JP2013500181A - 複合材パネル用に架橋繊維を組み入れた芯材の作製方法、得たパネルおよび装置 - Google Patents

複合材パネル用に架橋繊維を組み入れた芯材の作製方法、得たパネルおよび装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013500181A
JP2013500181A JP2012522226A JP2012522226A JP2013500181A JP 2013500181 A JP2013500181 A JP 2013500181A JP 2012522226 A JP2012522226 A JP 2012522226A JP 2012522226 A JP2012522226 A JP 2012522226A JP 2013500181 A JP2013500181 A JP 2013500181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
fiber
crosslinked
fibers
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012522226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6008193B2 (ja
Inventor
クレティ,ティエリー
ピナン,フレデリック
Original Assignee
サエルテックス フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サエルテックス フランス filed Critical サエルテックス フランス
Publication of JP2013500181A publication Critical patent/JP2013500181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008193B2 publication Critical patent/JP6008193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H18/00Needling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H18/00Needling machines
    • D04H18/02Needling machines with needles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/10Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1304Means making hole or aperture in part to be laminated
    • Y10T156/1309Means making hole or aperture in part to be laminated and securing separate part over hole or aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract


本発明の目的は、複合パネルの製造用に組み入れた架橋繊維(12)を有する芯材(10)の作製方法であって、本方法が、剛性発泡タイプの軽材料製の材片を配置して芯材(10)を形成するステップと、余分な架橋繊維(12)を芯材(10)の少なくとも1面(18、20)に載置するステップと、この架橋繊維(12)の一部を芯材に入れ込むステップと、使用しない架橋繊維(12)の過剰分を撤去するステップとを実行することからなることを特徴とする方法である。本発明は、このようにして得たパネルおよびその作製方法も含む。
【選択図】図2B

Description

本発明は、複合パネルの製造用に架橋繊維を組み入れた芯材の作製方法に関する。
本発明は、このようにして得たパネルおよびその作製装置にも係る。
このようなパネルは、周知の方法で発泡タイプの軽材料製の芯材で構成し、芯材の両側には2枚の表皮を取り付ける。
この表皮は、芯材の両面と一体化している。この2枚の表皮の間のスペースによって慣性モーメントが増大することから、パネルに機械的特性を与えるのは表皮である。
表皮はそれぞれ芯材と一体化している。
産業界は、芯材の中心が剥離および破損することによって生じる、このような特性を制限する作用を除去して機械的性能を向上させた複合材パネルを求めている。
よってこの結合を達成し、芯材の機械的特性の弱点を埋めるのに適した材料を使用する必要がある。
実際、各表皮は、樹脂に含浸した繊維マットから作製する。
マトリクスとして使用する樹脂と前記発泡材との競合性を念頭に置く必要がある。
しかしながら、このようにして得たパネルの機械的特性には限度があるが、この特性はきわめて有意に向上させることができる。
実際、特に湾曲力などの特定の応力をかけると、表皮が芯材から剥がれることによって表皮の剥離が起こることを確認した。
事実、剥離耐性を強化し、パネルの完全な耐性を十分に引き出すために改良が重ねられてきた。
そのため、2枚の表皮の間に橋を作製することが知られている。
このような橋は、芯材に孔を設け、表皮を作製する際に樹脂がこの孔を流れるようにして作製されてきた。
しかし、これが改良であるとすれば、機械的性能の改善は依然として不十分である。
そのため、1枚の表皮を対象とする場合は貫通するように、2枚の表皮を対象とする場合は部分的に貫通、または全体的に貫通するように、少なくとも1枚の表皮繊維を芯材に入れ込んで表皮を芯材に結合させることが考案されてきた。
したがって、樹脂は、繊維の全長を部分的または全体的に移動し、2枚の表皮の間に橋を形成することができ、表皮自体は複合材製の橋となる。
欧州特許第1686210号には、繊維製の2枚の表皮を有する芯材を含む複合パネルが記載されており、この繊維製の表皮は、凝固させた弾性材料によって芯材と結合させたものであり、この表皮の少なくとも一方から出ている結合繊維を表皮間の容積に特に垂直に埋め込み、芯材に埋め込んでいる。
この文献には、芯材の両側の表皮を連続的かつ同時に作製し、ニードルパンチングで貫通するか貫通しないようにこの表皮繊維の一部を芯材に入れ込むことができる装置も記載されている。
仏国特許第2921076号には、上記の特許を改良したものが記載されている。
この出願では、2枚の表皮の少なくとも一方から埋め込んだ結合繊維の少なくとも一部が、2枚の表皮の少なくとも一方に対して少なくとも一方向に斜めを向くようになっている。
したがって、2枚の表皮は、この2枚の表皮繊維で構成した橋によって互いに結合している。
このようなパネルの問題は、繊維の選定である。実際、表皮を構成する繊維は、樹脂の移動および表皮の「架橋」など、他の用途に必ずしも適合しているわけではない。
実際、表皮を構成する繊維のこの性質、直径、長さ、種類では、十分な機械的特性や十分に迅速な移動力が生じず、ここに挙げたのは重要な要素のみである。
最後に、表皮それぞれの厚みまたは密度が変わると、繊維が1種類のみであることだけでなく、ニードルパンチングも適合しなくなることは明らかである。よって組み合わせはきわめて限定される。
ところが、機械的耐性の強い製品に対する要望があり、パネルの作製速度を上げる必要性があるため、樹脂の移動力も向上させる必要がある。
欧州特許第1686210号 仏国特許第2921076号
生産速度は重要ではあるがニーズは多様であるため、あらかじめ芯材を準備する一方で表皮も準備するか、あるいはその場で両方を作製するが多数の組み合わせができるようにするのがよいと思われる。
本発明の目的の1つは特に、予備結合を含み、少なくとも1枚の表皮を受容して機械的耐性が高く剥離耐性が極めて高いパネルを形成するような芯材の作製方法を提供することである。
本発明の目的はまた、本方法により得た芯材およびこの芯材から作製したパネル、ならびにこれを作製するための装置である。
次に、非限定的な一実施形態に沿って本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。
繊維強化材を含む芯材を製造するための、本発明に沿って実施する方法の概観図である。 繊維強化材を含む芯材を製造するための、本発明に沿って実施する方法の概観図である。 繊維強化材を含む芯材を製造するための、本発明に沿って実施する方法の概観図である。 繊維強化材を含む芯材を製造するための、本発明に沿って実施する方法の概観図である。 本方法により得た芯材から作製した2枚のパネルを示す2つの図である。 本方法により得た芯材から作製した2枚のパネルを示す2つの図である。 本発明による芯材を作製することができる装置の概略図である。
図1の概観図を参照して本発明による方法を説明する。本方法はステップAで、例えば密度30kg/m程度の剛性発泡材など、芯材11を構成する軽材料製の材片10を使用する。この軽材料製の材片は周知のように、単純な例を挙げると高さ数センチメートルの平行6面体形状のプレートである。プレートとは、単一材料または複数材料で作製した1枚板のプレートまたは再構成したプレートのことである。
この芯材11は次のステップBで、少なくとも1面に、場合によっては芯材の上面に少なくとも1種類の架橋繊維12を受容する。この繊維は、結合素子を一切用いず載置する。
以下の説明では、モノフィラメント繊維、マルチフィラメント繊維あるいは糸を区別せずに「繊維」と呼ぶ。
以下の説明では1種類の架橋繊維について述べるが、同時に多種類使用してもよい。
この繊維12は、例えば適切な長さの繊維が生じるように一続きの糸を多数裁断してできたものである。このような繊維の一部分をその場で製造することができる裁断機が存在する。
この繊維12は、架橋に必要な量に少なくとも等しい量を面に載置する。場合によって、この繊維は必要以上の量を載置する。
この繊維は、架橋に適合するもので、例えば6〜30μmの低い番号を付したフィラメント束形状の糸から選定することができ、この束は30〜10000テクスの高い番号を付した糸である。
前記フィラメントは、この糸を裁断してもフィラメントの端部が結束したままとなるように結束する。
架橋の糸は、フィラメント束を構成する材料が同じ性質または異なる性質である結束糸を用いて、前記束の周りにこの結束糸を例えば螺旋状に巻いて前記フィラメント束を撚り合わせることによって作製する。
この撚り糸には重要な利点があるが、とりわけ挿入する繊維の量を制御するという利点と、先に説明したように、パネルの作製に樹脂を使用する際に、樹脂の移動が向上するという利点がある。
さらに、このような撚り糸によって良質の架橋糸を作製することができる。
ステップCでは、芯材を貫通するように、または部分的に貫通するように架橋繊維12を入れ込む。
このような製品の製造に産業的に知られ許容されている手段がニードルパンチングである。
ニードルパンチングは、芯材11に針を入れ込む方法である。各針の一方の端部は、針の挿入方向に架橋糸を導引し、糸を導引することなく針を引き抜くのに適合した外形になっている。
また、糸を芯材に部分的に入れ込むか、芯材に全体的に入れ込んで貫通させるようにする。
この糸は、芯材11の面18が構成する平面に対して直角に挿入し、この芯材の面に架橋繊維12がくるようにすることができるが、この繊維はこの面18に対して斜めになるように挿入してもよく、角度は正でも負でもよく、同じ芯材の中心に対して一部が正の角度で残りが負の角度でもよい。
角度はとりわけ45°〜90°の範囲であることが多い。
架橋糸は所定の模様に沿って挿入してもよいことがわかる。
芯材に架橋繊維の一部を組み入れたあと、図1Dのように余分な架橋繊維を撤去する。
このようにして、少なくとも一方の面に露出し、芯材に少なくとも部分的に組み入れた架橋繊維を有する芯材が得られる。
変形例によれば、第2の面20に達するようにプレートを反転させて上に向け、余った架橋繊維を載置して面18と同じようにする。
今度はこの繊維をニードルパンチングして芯材11の厚みに部分的に組み込むか、貫通させる。
この繊維をニードルパンチングしたあと、ニードルパンチングしていない余剰分を芯材から撤去する。この場合、繊維は両側から貫通し、部分的に両側に組み入れられる。
各面に対する繊維の配置、ニードルパンチングおよび余剰分の撤去は、まったく同じ方法で両面同時に行ってもよい。このとき下向きの面の繊維はニードルパンチングする間、一時的に例えば薄布などで保持する。
以下の説明を簡略化する意味で、取り上げる例は一実施形態を扱うものであり、この実施形態では、芯材を完全に貫通し両面からそれぞれ出て芯材10の2つの面18および20に露出している架橋繊維を有する芯材10を使用する(図2Bを参照)。
しかしながら、一方の面のみに繊維層があるもう一つの例を図2Aに示す。この架橋繊維12は貫通し、芯材に部分的に組み入れている。
同じように、この例では1種類の架橋糸を選定する。
このようにして得た芯材11は、架橋繊維を組み込んだもので、パネル22の作製に適している。
このようなパネルが各面18、20に表皮繊維層24を受容する。第1の実施形態によれば、この表皮繊維層24は事前に製造して各面に載置し、3つの層からなるサンドイッチ構造体を成形型に入れ、この成形型の中に樹脂を複数の注入口から注入してパネルの表面全体にむらなく分散するようにする。
成形型は一般に、樹脂がより迅速に重合するように加熱しておく。
当然ながら、他の技術を使用してもよく、例えば繊維にあらかじめ樹脂を含浸する技術は、第1の時間帯に確実に分散し、第2の時間帯に重合する温度にもっていくのに適している。
技術の選定は決定的な要点ではなく、検討している用途および入手可能な材料によって異なる。
第2の実施形態によれば、表皮繊維24は両面に載置して薄布でその位置に保持する。この薄布は型から取り出したあとの最終的な表面状態を良好に保つ働きもする。
架橋繊維の突出している端部は、第1および第2の変形例では、表皮繊維層24の内部に収まる。
この2つの場合において樹脂は、分散して表皮繊維内部に移動するだけでなく、架橋繊維内にも移動してこの架橋繊維も湿らせ、両面の表皮繊維同士の間に繊維と樹脂との複合橋を作製する。
表皮繊維は機械的性能、仕上がりの表面状態、樹脂移動の質に応じて選定するのに対し、架橋繊維はニードルパンチングに対する適性、機械的耐性、裁断に対する適性、樹脂が正常に移動する適性に応じて選定する。
例として挙げて説明した実施形態では、芯材、該芯材の両側の表皮2枚、および2枚の表皮の間に橋を有するパネルが得られる。
このようにして得たパネルは、用途に応じて全体的に最適化するため、特に意味がある。
また、本発明による製造方法は、芯材の管理の点で有利であることがわかる。同種類の芯材をもとに、パネルの製造者はさまざまな種類の繊維を合わせて表皮を作製し、さらにはさまざまな種類の繊維からなる組み合わせが可能になる。
この表皮繊維には、樹脂の浸透と重合を待つ間に、機械的性能はないが表面のみに芯材とのニードルパンチングを施すこともできる。
この場合、このニードルパンチングは、架橋の役割は一切果たさないが、「針で綴じる」役割を果たす。
本発明による芯材に架橋繊維を垂直にニードルパンチングするため、
− 軽材料の材片10を供給する供給機26と、
− 各材片に架橋繊維を載置する載置機28と、
− ニードルパンチング機30と、
− 材片供給機をニードルパンチング機に対して直角に向ける方向転換機32と、
− ニードルパンチングしていない繊維がある場合にそれを除去する除去機34と、
− 架橋繊維を組み入れて得た芯材11を送出する送出機36と
を有する装置を備える。
したがって、必要に応じて垂直軸の両側を傾斜させてニードルパンチングすることも可能である。
したがって、傾斜した繊維12は、とりわけこの芯材を用いて作製したパネルが湾曲する場合に応力を受けた状態で適切に働き、垂直な繊維は、剥離のリスクを解消して適切に働く。当然ながら、この応力はさまざまな応力が組み合わさったものであることが多く、架橋繊維はすべて応力を受ける。
供給機は、ニードルパンチング機の両側に配置する可動式の二重ベルトを備える。
繊維の載置機は、糸を裁断して架橋繊維を構成する裁断機を備える。
本発明による方法により、あらゆる要素の組み合わせが可能な順応性のあるパネルの製造に利用できる芯材11を提供することが可能になる。この要素とは、軽材料製の材片の性質、架橋繊維の種類の性質、および表皮繊維の種類の性質である。
また、架橋繊維の量および表皮繊維の量をきわめて正確に決定することが可能であることもわかる。
橋の密度も決定して適用することができるため、この密度は、1mあたり数個の橋から1cmあたり数個の橋に及ぶことができる。
同じように、橋を実装する形状は、例えば5の目型に分散させて制御することができる。
したがって、本発明の方法による芯材の作製方法により、パネル製造にはあらゆる組み合わせが可能であることがわかる。事実、必要なだけ適合させることにより、過剰な補強材、原料の無用な消費、仕上がったパネルの余剰重量がなくなり、この余剰重量をトラックに搭載して数百万キロメートルを輸送する必要などもなくなる。
最終的に、原材料をこのように制限することにより、コストおよび寿命が尽きたあとにリサイクルする材料の分量を抑えることもできる。

Claims (14)

  1. 複合パネルの製造用に組み入れた架橋繊維(12)を有する芯材(11)の作製方法であって、該方法が、
    − 軽材料製の材片(10)を配置するステップと、
    − 前記架橋繊維(12)を前記材片(10)の少なくとも1面(18、20)に載置するステップと、
    − 前記架橋繊維(12)を前記芯材に入れ込むステップと、
    を実行することからなることを特徴とする作製方法。
  2. 前記方法が、
    − 軽材料製の材片(10)を配置するステップと、
    − 余分な架橋繊維(12)を前記材片(10)の少なくとも1面(18、20)に載置するステップと、
    − 前記架橋繊維(12)を前記芯材に入れ込むステップと、
    − 使用しない架橋繊維(12)の過剰分を撤去するステップと
    を実行することからなることを特徴とする、請求項1に記載の架橋繊維(12)を有する芯材(11)の作製方法。
  3. 前記架橋繊維(12)を前記材片(10)に入れ込むのにニードルパンチングを使用することを特徴とする、請求項1に記載の架橋繊維(12)を有する芯材(11)の作製方法。
  4. 前記架橋繊維(12)の入れ込みは、架橋繊維(12)それぞれが前記芯材の両側に達するように貫通することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の架橋繊維(12)を有する芯材(11)の作製方法。
  5. 前記架橋繊維(12)は、さまざまに異なる種類からなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の架橋繊維(12)を有する芯材(11)の作製方法。
  6. 前記架橋繊維(12)は、フィラメント束を撚り合わせて構成した糸の一部であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の架橋繊維(12)を有する芯材(11)の作製方法。
  7. 前記架橋繊維(12)を、軽材料製の前記材片(10)の両面に対して傾斜して挿入することを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の架橋繊維(12)を有する芯材(11)の作製方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法を実施することによって得られる芯材であって、軽材料製の材片(10)および前記架橋繊維(12)を有し、該架橋繊維のなくとも一部は前記材片の少なくとも1面に出ることを特徴とする芯材(11)。
  9. 面積単位あたりの前記架橋繊維(12)の密度を制御することを特徴とする、請求項8に記載の芯材(11)。
  10. 面積単位あたりの前記架橋繊維(12)の分散形態を制御することを特徴とする、請求項8または9に記載の芯材(11)。
  11. 請求項8から10のいずれか一項に記載の芯材を使用して作製した芯材(11)で構成する複合材パネルであって、樹脂マトリクスに含浸し、前記芯材(11)の上に取り付け、前記樹脂を前記架橋繊維(12)にも浸透させた表皮繊維(24)を少なくとも有することを特徴とするパネル(22)。
  12. 前記架橋繊維(12)の両端部を、前記表皮繊維(24)とともに前記樹脂マトリクスに含浸することを特徴とする、請求項11に記載のパネル(22)。
  13. 前記架橋繊維(12)は、前記芯材の平面に対して傾斜していることを特徴とする、請求項11または12に記載のパネル(22)。
  14. 請求項11、12または13に記載の芯材の製造装置であって、
    − 軽材料製の材片(10)を供給する供給機(26)と、
    − 各芯材に架橋繊維を載置する載置機(28)と、
    − ニードルパンチング機(30)と、
    − 前記材片供給機(26)を前記ニードルパンチング機に対して直角に向ける方向転換機(32)と、
    − 架橋繊維を組み入れた芯材(11)を送出する送出機(36)と
    を有する装置。
JP2012522226A 2009-07-28 2010-07-28 複合材パネル用に架橋繊維を組み入れた芯材の作製方法、得た芯材、パネルおよび芯材の製造装置 Active JP6008193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0955260 2009-07-28
FR0955260A FR2948693B1 (fr) 2009-07-28 2009-07-28 Procede de realisation d'une ame avec fibres de pontage integrees pour panneaux en materiaux composites, panneau obtenu et dispositif
PCT/FR2010/051601 WO2011015770A2 (fr) 2009-07-28 2010-07-28 Procede de realisation d'une ame avec fibres de pontage integrees pour panneaux en materiaux composites, panneau obtenu et dispositif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013500181A true JP2013500181A (ja) 2013-01-07
JP6008193B2 JP6008193B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=42116000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522226A Active JP6008193B2 (ja) 2009-07-28 2010-07-28 複合材パネル用に架橋繊維を組み入れた芯材の作製方法、得た芯材、パネルおよび芯材の製造装置

Country Status (22)

Country Link
US (1) US8914954B2 (ja)
EP (1) EP2459362B1 (ja)
JP (1) JP6008193B2 (ja)
KR (1) KR101725296B1 (ja)
CN (1) CN102497972B (ja)
AU (1) AU2010280570B2 (ja)
BR (1) BR112012001951A2 (ja)
CA (1) CA2768870C (ja)
DK (1) DK2459362T3 (ja)
ES (1) ES2541837T3 (ja)
FR (1) FR2948693B1 (ja)
HR (1) HRP20150748T1 (ja)
HU (1) HUE025043T2 (ja)
MA (1) MA33443B1 (ja)
MX (1) MX2012001184A (ja)
PL (1) PL2459362T3 (ja)
PT (1) PT2459362E (ja)
RU (1) RU2543885C2 (ja)
SI (1) SI2459362T1 (ja)
TN (1) TN2012000041A1 (ja)
WO (1) WO2011015770A2 (ja)
ZA (1) ZA201200610B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150138202A (ko) * 2013-04-02 2015-12-09 도레이 카부시키가이샤 샌드위치 적층체, 샌드위치 구조체와 그것을 사용한 일체화 성형품, 및 그들의 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11173634B2 (en) 2018-02-01 2021-11-16 Ina Acquisition Corp Electromagnetic radiation curable pipe liner and method of making and installing the same
US10704728B2 (en) 2018-03-20 2020-07-07 Ina Acquisition Corp. Pipe liner and method of making same
RU2751171C1 (ru) * 2020-01-10 2021-07-09 Государственное предприятие "Запорожское машиностроительное конструкторское бюро "Прогресс" имени академика А.Г. Ивченко" Способ выполнения системы отверстий в многослойной заготовке
FR3107002B1 (fr) 2020-02-10 2024-03-01 Saertex France Procede de realisation d'une ame conformable pour la fabrication de produits en materiaux composites, ame conformable obtenue

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095064A (ja) * 1996-07-29 1998-04-14 Asahi Fiber Glass Co Ltd 樹脂強化用複合基材及び該複合基材を使用した繊維強化樹脂
JPH10114003A (ja) * 1996-07-11 1998-05-06 Souwa Kagaku Sangyo Kk 防水構造体用複合基材、該複合基材を使用した防水工法及び防水構造体
JP2004060058A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材料用繊維基材
JP2007301775A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Kaneka Corp 自動車内装材用発泡積層シートおよび自動車内装材
JP2011511168A (ja) * 2007-08-07 2011-04-07 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー ニードルボンデッド複合体

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2132530A (en) * 1935-12-13 1938-10-11 Carthage Mills Inc Decorative needled fabric
US2840881A (en) * 1955-05-13 1958-07-01 Du Pont Article of manufacture and process of making same
US3059312A (en) * 1959-12-14 1962-10-23 Draper Brothers Company Composite laminated structures of high permeability
US3122141A (en) * 1962-03-29 1964-02-25 Johnson & Johnson Flexible absorbent sheet
US3451885A (en) * 1962-07-09 1969-06-24 Union Carbide Corp Needled composite web and method of making the same
BE668528A (ja) * 1964-08-19 1900-01-01
US3395065A (en) * 1967-10-06 1968-07-30 Beacon Mfg Co Non-woven blanket fabric and method
AT296622B (de) * 1967-07-04 1972-02-25 Bayer Ag Hochbeanspruchbarer Schaumstoffkörper
US3839135A (en) * 1970-11-27 1974-10-01 Dow Badische Co Antistatic laminate filament and fabric prepared therefrom
US4047269A (en) * 1973-04-07 1977-09-13 Cikalon-Vliesstoff-Werke Gmbh Method and apparatus for producing ornamentally patterned, needled, nonwoven pile fabrics
US3976525A (en) * 1973-08-10 1976-08-24 Fiber Bond Corporation Method of making a needled scouring pad
US4053668A (en) * 1974-08-05 1977-10-11 Brunswick Corporation Tufted carpenting with unitary needlebonded backing and method of manufacturing the same
US3952126A (en) * 1975-03-20 1976-04-20 Dycks Christian C Resilient carpet padding sheet
DE3811778A1 (de) * 1987-04-08 1988-11-03 Sackner Prod Inc Waermeformbares integrales verbundmaterial und verfahren zu dessen herstellung
US4808461A (en) * 1987-12-14 1989-02-28 Foster-Miller, Inc. Composite structure reinforcement
FR2678547B1 (fr) * 1991-07-03 1995-03-10 Guy Leroy Procede et dispositif pour la realisation de nappes composites et composites obtenus.
FR2701665B1 (fr) * 1993-02-17 1995-05-19 Europ Propulsion Procédé de fabrication d'une pièce en matériau composite, notamment un panneau sandwich, à partir de plusieurs préformes assemblées.
DE69434917T2 (de) * 1993-05-04 2007-11-08 Foster-Miller, Inc., Waltham Gittergestützte verbundplatte mit schaumkern
US6027798A (en) * 1995-11-01 2000-02-22 The Boeing Company Pin-reinforced sandwich structure
US6030907A (en) 1996-07-29 2000-02-29 Sowa Chemical Co., Ltd. Composite substrate for plastic reinforcement, and fiber-reinforced plastic using such composite substrate
US6105223A (en) * 1997-04-30 2000-08-22 The B. F. Goodrich Company Simplified process for making thick fibrous structures
US20020168503A1 (en) * 2000-12-11 2002-11-14 Daojie Dong Decorative and/or flame retardant laminates and/or polyolefin laminates and processes of manufacture thereof
US6676785B2 (en) * 2001-04-06 2004-01-13 Ebert Composites Corporation Method of clinching the top and bottom ends of Z-axis fibers into the respective top and bottom surfaces of a composite laminate
BR0313894A (pt) * 2002-11-01 2005-07-19 Bell Helicopter Textron Inc Método e aparelho para reforço de direção z de laminados compostos
US7622408B2 (en) * 2003-07-01 2009-11-24 Dzs, Llc Fabric-faced composites and methods for making same
FR2881442B1 (fr) * 2005-02-01 2007-08-10 Roy Guy Le Panneau composite, dispositif et procede pour fabriquer un tel panneau
US7493679B2 (en) * 2006-04-28 2009-02-24 Bgf Industries, Inc. Method for forming a relatively thick, lightweight, nonwoven insulating mat
FR2921076B1 (fr) 2007-09-18 2010-04-02 Roy Guy Le Panneau a forte resistance structurelle, dispositif et procede pour fabriquer un tel panneau

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114003A (ja) * 1996-07-11 1998-05-06 Souwa Kagaku Sangyo Kk 防水構造体用複合基材、該複合基材を使用した防水工法及び防水構造体
JPH1095064A (ja) * 1996-07-29 1998-04-14 Asahi Fiber Glass Co Ltd 樹脂強化用複合基材及び該複合基材を使用した繊維強化樹脂
JP2004060058A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材料用繊維基材
JP2007301775A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Kaneka Corp 自動車内装材用発泡積層シートおよび自動車内装材
JP2011511168A (ja) * 2007-08-07 2011-04-07 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー ニードルボンデッド複合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150138202A (ko) * 2013-04-02 2015-12-09 도레이 카부시키가이샤 샌드위치 적층체, 샌드위치 구조체와 그것을 사용한 일체화 성형품, 및 그들의 제조 방법
KR102187523B1 (ko) * 2013-04-02 2020-12-07 도레이 카부시키가이샤 샌드위치 적층체, 샌드위치 구조체와 그것을 사용한 일체화 성형품, 및 그들의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201200610B (en) 2012-10-31
MA33443B1 (fr) 2012-07-03
PT2459362E (pt) 2015-08-26
US8914954B2 (en) 2014-12-23
ES2541837T3 (es) 2015-07-27
EP2459362B1 (fr) 2015-04-08
AU2010280570B2 (en) 2016-11-03
RU2543885C2 (ru) 2015-03-10
TN2012000041A1 (fr) 2013-09-19
CA2768870A1 (fr) 2011-02-10
WO2011015770A2 (fr) 2011-02-10
DK2459362T3 (en) 2015-07-13
SI2459362T1 (sl) 2015-10-30
FR2948693A1 (fr) 2011-02-04
MX2012001184A (es) 2012-06-01
CN102497972A (zh) 2012-06-13
WO2011015770A3 (fr) 2011-03-31
CN102497972B (zh) 2016-04-20
KR20120052372A (ko) 2012-05-23
AU2010280570A1 (en) 2012-03-08
HRP20150748T1 (hr) 2015-09-25
KR101725296B1 (ko) 2017-04-10
US20120121885A1 (en) 2012-05-17
BR112012001951A2 (pt) 2016-03-15
FR2948693B1 (fr) 2014-01-17
JP6008193B2 (ja) 2016-10-19
HUE025043T2 (en) 2016-01-28
CA2768870C (fr) 2017-09-12
RU2012106930A (ru) 2013-09-10
EP2459362A2 (fr) 2012-06-06
PL2459362T3 (pl) 2015-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2875937B1 (en) A unidirectional reinforcement, a method of producing a unidirectional reinforcement and the use thereof
JP6008193B2 (ja) 複合材パネル用に架橋繊維を組み入れた芯材の作製方法、得た芯材、パネルおよび芯材の製造装置
DK2874802T3 (en) UNIFORM REINFORCEMENT AND PROCEDURE FOR MANUFACTURING UNIVERSAL REINFORCEMENT
EP2687356A1 (en) A unidirectional reinforcement and a method of producing a unidirectional reinforcement
EP0033244A2 (en) Fibre reinforced materials and methods of making and using them
EP2874803B1 (en) A stitched unidirectional or multi-axial reinforcement and a method of producing the same
JP6728160B2 (ja) テープ状ドライ繊維強化材
US20170028601A1 (en) Method of making a composite preform
WO2011012587A1 (en) Process for the production of a core with integrated bridging fibers for panels made of composite materials, panel that is obtained and device
CN102482820B (zh) 具有连续玻璃纤维的织物芯
US20150317972A1 (en) Loudspeaker membrane and method for manufacturing such a membrane
CN102482815A (zh) 包括平行的玻璃线股的粗纱的加强件
US6251809B1 (en) Composite materials with highly aligned discontinuous fibers, and methods of preparation thereof
JP2016121424A (ja) 強化繊維基材と、それを有する繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
US6399524B1 (en) Composite materials with highly aligned discontinuous fibers, and methods of preparation thereof
CN111566064B (zh) 具有改进的疲劳性能的纤维增强的材料
JP4135180B2 (ja) 多方向繊維強化熱可塑性樹脂板及びその製造法並びに製造システムと加圧成形装置
JP7462430B2 (ja) 複合材料及び複合材料の製造方法
JP6804229B2 (ja) 面外補強糸の挿入方法及び繊維含有材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250