JP2013501493A - 電力デバイスを有する充電装置 - Google Patents

電力デバイスを有する充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013501493A
JP2013501493A JP2012523252A JP2012523252A JP2013501493A JP 2013501493 A JP2013501493 A JP 2013501493A JP 2012523252 A JP2012523252 A JP 2012523252A JP 2012523252 A JP2012523252 A JP 2012523252A JP 2013501493 A JP2013501493 A JP 2013501493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
separation
control unit
charging device
input voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012523252A
Other languages
English (en)
Inventor
オスヴァルト アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013501493A publication Critical patent/JP2013501493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • H02J9/007Detection of the absence of a load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

入力電圧源(110)から出力された入力電圧(UIN)からバッテリーパック(190)の充電用の充電電圧(UL)を生成するための電力デバイス(153)を有する充電装置(150)であって、前記電力デバイス(153)と前記入力電圧源(110)とは、制御ユニット(155)によって制御される分離装置(151)を介して導電接続可能であるように構成されており、前記分離装置(151)は、接続モードにおいて前記電力デバイス(153)と前記入力電圧源(110)とを導電接続し、分離モードにおいて該電力デバイス(153)と該入力電圧源(110)とを分離するように構成されており、前記制御ユニット(155)は少なくとも、スタンバイ電流供給のためにエネルギー蓄積器(157)に接続されており、前記制御ユニット(155)は、前記充電装置(150)が充電モードからスタンバイモードに移行する場合、前記分離装置が前記接続モードから前記分離モードに切り替わるように該分離装置(151)を制御するように構成されていることを特徴とする、充電装置。

Description

先行技術
本発明は、入力電圧源から出力された入力電圧からバッテリーパック充電用の充電電圧を生成するための、電力デバイスを備えた充電装置に関する。この充電装置では、電力デバイスと入力電圧源とは、制御ユニットによって制御される分離装置を介して導電接続可能であり、該分離装置は、接続モードにおいて該電力デバイスと該入力電圧源とを導電接続し、分離モードにおいて該電力デバイスと該入力電圧源とを分離するように構成されている。
DE10100767A1に、電力デバイスがスタンバイモードで動作する際には、機械的スイッチの開放によって、入力側の電圧供給電源から分離される充電装置が記載されている。前記充電装置と充電すべきバッテリーパックとを導電接続する際には、該充電装置側に設けられた電流検出器または電圧検出器がバッテリーパックを検出し、該バッテリーパックの残留電圧によって制御ユニットを作動させることにより、前記機械的スイッチを閉成させ、それによって該充電装置を、該充電装置が該バッテリーパックに充電する充電モードに移行させる。
この従来技術の欠点は、とりわけ深放電したバッテリーパックの検出は困難であり、該検出に誤差が生じてしまうことである。また、バッテリーパックに残存する残留電圧が制御ユニットを作動させるのに十分でない場合があり、このことにより、バッテリーパックの安全かつ高信頼性の充電を必ず保証できるとは限らない。
発明の概要
したがって本発明の課題は、バッテリーパックの安全かつ高信頼性の充電を保証できるバッテリーパック充電用の新規の充電装置を提供することである。
前記課題は、入力電圧源から出力された入力電圧からバッテリーパック充電用の充電電圧を生成するための電力デバイスを有する充電装置によって解決される。前記電力デバイスと前記入力電圧源とは、制御ユニットによって制御される分離装置を介して導電接続可能であり、該分離装置は、接続モードにおいて該電力デバイスと該入力電圧源とを導電接続し、分離モードにおいて該電力デバイスと該入力電圧源とを分離する。前記制御ユニットは少なくとも、スタンバイ電流供給のために相応のエネルギー蓄積器に接続されており、該制御ユニットは、前記充電装置が充電モードからスタンバイモードに移行する際に、前記分離装置が接続モードから分離モードに切り換えられるように該分離装置を制御するように構成されている。
このことによって本発明は、スタンバイモードにおいて入力電圧源からの電力消費が完全に阻止される充電装置を実現することができる。
前記制御ユニットは有利には、前記充電装置がスタンバイモードから充電モードに移行する際に、前記分離装置が分離モードから接続モードに切り換えられるように該分離装置を制御するように構成されている。
このことにより、前記充電装置が充電モードに移行する際に該充電装置が簡単かつ迅速に作動するのを保証することができる。
前記制御ユニットは有利には、前記充電装置の充電モードおよびスタンバイモードを検出し、充電モードの場合には充電電圧を生成するように前記電力デバイスを制御するように構成されている。
このことにより、充電装置を安全かつ高信頼性で制御できることが保証される。
前記制御ユニットは有利には、前記バッテリーパックが前記充電装置に導電接続されており、かつ該バッテリーパックに充電すべきである場合、該充電装置の充電モードを検出するように構成されている。
このことにより、充電装置がスタンバイモードから充電モードに移行するのを簡単かつ高精度で検出することができる。
1つの実施形態では前記制御ユニットは、前記エネルギー蓄積器の充電状態を検出するように構成されている。
このことによって本発明では、エネルギー蓄積器のスタンバイ電流供給を連続的に監視することができる。
前記制御ユニットは有利には、充電状態が所定の閾値を下回る場合にアラームをトリガするように構成されている。
このことにより、エネルギー蓄積器の充電状態が不十分であることを簡単に示すことができる。
1つの実施形態では前記エネルギー蓄積器は、対応する電池穴を介して前記充電装置に挿入できるように設けられた電池である。
このことによって本発明では、エネルギー蓄積器の充電状態が不十分である場合、該エネルギー蓄積器を簡単かつ迅速に交換することができる。
1つの実施形態では、前記エネルギー蓄積器は蓄電池である。その際には前記制御ユニットは、蓄電池の充電状態が所定の閾値を下回る場合、前記充電装置がスタンバイモードから、該蓄電池に充電するための充電電圧を生成する充電モードに切り替わるように、前記分離装置を分離モードから接続モードに切り換えるように制御するように構成されている。
このことによって、本発明では常に、エネルギー蓄積器の充電状態が制御ユニットのスタンバイモードに十分であることを簡単かつ低コストで保証することができる。
有利には、前記制御ユニットによって制御される表示部が設けられており、該表示部は、前記充電状態を表示し、および/または視覚的なアラームを出力するように設けられている。
このことにより、前記エネルギー蓄積器の現在の充電状態を可視化することができる。
前記分離装置は有利には、機械的なリレーを有する。これによって、簡単かつ低コストの分離装置を実現することができる。
前記分離装置は有利には、少なくとも1つの半導体スイッチを有する。
これによって、安全かつ高信頼性の分離装置を実現することができる。
冒頭に述べた課題はまた、入力電圧源から出力された入力電圧から出力電圧を生成するための、電力デバイス用の制御回路によっても解決される。前記電力デバイスと前記入力電圧源とは、制御ユニットによって制御される分離装置を介して導電接続可能である。前記分離装置は、接続モードにおいて前記電力デバイスと前記入力電圧源とを導電接続し、分離モードにおいて該電力デバイスと該入力電圧源とを分離するように構成されている。前記制御ユニットは少なくとも、スタンバイ電流供給のための相応のエネルギー蓄積器に接続されており、該制御ユニットは、前記制御回路が通常モードからスタンバイモードに移行する際に、前記分離装置が接続モードから分離モードに切り換えられるように該分離装置を制御するように構成されている。
以下、図面に示された実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
1実施形態の充電装置を含む構成の簡単な基本回路図である。
図1は、バッテリーパック190に充電するための充電装置150を含む構成体100を概略的に示す。前記充電装置150はたとえばケーシング152を有し、該ケーシング152内に電力デバイス153が配置されている。この電力デバイス153は、入力電圧UINから出力電圧ULを生成する。1つの実施形態では前記充電装置150は、前記電力デバイス153へ供給された電気エネルギーを制御するための制御回路130を有する。有利には、この制御回路130もケーシング152内に配置される。
前記制御回路130を充電装置150において使用する場合の説明は単なる一例に過ぎず、本発明を限定するものではないことに留意すべきである。むしろ、前記制御回路130はたとえば、出力電圧を生成するための電力デバイスが電気的負荷の動作に使用される形式の電源装置ないしは電源回路において使用することができる。たとえば前記制御回路130は、ポータブルコンピュータがスイッチオフされ該ポータブルコンピュータのバッテリーパックに充電が行われる場合に電源回路がスタンバイモードに切り換えられるように構成された、ポータブルコンピュータの電源回路において使用することができる。
1つの実施形態では、前記充電装置150は電圧供給を行うために入力電圧源110に接続可能であるように構成されている。このことは、矢印117,119によって示されている。前記入力電圧源110はたとえば交流電圧源であり、該交流電圧源はたとえば交流電圧給電電源に対して設けられ、入力交流電圧UACを出力する。また、充電装置150を直流電圧源で動作させることもできる。こうするためには、図1に示された充電装置150の入力側を少し変更しなければならない。この変更は当業者に周知である。入力交流電圧UACは有利には直流電圧に変換される。この直流電圧は、図1では入力電圧UINとして示されており、たとえば、充電装置150の入力側に設けられたブリッジ整流器によって行われる。この手段は当業者に周知であるから、図1では簡略化のために、適切なブリッジ整流器を示すのを省略する。
前記入力電圧源110は前記電力デバイス153および分離装置151に接続されている。図中、前記電力デバイス153は、対応する制御ユニット155とエネルギー蓄積器157とコンタクト手段159とに接続されている。前記分離装置151は前記電力デバイス153および前記制御ユニット155に接続されている。前記制御ユニット155は前記エネルギー蓄積器157と前記コンタクト手段159と表示部158とに接続されている。前記コンタクト手段159と前記エネルギー蓄積器157と前記分離装置151と前記制御ユニット155とが、前記制御回路130を構成する。
1つの実施形態では、前記電力デバイス153は薄型トランス(Blech-Transformator)またはスイッチング電源として構成される。しかし、この種類のトランスないしはスイッチング電源を使用することは単なる一実施例に過ぎず、本発明を限定するものではないことに留意すべきである。むしろ前記電源部153を実現するためには、入力電圧UINから出力電圧ULを生成することができる電力デバイスであれば、任意の種類の電力デバイスを使用することができる。
前記コンタクト手段159はたとえば、前記バッテリーパック190と前記電力デバイス153とが導電接続されるように該バッテリーパック190と前記充電装置150とを電気的にコンタクトさせるように構成されている。このことは矢印195によって示されている。図中では前記コンタクト手段159は、前記充電装置150のケーシング152に設けられた、バッテリーパック190用の充電溝ないしは充電穴である。
エネルギー蓄積器157はたとえば少なくとも、制御ユニット155のスタンバイ電流供給を行うように構成されている。すなわち、前記充電装置150のスタンバイモード時に前記制御ユニット155に電流を供給するように構成されている。前記充電装置150の通常動作時ないしは充電動作時には、前記制御ユニット155の電流供給は有利には電力デバイス153を介して行われる。
1つの実施形態では、前記エネルギー蓄積器157は、ケーシング152に設けられた電池穴156によって前記充電装置150に挿入できるように設けられた電池である。また電池の代わりに、前記エネルギー蓄積器157を、充電装置150の通常動作時または充電動作時に電力デバイス153によって生成された充電電圧ULEによって充電可能である蓄電池とすることができ、たとえばNiCd蓄電池,NiMH蓄電池,Liイオン蓄電池または別の蓄電池とするか、または、スーパーキャパシタとすることができる。
1つの実施形態では、前記分離装置151は接続モードと分離モードとで動作できるように構成されている。接続モードでは、前記分離装置151は前記電力デバイス153と前記入力電圧源110とを導電接続し、分離モードでは該分離装置151は該電力デバイス153と該入力電圧源110とを分離する。前記接続モードと前記分離モードとの切替は、たとえば制御ユニット155の適切な制御によって行われる。
前記分離装置151はたとえば機械的なリレーによって実現することができ、たとえば遮断器やパルスリレーによって実現することができる。また、前記分離装置151を半導体スイッチないしは半導体回路によって実現することもでき、この半導体スイッチないしは半導体回路はたとえば、1つまたは複数のトライアック、サイリスタおよび/またはトランジスタを含む。さらに前記分離装置151を、機械的なリレーと、該機械的なリレーに対応する半導体素子とによって実現することもできる。前記半導体素子はとりわけ半導体スイッチである。さらに、上述の機能が保証されるのであれば、前記分離装置151を別の任意の部品によって実現することもできる。
前記制御ユニット155はたとえば、充電コントローラないしは充電電子回路として構成される。前記制御ユニットは有利には、前記充電装置150の充電モードおよびスタンバイモードを検出し、充電モードの場合には出力電圧ULを生成するように前記電力デバイス153を制御するように構成されている。とりわけ前記充電電子回路155は、充電すべきバッテリーパック190に対応するバッテリー種類と前記充電装置150の動作状態とを識別し、たとえば充電装置150の無負荷動作、バッテリーパック190と充電装置150とが接続されているか否か、充電されているバッテリーパック190を有するか否かを識別し、そのつど識別されたバッテリー種類ないしは動作状態に依存して前記分離装置151および/または前記電力デバイス153を制御するように構成されている。その際には、前記分離装置151を電位分離した状態で、前記充電電子回路155に対して設けられたオプトカプラおよび/またはトランスによってオン制御することができる。適切な充電電子回路の動作および構成は当業者に十分に公知であるから、ここでは充電電子回路155を詳細に説明するのを省略する。
さらに、前記エネルギー蓄積器157の充電状態を検出するように前記充電電子回路155を構成することができ、また、該エネルギー蓄積器157の充電状態が所定の閾値を下回った場合に、このことに対応するアラームをトリガするように該充電電子回路155を構成することもできる。この閾値は有利には、該閾値を下回ったときにはアラームの出力が行われるが、所定の短時間だけは充電電子回路155の十分なスタンバイ電流供給を行えることを保証できるように選択される。所定の充電状態の表示および/または視覚的なアラームの出力は、たとえば表示部158上で行うことができる。この表示部158はこの表示または出力を行うために、充電電子回路155によって制御されるように構成されている。しかし、視覚的アラームの出力は単なる一例であり、本発明を限定するものではないことに留意すべきである。むしろ、別の種類のアラームを使用することもでき、たとえばアラーム音を出力することもできる。
充電装置150の動作中には、前記バッテリーパック190が前記コンタクト手段159に導電接続されているか否か、ないしは前記充電穴159に挿入されているか否か、充電すべきか否かを、前記充電電子回路155が検出する。相応の充電過程を行うべき場合には、前記充電電子回路155は通常動作ないしは充電動作を開始する。この通常動作ないしは充電動作では、前記分離装置151は接続モードで動作し、前記電力デバイス153を介して前記充電電子回路155に電流が供給される。
その後、前記充電電子回路155はたとえば、前記バッテリーパック190に対応するバッテリー種類を検出し、該検出されたバッテリー種類に依存して、充電電圧ULとしてコンタクト手段159ひいてはバッテリーパック190に充電のために充電電圧ULとして供給される適切な出力電圧ULを生成するように前記電力デバイス153を制御する。この出力電圧ULはたとえば、10V〜42Vの領域内である。その代わりに前記充電電子回路155は、適切な出力電流ないしは充電電流を生成するように前記電力デバイス153を制御することもできる。さらに、前記エネルギー蓄積器157が蓄電池である場合、前記充電電子回路155は、前記電力デバイス153が充電電圧ULEを生成して該蓄電池の充電が行われるように、該電力デバイス153を制御する。
充電過程を行うべきでない場合、たとえば充電動作の終了後には、充電装置150はスタンバイモードに移行する。こうするためには、前記充電電子回路155は、前記分離装置151が接続モードから分離モードに移行するように該分離装置151を制御する。このことにより、前記電力デバイス153と前記入力電圧源110との導電接続が分離され、このことにより、スタンバイモードでは該電力デバイス153の消費電力が0Wにまで低減する。その際には、前記充電電子回路155の電流供給はエネルギー蓄積器157によって保証されるようになり、該充電電子回路155は、所要エネルギーが最小であるが充電電子回路155の機能はなお完全であるモードで動作する。この充電電子回路155の完全な機能にはとりわけ、エネルギー蓄積器157の充電状態を少なくとも繰り返し検出する機能が含まれる。この充電状態は有利には規則的に検出され、有利には連続的に検出される。
前記エネルギー蓄積器157の充電状態が閾値を下回る場合、前記充電電子回路155は、このことに対応するアラームをトリガする。前記アラームおよび/または充電状態は、表示部158上で表示することができる。さらに、前記充電状態を前記表示部158上で連続的に表示することもできる。
前記エネルギー蓄積器157が電池であり、かつ、前記充電装置150の充電動作中またはスタンバイ動作中に該電池の充電状態が閾値を下回る場合、前記電池穴156を介して該電池を交換することができる。前記エネルギー蓄積器157が蓄電池である場合には、上述のように、前記充電装置150の充電動作中に該蓄電池に充電することができる。1つの実施形態では、前記充電装置150のスタンバイ動作中に前記蓄電池の充電状態が閾値を下回った場合、前記充電電子回路155は、分離モードから接続モードに切り替わるように前記分離装置151を制御する。このことにより、前記充電装置150が前記入力電圧源110に接続されている場合には前記電力デバイス153と前記入力電圧源110とが導電接続され、このことにより、前記充電装置150はスタンバイ動作から通常動作ないしは充電動作に移行し、前記電力デバイス153は前記蓄電池に充電するための充電電圧ULEを生成する。前記充電電圧ULEは有利には、前記蓄電池の十分な充電を保証する比較的短時間にわたってのみ生成され、たとえば1〜3秒にわたって生成される。しかし、蓄電池が比較的大容量で適切に構成されており、かつ該蓄電池の自己放電量が非常に小さい場合には、蓄電池の充電が必要になるのは平均的に1年ごとだけであることに留意すべきである。
前記充電装置150のスタンバイ動作中に、充電されたバッテリーパック190が充電穴159から取り出されると、該スタンバイ状態が継続する。その際に、バッテリーパック190がたとえば放電後に、充電のために充電穴159に再び挿入されると、前記充電電子回路155は上述のように該バッテリーパック190を識別し、前記分離装置151が分離モードから接続モードに切り換わるように該分離装置151を制御することによって、前記充電装置150をスタンバイ動作から通常動作ないしは充電動作に移行させる。その後、上述のような充電過程が再び行われる。

Claims (12)

  1. 入力電圧源(110)から出力された入力電圧(UIN)からバッテリーパック(190)の充電用の充電電圧(UL)を生成するための電力デバイス(153)を有する充電装置(150)であって、
    前記電力デバイス(153)と前記入力電圧源(110)とは、制御ユニット(155)によって制御される分離装置(151)を介して導電接続可能であるように構成されており、
    前記分離装置(151)は、接続モードにおいて前記電力デバイス(153)と前記入力電圧源(110)とを導電接続し、分離モードにおいて該電力デバイス(153)と該入力電圧源(110)とを分離するように構成されており、
    前記制御ユニット(155)は少なくとも、スタンバイ電流供給のためにエネルギー蓄積器(157)に接続されており、
    前記制御ユニット(155)は、前記充電装置(150)が充電動作からスタンバイ動作に移行する場合、前記分離装置が前記接続モードから前記分離モードに切り替わるように該分離装置(151)を制御するように構成されている
    ことを特徴とする、充電装置。
  2. 前記制御ユニット(155)は、前記充電装置(150)がスタンバイ動作から充電動作に移行する際に、該分離装置が前記分離モードから前記接続モードに切り換えられるように該分離装置(151)を制御するように構成されている、請求項1記載の充電装置。
  3. 前記制御ユニット(155)は、前記充電装置(150)の充電動作およびスタンバイ動作を検出し、該充電装置(150)の充電動作時には、前記充電電圧(UL)を生成するように前記電力デバイス(153)を制御するように構成されている、請求項1または2記載の充電装置。
  4. 前記制御ユニット(155)は、前記バッテリーパック(190)が前記充電装置(150)に導電接続されておりかつ該バッテリーパック(190)の充電を行うべきである場合、該充電装置(150)の充電動作を検出する、請求項3記載の充電装置。
  5. 前記制御ユニット(155)は、前記エネルギー蓄積器(157)の充電状態を検出するように構成されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の充電装置。
  6. 前記制御ユニット(155)は、前記エネルギー蓄積器(157)の充電状態が所定の閾値を下回る場合にアラームをトリガするように構成されている、請求項5記載の充電装置。
  7. 前記エネルギー蓄積器(157)は電池であり、
    前記電池は、対応する電池穴(156)を介して前記充電装置(150)に挿入できるように設けられた電池である、請求項5または6記載の充電装置。
  8. 前記エネルギー蓄積器(157)は蓄電池であり、
    前記制御ユニット(155)は、前記蓄電池の充電状態が所定の閾値を下回る場合、前記充電装置(150)がスタンバイ動作から、該蓄電池に充電するための充電電圧(ULE)を生成する充電モードに切り替わるように、前記分離装置(151)を前記分離モードから前記接続モードに切り換えるように制御するように構成されている、請求項5または6記載の充電装置。
  9. 前記充電状態の表示および/または視覚的なアラームの出力を行うための、前記制御ユニット(155)によって制御される表示部(158)が設けられている、請求項5から8までのいずれか1項記載の充電装置。
  10. 前記分離装置(151)は機械的なリレーを有する、請求項1から9までのいずれか1項記載の充電装置。
  11. 前記分離装置(151)は少なくとも1つの半導体スイッチを有する、請求項1から10までのいずれか1項記載の充電装置。
  12. 入力電圧源(110)から出力された入力電圧(UIN)から出力電圧(UL)を生成するための電力デバイス(153)を制御するための制御装置(130)であって、
    前記電力デバイス(153)と前記入力電圧源(110)とは、制御ユニット(155)によって制御される分離装置(151)を介して導電接続可能であるように構成されており、
    前記分離装置(151)は、接続モードにおいて前記電力デバイス(153)と前記入力電圧源(110)とを導電接続し、分離モードにおいて該電力デバイス(153)と該入力電圧源(110)とを分離するように構成されており、
    前記制御ユニット(155)は少なくとも、スタンバイ電流供給のためにエネルギー蓄積器(157)に接続されており、
    前記制御ユニット(155)は、前記充電装置(150)が通常動作からスタンバイ動作に移行する場合、前記分離装置が前記接続モードから前記分離モードに切り替わるように該分離装置(151)を制御するように構成されている
    ことを特徴とする、充電装置。
JP2012523252A 2009-08-06 2010-06-07 電力デバイスを有する充電装置 Pending JP2013501493A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009028301.3 2009-08-06
DE102009028301A DE102009028301A1 (de) 2009-08-06 2009-08-06 Ladevorrichtung mit einem Leistungsteil
PCT/EP2010/057903 WO2011015392A2 (de) 2009-08-06 2010-06-07 Ladevorrichtung mit einem leistungsteil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013501493A true JP2013501493A (ja) 2013-01-10

Family

ID=43429965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523252A Pending JP2013501493A (ja) 2009-08-06 2010-06-07 電力デバイスを有する充電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9698624B2 (ja)
EP (1) EP2462676B1 (ja)
JP (1) JP2013501493A (ja)
CN (1) CN102474113A (ja)
DE (1) DE102009028301A1 (ja)
WO (1) WO2011015392A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT513230A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-15 Fronius Int Gmbh Tragbare schweissanordnung und verfahren zum betreiben einer tragbaren schweissanordnung
CN109501755B (zh) * 2017-11-22 2022-05-31 蔚来控股有限公司 电动汽车的自动换电平台和换电站

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199612A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用充電器
EP2073341A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-24 Lucent Technologies Inc. Power saving mechanism in an AC power adaptor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240722B2 (ja) * 2000-01-27 2009-03-18 三洋電機株式会社 電池の満充電表示方法
DE10100767A1 (de) 2001-01-10 2002-07-25 Tenovis Gmbh & Co Kg Anordnung mit einem elektrischen Ladegerät und einem Mobilteil
US7233137B2 (en) * 2003-09-30 2007-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Power supply system
EP1819027A3 (en) 2006-02-08 2009-11-25 Nader Jarmooz Energy saving apparatus and method
US7834591B2 (en) * 2006-02-16 2010-11-16 Summit Microelectronics, Inc. Switching battery charging systems and methods
TW200803108A (en) * 2006-06-30 2008-01-01 Benq Corp Chargeable electronic device and power supply system for the same
US7843171B2 (en) * 2008-01-21 2010-11-30 Semtech Corporation Method and apparatus for battery charging based on battery capacity and charging source constraints
US8084987B2 (en) * 2008-02-13 2011-12-27 Active-Semi, Inc. USB port with smart power management

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199612A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用充電器
EP2073341A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-24 Lucent Technologies Inc. Power saving mechanism in an AC power adaptor

Also Published As

Publication number Publication date
US9698624B2 (en) 2017-07-04
EP2462676A2 (de) 2012-06-13
CN102474113A (zh) 2012-05-23
US20120169285A1 (en) 2012-07-05
WO2011015392A3 (de) 2011-06-03
WO2011015392A2 (de) 2011-02-10
EP2462676B1 (de) 2018-11-21
DE102009028301A1 (de) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2180041C (en) Two wire pir occupancy sensor utilizing a rechargeable energy storage device
US9154000B2 (en) Uninterruptible power supply apparatus including a control circuit that executes a first mode when supply of a first AC electric power from a commercial AC power supply is resumed at a time of discharge end
JP4627588B2 (ja) 電池パックとその検査装置
WO2016047095A1 (ja) 電源装置
JP2008102096A (ja) モータの絶縁抵抗劣化検出装置
JPH06215745A (ja) 蓄電池パックとそのチャージャ
US20150061549A1 (en) Battery pack, power tool and battery charger
CN103283108A (zh) 电源装置
RU2010136971A (ru) Автоматическое восстановление соединения аккумуляторной батареи
WO2018123494A1 (ja) 電力供給装置、電力供給装置の制御方法、電力供給システム及び通信基地局バックアップシステム
US7825624B2 (en) Battery-operated power output device
JP2011024299A (ja) 電源回路
JP2005039927A (ja) 充電装置および充電制御方法
JP2013501493A (ja) 電力デバイスを有する充電装置
CN102629753B (zh) 一种防爆电梯变频器专用外挂式电容放电装置
JP2014117083A (ja) 蓄電装置の入力電源切り替え方法
JP6145777B2 (ja) 電力変換装置
KR20190012845A (ko) Pcm 과전류·bms 과전류 발생시 자동복구기능과 순차적 차단기능을 갖는 휴대용 스마트 파워뱅크장치
RU175720U1 (ru) Взрывозащищенный автономный аккумуляторный источник питания взрывобезопасного монтажного электроинструмента
JP6051927B2 (ja) 電源装置および無線センサネットワーク装置
CN108199572B (zh) 一种变频器及其断电保护系统
JP3163929U (ja) 給電装置
JP2009148061A (ja) 電源スイッチ回路
RU190311U1 (ru) Блок управления вакуумным выключателем с электромагнитным приводом
JPH0675670A (ja) バッテリー切換制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140203