT inhibitors and uses thereof
CN111032034A (zh) 螺环化合物及其制造和使用方法
US20110144159A1 (en) Ether benzylidene piperidine aryl carboxamide compounds useful as faah inhibitors
JP2024056887A (ja) デュアルmagl及びfaahインヒビター
KR20120013403A (ko) 2,5-이치환된 아릴설폰아마이드 ccr3 길항제
US20110053950A1 (en) 4-benzylidene-3-methylpiperidine aryl carboxamide compounds useful as faah inhibitors
JP2022535672A (ja) MRGX2の阻害薬である3-アミノ-4H-ベンゾ[e][1,2,4]チアジアジン1,1-ジオキシド誘導体
JP2013501804A (ja) カテプシンs阻害剤の調製プロセス
CA3218018A1 (en) Furoindazole derivatives as antagonists or inhibitors of gpr84
CA3217417A1 (en) Compounds for targeting degradation of bruton's tyrosine kinase
WO2023187677A1 (en) N-(pyrrolidin-3-yl or piperidin-4-yl)acetamide derivatives
CA3178447A1 (en) N-heteroarylalkyl-2-(heterocyclyl and heterocyclylmethyl) acetamide derivatives as sstr4 agonists
WO2024013567A1 (en) Biaryl ether urea compounds as faah inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141224