JP2013258247A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013258247A
JP2013258247A JP2012132846A JP2012132846A JP2013258247A JP 2013258247 A JP2013258247 A JP 2013258247A JP 2012132846 A JP2012132846 A JP 2012132846A JP 2012132846 A JP2012132846 A JP 2012132846A JP 2013258247 A JP2013258247 A JP 2013258247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
optical semiconductor
circuit chip
semiconductor device
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012132846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5952096B2 (ja
Inventor
Yuji Okazaki
勇治 岡崎
Fumitaka Nishio
文孝 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2012132846A priority Critical patent/JP5952096B2/ja
Publication of JP2013258247A publication Critical patent/JP2013258247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952096B2 publication Critical patent/JP5952096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】温度変化に起因するシリコーン樹脂の膨張や収縮に伴うチップ接続ワイヤの変形を低減できる光半導体装置を提供すること。
【解決手段】光半導体装置OS1は、光半導体チップ1と、回路チップ2と、光半導体チップ1と回路チップ2とを接続するチップ接続ワイヤ4と、光半導体チップ1と回路チップ2とが収容される収容部を有するパッケージ3Aと、光半導体チップ1、回路チップ2、及びチップ接続ワイヤ4を覆うように収容部に充填されたシリコーン樹脂5と、を備える。パッケージ3Aには、光半導体チップ1と回路チップ2とが対向するY方向において光半導体チップ1と回路チップ2との間に設けられ、収容部の底面から突出した突起部36が一体に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光半導体チップ及び回路チップを備える光半導体装置に関する。
従来、光半導体チップを備える装置として、例えば、特許文献1に記載のプラスティックパッケージが知られている。このプラスティックパッケージでは、ダイボンディングによりダイエリアにフォトデバイスチップが実装され、ワイヤボンディングによりフォトデバイスチップとリードフレームとが接続されている。ダイエリアを包囲するチップ収容体には、当該チップ収容体を形成する熱硬化性エポキシ樹脂よりも弾性係数の小さいシリコーン樹脂が満たされている。
光半導体チップに加え、回路チップを備える光半導体装置においては、光半導体チップ及び回路チップが、例えばワイヤボンディングにより接続される。光半導体チップ、回路チップ、及びこれらを接続するチップ接続ワイヤは、シリコーン樹脂により覆われる。
特開2004−309215号公報
光半導体チップ及び回路チップを備える光半導体装置は、例えば自動車に設置される場合等、温度変化の大きい環境下で使用される場合がある。温度変化によりシリコーン樹脂が膨張や収縮を起こすと、光半導体チップと回路チップとを接続するチップ接続ワイヤがシリコーン樹脂の膨張や収縮に伴って変形し、ワイヤに負荷がかかる懼れがある。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、温度変化に起因するシリコーン樹脂の膨張や収縮に伴うチップ接続ワイヤの変形を低減できる光半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の光半導体装置は、光半導体チップと、回路チップと、光半導体チップと回路チップとを接続するチップ接続ワイヤと、光半導体チップと回路チップとが収容される収容部を有するパッケージと、光半導体チップ、回路チップ、及びチップ接続ワイヤを覆うように収容部に充填されたシリコーン樹脂と、を備え、パッケージには、光半導体チップと回路チップとが対向する方向において光半導体チップと回路チップとの間に設けられ、収容部の底面から突出した突起部が一体に形成されている。
この光半導体装置では、光半導体チップ及び回路チップがパッケージの収容部に収容され、光半導体チップ、回路チップ、及びこれらを接続するチップ接続ワイヤを覆うように、シリコーン樹脂が収容部に充填されている。収容部の底面からは、光半導体チップと回路チップとの間に設けられ、パッケージと一体に形成された突起部が突出している。このため、収容部に充填されたシリコーン樹脂の量が、突起部が設けられている分だけ低減されている。従って、温度変化により膨張や収縮を起こすシリコーン樹脂の量が減り、温度変化に起因するシリコーン樹脂の膨張や収縮に伴うチップ接続ワイヤの変形を低減できる。
突起部は、チップ接続ワイヤと底面とが対向する方向においてチップ接続ワイヤと底面との間に設けられてもよい。この場合、チップ接続ワイヤの近傍のシリコーン樹脂の量が低減されるため、温度変化に起因するシリコーン樹脂の膨張や収縮に伴うチップ接続ワイヤの変形をさらに低減できる。
チップ接続ワイヤは、所定の方向に沿って複数並んでおり、突起部は、所定の方向に沿って延在していてもよい。この場合、チップ接続ワイヤ毎に突起部を設ける必要がなく、突起部を容易に設けることができる。
パッケージは、黒色を呈していてもよい。この場合、パッケージに照射された光が好適に吸収されるため、パッケージに照射されて反射した光が光半導体チップの動作に影響を与えることを抑制できる。
パッケージは、シリコーン樹脂よりも低い熱伝導率を有していてもよい。この場合、パッケージと一体に形成された突起部により、回路チップの駆動により発生する熱の光半導体チップへの伝導が好適に抑制される。従って、回路チップで発生する熱が光半導体チップの動作に影響を与えることを抑制できる。
本発明によれば、温度変化に起因するシリコーン樹脂の膨張や収縮に伴うチップ接続ワイヤの変形を低減できる光半導体装置を提供することが可能となる。
第一実施形態の光半導体装置の平面図である。 図1中のII-II矢視断面図である。 突起部のない光半導体装置においてシリコーン樹脂が収縮した状態を示す断面図である。 第二実施形態の光半導体装置の平面図である。
以下、図面を参照しつつ実施形態について詳細に説明する。なお、同一又は相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[第一実施形態]
図1は第一実施形態の光半導体装置の平面図、図2は図1中のII-II矢視断面図である。図1に示される光半導体装置OS1は、例えば自動車における車間距離センサ等として使用される。光半導体装置OS1は、フォトダイオードアレイ1及び信号処理回路チップ2の双方を備えるハイブリッドデバイスである。光半導体装置OS1は、フォトダイオードアレイ1及び信号処理回路チップ2の他に、パッケージ3A、複数(例えば、9つ)のチップ接続ワイヤ4、及びシリコーン樹脂5(図2参照)を備えている。
パッケージ3Aは、フォトダイオードアレイ1及び信号処理回路チップ2を収容する筐体である。パッケージ3Aは、平面視において略矩形状を呈す基部31と、平面視における基部31の各辺から基部31に直交する方向に延びる4つの側壁部32〜35と、を有する。基部31の上面31aと4つの側壁部32〜35の内側面32a〜35aとに囲まれた空間に、フォトダイオードアレイ1及び信号処理回路チップ2が収容される。すなわち、基部31(上面31a)と4つの側壁部(内側面32a〜35a)とは、フォトダイオードアレイ1と信号処理回路チップ2とが収容される収容部として機能する。基部31の上面31aは、収容部の底面として機能する。基部31には、フォトダイオードアレイ1や信号処理回路チップ2が固定される不図示のパターンが設けられている。
パッケージ3Aは、黒色を呈している。パッケージ3Aは、シリコーン樹脂よりも低い熱伝導率を有している。パッケージ3Aを形成する材料としては、例えば液晶ポリマー等を使用することができる。
フォトダイオードアレイ1は、光を検知する光半導体チップであり、複数(例えば9つ)のフォトダイオードを配列することにより形成されている。フォトダイオードアレイ1は、複数(例えば、2つ)のリード接続ワイヤ7を介して、リード6に電気的に接続されている。信号処理回路チップ2は、フォトダイオードアレイ1から入力された信号を処理する回路チップであり、入力された信号を増幅するアンプである。信号処理回路チップ2は、複数(例えば、12つ)のリード接続ワイヤ7を介して、リード6に電気的に接続されている。リード接続ワイヤ7の接続は、例えばワイヤボンディング等により行われる。
図2に示されるように、フォトダイオードアレイ1と信号処理回路チップ2とは、互いに対向する状態で収容部内に配置されており、例えばダイボンディング等により上述のパターンに固定されている。すなわち、フォトダイオードアレイ1及び信号処理回路チップ2は、パターンを介して、基部31に固定されている。フォトダイオードアレイ1において、固定面から反対側の面までの距離(高さ)d1は、例えば0.32mm程度である。信号処理回路チップ2において、固定面から反対側の面までの距離(高さ)d2は、例えば0.4mm程度である。
本実施形態においては、上面31aに平行な方向で、かつ、フォトダイオードアレイ1と信号処理回路チップ2とが対向する方向は、Y方向とされている。上面31aと平行な方向で、かつ、Y方向と垂直な方向は、X方向とされている。上面31aに垂直な方向は、Z方向とされている。
図1に戻り、チップ接続ワイヤ4は、フォトダイオードアレイ1と信号処理回路チップ2とを電気的に接続する。複数のチップ接続ワイヤ4は、X方向(所定の方向)に沿って並んでいる。チップ接続ワイヤ4の接続は、例えばワイヤボンディング等により行われる。
シリコーン樹脂5は、収容部内の部品を保護すべく、フォトダイオードアレイ1、信号処理回路チップ2、チップ接続ワイヤ4、及びリード接続ワイヤ7等を覆うように収容部に充填されている。シリコーン樹脂5は、フォトダイオードアレイ1で検知する光を透過させることができるように、透光性を有している。
次に、上述のパッケージ3Aについて詳細に説明する。
図2に示されるように、パッケージ3Aには、突起部36が設けられている。突起部36は、基部31の上面31aから突出している。突起部36は、Y方向において、フォトダイオードアレイ1と信号処理回路チップ2との間に設けられている。突起部36は、X方向に沿って延在しており(図1参照)、Z方向において、複数のチップ接続ワイヤ4と上面31aとの間(複数のチップ接続ワイヤ4の真下)に設けられている。上面31aから突起部36の先端までの距離(高さ)d3は、例えば、0.3mm程度であり、フォトダイオードアレイ1の高さd1及び信号処理回路チップ2の高さd2よりも小さい。突起部36は、パッケージ3Aと同一の材料によりパッケージ3Aと一体に形成されている。
以上のように、本実施形態に係る光半導体装置OS1では、フォトダイオードアレイ1及び信号処理回路チップ2がパッケージ3Aの収容部に収容され、フォトダイオードアレイ1、信号処理回路チップ2、及びこれらを接続するチップ接続ワイヤ4を覆うように、シリコーン樹脂5が収容部に充填されている。収容部の底面である上面31aからは、フォトダイオードアレイ1と信号処理回路チップ2との間に設けられ、パッケージ3Aと一体に形成された突起部36が突出している。
図3は、突起部のない光半導体装置においてシリコーン樹脂が収縮した状態を示す断面図である。光半導体装置は、上述のように自動車に設置される場合等、温度変化の大きい環境下で使用される場合がある。図3に示されるように、突起部のない光半導体装置100において、温度変化によりシリコーン樹脂5が収縮を起こした場合、チップ接続ワイヤ4がシリコーン樹脂5の収縮に伴って変形し、チップ接続ワイヤ4に負荷がかかる懼れがある。温度変化によりシリコーン樹脂5が膨張を起こした場合にも、チップ接続ワイヤ4がシリコーン樹脂5の膨張に伴って変形し、チップ接続ワイヤ4に負荷がかかる懼れがある。
これに対し、光半導体装置OS1では、上述のように、上面31aから突起部36が突出しているため、収容部に充填されたシリコーン樹脂5の量が、突起部36が設けられている分だけ低減されている。従って、温度変化により膨張や収縮を起こすシリコーン樹脂5の量が減り、温度変化に起因するシリコーン樹脂5の膨張や収縮に伴うチップ接続ワイヤ4の変形を低減できる。
光半導体装置OS1では、突起部36は、チップ接続ワイヤ4と上面31aとが対向するZ方向において、チップ接続ワイヤ4と上面31aとの間(チップ接続ワイヤ4の真下)に設けられている。このため、チップ接続ワイヤ4の近傍のシリコーン樹脂5の量が低減される。従って、温度変化に起因するシリコーン樹脂5の膨張や収縮に伴うチップ接続ワイヤ4の変形をさらに低減できる。
光半導体装置OS1では、チップ接続ワイヤ4は、X方向に沿って複数並んでおり、突起部36は、X方向に沿って延在している。このため、チップ接続ワイヤ4毎に突起部36を設ける必要はなく、突起部36を容易に設けることができる。
光半導体装置OS1では、パッケージ3Aは、黒色を呈している。このため、パッケージ3Aに照射された光が好適に吸収され、パッケージ3Aに照射されて反射した光がノイズとなってフォトダイオードアレイ1の動作に影響を与えることを抑制できる。
光半導体装置OS1では、パッケージ3Aは、シリコーン樹脂5よりも低い熱伝導率を有している。このため、パッケージ3Aと同一の材料により一体に形成された突起部36により、信号処理回路チップ2の駆動により発生する熱のフォトダイオードアレイ1への伝導が好適に抑制される。従って、信号処理回路チップ2で発生する熱がフォトダイオードアレイ1の動作に影響(暗電流の増大といった悪影響等)を与えることを抑制できる。
光半導体装置OS1では、突起部36の高さd3は、フォトダイオードアレイ1の高さd1、及び信号処理回路チップ2の高さd2よりも小さい。
突起部36の高さd3がフォトダイオードアレイ1の高さd1及び信号処理回路チップ2の高さd2よりも大きい場合、フォトダイオードアレイ1や信号処理回路チップ2を基部31に固定する際、フォトダイオードアレイ1や信号処理回路チップ2を吸着して搬送するためのコレットが、突起部36に干渉しやすい。従って、この場合、フォトダイオードアレイ1や信号処理回路チップ2を固定する位置と、突起部36を設ける位置との間の距離を大きくする必要があり、装置の大型化を招いてしまう。
これに対し、光半導体装置OS1では、上述のように、突起部36の高さd3は、フォトダイオードアレイ1の高さd1、及び信号処理回路チップ2の高さd2よりも小さいため、コレットが突起部36に干渉することが防止される。従って、フォトダイオードアレイ1や信号処理回路チップ2を固定する位置と、突起部36を設ける位置との間の距離を小さくすることができ、装置の小型化を図ることができる。
[第二実施形態]
図4は、第二実施形態の光半導体装置の平面図である。図4に示されるように、本実施形態の光半導体装置OS2が第一実施形態の光半導体装置OS1(図1参照)と異なる点は、突起部37の形状が第一実施形態の突起部36の形状と異なる点である。
光半導体装置OS2のパッケージ3Bには、チップ接続ワイヤ4の個数に対応して、複数(すなわち、9つ)の突起部37が設けられている。突起部37は、Z方向において、各チップ接続ワイヤ4と上面31aとの間(各チップ接続ワイヤ4の真下)にそれぞれ設けられている。光半導体装置OS2では、チップ接続ワイヤ4毎に突起部37が設けられている。各突起部37の高さは、第一実施形態の突起部36と同様、例えば、0.3mm程度であり、フォトダイオードアレイ1の高さd1及び信号処理回路チップ2の高さd2よりも小さい。
以上のように、本実施形態に係る光半導体装置OS2では、収容部の底面である上面31aからは、フォトダイオードアレイ1と信号処理回路チップ2との間に設けられ、パッケージ3Aと一体に形成された複数の突起部37が突出している。従って、収容部に充填されたシリコーン樹脂5の量が、複数の突起部37が設けられている分だけ低減されている。よって、温度変化により膨張や収縮を起こすシリコーン樹脂5の量が減り、温度変化に起因するシリコーン樹脂5の膨張や収縮に伴うチップ接続ワイヤ4の変形を低減できる。
光半導体装置OS2では、突起部37は、各チップ接続ワイヤ4と上面31aとが対向するZ方向において、各チップ接続ワイヤ4と上面31aとの間(各チップ接続ワイヤ4の真下)にそれぞれ設けられている。このため、各チップ接続ワイヤ4の近傍のシリコーン樹脂5の量が低減される。従って、温度変化に起因するシリコーン樹脂5の膨張や収縮に伴うチップ接続ワイヤ4の変形をさらに低減できる。
光半導体装置OS2では、パッケージ3Aは、黒色を呈している。このため、パッケージ3Aに照射された光が好適に吸収され、パッケージ3Aに照射されて反射した光がノイズとなってフォトダイオードアレイ1の動作に影響を与えることを抑制できる。
光半導体装置OS2では、パッケージ3Aは、シリコーン樹脂5よりも低い熱伝導率を有している。このため、パッケージ3Aと同一の材料により一体に形成された複数の突起部37により、信号処理回路チップ2の駆動により発生する熱のフォトダイオードアレイ1への伝導が抑制される。従って、信号処理回路チップ2で発生する熱がフォトダイオードアレイ1の動作に影響を与えることを抑制できる。
光半導体装置OS2では、各突起部37の高さd3は、フォトダイオードアレイ1の高さd1、及び信号処理回路チップ2の高さd2よりも小さい。従って、コレットが突起部36に干渉することが防止される。よって、フォトダイオードアレイ1や信号処理回路チップ2を固定する位置と、各突起部37を設ける位置との間の距離を小さくすることができ、装置の小型化を図ることができる。
以上、本発明の光半導体装置の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態においては、光検知用の光半導体チップとして、フォトダイオードアレイ1を使用しているが、例えばAPD(Avalanche Photodiode)やPSD(Position SensitiveDetector)などの受光素子全般を使用してもよい。光半導体チップとしては、発光用のものを使用してもよく、例えば、LED等を使用することができる。
上記実施形態においては、回路チップとして、光半導体チップから出力される信号を処理するための信号処理回路チップ2を使用しているが、光半導体チップを駆動するための駆動回路チップを使用してもよい。
1…フォトダイオードアレイ、2…信号処理回路チップ、3A,3B…パッケージ、4…チップ接続ワイヤ、5…シリコーン樹脂、36,37…突起部、OS1,OS2…光半導体装置。

Claims (5)

  1. 光半導体チップと、
    回路チップと、
    前記光半導体チップと前記回路チップとを接続するチップ接続ワイヤと、
    前記光半導体チップと前記回路チップとが収容される収容部を有するパッケージと、
    前記光半導体チップ、前記回路チップ、及び前記チップ接続ワイヤを覆うように前記収容部に充填されたシリコーン樹脂と、を備え、
    前記パッケージには、前記光半導体チップと前記回路チップとが対向する方向において前記光半導体チップと前記回路チップとの間に設けられ、前記収容部の底面から突出した突起部が一体に形成されている、
    光半導体装置。
  2. 前記突起部は、前記チップ接続ワイヤと前記底面とが対向する方向において前記チップ接続ワイヤと前記底面との間に設けられている、
    請求項1記載の光半導体装置。
  3. 前記チップ接続ワイヤは、所定の方向に沿って複数並んでおり、
    前記突起部は、前記所定の方向に沿って延在している、
    請求項2記載の光半導体装置。
  4. 前記パッケージは、黒色を呈している、
    請求項1〜3のいずれか一項記載の光半導体装置。
  5. 前記パッケージは、前記シリコーン樹脂よりも低い熱伝導率を有している、
    請求項1〜4のいずれか一項記載の光半導体装置。
JP2012132846A 2012-06-12 2012-06-12 光半導体装置 Active JP5952096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132846A JP5952096B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132846A JP5952096B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258247A true JP2013258247A (ja) 2013-12-26
JP5952096B2 JP5952096B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49954439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132846A Active JP5952096B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5952096B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027249A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 ローム株式会社 半導体発光装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927643A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Stanley Electric Co Ltd 受光/発光素子
JP2000082828A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Hitachi Ltd 光受信器及び光伝送モジュール
JP2001264162A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Hamamatsu Photonics Kk 照度検知モジュール
JP2004020973A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
JP2007053196A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Rohm Co Ltd 受光モジュールおよびその製造方法
JP2009200403A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2010161257A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sony Corp 発光装置及び表示装置
WO2013046676A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線センサ及び保持体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927643A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Stanley Electric Co Ltd 受光/発光素子
JP2000082828A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Hitachi Ltd 光受信器及び光伝送モジュール
JP2001264162A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Hamamatsu Photonics Kk 照度検知モジュール
JP2004020973A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
JP2007053196A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Rohm Co Ltd 受光モジュールおよびその製造方法
JP2009200403A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2010161257A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sony Corp 発光装置及び表示装置
WO2013046676A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線センサ及び保持体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027249A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 ローム株式会社 半導体発光装置
JP7305909B2 (ja) 2019-08-07 2023-07-11 ローム株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5952096B2 (ja) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10355146B2 (en) Glue bleeding prevention cap for optical sensor packages
US8492720B2 (en) Small low-profile optical proximity sensor
US20110024627A1 (en) Proximity Sensor with Ceramic Housing and Light Barrier
TWI452672B (zh) 層疊封裝(package-on-package)光學近接感測器
US8748856B2 (en) Compact proximity sensor suppressing internal reflection
US20140061447A1 (en) Radiation sensor
US20140084145A1 (en) Optical package with removably attachable cover
JP5805301B2 (ja) 光電子装置
JP3139491U (ja) 移動感知モジュール
JP5809753B2 (ja) 光学式測距装置および電子機器
US10903387B2 (en) Optical sensing assembly and method for manufacturing the same, and optical sensing system
EP3290950A1 (en) Optical sensor module and method for manufacturing an optical sensor module for time-of-flight measurement
JP2010516050A (ja) オプトエレクトロニクス部品用のハウジング及びハウジングにおけるオプトエレクトロニクス部品の配置
JP2013036999A (ja) 改良された光学反射エンコーダ
US11226402B2 (en) Optical ranging systems including optical cross-talk reducing features
JP5382132B2 (ja) 光通信モジュール
US10060789B2 (en) Electronic device with high electrostatic protection
JP5952096B2 (ja) 光半導体装置
CN114429949A (zh) 小型化光传感器封装及其制作方法
TW201715253A (zh) 光學模組及其製造方法
JP5481290B2 (ja) 焦電型赤外線センサ
KR101592417B1 (ko) 근접 센서 및 그 제조 방법
TW201814321A (zh) 光學模組的封裝結構及其封裝方法
CN215262061U (zh) 光电传感器组件及激光雷达
WO2010113912A1 (ja) 光通信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250