JP2013252180A - 生体電極および生体電極ロール - Google Patents

生体電極および生体電極ロール Download PDF

Info

Publication number
JP2013252180A
JP2013252180A JP2012128023A JP2012128023A JP2013252180A JP 2013252180 A JP2013252180 A JP 2013252180A JP 2012128023 A JP2012128023 A JP 2012128023A JP 2012128023 A JP2012128023 A JP 2012128023A JP 2013252180 A JP2013252180 A JP 2013252180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
bioelectrode
electrodes
base material
biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012128023A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Nishiwaki
重弘 西脇
Koichiro Minami
浩一郎 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2012128023A priority Critical patent/JP2013252180A/ja
Priority to US13/903,290 priority patent/US20130324828A1/en
Publication of JP2013252180A publication Critical patent/JP2013252180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/271Arrangements of electrodes with cords, cables or leads, e.g. single leads or patient cord assemblies
    • A61B5/273Connection of cords, cables or leads to electrodes
    • A61B5/274Connection of cords, cables or leads to electrodes using snap or button fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • A61B5/259Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes using conductive adhesive means, e.g. gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • A61B2562/125Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements characterised by the manufacture of electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】多くの電極を必要とする測定に使用でき、かつ電極貼付位置に短時間で貼付できる生体電極を提供する。
【解決手段】本発明の生体電極は、基材1と、複数の電極端子3a〜3fと、複数の導電性部材4a〜4fと、基材1に形成された切り離し部pと、を有する。基材1は、絶縁性および柔軟性を備える。複数の電極端子3a〜3fは、基材1の一面に互いに等間隔で離隔して一列に並んで形成される。複数の導電性部材4a〜4fは、複数の電極端子3a〜3fと各々電気的に接続され、基材1の他面において生体と接触しうる。
【選択図】図1A

Description

本発明は、生体電極および生体電極ロールに関する。
医療現場では、患者の心電図などの生体情報を迅速に測定することが望まれている。一般に心電計などの生体情報測定装置は、生体の状態の変化に伴って生体内部で生じる電気信号を生体の皮膚表面に貼付した電極を通じて検出し、この電気信号を解析して心電図などの生体情報を取得している。医師、救急救命士などの医療従事者は、取得された生体情報を参考にして患者の容態を診断し、患者に対して必要な措置を講じる。とくに医療従事者が患者に対して迅速に対応することが求められる救急医療の現場では、患者の体表において電極を貼付する所定位置(以下、電極貼付位置と称する。)に短時間で複数の電極を貼付する必要がある。
これまで、救急医療の現場では、1つ1つ個別に製造され、所定の個数が袋などで梱包された電極を1つ1つ患者の体表の電極貼付位置に貼付する方法が主に採用されてきた。しかし、この方法では、電極を電極貼付位置に1つ1つ貼付するため手間や時間がかかるという問題がある。これに対し、複数の電極を容易かつ迅速に貼付する観点から、3つの電極が三角形の頂点の位置に配されたシート状の心電図測定用電極が下記の特許文献1に開示されている。特許文献1の技術では、心電図測定用電極を元のシート状の状態で患者に貼付したのち、電極を分離および再配置して3電極誘導法で心電図を測定する。
特開2007−50033号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載の構造の心電図測定用電極では、3電極誘導法で心電図を測定することを想定しており、より多くの生体電極を必要とする心電図測定、たとえば12誘導心電図を測定することはできない。本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、多くの電極を必要とする心電図測定に使用でき、かつ電極貼付位置に短時間で貼付できる生体電極を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
本発明の生体電極は、基材と、複数の電極端子と、複数の導電性部材と、上記基材に形成された切り離し部と、を有する。上記基材は、絶縁性および柔軟性を備える。上記複数の電極端子は、基材の一面に互いに等間隔で離隔して一列に並んで形成される。上記複数の導電性部材は、上記複数の電極端子と各々電気的に接続され、それぞれが電気的に非導通となっており、上記基材の他面に配置されて生体と電気的に接触されうる。上記切り離し部は、隣り合う2つの上記電極端子および上記導電性部材の間の上記基材に形成されている。
また、本発明の生体電極ロールは、上記生体電極がロール状に巻回されてなる。
本発明の生体電極によれば、患者の胸部の電極貼付位置に対応するように複数の単位電極が等間隔に離隔して一列に連続的に形成されているので、分離して貼付する単位電極の個数を抑制できる。したがって、多くの単位電極を必要とする心電図測定に使用でき、かつ患者の胸部の電極貼付位置に短時間で貼付できる。
また、本発明の生体電極ロールによれば、生体電極がロール状に巻回されているので、医療従事者は、心電図測定に必要な個数の単位電極を含む生体電極を生体電極ロールの本体から分離して使用できる。
本発明の第1の実施形態における生体電極の表(おもて)面を示す平面図である。 図1Aに示す生体電極の裏面を示す平面図である。 図1Aに示す生体電極のC−C線に沿って切断した断面図である。 本発明の第1の実施形態における生体電極の梱包例を説明するための図である。 生体電極の電極貼付位置を説明するための人体の部分的な模式図である。 ホルタ心電図検査用に使用する場合における生体電極の電極貼付位置を説明するための人体の部分的な模式図である。 本発明の第1の実施形態において、12誘導心電図の胸部誘導の測定に生体電極を使用する場合について説明するための図である。 本発明の第1の実施形態において、12誘導心電図の胸部誘導および四肢誘導の測定に生体電極を使用する場合について説明するための図である。 本発明の第1の実施形態において、3電極法(3点誘導法)のモニタリングの測定に生体電極を使用する場合について説明するための図である。 本発明の第1の実施形態において、5電極の心電図測定に生体電極を使用する場合について説明するための図である。 本発明の第1の実施形態において、6電極の心電図測定に生体電極を使用する場合について説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の生体電極を被験者に貼付する実験を実施した際の施行時間を示す図である。 従来の生体電極を被験者に貼付する実験を実施した際の施行時間を比較例として示す図である。 本発明の第2の実施形態の生体電極ロールを説明するための図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の生体電極の実施形態を説明する。なお、図中、同一の部材には、同一の符号を用いた。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
<生体電極の構造>
図1Aは本発明の第1の実施形態における生体電極の表(おもて)面を示す平面図であり、図1Bは図1Aに示す生体電極の裏面を示す平面図(後述する剥離シート2をはがした状態)であり、図1Cは図1Aに示す生体電極のC−C線に沿って切断した断面図である。なお、以下では、本実施形態の生体電極を心電図測定に使用した場合について例示して説明するが、本実施形態の生体電極は他の生体情報測定に使用されうる。
図1A〜図1Cに示すとおり、本実施形態の生体電極10は、基材1、剥離シート2、電極端子3a〜3f、および導電性部材4a〜4fを有する。電極端子3a〜3fは、導電性材料で作られていて心電信号を図示しない心電計本体へ送出するためのクリップが接続されうる。また、導電性部材4a〜4fは導電性ゲルからなっていて、基材1の裏面にそれぞれ電極端子3a〜3fに接触して配置され、それぞれ電極端子3a〜3fと電気的に導通しているとともに、生体電極10を患者に装着したときに、患者の体表と電気的に接続されうる。
基材1は、絶縁性および柔軟性のある帯状のシート材であり、たとえば樹脂のような材料で形成されている。また、基材1には、電極端子3a〜3fを取り付けるための貫通孔が基材1の幅方向中心部に、長手方向に沿って等間隔に設けられている。さらに基材1には、隣り合う2つの電極端子の間のほぼ中央に、長手方向に直角にミシン目p(切り離し部)が形成されている。
本実施形態では、基材1は、略矩形状に形成され、基材1の裏面の導電性部材4a〜4fを除く部分には、生体としての患者の体表に基材1を粘着固定するための非導電性の粘着部材ADが付着されている。粘着部材ADおよび導電性部材4a〜4fは剥離シート2によって覆われている。粘着部材ADおよび剥離シート2にも基材1のミシン目pの位置と同じ位置にミシン目が形成されている。
また、基材1、粘着部材AD、および剥離シート2には、基材1の長辺と上記ミシン目とが交差する位置に切欠きnが形成されている。
医療従事者は、上記ミシン目および切欠きnを利用して、隣り合う2つの電極端子の間の領域において、生体電極10を複数に分割することができる。より具体的には、医療従事者は、たとえば、基材1の端部を電極端子3aと電極端子3bとの間のミシン目に沿って指で切り離すことができる。すなわち、電極端子3aが取り付けられた基材1を含む単位電極10aを容易に分離することができる。医療従事者は、生体電極10を使用する際に剥離シート2を基材1の裏面から剥がして患者の体表に貼付する。
本実施形態では、生体電極10は6個の単位電極10a〜10fを含む。生体電極10は、最も使用頻度の多い胸部誘導に使用するために6個以上の単位電極を含むことが好ましい。
図1Cには単位電極10aが示されており、電極端子3aは、基部BSと、基部BSから突出した突出部PRと、突出部PRに嵌合しているキャップCTとを有する。キャップCTは、基部BSと協働して基材1を挟みつけた状態で突出部PRに嵌合している。キャップCTには、心電計本体からの図示しない信号線ケーブルを接続するためのクリップが接続されうる。基部BSの導電性部材4aと接触している部分は、Ag/AgClの被覆層によって被覆されている。他の単位電極10b〜10fも同様である。
図1Aおよび図1Bに示すとおり、電極端子3a〜3fは、基材1に互いに等間隔に離隔して一列に並んで配置される。基材1の表(おもて)面には、基材1の貫通孔を貫通した突出部PRに嵌合されたキャップCTが位置し、基材1の裏面には基部BSが位置する。本実施形態では、隣り合う電極端子の間隔は、成人男子の標準的な体形から5cm程度としたが、いろいろな体形を考慮して3〜8cmまで1cm間隔で用意することが好ましい。電極端子3a〜3fは、上記信号線ケーブルを通じて心電計本体と電気的に接続されうる。上記信号線ケーブルには、突出部PRを挟持するクリップ(図示せず)が設けられ、電極端子3a〜3fとの電気的接続が確保されうる。
導電性部材4a〜4fは、患者の皮膚表面と接触したとき、患者の皮膚表面と電極端子3a〜3fとの電気的接続を確保する。
以上のとおり構成される本実施形態の生体電極10は、基材1に互いに等間隔に離隔して一列に並んで配置される電極端子3a〜3fと、患者の皮膚表面と接触し、患者の皮膚表面と電極端子3a〜3fとの電気的接続を確保する導電性部材4a〜4fとを有する。
<生体電極の梱包例>
次に、図2を参照して、本実施形態における生体電極の梱包について説明する。図2は、本実施形態における生体電極の梱包例を説明するための図である。
本実施形態では、生体電極10は、所定の枚数を束にして横に並べた状態で梱包材WPに収容される。梱包材WPは、たとえばビニール袋である。図2には、3枚を一束にして横に3列並べた場合について例示されている。本実施形態の生体電極10は、単位電極が一列に連続的に形成されているので、生体電極10同士が整列して重なり合うように配置して梱包することができる。したがって、生体電極が1つ1つ個別に製造され、所定の個数がばらばらに梱包材WPに収容されている場合に比べて、梱包材WPの中の電極間の余分な隙間空間が減少するので、生体電極10が梱包材WPの中で占める嵩(体積)を減少させることができる。その結果、生体電極10の収納性が向上する。
<生体電極の貼付方法>
次に、図3、図4、および図5A〜図5Eを参照して、本実施形態の生体電極の貼付方法を説明する。図3は生体電極の電極貼付位置を説明するための人体の部分的な模式図であり、図4はホルタ心電図検査用に使用する場合における生体電極の電極貼付位置を説明するための人体の部分的な模式図である。また、図5Aは本実施形態において、12誘導心電図の胸部誘導の測定に生体電極を使用する場合について説明するための図であり、図5Bは本実施形態において、12誘導心電図の胸部誘導および四肢誘導の測定に生体電極を使用する場合について説明するための図である。また、図5Cは本実施形態において、3電極法(3点誘導法)のモニタリングの測定に生体電極を使用する場合について説明するための図であり、図5Dは本実施形態において、5電極の心電図測定に生体電極を使用する場合について説明するための図である。さらに、図5Eは本実施形態において、6電極の心電図測定に生体電極を使用する場合について説明するための図である。
図3に示すとおり、12誘導心電図の測定では、電極貼付位置C1〜C6、R、L、F、およびN(RF)の位置に電極を貼付する。電極貼付位置C1とC2とは胸骨を挟んで左右対称の位置にあり、C2〜C6はほぼ直線上に位置する。胸部誘導V1〜V6に使用される電極はC1〜C6の位置にそれぞれ貼付され、四肢誘導に使用される電極はR、L、F、およびN(RF)の位置に貼付される。医療従事者は、胸部誘導および四肢誘導の12誘導心電図を測定する場合、電極貼付位置C1〜C6、R、L、F、およびN(RF)の位置に電極を貼付し、電極の各々の電極端子に心電計からの信号線ケーブルを取り付ける。12誘導心電図では、上述のとおり10個の電極を患者の体表に添付し、胸部誘導および四肢誘導からなる合計12の方向についての誘導を記録する。
また、3電極法の測定では、R、L、およびFの位置に電極を貼付する。3電極法は、一般にモニタ心電図と呼ばれ、病室(ベッドサイドモニタ)やナースステーション(セントラルモニタ)で心電図を監視するときに用いられる。
また、5電極を使用する場合の心電図測定では、R、L、F、およびN(RF)とC1〜C6のいずれか1つの位置に電極を貼付する。さらに、6電極を使用する場合の心電図測定では、R、L、F、およびN(RF)とC1〜C6のいずれか2つの位置に電極を貼付する。5電極および6電極を使用する心電図測定では、12誘導心電図の四肢誘導に加えて胸部誘導の一部の誘導を測定することができる。
さらに、図4に示すとおり、ホルタ心電図検査用に使用する場合では、CH1+、CH1−、CH2+、CH2−、およびNの電極貼付位置に電極を貼付する。ホルタ心電計は、患者が携帯できるように小型に作られており、通常の心電図測定よりも長い時間にわたり電極を患者の体表に貼付することで、長時間の心電図を測定することができる。
図5Aに示すとおり、本実施形態の生体電極10を12誘導心電図の胸部誘導の測定に使用する場合、医療従事者は、単位電極10aを生体電極10の本体から分離し、患者PTのC1の位置に貼付する。そして、C2の位置に単位電極10bが対応し、C6の位置に単位電極10fが対応するように生体電極10を貼付する。すなわち、C2の位置を始点とし、C6の位置を終点として単位電極10b〜10fを直線的に貼付する。このとき、C1とC2とを結ぶ線と生体電極10とがなす角度θは、約15度が好適である。
単位電極10aを生体電極10の本体から分離するのは、C1の位置を始点とし、C6の位置を終点として直線的に生体電極10を貼付すると、実際に貼付される単位電極10bの位置が、C2の位置と比べて下側にずれてしまうためである。胸部誘導V2は、左冠動脈の虚血を判定する際に正確に測定されなければならないので、単位電極10bが正確にC2の位置に貼付される必要がある。
また、救急において12誘導心電図を測定し、限局した前壁、前壁中隔、前側壁の梗塞を診断するには、胸部誘導を測定することが不可欠である。とくに、C1およびC2の位置に単位電極10a,10bを正確に貼付することが重要である。そのため、本実施形態では、単位電極10aを生体電極10の本体から分離し、C1の位置に貼付し、C2の位置を始点とし、C6の位置を終点として単位電極10b〜10fを直線的に貼付する。
また、図5Bに示すとおり、本実施形態の生体電極を12誘導心電図の胸部誘導および四肢誘導の測定に使用する場合は、10個の単位電極を含む生体電極10を使用する。10個の単位電極のうち四肢誘導用に4個の単位電極を分離し、それぞれR、L、F、およびN(RF)の位置に貼付する。そして、残りの6個の単位電極を上述した胸部誘導における生体電極の貼付方法に従ってC1〜C6に貼付する。
このように、本実施形態では、V1〜V6胸部誘導の測定に使用する6個の単位電極を貼付する際に電極貼付位置C1に貼付する単位電極を1つだけ分離して、残りの単位電極を患者PTの胸部の電極貼付位置C2〜C6に対応するように直線的に貼付する。したがって、1つ1つ個別に製造された生体電極を患者PTの胸部における電極貼付位置C2〜C6に1つ1つ貼付する場合に比べて貼付作業に手間がかからない。その結果、12誘導心電図の測定など多くの電極を必要とする測定にも使用でき、かつ患者PTの胸部の電極貼付位置に短時間で貼付できる。また、隣り合う単位電極の間隔は一定であるため、V2〜V6胸部誘導に対応する電極端子3b〜3fを一定の位置に貼付できる。したがって、貼付作業を実施する医療従事者の間で生体電極10を貼付する位置がばらつくことを抑制できる。
さらに、本実施形態の生体電極10の単位電極は、互いに分離可能に構成されているので、3電極法(3点誘導法)のモニタリングに使用する場合、5電極を使用する場合またはホルタ心電図検査用に使用する場合、6電極を使用する場合などにも使用することができる。
たとえば、図5Cに示すとおり、本実施形態の生体電極10を3電極法のモニタリングに使用する場合、6個の単位電極を含む生体電極を使用し、3個の単位電極10a,10b,10cを分離してそれぞれ電極貼付位置R、L、およびFに貼付する。残りの3個の単位電極は、次回に使用するために保管される。
また、図5Dに示すとおり、5電極の心電図の測定に生体電極を使用する場合は、10個の単位電極を含む生体電極10を使用する。10個の単位電極のうち5個の単位電極を分離し、このうちの4個をそれぞれR、L、F、およびN(RF)の位置に貼付する。そして、残りの1個の単位電極を電極貼付位置C1〜C6のいずれかに貼付する。5電極の心電図では、心筋虚血モニタリングを実施できる。また、ホルタ心電図検査用の測定では、図4に示すCH1+、CH1−、CH2+、CH2−、およびNの電極貼付位置に電極を貼付する。なお、分離せずに残った5個の単位電極は次回に使用するために保管される。
さらに、図5Eに示すとおり、6電極の心電図測定に生体電極を使用する場合は、6個の単位電極を含む生体電極10を使用する。6個の単位電極を分離し、それぞれR、L、F、N(RF)の位置と、C1〜C6のいずれか2つの位置とに貼付する。
なお、以上では生体電極に含まれる単位電極の数を6個または10個の場合を例示して説明した。しかしながら、生体電極に含まれる単位電極の個数は6個および10個に限定されない。たとえば、生体電極に含まれる単位電極の個数は3〜5個でもよい。また、単位電極の個数を7個、8個、9個、または10個以上とすることにより、体格の大きい患者に対応することができる。この場合、電極貼付位置から外れていて測定に使用しない単位電極の電極端子は信号線ケーブルに接続しなければよい。
また、単位電極の個数を増やして隣り合う電極端子の間隔を狭めた生体電極を使用することにより、単位電極を至適な位置に貼付することも可能である。たとえば、C2〜C6に貼付する単位電極の個数は少なくとも5個あれば十分である。しかしながら、単位電極の個数をたとえば7個に増やして隣り合う電極端子の間隔を狭めた生体電極を使用することにより、より正確な位置に単位電極を貼付することができる。この場合も電極貼付位置から外れて測定に使用しない単位電極の電極端子は信号線ケーブルに接続しないことで対応できる。とくに、C3−C4間およびC4−C5間の間隔は個人差があることが多いので、電極端子の間隔を狭めた生体電極を使用する効果が大きい。また、子供など体格が小さい患者に対しても、隣り合う電極端子の間隔を狭めた生体電極を別途用意することで対応できる。したがって、1シートあたりの単位電極の個数および電極端子の間隔を変えたいくつかのタイプの生体電極を用意しておけば、子供から大人まであらゆる体格の患者の心電図測定に対応できる。
<実験例>
次に、図6Aおよび図6Bを参照して、本実施形態の生体電極を貼付する施行時間を計測する実験例を説明する。図6Aは本発明の第1の実施形態の生体電極を被験者に貼付する実験を実施した際の施行時間を示す図であり、図6Bは従来の生体電極を被験者に貼付する実験を実施した際の施行時間を比較例として示す図である。従来の生体電極は、1つ1つ個別に製造され、所定の個数がビニール袋などで梱包されている。図6Aおよび図6Bにおいて、縦軸は時間(秒)であり、横軸は5名の実験者を示す。
図6Aに示すとおり、本実施形態の生体電極10を使用した場合の施行時間を測定した。V2−V6胸部誘導の施行時間(平均値±標準誤差)は、28.0±2.5秒であった。また、胸部誘導および四肢誘導の合計の施行時間は、44.2±2.8秒であった。一方、図6Bに示すとおり、従来の生体電極では、V2−V6胸部誘導の施行時間(平均値±標準誤差)は、47.4±4.5秒であった。また、V2−V6胸部誘導および四肢誘導の合計の施行時間は、64.2±5.5秒であった。
つまり、本実施形態の生体電極10を用いた場合、従来の生体電極を用いた場合に比べて施行時間が平均で約41%短縮した。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、1回の心電図測定で使用する分の単位電極が1シートの生体電極に含まれる場合について説明した。一方、本発明の第2の実施形態では、複数回の心電図測定で使用する分の単位電極が生体電極ロールに含まれる場合について説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態の生体電極ロールを説明するための図である。図7に示すとおり、本実施形態の生体電極ロール30は、生体電極10および緩衝材20を有する。本実施形態では、第1の実施形態とは異なり、生体電極10は、複数回の心電図測定で使用する分の単位電極を含み、ロール状に巻回されている。
緩衝材20は、ロール状に巻回された生体電極10の基材1および導電性部材が電極端子によって損傷を受けることを防止する。緩衝材20は、たとえばポリエチレンなどの材料を用いて生体電極10から容易に剥がすことができるように生体電極10上に形成され、生体電極10とともにロール状に巻回される。
本実施形態では、生体電極10がロール状に巻回されているので、医療従事者は、心電図測定に必要な個数の単位電極を含む生体電極10を生体電極ロール30の本体から切り離して使用できる。したがって、1シートあたりの単位電極の個数を変えた生体電極を予め用意しておかなくても必要な分の単位電極を切り取って使用することができる。その結果、3電極法のモニタリングや単位電極を4個〜6個使用する心電図測定にも適用できる。
また、本実施形態の生体電極ロール30では、複数の単位電極が一列に連続してロール状に形成されているので、生体電極が1つ1つ個別に製造されて袋に梱包される場合や単位電極が三角形の頂点の位置に配置される場合に比べてかさばらないため収納性が高い。その結果、梱包材WPを小型化できることに加えて、梱包材WPから取り出し易い。
なお、緩衝材20で剥離シート2を兼用してもよい。また、生体電極10の基材1等が損傷を受けにくい材料であれば緩衝材20を省略してもよい。
以上のとおり、実施形態において、本発明の生体電極および生体電極ロールを説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができることはいうまでもない。
たとえば、第1および第2の実施形態では基材が略矩形状で、単位電極の基材も矩形に形成される場合を説明した。しかしながら、単位電極の基材は、たとえば円、楕円、多角形など矩形以外の形状に形成されてもよい。すなわち、基材の形状は、単位電極の円、楕円、多角形などの基材が連結されて、帯状となる。
また、上述した第1の実施形態では生体電極の基材の裏面に粘着部材を設ける場合について説明した。しかしながら、生体電極の構造は、上述した構造に限定されない。たとえば、導電性部材として導電性粘着ゲルを基材の裏面の全面に設け、導電性粘着ゲルで導電性部材および粘着部材を兼用してもよい。また、電極端子の基部をすべて含む基材の裏面の一部に導電性ゲルを設け、基材の裏面に粘着剤を設けて(基材として粘着テープ状のものを使用して)、粘着部材を省略してもよい。
また、上述の第1の実施形態では、生体電極を患者に貼付したのちに信号線ケーブルを生体電極の電極端子に接続する場合について説明した。しかしながら、生体電極を患者に貼付する前に心電計からの信号線ケーブルを電極端子に予め接続しておいてもよい。この場合、心電図測定の準備が整えられているので、生体電極を患者に貼付したのちに心電図測定を速やかに開始できる。
AD 粘着部材、
BS 電極端子の基部、
CT キャップ、
n 切欠き、
PR 電極端子の突出部、
p ミシン目、
PT 患者、
WP 梱包材、
1 基材、
2 剥離シート、
3a〜3f 電極端子、
4a〜4f 導電性部材、
10 生体電極、
10a〜10f 単位電極、
20 緩衝材、
30 生体電極ロール。

Claims (5)

  1. 絶縁性および柔軟性を備える基材と、
    前記基材の一面に互いに等間隔で離隔して一列に並んで形成された複数の電極端子と、
    前記複数の電極端子と各々電気的に接続され、それぞれが電気的に非導通となっており、前記基材の他面に配置されて生体と電気的に接触されうる複数の導電性部材と、を有し、
    隣り合う2つの前記電極端子および前記導電性部材の間の前記基材に切り離し部が形成されていることを特徴とする生体電極。
  2. 前記複数の導電性部材を除いた前記基材の他面に前記生体電極を前記生体に付着させるための粘着部材がさらに設けられ、前記基材の切り離し部と同じ位置の前記粘着部材の位置に切り離し部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の生体電極。
  3. 前記基材の長辺と前記切り離し部とが交差する位置に切欠きがさらに形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の生体電極。
  4. 隣り合う2つの前記電極端子の間隔は、3〜8cmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の生体電極。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の生体電極がロール状に巻回されてなる生体電極ロール。
JP2012128023A 2012-06-05 2012-06-05 生体電極および生体電極ロール Pending JP2013252180A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128023A JP2013252180A (ja) 2012-06-05 2012-06-05 生体電極および生体電極ロール
US13/903,290 US20130324828A1 (en) 2012-06-05 2013-05-28 Biological electrode and roll of biological electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128023A JP2013252180A (ja) 2012-06-05 2012-06-05 生体電極および生体電極ロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013252180A true JP2013252180A (ja) 2013-12-19

Family

ID=49671073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128023A Pending JP2013252180A (ja) 2012-06-05 2012-06-05 生体電極および生体電極ロール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130324828A1 (ja)
JP (1) JP2013252180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168925A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 フクダ電子株式会社 生体用電極シート

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8972228B2 (en) 2011-05-03 2015-03-03 Medtronic, Inc. Assessing intra-cardiac activation patterns
US10064567B2 (en) 2013-04-30 2018-09-04 Medtronic, Inc. Systems, methods, and interfaces for identifying optimal electrical vectors
US9924884B2 (en) 2013-04-30 2018-03-27 Medtronic, Inc. Systems, methods, and interfaces for identifying effective electrodes
US9474457B2 (en) 2013-06-12 2016-10-25 Medtronic, Inc. Metrics of electrical dyssynchrony and electrical activation patterns from surface ECG electrodes
US10251555B2 (en) 2013-06-12 2019-04-09 Medtronic, Inc. Implantable electrode location selection
US9877789B2 (en) 2013-06-12 2018-01-30 Medtronic, Inc. Implantable electrode location selection
US10206601B2 (en) 2013-12-09 2019-02-19 Medtronic, Inc. Noninvasive cardiac therapy evaluation
US9320446B2 (en) 2013-12-09 2016-04-26 Medtronic, Inc. Bioelectric sensor device and methods
US9776009B2 (en) 2014-03-20 2017-10-03 Medtronic, Inc. Non-invasive detection of phrenic nerve stimulation
GB2527031A (en) * 2014-05-20 2015-12-16 Sle Ltd Electrode array with perforated backing
US9591982B2 (en) 2014-07-31 2017-03-14 Medtronic, Inc. Systems and methods for evaluating cardiac therapy
US9586050B2 (en) 2014-08-15 2017-03-07 Medtronic, Inc. Systems and methods for configuration of atrioventricular interval
US9764143B2 (en) 2014-08-15 2017-09-19 Medtronic, Inc. Systems and methods for configuration of interventricular interval
US9586052B2 (en) 2014-08-15 2017-03-07 Medtronic, Inc. Systems and methods for evaluating cardiac therapy
US11253178B2 (en) 2015-01-29 2022-02-22 Medtronic, Inc. Noninvasive assessment of cardiac resynchronization therapy
US11219769B2 (en) 2016-02-26 2022-01-11 Medtronic, Inc. Noninvasive methods and systems of determining the extent of tissue capture from cardiac pacing
US10780279B2 (en) 2016-02-26 2020-09-22 Medtronic, Inc. Methods and systems of optimizing right ventricular only pacing for patients with respect to an atrial event and left ventricular event
US10532213B2 (en) 2017-03-03 2020-01-14 Medtronic, Inc. Criteria for determination of local tissue latency near pacing electrode
US10987517B2 (en) 2017-03-15 2021-04-27 Medtronic, Inc. Detection of noise signals in cardiac signals
US20180317797A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Acs Diagnostics, Inc. Convertible electrode patch
US20180317850A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-08 Rhythmlink International, Llc Stick-on, multi-electrode device for neurological applications
EP3658227B1 (en) 2017-07-28 2021-05-12 Medtronic, Inc. Cardiac cycle selection
WO2019023472A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 Medtronic, Inc. GENERATION OF ACTIVATION TIME
US11419539B2 (en) 2017-12-22 2022-08-23 Regents Of The University Of Minnesota QRS onset and offset times and cycle selection using anterior and posterior electrode signals
US10492705B2 (en) 2017-12-22 2019-12-03 Regents Of The University Of Minnesota Anterior and posterior electrode signals
US10433746B2 (en) 2017-12-22 2019-10-08 Regents Of The University Of Minnesota Systems and methods for anterior and posterior electrode signal analysis
US10786167B2 (en) 2017-12-22 2020-09-29 Medtronic, Inc. Ectopic beat-compensated electrical heterogeneity information
US10799703B2 (en) 2017-12-22 2020-10-13 Medtronic, Inc. Evaluation of his bundle pacing therapy
US10617318B2 (en) 2018-02-27 2020-04-14 Medtronic, Inc. Mapping electrical activity on a model heart
US10668290B2 (en) 2018-03-01 2020-06-02 Medtronic, Inc. Delivery of pacing therapy by a cardiac pacing device
US10918870B2 (en) 2018-03-07 2021-02-16 Medtronic, Inc. Atrial lead placement for treatment of atrial dyssynchrony
US10780281B2 (en) 2018-03-23 2020-09-22 Medtronic, Inc. Evaluation of ventricle from atrium pacing therapy
EP3773187A1 (en) 2018-03-29 2021-02-17 Medtronic, Inc. Left ventricular assist device adjustment and evaluation
US10940321B2 (en) 2018-06-01 2021-03-09 Medtronic, Inc. Systems, methods, and interfaces for use in cardiac evaluation
US11304641B2 (en) 2018-06-01 2022-04-19 Medtronic, Inc. Systems, methods, and interfaces for use in cardiac evaluation
US11697025B2 (en) 2019-03-29 2023-07-11 Medtronic, Inc. Cardiac conduction system capture
US11547858B2 (en) 2019-03-29 2023-01-10 Medtronic, Inc. Systems, methods, and devices for adaptive cardiac therapy
CN109998535A (zh) * 2019-04-30 2019-07-12 索思(苏州)医疗科技有限公司 一种穿戴式胎儿心电监测装置
US11497431B2 (en) 2019-10-09 2022-11-15 Medtronic, Inc. Systems and methods for configuring cardiac therapy
US11642533B2 (en) 2019-11-04 2023-05-09 Medtronic, Inc. Systems and methods for evaluating cardiac therapy
US11813464B2 (en) 2020-07-31 2023-11-14 Medtronic, Inc. Cardiac conduction system evaluation
WO2022125706A1 (en) * 2020-12-09 2022-06-16 Chen Guangren Disposable ecg electrode to prevent shedding and tearing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268740A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Fukuda Denshi Co Ltd 生体電極
JPH05104U (ja) * 1991-04-16 1993-01-08 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチヤリング カンパニー 生医学用電極構造
JP2001506154A (ja) * 1996-12-17 2001-05-15 エヌディーエム・インコーポレーテッド 使い捨て電極及び標準のリード線コネクタとインターフェイス接続する再使用可能なリード線アダプタを有する生医学電極
JP2007050033A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Fukuda Denshi Co Ltd 心電図測定用電極
JP2010012161A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Omron Healthcare Co Ltd 生体情報測定装置用の電極および生体情報測定装置
US20110054286A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 William Crosby Expandable Electrode Pad

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2943628A (en) * 1957-02-27 1960-07-05 William L Howell Electrode assembly
US3998215A (en) * 1968-12-18 1976-12-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bio-medical electrode conductive gel pads
US4102331A (en) * 1976-09-21 1978-07-25 Datascope Corporation Device for transmitting electrical energy
US4327737A (en) * 1980-05-15 1982-05-04 Roman Szpur Medical electrode assembly
TW259806B (ja) * 1992-09-16 1995-10-11 Sekisui Plastics
US6360119B1 (en) * 2000-12-18 2002-03-19 Lauri E. Roberts Electrode placement device for taking electrocardiograms and method of use
US7379768B2 (en) * 2005-08-16 2008-05-27 Robert Michael Sanfilippo Medical electrode and method of use
US7860546B2 (en) * 2006-06-01 2010-12-28 Tyco Healthcare Group Lp Medical electrode with self-lifting tabs
US8798709B1 (en) * 2010-04-19 2014-08-05 Neotech Products, Inc. Dermal sensing package and use

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268740A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Fukuda Denshi Co Ltd 生体電極
JPH05104U (ja) * 1991-04-16 1993-01-08 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチヤリング カンパニー 生医学用電極構造
JP2001506154A (ja) * 1996-12-17 2001-05-15 エヌディーエム・インコーポレーテッド 使い捨て電極及び標準のリード線コネクタとインターフェイス接続する再使用可能なリード線アダプタを有する生医学電極
JP2007050033A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Fukuda Denshi Co Ltd 心電図測定用電極
JP2010012161A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Omron Healthcare Co Ltd 生体情報測定装置用の電極および生体情報測定装置
US20110054286A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 William Crosby Expandable Electrode Pad

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168925A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 フクダ電子株式会社 生体用電極シート
KR20190107734A (ko) * 2017-03-16 2019-09-20 후쿠다 덴시 가부시키가이샤 생체용 전극 시트
JPWO2018168925A1 (ja) * 2017-03-16 2020-01-23 フクダ電子株式会社 生体用電極シート
EP3597103A4 (en) * 2017-03-16 2021-03-03 Fukuda Denshi Co., Ltd. BIOELECTRODE SHEET
US10966649B2 (en) 2017-03-16 2021-04-06 Fukuda Denshi Co., Ltd. Bioelectrode sheet
KR102345190B1 (ko) * 2017-03-16 2021-12-30 후쿠다 덴시 가부시키가이샤 생체용 전극 시트
JP7116041B2 (ja) 2017-03-16 2022-08-09 フクダ電子株式会社 生体用電極シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20130324828A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013252180A (ja) 生体電極および生体電極ロール
US11540730B2 (en) Dry electrode and physiological multi-parameter monitoring equipment
US8626260B2 (en) Expandable electrode pad
US5133356A (en) Biomedical electrode having centrally-positioned tab construction
US5685303A (en) Apparatus and method for measuring electrical activity of heart
US7826882B2 (en) Electrode lead set for measuring physiologic information
JP5670604B2 (ja) 生体電極
JP2002325740A (ja) 心電図電極パッチ
US10702176B2 (en) Multielectrode ECG sensor
JP2015534472A (ja) 電極パッドセット
JP2010075691A (ja) 患者監視装置用の電極セット
EP3991657A1 (en) Acquisition box, acquisition box assembly, and monitoring apparatus
US20080249389A1 (en) Electrode lead set for measuring physiologic information
US10357171B2 (en) Adjustable ECG sensor and related method
CN209932731U (zh) 一种心电图机胸导联电极的固定装置
US10966649B2 (en) Bioelectrode sheet
US8761858B1 (en) Method of attaching electrode patches to an infant
JP2013252183A (ja) 心電図センサーシート
CN210056012U (zh) 一种用于心电监护的x形一次性电极导连装置
CN219782536U (zh) 一种整体式电极缚带
JP2004305686A (ja) 心電計用電極及び装着方法
CN215305969U (zh) 一种心电图机导联电极固定贴
US20230309888A1 (en) Apparatus and method for hybrid biosensors
CN215078655U (zh) 一种儿科护理专用心电监护仪
CN210784337U (zh) 一种用于心电监护一次性电极导联装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308